ガールズちゃんねる

法事について

148コメント2019/07/01(月) 23:33

  • 1. 匿名 2019/06/30(日) 09:12:16 

    法事ってやる必要あると思いますか?私は田舎在住で親戚付き合いも多く定期的に法事があります

    こち亀で両さんが言っていましたが亡くなった人のためにわざわざ時間とお金を使って悲しい思いをする必要があるのでしょうか?しかも故人を偲ぶのではなく法事と言う名の宴会をしたい親戚のが多い気がします

    私は葬式と定期的にお墓詣りでいいと思います

    +372

    -10

  • 2. 匿名 2019/06/30(日) 09:13:27 

    必要ない
    自分が死んだらやらなくていい

    +384

    -3

  • 3. 匿名 2019/06/30(日) 09:13:36 

    時には皆で故人のことを思い出そうよって事だとは思うよ。

    +315

    -10

  • 4. 匿名 2019/06/30(日) 09:14:04 

    必要だな〜と思うのは私が田舎にいるからなのか!?

    +18

    -13

  • 5. 匿名 2019/06/30(日) 09:14:30 

    自分の親が亡くなってもそう思えるんなら良いんでない?

    +196

    -5

  • 6. 匿名 2019/06/30(日) 09:14:35 

    お墓参りをしたがらない人が増えているらしいからね。
    そういう人には法事が故人を偲ぶのに大切な機会だとは思うよ。
    宴会は要らんけどね。

    +173

    -6

  • 7. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:09 

    お寺さんがしたいんでない?

    +214

    -8

  • 8. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:22 

    回数が多すぎると困る。
    親族分全員まとめてではダメなの?
    宴会の世話も大変だし。

    +166

    -0

  • 9. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:36 

    忘れられた時が本当の死だからね。
    だから法事は必要かな。

    +15

    -23

  • 10. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:44 

    7月に義実家である。亡くなって何年?なんて数えなきゃ分からないくらいの旦那の祖母の法事。私は知らない人…出席は旦那のみ!

    +166

    -0

  • 11. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:50 

    義家族の17回忌とかは、家族でしてくれと正直思ってしまう‥

    +245

    -2

  • 12. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:55 

    自分が故人を思い出して、手を合わせたいと思った時にお参りに行けばいいだけ

    +94

    -0

  • 13. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:55 

    結婚して姑に呼ばれた法事は、故人を偲ぶ的なものではなく、ただの宴会、見栄の張り合いなので、あんな法事ならない方が良いです。

    +152

    -1

  • 14. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:03 

    ホーゥ!💃ジ

    +4

    -6

  • 15. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:04 

    主はその親戚が嫌いなんだろうけど、法事とか葬式とかないとなかなかみんなで集まれないから私はやる派だな。

    +12

    -16

  • 16. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:20 

    故人と親しかった人達だけでやった方がいいのになと思う。
    興味ない人を呼ぶのも、呼ばれるのも嫌じゃない?

    +141

    -1

  • 17. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:25 

    私もそう思うけど、慣習ってやめようと思うと親族の合意取ったりなんかで意外と労力も使うし、田舎であればあるほど法事をやるよりもやめる方がめんどくさかったりするんだよね。

    +49

    -1

  • 18. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:42 

    7回忌くらいまでやったら後はまとめてで良いと思う
    親戚が多い家は大変だよね

    +88

    -2

  • 19. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:48 

    お寺にとって重要な定期収入だもんね
    墓を人質にされてるようなものだから墓じまいしたらやらなくていいと思う

    +79

    -5

  • 20. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:50 

    旦那側の法事は本当に苦痛。
    こき使われまくり。

    +75

    -2

  • 21. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:51 

    亡くなったり、高齢で集まる人数も減って余計に悲しい

    +18

    -2

  • 22. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:54 

    故人を偲ぶのは大前提だけど、普段会わない親戚と会う機会が法事しかないから大切だと思い始めた。じゃないと近くにいても本当に会う機会がない。

    +26

    -14

  • 23. 匿名 2019/06/30(日) 09:17:48 

    私は結構な頻度で死んだ祖父、曾祖母に話しかけてるから法事も墓参りもいらないと思ってる。
    掃除にはいくけど。

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2019/06/30(日) 09:18:16 

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2019/06/30(日) 09:18:50 

    この前、お母さんがこれで最後にするって祖父母の法事をまとめてやった。

    +63

    -0

  • 26. 匿名 2019/06/30(日) 09:19:04 

    両津は悪事を働くたびにバチが当たってるよ

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2019/06/30(日) 09:19:35 

    >>8
    何年かたった分には、まとめてOKみたいだよ。

    +28

    -2

  • 28. 匿名 2019/06/30(日) 09:19:55 

    偲ぶくせに酒を食らうのがよく分からんよな

    +73

    -0

  • 29. 匿名 2019/06/30(日) 09:20:15 

    普段なかなか会う機会がないから私はいいと思うし、遠方でも苦痛じゃないなぁ。
    少数派かな 笑

    +9

    -4

  • 30. 匿名 2019/06/30(日) 09:21:00 

    故人を偲ぶ当の本人達が年取ってもう参加できないって言ってるのに、その子や孫を出席させて法事を開く意味がわからない。
    お経を聞いて墓参りして食事してって流れを黙々と行って解散。

    +80

    -1

  • 31. 匿名 2019/06/30(日) 09:21:17 

    身内のことだからちゃんとやってあげたいっていう人が多いよ。
    私も3回まではちゃんとやるべきだと思う。

    +21

    -10

  • 32. 匿名 2019/06/30(日) 09:22:17 

    徐々になくなるでしょ
    今の若者が将来そんなことしますか?しませんねはい論破

    +29

    -9

  • 33. 匿名 2019/06/30(日) 09:24:30 

    お寺さんが故人の名前を間違えたので、もう坊さんは呼ばなくていいかなーとは思ってる。

    +53

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/30(日) 09:24:33 

    この前祖母の法事をした時に、当たり前だけどみんな年をとっていて会うのはこれが最後かもって思った。
    地元から離れて暮らしてるから、法事や葬儀でないと会う機会がない。

    +40

    -3

  • 35. 匿名 2019/06/30(日) 09:24:49 

    生臭坊主の養分になる

    +51

    -1

  • 36. 匿名 2019/06/30(日) 09:25:23 

    >>32
    もっともなコメントかと思いきや、最後の1文で台無し。
    亡き後に偲ばれないであろう人間性がバレバレ。

    +19

    -2

  • 37. 匿名 2019/06/30(日) 09:25:37 

    法事自体は必要だと思うけど(亡くなった人のために)用事を済ませたらすぐ帰りたい。
    食事とかいらないし。。。

    久々でも会いたくないし、親戚の集まりのマウンティングがひどかった。。
    子供が良い学校で横浜に住んでるからって偉そうに!!

    +20

    -5

  • 38. 匿名 2019/06/30(日) 09:25:47 

    11月に母の七回忌がありますが
    兄弟も高齢のため私は家族だけでやりたいのに
    兄がなかなか納得しなくてつらい。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2019/06/30(日) 09:27:11 

    >>33
    結構いい加減なの多いよね。
    高いお金払ってるのに。

    お経?をカセットテープで流されて途中テープがイかれた時はふざけてんのかって思ったよ。

    +29

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/30(日) 09:27:18 

    お坊さんお経代何十万も万とか取りすぎだとは思う

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2019/06/30(日) 09:27:30 

    そこまで大きい法事しなくてもよくない?私は一人っ子で父が今年なくなっても身内は呼んでませんよ。家族のみ。だって父の親類ほとんど亡くなってます。いとこ達とはそこまで付き合いないので 母と子供と旦那だけでした。

    +46

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/30(日) 09:27:31 

    するに越したことはない。葬式と一緒だよ。その人が生きてる頃信じてた宗教のものをしてあげるのが大事だと思う。

    +5

    -4

  • 43. 匿名 2019/06/30(日) 09:27:48 

    普段なかなか会わないから法事で会うって、なんか変じゃない?何のために会うの?

    +33

    -3

  • 44. 匿名 2019/06/30(日) 09:27:59 

    法事はあっても良いけど、1回か2回くらいしか会ったことのない旦那親戚の為に毎年数万かけて家族総出で遠方の義実家へ帰省を強いられるのははっきり行ってただの苦行。

    かと言って行かなきゃ行かないで、嫁さんはなんで来ないのみたいな事言われる。
    逆になんで行かなきゃならないのかと。
    ほぼ他人だよ。

    +72

    -1

  • 45. 匿名 2019/06/30(日) 09:28:05 

    私は必要だと思うし、やりたいと思うからやっているんだけど、
    感謝も愛情もなく、極論お金も残さずいった人ならやらなくてもいーんじゃない。

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2019/06/30(日) 09:28:56 

    友達が20代の時親を亡くしてさ、坊主に80万払ったって行ってたけどそんなもんなの?死ぬのも死なれるのも怖くなるわ

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2019/06/30(日) 09:29:05 

    >>32
    論破言いたいだけじゃん(笑)

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2019/06/30(日) 09:29:06 

    定期的の墓参してる。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/30(日) 09:31:19 

    亡くなって2年の3回忌まではやる。基本通夜お葬式も金がもったいないって言う人はきてもらったとて全然嬉しかないし無理に行かなくていいと思うわ。自分の時は直葬でいいし全部やらんでいいって言ってるけど、家族の時にそんな気持ちで来られても全く嬉しかないしそれを言われたらもう来なくていいよって言う

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2019/06/30(日) 09:31:22 

    >>46
    田舎にうるさい親戚がいなかったり連絡しなければ、坊主に声かけずに済ませられますよ!

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/06/30(日) 09:32:03 

    正直面倒で別になくてもいいけど
    こういう時くらいしか親戚一同集まる機会もないから
    数年に一度くらいは仕方ないかな、と。

    故人を偲んだり近況話したり、お経やお坊さんのお話聞いたり
    こういう慣習も悪くないとは思う。
    行く前は面倒だな、と思っていても
    いざ皆と会ったら良い時間だったな、と思えたりする。
    強制じゃないし行きたくない人は参加してないよ。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/30(日) 09:32:03 

    あ〜ダルいな〜面倒だな〜って思いながら来ている人絶対いるよね

    もし自分の親が死んで法事した時にそんな人が来るのが嫌だからあんまりやりたくない
    命日に自分がきちんとお墓参りしていれば問題なさそうなんだけどね

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2019/06/30(日) 09:33:24 

    田舎のジジイは何かにつけて飲みたいだけだからね。女性陣がエッサエッサとお酒や食べ物を運んで。そういう付き合いは嫌だ。
    でもうちは親戚が少ないし、変な酔っ払いおじさんとかもいないし仲もいいから、故人がたまにみんなを繋げてくれるのもいいなって思う。そんな時でもないと、みんな色んな地域に散らばってたりして、みんなで会うこともないし。開催されるのが首都圏だから楽ってのもあるけど。どんな親戚関係かにもよるよね。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/30(日) 09:33:47 

    >>46
    うちの寺40万円だわ。でも高いと思う。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/30(日) 09:35:28 

    >>54
    お経に40万とか・・・
    10万でも高いと思う
    無税だし

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/30(日) 09:36:04 

    結構敬虔な仏教徒いるのね。
    それとも故人を想う手段が法事しか提案されないからか?

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2019/06/30(日) 09:37:01 

    >>3
    義実家の13回忌とか結婚前に死んだ人の法事って本当に給仕係しにいくだけだよね

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/30(日) 09:38:27 

    親族を偲ぶ気持ちはあるけど、葬式や法事で寺に納めるお金は他に回したいのが正直なところ。親が存命の間は従うけど、兄弟だけになったらせいぜい自宅で食事会かな。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/30(日) 09:38:58 

    家族だけでいい。
    きっとこれからはそうなっていくと思う。
    そしてこの先、お葬式以後の法事も減っていくのでは…
    それでいいと思う。
    自分の死を本当に悲しんでくれる家族にだけ、毎年命日に思い出して懐かしんでもらえるだけで私はいい。
    お金を取る坊主のお経も要らない。

    +35

    -2

  • 60. 匿名 2019/06/30(日) 09:39:07 

    >>5
    自分の親が亡くなってるけど、従姉とかシフト調整してわざわざ来てくれてると思うと申し訳ないから、私は本当に無くて良い。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/30(日) 09:39:22 

    自分の親ならちゃんとしたい。
    でも、正直会ったこともない旦那の叔母とかは感情移入もできないし行きたくない。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/30(日) 09:39:39 

    こないだ旦那の亡くなった祖母の法事があったけど、飛行機の距離ってことあり妊娠中だから欠席させてもらった。正直会ったこともない祖母の為に駆り出されてお手伝いさんさせられるのは想像しただけでどっと疲れてしまう。会ったこともない、何も思い入れもない人の何を偲べばいいのか。嫁の役目と言われればそうなのかもしれないけど。香典だけ送りました。

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2019/06/30(日) 09:39:54 

    法事とは故人に追善の供養をするのが目的です。「偲ぶ」とは色んな意味が含まれているので、現代の人は本来の目的を見失っているのだと思います。あの世にいて(生まれ変わっていても)いつまでも誰かが追善の回向を向けてくれているのは故人さんの徳なんだなぁとなんとなく思っています。わたしは簡単でもいいから法事はやっていきたい派です。

    +12

    -4

  • 64. 匿名 2019/06/30(日) 09:42:40 

    まぁお金に不安な家はやりたくないって気持ちが先に立つんでしょーね。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2019/06/30(日) 09:43:11 

    わたし、墓とか法事とか仏壇とか要らないわ。

    でもあれは、生きてる人がやりたくてやるものよね。

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/30(日) 09:44:43 

    故人を思い出すことが供養になるって坊さんが言ってたわ。法事というイベントがあると思い出しやすいのかな。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/30(日) 09:45:00 

    法事の会食を扱う飲食店で働いてるけど、
    たまに聞こえてくる会話、「○○ちゃん、どこの大学ー?うちの○○はどこどこなのよ〜」と故人とは関係無い話が聞こえてきた。まぁそんなものなのか?

    +36

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/30(日) 09:45:23 

    親はどうしてほしいか知らないけど、私は死んだら、知らないお坊さんの般若心境より、家族が胸の中で何か話しかけてくれたほうがいいよ。墓代も法事代も自分達のために使って。親族集まりたいとかご馳走食べる口実になるならやってくれていいんだけど。

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/30(日) 09:46:28 

    自分のはしないでいいよーって思うけど、自分の大切な人のはちゃんとやりたいって思ってしまう。でも正直なんで行かなきゃならないのっていう法事もあるから、逆に自分の大切な人の法事にそういう思いをする人が来ないで済むようにしたい。本当に近い人たちと御墓参りとお食事とかできればいいのかな。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/30(日) 09:46:55 

    個人的にはなくてもいいと思う。
    3周忌くらいまでなら分かるけど、旦那の義祖父母の何十何回忌(忘れた)と義祖母の十何回忌(忘れた)を一緒にしてて、やらないといけないの?って感じでした。
    ほぼ出席は強制的なのでこれからどれだけ続くのかと思うと憂鬱です。

    旦那長男だから義父に墓守を頼むと言われているけど、正直墓じまいしてしまいたい。
    お寺にいくら払ってるのか知らないけど、うちに余裕なんてないし困るわ。

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/30(日) 09:48:03 

    親世代はともかく、私の代の兄弟従兄弟は本当にお金ないんだよなー。葬儀法事のために家計逼迫することにならないように話し合いたいんだけど、親には門前払いされそうで切り出せない。皆、話し合ってるのかな。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/30(日) 09:48:28 

    親戚と顔を合わせるのが超苦痛
    ~回忌とか、やたらと長く続いていくのがイヤ
    もう3回忌位で止めれば良いのに
    歳を経てくると親戚や身内で亡くなる人も多そうだし憂鬱
    私の時はそんな事は絶対にやらないで欲しい

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/30(日) 09:50:21 

    私アラサーだけど、一度も法事経験したことない。

    父側も母側も親戚関係希薄で、正月とかも集まったことない。
    大人になって初めて法事というものがあることを知った。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2019/06/30(日) 09:52:47 

    私は面倒臭いから定期的にお墓参り行くだけでいいじゃんって思うけど、母(70代)や叔母(80代)がきちんと法事や法要をしてる姿は敬虔で、亡くなった後もご先祖様を大事に思ってる姿は尊いと思ったし、様式美としても美しいと思う。古き良き日本人の姿って感じで私も見習うべきだと思ってる(けど実際には面倒臭いしうっかり忘れることもよくある)。

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2019/06/30(日) 09:53:42 

    お坊さんの自慢話が苦痛。国立大の院で、メダカの研究をしていたという自慢話聞かされて、2年。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2019/06/30(日) 09:55:40 

    私はいらないと思う。私が死んだら焼いてくれるだけ(できれば焼ききりにしてほしい)でいい

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2019/06/30(日) 09:57:24 

    お寺さんから連絡が来るけどさすがに十三回忌以上はやらないです

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/30(日) 09:57:43 

    本当!
    一回忌やら三回忌やら…
    しかもその度に香典包まないとだしさ、喪服着るからクリーニングも必要だし
    気持ち程度に家族でなんかすればいーじゃんね。
    きりがないよ。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/30(日) 09:59:45 

    葬式や法事は親族の心次第だと思うので、金の心配ないなら自由にやっていいと思う。
    結婚式みたいに金がないのに祝儀(香典)目当てで行うとかはありえないよね。
    法事しなくても心の中で手を合わせてたらいいんじゃないとか密かに思ってます。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/30(日) 10:00:01 

    旦那側は親戚付き合いが濃密なので、結婚5年目だけど法事とか親戚の集まりが年に何回もあります。
    ただただ苦痛。会ったこともない人の法事に嫁まで来る必要ある?

    逆に私側の親戚はかなり疎遠になっていて、祖母や叔父叔母なんて何年も会ってない。
    法事なんてやってないか、本当の家族だけでやってるのかな。

    同じ田舎でも全然違うから、正直親戚付き合いなんてない家と結婚したかった笑

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/30(日) 10:01:16 

    数回しか会ってない旦那のおばあちゃんの法事に呼ばれたけど…
    正直、旦那だけでいいじゃんと思う。
    そういう問題じゃないって親世代は思うんだろうけど、貴重な土日が…
    服だって喪服じゃなく正装くらいでいいじゃんね。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/30(日) 10:02:39 

    親戚たくさん呼ぶような法事は3回忌くらいまででいいんじゃないのかなーとは思います。
    でも、20代の妹を病気で亡くしてる身としては、妹に想いを馳せる良い機会になるので、葬式だけで終わりーってのは寂しいかなぁ…と思います。
    親と兄と私と従姉妹だけで(私の夫や兄のお嫁さんは呼ばない)17回忌くらいまではちゃんとやろうと思ってます。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/30(日) 10:03:52 

    法事と正月は嫁には負担しかないよね。
    行かないと旦那の顔が立たないのか、嫁を連れて行きたがるし。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/30(日) 10:11:59 

    >>55
    檀家ってそのうちに消えて失くなる文化だからね
    今のうちに稼がせてあげれば

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/30(日) 10:14:37 

    わざわざ法事しなくても、
    時々家族が自分の意思で集まり、
    その中で、亡くなった人の思い出話したり、偲んだり、笑ったり、楽しんでたほうがいいなあ

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/30(日) 10:17:20 

    結婚前に義父は他界してるけど義実家の法事は親戚とか呼ばずにお坊さんにお経を唱えてもらうだけだから助かる。
    私の母の実家もわずかな身内で永代供養先のお寺でお経唱えてもらうだけでしかも祖父祖母一緒に済ませたりしてる。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/30(日) 10:21:19 

    義実家でおばあちゃんの50回忌。親戚50人でやるそうです。九州ですが義弟は東京から私たちは関西から出席です。おばあちゃんの事を知っているごく身内でしてほしい。
    家は多分実家で両親がお坊さん呼んでしていると思います。
    どうせコキ使われて悪口大会になるのだから今から憂鬱。近しい人でやればいいのでは?

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/30(日) 10:21:38 

    >>67
    雑談くらいするでしょ笑

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/30(日) 10:21:43 

    元寺嫁です。

    お寺に墓がある檀家さんはきちんと法事をやることで将来自分たちが墓に入る時にちゃんと供養してもらいたいという気持ちがあるんだと思います。

    ただ、そういった意識があるのは田舎の60代くらいまでじゃないかな?
    今の若い人は自分の死んだあとのことなんてあんまり気にならないでしょ。

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2019/06/30(日) 10:24:39 

    お墓参りも葬式も法事もしたくないならしなくていいし、そういう人は幸せな人だと思う。不慮の事故や思いがけない若さで身内が亡くなってる人達はそういったことを大事にしてるから。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2019/06/30(日) 10:30:24 

    法事、あまり行かない。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/30(日) 10:30:26 

    夫の大好きなおばあちゃん(義祖母)とかだったら、私は直接知らなくても「夫のために」行きたい。夫がおばあちゃんを思う気持ちを大切にしたいから。

    義母が見栄や慣習だからってだけの強迫観念みたいなもので追い込まれるように主催してる法事には本当にうんざり。
    義母からしたら義理の親族に弱味を見せないように意固地になっているようにしかみえない。
    それで集まって故人の愚痴や嫌味言ってるの聞くと、何のためだろう?って思う。

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2019/06/30(日) 10:33:39 

    徳をするのは寺の坊主だけ
    自分も親戚も金がかかるだけ

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2019/06/30(日) 10:39:39 

    ガルちゃんは冠婚葬祭、法事、お正月、その他節句にお金や労力を使う事を嫌うよね。

    私も面倒だとは思うけど、それでも在日でもない日本人が日本文化を全否定するのは抵抗感がある。
    自分の家がお金や労力をかけたくないからって、社会全体に対してその慣習をやめさせようとしないでほしい。
    何でもかんでも簡略化や省略すりゃ良いってもんじゃない。
    社会主義国家じゃないんだから。

    +9

    -16

  • 95. 匿名 2019/06/30(日) 10:56:43 

    私が故人なら、
    内心来たくないと思う人には 来て欲しくない
    自分の人生を楽しんで欲しい

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/30(日) 11:07:46 

    そーかの法事は変!
    あんなのに金を払う信者は馬鹿
    本当に参加して疲れてくる

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/30(日) 11:24:17 

    みんなで集まってお墓参り⇒食事だけじゃダメなのかなとは思う。
    お金勿体ないから、私が死んだ時は法事しなくてもいいよ。

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2019/06/30(日) 11:24:39 

    昔に比べたら減ってきてるよね。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/30(日) 11:34:09 

    去年、曽祖父の50回忌と
    祖母の33回忌がありました。
    両親は前日から色々準備して毎回大変そうです、
    いずれ自分達の世代がしないといけなくなると思うと
    正直無くなってほしいです。
    そもそも曽祖父母も祖母も亡くなったのが昔すぎて
    会ったことないしなぁ。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/30(日) 11:35:24 

    >>94
    在日でもなんでもないけどさ
    年金や退職金で十分暮らしていける団塊世代と違って
    今を生きるのが精一杯なんだよ
    他人に近い人の法事に呼ばれて
    時間とお金をかけるのに疑問を感じて当然

    +16

    -3

  • 101. 匿名 2019/06/30(日) 11:41:20 

    母が亡くなった時3回忌までは母の兄弟や母の叔父叔母その他親戚も呼んで法事した
    それ以降は父と子の私達(夫と子供)のみでやってる
    信仰心と言うよりは一応区切りとしてやってる感じ
    夫側は何回忌になっても法事には大勢呼んでる
    各親戚、普段から月命日にはお坊さんを呼んでお経上げてもらったりお寺との付き合いもしっかりしてて信仰心も厚い
    親戚とも仲良いしそういう年代だから仕方ないのかな
    ただどの親戚も現代の状況には理解があるみたいで、子(夫達)の代になったらこんなに法事しなくても良い、なんなら墓じまいして負担の無いように暮らしなさいと言ってくれてる

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/30(日) 11:42:55 

    どこかで見かけた「法事はお坊さんのお経ライブ」と思うっていうのを法事のたびに思い出す

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2019/06/30(日) 11:53:04 

    >>99
    五十回忌もですか。大変でしたね。
    「忌い上げ」は、今は三十三回忌が一般的。
    融通のきかないお寺さんや、口やかましい親戚が多いお家だと
    そうもいかないのかしらね。

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/30(日) 11:55:43 

    両親ともに亡くなってるので兄弟だけでしてる。
    お墓参りしてお寺で読経だけしてもらう簡単なもの。
    お金も一万円ほど。
    帰りに親の好きだったものを兄弟で食べて終了。
    形だけだけどなんかほっとする。
    親の兄弟呼ぶと大変だし、もう付き合いもなくなってるし。
    従姉妹たちも呼べば来てくれるだろうけどわざわざ申し訳ないと思う。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/30(日) 11:57:09 

    >>101
    >子(夫達)の代になったらこんなに法事しなくても良い、
    >なんなら墓じまいして負担の無いように暮らしなさいと言ってくれてる

    これからの時代はそれで良いと思います。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/30(日) 12:10:40 

    田舎は特に、檀家っていうのかな、お寺にけっこうな額のお金を納めたりするよね。共済みたいになってて、檀家で折半してお寺関係の改築費とか徴収するらしい。
    でも最近はそんなのに強制力はもちろんないから、辞める人もいるね。

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2019/06/30(日) 12:17:20 

    故人を偲ぶのはいい事だと思う。

    離檀したい。寺とは縁を切りたいです。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/30(日) 12:17:26 

    >>106
    要はそこだよね。
    肉親の供養をしたい気持ちがある人多いけど、そこに多額のお金や口うるさい周りのダメ出しに心が折れてしまう。
    それだったら自分だけとか少数単位の家族だけとかで命日だねって思い出して偲ぶだけでいいんではと思える。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/30(日) 12:32:44 

    この前、親族の家族葬を挙げたけど、家族葬っていってもそんなにせせこましいこともなくて、式場は50~60人程度は余裕なくらいの部屋だった。たぶん葬儀屋さんによるんだろうけど。
    ちゃんと会食も出て、普通の葬儀と変らない。それでいて、葬儀代は無駄なく抑えられたから、これからはこんな風になるんだろうなと思ったよ。


    +11

    -0

  • 110. 匿名 2019/06/30(日) 12:43:23 

    >>104
    なんかそういうのは本当に想われてるみたいで嬉しいと思う。
    騒いで飲みたい、自分より年の若い人に説教したいだけのオジイサン、オジサン沢山来るのはなぁ…。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/30(日) 12:47:09 

    冠婚葬祭系は全部家族だけで小さくやればいい

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/30(日) 13:34:41 

    お寺に渡す金額を考えると故人の為というよりはお寺の為って感じがする

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/30(日) 13:37:06 

    寺嫁ですけど、皆さんがいつお墓参りに来ても気持ちよく過ごしてもらえるように墓地の掃除は毎日。暑くても寒くても。住職はいつもどのお墓にもお経をあげているし、もう親族さんが来なくなった故人様の月命日もしっかり供養しています。お寺はお金をぶんどるみたいに思われていて本当に本当に悲しいです。

    +11

    -19

  • 114. 匿名 2019/06/30(日) 13:52:24 

    >>54
    ちなみに枕経、通夜、葬式込みです。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/30(日) 14:11:03 

    >>113
    世間の本音はそうなんだよ。

    +20

    -3

  • 116. 匿名 2019/06/30(日) 14:32:36 

    必要かどうかはわからないけど、母の気持ちを(父の供養という事)を尊重したいので手伝ってる。
    私は葬儀や法要というのはあとに遺された人達のためのものだと思ってます。故人を失った悲しみに踏ん切りをつけるためのものかと。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2019/06/30(日) 14:41:29 

