ガールズちゃんねる

【中学生以上】子供の勉強どこまで把握してる?【宿題・課題】

167コメント2022/09/10(土) 17:46

  • 1. 匿名 2022/08/28(日) 20:57:37 

    中学生以上のお子さんをお持ちの方、子供の勉強面、どこまで把握してますか?

    うちは今中3ですが、正直、課題やったの〜?とかの声かけはしますが、何がどのぐらい出てるのか、ほんとにやったのかは把握できてません。

    思春期問題もあり、正直見ても分からないってのもあり。

    小学生まではいつもではないですが確認したりはしてましたが。

    皆さんどんな感じですか?

    受験生な事もあり、親としても不安になってきました。

    ちなみに面談などで聞くと、課題出してないときちょこちょこあるそうです…

    +79

    -4

  • 2. 匿名 2022/08/28(日) 20:58:24 

    何にも見てないよー

    +69

    -5

  • 3. 匿名 2022/08/28(日) 20:58:41 

    反抗期だから何もしてない。
    関わりたくない

    +76

    -4

  • 4. 匿名 2022/08/28(日) 20:58:42 

    +6

    -3

  • 5. 匿名 2022/08/28(日) 20:59:23 

    うちも中3の息子いる
    長女、次女と同じくらいのレベルの高校には行けるだろうと思っていたけど
    担任に次女の学校より偏差値が10も下の学校を薦められた。そんなに成績悪いのかとショック。

    +42

    -5

  • 6. 匿名 2022/08/28(日) 20:59:57 

    注意すると私や旦那に暴力ふるってくるから何も言えない。顔にアザつくられて最悪。

    +2

    -16

  • 7. 匿名 2022/08/28(日) 21:00:07 

    塾におまかせ

    +15

    -5

  • 8. 匿名 2022/08/28(日) 21:00:20 

    ADHD傾向あるのと一年生なので、今みたいな夏休みだったりテスト前後の提出物や範囲の習熟度はちょこちょこチェックしています
    よそはもっとしっかりしていてここまでしないんだろうな…とたまに凹むし疲れる

    +75

    -1

  • 9. 匿名 2022/08/28(日) 21:00:31 

    >>3
    お互い近寄らないのが平和だよね。
    もう小学生じゃないし宿題やってるかなんて本人にまかせていいよ。

    +45

    -2

  • 10. 匿名 2022/08/28(日) 21:00:33 

    中1だけど一緒にリビングで塾の課題やってる

    +16

    -12

  • 11. 匿名 2022/08/28(日) 21:01:00 

    知人ががっつり家で勉強を見て内申40以上とれたらしく、そうしてます。

    +6

    -12

  • 12. 匿名 2022/08/28(日) 21:01:04 

    >>4
    これは小学生の問題ですね

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2022/08/28(日) 21:01:33 

    >>5
    うちと一緒
    公立とかだと内申がいるからうちは差がついた
    女の子はコツコツまじめに提出物とかするから内申があって、男子は適当で内申がなかった
    その上での結果だったよ

    +41

    -2

  • 14. 匿名 2022/08/28(日) 21:01:53 

    大体のことは娘から教えてくれる。
    今日こんなことがあって〜こんな宿題出たんだけど多すぎ!ひどい!とか。
    でもあくまで大体。私から詳しく聞き出したりはしないかな。
    あとはテストとかプリントは隠すなって小さい頃から言ってあったから、それも全部把握してる。

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2022/08/28(日) 21:03:06 

    高校受験までは内申も関係あったので定期テストのフォロー、特に副教科のまとめなどしました。
    もちろん成績もチェック苦手なところも分析
    過去問も分析
    親子で頑張りましたが高校受験失敗しました
    そこから子供が反抗期で半年口を利かなくなり
    それもあって成績は一切見てませんでした

    高3の夏に志望校がわかり、びっくりしました
    親からしたら想像もつかないすごい大学に受かって家を出ていきました

    高校卒業のときに書いてた親への手紙に
    成績何も言わなくてありがとう
    信じてくれてありがとう
    お弁当ありがとう
    いつもごま団子ありがとう(冷凍のごま団子必ず入れてました)

    って書いてあって
    泣きそうになりました

    +167

    -3

  • 16. 匿名 2022/08/28(日) 21:03:51 

    宿題や勉強はしてるみたいだけど
    いつもYouTube見ながらしてる
    そんなんで頭に入るのかと言いたいけど
    全くやらないよりマシかと黙ってる

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/28(日) 21:03:57 

    中1息子だけど、監視してないとめちゃくちゃ適当にやるか全くやらないから毎日チェックしてる
    いつまでやらないといけないのかとウンザリしてる

    +73

    -2

  • 18. 匿名 2022/08/28(日) 21:04:21 

    >>13
    思うんだけど、内申点って男子無理じゃない?
    (もちろん個人差はあるけど傾向として)

    それなのに、難しい高校でも男女比片寄ってないの不思議。

    +49

    -7

  • 19. 匿名 2022/08/28(日) 21:04:31 

    小学校4年生くらいからまる付けを自分でやるようになって以来何にもやってないし言ってない
    宿題は学校のも塾のもちゃんとやってるみたい。
    面談も成績も今のところ特に問題ない

    +4

    -3

  • 20. 匿名 2022/08/28(日) 21:04:35 

    うちは、もうガッツリ見てます。
    一学期、やったよー!もう学校で終わったよー!ていうから信じていたら、何もしておらず白紙でした。(面談でそのことを知る)
    テストもボロボロ。
    どうしたらいいか本当に悩んでます。
    中1だからか、まだ提出しないとどうとかわかってないみたい。

