ガールズちゃんねる

親の干渉に疲れました

132コメント2022/07/18(月) 13:58

  • 1. 匿名 2022/07/17(日) 14:21:28 

    40代の既婚者です。子供はいません。
    お恥ずかしい話なのですが、この歳になっても母の干渉がとまりません。
    例えばお米を大量に送ってくれるのですが、夫婦2人であまり食べないのでこちらで買うと伝えた所3食ご飯を食べたらいいとか、本当は自分達で買っているんだろうとか…
    心配してくれてる気持ちはわかりのですが、正直別世帯なので口は出してほしくありません。
    この件ではへそを曲げてしまい電話にもでません。
    その他色々の干渉をしなくするにはどうしたら良いでしょうか?

    +166

    -10

  • 2. 匿名 2022/07/17(日) 14:22:34 

    現金が嬉しいといったら?

    +163

    -5

  • 3. 匿名 2022/07/17(日) 14:22:51 

    このトピの解答を見せる

    +8

    -0

  • 5. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:11 

    距離を置いていいと思うよ
    いちいち相手にしない、連絡もしなくて良い

    +229

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:11 

    >>1
    電話に出ないなら丁度いいじゃない。そのまま適度な距離を保てばいいと思う

    +262

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:12 

    米は干渉にはいるの?どこで働いてるのか洗いざらい聞き出したりされたけど

    +15

    -13

  • 8. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:16 

    >>1
    電話に出ない?ラッキーじゃん!
    何を悩むことがあるの?
    親も子離れ出来てないけど、貴方も親を突き放す勇気は必要だよ。

    +262

    -0

  • 9. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:19 

    無視するしかない。

    お母さんは友達か趣味作れば良いのにね。

    +56

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:21 

    そのまま放っておいていいと思う

    +83

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:28 

    子離れできない親なんだね

    +59

    -2

  • 12. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:52 

    こちらが遠ざけると余計悪化するからうまくあしらってあちらの承認欲求を満たすしかないかも...

    +1

    -10

  • 13. 匿名 2022/07/17(日) 14:23:57 

    縁切りなされ
    親の知らない住所に引っ越す
    多分年齢的にも変わることは期待出来ないから、こちらが自衛するしかない

    +11

    -18

  • 14. 匿名 2022/07/17(日) 14:24:03 

    それはただ米いっぱい余ってるんじゃないの。

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2022/07/17(日) 14:24:14 

    お米は周りの人にあげたらどうでしょう?
    お米あっても困らない人はいっぱいいる。

    +68

    -4

  • 16. 匿名 2022/07/17(日) 14:24:17 

    >>1
    電話に出ないことで悩んでる時点で主も親の支配下から抜けてないよね。

    +208

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/17(日) 14:24:21 

    近所の他人に干渉されるよりはマシと割り切るしかないよー

    +2

    -6

  • 18. 匿名 2022/07/17(日) 14:24:40 

    タダで米もらえるの嬉しいわ
    食べきれなければ友達に聞いてお裾分けしたりできる

    +60

    -4

  • 19. 匿名 2022/07/17(日) 14:24:43 

    親の干渉に疲れました

    +0

    -2

  • 20. 匿名 2022/07/17(日) 14:24:49 

    >>7
    思ってた干渉と違ってた

    +64

    -3

  • 21. 匿名 2022/07/17(日) 14:25:02 

    立場逆転の考え方で
    (あーお母さん寂しいのねー)とかそっち方向で相手してあげてる風で話を聞いたらいいんじゃない?
    年取ったわねーって感じで
    子供の立場じゃなく、親の面倒を見る保護者的な見地から。

    +6

    -8

  • 22. 匿名 2022/07/17(日) 14:25:09 

    何か送りたくなる気持ちはわかるけど、断られてへそ曲げるのは厄介よね

    +76

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/17(日) 14:25:26 

    うち実家が農家だけど、いっっっくら言っても食べきれない量送ってくるから普通に捨ててる
    主もそうすりゃいい
    捨てるのすら手間な大物送ってくるなら宅配受取拒否

    +38

    -3

  • 24. 匿名 2022/07/17(日) 14:26:11 

    >>4
    知るかよって思うならコメントしなくていいのに
    あなた中心に世界まわってないよ
    主さんは親に干渉されすぎて視野が狭くなってると思うから色んな意見を取り入れようと努力してていいと思う

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2022/07/17(日) 14:26:13 

    米???

