ガールズちゃんねる

<ワーキングママの苦悩>子どもの体調不良で仕事を休みがち。ついに上司と同僚からクレームが

4512コメント2022/10/26(水) 05:04

  • 1501. 匿名 2022/09/30(金) 01:14:18 

    >>1451
    うざっっ

    +2

    -0

  • 1502. 匿名 2022/09/30(金) 01:15:14 

    >>1438
    そもそも迷惑かける状況しか選択の余地がないなら子供作らない。

    +5

    -5

  • 1503. 匿名 2022/09/30(金) 01:15:25 

    やはり二世帯同居って必要悪だったのかなって思うよね
    うちの親も嫁姑でかなり揉めてたけど古くからの持ち家に住み、祖母が私達子供の世話と家事して父母は正社員で定年までバリバリ仕事
    そのお陰で私のFラン私立大学+下宿費も弟が大病で高校に上がるまで手術&入院&通院の日々も全部乗り越えてかつ老後の資金もバッチリだからね
    親元離れて子供産まず自分達の老後の心配ばかりの貧乏夫婦してるから余計にそう思うよ

    +19

    -1

  • 1504. 匿名 2022/09/30(金) 01:15:44 

    >>1473
    それを他人が強制するのはおかしい。長く勤めてたら周りからアレコレ言われなくなるし後輩うまく使って仕事しないのもできるようになるけど、パートや派遣で1からスタートしたらペコペコしたり仕事して押し付けられたりする側になるから無理だよね。

    +2

    -5

  • 1505. 匿名 2022/09/30(金) 01:15:52 

    >>1495
    必要があっても働きたくない
    家でゴロゴロしたい
    だから
    『家事育児大変』
    て絶賛布教中

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2022/09/30(金) 01:15:56 

    >>1475
    貯蓄額嘘臭い、、

    +0

    -3

  • 1507. 匿名 2022/09/30(金) 01:16:08 

    >>8
    子供を作るなんていいことない
    結婚なんて良いことない

    +12

    -18

  • 1508. 匿名 2022/09/30(金) 01:16:28 

    >>1499
    結局のところそういう希望で来ていて採用してるなら会社の責任なんだよね

    +4

    -1

  • 1509. 匿名 2022/09/30(金) 01:16:31 

    >>1504
    それめっちゃ嫌われるやつ

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2022/09/30(金) 01:16:57 

    >>1479
    公務員とか安定した会社ならそうかもしれないですね。

    +0

    -2

  • 1511. 匿名 2022/09/30(金) 01:16:59 

    >>1472
    自分が将来子供産んで専業主婦になったとして、子供の成長の為とか家庭の理想とか考えると、夫にやってほしいこと、夫がやる意味が大きい事って育児だなと思う
    それが家事によって少なくなるのは本末転倒感ある

    +9

    -0

  • 1512. 匿名 2022/09/30(金) 01:17:07 

    >>1501
    横だけど、二人とも仲良しそうで和むわ

    +1

    -1

  • 1513. 匿名 2022/09/30(金) 01:17:18 

    >>1506
    貯められない人から見たらそうかもね

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2022/09/30(金) 01:17:55 

    >>157
    シフト勤務はそうだよね。
    大学のときマックでバイトしてたけど、「○○さんお子さんの熱で来れなくなっちゃって!昼から入れない?」とかマネージャーから電話来ること多々あった。
    無理です!て言ってたけどね。笑
    代わりが見つからないと現場は−1の店員で回すんだからそりゃ不満も出るなと思った。
    その経験からシフト勤務は絶対嫌だと思って、事務正社員でワーママしてます。全然違う。

    +74

    -3

  • 1515. 匿名 2022/09/30(金) 01:17:57 

    >>1456
    うちは子持ち関係なく休める会社だけど、全員が有給フルで使ったら回らなくなりそうな会社なんて山ほど見てきたからなー…。

    +8

    -0

  • 1516. 匿名 2022/09/30(金) 01:18:25 

    >>1477
    私は(心の)体調が優れないので帰ります(帰ったら治るけど。)、って言って帰ってた。暇な日を選んではいたけどね。独身だって休み必要だよ。リフレッシュして、翌日しっかり仕事すれば良いと思う

    +4

    -1

  • 1517. 匿名 2022/09/30(金) 01:18:44 

    >>1350
    いやな言い方するねー
    だから嫌われるんだよ!

    +6

    -4

  • 1518. 匿名 2022/09/30(金) 01:19:19 

    >>1509
    どうでもいい人たちから嫌われようが悪口言われようが別にいいです。自分の人生だし仕事は会社が首に出来ないギリギリを攻めつつ自分や家族のためだけに頑張りたい。

    +1

    -6

  • 1519. 匿名 2022/09/30(金) 01:19:38 

    >>1504
    長く勤めてたら仕事押し付けて良いの?
    ワーママ以前の問題じゃない?

    +6

    -1

  • 1520. 匿名 2022/09/30(金) 01:19:46 

    >>1516
    眠いという体調不良で休んだ事ある

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2022/09/30(金) 01:20:30 

    >>1518
    仕事を押し付け続けた証拠を取られてパワハラで訴えられないようにね~

    +2

    -1

  • 1522. 匿名 2022/09/30(金) 01:20:57 

    >>66
    お疲れ様。あなた、疲れ果ててるところよね。ゆっくり寝れる時間に、ふくらはぎ揉んでから寝てね。心臓にいいよ。

    +13

    -1

  • 1523. 匿名 2022/09/30(金) 01:22:11 

    子供のことだからと、休んでばっかりの人ほど仕事もできない人が多いと思う。反感かわないし、仕事もできる人は色々工夫して、また休み?? えー休み??って感じで言われないような、仕事の仕方をしてるもんだよ。

    周りがちゃんと見てわかってて納得してる。

    反感買う人は、自分は好きで休んでる訳じゃない!子どものことだから仕方ないって思ってるんだろうけど、周りは、休むなって言ってるわけじゃないんだけど、もうちょっと何とかならない?って感じなんだよね。

    +10

    -0

  • 1524. 匿名 2022/09/30(金) 01:22:18 

    子供を産みたい人は海外で産もう
    日本は圧力凄いわ

    +1

    -5

  • 1525. 匿名 2022/09/30(金) 01:22:21 

    子持ちの女上司が仕事大好きで部署内のミーティングで「私は土日に仕事が入っても全くストレスにならないな〜。そこで発見があったり、自己成長にも繋がるから。」と、、、そりゃ会社的にはそこまで愛社精神のある社畜は大歓迎だろうけど、上司が部下達にそれを言っちゃダメでしょって思う。「あなた達も、子供が生まれようが私のように社畜になるのよ!」って言われてるようなもの。
    私も子供いるけど、土日は一切仕事の事を考えたくないし、心身を休める時間として集中したいから、真平ごめんだわ!

    +3

    -4

  • 1526. 匿名 2022/09/30(金) 01:22:31 

    お互い様かどうかに拘ってる人は出世ルート外れてるの?
    部下持って部下がワーママだったらどうするんだろうね。

    +3

    -2

  • 1527. 匿名 2022/09/30(金) 01:22:38 

    >>48
    流石にクビにしてもいいのでは?

    +24

    -0

  • 1528. 匿名 2022/09/30(金) 01:23:18 

    >>1524
    アメリカは産後1.2ヶ月で復帰しないとクビですよwww

    +9

    -0

  • 1529. 匿名 2022/09/30(金) 01:23:28 

    >>157
    そのためのアルバイト雇用なんじゃないの?正社員の方が急な理由で休んだり辞めたりしにくいイメージだったわ。

    +34

    -4

  • 1530. 匿名 2022/09/30(金) 01:23:52 

    >>1518
    他人に与えようとしない、自分の利益ばっかり考える人は、最終的に誰からも与えられない人になるよ。
    心が貧しいなって思う。

    +5

    -2

  • 1531. 匿名 2022/09/30(金) 01:24:52 

    >>1492
    ほんと、そう!
    自分は優遇されるの知ってるから当たり前のようにカレンダー通りの希望休だして、上司も色々言われるのが嫌だから希望通ってる。

    まだ申し訳ないと思ってるならいいけど、当たり前な態度。あーバカらしい…

    +30

    -0

  • 1532. 匿名 2022/09/30(金) 01:25:08 

    >>1173
    早退?欠勤?
    欠勤って無給だけど分かってて言ってる?
    減給されてないなら有給の範囲内で早退半休取ってるだけなんじゃないの。

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2022/09/30(金) 01:25:26 

    >>1508
    まぁ、でも同じ職場で働く人同士配慮は必要だよね。会社が認めてるから、すきにしていいという風にもいかないと思う。

    +20

    -0

  • 1534. 匿名 2022/09/30(金) 01:25:55 

    子供一人で寝かせておけるまで家にいて掃除して米炊いてりゃいいじゃん
    迷惑でしかないのになんで復帰したがるんだよ

    +6

    -3

  • 1535. 匿名 2022/09/30(金) 01:27:38 

    >>1394
    パート程度なら平日昼間じゃなくても、旦那がいる土日や夜間に働けばいい。
    コンビニなり、病院なり、仕事選ばなければなんでもある。

    +9

    -0

  • 1536. 匿名 2022/09/30(金) 01:27:45 

    >>1530
    貧すれば鈍するのか、鈍してるから貧してるのか…

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2022/09/30(金) 01:28:10 

    >>2
    コロナじゃないなら色々取れる手段あるけど、コロナの今だと辞めるしかないよね
    出来るなら休職とか

    +24

    -0

  • 1538. 匿名 2022/09/30(金) 01:28:41 

    >>1518
    周りの人の協力もあるだろうに、
    よくそんなこと言えるね。クズ女

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2022/09/30(金) 01:28:43 

    >>22
    自分のしたいようにしなはれ。人に言われたことだけが選択肢ではない。

    +6

    -2

  • 1540. 匿名 2022/09/30(金) 01:29:11 

    >>1450
    子供産めない年齢になるわ

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2022/09/30(金) 01:29:17 

    >>1
    キャバクラとかで働けば?
    給料も悪くないしあなたが急に休んでも自分が損するだけで他の人もさほど困らない

    +5

    -2

  • 1542. 匿名 2022/09/30(金) 01:29:30 

    >>2
    現在のキャリアはあきらめて、パートやアルバイトになるしかない。
    それかベビーシッターでも雇うか。
    「休みたくて休んでるわけじゃない」なんて会社には関係ないもんね。
    会社だって「雇いたくて雇ってるわけじゃない」と言いたいだろうし。
    それが日本の実態よ。

    +58

    -2

  • 1543. 匿名 2022/09/30(金) 01:29:50 

    >>1535
    夜間の介護が意外と狙い目。利用者さんは寝てる人多いし、小さいグループホームだとオムツ替え少ないし、食事は温めるだけ、簡単な事務仕事をして日給1万超え。

    +4

    -0

  • 1544. 匿名 2022/09/30(金) 01:29:51 

    迷惑かけまくるのに働きに出るなよ
    子供と引きこもってろよ!
    その方が世間に迷惑かけないから!!

    +7

    -1

  • 1545. 匿名 2022/09/30(金) 01:30:29 

    >>1
    健康診断だとか予防接種だとかを会社が休みの日にするとかの努力や工夫はしたのかな
    こうなることを見越してなるべく休暇をとらないようにしていても、子供の急な病気に振り回されるもの

    自分の美容院や歯科も健康診断も全て仕事のある日には行かない
    そこまでしないで休みたいだけ休んでいる人は結構居るからな

    +9

    -0

  • 1546. 匿名 2022/09/30(金) 01:31:47 

    >>1518

    このぐらいじゃなきゃ子持ち正社員フルタイムなんて無理なんだろうけど
    結局こう言うワガママや自己中をすると下の世代に皺寄せ行くから私は出来ない
    二度と女なんて雇わない!子持ち=害悪!なんて印象持たせたら、我が子が社会人になった時にもっとツラい思いをする
    日本が良くなるとは思えない
    持ちつ持たれつ、ありがとうの言葉や感謝の気持ちは忘れないようにしたい
    パートや派遣の子に仕事押し付けるぐらいなら昼休み返上で働くわ
    ゴメン、どうしても定時では帰りたいからさ…、昼休み無しで仕事終わらせる

    +6

    -0

  • 1547. 匿名 2022/09/30(金) 01:32:47 

    >>715
    正直そういう人は会社に潰されたって同情心もあるし、安定するまでは人に迷惑かけない部署で復帰して慣れてからそれなりに忙しいところに行くから余り迷惑と感じたことはないな
    後は割合もそう多くないし、多発するところはそもそもブラックすぎて無くなった方が良いような部署だし…

    +30

    -0

  • 1548. 匿名 2022/09/30(金) 01:32:58 

    >>1546
    更横
    あなたみたいな人なら喜んでフォローするよ。

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2022/09/30(金) 01:33:05 

    >>1526
    上司や管理職の立場になれば、時間の融通の利く人の有り難みが分かるよね。

    +2

    -1

  • 1550. 匿名 2022/09/30(金) 01:33:24 

    >>1529
    職種による
    スーパーの店員だって店長以外ほとんどパートとかでしょ?
    パート同士でも休まない人休む人では亀裂が生まれるんだよ
    正社員とか関係ないよ

    +28

    -1

  • 1551. 匿名 2022/09/30(金) 01:34:30 

    >>1550
    飲食店とかだと急に休まれたら殺意しか湧かない

    +29

    -1

  • 1552. 匿名 2022/09/30(金) 01:34:59 

    >>1534
    育てる金も無いくせに子供産んで
    働きに出るバカが沢山いるんだよ

    +7

    -1

  • 1553. 匿名 2022/09/30(金) 01:35:21 

    >>174
    死ぬまで働かされるこの時代に老後のために、旦那には病気の子供丸投げされて、職場にはヘコヘコ謝って…ってそっちの方が嫌だわw

    +57

    -0

  • 1554. 匿名 2022/09/30(金) 01:35:59 

    そうねー。
    これは親世帯がどれだけの資金力があるのかにもよる。
    親世帯だけで生活できて且つ子育ての支援もしてくれるならバリバリ働いてバリバリ稼いで私たちも備え万全!ってなれるのかもしれないけど、このご時世だから何とも言えないよね。
    必要悪と言える人もいるかもだけど、二世帯にしたことによって親世代の金銭面含む身の回りの世話もしないといけない…ってなったら詰むよね。

    +3

    -0

  • 1555. 匿名 2022/09/30(金) 01:36:17 

    >>75
    同意!そうでもしないと割に合わなすぎる。

    +90

    -1

  • 1556. 匿名 2022/09/30(金) 01:36:20 

    やっぱシフト勤務って1人抜けると迷惑かけるよね
    パートとかバイトとか関係なく
    でも子持ちで復帰しようとするとシフト勤務しかなかったりすんだよねー笑

    +11

    -1

  • 1557. 匿名 2022/09/30(金) 01:36:47 

    >>174
    ストレスと寝不足で寿命縮みそうだよね

    +26

    -1

  • 1558. 匿名 2022/09/30(金) 01:37:10 

    >>1293
    そういう人に限って、急に休んだ人のフォローするハメになったときに「なんで私が!」と文句言って拒否るんだよね。

    +21

    -2

  • 1559. 匿名 2022/09/30(金) 01:37:11 

    >>1
    >>3
    >>5
    >>12
    親の介護で休むのは割と許容されたり同情されるのに子供関連で休むと顰蹙買うのって、"他人の幸せの養分にされている感"が嫌なんだよね。
    介護は不幸だから手助けの心理が働くけど、子育ては他人の幸福の皺寄せが来るから許せない人多い。特に独身やディンクスはね

    +104

    -91

  • 1560. 匿名 2022/09/30(金) 01:37:22 

    そもそも子供作る前に余裕ある職場に転職する方が良いね
    人数が多いとか残業が少ないとか
    前の職場、制度だけは整ってたけど年の半分は残業50時間超えな上、適齢期の女性多いから阿鼻叫喚だったよ

    今の職場は給与安いけど繁忙期以外は定時が基本だしリモートアリだから突発的に休むワーママいてもそんなに問題ない

    +2

    -1

  • 1561. 匿名 2022/09/30(金) 01:37:25 

    >>1118
    スーパーなんてほぼパートだろ

    +30

    -0

  • 1562. 匿名 2022/09/30(金) 01:37:35 

    >>2
    どっちかの親と同居する。

    +8

    -1

  • 1563. 匿名 2022/09/30(金) 01:37:36 

    >>1216
    産休育休の制度のない会社とか選べばいいんじゃない?めちゃくちゃブラックそうだしいい人材も選ばないだろうけどさ

    +1

    -5

  • 1564. 匿名 2022/09/30(金) 01:37:49 

    >>1519
    私が新入社員のころはネットサーフィンばかりしてる先輩から仕事押し付けられてたよ。後輩に仕事押し付けるのは長く勤めてる人の権利だよね。

    +3

    -1

  • 1565. 匿名 2022/09/30(金) 01:39:33 

    >>1556
    単発のバイトは?在宅とか。

    +1

    -2

  • 1566. 匿名 2022/09/30(金) 01:40:14 

    >>1535
    夜働くとかだるいし眠い

    +0

    -8

  • 1567. 匿名 2022/09/30(金) 01:40:43 

    >>1563
    横だけど産休取らせないのは法令違反では
    くるみんマークとかない会社選ぶのはありかもね
    くるみんついてるところはワーママ優遇で子ナシが犠牲になってるとかはちょいちょい聞く

    +5

    -2

  • 1568. 匿名 2022/09/30(金) 01:41:14 

    大学生の時、飲食店でバイトしてて平日午前中にシフト入りたかったのに、そこは子持ち主婦で埋まってて主婦優先で内心めちゃムカついてたのを思い出した。

    +13

    -0

  • 1569. 匿名 2022/09/30(金) 01:41:16 

    >>1566
    じゃあ専業やってて

    +5

    -1

  • 1570. 匿名 2022/09/30(金) 01:42:06 

    40代の3歳の子持ち時短正社員がいるんだけど、土日祝も大型連休も、旦那さんと親と皆で協力して子供見てもらって、独身と同じように早番遅番、土日祝も全部同じように出勤してる。
    今まで子持ちが休む度に休日出勤して嫌な思いめちゃくちゃしてきたから、こんな人がいるのか!って感動した。
    他の奴らも少しは見習え!!

    +18

    -1

  • 1571. 匿名 2022/09/30(金) 01:42:42 

    >>1556
    パートやバイトなら休んでも「だから(正職じゃない)パートやバイトなんだからしかたないよね」と思える。
    許せないのは正職なのにしょっちゅう休んで、そのしわ寄せをパートやバイトに押し付けて平気な人。

    +8

    -4

  • 1572. 匿名 2022/09/30(金) 01:44:13 

    >>1556
    旦那の休みの日は??土日や夜間。

    +6

    -0

  • 1573. 匿名 2022/09/30(金) 01:45:42 

    >>1571
    当時私もバイトだったから正直パートのおばさんにもムカついてたな
    正社員は超ブラックだったからそもそも休む人いなかった

    +5

    -0

  • 1574. 匿名 2022/09/30(金) 01:46:50 

    >>1567
    今働いてる会社がそう。全員女性なんだけど、
    「お子さんがいる女性が働きやすい職場です!」とか言ってるけど、
    実際は独身が土日祝全部出勤、子持ちはデカい面して土日祝休む、早番のみ。
    独身の負担が大きすぎる。
    社内で揉めまくり、そんなんでスタッフの仲も良くない。最悪。
    独身の人に言いたい、そんなとこに行くの止めとけって。

    +18

    -0

  • 1575. 匿名 2022/09/30(金) 01:46:50 

    シフト勤務はブラックすぎて嫌だ

    +10

    -0

  • 1576. 匿名 2022/09/30(金) 01:47:24 

    >>75
    ほんとそう思う!しわ寄せくらっても給料に反映されるなら頑張れるし、休んだ側も申し訳ないって気持ちが少し楽になるよね。
    お金で解決ってのが一番わかりやすくていいのになぁ。

    +117

    -1

  • 1577. 匿名 2022/09/30(金) 01:49:27 

    >>1535
    夜は美容に悪いし、土日くらいは旦那や子供と一緒にいたいの♡

    +1

    -8

  • 1578. 匿名 2022/09/30(金) 01:49:42 

    >>1574
    お子さんがいる女性が働きやすいアピールがある会社はやめた方が良いね
    男の友人が育休目当てでそういう会社入ったらあまりにフォローの負担が酷かったらしく育休取らず2年でやめてた
    私が前いた会社もフォローの負担がやばかった
    くるみんは地雷のイメージしかない

    +7

    -0

  • 1579. 匿名 2022/09/30(金) 01:49:48 

    >>278

    利用できなくはないけど、利用できる基準はコロナ前より厳しくなってるんじゃないかな。

    利用したい日の朝にした抗原検査とかの結果が陰性じゃないと無理とか。

    +4

    -0

  • 1580. 匿名 2022/09/30(金) 01:49:57 

    >>1473
    働き方はいくらでもあるけど、自分1人食べられれば良いのではなく子供を育てるからこそしがみついてでも正社員が良いのよ(夫が高給の人は別だろうけど)
    私は一般職だから正社員といってもたかがしてる年収だけど、それでも30歳子持ちで時給換算で言えば2500円は超えてる
    小さい子を抱えて大した資格もなくパートやアルバイトを探しても昼間の事務仕事レベルで2500円も時給出してくれるところなんてない
    それで有休は年25日あるし特休もあるし看護休暇をもあるから基本的に欠勤になることはない

    なんて言われようと子供が病気になったり学校に行けなくなってしまったとか余程のことがなければ辞めない
    もちろん職場では低姿勢で出来ることはなんでもする



    +6

    -2

  • 1581. 匿名 2022/09/30(金) 01:50:33 

    独法職員でほぼ公務員なんですが
    時短で1日5時間勤務の同期にボーナスの成績率負けました
    時短してるかどうかって加味されないの?( ; ; )

    +3

    -2

  • 1582. 匿名 2022/09/30(金) 01:50:51 

    >>1
    他にいないのかと言われたら
    そいつにだけに聞こえるように
    「だったらあんたが行ってくださいよ、私残って仕事しますから」
    って言ってみればいいよ
    母親が行くのが一番効率良くて役に立つんだから
    みんなそうやって大人になったのに母親責めても始まらないのに馬鹿だね

    +3

    -13

  • 1583. 匿名 2022/09/30(金) 01:51:08 

    もう、生きてくのって本当大変ですよね
    なかなかうまいこと行かない。
    社会厳しすぎるように感じてしまう

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2022/09/30(金) 01:51:36 

    >>1580
    やっぱ一般職が子育てと両立しやすいよなあ
    私下手にいい大学行ってしまったから一般職受けられなくてホント失敗したと思ってる
    子供いないけどさ

    +5

    -1

  • 1585. 匿名 2022/09/30(金) 01:51:42 

    >>1570
    家庭の事情なんだからそうやって、家族内で解決して欲しいよね。

    +6

    -1

  • 1586. 匿名 2022/09/30(金) 01:51:47 

    うちの接客業のシフト制の職場にも子どもの部活だかで毎週土日必ず休んで、早番希望で時間になったらすぐ帰るから仕事が途中でも他の人に仕事押しつけてまでも定時で退勤する人居るなー…。その人はお盆休みに出勤してないくせにボーナス貰ってた事はマジで腹立った。…雇った上司も悪いって事はわかってるけど。

    +4

    -0

  • 1587. 匿名 2022/09/30(金) 01:52:49 

    >>75
    それいいかも!
    それならフォローする人もしかたないと思えるし、休む人も肩身が狭くない。
    率先して仕事を肩代わりする人も出てきそう。

    +66

    -0

  • 1588. 匿名 2022/09/30(金) 01:52:52 

    >>1581
    法人によって違うと思うけどそれ珍しくない?
    普通は特別な加算はないと思うんだけど

    +2

    -2

  • 1589. 匿名 2022/09/30(金) 01:53:12 

    >>1577
    キモい煽りやめなよ

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2022/09/30(金) 01:55:04 

    >>1581

    基本給×成績率×2ヶ月分とかでしょ?うちもそう。
    時短の場合は時間数が減るから基本給は減るけど努力結果の数値は時短してることは一切影響しないよ。
    するわけないじゃん!

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2022/09/30(金) 01:55:33 

    >>1
    あまりにも周りに迷惑かけるなら、辞めるしかないと思う。やっぱり親や旦那のサポートって大事だよね

    +12

    -0

  • 1592. 匿名 2022/09/30(金) 01:56:26 

    >>1590
    法人によると思う
    休日出勤とか頑張ってた人でも最低成績つけられたとか愚痴聞いたことあるよ
    時短は最低成績と暗黙の了解で決まってるらしい

    +2

    -2

  • 1593. 匿名 2022/09/30(金) 01:56:59 

    >>1584
    それは本当にそう思います
    私は一般職だから働きやすい職場だなって思うけど、やっぱり総合職の人は働きやすいとはいっても抱える責任、要求されるレベルが段違いなのでプレッシャーがすごそうです
    当然、日帰り出産はもちろん、泊まりもありますしね

    +5

    -0

  • 1594. 匿名 2022/09/30(金) 01:57:44 

    >>1347
    保育園にもよるけどリフレッシュや用事で預けるのもOKなとこ普通にありますよー

    +4

    -3

  • 1595. 匿名 2022/09/30(金) 01:59:09 

    >>190
    大学まで出したと思ったら孫の世話やらで大変だし、お金もお祝い金とかで飛ぶし、終わりはなさそうね。家庭によっては子育て終わったので私達は何もしません!ってところもあるけどさ

    +19

    -0

  • 1596. 匿名 2022/09/30(金) 01:59:47 

    >>1560
    子育てしながら仕事って、本来は自営業か経営者じゃないと無理なのよ。雇われの身では無理。一度やめても再就職しやすい方が皆いい。

    +7

    -1

  • 1597. 匿名 2022/09/30(金) 02:01:25 

    >>199
    その人は尊敬に値しない図々しくてヤバい人だよ
    真っ当な感覚の人なら自分の問題丸投げ用に同僚の休みキープしとこなんて発想しないから
    距離置いた方が良いよ

    +84

    -1

  • 1598. 匿名 2022/09/30(金) 02:01:46 

    子なし子あり関係なく、日本ほど休まない国はないよね。外国人からしたら「有給が消失?なんで使わないの?」って疑問だろうな。
    外国だと肩の力を抜いてある程度手抜きするのが普通だから、休む人にも寛容なのかな。(もちろん社畜タイプの人もいるだろうが。)

    +1

    -6

  • 1599. 匿名 2022/09/30(金) 02:01:52 

    >>1349
    で、出た~子なしは老後どうするの?ってやつ

    これを最強の煽りワードだと思ってそうな子持ちって価値観が大正時代の時代錯誤おばあちゃん位しかいないと思ってた

    +6

    -0

  • 1600. 匿名 2022/09/30(金) 02:01:54 

    >>1574
    でもいつか結婚して子供持ちたいと思う人が選んで入ったのかもよ?

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2022/09/30(金) 02:02:07 

    >>1584
    一般職ってくくりどんどん減ってていま少なくなったはずですよ。一般職で入った人も、マミートラックコース以外は配置転換されてる事も多いと思う。

    +6

    -5

  • 1602. 匿名 2022/09/30(金) 02:02:39 

    >>1598
    海外は仕事の範囲が明確だから休んだ人の分の仕事をカバーしなくていい
    あとは育休が短いから揉めない

    +16

    -0

  • 1603. 匿名 2022/09/30(金) 02:02:44 

    こう言うやつが、晩婚の友達の結婚式とか、休めないとか子供にお金がかかるとかいって来てもらったのに行かないタイプなんだろうなw

    +19

    -3

  • 1604. 匿名 2022/09/30(金) 02:02:52 

    >>1574
    うちは「子育てしやすい職場」が売り文句だけど、手厚いのは育休が終わった後の1年間だけ。
    後は現在産休育休中の人の代わりに、自分が休んだ分だけこき使われるよ。
    キャッチコピーにつられた若い人が多いけど、その分、常に誰かしら休んでる。
    周りは子育て世代だらけだから、逆に土日祝日は休みづらいわ。全員休めないもん。

    +9

    -2

  • 1605. 匿名 2022/09/30(金) 02:03:09 

    >>16
    残る人に限って図太いからね
    ただ誤解しないでほしいのが、そんな差別的なこと思ってない人も休むの申し訳なくてやめてく人も目立たないけどかなりいるってこと

    でも本音は生活かかってるから働きたい
    けど、できないから節約に走る..

    +71

    -1

  • 1606. 匿名 2022/09/30(金) 02:04:07 

    >>1347
    うち専業だけど一時保育使ってて、リフレッシュの為も該当理由にあるからいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 1607. 匿名 2022/09/30(金) 02:05:04 

    >>1567
    そう
    だから法令違反してるようなブラックな会社に行くしかないんじゃない?って
    そうじゃない会社では認められた制度でその制度に則って取得してるだけなんだから

    +0

    -1

  • 1608. 匿名 2022/09/30(金) 02:05:06 

    公務員だけど育休中の人多すぎてパンクしかけw
    まあ私も育休なんだけど。
    不妊治療の保険適用が功をなしたのか、ずっと治療してるって言ってた先輩も妊娠して育休入ってる。

    +18

    -1

  • 1609. 匿名 2022/09/30(金) 02:05:15 

    >>1350
    仕事好きじゃないなら辞めたら?
    あ、旦那の給料安いから辞められないの?

    +4

    -3

  • 1610. 匿名 2022/09/30(金) 02:05:17 

    >>1604
    つまり「子供や家族に何があっても辞められない会社」ってことだね。

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2022/09/30(金) 02:05:31 

    >>1571
    バイトでも休みまくる人には腹立つことはあったけど、正社員と違って短い期間での人間関係だからまぁ別にバイトごときにどう思われても痛くも痒くもないだろうなとは思う。生活かかってる正社員とはそこら辺全然違うよね。

    +6

    -0

  • 1612. 匿名 2022/09/30(金) 02:05:43 

    なんか最近、1年で何日必ず有給消化しなきゃいけないって国の方で義務付けてなかったっけ。そんな義務が信じられない程休めてないな、、。子供が居ても、やる事はやる、でも土日や有給は休む権利があるからしっかり休むってオンオフ付けられれば何の問題もないと思うけどね。
    あんまり休みが続くと、周りへの影響もあるからあれだけどさ。特に子供が小さいうちは、定時はしっかり守ってあげて欲しい。

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2022/09/30(金) 02:07:40 

    >>1606
    一時保育と通常の保育って同じ扱いなの?

    +2

    -0

  • 1614. 匿名 2022/09/30(金) 02:08:09 

    >>1607
    男性多い業界に行くとかくるみん取ってるところは避けるとか色々他にも方法あると思うけどな
    法令違反の企業に行く必要無いと思う

    +2

    -0

  • 1615. 匿名 2022/09/30(金) 02:08:13 

    うちの職場は例えば時短正社員さんがいたら、正社員の同僚がフォローするってことはない。
    パートさん数名に振り分けるよー。
    パートって割に合わないよねー。

    +5

    -0

  • 1616. 匿名 2022/09/30(金) 02:09:24 

    >>1584
    今一般職って死語になってきてない?

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2022/09/30(金) 02:09:47 

    >>1613
    料金は違うだろうけど、働いてる人がリフレッシュに使っちゃダメって言う理由はどこにもないと思う。専業すらにも手を伸ばしてくれてる訳だから、働くお母さんはもっとリフレッシュすべきだと思うし。

    +6

    -1

  • 1618. 匿名 2022/09/30(金) 02:09:49 

    >>1609
    こうやって辞めさせようとしてくる意地悪女いるけど、まーこういう人こそ、人生うまくいってない人なんだろうな。

    +2

    -5

  • 1619. 匿名 2022/09/30(金) 02:10:32 

    結局は子供産むのは損することだよね?得することなんてあるのかな?

    +3

    -1

  • 1620. 匿名 2022/09/30(金) 02:10:59 

    >>1617
    私もそー思うー
    というか保育園がOKならOKだしねぇ

    +4

    -1

  • 1621. 匿名 2022/09/30(金) 02:11:29 

    >>1619
    可愛い。以上。

    +1

    -3

  • 1622. 匿名 2022/09/30(金) 02:11:39 

    >>1619
    ない
    つーか子供って作ったら親の資産太く無い限り人生終了みたいな世代だよね今の若者

    +4

    -0

  • 1623. 匿名 2022/09/30(金) 02:12:22 

    >>1616
    死語だと思うけどそれでも働きやすくて羨ましい
    今は子会社に委託とかが多いんだろうけど

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2022/09/30(金) 02:12:48 

    >>1620
    まあ毎日延長とかだとやりすぎだけどたまには全然良いよね。

    +5

    -1

  • 1625. 匿名 2022/09/30(金) 02:13:59 

    >>22
    世間というか、共働きしないと大抵の家庭がまともに子育てできないからね..旦那の給料だけでせめて子供が一人行動できるまで子育てできるならそれに越したことはない

    子ども産めっていうなら給料上げてくれ
    迷惑だっていうなら給料上げてくれ

    +105

    -5

  • 1626. 匿名 2022/09/30(金) 02:14:35 

    >>1584
    それありますね
    続ける人が多いと思われている専門職や資格職も、子育ては意外にしにくいですし辞めてる人も多いですし
    単発で仕事が出来るパートの医師か、長期休みや帰る時間が子供と同じくらいの非常勤講師くらいかなー、どちらも非正規だけど時給は良いし
    コロナ禍になってからは在宅ワーク出来る資格系も良いのかな

    +4

    -1

  • 1627. 匿名 2022/09/30(金) 02:16:09 

    育休入る前に代替のパートさん来たんだけど、係長から仕事丸ごと引き継げば良いからマニュアルお願いと言われて分厚いの作ったけど、全部引き継がせて大丈夫…⁇て心配してたら案の定辞めちゃったらしい。
    でも係長の所掌だし口出すことじゃ無いけどね…

    +7

    -0

  • 1628. 匿名 2022/09/30(金) 02:16:20 

    >>1619
    今まで何千年と続いてきた子孫を繋げられるか、それを無駄にして途絶えさせるか

    +0

    -1

  • 1629. 匿名 2022/09/30(金) 02:16:30 

    >>1626
    しかし今AI化とかで一般職の仕事は減ってるから今一般職の人も安泰ではない気が。友達は銀行だったけど、入った当時の職はもうないらしい。

    +6

    -0

  • 1630. 匿名 2022/09/30(金) 02:16:30 

    >>1619
    経済的には損
    得かは人によると思う

    +2

    -0

  • 1631. 匿名 2022/09/30(金) 02:17:33 

    職場のシングルマザー、子供がコロナに罹って2週間休んだ。それは仕方ないから全然いいんだけど、休み明けに出社してきてご迷惑おかけしましたとか一言もなかったのはびびった。さすがに2週間休んだら形だけでもなんか言うよね…?
    あとお礼とか謝罪は意地でもしないくせに、いかに自分が大変だったかを語られてしんどかった。

    +15

    -0

  • 1632. 匿名 2022/09/30(金) 02:17:43 

    >>1618
    元のコメントの方に言って
    真似しただけだから

    +1

    -1

  • 1633. 匿名 2022/09/30(金) 02:18:49 

    >>1619
    産まないなら産まないなりの葛藤はずっとついてくるからそれを受け入れられるかどうかだな。

    +2

    -1

  • 1634. 匿名 2022/09/30(金) 02:20:41 

    >>1608
    体外受精なら大体の人が妊娠するよね。それでも妊娠しない人って極悪非道なことやってきたから赤ちゃん来ないってお師匠さまが言ってた。

    +1

    -12

  • 1635. 匿名 2022/09/30(金) 02:21:45 

    >>8
    そうかな?
    うちは共働きで乳幼児2人いて、毎日大変だとは感じるけど、幸せだよ。
    子供達は楽しく保育園行ってるし、夫と協力して家事育児出来てる。会社も部署の人達にも恵まれて、休みもとりやすいし、テレワークのおかげで今はフルで働けてる。ちなみに時短も子供が小3になるまで取れる。あとやっぱり共働きだから生活に余裕もある。

    専業か兼業かは、各家庭で好きにすればいいと思うけど、仕事と夫に恵まれれば、共働きはメリット大きいと思うなー

    +23

    -22

  • 1636. 匿名 2022/09/30(金) 02:24:37 

    >>1635
    その通りだろうけど仕事と夫に恵まれるハードルがアホみたいに高いからなあ

    +34

    -1

  • 1637. 匿名 2022/09/30(金) 02:26:43 

    >>1
    人間は生きてりゃ多少なりとも迷惑を掛け合うのは避けられないが、だからといって、周りが当人への不平不満を募らせてまで子持ちだからと理解やフォローを続けなきゃいけないのも違うよね。私だって休みたくて休んでるわけじゃないし?何その態度、嫌な感じ。子持ちの甘えが前面によく出てる本音だと思うわ。すぐ被害者ぶるのも甘ったれな子持ちの典型的な特徴だよね。だから嫌われるし疎まれもするんだよ。いい加減、その辺を自覚して助けて貰う事ばかり求めるのは止めて欲しいわね。あと、物事には限度というものがあるのも子持ちには知って欲しい

    +29

    -1

  • 1638. 匿名 2022/09/30(金) 02:26:45 

    >>1383
    ワーママって旦那と上手く行ってない人多く感じる
    旦那の愚痴ばっか言ってるし、その内容も明らかに仲が悪そうな話が多い
    そんなギスギスしてたらそりゃ誰が相手でも上手くいかないよね、一緒にいたくないしって思うけど
    まあだからこそ働かなきゃいけなくなってるのかな
    子なしの新婚さんとかに水指すような事も言ったりしてて性格悪い

    +18

    -9

  • 1639. 匿名 2022/09/30(金) 02:28:01 

    >>1634
    え?あなた何者?気持ち悪いんだけど

    +8

    -0

  • 1640. 匿名 2022/09/30(金) 02:28:50 

    >>1638
    育児分担が女性になんだかんだ偏ることが多いから不満抱くのは仕方ないと思う
    男性が育休取ったら今後の昇進なしみたいなところ、いまだにそれなりにある(うちの夫の会社)

    +13

    -0

  • 1641. 匿名 2022/09/30(金) 02:31:31 

    子供の体調不良といえども結局は、個人都合だからね。

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2022/09/30(金) 02:33:19 

    >>1640
    旦那が育休取って給料減ったり昇進が遠退いたりしても妻側がカバーできるほど収入あるならいいけど、大抵は世帯収入減っちゃうから難しいよね。

    +8

    -0

  • 1643. 匿名 2022/09/30(金) 02:34:08 

    >>1335
    ワーママだけど妊娠するまで10年以上フォロー側だったから気持ちは分かってるんだけどね

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2022/09/30(金) 02:34:24 

    週1で休む…「まぁ仕方ないかもね。」
    週2で休む…「手当て寄越せやゴルァ」
    週3で休む…「もう辞めてください」
    週4で休む…「あいつなんでいんの?」
    週5で休む…無

    +9

    -1

  • 1645. 匿名 2022/09/30(金) 02:34:39 

    >>1308
    それね、私されたことあったけど、結局真面目に働くワーママが疲弊して辞めていくor異動していくんだよ。
    残るのは仕事しない権利ばかり主張するお荷物ワーママだけで、見事に蠱毒と化すよ。

    +48

    -1

  • 1646. 匿名 2022/09/30(金) 02:35:06 

    こんなに皆大変な思いしてるのに海外にお金渡してたり税金無駄使いのニュースとか見るの辛い。

    +5

    -1

  • 1647. 匿名 2022/09/30(金) 02:39:11 

    1日自己都合で休んだら他の日2日分ぐらい他の日の希望の日に代わりに出勤とかにしたら?迷惑かけてるし。
    それか、盆暮正月代わりにいつも変わってくれてる人たちに休んでもらいなよ

    +2

    -1

  • 1648. 匿名 2022/09/30(金) 02:40:23 

    色々と進んでいる北欧とかの会社ならまだしも
    中世ジャップランドの会社や社会にそういうものを求めても無理だと思う
    多分500年後も何一つ改善してないだろうと言える自信がある

    むしろ改善どころかもっと社会状況は改悪され続けていく一方だろうね
    政府も経団連や竹中平蔵みたいな連中の言うこと以外は
    全く聞く耳持たないし何を期待しても無理

    +3

    -1

  • 1649. 匿名 2022/09/30(金) 02:46:29 

    >>57
    分かります…。本来2人でやる仕事を子供が病気だの足が痛いだのでしょっちゅう休まれて、私ひとりでやったりしてましたが当然現場は回らず、何故か私が上司に遅いって怒られる始末…。
    当然その上司は手伝わないでPC見てるだけだし、
    休んだ子持ちは、子供なんだから仕方ないでしょって態度。
    辞めました。

    +107

    -2

  • 1650. 匿名 2022/09/30(金) 02:46:29 

    そもそも1人や2人くらい一時的に欠けても
    回せる余裕があるくらいの配置にすればいいのに
    カツカツで組むから余裕がない状態になる

    役員報酬や株主配当を少し減らして
    現場に回せばいいのに
    まあそういう考えとかはサラサラないんだろうね

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2022/09/30(金) 02:46:31 

    >>1296
    なんの生産性もないね

    +5

    -5

  • 1652. 匿名 2022/09/30(金) 02:47:46 

    >>1640
    昇進なしどころか、育休取った男性が退職に追い込まれたみたいなのが話題になったのもまだ最近だもんね

    +6

    -0

  • 1653. 匿名 2022/09/30(金) 02:48:20 

    せめて尻拭いの分で残業代でも出れば良いが、
    ノー残業うんたらで、残業すると会社から怒られる。

    +13

    -0

  • 1654. 匿名 2022/09/30(金) 02:51:36 

    >>コレすぎる。

    +0

    -0

  • 1655. 匿名 2022/09/30(金) 02:52:37 

    >>1649
    私も辞めるわ

    +49

    -1

  • 1656. 匿名 2022/09/30(金) 02:52:44 

    >>139
    0-2歳児はまだ免疫力がないから保育園に預けると本当によく病気をもらってくる。1年の半分も保育園に行かなかったくらい。
    その子どもにもよると思うけど…3歳頃から幼稚園に入れるのとでは病気の頻度もかなり違うみたい。

    +22

    -1

  • 1657. 匿名 2022/09/30(金) 02:53:56 

    >>1652
    退職は良くないけど、育休取るなら片方が大黒柱になれるくらいの可能性があることが条件なんだと思う。育休取ってる男性と取らない男性が同じ賃金、待遇であり続けるのもおかしな話だし。

    +10

    -1

  • 1658. 匿名 2022/09/30(金) 02:56:47 

    >>1636
    そのハードルを下げるのが勉強だと子供に伝えたい。
    良く学んでいい環境に行ければ、それだけ質の高い人と仕事に巡り合える可能性が高い。私もそうだったから。

    息子しかいないけど、もし娘が出来たら、男女差なく教育に力入れるって決めてる!

    +9

    -12

  • 1659. 匿名 2022/09/30(金) 02:59:29 

    >>1566
    文句ばっかだな

    +5

    -0

  • 1660. 匿名 2022/09/30(金) 03:00:18 

    うちのパート先にもいるけどさ、子供のことでしょっちゅう休む社員の人結構悪く言われてて、うちらと同じパートになれば悪口も何も言われないのにっていつも思う

    +15

    -0

  • 1661. 匿名 2022/09/30(金) 03:01:34 

    >>225
    すごく同意します!!
    夫と同時に育休とってもあまり意味ない。保育園に預けてもすぐ病気にかかってしまう0-2歳をそれぞれ1年ずつ育休取れるようにしたい。
    夫の育休進めてるのは、やはり働く女性の状況をわかっていないおじさんおじいさん議員たちなんだろうな。

    +47

    -2

  • 1662. 匿名 2022/09/30(金) 03:06:18 

    >>1661
    その乳児の一年間、父親メインで育児ってなかなか現実的にハードル高い気がする。本能的に赤ちゃんがママを求める時期だから。

    +21

    -4

  • 1663. 匿名 2022/09/30(金) 03:23:18 

    小梨だけど、こういう話読むとやっぱり若いうちに産む人は偉いと思うし、実際に一番の勝ち組だと思うわ。
    >>1に出てくる人は分からんけど、仕事でいい年まで張り合って気が済んだらやっと「産みます」→「妊活が大変なんです」の一騒ぎを挟む場合もあり→産んだら産んだで「両親は高齢で頼れません」と開き直る、そんなお約束みたいな展開はもうイラネ笑
    若いうちに潔く産みに行って、まだまだ頼りになるジジババの力も借りながらセカンドキャリアに漕ぎ出す若めのお母さんだったら敬意をもって出来る限りの手助けをしたい。

    +18

    -7

  • 1664. 匿名 2022/09/30(金) 03:24:42 

    >>11

    ファミサポは病児無理だよ。昔高齢者に移って肺炎になってから禁止になったらしい。
    あと病児保育やってる病院も凄い少ない。家の近くや職場近くにあるとは限らないし、なんせ空きがない時だってある。体制を出来る限り作っても限界があるって話じゃないの。

    +71

    -1

  • 1665. 匿名 2022/09/30(金) 03:26:14 

    >>2

    うちの場合は病気な子供見ながらテレワークで解決。会社には迷惑かからないけど、自分がめちゃくちゃしんどい。

    +8

    -2

  • 1666. 匿名 2022/09/30(金) 03:34:01 

    病児保育は?

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2022/09/30(金) 03:44:22 

    やっぱ実家近くてサポートが無いときついよ、小さい子がいる共働きは。

    +6

    -0

  • 1668. 匿名 2022/09/30(金) 03:54:30 

    >>139
    迷える余裕があるなら、今無理するより下の子が幼稚園とかに入るまで在宅ワーク探すとか条件の良い仕事につくための準備する方が後々プラスになりそう

    +7

    -0

  • 1669. 匿名 2022/09/30(金) 03:55:44 

    >>1423
    だからって他人に迷惑かけんのは違うでしょ?
    旦那と話し合って勝手にそっちで解決しろよ。

    +7

    -1

  • 1670. 匿名 2022/09/30(金) 04:03:43 

    >>1663
    それかいっそそこそこの期間働くなら金銭面その他しっかり準備してスパッと辞めて子育てに専念するかね
    うちの母親はこっちのタイプだったけど、子供にとってプラスになること多い

    +12

    -4

  • 1671. 匿名 2022/09/30(金) 04:14:47 

    >>1497
    台風とかで警報出たら休みになるから、3人来れないってなって大変だったことある。

    これが全員子持ちの現場だったら破綻してると思う。

    +28

    -1

  • 1672. 匿名 2022/09/30(金) 04:16:55 

    >>1635
    時短小3までってことはやっぱり中学受験には向かないよね
    高学歴やエリートがたくさんいる職場、中学受験はデフォだし教育に力入れる人多いからそこまで続けて来た人さえそのために辞めて行く人がたくさんいる
    てかその生活結局それ以上の収入と資産ある専業家庭だともっと余裕出るから、給料良い職種と職場なのに結局お金だよねとか資産だよねってやさぐれてる人も多数…

    +20

    -7

  • 1673. 匿名 2022/09/30(金) 04:27:28 

    >>319
    なんなんこいつさっきからwww

    +17

    -0

  • 1674. 匿名 2022/09/30(金) 04:28:08 

    >>1670
    私も辞めて良かったと思ってる派です。子育て中は制限がたくさんあってそんなに稼げないし、自分の贅沢する時間も無いし、質素な暮らしなので辞めてもやっていけてます。

    +11

    -1

  • 1675. 匿名 2022/09/30(金) 04:47:05 

    >>1671
    全員休むだろうね

    +15

    -0

  • 1676. 匿名 2022/09/30(金) 05:04:26 

    >>66
    離婚でもされたの?

    +1

    -6

  • 1677. 匿名 2022/09/30(金) 05:08:03 

    >>5
    働き方改革めっちゃ迷惑!
    有給義務化されて休んだ人がいればその人のフォローしなきゃいけない。
    残業時間決まってるし…。元に戻してよー!

    +7

    -4

  • 1678. 匿名 2022/09/30(金) 05:20:42 

    >>8

    そう言って離婚して困窮し出すシンママ多すぎ。

    +10

    -3

  • 1679. 匿名 2022/09/30(金) 05:24:11 

    >>308
    なんで産んでもないガキの面倒間接的にみなきゃいけないんだよって感じ
    勝手に産んどいて他の女にケア求めるな、産んだ責任は自分で持てよって感じ

    +74

    -0

  • 1680. 匿名 2022/09/30(金) 05:24:18 

    >>1670

    でも、再就職厳しいよね。

    +3

    -1

  • 1681. 匿名 2022/09/30(金) 05:27:51 

    >>993

    父親が休めばいい。
    母親だけ休みむのは不公平。

    +30

    -9

  • 1682. 匿名 2022/09/30(金) 05:30:23 

    だから産みたくない←その程度の覚悟なら産まなくていいんじゃない?
    子供って勝手に好きで作るんでしょ?

    +1

    -3

  • 1683. 匿名 2022/09/30(金) 05:31:11 

    >>1

    私も同じ状況で嫌味をたくさん言われました。

    そして、一人で業務するのには困難な配置にワザと変えられました。

    世の中が少しでも変わることを願ってます。

    +3

    -6

  • 1684. 匿名 2022/09/30(金) 05:31:51 

    >>356

    夫「代わりは幾らでもいる…?よし!良い事聞いた!」

    +5

    -0

  • 1685. 匿名 2022/09/30(金) 05:32:14 

    >>671
    このコメントと、これに+沢山なのがさすがガルちゃんって感じでいいね!!笑 世間一般のガルちゃんのイメージそのものだよ!

    +8

    -4

  • 1686. 匿名 2022/09/30(金) 05:34:48 

    >>863
    職場の為に子どもいらないって職場への忠誠心すごいね!

    +11

    -4

  • 1687. 匿名 2022/09/30(金) 05:38:25 

    >>951
    仕事辞めてどうやって生活していくんですか?
    元々お金もちの人ならいいだろうけど、多くの人は仕事しながら生きないと立ち行かなくなるよ。

    +5

    -2

  • 1688. 匿名 2022/09/30(金) 05:40:09 

    >>1296

    子持ちのせいで馬のように働かされてると主張する独身様と子なし様がストレス発散するためだけのトピ。
    見てると上司が何も言わないとか手伝わないとか、子持ちの人以外にも問題は有りそうだけど。

    +10

    -3

  • 1689. 匿名 2022/09/30(金) 05:40:28 

    >>1

    この手トピは、「働くお母さん」がやり玉に上がるけど、実際、会社には「嫁の弁当を食べに来てるだけの男性社員」なんて普通に居るけどね。

    そして、定年まで勤められる。


    日本の会社なんてこんなもんでしょう。

    アメリカみたいに「能力なけりぁクビね」とか無いよね。


    +27

    -1

  • 1690. 匿名 2022/09/30(金) 05:41:20 

    >>993
    時代は進んでるから昔と同じ価値観にしたところで昔に戻るわけじゃないんだけどその人こそ何言ってるんだろ?
    頭悪いんじゃないかな
    それなら逆に近年の共働きこそ戦時中の女性が奴隷として働かされるようになったところから進んできてるんだけどね

    +9

    -12

  • 1691. 匿名 2022/09/30(金) 05:42:30 

    >>891
    それは調べないその人が悪くない?
    こんなに情報が手に入る世の中なのに。私は子どもいないけど知ってるよ

    +14

    -28

  • 1692. 匿名 2022/09/30(金) 05:46:57 

    >>1656

    確かに小さい時の方が病気しやすいけど、本当にその子供によるよ。
    上はやれ下痢だ嘔吐だ熱だって何回も呼び出しされたけど、下は滅多に無かった。

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2022/09/30(金) 05:48:59 

    >>809

    全員じゃないなら何で書いたん?

    +1

    -5

  • 1694. 匿名 2022/09/30(金) 05:52:54 

    私の会社変わってて、
    いくら休んでもマジで嫌な顔されない。
    気付いてないとかじゃなくマジで。
    休みすぎたから翌月は沢山働くとかも
    自分の気分でできる。
    子持ちさんは皆ウチに来たらいいのにって
    めっちゃ思う。

    +3

    -1

  • 1695. 匿名 2022/09/30(金) 05:53:41 

    >>1690

    今の共働きは戦後の男女平等思想からやろ。

    戦時中は男性不足で女性が動員されてただけ。
    第一次大戦も同じ。

    +10

    -2

  • 1696. 匿名 2022/09/30(金) 05:57:30 

    >>671

    人間って面白いよね。
    性格の良い仲良かった元同僚の友達が凄い良い旦那と良い結婚して、応援してるって?
    その人のフォローはしなくて良かったし、仲良かったって事はおそらく同僚の時は愚痴も言い合えただろうし、自分に都合が良い相手の事は旦那も結婚生活も物凄い素晴らしい物に見えるんだねww

    で、自分がフォローしないといけない自分にとって不都合な人種に対しては、その職場のワーママだけじゃあなくて、世のワーママ=専業主婦叩きって決めつけて嫌悪感丸出し。

    +6

    -4

  • 1697. 匿名 2022/09/30(金) 05:58:17 

    >>1559
    介護はある程度予定が立てられるけど、子供は突然が多いからじゃない?子供は園から電話かかってきて早退とかもあるじゃん。介護は余程の事がない限り早退までにはならない。
    感情論じゃなく物理的な話だと思うんだが…

    +99

    -3

  • 1698. 匿名 2022/09/30(金) 06:00:04 

    >>111
    それで旦那の給料が下がって生活が苦しくなることを良しとするんだったらそれでいいんじゃない?
    でも、現実問題、男の方が稼ぎの良い家庭の方がほとんどだから、効率を考えると母親が休むしかないよね

    +3

    -9

  • 1699. 匿名 2022/09/30(金) 06:04:54 

    >>1296

    まぁ、叩きトピは伸びるからね。

    皇室のダミートピとかもそう。

    「動物に好かれる人・嫌われる人」ってトピは96281コメントで、「書道の思い出」ってトピは56600コメント。

    今は「マントドレス」とぴが皇室叩きで盛況だよ。


    管理人は上手い事考えたな思う。

    +2

    -2

  • 1700. 匿名 2022/09/30(金) 06:05:52 

    すごくシンプルな話じゃん
    文句言われるの嫌だったら、辞めるか働き方を変える
    言われてもいいのだったら、そのまま働く

    どっちかしかなくない?
    そんなに難しい話じゃないと思うけど
    ワーママだけでなく職場環境なんて、嫌なら辞めるか、嫌だけで続けるかの二択しか存在しないよ

    +4

    -0

  • 1701. 匿名 2022/09/30(金) 06:06:08 

    >>1656
    >>139です。
    ありがとうございます。
    それ1番気にしてました^^;
    元々保育園の方が感染症etcもらってくるイメージがあったので上の子は幼稚園まで見ていたけど、途中から集団保育という意味では幼稚園も変わらないよなぁ?と思っていました。
    しかしやはり3才頃〜の方が病気しづらくなるのであれば、やはり下の子も同じ様にしてあげるのがいいのかなと思いました。

    +1

    -0

  • 1702. 匿名 2022/09/30(金) 06:07:43 

    >>1698

    稼ぎいいか?

    +2

    -0

  • 1703. 匿名 2022/09/30(金) 06:08:59 

    >>858
    私の職場にそういう人いて頼りにされてたけど、結局遅刻と休みが多いという結果だけで飛ばされたよ。
    現場をしっかり見てる人だったら彼女を悪く言う人はいなかったんだけど、休みがちというだけで良く思わない人っているよね。

    +36

    -0

  • 1704. 匿名 2022/09/30(金) 06:09:26 

    >>1227
    トイレ掃除ある職場なのね。
    お疲れ様。

    +12

    -0

  • 1705. 匿名 2022/09/30(金) 06:09:50 

    メンタル弱すぎでしよ
    嫌みの一つや二つを言われていちいち気にする必要なんてない
    仕事なんてそんなもんだから割りきって働かないと
    真面目に考えるだけ時間の無駄

    +3

    -3

  • 1706. 匿名 2022/09/30(金) 06:12:33 

    >>1668
    >>139です。
    ありがとうございます。
    少し生活はキツくなりますが、今すぐ働きに出ないと!って所までではないので悩んでいました。
    おっしゃる通り、在宅で上手く家計を手助け出来たら最高だなと思っていました。今の御時世なら、そういう働き方も可能だと思うので。早め早めに動こうと思います。

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2022/09/30(金) 06:15:05 

    >>8
    お金のメリットはかなりあるけどね

    +6

    -0

  • 1708. 匿名 2022/09/30(金) 06:16:08 

    >>1368

    これ、男性はすべて出来るのに、女性だけが「欲張りね」と言われる。

    +8

    -7

  • 1709. 匿名 2022/09/30(金) 06:17:10 

    >>546

    横だけどそれはあなたが恵まれた環境な
    だけで実際みんながみんなできる事じゃない。

    だから子ども育てながら働く親は
    悩んでるのに

    +13

    -1

  • 1710. 匿名 2022/09/30(金) 06:17:36 

    その理由で、公務員辞めた方いますか?
    かなり悩んでます
    今子どもは3歳と1歳
    復職して4ヶ月
    悩みに悩んで禿げそうです

    +5

    -0

  • 1711. 匿名 2022/09/30(金) 06:18:26 

    >>1
    これは令和の話なの?うちの会社の20代のお母さん達は基本はリモートで週一出社。転勤だって本人が望まない限りさせない。私の時は女性は出産で大量に辞めたから、今の20代は恵まれてるなと思って眺めてる。企業により格差が広がっているんだろうね。

    +14

    -1

  • 1712. 匿名 2022/09/30(金) 06:18:39 

    >>475
    >>139です。
    ありがとうございます。
    それが現実的ですよね(;一_一)
    恐らくその方向でいくと思います。
    こども園だと都内だと競争率高そうで不安ですが(;´Д`)

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2022/09/30(金) 06:22:50 

    >>1710
    公務員ではなく、ホワイト大手勤めですが、図々しく働き続けた方が良いと思う。
    とはいえ、旦那さんの稼ぎが良いなら一馬力でも良いと思う。

    我が家は小学生になり辞めなくてよかったと何とかなったなと思っています。周りへの迷惑で退職するのだけは勿体無いよ。

    +9

    -2

  • 1714. 匿名 2022/09/30(金) 06:22:54 

    >>57
    わかります。
    私の同じようなことがあった。
    上司にクレーム言ったらなぜか直接本人に「〇〇さん(私)が怒ってる。」って言ったらしく彼女から「シングルマザーは大変なんだよ!」って逆切れのメールが来た。
    とにかく休みすぎなのに悪びれもなく平気なのに腹がたった。

    +81

    -0

  • 1715. 匿名 2022/09/30(金) 06:23:17 

    3歳と1歳がいて5月から週2パートはじめた。
    最初のころは月に3日前後しか出勤できず自分のメンタルがやられそうだった…ようやく今月は無欠勤に。
    出産前に10年ほど勤めていた職場で、なおかつ欠勤しても他の人に皺寄せのいかない仕事なので、何とか踏ん張れたけど、上司や同僚に連絡するときは毎回申し訳なくて胃が痛んだ。
    月3日しか利用してなくても保育料は返ってこないし(通常保育じゃなくて、自治体の一時保育制度を利用)。
    週2パート風情の私からしたら、フルで働くお母さんたちは本当にすごいし尊敬してます。どうか少しでも母親が(それからサポートしてくださる立場の職場方々も)働きやすい制度、仕組みが整ったらいいのに…と思う。

    +8

    -0

  • 1716. 匿名 2022/09/30(金) 06:24:27 

    4月に育休開けたんだけど半年しか経ってないのに旦那が第二子急いだ方が良いとか言ってくる!うちの会社でそんな育休の取り方する人見たことないって言っても、他の会社にはたくさんいるから私が周り気にしすぎと言われた。実際に会社で周りに迷惑かけるのは私なんだから急かすなって感じだわ

    +9

    -0

  • 1717. 匿名 2022/09/30(金) 06:28:28 

    子どもいない頃は子持ちのフォローしてきてたんだけどね。子どもが大きくなって来たら、また子持ちの人をフォロー出来る。今、子どもが大きくなってる職場の上司や先輩に励まされることも多いよ。

    +7

    -1

  • 1718. 匿名 2022/09/30(金) 06:28:51 

    >>1

    働く母親の悩みだね。
    なんとか、不満無く支えるシステムが出来ないもんだろうか?

    +3

    -0

  • 1719. 匿名 2022/09/30(金) 06:28:52 

    子供の病気で呼び出しが頻発する時期は何とか乗り越えたけど、第一線に戻るなんて自分には無理だと思う

    子供が小学校入ったら元の部署に戻りたい、なんて思ってたけど、小学校入ったら入ったでやることが山ほどあった。定時で帰れるか、子供にしわ寄せが行かないかを優先したら、自分のやりたい仕事なんてできないとわかった

    +8

    -0

  • 1720. 匿名 2022/09/30(金) 06:30:56 

    >>1393
    うざいね。お礼なのに日を指定してくるとかどれだけ厚かましいんだ…すっとぼけて、「いえ、その日は結構です。週末に代わってほしいんですが〜」と言ってやりたい!

    +72

    -0

  • 1721. 匿名 2022/09/30(金) 06:31:47 

    >>1708
    男性ができているのは、結果的に男の方が仕事頑張ってて金稼いでるし、女も男の金に期待してるからってのもあるよ
    どっちか休まないといけないとなったときに、影響値の低い方が休むっていうのは理に叶ってる

    +8

    -6

  • 1722. 匿名 2022/09/30(金) 06:31:59 

    もう、完全成果主義にしちゃえば良いんでは?
    働く母親以外でも沢山リストラされるだろうけど。

    +14

    -0

  • 1723. 匿名 2022/09/30(金) 06:32:57 

    休んだ分大変か大変じゃないかで言えば大変な時もあるけど仕方ないからいいよ休んでも
    その代わり我々独身が子持ちになった時助けてね

    +6

    -0

  • 1724. 匿名 2022/09/30(金) 06:33:03 

    >>130
    マイナス多いけど、私もブーメランはあると思って生きている。でもどうにもならないときは転職するのも手だと思う。逃げるのではなく新しい道を切りひらくみたいな感じでプラス思考で生きたい。

    +7

    -2

  • 1725. 匿名 2022/09/30(金) 06:33:42 

    >>1721
    ?

    +2

    -2

  • 1726. 匿名 2022/09/30(金) 06:34:41 

    結局、女性って何がしたいの?
    フォローしてる女性は女性で迷惑だと思ってて、ワーママはワーママで嫌み言われて嫌だと思ってて
    なら、無理に仕事に進出して男女平等の下で♂️と対等に戦う必要はなかったのでは?
    一昔前みたいに女性も働くけど、そこまで期待していない。だから、ゆるーく働いてオッケーみたいになれば、フォローする側も楽だし、休む側も楽なんじゃないの?

    +12

    -5

  • 1727. 匿名 2022/09/30(金) 06:35:20 

    会社にはいる時に子供がいること言ってあってそれでも雇ってくれたなら会社側にも責任あるんじゃない?子供いるけどここでしか働きたくないんです雇ってくれないなら死にますとか言って仕方なく雇ってもらってるとかそれなら別だけどそんなことないと思うし
    苦情出てるって、それなら子持ち1人も雇わなくて誰一人として何がなんでも欠勤しないとこに転職すればいいよ言う側が

    +0

    -2

  • 1728. 匿名 2022/09/30(金) 06:36:23 

    >>1075

    過ごし方じゃなくて、それを堂々と周りに言ったりする無神経な態度が反感を買うんじゃないの?

    時短の人が定時に帰って、翌日また仕事が継続できて、結果として「短い時間でしか働けない育児期間にも給料を得られる」のは、「あなたがいない間、周りが会社を運営してくれているから」だよ。
    中には時短の人が時間内に終わらなくて、残業もできないなら置いて帰った仕事を、前日に残業してこなしてくれた同僚もいるでしょう。
    時短の人が帰った後かかってきた電話を受けて、代わりに対応してくれた人もいたかもしれない。
    そう言う場所に翌日また戻って、仕事ができる環境を与えてもらえたことに感謝くらいしてもいいんじゃない?時短の人だけでは会社は絶対まわらないよ。

    もちろん有給をとるフルタイムの人にも同じことが言えるから、休んで来た翌日は「お休みありがとうございました」って言うんだと思う。有給が権利だとしても、権利を行使する環境に協力してくれた周りには多少なりとも負担がかかっていることがあるから。
    権利権利をいうばっかりじゃなくて、そのくらい想像してみてほしいです。

    時短は毎日のことだから、さすがに毎日毎日お礼を言う必要はないかもしれないけど、感謝の気持ちがない人には誰も協力自宅ならないと思います。

    +9

    -0

  • 1729. 匿名 2022/09/30(金) 06:37:55 

    穴埋めする同僚も人間だからね
    疲労感や精神的負担は感じるよね

    +14

    -0

  • 1730. 匿名 2022/09/30(金) 06:38:38 

    >>1726

    一昔前は寿退社では?
    それに、男性も稼げないからね…。

    奥さんも稼ぐしかない訳ですよ。

    +6

    -0

  • 1731. 匿名 2022/09/30(金) 06:39:10 

    毎週の様に子供が高熱を出したからって休む人がいるけど
    子供、そんなに病弱なら何かしら検査受けさせて入院させた方がいいんじゃない?って喉まで出かかってる。

    +3

    -0

  • 1732. 匿名 2022/09/30(金) 06:40:00 

    >>1705
    実際迷惑かけてるんだものそれくらい言わせてやれよって思うわ

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2022/09/30(金) 06:41:02 

    みんな残業してるのに、子持ちだけできないって言う。
    私は子なしの既婚だけど、前日に料理の下準備とかして、なんとか家事してんだけど…
    家庭があんのは子持ちだけじゃないよ!

    +10

    -0

  • 1734. 匿名 2022/09/30(金) 06:41:12 

    >>1705

    うん。
    気にしてたらきりないわな。

    +3

    -0

  • 1735. 匿名 2022/09/30(金) 06:42:30 

    海外の数字を日本はやたらと例に出すけど、そもそも価値観が違うんだから比較したところで無意味だよ

    海外は家族が何よりも第一だから、家族が病気になって休んだってなっても誰も難とも思わない
    でも、日本はまだまだ仕事〉家庭の価値観だから、休まれると迷惑って思う

    仕事〉家庭の価値観を持っている日本人がら家庭〉仕事の価値観を持っている国のシステムにしようとしたら、そりゃあ矛盾が生じるよ
    価値観や考え方も変えないと意味がないのに、システム面だけ海外基準にするから、歪みが生まれてるってことよ

    +4

    -2

  • 1736. 匿名 2022/09/30(金) 06:42:47 

    最近このてのトピ立ちすぎ。

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2022/09/30(金) 06:43:03 

    >>1393
    超わかる。休んでたくせに「この日しか空いてなくて、この日にお休みでも良いですか?」みたいな。しょうがなく、変わってます感がすごいよね。普通は「お休み変わりますのでいつでも良いので言って下さい」だよね。

    +61

    -3

  • 1738. 匿名 2022/09/30(金) 06:45:41 

    >>1730
    てことは、男が稼げるようになったら、女は別に仕事する必要はないってこと?
    だったら、そういう社会にしてくださいってちゃんと意思表示すべきだと思うよ
    フェミニシストが女も男と対等に仕事させろ!って言いまくった結果、今の社会になってるんだから、それが嫌ならちゃんと意思表示すべきじゃない?
    じゃないと、何も変わらない

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2022/09/30(金) 06:47:02 

    >>454
    どうやって追い出したんですか

    +13

    -0

  • 1740. 匿名 2022/09/30(金) 06:47:35 

    うちの会社は申請すれば子育て世代のお母さんは時短とか簡単な経理とか選択出来るけどね。そういう人は子供が中学になって総合職に戻ったり。企業だって人件費を抑えられるメリットある。人事部が古い体質なのかな。

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2022/09/30(金) 06:49:05 

    >>1729
    アメリカみたいに解雇簡単にしたら解決すると思う

    +4

    -0

  • 1742. 匿名 2022/09/30(金) 06:50:04 

    専業主婦でも働けと叩かれて
    働いたらそれはそれで叩かれて
    じゃあどうしろと

    +4

    -0

  • 1743. 匿名 2022/09/30(金) 06:50:21 

    >>17
    私は正直子供産んで後悔してる。子供産んでから偶然憧れの仕事に就くチャンスに恵まれたのに、子供のせいで辞退するしかなくなった。今の時代、こんなに子育てし辛いとは思わなかった。バカだった。

    +19

    -11

  • 1744. 匿名 2022/09/30(金) 06:51:47 

    >>64
    爺婆と同居なんで見てもらえますとか言って採用されたのに病気で休むシフトある祝日も休むってシンママいたなー。

    +15

    -0

  • 1745. 匿名 2022/09/30(金) 06:52:52 

    >>1645
    それはそっちで解決してくれとしか…
    子持ちに助けてもらうこともないのに同じ目に遭っている独身や子なしを助けないと

    +34

    -0

  • 1746. 匿名 2022/09/30(金) 06:54:31 

    >>1358
    いや、働き方は変えてください
    変えないってことはその分他の人に皺寄せがいくということ、できてる風にしてるだけですから
    フォローする側はほんときついんで
    頼むから現状ではできていないことを受け入れてくれ

    +44

    -0

  • 1747. 匿名 2022/09/30(金) 06:55:32 

    >>1645
    いや、だから子なし独身がフォローしろというのは違うでしょ

    +28

    -0

  • 1748. 匿名 2022/09/30(金) 06:56:42 

    >>1467
    でも多かれ少なかれ、あるんじゃない?

    +9

    -0

  • 1749. 匿名 2022/09/30(金) 06:56:51 

    >>454
    ほんと、どうやって追い出したのか教えてください!!

    +9

    -1

  • 1750. 匿名 2022/09/30(金) 06:57:20 

    私の経験上、ちゃんと仕事をフォローしてる上司や仲間に対し、ケアを怠らない人はクレームとか言われてないよ

    まずは一回、自分の穴を誰かが肩代わりしてくれている事実をちゃんと自覚する
    そして、肩代わりしてくれた人達に対し、ちゃんと感謝の気持ちを表現する
    これがまず徹底できているかどうか、考えた方がいいよ

    少なくとも、徹底してる人のことを公然と批判してるようなシチュエーションは見たことない
    ケアを怠っている人は言われたりしてるけど

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2022/09/30(金) 06:57:29 

    >>11
    友達ってwwwありえない。
    他の人が言うように、風邪をひいてる
    我が子を友達に預けるって非常識すぎる。

    それに友達無職前提で言うてる!?

    +101

    -2

  • 1752. 匿名 2022/09/30(金) 06:58:06 

    >>8
    扶養内だと叩かれるしね。専業しかない。

    +10

    -1

  • 1753. 匿名 2022/09/30(金) 06:58:14 

    子育てで時短とか残業時間出来ないとかこの業務は出来ないとか言ってくる人いるけどそれが当然の権利のように『会社は子育て社員の待遇を守るべきだ』って言ってる人いるけどそう言う態度が駄目なんだよね。しかも何故その愚痴を時短されて負荷が掛かっている独身子なしの私にとうとうと言ってくるのか理解出来なかった。

    +18

    -3

  • 1754. 匿名 2022/09/30(金) 07:00:42 

    >>1726
    それってそもそも女性全員が結婚する前提だよね

    +6

    -0

  • 1755. 匿名 2022/09/30(金) 07:01:22 

    >>1
    車で行ける圏内の病児保育にフルで登録して,預けまくって,仕事には穴を開けないようになんとかしてたけど,子供には申し訳なかった。コロナ以降,熱と風邪症状では病児保育受け入れてもらえなくなったから,休んで振替出勤してもなんとかなるような内容の仕事に変えてもらった。あと会社員の夫が日によっては在宅勤務OKになったから,お互い交互に休んだりしてなんとか回してる(私は在宅勤務できない職種)。
    アポがあってその日,その時間に対面じゃないといけないような仕事は小さな子持ちには辛いよね。在宅勤務という働き方ができるようになったのはコロナの数少ない良い部分かもしれない。

    +8

    -0

  • 1756. 匿名 2022/09/30(金) 07:01:27 

    >>1750
    私もそう思うなー
    だって時代の流れ的に育児で休むのってむしろ当たり前で批判する理由ないもん
    だから、表立って批判されてるってことはちゃんとケアできていないんだと思う
    裏では色々言われるかもだけど、それが表に出るっていうのはつまりそういうことかなぁと

    +1

    -0

  • 1757. 匿名 2022/09/30(金) 07:01:38 

    >>916
    だってお互い様にならないからね、これから仕事覚える人の休んだ時のフォローなんて、こっちばかり負担だし

    +27

    -0

  • 1758. 匿名 2022/09/30(金) 07:01:56 

    >>1713
    ありがとう
    旦那の稼ぎが特別いいわけじゃないから悩んでいました
    子ども1人の時は余裕すらあったけど2人に増えて大変さが倍以上で…
    2人とも小学生になるまでは大変なのは当然なので踏ん張ろうと思います

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2022/09/30(金) 07:02:20 

    >>149
    パートでも休んだら嫌味言われる世の中やで

    +67

    -3

  • 1760. 匿名 2022/09/30(金) 07:03:03 

    >>1752
    いや、もうこの時間帯でこの負荷までしかもてないと把握してそれを回せてるならなにも問題はないのでは?
    できたら自分が持てない分は他に人を雇ってくださいってそこまで言って欲しい。社内の他の人に持たせる流れに迎合しないで欲しい。頼む、まじで。

    それと問題なのはできないのにやってる風に持てない分を周りに回しまくる人のことなんじゃない?

    +0

    -3

  • 1761. 匿名 2022/09/30(金) 07:03:24 

    >>36
    年末年始→保育園はお休み。
    お盆→保育園によってはお休みの場合もある。
    両親は遠方住まい。
    旦那や義両親は年末年始、お盆関係無い
    職種の時はどうすれば…。

    出勤したい気持ちもあるけど
    休むしか方法がない人もいる事も
    少し理解してほしい気持ちもある。

    +2

    -33

  • 1762. 匿名 2022/09/30(金) 07:03:37 

    >>1726
    それは男性がしっかり稼いできてくれる時代の話でしょ
    仕事が好き!とかじゃなけりゃみんな専業主婦していたいし働きたくないよ

    +5

    -1

  • 1763. 匿名 2022/09/30(金) 07:03:45 

    >>1759
    パートさん同士で声かけあって人がいない状態なくできればいいのでは。

    +10

    -1

  • 1764. 匿名 2022/09/30(金) 07:06:07 

    >>1754
    なんで?
    もし仮にその人がキャリア路線を目指したんだったら、目指したのはあなたなんだから、それに伴う負担は受け入れろって話になるじゃん

    キャリア路線で結婚も子供も不要ですって考えの人は、子供との両立を考えてる人よりタフに働くのは当然じゃない?
    自分でその道を選んだんだから

    働きたくないのに家庭の事情とかで働いている共働きや子持ちは話別ね

    +1

    -5

  • 1765. 匿名 2022/09/30(金) 07:06:15 

    子育てしやすい職場にいたけど色々と融通きいて1分単位でタイムカードが押せて、昼休憩も休めるだけ休めていた。基本は1時間以上。楽だったけど、外国人だらけで社員からは奴隷みたいに働かされていたな。もう辞めたけど、やっぱあの会社は子供がいたら休みやすいし働きやすいなって思う

    +7

    -0

  • 1766. 匿名 2022/09/30(金) 07:07:57 

    >>1762
    なら、その声をもっとあげなよ
    届いていないから、声のでかいフェミが掲げる謎の男女平等の社会に向かっていってるんじゃん

    +2

    -1

  • 1767. 匿名 2022/09/30(金) 07:08:56 

    >>1711
    えっ、で出社している人らがリモートの人達のフォローもしてるんだよね?
    はたから見てると出産したら辞めなければいけなかった世代が、今の制度の充実でリモートとかできてる人たちを支えてる

    ごめん、偉すぎて切なすぎて涙出そう
    でもこの現状誰も理解してなそうだね

    +9

    -1

  • 1768. 匿名 2022/09/30(金) 07:10:08 

    >>1532
    有給なんてとっくに使いきってます。

    +2

    -1

  • 1769. 匿名 2022/09/30(金) 07:10:29 

    >>1764

    > 一昔前みたいに女性も働くけど、そこまで期待していない。だから、ゆるーく働いてオッケー

    これだとそもそも一生分稼げないしそれが今こんなに問題になってるのに?

    +2

    -1

  • 1770. 匿名 2022/09/30(金) 07:11:49 

    >>1189
    よこ
    その負担と不満分はほぼ全て女性側が被ってるから
    女性の意見が通りにくい世の中で消されてなかったことになってるね

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2022/09/30(金) 07:12:02 

    >>3
    ほんっとそう。

    私の職場、小さい子がいる人がすごく多いんだけどよく休むのは2人。
    Yさんは、「子どもが熱を出したため急ですが、本日お休みをさせていただきます。今日の私の仕事は○○だったので、△△から電話があるかもしれません。本日の資料は机上にあります。お手数をおかけしますが配布お願いします。午前中に病院へ行こうと思うので、お昼ごろに明日休むことになりそうか一度連絡します。」っていう常識人。

    Kさんは「娘ちゃんがぁ、”ママ、ママ”ってくっつくからキャ〜かわい〜ってパシャパシャしてたらこの時間になりましたぁ。見てみて〜」って人で、遅刻連絡したの?って聞くと、子どもいるのに?ってキョトンとした顔を作る人。子どもがママに早く会いたいって言ってると言って出張先から定時になった瞬間、話途中で勝手に帰った人。その人の担当の仕事の日にいないこともある。注意が響かない人。仕事中も、小さい子のママを全面に押し出し、会議でも赤ちゃん言葉使っている人。アニメ声作って手パタパタさせるから、正直視界に入って欲しくない。

    +28

    -4

  • 1772. 匿名 2022/09/30(金) 07:12:12 

    >>1660
    そうだよね。
    キャリアも会社での地位も子育ても全部欲しい。それは日本の今の社会じゃ誰かに皺寄せいくわけだし、欲張りだと思う。

    子供もキャリアも欲しいなら、実質的に育てるのは別の人(ジジババなり、乳母なり)に頼むくらいの覚悟がなきゃと思う。

    +9

    -2

  • 1773. 匿名 2022/09/30(金) 07:12:23 

    >>1733
    それもよくわかる。
    家事は、あるもの。
    私の場合は、帰ってきて疲れてすぐ食事が1時間以内で食べれるような料理にしてる。
    昼も弁当持ちで、朝作らなくていいように、
    事前に作り置き何品かして冷蔵庫から出してつめるだけにしてる。
    テレワークの時は、通勤時間ないからその浮いた通勤時間分、朝と帰りで2時間以内になるけど、作り置きの弁当のおかず準備したり、洗濯カーテンとか洗ったりして家事をしてる。


    +4

    -1

  • 1774. 匿名 2022/09/30(金) 07:14:43 

    どんなにフォローしても、返ってくるのは『子どもが居たら大変なの!子ども出来たら分かるよ?』という自己弁護のみ。

    夫の職場にも、しょっちゅう休むワーママが居て、夫から『子持ちはそんな人ばっかでどうせ働いてもフォローさせられるから働かなくていい!』と言われ、私が働くのをやめました。

    +15

    -0

  • 1775. 匿名 2022/09/30(金) 07:15:11 

    >>130
    こうやって苦労してきた人は周りの人への影響が皆様で理解できてるからそうはならないよ

    +3

    -0

  • 1776. 匿名 2022/09/30(金) 07:15:51 

    >>1774
    あとは子供がいない人にはわからない、て言葉だよね
    そんな親の子供ばかり増えて今後日本本当に大丈夫なのかな

    +6

    -1

  • 1777. 匿名 2022/09/30(金) 07:16:57 

    >>1761
    転職したら?

    +20

    -0

  • 1778. 匿名 2022/09/30(金) 07:18:59 

    >>1296
    そっか。周りの負担についてはこれからも考えないってことね
    対応ちゃんと考えるべきだなこれは。

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2022/09/30(金) 07:19:36 

    >>1761
    年末年始休みの仕事に転職する一択でしょ
    土日、年末年始、ゴールデンウィークが一番稼ぎ時の仕事で働く意味を教えて欲しい
    理解してほしいって言うなら、稼ぎ時にほとんど働いてる人のことも理解したら?

    +29

    -0

  • 1780. 匿名 2022/09/30(金) 07:20:48 

    >>1777
    転職して、あー、ここも年末年始やお盆
    休めない所だったらその度に転職するの?

    +2

    -5

  • 1781. 匿名 2022/09/30(金) 07:21:55 

    >>1780
    そんなの面接時に聞けば

    +10

    -0

  • 1782. 匿名 2022/09/30(金) 07:23:15 

    人間ってアホだよね
    古来から、アダムは労働の苦を、イヴは出産の苦を与えられたとあるのにね

    国や一部のバカ達の思惑に乗せられて、
    なぜか女は両方の苦を背負いに行こうとしてるんだから
    労働は男に任せばいいんだよ
    でも、一部のバカの言葉に乗せられて、それは駄目だって言って、男に混じって対等に椅子取りゲームをし始めた訳じゃん

    今更になって両方の苦を背負うことがいかに馬鹿なことか
    気づいたところで時既に遅しだね

    +4

    -3

  • 1783. 匿名 2022/09/30(金) 07:24:01 

    >>828

    これ私がフルタイムで働き出す時に旦那に言われた。
    旦那アラフォーだよ。
    まだまだこんな人沢山いる。

    +29

    -0

  • 1784. 匿名 2022/09/30(金) 07:24:49 

    >>993
    ワーママが休んでも他の人が負担に思わない環境を会社が作る
    テレワーク推進
    父親が休む

    父親と母親の役割を前時代に戻してほしいなんてまったく思わない
    旦那が、俺は外で稼ぐから家のことはお前にまかせたスタイル(家では何もしない、こどもの相手もしない、服は脱ぎっぱなし)みたいのだったら私は耐えられない...

    +47

    -7

  • 1785. 匿名 2022/09/30(金) 07:24:51 

    >>1691
    知識として持ってるということと、保育士さんやママさんたちが身をもって体感するのとは全く違うよ
    もしあなたが実際に経験した人と同じだけ理解してるというのなら特別感受性や理解力が高いだけで、それを一般人に求めるのはどうだろう

    +21

    -4

  • 1786. 匿名 2022/09/30(金) 07:26:38 

    >>104
    乳幼児の時は病気になりやすいけど、小学生になったら身体も強くなって、病気になるのも少なくなるし。

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2022/09/30(金) 07:26:49 

    >>1781
    面接官>あ!そんなの全然大丈夫ですよー!
    って言われていざ、入社してみたら
    バッシング受ける…

    +3

    -4

  • 1788. 匿名 2022/09/30(金) 07:27:11 

    >>1761
    経営者がそれを織り込み済みであなたを雇ってるなら気にする必要ない

    +6

    -4

  • 1789. 匿名 2022/09/30(金) 07:27:15 

    >>109
    結局親が行きたいだけなのかなって思う

    +17

    -0

  • 1790. 匿名 2022/09/30(金) 07:27:46 

    >>921
    そんなに余裕があるなら、子供産んでも働かなきゃ生活が苦しい人のこともっと思いやれないかな?
    誰だって子供のこと大切にしたい気持ちはあなたと同じだよ

    +0

    -6

  • 1791. 匿名 2022/09/30(金) 07:28:19 

    >>29
    私は子供いなくて穴埋め側だけど、母親は同僚で普段から付き合いあるからまだしも、その旦那は他人でしか無いからそいつが半分休めよって思う事はある
    夫(他社の社員)が会社のリソースにフリーライドしてるの、資生堂がどこかの女性社員が多い会社で問題になってたよね

    +36

    -0

  • 1792. 匿名 2022/09/30(金) 07:28:56 

    >>1784
    ワーママが休んでも他の人が負担に思わない環境を会社が作る
    テレワーク推進
    父親が休む

    どれも根本的な解決にはなってないよ
    解決するとしたら、教育・価値観を徹底する事 
    海外のように家族が一番、仕事より家族優先って価値観似なればみんな理解してくれるから、こういう事例は起こりようがない

    +19

    -1

  • 1793. 匿名 2022/09/30(金) 07:29:00 

    >>1782
    一生ダラダラしたい奴の話聞きたくないんだよ

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2022/09/30(金) 07:29:12 

    >>1766
    ほんとそれ

    +2

    -1

  • 1795. 匿名 2022/09/30(金) 07:29:25 

    >>30
    税金じゃなくて、その人が勤めてる会社でやってほしいわ。同僚だけじゃなく国民にまで負担かけないでほしい。

    +7

    -0

  • 1796. 匿名 2022/09/30(金) 07:30:35 

    >>1782
    だからそうなると結婚してある程度伴侶と自分の寿命というか人生の長さが一緒なの前提すぎるんよ
    それに該当しない人間みんな切り捨てすぎてるんよ

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2022/09/30(金) 07:30:59 

    >>1
    三年育休で休まれて迷惑だった
    復帰後に仕事また教えてねってシレっと言われた

    +9

    -0

  • 1798. 匿名 2022/09/30(金) 07:31:17 

    >>828
    収入に大きな開きが出てるから、ある程度は言えるでしょ
    一般的には収入=責任の重さだし、それこそ今の時代女だからといって、不当に評価するような会社はないしね

    +4

    -6

  • 1799. 匿名 2022/09/30(金) 07:31:24 

    >>1761
    シッター雇えばいい。

    +8

    -0

  • 1800. 匿名 2022/09/30(金) 07:31:38 

    >>1
    うちはコロナ禍に耐えられず辞めたよ。
    コロナ前は自分の母親が協力してくれて看てくれてたけど、コロナ禍になってから超高齢の祖父母と同居の母に頼れなくなって、病児保育も軒並み利用制限が始まった。

    夫も協力して休んでくれてたけど、夫の仕事が今までの倍忙しくなったから休んでもらうの申し訳なくなって、まず私がパートに変更した。
    そしたら病気だけじゃなくて、休校休園でまとまって仕事に行けないことが増えて、在宅勤務もしつつ乗り切ろうと頑張ったけど3歳と一緒に在宅勤務はハードルが高かった。

    結果、自分の気持ちが持たなくて退職。
    周りは、「仕方ないよ」「今だけだから」って言ってくれてたけど、自分で言うのも何だけど、元々根が真面目過ぎて迷惑かけてることに耐えきれなかった。
    それと会社もそんな言いつつ、業務を2人体制にはしてくれず、私1人のままにしていたから口だけか…っていうストレスが1番の理由だけど。

    +8

    -2

  • 1801. 匿名 2022/09/30(金) 07:32:08 

    体調不良なら休むしかないよ。もう仕方ない。コロナだからジジババにも頼れないし、私は周りから何を言われようと仕方ないし、構わないと思ってる。在宅できる時は在宅してなるべく迷惑かけないようにしてるけど、無理無理!特別休暇と有給あるだけ使って休んでる。

    +5

    -5

  • 1802. 匿名 2022/09/30(金) 07:33:02 

    >>1784
    もう生活圏をばっさり変えたほうがいいと思う
    同じ部署に入れない、なんなら会社としても分ける
    がっつり分けてもちろん利益のシェアもその中だけで完結する
    そうしよう

    +21

    -0

  • 1803. 匿名 2022/09/30(金) 07:33:30 

    >>1785
    一般人に求めるのはとかでは無く、今までフォローしていた側なので自分はそうならないように考えて妊活しているだけです。環境整えたり

    +4

    -5

  • 1804. 匿名 2022/09/30(金) 07:33:33 

    頼れる人いないから扶養内パートを選択してるのに、他のトピで短時間しか働けないなら迷惑だって言われたよ。
    どうしろと言うのよ。

    +16

    -1

  • 1805. 匿名 2022/09/30(金) 07:33:38 

    >>1753
    態度には出さないでしょ。本来であれば数日休んでも支障がないようにするのが1番なんだけどね。

    +3

    -0

  • 1806. 匿名 2022/09/30(金) 07:33:43 

    >>1764
    >なんで?

    怖!笑

    +0

    -0

  • 1807. 匿名 2022/09/30(金) 07:34:07 

    >>1780
    祝日、お盆、年末年始が固定休の企業たくさんあるけど?

    +13

    -0

  • 1808. 匿名 2022/09/30(金) 07:34:14 

    >>960
    私は子供産まないから不公平!ってか?

    それ書いた本人じゃないけど、休む休まないの議論での同じ道=出産ではないと思う
    コロナだったり鬱だったり、例えば癌とかだったり
    いつか自分も周りに迷惑かけながら休みがちになる事があるかもしれないよね

    私も職種柄周りにワーママたくさんいてしわ寄せ食らいまくってた側だけど、そう思って支えてきたつもりだけどね
    働いるうちに自分だけは絶対休まない、人にしわ寄せ与えない!!なんて絶対はないじゃん

    +8

    -5

  • 1809. 匿名 2022/09/30(金) 07:34:15 

    >>1753
    お前が我慢して黙って犠牲になっとけって言ってきてるよね

    +1

    -1

  • 1810. 匿名 2022/09/30(金) 07:35:04 

    >>1804
    子供がある程度手がかからなくなるまで専業でいるのは?

    +3

    -1

  • 1811. 匿名 2022/09/30(金) 07:35:27 

    >>1807
    年末年始、お盆とか固定で休みの企業も探せないぐらい無能なんだろうね
    それか受からないんじゃない

    +10

    -0

  • 1812. 匿名 2022/09/30(金) 07:35:37 

    >>1796
    何かを救おうとすると、当然どこかにその歪みは来る
    何事もリスク&リターン

    なら、それに該当しない人間を切り捨てずに救おうと判断した時点で、そこから生まれるあらゆる皺寄せは受け入れざるを得ないってこと
    迷惑かける方も、かけられる方も悪くない
    どっちも悪くないんだから、黙って受け入れるしけない、文句を言うなで終わり

    +0

    -4

  • 1813. 匿名 2022/09/30(金) 07:35:55 

    >>1808
    よこ
    現状じゃもうその次元超えてるんだよ
    何事にももう客観的で冷静な対応が必要な時に来てる

    +0

    -4

  • 1814. 匿名 2022/09/30(金) 07:36:25 

    >>1803
    向こう12年は働かなくていい環境を整えてる最中かな?

    +5

    -0

  • 1815. 匿名 2022/09/30(金) 07:36:29 

    >>1720
    言ったらどうなるかな?えっ?その日は、家族で出かけるんですが~とか言いそう。
    本当に子供体調悪くてお休みしてたら、病み上がりに出かけようとか思わないけどね。

    +23

    -0

  • 1816. 匿名 2022/09/30(金) 07:36:53 

    >>1645
    今までにも、ワーママのフォローに疲れて辞めたり異動した独身子なしはいたと思うよ

    +36

    -2

  • 1817. 匿名 2022/09/30(金) 07:37:02 

    >>1804
    職場じゃなくてトピで言われてるんなら別に働いてる先には関係ないんだからよくね?

    +5

    -0

  • 1818. 匿名 2022/09/30(金) 07:37:13 

    代わりに働いた人に特別手当欲しいよー

    +8

    -0

  • 1819. 匿名 2022/09/30(金) 07:37:49 

    >>1708
    夫婦で話し合えよ

    +4

    -2

  • 1820. 匿名 2022/09/30(金) 07:38:11 

    >>1812
    こういうの迷惑をかける側だけがいうんだよなあ

    +6

    -0

  • 1821. 匿名 2022/09/30(金) 07:38:48 

    >>1810
    専業叩きだってするじゃん
    結局どの道無責任に人のこと叩く人多すぎる

    +7

    -1

  • 1822. 匿名 2022/09/30(金) 07:39:08 

    子供産まなきゃいい。
    さらに少子化になる

    +0

    -1

  • 1823. 匿名 2022/09/30(金) 07:39:17 

    >>1018
    日曜大工って言葉にパパ限定の意味は無いからこれはちょっとたとえ違うよね

    +12

    -0

  • 1824. 匿名 2022/09/30(金) 07:39:35 

    >>1821
    叩いてるのなんてごく一部よ?ネットの意見なんて鵜呑みにする必要ないよ。

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2022/09/30(金) 07:39:57 

    >>1767
    いや独身の人達も週一出社じゃないの?
    子もちだけ在宅可じゃないでしょ普通...

    うちは子持ち独身関係なくシフトで在宅勤務だよ
    子の病気理由で出社予定を在宅に変更したりはよくあるけど、出社の人が0人でもなんとかなるから、他の人が代わりに出社とかもないわ

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2022/09/30(金) 07:40:09 

    コールセンターなら、基本一人でする仕事なので、急に休んでも周りに迷惑をかけることはあまりないです。

    ただし一日のオペレーターの人員が決まっている会社だと、上司に注意されることもあります。

    うちのコールセンターは人員を決めているので、急な欠勤が多いと、翌月シフトカットされますが。
    でも勤務時間は自由に選べるし、子持ちは働きやすい方だと思います。

    資格を持っていたり、業種のスキルがある人は、仕事はなんでもいいというわけにはいかないでしょうけど。

    +1

    -1

  • 1827. 匿名 2022/09/30(金) 07:40:13 

    >>967
    毎日子持ちのフォローしてるんだから関係ありまくりなんですが

    +9

    -0

  • 1828. 匿名 2022/09/30(金) 07:40:30 

    >>1814
    はい、別に働かなくて充分です。一応育休取りますけど

    +4

    -7

  • 1829. 匿名 2022/09/30(金) 07:40:34 

    >>1472 
    専業主婦の話ですよね?
    家事を手伝ってくれないっ、て
    日中時間あるのに、そんなに夜
    手伝ってもらう事ある?
    朝、ゴミ出しくらいしてくれれば
    十分じゃないかな?
    夫に帰宅後やって欲しいのは
    自分が手離せない時に、子供の相手
    してくれたり、お風呂入れてくれたりとか。
    子どもに関わってくれることが
    大事かな。それで十分じゃないか?

    +15

    -0

  • 1830. 匿名 2022/09/30(金) 07:42:40 

    >>2
    ベビーシッターは頼めないの?
    働き方変えるとか
    子どもいるんだから当たり前って顔で早退されるとさすがに腹も立つ

    +17

    -11

  • 1831. 匿名 2022/09/30(金) 07:43:08 

    >>1649
    辞めました
    でスカッとしました!

    +40

    -0

  • 1832. 匿名 2022/09/30(金) 07:43:25 

    >>6
    でも意外と復帰6ヶ月~10ヶ月で発熱とか体調不良が落ち着く子供が多いよね。
    ただコロナ禍で鼻水だけでも登園自粛がルールの園ならキツイけど。

    +14

    -0

  • 1833. 匿名 2022/09/30(金) 07:43:59 

    >>1804
    気にしなくていいよ
    みんなも迷惑かけながら生きてるのに
    なんであなただけ気にしなくちゃいけないの

    +6

    -0

  • 1834. 匿名 2022/09/30(金) 07:44:11 

    >>1810
    横だけど、ある程度手のかからない年齢とは?
    保育園児はしょっちゅう熱出すし
    小学校上がれば、行事多いし人によっては役員もある

    そうなると、中学上がるまで
    専業をすることになるよね?

    何のための保育園?

    +5

    -0

  • 1835. 匿名 2022/09/30(金) 07:45:14 

    そんなにしょっちゅう病気になるかな??
    お母さんが働いていて子供もストレスがあるのかもよ

    +0

    -3

  • 1836. 匿名 2022/09/30(金) 07:45:20 

    >>1830
    想像力が豊な様で

    +7

    -2

  • 1837. 匿名 2022/09/30(金) 07:45:47 

    >>1579
    そっか、確かに利用するのはコロナで色々大変そう
    私が使ってた時は、結構利用してる人多かったけど、今小さなお子さんいるお母さん達大変だ

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2022/09/30(金) 07:46:11 

    >>888
    体調悪い時くらいママが良いと思うよ。病児保育よりも、それを許してくれる社会にしてほしいわ。

    +45

    -2

  • 1839. 匿名 2022/09/30(金) 07:46:29 

    >>1818
    ナスのときに加算してほしい。

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2022/09/30(金) 07:46:59 

    >>1
    両親は高齢で頼れない
    夫にも頼れない

    産む前にある程度想定はつくので、自分の働き方をどうするか考える、シッターをつけられるか相談する。なんとかなるは絶対にならん。

    +4

    -1

  • 1841. 匿名 2022/09/30(金) 07:48:10 

    >>625
    そういう配慮のある会社ではなく、寝かして閉じ込めておけってひどい事言う会社もあるんだよ。

    +18

    -0

  • 1842. 匿名 2022/09/30(金) 07:48:29 

    >>1815
    その日は、家族で出かけるんですが~と言いそうですね…「わかりました。では勤務を代わってもらう日はまたお伝えしますね」と言って、また別の週末を指定するとか。第三者がいるところで、「この前の勤務交代の件ですが、◯日に代わっていただけたらありがたいのですが…〜と言ってみたりはいかがでしょう。

    +18

    -0

  • 1843. 匿名 2022/09/30(金) 07:48:36 

    >>1835
    すぐお熱が出る子はいる。お熱出ると園早退しなきゃいけない。

    +3

    -1

  • 1844. 匿名 2022/09/30(金) 07:50:13 

    >>1
    わかる。
    うちは実家近いし旦那休みやすいからどうにかなった。
    本当にものすごく休み多くなるのは、子供が4歳くらいまでだった気がする。
    休みは申し訳ない気持ちになるし、仕事仲間への感謝の心を忘れてはいけないとも思う。

    我が子は今7歳だけど、子供の用事で休むのは月に一回あるかないか。つい数日前に、目ががっつり充血して痛いと言い出したから、流石に午後からお休みもらって眼科連れてったけど、午前中に仕事目処つけたから、皆「どうぞ〜お大事に〜」位だったな(本心はわからんが、休まざるを得ない時は割り切るしかない)。

    社歴なんかにもよるよね。私は36歳でようやく授かったんだけど、新卒からずっと同じ会社で働いてるスーパーツボネだからww私に直接文句言える人がいないだけかもしれない。

    +18

    -1

  • 1845. 匿名 2022/09/30(金) 07:50:41 

    >>546
    その考え改めないとヤバいと思うよ

    +6

    -2

  • 1846. 匿名 2022/09/30(金) 07:50:59 

    >>1802
    いっそ村のようなワーママ同士の共同体でも作ったらいいと思う。病気の時は共同体の中で仕事が休日の人が熱出た子を預かって世話をする。
    でもこれだと出かけたり自由時間が全然ないけど、子供が小さいうちだけの共同体なら我慢できる。

    +24

    -0

  • 1847. 匿名 2022/09/30(金) 07:51:15 

    >>1246
    冬の3か月ぐらい近くの公園で我慢できない?
    しわ寄せが来る方からしたら、買い物は夫婦が順番で行って欲しいし、イオンに家族でお出かけして子供が熱出すの勘弁してって思う。
    暖かくなったら行けばいいのでは?

    +22

    -13

  • 1848. 匿名 2022/09/30(金) 07:51:52 

    >>419
    早退けしてお迎え行くのって、何故いつも母親なんだろうね。通常の保育園や学童もそうだけど、お迎えは大抵母親。だから母親が残業出来ないし、周りに迷惑かけてしまう。
    夫側も早退なんて出来ない、残業してくるのが当たり前っていう考え無くした方がいいと思う。夫側も周りに平謝りしながら早退するという事を何回も経験すれば良い。どれだけ精神的にストレスなのか分かってないんじゃない。

    +44

    -1

  • 1849. 匿名 2022/09/30(金) 07:52:10 

    理想通りの子供が産まれるとは限らないし、フルタイムで働きたくても時短にするとかパートに変えるとか、専業になるのも考えないと子育て難しいよね。
    周りに色々言われるのを気にする人もいるし、突き詰めると人の人生あれこれ言わなきゃいいんだよ。

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2022/09/30(金) 07:52:47 

    >>1835
    保育園からもらってくる病気は沢山あります。
    思いつくだけでも…
    手足口病
    インフルエンザ
    RSウイルス
    水ぼうそう
    ノロ、ロタウイルス

    季節によってもらってくる病気はバラバラだから
    しょっちゅう病気になってるイメージ。
    もちろんかからない子もいるけど、
    コロナと同じでかかるか?かからないか?は
    本当にその子の免疫もあるけど、ほぼ運だと思います。

    +6

    -0

  • 1851. 匿名 2022/09/30(金) 07:53:07 

    >>1609
    自分が仕事大好きで休まないのは別に良いけど、それを人に求めないで。ボランティアじゃないんだから。だから会社が安く人を使おうとするんだよ。私は独身だけどのんびりしたい日もあるから休み取るよ。

    +20

    -1

  • 1852. 匿名 2022/09/30(金) 07:53:54 

    >>1476
    兼業主婦ですが、庭の植木に水やりしてます。
    それが周りから優雅に見えてるか知らんけど庭木に水やりしてるのが妄想って逆にどんな感覚かな?

    +17

    -0

  • 1853. 匿名 2022/09/30(金) 07:54:02 

    >>1845
    よこ。なぜやばいの?
    産む前に計画や環境作るのは大事だと思うんだけど

    +5

    -4

  • 1854. 匿名 2022/09/30(金) 07:54:16 

    病気になりやすい子なら
    もう少し体力出来て大きくなるまで
    仕事辞めて一緒にいてあげたらいいのに
    しんどいのは子供でしょ、可哀想じゃん

    +7

    -2

  • 1855. 匿名 2022/09/30(金) 07:54:20 

    >>29
    めっちゃわかる。私非正規で子供1歳だけど何故か体強い子で全然熱出さないの。仕事との両立難しいって思ってるから子供1人。でも正社員の人は子供2人とかいて休む日数も多いんだけど、出世したいって言ってるの。出世したいんだったらシッター使ってでも会社来ないともう出世候補から外れてると思うんだけど。

    +85

    -3

  • 1856. 匿名 2022/09/30(金) 07:56:30 

    >>57
    専務が悪い。
    そのシフトの状態で、2歳の子持ちはありえない。
    せめて小学生以上のお子さんなら、休みは段違いに減るのに。
    考え方によるけど、未婚の若い人もそれはそれで結婚妊娠の可能性もあるから、ある程度大きい子持ちの方がプライベートが落ち着いてていいかもしれないね。

    +45

    -0

  • 1857. 匿名 2022/09/30(金) 07:56:34 

    ダメ元で、土日どちらかお休み変わってと言ったら「土日は旦那さんがお休みなので」って言われた。で?と思った。子供小学3年生一人だし。
    何が?と思った。
    旦那一人で子供見れない?旦那の世話しなきゃいけないって事?どっちと思った笑

    +16

    -1

  • 1858. 匿名 2022/09/30(金) 07:57:01 

    >>1
    フォローしてもらって迷惑かけているのだから不満言うのはおかしくない?自分が休んだらみんなにどれだけ負担かけるのかわかるよね?職場の人もそれで開き直られたらたまらんでしょ てか自分も子供関係で休みまくったボスザルが子供が大きくなってきて安定した時に上から目線で他のママさんを責めてたのがビックリした みんなオッタマゲたわ

    +23

    -0

  • 1859. 匿名 2022/09/30(金) 07:57:07 

    >>1850
    どの年齢が1番休みが多くなるの

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2022/09/30(金) 07:59:01 

    >>1709
    恵まれない環境でも産もうと思ったら、どうにか環境整える策を見つけるしかなくね?
    環境を整えない。でも子供作った。会社に色々言われる。理解して。これはなんか違う気がする。

    +5

    -4

  • 1861. 匿名 2022/09/30(金) 08:01:40 

    >>177
    どこがヒステリック?
    真っ当な事言っててそんな風には感じられなかったけど…
    あなたのほうが普段からヒステリックに騒いでいそうだよ

    +30

    -3

  • 1862. 匿名 2022/09/30(金) 08:01:51 

    しわ寄せがくる側の人間ですが、本当に辛いです。8月は子持ちの先輩がほぼ休んでいて出勤日が4日間だったらしく、それを笑顔で「今月4日間だったみたい〜クビになりそう笑」って言われた時は反応出来ませんでした...こっちはあなたの分まで仕事して残業だらけだったよ( ; ; )

    +20

    -0

  • 1863. 匿名 2022/09/30(金) 08:03:07 

    >>1753
    組織の問題だよね。時短の人がいるなら、新しく契約か派遣を雇って簡単な事務は手伝わせないと、同じ人員でフォローしたら不満が出る。以前、会社で二人が鬱病で休職したんだけど、上司は人事に知られたくなかったのか、一人に二人分の仕事を押し付けて、その人は半年して辞めた。休職してた人が復職した時はモヤモヤした。

    +7

    -1

  • 1864. 匿名 2022/09/30(金) 08:03:17 

    >>1476
    えーでも、専業主婦で時間に余裕
    ある方はお庭とかキチンと手入れしてる
    イメージあるよ。庭で何かしらやってる
    感じ。それに、コメ主さんが言いたいのは
    それぐらいゆったり生活してますよ、
    と言う事を言ってるだけなんじゃない?

    +13

    -0

  • 1865. 匿名 2022/09/30(金) 08:03:26 

    >>227
    子供の風邪でお休みってのも内容によるもんね
    ちょっとの風邪なら小3.4年くらいからは一人で留守番させられるけど、高熱だと中学生でも心配だし
    1年生だと親も休みにしないと厳しいかと

    +29

    -3

  • 1866. 匿名 2022/09/30(金) 08:05:03 

    日雇いの派遣で仕事してた
    行ける時だけ行くの
    ホテルのレストランとかの仕事だけど
    夜、旦那が帰ってきたらバトンタッチして
    寝かせるだけだしそれでけっこう回ってたな
    今は自由なコールセンターにいる
    休みとか言わなくても休めるの
    時間も自分で決められるし

    +7

    -0

  • 1867. 匿名 2022/09/30(金) 08:05:05 

    >>1
    やっぱり両方完璧にするのは難しいよ
    ベビー用品の会社とか子持ちの方が重宝される会社などできちんと看病休みの制度がある所なら良いかもしれないけど
    どうしても日にち休んだ分、他の人にしわ寄せが行くだろうしね
    で他の人の不満が募るのは当然だと思ってしまう
    小さい時は割り切ってパートになるかの方が皆幸せじゃない?

    +13

    -0

  • 1868. 匿名 2022/09/30(金) 08:07:32 

    こういう問題いつも男だけ蚊帳の外なのにそのことを指摘する人増えてきたとは言えまだ少ないの腹たつわ
    なんで女だけ子供持つことと仕事天秤にかけなきゃいけないのよ

    +6

    -0

  • 1869. 匿名 2022/09/30(金) 08:07:41 

    >>1863
    もやるよ。
    似たような事は起こるよ。
    押し付けられたほうが退職とか
    身近であるもの。
    人手が足りないなら、その場にいる周りになんとかして割振るんじゃなくて元から1人か2人補充してほしい。

    +5

    -0

  • 1870. 匿名 2022/09/30(金) 08:07:42 

    >>3
    そこですよね!
    数ヶ月前に入社して子どものクラスでコロナが...って何回か休んでる(1回休む毎に5日間)人が、「長らくごめんなさ~い」ってアイドルかってくらいの笑顔で謝罪と全く感じない挨拶をされた。
    私の方が後輩で年下とかなら何も言えないかも知れないけど、ナメられてるのか馬鹿にされてるのかとさえ感じるような態度に呆れた。

    +17

    -1

  • 1871. 匿名 2022/09/30(金) 08:07:59 

    >>1638
    意地悪な方ですね。そんな発想してもいなかった笑

    +1

    -4

  • 1872. 匿名 2022/09/30(金) 08:09:28 

    >>204
    本当それ。ベビーシッターも体調不良だと利用できない。
    病児保育はコロナが流行してからは利用時間短縮されて結局仕事の時間を短縮せざるを得ない…
    しかも病児保育の場所によっては解熱後2日後経過してからとかいう園もあって「それがうちのルールだけどそうなるといつも通われている園に預ける人が多いです」とか言われて遠回しに断られる。
    本当に頼れるところが全然ない…

    +42

    -1

  • 1873. 匿名 2022/09/30(金) 08:11:02 

    男性が子供の病気で休むのも当たり前、気軽にシッターに依頼できる、家事育児も平等など色々体制が整ってないのに共働きが当たり前かのような世の中になったから無理がある。
    収入が低くても背伸びして習い事や塾、レジャー、子供にはお金を掛けて与えないとと無理に共働きしてる家庭にも疑問。

    +7

    -0

  • 1874. 匿名 2022/09/30(金) 08:11:26 

    >>3
    先月コロナになって休んで、今月旦那がコロナになって、これ以上休めないから子供にもうつしてもらった。鬼のような母だけどもう一度一週間休みますなんて言えないよ泣

    +0

    -19

  • 1875. 匿名 2022/09/30(金) 08:12:17 

    >>1857
    土日だから家族で過ごしたいってことかな
    そういう人にシフト代われって頼まれても断るわ

    +5

    -3

  • 1876. 匿名 2022/09/30(金) 08:12:24 

    >>1392
    子供にお昼ごはんあげるためだそうです。皆大きいのに。。

    +3

    -1

  • 1877. 匿名 2022/09/30(金) 08:12:29 

    >>337
    お給料もらえるのは珍しいね!

    うちは、
    ①最大3歳の年度末まで休む(給付金は法定通り1年もらえる)
    ②法定通り、最大2歳まで給付金をもらいながら休む

    が選べる。
    それでも、ほぼ全員②を選ぶ不思議…

    +6

    -0

  • 1878. 匿名 2022/09/30(金) 08:12:36 

    >>1771
    後者、かなり頭やばい
    とてもじゃないけど会社でそんな事出来ない…周りの方があなた含めて優しいからだろうね
    オンオフなってなさすぎて私は冷たい目で見ちゃう笑 
    出産前からそんな感じ?

    +36

    -0

  • 1879. 匿名 2022/09/30(金) 08:12:51 

    >>1828
    育休後戻らず退職パターンかな?
    うらやま!ずっと働かなくていいの勝ち組じゃん!

    +8

    -3

  • 1880. 匿名 2022/09/30(金) 08:13:06 

    >>1868
    まだまだ男性の方が年収がいい社会だから、妻と夫と天秤にかけた時に妻が時短や専業になるのは仕方がないかと。同額稼いでるお宅は違う選択肢も出来ると思う。それに女性も自分が大黒柱になりたい人もまだ少ないのでは?

    +0

    -1

  • 1881. 匿名 2022/09/30(金) 08:15:44 

    >>1880
    「大黒柱になりたい」なんて話してない
    時短でも休んだら文句言うなら結局専業しか認めんってことでしょ

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2022/09/30(金) 08:16:21 

    >>504
    全然問題ないと思う。そういう契約で働かせてもらえてるんだから。
    あとはその他の振る舞いや仕事ぶりでカバーできば。
    もし企業側が今の勤務体制では厳しくてなって時間や曜日を交渉してきて歩み寄れないならば辞めればいい。
    企業側が許しても現場が許さないってこともあると思うけど、現場はそのワーママに文句を言うんじゃなくて、その勤務を了承している企業側に改善を求めればいい。

    +7

    -2

  • 1883. 匿名 2022/09/30(金) 08:16:43 

    >>688
    そして誰にも迷惑かけない選択をして、専業主婦をしてたらしてたで専業叩き。
    結局は何をしても選択しても叩かれる。
    両親や義両親の近くに住んでる人以外つむよね。

    +74

    -1

  • 1884. 匿名 2022/09/30(金) 08:17:15 

    >>1061
    いやいや、その人の仕事も一部やってますよ。

    +1

    -0

  • 1885. 匿名 2022/09/30(金) 08:17:38 

    うちの会社は最近ホワイト化が進んでて看護休暇も子一人で10日(時間で取れるから急なお迎えも対応可)とれるし、在宅も出来るシステムだから学級閉鎖の時とかめっちゃ助かる。
    このシステムがなかった頃は夫婦で有給取ったり病児保育使ってたよ。

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2022/09/30(金) 08:17:58 

    >>1881
    会話が成り立ってないよ

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2022/09/30(金) 08:19:17 

    同僚のワーママ、絶対時短勤務の時間でしか働かない癖に、飲み会は絶対来る。
    「旦那が一度に子供2人見れないって言うんです~」って言って絶対残業しないけど、なぜか飲み会の日はしっかり預けてくる。謎。
    他のワーママ達にはめちゃくちゃ嫌われてる。

    +20

    -0

  • 1888. 匿名 2022/09/30(金) 08:19:58 

    >>1883
    専業主婦の批判は気にしなきゃいいんだよ
    何も考えずに色々言ってるだけの人の声なんて雑音で良くない?
    自分の家族の人生の方が100%大事

    +37

    -1

  • 1889. 匿名 2022/09/30(金) 08:19:59 

    辞めたら勿体ないと言われ
    続けてもこうやって言われる
    どうすればいいんでしょうねー

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2022/09/30(金) 08:21:34 

    「休みたくて休んでるわけじゃない」とか、八つ当たりだろ。
    同僚との関係も悪くなるし、ボーナスにも影響するから言ってくれてるのに。
    このままだったら、同僚が優しくしてくれない、ボーナス減らされたって被害者ヅラするんでしょ。

    +4

    -1

  • 1891. 匿名 2022/09/30(金) 08:22:02 

    >>1889
    他人軸で生きてるから辛いのでは?
    自分軸で生きる方が楽しいよ

    +2

    -0

  • 1892. 匿名 2022/09/30(金) 08:23:02 

    >>412
    でも子持ち本人だって体調不良で休むこともあるでしょ?本人+子ども×人数だから、どうしても休みは多くなりがちだし、それでお互い様理論はどうなんだろう。それにお互い様の範囲を超えない限り休みの理由がどうあれ文句なんて言われないよ。

    +18

    -1

  • 1893. 匿名 2022/09/30(金) 08:23:46 

    >>1862
    呑気に言われるとまじでイラっとするよね。
    すごく腰の低い子持ち主婦の方もいるのに、こういう頭足りない人が目立つせいで「これだから子持ちは」って言われがち。

    +15

    -1

  • 1894. 匿名 2022/09/30(金) 08:24:28 

    >>13
    復帰早すぎとか言ってたら働ける時期なくなると思うけど。小さい子どもが居て子どもが熱だして頻繁に休むスタッフに陰口ばっかり言ってたスタッフが、自分の子が不登校になったからと丸3ヶ月休んでるし。
    丸3ヶ月休まれる方がよっぽど迷惑だけどなーって思いながら、いつ働いても周りにしわ寄せくる可能性ありますよね。

    +27

    -1

  • 1895. 匿名 2022/09/30(金) 08:25:15 

    子供が小さな時は本当にすぐ体調崩すから
    私は、休みの連絡入れた後泣いてた。
    クビになったら、みんなに迷惑かけてる。とか
    旦那の給料安いから共働きじゃないと生活どうしようとか。
    今は休まなくなって、小さなお子さんを持つお母さんの気持ちがわかるから、休みの連絡が来た時は快く勤務変わるようにしてる。
    本当、小さなお子さんの居るお母さん、毎日お疲れ様だよ。

    +8

    -4

  • 1896. 匿名 2022/09/30(金) 08:25:27 

    >>1862
    そういうの上に訴えたら?

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2022/09/30(金) 08:25:47 

    >>976
    この手の愚痴書く人って、だいたい「旦那は休めない仕事、早退もできません」なんだよね

    結局旦那が時短したり頻繁に早退できない理由って
    「昇給や昇進に響いて、将来の世帯収入が減ってしまうから」
    でしょ
    なんであんたんちの生活水準守るためのフォローさせられなきゃならんのよと思う

    +48

    -17

  • 1898. 匿名 2022/09/30(金) 08:25:54 

    >>777
    ネタだよね。お菓子しか持っていったことないけど、クオカードとかつけるべきなん?

    +3

    -0

  • 1899. 匿名 2022/09/30(金) 08:27:13 

    >>96
    病院に病児保育併設のとこもあるけど、採算とれないんだよね。全然儲からない。むしろ、設置すると損するくらい。だから、国が設置や運営に対して補助金なり投入してくれないとやってけないです…

    +9

    -0

  • 1900. 匿名 2022/09/30(金) 08:27:20 

    >>218
    分かる。30代はなんとでもなるんだけど43でドロップアウトした。

    +5

    -0

  • 1901. 匿名 2022/09/30(金) 08:28:33 

    迷惑かけてるのは事実だから「仕方ない」という態度でいる方がごく一部いるのでこうした問題が取り上げられてるんでしょうね。

    +4

    -1

  • 1902. 匿名 2022/09/30(金) 08:32:54 

    男性の育休はイヤという妻もいるよ。夫の基本給はそのままだけど残業代が出なくなるとか。妻としては夫の給与が減るのは抵抗あるよね。改善なのか改悪なのかわからない制度。子育ては組織や同僚をあてにするのではなく、夫を頼って欲しいという部分もあるけれど。難しい。

    +5

    -1

  • 1903. 匿名 2022/09/30(金) 08:33:20 

    >>1854
    クレームが入るまでって相当な日数だもんね。私はパートだけど私入れて3人くらいの人が幼稚園の子供いるけど月に一回3人のうち誰かが2、3日子供の病気で休むくらいだけどな。そんなしょっちゅう子供病気になるなら、自分のキャリアより子供の為に一緒にいてあげて欲しい。

    +5

    -0

  • 1904. 匿名 2022/09/30(金) 08:34:48 

    >>1
    旦那も半分休んでもらったりしてからどうしようもないって言わないと。
    そりゃ同僚といえど他人なんだから、他所のプライベートや子育てにしょっちゅう巻き込まれたら不満にも思うよ。親である旦那さんが不利益をかぶってないのに自分に火の粉がかかってたら旦那さんにみてもらえないの?ってのは普通の反応。
    あとは小さいうちは投資だと思って金で解決するしかない部分もある。病児保育とかね。自分の分の給料を渡すことはできないんだから、子どもを預けることに金をかける。
    そこまでしたくなくて、周りに迷惑かけながら働くなら不満や文句言われても気にしないくらい強くならないと。これで辞めさせられることはできなくても、人の気持ちまで操作することはできない。

    +20

    -0

  • 1905. 匿名 2022/09/30(金) 08:36:33 

    自分は休まないくせに正社員で働けっていう男多過ぎるんだよな。専業主婦させられないくらい安月給なら自分も協力しないと。自分は一切生活変えずに妻だけあれもやれこれもやれっておかしいでしょ。
    もしくは妻の母親頼り。

    +8

    -0

  • 1906. 匿名 2022/09/30(金) 08:42:57 

    >>1892
    その辺の考え方が小さい子どもがいる人とその他の人達と違うから、余計にモヤモヤするのもあるのかもね
    小さい子どもがいる人って子どもは自分の一部って感覚だけど、周りは違うもの。それで体調不良の休みはお互い様みたいな反応されたら、子どもいない人からしたら「うちに子どもはいませんが?」となるしね
    今、迷惑かけてるなら以前は休むことなかったのにとかあの人だってインフルエンザでとか間違っても口にしないほうがいいと思う

    +11

    -1

  • 1907. 匿名 2022/09/30(金) 08:44:14 

    うちの職場は急な休みも何も言われない。
    休んだときに誰かが変わりに仕事をしてくれるわけでもないので、休み明けに自分で処理する。

    +4

    -0

  • 1908. 匿名 2022/09/30(金) 08:45:25 

    >>993
    奴隷…とまでは思わないけど妻も経済力つけた方が良いと思う。夫に何かあるか分からないから

    良い案は思い浮かばないけど、海外みたいにシッター文化が根付けばいくらかはいいのかな…
    アメリカでは共働きがほとんどだし。

    +11

    -8

  • 1909. 匿名 2022/09/30(金) 08:45:52 

    >>1851
    >>1350への皮肉ってわからない?

    +0

    -0

  • 1910. 匿名 2022/09/30(金) 08:46:47 

    >>1908
    アメリカは子持ちは専業主婦率高いんだよ
    他トピでも話題になってた

    +9

    -2

  • 1911. 匿名 2022/09/30(金) 08:46:56 

    >>1874
    それはちょっと違う。他人からしたらわざとコロナにさせるとか虐待だよ。

    +14

    -0

  • 1912. 匿名 2022/09/30(金) 08:48:20 

    どんな仕事か知らないけど、ヒマな会社に転職したらいいと思う。今派遣で働いてるけど、人がたくさんいて仕事の取り合いだよ。いつも休んでる子持ち社員も全然気にしてない。私からしたらずっと社員で忙しく働いてたからヒマな方が辛いし、みんなダラダラやっててイライラするけどね。
    働き方変えるとか、旦那と交代制にするとか、普段は効率よく仕事して人の倍働くとか、対策しないとさすがに周りも嫌気さすと思う。

    +6

    -0

  • 1913. 匿名 2022/09/30(金) 08:48:56 

    >>1897
    旦那も子どもいる勝ち組の人が休むのがそんなに許せないんだ。子どもいないなら黙ってフォローすれば良いのにね。
    性格悪い人は結婚できないよ、結婚出来ても子どもできないよ。その辺わかってんの?

    +5

    -38

  • 1914. 匿名 2022/09/30(金) 08:49:24 

    あー。はいはい。全部ササーっとまとめると
    家族に頼れない、環境整えてない、理解して、
    子どもが小さい、長期休みシフトは入れない人は
    仕事辞めて、働くなと言う事でよろしいですね?

    その条件で雇われてても、文句を言われても
    辞めろって言う事ですかね?
    だとしたら、
    もう、子持ちは富裕層のみですね。

    しわ寄せくるのこっちばっか!
    辞めてほしい!とお考えは分かります。
    でも逆を返せば、しわ寄せばっかりなのも
    困るので辞めさせて頂きます!って言えばいい

    +4

    -14

  • 1915. 匿名 2022/09/30(金) 08:49:33 

    35超えて、保育園児がいるとまず受からない。

    +2

    -8

  • 1916. 匿名 2022/09/30(金) 08:52:00 

    >>1897
    もしも、旦那さんが国家公務員などのお仕事の人に
    対しても同じこと言えますか?
    そんなみんながみんな、旦那さんがすぐ休める人いないし、実際休みやすいのはパートの主婦っていうのが現実的な問題。

    +14

    -13

  • 1917. 匿名 2022/09/30(金) 08:52:08 

    今はどこもギリギリの人数で仕事してるから
    一人休んだら大騒ぎな状況なとこも増えてるんじゃないかな。
    子供うんぬんだけでなく、今はコロナで穴があく職場も増えてるし。

    私もよく子供の熱で早退や欠席したけど
    転勤のある職場で、ある部署はみなさんが支えてフォローしてくださったが
    その後の転勤先では、子供の関係で仕事休むのは難しいと思った方がいいよ、と言われ
    実際手足口病に子供がなっても、早退は困ると上司に引き止められた。
    職場環境は大きい。
    でも常に自分が周りに感謝することも大事。

    +1

    -0

  • 1918. 匿名 2022/09/30(金) 08:52:25 

    >>303
    少子化を持ち出すなら、もうこれ以上産む予定のない子持ちよりも、これから産む可能性のある子なし、独身の自由な時間を確保して、パートナーを見つけたり、子作りする余裕を与えないと
    子持ちは小なし、独身の時間を奪わないように気をつけないとね
    子ども産んだ人たちだけの力で少子化問題が解決できたのならまだしも、結局、解決できてないのにすごい傲慢な態度ね

    +25

    -1

  • 1919. 匿名 2022/09/30(金) 08:52:43 

    会社も慈善事業じゃないからってのが全てじゃない?
    一緒に働いてて自分の利益になる人は助けたいし、利益にならない人は助けたくない
    すごくシンプルな話
    道端で子供のいる方が困ってたら倫理的な気持ちから助けたり譲ったりはするけど、金銭発生してる職場では「必要以上に」助けたり譲ったりすることはないと思ってる

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2022/09/30(金) 08:53:14 

    >>1897

    うちはインフラで基本的に現場仕事だから旦那は休めない。
    医療系の人も居るし、昇給とかの前に旦那さんが休めない時短も無理な仕事してる人沢山いると思うよ。

    +13

    -9

  • 1921. 匿名 2022/09/30(金) 08:54:38 

    >>1915
    うそ!?!?
    今33だけど、妊娠中から会社に迷惑かけっぱなしだから本当申し訳なさすぎて、育休明けてもっと融通が効く所があれば転職考えてたけど…それマジ!?

    +0

    -6

  • 1922. 匿名 2022/09/30(金) 08:55:06 

    >>1404
    ほとんど同意なんだけど、最後の自己管理ってとこだけ引っかかる。子供の体調不良は本当に管理できない。

    +44

    -6

  • 1923. 匿名 2022/09/30(金) 08:55:13 

    >>1916
    まだまだ日本は、子育ては母親がするものという考え。
    子供が熱出したからと男性社員が帰ろうものなら、必ず奥さんどうしてるの?と思われる。
    母親が無理なら父親が見る
    それが当たり前で周りも違和感を感じない社会になってほしい。

    +6

    -5

  • 1924. 匿名 2022/09/30(金) 08:56:15 

    >>1921
    そこで育休とってるなら恩返しの気持ち含めて働き続ければ…?と思ってしまった
    転職とか考えずに

    +17

    -0

  • 1925. 匿名 2022/09/30(金) 08:58:22 

    >>688
    小さい子供のいる母親の働きづらさってそこだと思う。
    女性の就労を叫ばれても女性議員のようにシッター雇うほど高給じゃない。
    身動きが取れなくなってしまう。

    +57

    -0

  • 1926. 匿名 2022/09/30(金) 08:58:56 

    >>1874
    それは違うよ。
    休めない気持ちは分かるけど
    命にかかわることになったらどうするの?

    +7

    -0

  • 1927. 匿名 2022/09/30(金) 08:59:05 

    >>676

    子供いてないけど金貯まらない。

    両親、義両親ともに
    お金がなく依存傾向の
    親だったら笑えるくらい金出ていくよ。

    +8

    -0

  • 1928. 匿名 2022/09/30(金) 08:59:19 

    >>244
    経営者なら休めるよ。会社にもよるけど。

    +0

    -9

  • 1929. 匿名 2022/09/30(金) 08:59:40 

    >>1923
    それと同じ事というか、子どもが熱性けいれんで
    救急車で運ばれた時に、旦那は次の日無理を言って
    お休みしてくれたけど、奥さん子どもに付いてるんでしょ?翌日出勤したら父親が行っても何もできないからね。と言われました…。
    子どもが入院した時でさえ、
    この言われようですからね…。
    もう、半分諦めてます。

    +2

    -0

  • 1930. 匿名 2022/09/30(金) 08:59:43 

    >>869
    在宅で成果が全てで勤務時間決まってないので、
    当日休もうが夜中に仕事しようが問題ない仕事なんです。
    なので当日発熱しても病院に連れてって自宅で見て
    夫が帰ってきてから夜中に仕事を進めたりしてます。


    多分レアだと思うので、決まった仕事の方は本当に大変だと思います。

    +4

    -1

  • 1931. 匿名 2022/09/30(金) 08:59:47 

    >>1913
    どっちが性格悪いんだか
    子なしは黙ってフォローしろって図々しい発言する方が圧倒的に性格悪いよね
    旦那も同じ考えの性格悪い同士かな

    +25

    -5

  • 1932. 匿名 2022/09/30(金) 09:00:51 

    これその人自身によるから何とも
    子持ちでも助けたい子持ちと助けたくない子持ちがいる
    その人の人柄も大きいよ
    多分肩身狭い人はそれ認めたくなくて子供や社会のせいにしたいんだろうけど
    これって病気や介護で休む人も同じ
    助けたい人と助けたくない人っている

    +2

    -1

  • 1933. 匿名 2022/09/30(金) 09:01:40 

    >>1921
    今若くても小さい子いたらどこも決まらないよ
    コロナでNG出してるところ多い

    +8

    -0

  • 1934. 匿名 2022/09/30(金) 09:02:18 

    >>1841
    子供寝かしておけば良いって
    虐待死事件になろうと知らん
    って会社だよね
    まさに社畜

    そもそも子供産んでも働かなきゃならん経済力なのに何で産んだんだ?
    そこから問題だよね
    子育てだって立派な仕事なのに当の本人がそこ自覚無く産んじゃったんだから
    もう子供は夫にあげて離婚したら?って話なんだけど

    +7

    -12

  • 1935. 匿名 2022/09/30(金) 09:02:27 

    >>1916
    旦那さんがすぐ休めないのって子供作る前に分からないのかな?
    子供出来てから突然休みにくくなったなら仕方ないけど、そうじゃないなら旦那と子作りする前に、転職するなり、同居するなり、ベビーシッター探すなり、話し合いしてから子供作るべきだよ。

    +15

    -7

  • 1936. 匿名 2022/09/30(金) 09:02:47 

    >>1920
    そんなの子供作る前に分かるじゃん。

    +9

    -5

  • 1937. 匿名 2022/09/30(金) 09:03:47 

    >>1924
    1人目出産の時は、その気持ちで頑張って働いてだんだけどね、やっぱり1歳にも満たない年齢で保育園通ってたら、すごくお休みしてしまう月も出てきてしまって、その度にお菓子持っていってたんたけど、周りのスタッフはやっぱりお菓子だけでは良い気がしてない空気感があって、無責任なのは分かってるんだけど、やっぱり辞めさせてもらった方がみんなの為にもなるのかな?って思ってしまったんだ…。

    +1

    -2

  • 1938. 匿名 2022/09/30(金) 09:05:30 

    >>1933
    >>1915
    大した職歴無いんじゃないの。
    33歳で赤ちゃんいたけど非正規なら何社も面接通ったよ。結局最初に内定出してくれた会社行ったけど。

    +1

    -6

  • 1939. 匿名 2022/09/30(金) 09:05:46 

    >>1920
    だから仕事なんてして子育て疎かにしないで
    仕事辞めれば良いじゃん
    簡単な事だよ

    +15

    -5

  • 1940. 匿名 2022/09/30(金) 09:05:52 

    >>1935
    ちょっと何言ってるか分からないっすね

    +3

    -12

  • 1941. 匿名 2022/09/30(金) 09:05:52 

    >>1920
    んじゃワンオペがんばるか親と同居するかシッター雇うかしなよ

    「うちの旦那インフラで休めないんだけど?」とか威張られてもな、意味わからんわ

    +22

    -3

  • 1942. 匿名 2022/09/30(金) 09:05:55 

    今は働く人が少なくて、企業のホワイト化が進んでいるから、制度があればいったん離職して、数年後には復職すれば良いと思う。私は派遣で子供を保育園に預けて働ていた。丈夫な子供だからあまり休まなかったけど、たまに熱が出て休まざるを得ない時は「派遣如きが偉そうに」って女性社員に叱られた。そんな職場もあるんだよ。企業により随分異なるので、あまりにもうまく行かない場合は転職もオススメする。

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2022/09/30(金) 09:07:32 

    >>1938
    そうとは思えない
    私の友人は超人手不足の業界&難関資格あるんだけど決まらないんだよね…

    友人が派遣のコーディネーターやってるんだけど休園頻度が高すぎて保育園以下の子持ちNG出してるところは相当多いらしい

    +10

    -1

  • 1944. 匿名 2022/09/30(金) 09:07:38 

    >>1913
    なぜ全人類が結婚したがって子供ほしがってると思っているのか

    +16

    -2

  • 1945. 匿名 2022/09/30(金) 09:08:12 

    この少子化の今子育てってすごく立派な仕事なんだけど
    その褒賞みたいなものとしての手当は払われている状態でもある
    配偶者の会社からの扶養手当や、それこそ扶養控除なんか子育てしてくれるからの手当てだよね?
    だから子育て大変!国どうにかしろ!っての全然響いてこない

    一方で所得制限からそれ外されてる層が一番気の毒だなと思う
    ワーママ層って大変だよね

    +5

    -0

  • 1946. 匿名 2022/09/30(金) 09:09:19 

    >>1913
    子供産んでやって子育てさせられてる上に
    働かなきゃ食っていけないような結婚しか出来ないのに
    「私勝ち組です、貴方もやるべき」って言われても
    はあ?ってなりますが。

    そんな不良債権旦那要らんしw

    +22

    -1

  • 1947. 匿名 2022/09/30(金) 09:09:49 

    >>1697
    あとは介護って育休みたいに長期休暇無理だからね
    育児だけが制度的に恵まれすぎてる感は正直ある

    +45

    -6

  • 1948. 匿名 2022/09/30(金) 09:10:01 

    >>421
    子持ち正社員で働いてて毎日残業キツくて退職したけど会社としては残業0でフルリモートにするから働いて欲しいって言われたよ。人手不足すぎて。でも、ワガママ言って働いても肩身狭いしって結局辞めてしまった。
    フルリモートで、残業ほぼない会社に内定貰って入社予定だけど元から自身の希望とマッチしていて気を使わなくて良いから転職して良かったな〜と思う。

    +10

    -0

  • 1949. 匿名 2022/09/30(金) 09:10:17 

    >>25
    気持ちはあるけど自分からは言えないんじゃない?代わりに出ますって言った日にまた子どもが体調崩したから「やっぱり無理です」って言わないといけないこと考えたらさ。確実に約束できる状況じゃないというか。

    +21

    -13

  • 1950. 匿名 2022/09/30(金) 09:11:19 

    >>4
    でも専業主婦になったら税金納めてないとか寄生虫とか言われるんですよね

    +78

    -1

  • 1951. 匿名 2022/09/30(金) 09:11:23 

    >>1924
    恩返しって…なんでこっちは子どもいるのに会社にそこまでしないといけないの…

    +1

    -10

  • 1952. 匿名 2022/09/30(金) 09:11:49 

    子持ちを1人してカウントするのが問題。
    会社は人件費増えるけど過剰人材を用意しておくべき。
    用意できないなら子持ち、出産予定のある人は雇うな。
    社員同士で子持ちは迷惑とか、独身、小梨にはわからないとかでいがみ合うのは違う

    +17

    -3

  • 1953. 匿名 2022/09/30(金) 09:13:04 

    >>1952
    社員同士で揉めるのは良く無いね
    でもサポートの負担が重すぎるなら、やっぱ子供いる人の採用は今後はやめてくれとかは上司や経営層にいう必要あると思うよ

    +5

    -1

  • 1954. 匿名 2022/09/30(金) 09:13:47 

    >>1920
    医者夫婦や教師夫婦、インフラ系同士で結婚してる人だっているから、それは理由にならないと思う。

    +24

    -1

  • 1955. 匿名 2022/09/30(金) 09:13:50 

    >>1937
    お菓子要らないよ。私達が責めてるって言いたいの?って逆撫でするだけ。出れる日に一生懸命頑張るしかない。

    +18

    -0

  • 1956. 匿名 2022/09/30(金) 09:16:04 

    >>566
    最初から土日に旅行の予定があったから大事をとって木金子どもを休ませたのかもしれないよ。
    よその家の事情に他人が首突っ込むなんて有り得ないよ。失礼なことばかりしてるとハラスメント加害者として訴えられるかもよ。

    +2

    -48

  • 1957. 匿名 2022/09/30(金) 09:16:19 

    >>1951
    そもそも育休取ってるなら復職前提なのに、転職考えてるのおかしくない?
    なら産休入る前に辞めればよかったじゃん

    +20

    -1

  • 1958. 匿名 2022/09/30(金) 09:17:12 

    おーい‼︎叩いてる人聞こえるかー?
    君たち、ぜってー彼氏彼女とセックスするなよー‼︎
    避難してても出来てしまう時はあるからなー?
    そーなると、そこの君たちも
    ワーママになるからなー?

    はい!ここテストに出まーす✍️

    +4

    -11

  • 1959. 匿名 2022/09/30(金) 09:18:28 

    >>1956
    旅行行くために同僚に迷惑かけるの?理解できない…

    +37

    -2

  • 1960. 匿名 2022/09/30(金) 09:18:30 

    何人か子持ち方のフォローしたことがあるアラサー独身です。
    一人は女性の上司で、一人は男性の先輩。

    女性上司の方は優秀な方で、旦那さんがリモートとかできる仕事だったからうまく子育ても分担し、仕事もそんなに休まない人でした。お子様の関係で休まれることももちろんありましたが、出勤してるときはこちらもかなりフォローしていただき助けてもらったので、皺寄せはほぼ感じませんでした。


    男性職員の方は子沢山な方で唐突に休まれることが多い方でした。仕事も割とゆるくやりたい方らしくきっかり定時で上がられますし(お子さんのお迎えがある)、久々に出てきても休んでた分を取り返そうとかそういう気持ちもなさそうで、結構皺寄せ来てます。ただ愚痴や文句を言うと下手すりゃハラスメントになるので、仕事回らなくてもその方のお子さんが無事育つならいいか•••と無理矢理考え方を変えて過ごしてます。
    でも正直もう仕事でやりたいこととかできないしフォローしてたら1日終わります。虚無感すごいです。

    感想としては、その人の仕事へのスタンスも大きいなと思いました。ただ、管理職の方も女性上司のような方はかなり稀であると言ってました。
    黙々とコロナの中子育て中の方をフォローしまくったおかげで、管理職や周りの方は優しくしてくれるので、それだけは良かったかなと思ってますが、こちらも体に不調がでることもあるので、人のフォローも体力あるうちでないとできないなぁ、と思う昨今です。


    +17

    -1

  • 1961. 匿名 2022/09/30(金) 09:19:32 

    ワーママが叩かれないように子育て専念できる経済状況であるならば、子供が小さなうちは無理して働かなくても良いのにって思う人沢山居ると思うんだけどな。

    少子化だから子供産め、
    子育ては母親がやるものだ。
    でも、旦那の給料は上がりません!
    物価もどんどん上がるよー!
    って意味不明だわ。

    +22

    -1

  • 1962. 匿名 2022/09/30(金) 09:20:14 

    >>1957
    本気で言ってる?
    育休取る前に辞めたら各種手当もらえなくなるよ

    +4

    -12

  • 1963. 匿名 2022/09/30(金) 09:21:11 

    うちの職場独身や子なしのパートの人も多いから、子供関係で休みが多いパートさんは陰で悪口言われてたみたい。相談された。
    ホワイトだから正社員ワーママも多いけど、若いワーママは旦那さんも交代で休む人多くて休みが偏ることはない。
    パートだとつい休むの奥さんだけになって悪口言われがちよね。

    +8

    -0

  • 1964. 匿名 2022/09/30(金) 09:21:18 

    >>1961
    公務員パンクしてるって意見あるけど、公務員もっと人数増やして(その分給与安くなるのは仕方ない)子育て中心にしたい人の雇用吸収してくれよと思う
    ヨーロッパとかそうだもん

    +7

    -0

  • 1965. 匿名 2022/09/30(金) 09:21:25 

    >>1951
    いや、在籍させるのにも金かかるし恩はあるでしょ。私も子持ちだけどその考えはないな。

    +6

    -0

  • 1966. 匿名 2022/09/30(金) 09:21:47 

    >>2
    企業側が、子どもが中学生以上の人を『正社員として』積極的に採用する制度を作ればいい
    ブランク長い人のためにちゃんと講習期間も設けて

    若い子育て世代は無理して働かなくてよくなるし、企業側はしょっちゅう休まれる、とイライラしなくて済む
    子どもが小さいうちは子育てに集中
    大きくなったら社会復帰
    当たり前のことを当たり前にできる世の中にすればいいだけ

    子育て世代の女性の多くが仕事辞められないのは再就職ができないから
    運良く出来てもほぼ非正規だもんね

    あと、行政が子どもにお金が掛からない制度を作ることも必須
    こちらはだいぶ進んできていて、いい傾向だと思う
    もっと諸外国並みに学費が掛からないようにしないとね

    +87

    -7

  • 1967. 匿名 2022/09/30(金) 09:22:39 

    >>1962
    本気で言ってるよ
    手当目当てで育休取る方がありえない
    手当もらったら、はい転職しますって貰い逃げじゃん

    +21

    -0

  • 1968. 匿名 2022/09/30(金) 09:22:42 

    >>592
    「本人のせい」とか「罪」とか表現がヤバいな
    がる民は相変わらず子持ちに厳しいというか同じ種族とすら思って欲しくない模様w

    +4

    -10

  • 1969. 匿名 2022/09/30(金) 09:23:02 

    >>7
    通報しちゃった♪

    +9

    -2

  • 1970. 匿名 2022/09/30(金) 09:23:18 

    >>1957
    転職しろというコメがある中
    転職考えてる人がいると
    このように叩かれるのか…。
    どーにも、こーにも出来ないな。

    +3

    -1

  • 1971. 匿名 2022/09/30(金) 09:24:33 

    >>266
    そんなこと言ってたら子持ちママは雇ってもらえなくなるよ

    +17

    -1

  • 1972. 匿名 2022/09/30(金) 09:25:19 

    >>1950
    そうなんだよね。そうやって文句言う人に、じゃあなにすりゃいいのさ?って聞きたくなっちゃうよね…

    +62

    -0

  • 1973. 匿名 2022/09/30(金) 09:25:59 

    既婚だけど子なしだから、しわ寄せもきたし、上からは良いように最低賃金で働かされてノイローゼになって外に出れなくなって、コロナも騒ぎ出したから10年でパート辞めた
    3年近く専業主婦だけどもう働けないかも
    今更外に出ても採用もされないだろうけど、接客も嫌だし
    在宅で5万くらい稼げないかな

    +7

    -1

  • 1974. 匿名 2022/09/30(金) 09:26:01 

    >>1971
    酷いいい方するけど、小さい子持ちママなんて安かろう悪かろうで雇うもんだと思うよ
    だから新規で雇うのなら相当な制約がついてることを理解した上で雇うべき
    だから非正規が多くなるんだろうけどね

    +23

    -1

  • 1975. 匿名 2022/09/30(金) 09:27:11 

    >>1916
    休めない国家公務員と結婚した女医さん知ってるけど専業主婦してる
    本当に休めない仕事ならそうやってどうにかするしかないでしょ
    国家公務員って言ったって休めないのは一部じゃないかな、ここだって公務員なら環境良くて働きやすい代表みたいに書いてる人だっているんだし

    +19

    -2

  • 1976. 匿名 2022/09/30(金) 09:28:27 

    >>688
    子持ちで働くと最初は、手取り3分の1とか保育園代に消えていくもんね。それに、シッター代とか色々考えたら働いてないようなもんだよ。
    貰えるか分からないけど、1馬力より年金貰えるし…とか大きくなったら…とかいって経費考えたらパートと給料変わらないって状況を乗り越えてくしかないんだよね…。
    子供はもう小学生だけど、ここまでくると働いていて良かったと思えるよ。

    +15

    -0

  • 1977. 匿名 2022/09/30(金) 09:28:57 

    >>189
    誰にも頼れない状況だし母親が看病するしかないので本当大変だと思うんだけどさ…こういう人てもう少しお子さん大きくなるまで働きに出るの待てないのかな?

    +7

    -0

  • 1978. 匿名 2022/09/30(金) 09:29:19 

    >>1975
    国家はマジで休めない
    環境良いとか書いてるのは何も知らない人と思う
    地方公務員はもう少しマシだったけどコロナで炎上してるから同じくらい環境悪くなったところ多いんじゃないかなー
    部署で一人はコロナ応援行かされて病んで帰ってくる人多くて戦力マイナス1とかザラだろうし

    +15

    -1

  • 1979. 匿名 2022/09/30(金) 09:30:09 

    まともな会社は普通に働くママさん沢山いるけどね
    ギスギスもしてない 

    工場、飲食、レジは知らん

    +4

    -0

  • 1980. 匿名 2022/09/30(金) 09:32:27 

    難しい問題ですよね
    だから私は休んでも比較的にまわりに迷惑がかからない営業職をしています。
    子供が小さい時だけ…とホントは営業職は嫌なんですが頑張ってます
    けど仕事のストレスが凄くて、結局小さな子供がいて働くのは難しいんだなと痛感してます。

    +6

    -0

  • 1981. 匿名 2022/09/30(金) 09:32:30 

    >>1547
    ところが超ホワイト大手なのに病む人がいるんですよ…
    同じ部署で仕事内容も分かるから、こんな楽なレベルでなぜ病む?って感じ
    まあ人によってキャパの違いはあるけどさ
    そしてホワイトゆえ絶対に会社からは辞めさせる素振りを見せられず、腫れ物に触るように大事にされる
    その人がいるいないで自分の仕事内容も変わってくるし、出たり入ったりするのやめてほしい

    +8

    -1

  • 1982. 匿名 2022/09/30(金) 09:32:36 

    もうほんと専業こそ正義って感じのガルちゃん嫌だ
    そういう話がしたいんじゃないのに専業正義勢のコメントばかりになる

    +5

    -1

  • 1983. 匿名 2022/09/30(金) 09:33:21 

    >>1975
    地方公務員と勘違いしてない?

    +0

    -1

  • 1984. 匿名 2022/09/30(金) 09:33:36 

    育休から復帰した先輩に育休どうでした?て聞いたら最高だったよー!と言ってて清々しいなと思った。
    私も育休取ろうと思った‼︎

    +12

    -0

  • 1985. 匿名 2022/09/30(金) 09:34:28 

    >>508
    公務員は気遣い云々よりも仕事がきつくて(心身両方)出産を機に辞める人多いよ
    今は役所窓口の半分以上は非正規職員だったりするし正規職員の負担が大変
    かく言う私も産休育休中だけど職場に戻るのが今から憂鬱

    +16

    -0

  • 1986. 匿名 2022/09/30(金) 09:35:36 

    第一子産んで1年で40日ぐらい休ませて貰ったと思う。これ以上迷惑かけたくないから辞めて10年、再就職できるのか不安です。

    +5

    -0

  • 1987. 匿名 2022/09/30(金) 09:36:29 

    >>1964
    独身の人に子育てしながら働く人の気持ちを理解しろって言ってもわからないし、もちろん、その逆だってある。
    お互いに分かり合えなくてギスギスしてしまわぬような
    環境を整えてほしいと切実に思うわ。

    +6

    -0

  • 1988. 匿名 2022/09/30(金) 09:36:56 

    >>715
    鬱病の人って休職してそのまま辞めてっちゃう人の方が多くない?子持ちはどこの会社にもいるけど、鬱病で復帰休職を繰り返す人って数が圧倒的に少ないからあんまり話題にならないんじゃないかな。

    +28

    -1

  • 1989. 匿名 2022/09/30(金) 09:38:25 

    >>8
    妻と夫の負担が本当に半々で、協力して回せるならメリットあると思う
    戦友みたいな絆も産まれるし、同じテンションで子育てと仕事にのぞめるから理解度深まるし
    お金も貯まるし
    それでも子供が寂しがる子なら、もう辞めるしかないかなぁ

    +15

    -0

  • 1990. 匿名 2022/09/30(金) 09:38:44 

    ねー!叩いてる人さあ、子ども産まれたら
    休み増えて周りにしわ寄せばかりになるから
    妊娠出産を機に仕事やめろ???
    もし貴方たちが上司だったら、立派なマタハラだね。

    +4

    -12

  • 1991. 匿名 2022/09/30(金) 09:39:31 

    >>2
    休む人の人柄次第なところはある
    子どもの事で仕方なく休むにしても、私が休みたいわけじゃなくて子どもの病気だからしょうがないじゃんって態度が少しでも出てたらアウト
    いつもご迷惑をお掛けしています、申し訳ありませんっていう姿勢で、いざ仕事する時には周りの人の仕事もフォローするくらいの人は同じだけ休みを取ったとしても悪く言われない気がする

    +26

    -2

  • 1992. 匿名 2022/09/30(金) 09:39:37 

    >>1982
    子育てに専念当たり前!!
    専業主婦が正義!!って思考になるくらい
    専業主婦満喫してみたいものですなぁ...

    +5

    -0

  • 1993. 匿名 2022/09/30(金) 09:40:03 

    >>1503
    お祖母さんが面倒見てくれる方でよかったですね。でも祖父母が必ずしも子供の面倒見れて家事が出来る適正のある人ばかりではないから難しいと思う。最近は孫はたまに会うくらいでいいという人も増えた。

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2022/09/30(金) 09:40:49 

    >>1
    こんな会社ばかりじゃないと思う。
    うちの会社も旦那の会社もこんな子育て層に厳しくないからね。

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2022/09/30(金) 09:41:11 

    これが恐ろしくて働けない
    迷惑になってクビになりそう、ならなくても申し訳なくて精神的に追い詰められる
    夫は出張族で家にいる時もあれば4ヶ月とか帰ってこない時もあるし、頼れる親族もいない
    小学生になってもすぐは慣れないだろうし、いつから働けるんだろう…

    +12

    -2

  • 1996. 匿名 2022/09/30(金) 09:42:36 

    >>1752
    扶養内だとなんで叩かれるの?
    突然休みまくって周りに迷惑かけてる人より、単発の仕事とか在宅、内職の方が誰にも迷惑かけてないと思うけど。

    +7

    -1

  • 1997. 匿名 2022/09/30(金) 09:42:39 

    >>1404
    自分一人だけなら自己管理しっかりしなきゃだけど、子どもに関しては管理しててもどうにもならないことが沢山あるからね。
    こればかりは子持ちでしか分かり合えないね。

    +39

    -4

  • 1998. 匿名 2022/09/30(金) 09:42:56 

    >>1982
    >>1992
    そーれーな!
    専業主婦こそ正義✨✨

    昭和かよ‼︎って思っちゃう。

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2022/09/30(金) 09:44:27 

    逆に父親でさえ子育てに協力しないのに、他人である同僚が協力しないといけない理由は何?
    って思ってしまう。家庭の事情はまずは家庭で解決する努力してから、同僚に協力を依頼してください。迷惑かけられてるのに文句言われる筋合いないよ。

    +6

    -0

  • 2000. 匿名 2022/09/30(金) 09:45:39 

    >>1974
    ほんとそう。
    技術職正社員フルタイムだけど、同スキルの子なしの方より1〜2割安く働いてます。
    実際、子持ちでも働けそうな労働環境の整った求人は相場より安い給料な印象。

    +11

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。