    +56

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/28(日) 21:04:42 

    >>12
    そりゃ中学入試なんだから小学生の問題だろ
    私は解けないけど

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2022/08/28(日) 21:04:50 

    >>6
    うちも。
    注意すると、消えろウザいしねと言ってくる。

    +6

    -3

  • 23. 匿名 2022/08/28(日) 21:04:51 

    普段の勉強は放置
    私学だから課題未提出や再テストは張り出されるからそこで確認
    夏休みの宿題は「どこまで進んでる?」って声掛けくらい
    自由研究やってなかったらしく、今必死でレポート書いてるよ

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/28(日) 21:05:01 

    中2の息子ですが、普段の宿題と課題は全く見てないし、把握もしてないです。たまに声かけくらいはしてますが、学校の成績や個人面談で確認してる感じです。それでも塾も学校も成績は良いので放っておいてます。
    もうヤル気も結果も全て本人次第かと。

    +7

    -4

  • 25. 匿名 2022/08/28(日) 21:05:30 

    >>5
    男女の子供いると、男子の内申取れなさにビックリするよね。学校の先生は内申で判断するしかないし。実力はもっとあるかもよ。

    +38

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/28(日) 21:06:16 

    >>14
    うちは、そのお母さんに聞いている男子親です。
    全然話してくれない。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/28(日) 21:06:23 

    中2の息子がいますが、夫が勉強面をサポートしているので夫が把握しています。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/28(日) 21:06:57 

    >>3
    ちゃんと(ある程度)出来てる子は親が関わらなくても大丈夫なんだろうな
    本当にヤバイと二者面談で担任から言われるんだよ…

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/28(日) 21:07:07 

    >>15
    あのゴマ団子か
    うちも入れてるよ結構大きいよね

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2022/08/28(日) 21:07:20 

    何にもしてない
    ノータッチ
    子供は2人いて同じように何もしてないけど、1人は成績良くてもう1人は普通
    子供によるよね
    強制的にやらせて頭いい子ってほぼいないんじゃないかなー
    頭いい子は言わなくてもやる
    頭悪い子も言っても言わなくても頭悪い

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/28(日) 21:07:50 

    中1だけガッツリ見ていたら、中2以降放置してても自分でやるようになったよ。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/28(日) 21:07:53 

    >>5
    中1、中2の時、通知表見てなかったの?

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/28(日) 21:08:23 

    >>15
    見てない方が感謝されるのって、結果が良かったから美談になってるけど、どうなんだろうね。
    中学生の頃のお母さんの頑張りもすごくない?
    どうすれば正解なのか分からないね。

    +122

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/28(日) 21:09:24 

    >>1
    面談でもしっかりやってると聞いたし把握してない

    家での勉強は丸付けもするし出来はかなり見てる

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2022/08/28(日) 21:09:43 

    >>25
    >>32
    定期テストとか模試の順位を見るに、まあ長女や次女と変わらない感じです
    だからなんでこんなにレベル下の高校を勧められたのかと思って。

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/28(日) 21:09:50 

    高校生と中学生がいるけどテスト結果(順位、点数)、通知表以外は知らない。
    これらは学校から親宛に送られてくるけど、普段の勉強は全て任せてる。
    英語、社会系はたまに私に「◯◯ってどういう意味?」とか聞いてくるから答える程度。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/28(日) 21:10:29 

    【中学生以上】子供の勉強どこまで把握してる?【宿題・課題】

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/28(日) 21:10:41 

    >>5
    面談とかで言われない?
    気にしなさすぎでは?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/28(日) 21:11:50 

    >>18
    難しい高校ほど実力主義なので内申点が多少悪い男子でも入ってこれる

    +31

    -4

  • 40. 匿名 2022/08/28(日) 21:12:08 

    >>15
    そんなこと書いてくれたら泣いちゃいますね
    手紙、一生の宝物ですね

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/28(日) 21:12:17 

    「同じサプリでth(キリッ)」

    渡辺可愛いなw
    声好きだわ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/28(日) 21:12:25 

    >>12
    しばらくにらめっこしたが、解けません…

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/08/28(日) 21:12:57 

    >>18
    え、トップ高はどこでも男子ばっかりじゃない?

    +8

    -10

  • 44. 匿名 2022/08/28(日) 21:13:16 

    >>41
    ヤバい誤爆しましたw

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/28(日) 21:13:46 

    中学になるし今までみたいにしなくていいかな~と思っていたら入学説明会や入学後の授業参観でも「システムというか提出物の方法、学習の計画、テストの形式もかなり変わるし、まだしばらくは親御さんも見守って声かけしたりフォローしてあげてください」と再三言われた
    しっかりした子と物凄く差が出るみたい
    部活もあるから忙しすぎて、ちゃんとしたつもりでも忘れてしまうこともあるのでテスト期間あたりにはちょっと声かけしたりまとめて置いてあるプリント(小テストとか)で苦手があるかたまに見ます

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/28(日) 21:14:05 

    >>18
    男子は優遇してもらえるから問題になってるよね
    女子は点数高めじゃないと入れない

    +4

    -19

  • 47. 匿名 2022/08/28(日) 21:14:54 

    >>35
    中3でいきなり成績が下がったのでなければなんで?って思っちゃうね。

    もし塾に通ってるならそっちの先生にも相談してみたら?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/28(日) 21:15:27 

    >>29
    美味しいよね
    私も好き

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2022/08/28(日) 21:15:49 

    男子の内申は無理ですね。
    やる気のあるフリなんて、プライドが許さないらしいよ。親から見てもバカバカしいなと思うこと沢山あるし、媚び売らなくてもいいよ、私立でもいいよって言った。

    +11

    -6

  • 50. 匿名 2022/08/28(日) 21:16:11 

    中1
    宿題は何してるか知らない
    定期テスト前にどうやって計画たてればいい?と相談してきたからそれを教えたのと、数学がよく分からないと聞かれて一緒に考えた。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2022/08/28(日) 21:16:45 

    >>33
    多分ですが
    中学の時親が必死で頑張って二人三脚してたのが子供には重荷だったのかと
    高校では親から手を離れて でもきっと成績はそれなりに良かったのかと。
    ごま団子とかお弁当とかで愛情は伝わってたのかなと思ってる

    +19

    -5

  • 52. 匿名 2022/08/28(日) 21:17:46 

    子供中3、テストの順位ぐらいしか把握してない。中高一貫で勉強する環境にいるので今のところ親の出番はないです。

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2022/08/28(日) 21:19:55 

    >>18
    都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK
    都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHKwww.nhk.or.jp

    【NHK】3月、学習塾が主催する来年度の高校入試説明会が都内で開かれていました。生徒や保護者への説明に、気になる言葉が出てきました。「都立高校は男子と女子で合格基準が違うことは注意してほしい。女子のほうが頑張って成績を上げないと同じ学校に入れない。」...

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2022/08/28(日) 21:20:07 

    内容は見てないけど、リビングで勉強してる

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/28(日) 21:21:42 

    >>1
    中3ですが、教えてくれと言われるので、英語と数学はほぼ把握してます。
    塾にいきたくないと言うので、私が教えてます。

    自分が中3だった頃より今の方が賢くなってます…

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/28(日) 21:21:54 

    >>42
    見るんじゃなくて手を動かすのよ。補助線引いてみて。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/28(日) 21:21:57 

    >>15
    うちの子も冷凍のゴマ団子入れたら喜ぶ

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/28(日) 21:22:26 

    >>53
    これ中堅や下位の学校の話だよね。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2022/08/28(日) 21:23:10 

    >>17
    同じく中1男子
    先週夏休みのしおり的なものを初めて見せられ、課題終わってなくて親子でバタバタしてた…
    前々から声かけしてて中学になったし本人に任せようと思ったがまだまだ難しいらしい…(冬休みはこんなことにならないよう頑張ると言ってたけど)
    幼稚園からのママ友二人に連絡したら同じ様な状況だった模様w
    この時期はまだそんなもんなのだろか…?

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/28(日) 21:23:27 

    >>15
    ケイエスへお手紙書いたげて!

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/28(日) 21:23:58 

    >>58
    上位の学校は男子不利になってるってのも知って

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/28(日) 21:24:02 

    中1の息子がいます。勉強はリビングでやってるし、まだ私に色々聞いてくるからだいたいは把握してる。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/28(日) 21:26:24 

    >>28
    二者面談て保護者と担任?
    うちの中学は三者面談しかないから羨ましい
    三者面談の意義が未だに分からん

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/28(日) 21:28:26 

    教えてって言うお子さんも、それに対応出来るあなたもスゴイわ

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2022/08/28(日) 21:29:40 

    丸つけ、見間違いでなく間違ってても丸つける子が一定数います
    バツをつけたくない子、直すのが面倒な子、そもそも答えを見ない子
    などタイプは色々ですがこちらにはバレてます
    塾講師より

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/28(日) 21:31:19 

    日々の快適な暮らしのサポートは淡々とやっているけど、ウチの息子って喋らないから、学校や塾からの報告でしか把握出来ない。
    心配よ。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/28(日) 21:32:05 

    >>14
    中3だけど、うちも娘から話してくるし勉強面で聞かれたり頼まれることも多い

    夏休みの今は自由研究の良いアイディアないか相談してきたり、書道の見本書いてーって頼まれたり
    塾の夏期講習テキストも、繰り返しやりたいからコピーしてとか

    協力できることは協力してるし、大体のことは把握出来てると思う
    多分娘が反抗的じゃないからコミュニケーションが取れてるけど、反抗期だから人によっては親と極力関わりたくないって子もいるよね
    娘の友達とか親の悪口すごいらしいから、親子の相性なのかな


    +13

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/28(日) 21:33:31 

    >>65
    途中式だったり漢字だとへんやつくり間違いも平気でスルーしますよね…文での解答なんて単語だけ同じで◯とか
    ないわ~と思ってテスト前は見直してみてます

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/28(日) 21:33:40 

    >>18
    男子が無理って事はないと思うけどなあ

    +20

    -3

  • 70. 匿名 2022/08/28(日) 21:35:14 

    >>4
    これは解けないにしても、↓を解けない人はかなりの数学オンチです(小4の問題)。
    【中学生以上】子供の勉強どこまで把握してる?【宿題・課題】

    +0

    -7

  • 71. 匿名 2022/08/28(日) 21:35:18 

    >>56
    補助線の引き方がわかりません

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/28(日) 21:35:32 

    >>69
    学校によるよね。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/28(日) 21:35:45 

    小学校6年生までは全部把握してた、漢字小テストなどもプリント作成し満点とれるようにサポートしたり、正直、うるさかったと思う。

    中学からは、勉強に口出し一切なし。塾の個別指導で高校受験、大学受験乗り切り。
    学校行事や部活動など勉強以外はしっかりサポートした。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/28(日) 21:35:54 

    >>13
    未就学児の親です💦
    内申とはどのような事ですか?

    +0

    -6

  • 75. 匿名 2022/08/28(日) 21:36:24 

    >>28

    どんな風に言われるの?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/28(日) 21:37:36 

    何にも言わないと何にもしないし
    やりなさいと言えばうるさがる。
    塾行かせても成績上がらないから悩みの種

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/28(日) 21:38:16 

    女の子は比較的母親とコミュニケーションとってくれるから分かりやすいよね。

    男子まじで分からん。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/28(日) 21:38:33 

    数学と理科が苦手だから見て欲しいと言われるので、テスト期間中は理科と数学の勉強やってる時だけ、問題出したり解き方教えたりして見るようにしてます

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/28(日) 21:38:54 

    このトピがあってよかった、、、今まさに今中一息子の勉強をみています!自主勉ノートを月水金の朝提出なんだけど、ビックリするほどのなぐり書き、テキトーなのまるわかり、怒り心頭で今横で監視しながらやってます!反抗期でぶつぶつと言ってきますが日常生活きちんとできてないやつにスマホは貸せないというとしぶしぶやりだした。はぁ~、自らちゃんとできる子になってもらいたいわ、、、

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/28(日) 21:40:04 

    私立の中2男子。
    まだ見てないとごまかす。
    できてないと学校からも電話かかってくる。
    反抗期も相まって、小学校のときが色々楽だった。
    今回の長期休み、初めて宿題まともにできたかも…

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/28(日) 21:47:49 

    小学生の時は宿題やった?位は声かけしてましたが今は全く把握してません。
    テストの点数も問題ないし面談でも特に何も言われないので良いかなと思ってます。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/28(日) 21:51:50 

    大人からすると課題を提出しない意味がわからないんだよ
    当たり前のこと口出ししたくないしさ
    中学生って甘えてるなって思う
    子供の立場利用して最大限甘えようとする
    自分のしなければいけないことに真っ正面から立ち向かう精神はどうやったら獲得できるのかわからない
    大人でも難しいかぁと思うけど、宿題に取り組むことって最低限だと思うんだよなぁ
    うちの子夏休み最終日宿題終わらなくて結局手伝ってしまった

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2022/08/28(日) 21:52:39 

    マイナスかな、私はがっつり見てる方だと思います。
    子どもは塾に行ってないので学校のワークとか全部コピーして教科別に保管して、定期テスト2週間前にさせたり、問題集を子どものレベルに合いそうなの選別してコピーして毎日させたり通信教育してるからそれもコピーして毎日する教科を決めやってるか確認してます。
    今は学校から宿題が出ないので数学や英語の問題集をコピーして問題文や図形だけを切り取り、子どもがそれを自主勉強ノートに貼って問題を解く。という効率の悪いやり方もやってます。
    ただ子どもの自主性に任せたら勉計画をたてるのを面倒がり、強したふりが続いて全然やらないので親の目がある方がちゃんとやります。
    成績は良いです。学年で一番で内申もとれてます。
    模試も定期的に受けさせてるけど上位です。
    とりあえず高校受験が終わるまではこのやり方で行くつもりです。

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2022/08/28(日) 21:56:49 

    >>70
    中心から交点に線引いて唇みたいな部分を移動させて扇型から三角形ひけばいいんだよね?

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2022/08/28(日) 21:57:30 

    中1男子。休みの日は朝からダラダラしてたら声かける位。先に終わらせたら?って。全然やらないけどね。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/28(日) 21:59:05 

    中3息子。教えたり課題をみたりはしない。たまに、私も模試を解いてみたりしてその会話したり、レベルとか進路のことは把握してるかな。
    高校生はもう軽い会話のみ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/28(日) 21:59:49 

    >>51
    重荷とかではなかったと思うよ
    お子さんの底力ってやつじゃないかな
    信じてくれてありがとう、この言葉が全てじゃないかな
    落ちたことでさらに口出しするんじゃなくて、それまでの頑張りを続けられると信じてくれたって感じてたんだよ
    主の頑張りの成果だよ

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/28(日) 22:00:12 

    中学受験は付きっきりで見たけど、中学生はもう本人に任せてる。なんにもしらない。プリント出さないし。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/28(日) 22:01:17 

    内申点を下げない方法?というのか、気をつける点はわかるんだけど(提出物の期限を守る、授業態度、定期テスト)
    実際の点数ってわかるもんなんですか?
    副教科がかなり重視される地域なので、まだ子は中一ですが受験が不安です。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2022/08/28(日) 22:01:23 

    終わったと言っていたけど、20ページくらいやっていなかった。やる場所本人勘違いしていたみたい。

    今日やっと終わらせていました。明日新学期。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/28(日) 22:02:35 

    >>33
    そうだよね。
    私も頑張ったお母さんを褒めてあげたい。
    お母さんにも報われて欲しい。

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/28(日) 22:05:19 

    夏休みの自由研究、やる気配がないからないんだと思ってたら、さっきやり始めた。
    明日が始業式…

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/28(日) 22:08:52 

    不登校なのに、ちょっとでも勉強大丈夫?みたいに聞くと、自分でちゃんとやってるから何も言わないでと言うので放置してる。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/28(日) 22:11:24 

    >>84
    素晴らしい!
    重なる唇部分を計算して足し算するしか思いつかなかった

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/28(日) 22:16:04 

    >>8
    凹むし疲れるってところまですごくわかる

    でも補助輪外しは人それぞれだからと自分に言い聞かせてなんとかやってる

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/28(日) 22:16:07 

    >>56
    円の半径が分かれば……

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/28(日) 22:26:47 

    塾におまかせ

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/28(日) 22:29:32 

    >>63
    うちも三者だけ。子供いると聞きたいこと聞けないから二者もやってほしい…

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/28(日) 22:30:24 

    >>15
    素敵なお話ありがとうございます
    今高1の反抗期の息子がいますが、いつも口うるさく言ってしまうのを反省😅
    あとお弁当に胡麻団子入れてみようかな✨

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2022/08/28(日) 22:33:41 

    >>18
    え、何故男子は内申点無理なの?男子って通知表低くつけられがちなの?

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/28(日) 22:35:15 

    >>20
    うちは中2なんだけど、漢字ノートを毎日提出しないといけないのをやってなくて、30ページ以上溜めてたのが面談で発覚した。当然国語の成績は2。
    これはいかんと夏休みの宿題は何があるのかプリントを私も見て、毎日やった分を確認した。

    なんでこんな小学生みたいなことを、って情けなくなるけど。

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/28(日) 22:50:59 

    うちの2人の中学生、夏休みの宿題まだやってるみたい
    今夜は寝ないらしい
    私はもう何もわからないので放っておいてる

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/28(日) 22:55:02 

    >>19
    うちも。小学生はさすがにやったかは、チェックするけど、基本自主性に任せている。中学生もいちいち言われるのを嫌がるので放っておいてるけど、提出物、課題は滞りなくやっていると担任に言われた。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/28(日) 22:56:51 

    >>74
    通知表の点数合計
    オール5で5✕9=45点

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/28(日) 22:58:09 

    >>5
    偏差値高いなら私立か国立を狙うのは?

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/08/28(日) 23:02:24 

    中1ですが、課題の声かけ、テスト前の環境作り(朝早めに起こして勉強の時間作ったり、家族がうるさいと集中できないから、勉強する時は私も他の兄弟も同じ場所で各々勉強したり、覚えた所問題出したり…)位です。

    後、テストが返ってきた時は何が出来てなかったとか、ミスの減らし方とか、次はどうする?ってのは話し合って出来るだけ褒めるようにしてます。

    ただ、反抗期も入ってきて言う事全然聞かないし、そろそろほっとこうかな。提出物に関しては、出さないと成績下がるので、きちんとしてなかったら小遣い減額と伝えてるのでとりあえず出してるみたい。習熟度とか課題の中身とかはもう見たくない!

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/28(日) 23:02:49 

    >>5
    公立でも内申ゼロ、当日点のみで入れる10%の枠とかは無いの?あったら、そちらを狙ってみるとかできないのかな…

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/08/28(日) 23:07:07 

    >>106
    偉いですね。うちは親の言うことは反抗して聞き入れてくれないけれど、塾の先生と祖母の言うことは聞いてくれます(笑)なので伝えたいことを暗に祖母を通じて言ってもらったりします。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/28(日) 23:07:54 

    中2の子、塾無しで私が見てる。一人で勉強できないから計画から何から全部面倒見てるけど、出来が悪くてしょっちゅうケンカ。
    限界を迎えても塾入れる余裕はないし、一人でやってって言っても、お母さんがいないと無理ってしつこく絡んでくる。
    教えても教えても吸収しない。自分で考えようとしない。もう手遅れかな。いやまだ諦めちゃ駄目だ。って気持ちが交互に押し寄せて心が壊れそう。

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/28(日) 23:08:38 

    >>29
    すみません、どの胡麻団子か教えていただけますか💦
    子供があんこ好きなのでお弁当に入れたいです。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/28(日) 23:09:56 

    >>18
    傾向として男子の方が提出物とかサボりがちだね。
    でも、今は提出物の事とか内申の事とか中学入った時点で結構言われてるから、男子だからって擁護はできないよ。
    うちは男の子だからって言う人多いけどね。関係ないと思う。

    +25

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/28(日) 23:12:32 

    >>39
    トップ校は当日点重視の所が殆どだから、内申だけ良い子は入れないよね
    男子は内申低いから不利だと言うけど、点数差が開きやすい数理にやたらと強い子が多いのも男子なので、結局はどっちもどっちって感じ

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2022/08/28(日) 23:14:43 

    >>96
    半径が7なのはわかるんですがその先補助線の引きかたがわかりません…

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/28(日) 23:16:26 

    >>104
    ありがとうございます
    まだ先ですが参考にさせてもらいます🙇‍♀️

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/28(日) 23:22:14 

    >>108
    おばあちゃんの言う事は聞くなんて可愛いですね!
    うちも私の言う事は日に日に聞かなくなってる上に、母子家庭で祖父母もいないから、学校と塾の先生の言う事が頼りですよ。

    勉強のやり方なんかも、私も先生方も同じ事言ってるのに、本当に自分で体験して納得して気付かないと行動に移さないタイプなので本当にめんどくさいです。先生が言ってる事とりあえずやれば良いのに。私が言うから余計に素直に聞けないんでしょうけど…

    まだ中学生と思ってもっと踏み込んで手をかけるべきなのか、もう中学生だからって一歩引いて見守るべきなのか難しいですね。ちょっとでもモチベーション上がればと思って、テスト頑張ったらその分お小遣いあげる約束とかもしてるんですけどね。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/28(日) 23:26:00 

    サボっちゃうから見張ってて!って言われるから見てる。ほんと隣で本読んで待ってるだけだけど。テスト前は丸付けしたり、苦手科目の出題したりしてるけど、こんな手をかける家庭おかしいんじゃ?と思ってたけど、ここ読んで安心した。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/28(日) 23:26:22 

    とりあえずテスト範囲聞いて、テスト期間中はテスト範囲の勉強動画をひたすら流してます。主にご飯の時間ですが、耳からでも多少は入ってきてるみたいです。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/28(日) 23:28:18 

    >>116
    自分達の時とは何か違うよね。
    中学でまだ面倒見なきゃダメなの?って思うけど、周りも結構手掛けてるお母さん多くてびっくりする。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/28(日) 23:29:18 

    >>109
    同じです。うちも一から十までかなり面倒見てます。テストの範囲や宿題まで確認してます。本当は自分でやってほしい、自分から範囲を確認して、予定を立てて、それに沿って勉強してほしい。でもやらない。
    試しに一度我慢して放っておいたら、本当に何もやらず教科書すら持って帰らずテストが終わりました。

    勉強を教えてもやはり自発的でないからか、すぐ忘れてしまう。自分からやらないなら、もう中2なんだから自分の責任だよ!と言うものの、見捨てきれずまた面倒見てしまう。

    塾も考えるけど、やる気がないなら結果は同じと思うのと、正直塾が親ほどこの子のことを考えて特性を理解して親身に付き合ってはくれないだろう、と思う。(診断はグレーだが整理が極端に苦手、計画性がない、忘れ物、集中力欠如などADHDを疑わせる気があり)

    自分のために勉強するのだと早く気づいてほしい。でも自分が高学歴で自分の人生に満足してるからって、子供にも勉強頑張ってほしいと思うのは親のエゴなのかもしれない。
    何が正解か分からない。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/28(日) 23:32:00 

    >>83
    マイナスにならないと思いますよ
    外注するか自分がやるかの違いだし
    生徒一人一人に合わせてって塾や家庭教師での謳い文句ですが、親がそれ出来るなら十分
    上の子の同級生の学年一位の子も塾なしだった

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/28(日) 23:35:54 

    >>117
    同じく
    CMも覚える気がなく、嫌いなやつでも勝手に覚えてしまうものだから流しとこ~と社会理科中心にやっていたら5が取れたという
    英単語や四字熟語とかもですが暗記系はいつの間にか覚えてた作戦です

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/28(日) 23:38:20 

    中学生、管理いらんだろ!って思ってたら教科書ノート以外のワークやらバインダーにプリントやらが色々あって親でも混乱する
    更にタブレットも
    こりゃ駄目だわと手伝ったりしてます

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/28(日) 23:41:15 

    私の話だけど、中学で親に勉強どうこう言われたことなかったよ。

    +4

    -4

  • 124. 匿名 2022/08/28(日) 23:56:25 

    子供の自己責任で済めばいいけど
    結局放っておくと学校から呼び出しが有るし
    どこまで親が介入すべきか難しいよね

    +7

    -3

  • 125. 匿名 2022/08/29(月) 00:07:40 

    >>100
    字が汚かったり無愛想だったりするから。ノートも自分が読めればいいと書きなぐってたり。女子みたいに内申のために愛想よくする…なんて割り切れない。

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2022/08/29(月) 00:17:07 

    >>55
    一緒です。数学と英語はわたしが教えてる。
    あと夏休みの宿題のチェック、レポートの誤字脱字チェックなども。しんどいですが…内申あるからしかたない。高校に入ったら、宿題も本人に任せて、勉強も通信か塾に丸投げしたい。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/29(月) 00:17:50 

    一応やったかやってないかは確認の為聞くけど細かくチェックはしてない。でも中学になった時点で提出物は恐ろしく成績表に影響するよ〜小学校気分のままだと後悔するよ〜って呪いのように言ってた。一応今の所提出物だけは完璧。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/29(月) 00:26:35 

    >>120
    ありがとうございます。
    上に高校生がいるんですが、上の時もがっつり見てました。3年位前かな、今回と同じようなトピがたって、ワークや通信教育や問題集のコピー、やってるかどうかの確認、通信教育のスケジュールの組み立て、とか色々書いたときに引かれて
    「管理がガチガチで子供がかわいそう」とか「親が手を出しすぎ、もっと子供の自主性に任せないと高校生になってから苦労する」
    とか色々書かれて結構凹んだので。
    ただ上も塾なしで高校受験を乗りきって今は自分で計画たてて勉強しており、下も今のやり方が楽だというのでうちはこのやり方で行こうと思っています。

    +22

    -1

  • 129. 匿名 2022/08/29(月) 00:49:17 

    >>33
    ほんとわからないよね。
    中学の時もほっといたらこういう結果になってないかもしれないし。
    なんかうちとこのコメ主さんと状況似てるからすごく気になった。うちは今中学だけど。
    ちなみにうちも冷凍胡麻団子好きw

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/29(月) 01:08:48 

    >>5
    先生によってめちゃくちゃ安全策のみしか選択させてくれない人もいない?
    塾のほうでの模試の結果をみて塾の先生とも相談して決めるというのでもいいと思う
    うちは女子だけど、先生に嫌われていたのかもだけど、酷い言われようでかなり本人が落ち込んで面談後に家で泣いていたし
    極めて地味女子なんだけど、だからなのかな
    けれど、無事に第1希望の公立に余裕で合格し、今も上位の方の成績は取れているよ
    滑り止めさえしっかり確保できそうで、覚悟があればチャレンジするのもあり
    先生に厳しく言われてひよって第1志望諦めて私立の推薦にしてしまった子のお母さんが卒業式の日に本当にこれで良かったのかな?と悩んでいて気の毒になった
    子供曰く面談で漏れ聞こえてきて割とできる子にもかなり厳しく言っているようだったらしいしうちにも厳しかったよと伝えたらそうなのね…と納得していたけど

    +9

    -2

  • 131. 匿名 2022/08/29(月) 01:35:47 

    >>126
    数学と英語を教えられるお母さんになりたかった。
    なんかもう子供達にこんな母ちゃんでゴメンねって感じよ💧

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/29(月) 01:42:29 

    >>130
    うちの担任も安全策推奨派だわ。公立は入れたとしても今の成績では入ってからが大変ですよって言われちゃったよ。
    公立より偏差値10低い私立のアホ高にしか行けないのかな~。

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2022/08/29(月) 03:07:46 

    >>113
    ぴったり7?
    5√2では?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/29(月) 03:11:08 

    >>87
    ちがう
    親じゃなくて本人が頑張ったんだよ
    それを認めてあげなよ

    +0

    -4

  • 135. 匿名 2022/08/29(月) 07:14:22 

    >>51
    中学生のときに一緒にやってやり方を学んでいたこと。落ちたことでなにくそ!って頑張ったこと。いろいろ重なっていい方向にいったのだと思います。
    どのような愛情はどちらにしても伝わっているんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/29(月) 07:20:18 

    >>133
    中学受験って平方根必要なの?

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2022/08/29(月) 07:28:34 

    >>55
    うちは中1ですが、同じように本人が塾に行きたくないと言う理由で私が勉強を教えています。
    子どもに「お母さん、もう一回高校受験したら進学校に受かるね」と言われましたw

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/29(月) 07:49:59 

    >>1
    うちは今中1なので、あまり参考にならないかもしれませんが…学校の普段の勉強のことはノータッチです。
    中間・期末テストの時は、ドリルの丸付けは私がします。間違った問題はもう一度解かせて、それでも分からなければ私が解説します。

    塾にも通っているので、塾の宿題等はノータッチです。分からないところは塾で質問出来るので。

    そのやり方で、1学期の中間期末はトップ5に入れました。娘も「一緒にやってくれてありがとう」と言ってくれてます。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/29(月) 07:53:03 

    >>5
    中3男子同じ
    担任はベテランの学年主任なんだけども、面談で何も言ってくれない。
    ただ毎日の勉強時間を約束させられたりそんなことばっか。
    アドバイスとか他を勧めるとか偏差値とか、そういうの何も無いから心配になる🫤

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/29(月) 07:54:44 

    >>55
    すごいなー!

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/29(月) 07:57:57 

    >>15
    来年からお弁当になるかもしれないからごま団子覚えておくね!
    デザートいいよね。お母さんお疲れさまでした。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/29(月) 08:05:18 

    >>35
    数年で高校のレベルも変わることもあるでしょうが、極端には変わりませんもんね。担任の先生が絶対的に合格出きるとこしかすすめないとか。息子さん、模試の結果が高校のレベルの合格圏なのですよね。
    今のままの調子(合格に充分な成績)なら、あとは塾に通われてるなら塾の先生との面談もありましたら参考にするとよいですよ。プロですから。上のお子さん達の受験経験されてますし、入学されてからの高校のレベルもご存知なお母さんとしては不思議ですよね。文面から息子さん内申もおそらく悪くないと思われますし。高校によって内申1割、学力9割や半々など。そこはうちの県の場合は公表されてました。受験頑張って下さい。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/29(月) 08:06:00 

    うちの子、テストは全て85点は取ってるし
    模試もどの科目も、偏差値65はある。
    遅刻や宿題忘れもない。
    なのに、担任に偏差値55しかない高校薦められた。
    内申点すごく低い。
    担任に聞いたら、1人をネチネチ責め立てるようなところがあるから内申点下げたと言われた。
    理不尽すぎない?

    +4

    -6

  • 144. 匿名 2022/08/29(月) 08:19:35 

    >>83

    良いと思います。
    塾代もものすごい高いし、母親がサポート出来るならできるところはカバーしてくれるのありがたい話だと思う。
    お母さんは手間がかかったり、子どものやり取りが大変だとは思いますが…そのやりかたが子どもとぴったり合った時は、塾よりも成績が伸びそう。
    インスタでも母親主導で塾なしで子ども上位の成績の人もいますよね。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/29(月) 08:50:10 

    >>133
    【中学生以上】子供の勉強どこまで把握してる?【宿題・課題】

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2022/08/29(月) 09:06:00 

    >>143
    内申比重の低い(当日点重視)枠があれば、そちらで受けるのはどうでしょうか。学校の先生の言うことは、本当にあてにも頼りにもならないですよ。息子の友達も提出物忘れたり、授業態度もあまり良くないけれど(発達系がややあるみたいです)地頭が良く模試や定期テストでは高得点を叩き出す子がいますが、当日点枠を狙って難関校を目指していますよ!

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/29(月) 09:11:19 

    >>141
    胡麻団子良いですよね🍡私も気になってしまいましたw早速スーパーに行ってチェックしてみようかな。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/29(月) 09:26:45 

    >>20
    うちは中2女子だけど、そんな感じ。宿題も終わってるって言っても半分終わってない。「今日やる」って言ったのに、結局やってない、そんなんばっかり、そのくせプライド高い。ケンカになるからそれ以上は言わないけど、いつ目覚めてくれるのかな?

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/29(月) 10:03:25 

    みんなすごいな。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2022/08/29(月) 10:11:10 

    >>101
    >>148
    コメントありがとうございます。
    この話すると、大抵男の子は大変よね~てなるけど、うちは娘です。女の子でやらずに白紙でバックレとかあんまりいなそう…
    声かけだけだよ?て人は、嘘ついてやらないで白紙だとしたら話は別ですよね?
    面談でそんなの知らなくて、声かけはしてました、それだけはしっかりしろって。…寝ずにやらせますから!て言ったら、声かけだけで良いのでは。嘘はつかないようにとはこちらでも指導します、まぁまぁそんな叱らずに、思い詰めちゃいますよ~て言われたよ。
    こっちは100点取れ、学年一位になれ、東大行けって言ってるわけじゃなく、やれてる子が大半なのにそんな甘くていいの…て思ってしまう。
    終わるまで学校から帰ってくんなと言いたいよ。
    白紙で最終的にどうするつもりだったのか…
    私が思い詰めて禿げそうだよ。
    やることやらないのは子供が困るだけとは思うけど、みんなができる最低限のことはやって欲しい。
    もう疲れた。
    夏休み、うちは5歳下の娘もいるんだけど、なんで私だけ勉強なの!!妹もお母さんもダラけてるのに!!てキレられたよ。
    小2と比べるなよ…
    私だって休みたいよ…
    終わらないのが悪いだろうよ…

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/29(月) 10:14:12 

    >>119
    今、小6です。この悩みっていつまで続くんだろうって思っていたけど、まだまだ続きそうですね。
    はあ…ほんと自分がやってるのは押し付けなのか、後押しなのかわからなくなる日々です。適度とは!?と毎日自問自答しています。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/29(月) 10:50:31 

    >>111
    提出物も当たり前に出してて、真面目に過ごしていても内申取れないよ。学校によって難易度違うから。
    男子は真面目にやってないんでしょって言われたくない。

    東京だと3月にそれぞれの学校で5が何%なのかデータがでるけれど、5を2%しか出さない学校と25%出す学校が隣にあったりするからね。本当に地域や学校によって違う。

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2022/08/29(月) 11:28:09 

    >>25
    自分が中学生の時は身支度、学校の提出物、親は当たり前にノータッチっだった。
    言われなくても寝癖治っていない髪型やスキンケアが不十分でニキビだらけの顔を人に見られたくなかったし、提出物だって自分の成績云々よりだらしない女子だと周りから見られるのなんて嫌。
    今、中学生男児育てていて、寝癖自分で直させても適当、私の若い頃と同じ様にニキビできやすいから
    色々スキンケア買い揃え、正しい使い方レクチャーしても使っていない。
    放っておくと酷いことになりそうだからエステティシャン並に毎日息子のニキビをケアしている。。
    自分の管理を目で見て分かる様にスケジュール帳も買い与えてみた。
    自分が中学生の時はプリクラでデコったり、一年分の作品を作っているみたいで楽しかったから楽しみながらメモを取れたりする練習になれば良いと思ったんだけど、これも使ってくれず、やらなければいけない事、提出物が抜けまくり。。。
    叱られなければ(私にバレなければ良いと思ってる、学校の先生も今は怖くないしね)
    テストの成績は良いんだけど、内申悪くて通知表をみるとがっかり。
    何で何度も同じ事を言われれて直らないんだろう、理解不能。
    女姉妹しか育てた事ない実母には私の育て方が悪いと言われるし。
    もう頭いたい。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/29(月) 11:31:12 

    >>152
    男子は内申点無理、ってもう考え方が古いよ。地域性もあるし。家の子の学校は男子の方が真面目だしトップ5も皆男子。生徒会もほぼ男子。

    +3

    -4

  • 155. 匿名 2022/08/29(月) 11:39:40 

    >>154
    内申点はたまたま要素が強すぎるんだよ。点数重視の学校もあれば、主体性や過程を重視する学校もある。
    学力の高い地域は取りにくし。うちはできたから、他の子もできるはずとか言えないんだよね、内申て。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/29(月) 11:57:41 

    内申って学校によって違いあるよね。娘「水泳の後の授業で居眠りしちゃった」とか言ってて終わったと思ったけど、普通に9教科オール5取って来た。成績10番以内キープで面倒見は良いけど、1位の子がオール5取れなかったりするから、先生の心象とかで高くするのもおかしくないか?とも思う。こういう子は受験で苦労しそうで怖いわ。

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2022/08/29(月) 12:01:22 

    >>155
    だから地域性もあるし、と書いてるよね?

    +0

    -4

  • 158. 匿名 2022/08/29(月) 14:42:43 

    >>1
    中高生の子がいます
    課題やった?間に合う?
    って聞くだけです

    あとは本人任せにしてます
    今のところキチンと期限内に提出してるみたいです

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/08/29(月) 14:47:24 

    >>18
    本当にそれ思います
    うちの場合、テストの順位は息子の方が高いのに、内申は娘の方が高いんですよね

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2022/08/29(月) 15:46:18 

    >>109
    ウチも中2。塾には行ってるけど、帰ってきて見直しとかしないから、何を勉強してきてるのかナゾ。

    家では、勉強の仕方とか予定の立て方も教えたからいいかげん一人でやって欲しいけど、今まで一緒にやってきたからか、一人でやらない。誰かがいないとサボるからって、私が同じテーブルにいないとすぐスマホ触りたがる。
    で、結構長い時間休憩取りながら勉強してるけど、全然点数が上がらない…
    内申も足りないし、勉強しても点数取れない。どうしたらいいのか、親が悩んでるわ。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/29(月) 16:27:48 

    >>29
    ごま団子の件にのみ冷静にレスしてて吹き出した😂

    素敵な親子だな!私も子供に言いすぎる部分あるから反省しよう。。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/29(月) 21:27:35 

    昔と同じ教科でも質が変わっているから
    把握するのは難しい。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/30(火) 05:53:38 

    >>143
    内申点は、先生の心象次第なとこあるよね、どうしても。そんな私感的なもので生徒の将来が振り分けられるって本当に闇だと思う。平等性がない。地味なタイプや尖ってるタイプは損する。性格で行ける学校の可能性が変わるのはおかしい。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2022/08/30(火) 20:56:23 

    うちも男の子だから内申低くて!と思っていたけど、ママ友の子ども達の内申聞いたらびっくりするほど良くて、うちの子の言い訳に過ぎないと気付いたよ。

    類友で、同じような子とつるむ傾向もあるからね。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/30(火) 22:54:24 

    声かけするけど、把握はしてない。
    でも面談行くと、先生から提出物について言われます。

    あんまり酷い時には、帰ってきてすぐ、「さあ鞄を開け、課題を出せ。提出物はないのか」って迫ってました。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/08(木) 14:41:45 

    >>1
    勉強は把握していない。
    中高一貫の進学校なので学校と本人と塾に丸投げしてる。
    高校受験があったらそうはいかないんだろうな。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/10(土) 17:46:12 

    中1男子、初めての夏休みは散々だった。最終日の夜までかかって宿題してた。しかも休み明けすぐに定期テスト。もちろん夏休み中はテスト勉強まで手が回らず。宿題も自分の思い違いで不備があったのに先生に楯突く始末。電話がかかってきて私が平謝りだった。やってないのにやったと平気で嘘つくし。私立の中高一貫かどこかの全寮制の学校に入れちゃえば良かったと本気で後悔してる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。