    やりたくないならやらなければいいだけ
    法律で決まっているわけでもないのに定期的に上がるトピなので何か意図的な思惑があるように思ってしまう

    +7

    -4

  • 118. 匿名 2019/06/30(日) 14:43:46 

    葬式ですら今は簡素化する時代だもんね。
    法事もそうなってもおかしくないよね。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2019/06/30(日) 14:59:29 

    さっき母の三回忌してきたよ。自宅とお寺でお経あげてもらってる最中は何も考えずに"無"。毎日仏壇に拝んでるし他人の坊さんのお経なんていらなくない?高い金払って何の意味があるのか。故人を偲ぶのにどうしてもお経が必要なら録音したの流してもいいじゃん、故人にとっては何の意味も無い、もう死んでますからー!なんて口が裂けても言えない。

    +17

    -2

  • 120. 匿名 2019/06/30(日) 15:02:03 

    うちは家族だけ。
    家族だけって本当に家族だけ。
    母と姉と私だけで済ませた。各々夫は別にこなくてよしで、子供と留守番かおでかけさ。
    これが本当の家族だけじゃない?

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/30(日) 15:18:48 

    故人に思い入れのある人達だけで集まるのがいいと思う。
    嫌々来られたら亡くなった人に悪いよ

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/30(日) 15:20:33 

    来なくていいとか言うけど、行かなかったらそれはそれで文句言うだろ!

    +7

    -4

  • 123. 匿名 2019/06/30(日) 15:20:53 

    なくてもいいと思う
    やるなら遺族だけでやればいいのにって思う

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/30(日) 15:31:24 

    >>94
    慣習を止める傾向が社会主義的なら、慣習に縛られて止めないのも社会主義的だよ
    私は田舎で親戚縁者が一同に会して故人の思い出を偲んだりお互いの健康を気遣ったり親睦を深める機会での法事は良いものだと思うけど
    ガチガチに仕来たりにこだわるような法事は居心地が悪いしいずれ必ず失くなってしまうね
    仕来たりから外れたことは間違いで悪だっていう固定観念は田舎特有の怖さだし
    ある意味カルトだしさ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/30(日) 15:32:37 

    タイムリーな話題だー。先日ありました。

    私自身も必要性を感じないけど
    夫が外国人なので法事に理解が無なく…
    小さな子供かかえて不機嫌な夫連れて参加して疲弊して帰ってきました。

    無くていいと思う。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/30(日) 15:46:00 

    法事は必要だと思うけど、なんやらかんやらしきたりが多いのと、自分の都合の話だけど今すんでる県(嫁い来た)と実家の場所が新幹線やら特急やら乗り継いでってくらい遠いから,回数多いと困る💦 ってのはある。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2019/06/30(日) 15:48:33 

    旦那側の会った事のない人の法事とか特に苦痛だよね。自分が死んだら葬式法事にお金かけなくていい。生きてる人達にお金を使ってほしい。

    +17

    -1

  • 128. 匿名 2019/06/30(日) 15:52:27 

    旦那の実家がそういうのを全くやらない家で、それはそれで心配にはなる。でも法事とか関係なく毎日手を合わせてるとかそういう方が大事なのかもね。あれ、でも仏壇も置いてなかったような…そういう家もあるんですかね?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/30(日) 15:52:51 

    義実家は貧乏で大した家柄でもないのに葬式とか法事とか盛大にやりたがる。とにかく見栄っ張り。
    田舎あるあるなのかな。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/30(日) 17:56:09 

    今日ちょうど旦那祖母の49日でしたー
    向こうの家族みんな嫌いだったから朝準備する時から嫌だった。。
    正直香典やら毎回きつい
    8月には初盆だし。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/30(日) 18:18:36 

    生存確認しあいたいジジババだけでやっとけばいいのにね

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/30(日) 18:59:42 

    >>44
    うちはお互い配偶者と面識のない身内の法事の場合は配偶者は出席しなくていいって決めてる。

    去年私の祖父の25回忌の法事したけど旦那は当然面識ないから出席しなくていいって言った。

    3年前かな、旦那の伯父が亡くなったけど私は一度家に一緒に行ったのとお見舞いに一緒に行ったくらいしか面識ないので3回忌はもう出なくていいって言われたから欠席した。
    集まった親戚から旦那さんは?って聞かれるけど仕事で、と言えばそれ以上言われない。
    まぁ察してくれてるのかな?

    来年旦那の母親の5回忌があるんだけど、結婚の挨拶に行った時点で長年病を患ってて寝たきりに近い状態で、結婚式直後に入院、半年後やっと行けた新婚旅行の最中に精神病んで自殺したからあまりいい思い出なくて行きたくない…。
    元気な頃を知らないしお見舞い行った記憶しかないし。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/30(日) 19:45:42 

    正しく今法事の真っ最中です🕯
    先月義父が亡くなったので五十五日まで毎週毎週七日ごとのお経でその後ご飯、百箇日、精霊船を出す地域なのでお盆まで色々忙しいです。
    はっきり言って面倒くさい。

    回忌も何回あるのよって感じです。もっとこじんまりしたい。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/30(日) 20:24:30 

    >>53
    ♪酒のめる のめるぞ~!酒がのめるぞ~!
    って歌思い出す

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/30(日) 20:27:52 

    現代はお金や時間に余裕がない人も多いから廃れていく風習だと思う
    法事は風習の一つ

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/30(日) 22:18:54 

    >>52
    寧ろそれ以外思わない人がいるの?
    私は親だろうと面倒だなぁって思うと思うよ。大好きな祖父母の法事も面倒だな嫌だなって思ってるし。
    わざわざ、その日に故人を思い出さなくたって愛する人ならいつでも思い出してるしさ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2019/06/30(日) 22:30:52 

    人の金で飲み食いしたい暇な老人の集まりでしょ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/30(日) 22:37:50 

    今日法事だった(笑)
    近い身内だけで小規模にやるのは良いと思うんだけど、誰?ってくらい遠い親戚とか来るから疲れる。
    何がって、結婚はまだ?子供は?二人目は?あら同性兄弟?男の子(女の子)も居なきゃだめよー3人目ね!だ、うるさいから。個人を偲びたいのに、毎度嫌な思いする。もう嫌

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/30(日) 23:55:38 

    坊主はお経あげるだけでクズが多い。法事に金使う必要なし。

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2019/07/01(月) 00:34:10 

    長男なので、ゆくゆくは義父母の法事を仕切ることになる。
    でも、義弟とうちだけでする。お坊さんに支払うお金はできれば折半してほしいと思ってる。ついでに言えば、お墓の管理費も半々でお願いしたい。

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2019/07/01(月) 01:26:42 

    やりたいのは坊さんだけだろ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/01(月) 01:46:10 

    実家の母は働いて忙しかったから法事とかほとんど行ってなかったみたいで、それを見て育ったから義実家の法事のしつこさを見た時驚いた
    正直私は無駄だと思うしいらない
    本当に故人を思ってる人がお墓参りとかしたらいいし、法事するって言われたら断りづらかったりするし、田舎の法事の強要って本当寒気する
    実家の母は私が死んでも法事とかしなくていいって言ってる
    私も同じでひっそり死んで思い出してくれる人だけ思い出してくれたらいい

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2019/07/01(月) 02:02:03 

    今は結構省略する所多くなってるけど、義母は毎週七日毎とか百箇日とか、きっちりやりたがる
    本当暇なんだなって思う
    しかも人も呼びたがる割に面倒くさい事や嫌な仕事は嫁に投げてくるし
    やりたがるなら嫌な仕事も自分でやれや!って思う
    ていうかみんな迷惑と思ってるんじゃない?
    宴会やりたいなら暇な老人だけでやったらいいし、巻き込むな!

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/01(月) 07:24:12 

    墓や法事や冠婚葬祭を簡略化するのは時代の流れだとしても、なくしてしまう家はハッキリ言ってそれなりに見られるよ。
    家系図が国内で辿れない家なのかって。

    +2

    -7

  • 145. 匿名 2019/07/01(月) 08:57:04 

    家系図もたいがい怪しいシロモノじゃん
    例えば、第二次世界大戦後の混乱気味の闇市の泥棒市場
    目先の食料品を求めて人々が殺到したのはともかく
    意外に売れ行きがよかったのが泥棒市場での家系図の販売
    どさくさ紛れに由緒ある家系図を手に入れる
    だいたい自分の三代以上昔の祖先なんて見ず知らずの他人みたいなものじゃないの?
    それは後の子孫にしても同じ
    きっちりまっとうにやっていても、どんな出来損ない(犯罪者など)が生まれてくるか予測不能だし

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2019/07/01(月) 09:10:28 

    義実家の法事が何より嫌
    あれしてこれしてってこき使われ、子供は?何歳保育?だの探ってきてはダメ出ししてきたり
    無料で手伝いに来てあげてるのに偉そうな説教され
    何様なんだろ?
    たいした家でもないくせに、嫁いびり
    正直家潰れろって思ってる
    こんな人に来られても故人は嬉しくないだろうなって思う
    やらないのが一番

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/01(月) 21:02:35 

    呼ばれる側としては、正直迷惑…
    その度に数万包まなきゃならない。
    主宰する側はお金も手間ももっとかかってるんだ💢という意見もあるけど、ならやらなきゃいいのにと思う。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2019/07/01(月) 23:33:00 

    >>145
    韓国みたいにお金で買う家系図のことではなく、昔はお寺さんが役所の戸籍係みたいなもんだったからね。
    代々日本人の家系だったら、辿れるんですよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード