ガールズちゃんねる

事務職 マニュアルがない

157コメント2022/09/09(金) 20:31

  • 1. 匿名 2022/08/24(水) 17:47:27 

    今まで事務職を経験してきましたが
    業務マニュアルのない所ばかりだったのですが
    そんなものでしょうか?

    専用システムの入力手順や、イレギュラー対応など
    細かい決まっている事やパターンに対し
    すべて口頭での説明で、マニュアルが一切なく
    少しモヤっとしてますが、そんなものでしょうか?

    今まで事務職されてきた方、業務マニュアルはありましたか?

    +132

    -12

  • 2. 匿名 2022/08/24(水) 17:48:16 

    野生の職場かよ

    +19

    -25

  • 3. 匿名 2022/08/24(水) 17:48:40 

    私のとかはあったな
    必要なものは全部雛型あったし

    +41

    -1

  • 4. 匿名 2022/08/24(水) 17:48:50 

    技術職でもマニュアルないよ。

    +15

    -8

  • 5. 匿名 2022/08/24(水) 17:49:07 

    ないところのほうが多くない?

    +218

    -8

  • 6. 匿名 2022/08/24(水) 17:49:16 

    >>1
    支店勤務だったからマニュアルあってもその支店独自のやり方があった。
    お局がルールでした。

    +51

    -1

  • 7. 匿名 2022/08/24(水) 17:49:23 

    3社で働いたけどどこもなかったわ
    そこまでやる余裕ないんだろうね

    +97

    -2

  • 8. 匿名 2022/08/24(水) 17:49:30 

    ない会社も多いから、自分でマニュアル作ったよ

    +148

    -0

  • 9. 匿名 2022/08/24(水) 17:49:40 

    普通それなりにあるよね
    まぁそこに全部書いてるわけじゃないけど

    +20

    -1

  • 10. 匿名 2022/08/24(水) 17:49:43 

    前任者がマメならマニュアルとして残してくれる。

    +83

    -0

  • 11. 匿名 2022/08/24(水) 17:50:03 

    >>1
    マニュアルは事務員が作るものだから、それが嫌なら自分で作るしかない。次に入る人のためにってなるけど。

    +119

    -1

  • 12. 匿名 2022/08/24(水) 17:50:27 

    雇われ社長の気まぐれな思いつきがマニュアル。
    コロコロ気分次第で変わる。

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/08/24(水) 17:51:08 

    >>12
    フランス料理のメニューかよ

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2022/08/24(水) 17:51:10 

    高等伝承状態だったから私がマニュアル作った。

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/24(水) 17:51:16 

    私が入った時はマニュアルなかったのに、辞める時は作らされたよ

    +119

    -0

  • 16. 匿名 2022/08/24(水) 17:51:37 

    >>1
    ほとんどそうだったよ。そして私がマニュアル作成した。

    +63

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/24(水) 17:51:48 

    どうしてもこのやり方でやらなくちゃいけないというもの以外わりとマニュアルがあるせいで仕事が惰性になったり不都合が起きたりもするから
    ないところも多いのかなと思う

    +8

    -6

  • 18. 匿名 2022/08/24(水) 17:52:29 

    >>1
    大企業の地方の支店だったけどマニュアルは無かったよ
    自分で作った

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2022/08/24(水) 17:52:33 

    ないからせっせと作ってる

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/24(水) 17:52:36 

    私がマニュアルみたいなお局から聞くパターンが多かったど田舎の家族経営中小だけど…

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/24(水) 17:52:38 

    口伝だった。
    教えてもらってる時、画面ショット取りながらPC上でメモ取らせてもらったから、後にそれを整理してマニュアルとして提供したよ。

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/24(水) 17:52:46 

    事務費なんて少なければ少ないほどいい。
    あんまり未来はなさそうな気がする。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/24(水) 17:52:49 

    >>1
    マニュアル作りも仕事のうちのはずだよ
    にもかかわらず辞めること前々から判ってても作らない人結構いる
    作らせない上司にも問題あるけど、言うとしても一言言うだけで確認なんかまずしないし(実務知らないから見ても適切かどうか判らないんでしょう)

    +42

    -2

  • 24. 匿名 2022/08/24(水) 17:52:57 

    あるにはあるけど、マニュアルが膨大すぎて自分に関係あるところを探すのが大変だからほとんどの人は口頭で引き継いでる。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2022/08/24(水) 17:53:52 

    あったらラッキーってレベル

    +30

    -4

  • 26. 匿名 2022/08/24(水) 17:54:03 

    うちの会社の事務のヒステリックおばさんも
    マニュアルがないのでできません!!
    社長へ確認します!
    と言いながら逆ギレで逃げ回ってるけど
    マニュアルないなら自分で作ればよくない?
    わからないことはわかる人に聞いて
    やればいいんじゃない?

    +4

    -11

  • 27. 匿名 2022/08/24(水) 17:54:24 

    無かった所は、ネットで調べたり顧問の士業に聞いたりして開拓した。
    他の所は、法律系の分かり易い専門のソフトがあったから、マニュアルは無いけど、説明書とか口頭で覚えられる感じだった。
    後、雛形は揃っていたから、それを活用する感じ。
    でも、教える時にマニュアルはあった方が良いなと思った。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/24(水) 17:54:25 

    ホワイトならマニュアルを更新したり作る時間を与えられる

    マニュアル作るの意外と好きだったw

    +33

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/24(水) 17:54:43 

    私は作った。
    誰かがやらなきゃずっと無いままだし。
    後から感謝されたので、作ってよかった。

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2022/08/24(水) 17:55:32 

    事務職とは職人技
    一子相伝

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/24(水) 17:56:07 

    時間外に自主的に自分でマニュアル作りながら教わったな。
    私以降の新人が私作のマニュアル勝手に使って最初から仕事出来る扱い。
    マジふざけんなと思った。
    正直作らなきゃ良かったまで行ったから退職時にデータ消した。コピーしとけば良かったのに、それすらやらないで私のフォルダ覗くだけってふざけてんのかと。

    +79

    -8

  • 32. 匿名 2022/08/24(水) 17:57:56 

    >>1
    なくて、作ろうと思ったけど、忙しすぎて無理なまんま退社した。しかもみんなちょっとずついうこと違うし、トラブっても凌げればOK、みたいな感じで。

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/24(水) 17:57:59 

    >>1
    なかった。聞きながら自分用マニュアルを作成した。辞めるときに他人が読んでもわかりやすいように書き換えてそれからは誰が来てもすぐできるようにした。

    今も現役で使われてるらしい。

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/24(水) 17:58:44 

    >>1
    経験有。
    殆どブラック企業。
    自分で作るしかない。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2022/08/24(水) 17:58:53 

    わかるwww私も全国に支店があるところから家族経営の中小企業に転職した時マニュアルがなさすぎて、マニュアルないんですか?って聞いたわ
    ざっくりなやり方はあったけど、マニュアルがないせいでミスに繋がっている部分も多くて結局自分のやり方見つけてやってるみなさんのようにマニュアルを作るやる気もないし、会社に貢献する気もない

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/24(水) 17:59:40 

    >>1
    事務だけどどこもそんなもんだよ。
    マニュアル無いのが嫌なら事務以外の別な職種につくしかない

    +4

    -10

  • 37. 匿名 2022/08/24(水) 17:59:45 

    引き継ぎさえなかった…

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/24(水) 18:00:08 

    私も自分が口頭で教えてもらった物をマニュアル化した。だって次に新人が来た時いちいち教えるの面倒なんだもん。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/24(水) 18:00:15 

    >>1
    ない。あっても、使い物にならないのが殆ど。
    派遣で色行ったけど、大手でも外資でも結構そんなものだった。

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2022/08/24(水) 18:00:22 

    なかったよ
    一子相伝口伝みたいな引き継ぎだった
    で、私が辞めるとき仕事教えてくれた先輩から「マニュアル作っておいてね〜」って言われてだいぶモヤっとした

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/24(水) 18:00:24 

    うちも事務職じゃないけど、マニュアルなさすぎて仕事しにくい

    長くいる人の頭の中にしか正解がないから、仕事覚えるとどんどん辞めにくくなる

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/24(水) 18:00:25 

    ない。
    好きにやらせてくれる方がいい。

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2022/08/24(水) 18:00:53 

    多分あるとこはない
    OJT

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2022/08/24(水) 18:01:02 

    >>1
    マニュアル作成も良し悪し。
    丁寧に作ると別な人に入れ替えられてしまったり、一長一短がある。
    本来は経験者が作るべきなのに、ないのはそういうこと。
    あえて俗人化している。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/24(水) 18:01:20 

    >>1
    私も辞める時マニアル作って元データも渡して退職した。まめな人は自分で随時作っていたよ
    ファイル作るの好きな人とかいるよね(私も好きだけど)

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/24(水) 18:02:46 

    >>1
    区役所で臨時職員してたときは1から10までマニュアルのファイルがあって、その通りに一日過ごしてた。臨時だからかな?

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/24(水) 18:02:49 

    今までいくつかの事務職を経験したけど、マニュアルらしいマニュアルなんてなかった。
    月に一度やらなきゃいけないことは月に一度しか見るチャンスがないからむしろ自分で資料作って仕事してた。
    最初は必ず指導係みたいな先輩がつくのがほとんどだけど、この指導係が説明下手でポンコツだったら苦労する未来しかない。

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2022/08/24(水) 18:03:09 

    >>1
    前の人から引き継いだときにあったよ
    それをアップデートしていって、誰でもできるようにしとくのが後々楽だよね
    なければ作るかな

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/24(水) 18:03:36 

    OA事務って聞いて仕事に言ったら、誤字脱字チェックだけだった。
    ガイドラインなしで、みんなで話し合う感じ。
    なのでベテランが固まって仕事して、不利な状況かな。
    つきっきりで誰かが教えてくれる環境なら恵まれている。

    最初なんで簡単な仕事を任せましたって言うんだけど、ベテランはコピー出力の仕事をしてた。
    文書チェックってスキルいると思うんだけど。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/24(水) 18:04:12 

    引き継ぎをしながら治部マニュアルを作ったよ。昭和の発想だよね。書いて覚えろ、書いた方が覚えられるって発想だったよ。

    パソコンがあるんだから基礎のマニュアルは作って、そこに本人が分からないならメモしていけば良いじゃんね。



    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/24(水) 18:04:16 

    >>8
    マニュアル化出来ない細すぎて…2ヶ月は一緒に教えながら仕事しないと覚えられないかも??イレギュラーな仕事が多い仕事だと簡単なマニュアルは出来るけど基本厳しいかな…

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/24(水) 18:04:34 

    >>49
    一応訂正しとこ。
    言ったら➡行ったら

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/24(水) 18:05:36 

    >>1
    非正規だけど、パート・バイト事務はマニュアルあったけど、派遣事務はなかった。マニュアル作るほどの事務作業でもなかったからなのもある。一箇所だけだけど複雑な業務で引き継ぎで後任が覚えられないみたいだったから辞めるときは作っておいたらありがたがられた。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/24(水) 18:06:21 

    >>51
    横だけど、そういう会社もあった。
    ルールが明確でなくて、リーダーで情報が止まってたり。
    決まったことならマニュアル化できるけどね。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/24(水) 18:06:22 

    無いよ。
    口頭で言われて終わり。
    ノートまとめて自分なりのマニュアル作ったよ。
    あまりにも大変だったから自分が辞めるときは口頭でも教えたけど自分が作ったノートあげた。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/24(水) 18:06:27 

    無いので自分で作ってる。
    産休に入るときの引継ぎ用だったけど、産休明けに自分自身が仕事内容を思い出すのに役に立った。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/24(水) 18:06:35 

    >>9
    それなりの会社は部署移動があるからマニュアルがある
    一人がずっと同じ業務に就いて、退職する時に代わるような中小はマニュアルがない
    ただ中小でも前任者ができる人だとマニュアルがある
    派遣で働いた感想

    +17

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/24(水) 18:06:55 

    >>5
    そうなんだ!
    前のところはきちんとマニュアルあったけど、今の会社はほぼなくてびっくりした。
    でもそれが普通なんだね。

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/24(水) 18:07:01 

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/24(水) 18:09:20 

    >>32
    うちもそうで、作らなきゃ作らなきゃでも忙しい!でここまできたらしい。それがいやで辞めたパートさんも数名いたそうだ。以前の部署も0から簡易マニュアルをパートが作り、それが基本になって完成形が出来あがった。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/08/24(水) 18:10:36 

    一人事務3か所経験したけど
    それなりの会社の小さい事務所にしかマニュアルなかったし
    細かいことはこちらで決められて自由にやってた
    辞める時の引き継ぎに口頭だけの説明では難しいことだけは困ったからマニュアル作ってみたりしたよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/24(水) 18:10:58 

    無かった。
    1人事務だったから余計に分からなくて辛かった

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/24(水) 18:12:48 

    ない。
    建築設計のソフト、建築申請のソフト、事務や経理、いっぺんに覚えられるかよ!しかも一度聞いたら二度は聞けない雰囲気。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/08/24(水) 18:13:08 

    システムや社内ルールが頻繁に変わったりして都度作り直す方が大変な会社もあるよね。

    逆に恒久的普遍的な作業ならあると便利だと思うけど、経験上マニュアルないと出来ませんって言う人はマニュアル作ってもちゃんと読まなくて結局聞いてくる事が多い笑

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2022/08/24(水) 18:15:00 

    うちもない。経理とかみたいに毎月決まった仕事ってなくて色んな部署が毎日色んな事言ってくるからマニュアル化なんて出来ないんだよね。イレギュラーな事ばっかだもん。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/24(水) 18:15:43 

    分かるよ〜 
    私も前の職場、マニュアルなくて自分で作ったよ
    普通新しい人が来るなら準備しとかん?って思ったよ
    これだから零細企業は…って感じだった
    支店事務一人の私、本社からの指示が電話、Slack、Teamsのチャット
    マジで面倒で半年で辞めた

    作ったマニュアルも全部捨てた

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/24(水) 18:18:05 

    >>1
    前職はあったよ。
    現役事務のマニュアルチームがいて、何ヶ月かに一回集まりマニュアル会議→更新して配信してくれてた。
    今の会社はほぼ0だったので、前職のマニュアル形式を思い出しながら仕事の隙間時間にコツコツ作成したけど、後任の人が「マニュアル見たってわかんないもん!」とか、「マニュアルに書いてないので知らない!」と言ってたみたいでショックだった…。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/24(水) 18:20:38 

    どこ行ってもマニュアルのファイルをドーンって渡されたけど、ラッキーだったのね

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/24(水) 18:24:59 

    最近働き始めた仕事でマニュアル渡されたのだけど、初心者未経験なのでとても助かる。
    作ってくれた人ありがとう。とこの場を借りて言わせていただきます。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/24(水) 18:25:34 

    >>5
    しっかりしている所はあるよ…
    最初から細かくではなくても、要所要所でとか。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/24(水) 18:27:24 

    パートだけどマニュアルなかったのに、私が辞めるときに引き継ぎのマニュアル作って欲しいって言われて断った
    業務としての指示ならともかく、業務量一緒で家で作れとでも?って言ったらじゃあ結構ですって…
    そりゃ無能な社員だけになるわ

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/24(水) 18:28:11 

    一応大手と呼ばれる部類だからかうちはあるよ。
    所々未着手の部分もあるけど、定期的にメンテナンスはする方向性。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/24(水) 18:30:49 

    というか他の職種は事細かいマニュアルを用意されているの…?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/24(水) 18:31:23 

    >>1
    文字だけのあっさりとした前前任者のお手製業務マニュアルがあった

    なので自分で画像付きの細かいマニュアルを作ったよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/24(水) 18:31:27 

    イレギュラー対応に対するマニュアルなんて存在したらそれイレギュラーでもなんでもなくない?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/24(水) 18:34:43 

    ないから自分で作った

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/24(水) 18:39:35 

    完全なマニュアルと教育のある会社を一度経験してるからストレスすぎて転職を考えてる
    そんな長い操作はメモするよりハードコピー渡したほうが早いだろと思ったり、教わる人によってやり方違ってその度に覚え直すのがしんどい

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/24(水) 18:40:11 

    >>1
    マニュアルがないのなら、メモで控えるなりスクリーンコピーするなりしたらいい

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/08/24(水) 18:41:28 

    >>1
    大枠の流れだけつくったりする。
    事細かにこれを見たら全部わかる!と何時間もかけてつくる人いるけど、一つ変わったらもう古いデータとして、使えないから。
    更新も定期にするから負担のないようにしてる。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/24(水) 18:42:30 

    >>8
    私も自分で作った。
    このパターンのときはこうした、ああしたって残しておくと後から楽だから。
    細かいけど、○月○日○○さんに確認、みたいにメモも書いてある。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/24(水) 18:45:25 

    案件によってやることが違うからない
    会社のシステムのマニュアルはあるけど

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/24(水) 18:50:50 

    なかった。でも辞める時は作ってきたよ。お局の気分次第で業務内容もコロコロ変わるからもうとっくに捨てられてると思うけど、それならそれでいい。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/24(水) 18:51:41 

    >>1
    こっちもそんなものだよ。
    マニュアルなんてないから、わからなかったら担当に電話で聞いて。ってだけ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/24(水) 18:53:04 

    >>1
    私はマニュアル作り担当させられたよ。通常業務の合間になんで私だけって感じだった。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/24(水) 18:55:02 

    更新じゃなくて追記されまくってて最新の情報がどれなのかわからないマニュアルならあるよw

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/24(水) 18:56:45 

    前任者と同じに書類作ってくださいって言われて、前任者が間違えまくっていたために、間違ってる書類を顧客に送る罪悪感…

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/24(水) 19:02:13 

    >>1
    最初のところはなかった
    40年近く勤めたベテランさんの後任(しかも、その人しかわからない仕事)だったけど全部口頭

    辛かった

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/24(水) 19:09:49 

    >>1
    派遣やってたんですが、
    外注に仕事させるのにマニュアルがないことを指摘して
    作らせたことがあります

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/24(水) 19:11:01 

    マニュアルがある会社に入った時感動したレベルで無いと思う。

    マニュアルがあった会社も触りの部分だけで、後はひたすらメモして自分で作りました。

    事務って意外に臨機応変が多いから全部をマニュアル化するってなると大変な気がする。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/24(水) 19:11:08 

    >>5
    うちもないから、私が作ったけど、マニュアル作れるものと作れないものがある
    臨機応変に対応しなきゃならないものは作れないこと多い
    あとは営業補助の仕事は、作れないことが多い

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2022/08/24(水) 19:11:28 

    辞めたいから今作ってます

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/24(水) 19:11:57 

    >>1
    私の会社にもそれを言う子がいるんだけれど、その子は口頭で言ってもメモを取らなくて、みんな白い目で見ているよ……(^_^;)
    仕事はある程度自分で覚えて、マニュアルも自分で作っていくしかない。
    それがイヤなら、もともとマニュアルがある所に転職するしかない。

    +5

    -5

  • 93. 匿名 2022/08/24(水) 19:18:00 

    マニュアルあることはあるんだけど、適当なマニュアルのため、意味なし。で、マニュアル通りにやってないと、怒られる。なんなんあれ?って思ってる!

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/24(水) 19:21:50 

    派遣が多かったけど、マニュアル無い事多くて、なければ私は辞める時は毎回作った。
    前のトピで、派遣なら作らないって人がガルには多数派でゾッとした。

    何が嫌って、マニュアルなし引き継ぎなしで手探りとか他の人達に教えて貰ったり、挙句には残業が多くて怒られたりで自分が余計にストレスを被る。
    そうじゃなくても残業でプライベートの時間を損なってるのに。

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2022/08/24(水) 19:25:46 

    うちの会社の事務のヒステリックおばさんも
    マニュアルがないのでできません!!
    社長へ確認します!
    と言いながら逆ギレで逃げ回ってるけど
    マニュアルないなら自分で作ればよくない?
    わからないことはわかる人に聞いて
    やればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/24(水) 19:28:08 

    >>1
    ないので全部私が作りました

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/24(水) 19:40:16 

    20年前のマニュアルならあったけどシステム変わってるから意味がなかった

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/24(水) 19:41:04 

    うちの会社の事務のヒステリックおばさんも
    マニュアルがないのでできません!!
    社長へ確認します!
    と言いながら逆ギレで逃げ回ってるけど
    マニュアルないなら自分で作ればよくない?
    わからないことはわかる人に聞いて
    やればいいんじゃない?

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2022/08/24(水) 19:44:04 

    働いてる職場にマニュアルあったとしてもお局が言うこと変わるから難しそう

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/24(水) 19:45:28 

    >>1
    なかったので自分で作りました。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/24(水) 19:47:44 

    1人事務のパートだけど前の事務さんが病気で来なくなったので採用されたけど自分は週5フルタイムで前の事務さんは週3。週5の募集じゃなくて入れる時間言ったらそのまま決定した。
    事務いなくてもなんとか回せちゃってたからマニュアルなんてなかったな。
    初日とかどうしようかなーとか言ってお笑いの動画見せられてたよ、音無しで。
    そこから5年仕事してるけど上が変わると仕事内容ガラッと変わるからその都度メモ的なものまとめておいてるけど、自分がやめるときはまた変わるであろうと思う。
    今はいろんなの抱えて他営業所の事務仕事までやってたりすることあるけど、昔からいるドライバーさんとかには過去の事務さんこんなに仕事してないよと言われた。
    EXCELとか触ったことないのからその時その時の上の人に教わって作成とかできるようにまでなった。
    前職はコルセンで初めての事務仕事なんだけどこんなもんだと思ってたけどマニュアルあるところはあるんだね。

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2022/08/24(水) 19:48:02 

    >>1
    転職して数日ですがマニュアルありません。
    口頭で教えられてわけわからないので、自分で見直す用にマニュアルを作成してます。
    事務3社目ですがどこもマニュアルなかったですね…
    私は毎回自分用に作ってます。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/24(水) 19:52:19 

    マニュアルはあったけど前任者に隠されてたから全部口頭で説明された

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/24(水) 19:58:10 

    >>80
    ○○さんに確認をマニュアル化するのはあってんのかな?
    マニュアルというか自分用の手控えか。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/24(水) 19:58:55 

    >>16
    あなた良い人だね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/24(水) 19:59:41 

    そういうのラッキーと捉えて、ちょっと苦しいかもしれないけどコツコツマニュアルを作成したらいいよ。

    成果物としてもしっかりできるし、0から物生み出せるなんてかなりいいアピールになると思う。頑張って!

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/24(水) 20:03:17 

    >>1
    事務職ではないけど、最近転職して細かいシステムの使い方が全部口頭で「メモ取ってください」でびっくりした。全体的に教えてくれるわけではなくて、仕事の中で必要になったところだけ掻い摘んで教わるから全体感が掴めなくて苦労した…
    チーム全体的にオペレーションミスが多いので、慣れてきたら私が手順書作ります…

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/24(水) 20:03:22 

    >>1
    うちはコロナ禍になってからマニュアル作り出した。
    誰かが休んでも仕事が滞らないように。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/24(水) 20:06:18 

    >>15
    辞める時に作らされて、まじムカついたわ

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/24(水) 20:35:45 

    >>1
    何回か転職しましたが、接客系はマニュアルありました!
    事務職はマニュアル無い場合が殆どでした!

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/24(水) 20:36:26 

    うち、マニュアルだけは大量にある。業界の要領・社内マニュアル・部署ルール・チーム手順の4種類とか。
    質問する時は、全部のマニュアルに載ってないこと確認しないといけなくてつらい。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/24(水) 20:38:18 

    わたしはマニュアルがなかったから作ってから辞めたよ。
    そして、転職した先の事務にマニュアルがあるにはあるけど手順が変わったのか作った人が間違いまくりなのか、全然あてにならないよ!
    それを信じてると仕事にならないことが多々あったので、自分でチマチマ変更や作り直ししてる。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/24(水) 20:39:51 

    >>5
    まともな会社なら内部統制として普通は部署ごとの業務規程くらいあるでしょ。ISOの監査とかどうすんのさ。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/24(水) 20:43:00 

    マニュアルもあるけど、自分でも作るよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/24(水) 20:46:15 

    >>1
    異動のたびに毎回「絶対マニュアル作ろう!」って思うんだけど、挫折して終わる…。
    実際にやる時はサクッとできるんだけど、それを文書化するのって本当に大変で手間がかかるんだよね。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/24(水) 20:50:14 

    >>1
    マニュアル無いと仕事出来なくなるのは、臨機応変に対応するのが難しいタイプに多いような?

    ベテランは経験こそマニュアルになってるし、若くても器用なタイプは、マニュアルに捉われず臨機応変に業務をこなしてる

    多人数の会社には、マニュアルがあったほうがいいけど、少人数の職場でマニュアルが無いと仕事が出来ないとなると、厳しいかも
    採用したいのは、マニュアル無くても出来る人材

    +5

    -6

  • 117. 匿名 2022/08/24(水) 20:51:01 

    マニュアル作っても1年も経てばやり方変わってきたりするから改訂し続けるのは大変!

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2022/08/24(水) 20:58:09 

    >>116
    マニュアル無いから困る〜って愚痴るのって、私は仕事できないんですって上司にバラしているようなものだと気付いてからは、極力他人に発言しないようにしてる。けど今でも、新人さんのためにはマニュアルは必要だと思ってます!

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/24(水) 21:01:43 

    主です
    みなさんコメントありがとうございます

    やっぱりマニュアルない会社の方が多いのですね

    私も教わった仕事は自分用のマニュアル作成しております

    マニュアルがないことに対して覚えにくいこともありますが
    会社として、業務の手順記録が全くないのはどうなんだろう?と思い質問しました😅


    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/24(水) 21:03:53 

    >>115
    名称の呼び方1つだけでもAさんとBさんで呼び方が全然違ったりして、どっちで行こう…と悩んだり、細かい事が多くてなかなか進まないんだよね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/24(水) 21:17:57 

    一回聞いてメモして覚えられる位の仕事ならマニュアルいらないけど、めっちゃ細かくて煩雑なルールやフローある仕事が何件もある場合はマニュアル必須よ。
    長く居る人には当たり前の事でも新人には初めての言葉とか多々あってちんぷんかんぷんだもん。
    特に『前に言いましたよね?』みたいな意地悪でケチな先輩がいたら怖くて聞けないから、マニュアルはあるに越した事ない。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/24(水) 21:23:32 

    >>16
    私も退職するときに作って後任の人に渡して、それ使って引き継ぎしたよ。
    自分がマニュアルなくて苦労した分他の人に同じ苦労をさせたくないよね。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/24(水) 21:23:43 

    うちの新人さんがトピ立てたのかと思った ごめん

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/24(水) 21:28:42 

    お役所に申請するようなタイプの業務で、上司ですら内容を理解できてなかったから、同僚と勉強しながら作ったよ〜
    今までどうしていたのだろう

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/24(水) 21:43:38 

    何もなかったです。
    勤続年数長いベテランばかりで作る必要性がなかったんだと思います。
    ベテラン達が定年で辞めていった後に入ってしまって何も分かりません。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/24(水) 21:49:06 

    >>11
    私がマニュアル人間でマニュアルなくて苦労したから次の新人さんのためにも作ってたら、お局と上司に「私たちは苦労して覚えたのに新人に楽させるな」ってビリビリにして捨てられた…今でも夢で見て泣いて起きるくらいには悲しかった

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2022/08/24(水) 21:52:09 

    大手ですが、逆に古いマニュアルだらけで、更新が追いつかない。業務カイゼンも個々で行われてるから、更新している間にそれもカイゼン前の情報だからカイゼン後の手順に更新が必要になってを繰り返してる

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/24(水) 22:04:07 

    マニュアル作ったら、新しい人も覚えるの簡単だし時間がたてば誰でもできる業務なんだろうなって仕事を、上司から簡単でいいからマニュアル作ってって言われて断っていたお局がいるよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/24(水) 22:08:07 

    >>1
    退職する時に作りました
    私に連絡しなくてもすべての業務が行えるように
    文字だけじゃなく画像も多用して作りましたよ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/24(水) 22:24:36 

    >>17
    いや、そんな高級な理由じゃなくて
    「アタシは仕事分かってるんだから要らない」っていう視野が狭いだけのことが多い。
    そういう人は新しいものを意味なく嫌うし。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/24(水) 22:31:48 

    >>116
    「ベテランは経験こそマニュアルになってる」
    そういうのを属人的って言うんだよね。その人居なくなったらマニュアルごと消滅じゃん。
    永久に同じメンバーで働くんならいいけどさ。

    マニュアル無くても仕事が出来るのと、効率悪いのにマニュアル作らない、作れないのは意味が違うよ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/24(水) 22:32:57 

    ないから困ってる!敬具とかよくわかんないけどそれっぽく作ってる

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/24(水) 22:37:22 

    >>126
    大変な目に遭われましたね。お気の毒に…。
    そんな人たちとは視野の広さや人間のステージが違うんですよ。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/24(水) 22:48:15 

    >>126
    この思考の人ってけっこうたくさんいるよね。
    私はいらない苦労はしたくないしさせたくないから理解できない。
    それにしても破るのはひどすぎ。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/24(水) 22:49:19 

    >>116
    マニュアル嫌うのは、説明が下手なお局タイプが多かったな。物事の整理や言語化が苦手みたい。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/24(水) 22:50:49 

    >>116
    マニュアル嫌うのは、説明が下手なお局タイプが多かったな。物事の整理や言語化が苦手みたい。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/24(水) 23:04:04 

    >>116
    危機管理の低い会社だね。
    会社としてマニュアルは必要だと思うけどね。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/24(水) 23:26:26 

    なぁんにもなかった
    なんとなく掃除とかして電話対応とか勤怠管理、在庫管理とか?(マニュアルないから自己流)して…
    やることも少なくてめちゃくちゃ暇だったから、勉強して資格取って現場(電気工事会社)に出てみた
    事務職より向いてたのかな?今は工事部の部長やってる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/25(木) 00:01:15 

    なかった
    産休に入る前に引き継ぎのために自分で作った

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/25(木) 00:21:26 

    ないところが多かったし、前任者の説明が下手、不十分。
    なのに私が辞める時はマニュアル作ってくれってどういうことだよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/25(木) 01:30:38 

    >>51
    マニュアル化しにくい業務があるのはわかる。
    ただ要望として後任がわかるような資料整理、データ整理はしてほしい。その人しかわからないようなフォルダ階層わけとか苦行でしかない。

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2022/08/25(木) 02:21:02 

    無いところばかりだからどこの職場に行っても暇な時間にマニュアル作るようにしてる
    作ってあると自分が辞める時も気が楽だし

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/25(木) 03:59:44 

    >>126
    マニュアルがないってことは、そういうことなんだろうな
    私も主さんみたいに、マニュアルないとこばかり
    しかも前任者が逃げたか急辞めだから、引き続きはなし
    担当じゃない人から教わった

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/25(木) 07:29:28 

    私が今の職場に入った時、簡単なマニュアルはあったけどほぼ口伝えだった
    前任者が自分用のマニュアル作ってたみたいだけど、職場を去る時に全て破棄されていきました
    予定より一ヶ月も早く辞めてくならそのマニュアルも残していってよ~って思った

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/25(木) 10:31:52 

    >>109
    私も
    あの現象なんなんだろ
    めっちゃ新しい会社なら理解できるけど

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/25(木) 10:34:35 

    >>134
    トピタイはこの思考の人が多いせいよね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/25(木) 14:54:29 

    マニュアルあるにはあるけど10年以上前のもの。
    作った人はもういなくて内容も更新されてなくて苦労してる。
    使ってるソフトも、なんなら税率も違ってて、これはもうないに等しい。

    そのマニュアルとは別の話。
    前任が突然出社しなくなる形で辞め、私が中途で入ったんだけど、
    その人が辞める1,2か月前に作ってたマニュアルがめちゃめちゃわかりやすくて、
    優秀だったんだろうなー、一緒に仕事したかったなーって思ってる。
    今いる人がクセのある人ばっかりだから余計に。
    突然辞めたと聞いていたけど、本人はやめるつもりでコツコツ準備してたんだろうな。
    マニュアル使ってる時、新しい職場もしくはご家庭で元気にされてます様にと祈ってる。顔も知らないけど。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/25(木) 15:12:19 

    マニュアル化されてなくても、新人に人がついて教えていればマシなんだけどね。
    放置の場合は、事情を知らない連中が故意に面白可笑しく盛って虐められるように仕向けてる節がある。

    派遣だと簡単に人を入れ替えられるから、経歴潰しも兼ねて雇用する悪質な会社もあるから。
    そのイメージが悪くなった会社の長いお客さんだったんだけど、サービス悪いなって思ってたのが入社して職員が客には配らない商品を私物化してもらっていたのを見て、やっぱり社員が横取りしてたから客がもらえないんだって思ったもの。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/25(木) 15:23:55 

    >>145
    私もろくに業務説明されていないのに、書けとか言われたよ。
    次の人に説明するのが面倒なのもあるんだろうけど。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/25(木) 15:24:28 

    きちんとしていない会社って多いよね…。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/25(木) 15:27:17 

    東京都の派遣は需給調整事業部かな。
    派遣元や派遣先の事を記載して通報ができる。
    相談窓口のご案内 | 東京労働局
    相談窓口のご案内 | 東京労働局jsite.mhlw.go.jp

    相談窓口のご案内 | 東京労働局このページではjavascriptを使用しています。 サイトマップお問い合わせ よくあるご質問ホーム > 利用者別・目的別メニュー > 目的・内容でさがす > 労働者派遣・職業紹介事業 >  相談窓口のご案内利用者別・目的別事...


    需給調整事業第二課
    労働者派遣事業の事業運営に関すること(派遣受入期間、禁止業務、日雇い派遣、労働者派遣と請負の区分等)
    職業紹介事業の事業運営に関すること
    派遣労働者の方の労働者派遣就業に関するトラブル
    その他許可事業所の事業運営に関することや法律の運用について
    派遣労働者の均等・均衡待遇に係る特別相談窓口

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/25(木) 15:44:18 

    >>145
    ずっとマニュアルなしできたのに、いきなりって不思議よね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/25(木) 17:05:59 

    無い。
    それどころか新人の私が入った事が悔しいのと、人間関係に不満があったらしく
    私に教える立場のお局4ヶ月も休みやがった
    マイナスからのスタート

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/25(木) 19:37:26 

    無いとこの方が多かった。
    前任者に教わりながらメモ取るスタイルが多い。

    今は派遣で一流企業の内勤事務だけど、ここは素晴らしいマニュアルがある。
    印刷された簡易版だけでなく、オンラインで細部にわたり執務基準が制定されていて、人に聞く前に自分で調べられるので凄く助かっています。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/25(木) 19:55:40 

    >>141
    そういうのはさすがにマニュアル化させとくなぁ。って言うよりマニュアルも必要だけど、自分で聞きながらメモするのは大事だよね。仕事の流れとか見るのと書くのでは全然違う!私が引き継ぎされた時はひたすらやらなくてはならないシステムを全部ハードコピーしてそこにメモ書きまくったなぁ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/26(金) 00:26:52 

    仕事に慣れた人にとってマニュアルは不要だから作らない。新人にはメモ取らせりゃいいってとこが多い。
    あと実際にその業務に関わってる人がマニュアル作る能力ないとか。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/09(金) 20:31:40 

    前の人が作ってくれてた やり方変わったりしてるから今は自分でも作ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード