ガールズちゃんねる

正社員とパートの仕事内容や責任の重さが同じ事について。

475コメント2019/01/12(土) 17:08

  • 1. 匿名 2019/01/09(水) 19:15:19 

    私は正社員とパートでは仕事には責任があってもレベルが違うべきであると思っております。ただ、今後はパートでも正社員以上に責任ある仕事を任されるかもしれません。最低賃金でそれはどうかと思います。
    皆さんは正社員とパートの仕事内容や責任の重さが同じ事についてどう思いますか?

    +1117

    -22

  • 2. 匿名 2019/01/09(水) 19:16:21 

    嫌なら正社員になるしかない

    +133

    -449

  • 3. 匿名 2019/01/09(水) 19:16:49 

    >>1
    なんかわがままな人

    +88

    -724

  • 4. 匿名 2019/01/09(水) 19:17:02 

    派遣って主婦以外得ないよね。。。

    +786

    -16

  • 5. 匿名 2019/01/09(水) 19:17:08 

    同じようなトピが多いね。

    +15

    -34

  • 6. 匿名 2019/01/09(水) 19:17:20 

    >>1
    ああいえば、こういうタイプでしょ

    +36

    -199

  • 7. 匿名 2019/01/09(水) 19:17:39 

    割に合わないから辞める。

    +833

    -6

  • 8. 匿名 2019/01/09(水) 19:17:50 

    >>3
    わがまま?どこが?

    +864

    -42

  • 9. 匿名 2019/01/09(水) 19:17:53 

    普通の職場なら、責任の重さは違う。
    パートに正社員並みの責任を持たせる職場はブラックです。

    +1978

    -16

  • 10. 匿名 2019/01/09(水) 19:17:53 

    面倒臭い奴だと思われても納得できないことは上司に言うべき

    +529

    -6

  • 11. 匿名 2019/01/09(水) 19:17:59 

    >>1
    パートがすべて最低賃金というわけではないよね。
    責任ある仕事を任されるなら、その場合は賃金あげてほしいね。

    +840

    -6

  • 12. 匿名 2019/01/09(水) 19:18:04 

    責任ある仕事を任されたとしても、何かあった時に実際責任を取るのはパートじゃないけどね

    +882

    -47

  • 13. 匿名 2019/01/09(水) 19:18:08 

    私はあえて正社員になりたくないので、仕事は正社員並の責任あり、でも時短、なパートで満足しています。いやなら会社辞めて正社員探したらいい。

    +532

    -59

  • 14. 匿名 2019/01/09(水) 19:18:11 

    本当に同じなら労基案件。

    とは言えブラック企業なら
    他に気にすることが多くてスルーかな。

    +291

    -8

  • 15. 匿名 2019/01/09(水) 19:18:35 

    労働契約以外は出来ないってハッキリと言わないのはおかしいと思う。パートは条件が前提の雇用だから。

    +184

    -4

  • 16. 匿名 2019/01/09(水) 19:18:44 

    >正社員とパートの仕事内容や責任の重さが同じ事について


    普通に、
    正社員からすれば何とも思わないけど、
    パートからすれば『だったら賃金も同じにしてよ』と思うのでは。

    +874

    -4

  • 17. 匿名 2019/01/09(水) 19:18:53 

    正社員とパートが同じ立場って・・・・・・。正社員はその分福利厚生が手厚いんだから、仕事内容や責任の重さが違って当然。そんな会社嫌だ

    +954

    -9

  • 18. 匿名 2019/01/09(水) 19:19:07 

    同一賃金を政府が推進してるから
    同じ賃金で同じ仕事の未来がくる…のか?

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2019/01/09(水) 19:20:12 

    正社員とパートの給料はいくらなの?
    仕事内容のことは別として給料働いた時間で割ったら最低賃金以下だよ〜なんて正社員ザラじゃない?
    私が田舎だからかな

    +227

    -12

  • 20. 匿名 2019/01/09(水) 19:20:22 

    >>12
    ほとんどの正社員も責任取らないけどね(笑)
    取るのは管理職かクレーム処理班

    +464

    -13

  • 21. 匿名 2019/01/09(水) 19:20:27 

    正社員とパートの仕事量と責任感が同じな職場ってあるの?

    +310

    -20

  • 22. 匿名 2019/01/09(水) 19:20:37 

    労働時間はどうなってます?
    残業とかも、正社員と同じ?

    +21

    -6

  • 23. 匿名 2019/01/09(水) 19:21:08 

    >>21
    あるよ。知ってる範囲では、保育園の保育士さん。

    +335

    -13

  • 24. 匿名 2019/01/09(水) 19:21:09 

    条件が合わなきゃその仕事を辞めるだけ。
    パートでよいなら仕事はいくらでもある。パートだからこそすぐ辞めれるし、逆に言えば使い捨てにもされる。

    +313

    -4

  • 25. 匿名 2019/01/09(水) 19:21:12 

    権限は無いのに責任ばかり大きくなってくるのでパートさんはベテランになるとみんな辞める。
    勤務日数減らして自衛してる人もいる。

    +381

    -3

  • 26. 匿名 2019/01/09(水) 19:21:16 

    そんな職場あるんだ
    転職したほうがいいよ

    +151

    -1

  • 27. 匿名 2019/01/09(水) 19:21:33 

    パートも平社員も雇われ。

    責任は全て上司が取る。

    だから、雇用形態に拘らず命じられた業務はこなすべき。
    当然の責務。

    それが嫌なら、雇い主になれ。

    +22

    -74

  • 28. 匿名 2019/01/09(水) 19:21:38 

    仕事のレベルを変えるのって難しいと思うよ
    パートであろうと能力があるならそれ相応の仕事が与えられるのは仕方がないと思う
    私は今、フルタイムで働いてるけど社員によっては私の方が仕事出来るし教える事もあるよ

    +137

    -26

  • 29. 匿名 2019/01/09(水) 19:21:48 

    何かあって責任取る正社員見たことない

    +192

    -18

  • 30. 匿名 2019/01/09(水) 19:21:59 

    思うんだけどさ、こういう愚痴言う人って、さっさと辞めて違うところでパートしなよって思う。まともな会社ならパートに責任負わせるようなことしない。受け入れるバカがいる限り、ブラックな環境は変わらないよ?

    +281

    -78

  • 31. 匿名 2019/01/09(水) 19:22:04 

    お前達を守るために俺の給料は高く出てるんだよって言う上司どっかに居らんかな。

    +48

    -1

  • 32. 匿名 2019/01/09(水) 19:22:05 

    そうではあるけど私は
    ここからここまでやってって言われて
    その任された所までしかやらなーい!責任の重さ違うもーん!じゃなくて自分ができる限りの力でそこまでやるって思ってる
    まぁ心構えの話だけど…

    +165

    -10

  • 33. 匿名 2019/01/09(水) 19:22:22 

    そう思い込んでるだけってパターンもありそう
    自分は正社員並みにやってる!てさ

    +258

    -41

  • 34. 匿名 2019/01/09(水) 19:22:26 

    私が働いてた会社は正社員、パート、働く時間も変わらず、内容も同じ、残業・休日出勤も社員と変わらずしなきゃいけなかった

    +162

    -3

  • 35. 匿名 2019/01/09(水) 19:22:48 

    派遣だけどむしろ多かった。
    その上意地悪なクソ女に苛められて辞めた。
    具合悪くなって適応障害なった。
    バーーーカ!!

    +184

    -3

  • 36. 匿名 2019/01/09(水) 19:23:23 

    同一賃金同一業務のはず。
    同じパート仲間であっても賃金は同じで業務量や責任が違ったりしているのはあり得ない、が建前の法律。

    +114

    -2

  • 37. 匿名 2019/01/09(水) 19:23:34 

    悪いけど、自分の職業経験上そんなことなかったから正直わからない
    正社員と非正規ではその責任や仕事の質が異なるのは当然であって、もし私がそんな会社に在籍してしまったら有無を言わさず即辞める
    主さん、ちなみにどういう経緯で正社員とパートが同レベルということに気が付いたのですか?やってる作業が同じでも、事故やクレームに対する責任が違うというのもあります
    平時にはそんなに差がないように見えても、有事の際にその差がはっきり表れるということも考えられますよ

    +123

    -16

  • 38. 匿名 2019/01/09(水) 19:23:39 

    >>22
    残業も一見同じように考えがちだけど
    正社員にとってはアピールになるけどパートにはならないので
    同じように残業してても違うんだよね

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2019/01/09(水) 19:23:49 

    一時期、アルバイト、パートなのに店長ってさせてた時期もあったよね。フリーターは体良く使えるみたいな。
    そんな感じ?まぁ、人件費ケチる会社はクソだと思うけど

    +195

    -1

  • 40. 匿名 2019/01/09(水) 19:24:35 

    ウチは明確に違う。
    何かあったとき、クレームに対処してるのは正社員だし、めったに無いけど、残業がある時もパートやバイトには「ゴメンね、残れる人は残って」って感じだけど、社員は当然のように残らされてる。
    パートやバイトで責任ある立場に抜擢される人は時給が上がってるから、主の職場はおかしいんじゃない?

    +159

    -5

  • 41. 匿名 2019/01/09(水) 19:24:39 

    全く同じ仕事内容ですよ。接客業です。
    正社員は給料22万円以上。バイト、パートは時給950円。フルで働いても、15万ちょっとにしかなりません。それなのに接客に厳しく目標という名のノルマも圧をかけられます。馬鹿馬鹿しいですよね!(怒)

    +359

    -7

  • 42. 匿名 2019/01/09(水) 19:24:40 

    まじめな人なんだろうね。
    会社が変わることはほぼありません。
    あなたが思うパートらしい働き方でいいと思います。

    +134

    -2

  • 43. 匿名 2019/01/09(水) 19:24:49 

    交渉次第で時給あげてもらえそう!

    +3

    -9

  • 44. 匿名 2019/01/09(水) 19:25:14 

    >>2
    そんな簡単になれないから、非常勤なんだよ?

    +11

    -4

  • 45. 匿名 2019/01/09(水) 19:25:20 

    それを聞くと仕事に見合った時給はくれるうちはまだましだな

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2019/01/09(水) 19:25:28 

    >>28
    当然それ相応の給料もね

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/09(水) 19:26:36 

    >>21
    かなり多いよ
    人手不足の所はそうなってるから人手不足になる
    責任があるのは管理職のみ、という環境

    +90

    -1

  • 48. 匿名 2019/01/09(水) 19:27:29 

    >>23
    保育士は全く一緒ではないよね
    正社員だと早出や延長保育終了まで残る日があるけどパートさんはないし、正社員だけが担任持つから相当大変だって聞いたよ

    +9

    -21

  • 49. 匿名 2019/01/09(水) 19:29:06 

    2択しかないよね

    仕事内容、責任、労働時間など変わらないのに給料に差があるなら…

    1.ブラックだと判断してやめて転職する。
    2.正社員になる

    主みたいに正論グダグダ言ってる人って、結局文句言いながらズルズル続けるんだよね。

    +73

    -27

  • 50. 匿名 2019/01/09(水) 19:29:10 

    割りに合わなければ転職する

    +48

    -3

  • 51. 匿名 2019/01/09(水) 19:29:24 

    体調から社員の仕事は無理になってしまい、アルバイト落ちしました。
    前日まで社員で働いて月が変わるので次の日からアルバイトとして働いたけど、上司からは社員だったんだから社員の仕事もしてね!だったので即辞めました。

    +120

    -1

  • 52. 匿名 2019/01/09(水) 19:30:33 

    >>1
    パートに責任取れるの?

    +5

    -5

  • 53. 匿名 2019/01/09(水) 19:31:12 

    賃金安すぎる。正社員は、仕事さぼるし、正社員クビにしたら、人件費かなり浮くよ。

    +74

    -5

  • 54. 匿名 2019/01/09(水) 19:31:22 

    私はパートだけど
    何かやらかしたのなら
    パートでも責任取るのは当たり前と思ってるけど
    責任って言っても謝るとかクビになるとか?
    う~ん。正社員でも大した責任取らされる事ないよね?

    +87

    -15

  • 55. 匿名 2019/01/09(水) 19:31:39 

    日通が同一労働同一賃金制度の発足前に、先立って非正規社員の賃金の引き上げを発表したね。
    詰めが甘い制度だから、企業は非正規の待遇を結局は変えないだろうと思っているけど、大手企業が率先して賃金引き上げをしてくれたら、企業の意識も変わって行くかも。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/09(水) 19:31:58 

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/01/09(水) 19:31:59 

    パート・非正規はリスクが高いゆえに、賃金は社員より高くしてよ

    +77

    -17

  • 58. 匿名 2019/01/09(水) 19:32:56 

    パートが勝手にそう思ってるだけのケースもありそう

    +31

    -15

  • 59. 匿名 2019/01/09(水) 19:33:23 

    >>48
    それは待遇ではなく資格の有無の違いだと思う

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/09(水) 19:34:18 

    丸亀製麺だったっけ?
    パート店長の制度作ったの。
    店長なのにパート??
    ブラックだよね。

    +147

    -1

  • 61. 匿名 2019/01/09(水) 19:34:37 

    責任に見合う賃金を頂けるならパートという立場だとしても社員と同じ責任請け負える。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/09(水) 19:35:21 

    納得できないなら、他探せば?って思う。
    ちなみにうちは、パートは居ないけど派遣が居たときは正社員と全く同じ仕事してたよ。

    +9

    -13

  • 63. 匿名 2019/01/09(水) 19:35:27 

    でもパートで求められるままもちろんこちらも納得の上で業務量増やしていくと
    正社員の人の給料超えかねない感じになったりもある
    もうブラックすれすれのところはその辺がしっちゃかめっちゃか
    当然責任は正社員にしかないし、こっちも変に申し訳ない気がしたりしてさ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/09(水) 19:36:47 

    パートなら残業しなくていいじゃん

    +13

    -15

  • 65. 匿名 2019/01/09(水) 19:37:26 

    正社員とパートが同じ仕事の会社で働いたことないけど、同じなら給料も同列にすべきだと思うけど
    そんな会社あるんだね

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2019/01/09(水) 19:38:24 

    言われても仕事量とシフトは増やさない方がいいよ
    徐々にそれが当たり前になってブラックな状況なのに慣れて改善しようとしなくなる
    上司がブラックだと認識してないブラックはもうどうしようもないから

    +67

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/09(水) 19:38:57 

    >>34
    それパートの範囲超えてるじゃん
    パートって身軽さがいいんだからさっさと辞めて別のところ行くべきよ

    +57

    -1

  • 68. 匿名 2019/01/09(水) 19:39:31 

    正社員であってもパートであっても仕事をする上で責任感は持つべきだと思う。
    仕事量も同じであっても良いと思うけど、それ相応の時給にして欲しいな。

    +66

    -2

  • 69. 匿名 2019/01/09(水) 19:39:39 

    パートでも自分の仕事に責任は持つのが当たり前。
    小さな事ならパートでも処理できるけど、大きな事なら社員が引き受けるんだから、同じではないと思う。

    +62

    -5

  • 70. 匿名 2019/01/09(水) 19:39:43 

    仕事内容と責任は同じですが、正社員は土日、祝日も勤務のところパートは平日のみなので、まぁ納得。

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2019/01/09(水) 19:40:11 

    時給900円の私はどんなに頑張ってもボーナスも無い、昇給もない、最大3年の雇用。
    モチベーションなんて何にもない。
    同じ仕事の係長は仕事を私に丸投げ、私が残業してても何にも手伝わないで定時に帰る。
    そんな係長は私の何倍も給料もらってると思うとやる気なんて起きるはずない。
    もらってるお金分の仕事はちゃんとするべき。
    パートに押し付けないで欲しい。

    +134

    -5

  • 72. 匿名 2019/01/09(水) 19:41:27 

    責任の所在が同じわけないじゃん。
    責任感と責任の違い分かってない人いるんだね。

    +53

    -4

  • 73. 匿名 2019/01/09(水) 19:42:06 

    >>59

    どちらも間違いじゃないよ。公立の認可園だと、指導案などの書類は行政や保健所の鑑査対象になるから、資格を持っててもパートに書かせられないし、要保護児童のケース会などセンシティブな業務も正職しか関われない。でも加配や一時預かり、延長保育などはパートさんも担当したりするしね。
    無認可も私立の園もあるから、本当に園による。だからどちらも間違いじゃないよ。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2019/01/09(水) 19:42:59 

    仕事内容や個人レベルで気を付けなければならない業務上の責任が同じ程度というのはよくある話
    もし、非正規にもかかわらず総括的な業務や責任を負わされるということであれば行き過ぎだと思いますが
    あと、正社員の場合、ほとんどの企業において社会福祉系の納税を天引きで行っていることが多いので特に若手社員の給料は額面よりも手取りはかなり少なく、よく計算するとパートアルバイトさんの手取りと大して変わらないということもありますね

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2019/01/09(水) 19:43:31 

    パートの仕事を引っ掻き回す正社員がいる。
    ヒマで仕事しなくて高い給料もらえていいよね。

    +67

    -3

  • 76. 匿名 2019/01/09(水) 19:44:29 

    派遣だけど、正社員が遅刻したりよく休む場面を見ると何とも言えない。。。

    +53

    -2

  • 77. 匿名 2019/01/09(水) 19:44:31 

    >>33
    このパターン本当に多いしリアルでよく見る

    +14

    -12

  • 78. 匿名 2019/01/09(水) 19:44:40 

    >>1嫌なら辞めればいいだけじゃないの?社員だパートだ最低賃金だ責任だって、、、10代のバイトにだって責任を持って働くの当たり前だって教えてます。不満ならこんな場所で言わないで会社に言えば良いのでは?パートだって社員同様意見を伝え頑張ってる方々もいます。パートが押し付けられるてると言いながら会社で助けになってるパートの方々の立場を 社員より下と言ってる気がして不快。

    +11

    -18

  • 79. 匿名 2019/01/09(水) 19:45:29 

    パートって時間になると帰れるよね?

    そこがメリットだよね?

    +22

    -24

  • 80. 匿名 2019/01/09(水) 19:45:49 

    >>41
    接客業なら違うんじゃないかな?
    パートは現場だけだけど正社員は現場に加えて
    シフト作成や勤怠管理、月末月初の〆処理や受発注なんかの事務処理もやってるはずだよ

    +48

    -7

  • 81. 匿名 2019/01/09(水) 19:46:11 

    >>77
    そういうパートやアルバイトを繰り返し雇ってしまう職場ってやばすぎるよね。バカみたい

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/09(水) 19:47:23 

    育休やワーママの穴埋めはみなパート。
    バカらしくなってみんな辞めていく

    でも、仕事できるのは辞めていくパートさんたち

    +76

    -2

  • 83. 匿名 2019/01/09(水) 19:47:25 

    >>59
    48だけど、私、資格なんて持ってないよ!ただ、来年から正式に社員としてなるから今は準社員みたいな状態なの!

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/09(水) 19:49:15 

    >>49
    結局現状を打開する能力や気力が足りないってことよね

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/09(水) 19:49:26 

    辞めればいいのに
    そんなに優秀ならどこかで正社員になった方が絶対いいよ
    パートでいるメリットないじゃん

    +51

    -3

  • 86. 匿名 2019/01/09(水) 19:50:48 

    私、某大手総合商社に勤めてる。
    責任って、基本的には全てにおいて上司の承認をもらうから何かあったときは責任は瑕疵を見逃した上司が負う。
    だから派遣だろうが正社員だろうが平社員であれば変わらない。
    業務内容によって個人に責任を問われたりする職種もあるんだね?

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2019/01/09(水) 19:50:50 

    企業側にしたら主みたいなのが一番便利なだけだよ
    あんまりうるさく言うと「じゃ、辞めれば」で終わり

    +22

    -2

  • 88. 匿名 2019/01/09(水) 19:51:20 

    バイトやパートには責任なんか無いよ
    当たり前じゃん!
    バイトだから賃金に見合う働きしかしないようにするもん。
    ある語学ペラペラだけど、その他の仕事するのに
    その語学使うような事しないし、使うんなら
    時給あげるべきだと思うから、
    出し惜しみは、する!
    出して欲しいならカネ出せよ
    って話。

    +74

    -13

  • 89. 匿名 2019/01/09(水) 19:52:14 

    >>80
    シフト作成や勤怠管理、月末月初の〆処理や受発注なんかの事務処理もやってるはずだよ


    うちはパン屋だけどパートさんがそれも全部やってました
    しかもシフトは自宅で作成して来いと言われて
    パートリーダーさん家で無給でやっていたの
    本当に酷い職場ってあるんだよね

    +112

    -0

  • 90. 匿名 2019/01/09(水) 19:53:48 

    >>79
    帰れるならね

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/01/09(水) 19:54:30 

    >>77
    リアルでどうやってみるの?
    会話に出てるならそうじゃないってわかるのに

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2019/01/09(水) 19:55:29 

    わたしの職場は側から見たら同じ仕事ですが、常勤がいない時の補助という扱いで、何かあっても報告をして常勤に解決してもらいます。
    また時給なので、働いた時間全部給料もらえるし、逆に何もすることがなければ早く帰してもらうこともあるので、とても有り難いです。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2019/01/09(水) 19:55:31 

    雇う側だけど、パートでもきちんと与えられた仕事を責任持ってこなしてくれる人が有難い。

    +7

    -13

  • 94. 匿名 2019/01/09(水) 19:55:36 

    >>88
    そうそう。そこは自分でうまくやんなきゃね。
    不満なんて自分でなんとか解消するか妥協して我慢するかしかない。
    逆に言えばこっちに交渉権あるとも言える。本当に仕事できて必要な人材だったらね。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2019/01/09(水) 19:55:48 

    >>72
    責任の所在で言えば管理職にしか責任は無いけどね
    正規とか非正規とかの区分じゃなくてl

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2019/01/09(水) 19:56:22 

    同じだと思ってることに笑ってしまうw
    正社員にはパートの知らない仕事があるんだよなぁ。まともに働いたことないのバレるから止めた方がいいよw

    +28

    -47

  • 97. 匿名 2019/01/09(水) 19:56:37 

    >>12
    パートは何かあったら、すぐクビだし。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/09(水) 19:58:17 

    >>95
    それだって世間が見れば
    管理職>正社員>パート・アルバイト
    に決まってるじゃん

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2019/01/09(水) 19:58:21 

    >>1
    派遣や偽装請負の非正規がまさにそれ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/09(水) 19:59:43 

    時給が発生する間は完璧に仕事を遂行するけど
    売上アップ会議のために平日に来て(交通費のみ。無給)とか
    往復3時間かけて出張(交通費と業務してる間の時給のみ発生)とか
    それボーナスもらえる人の仕事ですよ?って耳を疑った

    +42

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/09(水) 19:59:45 

    福祉関係でパートだけど、本当に割にあわない仕事だと思う。

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2019/01/09(水) 20:00:48 

    >>96
    ガルちゃんは正社員よりパートの方が圧倒的に多いから理解されない

    +41

    -7

  • 103. 匿名 2019/01/09(水) 20:00:48 

    責任ってどういうことをいうの?
    なにかあってクレームが発生した時とかに謝るのは上司とかだけど…
    でも間違いは自分なんだから上司にはきちんと謝るよね。私パートだから間違ってもしーらねって思いながら仕事する人なんていないよね。

    +37

    -4

  • 104. 匿名 2019/01/09(水) 20:02:28 

    >>98
    世間が見るとかなんの話をしているのか
    世間がどう見ようとその職場がそうであるならそうなんだよ(笑)

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2019/01/09(水) 20:03:02 

    >>96
    むしろパート以下の能力の社員職員当たり前に多いですよ。それ知らない気付けないって幸せな人。
    さぞ残念な仕事っぷりなんでしょうね…。
    まあ、口ぶりやwに表れてるけど。

    +53

    -19

  • 106. 匿名 2019/01/09(水) 20:03:04 

    >>102
    パートより、派遣とか非正規が多いよ。
    パートってほとんど既婚子持ちだろうし。
    派遣は独身も既婚もいるから

    +32

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/09(水) 20:04:30 

    正社員様がさぼるための奴隷が非正規

    +30

    -2

  • 108. 匿名 2019/01/09(水) 20:04:41 

    >>96
    いつ仕事してるの?
    自宅で?
    こういう類の問題が発生しそうな所で正社員しかいない時間がある所ってほぼないと思うけど

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2019/01/09(水) 20:05:00 

    あるよね、もう辞めた
    もっと早くやめれば良かった

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2019/01/09(水) 20:05:24 

    正社員の居ないカフェでバイトしてます。やる事は少ないから主婦パートさんと一緒に働いてる。
    いつも「誰が責任取るんだろう」って思ってる。

    +40

    -1

  • 111. 匿名 2019/01/09(水) 20:05:42 

    正社員が突然辞めても困ることないけど、ベテランパートさんに辞められたら、めちゃ困る。

    +52

    -10

  • 112. 匿名 2019/01/09(水) 20:05:43 

    派遣は内容によって正社員寄りかパート寄りか分かれるよね

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/09(水) 20:06:03 

    ちゃんと仕事してる人は待遇じゃなくて中身で見るから
    待遇に先入観を持ってコメントしてる人は
    働いてないか仕事が出来ないかのどっちかだよ

    +5

    -3

  • 114. 匿名 2019/01/09(水) 20:06:35 

    なんか、いくつかのコメはこんなところに書き込んでる場合じゃないものがあるね
    非正規で不当に時間外労働させられてるって人は監督所に行くなり、それが面倒なら転職した方がいいよ
    責任の軽重については、契約内容や社会的な要素もあるから何とも言えない
    (言うまでもないと思うけど例えば、タクシーのドライバーさんが運転中に契約上の業務時間になったが、だからといって車をその場に放置してはいけない、とか社会通念上当然の責任は正規でも非正規でも同等に求められる)

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2019/01/09(水) 20:07:49 

    >>110
    経営者

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2019/01/09(水) 20:09:20 

    もう既にそうよ。時給なんて仕事も満足に出来ないババアの方が高いのに、仕事内容はこっちの方が重い。本当、上司が使えないばっかりに最悪。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2019/01/09(水) 20:09:33 

    正社員ってだけでのさばるの多いもんね

    +19

    -6

  • 118. 匿名 2019/01/09(水) 20:10:28 

    >>104
    あ、ごめんね分かりにくくて。世間というか社会のルールとしての話。
    その狭い職場で責任は管理職のみであとは社員もパートも結果一緒って(笑)
    正社員としてしゃあしゃあとそれ言うって恥ずかしいけど確かにそういう厚顔無恥な人間はいるだろうね。聞いたことある。いくつになってもヒラらしいけど。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2019/01/09(水) 20:10:38 

    パートで20年通っている人がいる

    社員の若手より詳しい

    +23

    -3

  • 120. 匿名 2019/01/09(水) 20:11:31 

    社員でもいい加減な奴が多い

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2019/01/09(水) 20:14:08 

    店長以外社員が居ないから買い出しもガソリン代自腹、在庫管理もアルバイトがやってる。
    普通じゃない…飲食店なら普通?

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2019/01/09(水) 20:14:44 

    うちの職場は最終的な責任は社員さんがとってくれるんだけど
    お局パートさんが同じ仕事と責任を負わせようとしてくる
    パートになる前は20年以上他で社員をしていたみたいで
    本人はそういう働き方が好きなんだろうけど
    決定権もないのに責任だけ負わせようとしてくるのやめてくれ

    +26

    -0

  • 123. 匿名 2019/01/09(水) 20:15:31 

    うちの会社の時短勤務のパート主婦さんは元外資証券のバリキャリだった女性。責任のある仕事や他に誰も出来ない難しい仕事もこなしているけど、やっぱりその分お給料に反映されています。
    主さんのところも認められたらそうならないのかな?

    +1

    -5

  • 124. 匿名 2019/01/09(水) 20:16:16 

    責任のない仕事ってなに?販売とかお客様相手に責任の無い仕事なんてないと思う。パートさんでも商品出しと売り場作りを丁寧にしてくれる人と喋ってばっかりな雑な人、こちらからしたら同じ時給なんてありえない。うちはパートさんも評価制に今度変わるので、責任感持ってやってくれるパートさんには10円でも時給あげてあげたい。

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2019/01/09(水) 20:16:25 

    大手飲食チェーンですが、アルバイトにもこの時期生牡蠣を食べるなとおふれが出ました。さらに、休む場合は代わりを自分で探せと言われています。人員が足りなければなんとかするのは、社員の役割。

    +32

    -5

  • 126. 匿名 2019/01/09(水) 20:22:20 

    以前働いて会社が社員よりパートの方が責任重大なポジションについてた。
    上司曰く「名ばかりの社員には任せられない。可能なら◯◯さんに社員になって貰いたい」って言われたけど家庭の事情で無理だった。
    パートだけど役職は付かせてもらえた。
    社員ってだけで仕事できない奴は気づいてないんだろうね。

    +19

    -4

  • 127. 匿名 2019/01/09(水) 20:22:27 

    その責任ある任される仕事を一時的なもので終わらせてしまうか、会社のトップをうならせて、是非とも正社員へと厚待遇で誘われるかは、あなた次第です!
    私がいた会社で過去に、それを成功させたパートさんがいました。

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2019/01/09(水) 20:23:24 

    まあ普通に迷惑だろうが繁忙期だろうがやめるわ
    文句言われたら正社員にしてくれたら辞めませーんって言う

    +9

    -4

  • 129. 匿名 2019/01/09(水) 20:23:44 

    48だよ。私は実はね、今学生バイトなんだけどうちの店、イオンの飲食店なんだけど。店長と社員がひとりしかいないの。それで店長とか社員の人は店全体のことを見ないといけなかったり店長会議とかに出たりしないといけなくて細々としたところに目が届かないの。で、私が備品の発注とか仕事教えたりシフト組んだりクレーム対応とか社員がするような仕事もしてるんだ。普通のバイトの子がしないような仕事をする分時給上げてくれるけど、主の所もあげてくれるといいね

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2019/01/09(水) 20:27:44 

    時給パートとして当然責任感を持って仕事してます。ある日突発的なハプニングでできないことがありましたが時間がきたので仕事は社員に任せてサクッと帰りました。

    これはパートに責任感がないといいますか?

    パートは時間内に精一杯仕事をする、
    社員やもっと上の人は当然残ったその分も仕事をする。
    それが責任はパートにはないの意味だし逆の言い方で責任は正社員や上の人にのみある、の意味ではないですか?



    +49

    -2

  • 131. 匿名 2019/01/09(水) 20:28:04 

    正社員になるか辞めてまともなパート探しなよ
    ブラック企業を調子乗らせないでほしい

    +30

    -1

  • 132. 匿名 2019/01/09(水) 20:28:27 

    >>127
    別に正社員になりたい人ばかりではない

    +17

    -3

  • 133. 匿名 2019/01/09(水) 20:29:29 

    正社員をものすごいことのようにヒラヒラさせてる人は何なんだろう?

    +13

    -8

  • 134. 匿名 2019/01/09(水) 20:30:50 

    パートなのに、持ち帰り仕事があるのが医療業界

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/01/09(水) 20:30:59 

    >>126
    そういう社員ばっかり図太く残るものだしね

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2019/01/09(水) 20:31:26 

    うちの職場はパートもそれなりに責任ある仕事してるけど時短勤務であること以外は社員と同じ待遇。ボーナスもあるし福利厚生も一緒。お歳暮頂き物も平等に配ってパートだからという扱いはしてない。なのに都合のいいところだけ「パートだから」と言ってやってくれない。掃除、ゴミ捨てとか灯油入れ、洗い物とかの雑用もしないし、忘年会とか行事も来ないし...
    それもなんだかなぁという感じ。

    +12

    -8

  • 137. 匿名 2019/01/09(水) 20:32:15 

    まさに私がそのパートです。
    本当に理不尽な仕事量。
    むしろ正社員お局や契約社員の方が仕事量が少ないです。
    内心ものすごく不満あるけど一切匂わせません。
    子供が今小学4年生。
    一人っ子で近くに祖父母もいないので、夏休みなど考えると、やはり家の近く、16時終わりのパートが辞められない。
    中学に上がるタイミングで転職する予定です。
    欲を言うと正社員で採用してくれるところ。

    私が辞めたら今の職場、本当に困ると思いますが、業績悪化で正社員には絶対してくれない雰囲気です。。
    あと少し!やり遂げる。

    +53

    -8

  • 138. 匿名 2019/01/09(水) 20:33:35 

    >>113
    待遇に先入観持ってるって何故わかるのか。それこそ先入観じゃない?

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/09(水) 20:35:15 

    私は派遣だけど、社員とは履歴書的に差があるから、腹は立たないかなー。
    来年4月から同一労働同一賃金らしいけど、そうなったら首切られる気がする。

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2019/01/09(水) 20:35:24 

    >>12
    社員ならどう責任とるんですか?

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2019/01/09(水) 20:37:43 

    小売の正社員だった頃は、なるべくたくさんの業務をパートさんにできるレベルに落とし込めるかが腕の見せどころでした。
    賃金が安い人に働いて貰えば利益率が上がります。
    足りない分は結局社員がサビ残するんだけど。

    もっと昔には、バイトさんはほどほどにで帰らせて、社員はしっかり残業手当が出て、売上達成すると会社から商品券が出てバイトさんにも平等に配られた時代もありました。
    今が好景気なんて嘘だと思います。

    +38

    -1

  • 142. 匿名 2019/01/09(水) 20:40:56 

    パートさんは知らないんだろうね。
    言われた事をこなすだけでいいパートと正社員の抱える強烈なプレッシャーを。

    +29

    -24

  • 143. 匿名 2019/01/09(水) 20:41:28 

    パートなのに正社員とやる仕事も時間も責任も全部同じ!やってらんないよ!って言ってる人

    そう思うなら正社員にしてって言ってみたらいいんじゃない?
    有能で必要な人材と認められれば正社員にしてくれるんじゃない?
    逆に断られたとしたら、、、正社員になるための能力が足りてないってことになるわな。

    +45

    -18

  • 144. 匿名 2019/01/09(水) 20:42:30 

    つまんない。いいように使われて終わりとか。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/01/09(水) 20:48:06 

    殆ど同じな職場と、かなり違う職場があるので
    それぞれの立場で語れば、この件は平行線だと思う

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2019/01/09(水) 20:51:42 

    以前派遣で働いてた時、業務管理をしていました。

    各個人の工数も把握していたので、
    雇用形態は全く関係なく会社の売り上げに貢献している人はたくさんいました。

    何故社員なのか不思議な人もかなりいました。
    リーダーシップも技術もポンコツだけどプライドだけは高い人や、1案件に時間がかかりすぎる人など。

    でもやっぱり社員は羨ましかったですね。

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/09(水) 20:56:12 

    そういう会社で働いて、すっかり鬱になり辞めました。事務パートなのに、休日出勤、私以外の人が把握してない業務の山、果ては事務所移転の際の業者手配・レイアウト決めなどの指揮、最後は新規会計システム導入の手配まで。

    社員(役職あり)がやらないから、一緒にやってよ。

    と上役に言われて、最初こそ断りづらくやってたけど、安い給料でいいように使われてるだけ。仕事から逃げた社員はペナルティなし。当然、パートだからボーナスも寸志もなし。勤務時間もフルタイムじゃないから有給もなし。

    ・・・私、何してるんだろ?と思った時には既に体調不良。

    主さんも、パートをパートとして扱えない会社からは逃れた方が良いよ。

    +47

    -0

  • 148. 匿名 2019/01/09(水) 20:56:59 

    私の会社は社長がパートさんにも社員と同じ責任を持ってもらいますとか言っちゃってる。
    じゃあ給料あげろや。

    +53

    -0

  • 149. 匿名 2019/01/09(水) 20:57:00 

    うちの会社もパートと正社員に仕事の差ないわ。
    仕事出来る人多くて、割にあわないだろうにすごいな…と。
    そういう人は大体が昔正社員にならないかって言われて、子どもが小さいからって断った人。今さら社員にはなりたくてもしてもらえないし、と言いながら同じ仕事してくれてる。
    せめてボーナスの時寸志包んであげてほしい。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2019/01/09(水) 20:58:30 

    >>143 正社員を選べない理由がある人もいるのでは?子供が小学生だから、とか。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2019/01/09(水) 20:58:47 

    私はすごい!出来るパート。
    社員よりすごいのよ!
    そんなんばっかりなら社員要らないじゃん。
    そんなわけないよね。
    ほとんどのパートさんって
    時間来たらお先に〜って人ばかりでしょ。

    +46

    -21

  • 152. 匿名 2019/01/09(水) 20:59:22 

    最近主叩きする人多くない?

    +15

    -2

  • 153. 匿名 2019/01/09(水) 21:00:17 

    みんなそんなに不満ならどうして正社員にならないの?

    時間がーとか、子供がー、年齢がーとか、資格がーとか何かしら言い訳の理由が浮かんだのでは?
    採用されない理由もあるよね

    それが時給が安くて、立場が弱い理由。
    時給分しか仕事しない、なんて言う人がいるからますます価値が下がる

    一緒に働いてて「なんでコイツが正社員?」と思う人いるよね実際。いろんな企業で働いてきたパート舐めんなよと思うけど、そんな企業にしか就職出来ない自分のせいだと思ってます(今は正社員)

    +23

    -17

  • 154. 匿名 2019/01/09(水) 21:02:38 

    パート主婦です。
    仕事内容や責任の重さが同じなのは当たり前だと思う。
    パートの良さは時短勤務(自分が働ける時間だけ働く)なところじゃないの?

    +50

    -11

  • 155. 匿名 2019/01/09(水) 21:02:47 

    >>153
    そうだよ!
    正社員になりなよ。
    私も40で子持ち、ブランクありだけど、正社員になれたよ。
    パートの人にはなんであんなのが正社員?って思われてるんだろうな。
    でもパートも時間短いし、休み多いし、いいと思うよ。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2019/01/09(水) 21:03:12 

    不満があるなら自分の条件に合う職場に転職すればいいだけだからね~

    +30

    -3

  • 157. 匿名 2019/01/09(水) 21:03:24 

    パートより正社員のほうが暇そうにしてた
    しょっちゅう正社員だけ会議してたけど何か意味あるのかな?

    +9

    -13

  • 158. 匿名 2019/01/09(水) 21:03:40 

    辞めればとか正社員になればとか言うけどそれが簡単にできたら苦労しないよ。田舎だとパート先すらあまりなかったりするし。
    それで強制的に終わらせようとしたらガルちゃんが成り立たなくなるんだけど。愚痴くらいいじゃん

    +44

    -6

  • 159. 匿名 2019/01/09(水) 21:04:53 

    ここで主を叩いてるのは使えない正社員かブラック経営者なんだろ

    +15

    -7

  • 160. 匿名 2019/01/09(水) 21:05:08 

    パート全員不満たまってたよ
    私は辞めたけど
    新しい人はすぐ辞めていくし
    あの会社大丈夫なのかな?

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2019/01/09(水) 21:05:43 

    >>157
    売上だったり、目標だったり、工程の進捗だったり
    その会社にとって必要な事を話し合うんだよ。
    社員もほんとは出たくない。

    +13

    -2

  • 162. 匿名 2019/01/09(水) 21:06:47 

    市役所も窓口に出てるのほとんどが臨時職員だよね

    +31

    -2

  • 163. 匿名 2019/01/09(水) 21:07:34 

    前働いてた会社はブラック。
    私はパート事務だったんだけど、社員が行う発注がちゃんとされているか確認する仕事はなぜか私。
    たまたま体調不良で休んでしまった時があり、確認を怠ったのは確かに私。
    でも休みの日に、発注がされてなくて相手先に商品が届かない、どう責任とるの?って上司から怒りの電話がかかってきた。先方に謝りに行き、代替商品購入代も負担した。なんで社員の発注ミスを同じだけ私もかぶるのか意味わかんなかった。ミスした社員もヘラヘラしてるし。他にもいろいろあったので、それをきっかけに言うこと言って辞めました。

    今はちゃんと社員とパートの棲み分けができてる会社に転職した。満足してます。


    +51

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/09(水) 21:07:44 

    たしかに責任うんぬんは、正社員でも管理職とかでなければあまり取らされたりはないかもね。
    でも責任感はパートでも持たないと駄目だよね。
    うちは正社員とパートでは仕事量が結構違うし、難しい仕事は正社員がやってると思う。残業もパートは基本禁止。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/01/09(水) 21:08:29 

    大手メーカーの常勤パートです
    女性は総務以外、派遣と常勤パートと時短パートです
    だから女性は、皆同じ待遇なので雰囲気は良いです
    周りの男性社員もきちんとした素敵な人が多くて働き易い
    ボーナスもパートでも少し出ます
    時給なので連休が続くと、キツイのは確かですが
    会社の雰囲気と世間体もあって続いています

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/01/09(水) 21:08:57 

    私の職場に怠ける社員がいて、パートの人の方が大変です。上司の前ではいい格好している、
    給料泥棒が何人かいる。

    +25

    -2

  • 167. 匿名 2019/01/09(水) 21:09:56 

    非正規を責任のある立場につけてはならないとか残業をさせてはならないというのは完全に誤解で、そんなこと一言も言っていないんだよね国は
    だから、特に経験豊富なパートアルバイトが正社員の部下を持ち責任のある立場にされることもあるし、残業も賃金さえ払えば頼むこともできる
    それでいて期間雇用だし、ハッキリ言って最初から短期間しか働く意思がないですという人以外は非正規でいるメリットはかなり薄い
    一応、国としても長期雇用している非正規の正社員雇用を推進しているが、当の企業側はだったら長期雇用しませんってなってるし、完全に非正規制度を企業に悪用されているのが現状
    ちょっと話がずれたけど、国や企業からすればそもそも正社員と非正規の仕事内容や責任の重さが同じじゃいけないって誰が決めたの?ってものなんだよ

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2019/01/09(水) 21:10:02 

    >>150
    会社に多大なる利益を与えた人材は、正社員でも、勤務時間位なら、希望が許されるんだよ。
    仕事する時間=会社の利益
    ではないからね。
    そういう人は、それが理解出来ずに不満を抱くであろう人間をも操れるし。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/01/09(水) 21:11:27 

    意識の高い正社員様がいらっしゃいますね

    +2

    -13

  • 170. 匿名 2019/01/09(水) 21:12:12 

    あえてパートを選んでる人もいるよね。
    それで正社員並の仕事ってのはモヤモヤするわ。

    +34

    -1

  • 171. 匿名 2019/01/09(水) 21:12:25 

    >>164
    パートさんの鏡だわ(TT)
    あなたみたいな人は正社員になって欲しい。

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2019/01/09(水) 21:12:49 

    まあパート一人くらい消えても何も困らないだろうと思うと気が楽だけどね
    すぐ辞められるし
    パートだし責任なんて負いませんよ

    +33

    -0

  • 173. 匿名 2019/01/09(水) 21:13:10 

    >>170
    そもそも企業が正社員を募集していないパターンもあるからね。簡単に正社員になれるなら不景気にならないw

    +11

    -2

  • 174. 匿名 2019/01/09(水) 21:15:02 

    >>158
    ほんとだ、ごめんね。153です
    みんなの気持ちとても分かります。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/01/09(水) 21:16:08 

    まあ確かに、会社のせいにするなというか不満があるなら転職すればと言われても仕方ないよ

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2019/01/09(水) 21:16:12 

    正社員並みを求められないパートに変えたらいいだけじゃないの?

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2019/01/09(水) 21:17:16 

    そんな所なら辞めるべき!
    調子に乗って低賃金無補償で何でも充てにされるからね
    サッサと辞めて、そこの社員や経営者にやらせたら良いよ?
    じゃ無きゃいつ迄経っても彼等も仕事を覚えないでしょ?(笑)

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2019/01/09(水) 21:18:27 

    長くパートで働いてたけど上の人が調子に乗って仕事増やしたり
    アルバイトの指導を押し付けてきた
    長く務めた職場だったけど気軽なパートでいたかったから辞めた

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2019/01/09(水) 21:18:32 

    パートには責任ないよ。
    責任ある仕事させるならもっとカネ出せばいいんだ。
    能力の出し惜しみも当然するよ?
    出して欲しいならカネ出せばいいんだ。

    カネ出さないで結果は出せませんし
    出さないようにします。当たり前じゃん。

    +30

    -4

  • 180. 匿名 2019/01/09(水) 21:18:56 

    単価(給与)が合わないから、正直不満はあると思う。パートでも正社員なみの仕事、任される事あるからね。
    正社員で相手が嫌だ、仕事が嫌だと言っていたら、何甘ったれた事言っているんだろうと、心の中では正直思う。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2019/01/09(水) 21:20:23 

    給与は労働の対価ですよ!
    少なくてボーナス・有休・退職金・保障も無いなら?
    社員並みにやる必要は全く有りません

    +30

    -0

  • 182. 匿名 2019/01/09(水) 21:22:31 

    文句はあるけど能力はない

    +3

    -3

  • 183. 匿名 2019/01/09(水) 21:25:02 

    何度も何度も思ったよ
    ただのパートなのになんでこんなに大変な思いしてるんだろうって
    辞めたけど今思い出しても腹立たしい

    +34

    -0

  • 184. 匿名 2019/01/09(水) 21:28:10 

    だったら正社員になれば?って言われても新卒以外は正社員になり難いからね・・
    育てがいと伸びしろと時間がある新卒とかならまだしも、年取った非正規をわざわざ解雇し難い正社員に格上げするわけないし
    非正規に残された選択は主に3つ
    ①我慢して働く
    ②辞めて別のところ行く(これが非正規の数少ないメリットでもある)
    ③ガルちゃんで愚痴る
    そういう私も非正規ですが(´;ω;`)

    +27

    -6

  • 185. 匿名 2019/01/09(水) 21:28:33 

    >>168 150です。
    >会社に多大なる利益を与えた人材は、正社員でも、勤務時間位なら、希望が許されるんだよ。

    そういう会社ではなかったので、パートを選択したところ、主さんと同様な状況になりました。

    ・・・ということは、その程度の会社にしか採用されなかった私の能力不足ですね。能力不足→ブラック企業でしか採用されない・・・いわば自業自得ですね。

    失礼しました。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/09(水) 21:29:01 

    私の職場は全員パートです(経営者以外)
    リーダーとなる人や責任者がいません。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/01/09(水) 21:29:42 

    法的にも、パートには基本的には責任は無い。
    だから時給なりの仕事しかしないように
    抑えてるよ。
    タダ働きなんかしないし、余分に働かせるなら
    カネ出せよ
    という話。当たり前でしょー!

    +32

    -2

  • 188. 匿名 2019/01/09(水) 21:34:17 

    正社員とパートが同じ仕事量だったり、責任の重さが同じだったりって信じられない。うちの職場でパートさんがそんなこと言って不公平だなんて言い出したら本気で言ってるの?と思うわ。うちは収入に見合う仕事量しかさせない。よほどブラックなところなんですね…。

    +8

    -2

  • 189. 匿名 2019/01/09(水) 21:34:58 

    前にいた職場、女性の正社員いなくて、パートの人が正社員並みに働いていた。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2019/01/09(水) 21:40:27 

    そういう会社はパート(契約社員)がどんどんやめていって人手不足になってるから分かりやすいよ。人手に困ってわけのわからない人まで採用して、まともな人が辞めて行く悪循環。

    +30

    -0

  • 191. 匿名 2019/01/09(水) 21:41:12 

    >>187
    ん?それって、業務上の不備などについての責任ってこと?
    パートさんやアルバイトさんでも責任者になれるし、任された業務を適切に行う責任はあるよ

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2019/01/09(水) 21:41:14 

    接客業の話になっちゃうけど
    正社員ばかりでパート・アルバイトが少数なら、時間内に上がれるし分からないことがあってもすぐ対応してくれてるけど店長だけとか正社員が少数なら否が応でもパートの責任が増える。
    長くやってるとその分任されるし。
    クレームも面倒くさい客も対応しなきゃいけないけど勝手な判断はしないでとか言われるから本当に大変。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2019/01/09(水) 21:41:21 

    単純になんで辞めないんだろう?不思議です。

    +10

    -5

  • 194. 匿名 2019/01/09(水) 21:41:54 

    >>153
    若くないから、正社員になれないから。

    +5

    -4

  • 195. 匿名 2019/01/09(水) 21:45:03 

    >そんなにいやなら正社員になれば良いのに。
    >正社員を選択せずに、パートを選択したのは何かしら言い訳があるんでしょ?
    >努力が認められれば正社員登用されるよね?されないなら能力不足。

    ・・・はい。能力不足、努力不足、言い訳だらけということなんですね?正社員の方から見たら。努力しても正社員登用がないようなブラック企業にしか勤められなかったことも、もしくは正社員になれるだけの力がなかったことも、能力不足、努力不足ということですか。わかりました。

    +16

    -2

  • 196. 匿名 2019/01/09(水) 21:45:04 

    時短パートしてます。
    時間内は一部の正社員よりは仕事頑張ってます。
    仕事しない正社員が揃った日は本当に大変です。
    うちの職場は残業もなく時間になれば正社員も帰るし、会議等も時間内です。

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2019/01/09(水) 21:45:24 

    部下であるパートや派遣社員に仕事を指示してまわすのは正社員の特権じゃん。パートや派遣に仕事まわせられなくて全部自分で抱え込んでアップアップになっていきなり鬱になりましたとかいって突然来なくなる正社員も無責任だし。
    嫌なら正社員になればいい。
    文句言うのは正社員になる実力はないからじゃないの?学歴がないとか。
    職場の高卒の契約社員の子がよく愚痴っているんだけど、勉強が嫌いだったから大学には行かなかったと。
    大学行かないと選べる職が少ないと知らなかったなら正社員なんか到底なれないくらいの大バカ。

    +8

    -10

  • 198. 匿名 2019/01/09(水) 21:46:04 

    >>188
    非正規は正社員に本当のこと言ったら、契約更新してもらえないから、正社員様すごい!正社員様のおかげで、お時給いただいてます!っていう空気にしとくよ。

    +4

    -7

  • 199. 匿名 2019/01/09(水) 21:46:14 

    職場の人間関係には恵まれてるけど、

    時間給のパートなのに、定時を過ぎても帰れる状態じゃない時はサービス残業って、意味分かんないんですけど。

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2019/01/09(水) 21:46:27 

    >>195
    そのとおり。

    +7

    -2

  • 201. 匿名 2019/01/09(水) 21:46:47 

    こういう事言ってる人って仕事出来ないよね

    +11

    -10

  • 202. 匿名 2019/01/09(水) 21:50:36 

    病気の為ら同じ会社で正社員からパートになったんだけどやっぱりパートの方が明らかに負担や責任は軽いよ。
    ただ私の場合は正社員の時の仕事をパートでも求められるから疲れます。
    そして1番悲しいのは仕事をしないパートの方と時給が一緒…

    +30

    -2

  • 203. 匿名 2019/01/09(水) 21:50:52 

    >>195
    別の会社に正社員として入社したら?
    今は求人倍率上がっているからフルタイムで働けて経験(正社員と同じように働いていたのが本当なら)があれば転職できるよ。

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2019/01/09(水) 21:51:20 

    嫌なら正社員になれば?って、正社員になれないから非正規なのよ。
    非正規にもいろいろいて、最初の職場で正社員でも、ハラスメントや、結婚や出産で辞めなきゃいけない時代だったし、病気になったり。
    若ければ、また正社員になれるけど、ババアには正社員にはなれないからね。

    +31

    -8

  • 205. 匿名 2019/01/09(水) 21:54:03 

    正社員には、有無を言えない異動なんかもあるんだけどな。

    +26

    -0

  • 206. 匿名 2019/01/09(水) 21:54:29 

    事情があってパートやってる。
    パートだけど、常勤以上の仕事まかされている。
    持ち帰りで会議や勉強会資料作りは勘弁してほしい。

    +22

    -1

  • 207. 匿名 2019/01/09(水) 21:54:50 

    正社員のご機嫌損ねたら、非正規なんて即クビだし。

    +8

    -16

  • 208. 匿名 2019/01/09(水) 21:56:54 

    >>30

    受け入れるバカって…。
    言い方。

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2019/01/09(水) 21:57:21 

    >>198
    株式会社なら?一番偉いのは株主
    社員は同じ雇われの身

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2019/01/09(水) 21:58:28 

    >>207
    それ問題になりますよ?

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2019/01/09(水) 21:59:58 

    まさにうちの職場がこんな感じ。
    パートが社員より早く出勤して時間外で働いてる。
    職場会議のレジュメもパートが作る。
    パートさんの勤務表作りもパート。
    パートが職場を回している。
    ちなみに介護の現場。
    余談だが、上司の愛人のパートは残業どんくらいつけても文句なし。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2019/01/09(水) 22:00:17 

    >>210
    仕事をしないとか明確な理由が無い場合はね?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2019/01/09(水) 22:00:28 

    >>204
    これ結局待遇いい環境貰える能力はないってことでしょ
    社会は残酷だから受け入れるか何とか努力して自分で変えるしかない

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2019/01/09(水) 22:01:06 

    >>209
    その社員の奴隷、それが非正規。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/01/09(水) 22:02:08 

    >>213
    若い人は、能力なくても正社員になれるよねー

    +11

    -3

  • 216. 匿名 2019/01/09(水) 22:03:07 

    まぁどっちにしろ仕事をしない奴はどんな身分だろうがAIに食われるよ(笑)

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2019/01/09(水) 22:05:05 

    >>210
    適当に理由つけて辞めさせるよ。
    人手は間に合ってるから、とかね。で、数週間後にはやはり人手不足で別の人いれたり。
    派遣は三ヶ月更新だから、チェンジもできるし。

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2019/01/09(水) 22:06:41 

    何社か正社員で仕事して、今非正規な人と、非正規でしか働いたことがない人だと、感想が違ったりする。私は正社員からの今契約だけど、同僚の女の子(契約しかしたことない)が愚痴愚痴言っているのを聞いて、なんだかなーといつも思う。正社員が出さなければいけない書類や目標設定や予算管理、会議などの大変さを知らないんだろうね。

    +24

    -6

  • 219. 匿名 2019/01/09(水) 22:08:28 

    うちの職場は社員よりパートが多い。
    パートしかいない部署もある。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2019/01/09(水) 22:08:57 

    若者は例え能力がなくても可能性があるからなあ

    +11

    -3

  • 221. 匿名 2019/01/09(水) 22:09:17 

    うちの上司は責任取らない人
    何かあったらまず逃げる人
    だから絶対に正社員なんかになりたくない
    上司いない間に何かしらあったら正社員のせいになるだろうから
    そんなん絶対嫌だから、パートでいる
    アラフォーだしもう転職もしんどいからなー
    ただ、自分の仕事は責任もってやっています

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2019/01/09(水) 22:09:34 

    なんか見るに堪えない流れになってきたw
    責任は非正規か正規かで決まるわけじゃないよ
    私はパートだからアルバイトだから責任はないのではなくて、責任の有無はポジション(役職)に関係するから勘違いしないほうがいいよ
    非正規の課長や部長もいるし、雇われ社長とか役職付き非正規もたくさんいるからね
    そこまで残業や成果を求められないのはあくまでヒラだから、会社もその後の正社員雇用や終身雇用を考えてないから、ま、仕方ないか、お互い様だしねって思ってるに過ぎない
    お金くれたら全力出すよとか、気持ちはわかるけど無理だよ
    会社はあくまで報酬としてのお給料と考えているから、手を抜いていたらいつまでたっても現状維持だと思うよ

    +3

    -5

  • 223. 匿名 2019/01/09(水) 22:12:31 

    >>218
    若い時は上場企業の正社員だったよ。
    今非正規だけど、今の正社員って、仕事よりプライベートだから、仕事ほんとしない。
    非正規に仕事させるのが仕事なんだろうね。

    +8

    -5

  • 224. 匿名 2019/01/09(水) 22:15:13 

    自分に合った仕事を見つける事も重要
    私は今は事務職だけど特に問題無くやってますが逆に転職前にやってたファッション販売の仕事は全く向いてませんでした(笑)

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/01/09(水) 22:15:31 

    >>222
    非正規だけど、手なんか抜けないよ。
    若い派遣がいいとかなっちゃうから、仕事しっかりやって、気配りもして、残業も喜んで!休日出勤も嫌な顔しません。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/09(水) 22:17:31 

    私はなぜパートなのか?
    高給取りの旦那が居るから\(^o^)/

    +20

    -6

  • 227. 匿名 2019/01/09(水) 22:18:08 

    >>226
    それが一番いい!!

    +28

    -1

  • 228. 匿名 2019/01/09(水) 22:18:17 

    パートがいるような業種や職場での正社員なら、大したことなさそう。
    高校生バイトがいる飲食店とか?
    そのような正社員はパートと同じ内容の仕事を同等の責任で担うんじゃない?

    +10

    -4

  • 229. 匿名 2019/01/09(水) 22:18:41 

    >>226
    専業主婦じゃないんだね?(笑)

    +11

    -1

  • 230. 匿名 2019/01/09(水) 22:19:43 

    能力は時給なりに出すよ。全力なんかバカらしくて
    出さないようにしてる。
    時給あげなければ能力出さないようにする。
    勿論、法的に責任ないよ。
    だからパートやバイトなんだし。
    文句あるなら、もっとカネを出すべし。
    そうしてみんな自分を守る。
    1分たりとも余分に働かないよ?

    +23

    -2

  • 231. 匿名 2019/01/09(水) 22:20:24 

    スーパーなどは多いですよね。ベテランの仕事できるパートさんが低賃金で社員のフォローしてる。見てて気の毒になる。

    +34

    -0

  • 232. 匿名 2019/01/09(水) 22:21:02 

    >>229
    それはね、社会と接点は持っていたいのでね(^_^)

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2019/01/09(水) 22:30:40 

    責任の重さが正社員と一緒ってのは流石におかしいでしょ

    +23

    -1

  • 234. 匿名 2019/01/09(水) 22:31:25 

    正社員は自分たちは特別だと思ってるけど、いなくなっても誰も困らないし。
    役員以外は、全員非正規にしちゃえばいいのに。

    +10

    -4

  • 235. 匿名 2019/01/09(水) 22:34:52 

    正社員とパートの責任や仕事量が同じ職場の経験がない…5つの勤め経験があるけど。。

    今、初めてのパート勤務だけどとっても気楽よ。でもなんか勝手に背負ってるフリーターちゃんもいる。主さんと同じようなこといつも愚痴ってるな。

    人それぞれの捉え方の違いかもよ。
    主さん、承認欲求強いんじゃない??

    +14

    -9

  • 236. 匿名 2019/01/09(水) 22:45:35 

    郵便局がまさしくそうだ。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/01/09(水) 22:47:34 

    寒いこの時期営業時間まで暖房は絶対に禁止なんだけど普通なの?
    店は冷えきってるし寒い中一時間も働くのがキツイ
    暖房代上がったらパート時間減らしますよって言われてるわ

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2019/01/09(水) 22:49:13 

    前働いてた会社が名ばかりの時給制契約社員。
    1つのセクション任されてる管理職でさえ契約社員で給料安いから残業ばっかしてる会社だったよ。
    スキルによっては正社員へステップアップなんて求人には書いてあるけど、管理職でも契約社員ってのを知って辞めました。
    今は正社員で働いて満足してるし、今の会社のパートさんはデータ入力が主です。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/01/09(水) 22:50:04 

    >>228
    CAやグランドスタッフ、ホテルのフロントも非正規あるよ
    大手企業は派遣ばっかりだし
    正社員だけの会社のほうが珍しくない?

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2019/01/09(水) 22:51:32 

    何をもって同じ仕事なのか(同じだと思っているのか)分からないからな
    同じ仕事してますってなんで言えるの?

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2019/01/09(水) 22:55:21 

    もしかして非正規がミスしても非正規には責任なくて全部正社員のせいとか思ってるの?アホなの??
    そんなん非正規になりたいわwww

    +7

    -5

  • 242. 匿名 2019/01/09(水) 22:55:32 

    >>225
    国としては、同一労働同一賃金のガイドラインを策定したり、長期非正規雇用については一定の年数以上で正社員雇用への機会を与えるよう取り決めたり、あなたのような努力家が正社員並みの扱いを受けられるようにいろいろと動いていることはもうお聞き及びかもしれません
    ただ・・企業側に気を使っているのか、抜け道を全く塞いでいない!
    例えば、正社員雇用への希望が出せる直前に期間雇用契約の更新を打ち切ってしまうことがまかり通っていたりね、私もこのクチでした
    現状でも心ある経営者の方なら可能な限り希望者を正社員雇用へ昇格させることを進めているようですが、基本的には国がもっと被雇用者側に寄り添ってきてくれないと雇用者側は抜け道を通りまくって非正規をいいように使い続けるでしょうね

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2019/01/09(水) 22:56:24 

    昔バイトしてた野球場がブラックで、雇用契約書に明示されてなきゃいけない労働時間とか諸々書いてなかった(法律違反)。
    だから休憩時間もなあなあで、休憩室行けなくて、事務所の隅っこでご飯食べたり。それでも、家から近いし、暇つぶしに行ってたけど
    ある時、また事務所の隅っこでご飯食べてたら試合の具合で内線とか立て込んできたらしく、「忙しそうだったら戻ってきて!」言われて は?
    あんたは職員だけど、私は時間給のバイトなんですけど。有給全部2万くらい貰って辞めました。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2019/01/09(水) 22:58:07 

    フルタイムできるなら派遣踏み台にして正社員にチャレンジするべき。
    ただし、派遣で採用されたレベルの大企業に正社員就職できるスキルがあると思ってはいけない。
    いつでも切れるコマだから一時的に採用しているだけだという現実を踏まえて、会社の規模より雇用条件を優先すべし。
    探せば条件の良いホワイト企業はあるよ!

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2019/01/09(水) 23:02:22 

    雇用側しか変えられない

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2019/01/09(水) 23:02:45 

    私、失敗しないので!

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2019/01/09(水) 23:03:10 

    ベテランの域に入ってしまいパートなのに責任が重くなってきてツラいけど、この歳(アラフィフ)じゃパートですら探すの大変だし、なにより他の仕事をイチから覚えることは無理だなって。働かせてもらえるだけありがたい、任せてもらえるなんて光栄と思っているよ。社員の店長さんはポワンポワンしていて頼りないけれど、娘と年齢がほとんど変わらないので、娘もこうやってパートさんに助けてもらいながら頑張って仕事しているといいなーと思いながら毎日過ごしてる。
    でも、もし自分が若かったとしたら、すぐ別のところに行きますね。

    +20

    -1

  • 248. 匿名 2019/01/09(水) 23:03:26 

    それは思うけれどね。
    職業上責任は各々にも起きるから諦めてる。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/01/09(水) 23:07:47 

    パートは雇用が不安定な分責任は必要無いし、それが利点と捉えてパートやってるんだろう。
    社員はパートより雇用が安定しているだけ責任を負うべきだと思う
    不安定な立場で責任負わされるなんて最悪だから辞めたほうがいい

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2019/01/09(水) 23:07:58 

    私はフルタイムパートだけど、週1〜2日パートの人や短時間パートの人と同じ時給で、業務内容や希望休がだいぶ違う(当然こちらの負担が多い)のがなんだかなぁ、と思ってる。
    ただ、上記の人達は元々今の私と同じ条件で入っていて、徐々に日数や作業内容を減らしていったので今も同時給という。

    今後さらに社員からの要求(私にだけかかる負担)が増えたらその時は時給交渉すべきか悩みどころ。

    ちょっとトピズレかな?すみません。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2019/01/09(水) 23:10:36 

    パートは責任が無い分給与も低いし雇用も社員よりは安定しない。そういう条件で雇っているのに社員と同じ責任負わせるような職場、ロクでも無い……

    +42

    -1

  • 252. 匿名 2019/01/09(水) 23:10:51 

    特に何とも思わない
    むしろ顧客側からすれば、社員だろうがパートだろうがちゃんとやってほしい
    こっちからすれば、お前らの会社に対する待遇面の不満なんて知ったことじゃねーよっ!
    ってとあるお店で感じて以来、私自身も仕事する以上はちゃんとやるか辞めるかどちらかはっきりするようにしてる

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2019/01/09(水) 23:17:05  ID:OMLraW217j 

    嫌なら辞めればってなるから、辞めて他の企業いくんですよ。最初は皆んな凄く仕事出来る人に見えるけど、1年も経たない内に。アレ、この人段取り悪いし対して成果あげてないのね。とくに経営陣の上で指揮する側の人間が計画性がないことにびっくり。コレでも企業は成り立つんだって驚き。赤字だけど、大規模な会社。
    現在も一部上場企業の派遣で、大卒正社員の人に教育やフォローまでして仕事量が多くてツライ。
    残業時間も正社員と同じ。36協定のギリギリで仕事してる。もうアラフォーで氷河期世代だし今の現場で400弱稼げる。他の仕事探してますが、正社員でも今よりもっと収入低い仕事ばかりで諦めてます。
    だけど、正社員って肩書きだけで一部の能力ない人間が自分よりもうん百万多く給料貰ってる事実だけは虚しい。
    けど多分自分が正社員になっても同じようにイライラするの 変わらないでしょうね。正社員の中でも能力の格差はあるし。自分よりあいつはサボってるとか考え出したら止まらない。
    年功序列とかも阿呆らしい。同一労働同一賃金を頼みます。

    +4

    -8

  • 254. 匿名 2019/01/09(水) 23:17:29 

    >>250
    時給交渉したほうがいいよ!
    うちは、週30時間以上働ける人は250円も時給が違うよ!

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2019/01/09(水) 23:18:09 

    >>150

    いやいや、働く時間も正社員と一緒って言ってる人のこと言ってるんだよ?

    子供がいるからパートしてるという人は時間がきたら上がるでしょ?もしくは残業していってくれない?って言われて同意の上で残業するわけでしょ?
    パートタイマーって扶養内で時間調整しながら可能な限り働きたい時間に働けるっていうメリットがあるわけじゃない?

    正社員はフルタイムだし仕事が終わらなければ、終わるまで残業だもの。
    パートは仕事終わらなかったりミスしても時間がきたら「すみません、あとよろしくお願いします」って言って帰れるだろうけど、じゃあそのあとの尻拭い誰がするの?って言ったら正社員がやるしかないわけだし。
    正社員だから休日だろうと仕事が片付かないから仕方なく出勤しなきゃいけない日もあるわけで。
    パートはそんな無理強いさせられないと思うのよね。
    そこら辺が責任の重さの違いかなって。

    +9

    -6

  • 256. 匿名 2019/01/09(水) 23:19:13 

    就活してた時にある企業で、正社員とアルバイトの違いは仕事内容や責任の重さとかじゃないって言われた
    正社員は決められた仕事をするだけじゃなく色々改善したり生み出したりする立場なんだって
    確かにどんな仕事でもアルバイトだから社員より仕事に対する責任が軽いわけじゃないよなと思ったよ
    まあその企業ブラックっぽかったけど

    +19

    -1

  • 257. 匿名 2019/01/09(水) 23:19:16 

    パートばかりこ会社なのに社長は「パートと社員は勤務時間の長さが違うだけ」といい放つ始末。安い賃金で何言ってるんだか
    この人、頭おかしいと思ってパートを辞めました

    +20

    -1

  • 258. 匿名 2019/01/09(水) 23:23:22 

    責任の重さは異なるべきだよね
    派遣の人に物を頼んでその人がミスしたとしたらそれは自分自身の責任だって教えられたけど、納得してる

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2019/01/09(水) 23:23:51 

    >>133
    パートの自分への過大評価の方がなんなんだ?って思うけどね笑

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2019/01/09(水) 23:26:04 

    >>256
    これ。
    正社員は仕事(より良くする)
    パートは作業(与えられたことを現状維持させるだけ)

    +22

    -4

  • 261. 匿名 2019/01/09(水) 23:45:01 

    私の職場にはアルバイトやパートさんはいないけど、契約社員はいて社員並みの仕事してる。
    ボーナスと退職金はないけど時給がめっちゃいいから月給は社員より多い。
    ちなみにパートさんがいる仕事ってサービス業かな?

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2019/01/09(水) 23:45:49 

    時短・パートだけど部署の関係で本社会議にでたりしてます。商品管理もやってます。
    役員の男どもは仕事ぜんぜんやらなくて、なんでパートがやってるんだと発言したら『◯さんのほうが仕事できるし』と言ってきた。それならお前のもらってる金をくれといいたい

    +9

    -3

  • 263. 匿名 2019/01/09(水) 23:46:25 

    >>23
    あなたは保育士さんなの?
    保育士さんって保育の面ではパートも社員も同じ仕事内容できないとおかしいと思う。
    接客もそう。アルバイトだから失礼なことあっても許してねは違うよ。
    保育士の社員さんは書類とか書いてると思うよ。
    もちろん、パートさんが記入していい書類もあるけど、社員しか書けない、クラスの責任者しかできない書類もあるよ。
    飲食店だって、店長とかやらされたらそれはおかしいけど、発注とかクレーム処理、衛生検査の書類とか社員が基本やるんじゃない?
    一緒にみえるけど、違うよ。

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2019/01/09(水) 23:46:52 

    家族経営のお店でパートとして働いてたけど、正社員より古くなると正社員以上に仕事量、責任持たされてたよ。(正社員は2~3年で辞める)
    もちろんボーナスも社会保険もなし、特別手当てもなし。
    理由は「正社員の若い人に辞められたくないから、あまり仕事させないで!」だと。
    バカらしいから辞めたけど、辞めた後も「店が回らない!」と電話かかってきたけど無視。
    休日にも「あれどこにあるの?出てきて探して!」と電話かかってくる真っ黒ブラックでした。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2019/01/09(水) 23:47:40 

    パートはパートなりの(時給や非正規雇用のメリットデメリットや福利厚生を鑑みて)責任を負うべきだし、社員は社員に即した責任を負うべき。雇用条件や給与労働時間も違うんだから、同等の責任を負わされるのは明らかにおかしいよ。

    +15

    -1

  • 266. 匿名 2019/01/09(水) 23:55:21 

    >>253
    アラフォーでも子供がいなかったらまだ間に合うよ、正社員になりな。
    都内なら400以上はもらえるよ。
    能力なくて働かない人にイライラするとあるけれど、これから45歳過ぎたあたりから一気に衰えてくるのが自分でも分かってくるよ。

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2019/01/09(水) 23:57:29 

    謎なんだけど、なんでパートさん
    ってよくさん付けされるの?

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/01/10(木) 00:01:32 

    うちの会社も急に半年ぐらい前から社員の仕事もパート、アルバイトにふっていく方針になり、時給はそのままで社員の仕事もすることになりました。今まで楽だった仕事内容だったので昔から働いているパート、アルバイトさんはほとんど辞めました。私もパートで気軽な気持ちで働けると思っていたので荷が重いです。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2019/01/10(木) 00:02:24 

    余程のブラック中小企業や個人商店なら、そういうこともあるのかもしれないね。
    それは転職をお勧めします。
    でもある程度規模の大きな会社に勤めてて「正社員と同じ仕事してるのに!」と訴えるパートや派遣社員さんは、ちょっと違うだろと思うわ。
    実務は確かに同じことをしてるのかもしれないけど、ヒラでも正社員には非正規にない仕事がたくさんありますよ。
    帰宅後や休日に昇格試験のための勉強したり、目標管理のための書類を定期的に作成したり、取引先のお偉いさん方との飲み会に出席したり。
    正社員は会議ばかりしてて暇そうとかいうコメントがあったけど、会議や打ち合わせで今後の施策を決めるんだよ。
    新入社員でも社長の前で発言しないといけなかったり、相当緊張する場面もあります。

    今時どこの企業も正社員は少数精鋭になってきてるから、非正規の方達の働きは会社にとってなくてはならないものだと思います。
    でもあまり声高に「正社員と同じ仕事してる!」と訴えら人に対しては、この人正社員で働いたことないんだなと思ってしまいます。

    +17

    -3

  • 270. 匿名 2019/01/10(木) 00:04:25  ID:42pFwBOecV 

    社員も大した責任とらないというけど、
    まぁ結局、社員の上にも上司がいるわけで、上司の上にもさらに上司がいるわけで。
    ドラマみたいに勝手な行動して、責任は俺が取るから行ってこい!みたいなの想像してる人いない?
    立場が上の人が責任とることになるけど、失敗したのはその本人。(指示の仕方とか、まだ慣れてないのに確認しなかったなら別だけど)
    そういう考え方って失敗しても悪いと思ってないからだと思う。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2019/01/10(木) 00:15:03 

    主さんが言うことが本当ならおかしいけど、皆さんが書いてる通り、主さんが知らない仕事内容あるんじゃない?
    どんな職種にも書類がある。年間目標とか年間計画、研修があるならその報告書、発注やクレーム対応、国とか県とか市から現場の検査する人がくるならその書類も。
    子供が社長になりたい!っていって理由を聞くと、ずっと椅子に座ってて印鑑押すだけだからっていうのと同じだよ。
    中には人に任せている人もいるけど、真面目にしてる社長は多忙だと思う。現場に入る時間なんてない。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2019/01/10(木) 00:30:51 

    パートのメリットはフルタイムじゃなく時給で働けるってことじゃない?
    パートが正社員より責任が軽いのは時間の部分であって、仕事に対する責任は同等だと思う。
    社員はそれに加えて仕事を発展させていく責任もあるけど。
    時間的でなく内容的に責任が軽い仕事を望むのなら、パート云々より業種職種から見直した方がいいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2019/01/10(木) 00:44:01 

    責任の重さが同じって思ってるのはパートだけだよ
    実際、パートなんかに責任ある仕事任せないし、所詮パートとしか思ってないよ

    ただ、任されてる!ってパートが勝手に勘違いしてるだけなの
    思い込んでるかららこのコメントさえ耳に入らないと思うけどね

    +12

    -11

  • 274. 匿名 2019/01/10(木) 00:52:22 

    契約社員で社員の人より色々やらされていたから言いたい事すごくわかるな。責任は一緒なんておかしい。社員は転職しなければ終身雇用で様々なお手当でるし社員研修だって普通の会社ならあるはずだし昇給も見込める。パートや派遣、契約社員はあくまでも臨時採用だよ。いざと言う時は社員が守られるのだから臨時の人間に責任押し付ける会社はいい会社じゃないよね

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2019/01/10(木) 00:53:45 

    >>255
    平社員でもそんなに責任負わされるの?
    すごいブラック企業だね
    正社員とかパートとかそれ以前の問題

    +0

    -4

  • 276. 匿名 2019/01/10(木) 00:54:45 

    >>273
    いやでも小さい会社だと有り得るんだよ

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2019/01/10(木) 00:57:05 

    販売員でフルタイムの準社員という立場でしたが
    入社1年半で店長になりました
    ちなみに地方で時給800円(当時の最低賃金は650円くらい)賞与2回ありでも3万とかです
    業務内容は社員とほとんど変わりません
    他のスタッフと給料に差もありません
    負担が増えるだけで、やる気も出ません
    売上良ければプチボーナスもありましたが自分だけの売上ではないのでスタッフと山分けしていました
    そもそも正社員がいない店舗があること自体おかしいと思います
    1年ちょっと我慢して寿退社しました

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2019/01/10(木) 00:57:38 

    パート「社員並みに仕事してるのに給料が2倍違うなんて納得できない!」
    社員「パートの10倍仕事してるのに給料が2倍しか変わらないなんて…」
    私の職場はこんな感じ。
    みんな自分は人より仕事多くしてると思ってる。

    +21

    -2

  • 279. 匿名 2019/01/10(木) 01:02:01 

    >>273
    >パートなんかに···ねぇ
    あなたの会社はそのパートなんかに仕事してもらわないと成り立たないんじゃないの?

    +9

    -5

  • 280. 匿名 2019/01/10(木) 01:07:28 

    社員、派遣、パート、それぞれの経験があるけど職種によると思う。
    非正規に責任のある仕事を任せられないっていうけど、
    それなら契約外業務させてないって言いきれますか?

    本当に契約書通りの仕事だけをするなら責任の軽い単調な仕事かもしれません。

    でも、パートに契約外の非正規の管理をさせたり、派遣社員に契約外の顧客対応させたり、技術的な仕事をさせたり、社内会議に出席させて業務の改善を提案させたり、業務フローを考えたり・・これって責任の軽い仕事なんですか?

    だって非正規はミスしたら契約切られるんですよ。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2019/01/10(木) 01:13:51 

    見返りがないのは本当にブラック
    金銭的なものが無理なら、言葉をかけてもらえるだけでもかなり違う

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2019/01/10(木) 01:21:56 

    >>279
    うん、だから誰にでも任せられてる事だけを任せてるんだよ。それをパートが思い上がってるだけ。論点ずれてることに自分で気付かない?

    +9

    -8

  • 283. 匿名 2019/01/10(木) 01:25:33 

    >>260
    パートは作業だけで、正社員は作業+仕事をしてるということをパートは知らずに作業だけを見て「仕事量同じなのに!」と言ってるんだよね

    +9

    -7

  • 284. 匿名 2019/01/10(木) 01:29:01 

    >>282
    でもその誰にでも任せられる事にも責任を持ってやってくれるなら良いじゃん
    それが自分の仕事だって思ってるんでしょ

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2019/01/10(木) 01:30:27 

    やっぱパートとかバイトが楽でいいや

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2019/01/10(木) 01:32:03 

    >>283
    パートにやらせてる会社も結構あるけどね…
    まぁそれはブラックなんだけど

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2019/01/10(木) 01:45:04 

    >>284
    何の話してんの?全く噛み合ってないけど。流れも分からず自分が今言いたいことをただ言うだけなら幼児と変わらないよ

    +2

    -5

  • 288. 匿名 2019/01/10(木) 01:45:59 

    >>286
    勘違いしてるパートはこういうこと言うわな

    +6

    -4

  • 289. 匿名 2019/01/10(木) 01:46:23 

    ブラック中小企業の正社員です。
    うちはパートの方にいろいろ無理難題押し付けてる。
    それで人件費安く済まそうってやり方はひどいって思ってます。
    中小零細企業は避けたほうがいいです。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2019/01/10(木) 01:53:31 

    >>281
    間違えてプラスしちゃだだ
    言葉なんてタダだからね
    労働力使うならその分金払うのが経営者の仕事
    ありがとうでご飯は食べられますか?

    パートのいいところはすぐ辞められる所と責任ない所なんだから、とっとと辞めて次行くべき🏃‍♀️

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2019/01/10(木) 02:03:13 

    例えばファミレスで食事したとき
    スタッフが正社員?パート?関係なく
    ファミレスのスタッフって思うように
    相手側はパート?正社員?関係ないと思う。
    だからこそ
    どんな仕事でも責任もってするべきだと思う

    +16

    -2

  • 292. 匿名 2019/01/10(木) 02:07:44 

    >>282
    思い上がってるのはあなたよ
    自分の会社が世の中の全てだと思いこんで他者を貶めて喜んでいるだけ

    ただの荒らし

    +8

    -2

  • 293. 匿名 2019/01/10(木) 02:07:48 

    最低賃金でフルタイム非正規です。
    正社員と責任と仕事内容、変わりません。
    教育サービス関係です。
    雇用の定めが来たら、合わせて退職しようと思っています。

    久しぶりに、働いたので最近はこれが当たり前かな?と思っていました。
    やりがい搾取されるのは嫌。

    +4

    -2

  • 294. 匿名 2019/01/10(木) 02:10:41 

    >>287
    パートの話してんの

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2019/01/10(木) 02:11:13 

    ニートがパート叩きしてるだけ
    相手にしないほうがいいよ

    +2

    -2

  • 296. 匿名 2019/01/10(木) 02:12:09 

    非正規で文句言うなら、正規になれば?
    って簡単に書いているひとがいるけど、
    正規になりたくてもなれない場合もあるんだよ。

    +10

    -2

  • 297. 匿名 2019/01/10(木) 02:12:46 

    >>288
    いやうちの会社の話なんだけど
    私はパートから正社員になったけどやってる事あんまり変わってないし、周り見てても社員もパートもさほど差はない

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2019/01/10(木) 02:18:16 

    世間知らずが吠えてるけど、今の世の中、非正規雇用者を良いように使い捨てしてる業種や企業なんて腐るほどあるよ
    その証拠に今までも散々、ガルちゃんでパートやバイト、派遣のこういうトピが今までもあったし、このトピとは全く違う雰囲気だったもんね

    嫌がらせしたい粘着質が張り付いてるから解散したほうがいいと思う

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2019/01/10(木) 02:25:47 

    保育士パートで早朝も延長も土曜日も当番していたよ
    パートの募集年がら年中かけても集まらない

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2019/01/10(木) 02:34:50 

    >>291
    ファミレスなどのホールウェイトレスはバイトやパート、厨房の板長や衛生管理、バイトのスケジュール管理や経理、研修担当などは正社員。パートにバイトの管理や板長をやれ。責任持て。と言い出したらその企業はおかしいよね?という話だよね

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2019/01/10(木) 03:02:08 

    今普通に非正規にも正規の仕事やらせてるところが多いよね

    さらに言うと、
    正規はサボってもクビにならないけど、
    非正規はサボるとすぐ契約打ち切りやクビになるから非正規の方がしゃかしゃか働いてるところが多い

    「正社員は見えないところで〜」なんて幻想だし、責任問題になったら非正規になすりつけて逃げる人も多い

    こういうこと書くと非正規の僻みなどと言われそうなので先に言っておきますが、私は正社員です

    +32

    -10

  • 302. 匿名 2019/01/10(木) 03:03:24 

    >>294
    は??今の貴女が言ってることを例えるとね、

    車の値段を話をしてる所に貴女が急に「形がかわいいよねー」言い出しから「いや今値段の話してんだよ。急に何言ってんの?」って返されて「車の話だよ!」って貴女は返答してるのと同じだよ。頭悪いことに気付いた?

    +4

    -5

  • 303. 匿名 2019/01/10(木) 03:07:04 

    そんなことより上司にタメ口のパートおばちゃんは何様なんだ?すごい多いけど。

    +8

    -3

  • 304. 匿名 2019/01/10(木) 03:10:58 

    >>301
    「正社員は見えないところで〜」なんて幻想だし、責任問題になったら非正規になすりつけて逃げる人も多い

    なるほど。貴女みたいな人たちがパートを苦しめてるのね。ずいぶん楽な仕事でいいね。だいたい、何で貴女はパートの方が働いてるところが多いなんて他社の事情を知ってんの?貴女のところが正社員が責任や仕事をパートに押し付けるような会社ってだけでしょ。

    +19

    -4

  • 305. 匿名 2019/01/10(木) 03:13:44 

    >>301
    いっぱい働いたらいっぱい給料もらえると思ってそう。底辺の考えそのもの。

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2019/01/10(木) 03:37:47 

    ここで食いついたって仕方ないのにね。
    正規、非正規がいがみ合うなんて、既得権益層の思うツボじゃない。

    大切なことは、賃金と職務内容が合っているか、気付くことでしょ。

    +20

    -0

  • 307. 匿名 2019/01/10(木) 03:47:06 

    もう退職したけど、私だけパートだった。何故他の人は一人前に働いてるのにできないんだと毎日怒られ、皆の前で怒鳴られることもあった。
    体調も崩し、限界で、辞める意志を伝えたら、外部研修費を返すように言われた。研修費は会社持ちで時給は出るが、交通費は自腹。勿論自分で行きたいと言ったわけではないが、返金した。
    パートでも一人前に働けるように必死に努力したし、周りも真剣に仕事を教えてくれたと思うけど、私には合わない職場だった。今でも思い出すと辛くなる。

    +10

    -1

  • 308. 匿名 2019/01/10(木) 04:07:23 

    パート達が言ってる愚痴の正体こそが
    ワーママが叩かれながらもしがみついたキャリアとか言う名の特権なんだよ。
    能力があれば辞めても正社員で復帰出来るんだろうけど、だいたいの人は辞めてしまえばおしまいな職歴しか持ってないんだもの。
    叩かれた分の元を取る勢いでパートを見下すしかないよね。

    +13

    -5

  • 309. 匿名 2019/01/10(木) 05:37:36 

    責任の重さというよりは範囲の違いかな。
    目の前の仕事をこなす責任の重さはパートにだってあると思うんだよね。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2019/01/10(木) 05:49:56 

    >>269
    ほんとそれ!
    正社員でも新入社員のころは、パートさんやアルバイトさんでも出来る作業をしていることはある。
    それは、それぐらいしか出来ないから、もしくは業務の流れを学ぶためであり、それを「正社員と同じ業務してるのに!」って騒ぐ人って、本当に何も見えてないんだなと思ってます。
    自分の会社しかわかりませんが、正社員だとその間に経験したことを生かしてマネジメント側にまわるとか、次のステップへの準備期間です。
    私もパートさんには、資料で使う数字のまとめや発注書を作ってもらったりしています。でもそれが間違ってた時の責任を押し付けることはしません。あくまでも自分のミスだと捉えるので、対処もこちらでやります。ある程度の企業だとそれが当たり前だと思うけど!

    +16

    -3

  • 311. 匿名 2019/01/10(木) 06:34:53 

    >>20
    昨日、派遣の私だけ店に出ていて、男性のお客さんが話し声大きくておしゃべり好きらしく、5分くらい話して帰ったんだけど、
    年上の正社員男性二人がとなりの事務所にいて大声が聞こえてたから、「クレーム受けてる」って思い込んで、小窓を覗いて二人で様子見てたらしい。
    私が正社員でそう思ったなら、様子見に行くけど。
    責任感皆無。

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2019/01/10(木) 06:39:25 

    パートも正社員も同じ仕事内容と責任なのは当たり前だ!って言い切っちゃう正社員さんはさ、
    パートが上司になってパートの下で働くようになっても文句言わないでね。
    昇進、昇格も平等じゃないとおかしいから!

    +22

    -1

  • 313. 匿名 2019/01/10(木) 07:12:53 

    >>125
    飲食関係は牡蠣ダメはつきものだもんね

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2019/01/10(木) 07:32:05 

    >>229

    たしかに!w

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2019/01/10(木) 07:32:08 

    パートが良くてパートをしている人は、本当に主の言うような職場環境ならすぐ他に移るだろうし、仕方なくパートをしている人は、そりゃこれまでの努力や自身の能力がどこか劣っているからパートスタートなわけで…それは仕方ないでしょ。文句言うのは筋違い。

    +12

    -3

  • 316. 匿名 2019/01/10(木) 07:42:15 

    >>302
    分かるけど少しでも違う内容の話をしたらいかんのか?
    たかががるちゃんで細かいな(笑)

    +0

    -4

  • 317. 匿名 2019/01/10(木) 07:48:37 

    >>307
    それは、訴えることができる案件。
    企業からがっぽりカネ吸い取ちゃえば?

    パートやバイトには責任ない。
    その為に賃金も正社員と違うんだ。
    だから、賃金に見合う程度に能力を出すだけ。
    賃金に見合わない能力は出さないようにしてる。
    能力出して欲しけりゃカネ出せよ
    って話。
    能力出し惜しみして一人前だよ?

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2019/01/10(木) 07:54:11 

    だったら正社員になればいいじゃん
    福利厚生やらボーナスやら桁違いよ

    +1

    -12

  • 319. 匿名 2019/01/10(木) 07:56:53 

    接客業
    2人だけの社員が一人辞めたから、パートが開店作業やらレジ締めとか遅番は閉店作業とかやらされてる
    時給は上がらず、勤務時間も1時間延長
    週3〜4回希望なのに、平日毎日プラス出れたら土日どちらが出ることも暗黙の了解状態
    主婦だから土日は入れないと言う条件だったのに
    1000円以下の時給で月5万ちょいの主婦パートなのに正直割に合わない
    そもそもこんな短時間のパート選んでる時点で、家庭重視でがっつり働きたくないのに辞めたい

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2019/01/10(木) 08:08:20 

    >>318
    パートなんて半分以上主婦なの
    家事子育てと両立できる扶養内の労働したいの
    敢えてパート選んでるんだよ
    そのくらい想像力無くても分かりません?

    +9

    -3

  • 321. 匿名 2019/01/10(木) 08:08:57 

    私もパート(入って数ヶ月)なのに、ミスしたらすごい追求されるような責任を負わされています。
    昨日の話ですが社員のミスなのに、その社員の上司がいる前だからか私がミスをしたようにされました。
    びっくりして結局自分はやっていませんと言えなかった。
    普段丁寧にいろいろ教えてもらっていただけに、そんな奴だったのかとショックです。
    長々と失礼しました。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2019/01/10(木) 08:10:32 

    >>59
    資格ある先生しか雇ってなかったよ
    正規の先生は異動あるけどパートさんにはないからね
    これは他の会社でもそうだと思う
    仕事量や内容一緒でもこれが1番の違いじゃない?

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2019/01/10(木) 08:12:32 

    >>23
    え?そうなの?
    私保育士パートだけど正社員でいる時と今では仕事量全然違うよ。
    会議に出なくてもいいし日案、週案、月案、誕生日会、毎月のお手紙、個人記録、催し物の企画などは正社員の先生がやってくれる。
    時短の正社員の先生はやるんだろうけど。
    パートでも同じ仕事量なら私は無理だなあ。
    ただ子供に対しての責任は同じだけど。

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2019/01/10(木) 08:13:22 

    パートと社員の差は内容(範囲や責任)じゃなくてフルかそうでないかじゃないの?
    帰宅が19~21時がザラ、福利厚生は法律すら無視というブラックな環境でパートやってる。自分でもバカみたいだと思っている

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2019/01/10(木) 08:15:18 

    フルタイムで接客業してる時に異動してきた店長にどうやったら売り上げ上がるかとか仕事以外の時間でも考えないの?前の店にいたバイトの子はそういうことしてたよってフリーターの子と比べられたよ
    家に帰って家事育児あるのにそんな暇あるわけないじゃんね

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2019/01/10(木) 08:52:44 

    私だよ。
    2ヶ月前までいた私の前任の社員と同じ量の仕事を、週3回程度、1日5時間勤務の私にやらせようとしてくる。
    私の前職が正社員で主任だったから、仕事はできる方なのでこなしてしまったら調子乗り出して責任ある仕事とかもドンドン押し付けてきて、家庭にしわ寄せがでてきたから辞めることにした🤘🏻パートの意味なし。
    まじふざけんなよ。自分が仕事できないのは今までまともに正社員として働いてこなかったからだろ。48歳まで派遣や短期バイトとか。
    私は専門職で絶対今の施設には配置しなきゃいけない義務あるけど、後任も決まらないと思うし、こんな職場じゃすぐ辞めるわ。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2019/01/10(木) 08:54:21 

    社畜感覚の人は洗脳されちゃってる
    気付けるといいね

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2019/01/10(木) 08:58:55 

    >>315
    何の筋?、文句言うのは自由じゃない?あなたが何様のつもりか知らないけど。

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2019/01/10(木) 09:01:04 

    >>305
    バイトやパートはそういう契約じゃない?
    まさかバイトすらしたことないの?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2019/01/10(木) 09:04:11 

    本社の会議に出たり、マネジメントをやらされてるならともかく、店舗内の業務を全て任されてるくらいで正社員と同等の仕事してると言ってるならそれは違うと思うわ。

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2019/01/10(木) 09:05:00 

    契約内容をはっきり書面で出してる様な職場じゃないと仕事の内容について訴えるのは難しいよね
    みんな最初からそういう職場は避けたいから、人手不足なのだろうけど

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2019/01/10(木) 09:06:25 

    >>315
    ほんとこれ、甘ったれた人が多い

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2019/01/10(木) 09:06:28 

    接客業とかそうよねー。
    お客さんからしたら、誰が社員でパートアルバイトかなんて関係無いから!って。
    確かにそうなんだけど、裏の仕事も社員がやるべき事も当たり前にさせられるし。
    非正規でも年数長いと正社員よりも立場が上で責任も重いっていう人も多い。
    社員で立場が上の奴ほど事務所にこもって売り上げ上げろーって言ってるだけ。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2019/01/10(木) 09:07:43 

    責任を背負わされるなら辞めればいい
    正社員で仕事できないバカの尻拭いなんてしたくない

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2019/01/10(木) 09:08:48 

    気付いたから辞めたしもうやらない。
    真面目が馬鹿をみる。

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2019/01/10(木) 09:11:22 

    私が社員で勤めてた会社はパートもクレーム処理してた
    私よりは早くあがるにしても、残業もあった
    絶対こういう会社でパートなんかやりたくないって思ったわ
    時給も激安で割りに合わないもの

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2019/01/10(木) 09:13:49 

    社員として食品加工工場に入社したとき
    私を教育してくれた人はパート勤務の女性だった
    割りに合わないっていうのはとてもわかる

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2019/01/10(木) 09:14:26 

    うちの職場、責任は正社員に負ってもらうようきしてるよ
    フルパートさんが正社員に(いくら給料もらってんの?あんた正社員なのに土日休むの?)とか言ってくれるから助かる!
    事故が起きると社員の○○さんは、どこでなにをしていたと報告書に記入するようにいわれる

    +4

    -2

  • 339. 匿名 2019/01/10(木) 09:15:39 

    >>311
    最初声が大きいからクレームかと思ったけどちょっと覗いてみたら談笑してるだけだったわw
    って言ってるだけでしょ?大きな声が聞こえただけでよく確かめもせずクレームだ!助けなきゃ!って飛びこんだらとんだ失礼だと思うけど…

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2019/01/10(木) 09:17:39 

    >>338
    普通はそうなんだよね・・・

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2019/01/10(木) 09:18:04 

    >>332あなたは
    パートに厳しく社員に甘い
    のね

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2019/01/10(木) 09:20:03 

    パートの醍醐味って責任を負わず決められた時間できちっと終業できることでしょ
    それが無いパートなんて絶対やりたくない

    +19

    -0

  • 343. 匿名 2019/01/10(木) 09:23:23 

    まあパートなんだからそんなブラックは辞めればいい話だよね
    フットワークの軽さがパートの利点なんだから

    ブラックパートが存続してる理由はそこでしか雇って貰えない人達が文句吐きながらも働き続けてるからだと思う

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2019/01/10(木) 09:23:48 

    自分で「自分は社員と同等の働きぶりなのに…」って言ってるだけじゃダメだと思うよ。
    わたしは上司に「なんでここまでの業務が出来るのにこの時給なのか」説明求めて改善してもらった。
    会社側からしたら、文句言わずに与えられた仕事なんでもやってくれるパートに、わざわざ会社側から「よくやってくれてるね、時給あげてあげるよ」なんて言うわけない。出来るだけ長い間、もっと給料もらえるんだってことを隠しておきたいに決まってる。
    頑張っていたらいつか誰かが見ててくれるなんて思ってたらだめだよ。みんな自分のことしか見てないし、文句言わない=現状に満足してるって思われても仕方ないよ。

    +12

    -0

  • 345. 匿名 2019/01/10(木) 09:26:18 

    >>340福祉関係の職場です
    フルパートさんは元社員という人が多いからその人たちの正社員への目が特に厳しい
    子供が休みだから土日休むという社員には嫌味を言うし、人手不足だから他のパートに辞められたくないと必死
    今は他の職種も人手不足で転職しようと思えばみんな行く当てはあるから

    +3

    -2

  • 346. 匿名 2019/01/10(木) 09:30:56 

    ブラック起業は潰れろ
    短期のバイトを腱鞘炎になるまで使って時給上げれば解決すると思ってる町工場とかね

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2019/01/10(木) 09:34:03 

    そんな仕事辞めれば良いのさ
    外国人にやって貰えばいい

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2019/01/10(木) 09:51:20 

    事務ははっきり言って責任や技術がそんなにあるような仕事じゃないから正社員だろうがパートだろうが仕事内容はそんなに変わらないんだよね。
    時間や休日でパート、正社員で区別してるだけ。
    私は子供ができるまでずっと正社員で何箇所か働いて、子供を預けてる間だけ働ける仕事探してパートしてるから、残業やら休日出勤言われたらそんなとこ辞めるわ。
    フルタイムパートは正規とどう違うのかわからない。割りに合わないんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/01/10(木) 09:51:40 

    >>320
    それじゃあ時給安くたって、時給以上の仕事押し付けられたって、文句言えんね。
    今の世の中そんなもん。おばちゃんより若い子がいいし、時短よりフルがいいし、残業できればなおいい、自分の商品価値が値下がりしているのに。自分を磨いてスキルアップするか、そのまま楽したいなら現状に満足するか。     

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2019/01/10(木) 09:57:17 

    仕事が早くできるようになったら、当初言われていた時間より1、2時間位早く帰らされて給与減っていったことある。
    パートは向いてる人向いてない人いるのかなと思う。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2019/01/10(木) 10:09:45 

    直雇用のパートならまだいいかなと思う。
    時給直接交渉できるじゃん。
    派遣なんて、時給交渉しても、中間マージンとられるから、たとえば派遣先が時給100円上げてくれたとしてもこちらは30円しか上がらない。
    派遣先は100円あげたんだからそれに見合った対価を、と思ってても派遣社員からしたら30円の対価になってしまうということが容易に起こりうる。
    結果、派遣先は「これくらいやってくれるよね」って仕事を与えてくるのに、派遣社員からしたら「こんなに働いてるのに30円ぽっち?」となる。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2019/01/10(木) 10:10:25 

    パートに正社員以上の責任ある仕事を任せる職種って何だろう。扶養外パートなのかな。正社員の方がボーナスもあるし得だよね。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2019/01/10(木) 10:15:07 

    それが嫌な正社員になれは違う。
    正社員になりたい訳じゃないんだよ。
    そもそも最初の条件通りでやりたいだけなんだってば。じゃなきゃパートの意味ない。

    +29

    -3

  • 354. 匿名 2019/01/10(木) 10:20:51 

    結局、企業側としては、文句も言わず社員並みに働いてくれる人を安価に雇えてたら得しかないんだよね。薄給でそんなに働いてくれる人はギリギリまで正社員にしたくないもの。だって非正規の状態でも正社員の仕事やってくれてるんだよ?おいしいよね。非正規で働いてる人は、その辺考えて、自分を守った方がいいよ。
    優秀なら正社員に雇ってもらえる?それもあるかもしれないけど、大部分がいいように使われるだけだよ。正社員になれるには能力より、運やタイミングに左右されることが多い。
    能力を出し惜しみしろとは言わないけど、自分の意に反してまで必要以上に働いたり責任もつ必要はない。自分の身は自分でしか守れないよ。
    きっと雇用主からみたら、「あの人は仕事が好きみたいだし責任感もあるしなんでもやってくれるからやらせてあげてるのに」とすら思ってるかもよ。

    +20

    -0

  • 355. 匿名 2019/01/10(木) 10:22:28 

    >>48
    うちの公立保育園は、正規も非正規も仕事内容も責任も、一緒だよ。
    仕事・責任関係で違いがあるのは、地震などの天災や有事の際、正規は自治体職員なのでどんな時でも駆けつけて任務遂行するっていう、有事の際だけ。
    通常の保育(行事も含む)は、正規と非正規が全く仕事内容変わらない、責任変わらない、週5フルタイムで早出・遅番もしなくてはいけない、土曜日の出勤も順番で回ってくる。
    まぁ、だからか、優秀な非正規の人は、週2〜3勤務okや早出・遅番が無い・フルタイムでなくてもいい近隣の自治体の保育園に転職する人が少なくない。
    自治体の非正規雇用も、条件ひどいよ

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2019/01/10(木) 11:00:08 

    最初の条件通りにやりたいなら長いパートは要らないってなると思うよ。
    それなら雇う側も若くてまっさらな新しい子雇うでしょ。

    +5

    -2

  • 357. 匿名 2019/01/10(木) 11:09:47 

    パートが言う責任がない仕事って逆になんなんだろう。私は小さな飲食店のパートだけど仕事は全部責任感は持ってやってるつもり。みんなどこまで仕事をやらされてることに不満があるのかな?開店準備から片付けやレジ清算までやることは普通かと思ってた。忙しかった日は残業も仕方ないかなと。クレーム処理、経理やシフト、企画などは社員がやってます。

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2019/01/10(木) 11:15:17 

    >>16
    同じにしたらうちの会社なら逆に時給めちゃくちゃ減るよ。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2019/01/10(木) 11:32:22 

    社員と同じ内容とか比較する以前に、
    与えられた仕事内容に不満があるなら
    辞める一択だと思うのだけど・・
    文句いいながらも辞めないのは何が望みなの?
    自分の仕事内容の改善?
    改善することによって業務がよりスムーズに進むようになるの?売り上げが上がるの?
    ただ社員と同じ仕事内容で福利厚生がついてないのが腹立たしいだけでしょ?
    そんな嫉妬されても、社員としては困ります。
    業務命令なんだから、嫌なら辞めていただいて結構ですよ。
    でも次のパートもなかなか決まらないのが現状でしょ?
    だったら文句言わないで働いてください。

    +12

    -12

  • 360. 匿名 2019/01/10(木) 11:36:02 

    私は時給1000円以上だから最低賃金ではないし、正社員より仕事も楽だよ。
    突発休みでもパートだから文句も言われないし、相対遅刻も連絡入れてれば問題ない。
    大体、時給上がらない前提で何頑張っちゃってるの?

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2019/01/10(木) 11:36:57 

    何でも首を突っ込むくせに、ミスをしたら「私パートだから」と逃げる厄介なBBAはどう退治したら良いのでしょう???

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2019/01/10(木) 11:37:17 

    最近は逆の流れになってるよ。
    1、2年もしたら正社員も派遣もパートも同権になる。
    正社員と派遣、パートは働いてる時間が違うだけの同じ立場の人間になるから。
    幹部の人たちが講習会に行ってない?

    パートのおばさんが社員に「きちんと仕事してくだいっ!」と怒鳴る事も可能だし、
    正社員がパートのおばさんに「お客様に菓子折り持って謝罪してこい」というのもできる。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2019/01/10(木) 11:38:38 

    >>359
    まあ、これが現実だよね。
    べつに最初に決められた仕事以外はやらなきゃいい話だよ。
    頼まれたらパートだからって断ればいいしそれを受けてパートなのに忙しすぎ、は自業自得。
    決められた仕事だけすればいいじゃない

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2019/01/10(木) 11:38:45 

    >>358
    うちもそう。休みは年間50日あるかないか。ブラックで時給換算したらパートより安い上に責任はもちろん結果を求められる。パートさんには教えていないから知らないだけで、パートさんにはまかせられない業務を社員が負担してることも多いと思う。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2019/01/10(木) 11:40:07 

    今時正社員だってサビ残休日出勤当たり前、3日以上の休みなんてとって良いんですか?って状態なのに給料を正社員と同等になんて言ったら時給600円とかそんなのになりそうだけどね。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2019/01/10(木) 11:40:34 

    うちもフルタイムパート(ベテラン)が店長で社員(入社から3年程度)が副店長。
    パートさんが仕事できて社員ができないからこういう割り当てになったらしい。
    パートさんも店長は嫌みたいだけど他でフルタイムのところ探すのが面倒なのと仕事に慣れてて人間関係安定してるから辞める予定はないそうです。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2019/01/10(木) 11:40:41 

    >>353
    最初の条件通りでやればいいんじゃない?
    それでクビにされるようなら労基にチクってからの方がいいけどね。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2019/01/10(木) 11:44:19 

    >>359
    職場に思い当たる人がいるのかな。
    まぁ落ち着いて。
    そりゃ働いてたら社員でもパートでも不満はあるでしょ。

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2019/01/10(木) 11:51:46 

    接客業のパートをしてますが月末月初の〆処理や受発注なんかの事務処理もしています。
    おまけに年始年末は社員休みのバイト、パートのみのシフトでした(;o;)。
    …やめるべきですかね??

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2019/01/10(木) 12:00:27 

    >>48
    そんな事はない!園によるとしか言えない。
    私、ブランクあって派遣3年で3園目だけど正規とほぼ同等ですが。早遅他シフト全て入ってるし、園によっては担任だってやらされるよ。
    もう、馬鹿みたいだから流石にここまでやるならとちょうど年度末で派遣の契約切れるから今年度で辞めて来年度から正規やるつもりで話進めてるけど。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2019/01/10(木) 12:02:19 

    >>355
    あの膨大な書類もパートの先生も書くの?
    保護者対応もするの?
    個人記録も書くの?
    私なんかは優秀じゃないけど面接でそれ言われたら挫折する。

    でも一ヶ所だけフルパートで担任持ってやっている先生がいたけど、お家の都合で年に2回長期休みが欲しいから正社員にはならないって言ってたな。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2019/01/10(木) 12:03:32 

    責任の重さが違うでしょ? 何かあったときに初めて気づくのでは。

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2019/01/10(木) 12:13:08 

    正社員に嫉妬どうこうじゃなくて、パートタイマーってのは、短時間労働で時間が決まってるのに残業させたり勤務時間をいきなり一方的にかえたりしてるから文句言ってるんだよ。
    もうちょっと働いて欲しいなら契約更新の時に交渉すればいい事。契約違反を言ってるの。
    生活に支障が出るほどじゃなかったらモヤモヤしながら働いている人多いんじゃないかな?

    +10

    -3

  • 374. 匿名 2019/01/10(木) 12:14:44 

    >>339
    そうではないんです。マジックミラーみたいな小窓から私は後ろ姿しか見えません。
    お客さんが帰った直後に事務所に入ったら、
    「クレームだった????」って興味津々な顔で聞かれました。違うと言うと、何だそうだったのかー!って
    普段からそんな人達なのです。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2019/01/10(木) 12:29:40 

    わかります。仲良いからなーなーでやってたけど、店長だけが正社員でパートの私たちまで同じ心持ちをもとめられるのはしんどい。店長が頑張ってるのもわかるし、助けてほしいのもわかる。でもそれは社長に言わないと。パートが休んだら、私はこんなに頑張ってるのに!みたいな愚痴言いたくなるのもわかるけど、給料も待遇も違うので、割り切って働かせてよ。パートの私に言わないでー(p_-)

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2019/01/10(木) 12:32:04 

    >>372
    そういう何かは滅多に起こらないし
    対応するのはたいてい役職付で平社員は社内的な責任しか負わされない

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2019/01/10(木) 12:36:10 

    >>370
    派遣登録した時の条件によって違うんじゃない?
    私が登録した時は扶養範囲内だったから保育補助だったけど、時間に融通がききます、毎日出れますって人は早遅やってたし、担任ももってた。
    パートの先生は子供いる人が多いから時間にはシビア。
    私も派遣からパートにかわりました。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2019/01/10(木) 12:38:28 

    うちの会社もパート募集してるけど、時給安い、仕事の範囲は曖昧、休日出勤も匂わせブラック臭しかしないから問い合わせすらない。
    パートさん来たら楽になるけど、こんなブラック企業に入って欲しくない。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2019/01/10(木) 13:00:22 

    高い給料払ってる正社員がパートと同じ
    責任だとすれば、正社員を廃止して全員
    パート扱いにすれば良いじゃないか。

    正社員には、パートより責任が重いから
    その分給料が高くなってるはず。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2019/01/10(木) 13:07:14 

    販売は多い気がする。
    会社によるけど、うちの店は店長1人しか正社員いなくてあとはパート、バイト
    発注から会計締めまで非正規
    今となっては当たり前の世の中かもしれないけど

    前に働いてた洋菓子販売店は、社員と契約社員4人とパートだった。常に社員が2人は出てた

    こっちの店は発注やレジ締めは必ず社員で、パートは販売、品出し、レジのみでしっかりしてたなって今はすごく思う
    もちろん給料も違うから契約社員だったけどすごいやりがいあったな

    子供がいる今は契約社員に戻れないけど(時間的に)やっぱり高級百貨店に入ってる店の方が体制はしっかりしてると思う

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2019/01/10(木) 13:12:13 

    条件のいいパートなんて腐るほどあるんだから今すぐ転職しましょう!

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2019/01/10(木) 13:23:02 

    >>8

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/01/10(木) 13:29:35 

    某県の小学校、教員の3分の1が非正規。給与は3分の1以下。それでも担任持たせて業務は全く同じで出張もある。クラスでトラブルあっても管理職は知らん顔。

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2019/01/10(木) 13:42:30 

    結局は本人の心持ち次第なのかなと思う。
    パートでも正社員並みの責任感をもって
    向上心がある人と
    パートだからと消極的な人、色々いる。

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2019/01/10(木) 13:42:36 

    正社員と同じ責任なんて嫌だよね

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2019/01/10(木) 13:44:01 

    >>371
    非正規だった人が、正規との違いは保育園とは関係ない業務(有事の際の業務)だけで、他は全く変わらないって言ってた。

    時間外の早出・遅番だけの保育士さんもいるけど非正規さんというよりパートさんって捉え方みたい。
    普通の非正規さんは、週5フルタイムで月一土曜日出勤あり、保護者対応や行事準備運営まで正規さんと仕事内容は全く変わらない。
    だから、優秀な人や見切りのいい人は、正規と非正規の業務内容や時間・責任のとりかげんに差がある、隣の自治体の保育園に転職していく。
    やっと非正規さんの新しい働き方のパターンを設けることを自治体が考え出したらしいと聞いてる。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2019/01/10(木) 13:50:35 

    >>137
    その16時に帰れるってのが最大のメリットでは?
    社員はその後も働いて残業とかもするんでしょ?
    その時間いないから状況わからないのに、なんで社員は自分より働いてないとかわかるの??
    定時に帰れることがパートの特権でしょ、それだけじゃ満足できないってこと?

    +5

    -5

  • 388. 匿名 2019/01/10(木) 13:52:48 

    うちの会社は社員と非正規(パート、派遣)は全然ちがうなー。
    業務自体は一部被るけど、非正規には責任取らせないし定時で帰ってもらってるし、目標とかもない。
    時給は派遣の方が社員より高そうだけどw

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2019/01/10(木) 13:58:50 

    >>371
    そういえば、自治体の園、非正規・正規に関係なく「みんなで担任制」なの。
    補助って役割の人はいないの。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2019/01/10(木) 14:17:08 

    保育士は何倍も違うのに仕事内容
    同じです。20年経験してる人より
    新社会人のほうが正社員になれます
    まず35歳以上は正社員になれないし。
    休憩もないし年収200いかないし
    独身はきつい・・・
    正社員は汚い寒い重い仕事はしないしね

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2019/01/10(木) 14:34:11 

    きついなら辞めて工場派遣にでもいった方が給料上がるよ
    皆が辞めて本当に人手不足にならないと経営側も改善しないでしょ

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2019/01/10(木) 14:39:55 

    パートって雇われる側が時間に融通効かせたいからパートで入ってるんじゃないの?
    嫌なら正社員になるしかない

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2019/01/10(木) 14:45:00 

    >>357
    ほんとだよね
    パートには責任のある仕事はさせないってどんな仕事なら責任感持たずにやれる仕事があるの?
    って思う

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2019/01/10(木) 14:53:15 

    嫌ならやめればいい。
    そんなに嫌なら、責任なんかとらなくていい仕事、パートを選ぶしかないよ。
    それか正社員になるか。

    ここで文句言ったってしょうがないじゃん。



    +5

    -1

  • 395. 匿名 2019/01/10(木) 15:04:28 

    まぁ、もし何かあって辞めるとして
    正社員よりパートの方が辞めやすいという違いはあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2019/01/10(木) 15:07:46 

    正社員で働いてる時に、
    「私はパートなんだからそんな仕事社員がやればいいのよ!旦那が養ってくれてるし、パートなんてただの暇つぶしだし!」
    って言い放って辞めていったおばさんパートがいたことを思い出したわ…
    そういう権利を主張する人に限って
    仕事できない人が多い気がする。。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2019/01/10(木) 15:09:18 

    >>351
    7割取られるって本当に??
    私は逆に交渉して100円上がって30円派遣会社に取られたよ
    実質70円あがった

    時給の7割取られるって時給いくらなの??

    +0

    -3

  • 398. 匿名 2019/01/10(木) 15:14:26 

    私は非正規が居る所で働いた事無いけど、正社員と同じ責任、業務って考え過ぎじゃないの?
    正社員の中ですら役職によって業務違うのに。大変なのを正当化したい気持ちはあるだろうけどさ、正社員の仕事舐めてない?

    +4

    -8

  • 399. 匿名 2019/01/10(木) 15:15:59 

    経済なんとか会の会長さんがニュースで「今の日本には格差がいけないことのような風潮がある。頑張った人が認められて評価されるのは当たりまえ」みたいないこと言ってたけど、バカかと思った。
    頑張っている人、能力のある人の給与が高いのは当たりまえ。
    そんなことでは誰も不平・不満なんて感じない。
    同じ仕事と責任で給与・待遇が違うから不満が出るんじゃないか。
    会長さん現実をしらなさすぎ!

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2019/01/10(木) 15:16:51 

    ここで不満や愚痴言ってもいいじゃん。
    なんだかんだで皆頑張って働いているんだから。
    正社員には正社員なりのパートにはパートなりのはけ口みたいな所があってもいいんじゃないの。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2019/01/10(木) 15:25:36 

    まあ企業が評価するのは頑張りじゃなくて能力だからね
    頑張ってる、大変だからで給料上がるわけじゃないし自分のスペック上げて転職するしかない

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2019/01/10(木) 15:27:21 

    >>397
    一般的にマージンは3割程度だから嘘じゃない?

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2019/01/10(木) 15:52:12 

    辞めましょう。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2019/01/10(木) 15:57:27 

    始めに線引きする事が大事だよ。パートや派遣でも仕事ができて真面目で断れない人にはどんどん仕事振られるし、正社員並みの扱いされる。
    始めに「私パートなんで~」って態度しとくと、あまり期待されないし、後々楽だよ。
    仕事には手をぬかないのは当たり前だけど、頑張りすぎないのも大切だよ。

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2019/01/10(木) 16:05:30 

    パートなんて山ほど募集あるんだからさっさと辞めて次行こう。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2019/01/10(木) 16:06:06 

    正社員辞めて2ヵ月で同業他社のパート始めたけど、即戦力になるから正社員並みに働かされた。正社員の書類を作り直したり、プレゼンしたり…。
    正社員はお茶出ししてるのに、パートがプレゼンだよ?どう考えたっておかしいから3ヵ月で辞めた。
    仕事引き受けた私も悪いと思うけど、頼む方がおかしいよね。

    +12

    -1

  • 407. 匿名 2019/01/10(木) 16:07:07 

    わりに合わないと思ったパートは辞めてきた
    4社目位でいい職場が見つかった

    都会なら単発短期派遣でも沢山仕事がありそう

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2019/01/10(木) 16:17:36 

    日本人は労働組合を作って戦わないからね
    いつまでも給料が安い。デモしたり抗議運動しない
    むしろそれを馬鹿にする
    そういうとおころから変えていかないとだめ

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2019/01/10(木) 16:18:23 

    同じ時期に入ったパートで「私はパートなんで」ってスタンスの人は徐々にシフト削られてました。結局、使い勝手のいい、頼まれたことを二つ返事で引き受けてくれる社畜ばかりが残るシステム。

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2019/01/10(木) 16:20:13 

    学生の頃働いていた飲食業を思い出した。。
    バイト・パートの中でも、フルで入れそうな人に声かけて、どんどん責任持たせ、店はその人に任せる。
    それで上がる時給はちょっとだけ。

    「社員はもっと働いているはず」っていうけど、でも、それだけの対価をもらっていれば別に不満はないでしょ。
    時給はほんのちょっと上がるだけなのに、社員と同じ仕事をやらされるからの不満じゃないの?
    給料と責任がアンバランスなんだと思う。
    実際、そういう職場はあるんだと思う。

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2019/01/10(木) 16:20:24 

    >>407
    それが正解!

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2019/01/10(木) 16:22:57 

    パートやアルバイトでも、能力やヤル気に応じて、どんどん仕事をまかせます!
    みたいな風潮はやめてほしい。
    実際日本人は真面目だし頑張り屋で認められたい願望が強いから、頑張っちゃうんだよ。

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2019/01/10(木) 16:25:36 

    自分がパートなら手抜けるところは抜いて責任はもちつつうまくやればいいんじゃないの
    社員が責任重大なのは当たり前で、でもだからといってパートだって責任あるのは当たり前なんだし
    割にあわないと思うならさっさとやめてください

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2019/01/10(木) 16:28:58 

    社員とバイトが本当に同じ責任同じ仕事の企業はブラックだからね。
    社員も時給換算1000円以下の人ばかり。下手すりゃ700円800円クラスの人も少なくはない。

    この問題に関しては「ブラック企業の是正」という点が大事であって、仕事が同じやらどうやらは根本的な部分じゃない。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2019/01/10(木) 16:31:06 

    私は週末の休日を死守したくて社員は断ってパートで働いてました。でもパートだからここまでとか、業務内容の線引きはしたことなく、むしろ社員以上に業務改善にも自ら積極的に取り組んだりしました。報酬を気にしたことはなかったけど結果上司に評価され社員と同等のボーナスを特別に支給されました。努力を認めてもらえるとまた頑張ろうと励みにはなりますね。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2019/01/10(木) 16:37:06 

    >>28

    でもそれって嫌じゃない?
    仕事出来るから人より仕事多くなる。
    責任重くなる。給料一緒。

    私はやるけど、正直めちゃくちゃイラついちゃう。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2019/01/10(木) 16:41:52 

    パートなのにミスすると始末書みたいなの書かせる職場あるよね。
    さすがに会社側は頭おかしいんじゃないかと思う

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2019/01/10(木) 16:51:59 

    正社員のように責任はないけど、同じくらい正社員からのプレッシャーが同じだから、結局同時だと、思う。部品のように扱ってくれる所は少ない。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2019/01/10(木) 17:04:01 

    パートなのに売上の入金やらExcel使っての営業日報の報告やら精算業務やったり一人での店閉め店開けを研修1ヶ月で覚えてやらなきゃいけないって知ってさっさと辞めたわ
    パートやバイトに任せていい仕事の範囲には限度があると思うわ

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2019/01/10(木) 17:07:01 

    ダ○ソーがそうだよ
    ほぼパート、バイトで店回してる
    即やめたわ

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2019/01/10(木) 17:13:20 

    ブラック企業じゃないと働けないスペックの人が沢山いるから成り立つのかな。
    外国人労働者も次々と参入してるし。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2019/01/10(木) 17:29:22 

    >>387
    横だけど、仕事量少ないんだから、社員さんたちはそれほど残業していないんじゃない?
    定時で帰ってそう。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2019/01/10(木) 17:30:40 

    正社員には絶対怒らないで、怒るのはたいしたことしてないパートの自分で、責められるのもなぜかパートだった。
    そんなクソ歯科技工所は、さっさと辞めてやりました。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2019/01/10(木) 17:32:31 

    何かあったら責任とるのは社員。
    だから正社員は負担が多いし大変だと思う

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2019/01/10(木) 17:34:53 

    >>1正社員以上に責任ある仕事って何だろう
    そんなのあるの??

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2019/01/10(木) 17:49:13 

    >>357

    そこまではやって当たり前だと思う。
    非正規なのにシフト組むのも、経理も、サービス残業もやって当たり前。むしろ社員の方がちゃんと残業つけないといけないから早く帰れって空気。
    私は服屋だったけど、天気・気温・曜日で客層を予測して店頭の展開の仕方を日々変える、毎日の予算・売り上げをチェックして傾向と対策を考えるのも当たり前。
    細かい事まで言うともっっっっといろいろある。
    社員と出勤から退勤までずっと一緒だけど、店長以上でない限りは社員だからって特別に何か仕事があるわけでもない。
    どうしたら売り上げを伸ばせるのか考えて、上手く人を使うのが社員の仕事だと思うけどね。

    コレ、学生バイトの時の話だからね。
    接客のパートはもうやりたくないわ。1番入りやすいけど。

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2019/01/10(木) 17:51:39 

    とは言え、実際はミスしても責任なんて負わされないと思うよ。
    業務は一緒でも何かあったときに責任とるのは社員だから。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2019/01/10(木) 17:55:10 

    >>389
    そうなんですね。
    子供のいる私にはその保育園は無理だなあ。
    今の保育園でパート頑張ります。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2019/01/10(木) 17:57:18 

    >>2
    これ逆。正社員と同じ責任感を負わされたくないからパートってパターンもある。
    自分はそう。正社員の時は契約社員やパートに業務以外の負担を強いないように最新の注意を払って、上司に掛け合ったりしてた。
    転職して契約になった時は社員にその意識がなくてビックリした。ここはパート同士の交流不可とか言って、メールアドレスの交換禁止とかわけわからんルールがあった。
    今のパートは社員とパートの線引きがいい意味でキッチリしててやりやすい。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2019/01/10(木) 17:57:53 

    >>417
    うちの職場はありますよ。
    なぜ間違ったか、今後はどう改善するかを書かされます。
    社員も同じです。
    だからと言って何も罰せられませんが。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2019/01/10(木) 17:59:06 

    パートなのに店長とかいるからねー。本部だけよ社員様は。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2019/01/10(木) 18:09:17 

    >>357
    責任がない仕事じゃなくて、正社員並みの責任は必要ないって事。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2019/01/10(木) 18:15:11 

    独身の時は正社員として、結婚してからは時短パートであちこちで働いていました。
    パート、何回変わったかな~と考えたけれど、ありすぎて分からないです。笑
    すぐに辞めたところもあれば、現在の職場は12年目とさまざま。
    我慢しないで、自分に合ったところを探せばいいと思いますよ。
    そこがパートの気楽さでは?
    でも、どこに行ってもパートはパート。
    割り切らないとモンモンします。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2019/01/10(木) 18:15:30 

    うちの会社ではパートと正社員は明確に仕事が違う。正社員は仕組みを作ってマニュアル作成、パートはマニュアルに沿って接客する。
    正社員の方が自由度が高いから休んだり遅刻してるように見えるかもしれないけど、真夜中家から仕事したり、仕事のための資格勉強したり、業務提携の会議してたり、全然仕事の質が違う。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2019/01/10(木) 18:22:42 

    >>31
    うちの上司そうだよ!
    サボってる人に注意できなかったり(下手に注意して辞められるのが嫌らしい)、話長くてイラッとすることもある。
    でも「みんなよりお給料多くもらってるのは、みんなを守る為だよ」的なことを、何かの時にサラッと言ってた時は、頼もしいなと思ったわ。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2019/01/10(木) 18:25:42 

    同一労働同一賃金の話だよね?
    今後は主が納得できる制度になるから、勉強しなされ。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2019/01/10(木) 18:26:17 

    同一業務同一賃金にしないとね

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2019/01/10(木) 18:33:36 

    前から働いていた非正規が後から入った正社員に仕事を教えることはよくあるけど、うちは前から働いていた正社員が後から入った非正規の私に仕事を聞いてくる
    ちょっとイラッとする

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2019/01/10(木) 18:35:26 

    非正規の時給を上げるんじゃなくて、正社員の給料を下げるだけだみたいな話もあるけど、
    どうなんだろ

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2019/01/10(木) 18:36:09 

    正社員はパートと同じ仕事「も」する。
    うちはそう。
    それを中には勘違いして「同じ仕事なのに」と騒ぎ出すパートさんもいる。
    じゃ、社員と同じ仕事が出来るかというと出来ないんだよね。
    緊急時に残らされるのも社員。
    パートさんは1番に帰れるし、休める。
    社員はフローやマニュアル整備もしてるし、もしマニュアルに間違いがあればエライ事に。

    本当に同じなら辞める一択。
    それは酷すぎる

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2019/01/10(木) 18:42:39 

    >>33
    これだと思う。パートと正社員の責任が一緒な訳ない。本当にそう思ってて不満ならパート辞めれば良いだけ!

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2019/01/10(木) 18:43:48 

    前の会社がそうだった
    契約社員なのに正社員と同じ仕事量、しかも残業や休日出勤まで要求され、おまけに出張も。
    手当ては全くでないしボーナスだって無し契約だからというブラック会社
    毎日つらくて泣いてた
    そして、上司が来週から出張行ってといきなり言われたんだけどその時に旦那に「子供を犠牲にしてまでする仕事なの?」って言われた。その瞬間ふつふつと怒りが湧いてきた。最初の条件、子供がいるというのを考慮してという私の意見まるで無視だしスパッと辞めた。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2019/01/10(木) 18:44:31 

    昔働いてた店で一番不憫だったのは、元社員で結婚や出産を機にパートに変わった人
    責任は社員並、待遇はパート並という悲惨さ
    時短勤務とか地域限定社員とかの制度もできたけど、売り上げ予算という名の実質ノルマは社員の人数で決まるから、家庭との両立が難しくて、そのまま辞める人もたくさんいた

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2019/01/10(木) 18:46:25 

    ちょっと違うけど、風邪とかでバイト休むとその日やる仕事が次の出勤まで残されてるのも腑に落ちない
    私だけの仕事じゃないのに。

    +3

    -2

  • 445. 匿名 2019/01/10(木) 18:47:36 

    非正規の業務内容はもっと細かく取り決めないとね
    基本的な業務内容の他に、何をしたら時給アップとか、アバウトすぎる

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2019/01/10(木) 18:51:21 

    大量マイナス覚悟で正社員サイドの意見を書く。
    前の10年以上働いてるバイトさんが現場を回してて、数年目の正社員の自分が仕切れなかった時は本当に申し訳なかった。
    色々理不尽なこと言われて、時給のことで八つ当たりされたこともあった。
    でも、バイトさんにとっては私こそが理不尽な人だったんだろうな…。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2019/01/10(木) 18:54:53 

    よくパートに責任ある仕事させてます!っていう企業あるけど安く良いように使ってるだけじゃんね。美談にしないでほしいわ。

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2019/01/10(木) 18:56:34 

    とある100均がパート店長っていうの
    採用してるみたいだね
    月+25000円くらいで…

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2019/01/10(木) 18:56:57 

    まじこれムカつくよね
    某ドラッグストア勤務でした
    登録販売者とれとれ言われてとったらもー何でもかんでも任される
    しかも手当てなんて微々たるものだし
    講習も実費←交通費までも
    やっすい時給でアホくさくなって辞めたよー
    マ○ツキヨねー

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2019/01/10(木) 18:56:59 

    正社員やめて派遣になって、大中小いろんな会社をみたけど、社員は管理職だけであとは全部非正規みたいな所多いよね
    管理職すら非正規もあるとか信じられない

    やっぱりまだ不景気なんだなあ

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2019/01/10(木) 19:00:25 

    田舎なので安いですが…正社員は20万以上ボーナス有り。パートは時給850円。うちのチームでパートは私だけですが、仕事内容から時間、責任まで限りなく同等です。それどころか 私には社長より直々に こうして欲しいとか ここを工夫して とか課題を課せられます。
    自分で言うのはおかしいですが ハッキリ言って 性格的に私はその仕事に向いているので あれこれと 次々高望みをされます。
    やれば出来るので やりますし、それは必要なことなのでやらない!とか辞めます!とかにはならないのですが、 給与の違いを思うと 納得いかずモヤモヤします。
    正社員になれないのには理由があり、そこを承知で働いてますが なんだかな…

    +11

    -1

  • 452. 匿名 2019/01/10(木) 19:03:40 

    パートはボーナスも退職金も福利厚生もない変わりに責任の少ない仕事をしたいですよね。
    パートの尻拭いをするのは社員だから責任のある仕事がもし上手くいかなくても気にすることないと思います。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2019/01/10(木) 19:11:38 

    役所で非常勤でフルタイムで働いてます。窓口業務は同等に頑張りますが、暇な時は適当に雑務をしながら時間を過ごしています。前は何かやらなきゃ!って思ってたけど、別に評価されるわけでもなく…、気楽に考えてやってます。
    これが同じように正社員と同等なことを求められていたら、速攻で辞めます。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2019/01/10(木) 19:18:52 

    じゃあうちの会社はブラックだわ(笑)
    パートの負担が大きすぎるもんな

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2019/01/10(木) 19:19:23 

    >>449言いはじめは某ドラッグストアなのに、最後にはどこのドラッグストアか言っちゃったね!笑
    よほどムカついたんだね笑

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2019/01/10(木) 19:20:46 

    私、パートだけど自分でパートという意識が強すぎるせいか、何かあったらすぐ辞めれば良いやとしか思ってないから気楽に仕事してる

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2019/01/10(木) 19:33:02 

    >>456
    ブラックパートでも職歴増えるのが気になって辞めるの躊躇してしまう。
    履歴書に馬鹿正直に書かなくてもいいのかな?

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2019/01/10(木) 19:57:16 

    稼ぐって大変だね
    能力がないと奴隷みたいな待遇

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2019/01/10(木) 20:12:52 

    不満持つよね。
    前の職場はそんなのは当たり前の御構い無しで
    しまいにはパートに頼って楽することを考え出す始末。

    私は耐えられなくなってきて我慢の限界が来て辞めました。
    最低賃金だったしもう少し早く見切りをつけとけば良かったと後悔。
    今は気ままに働けるパートやってます。

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2019/01/10(木) 20:25:10 

    ホワイト勤めのパートさん羨ましい

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2019/01/10(木) 20:26:39 

    >>457
    パートやアルバイトは職歴に書かなくてもいいんだよ
    長く勤めてたならアピールにもなるし書いた方がいいかもね

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2019/01/10(木) 22:07:15 

    >>446
    うちにも古株のパートさんがいて、私が質問したら、正社員に「○○さん(古株パート)に聞いて!」なんて言われてしまう。
    パートさんはお局状態だから誰も文句言えないし。

    446さんみたいに「自分が正社員なのに力不足で申し訳ない」って思う人はいなくて、「自分は楽したい→面倒な事は逃げるが勝ち」な人ばかりのどうしようもない会社です。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2019/01/10(木) 22:18:44 

    >>230
    そういう風に努力を節約しようとする人ほど、労働者を安く使い捨てようとする企業で働きながらブツブツ文句言ってるよね。
    雇用側も労働者側も、びた一文損したくない気持ちが強すぎて、近視眼的に損してる感じ。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2019/01/10(木) 22:22:38 

    正社員だと転職は容易じゃないけどパートならいくらでもあるよね~
    さっさと転職しないとブラック企業が得するだけじゃん

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2019/01/11(金) 04:45:21 

    >>464
    いくらでもあるけど、ろくなのがないよ。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2019/01/11(金) 09:28:15 

    >>449
    講習の交通費だけは出た。
    後は一緒。ドラスト、ブラックばっかり。
    ウ○ルシアです。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2019/01/11(金) 09:59:04 

    ろくなスキルがない人にはろくな仕事も回ってこないね

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2019/01/11(金) 20:56:07 

    >>404
    本当にそれ!!
    私も初めから(パートとして)自分のやるべき事は最大限にキッチリと、それ以上の事(社員の仕事)は出来ません!って感じで働いてたら、社員から余計な仕事は振られなくなったから良かったんだけど、なんでもホイホイパート以上の雑用を“わざわざ買って出る”くせに『アレやらされて困る、コレやったら文句言われた、』だの 五月蝿いパートにうんざり。
    しまいには『同時給なのにねぇ?』って嫌味言われて、本当辞めればいいのにと思った。w
    だから
    『じゃあ時給交渉すれば?自らしゃしゃり出てるくせに私と比べるのはお門違い。文句言うくらいなら本来やるべき事だけしっかりやれば?』
    と言ってやった。
    今は月に数日しか来ないわ、そのパート。
    逆に言ってやりたい。『週一?同時給なのにねぇ?』って。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2019/01/11(金) 22:18:14 

    >>102
    正社員もパートも経験した上で理解しています。
    実際に仕事内容や責任が同じ職場はありますよー

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2019/01/12(土) 00:37:36 

    所詮はパートなんだから嫌なら辞めなよ
    何で文句言ってまでしがみついてんの?
    あ、無能だから次がないのか
    真理付いちゃってゴメンね

    +3

    -7

  • 471. 匿名 2019/01/12(土) 00:56:19 

    >>470
    ストレス溜まってますね
    私は辞めた

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2019/01/12(土) 01:17:03 

    >>406
    パートで入ってその仕事量はびっくりしますね。辞めて正解!

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2019/01/12(土) 16:48:26 

    >>470みたいな人ほど無能ですぐ辞めてそう。

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2019/01/12(土) 17:07:15 

    正社員のほうが責任ある分、給料よくて当然。
    パートと違ってパートだからって言い訳が出来ないから。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2019/01/12(土) 17:08:11 

    責任が同じって、自分で判断することですか?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。