ガールズちゃんねる

自分の家系の法事に旦那連れてくべき?

186コメント2020/02/15(土) 09:07

  • 1. 匿名 2020/02/14(金) 08:12:36 

    もうすぐ
    ひいおばあちゃんの一周忌があります

    旦那は会ったことありませんが
    本来なら一緒に参加すべきことなのでしょうか?

    あと、結婚してから
    旦那を
    自分の祖父祖母に合わせていません

    普通挨拶ぐらい行くべきでしたよね・・・
    近畿ー四国の距離なので中々
    合わせられずにいます

    みなさんはどうでしたか??

    +18

    -114

  • 2. 匿名 2020/02/14(金) 08:13:49 

    夫婦なら出る

    +345

    -34

  • 3. 匿名 2020/02/14(金) 08:14:14 

    普通は出ると思う。

    +340

    -34

  • 4. 匿名 2020/02/14(金) 08:14:44 

    好きなようにしたらいいよ
    私は会わせてあげたかったから連れて行ったけど、仕事の都合もあるだろうし、一律には言えない

    +265

    -4

  • 5. 匿名 2020/02/14(金) 08:14:59 

    でるよー。

    +19

    -20

  • 6. 匿名 2020/02/14(金) 08:15:06 

    この機会に紹介したら

    +171

    -4

  • 7. 匿名 2020/02/14(金) 08:15:41 

    休みなら来てもらう、仕事あるなら仕事優先

    +253

    -4

  • 8. 匿名 2020/02/14(金) 08:15:43 

    会ったこと無くても行くもんだけど、悔やみごとの時に「はじめまして」はなかなか気まずいよ。うちがそうだった。
    もし可能なら初めて会う前に電話一本入れとくと少しはマシかも。

    +121

    -5

  • 9. 匿名 2020/02/14(金) 08:15:58 

    主の曽祖母ってことよね?
    ならどっちでもいいと思う
    予定がなければ行ったほうがいいけど、仕事や予定があるなら無理していかなくても良い

    +246

    -0

  • 10. 匿名 2020/02/14(金) 08:15:59 

    結婚式してないのかな?
    それでも祖父母に挨拶はした方が良かったと思う。
    そして、法事にも参加するべきと思う。

    +16

    -30

  • 11. 匿名 2020/02/14(金) 08:16:04 

    なかなか会えないものなのでしょうか
    結婚の時の挨拶やいろいろと会わせるタイミングはあったと思うのですが
    これを機に主さんの祖父母や親戚の方に挨拶してみてもいいと思います
    これを逃すともう会わせられないと思います

    +14

    -12

  • 12. 匿名 2020/02/14(金) 08:16:21 

    私の実家が北海道、飛行機の距離だから全ての法事に旦那を連れていくのは無理。
    金銭的にだけではなく、日帰りは無理だから仕事をそんなに休めない。
    伯父が亡くなった時も、結婚式に来てもらっていたけど、私だけ行きました。

    +151

    -4

  • 13. 匿名 2020/02/14(金) 08:16:24 

    結婚して何年目か存じませんが、結婚したときに二親等くらいは最低でもご挨拶した方が良かったですね

    通夜・葬儀は参列されましたよね?
    他のお孫さんたちがどうされるか聞いて、合わせればよいと思いますよ

    +8

    -12

  • 14. 匿名 2020/02/14(金) 08:16:48 

    祖父母すら面識ないのに、曾祖母の法事に来させるのは…。
    ちょっと関係が遠すぎるし、あまりにも都合良すぎない?遠距離なら欠席理由に十分なるかと。

    +200

    -4

  • 15. 匿名 2020/02/14(金) 08:17:03 

    近畿~四国ってそんなに大した距離じゃなくない?
    でも場所によるか。
    兵庫~徳島とかなら近いけど、和歌山~高知とかなら遠いよね。

    +113

    -2

  • 16. 匿名 2020/02/14(金) 08:17:04 

    祖父母なら遠いし無理して連れていかないかな。
    帰省とかあるなら行く。
    電話か年賀状ですませる

    +23

    -2

  • 17. 匿名 2020/02/14(金) 08:17:17 

    自分すら顔を見たことないご先祖の法事ならともかく一周忌でしょ?
    お祖父様お祖母様も参列されるだろうし、会わせたことがないと気にするくらいなら行くべき。
    でも一周忌って昨年亡くなられたんだよね。
    葬儀には参列しなかったの?新婚さんなのかな?

    +93

    -3

  • 18. 匿名 2020/02/14(金) 08:17:19 

    普通は出るだろうけど(私も付き合う前に亡くなった旦那のおじいちゃんの法事に出た事ある)うちの旦那、私側の親族の集まり凄い嫌がるから私は旦那には声かけないで自分と子供だけで行くかな。

    +12

    -3

  • 19. 匿名 2020/02/14(金) 08:18:21 

    >>1
    何のための姻戚?

    結婚して旦那の家に尽くしても嫁の家族は蔑ろか?

    +3

    -41

  • 20. 匿名 2020/02/14(金) 08:18:34 

    同居してない ひいおばあちゃんは自分も出なかった。祖父母のは家族で出てる。

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/14(金) 08:18:57 

    行った方がいいけど無理に行かせなくてもいいと思う

    +36

    -1

  • 22. 匿名 2020/02/14(金) 08:18:59 

    近畿ー四国間なら日帰りでもすぐ行けるでしょ〜

    四国は新幹線が通ってない区間もあるから、マイカーがない人はレンタカー借りて行くか、高速バスもあるし…
    法事ついでにご挨拶として行くべきですよ!!

    +6

    -17

  • 23. 匿名 2020/02/14(金) 08:19:10 

    >>1
    旦那さんの都合がつくなら、いい機会だから一緒に行けばいいと思う
    そんな大々的なお披露目だと意気込まなくてもいいよ
    普通に、夫の〇〇ですって言っとけばいい
    もしも今後おじいちゃんおばあちゃんが孫の連れ合いに会いたいとか盆暮れ正月のたびに言い出すとも限らないし、今のうちにサクっと見せとけばいいよ

    +50

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/14(金) 08:19:12 

    旦那の祖父の法事あるけど子供がいるし新幹線で三時間かかるから旦那だけ行ってもらう。
    葬式なら行く。

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2020/02/14(金) 08:19:15 

    主の状況だったとして、自分が旦那の曽祖母の法事に行きたいかていうと行きたくはないわね

    +101

    -0

  • 26. 匿名 2020/02/14(金) 08:19:25 

    >>1
    近畿と四国って、近いし陸路で行けないかな?
    自分の祖父母にくらいは会わせる気があれば余裕で行けると思うけど。
    あなたは孫なんだよ。

    +56

    -3

  • 27. 匿名 2020/02/14(金) 08:19:50 

    私は義両親が親戚付き合いやりたがりなので義理のいとこ関連までくまなく行かされるから自分の方も夫を来させたいのに、わたしの親がそれ要らないと言う。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/14(金) 08:19:53 

    うち福岡〜徳島だけど結婚する前に旦那の事祖母(祖父母は母方の祖母が1人しかいない)に紹介したよ
    旦那のおばあちゃんにも会った

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/14(金) 08:20:15 

    逆に言えば
    紹介する良い機会なのでは?

    必須じゃないけど基本的に法事とかは
    家族単位で出席してるけど

    +9

    -4

  • 30. 匿名 2020/02/14(金) 08:20:18 

    旦那と曾祖母の関係じゃなくて、法事に集まる生きてる近い親戚と旦那との関係を気にした方がいいと思う。

    +26

    -3

  • 31. 匿名 2020/02/14(金) 08:20:30 

    ひいおばあちゃんならどっちでも良いと思う。
    仕事休んでまで行かなくてもいいかな。
    でも主さんの祖父母には挨拶しといた方が良いんじゃない?
    書いてる方いるけど、お葬式に初めましてはダメ。

    +46

    -1

  • 32. 匿名 2020/02/14(金) 08:21:19 

    うちは夫が関東で、母方の祖母が岡山に住んでるけど、結婚前にそちらにお邪魔して挨拶は済ませたよ。
    法事まで会えないなら電話一本くらいはしておいた方がいいかも。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2020/02/14(金) 08:21:22 

    祖父母は結婚式には参加しなかったの?
    遠距離ならお葬式じゃないし、旦那が悪く言われないよう仕事とか適当に理由つけて来なくて大丈夫なようにするな。
    1さんの親族が濃密な親類付き合いする家庭なら来てもらうけど、祖父母に会わせてない、それをよしとしてる時点でそれはないよね。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/14(金) 08:22:41 

    結婚して2ヶ月後に私の母方の祖父の初盆があったけど、うちは私1人で出たよ。
    夫の職業柄、盆時期は繁忙期でなかなか休みが取れないこともあって、うちの親や親戚からは何も文句とか小言は言われなかったよ。
    盆を過ぎてから、夫婦で仏壇に線香をあげに行きはしたけど。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/14(金) 08:22:48 

    私なんて結婚してないのに何故か旦那のおじいちゃんの一周忌参加させられたよ。

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2020/02/14(金) 08:23:13 

    うちは同じ県内だから行くよー。

    県外に住んでる親戚の人の中には家族は来なくて自分だけ参加、って人もいた。あとは旦那さんが美容師で土日は来れないから奥さんだけ来た人も。でも、誰も「何で来ないの?」なんて言ってなかったよ。

    お葬式や結婚式なら頑張って行った方がいいと思うけど、法事程度なら行かなくてもいいと思うよ~私は。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/14(金) 08:23:20 

    >>1
    両親、祖父母、兄弟なら旦那も連れて行くかな。
    曽祖父母は人によるかも。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/14(金) 08:23:27 

    >>8
    うちも結婚したばかりの頃お悔やみ事が旦那との初対面の親族が多かったけど、さすがに旦那ははじめましてとは言ってなかった。
    私が旦那を親戚に紹介すると、ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。◯◯と申します。って挨拶してくれた

    +29

    -3

  • 39. 匿名 2020/02/14(金) 08:24:29 

    ざっくり計算で、車なら四時間くらいだろうけど、船なら半日かかる。
    旦那さんの仕事にもよるかな

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/14(金) 08:24:35 

    普通は主が行くなら夫婦になる
    ひいばあちゃんになると近場なら出るけど遠くからなら良い言われて時もあるし、疎遠な場合もあるから主のご両親だけなる時もあるのでご両親に聞いてみてはどうかな
    従姉妹誰もでないのに主だけ出るのもカドが立つからや、逆にみんなでるから出なさい言われる時もある
    冠婚葬祭の付き合いは周りに合わせるのも大事
    それと一周忌と言う事ですがお葬式はどうされました?
    お葬式や初盆や初七日や四十九日で1周忌に集まるメンバーが暗黙で決まって来る

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/14(金) 08:25:42 

    そんな会ったこともない、義家の法事なんて、出たくないよ。私ならね。

    +63

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/14(金) 08:26:15 

    地域や親戚付き合いは家庭によって様々だから、主さんのご両親の考えを参考にしたらどうですか?

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/14(金) 08:26:30 

    逆で、旦那の曾祖父母の法事なら奥さん行かなくていいというコメント多いよ。祖父母も遠いなら会わないとか

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/14(金) 08:26:42 

    仕事が休みだったら一緒に出る。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/14(金) 08:27:43 

    法事に使うお金があるならば、子どものために使いたい
    死んだ人より、生きてる人の方が大事

    +8

    -13

  • 46. 匿名 2020/02/14(金) 08:28:13 

    曾祖母の法事なら旦那は連れていかないかな。旦那が行くよって行ってくれたら来てもらうけど。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/14(金) 08:28:22 

    >>38
    >>8です
    「はじめまして」と言った訳じゃないですよ!
    8さん宅と同様、低姿勢で挨拶してくれました。

    悔やみごとの場で「はじめまして」の雰囲気になるのが気まずいと言いたかったのです。言葉足らずですみません。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/14(金) 08:28:24 

    いとこの奥さん
    法事に来て何もせず男性陣と一緒に
    畳でゴロゴロしてたの忘れられない
    女なら何かせよとは思わないけど
    すごい神経

    +1

    -6

  • 49. 匿名 2020/02/14(金) 08:28:56 

    >>22
    四国はどの県かで落差ある
    徳島や香川は近いけど高知や愛媛なら日帰りは無理
    特に高知は県庁所在地から離れた場所は交通が不便になる

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/14(金) 08:28:57 

    旦那が行きたいなら、一緒に行けばいい
    行きたくないなら、行かなくていい

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/14(金) 08:29:56 

    自分の親の一周忌で孫婿と初めまして~って祖父母からしたら、どんなタイミングよ!?ってならない?
    もっと前に対面する機会あったろうに。

    +6

    -6

  • 52. 匿名 2020/02/14(金) 08:31:45 

    >>19
    いやいやひねくれ過ぎ

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2020/02/14(金) 08:31:49 

    >>51
    結婚したばかり
    結婚式してない
    結婚式に祖父母が来られなかった
    四国でもかなり不便な場所

    ならば別にそんなに変じゃないと思うけどな

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2020/02/14(金) 08:32:28 

    >>45
    今そういう話してないから

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/14(金) 08:33:26 

    >>45
    分かるけど、そういう話しをしているのではない。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2020/02/14(金) 08:34:01 

    >>1
    旦那さんが行けるようなら、行けば良い。
    それがベストだけど、無理はしなくて良い。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/14(金) 08:34:25 

    一周忌ならお葬式の時は結婚していなかったの?
    ひいお婆ちゃんなら無理して連れて行かない、
    親戚付き合いの程度に寄るけど、参列するのはせいぜいお爺ちゃんお婆ちゃんまでかな。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/14(金) 08:35:12 

    私は逆に旦那の家の法事出たよ。
    結婚したばかりの頃
    それ以降呼ばれないから、お披露目みたいなもんだと思ってる

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2020/02/14(金) 08:36:42 

    >>51
    離れていたらそんなことあるよ。むしろ離れている祖父母にわざわざ配偶者つれて挨拶もそんなにしない。親戚内のなにかしらで集まったときに初めて会うのは多いと思うよ

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2020/02/14(金) 08:37:37 

    >>1
    自分のご両親に聞いてみては?
    以外と気を使わせるから来なくていいよ。とか言われるかも。
    旦那のひいおばあちゃん(面識がない)が亡くなった時に私はお議母さんから出なくていいよ。て言われたよ。
    もし、旦那さんはいいわよ。て、言われたら主さんが祖父母に今まで紹介できなくてごめんね。近いうちに連れてくるね。でいいんじゃない?

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2020/02/14(金) 08:40:14 

    うちは九州ー中部の距離だけど、忙しくなかったら帰省ついでに一緒に帰る。
    子供は連れていくと、うちの両親が喜ぶからいつも連れてくけど。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/14(金) 08:42:46 

    うちの夫の家系が某S学会、
    夫に「勧誘されたくないだろうし、来なくていい」と言われてます。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/14(金) 08:43:37 

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/14(金) 08:46:20 

    気にしなくていいと思うな。絶対にこうしなければならないって時代ではなくなってからだいぶ経つよね。割り切って行きましょう!法事でなくても主さんが会いたくなったら会いに行ったっていいし。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/14(金) 08:46:24 

    >>1
    うちも祖母に会っていません。祖父の法事にも来たことがありません。なんならうちの親がお正月一緒に食事でもと言ってたと誘っても『家族水入らずで行っておいで。』と断ります。人間性を疑っています。

    +14

    -2

  • 66. 匿名 2020/02/14(金) 08:46:33 

    >>51
    そこで怒るのもどうかな。むしろ来てくれてありがとうじゃないかな。曾祖母の法事はそもそも来なくていいとは思うけども。それまで会ってなくても旦那さんは悪くなかろう

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2020/02/14(金) 08:47:21 

    >>1
    御主人の予定がないなら、出席した方が良いと思うよ。
    遠い親戚にも顔見せ出来るチャンスだと思うけどね。

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2020/02/14(金) 08:48:22 

    >>1
    行けたら1周忌くらいは行くかな、3回忌、7回忌はパスさせる。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/14(金) 08:49:55 

    旦那の曾祖母の法事ならなんで行かないと行けないの、というコメントであふれる

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2020/02/14(金) 08:50:27 

    両親に相談してみては?地域柄もあると思う。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/14(金) 08:51:46 

    曾祖母の法要だと、人数が多くなり過ぎるからと、子や孫世代で区切るところもあるから、祖父母に確認した方が良いよ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/14(金) 08:53:46 

    >>1
    私の場合は祖父母の法要でしたが、夫も仕事を休んで一緒に参列しました。仕事が休めたのと生前に面識があったからですが。ちなみに東海ー四国の距離。私のいとこ達も県外在住ですが都合をつけて夫婦で参列してくれました。
    仕事やご家庭の都合もあるから一概には言えないけど、都合がつくなら参列して挨拶しておくのもいいかもしれませんね。

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2020/02/14(金) 08:54:00 

    >>10
    祖父母ではなく曾祖母では?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/14(金) 08:57:32 

    子供が小さすぎるなら旦那さんに見てもらって自分一人で参戦。
    でも祖父母もご高齢だろうしご主人と会ってもらっておくのがいいと思う。
    おじいちゃんおばあちゃんも喜ぶと思う

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2020/02/14(金) 08:58:38 

    >>1
    ちょうどいい機会だと思うよ
    今まで挨拶出来てないのに今回逃したら、またズルズル先延ばしにするんじゃない?

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2020/02/14(金) 09:02:29 

    結婚して家族なんだから出ない選択肢は無い。

    +2

    -7

  • 77. 匿名 2020/02/14(金) 09:02:41 

    それはあなたが決めることじゃなくて、施主さん(この場合はご両親?祖父母?)側が決めることですよ。施主さんがぜひ、というなら旦那さんと行くべきだし、主さんに任せるというなら二人で相談ですね。迎える側も料理の準備や引きものの数、親族をどこまで呼ぶか検討してるはずですから。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/14(金) 09:04:32 

    単独で祖父母さんに会いに行く機会もなかなか作れないでしょうし、他の親戚と顔合わせするのにはちょうど良い機会だとは思いますけどね。

    でも、曾祖母くらいの関係だったら行かなかったからといって非常識だとは別に思わないです。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/14(金) 09:06:11 

    >>1
    私も結婚してから旦那の父の十三回忌に参列したけど、旦那と知り合った時にはすでに他界されてました

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/14(金) 09:09:19 

    急に来られても親戚も困惑しないの?

    別に機会を設けて紹介したらいいんじゃない?

    お互いに気まずくなると法事がだいなし

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2020/02/14(金) 09:09:28 

    飛行機の距離で行く必要なくない?

    私は会ったこともない旦那の祖父の法事に来いとか義母に言われたけど、拒否した。
    交通費いくらかかると思ってるんだよ

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/14(金) 09:13:36 

    >>51
    遠方だと冠婚葬祭しか会えないとかあるよ
    会えた機会に紹介って変じゃないよ

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2020/02/14(金) 09:16:21 

    曾祖母なら旦那が行きたいと言えば一緒に来てもらうけど、無理には誘わない
    日程にも因るけど遠方なら特に

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/14(金) 09:16:37 

    >>81
    まぁね、
    私は義実家関係行きたくないから
    旦那さんは無理して参加しなくて良いと思うわ

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/14(金) 09:19:08 

    >>19
    おばぁちゃん
    今は令和ですよ

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2020/02/14(金) 09:19:38 

    夫婦で呼ばれているなら仕事などの理由が無い限り一緒に行く。
    どちらでも良いよと言われているなら祖父母や親戚への紹介も兼ねて夫婦で出席させてもらう。
    主1人で来てと言われているなら連れて行かない。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/14(金) 09:19:57 

    私ならまず自分の親に相談するかな
    来ないと色々言う一族もいるし、仕事なら来られなくても仕方ないよねって言う雰囲気の一族もいるから
    あとは法事にもよる。一周忌とか三回忌とかなら大事だから一度も会わせた事ないなら連れてく

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/14(金) 09:22:21 

    行くに越したことはないけど曽祖母ならいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/14(金) 09:25:12 

    祖父や叔母が亡くなった時やその後の法事にも
    唯一結婚してる姉の旦那さん来てなかった。
    そもそも旦那さん、祖父や叔母と一度も会った事ない。
    まあ場所が県外だし、実際来てない事に関して誰も何も言ってなかった。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/14(金) 09:25:27 

    これはケースバイケースだと思う

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/14(金) 09:30:25 

    >>1
    ひいおばあちゃん
    主さん書き出し一瞬子どもかと思ってしまったけど曾祖母様ですね。
    しかも連れて行くべきかって。

    法事は結婚式と同じ招待行事
    施主様からどのように来てくださいとお願いされるかハガキが来ると思います。
    食事の数のこともあるから夫婦二人でか、あなた一人でか。

    面識もないがる民に聞くよりも、あなたの義親に聞けば?

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2020/02/14(金) 09:38:50 

    敷居が高くなっちゃってるのね。
    でもこういうのはできるだけ早めに不義理なくしたほうがいいから、
    これを機に1日早めに夫婦で行っておいて、
    挨拶&お手伝いするとかしたらどう?
    1周忌ならお葬式ほど「今挨拶する?」って感じもしないだろうし。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2020/02/14(金) 09:39:41 

    うちは祖父母から上の世代には会わせてないから旦那は連れて行かないなぁ。
    仕事あるし。
    親なら連れて行くけど。
    みんな旦那さん側の祖父母の法事行くの?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/14(金) 09:42:21 

    夫婦で行かないなら弔電になるかなあ。主だけでも行った方がいいとは思うけど。
    うちは祖母が亡くなった時、伯父の息子一家がブラジルから飛行機に乗って参加してたのに、叔父の孫一家は大阪にいて参加も弔電もなくてそれはどうなのかって叔父夫婦が苦情言われてたから。
    祖母が叔父の息子の大学院費用払ったのも影響してるんだろうけど、警部やってても奥さん弔電できるだろ!って受付で説教になってた。

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2020/02/14(金) 09:43:10 

    夫婦なら出た方がいい。

    親戚に何を言われるか
    分かったもんじゃないからね。

    +0

    -4

  • 96. 匿名 2020/02/14(金) 09:45:17 

    祖父母には合わせた方が良さそ

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/14(金) 09:45:17 

    >>25
    行きたい行きたくないの問題ではない

    +3

    -14

  • 98. 匿名 2020/02/14(金) 09:46:19 

    >>85
    それ関係なくね?

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2020/02/14(金) 09:48:39 

    会ったことなくて、ひいおばあちゃんなら私だけ参加かな。
    一周忌だし、近場ならまだしも。

    親にどうすればいいか聞けばいんじゃない?
    うちの場合だと、一周忌とかは仕事をわざわざ休んでまでは来なくていいって言うよ。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/14(金) 09:58:44 

    >>26
    えっ!
    孫?
    曾孫だよ。

    地域差、家庭差があるから一概には言えませんので
    私の場合を書かせていただきます。
    主人3男で別居です。

    義両親の法事がありましたが
    法事の時は一旦施主の家の祭壇に御詣りするので施主の家に同居している孫、曾孫は当然接待役で数に入れますが施主の家以外の孫、まして曾孫までは出ませんでした。
    というか人数が多すぎて、そこまで打診されませんでした。

    私の母の時は孫、曾孫まで出ました。
    人数の関係と施主側のつごうにも依るし、何親等かで考える施主もいるよ。

    +1

    -5

  • 101. 匿名 2020/02/14(金) 10:03:49 

    義実家関連トピを参考にされてみては?…まぁ、"行きたくない・行かなくて良い"って答えが半数以上だけど。。。
    夫がどう思ってるか?も重要かと思います。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/14(金) 10:04:34 

    >>100
    横だけど、亡くなったのは曾祖母だけど祖父母にまだ旦那さんを会わさせていない。のところへのコメントだと思います。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/14(金) 10:07:19 

    これって、その家の考え方によるから両親に聞くのが確実だと思う。
    ここ見ても、行かなくても大丈夫ていう人もいれば、夫婦でいくべき。ていう人がいるように、その家のやり方てあるじゃない?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/14(金) 10:09:48 

    >>1
    御結婚されてるんですし、家族なら出席するんじゃないの?
    結婚って二人だけがするものじゃないと思うんだけど。
    御両親から何かしら言われてないんですか?

    +4

    -5

  • 105. 匿名 2020/02/14(金) 10:09:59 

    >>92
    主、どのように招待されてるかも分からないのに。
    法事前数日は施主様の家庭は大忙し。
    そこへ施主様に主夫婦の食事、寝具の用意をさせるって何だろう。
    まして、せっかく来てくれたのだからと
    何も知らない分からない主夫婦にまして初めて会った主の旦那様にあれこれ頼んでも逆に足手まといでめんどくさいよ。
    忖度しましょ。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/14(金) 10:10:18 

    >>103
    そうだよね、驚くほど疎遠な一族もあれば、冠婚葬祭は必ず参加している一族もあるしね。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/14(金) 10:20:12 

    >>102
    祖父母が存命で祖父母に会わせてないなら法事の日でなくても他の日でも会わせられるのでは?

    まして主さんが施主様からどのように招待を受けているか分からない。
    主さん一人でなのか御夫婦で来てくださいと言われているのかさえも分からないのに、がる民が先走ってしまうのも何だかなと思います。
    一番知りたい事を書かない主さんも主さんですが。

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2020/02/14(金) 10:25:31 

    ひいばあちゃん・・ 

    曽祖父母は 自分にとって3親等内の親族、祖父母は2親等内の親族だよね

    2親等の祖父母にすら あなたのダンナを紹介・顔合わせをしていないの?? 二人揃って結婚の挨拶くらいはすべきだったのでは?

    まあ 父母を通して喪主にお願いして 曽祖母の一周忌に同席させて頂き 親族へ挨拶、紹介してもらうとか・・

    後日祝金を送られたら 御礼状を添えて半額の内祝い(お返し)するのは常識だからね。
    ―――――――――――

    +2

    -5

  • 109. 匿名 2020/02/14(金) 10:26:52 

    >>103
    その家の主さんの親の考え方よりも
    施主様から、どのような招待を受けているかが最優先では。

    施主様から招待されてなくて数に入っていなくても親が出ろといえば出るの❓

    先ずは主さんが施主様から、どのように招待されてるのか、されてないのか、なのでは?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/14(金) 10:28:18 

    うちの法事には夫は来ないけど、夫家の法事には私は行くよ。
    肺炎流行ってるし、妊婦だしあんまり外出したくないんだけど。
    ど田舎だし行っても全然楽しくないんだけど。

    夫は行かなくていいのに、嫁が行かないと角が立つよねー。やだやだ。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2020/02/14(金) 10:33:50 

    真っ当な回答してる方へのマイナスが目立つのは、時代の違いなのかと思ってしまう。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2020/02/14(金) 10:34:28 

    >>108
    なんか、お祝いを欲しくて行くみたいになってしまうね。

    曾祖母の兄弟姉妹からしたらお祝いは自分の孫まで。
    兄弟姉妹の孫までじゃない曾孫までやらない。
    けど昔の人は律義だから後日でなくても
    財布から、お金を出して紙にくるんでよこすかも。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/14(金) 10:35:01 

    続柄

    自分・配偶者にとって1親等内の親族とは 子・親
    自分・配偶者にとって2親等内の親族とは 兄弟姉妹・孫・祖父母

    まあ これまでのつきあい方にもよるけど 2親等内は大切にすべき・・



    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/14(金) 10:35:10 

    >>109
    そういうのって、主さんのご両親に祖父母から連絡いかない?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/14(金) 10:38:31 

    嫁の自分は何回忌でも出てるのに、旦那や婿が出なくていいなんておかしい
    旦那が出なくていいなら私も旦那側のは出たくない

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/14(金) 10:39:26 

    >>107
    いや、私に返信されても…。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/14(金) 10:51:41 

    >>69
    wそうだ!
    主さんの旦那様からしたら
    何で曾祖母の法事まで~となるだろうね。
    祖父母にも、お祝い要らないから会いたくないかもねw

    戦争で兵隊になる男の子を産めよ増やせよの時代の曾祖父母、子どもは10人が普通、私の曾祖母は13人産んだ。
    ネズミ算式に計算すれば
    体力的年代的に施主を曾祖母の孫が務めるなら何で姪の子どもまで?その配偶者まで、いったい何百人になるんだー!
    と悲鳴をあげそう。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2020/02/14(金) 10:53:10 

    >>115
    出なくていいんじゃない?
    曽祖母の法事なら嫁が出ない家庭も多いでしょう
    義実家と同じ市内に住んでるとかなら無理かもしれないが

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/14(金) 10:57:16 

    >>116
    えっ?
    >>100の私のコメに返信された>>102さんではないの?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/14(金) 11:00:32 

    >>108 に追記

    伝えてから 夫婦そろって一周忌に参列するなら 御供(御仏前)は忘れないようにね。金額については父母に相談して決めて。

    会館ではなく自宅でされるなら手狭になる場合があるから・・

    まずは 父母に相談するほうがいいよ。
    ―――――――――――――――――

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/14(金) 11:00:33 

    >>113
    曾孫の配偶者が曾祖母の法事に~というトピ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/14(金) 11:07:00 

    うちは初めの頃は出て欲しくて一緒に来てもらってたけど、事あるごとに「俺はこんなに我慢してお前の家の法事にも出てるのに!俺の実家はすごく遠いから、なんちゃらかんちゃら」って始まって面倒だから連れて行くのやめた。
    親族には仕事が忙しいって言ってある、旦那には私にだけ招待が来たってことにしてある。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/14(金) 11:07:37 

    >>118
    ですね。
    曾孫まで招待って施主様からすれば義理以外の何者でもないかも
    施主様の負担を考えたら出るのは、せいぜい祖母までかな。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/14(金) 11:18:44 

    主、結婚ハイでは?
    自分の曾孫ならともかく兄弟姉妹の曾孫まで興味ない。
    会いたいとも思わない。
    けど法事で会わざるを得なくて、しかも結婚の挨拶がてら来たとなれば、お祝いを無視するわけにはいかない。
    自分の姉妹の弔事に、何で姉妹の曾孫の旦那に歯の浮くような御祝いの言葉をならべたてなきゃならんのだ!


    +1

    -1

  • 125. 匿名 2020/02/14(金) 11:23:27 

    なんか法事とか実家の行事に夫を連れていくと、凄く夫が素敵に見える。
    父が私よりも夫が大好きで、「夫くん夫くん」と嬉しそうにしてるのを見るのも微笑ましい。

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2020/02/14(金) 11:24:50 

    >>120
    ずれてるし
    ご仏前って
    どこに仏式で営むと書いてある?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/14(金) 11:26:18 

    >>125
    いい旦那様ねえ~

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2020/02/14(金) 11:27:14 

    法要なら呼ばれれば行くし呼ばれなければ行かない。
    曾祖母なら祖母、母世代ぐらいでこじんまり(曾祖母なら親戚多そう)やられるかもしれない。
    世間より身内の母に聞いてみれば?
    地方で常識が違うかもしれない。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/14(金) 11:31:58 

    >>111
    どれ?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/14(金) 11:33:12 

    うちの旦那は快く行ってくれる。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2020/02/14(金) 11:41:21 

    >>111
    自分にマイナス付けられたからって他の年代の人を暗に遠回りに貶めるのは、いかがなものでしょうか?

    しかも主さんからみれば、あなたが貶めた年代の人、親世代に聞けばいいというコメが多い矛盾に気がつかない?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2020/02/14(金) 11:42:46 

    >>130
    あなたが旦那様の義家族に対して良い嫁だからでしょうね。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/14(金) 11:48:28 

    >>66
    横だけど
    曾祖母の兄弟姉妹にも迷惑な話では

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/14(金) 11:48:33 

    >>125
    結婚2か月目で、会うの2回目ぐらいの私の弟の結婚式で、感動して泣いた人だからね。
    あれで親戚一同に一気に気に入られたと思う。
    感受性すごすぎ。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/14(金) 11:55:26 

    >>114
    主さんのコメに、その一番肝心な事が一言も書かれていないから常識的に考える人がつまづいて先に進めなくて想像であれこれ考えるしかないのでは?
    でも、それも限界かな

    主さん何故出てこないの?
    今年に入ってからのトピ主は正体隠して逆切れコメ書いたり立て逃げが多いね。


    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/14(金) 12:01:29 

    >>1
    なに、このマイナスの大量節w
    字ちっちゃ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/14(金) 12:05:09 

    >>131
    >>111は、ゆとりバカの非常識代表選手じゃね。
    主かな?

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2020/02/14(金) 12:21:14 

    わずか数時間の命のトピでした。
    ご愁傷様でした。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/14(金) 12:34:44 

    いやどんだけせっかちなのw
    朝トピたててまだお昼!トピたったの知らずに仕事してるかもしれないじゃない。
    て、擁護はしてみたものの出て来てくれるかしら?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/14(金) 12:42:26 

    >>1
    ご存命のうちに挨拶しておいたら喜んでくれるんじゃない?
    特に仲が悪いとかでなければ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/14(金) 12:50:32 

    >>137
    ゆとり馬鹿を指してるんだと私は読んだけど。


    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/14(金) 12:51:55 

    >>110
    さすがに今は体調優先でしょww
    十分いかなくていい理由になるじゃん!

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/14(金) 13:06:48 

    >>1
    結婚式や顔合わせなどされてないんでしょうか?
    どういう御家庭なのか気になります。
    親戚付き合いもない家庭なんでしょうか?
    タイミングが合わず会えなかった家族とは、折を見て両親の元、夫と四人で会いに行ったり我が家はしていましたよ。
    家族、親戚付き合いは大事です。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2020/02/14(金) 13:10:01 

    葬式なら出るべきだけど、法事ってそんな重要?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/14(金) 13:17:03 

    >>126さん

    仏式なら 一回忌、一周忌 
    神道なら 一年祭
    キリスト教なら 追悼 

    >>1さんは 【一周忌】と言ってるよね 仏式なのは明らか

    カルト宗教・SOUKA は知らないわ!
    ―――――――――――――――――

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/14(金) 13:25:01 

    >>126 さんは知らないだろうけど・・

    仏教では・・

    【不祝儀袋】

    御香典 お通夜や葬儀、告別式に供える時 

    御霊前 四十九日法要を迎える前まで

    御仏前 四十九日法要当日、それ以降

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/14(金) 13:27:40 

    >>144
    さあ
    人によりけりでは?
    葬式なら火葬してしまえば2度とお目にかかれないけど、その後はね
    法事は何回もあるんだし。
    実の親兄弟姉妹ならやってやりたいけど
    他の人まで出ろとは言わないかな
    実の親兄弟姉妹だけでやるほうが気楽と思う。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/14(金) 13:27:45 

    >>146 一部を訂正

     ×仏教  ○仏式

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/14(金) 13:33:57 

    >>2
    >>3

    やっぱり夫婦で出席するのが普通だよね?まあ、ひいおばあちゃんなら、旦那だけは出なくてもいいかもとは思うけど…。

    私の従姉妹たちなんか、私達の叔母(私達の母親の妹)が亡くなったのに旦那どころか自分たちも出席しなかったけど、やっぱり普通は出るよね。旦那はお葬式にも来なかった。
    結婚式に出てくれた人が亡くなったのにお葬式や法事に行かないってやっぱりすごく非常識だよね。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/02/14(金) 13:52:07 

    >>146
    主さんのコメの一周忌とまでは失念していました。

    私の祖母は高野山の在家出家でした。
    家にも御詣りに来られる方々もいて、ごま祈祷を受けている方もいました。
    祖母の骨は高野山分骨してあります。

    また主人の実家は神道で義祖父母、義両親皆、神式での葬儀でした。
    ので、あなたよりは詳しいつもりです。

    せっかく、あなたが私を、あなたは知らないだろう、と馬鹿にしたいところを逆撫でするような私の生活環境で申し訳ありません

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2020/02/14(金) 13:57:03 

    >>150です。
    書き忘れましたが
    私の祖父母、母はもちろん仏式でした。

    これに懲りずに又、他の方か他のトピで他の方を馬鹿にして憂さ晴らしをしてくださいね。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/14(金) 14:08:53 

    >>146
    冠婚葬祭の本にいくらでもそれより細かく詳しく書いてあるから尺とってトピずれコメを書かなくてもいいよ・・・
    いかにも自分は詳しいです、私が常識です私に先ず相談しなさい感まんまんの、でしゃばり姑?

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2020/02/14(金) 14:15:27 

    >>150さん 真言宗派ですか?(真言密教とも言いますけど)よく神道の家と婚姻できましたね。ある意味驚いています。

    真言宗派のあなたが 仏式のことを知らなくて当然ですね。
    ―――――――――――――――――――――――――――
    ご心配なく、私も真言宗には まったく興味ありませんから

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2020/02/14(金) 14:30:38 

    >>153
    浄土真宗です。

    今の日本で他の事を馬鹿にして本人同士の仲を引き裂くようなそんな恐い親でもあなたのような鬼の姑でもありません。

    もともと日本は廃仏毀釈までは神仏混交でしたから。

    説教したりないでしょうけど、これで失礼

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/14(金) 14:32:46 

    >>154

    東本願寺です。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/14(金) 14:44:06 

    >>153
    勝手に面識の無い他人の宗教を決めつけるのって何なの?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/14(金) 14:53:20 

    >>108
    なんかしつこい蛇みたい

    だからねって
    俺様以外は皆、無知だからと聞かれてもいないことをベラベラと...

    気違いじみてる

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/14(金) 15:06:52 

    >>150
    >>151
    >>154

    宗教・宗派が とっ散らかっていますね。お付き合い・マナーも大変そう

    >>126 さんが同一人物なら 仏式のマナーを知らないはずはないけどな・・

    【不祝儀袋】
    御香典 お通夜や葬儀、告別式に供える時 
    御霊前 四十九日法要を迎える前まで
    御仏前 四十九日法要当日、それ以降

    仏式なら 一回忌、一周忌 
    神道なら 一年祭
    キリスト教なら 追悼 

    >>1さんは 【一周忌】と言ってるよね 仏式なのは明らか

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2020/02/14(金) 15:18:20 

    >>158 長文になりました
    まあ 他人の宗教・宗派など 全く興味はありませんけどねww

    ⇩矛盾が生じて とっ散らかっているのをおかしく思ってはいますけどww

    >>126
    >>150
    >>151
    >>154 

    廃仏毀釈までは神仏混交でしたから ⇦ どういう解釈???
    ―――――――――――――――――

    神仏分離、神仏分離政策 なら知ってるけど・・

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/14(金) 15:35:44 

    >>158
    もういいよw

    主のコメの中の一周忌と書いてあるのを失念してたと書いてあるでしょ!
    蛇みたいにしつこい人ね。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2020/02/14(金) 15:40:10 

    >>159
    昔は神社の中に仏像を祭ってあったり
    京都の世界的に有名な寺は神社の敷地を借りて建ててある。
    あんたに言っても仕方ないし、これこら仕事なので、これで
    粘着やめてください

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/14(金) 16:10:26 

    >>1
    祖父母の立場なら、親(曾祖母)の法事の時より、別の日に孫夫婦でゆっくり会いに来て欲しいかも?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/14(金) 16:50:39 

    こういうのは日ごろの付き合いがあったかどうかじゃないの?
    場合によっては祖父母であってもダンナとは結婚式で会った程度とかあるだろうし
    まぁ付き合いがないなら無理に顔出させる必要はないよ
    来られたほうも気を遣う

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/14(金) 18:11:10 

    >>153
    宗派云々より、貴方の心根が見えて不愉快になります。
    仏様の御心を学ばれたら如何。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/14(金) 19:44:29 

    連れていきません。
    今日、そして明後日が旦那の方で法事なんですけれど、私もいかないので。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/14(金) 20:33:54 

    >>164
    横から失礼します。
    >>150です。

    エセ宗教学者>>153に粘着されて辟易してましたが上手いことを言ってくれて、ありがとうございます。

    昭和の平和憲法で信仰の自由が保証されていることは私や主人の祖父母でさえ知っていたのに153はいったい、いつの時代の人間なのか心が削られました。

    外国では宗教同士の対立で戦争まで起きて人を殺し殺されてるけど153みたいなの以外は日本人は平和主義者が多いから安心です。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/14(金) 20:54:06 

    独り言のような自演は より滑稽ですよww

    歴史の宗教対立を掘り下げて語るのは より本末転倒だし無意味。現在の良識から学べばいい。他罰的思考の人は さらに哀れに思う。

    お大事に・・





    +0

    -1

  • 168. 匿名 2020/02/14(金) 21:14:23 

    >>167
    >>166です。
    私が >>164さんに成りすましているとでも?

    酷い妄想壁
    恐ろしい妖怪ね
    粘着もいい加減にしてください。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/14(金) 21:20:11 

    >>167
    この蛇みたいな人
    どんな顔でどんな姿をしてるんだろう

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/14(金) 21:25:37 

    >>159
    廃仏毀釈も知らないの?
    私中学で習ったけど習わなかった?
    不登校からのこども部屋おばあさん?
    今から小学校からやり直すのは大変だからネットで検索したら?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/14(金) 21:29:52 

    >>167
    いやあー
    湧いてこないでえー

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/02/14(金) 22:15:39 

    このトピ呪われてない?
    なんか、おどろおどろしいけど。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/02/14(金) 22:42:33 

    ドンヨリーヌ
    自分の家系の法事に旦那連れてくべき?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/14(金) 22:43:22 

    >>108
    トメトメしい文ね
    間違えてプラス押したけどマイナスです

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/14(金) 22:50:46 

    主、いつの間にかマイナス百越え!
    早くでてこないと、どんどん字が小さくなるよ。



    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/14(金) 23:41:34 

    逆の立場なら行きたくない。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/02/15(土) 01:42:33 

    >>176
    私もー!
    まして
    >>108のような姑がいたんじゃ
    ゾッとする。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/15(土) 02:08:16 

    我が家の場合だと関西在住で私の父方の親族は九州に固まってて母方の親族は東南アジア在住だから全ての冠婚葬祭に夫を連れていくのは金銭的にも時間的にもきついわ。

    母方のほうは行くのに1日がかりになってしまうからね。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/15(土) 03:28:22 

    おばあちゃんまでかな。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/15(土) 07:17:35 

    >>178
    ハーフなの?
    冠婚葬祭で御祝儀貧乏、不祝儀貧乏になるときくけど、それに交通費代が何泊かの旅行並にかかるのでは行きたくなくなるね。
    結婚式に出席の時には相手方が交通費を全額あるいは半額持ってくれる場合もあるけど葬式、法事ではきいたことがないね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/02/15(土) 07:32:06 

    姑おはよう

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/15(土) 07:34:07 

    >>180

    ハーフではないです。

    母方の伯母(母親の姉)が国際結婚して相手の国に住んでいるので私のDNAには無関係なのですよ。

    関空から伯母の暮らしてる国の首都までは直行便がありますが日本でいう石垣島のようなポジションの町に伯母はいてるので乗り継ぎがいるため1日がかりにどうしてもなってしまうのです。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/15(土) 08:30:50 

    >>182
    うわあ~凄い大変!
    初めは、ついでに観光でもと思ってしまうけど度重なると嫌になるね。
    伯母なら葬式だけにするな私なら・・・
    皆、すんごく遠いのは分かっているんだし。
    それ以外は行くにしても自分だけだね。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/02/15(土) 08:48:26 

    >>182
    旦那様の伯母でないだけ良かったかもね
    伯母さんの姉が、このトピにいるようなあたりのキツい姑じゃ毒気にやられてしまうw
    二人にタッグを組まれたらイチコロ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/02/15(土) 08:51:13 

    >>184
    この人が姑なら最悪て感じさせる方がいたね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/02/15(土) 09:07:57 

    >>185
    いたねー
    令和の時代にあんな姑って実際いるのかなあ~。
    嵐が吹き荒れてたけど今日は湧いてこないでほしいね。
    平和ながるちゃんでいきましょ。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード