ガールズちゃんねる

子ども中心の生活

162コメント2022/10/07(金) 00:47

  • 1. 匿名 2022/09/29(木) 15:55:59 

    専業主婦で1歳と4歳を育てているので、毎日基本的に子ども中心の生活です。
    自分のペースで動ける時間はあまりありません。
    夫や子どもたちが寝た後に静かな部屋で、自分のペースで家事をしたり、のんびりおやつタイムしたりするのが最高の幸せです。

    でも、毎日そう言う時間が取れるわけもなく、寝かしつけで一緒に寝落ちてしまって後悔したり、夫の仕事が遅くなって全然1人の時間が取れなかったり。
    大人だからコントロールすべきだと言うことはわかっていますが、積み重なるとイライラするししんどいし、子どもたちにも優しくできなかったり。

    皆さんはどうですか?

    +212

    -19

  • 2. 匿名 2022/09/29(木) 15:56:49 

    >>1
    私なんて外で働いてるのにそうだよw自分の時間ほしいなーとイライラする。仕事は自分の時間にカウントされたくない。

    +156

    -15

  • 3. 匿名 2022/09/29(木) 15:56:53 

    そんなもんだよ、子持ちって

    +211

    -3

  • 4. 匿名 2022/09/29(木) 15:56:58 

    夫に任せて

    +6

    -7

  • 5. 匿名 2022/09/29(木) 15:57:15 

    それが無理だからひとりっ子にした。これ以上自分の時間取れないなんて無理

    +183

    -16

  • 6. 匿名 2022/09/29(木) 15:58:08 

    子ども中心の生活

    +35

    -4

  • 7. 匿名 2022/09/29(木) 15:58:08 

    1人だとそうでもないんだけど2人いると大変そう。
    何でもかんでも聞かずにスパッとこの時間は私の時間よ!と割り切れたらいいかもね。一歳時相手でも最低限のおむつ替えとかくらいにしてね。

    +25

    -5

  • 8. 匿名 2022/09/29(木) 15:58:39 

    >>1
    心配しなくても小学校行けば自分の時間たくさんだよ

    +77

    -14

  • 9. 匿名 2022/09/29(木) 15:58:40 

    子ども中心の生活だけど、それが楽しい
    どこにお出かけしようかなーとか、おやつは何作ろうかなーとな

    +18

    -18

  • 10. 匿名 2022/09/29(木) 15:58:42 

    私は後々の事を考えて幸せに浸ってましたよ。後何年もしたら手を離れて子育て出来なくなるな、なんて。

    +79

    -3

  • 11. 匿名 2022/09/29(木) 15:58:43 

    1度深呼吸をするようにしてる。少しだけ冷静になれるから。

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/29(木) 15:58:47 

    >>1
    気持ちを紙に書き殴ってビリビリに破いて捨てるとか良いらしいよ。自分の気持ちを整理してみては?自分は何が足りないか、どうしたら幸せなのか、旦那がどうしてくれたらいいのかなど。

    +5

    -6

  • 13. 匿名 2022/09/29(木) 15:59:01 

    今だけだよ。子どもはあっという間に大きくなるよ。

    +100

    -7

  • 14. 匿名 2022/09/29(木) 15:59:11 

    下の子が幼稚園に行き出すまでは、夜中に元気が残ってたら読書とか手芸やってた。
    昼間はやっぱり子供中心だったよ。

    +38

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/29(木) 15:59:20 

    >>1
    あとちょっとのしんぼう。上の子は幼稚園に入る。下の子、1歳だと保育料高いけど3歳になったら安くなるから保育園預けて働けば自分の時間が少し取れるようになるよ。

    +8

    -3

  • 16. 匿名 2022/09/29(木) 15:59:21 

    >>1
    下の子が幼稚園に行くまでの辛抱と思ってひたすら耐えた
    支援センターに行ったり公民館のイベントに行ったりなるべく予定を入れて子供と自分が100%で対峙する時間を減らす
    下の子が幼稚園に入ると心にも余裕ができるよ

    +72

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/29(木) 15:59:21 

    子どもがある程度大きくなるまではそんな感じよねぇ。

    +22

    -1

  • 18. 匿名 2022/09/29(木) 15:59:37 

    うちは田舎だったので中高生になっても送迎必須でした。駅まで片道30分。三姉妹でバラバラの時間に乗ることも多く最大で3時間送迎といつまでも子どもの間は子ども中心でした。
    大学行って就職してやっと楽しい日々を過ごせてます。もちろんあの忙しい日々も楽しかったですけど、大変ですよね😭

    +34

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:06 

    結婚なんてするからよ

    +2

    -17

  • 20. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:09 

    もの凄く波がある。イけてる日の次の日は何やってもダメな日みたいな感じ。体調悪かったり天気悪いともうしんどい。とにかく部屋が片付けても汚いからストレス。
    でも子供がいない生活はもう考えられないんだよなぁ。

    +80

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:14 

    今だけよ20歳過ぎれば自立してイヤでも一人の時間満喫できる寂しいと思うくらい

    今は子どもに恵まれたと思って辛抱

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:17 

    子供が手がかからなくなってくると 
    今度は自分が年とって疲れが
    とれなくなってくるよ〜
    おばちゃんしんどいわ〜

    +74

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:21 

    >>1
    働きにでるのは?
    私は双子出産して毎日ワンオペでノイローゼになりそうだったから保育園に預けて働くことにした。
    個人差や各家庭の状況もあるだろうけど私は働きに出る方が圧倒的に精神的に楽だった。
    晩御飯を簡単なもので済ます頻度は増えたけど、まぁ私も働いて稼いでるしな、と罪悪感が少なくなったというか。

    +50

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:31 

    二人子供いて自分の時間があるな!って感じられたの下の子が小4になってからです
    それまではほぼ子供のことに全振りしてて自分の時間なんてなかったなー

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:43 

    幼稚園ぐらいまではそんな感じになっちゃうね。子供達が全員小学生になれば多少楽になりますよ。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/29(木) 16:00:58 

    今2歳半なんだけど、先月からパート復帰で保育園入る事になって
    保育園預けて職場ついてから仕事始まる前の10分間と、お昼休憩の時間は自分の時間としてのんびりさせてもらってる。
    今日は子供具合悪くて休みなんだけど、専業主婦の時より気持ち的には余裕出来た。体はしんどいけど。

    +18

    -4

  • 27. 匿名 2022/09/29(木) 16:01:12 

    >>1
    私は年に1~2回、友達と飲みに行った後に家に帰らずホテルに泊まらせてもらう。夜は終電気にせず飲めるし、次の日は目覚ましかけずに思う存分寝られる(って言ってもチェックアウト11時とかだけど)。超リフレッシュできるし、その日があるから生きていられる笑

    +47

    -3

  • 28. 匿名 2022/09/29(木) 16:01:48 

    >>1
    アドゥバイスにならないかもだけど、私は母親が専業主婦で近く住んでたから母親に預けて昼間ランチ行ったり、映画見に行ったりしてたな。まああっという間に子供は大きくなってどんどん手間はなくなるはず。

    +5

    -16

  • 29. 匿名 2022/09/29(木) 16:02:00 

    子ども中心の生活

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2022/09/29(木) 16:02:25 

    今は思い通りに動けないことにイライラもするしイライラする自分にもイライラするけど子どもが幼稚園や小学校に行き始めて平日がマルっと1人の時間になるとあーあの頃はすっごく大変だったけど楽しかったな〜幸せだったんだなと思うようになったよ
    小学生にもなると土日もお友達と約束してきて親とは遊んでくれなくなるしね

    +39

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/29(木) 16:02:36 

    全く一緒
    今日は子供の機嫌もよかったし、たまには(と言っても子が生まれて初めて)付き合ってもらおうかなと、支度も頑張って、勇気を出して行ってみたかったカフェに行くも営業時間外
    下調べしなかった自分も悪いんだけど、なんか何も思い通りに行くことないなぁとかトボトボ歩いて帰ってたら泣けてきた

    +59

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/29(木) 16:02:41 

    >>9
    そう思えるのすてき。子が大きくなったらもう過ごせない時間だもんね。

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/29(木) 16:02:46 

    >>1
    3歳と0歳(10ヶ月)
    1人目からずっと育休とってて、2人目産んで今年の春から仕事復帰した。

    保育園とテレワークのおかげで、自分の時間があって割と充実してる。

    自宅保育は本当に休まらなくて大変だよね、、、
    せめて旦那さんの休日に、少しでも自由な時間もらってね!

    +7

    -12

  • 34. 匿名 2022/09/29(木) 16:04:48 

    >>1
    主さんわかるよ。えらいよ。2人目できたら2人で遊んでくれて少し楽に、なんて思ってたら、大変さは2倍どころか3倍4倍になった。涙が出たよ。
    何もアドバイスできない。ただただご苦労様です。

    +73

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/29(木) 16:06:10 

    >>1
    うちもそんな感じ!幼児期ってみんな大体こうなんだろうね。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/29(木) 16:06:16 

    >>1
    下の子が3歳くらいになると子供同士で遊ぶから、一気に楽になるよ

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/29(木) 16:06:33 

    >>1
    しんどいですよね。就学前だと全然一人の時間なんてできないし、コロナ禍だから鼻水や咳だけで熱なくても休ませなきゃ、でも子どもはじっと寝てはくれないし。

    私はそろそろ限界で働きに出ようかと考えています。少しでも子どもから離れた時間を持ちたいしお金も稼げるし。主さんのところは下の子がいるからまだ大変そうですね…。お互い期間限定の修行タイムと思ってがんばりましょう。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/29(木) 16:08:50 

    子供が大きくなるにつれて、体力的な辛さは減るけど、精神的な辛さが増してくる気がするんだよね。
    勉強とか人間関係とか。
    心配はいつまでも尽きない。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/29(木) 16:09:11 

    うちも4歳と1歳です。
    以前は、下の子が幼稚園に入園したら寂しいな・・・と思っていましたが、最近あまりに1人の時間がなさすぎて、早く入園して欲しいと思うようになってきました笑

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/29(木) 16:11:54 

    >>5
    普通に幼稚園や小学校に行けば楽になるよ

    +9

    -20

  • 41. 匿名 2022/09/29(木) 16:12:14 

    >>36
    本当にそれ
    寧ろ助かる

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/29(木) 16:12:31 

    元々子供好きじゃなくて産まれる前はどうなる事やらと思ってて、ゆっくり化粧したりとか夜ご飯の事考えないで出かけたりとかできなくなったけどそれでも子供中心の生活がこんなにも楽しいと思わなかった。
    もうすぐ2人目が産まれるからもっと大変になるけど、きっともっと楽しくなるんだろうなーと思う

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2022/09/29(木) 16:13:07 

    >>1
    短時間でも外で働く方が楽チンだよ~。一日中子供と過ごすって仕事よりキツイと思う。体力的にも精神的にも重労働だよ。

    +7

    -4

  • 44. 匿名 2022/09/29(木) 16:13:22 

    うちは6歳と9歳ですが、主のところと変わりません。
    あと10年は子供中心で自分のペース作れないんだろうなーと諦めています。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/29(木) 16:14:11 

    >>5
    うちも。というか幼稚園行き出して1人の時間ができて、もう1人作ったらまた3年はこの時間がなくなるのかと思うとすごく面倒になってしまいひとりっ子。

    +93

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/29(木) 16:14:50 

    >>2
    同じ。
    限られた短い時間の中で、やりくりしなきゃならなくて辛い。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/29(木) 16:15:20 

    >>15
    働くのと自分の時間はちがうよね。
    私は働くくらいなら子供と家にいる派です。

    +22

    -3

  • 48. 匿名 2022/09/29(木) 16:17:39 

    一時保育(一時預かり)使ってた

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2022/09/29(木) 16:17:39 

    >>1
    パート主婦だけど毎日イライラしてるよ
    なんなら1人時間主より全然多いし、毎日夜4時間は1人時間とれるけどやっぱり自分のペース崩された時点でイライラする
    1人時間あってもストレス発散できてない

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/29(木) 16:19:05 

    >>1
    下の子が幼稚園に入ると少し余裕ができるかな。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/29(木) 16:19:39 

    専業でしょ?私もだけど、上が4歳なら幼稚園だよね?下の子が寝てる間の時間とかないのかな

    +4

    -9

  • 52. 匿名 2022/09/29(木) 16:19:54 

    >>5
    ひとりっ子だと割と気にせずパパに預けて旅行とかも行けるんだよね

    +33

    -5

  • 53. 匿名 2022/09/29(木) 16:20:35 

    >>4

    夫に任せたら子どもが夜間救急で全身麻酔(当時2歳)する大掛かりな事になってしまったよ。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/29(木) 16:20:53 

    >>41
    どっちなんだろう…
    子供2人がある程度遊べるようになると楽になるっていう人と、大変さが3倍4倍になるって人がいて混乱する。
    子供の性格や相性にもよるのかな?

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/29(木) 16:21:04 

    >>52
    一人っ子でも旦那に預けて旅行なんてそうそう行かないよ

    +46

    -5

  • 56. 匿名 2022/09/29(木) 16:21:29 

    >>8
    わりと帰ってくる時間は幼稚園と同じくらいだよね?一年生なんて幼稚園児より早かったりしたよ。

    +49

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/29(木) 16:21:44 

    >>40
    働いてたら関係なくない?

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/29(木) 16:21:53 

    2歳の子どもを自宅保育しています。
    自分が体調不良になった時に、自由に病院へ行けないのが辛い。旦那の仕事は休めない。
    この前公園で会った子が祖母と遊んでいて、親は病院に行くから隣の市から呼ばれたと言ってた。実家の近くで暮らすことに憧れてる。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/29(木) 16:23:04 

    今だけだよとか大きくなったら楽になるってコメントがチラホラあるけど、それはそうなんだけど主さんが言ってるのはそう言う事じゃなくて”今”休んだりゆっくりする一人の時間が欲しいんだよね

    私も子供1歳半でちょっと離れたら起きるし、超絶甘えん坊でパパが居ても自分に常にベッタリだから主さんの気持ち分かる
    自分は働いてるけど仕事中は仕事でリラックス出来ないし、朝起きた瞬間から寝るまでずーーーーっと何かしら動いてるしソファに座る時間もないし、この前いっぱいいっぱい過ぎてマイペースに過ごす旦那に「1分で良いから自分の時間頂戴よ!」って言ってしまった…

    丸1日は厳しいかもしれないけど、旦那さんがお休みの日に半日か数時間だけでもどこか連れ出してもらうか、主さん自身が出掛けるか出来ないかな?
    そういう日が1日あるだけでも全然違って来るよ

    毎日お疲れさま!

    +25

    -4

  • 60. 匿名 2022/09/29(木) 16:24:32 

    >>5
    私も。また妊娠して働くことがストップするのも嫌だから1人がいい。
    あと誰にも言えないけど、うるさい環境が無理って気付いた。子どもは可愛いけど、静かに暮らしていた日々が恋しくなる時がある。

    +82

    -1

  • 61. 匿名 2022/09/29(木) 16:24:46 

    旦那朝早いし夜遅いし一人の時間なんて取れないよ
    土曜日も仕事の時多いし
    美容院なんて半年以上行ってない

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/29(木) 16:25:05 

    >>1
    めっちゃわかるよ!私はほぼワンオペだし
    自分のやりたいことなんて全然出来ない!
    外食いっても子供がいるとゆっくり食事も出来ないし…ならいっそのこと大変な時期をささっと終わらせようと2歳差にして今2人目妊娠中。下の子が幼稚園に入るまで私は適当に頑張る!
    今だけだとわかっていてもその今が辛いんだろうけど笑

    +8

    -7

  • 63. 匿名 2022/09/29(木) 16:25:38 

    >>8
    低学年のうちは幼稚園より早く帰ってきたりする。

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/29(木) 16:25:51 

    あるある。
    自分の時間を過ごしたいのに眠い。
    寝るのはもったいない。
    でも夜更かししてつらくなるのは翌朝の自分。
    そんなことを毎日繰り返してるよ。
    毎日疲れるよね。
    みんなよく頑張ってる。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/29(木) 16:25:59 

    >>52
    ないないw怖すぎるわw

    +24

    -2

  • 66. 匿名 2022/09/29(木) 16:26:07 

    専業10年、子供は9歳と4歳。
    今年下の子が幼稚園に入って久しぶりに1人の時間が出来た。
    それまでも子ども中心ってよりは一緒に楽しむことが多かったよ。
    歌うのが好きで未就園児連れてカラオケ行って発散してたよ。2時間歌ってランチして800円だったから週1で通ってた(笑)子どももマイク持ったりマラカスやタンバリン振り回して楽しんでたよ。
    上の子が小さいとき2人で行ってたから下の子の時も2人で行った。兄弟がいるとそれぞれと2人きりで過ごすのも貴重な時間だからね。

    ヒトカラする勇気ないから今は寂しい。
    子どもと楽しめることが見つかるといいね。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/29(木) 16:26:22 

    自分達で子供作っておいて、子供のせいで自分の時間ないとか知らんわ
    子供が小さい時ってだいたいそんなもんだよ
    旦那さんが休みの時に息抜きしてください

    +0

    -16

  • 68. 匿名 2022/09/29(木) 16:27:01 

    小さいのなんて今しかないからね
    私は離乳食やアルバム作り楽しんでます
    子供寝たらネトフリ見てる、一緒に寝ちゃってもいい
    ちなみに上の子は友達と何かしてるから、もうなかなか一緒の時間ないわ笑
    今ある時間なんてちょっとしかないから できる限りしたい

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/29(木) 16:29:05 

    >>45
    余計なお世話だけど、兄弟いた方が兄弟同士で遊んでる時間融通が利くよ。
    上の子一人育ててた時は付きっきりだったけど、下の子が遊び相手になってから、家事の間も二人で遊んでるから助かる。

    +3

    -29

  • 70. 匿名 2022/09/29(木) 16:33:12 

    >>54
    勝手に二人で遊んでいてくれるから楽になるよ
    兄弟喧嘩を頻繁にするタイプなら疲れるかも

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/29(木) 16:33:39 

    >>69
    めちゃくちゃわかる
    本当に助かる

    +2

    -6

  • 72. 匿名 2022/09/29(木) 16:34:01 

    自分は刑務所に入ったものだと思い込む
    懲役10年で、10年後自由を手に入れたら何しようかな
    って考えて過ごす

    +5

    -3

  • 73. 匿名 2022/09/29(木) 16:35:45 

    >>1
    ハハッ
    そんな時は爆買いだよっ

    でも行くのはセカンドストリートとかにするよ
    コストコだと本当えらいことになるから…

    ハハッ

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/29(木) 16:36:58 

    >>8
    小3くらいからやっと楽になってきた気がする
    一人で留守番もできるし、一人でお友達と遊びに行くし
    ルールも守れるようになってるから割と安心して目を離せる

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2022/09/29(木) 16:41:11 

    >>71
    「仲の良い兄弟ばかりじゃない!」派からマイナスつきまくるけど、仲良く育てたら良いことだらけだよね。兄弟いる方が。

    +4

    -8

  • 76. 匿名 2022/09/29(木) 16:41:23 

    >>1
    専業主婦になる前、
    外で働いてた時もそうだった。

    なんていうか、
    例えば眠い時、
    外で働いてる時はあくびすら許されないけど、
    主婦になってからはあくびしながら動いてもいい感じで楽になった。

    なので私はありがたく主婦してます

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/29(木) 16:45:12 

    >>1
    主さん、おつかれさまです
    私も子どもが小さかった時は専業主婦で同じような感じでした
    一人の時間大事ですね楽しんでください
    10年くらいでお子さんも成長して今の状況が思い出になりますよ
    頑張りすぎないでね

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/29(木) 16:45:48 

    >>1 主さんの子供はある程度大きくなれば手が離れるからあと数年の我慢だよ。

    私は重度の障害児がいるから普通の保育園も受け入れてくれないし、一生面倒みないといけないからそれと比べればマシだと思ってさ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/29(木) 16:51:41 

    >>1
    冗談抜きで病みました。
    育児がトラウマになり、スーパーで買い出し中に幼い子供2人連れてるお母さん見たらフラッシュバックする。
    はじめて子供を預けたのは下の子供の出産で入院中だけ。
    幸せ過ぎて、ずーーっと入院していたかった。

    +12

    -4

  • 80. 匿名 2022/09/29(木) 16:51:41 

    今だけだよ〜とかよく言われてきたけど、ストレスたまるよね。密かにうるせー!!って思ってた(笑)
    私も毎日必死で子供中心で満足してたけど、うちは旦那があまり協力的じゃなかったから「買い物行ってくるわ〜」とか「髪切ってくるわ〜」とか思い付きの行動されるとイラッとしてた。三人子供がいて私は出産してから7年は美容院なんて行けてなかったし、旦那に預けようともしたけど続けて怪我させた事があったから出来なくなった。
    子供といるのは楽しくて幸せって思ってきたけど、気付かないうちにストレスはたまってたと思う。幸せ、楽しいって思うようにしてた所もあると思う。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:31 

    >>70
    そうなんだね、ありがとう。
    今1人幼児がいます。
    自分勝手で子供に申し訳ないし、子供と一緒のときは全力で子供の世話をするけど、自分のキャリアも仕事も大切。
    30代半ばなので、2人目を望むならあとタイムリミットはあと3年くらいかなと考えていますが、家庭と仕事どうやって折り合いつけようかなと悩んでまして。
    数年の我慢か。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:36 

    >>1
    2歳4歳5歳いて家事育児完全ワンオペで、私正社員1馬力、旦那鬱で寝込み中よ。自分の時間という概念がもうなかった…今みたいな電車待ちと寝る前にガルちゃんくらいかな。時短じゃなくて早出出勤なんだけど結局サビ残でこの時間。電車の中で個人情報ない持ち帰り仕事してる。
    でも2歳より5歳の方が手かからないし、5歳が4歳のお手伝いをするようになってきてくれたり、旦那の病状も少しずつよくなってきたので日々変わってきてるよ!大変な時期もあったなぁて思えるようにがんばろうね

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/29(木) 17:01:07 

    >>67
    失敗したくないから何もしないタイプの人のご意見ですね。幸せじゃなさそうです。私の感想ですけどね。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/29(木) 17:01:32 

    よその子の成長は早いのに、うちの子の成長は遅く感じるわ…
    まだ赤ちゃんかよ…って

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/29(木) 17:02:14 

    >>8
    分かる。送迎ないのがものすごく楽だった。
    他の親に挨拶したり、とかも無いし。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:02 

    >>69
    分かる。細かいルールのあるごっこ遊びとかエンドレストミカを2人でやってくれてると助かる

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:40 

    インドア派だしお菓子作ったりするの好きだし
    家に籠るのは苦じゃないんだけど
    なんかものすごく自由がないんだよね…
    私の要領が悪いのかもしれないけど
    子供がもう少し大きくなって一人で何でもできるようになったら
    少しは変わってくるのかな?

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/29(木) 17:07:59 

    子どもが寝た後に残った家事して時間余ったらスマホ見て寝たらもう朝で、また繰り返しって毎日を送ってます。2歳児なんですが家にいたらどうしても時間が余ってテレビ漬けになって罪悪感あるし、自分ではまだできないことが多くてすぐに私のことを呼んでやってあげてで疲れるし、外に行っても車乗せようとしたらいちいちチャイルドシート乗せるのに手こずったりでもうとにかく何しても疲れます。みんなこんな感じなのかなぁ。可愛いけど本当にしんどい。こんなのでごめんねって思いながら毎日暮らしてます。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/29(木) 17:08:42 

    >>6
    可愛い🐘🐘

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:28 

    >>1
    子どもが中学生になっちゃうと、なんであの頃あんなにイライラしてたのかな〜?今考えたらあんなに幸せな時間ってなかったな〜と思います。
    でも最中にいるとわからないよね。たまに生まれたばかりの頃の写真見返すといいよ。
    寝不足でしょっちゅう意識とんでたな〜、体重増えなくて心配したな〜、初めて歩いた時こうだったな〜、って思い返したらぐっとくるものがあるはずだよ。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/09/29(木) 17:13:57 

    >>69
    そんなことのために兄弟作らないし、ひとりっ子でも1人でも遊べるので家事は全然できるよ。
    むしろうるさい子供2.3人いる方が私はストレスかも。

    それに異性の兄妹なら小学生になったらもう一緒には遊ばないし。私がそうだった。

    +35

    -5

  • 92. 匿名 2022/09/29(木) 17:15:10 

    >>75
    仲良く育ったらいいけど、喧嘩ばっかりでイライラしてるお母さんもよく見るし、そっちの方が多い気がする。

    +8

    -4

  • 93. 匿名 2022/09/29(木) 17:27:12 

    5歳と2歳だけど上が幼稚園行って下が昼寝したら一緒に寝たり好きな事してるわ。
    年子や2歳差だと二人につきっきり期間が長くてキツそう
    楽になるのも早いんだろうけどね

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/29(木) 17:30:54 

    パートで保育園でも預けたらぁ

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/29(木) 17:32:12 

    >>92
    仲の良し悪しって親の育て方の影響がかなり大きいよ。

    +0

    -5

  • 96. 匿名 2022/09/29(木) 17:32:52 

    >>91
    子供邪魔なら一人だって産まなきゃ良い。

    +1

    -11

  • 97. 匿名 2022/09/29(木) 17:46:47 

    >>31
    あーなんだか自分と重なって泣けてきたよ

    状況違うけど、私も今日ベビーカーでショッピングモール買い物して眠くてギャン泣きでいそいそと用事済ませたら、珍しく寝てくれた

    ラッキー!!っとタリーズに入って、ドーナツとアイスコーヒー頼んだ
    外でお茶するなんて産後初めてで贅沢すぎて嬉しかったのに、あっという間に目覚めてまたギャン泣き…

    アイスコーヒーを一気飲みして、味わうなんてできなくてなんだか泣きそうになった
    なんでこんなに泣くんだ我が子は…

    赤ちゃんいても外食楽しんでるグループが眩しすぎるよ

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/29(木) 17:47:25 

    >>96
    急に極端じゃない?笑
    自分でも余計なお世話だけどってコメントしてたじゃん。その通り余計なお世話なんだよ。
    なんで怒る?

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/29(木) 17:47:30 

    あれー。
    専業主婦の人って子供のことだけで満足なんじゃないのw
    いつも独身や子供いない人を見下して叩いてるよね?

    +1

    -8

  • 100. 匿名 2022/09/29(木) 17:47:54 

    >>8
    でも下のお子さん1歳だからあと6年もあるよ…

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/29(木) 17:49:18 

    小学生になって時間ができるようになったからと、扶養内のパート始めたら時間がない。パートの無い日は、習い事の送迎だったり買い物や溜まった家事を済ませるから、夕方までゴロゴロする日って無いかも。旦那は何もしない人だから、子供絡みの予定は全て私の担当で隙間時間でやりくりしてるから脳みそが休まらない。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/29(木) 17:49:48 

    >>67
    この手のトピってかならずと言っていいほど「自分たちで子ども作っておいて〜…」とかいちいち書き込みに来る人いるよね。
    知らんわ、って思うならトピ覗かなきゃいいのに🙄

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/29(木) 17:50:06 

    >>9それが出来たらよいよね。
    私も楽しんだ。子どもとしか行かない場所があるし、友達と行くのとは違って気楽だったり。
    ただ今一人の時間が欲しいという親には作ってあげたい。私は早起きして自分一人の時間を作った。あの時間もとても大切だった。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/29(木) 17:50:27 

    >>61
    美容院に行けないどころか、下手をすると風呂上がりに髪も乾かせない。

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2022/09/29(木) 17:58:09 

    >>60
    わかる〜
    一人っ子だけど、なんやかんや喋ってるしトイレもついてくるし…買い物も一緒だし…。

    何にもない原っぱとかで小鳥の囀りや草木のこすれる音とか聞いて雲が流れるのをボケーっと眺めて過ごしたいってめっちゃ思う。

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/29(木) 18:00:48 

    >>1
    その時期はしんどいですよね。私も夫が多忙でほぼワンオペだったので分かります。

    私は子供が1歳の頃から平日に週1回、児童館に預けてました。4時間ほどですが、毎週そのフリータイムがあると思うと本当に楽しみでしたね。ゆっくりカフェでくつろいだり、マッサージに行ったり、美容院に行ったり、溜まった家事をしてテレビを見たり。
    あと3歳以降はモンテッソーリやバレエなど、親子別々に過ごす習い事も週2で入れていました。子供も楽しそうで良い刺激になったみたいですし、私も1時間ほどお茶することで、ちょっとした気分転換ができました。

    児童館などで知り合った、価値観の似ている他のワンオペママとも行き来して、親同士お喋りして発散する時間も持つようにしてました。有用な情報交換もできますし。

    うちは夫の海外出張が多く、土日に仕事が入ることも多いので、あまり夫は頼れませんでしたが、自分が大変な時は夫に相談して1〜2時間子供を見てもらって昼寝したり、出かけることもありました。

    イライラしちゃう時もありますよね。
    そんな時は1人になったり、無理しないことです。ご飯はデリバリーやテイクアウトでもいいし、アイロンが面倒ならクリーニング多めに使っても良いと思います。
    自分が追い詰められてるなと思ったら、上手に手抜き、息抜きして下さいね。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/29(木) 18:06:36 

    >>67
    子供1人ならどうとでもなるけど、2.3人作っといて大変、自分の時間ないって言ってる人はわかってたよね?って言いたい。

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2022/09/29(木) 18:07:39 

    >>104
    美容院はまだしも、髪は乾かせるでしょ?
    10分くらい泣いててもほっといて大丈夫だよ。

    +5

    -5

  • 109. 匿名 2022/09/29(木) 18:09:25 

    >>52
    旅行は行かないけど、コロナ前は隣町まで遊びに行って終電で帰ったりはしてた。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/29(木) 18:10:29 

    >>54
    下の子が一緒に遊べるようになるまでが大変じゃない?
    歳の差にもよるし。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/29(木) 18:13:33 

    >>80
    よく三人も作ったね

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/29(木) 18:17:34 

    >>105 横から失礼。私は生まれ変わったら旭山動物園のアザラシになると夢見る日々です。

    せめてプール付きの客室でぷかぷかプールに浮くだけの何もしない時間を過ごしたい!これを旦那に話したら大磯ロングビーチに行くか?と家族のレジャーに変換され、私の思いが1%も伝わらなかった。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/29(木) 18:22:25 

    >>55
    だよね。それなら家族3人で旅行いくわ。ってなるよね。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/29(木) 18:24:29 

    >>98
    「そんなことのために兄弟作らないし、」という意見こそ極端でしょ。そのためだけに兄弟作る親いるわけないよね。

    +1

    -5

  • 115. 匿名 2022/09/29(木) 18:34:10 

    >>5
    私も今0歳育ててるけどもう満足だなー。丁度自分の時間と子育て両方楽しんでる感じ。これ以上増えたら喜びより疲れとしんどさが上回るだけな気がする。もちろん可愛いとは思うけど。私自身ロングスリーパーだし、幸い子供もよく寝てくれる子だから、次の子がそうじゃなかったらきつい。

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/29(木) 18:37:50 

    >>12
    マイナス多いけどこれ意外と効果あったわ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/29(木) 18:46:09 

    うちの娘は現在小2だけど、思い返してみて、幼稚園行くまではなかなか1人の時間作れなかったな。

    幼稚園行きだしてからは私の実家が近いから週末私抜きでお泊まり行ったりもできるようになったりして、格段に自分の時間とれるようになったよ。

    ただ、ここに赤ちゃんはいてほしくない気持ちが強いから他にも理由はあるけど多分娘は1人っ子になるなと思ってるよ。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/29(木) 18:46:41 

    >>97
    わかりすぎて(泣)
    ベビーカーでの買い物も、ちょっと大きくなって歩き始めてからの買い物も、まともにできた試しがない
    スーパーですら一瞬で終わらせる覚悟でイメトレして挑んでたけど、ある時どうしても必要だった自分の洋服(インナーだったかな)を買いに行った時、やっぱりギャンなきして買えなかった
    イライラして悲しくて悔しくて、泣きながら帰ってきた

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/29(木) 19:29:13 

    >>118
    悲しくて悔しいんだよね
    わかるわかる!!!

    うちはまだ歩き出す前だけど、確かに歩いてからはそれはそれで絶対大変だわ…泣

    インナーの一枚、コーヒーの一杯も飲めないのかって
    なんだか悲しくなるよね
    きっとこれが子育てなんだろうけど、時々全て投げ出してひとりになりたくなる

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/29(木) 19:37:44 

    朝家事済ませて、ベビーカーに乗せて電車に乗るとウトウト→スヤァとなるので、よっしゃーと一つ先の街で降りて、駅ビルのスタバでノイキャンイヤホンしながらYouTube聴くのが至福の時
    寝心地優先のために、振動の少ないというエアタイヤのベビーカーもう一台買った…

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/29(木) 19:44:54 

    >>13
    その言葉は真っ只中の人には言わないであげて。

    +11

    -3

  • 122. 匿名 2022/09/29(木) 19:45:34 

    >>117 全く同じです。周り&旦那からは、女の子だから手がかからないでしょ〜小学生になったから余裕あるでしょ〜って言われてるけど、女の子故にオンオフの切り替えがはっきりしてるから、自宅じゃ子供に手を焼く事実は変わってなくて。そこに出産のスケジュールや自分の産前産後のホルモンバランスや赤ちゃんの資質と上の子も絡んでくるのを考えたら・・・。

    旦那には2人目より自分の余裕を優先したことを「楽したがる怠け者」と否定されたけど、それでもこの決断は間違えてないと思う。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/29(木) 19:46:02 

    30代後半で産むのは高齢出産だとここでは叩かれるけど、それくらいで産んだママの方が余裕ある子育てしてる印象強い

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2022/09/29(木) 19:50:35 

    >>80
    >旦那があまり協力的じゃない

    あまり、じゃなくまっったくだね。もともとセルフカットじゃないのなら7年美容院に行けないなんてひどすぎる。
    私含めて周りも、産後なかなか行きにくいの限度は半年位だと思ってた。1年たったら旦那に預けてカフェで集まったりしてる、旦那さんがひどい。

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/29(木) 19:54:48 

    小学生二人、週5時短パートだけど全く時間なくて頭がおかしくなりそうだよ。パートおわってご飯食べたら子供のお迎え(学校は基本送迎)、習い事だなんだ、子供の学年により帰宅時間が違うのでまたお迎え、買い物などして帰宅が6時〜7時ザラ。帰宅したら夕飯づくり、学習補助。子供が寝てから自由時間謳歌、夜更かしして不眠のまま仕事みたいな。もう人間やめたい。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/29(木) 20:04:47 

    >>9
    マイナス多いけどわたしもそっちのタイプ。3歳と1歳でバタバタ大変だけど、毎日どこに行こうか楽しみ。ワンオペだけど普通に楽しくやってる。わたしは子なしの時より充実してるなと思う。

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2022/09/29(木) 20:28:29 

    >>71
    兄弟いて助かるって長男が長女に面倒見てもらえるから楽ってことだよね?
    面倒見なきゃいけない子供の気持ちは無視だよね。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2022/09/29(木) 20:31:25 

    >>114
    親が欲しいから勝手に産むんでしょ?
    それ以外に理由なんてあるのかな

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/29(木) 20:41:40 

    >>69
    それだけの為に、養教育費プラス数千万円、家事、炊事2倍… 割に合わなさ過ぎる。。

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/29(木) 20:41:57 

    >>79
    病んでたのに二人目作ったの?

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/29(木) 20:47:20 

    >>128
    >>127
    他人に八つ当たりしないで自分の親に不満ぶちまけなよ。生まれてきて何もいいことないんだろうけど、勝手に産んだとか反抗期みたいなこといつまでも言ってないでもっと自分で幸せになる努力すればそんなに不幸なまま生きないで済んだんだよ。
    努力不足なんだよ。人のせいにするな。

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2022/09/29(木) 20:54:49 

    >>1
    子供が寝てからリビングで1人でゆっくりしてたら、子供が目を覚まして泣きながら来た。もう1人の時間なんてないんだって思った。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/29(木) 21:16:22 

    >>72
    なるほど!と思ったけど、刑務所に入るほど悪いことをしてないことにすぐ気が付いてしまった

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/29(木) 21:19:19 

    >>132
    分かります
    うちも夜早く寝ると起きて私を探しに来てしまい、しばらく寝ない最悪な夜になってしまうので、暗闇の中寝ている子供の隣で携帯いじることしか出来ません

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/29(木) 22:08:03 

    >>55
    >>113

    家族でももちろん行くけど、一人でラグジュアリーホテルのホテルステイが趣味の一つなので全然行きます

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/29(木) 22:33:38 

    >>131
    努力不足とか八つ当たりとかじゃなくてさ、小さい頃の長子にかかる負担は、経験した人じゃないとわからないよ。横だけど、私も夫も長子。

    私はまだ年がある程度離れた時の弟だったからいいのかもしれないけど、子供ながらにオムツ替えたり、遊びに行く時は弟も遊べる人のところに行くなど気を遣ったり、まあまあ弟の面倒みたよね。

    夫は物心ついたときからいつも2歳年下の妹の面倒を見て大変だったと言っている。妹がくっついてくるので遊びたいときに遊びに行けない、学校も行きたくないとごねる妹の手を引いてなだめながら、、、色々大変だったと言っています。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2022/09/29(木) 22:37:31 

    >>136
    補足だけど、何が言いたいのかと言うと、「一緒にいてくれて助かる~」「親の都合で産んだ~」とか言うけど、実際に長子にまあまあ負担はかかっとるんじゃぞ。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/29(木) 22:51:08 

    赤ちゃんのギャン泣きが怖くてまだ一緒に外出できてないや
    少しずつ外の空気に触れさせないといけないのに
    美容室すら行けてない
    親も旦那もミルクやおむつ替えした事ないから長時間預けるのは頼りないし
    別にどこにも出かける予定ないからボサボサ頭でもいいけど
    いつまでこんな生活が続くんだろう

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/29(木) 23:04:56 

    >>129
    たった数年親が少し子供の遊び相手しなくていいために作るには負担が大きすぎるよね。
    結局上の子に面倒見させてるわけだし。何言ってるんだろうって感じ。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/29(木) 23:12:30 

    夫婦とも今だけだと思って息抜きしつつ楽しんでるよ、1時間自由時間交代で取ったりしてる
    こんなにママパパママパパ言ってくれるの小学校入ったらないだろうから全力で遊んでるよ!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/29(木) 23:16:38 

    >>136
    君ら夫婦の親はどんだけ長子に下の子押し付けてるの…
    普通じゃないからね、下の子がいる=その環境は普通ではないからね

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/29(木) 23:40:10 

    >>141
    そうかな?あるあるじゃない?どんなに親が頑張っても、上の子が下の子の面倒をみたり我慢したりする状況は出るよ。
    産まれてからしばらくは下の子のお世話優先だし、大きくなってきたら、本当は1人で遊びたいけど下の遊び相手したり、親が家事している間は面倒みたり、上の子が下の子の手を引いて学校に連れて行くっていう感覚もわかる。
    それは自分が2人以上の兄弟の上だったり、2人以上を育てたことがある人なら感覚わかると思うんだけど。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/29(木) 23:53:20 

    >>142
    そんなものなのかな?
    4学年下の弟が居たけどお母さん取られて寂しいも遊んであげなきゃも小学校連れて行ったりも(これは小学校が別だったからかな)特に無かった
    ぬいぐるみみたいに可愛い子だったから私がうざ絡みしてたかもw
    思い返せばガチ専業主婦と当時かなり珍しい位の育児力ある父親だったお陰なのかな

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/30(金) 00:24:43 

    >>136
    だからそれが長子の普通じゃないってわからないの?
    あなたがアンカーつけたコメのものですが。私も夫も長子だし、貧乏だったし、私の息子も長子だけど、そんな負担抱えてないよ。私も夫も、うちの息子も、裕福な家じゃ無くても兄弟めっちゃ仲良いの。で、私は7歳下の弟のオムツかえてたし、ミルクも作ってたけど卑屈になんてなってない。良い経験できた!くらいに思ってるもの。
    お宅は悲惨だったんでしょうけど、世の中の少数派だから、不満は親にどうぞ。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2022/09/30(金) 01:43:33 

    >>108
    育児したことないでしょ?
    泣いてる子10分も放置しないから。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2022/09/30(金) 06:01:58 

    週3日一時保育利用してました

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/30(金) 07:04:54 

    >>145
    5歳の子供いるけど、赤ちゃんの時は見えるところに寝かせてドライヤーしてたよ。
    ちょっと泣いててもやっちゃわないと、いつまでもできないじゃん。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/30(金) 07:56:16 

    >>145
    これでドライヤーのために10分間子供にYouTubeやテレビ見せてるママさんに限って叩かれるんだよね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/30(金) 08:13:04 

    >>148
    そこまでしてドライヤーしたいのかってね。
    批判する人ほど赤ちゃんいるからあれもできないこれもできないって言い訳してそう。
    それにドライヤーしないで自分が風邪ひいたら元も子もないのに。容量悪そう。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/30(金) 08:48:02 

    >>52
    確かに一人目だけの時は任せられたけど二人になると急に難易度上がるよね
    一人なら私が普段は行かない動物園水族館行ったり公園行って地域センター行ってって出来るけど二人目絡むと外に出るのが大変になる
    結果安全を優先して家にいて子供が暇だれしてぐずりだし夫もしんどくなるという…

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/30(金) 10:29:35 

    >>144
    上の子が下の子がいることで負担になるかは、子供の年齢差や、家庭の忙しさ、子供の性格によるので、どちらが普通というわけでもないと思いますよ。

    7歳も年齢が離れていれば、上が感じる負担も少ないと思います。自分の事はある程度自分でできる年齢ですし、お母さんが下を世話するために自分のところから離れる状況も理解できるし、リアルお人形みたいに喜んでお手伝いする子もいます。

    また、専業主婦やパートくらいならいいのかもしれないですけれど、お母さんが多忙で時間に追われていると、どうしても上に負担がくるものです。

    うちの隣の奥さんは小学校の先生だから、7時台には子供2人を保育園に送って、帰ってくるのは18時過ぎ。そこからご飯をつくるからいつもバタバタとのこと。赤ちゃん返りするような年齢の上が、よく下の面倒を見ています。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/30(金) 11:07:13 

    >>20
    片付けてもすぐ散らかすしね…
    キレイな状態が1日持ったら奇跡
    どうやったらキレイに保てるのか知りたいよー!

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/30(金) 11:22:28 

    >>6
    頭の毛がパヤパヤしててかわいい

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/30(金) 11:39:38 

    >>1
    じゃあなんで2人も作ったの?
    私は1人目でそう思ったから2人目はごめんだわ。

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2022/09/30(金) 12:12:04 

    >>1
    専業主婦。私もです。
    0歳.2歳.12歳。
    下の子らが産まれる前までは正社員でした。
    今は自分の時間ないです。毎日バタバタ。ワンオペ。

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2022/09/30(金) 12:23:36 

    今娘が1歳。
    子供に左右される生活っていつになったら落ち着くんだろう。
    10歳くらいかなー。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:38 

    主、お疲れ様です!
    我が家は一人っ子だけど、小学生になるまではそんなだったよ。特に幼稚園時代は、PTA会長にならされたりして、「自分の時間=子が寝てから酒1本」とか。
    でも小学校に入学したら、かなりラクになるから!

    現在小5男児の専業主婦だけど、朝送り出して二度寝や子供が寝たら晩酌って感じで、時間が解決すると思うよ。

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2022/09/30(金) 19:39:07 

    >>108
    放置していいかは賛否両論だが。
    自然乾燥生活は頭臭くなるし風邪ひいちゃうことぐらい少し考えればわかる話であろうことは置いといて、最大の問題はその10分のひと手間さえ惜しくなるほど体力も気力も限界なことだと思う。

    寝かしつけにつられて髪を乾かさず寝落ちするたびに翌朝自己嫌悪することを繰り返し、悩むことさえめんどくさくなって最後は髪短くするのがママさんのよくあるパターンだが、そもそも美容院に行く時間がとれないとこの最終手段がとれない。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/01(土) 00:26:36 

    寝かしつけた後ゆっくりしようと思ったら寝落ちして気付いたら朝になってるの悲しい

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/01(土) 22:13:38 

    >>9
    私も同じ。
    子供が二人とも小学生男子なので、相手してもらえる時間ももうたいしてないだろうと思うから、勉強見てあげる時間や公園行く時間捻出するためにかなり自分の時間削っている。
    でも恐竜や乗り物、今は武将に子供たちが興味もっていて、自分が知らない世界見せてもらえるのが本当に楽しい。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/06(木) 00:44:38 

    今日は寒いから温かい食事を用意してあげたら喜ぶかな?と思って炊き込みご飯とお鍋にした。
    ご飯だよ!と声をかけても返事はするものの部屋から出てこない。
    深夜12時近いし「片付けるよ?具合でも悪いの?」と聞くと「💢疲れているの!少し休ませてくれないかなあ!💢お土産買ってきてやったよ!明日食べてもいいからね!💢」という喧嘩腰の物言い。

    いくらイライラしているからって八つ当りはないだとう。
    一気に嫌な気持ちになり、3合炊いた炊き込みご飯もお鍋も流しにぶちまけて捨てた。
    洗い物をしてゴミ捨てにも行った。(24時間ゴミ捨てokなので)
    どうしてこんな気持ちにさせられないといけないの?
    明日は夕飯、作らないよ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/07(金) 00:47:25 

    >>9
    そういう人って多分元々の自分の趣味があまりないんだと思う

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード