ガールズちゃんねる

法事の流れ、どんな感じ?

71コメント2019/07/24(水) 17:32

  • 1. 匿名 2019/07/23(火) 22:53:49 

    別トピで、地域によってはお菓子を持参する風習がなくお金を包むだけ、と知り衝撃を受けました。

    私の方の実家(大阪北部)では、デパ地下に売っているようなお菓子(個包装のものを選ぶか、参列家庭数用意する)を参列者が皆持参し、仏壇にお供えしてました。
    そしてお坊さんに来て頂いてお経を読む→自宅か近くの料亭などで会食→帰るころに参列者でお菓子を分けて持って帰る、という流れでした。

    皆さんの御宅ではどのような感じですか?

    +55

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/23(火) 22:54:51 

    法事の流れ、どんな感じ?

    +10

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/23(火) 22:55:14 

    +3

    -1

  • 4. 匿名 2019/07/23(火) 22:55:36 

    熊本だけど大体同じだよ

    +9

    -8

  • 5. 匿名 2019/07/23(火) 22:55:40 

    最後には記念撮影!

    +5

    -10

  • 6. 匿名 2019/07/23(火) 22:56:10 

    >>1
    主とまったく一緒です

    +35

    -2

  • 7. 匿名 2019/07/23(火) 22:56:14 

    寺でお経、墓参り、会食
    寺には饅頭持っていくぐらい

    +25

    -1

  • 8. 匿名 2019/07/23(火) 22:56:46 

    坊主の送迎してやるよ
    土産と金までつけて

    +19

    -3

  • 9. 匿名 2019/07/23(火) 22:57:17 

    >>3
    何とも言えない画像

    +6

    -1

  • 10. 匿名 2019/07/23(火) 22:58:04 

    ・寺集合(バスが出る場合もある)
    ・日持ちする和菓子(3000円程度)か、同額の現金を包んで持参
    ・お茶を飲みながら旦那さんか奥さんに渡す 
    ・お経
    ・バスで割烹などへ移動して昼食
    ・塩とかお茶の葉とか海苔を貰って、各自帰宅

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/23(火) 22:58:48 

    私も関西の田舎の方で、旦那も関西の都会の方だけど主さんの所と全く一緒だよ。
    それプラスお金を二万円ほど包む。

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/23(火) 23:00:01 

    寺→墓→飯→帰宅

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2019/07/23(火) 23:00:29 

    昨日のトピでしょ?
    私も見たよ!
    うちの方はお菓子を持参してみんなで分けるなんてことしないから衝撃だった。
    ご仏前を出すだけだよ。
    寺でお経と和尚の長話を聞いてお墓参りして会食って感じ。

    +83

    -0

  • 14. 匿名 2019/07/23(火) 23:01:01 

    まずお寺に集まる→お菓子持参の人はを仏壇に供える→お経あげてもらう→みんなでお墓にお参り→会食場所に移動→御仏前を渡す→会食→帰りにお返し持たせて終わり。

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/23(火) 23:01:31 

    北陸住み
    北陸がそうなのかうちだけかは分かりませんが、参列者、お金と果物やゼリーお菓子などをお供え
    御坊さん到着→お経→説経→会食→お土産(法事を開いた家からどら焼き、こんぶ、かまぼこなどを用意)→解散
    でした

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/23(火) 23:05:01 

    男は座って酒飲んで食べて座ってるだけ。
    女はお茶やら何やらせわしくしてる。

    +36

    -4

  • 17. 匿名 2019/07/23(火) 23:10:03 

    40代の弟の代になったからかなり簡素化したよ。
    寺、お菓子とお金→参加者に手土産渡して解散。
    叔父や叔母は直接は言ってこないけど不満げ。

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/23(火) 23:11:01 

    >>1
    私も大阪北部でほぼ同じだけど、お供えの品とは別にお金もお供えしますよ。
    お膳代としてお金は必要だと教わりました。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/23(火) 23:11:21 

    自宅でお経あげてもらいそのまま自宅で会食。男は飲み食い、女はお世話。お菓子の持参はなかったです。本家の嫁は地獄です。

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/23(火) 23:13:38 

    >>15
    私も北陸住んでたけどそんな感じだったよ
    おじいちゃんが亡くなった時、従兄弟たちでお金だして果物のセット?みたいなのお供えした
    最後お菓子とか果物は持って帰るんだよね

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/23(火) 23:14:52 

    >>8 口悪ぅ

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2019/07/23(火) 23:24:40 

    会食無しで帰りたい
    昔埼玉にあるお寺から東京のホテルで食べるとき、伯母さんから意地の悪い仕打ちされたので
    父はどう思ったかな
    母も私も父方の親族嫌っている

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/23(火) 23:28:05 

    会食、お返しやお土産なしの場合は、御仏前包みますか?
    それとも、お菓子などお供えだけですか?

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/23(火) 23:31:13 


    全ての法事はお寺。
    お経唱えて焼香して終わり。
    お菓子持っていって仏壇に供えてもらった。
    会食なしでお布施渡してた。
    昔からの知り合いだからかしんみりとした空気じゃなくて始まる前にお茶やお菓子出されて飲んでた。
    葬式も家族葬しか経験した事ないからテレビで見るような葬式はよく分からない。

    こんな感じだから結婚した時とか色々ついていけないんだろうな。

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2019/07/23(火) 23:39:23 

    >>23
    お返しや会食なしでも、お金は包んでいく。

    逆にいつもお菓子は持って行かないから、終わったら皆で分けると聞いてびっくりした(お供えを持って行っても、皆では分けたことがないので)

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/23(火) 23:44:05 

    >>4
    私も熊本だけど、そんな風習ないよ。

    父方の家は、家で法事。
    法事する家がお菓子も用意して、来客とお坊さんに振る舞う。
    お坊さんは自分で車かバイクで来る。
    読経が終わったら、みんなで料亭のバスで移動。
    食事して戻って解散。

    母方の家は、お寺で法事。
    終わったらみんなで料亭で食事して解散。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/23(火) 23:45:02 

    お寺に集合してお経
    (お金を包んで渡す。一部はお供えのお菓子を持参、これは施主が持ち帰ります)
    ➡️徒歩でお墓に移動してお経、お墓参り
    ➡️お店のバスに迎えに来てもらって自家用車と共に移動して会食(時間があればお坊さんも)
    ➡️会食後、お返しの品を渡して解散
    ➡️お店のバスでお寺まで帰る人もいればそのまま帰宅する人もいる。
    ➡️昔は、施主宅にお邪魔してお茶したり飲み直す人がいた。

    我が家は近年、一周忌は家族のみお寺でお経あげてもらって、三回忌からは家族で食事するだけにしました。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/23(火) 23:48:02 

    新生活は群馬だけですか⁇

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/24(水) 00:07:11 

    信越地方の一部だけだと思うけど
    新盆はお墓まいり、お経、お盆期間中ずーっと家かお寺にいてお参りに来てくれた人にお土産を渡すらしい 小さい子いるからすぐ帰るけど

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/24(水) 00:08:11 

    大阪北部。
    自治会で○日○時~○○さんの法要っていうお知らせをお寺に張り出してくれるからお寺でお参り。
    お経の途中で休憩?があるから来てくれた人に500円とお菓子(お供えとは別)渡す。
    お経上げたら身内だけ家に帰って会食。
    地元のお寿司やさんでお膳頼んで食べる。
    最後にお供えバラして持って帰る!

    何人ぐらい地元の人が来てくれるか分かんないから
    500円玉とお菓子(チップスター率高い)を
    大量に用意しなきゃいけないから大変。笑

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/24(水) 00:12:34 

    >>1
    お菓子を持参?レジ袋に詰めて?!
    菓子折りを、のことだよね。
    でも、地域によって違うと言われたら
    興味でるね。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/24(水) 00:40:39 

    島根でも同じ感じです。祖母の法要は自宅で行いました。
    参列者は菓子折りと香典を持参。お坊さんは自家用車で来るため、送迎はしないです。
    法要が終わったら注文した弁当を食べて、参列者には人数分に分けた菓子折りと餡パンを配りました。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/24(水) 00:42:58 

    うちは親族呼ばず家族だけでお寺に行って3万円包んでお経とお話聞いたら終わり、帰りにファミレス寄るくらい。親も兄弟いないし、親戚少ないから楽。ただお坊さんが話が上手くなく、聞くのが苦痛。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/24(水) 00:50:03 

    とりあえずお墓参りしてそこで住職さんにお経あげてもらう。
    それで会食。前回は17回忌でカラオケ歌ったりして明るい感じだった。喪服じゃなく、華美ではない平服というのがうちの法事。
    で、自宅に戻り、持参したそれぞれのお菓子などを分けて、お茶飲んだりして夕方にはお開き。お菓子はあんまりウケない。最近だと生食パンとか、素麺とかの季節ものが多い。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/24(水) 00:50:26 

    >>30
    法事まで自治会に知らせるんだ!
    引き出物や、お斎(神道は直会)の数があるから出席してほしい人には招待の葉書を出す招待行事だから招待されないのに行くのはタブーとされてたけど、こんなにも違うとは驚きでした。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/24(水) 01:17:16 

    お坊さんのことを
    坊主と言ってる人と住職さんと言ってる人がいて、育ちの良し悪しがわかる

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2019/07/24(水) 02:00:34 

    >>36
    坊主も住職も同じ意味でしょ!
    辞書ひいてみたら?
    坊主、一寺院の主。住職、僧侶と書いてあるよ。

    中には、ジョークで坊主丸儲けとか言う人もいるけどね。
    うちのほうは、お坊さんとか昔の人は、おっ様とも言うけど。

    もしかしたら、がる男君が面白おかしくしようとしてくれての事かもね。
    がるちゃんでの中の些細な事に、そんなにピリピリして目くじらたてる人が居ると雰囲気悪くなるよ。
    自分が1番正しいと思わないほうがいいんじゃない?

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/24(水) 02:22:03 

    >>19
    実家も同じ流れプラス菓子折りと現金です。
    田舎の本家(名ばかりですが)なので、
    母が新婚兄嫁さんに
    張り切ってアレコレ教えてました。
    なるべく間に入って一緒に手伝うようにしてましたが、長男嫁は本当に大変だなぁと申し訳なくなりました。
    50回忌まではやるらしいので、申し訳ないけれど自分が取り仕切る立場ならゾッとする。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/24(水) 02:24:01 

    >>21
    は?何が?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/24(水) 02:25:34 

    >>1
    同じく大阪。ほぼ同じですが、法事の主催したお家から粗供養として商品券や海苔やコーヒーなどのセットを出してます。
    あと田舎なので、法事した後は村の町会や各種団体に寄付金。この寄付金がものすごい出費。
    招かれた親戚は、お金をご仏前として包み、あとお供えの品物。これはあとで参加者に分ける。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/24(水) 02:32:57 

    >>17
    時代の流れだね。
    終戦前後のように女性は皆、専業主婦ではないし施主の妻も大変だものね。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/24(水) 02:35:08 

    >>12
    超分かりやすい!

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/24(水) 02:49:49 

    >>35
    お寺の住職が勝手に知らせてるよ
    お寺の掲示板みたいなところに貼り紙して。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/24(水) 03:32:35 

    団塊世代の嫁たちが、耄碌世代の婆様に我先にとお仕えするスタンスで走り回り、親戚のオッサンたちと菩提寺の和尚との飲み会を運営する…それが私の知る、法事というイベント。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/24(水) 03:49:02 

    >>2
    カトちゃんの葬式も奥さんのウェーイ系友達がウェーイ感覚で参加してたら殺したくなる。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/24(水) 04:39:01 

    新潟の田舎ですが
    持参するもの
    本堂にお供え(御菓子と果物と御花)
    御布施と志(額は地域によりけり)
    お墓用の花とお供え
    流れ→お寺集まる→座敷で世間話&お茶→本堂で御経→お墓参り→近くの割烹や料亭で会食→お土産(御菓子やおこわ、まんじゅう等)渡して解散

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/24(水) 07:07:18 

    >>28
    群馬の人以外は新生活というシステムを
    知らないよ。私も群馬に嫁ぐまで全く
    知らなかった。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/24(水) 07:19:42 

    >>43
    そうなんだ。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/24(水) 07:55:58 

    >>36さん
    >>37です。
    今、何気に思い出しましたが坊主の語源ではないかと・・・
    他寺の僧侶や参詣者が宿泊する宿舎、宿院の事をテレビでやっていました。
    僧が居住する建物を僧坊
    その宿院の主
    僧坊の主
    坊の主だから坊主、ではないでしょうか?

    その、どこが育ちが悪いのですか?
    自分勝手な思い込みで他人の育ちまでをも悪く言うと恥をかくのは36さん、あなたですよ!

    皆さんのコメを、せっかく興味深く読ませていただいていたのに水を刺されて不愉快な気分になりました。
    育ち云々までは、よけいなことでは?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/24(水) 08:02:05 

    >>49
    追加です。
    宿舎、宿院を宿坊とも。
    これにも坊主の坊が・・・

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/24(水) 08:18:13 

    来月33回忌があるんだけど欠席の場合お菓子用意したほうがい?お金だといくらくらい包めばいい?お花代は?
    まったくわからないのに義母が何も教えてくれず嫁としての資質を問われてる気がして憂鬱

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/24(水) 08:22:03 

    すみませんちょっと愚痴らせてください。
    両親は幼い頃離婚して父に育ててもらい今年父が亡くなりました。
    姉がいてうちは無宗教です。
    姉妹仲がとても悪くて姉がほとんど決めてしまい葬儀に関してはお坊さんも呼ばず自由葬でした。
    戒名もなく姉のほうで作ると言ってたはずの位牌は作っていなくて物扱い。
    結局私達夫婦で作りました。
    姉は遺産しか目がなく父を敬う気持ちはないとはっきり言いました。
    姉は父が病気になってから亡くなるまで同居してて仲は悪くはなかったです。
    私達夫婦は毎日手を合わせ月一度お墓参り行ってます。
    あまりに何もしてあげない姉に怒りを感じます。
    おそらく来年の一周忌はやらないと思います。
    やらなかったら私達だけでもお寺へ行ってお経あげてもらうつもりです。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/24(水) 08:43:29 

    姑の法事の時 お寺でお経あげてもらった
    旦那に家の戸締まり頼まれたから旦那より遅れて行ったら ご住職の奥さん(初対面)に激しく叱られた 嫁なら1番に来てお茶を出せということらしい 言っていることわからないわけではないけれど 何であんたに叱られなきゃならないのさ それも子供と実母の前で!想像もしてなかった叱責にトラウマぎみ 法事でお寺に行くたびにまた叱られるんじゃないかとドキドキする💦

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/24(水) 08:48:14 

    >>36
    これに➕押してる人って?
    神社の主を神主といったら36から育ちが悪いと言われるの?
    じゃあ、何と言えばいいのおー?

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2019/07/24(水) 08:53:34 

    >>51
    うちは夫婦で出れなければ、どちらか片方一人で出てたけど、両方欠席の場合の事は何も考えていなかった!
    どうしたらいいんだろう?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/24(水) 08:56:54 

    >>52
    兄弟(姉妹も?)は他人の始まりというけど本当だね。
    なんか寂しいね。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/24(水) 09:02:34 

    >>53
    住職の妻というより、その辺の姑だね。
    トラウマになってしまったね。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/24(水) 09:05:27 

    一周忌までは地区の人も呼ぶ為、バス2台
    →寺→墓→食事(参列者は香典、返礼品渡す)→深い親戚は自宅に上がりお茶のみ
    解散。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/24(水) 09:21:14 

    田舎だとこういうので集まって近況報告したりするよね
    面倒くさい風習だわ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/24(水) 09:25:18 

    >>38
    こんなこと言うの申し訳ないけどウザいお母さんだね
    長男嫁さん可哀想
    張り切って教えるって…孫でもできたら何でも口出してきそう
    私が長男嫁なら疎遠にするわ(笑)

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/24(水) 09:48:20 

    昔は皆御供えのお菓子持参だったけど今は御仏前でお金を包む。多分お菓子ばかりたくさんあっても困るから。最後に引き出物をお渡しいます。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/24(水) 09:53:12 

    >>60
    その土地土地の習慣は冠婚葬祭の本には書いてないので、その方の、お姑さんは法事に限らず自分が鬼籍に入った後に冠婚葬祭で長男嫁さんが親族の間で何か言われないように恥をかかないようにという老婆心からでは?

    私の主人の両親は鬼籍入っていて私は長男嫁ではないけど主人の実家の兄嫁は(義兄も鬼籍入っています)主人の両親の兄弟姉妹に聞きまくって式の準備をしています。

    お姑さんが生きている間に教えて貰える事は何でも教えてもらったほうがいいとおもいます。
    その通りに、するしないは別として、いつかは役にたつ時がくると思います。
    歳時記としてメモをとっておくことを、お勧めします。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2019/07/24(水) 10:02:03 

    >>19
    自分の代になったら少しづつ変えていけば?
    といって自分の代になったら姑のあなたが嫁に同じ事をさせたりするかもね。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/24(水) 10:09:22 

    今時の姑も今時の嫁にほんとに苦労させらるね!
    自分亡き後困らないように教えれば>>60のように攻撃されるし、だからといって教えなければ、>>51さんのように、お姑さんが何も教えてくれないと
    ぼやく?
    どうすりゃいいのさ!

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2019/07/24(水) 10:18:10 

    >>64
    でも今は>>60のように、後先考えずに、やたらと姑攻撃をする短絡的な人が多いから>>51の姑が萎縮してるんじゃない?
    51さん自分から、お姑さんに聞けばいいよ👌
    まだ、こんな良いお嫁さんがいたことに感激!

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/24(水) 10:40:48 

    全国津々浦々?の事をもっと知りたい!
    世間は広いようでて狭いと言うけど
    冠婚葬祭に限っては狭いようでて広いね!

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/24(水) 11:35:51 

    >>61
    うちのほうは今でも仏なら仏様にお供え物(表書きは、御供物)をし、施主の方は、家で式の準備ををし、お斎は斎場でとなると料理に5千円程、引き出物に最低3千円くらいプラス式場代と式場までと、お墓参りもバスなので1家庭で大人の参加人数×最低1万円包みます。
    よく食べる?子ども2人いれば+5千円(表書きは、御仏前として)
    神道でも表書きが違うだけで同じです。
    そうそう喪家には、それに駕篭盛り1万円程を斎場に頼んで届けてもらいます。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/24(水) 11:45:04 

    >>60
    そうですよね、母の事は好きですけど
    娘の私でもイラつく事があるので、、、。
    今は気を使って聞いてくれていますが、
    兄嫁さんが傷付いて疎遠にならないよう
    母の言動に注意して頑張ります!

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/24(水) 15:07:06 

    >>28
    >>47
    気になって「新生活」調べました。思った以上に衝撃的な内容でビックリ。
    でもとっても合理的で今の時代に合ってる気がする。

    もともとはもっと広範囲で実施されてた風習なのに段々すたれて群馬だけになったと書かれてました。
    また広まってくれないかなあ…。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/24(水) 16:15:39 

    うちの方は今では四十九日と一周忌は親戚一同に来てもらうけど、三回忌からは家族だけでという家が多いみたい。うちは本家なので三回忌までは来てもらったけど、七回忌以降は家族だけですると思う。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/24(水) 17:32:28 

    >>69
    私も新生活を調べてみました。
    いいねー!
    包む額を少額の決めてくれれば、いくら包めばいいのか誰それはいくら包むんだろう、それよりも多くても少なくても何だし・・・とよけいな心配する時間がもったないし、その代わり引き出物、お返しは無しよ、もいいね!
    引き出物を貰っても自分には必要の無いものだと処分に困るしね。
    また復活してくれないかな?
    今は無駄な余計なことばかりで嫌になるね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード