ガールズちゃんねる

法事、法要について教えて下さい

67コメント2022/09/22(木) 22:49

  • 1. 匿名 2022/09/21(水) 23:36:52 

    主の家はもうすぐ父の13回忌です。
    13回忌の法要をされた方、地域で違うとは思いますがお布施以外にお車代やお御膳代は用意しましたか?
    うちは少数の親族のみでやりますが、みなさんは会食などはされましたか?

    法事、法要についての質問や体験談などお待ちしております。

    +11

    -7

  • 2. 匿名 2022/09/21(水) 23:37:49 

    日蓮宗はシンバル使う

    +7

    -15

  • 3. 匿名 2022/09/21(水) 23:37:52 

    ついこの前冠婚葬祭トピ立ってなかった?

    +3

    -8

  • 4. 匿名 2022/09/21(水) 23:38:46 

    お母様やご兄弟がいるのであれば相談したほうが早いと思います

    +61

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/21(水) 23:38:49 

    喪主が決めるんだよね?

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2022/09/21(水) 23:38:52 

    昔ながらの古い日本家屋なら、家の1階でやるのかも。

    +4

    -2

  • 7. 匿名 2022/09/21(水) 23:39:06 

    会食して米や油が入ったお返し?をもらったよ。
    車代は近いのもあるからなかったよ

    +2

    -11

  • 8. 匿名 2022/09/21(水) 23:39:37 

    主も書いてますが、それこそ地方によって様々な風習なので、新星や地元の方に聞いたほうが より誠実に出来るのではないでしょうか

    +31

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/21(水) 23:39:39 

    神託の儀

    +0

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/21(水) 23:39:45 

    法事、法要について教えて下さい

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/21(水) 23:39:45 

    法事、法要について教えて下さい

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/21(水) 23:40:11 

    法事はいらないなあ
    一周忌だけで充分

    +63

    -20

  • 13. 匿名 2022/09/21(水) 23:40:52 

    >>10
    リアルだー

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/21(水) 23:41:16 

    よばないでほしい

    +13

    -11

  • 15. 匿名 2022/09/21(水) 23:41:34 

    >>1
    【速報】秋篠宮ご夫妻、安倍元首相の国葬にご出席。

    +4

    -19

  • 16. 匿名 2022/09/21(水) 23:50:47 

    >>7
    お車代とかは僧侶に渡すものではないかな

    +37

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/21(水) 23:51:08 

    >>1
    お車代、御膳代はお寺さんに渡す分ですか?
    それだったら必ずお渡ししてます
    事前に「○○日はよろしくお願いします」で菓子折も持って行きます
    13回忌は父のきょうだい、母方のきょうだいに声をかけて来れる方(高齢のため)と私たち子どもだけで家で仕出し取って食べました
    コロナじゃなかったらお店でも良かったかも

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/21(水) 23:53:05 

    >>1
    うちの父方の祖父は家族のみ集まりお布施とお車代を渡してました。終わったらお店のお座敷を借りてご飯食べてました。
    母方は10年以上前になるけど親戚が祖母の家に集まり、家に仕出しをしてもらってました。

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/21(水) 23:56:26 

    家でした時は、お布施以外にお車代お膳代を渡しました。お寺の時はお布施だけです。あくまでもウチの場合なので…。参考までに

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/21(水) 23:57:46 

    13回忌で親戚は集まったけど法要はしなかった。

    元々祖父が「普段から信仰してないのに法事の時だけ坊さん来てお金払う必要ないから呼ばなくていい。自分一人でちゃんと成仏しとくわ」って遺言残してたから。

    全く信仰してないのにお布施渡すシステムに疑問に思ってたらしい。

    +59

    -3

  • 21. 匿名 2022/09/22(木) 00:03:43 

    祖父の13回忌は地元で昔から御用達の食事処に集まりました

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/22(木) 00:05:46 

    >>1
    うちも先日法事がありましたが、お布施のみにしました。
    お車代やお御膳代も渡すとしても、金額の合計はそのままに三つに分けるだけです。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/22(木) 00:06:38 

    >>1
    葬儀屋です
    何宗かわからないと回答できませんが、大体はお布施(寺が遠いなら車代)でいいと思いますよ

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/22(木) 00:09:00 

    納骨と三回忌をお寺でやった。宗派問わずのお墓で、立地で決めたんだけど、お寺はなんとか宗ってあまり馴染みのない宗派。銅鑼を派手にならして、造花をバッサバッサ投げて、その中を頭ピカピカの中年住職が、お経を唱えながら、くるくる回って踊るのw 笑いをこらえるのが辛かった…。でも、お布施も安いしお墓も安いし戒名も安いし。本音は厳かなほうが好きだけど、これだけ安いとこれでいいかなって。むしろこれがいいじゃんってなった。次に住職のダンスが見られるのは七回忌になるだろうけど、もはや今から楽しみになってるww

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/22(木) 00:21:03 

    >>24
    何宗なんだろ、気になるw

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/22(木) 00:38:59 

    うちは来月納骨なんだけど、墓地の周辺に食事できるようなお店がないから折詰弁当渡して現地解散にしようかなって考えてる。駅の方まで戻ると夕方になるし。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/22(木) 00:39:49 

    >>16
    oh...😭😭😭😭😭sorry.

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/22(木) 00:53:40 

    母方の祖母の法事があって、私は孫で参列します。
    旦那は仕事で行きません。その後は軽く昼食を食べる予定です。この場合、お布施っていくら包めばいいですか?
    また、名前って旦那の名前で書くものですか?
    無知ですみませんが教えて貰えると助かります。
    人のトピで質問ばかりすみません

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/22(木) 00:55:33 

    >>2
    宗派がちがう、そしてシンバルではなく鐃鈸です

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/22(木) 00:58:28 

    >>7
    お斎だね
    出席した人にお車代渡さないよ
    むしろこちらが渡す

    お坊さんにはお車代御膳料渡す
    うちは家で法要したので支度が大変だった
    コロナ前だったから49日も親戚呼んで法要の仕出し頼み家で会食だったけど、7回忌からはお寺さんで数名で会食なしにする予定

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/22(木) 00:58:34 

    >>28
    お布施とはお坊さんに包むものだよ
    地域によって御仏前に包む金額とか違うから親に聞いたら?

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/22(木) 01:07:23 

    法事って地域差家族差があってしかもコロナみたいなことがあるともう本当にその家(地域)によるとしか
    うちは祖母の時に親族を集めるのは一周忌までということになった
    コロナ禍であった身内の通夜葬儀は会食無しで高級弁当を持って帰ってもらう感じだった

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/22(木) 01:07:58 

    >>28
    私なら10000円。名義は旦那様の名義ます。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/22(木) 01:09:38 

    うちは、家族だけの法事なのでそのあとはカレーでも食べに行くか。とカレーを食べにいきましたが、あまりにも普段の日常と変わらなさすぎて、もう少しちゃんとした会食にしたら良かったなと思いました。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/22(木) 01:48:09 

    知人にお坊さんがいるけど
    お坊さんも一緒に食事をするならお布施とお車代
    お坊さんが食事をしないならお布施とお車代と御膳料
    お寺によって金額もそれぞれで、丸々込みでこの金額でと言う時もあります
    御膳料5000お車代5000〜10000ぐらい

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/22(木) 02:00:56 

    >>31
    ありがとうございます。
    母に渡す分の事で、お布施とは言わないんですね!
    母に聞いても要らないと言うのでここで質問しました。

    >>33
    ありがとうございます。旦那の名前で書きます!

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/22(木) 02:19:45 

    >>2
    家、日蓮宗だけどシンバルは使わないな。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/22(木) 02:57:17 

    >>1
    昔は会食、仕出し弁当全員分用意しその場で一緒に食べるか時間ない時はお持ち帰りしてもらってた。
    去年50周忌した時は家族3人だけだったので、御膳代として別に5000円。お車代はお布施に込みみたいな感じだった。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/22(木) 04:26:58 

    法事とか無くなってほしい

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/22(木) 05:22:32 

    参考になるかわからないけど、うちは御布施3万円と志5000円でお斎は1万円くらいお車代はこちらでタクシー手配したので実費でした
    これは3回忌までで後は自宅で御布施1万円、志2000円
    お斎は無しで御膳料5000円でした
    うちの地域ではこれが相場みたいです
    全部叔父さんに聞きました
    こういう事に詳しい親族にいませんか?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/22(木) 05:26:12 

    >>2
    曹洞宗じゃない?

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/22(木) 06:40:12 

    私は法事二度と参加しないって決めた。義妹から嫌がらせ行為暴言されてるからもううんざり。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/22(木) 07:02:39 

    >>16
    うちは払ったよ。
    車で片道40分、運転して来てくれたからね。

    調べてみたけど、送迎した場合はいらないけど、
    タクシーや交通機関を使った場合は五千円から一万円とか、書いてあったよ。

    場所や地域にも寄るし、お寺さんでやったら要らないだろうけど、100点満点は難しいね。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/22(木) 07:14:48 

    先日祖父の三回忌をやりました。
    今回は近場の身内だけで、親戚や遠方に住む家族は参列しませんでした。
    会食はせず、注文しておいたお弁当を取りに行き、お坊さんと運転手の方の分を届けました。(お寺が近場)
    ちなみに私の所は普段からお車代はなく、お布施だけです。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/22(木) 07:32:31 

    タワマンに住んでいらっしゃる方、ご遺体どこに帰宅させました?
    一階のゲストルームってわけにはいかないし…家族葬予定ですが

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/22(木) 08:11:42 

    >>20
    私も亡くなったらお坊さん呼ばずに直送してほしいと家族に言ってる。
    信仰してるわけじゃないし、亡くなった私に使うよりもこれから生きていく家族にお金を残したい。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/22(木) 08:14:02 

    >>45
    タワマンではないですが、家も狭く玄関も狭いので家には連れて帰らずにそのまま葬儀場に直行して葬儀終わるまで、葬儀場にいましたよ。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/22(木) 08:32:33 

    >>4
    実家遠方だから母におまかせしてた
    月参りもお願いしてたみたいだし

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/22(木) 08:35:33 

    >>45
    マンション住みですがお見かけしたことないですね
    立てる訳に行かないのでエレベーターにも載せられないと思うので
    多分47さんみたいな感じになると思います

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/22(木) 08:39:53 

    お墓って生前に買う方がいいの?
    やはり亡くなってから?
    メリットデメリット知りたい

    母はお墓の土地だけある

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/22(木) 08:57:05 

    全然わからない!
    義理の父の時は義母がセッセと仕切ってて出番なくどうしてたか覚えてない。
    義母もボケちゃって教えてくれる人いない。

    義実家は無人だからお墓参りやお盆でお供えする以外、義父の法事もやってない。もともとここ数年はコロナでどこの家もお坊さん呼んでないみたいだけど。

    檀家のお寺から何かの集金があったみたいだけど、義実家の隣の親戚が立て替えててくれて後から返してる、、、
    ますいなあ、このやり方、と思いながらそのまま。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/22(木) 09:01:58 

    うちは地元の古い寺の檀家なんですが、
    お布施の値段は坊主(失礼)に、
    はっきり、しっかり直接聞きましょう。
    別にそれは失礼にあたりません。
    あっちもそれが商売ですから。
    うちより古い檀家の人に教わりました。
    坊主と金の話するときは、はっきりいくらか聞くことって。

    あと法事と葬儀の話は別だと思うんだけど、
    法要括りで一括?
    いま都会じゃ病院で亡くなったら(家で亡くなっても)
    ご遺体はそのまま葬儀社の安置室か、
    火葬場の安置所に直行よ。
    そこで24時間火葬できないから、直葬でもその間にお別れ。
    田舎の方は一度家に戻してそこで親族お別れ?大変だよね。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:36 

    まず親が亡くなったらどこにどう連絡していけばいいのかが分からない。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:51 

    >>49
    よこ、エレベーターの後ろ開くから棺桶乗せることできるよ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/22(木) 09:47:36 

    お布施は申告するけど、御車代他はポケットインだから、わけてほしいなー

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/22(木) 09:51:21 

    >>10
    晦を彷彿とさせる画像だ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/22(木) 10:33:11 

    コロナ禍になってから法事の時会食ってやっていますか?

    今度田舎の祖母の一周忌で親戚お年寄りも多いので会食はなしでお弁当と引き出物お渡しして終わりにしようと思っていたら祖父が「失礼だろ!おもてなしするものだ!」と会食にしようとしています。

    わたしは大人数での会食怖いのでお弁当と引き出物で良いと思ったのですが失礼なんですかね?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/22(木) 12:01:06 

    >>50
    生前に買うメリット
    ・自分の好きなデザインのお墓を選べる
    ・物価が下がるとは思えないので未来より安く購入することができる
    ・49日で納骨できる
    生前に買うデメリット
    ・お墓の経年劣化
    ・お墓の掃除
    生前にお墓を建てることを寿陵墓といい、縁起の良いものとされている。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:07 

    >>47
    >>49
    >>54
    教えてくださってありがとうございます。
    父が亡くなったのが深夜だったので、斎場直行だったらしいです。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/22(木) 14:42:46 

    >>1
    地域によるけど、うちの場合は、お布施とお車代をお渡ししました
    親戚を呼んだのは四十九日までで、その後は実子と私(長男嫁)のみで行っています
    会食も何もなくてとても楽です

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/22(木) 14:46:58 

    >>50
    義父が生前お墓を建ててくれて、とても助かりました
    義母は縁起でもないと嫌がりましたが、縁起のいいものだと説得し、結果2人とも長生きしました
    何より一緒に見学に行ったり、完成を見に行ったり、思い出ができたことも主人にとっては良かったと思う

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/22(木) 14:47:45 

    主です。
    皆様ありがとうございます。
    喪主は母親ですが、母が喪主を出来るほど頭がはっきりしておらずこちらでいろいろ聞かせて頂きました。
    主の家は大阪近辺の真言宗です。
    地域や宗派にもよって違うので、いろいろ難しいですね・・・。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/22(木) 15:07:30 

    >>58
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/22(木) 15:12:49 

    >>20
    >自分一人でちゃんと成仏しとくわ

    お祖父ちゃんカッコイイ!

    私の父も
    「お寺と付き合わん方がいい。各自でときどき思い出してくれたらそれで充分」
    って言ってたから、法要はみんなで会食して般若心経合唱するだけ
    お坊さんは呼ばない

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/22(木) 15:40:05 

    >>50
    生前に建てた後、結局永代供養に変えて、お墓の処置に困ってる人もいるよ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/22(木) 17:40:15 

    >>39
    自分が施主になって法事の手配がこんなに大変だとは思わなかった。お寺さんとのやり取り、親戚への連絡、食事やお返し選び…。正直面倒くさい。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/22(木) 22:49:47 

    >>57
    その家のやり方による
    去年、一昨年くらいは少人数でも会食無しが多かったが、最近は少しゆるくなったのか大人数だとお店を借りて会食したりしてる家もある。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード