ガールズちゃんねる

<ワーキングママの苦悩>子どもの体調不良で仕事を休みがち。ついに上司と同僚からクレームが

4512コメント2022/10/26(水) 05:04

  • 2001. 匿名 2022/09/30(金) 09:46:28 

    >>1990
    それならサポートする側に対して手当つけて派遣入れてとかワーママワーパパ達も言ってほしいなあ

    ちょっと残業増えるくらいで文句言うのはなんだかなーと思うけど、過労死や病気寸前、プライベートなくなるとかまでサポートさせられる人も結構いるわけで…

    +20

    -3

  • 2002. 匿名 2022/09/30(金) 09:48:38 

    >>1937
    お菓子を買う暇があったら仕事しろよ

    +10

    -4

  • 2003. 匿名 2022/09/30(金) 09:50:18 

    >>1937だけど…
    >>2002
    お菓子は少し家を早く出て、出勤前に買ってます…

    +0

    -10

  • 2004. 匿名 2022/09/30(金) 09:51:04 

    >>2000
    人数雇ったり、仕事量少なめにしないといけないからね
    でもそう言うところの方が揉めにくいと思う

    +8

    -0

  • 2005. 匿名 2022/09/30(金) 09:51:46 

    どんどん荒んでいって可哀想になあ

    +9

    -0

  • 2006. 匿名 2022/09/30(金) 09:52:03 

    ジジババに頼れる人正直羨ましいよ。うちは遠方かつ、高齢で頼るなんて到底無理。ついこの間コロナで一家全滅、8日間くらい欠勤、その前もRSウィルスで五日間欠勤。コロナは預けられないけど、普通の熱でジジババに頼んでる人とか、なんだかなと思う一方、羨ましさもある。

    +24

    -1

  • 2007. 匿名 2022/09/30(金) 09:53:41 

    >>1974
    ていうか小さい子持ちママなんて働かなくていい社会を作らなきゃと思うよ。シングルは仕方ないけど。
    みんなお金ないから働くんでしょ。
    安かろう悪かろうでは結局子どもに還元されなくて何のために働いてるのかってなるよ。
    もっと夫の給与を上げられる社会にしてもらわないと困る。

    +37

    -8

  • 2008. 匿名 2022/09/30(金) 09:55:15 

    公務員でワーキングママ多い環境にいて思うこと
    子持ちなら全員が全員、ワーキングママやれるかと言ったらそうではないように思う
    子供が体弱くないか、ママ自身も元気(健康)な方なのか、実家などの援助を受けられる状況なのか、あとママ自身の人間関係円滑にできる能力とかも関係あるかなと思う

    +23

    -0

  • 2009. 匿名 2022/09/30(金) 09:55:17 

    >>2005
    きっと、日頃のストレスを発散してらっしゃるのよ

    +4

    -0

  • 2010. 匿名 2022/09/30(金) 09:56:51 

    >>1995
    うちも同じ状況だから、ありがたく専業しながら、野菜育てたり、懸賞生活してる。
    下の子が中学生になったら働こうかな。

    +6

    -0

  • 2011. 匿名 2022/09/30(金) 09:57:02 

    >>2009
    そうだね。守るものがない人生って虚しいね。

    +4

    -5

  • 2012. 匿名 2022/09/30(金) 09:57:06 

    >>2008
    公務員って割と女性のやる気も制度も(最近は微妙だけど)整ってるけど、それでも結構辞めちゃう人多いよね
    コロナ後は過労で辞めちゃう人が増えた

    +12

    -0

  • 2013. 匿名 2022/09/30(金) 10:00:58 

    >>2007
    働くのはお金のためだけじゃないと何度も言われているのに
    男頼りの生活や人生って詰む人は詰むから

    +7

    -14

  • 2014. 匿名 2022/09/30(金) 10:01:46 

    >>1766
    どこであげたらええんや
    選挙で誰に投票したらええんや
    そしてフェミは何がしたいんや

    +5

    -0

  • 2015. 匿名 2022/09/30(金) 10:01:56 

    >>1308
    うちの会社中小なんだけど、出産後は総務に移るか自由意志で聞かれるよ。総務はママさんたちばっかり。その中でうまくやってるみたいだけど、総務としての実力はめちゃくちゃ弱い。

    +23

    -0

  • 2016. 匿名 2022/09/30(金) 10:02:20 

    相手の代わりに4回ぐらい仕事に出たのに、なぜか相手は

    「1回(1日分)お返しすればお返し終了」

    って思ってたことがあった。

    ■「子供の体調不良で」みたいな理由で短期間にその人が4回休む→その人の代わりに私が4回出勤→その人が「お返しに出勤する」と言ってきたのはなぜか1日分のみ、みたいな。

    で、

    「1日お返しした(お詫びの態度は見せた)からリセットされた」

    みたいな感じで、そこからまた新たに子供関連で出勤を代わって欲しいって言ってきた。

    4回代わってもらったら4回お返しをしてやっとプラマイゼロになる訳で、なんでたった1回お返しの「気持ち」を見せただけでプラマイゼロになると思うのか理解できない。

    図々しい

    +20

    -3

  • 2017. 匿名 2022/09/30(金) 10:04:21 

    >>1763
    それが理想だよね
    だから同じ環境で生活してる人が多い職場にした
    休んでもお互い様なら嫌味言われないし
    他の人のこと快くフォローできるし。
    でも子持ちが自分だけで他はバイトの大学生ばかりの環境の時は休んだら次の出勤の時酷い態度取られたりしたなぁ...

    +24

    -0

  • 2018. 匿名 2022/09/30(金) 10:04:45 

    >>914
    同じく今年41。
    ごまかしごまかし耐えてきたけど、もう限界だよ。
    子供まだ小さいけど、自分の人生をもう楽しみたいという老後の気分になってきたよ。

    +29

    -0

  • 2019. 匿名 2022/09/30(金) 10:05:47 

    >>2016
    性格悪そう…
    お返しって何を求めているのかも気になる

    +6

    -14

  • 2020. 匿名 2022/09/30(金) 10:08:12 

    子持ちはどうしても幸せそうに見えちゃうんだろう
    <ワーキングママの苦悩>子どもの体調不良で仕事を休みがち。ついに上司と同僚からクレームが

    +1

    -13

  • 2021. 匿名 2022/09/30(金) 10:08:25 

    >>1887
    うちの職場のワーママさんは、
    たまにある土日の出勤に最初に手を上げてくれる。
    時短できっちり帰るし行事とかで割と頻繁に休むけど、
    自分の仕事はきっちり仕上げてる。
    仕事の手が足りないときは気づいて手伝ってくれる。
    できる範囲で頑張ってくれてるか、
    環境に甘えてるかって普段の行動でわかるよね。

    +19

    -3

  • 2022. 匿名 2022/09/30(金) 10:11:59 

    >>693
    両親は自営業母は60代、父70代で癌で闘病中で頼れない。
    義実家は新幹線の距離。なので難しいです。
    今は働いてないけどこの状況だし、コロナもあるし幼稚園入ってからか、小学生になるまでは働かない。
    妊娠前までは正社員でした。

    +9

    -0

  • 2023. 匿名 2022/09/30(金) 10:13:29 

    >>2013
    共働き世帯年収1000万が、旦那1馬力1000万なったからいいって問題じゃない。だからって仕事やめる人は少ないと思う。

    +4

    -5

  • 2024. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:18 

    >>768
    うちは日常の子育て関連は夫もかなり協力してくれるけど、子供の体調不良で休まないといけないとなると私ばかりになるよ。
    給料が私の3倍以上稼いでるから「休むなら私」で仕方ないと思ってる。夫は「絶対休まない!」なんて全然言わないけど、責任ある仕事多いから休めなくて仕方ないと思ってる。

    +14

    -0

  • 2025. 匿名 2022/09/30(金) 10:23:00 

    >>2007
    夫の給料あげるのは当たり前として子育て中のママ本人に国がお金渡すのが大事だと思う。
    夫の給料に頼らないといけなかったら立場弱いし離婚もできないから大変なんだよ。
    妊娠出産育児頑張ってるのに個人的なことだからって無給なんておかしいんだよね。

    +19

    -16

  • 2026. 匿名 2022/09/30(金) 10:23:38 

    >>1978
    こういうところで言われる公務員ってのは教員ではないのだろうけど、同じ地方公務員である小学校の先生してる友達いて、教師も教員不足や女性が多くて産休育休取る人が多いせいで回らなくなってきてるらしい
    育休も1年すら取れなくなって復帰させられて、その後も休みも全然取れないって
    だからそうなってる人見て結婚や出産で早めに辞める人も増えてるらしい

    女性の働きやすさで先をいってたはずの地方公務員、今は大変になってて環境悪化してるところも多そう

    +6

    -0

  • 2027. 匿名 2022/09/30(金) 10:25:47 

    >>1950
    そうそう。意味わからんよね。
    私は子どもが小学生になったら短時間働く予定だったけど、年長のときにコロナが始まって仕事始めても周りに迷惑かけるのわかってたからまだ専業。
    親も頼れないから今は生活厳しくてもこうするしかないのに寄生虫扱いだもんね。

    +65

    -2

  • 2028. 匿名 2022/09/30(金) 10:27:49 

    >>2013
    それお金のためでしょ
    だってもし例えば女性が10億の資産とその1%でも不労所得あっても詰むなら、平均年収程度で働いてる人なんてもっと早く詰むんだから

    +4

    -0

  • 2029. 匿名 2022/09/30(金) 10:27:59 

    >>2026
    公務員って基本的に定員減らされる一方で女性が増えても社員増やすわけじゃないもんねえ
    しかも派遣に置き換え進んでる
    これから子育てと両立させたいなら絶対公務員ダメだと思う
    教職も行政職も残業エゲツないし

    +6

    -0

  • 2030. 匿名 2022/09/30(金) 10:28:57 

    >>2021
    そうやって子なしにゴマするワーママがいるせいでワーママ全員が迷惑する。立場弁えさせるためにはちゃんとワーママは土日出ない、子なしは土日出るって固定したルールにすべきなのよ。

    +3

    -25

  • 2031. 匿名 2022/09/30(金) 10:29:13 

    >>1950
    私専業主婦だけど税金おさめてる
    自分名義の資産や所得があれば税金払ってるのは専業主婦も一緒なのに、叩く人は無知なんだと思う

    +37

    -3

  • 2032. 匿名 2022/09/30(金) 10:29:39 

    >>1956
    ヨコだけど、
    仮にそうだとして週末旅行に行くために平日2日も休んで同僚にしわ寄せさせて、子供も旅行の為に学校休んでいいご身分ですね。
    何で他人のレジャーの為に同僚が忙しい思いをしなきゃいけなないの?

    +38

    -0

  • 2033. 匿名 2022/09/30(金) 10:30:49 

    >>174
    老後を迎える前に天に召されたら何の意味もない。

    +18

    -1

  • 2034. 匿名 2022/09/30(金) 10:31:47 

    >>329
    嫌な人ほど残るのあるある過ぎるww

    +26

    -0

  • 2035. 匿名 2022/09/30(金) 10:32:44 

    >>1
    在宅でできる仕事に変えるとかは?

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2022/09/30(金) 10:33:19 

    >>1950
    まぁ文句言う人って結果どんな立場であろうと誰にでも文句言うよ。元からお金持ちの人とか宝くじ当たった人にすら妬みで文句言うもの。そういう人はもう心の病気よ。

    +32

    -1

  • 2037. 匿名 2022/09/30(金) 10:35:28 

    >>1990
    マタハラって脅しがあるからワーママの態度がデカくなってるし逆に水面下でのワーママへのヘイトがより深刻になってると思う

    ほんの少し前までワーママしてる人ってこんなに休んでなかったし、だからこんなに迷惑がられてもいなかった

    +16

    -2

  • 2038. 匿名 2022/09/30(金) 10:36:48 

    >>2025
    働いてる人が更に税金取られて手取り減るやつか

    +9

    -1

  • 2039. 匿名 2022/09/30(金) 10:37:11 

    >>2003
    横だけどその暇あるなら働けって話だと思う…
    ワーママって自分の穴埋め自分でする気ないよね

    +10

    -1

  • 2040. 匿名 2022/09/30(金) 10:37:21 

    >>2003
    横だけど、申し訳ないがフォローする側としてはお菓子いただいても逆効果なケースもある。気持ちはありがたいけど他の部分で返すのどうかな?

    これはレアケースだけど昔身内に不幸があった時早退したら、もうしんでて急ぐ必要ないのに迷惑みたいなことを言われた。上司からフォローをいつもしてもらってるんだから一度くらい仕事代わってあげてと言われ嫌だったらしい。
    日頃から子育てしてるから〜って楽な仕事ばかりしてた彼女と、いつ休むかわからないからと仕事をいつも積極的にしてこの時も助けてくれた別のママさん同僚とでは、こちらも気持ちの部分が違うのよね、どうしても。

    +19

    -0

  • 2041. 匿名 2022/09/30(金) 10:37:26 

    >>2021
    というか、出勤可能な曜日は面接時に話してると思うし契約書にも書いてあると思うんだけど。
    面接のときに土日も出られますって言ったのに出ないのは有り得ないけど、ちゃんと土日休みの許可を得た上で雇ってもらったのなら休んでいいと思うんだよね。
    そこに関しては各々事情が違うのだから、周りがあれこれ言うほうがおかしい。

    +14

    -0

  • 2042. 匿名 2022/09/30(金) 10:38:13 

    >>2037
    ヘイト強くなったのはコロナと思うよ
    本当に仕方ないけどずっと来れなくて1ヶ月ずっと長時間残業とかザラだもん…

    +9

    -0

  • 2043. 匿名 2022/09/30(金) 10:40:26 

    >>1916
    いや、言えるよ
    「夫は国家公務員で子作りはできても子育てには参加できません」て、
    もう完全に子供作る前にわかってるんだから、
    専業主婦になるなり親と同居するなり、準備してから作ればいいだけでしょ

    +11

    -1

  • 2044. 匿名 2022/09/30(金) 10:41:05 

    悪びれもしないのはさすがにダメだと思う。
    みんな仕方ないって分かってるけど子持ち社員の姿勢は見てる。菓子折りは持っていかないけど謝るし仕事中はできる限り一生懸命する。

    子どもの人数が多いほど働くの難しいし小学校までは専業でいたい。でも人数が多いほど働かないといけない環境になるから少子化にもなると実感する

    +7

    -1

  • 2045. 匿名 2022/09/30(金) 10:41:36 

    私はしわ寄せ担当だから連休空けのワーキングママが出勤してきたらすぐに連休するようにしてる!
    だって不公平じゃん!
    上司もOK出してくれてるし毎回そうしてます

    +12

    -0

  • 2046. 匿名 2022/09/30(金) 10:43:00 

    頼れる所もなく子供達が病弱だったから
    正社員諦めて時短のできるパートに
    切り替えたよ
    仕方ない!とか開き直っても周りに迷惑を
    かけてるのは事実なんだからさ
    自分の働き方を見直す事も必要だと思う

    +9

    -1

  • 2047. 匿名 2022/09/30(金) 10:43:21 

    >>2
    子どもが病気=母親が休むって前提なのが良くないと思う。
    夫の同僚は医師夫婦が多いんだけど、共働きでもお子さんに何かあったら休むの100%母親側。
    女性の方が急な休み取りやすい風潮があるとか、バイト先を優先的に近場にしてもらえるっていうのもあるらしいけど、正直それってどうなの?と思う。
    結局代理は立てないといけないし、後日ちょっとしたお礼する人が大半で、母親の負担大きいと思う。
    同じ職場で同じ仕事量こなして、同程度稼いで専門医取ってもこれだよ。

    +37

    -0

  • 2048. 匿名 2022/09/30(金) 10:44:09 

    専業主婦叩かれるけどさ、専業が1番いいよ
    迷惑もかけないし子供のこと誰の目も気にせずしっかり見てあげれるし
    収入の面はやっぱり旦那さんが頑張るしかない
    子育てある程度落ち着いたら女性が仕事できる世の中になるのがいいんじゃないか

    +9

    -2

  • 2049. 匿名 2022/09/30(金) 10:45:00 

    >>1920
    「夫はインフラ関係だから」
    「夫は国家公務員だから」

    これも結局
    「休んだりしたら職を失う、出世できなくなる。生涯収入が減っちゃう」
    って自分たちの都合だよね?

    まさか「国民のために働く夫に負担をかけるわけにはいかないでしょ?
    だから困民はうちの子育てのために奉仕しなさい」
    とでも思ってるの?

    +16

    -5

  • 2050. 匿名 2022/09/30(金) 10:46:58 

    >>1996
    社保かけてないくせに年金もらって~とか言われる

    +4

    -0

  • 2051. 匿名 2022/09/30(金) 10:48:19 

    結局は育休から復帰したらなんとか踏ん張りながら頑張るしかないんだなぁ。

    +4

    -1

  • 2052. 匿名 2022/09/30(金) 10:49:20 

    >>1
    「その場にいること」が必須の仕事は辛いよね。テレワークで行ける仕事なら良いけど、まだ少ないのかな。うちの姉は基本的テレワークで1〜2週間に一度出社なので、コロナになってからワークライフバランス良くなったって言ってる。
    妹は時短&テレワークなのでやっぱり問題なし。
    私はテレワークできない職種なので、子供にちょっと手をかけないといけないと分かり仕事は辞めた。

    +19

    -0

  • 2053. 匿名 2022/09/30(金) 10:52:06 

    >>2007
    正社員で再就職しやすくしてくれるなら、10歳くらいまでは子育てメインで仕事したくないよ。
    送迎も必要だしね。

    +17

    -0

  • 2054. 匿名 2022/09/30(金) 10:54:06 

    >>2025
    離婚しても大丈夫なくらい子育て中の妻に国がお金を渡すの?
    夫の給料を上げるのも無能な夫でも子育て世帯だから給料上げるってこと?

    +13

    -0

  • 2055. 匿名 2022/09/30(金) 10:55:12 

    >>2040
    お菓子は逆効果なんですね…。

    もちろん他の部分でも返してます。
    誰よりも早く出勤し店の掃除は私が担ってます。
    そのせいか、掃除は私担当みたいな暗黙の了解みたいな感じになってしまったけど、恩返しの気持ちで
    やってます。

    +0

    -6

  • 2056. 匿名 2022/09/30(金) 10:55:31 

    >>2054
    子育て世代だから給料あげますって意味わからないよね
    会社に何も関係ない
    仕事できる独身より金もらってたら不公平

    +12

    -3

  • 2057. 匿名 2022/09/30(金) 10:56:34 

    >>2012
    公務員って色々な専門職も多いし、インフラ関係とかエッセンシャルワーカー多いがゆえに、夜中に呼び出されたり何かあったら行かなきゃいけないような職種の人も多いよね
    一般的な仕事は詳しくないけど、民間企業の方が夜中の呼び出しされるとか少ないんじゃないかな
    そういう人同士だと両方呼び出された時、子持ちだと親頼れないとネグレクトするしかなくなってしまうし無理だよね

    +9

    -1

  • 2058. 匿名 2022/09/30(金) 10:56:55 

    >>22
    私も共働きだったけど、子供が病気のときは夫も交替で休むか、ジジババのがっちりサポートがないと妻の職場の負担が大きすぎて正直厳しいと思う。子供が小さいうちは1週間休んで次の2週間出てまた1週間休んでなんてこともあるし。

    個人ワークで周囲に迷惑をかけずに仕事ができれば、お互いストレスがないんだけどね…。

    +20

    -0

  • 2059. 匿名 2022/09/30(金) 10:57:04 

    そういう人はちゃんと面接の時にその事を話してるのかなって思う、入ってから急に子供がどうとか言って休みたがる人多いんだよねそれが困る

    +2

    -0

  • 2060. 匿名 2022/09/30(金) 10:57:28 

    怖いわこのトピ。
    そんな思う?思わないよ別に
    私の職場にいるママさんが良い人ってだけかもしれないけど
    子供の関係で早退したら全体のグループLINEに謝罪の文言送ってくるし休日出勤するし、残業もするし、
    こっちが何となく体調悪そうにしてると気付いて
    医務室行くなり早退する?とか何かと気遣ってくれる

    +19

    -12

  • 2061. 匿名 2022/09/30(金) 10:59:49 

    >>2051
    というか子供が体調崩すのって保育園の最初一年くらいじゃ無い?
    職場の先輩も復帰したては結構休んでたけど1年後にはほぼ休まないくらいになってたよ。
    その一年も迷惑というのは心狭いと思うわ。

    +5

    -7

  • 2062. 匿名 2022/09/30(金) 11:01:23 

    >>2060
    私はワーママのフォローで過労で鬱になって後遺症もなかったからやっぱどうしても育休時短制度は良く思えないしなんなら早急に撤廃しろと思うし今後もよく思うこと無いと思う
    同じような人多いと思うよ
    でも、そもそもブラックな会社でワーママ自体は頑張ってたから、育休時短整えられない会社はそう言う人雇うな!とも思う

    +20

    -11

  • 2063. 匿名 2022/09/30(金) 11:01:53 

    ジジババのサポート受けろって言う人いるけど

    近くにジジババ住んでても、ジジババ側が
    もぅ、自分達の子育て終わったので
    ノータッチでーす!って言うてくる強者の
    ジジババも居るし、またお母さんが
    若い人だとジジババだってまだ40、50代だし
    働いてる人もいるよね?
    そっちもそっちでまた、孫が…って周りは
    絶対言うでしょ?

    +7

    -0

  • 2064. 匿名 2022/09/30(金) 11:02:46 

    >>2007
    単純に子供いる家庭の男性のみ給与あげますってなったら可能かもしれないけど、
    まぁ無理だよねって色々考えていくと
    皺寄せで迷惑っていっても、結局ワーママでやっていくのが1番平等かもね。

    +3

    -3

  • 2065. 匿名 2022/09/30(金) 11:02:55 

    こんなんだから少子化がよくなるわけがない
    すっごく働きづらいよね
    小さい子はよく体調不良になるし。今はコロナで一時自宅待機とかも多いし、、

    +4

    -8

  • 2066. 匿名 2022/09/30(金) 11:03:26 

    有給がなくなって給与なくても席を籍を置いておきたい、大丈夫そうな日に働きたい気持ちはわかる。でも実際業務に欠員でたら他の人の負担が増えるし、かといって新たに人を雇えない。仕事の内容次第では派遣ではまかなえない。お互い苦しい状況だよね。

    +4

    -0

  • 2067. 匿名 2022/09/30(金) 11:03:49 

    病児保育や保育園への送迎委託などサービスが充実すると良いね。

    +0

    -1

  • 2068. 匿名 2022/09/30(金) 11:03:55 

    >>2061
    その子の次第かもしれない…。
    年中さん年長さんになったら
    少なるかも知らないけど…

    +3

    -1

  • 2069. 匿名 2022/09/30(金) 11:04:18 

    >>2062
    そこまでいったら明らかに会社がおかしいし、自分がさっさと辞めるのが身のためというか…

    +9

    -2

  • 2070. 匿名 2022/09/30(金) 11:05:59 

    >>2069
    もちろん辞めたんだけど、そのレベルまでおかしい会社多いと思うのよ
    あとは公務員だったから辞めるのにかなり勇気必要だったしね…

    +2

    -4

  • 2071. 匿名 2022/09/30(金) 11:06:12 

    >>1913
    元コメを遥かに上回る性格の悪さでクソワロタw

    +14

    -0

  • 2072. 匿名 2022/09/30(金) 11:06:23 

    >>2054
    保育園にかけてる税金がいらなくなるならその方が安くなるんじゃない?
    今の税金の使い方って効率悪い

    +1

    -3

  • 2073. 匿名 2022/09/30(金) 11:07:15 

    >>2060
    そのワーママさんが出来る人なんだよ

    休みまくった代わりに残業なんてする時短女なんていないよ
    休みの連絡も適当だし
    休みまくった挙句、ミスしまくりでまた迷惑かけてるのに定時ぴったりに帰るよ

    +21

    -4

  • 2074. 匿名 2022/09/30(金) 11:08:26 

    >>2069
    ワーママがいなかったら鬱になることも辞める必要もなかったじゃん

    +5

    -9

  • 2075. 匿名 2022/09/30(金) 11:09:32 

    >>2062
    鬱病をワーママのせいにしてて草ww。
    会社のせいでは?
    時短勤務撤廃したら、今度は保育士さんが
    過労で鬱病になっちゃうね。

    +14

    -9

  • 2076. 匿名 2022/09/30(金) 11:10:38 

    >>2065
    こんなに少子化してなかった時代ってもっと子持ちは働きづらかったと思うよ
    今の世代のワーママは恵まれてるのにそういうこと言って社会が悪いみたいなこと言い出すから立場が悪くなるんだと思う

    +8

    -0

  • 2077. 匿名 2022/09/30(金) 11:10:52 

    >>2073
    そうなのね。休んだ分フォローがないと、普段フォローしてる側もモヤモヤが溜まるよね。
    私の職場のワーママさんは休んだら旦那さんに子供預けて休日出勤、もう定時ですよ!と声掛けると
    「○時までなら平気!ギリギリ間に合う!」って感じだから、、稀なんだね。
    旦那さんにも頼れず1週間ちょい休んだ時とかは菓子折り持ってくる

    +8

    -0

  • 2078. 匿名 2022/09/30(金) 11:11:11 

    >>2041
    ホワイト企業の正社員(ワーママさんも)なんだけど、たまにどうしても土日に人手が必要なときがあるんだよ。
    私は今日振替休暇。
    年に数回なんだけど、行事とかと被ってなかったら最初に手を上げてくれる。
    別に他の人にそれを強制してるわけじゃないんだけど、お互い出来ることをして支えあってる感じだよ。

    +8

    -1

  • 2079. 匿名 2022/09/30(金) 11:11:12 

    がるちゃんは独身か子なしのアラフォー未満
    既婚や子供アリはアラフィフひいてはアラ還以上が大半っぽいからね

    一馬力じゃ子供にある程度の教育環境を与えてあげられない
    女性でも働くことに向いている人はいるけれど妊娠と出産は女性にしかできない
    子供が手離れするまでは時短という環境にいられても、その時短枠の穴を埋めるのに高給の上司でなく薄給の平社員がフォロー

    じゃあ

    一馬力でも行き届くように30〜60歳未満までの給料の底上げをするとか
    妊娠出産した女性のケア施設やベビーシッターを教育や制度の段階から充実させるとか
    時短勤務の間は「いてくれたら助かる」程度の仕事の割り振りで回るようにするとか

    圧倒的に政府のやり方ひいては企業のやり方の問題なのに、がるのボリュームゾーンだとそんな想像もしないだろうから邪魔だのさっさと辞めろだのって意見が強い

    +1

    -0

  • 2080. 匿名 2022/09/30(金) 11:12:02 

    >>2074
    それはもうワーママ本人に文句じゃなくて
    会社や国に言えと思うわ

    +9

    -1

  • 2081. 匿名 2022/09/30(金) 11:13:27 

    >>2075
    本当は仕事じゃないのに嘘ついて延長する人とか増えてるから保育園の利用時間は伸びてきてるし、既に保育士は過労です
    保育士も犠牲になってるんだけどその自覚なく自分中心な保護者が多いから

    +8

    -4

  • 2082. 匿名 2022/09/30(金) 11:14:30 

    >>2074
    コメ主です
    ワーママが悪いとは思わないよ
    ただ、会社は女性をバカスカ採用したり、ワーママにちゃんと時短取らせて代用の人を連れてこれないならそう言う制度や女性が働きやすいアピールはやめてほしいと思った

    辞めたあと、マイナビの求人広告に残業多めの会社です!って書いてたし子育てしやすいアピールが消えたのは笑ったけどあれじゃワーママどころか誰も来ないだろうなぁと思った

    +11

    -0

  • 2083. 匿名 2022/09/30(金) 11:14:36 

    仮に、子なし同士や独身同士が
    体調不良で急にお休みした時は
    モヤモヤしないの?

    少なからず、その時はワーママだって
    保育園のお迎えギリッギリまで
    可能な限り残ってくれてるとは思わないわけ?

    +0

    -8

  • 2084. 匿名 2022/09/30(金) 11:15:23 

    >>1
    休みたくて休んでるんじゃないってのがよくわかんないな。
    風邪で休んでる人も「休みたくて休んでるんじゃない」わけだし。あまりにも体調不良での休みが続いたら、「ちゃんと体調管理しろよ」になるわけで。

    +6

    -0

  • 2085. 匿名 2022/09/30(金) 11:16:11 

    >>2083
    独身とかだと休んでも一日だからなあ
    ワーママだと1週間、コロナ後は1ヶ月いなくなってしまうとかもザラだから

    +6

    -0

  • 2086. 匿名 2022/09/30(金) 11:16:18 

    子持ちは敬遠されがちだよね。小5と小2が居て、「実家はNG」と面接で話すと他にも面接者居たり、未経験だと不採用フラグ即効で立つ事が多い。
    「小5は留守番、小2は学童に行きます。」それでも駄目なんだもん…

    +3

    -0

  • 2087. 匿名 2022/09/30(金) 11:16:19 

    >>2083
    頻度が高いことが問題なんでしょ。
    残ってくれてるって…何様?

    +9

    -0

  • 2088. 匿名 2022/09/30(金) 11:17:32 

    私も以前はワーママってやつだったけど
    確かに、もんのすごい自己中なワーママいるよね。
    めちゃくちゃ図太いの。
    何をするにも、権利だから〜定時だから〜。会社の決まりだから〜。しょうがないよね。みたいな
    あんだけ図太く生きていきたいと思ったけど無理だった
    出来る限り残業とか一度実家に子供を残して、会社に戻るとかしたけど、しんどかったから一度辞めました…

    +4

    -0

  • 2089. 匿名 2022/09/30(金) 11:17:45 

    >>2077
    横だけど、休んだ分を休日出勤すれば取り返せるような仕事とそもそもそういう特性じゃない職種とあると思う

    +6

    -0

  • 2090. 匿名 2022/09/30(金) 11:17:55 

    >>2079
    がるちゃんは独身か子なしのアラフォー未満
    既婚や子供アリはアラフィフひいてはアラ還以上が大半っぽいからね

    それ、ちゃんとソースあるの?

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2022/09/30(金) 11:18:32 

    >>2072
    保育園全撤廃ってことかー
    それで育児終わったらその少なくとも6〜10年はブランクありの主婦達は「離婚しても大丈夫なほど」の賃金で働けるようになるのかな?
    ちょっとお花畑すぎないか

    +7

    -1

  • 2092. 匿名 2022/09/30(金) 11:19:22 

    >>2083
    頻度も日数も違うじゃん
    うちのチームのワーママ先月からしょっちゅう休み、今月なんてほぼいなかったよ
    みんな呆れ返ってる

    +8

    -0

  • 2093. 匿名 2022/09/30(金) 11:19:32 

    >>2087
    保育園の時間内にお迎えに行かないと
    >>2081の様に思われてしまうのが現状ですが?

    +3

    -1

  • 2094. 匿名 2022/09/30(金) 11:20:10 

    >>362
    正直育休前の時点で、どういうタイプか大体見抜かれてるよね。普段から謙虚だったり周りに配慮するタイプなのか、自分が一番大事とか周りがフォローして当たり前タイプなのか。

    +18

    -0

  • 2095. 匿名 2022/09/30(金) 11:20:19 

    >>2061
    それなら休んでるワーママ達ってやっぱりただのサボりなのかな
    子供小学生でもそれを理由に休日出勤しないとか急に子供の体調不良とかでよく休む人とかいるよ

    +5

    -0

  • 2096. 匿名 2022/09/30(金) 11:20:27 

    >>2051
    仕事出来て普段から周りに頼りにされてる人なら何も言われない。結局こういうこと言われる人って普段の行いだと思う。

    +3

    -3

  • 2097. 匿名 2022/09/30(金) 11:20:36 

    >>11
    病児保育やファミサポは事前予約必要だったりするので、当日は無理。
    頼れる友達もいないし親族みんな遠方。夫がいるから辛うじて何とかなってるけど、私はこれでシングルになったら極論無理○中するしかない状態に陥るかもしれないと思っている。

    +8

    -0

  • 2098. 匿名 2022/09/30(金) 11:22:29 

    >>2030
    子なしだって土日予定があったり休みたいよ。
    ワーママさんゴマすりとかじゃなくて、
    周りへの感謝の気持ちでやってくれてるって感じるよ。
    いつも配慮してもらってるからって。
    私もこういうワーママさんになりたいよ。

    +11

    -3

  • 2099. 匿名 2022/09/30(金) 11:22:59 

    >>2064
    でもここにいる人達男性にも休んで貰え、休ませろってすごく言うよね
    夫婦共に安かろう悪かろうになるなんてワーママして共働きしても共倒れだよ

    +6

    -1

  • 2100. 匿名 2022/09/30(金) 11:23:12 

    某百貨店は子持ちばかり優先した結果、独身従業員と子無し従業員が限界迎えて崩壊したよね

    +7

    -0

  • 2101. 匿名 2022/09/30(金) 11:23:29 

    2人いるとうつってうつっての繰り返しになるし、コロナでちょっとの風邪でも登園控えてくださいって言われるし。
    もう少ししたら、身体も強くなってくるから、その時にフォローできればいいけど、先のことより今困ってるよね。

    +7

    -1

  • 2102. 匿名 2022/09/30(金) 11:24:05 

    うちの会社は時短のワーママに不満を感じたり何かあるとすぐ人事役員と面談になる相談みたいな形
    全て聞いて、チーム配置変えるとかあるし
    ワーママさんには休んで良い、休んで良いけど将来自分の後輩が貴方と同じ状況になったら嫌な顔せずフォローしてあげてほしい。そしてみんなが貴方のために頑張ってると言われるらしい
    女性8割の会社。
    相談窓口があるからなのか、大きな不満には至ってない

    +22

    -0

  • 2103. 匿名 2022/09/30(金) 11:24:11 

    やっぱり女性が新卒から定年まで働くのってほぼ不可能なんだな。今ホワイト企業で非正規やってるけど40代50代女性でも家庭の事情で辞める…。あとちょっとなのにそれができない何かが起こったんだろう…。

    +13

    -0

  • 2104. 匿名 2022/09/30(金) 11:24:17 

    >>2083
    嫌われるワーママも嫌う独身もどっちも仕事できない率が高いよ

    休みがちなワーママに対して30代後半の仕事遅い独身の人が「そんなに無理して働かなくてもいいのにね」って愚痴ってて
    私も当時は若かったし確かに休みがちなワーママさんには「あーまたかよー」とは内心思ってたけど言い方悪いけど途中からあまり当てにしなくなったし、なんなら毎日きてるあなたがミス減らしてくれたほうが助かるわって

    私自身は妊娠した時点で切迫になったりしたし退職しました

    +4

    -12

  • 2105. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:04 

    >>2060
    休日出勤しません、残業もお迎えがあるから無理です!突然休みますけどフォローは何もしません!って人はたまにいるよ。結局子持ちかどうかじゃなくてその人の問題なんだよね。

    +12

    -6

  • 2106. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:05 

    零細企業にパートで入った。入った時に
    「子どもが病気になっても預ける場所がないのでお休みすることになります」って最初で、伝えたのに休む時は、かならず嫌味を言われる。

    しかも年の内5日くらいしかないし、差し当たって困ってないはずなのに、休むことがイラつくらしい。

    +7

    -9

  • 2107. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:05 

    >>2095
    こればっかりは子供によるんだよ。
    うちは小さい頃から風邪ひかないタイプだけど、
    小学生でも頭痛や腹痛のメンタル系の子もいる。

    +12

    -0

  • 2108. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:11 

    ワーママというか、元々好かれてる人ではないと思う
    独身で普通の社員だとしても煙たがられてると思うわ。

    +5

    -0

  • 2109. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:16 

    >>2102
    やっぱそれくらい会社として全社的に取り組まないとダメだよねえ

    +6

    -1

  • 2110. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:19 

    >>1860

    子どもがいるいないに限らず
    予定通りにいかない事なんてたくさんある
    からあまり不満を撒き散らさない方が
    自分の為になると思う。


    自分が絶対に病気(いまならコロナ)にならない
    怪我をしないってなら好きにすればいいけど…。


    つまりいくら環境を整えてても
    誰でもイレギュラーになるんだよ、て事。

    +6

    -4

  • 2111. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:57 

    >>2055
    お店屋さんなのかな。だとしたら、開店前の掃除をすでにやっていまひとつなら、他にないですか?例えば日中にはなかなか時間取れないからやってくれる人がいると助かる作業をするとか。誰かがヘルプ出したら率先してやるとか。他の人のコメにもあったように自分の仕事はてきぱき済ませて、ヘルプもしてる方は反感買いにくいです。
    そこまでしなくちゃいけないの?!と日頃子育て大変なママさんが思うのは無理もないこと、仕事の負荷の異常は上司の責任でママさんを責めるのは筋違いとフォロー側も内心ではわかってます。それでも、目の前に責める対象を探してしまう時もありますから、助け合いながら、時には受け止めるフリしながら受け流したりして、お互いやり過ごせたら良いんでしょうね。

    +9

    -0

  • 2112. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:58 

    >>2106
    転職しよう
    それくらいでイラつかれるのはおかしいよ

    +6

    -0

  • 2113. 匿名 2022/09/30(金) 11:27:26 

    >>2091
    全撤廃しなくて良いよ
    国がお金を出さずに利用者負担にすれば良いだけ
    そもそもそのお金を自費で出せない人なんて離婚したらやっていけないじゃん
    今の保育園利用者のワーママの大半はそんな人ばかりだよ
    逆にそうでない人なら自費でも出せる

    +6

    -1

  • 2114. 匿名 2022/09/30(金) 11:27:39 

    >>2103
    40代からガクッと体力落ちるから、もうフルタイムは無理だ!ってなるのかな。ホワイトだから勿体ないけど、ツライんだろうね。

    +7

    -0

  • 2115. 匿名 2022/09/30(金) 11:27:51 

    >>2030
    立場弁えろってw
    土日休みたいならカレンダー通り休める会社でワーママやれば?
    そもそも子供関連の用事は平日が多いんだからワーママこそ土日出勤平日休みの方が立場弁えられて良いんじゃないの?

    +19

    -3

  • 2116. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:24 

    >>2110
    子供がいる人の方がイレギュラーの頻度期間がかなり長いから問題になるんだよ
    決してお互い様になり得ないんだよ
    だからお互い様で済ますんじゃなくて、会社がフォロー手当つけたり代理の人連れてこないとダメなんだよ

    +18

    -1

  • 2117. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:25 

    >>2097
    シッター契約しておいたら?確実に来てくれるやつあるじゃない。

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:33 

    >>2107
    もうそこまでいったら働き方変えるべきだよね…病気がちだったり持病あるのに小さい頃から感染しやすい状況におかせるのも可哀想だし。健康な子なら別に良いけどさ。

    +1

    -0

  • 2119. 匿名 2022/09/30(金) 11:29:15 

    >>198
    時短だと3歳までが多いのかな。
    育休取ればいいだけだよね。

    +1

    -0

  • 2120. 匿名 2022/09/30(金) 11:29:25 

    >>2102
    チーム配置かえると子持ちへのハラスメントとか言う人もいるんだよ

    +5

    -1

  • 2121. 匿名 2022/09/30(金) 11:29:51 

    >>2097
    身寄りのないシングルの人が休むのは理解できるよ。だって一人しかいないんだからどうしようもないし。
    共働きで夫いるのに毎回全部休む方が意味わからない。

    +11

    -2

  • 2122. 匿名 2022/09/30(金) 11:30:15 

    病棟看護師です
    子持ちのママって大体30〜40代
    基本先輩だから迷惑がるとか恐ろしくてとんでもない笑
    同世代の独身の先輩もいるけど同世代、同期だからか?みんな結託してる
    ただ病棟担当の他職種の人が急に休むとピリついてる先輩方笑

    +4

    -1

  • 2123. 匿名 2022/09/30(金) 11:30:31 

    >>2120
    それそのワーママがもう…元々そういう奴だね…
    厄介者…

    +9

    -0

  • 2124. 匿名 2022/09/30(金) 11:31:21 

    >>2118
    意外とメンタル系が厄介というか親は大変だろうなと。
    不登校の予兆だから働き方変えるしかないよね。

    +5

    -0

  • 2125. 匿名 2022/09/30(金) 11:31:48 

    >>1
    どうしても仕方ないのはわかるけど、大事な会議とかの時に休まれると困る
    尻拭いする人がいるのわかってるから休むわけだし
    それなのに仕事で評価されないとか文句言われても、それはさすがに仕方ないだろうよ
    責任のある仕事をしたいなら子どもがある程度大きくなってからにしたらいいのに、みんな欲張りすぎ

    +17

    -0

  • 2126. 匿名 2022/09/30(金) 11:32:07 

    >>2117
    横だけどそれって24時間いつでも来てくれるの?
    子供がコロナとか感染症とかでも大丈夫なのかな?
    そういうところ知らないけどあるなら教えてほしい
    あ、でも東京かな

    +3

    -1

  • 2127. 匿名 2022/09/30(金) 11:32:36 

    >>2106
    パートなんだし、辞めちゃえば?
    正社員なら見つけるの大変だけど、パートなら他にも色々あるよ。

    +9

    -0

  • 2128. 匿名 2022/09/30(金) 11:33:58 

    よし!ワーママ達よ。
    子どもが病気でも、登園許可おりなくても
    職場に子ども連れてってそこで看病しよう!
    風邪菌ばら撒いてやろう!
    そうすれば、叩いてる人も大人しくなるよ!!

    一応出勤はしてるから、文句ないよね😊?

    +2

    -14

  • 2129. 匿名 2022/09/30(金) 11:34:23 

    >>2122
    でも最初の方で言われてる嫌な人ほど育休取って帰って来る説は病棟看護師間でもめっちゃあるあるだしみんな同じこと言ってるよ

    +3

    -0

  • 2130. 匿名 2022/09/30(金) 11:36:33 

    育休が取りやすい職場で20代のうちから働くのは大切と思うなー。

    +4

    -1

  • 2131. 匿名 2022/09/30(金) 11:37:19 

    >>4
    誰にも迷惑をかけたくない!じゃなくて、誰にも迷惑をかけてない!じゃないの?迷惑をかけたくないって思ってる人は頑張るタイプだと思うけど?

    +1

    -8

  • 2132. 匿名 2022/09/30(金) 11:37:26 

    >>2106
    年に5日ってかなり優秀じゃない?
    それ多分、子供が理由の休みじゃなくても言われてるよ
    転職活動やね

    +8

    -0

  • 2133. 匿名 2022/09/30(金) 11:37:34 

    >>2060
    わたしも子持ちの先輩や同僚に負の感情抱いたことないからガルちゃん見てると驚くことが多いわ〜

    +9

    -7

  • 2134. 匿名 2022/09/30(金) 11:37:38 

    >>2128
    社員じゃない人間も会社入れちゃうの?
    セキュリティ守られて無さすぎない?

    +4

    -2

  • 2135. 匿名 2022/09/30(金) 11:38:31 

    >>2134
    だって休んだら怒っちゃうんでしょ?
    仕方ないよね😊?

    +0

    -4

  • 2136. 匿名 2022/09/30(金) 11:38:37 

    >>2128
    うちのワーママの学校の先生がインフルでも休めなくて出てきてうつった時そのワーママ達ボロクソ言ってたよ
    でもその割にそうでない普段は自分の担任の先生が休むなんて教師失格くらいの言い方してる
    ワーママも自分が不利になる相手に対しては休むなってめっちゃ言ってるよ、その相手が子持ちでも関係なく

    +6

    -1

  • 2137. 匿名 2022/09/30(金) 11:39:03 

    >>2078
    子どもの預け先があったり留守番できる年齢だったり夫が家にいるとかなら可能だろうけど、そこは事情があったりで土日はどうしても無理なワーママさんもいるだろうからそこは比べないであげてほしいなと思う。

    +4

    -7

  • 2138. 匿名 2022/09/30(金) 11:39:54 

    >>1065
    寂しい人だね。

    +2

    -18

  • 2139. 匿名 2022/09/30(金) 11:39:58 

    育休入る前に、よくよく考えたら3人の育休取る人のフォローはしてたからか3年育休取って2人産んだけど席はあるって感じ。働ける時はバリバリやらないといけない時もあるなぁーって思う。だけど、妊娠考える時は仕事セーブしないと不妊だったり、無事妊娠しても切迫になったりするからなかなかバランスが難しいよねー。子持ちになった今となれば、女性のための仕事で安定してて、給料が上がっていくみたいなホワイトな職場が理想的だなぁ。

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2022/09/30(金) 11:40:33 

    >>2135
    風邪菌ばら撒こうとか言える神経やばいね

    +8

    -0

  • 2141. 匿名 2022/09/30(金) 11:40:43 

    >>2116
    代理の人が簡単に見つかるような仕事なら良いけどねぇ
    そんな仕事ばかりじゃないから

    +2

    -1

  • 2142. 匿名 2022/09/30(金) 11:41:11 

    どれだけ休んでも大丈夫なようにって閑職に回すと怒るんだもんな~…

    +5

    -0

  • 2143. 匿名 2022/09/30(金) 11:41:50 

    独身の時散々ワーママの文句を先陣切って言ってたのに
    いざ自分がワーママになると、文句言われる様な奴になる
    何故なんだ

    +4

    -0

  • 2144. 匿名 2022/09/30(金) 11:42:18 

    >>2140
    だって休んだら怒っちゃうんだよ😊?
    子どもの風邪の威力なめたらアカンで

    +0

    -2

  • 2145. 匿名 2022/09/30(金) 11:42:23 

    >>2060
    いずれ自分が子持ちになる予定でいる人はお互い様ですからねw

    +12

    -4

  • 2146. 匿名 2022/09/30(金) 11:43:14 

    母親が働いてたけど風邪引いた時は時々休んでくれた。その時はすごい心強かった。だから小さい子が熱で心細い時に一人なのは可哀想すぎなので自分もママさんに休まれても何も思わない。休んだげてくれって思ってしまう。

    全員に対してそういう心が持てたらいいんだけど独身のくせに休み取りすぎとか言うママさんはめっちゃムカついたので休みを譲らなかった、自分でも性格悪いと思う

    +6

    -1

  • 2147. 匿名 2022/09/30(金) 11:44:10 

    親会社が祝日は出勤なので、祝日が近づくと
    度々申し訳ないですって感じで休ませてもらってる
    まあ上もわかってるから何も言われないけれども…
    GWや夏休みは長くて嬉しいんだけれど、どうせなら祝日も休みにしてくれませんかねえトヨタさん…

    +3

    -2

  • 2148. 匿名 2022/09/30(金) 11:45:12 

    >>2110
    本当にそうだと思う。
    わざわざお互いに歪みあっても仕方ないよね。
    独身だって病気になって長期で休む可能性はある。
    子育てワーママも外で働く以上「〇〇してもらって当たり前」の思考をしてる人はすぐ辞めるべき。

    お互いにお互い様だって思い合えるような人が沢山居れば
    どちらも快適に仕事できるのにね。

    +12

    -6

  • 2149. 匿名 2022/09/30(金) 11:45:19 

    時短正社員って、いくらか減給されてない?
    私も会社にママさんいるけど、その分給料低いし
    そんな気にしたことないんだけど

    +5

    -4

  • 2150. 匿名 2022/09/30(金) 11:45:31 

    育休中の同僚の女の子が同期達と飲み行ってたらしーんだけどこれって違法じゃないの?
    てか私誘われてないしw

    +0

    -8

  • 2151. 匿名 2022/09/30(金) 11:46:34 

    >>2060
    旦那の職種やら給料に対してまで
    口出してくるから怖いよねぇwww
    別に誰が何の仕事してようと勝手だろって思うわ。

    +5

    -0

  • 2152. 匿名 2022/09/30(金) 11:47:17 

    >>2145
    それはあるよね…
    今って育休取る若い子増えてるし。
    自分も結婚の予定があって子供産んだら育休取りたいって思ってる人はワーママ寄り。
    結婚生涯しなさそうな人はワーママとは対極だからな。。。

    +11

    -7

  • 2153. 匿名 2022/09/30(金) 11:47:52 

    >>441
    バブルワンオペアラカン婆だけどこれ書いてる人って私と同年代の人?
    現役子育て世代だとしたら30年前と社会は何も変わってないってことだよね

    +17

    -1

  • 2154. 匿名 2022/09/30(金) 11:48:07 

    だれかが休んだ時に、独身者や子なしにしわ寄せがいくのは事実だからなぁ。

    休んだ理由が何であろうと、
    フォローしたのに、
    『休みたくて休んでるわけじゃない』なんて言われたら悲しいわ。


    子供の体調不良で急に休むことに関して、子持ち同士でしか解り合えないなんて言い切られたら、
    子持ちさんは、しわ寄せで業務が増えたり残業することに関しては解る気があるのか?と思ってしまう。

    +23

    -0

  • 2155. 匿名 2022/09/30(金) 11:48:29 

    >>24
    人が数人休んだくらいでまわらなくなるならそれは会社のせいだよ。子持が頻繁に休むなんて良くあることだし。

    私の会社にも復帰したけど子供が学校に行かない日があるとかで頻繁に休んだり時短使ってるワーママたくさんいるけどカバーし合いながら仕事してる。

    ワーママに怒りがいってやめろとか言う人いるけど
    子供の看病するために休むワーママ何も悪いことしてないじゃん。
    自分の入社した会社のキャパを恨むしかない
    ワーママ責めるのはお門違いだと思う

    +21

    -23

  • 2156. 匿名 2022/09/30(金) 11:49:11 

    >>15
    その度に転職しろと?

    +9

    -0

  • 2157. 匿名 2022/09/30(金) 11:49:20 

    >>2121
    旦那いても旦那に自分は休めないからお前が休んでよと言われて大泣きしてるワーママもいるかもしれないよ。
    休み明けに職場で笑ってても家ではずっと泣いてたかもしれない知れない。他人の立場になれないから子なしはダメだねって言われるわ。

    +5

    -12

  • 2158. 匿名 2022/09/30(金) 11:50:14 

    >>2120
    仕事はしない(できない)、配慮はしろ、やりたいことは曲げたくないって、それこそ上司に対する逆パワハラだ!!って話よね。
    権利を主張できるのは義務をきちんと果たしてる人であって、義務を果たせないのならやっぱりその分折れなきゃだめよね。
    って普通の思考が理解できない人っているよね。でもこれ、私の職場ではワーママでなく、新人に多いよ。

    +13

    -0

  • 2159. 匿名 2022/09/30(金) 11:50:33 

    >>2152
    結婚生涯しない人ってただの結婚出来ないだけの負け犬では

    +5

    -14

  • 2160. 匿名 2022/09/30(金) 11:50:56 

    >>2152
    知り合いの勤めてる会社で、出産した人がいたら出産祝いを部署で集めて渡してるらしいんだけど、それを若めの女性が仕切ってるらしくて、今年から一人当たりの金額増やしたってww
    2000円が3000円になった程度の話だと思うけど
    自分のときもやってもらえるように!ってのが見え見え
    私は、結婚式が楽しいとか言ってる層もそれだと思ってる

    +12

    -3

  • 2161. 匿名 2022/09/30(金) 11:51:15 

    >>368
    わかるー!
    子供いる前から、なんなら結婚する前から仕事できない

    +12

    -0

  • 2162. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:32 

    >>1
    うちはそれで何度も仕事クビになったので完全在宅の仕事にしました。その代わり仕事しながら家事育児しなきゃならなくなって状況によってはキャパオーバー過ぎてストレスフル状態がエンドレスになります。

    +6

    -0

  • 2163. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:35 

    >>2157
    旦那の職場と妻の職場で連携とってどちらを休ませるべきかそこで決めてくれればいいね
    下手すると2人とも看護休暇とったりするし

    +9

    -0

  • 2164. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:54 

    >>2155
    皆がこういう考えなら平和なのになぁ。

    +5

    -10

  • 2165. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:56 

    保育園児とかなら病児保育とかあるよね?
    事前に登録しておかなければならない病院がほとんどだけど
    育休中、まず病児保育調べて登録したけどな
    パートとかならまだしも正社員なら病児保育登録するの必須じゃない?

    +4

    -4

  • 2166. 匿名 2022/09/30(金) 11:54:43 

    >>2153
    ね。
    なのに給料だけは減って行くというね。
    そりゃ、生活もできないし少子化にもなるよね。

    +11

    -0

  • 2167. 匿名 2022/09/30(金) 11:55:31 

    >>2155
    そんな余裕のある会社ばかりではない
    あと、余分に人数いたとしても欠員出たら忙しく感じてしまうのは事実じゃない?

    +25

    -2

  • 2168. 匿名 2022/09/30(金) 11:56:16 

    >>2163
    看護休暇とる権利があるなら両親二人とも看護休暇とっても何の問題もないのでは?制度に不満があるならワーママじゃなくて会社や行政に文句いえば?
    ワーママ叩きしか生きがいがない子どもいない人の身勝手な言い分が聞いてもらえるとは思えないけどね。

    +8

    -5

  • 2169. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:19 

    >>2010
    その時はワーママをしっかりサポートしてあげてくださいね。

    +3

    -2

  • 2170. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:57 

    兄夫婦が共働きで一歳の子を保育園に預けてるけど本当に大変そうで…
    溶連菌や手足口病とか感染性の風邪をよくひいてる。みんな移っては移しての繰り返しだよね。

    本来は熱はなくとも本調子じゃなさそうの時点で休ませたり、治ったけどあと1日念のためと休ませれば子どもも元気になるし他にも移す可能性も減るんだろうけど、そんなん働いてる親は無理ですよね。

    親も子の風邪貰う率高いけど、既に休んでたら自分はもう休めないしだろうし…他の人にしわ寄せがいくと思うとほんと働きづらいだろうな…

    +5

    -0

  • 2171. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:59 

    >>1001
    これは漫画だし違うような

    +2

    -1

  • 2172. 匿名 2022/09/30(金) 11:58:02 

    >>330
    今はパートで人件費抑えて、社員がする仕事を押しつけてくるからお気楽には出来ないかな。
    結局、パートも肩身が狭いよ。

    +9

    -0

  • 2173. 匿名 2022/09/30(金) 11:58:26 

    >>1989
    まさにうちはそれで、育休から復帰して共働きになってからの方が夫婦仲よく協力し合えて平和。やっぱり向き不向きあるなと思った。

    +4

    -1

  • 2174. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:20 

    >>2168
    尻拭いする人の数増えるじゃん
    なんで自分のことしか考えられないの?
    どちらかが休めば?って言ってるだけだよ
    叩いてないのに突っかからないで

    +7

    -3

  • 2175. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:57 

    >>758
    は?嘘つけ

    +2

    -1

  • 2176. 匿名 2022/09/30(金) 12:00:25 

    >>1
    会社は文句言うなとでも言いたいのかこの人。

    +8

    -0

  • 2177. 匿名 2022/09/30(金) 12:00:45 

    >>2155
    シフト勤務の仕事の場合、今の時代一人休んでも回る人数のシフト組んでるところ少ないよ
    サービス業はほとんどの業界が深刻な人員不足
    保険の外交とか営業関係や、テレアポとかそう言う仕事は休みやすいと聞くから、土壇場で休む事情がある人はそう言う仕事したら良いのでは?

    +19

    -2

  • 2178. 匿名 2022/09/30(金) 12:01:25 

    >>2168
    横から見てたけど、話の焦点に関係なく「これだから子なしはダメ」「子供いない人の言い分なんか聞いてもらえないから」と唐突に子なし叩きを入れてくる思考にびっくり
    普段よほどそんな事考えて暮らしてるのだろうか
    その子なし含めたいろんな人達に職場で休んだフォローしてもらってる立場だろうに、頭の中すごいね

    +12

    -5

  • 2179. 匿名 2022/09/30(金) 12:01:41 

    >>2060
    まあガルちゃんだから
    専業こそ正義ばっか

    +1

    -2

  • 2180. 匿名 2022/09/30(金) 12:01:43 

    転職だなんだって働き方変えるのは女の方だよね

    +5

    -0

  • 2181. 匿名 2022/09/30(金) 12:02:32 

    >>2073
    残業は無理だから休日に処理しに行ってたよ。
    でも、残業しない人ばかりの部署に異動になってからは、残業するほど仕事ない。

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2022/09/30(金) 12:03:46 

    図太い思考のワーママもやばいし
    子持ちが働くだけで叩く人もやばいよ。
    図太いワーママは叩かれて仕方ない部分があるけど
    その人なりに努力して何とか休みを帳消しにしようと頑張ろうとしてる人に対して負の感情抱かないけどな

    +5

    -0

  • 2183. 匿名 2022/09/30(金) 12:03:52 

    >>2128
    そういうところだよ。
    胸糞だわ、引っ込んでろよ

    +5

    -2

  • 2184. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:14 

    >>2168
    理由も無く2人とも休む必要ないのでは?
    突然当日に休んで何の影響もないならいいけど、必ず後ろで尻拭いしてる人たちいるからね
    子どもが病気になるのは仕方ないけど、毎回夫婦で休むよりはどちらか交互に休み取る方が、お互い会社の人に迷惑かける回数減るからいいと思うけど

    +5

    -0

  • 2185. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:41 

    よく、求人に「働くママさん大歓迎!唐突なお休みにも対応します!」って謳ってる所あるから
    みんなそういう所に応募すればいいのでは
    雇用側も、ワーママのみで構成して回したらいいよ
    そうしたらお互い様持ちつ持たれつ助け合いで良いんじゃない?

    +14

    -0

  • 2186. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:48 

    >>42
    子供が熱なので在宅勤務します!
    って人がいて、
    オンラインミーティングとかもなぜか出ないの。
    それなら休めよ、と思うけどね
    在宅勤務を休みとはき違えてる奴がいる。
    その人、2人目育休中だけど、自分自分自分!だしやってもらって当たり前だから、
    本当に帰ってきてほしくない。

    +24

    -0

  • 2187. 匿名 2022/09/30(金) 12:05:03 

    >>2 わたしは、休むことがあるの前提で、急ぎの仕事じゃなくても早出+少しの残業して仕事の工程調整してる。
    住居も会社の近くに借りて、時間を目一杯使えるようにしてる。
    フレックスも在宅もあるから調整しやすい。

    +4

    -0

  • 2188. 匿名 2022/09/30(金) 12:05:08 

    >>98
    すいません。って毎回言われても、悪いことでもないし、別に仕方がないことだってわかってるから。
    勝手に卑屈になられても、なんだかこっちが責めてるみたいで気分悪いので、
    ありがとうってちゃんと感謝を言ってくれたり、別のことでこちらの手助けとかもしてくれれば、そんな気にならないんだけどね。

    +4

    -1

  • 2189. 匿名 2022/09/30(金) 12:05:14 

    >>2174
    尻拭いって品がないね。フォローでしょ、フォロー。
    子どもいない分やることなくて暇なんだからワーママやパパが休む分働けばいいじゃん。間接的に子育ての手助けをさせて頂いてると感謝の気持ちを持てばちょっと仕事増えたくらい平気でしょ。

    +1

    -14

  • 2190. 匿名 2022/09/30(金) 12:05:28 

    >>2106
    零細企業なんて人数少ないんだし、そりゃ突発的に休めば言われるでしょ
    人数多い会社に転職しなよ

    +8

    -0

  • 2191. 匿名 2022/09/30(金) 12:05:29 

    >>2170
    やり方はいくらでもあると思う
    私は独身の実家暮らしの飼い猫を溺愛してるんだけど(恥ずかしながら)、一度生きるか死ぬかの状態になったことや停電でエアコン切れたら熱中症になって死ぬかも!と考えると家に誰もいない状況を長時間つくるのが不安なんだよね。かといって、猫が体調悪いんで休みます!が頻繁にできるかと言われれば無理だし。
    だからうちは、両親日勤、私夜勤で働いてるw
    家に誰もいない時間は1日2時間弱くらい
    本当に一生懸命働く気があって、状況がどうしょうもない状況ならば働く時間変えればなんとでもなるよ

    +8

    -0

  • 2192. 匿名 2022/09/30(金) 12:06:10 

    >>2189
    子持ち様か
    釣りだよね、よかった

    +5

    -0

  • 2193. 匿名 2022/09/30(金) 12:07:02 

    >>2180
    転職しろとか辞めろとか言われるのも女ばっか

    +6

    -0

  • 2194. 匿名 2022/09/30(金) 12:07:12 

    >>2178
    この人釣りだろうからあなた1人真面目な子持ち様になってるから恥ずかしいよ

    +0

    -2

  • 2195. 匿名 2022/09/30(金) 12:07:45 

    >>2189
    何だ
    釣りだったか

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2022/09/30(金) 12:07:53 

    >>15
    結局欲深いだけ。
    子供作りたい、かつ、正社員で勤続年数に応じた高給を維持したい。転職すると新卒並に下がるから。周りの事は知らない。

    +31

    -13

  • 2197. 匿名 2022/09/30(金) 12:08:20 

    ここに絶対働いたことないやつ混じってんわ

    +2

    -1

  • 2198. 匿名 2022/09/30(金) 12:08:40 

    子持ちだけど
    お互いの両親は既に他界、近くに頼れる人はいない

    だからファミリーサポートやベビーシッターお願いしてます
    田舎だけど出張料金払ってきてもらってます
    高いけれど、長い目で見れば今は仕方ないと思います

    +13

    -0

  • 2199. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:13 

    >>1237
    事前に分かってれば自分で仕事調整できるから余程のトラブル無ければ周りに迷惑かからないしね

    +9

    -0

  • 2200. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:48 

    >>2060
    仕事内容によると思う

    +4

    -0

  • 2201. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:57 

    俺仕事に労力使うの嫌なんで!みたいなフリーター男たちが多くて
    日祝絶対入らない
    突然、家の用事で入れませーん!誰か代わりお願いしまーす!とグループLINEで言い捨てて休むみたいなうんこ男の尻拭いを子持ち主婦たちがやってる私のパート先
    これパートの愚痴トピで書いたら
    日曜日出ないのも急に休むのもフリーターの特権!何も悪くない!子持ちだからってなんなの?ってコメントつけられて
    猛烈にマイナス食らった

    +2

    -9

  • 2202. 匿名 2022/09/30(金) 12:10:09 

    >>2185
    うちの会社そんな感じだけど、それでも子持ちには別に優しくないよ。
    病気して完治したようなおじさんたちは仕事しなくても何も言われないけどね。
    子育て終わった人なんて特に冷たい。

    +3

    -0

  • 2203. 匿名 2022/09/30(金) 12:10:11 

    >>2020
    そうかな、ピリピリしていて不幸そうな人も多いけどな。

    +4

    -1

  • 2204. 匿名 2022/09/30(金) 12:10:58 

    思い出した
    私が前に働いてた職場の部署に育休の代替要員(別の部署の管理職の奥さん)が来たんだけど
    その代替要員自体が仕事スタート直後に「子供が具合悪くて~」で長期休んだ
    何でも、今まで家にいたお母さんが働きに出たから子供が不安になって体調崩しちゃって~、って
    それで結局、育休代替要員の長期休みの穴埋めを部署の他の人達がするという意味不明な事態に
    それでもその人はお咎め無しでクビになる事もなく期間いっぱい居続けお給料も貰うという状況だった

    今振り返ると相当おかしい

    +20

    -1

  • 2205. 匿名 2022/09/30(金) 12:11:01 

    子育てを盾に緩い働き方を主張して会社にぶら下がる正社員ワーママは
    働かないおじさんおばさんを解雇できないのと同じ
    有能な正社員ワーママだけ支援できればいいのに

    +25

    -0

  • 2206. 匿名 2022/09/30(金) 12:12:45 

    >>2196
    そんなこともないと思うんだけどな〜
    うちの母、45くらいで正社員で就職したけど(それまでパートしてたり緩い自営業)、給料の上限出してもらえたよ
    ただ、既に子持ちが多すぎる会社だったりすると採用が厳しいかもしれないね

    +8

    -0

  • 2207. 匿名 2022/09/30(金) 12:13:35 

    >>2149
    時短分お金もらえないのは当たり前でしょ
    全員が時短の中で自分の仕事を終えてくれる人ならいいけど、時短をいいことに後はお願いしますって面倒な仕事とか残したまま帰って挙句の果てに翌日は子どもが病気だから休みますとかって責任感のない人が言われてるんだと思うけど

    +14

    -3

  • 2208. 匿名 2022/09/30(金) 12:13:37 

    >>342
    今まだコロナで学級閉鎖も頻度は減ったけどあるんだよね…幸いうちの子のクラスは今年度はまだないけど…あと台風や大雨で休校も思ってたよりあるなと思った。

    +5

    -0

  • 2209. 匿名 2022/09/30(金) 12:13:46 

    >>2183
    ワーママ叩きするのも胸糞だわ。
    引っ込んでろよ。

    +5

    -8

  • 2210. 匿名 2022/09/30(金) 12:13:53 

    >>359
    今こそ岸田文雄氏に「聞く力」を発揮してもらおう!安倍晋三氏の国葬にかけるのと同じくらい情熱があれば解決するよ!

    +21

    -0

  • 2211. 匿名 2022/09/30(金) 12:14:02 

    >>1322
    でも、産まない権利を行使する人が増えたせいで、経済縮小していく側面もあって、独身ばかりが増えた会社は衰退も早いんじゃないかとは思うよね。旦那の会社も管理職クラスは既婚子なしか、一人っ子ママ祖父祖母ありくらいしか既婚はいないらしいよ。子持ちは今や経済じゃ肩身狭い使えない扱いになりつつある

    +6

    -6

  • 2212. 匿名 2022/09/30(金) 12:14:03 

    >>2202
    子育てと病気は同レベルじゃないじゃん。
    ましてや、子育て終わってる人なら病院で体調不良とかじゃないんだから働けるじゃん

    +8

    -0

  • 2213. 匿名 2022/09/30(金) 12:14:10 

    >>75
    本当これ
    制度を変えれば子持ちもサポートしてる人もWin-Winなのになんで早く変えないのか

    +51

    -0

  • 2214. 匿名 2022/09/30(金) 12:14:59 

    >>2
    会社側からは口が裂けても言えないけどぶっちゃけ「辞めます」って言葉が欲しい。
    周りもイライラしてるだろうし、もう無理なんじゃないかな…

    +27

    -2

  • 2215. 匿名 2022/09/30(金) 12:15:02 

    >>2152
    子どもほしくても子ども産めない人もいるから、簡単にそんなこと言わない方がいいよ
    息子の嫁に石女とか言いそうだね

    +11

    -3

  • 2216. 匿名 2022/09/30(金) 12:15:13 

    >>1934
    出た出たこの言い草ww別に辞めても暮らしてはいけるけど、色々なメリットを考えて辞めない人もたくさんいるんですけどね。

    +2

    -6

  • 2217. 匿名 2022/09/30(金) 12:15:22 

    >>2179
    専業主婦なんてボロクソに叩かれてるじゃん
    子持ちは働いてようが働いてまいが叩かれる
    高齢未婚が最強じゃんガルちゃんでは

    +8

    -1

  • 2218. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:37 

    私30代独身、女性の多い職場で働いてきたからまさにこれ。フォローしまくってきたよ。
    有給も取れないし少人数の職場だったから本当大変だった。その癖、独身はいいねーなんて言われてて
    その結果、精神病になった。
    今転職したけどそこでは独身の子が自分の体調不良で頻繁に休むからまたフォローしてる。
    いつも私ばかり我慢してる。どうしたらいいのか分からない。

    +21

    -4

  • 2219. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:56 

    >>715
    申し訳ないけど、うつ病で復職、休職を繰り返してる人は内心疎まれてると思うよ
    周りから見ていても本人に落ち度なくパワハラされて休職した人のことは同情するし、そんな風には思わないけど、例えば、多部署で最初にうつ病となり休職して、復帰後に異動したものの、休職を繰り返す場合なんかは同情心も沸きづらいし

    +14

    -7

  • 2220. 匿名 2022/09/30(金) 12:17:12 

    >>2207
    減給はそうだけど
    その分早退したらお金引かれるし
    半休使うにしても(うちの会社は後出しで有給使える)
    有給はいずれ無くなるから、風邪が続いたらどのみちお金減るじゃん。だから別にじゃない?と私は思うだけ

    +5

    -1

  • 2221. 匿名 2022/09/30(金) 12:17:18 

    >>2212
    いや、完治した人と書いてるよ。
    スマホいじってるだけだし、文句ばかりですごく元気な人たちだよ。

    何が言いたいかというと、みんなクビに出来るようにすると、自分たちが病気や介護などあったときにもクビにされるんだろうということ。

    +1

    -1

  • 2222. 匿名 2022/09/30(金) 12:17:39 

    >>2180
    男も転職したらいいよ

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2022/09/30(金) 12:17:40 

    バリバリ働いて子どものために休みも取れるのは公務員だよ。
    会社員はムリ。
    前の職場でいた人、しょっちゅう休むプラス子どもが小学校になっても、一人で通うのが不安みたいで、
    毎日1時間朝休み。
    甘すぎ

    +16

    -1

  • 2224. 匿名 2022/09/30(金) 12:17:57 

    >>2149
    時短してる人は満額もらえないからかわいそうみたいな空気はある。

    +2

    -4

  • 2225. 匿名 2022/09/30(金) 12:18:39 

    >>2222
    そんな気力ないって人多いよね。
    男性は特に。

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2022/09/30(金) 12:18:40 

    >>2160
    自分がして欲しいから他人にもするってなら、ゲンキンではあるけどするだけ良いな。
    私結婚式やらなかったからお祝い貰えなかったわ。
    私は行ったのにね〜
    くれなかった2人とも専業主婦してて出産報告家建てた報告だけは律儀にしてくれるわ。笑

    +5

    -0

  • 2227. 匿名 2022/09/30(金) 12:18:41 

    無能をクビにできる制度があればいいのに
    そしたら子持ちも必死で出勤するよねぇ?

    +10

    -2

  • 2228. 匿名 2022/09/30(金) 12:19:37 

    >>2207
    時短なのに正社員と同じ分量の仕事与えることが間違ってるでしょ?

    +4

    -6

  • 2229. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:00 

    >>2227
    まぁ殺伐とした世の中になるのは間違いないね。
    そして子供が減り、働く人の納税額はどんどん増える。

    +5

    -0

  • 2230. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:22 

    >>1845

    なんで?
    環境も整えずに、産みました、困ったら周りが助けてね、っていう無責任な考え方の方がよほどヤバいと思う。

    +8

    -5

  • 2231. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:41 

    >>2216
    横だけど、「別に辞めたっていいけど?生活に困らないけど?」って意味不明な反論するくらいなら
    嫌がられて居座ってないで普通に辞めればいいのに

    +19

    -1

  • 2232. 匿名 2022/09/30(金) 12:21:11 

    >>2150
    妬み

    +2

    -5

  • 2233. 匿名 2022/09/30(金) 12:21:26 

    >>2218
    メンタル病んでるなら上司に相談してあなたも休むのが良いよ
    だって同僚の子も頻繁に休むならあなたも休む権利があるよ
    あなただけ我慢する必要はないよ

    +8

    -0

  • 2234. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:03 

    >>2207
    友達が働いてる某メガバンは時短でも給料引かれない。
    理由は、働いてないわけじゃない、子供の世話して働いてるからって意図らしい。

    +11

    -0

  • 2235. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:07 

    国はアホな事にバカスカ血税注ぎ込んでないでこういうところに使えよ
    マジ少子化加速して日本人いなくなるよ

    +3

    -0

  • 2236. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:15 

    >>448
    この投稿主なら、デモデモダッテで結局仕事は同僚に押しつけそう。

    +11

    -0

  • 2237. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:29 

    >>2224
    同額貰ってるのに…ならこんな不満が起きるのは分かるんだけど
    なんで減給されてるのにこんな文句出るのか不思議。

    +5

    -0

  • 2238. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:42 

    >>1925
    シッター雇うための補助があっても田舎だとそもそもシッターがいないのよね

    +8

    -0

  • 2239. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:53 

    ウチの会社に「この会社融通が利くから辞められなくて〜」って言ってる子持ちがいる。
    融通が効くって事は誰かに負担がかかる事を分かっていない。
    ちなみに子供を預ける所が見つからないといい、育休からの復帰の日には戻って来なかった。それでも辞めない図太さ。
    ちなみに会社の文句ばかりいってる。
    旦那の稼ぎ悪くて辞められないんだろうね。

    +18

    -0

  • 2240. 匿名 2022/09/30(金) 12:23:22 

    >>2228
    よこ
    ??
    時短=パートになるわけじゃないんだよ
    正社員でいつつ、6時間勤務が許されるのよ

    +7

    -0

  • 2241. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:02 

    >>2205
    それはもはや子育ても性別も関係ない話になってるよ笑
    独身だろうが何だろうが、ぶら下がり社員なんて会社のお荷物なんだからさ。

    +0

    -4

  • 2242. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:02 

    時短してるけど、上司と面談して勤務時間に応じた分量の仕事に減らしてもらってるよ。
    正社員だから責任ある仕事は一応わたしだけど、他の雑務ぽい仕事はパートさんに振り分けた(係長が)。
    時々残業することもあるけど、それは残業代ちゃんと貰ってます。

    +5

    -1

  • 2243. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:16 

    >>2238
    だったら田舎は教育にかかるお金も、家賃も少ないから落ち着くまで働く必要もないじゃん

    +9

    -1

  • 2244. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:18 

    >>2228
    時短とフルタイムが同じ仕事量なわけないじゃん
    時短の中で余裕を持って終わらせられる仕事しか与えられてないのに

    +9

    -0

  • 2245. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:34 

    >>457
    まず賞与がないのよ。どちらも同じ最低額の給与。現場を知らない本部は休む人の味方。ほんと泣けてくるよ。

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:36 

    >>2219
    いるいる
    私の職場にもいた
    一定期間休みが続くと給与代わりの傷病手当出なくなるんだけど、その直前に突然復帰して
    少しだけ日数稼いだらまた長期休む
    その繰り返し

    本当に鬱病の人だったらそんな小細工芸当出来るわけないのに、何でアレが野放しなんだ?とみんなムカついてた

    +7

    -2

  • 2247. 匿名 2022/09/30(金) 12:25:48 

    >>1810
    こんなに迷惑かけられるのなら、10年くらい育休取ってずっと引っ込んでてほしい。その間お給料何割もらってても別にどうでもいいや。中途半端なのが一番迷惑。その間、社員に異動してきてもらったり派遣さんに来てもらった方が、みんな安定して仕事できる。

    +5

    -0

  • 2248. 匿名 2022/09/30(金) 12:25:48 

    >>2213
    子持ち様はなるべく働きたくないけどお金はほしい人たちだから無理でしょ

    +29

    -0

  • 2249. 匿名 2022/09/30(金) 12:26:06 

    コロナになってから、風邪症状あるとそもそも預けられるとこないし、祖父母たちにも頼りづらくて困った。

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2022/09/30(金) 12:26:58 

    世の中って馬鹿多いんだね。物理的に無理なものは無理なのに、自分のキャパや環境考えずに自分のしたいこと、やりたいことは自己実現出来ると思い過ぎてる

    +4

    -0

  • 2251. 匿名 2022/09/30(金) 12:27:30 

    >>1804
    募集してるのが短時間オッケーなんだからいいんだよ。

    +10

    -1

  • 2252. 匿名 2022/09/30(金) 12:28:12 

    時短勤務してるけど正直最高だから独身の人も時短したいんだろうなーって思うw
    ボーナスも出るしね
    時々残業もあるけど基本ははやいし

    +6

    -8

  • 2253. 匿名 2022/09/30(金) 12:28:21 

    >>2225
    ただ面倒なだけだよね

    +1

    -0

  • 2254. 匿名 2022/09/30(金) 12:28:25 

    >>2218
    世の中、というか単なる職場の人間関係ごときで
    良かれと思ってフォローしたり尽くしたもの負け
    もうアラフィフ突入で、独身の若い頃は遅刻したりして迷惑かける側であり
    小さい子を抱えて働くことも経験して
    今は恩返しの如くできる限りフォローしよう!と頑張った結果思ったこと
    フォローしてやった人間もあなたのおかげで助かった会社側も大して感謝してくれない
    なんならいつでも融通のきく都合の良い人扱い
    自分を一番大切に

    +19

    -0

  • 2255. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:00 

    >>2218
    あなたにも問題あるんじゃない?
    ちゃんと伝えてる?

    +4

    -7

  • 2256. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:06 

    >>1913
    持ちつ持たれつってあると思うけど、限界あるよ。
    定時に帰ろうが、有休あるなら休もうがいいけどそれによって急に「できなかった、あとよろしく」となげられたり、やれない可能性があるので他の人に・・・が続くと辛いのよ。だったら退職してもらって業務を再分配してくれた方がマシという時がある。

    +22

    -1

  • 2257. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:06 

    >>2223
    同僚の旦那さんは公務員だけど絶対休めないから、毎回同僚が休んでる

    +4

    -0

  • 2258. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:47 

    >>2224
    それはただ単に自分の選択した働き方だから可哀想とかそんなこと思わないけどな

    +2

    -0

  • 2259. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:13 

    >>2241
    子育て関係あるよ、必死だね

    +0

    -1

  • 2260. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:52 

    <ワーキングママの苦悩>子どもの体調不良で仕事を休みがち。ついに上司と同僚からクレームが

    +0

    -0

  • 2261. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:32 

    >>7
    ちゃんとやるとは、何をどうするのが正解なの?

    +6

    -0

  • 2262. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:45 

    >>1
    どうしても働きたい、職場からの理解度が得られない、早退が頻繁すぎるなど、精神的にも辛くなれば働き方を変えるしかないと思う。権利ばかり振りかざされても、周りも迷惑。

    +16

    -0

  • 2263. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:59 

    >>2152
    子持ちのフォローでデートや出会いの時間を潰されてることもあるので、一概には言えない
    ほんとに仕事しない子持ちに皆んなが頭を悩ませていたときは、新婚の子が子ども産んだら彼女のような勤務態度になるかもしれないと上から思われるかもしれないから、本当にやめてほしいと嘆いていた

    +10

    -3

  • 2264. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:05 

    >>2223
    それは昔の話で今は無理だよ

    +1

    -0

  • 2265. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:16 

    >>2205
    そうね。努力するワーママとそうでない方もいるものね。ただワーママで出世した人は要領も良かった気がする。業種によるけど、夕方には帰宅して夜の9時からメール返信や資料作成をしていた。そして敵を作らない。上司や同僚とも上手くやり、義母との関係も良好。学力も大切だけど、時間配分とコミュニケーション能力の高い人かな。

    +9

    -0

  • 2266. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:23 

    >>2219
    わかる
    計画的鬱病っていうか、上手い具合に休職復職を繰り返して給料だけ貰う人
    どっか病んでるのは本当なんだろうけど、どの世界にも図々しい人はいるなあって思う

    +12

    -0

  • 2267. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:44 

    >>2252
    時短だと給与7割とかだから嫌だよ…。通勤長いから尚更かも。

    +0

    -0

  • 2268. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:12 

    >>12

    迷惑だが

    ありがとう、お願いします、ごめんね

    の一言あれば全然違うのに

    一言も言わないんだよねー



    +17

    -0

  • 2269. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:15 

    >>993
    会社に保育園と病児療育と学童の施設を設置する事を義務付けるかリモートにすれば大分変わるんじゃないかな。それなら保活しなくていいし、親も安心。大企業や病院、介護施設勤務だと提携保育園あったりするよね。

    +8

    -0

  • 2270. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:27 

    >>2267
    でも勤務時間も7割になるじゃん

    +6

    -0

  • 2271. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:43 

    仕方ないことなのは百も承知だけど、かえって邪魔だし居ない方が楽なのは事実なんだよね、ごめんね

    +6

    -0

  • 2272. 匿名 2022/09/30(金) 12:34:15 

    >>2255
    よこ
    私もしんどいです、休みたいですって言っても"独身は気楽だよね、私は子育てしてるから24時間休みなしよ〜"、"君もいずれ子育てするだろうから今のうちに恩売っとけ!笑"とヘラヘラとなだめられるような状況を作られるのが精神疾患になる1番の原因だよ
    私は別のことで精神疾患になったけど、怒鳴られたり叱られたりの恐怖を与えられることより、ヘラヘラされたのが1番キツかった。

    +15

    -1

  • 2273. 匿名 2022/09/30(金) 12:34:39 

    >>2270
    そうだよ。通勤1時間以上かけてるから行くならがっつり働きたい

    +0

    -3

  • 2274. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:13 

    >>2215
    世の中選択子なしの人もいるんだよ。不妊治療してる人もいれば病気や事故などで子供が産めない体の人もいる。そういう層以外の未婚者にはいつか結婚して子供を産んで育てるって漠然と思ってる人が多いんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 2275. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:35 

    >>2158
    最近は新人も配慮しないと面倒な事になるよね

    元々ホワイトな職場で子持ち女性も働きやすかった職場の人が最近はこれで新人が育ちにくいし、その上は子持ちのフォローで不公平感ずっと抱えてて限界が来て、子持ちへの配慮とか出来ない制度になったらしい
    今は子持ち女性がほぼ皆無になったことで回るようになったって
    これ聞いて、他の職場も同じ道辿るところありそうで怖いなと思った
    権利の奪い合い

    +6

    -0

  • 2276. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:49 

    >>1457
    普通のパートです。
    元から社員の方や、他パートさんに好かれてない方でしたので、
    パート同士協力して、上に報告しました。
    女同士は難しいので、いざかいが起こるかと
    思いきや、すんなり円満に終わりましたので
    今となっては、あの時行動してよかったなと
    思っています

    +3

    -1

  • 2277. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:03 

    すごい荒れてるねぇ。
    環境整えてから、復帰しろ!は
    少し違うんじゃないかな…?
    そりゃ、夫婦で協力し合うのが前提だとは思うけど
    どうしても無理な時もあるよ…
    他の人が言うように病児保育は今コロナの関係もあるから預けたくても無理な人もいるし、少しの風邪では拒否されてしまう時もある。

    それを産まれる前から分かってるよね?って
    ちょっと冷たいなと感じた。


    そしたら、みんな今のご時世コロナ禍で
    もし、子なし独身の人がコロナかかった時は
    かかる前から予防なりできたよね?って話にもなるんじゃないかな?
    ワーママが悪。邪魔者っていうの
    日本の悪い風潮だよね。

    +3

    -12

  • 2278. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:04 

    >>2089
    そうだよね。普通その日に処理しないといけないものばかり。資料頼まれて、待っても翌日だよ。溜まった資料を順に捌く仕事なら休日出勤出来るのかもね。

    +0

    -0

  • 2279. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:05 

    >>2030
    そんなバカみたいなルール作られたら子アリの働ける場所さらに減るよ
    自分で首絞めてどーすんのw

    +7

    -0

  • 2280. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:24 

    >>2266
    一回、働くの辞めてみたらいいのにね。

    +2

    -0

  • 2281. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:48 

    休みまくったらボーナス無しでいいんじゃないそりゃ
    ワイパートだから、休んだ日は無しやで

    +6

    -0

  • 2282. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:49 

    >>2218
    フォローしなきゃいいんだよ。フォローしたら都合いいように扱われる。フォローするなら給与アップしてくれって交渉するかなー。決裂したら自分の仕事しかしない。時短勤務のフォローは上司がやってって言うかも

    +8

    -1

  • 2283. 匿名 2022/09/30(金) 12:37:05 

    なんでこういう時夫は「仕方ない」で逃げられるんだろう

    +2

    -1

  • 2284. 匿名 2022/09/30(金) 12:37:07 

    このネタであまりにも頭にきてるのでここで愚痴りたい…

    私は出産間近の先輩と2人の係ということを知らずに週3パートとして入社し、ろくな引き継ぎもなく1ヶ月後に先輩は産休に入りました。

    先輩は、数ヶ月でフルタイムで戻ってきたけど、結局一日数時間くらいリモートで雑務だけやって、私が毎週の出社、イベント、出張、早朝深夜休日対応、全部やってますが、給料はその先輩のが断然高い。

    でもその先輩は、復帰しても私に全部丸投げした仕事を自分に戻すことはせず(私に対しては、新しい仕事まかされて忙しいと言っていた。)「こんな楽な職場ないわ〜」と他の社員に言っていたそう。
    普段2時間くらいしか仕事してないのに、この前15分残業になっただけで「こっちは子供いるんだよ!!」とキレていました。
    その人に仕事分担してもらえないか伝えたら、「あなたは子供産んでないからわからないんだよ。本当は私はあなたじゃなくて、私の友達を採用したかったんだよね」と言われました。 
    他にも「なんで子供いないのに寝不足なの?」などとことあるごとに嫌味を言われます。

    そもそも、全然仕事できないのになぜ正社員なのか疑問でしたが、コロナで欠員が出まくって、仕事が回ってなかった時に「今すぐ正社員にしないならこの場で辞める!」と喚いたから仕方なく正社員にしたところ、直後に妊娠して正社員としての仕事は拒否していたそうです。

    出産はめでたいことだけど、この会社にも先輩にも腹が立つ。こういう人が、育児と仕事を両立したいと思う人の本当の敵なんじゃないかと思います。

    本当は最初からパートでゆるく働きたかったし、大変な時期を乗り越えれば楽になると思ったけど、結局真面目にやるだけ損だから、次の仕事決まったのでやめることにします。

    今日退職告げる予定です!長々失礼しました。

    +25

    -1

  • 2285. 匿名 2022/09/30(金) 12:38:23 

    >>2157
    休み明けに職場で笑ってても家ではずっと泣いてたかもしれない知れない。他人の立場になれないから子なしはダメだねって言われるわ。

    こんなん子アリ子なし既婚未婚関係ないでしょ
    他人の立場になれないならってあなたこそですよ

    +5

    -0

  • 2286. 匿名 2022/09/30(金) 12:38:42 

    >>2217
    高齢未婚が最強なのはがるちゃんだけの話。
    ここで噛み付いてる人はここでしか強気で居られない。

    +2

    -3

  • 2287. 匿名 2022/09/30(金) 12:38:45 

    >>2219
    鬱病はもう産休育休と同等に考えるんだけど。
    迷惑なのは当日欠勤なんだよ
    鬱病と産休育休はいないものとして考えるから。

    +7

    -2

  • 2288. 匿名 2022/09/30(金) 12:38:46 

    >>2228
    同じ量の仕事じゃないわ
    はっきり言ってこっちは毎日残業してるから倍以上やってる

    +6

    -0

  • 2289. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:18 

    >>2230
    ほんとそれ
    こういう図々しい奴多すぎ

    +4

    -2

  • 2290. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:19 

    >>2282
    そんなことしてたら評価下がって自分が損するよ。

    +1

    -0

  • 2291. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:36 

    >>48
    嘘はよくないよね、、
    うちも未就学児2人いて最近まで就活してたんだけど、履歴書にストレートに書いてたよ
    子供の体調不良の場合はお休みいただきます。
    で、面接の時に休む時は1週間とかありますって言ったわ
    それでも今の会社は採用してくれた、
    まだ休んでないけどこっちとしては少し気が楽

    +17

    -0

  • 2292. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:44 

    >>2273
    それただのわがまま

    +2

    -1

  • 2293. 匿名 2022/09/30(金) 12:40:52 

    >>2103
    そのくらいの歳だと介護かな。子育ても介護もまず嫁が頑張って、から始まる風潮がなかなか消えない。
    これからは介護も、まず仕事を辞めないでどうにかする流れにはなりつつあるけど、うちの地元のケアマネも相談の最初が、家族が見れないんですか、だったもんなー。

    +3

    -0

  • 2294. 匿名 2022/09/30(金) 12:40:58 

    >>2273
    独身ならそうかもね
    稼がないと生活できないし

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2022/09/30(金) 12:41:11 

    >>2277
    深夜帯の勤務にすれば?
    夫婦で勤務時間ずらせばいいと思う
    子持ち、土日休みにこだわる人多いけど、旦那と休みもずらせばいいと思う
    子供にとっては家に誰もいない時間が0だからとても効率いいと思う

    +5

    -4

  • 2296. 匿名 2022/09/30(金) 12:41:51 

    >>2243
    小さい頃はお金かからないかもしれないけど、大学生になったら都会の人よりもお金はかかることない?
    一度離職すると働く先見つけるのも大変だから将来のために働いている人もいると思うけどな

    +4

    -0

  • 2297. 匿名 2022/09/30(金) 12:42:02 

    >>2252
    友達の会社は、時短してて給料は時短分減ってるけど、仕事内容は変わらずというより増えていて、時短の時間で終わらせてるけど、通常勤務の人からは「時短でずるい」と思われてるらしい。

    +7

    -0

  • 2298. 匿名 2022/09/30(金) 12:42:57 

    >>2140
    コロナ撒き散らすキモいジジイと同じだよね
    思考回路がやばい

    +2

    -0

  • 2299. 匿名 2022/09/30(金) 12:43:00 

    >>631
    また休んでる。今月何回見た?そのぶん誰がやるの?また残業か。異動してもらって人増やせませんか。みたいな事、思われてると思う。そんなこと言ったら誰も子供産めない!日本はダメだと言い返す人がいるけど、その会社以外の福利厚生のある会社に行けばいいこと。そしてそんな会社は誰も辞めないから、募集はない。採用枠あっても競争率高い。それに入れないのは本人のスキル結果であって、会社のせいじゃない。

    +7

    -0

  • 2300. 匿名 2022/09/30(金) 12:43:07 

    >>70
    私も今そうなってる。
    でも辞めないでね。

    +3

    -0

  • 2301. 匿名 2022/09/30(金) 12:43:17 

    >>2297
    その時短さんめちゃくちゃ仕事出来るな

    +4

    -1

  • 2302. 匿名 2022/09/30(金) 12:43:24 

    >>2284
    それは相手の性格にも問題あるけど契約し続けてる会社がポンコツなだけじゃ…しかも正社員にまでさせてるし。変なところにパートに入ってしまってお気の毒だけどだからと言ってワーママが悪いわけではないよね。

    +7

    -5

  • 2303. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:20 

    大企業は恵まれてるから辞めるの勿体無いとよく言われるけど、昔みたいに一般職はないし男性がやってた仕事が降りてきてて、今後もドンドン高度化するだろうからずーっとバリバリ働き続けるのはシッターさんや家事代行雇ってやらない限り現実的に無理だと思う。みんなどんな仕事して両立させてるんだろ。

    +14

    -0

  • 2304. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:37 

    >>2273
    会社の近くに引っ越せば?

    +1

    -0

  • 2305. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:16 

    >>2295
    え?本気で言ってる?
    育休って子どもが1歳の誕生日の前日までしか
    取れなくて、まだ夜中に泣く子だっているのに
    風邪ひいてる子どもを
    旦那に夜中預けて、深夜にママが働いて
    寝ずに育児せよと…?

    +2

    -7

  • 2306. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:17 

    >>2274
    未婚者よりも高齢既婚女性の方が、みんな結婚して子ども産むと思ってそう

    +2

    -0

  • 2307. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:17 

    >>1913
    あらら、寝起きで機嫌が悪いんだね。

    +2

    -0

  • 2308. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:19 

    >>157
    横だけど、子供ダシにしないで欲しい

    +12

    -1

  • 2309. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:43 

    >>2256
    持ちつ持たれつ、お互い様
    こういうのはフォローされてる頻度が多い側が言っちゃいけないことよね
    それを分かってない

    +12

    -2

  • 2310. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:51 

    >>2296
    超田舎に住んでるなら仕事がないのも理解できるけど、四国に住んでて仕事がないと感じたことないよ
    大学にかかる費用は奨学金借りて親が返せばいい。まあ、というか仕事もないような田舎に高級な塾があったり馬鹿高い私立中学高校があるとは思えない
    あとは、自分にお金かけるの我慢すれば解決すると思う

    +1

    -0

  • 2311. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:01 

    子供がいて一旦仕事辞めても、大きくなってから再雇用される制度が出来ればいいのに。
    子持ち復帰した人を正社員で雇ったら補助金とか。

    +13

    -2

  • 2312. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:41 

    >>1187
    本当だよね。資格持ってても実務経験がないとって言われちゃう。じゃぁ資格取る意味あったか?努力しても新しい事なんて出来ないじゃん。って思うよね。
    ワーママに厳しいのに子供増やせなんて無理だって話だよね。仕事も家庭も生きてく為、これから国を支える人材を作るために大事だわ。国は両立できるようにシステム変えてくれ。

    +17

    -1

  • 2313. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:49 

    >>2306
    子孫繁栄は動物の本能だからね〜

    +0

    -0

  • 2314. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:53 

    >>2268
    でも気持ちのない言葉を言われても腹が立つだけだと思う

    +1

    -4

  • 2315. 匿名 2022/09/30(金) 12:47:04 

    >>350
    わかるー
    そんで、逆に何かしてくれることはないんだよね
    仕方ないのわかるんだけどさ、こっちばっかりなの
    だから不満が蓄積されるんだよね

    +43

    -0

  • 2316. 匿名 2022/09/30(金) 12:47:41 

    >>2262
    ごもっとも。ほとんどの仕事が午前中より3時から夕方にかけてなんだよね。1日の締めっていうのが。だからそういうときに帰られた時、嫌いじゃなくても仕事しながら「はいはい、お疲れ様でしたー」って挨拶になりがち。

    +7

    -1

  • 2317. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:25 

    >>2311
    ブランク5年とかは流石に使い物にならないでしょ。2年が限界だと思うけど。

    +8

    -2

  • 2318. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:33 

    >>2140
    日本人じゃないとか?

    +0

    -0

  • 2319. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:34 

    私も愚痴というより弱音。
    初めて部下を持った途端、部下の社員が妊娠。
    つわり酷かったみたいで特別休暇たくさん使って産休入り。産まれて今は育休中だけど。

    派遣さんが代替で来たけど実質私が仕事引き受けてる状態。
    課長に相談したら、その調整が係長の仕事だろって言われて怒られた。
    もう消えたいわ。育休中の子は何も悪くないんだけど。
    私は子供もいないし独身だから余計クる。

    +15

    -0

  • 2320. 匿名 2022/09/30(金) 12:49:59 

    >>2256
    上司や会社に言えばいいのに

    +0

    -2

  • 2321. 匿名 2022/09/30(金) 12:50:30 

    >>2312
    結構資格って、仕事を始めるためのものじゃなくて実務やってる人が取得してこれができますと形としていうための気がしてる。

    +4

    -0

  • 2322. 匿名 2022/09/30(金) 12:50:45 

    デートのために休みたい。のと
    子どもの病気のために休みたい。
    天秤にかけた時どっちが重要?

    そのうち、風邪などこじらせて
    亡くなっても仕方ないよねー。とか
    言う人が出てきそうで怖いわ。

    +0

    -5

  • 2323. 匿名 2022/09/30(金) 12:50:52 

    >>2286
    リアルの世界では、子育てしてないしで残業させられ、家庭ないからと主婦の代わりに休日に出され、お返しのフォローはあまりしてもらえない。私だって相手いなくても早く帰りたいし休みたいのよ!他人を無闇に傷つけないよう節度は保つから、ここでくらいたまには本音で荒ぶらせてよ!!!
    って息抜きさせていただいてますね。日頃、大変お世話になっております。(高齢未婚より)

    +13

    -3

  • 2324. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:09 

    >>2305
    働きたいならそうすれば?としか
    シングルマザーってそうしてない?
    深夜勤務時給いいし、短時間だけ働いても日勤くらいの給料なるよ〜

    +9

    -0

  • 2325. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:13 

    うちは子供2人いるんだけど、結局実質自分含めた3人分の体調管理がのしかかっているんだなーと。何かあったら休むよね、3人仲良く同じ日に体調不良なんてないし。しかも今、保育園、幼稚園、学校も体調不良のハードルが下がってて、人によってちょっと鼻水出てただけで休ませる人もいるしね。コロナ禍なのもあるよね。もちろん夫がテレワークできる時ならそうしてもらうけど、私は営業事務で結局出社しないとできない仕事とかあったりするし、、、なんだかね、、。しかもうちの部署、既婚者多いけど子供いる人私ともう1人しかいなくて、ちょっと肩身が狭い。。

    +1

    -7

  • 2326. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:54 

    >>857
    で、みんながそういう風に見越して子供できたら仕事辞めるの当たり前になるとじゃあ女雇うのやめよってなるね
    まあ今既にそうだけど

    +16

    -1

  • 2327. 匿名 2022/09/30(金) 12:52:23 

    >>2320
    多分いってると思うよ。ハラスメントになりかねないから、皆でフォローしようといわれるのが普通。

    +5

    -0

  • 2328. 匿名 2022/09/30(金) 12:52:37 

    ワーママの立場だけど頻繁に休むくらいなら私なら辞める。総合職だから仕事もかなりハードだし、家事育児仕事で精神張り詰めてるのに、さらに職場の方に謝って気を遣いながら続けられるほど精神強くない。
    2人目の育休取るまでは辞めないって言ってる同期は多い。夫婦どちらかが転勤ありの総合職で2人産んでアラフォーでも続ける人って一握りなんじゃないかな。31歳です。

    +7

    -0

  • 2329. 匿名 2022/09/30(金) 12:52:45 

    >>2145
    このトピでも辞める予定でその計画や準備しっかりしてるって人もたくさんいるよ
    上の世代見てるとこうはなりたくないって思うものだからね

    +2

    -0

  • 2330. 匿名 2022/09/30(金) 12:53:08 

    >>2322
    本気で少子化対策するのなら前者も大事かとw

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2022/09/30(金) 12:54:09 

    >>2324
    子どもの体調は大体夜中に悪化するものです。
    それで病院連れてって医者に
    夜は体調どうでした?って聞かれて
    仕事してたので、分かりません。って答えたら
    看護師、介護士などの仕事でない限り
    ヤバい母親認定されそうだわ。

    +1

    -9

  • 2332. 匿名 2022/09/30(金) 12:54:15 

    >>2322
    気持ちは違うね。でも足りなくなった人員トいう意味では同じ。

    +0

    -0

  • 2333. 匿名 2022/09/30(金) 12:54:25 

    >>2327
    ハラスメントになりかねないとは??

    +0

    -2

  • 2334. 匿名 2022/09/30(金) 12:55:17 

    >>768
    子どもが体調悪くなってお迎え行かないといけない場面で、強制的にでも旦那さんの方が迎えに行く制度ができない限り、この問題は変わらないでしょうね。

    +4

    -0

  • 2335. 匿名 2022/09/30(金) 12:55:21 

    >>2326
    今はワーママの扱いに困って、仕事しないワーママや出来ないワーママ辞めさせることも困難になってるから女性雇うの出来る限り控えようになってるよ

    +16

    -1

  • 2336. 匿名 2022/09/30(金) 12:55:26 

    >>2331
    旦那が見てればいいんじゃないの?
    母親だけの責任じゃない!って息巻いてた人たくさんいたが…

    +4

    -0

  • 2337. 匿名 2022/09/30(金) 12:55:40 

    これだからね。子なし御局様が居た職場は退職して子持ちの人がたくさんいる職場に転職したよ。
    自分の環境のせいで周りが変わってくれるはずなんて無いんだから自分が行動するしかないんだよ。
    周りに合わせてもらうのは甘ったれだと私は思う。
    昔のように持ちつ持たれつの時代は終わったのよ。

    +4

    -0

  • 2338. 匿名 2022/09/30(金) 12:55:44 

    >>1952
    でもさ、この前なんかのトピで面接の時に子供の予定は?って聞くのはセクハラになる!とか騒いでたよ。

    +7

    -0

  • 2339. 匿名 2022/09/30(金) 12:55:47 

    >>2322
    天秤にかける必要ある?
    それにデートしたいから休みたいは事前に休みの申請するでしょ
    周りに迷惑かけないように前日に仕事終わらせてから休み取ったりするし全然違う
    比較対象にならない

    +7

    -1

  • 2340. 匿名 2022/09/30(金) 12:55:58 

    そーゆーのが全部独身に回ってくるんだよなあああ。私だって休みたいよ…。独身は自分の体調不良とかじゃないと休めねえええええんだよおおおお。その為にしっかり栄養摂って睡眠とってって気をつけてるんだよおおおお。

    +11

    -1

  • 2341. 匿名 2022/09/30(金) 12:56:16 

    >>2339
    …子持ち様

    +1

    -2

  • 2342. 匿名 2022/09/30(金) 12:56:26 

    >>2323
    それはそれはお疲れ様でございます。
    節度を保って人を傷つけなければ良いんじゃないですか?
    誰であれ、息抜き大切ですもんね。
    ただ、必要以上に人を傷つけるようなワーママ叩きをしてる人は女性の社会進出だとか言って子持ちでも無理に働かせるような国やちゃんとした環境を整えない会社に直接言ったら良いんじゃないの?とは思います。
    (既婚子なし今日は非番より。)

    +4

    -2

  • 2343. 匿名 2022/09/30(金) 12:57:59 

    >>2331
    じゃあ介護士したら良いじゃん
    看護師以上にどこでも仕事あるしすぐ正社員になれるよ

    +4

    -3

  • 2344. 匿名 2022/09/30(金) 12:58:58 

    子持ちの人の人柄によるかな
    他の人が困ってる時に出来る範囲でいいから協力してくれてる姿とか見たら
    こっちも仕方ないねってなるけど
    こっちが両親の体調不良で交代をお願いしても
    子供がいるんで無理ですって当たり前に断られると不満を言いたくなる

    +3

    -0

  • 2345. 匿名 2022/09/30(金) 12:58:59 

    >>2340
    休めばいいじゃん
    なんで休まないの?

    +1

    -1

  • 2346. 匿名 2022/09/30(金) 12:59:07 

    >>2334
    結局は出産にしても子育てにしても、男が当事者となって経験しない限りこの国は何も変わらないよね

    +8

    -0

  • 2347. 匿名 2022/09/30(金) 12:59:29 

    >>2336
    知ってる?世の中の父親って、世間が思ってる以上に
    夜中は本当に起きてくれないんだわ。

    +0

    -10

  • 2348. 匿名 2022/09/30(金) 13:00:18 

    >>2073
    民度が低い職場にお勤めなんですね

    +2

    -2

  • 2349. 匿名 2022/09/30(金) 13:00:40 

    >>1187
    結局、細く長く働こうと思ったら介護士や保育士は手堅くて良いのかなと思ったりしてる。保育園の園長先生が人手不足だから未経験でも採用してるって言ってた。
    ライフステージに合わせてパートや正社員柔軟に選べるし、保育士の友人は発達デイとかこども歯科の保育ルームとかで働いてる。

    +8

    -0

  • 2350. 匿名 2022/09/30(金) 13:00:46 

    >>2343
    よこ
    介護士なめててクソワロタwww

    +5

    -1

  • 2351. 匿名 2022/09/30(金) 13:00:56 

    >>2347
    それって夫婦間の問題じゃん
    旦那が何もしてくれないからって
    赤の他人の職場の人に迷惑かけられたら
    不満でるのは当然じゃん

    +25

    -0

  • 2352. 匿名 2022/09/30(金) 13:01:08 

    >>2303
    皆さんリモート。海外出張しないでも夜の10時からアメリカとオンライン会議出来るし。あまり人に頼ってない印象でシッターさんを頼んでいる方は知らないな。夕食などはウーバーイーツや宅配。仕事の出来る女性は時間を使うのが上手い。私みたいなのにはとても真似できない。

    +0

    -2

  • 2353. 匿名 2022/09/30(金) 13:02:22 

    >>1412
    鬱で休職を繰り返し、復帰しても当日欠勤が多くて迷惑をかけている→自己嫌悪→それでまたメンタルを崩すという自分でもコントロール出来ず死にたい位でしたが、死ぬくらいならその前に障害者雇用にしてみました。休んでも支障がない業務にかわり、お給料もかなり減りましたが、以前のより体調が安定しています。
    はぁまだ文句言われるのか。。

    +6

    -0

  • 2354. 匿名 2022/09/30(金) 13:02:36 

    >>2340
    友達はそれで婚期逃してアラフォー独身
    他人のフォローよりも自分の生活優先しな

    +8

    -1

  • 2355. 匿名 2022/09/30(金) 13:02:48 

    >>21
    特休も有休も使い切ってしまうくらい頻繁に休むなら扶養内パートに切り替えとか週に2、3日の仕事探すとかかなぁ?

    昔、子供のことで毎週休んでた人がいた。
    その時は1ヶ月くらいは大変だよね〜と優しくしてたけど何ヶ月もそうだと周りがだんだん冷たくなってくるというか、またか…とウンザリしてくるというか。

    これは極端な例だけどね。

    +27

    -1

  • 2356. 匿名 2022/09/30(金) 13:03:11 

    >>2
    都市部だと結構そういうサポートが受けられたり、
    段取りしとけばなんとかなったり、
    業者も沢山あるけど
    ちょっと離れると厳しいかもしれない

    +3

    -0

  • 2357. 匿名 2022/09/30(金) 13:03:12 

    自分はパートでたまに行事で休ませてもらってるけど、社員さん(子持ち)はたまに息抜き休暇とるからいい塩梅でやってるよー。

    +0

    -0

  • 2358. 匿名 2022/09/30(金) 13:03:29 

    >>2342
    よこ
    それって、子持ちの人数に応じて会社が人件費余分に負担するor子持ちは雇わないの両極端になりそう
    パート決まらない人多いみたいだし、雇わない会社も増えてるんだろうね

    +2

    -0

  • 2359. 匿名 2022/09/30(金) 13:04:14 

    >>2343
    正社員になれても続くはわからない
    介護士舐めない方がいいよ

    +2

    -1

  • 2360. 匿名 2022/09/30(金) 13:04:21 

    >>1401
    社員は同じ給料の所なんてあまりないよ!
    そして、自分がいつ交通事故や鬱で障害者になるかはわからないんだけど。

    +5

    -0

  • 2361. 匿名 2022/09/30(金) 13:04:28 

    >>29
    3人子ども居るフルタイムで働く者ですが、その通りだと思います。全員が母子共に妊娠経過も産後も体調順調メンタル良好無問題♪なわけがない。母親本人の意志とか根性とか努力とかだけでどうにかなるものではない。ましてや周囲の人に協力努力を強いるなんてなおのこと。産後も仕事を継続できるシステムの充実は絶対に大切だって事は大前提としても、仕事続けられたら幸運、頓挫しても仕方ないくらいの覚悟で親になってほしい。

    +23

    -2

  • 2362. 匿名 2022/09/30(金) 13:04:54 

    何年か育休で休んでて、
    社内の昇格試験受けてるワーママ
    他の人が受かって、自分が落ちたら、
    なんであの人が?!的なことを言ってた。
    図々しいにも程があるわ
    何年も休んでるんだから、その期間分評定ないのわかってて受けたのに
    受かった人を妬むのは違う

    +19

    -0

  • 2363. 匿名 2022/09/30(金) 13:05:06 

    >>2277
    日本が悪いみたいに言うけど、アメリカなんて仕事しない人はクビだし、保育園は月20万以上かかるのは普通だし、男女どちらでも育休なんて取ったら昇進しなくなるよ
    海外と比べるならむしろ日本のワーママって甘えてる

    +17

    -1

  • 2364. 匿名 2022/09/30(金) 13:05:36 

    テレワークとオンライン会議とかで
    完全在宅ワークが成立仕事って何があるんだろ
    うちの旦那も事務方だけど
    現場見に行ったり会社から持ち出せない案件を処理したりで
    結局出社したりしてるし私は接客だから
    正直どんな仕事内容なのか分からない
    フリーランスとかならわかるけど
    会社の事務方で完全テレワークの人って
    別に正社員の人じゃなくてもいいって解雇される不安とかないのかな?

    +5

    -0

  • 2365. 匿名 2022/09/30(金) 13:06:05 

    独身のとき同じ係に子持ちの先輩がいて、独身女性の係長は私がカバーしなきゃいけない!て切れてたけど、正直嫉妬かなと思ってた。
    部下を持ったらそれは仕方ないだろうに。
    むしろなんとかするのが仕事なんじゃないの⁇

    +1

    -8

  • 2366. 匿名 2022/09/30(金) 13:06:24 

    >>2357
    フォロー休暇みたいなのを有休と別にもらえるならいいかも

    +2

    -0

  • 2367. 匿名 2022/09/30(金) 13:06:50 

    >>1374
    >>1383
    本当だね
    ワーママって矛盾しまくってる
    順番が逆なのかもね
    世間ズレしてるからワーママしてて、夫に見下されてるからワーママせざるを得ないのかも

    +21

    -2

  • 2368. 匿名 2022/09/30(金) 13:06:57 

    >>2311
    私も良いと思う。補助金ばらまくより、チャレンジしたい、努力したいという人には手を差しのべて欲しい。

    +5

    -0

  • 2369. 匿名 2022/09/30(金) 13:07:28 

    >>2363
    あとアメリカって時短はパート扱いだよ

    +5

    -0

  • 2370. 匿名 2022/09/30(金) 13:07:54 

    >>2355
    最初はみんな優しいんだよね
    だけどこれいつまで続くの?とかまた?って思われ始めると
    空気は変わる
    仲良しグループじゃなくて会社は利益を追求するところだから

    +20

    -0

  • 2371. 匿名 2022/09/30(金) 13:07:58 

    >>2363
    そもそも育休もそんな長く取れないし、日本みたいに祝日多くないしね
    日本は恵まれてると思うけどな

    +8

    -0

  • 2372. 匿名 2022/09/30(金) 13:08:01 

    >>2358
    前別トピ立ってたけど、面接で妊娠の予定があるか聞かれるって話
    企業側でも子持ちは足手まといになるって認識が増えてきたんだろうね
    今のワーママの態度を見てると休んで当たり前、独身が尻拭いしろだし、そうなるのもしょうがないかと

    +6

    -3

  • 2373. 匿名 2022/09/30(金) 13:08:04 

    >>2365
    それは嫉妬とは違う
    実害ないならいいけど実害あるなら嫉妬という言葉で片付けるのはあまりに滑稽

    +4

    -0

  • 2374. 匿名 2022/09/30(金) 13:08:22 

    >>2352
    ウーバーや宅配はよく利用されてるよね。
    結局、何を優先したいかなんだろうけど私は母が料理上手で子供の頃それが凄い嬉しかったから料理頑張りたかったし辞めた。
    求められるレベルも高くてストレスすごかったし耐えられなかった。

    +4

    -1

  • 2375. 匿名 2022/09/30(金) 13:09:23 

    >>2371
    でも、少なくとも日本みたいにここまで叩く人は
    いないと思う。

    +0

    -3

  • 2376. 匿名 2022/09/30(金) 13:09:25 

    >>741
    お金だけを追い求めると、家族は気薄になる
    かねがものを言わす人間になる

    +2

    -2

  • 2377. 匿名 2022/09/30(金) 13:09:44 

    >>2363
    アメリカなんて今日仕事いったら
    IDがエラーになって入れなくてボスに電話したら
    もう来なくていいから警備に連絡して中に入って
    荷物を持って帰れとかザラだもんね
    そんなタフな世界で子育てできるメンタルあるかって話よ

    +11

    -1

  • 2378. 匿名 2022/09/30(金) 13:10:13 

    >>2364
    IT系は完全リモートが多いのでは
    周りだとコンサルとかSEとか、数ヶ月出社してないって言ってた
    入ってるPJによるから、出社が必要な人たちもいるけど

    +0

    -0

  • 2379. 匿名 2022/09/30(金) 13:10:19 

    >>2372
    ワーママ雇うなとは思わないけど人数制限はしなきゃさすがに会社潰れると思う
    あと、なんでもアリみたいなのが増える

    +14

    -0

  • 2380. 匿名 2022/09/30(金) 13:10:28 

    >>2246
    詳細は書けないけど、そんな感じで定年退職された方の退職時の挨拶にドン引きしたことある
    そうやってお金をもらうことが目的であったことを隠しもしないような挨拶で

    +1

    -1

  • 2381. 匿名 2022/09/30(金) 13:10:52 

    >>419
    わたしは転勤族の妻だけど夫から働いて欲しいって言われてる。
    けど子供小さくて実家も頼れなくて夫が激務でいつ転勤か分かりません⭐︎で見つかるわけもなく…。
    けど夫は、自分がフォローするなんて一ミリも考えてないし、急な病気や学級閉鎖のことなんて何にも想定してない。
    それなのに、今までいくらでも社会復帰の準備する時間はあっただろう、って言うよ。どう頑張れば、2年か3年に一度引っ越して、実家もなしで子育てのサポート確保できたんだろう。資格は取ったけど実務経験なしと子持ち実家なし転勤族ではねられる。
    結婚も子供も、自分の選択は間違いだったのかと思う。
    自分は何一つ変わらずに、もっと使えるお金が増えたらなーって考えなんだろうけど、どうせダメだろうと応募してやっぱりダメを何度も繰り返して心折れそう。
    お前が無能なだけだろうと言われそうだけど。
    わたしにとっては何よりも大切な経験だけど、世の中としては子育てには何の価値もないんだなとよく分かりました。

    +35

    -0

  • 2382. 匿名 2022/09/30(金) 13:10:54 

    >>2375
    向こうは年俸制で自分の仕事量分がお給料に反映されることが多いからでは?

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2022/09/30(金) 13:11:16 

    >>1956
    逆子持ちハラスメント

    +15

    -0

  • 2384. 匿名 2022/09/30(金) 13:11:27 

    >>759
    育休の給付金ももう2025年で底をつくらしいよ

    次は税金投入かね

    育児給付金なくなればいいのに

    +16

    -3

  • 2385. 匿名 2022/09/30(金) 13:11:28 

    私の職場にもAさんとBさんのワーママが居て、その人達が休むとその皺寄せが私にくる。
    でもAさんは休む時申し訳なさそうに謝罪も感謝もしてくれるし翌日ちゃんと仕事してくれるんだよね。
    でもBさんは休むのは仕方ない当然でしょみたいな態度で謝罪も感謝もされた事ないよ。自分は看護頑張ったアピールばかりで仕事は中途半端。
    子供が原因で休むのは仕方ないと思ってるけどやっぱフォローするの大変だからね。
    それでも気にしないで休んでいいよ〜って言ってあげれるのはAさんだけだわ。Bさんだとまたか…って気持ちになる。

    +7

    -0

  • 2386. 匿名 2022/09/30(金) 13:11:41 

    >>2150
    独身者の嫉妬よね

    +1

    -8

  • 2387. 匿名 2022/09/30(金) 13:11:55 

    (子供)感受性が強いと、社内のいざこざが原因で謎の体調不良を引き起こす可能性は有りそう。
    というか、そう言うのから、ママを守っているのかも。
    休む前から、誰かに物凄い量の仕事が来てないか周囲に聞いてみ!

    +0

    -1

  • 2388. 匿名 2022/09/30(金) 13:12:11 

    >>2350
    >>2359
    働くこと舐めてるからそういう感想になるんでしょ
    働くのが大変なんて当たり前だし、働かなきゃいけないなら、子持ちだろうがなんだろうが仕事は責任持ってやるべき
    あの仕事も大変この仕事も続かないとか自分が嫌なことはしないそのなめた考え方してるからワーママは煙たがられる

    +5

    -0

  • 2389. 匿名 2022/09/30(金) 13:12:17 

    >>2378
    まあIT系や設計とかやってる人はそうだろうけど
    でも打ち合わせとか最終確認とか作業ってやっぱ現場行ったりしない?
    完全フルリモートって謎なんだよね

    +4

    -0

  • 2390. 匿名 2022/09/30(金) 13:12:48 

    >>2287
    その人のことを大っぴらに復帰後も戦力外と認定するわけにもいかないから、人増やせないよ
    いない間の補充を派遣とかでできる仕事ならいいんだろうけど、そうでない仕事だと復帰後に余剰するから

    +0

    -0

  • 2391. 匿名 2022/09/30(金) 13:12:53 

    >>2375
    アメリカは仕事できないなら解雇されるからね
    日本は仕事しなくてもお金もらえる人がいるから
    その分評価落ちて給与に反映された上で2回連続低評価だったらクビ切れるシステムにしないと、フォローしてる人たちの方が先に倒れそう

    +9

    -0

  • 2392. 匿名 2022/09/30(金) 13:12:55 

    >>2384
    そうなんだ
    でも3号は未だに維持だしお金はあるんじゃない

    +4

    -1

  • 2393. 匿名 2022/09/30(金) 13:12:58 

    >>2366
    「有休と別」にする意味が謎
    有休でいいじゃん

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2022/09/30(金) 13:13:23 

    >>2150
    釣りが下手

    +0

    -0

  • 2395. 匿名 2022/09/30(金) 13:13:49 

    >>2379
    よっぽど秀でた人でないと雇用しにくいよね
    正社員で雇用したら簡単に解雇できないから
    パートとか非正規なら大丈夫だけど

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2022/09/30(金) 13:13:50 

    >>4
    だから私退職した。
    割り切って休めるタイプじゃないし
    休みとりにくい仕事(幼稚園担任)だから
    子供産まれる前に退職したわ。
    ここでは叩かれる専業主婦だけど、1人担任の先生が何日も休んだら保護者からクレームくるでしょ。

    +45

    -0

  • 2397. 匿名 2022/09/30(金) 13:14:09 

    職場2人しか居ないけど、私既婚子持ちで同僚独身。
    事故とかインフルエンザとかで一週間休むけど、休み明けごめんねとか無し。
    時々急に休む時があり、次の日理由聞いたら会社で怒られてムカついたから休んでやった的な事を言っててその尻拭いは私がしてるんだけど…と切ない気持ちになった。
    一度だけ私がどうでも休まなきゃ行けなくて同僚にお願いしたけど、当日朝6時半にやっぱり私も休むからって何故か休まれた時は段取りとかバタバタして超大変だった。

    どの仕事も既婚が〜とか独身が〜関係なく自分が休めば誰かがフォローしてるって思って行動しないとね。

    +9

    -2

  • 2398. 匿名 2022/09/30(金) 13:15:40 

    今まで仕事もちゃんとやってきたワーママは接しててわかるし、人一倍気を遣ってくれてるんだけど、そうじゃない人が多い。

    +1

    -0

  • 2399. 匿名 2022/09/30(金) 13:15:56 

    >>2392
    女性の社会進出!働きたいって声を上げたら
    よっしゃ分かった!社保の範囲広げたるわ!思う存分働いたらよろしいわ!って
    あさっての方向に走り出す国に期待はしちゃだめだと思う

    +5

    -0

  • 2400. 匿名 2022/09/30(金) 13:15:56 

    >>2363
    保育園は無償化だしさ
    働いて育児外注してるなら、しっかり保育料払ってほしい
    共働きで余裕でしょう

    保育園に税金ぼんぼん使うわ、無償化にするわ、税金ばっか使ってワーママ迷惑

    権利ばっか主張して利用して税金食い散らかして休んで本当にもう仕事やめてくれ

    +9

    -2

  • 2401. 匿名 2022/09/30(金) 13:16:00 

    >>2372
    全員が全員嫌なワーママじゃないとは思う。
    うちの職場のワーママは子供がマイコプラズマ?で入院して長く休んだ時は、部署の人一人一人に謝り倒してたし、菓子折りとか持ってきてた。
    誰でも休む事はあるからそんな事しなくても良いのにってみんな言い合ってたよ。
    一部の嫌な人のせいで全員のワーママが叩かれるのはちょっと違うんじゃないかと。

    +5

    -6

  • 2402. 匿名 2022/09/30(金) 13:16:11 

    子供のたまに休んで当然!っての出すのは良くないとか言うけど、
    仕事押し付けて迷惑かけて子供のために休む、と言う時点で子供のために休ませてもらって当然!の精神出しまくってるからね
    相手にそれを与えないのは絶対無理
    なんていうかさ、自分に甘すぎるんよ
    どんだけ都合良く、どんだけ自分は許してもらおうとしてるの

    +7

    -3

  • 2403. 匿名 2022/09/30(金) 13:16:33 

    >>2389
    現場って何を指してるのかわからないけど
    建築じゃあるまいし、現地確認が必要なものってなんなんだろう?
    外部接続できないシステムとかはリモートせずに出社してやるけど
    なんでも出社しなきゃいけないみたいな日本のおかしなシステムに害されてる人多いよね

    +2

    -1

  • 2404. 匿名 2022/09/30(金) 13:16:35 

    >>2397
    私独身の頃飲み会の翌日とか二日酔いで休んでたけど、お休みありがとうございますとか言ってなかった。
    ワーママさんと同じ職場になってからみんな翌日お休みありがとうございました、とか言っててその時初めて言うんだって知った。
    なんとも常識知らずな独身新人だったと思う。

    +2

    -6

  • 2405. 匿名 2022/09/30(金) 13:16:36 

    >>301
    うち休めるよ。休んでもベテランパートさんいて子供小さいから仕方ないって変わってくれる。私もたまに介護で休むパートさんの代理やアルバイトの子コロナ罹ったりしたら入ってる。

    +2

    -0

  • 2406. 匿名 2022/09/30(金) 13:17:18 

    けどさ、ワーママさんってこっち側の職場舐めてるじゃん。

    パパの職場には迷惑かけられないけど、私の職場には迷惑かけて良いので、子供関係は常に私が仕事を休みますね。
    快くやらないなんて、女の敵は女よね。

    シフト制だと、土日は保育園や学校が無いから私が休みます。

    子供の事なので、休みは私優先です。


    って感じじゃん

    +19

    -1

  • 2407. 匿名 2022/09/30(金) 13:17:24 

    >>352
    経済システムは子育てや福祉を排除し過ぎたよね

    +3

    -0

  • 2408. 匿名 2022/09/30(金) 13:17:26 

    >>2353
    コメント遡っても障害者雇用を悪く思ってる人なんて少数だと思うよ
    ワーママが迷惑っていうなら鬱病だってーとか巻き込みだしたワーママがいるだけで

    +6

    -1

  • 2409. 匿名 2022/09/30(金) 13:17:37 

    >>2342
    結局は制度なんで、会社が認めているワーママさんの権利は尊重しますし偏りについてはさすがに上司に言いますよ。ただ理解してなおも消化しきれない細かいモヤモヤがあると書いたり同意見を読んだりでバランス保ってる。相容れないコメはお互い見ないことにって出来るのがネットの利点だよね。
    気にしないで早く帰ってあげてって気持ちよく帰らせてあげたい優しさも、たまには上司が実務のフォローやれやって攻撃性も、どっちも素直な自分の気持ちではあるからごちゃごちゃしてる。本音と建前とガス抜きの使い分けして働くのは難しいや。

    +4

    -0

  • 2410. 匿名 2022/09/30(金) 13:17:51 

    >>39
    しょうがなくないよ。ほんとにムカつくわ。穴埋めした分、絶対に休み代わってもらいなよ。

    +25

    -1

  • 2411. 匿名 2022/09/30(金) 13:17:56 

    >>2384
    自分で産んで育ててくんだから、育休でお金配る必要なくない?
    むしろわざと保育園落ちるようにして、育休延長してる奴いるしうざい

    +9

    -4

  • 2412. 匿名 2022/09/30(金) 13:18:08 

    >>2362
    その人変わってるね。
    ワーママは出世したがらない人ばかりだよ。
    イヤイヤ昇格を受け入れてる人ばかり。

    +0

    -0

  • 2413. 匿名 2022/09/30(金) 13:18:15 

    >>2397
    やっとまともな人が居たわ💕

    でも、どっかのコメントで休む日数が
    違うんだよ!って言われてる人もいた…

    +0

    -3

  • 2414. 匿名 2022/09/30(金) 13:18:26 

    >>2393
    有休は全員に与えられてる権利だから、フォローしたから有休使えますよっておかしな話

    +2

    -1

  • 2415. 匿名 2022/09/30(金) 13:19:03 

    >>2347
    頭悪そう

    +2

    -0

  • 2416. 匿名 2022/09/30(金) 13:19:39 

    子供いて働くって結構大変だよね
    子持ちワーママや育休中の皆さん、子供産んだことは後悔ありませんか?
    自由気ままな独身や子なし時代に戻りたいとは思う?

    +5

    -0

  • 2417. 匿名 2022/09/30(金) 13:19:39 

    >>1971
    雇いたく無いけど、それの確認するよね。
    けど、子供を作る云々は聞くなとか。

    +2

    -0

  • 2418. 匿名 2022/09/30(金) 13:19:41 

    >>2137
    もちろん理解してるよ。
    基本土日祝日休みの仕事だから休日出勤なんてあまりないけど、
    自分なりに出来ることを精一杯やってれば周りには伝わるって言いたかった。

    +2

    -0

  • 2419. 匿名 2022/09/30(金) 13:19:50 

    >>1
    それが嫌で働かない。長期休暇もあるし。
    海外とかはどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 2420. 匿名 2022/09/30(金) 13:20:31 

    >>2411
    そう思う人が子供産んだ後に給付を断れる制度が必要だね。
    ご主人にその分控除させるとかして。

    +0

    -1

  • 2421. 匿名 2022/09/30(金) 13:20:32 

    >>2397
    そういうことを言ってるんじゃないんだよな〜
    ここにはいない!そんな人いない!!って言いたいんだろうけど「子供が〜」の効力ってマジで無限なんだよね
    堂々と、子供が○○なので休みます!!!私間違ってません!権利です!みたいな
    普通は、「休ませていただけないでしょうか…」って言うんだよね

    +3

    -1

  • 2422. 匿名 2022/09/30(金) 13:21:19 

    >>2400
    もうちょいだけ知識つけよっか?

    育休は、子どもが1歳の誕生日前日まで

    保育園無償化は3歳児クラス〜

    +0

    -9

  • 2423. 匿名 2022/09/30(金) 13:21:34 

    >>2
    この人は旦那に休んでもらえばええやん。夫婦二人で公平に休めばいいやん。なんで家庭内で調整しないで他人に頼ろうとするの?

    +19

    -1

  • 2424. 匿名 2022/09/30(金) 13:21:35 

    >>2412
    仕事はしたくない
    でもキャリアはほしい
    評価もほしい

    ってのが同期にいたよ
    育休明けに私が昇進してたらずるい!って文句言われたわ
    意味不明だった
    今も時短なのに私は評価されたいからって大きい案件くれって上司にしつこく強請ってる
    結局休むし仕事も大してできないから下が困るだけなのに

    +7

    -0

  • 2425. 匿名 2022/09/30(金) 13:21:36 

    前にTVで取り上げてたの見たけど、職場(部署?)全員が子持ちそれも乳幼児持ちで
    出勤に全員子連れで来てるの
    全員が自分の席の横にベビーカー置いてあやしながら仕事してた
    電話も掛かってくる環境
    授乳も席外すのもオールオッケー

    素晴らしい職場理みたいに特集されてたけど、あれ実際本当に仕事回るのだろうか??
    全員が子供あやして自分の子供に夢中だと他の普通の職場のような便利なフォロー要員が誰もいないよね?
    実質遊びに来てるような状況だよね
    あの後どうなったんだろ

    +9

    -0

  • 2426. 匿名 2022/09/30(金) 13:21:38 

    >>2421
    独身の時から休ませていただけないでしょうか?なんて言ったことないよ笑

    +6

    -1

  • 2427. 匿名 2022/09/30(金) 13:21:38 

    >>1950
    それな。

    +3

    -3

  • 2428. 匿名 2022/09/30(金) 13:22:06 

    >>2426
    働いたことあるんか?w

    +2

    -3

  • 2429. 匿名 2022/09/30(金) 13:22:26 

    >>2416
    後悔ないよ。
    比較的、自由にさせてもらってるし、独身時代にやりたいこと全部やったのもあるかな。
    ただ、もっと子供といたいから、退職しても再就職しやすくなるといいなとは内心思う。

    +6

    -0

  • 2430. 匿名 2022/09/30(金) 13:22:31 

    >>78
    いつも我慢するのは子持ち以外になるよね・・・

    +18

    -0

  • 2431. 匿名 2022/09/30(金) 13:22:49 

    >>2401
    叩くとかの話ではなく、企業からしたらそんな人かどうかわからないし、でも妊娠予定とかはマタハラとか言われて聞けないなら、ワーママどころか女性雇うの辞めようになっていく
    ワーママのせいでそれ以外の女性が迷惑する

    +5

    -4

  • 2432. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:04 

    >>2219
    単純に、他の職種にチャレンジしてみたら良いのにと思ったりするよ。

    +0

    -0

  • 2433. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:08 

    >>2414
    ”フォロー”を意識しすぎでしょ

    +0

    -0

  • 2434. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:13 

    >>448
    本当にいいならおぶって仕事するわ

    +3

    -0

  • 2435. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:19 

    うちの職場の男性社員が、『子供の体調不良で休みます』となると上司が『それは子供の母親に任せたらいいだろ?』って言ってた。
    むずむずして横から『共働きだとそうもいかないんですよ~!』って言ったから、その場はおさまったけど。

    男は休みずらいかもね…それでも協力してもらわないとだけどさ!!

    +7

    -0

  • 2436. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:23 

    >>2413
    自分+子供の人数考えたらお互い様なんてことは絶対にありえないと思う
    子供は1ヶ月に1回風邪ひいて当たり前って言う人もいるし、全然お互い様ではない
    そちら側がお互い様というのは間違いだと思う

    +7

    -0

  • 2437. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:35 

    >>2423
    むしろ、産休、育休とったんだから800日くらいは旦那が子供の事で休むべき

    +4

    -1

  • 2438. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:39 

    >>2425
    すぐ潰れるんじゃない?
    社長自身は子供いたりして社長がそうだから実現しただけでは?っていつも思う

    +4

    -0

  • 2439. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:52 

    >>2411
    そんなことしたらますます少子化になるよ。
    もう絶滅想定で今を良くするという方法はあるけど。

    +1

    -3

  • 2440. 匿名 2022/09/30(金) 13:24:25 

    >>2428
    横だけど休むのは全員の権利だし、有休だってあるし、そんなへりくだらないと休めない会社はブラックだよ

    +0

    -2

  • 2441. 匿名 2022/09/30(金) 13:24:43 

    >>557
    平日15時までなら働きたい主婦パートは山ほどいる。

    中には「平日だけでなく土日祝も隔週なら出られます」という主婦もいるし、そういう人の希望が優先されるのは当然

    「土日祝ダメ!平日15時まで!」みたいな印象悪いパートと
    「土日祝も出られる日は出ます!」「平日も時々なら残業できます!」なパートが、
    同じ日の同じ時間帯に出勤希望出したら、そりゃ後者を入れるでしょ

    自己中パートはこのパターンでじょじょシフト絞られて淘汰されるわけよ

    +10

    -0

  • 2442. 匿名 2022/09/30(金) 13:24:43 

    >>2416
    全く思わない。
    子供がいるから仕事も頑張れる。
    独身時代よりは遥かに幸せ。

    +6

    -1

  • 2443. 匿名 2022/09/30(金) 13:24:52 

    うちの会社は、子供いない人でも一年に数回は体調不良で休む。
    子供いてもいなくても、土日のどちらかを月に3回ほど取っちゃう人もいるし。
    予防接種打たず、インフルになって1週間休まれたりとか。
    そんなに人のこと怒れるほどみんな自分の体調管理はちゃんとしてるのか。


    +1

    -2

  • 2444. 匿名 2022/09/30(金) 13:25:02 

    >>1
    子どもを取り巻く環境は厳しくなってきてる

    【12歳以下限定SNS・4kiz(フォーキッズ)】創設者が“統一教会のエリート”かつ“日本財団の職員”だったことが判明  幼児誘拐ツールとして開発された可能性も  |  RAPT理論+α
    【12歳以下限定SNS・4kiz(フォーキッズ)】創設者が“統一教会のエリート”かつ“日本財団の職員”だったことが判明 幼児誘拐ツールとして開発された可能性も | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    利用者を12歳以下の子供に限定した「4kiz(フォーキッズ)」というSNSサービスが、実は「統一教会」のエリートとされる人物によって創設、運営されていることが明らかになり、問題となっています。 このSNSをリリースした「株式会社4kiz」は、利用者を子供やその家族...

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2022/09/30(金) 13:25:25 

    >>2422

    1人あたり毎月20万円ぐらいの国のお金が投入されています

    +6

    -0

  • 2446. 匿名 2022/09/30(金) 13:25:27 

    だから、子持ちパートは中々受からない。
    これが、会社が出した真実かと

    +7

    -0

  • 2447. 匿名 2022/09/30(金) 13:25:28 

    >>2435
    女がどうこうじゃなくて男の意識を変えて欲しい
    そういう動きになって欲しいのに結局ワーママ叩いて終わりなんだよねー

    +5

    -0

  • 2448. 匿名 2022/09/30(金) 13:25:57 

    >>2392
    3号維持しててお金ありませんは意味わからないもんなぁ

    +8

    -2

  • 2449. 匿名 2022/09/30(金) 13:26:04 

    >>2436
    うちの上司も口では「子供がいる人は仕方ない」って言いつつも
    子持ちの人がいないところで「正直中小の場合は困る」っていつも言ってる
    中小の事務員で実際3回産休取ってる人も実働はほぼ新人の人とか実はめっちゃ困ってる
    人増やせないし

    +7

    -0

  • 2450. 匿名 2022/09/30(金) 13:26:06 

    >>2372
    足手まといというより、見通しを立てたいんじゃないかな。

    いつぐらいにどれだけの人がお休みする可能性があるか分かると少し長期の目線で人員計画も立てやすいよね。

    妊娠出産だから計画通りにはならなくても、私が人事でも目安として知りたい気持ちは分かるけどな。


    +5

    -0

  • 2451. 匿名 2022/09/30(金) 13:26:27 

    >>39
    うわぁ、その同僚は最低の中の最低。
    堂々と軽蔑していいやつ。

    +7

    -1

  • 2452. 匿名 2022/09/30(金) 13:26:42 

    >>2448
    3号に切り込めないだけで実際は影響ありそう

    +1

    -0

  • 2453. 匿名 2022/09/30(金) 13:27:13 

    >>2448
    3号に比べたら育休給付金の財源なんてチョロそうだもんね
    結局金あるんだと思うよ

    +6

    -1

  • 2454. 匿名 2022/09/30(金) 13:27:34 

    >>2404
    二日酔いで休むのも意味わからないし、体調不良で休んだ後謝罪するなんて新卒の時から当たり前にしてたよ

    +3

    -0

  • 2455. 匿名 2022/09/30(金) 13:27:38 

    そもそも最初に頼るのが仕事場だからなのでは?
    まずは無理でも旦那、両親、保育園などを経てどうしようもなく自分が見るしかないから仕事休みますなら良いんだろうけど。
    なんで旦那や両親に見てもらえないことは不満にならずに職場でそういう扱いになることには不満出るのってやっぱりおかしいと思う。
    職場は子ども望んでないけど、家族は子どもを望んで産んでるのにそれのフォローが職場っていうのが納得いかないんだと思う。

    +18

    -1

  • 2456. 匿名 2022/09/30(金) 13:27:56 

    >>2416
    結局子持ちワーママは大変だけど幸福度は高いってことなんよね

    +8

    -2

  • 2457. 匿名 2022/09/30(金) 13:28:31 

    >>1476
    私は兼業だけど、在宅勤務だから朝起きて体操したら植木にたっぷり水やりして、ウォーキングがてら近所のパン屋に焼きたてのパン買いに行って、コーヒー淹れてのんびり朝ごはん食べるのが日課。天気いい日は庭で食べる時もあるよ。
    で、シャワー浴びて10時から仕事開始。
    周りから見たら優雅だと思うだろうけど、日中はがっつり働いてるよ。

    +1

    -10

  • 2458. 匿名 2022/09/30(金) 13:28:48 

    育休とった人が、子どもが一歳になったけど保育園がみつからないから復帰を延長してて結局退職したよ。
    でも、私はその人と仲良くて本当のことを教えてもらった。
    子育てしてるうちに可愛いからずっと一緒にいたいと思い始めて、保育園探しなんてしてなかったらしい。
    延長できるギリギリまでごまかして伸ばして退職しただった。その人が戻ってくると信じてみんな待ってたのにね…。辞める時に嫌味を言われたって言ってたけど当たり前だよね?
    なんかずるい人だなと思ったよ。
    ちゃんと復帰して働いてる人はすごく偉いよ。

    +25

    -4

  • 2459. 匿名 2022/09/30(金) 13:29:02 

    子ども産んだらさっさと辞めろ。
    人様に迷惑かけるな。
    金が無いなら、子どもを産むな。

    中々凄いこと言うてるよね。

    +7

    -3

  • 2460. 匿名 2022/09/30(金) 13:29:08 

    >>493
    子持ちの人がじゃあたまにはいつもフォローしてくれてる人の代わりに働いてくれたらいいんだけど
    大体はそういう時期には忙しい子供の何とかでって被せて休み取るんだよね
    いつお互い様してくれるの?って思う

    +13

    -0

  • 2461. 匿名 2022/09/30(金) 13:29:31 

    >>2459
    まぁ真実

    +3

    -0

  • 2462. 匿名 2022/09/30(金) 13:29:38 

    >>2422
    わざと育休延長してる人いっぱいいます
    わざと希望園を人気があって遠いところ1つだけ入園希望出して落ちて、育休延長で2歳近くまで給付金もらいながらそしてすぐ妊娠して同じことの繰り返しする人もいる

    +10

    -0

  • 2463. 匿名 2022/09/30(金) 13:30:13 

    >>2401
    ぶっちゃけ、良いワーママと悪いワーママの定義が違うんだと思う。性格の問題ではなく出勤率よ
    会社や国が悪いというなら、出勤率の悪いワーママの穴埋めのための余分な人件費をつかうorワーママは採用人数制限する、もしくは雇わない になるよね?って話
    性格が良い悪い申し訳ないと思ってる思ってないの話ししてない

    +9

    -1

  • 2464. 匿名 2022/09/30(金) 13:30:17 

    >>2391
    それでいいと思うんだけどな。
    首切られやすい分、次にチャレンジするのもあたりまえになりそうでいいと思う。

    +4

    -0

  • 2465. 匿名 2022/09/30(金) 13:30:18 

    正直、産休、育休より。
    仕事のドタキャンのが迷惑

    +7

    -0

  • 2466. 匿名 2022/09/30(金) 13:30:31 

    >>2445
    それでも何故?となるよね。
    何か理由があるんだろう。

    +0

    -1

  • 2467. 匿名 2022/09/30(金) 13:31:47 

    >>2458
    えらくはない 当たり前

    むしろ辞めてくれてよかったじゃん
    良心的な人だ

    +9

    -8

  • 2468. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:01 

    >>2392
    年金って積立じゃないし、今3号で年金もらってる高齢者への給付を急に止めるなら別の補償必要になるから同じなんじゃない?
    それに今年金もらってる高齢者って支払ってた人も額は100円とかだったらしいよ
    年金はそもそも制度が無理あったし今ただの高齢者への補助してあげるためだけのものになってる

    +3

    -0

  • 2469. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:06 

    >>2455
    間違いないね
    私の中学のときの担任は親に相談してから子供を作る、と言ってたよ
    親や旦那がなんとかするんじゃなく、会社がなんとかするっておもろいよねww

    +6

    -2

  • 2470. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:08 

    まあ正直ワーママも独身になんて戻りたくないでしょ
    可愛い子供もいるんだし子供が風邪引きやすい数年は頑張るしかないね

    +7

    -2

  • 2471. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:11 

    >>2464
    それに加えて健康保険制度がない状態か。

    病気も一切せず健康ならそう思う。

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:26 

    >>2455
    そうそうそうそう!これ。
    まず夫婦間でどうにかするのが先だよね
    たまにどうしようもなくて会社の頼る(休む)ならわかるけど

    +7

    -0

  • 2473. 匿名 2022/09/30(金) 13:32:38 

    >>2401
    菓子折りとかそういう話じゃないんじゃないかな?
    理由がなんであろうと会社来ない人はやっぱり要らないかなーって思われるのが普通では
    会社からしたら育児を理由に休むのもパチンコ行きたいから休むのも休みには変わらない、極端だけど

    +8

    -2

  • 2474. 匿名 2022/09/30(金) 13:33:00 

    >>2467
    不正だけどね

    +5

    -0

  • 2475. 匿名 2022/09/30(金) 13:33:10 

    >>1908
    専業主婦へ回帰の流れもあるらしい

    +6

    -0

  • 2476. 匿名 2022/09/30(金) 13:33:17 

    >>2467
    当たり前?
    何故育休制度を国が設けてるのだろうか

    +5

    -0

  • 2477. 匿名 2022/09/30(金) 13:33:29 

    >>2470
    そうだから独身とか子持ち関係なく
    独身に迷惑かけずに会社に迷惑出ないように働くべきなのよ

    +2

    -2

  • 2478. 匿名 2022/09/30(金) 13:33:37 

    >>2364
    ゲーム会社

    完全フルリモートか、完全出社か選ばされる
    分業が多いし、データやり取りで問題無いのでできるのかも

    +2

    -0

  • 2479. 匿名 2022/09/30(金) 13:34:11 

    >>2460
    子供の事で落ち着くのが13歳だとして13年後じゃない?
    まぁ20年も経てば今度は親の介護だろうけど

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2022/09/30(金) 13:34:26 

    >>2458
    復帰しないでそのまま退職って制度を悪用した詐欺では?
    よくそんな人間と仲良くできるね。

    +20

    -0

  • 2481. 匿名 2022/09/30(金) 13:35:08 

    >>2462
    結局色々言ってるけどそんなことしてる時点で働きたくないんじゃんね
    可能ならば可能なだけ働かずに済ませようと思ってるってことの証拠だよ

    +7

    -0

  • 2482. 匿名 2022/09/30(金) 13:35:10 

    >>2467
    どんだけワーママ憎しなんだよ
    制度も理解してないし、あなたみたいな人こそ仕事出来ないんだろうな

    +8

    -0

  • 2483. 匿名 2022/09/30(金) 13:35:41 

    >>2477
    ワーママは迷惑だとと言う解釈でよろしいか?

    +2

    -0

  • 2484. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:01 

    >>2456
    他人に仕事押し付けて子供がー熱がーって休んでお金もらえるんだもん
    幸福度高いに決まってるじゃん

    +10

    -5

  • 2485. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:12 

    >>2406
    そうそう子供の誕生日だから休みます
    子供と旅行行くので休みます
    子供が病気なので休みます

    病気やケガは仕方ないけど旅行行きたいのはみんな同じなんだから
    ある程度は譲ってほしいんですけどね

    +11

    -0

  • 2486. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:24 

    >>2396
    その資格あったら子供がまた大きくなったら働けるじゃない。今は退職して正解だと思う

    +25

    -0

  • 2487. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:27 

    >>2465
    何より締め切り間際に
    「結局出来ませんでした(休んだせいで)」ってなって他の人がギリでフォローが年間に何度もあるのは
    周りが振り回されて困る

    結局何も任せないって事になりがちで、更に暇になって席は取ってあるけど余計に休みやすくなる
    っていう感じになるのが嫌

    +7

    -0

  • 2488. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:35 

    >>2458
    こういう人のせいでまともな人まで色眼鏡で見られるんだよ
    権利だから全部使い果たしてやめるとか人としてダメだよ
    その権利は、
    「復帰する前提での権利」
    なんだから

    +20

    -0

  • 2489. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:36 

    >>2476
    ちゃんと復帰して働いてる人はすごく偉いよ。

    これに対して復帰して働くことは当たり前と言っている

    +5

    -0

  • 2490. 匿名 2022/09/30(金) 13:36:46 

    >>2483
    直接は言わないけど腹の中では思ってるよ

    +7

    -0

  • 2491. 匿名 2022/09/30(金) 13:37:04 

    >>2471
    あっそれはやだなwww
    皆保険はめちゃくちゃ助かるよねwwm

    +0

    -0

  • 2492. 匿名 2022/09/30(金) 13:37:05 

    子供に対する税金云々は別の問題だよ。
    国からしたら、子供のときに投資(税金)して
    働き手となりさらに子供を産み育ててる共働き家庭は投資成功。これが期待値。
    子供のときは全員国から投資されてる。



    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2022/09/30(金) 13:37:16 

    >>2482

    はい?

    +0

    -3

  • 2494. 匿名 2022/09/30(金) 13:37:31 

    >>2401
    一部のせいで同じ属性のその他大多数が叩かれるのは他の界隈でもそうだからしょうがないね

    +0

    -3

  • 2495. 匿名 2022/09/30(金) 13:37:43 

    >>2485
    自分の事ではなく「子供」の事だから仕方ないんです風

    なのか特にモヤモヤする

    子供いなくても体調悪い時は休みたいのに休みにくいんだぜ

    +4

    -2

  • 2496. 匿名 2022/09/30(金) 13:37:52 

    >>1662
    まぁたいていの人は産後の体も休めたいし0、1歳は母親が育休になるのでは。
    とにかくせめて未就学児までは夫婦それぞれ最長2年ずつ取れるように選択できたら、すごく助かる。
    待機児童問題の解決にも繋がると思う。

    +7

    -2

  • 2497. 匿名 2022/09/30(金) 13:38:04 

    看護師で若い子が多い病棟だったからか、子持ちへの風当たりが強かったよ。
    途中で帰られると、その人の受け持ち患者が他の人たちに突然割り振られるんだよね。自分の患者のスケジュールを立てながら分刻みで動いてるから、負担はすごい。子どものことなんだか仕方ないでしょ、呼び出される私って大変でしょって態度の人もいた。どんなにいい人でも陰口言ってる人もいた。
    自分はそれが嫌だったから妊娠前に看護師を辞めたよ。またいつか働くつもり。

    +8

    -0

  • 2498. 匿名 2022/09/30(金) 13:38:17 

    >>3
    そうそう、むちゃくちゃホワイト企業だけど、みんな低姿勢だよ。
    「何度もすみません」とか言って
    「いえいえ、お子さんの看病大変だろうけど、自身も体調気をつけてね」みたいな一見ムダなやり取りが重要だよね。

    +12

    -0

  • 2499. 匿名 2022/09/30(金) 13:38:27 

    >>16
    いるいる。前の会社でしょっちゅう子供関係で休む人いたけどそれは仕方がないとして、問題は出勤時の勤務態度。来てもほぼ席に座ってお喋りしてるだけ。
    せめて出勤してる日くらいは休んだ分取り戻すくらいテキパキ働いたら?と思った。
    周りは残業までしててんやわんやしてる時だったのに。
    自分が子供産まれて更に思った。

    案の定、その人1人だけその課で受ける昇進の為のテスト落ちたらしい。
    辞めてから聞いた話。

    +33

    -0

  • 2500. 匿名 2022/09/30(金) 13:38:40 

    >>2489
    辞めたことを当たり前だと読んでしまいました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。