    +2

    -3

  • 26. 匿名 2022/07/17(日) 14:26:25 

    何かを送るという形で繋がりを持っておきたいのよ
    何も要らない、と言われると、見捨てられた気持ちになるんじゃない
    知らんけど

    +59

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/17(日) 14:26:50 

    >>1
    昔からそうだったん?
    もう少し早い時期にそういうのはもうやめてねって話をするべきだったと思うよ。
    その歳でいまさら干渉しないでって言ってもお母さんも引き下がらないと思う。
    「送ってもらっても食べきれないから友達にあげるよ」って言ってみれば?
    私は主よりも上世代で親も高齢だから、もう何かあってもこっちが折れるようにしてる。
    言い返して過度にショック与えてしまって認知症誘発してもいけないし、って感じです。

    +13

    -3

  • 28. 匿名 2022/07/17(日) 14:27:15 

    親の干渉もあるけど、主さんも結局囚われちゃってると思うよ
    へそ曲げてるならほっておけばいいし、米も無理矢理送ってくるならあげるなり捨てるなりすればいいよ

    +56

    -2

  • 29. 匿名 2022/07/17(日) 14:27:25 

    お母さん自分の居場所が欲しいのよね

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/17(日) 14:27:51 

    毎日、大量のLINEが届く。

    1人で寂しいのかもしれないけど、しんどい。

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/17(日) 14:28:00 

    干渉が嫌なのになんで自分から電話するのか意味不明。

    拗ねてるなら丁度いいのに、機嫌をとろうと連絡するなんて共依存としか思えない、
    親離れのいい機会だと思います。

    +59

    -2

  • 32. 匿名 2022/07/17(日) 14:28:24 

    主さんも、親離れできてない。
    お米なんて好きなの食べたらいいじゃない。
    食べないなら寄付とかさっさ知り合いにあげたりして
    親には適当な「優しい嘘」をついておく。
    縛られ過ぎ。

    +43

    -4

  • 33. 匿名 2022/07/17(日) 14:28:27 

    そのうち死ぬから。死んだらもっと優しくしとけば良かったって後悔するよ。

    +10

    -11

  • 34. 匿名 2022/07/17(日) 14:28:40 

    電話しなくて良い。
    そこであなたがご機嫌を取るようなことをするから「やっぱり遠慮してただけなのね」という思考になる。

    うちの母もそうでした。お腹いっぱいと言っているのに、どんどん勝手に皿に乗せてくるタイプ。こちらが残すと勿体無いと言うからタチが悪い。

    とにかく何を言われても「いらない!」と大きな声でハッキリ言おう!

    +63

    -2

  • 35. 匿名 2022/07/17(日) 14:28:58 

    米送りつけてくるくらいで疲れたとか甘いわ甘過ぎる
    米は冷蔵庫に入れて保管しとけよ

    +5

    -8

  • 36. 匿名 2022/07/17(日) 14:29:04 

    米くらい黙って貰っとけば
    いずれ貰えなくなる時来るんだから
    なんか幼いね

    +8

    -13

  • 37. 匿名 2022/07/17(日) 14:30:00 

    >>20
    もー口うるさいなぁとは思うけど、高齢の親が遠く離れた娘を心配してるの想像してちょっとホッコリした
    …けどヘソを曲げるあたり確かに会話にならない面倒臭い母親なのかなとも思った

    +12

    -4

  • 38. 匿名 2022/07/17(日) 14:30:13 

    >>1
    もっと昨日何してたとか行動に対する干渉かと思った

    お米無くなりそうになったら連絡するねで済みそうな話

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/17(日) 14:30:35 

    何で主から電話するの?
    毎日何度も電話かかっきて無視はしてるけど気が滅入るとかなら分かるけど
    ほっときゃいいのに主もおかしいよ

    +33

    -2

  • 40. 匿名 2022/07/17(日) 14:30:43 

    >>1
    干渉って言っても家に物を送ってくる位で本人がやってくる訳じゃないんだよね
    それならまだいい方だと思う

    お米食べなくて腐らせたら勿体ない
    お米は冷蔵庫に保管がベストだけどお米にスペース取られて他のものが入らない
    とか言ってみたらどうかな

    主さんの言い方がそっけないと、親はどんどん気にするようになる
    そこそこ感謝の気持ち伝えて、あとはお米よりお金で欲しいと言ってみたら?
    お金なら腐らないし、貯めておいて先に親孝行にも使えるよ

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2022/07/17(日) 14:31:07 

    あなたがしてあげていると思っていることは、全て迷惑ですってはっきり伝えないとだわ
    心配してくれているのではなくて、自己満を押し付けられて、上位の位置をキープすることでメンタル保ってるだけだから

    親と喧嘩しないようにオブラートに包んで、最終的に機嫌をとっていては一生呪縛からは逃れられない
    言うこと言って疎遠になるなら、それもそれ

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/17(日) 14:31:51 

    >>1
    ヘソを曲げたら、主が言う事を聞くと思われているんだよ。
    電話はかけない、何か送ってきたら受け取り拒否で良い。
    それで怒るなら、怒らせておけば良い。

    +53

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/17(日) 14:32:08 

    家にお父さんと2人の時やおじいちゃんと2人の時はリビングに降りずになるべく部屋から出るなって言われてるのはおかしいですか?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/17(日) 14:32:14 

    干渉が嫌なのに、自分から電話する矛盾に気付いたほうがいい。依存してるのよ主のほうも。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/17(日) 14:32:30 

    うちと似てる。妹は性格がきついから強く言えない私にばかり依存してくる。
    私が色々悩みがある時、心配してると言いながら電話や会う度にマシンガントークで母の愚痴ばかり聞かせられメンタルをやられました。
    今はLINEはブロックし電話は着信拒否にしてるけど、介護が目の前なので鬱になりそうです。

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/17(日) 14:33:13 

    >>1
    電話に出てくれないとか怒らせたんじゃないかって罪悪感感じてない? 
    私もそうだったけど親の機嫌気にしてたら疲弊するだけだよ
    気にするのは健康やら必要最低限の事だけで大丈夫
    いちいち反応してたら干渉も無くならないから
    振り回されないことが1番

    +38

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/17(日) 14:33:17 

    親の干渉に疲れました

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/17(日) 14:33:23 

    >>1
    お米どうこうではなく、何かしてあげたくてしょうがないのかもしれない
    ご飯なら毎日食べるからいくらあってもいいだろうと思ってるんじゃない?
    「お母さんありがとう、でもお米はあるから大丈夫よ。代わりに○○送ってくれない?こっちではあまり売ってないのよ」
    嘘も方便で、甘えてあげたらお母さんも満足するのではないでしょうか

    +12

    -5

  • 49. 匿名 2022/07/17(日) 14:33:56 

    過干渉親って体力あるよね。めちゃくちゃババアなのにギャーピーすげえなって思う。

    +16

    -3

  • 50. 匿名 2022/07/17(日) 14:34:25 

    こちらからは連絡しない。
    向こうが拗ねているなら好都合。

    その大人げなく拗ねる手口が有効だから使ってくるのだよ。

    要らないと言われたものを大量に送りつけるのも、【子供にしてあげている自分が好き】だから。
    拗ねた親の機嫌など、取らなくて良い。
    その手が使えない分かれば別の手口で来る。

    放っておく。

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/17(日) 14:34:35 

    >>7
    食べ物って干渉に入ると思う。
    わたしも主さんと同じくらいの歳だけど親がやたら健康志向でちゃんと食べてるのか聞いてきて、実家に行くとあれ食べこれ食べ言ってくるし、帰りに沢山食材持たされる。一回美味しいねって言ったものが毎回出てくるし。それが嫌であまり行きたくない。なんならうちの方がいい物食べてるから本当にあれこれ口出さないで欲しい。

    +24

    -4

  • 52. 匿名 2022/07/17(日) 14:34:49 

    >>23
    いいな。うちも義実家農家だけど全然くれないよ。
    じゃがいも小さい紙袋にちょっとだけとかだよ🛍

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/17(日) 14:35:08 

    >>26
    義母がそうだわ
    何かあげたいんだよね
    こっちは義母だし言えないからくれるものは何も言わずにありがたく受け取ってる
    メルカリとかもあるし
    くれる人に対してあれは欲しいけどこれはいらないとか言うのは気が引ける

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/17(日) 14:36:03 

    >>1
    うちの母親と同じです。
    もう子供もいる40代。
    元々、中国地方の実家近くの社宅に住んでいたけど、
    父親が亡くなった途端、「家族で実家の敷地内に家を建てなさい」
    転勤で関東に引っ越すと「長男君の高校受験のタイミングで夫君を単身赴任にして中国地方に戻りなさい。高校は地元の工業高校でそのまま地元に就職させない」
    など…色々です。
    一生続くと覚悟しています。だから地元には戻りません。

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/17(日) 14:36:29 

    電話に出ないなら干渉終わってよかったと主もしばらく忘れてみるとか
    しつこく電話したら履歴残るし思うツボ
    お米ぐらいなら日持ちするし黙って貰っておいて、食べきれないならフードバンクや欲しい人に分けたらいいんじゃない?

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/17(日) 14:36:42 

    お母さん、暇なんだろうね。
    何か趣味持つかペット飼うとかしたら
    そっちに意識が向くかも。

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/17(日) 14:37:58 

    こうくるってパターン化されてくるから
    それに合わせて低コスパで対応

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/17(日) 14:38:06 

    >>1
    うちもそうだったから分かるんだけど、孫がいないから愛情の持って行き所がなくて、あなたに来るんだよ。
    いくらいっても無駄だし、例え押しつけであったとしても、向こうはやってやったって思ってるから、何か介護などの場面で協力できないことが出てきたら恩知らずって言われる。

    できることなら距離を置くことをお勧め。

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/17(日) 14:38:57 

    >>20
    結婚相手の仕事やら育児の方針にまで細かく関わろうとするのかと思ったら
    お米を受け取る、受け取らないの話だったね
    いつも送ってくれてありがとう
    じゅうぶん足りてるから無くなったらまた送ってよ
    とでも言えばいいんじゃないかな
    ちょっと羨ましい

    +8

    -9

  • 60. 匿名 2022/07/17(日) 14:39:17 

    二人だとそんなにお米貰っても困るよね。3食ご飯たべればいいとか余計なお世話だしちょっと迷惑かも。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/17(日) 14:40:58 

    >>1
    嫌がってもお米送ってくるなら寄付したらいいよ
    無駄になっちゃうよりは良いかと
    ご支援のお願い | 自立援助ホーム 児童養護施設 青少年福祉センター | 東京
    ご支援のお願い | 自立援助ホーム 児童養護施設 青少年福祉センター | 東京wfc.or.jp

    ご支援のお願い - 1958年設立 日本初の自立援助ホームです。皆様の温かいご支援のおかげで、3か所の自立援助ホーム、2か所の児童養護施設、1か所の知的障害者のためのグループホームを運営しています。

    親の干渉に疲れました

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/17(日) 14:43:45 

    義母がすごい。
    隣に住んでるけど毎朝、毎夜、見回りしてる。たまに足音する。
    送別会へ行ってきますて伝えたら「誰の!?」って、職場の〇〇さんって言ったってお前、知らんだろ…と。
    ひまなんでしょうね

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/17(日) 14:44:29 

    >>1
    へそを曲げた後スルーし続けたら余計になにか面倒ごとがあるのかな?
    うちはそのタイプなので気になる

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/17(日) 14:45:24 

    専業主婦で暇なのか知らないけど、
    常に私(30歳)の予定を把握していなきゃ気がすまない。
    そして、家で夕飯を食べない日が続くと絶対拗ねたり「いい加減にしろよ!調子のってんじゃねー」とか力でねじ伏せようとしてくる。
    いくつになっても子供っぽくて嫌になる。

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/17(日) 14:47:03 

    >>62
    えぇ…いい気しないですよね
    けどそういう人が身の回りにいるから超わかります!本人は雑談のつもりらしいけど、たぶん手持ち無沙汰なんだと思う

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/17(日) 14:48:17 

    >>48
    同感
    こちらの対応の仕方でかなり違うと思う

    どうしても過干渉で疲れるなら、欲しい品物山ほどリストアップして全部いついつまでに送って欲しいと書いてみたらいい
    親は呆れて送ってくるのを止めると思う

    それは冗談だけど、感謝の気持ちは多めに伝えてもう充分感謝してると言ってみたらどうかな
    寂しいのかもね

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/17(日) 14:48:40 

    >>1
    親からしたら自分の娘、息子はいくつになっても子供だから心配なんだろうね。
    子供からしたら口煩く言われると迷惑だけど…

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/17(日) 14:49:44 

    >>1
    電話しない、連絡来てもこちらもスルーor短文で返事して極力関わらない
    年寄りの試し行動なんかに乗っちゃダメよ
    キレたフリして主さんが釣れたらコントロールしにかかってくるだけでしょ

    +34

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/17(日) 14:51:08 

    >>1
    別世帯だから辛うじて救われてるね
    へそ曲げてるなら好きにさせとけばいいよ
    干渉なくすのは無理だよ

    ちなみに私も過干渉で随分子供に迷惑かけましたメンタル疾患で精神科受診、カウンセリングも受けて3年、少しづつ【愛情と支配と執着】の違いを認識し実行出来るようになりました。

    主さんの母親はおいくつかな?へそ曲げても知らんぷりしてればいいですよ。子供には子供の家庭の事情もあるし何より主さんの気持ちが重要です。

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/17(日) 14:51:37 

    連絡とる回数を徐々に減らして距離をとるのはいかがでしょうか

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/17(日) 14:51:43 

    >>52
    もらったらなにかを返さないとバランス悪いから、少なめ位がいいよ

    たぶんお返し不要くらいの気持ちで送ってくださるのでは
    お義母さん賢い方だと思う

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/17(日) 14:53:41 

    >>1
    この件ではへそを曲げてしまい電話にもでません。

    これをキープしたい。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/17(日) 14:57:47 

    親の過干渉で離婚する人って多いらしいよ。
    家は離婚はしなかった替わりに、親と断絶となった。

    余りに酷い場合、親かパートナーの何れかを選ぶ事となってしまう。本当はしたくなかったのに。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/17(日) 14:59:03 

    >>1
    それはしんどいね。
    ちょっと支配的かも。
    ハッキリと口を出すなと言った?
    よかれと思ったことでも相手にとって負担ならそれはいいことをしてるとはならないよね。
    ただの押し付けになってしまうから。
    お母さんも主さんが折れるのわかってるから強気な感じがタチ悪いね。
    親のせいで夫婦がギクシャクすればいいと思ってるの?離婚すればいいと思ってるの?って聞いてみたらどうかな。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/17(日) 15:04:18 

    うちの親の過干渉で旦那が帰ってこなくなった事がある

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/17(日) 15:05:17 

    >>48
    それがベストなのは分かるんだけどね…独立して生活してるのに、出来ない娘の演技するのもストレスなんだよね。かといって善意を無下にはできないから、親に会うとものすごく疲れる。贅沢な悩みなのは分かってる。

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2022/07/17(日) 15:05:28 

    二人目は作らず、一人っ子にしなさい
    他の人に二人目は?と聞かれたら、お母さんが駄目っていったと答えなさい

    これ40代のときに言われた
    子供何人産むとかそんなの夫婦で決めることだし、なんでこの年で親に指図されなきゃいけないのか

    独身のときは、私をずっと手元に置いておくために、親戚や近所じゅうにウチの娘は結婚するつもりはないんです(そんなこと一言も言ってない)と言いふらしていた

    叔母(母から見たら義妹)が、私にお見あいの話を持ってきたのも「ウチの娘はそういうの嫌なんで!」って断ろうとしたら、叔母が「それがる子ちゃんが嫌なんじゃなくて、お義姉さんが嫌なんですよね?がる子ちゃんはお義姉さんの所有物じゃないですよ」って突っぱねてくれた

    今は無事結婚して飛行機の距離でスッキリ
    と思いきや、冒頭のような事を未だに言ってくる
    多分死ぬまで理解できないんだろう
    コロナを理由に帰省しなくていいので今はすごく楽です

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/17(日) 15:08:18 

    >>13
    マイナスだけど、程度と場合によっては考えざるを得ないこともあるよ
    主さんまだそこまで酷い感じではなさそうだけど、もし過干渉によって体調悪化するとか眠れなくなるとか、そういう傾向出てきたら気をつけて

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/17(日) 15:11:02 

    >>1
    >この件ではへそを曲げてしまい電話にもでません

    縁を切るチャンスだと思います。

    同世代、似た環境、応援します!

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/17(日) 15:15:07 

    過干渉の親って異常だよね。
    結婚したら過干渉も終わると思いきや、新婚家庭の留守電に、まだ帰ってないのか?!と何件も残したり、居ない隙に部屋中の物を物色したり、何にも変わらなくてびっくりした。
    自分が異常だってことを気付かせるにはどうしたらいいんだろうね。

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/17(日) 15:18:26 

    うちもです。
    父親、母親共に干渉してきます。まあ、形が違いますが。
    40歳になったというのに、子どもにしか思ってないというか、支配してたいのだと感じます。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/17(日) 15:20:29 

    >>76
    距離を置いたら?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/17(日) 15:26:43 

    >>1
    電話でないならそのままで何も困らなくない?
    むしろ、こちらからはかけない・かかってきても毎回出ない・出ても干渉されたら聞かずに切る。

    干渉は受けないし、別世帯だからコントロールもされない。
    「言っても聞き入れてもらえない」「親子でも別の人間」ということを、ハッキリわかってもらうしかない。
    それにはキツくても断固とした対応をして、きちんと相応の距離を取る。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/17(日) 15:29:23 

    よく似た環境なのでわかります

    娘に罪悪感を持たせるように仕向けてくる手口に乗って、こちらから連絡するのは相手のことを思うツボです。
    うちの場合はこちらが断っているのにもかかわらず好みや状況を完全無視で一方的に物を送りつけておいて、親戚や周囲の人には 「未だにいろいろと援助してあげてるのよ。いつになったら親をあてにしないつもりかしら」と言い回ってるからタチが悪いです。

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/17(日) 15:32:46 

    >>2
    電話に出てくれないらしいよ。
    ラインで「現金送れ」って100回くらい送ればいいのにね。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/17(日) 15:33:29 

    >>1
    米くれるならいいじゃん
    うちは何もくれないけど干渉されるよ

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2022/07/17(日) 15:33:40 

    年老いた親って、心配してるフリで見返り求めてるよ。こんなに良くしてあげてるんだから、旅行にくらい連れて行けとか、何かあったらよろしくねとか色々。

    そして近所の人には、「うちはまだ娘にお米も送ってあげてるのよ〜、もぉ大変、親離れできない子でぇ」とか 親子仲良い自慢してるよ。

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/17(日) 15:36:45 

    こっちも干渉する。
    「お母さんそんなご飯じゃ体壊すよ」「もっと運動しないと将来困るよ〜」「いっつも汚いんだから片付けしなよ」とか、向こうが話す隙も与えずダメ出しばっかりしてたら向こうから距離置いてきた。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/17(日) 15:38:52 

    転勤で単身赴任を決めたとき、家族は離れたらダメになると、小学生の息子に電話で説得してたときはブチ切れたわー。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/17(日) 15:39:19 

    >>59
    主さんとこは、そんな一筋縄でいくような話じゃないと察する。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/17(日) 15:39:26 

    米より現金

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/17(日) 15:44:45 

    >>16
    コントロールの解除って苦痛を伴うものだから。
    多分最初の内容以上に色々あって、でも文字起こしすると周囲からしたらそんな程度?って印象の事象が山の様にあるんだと思う。

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/17(日) 15:47:16 

    夫とふたりで起業したんだけど、
    義父が全国的にも割と有名な某企業の重役してたこともあって(早期退職で暇してる)、わざわざ
    うちの会社にまできて何にでも口挟んでくる。
    俺のいうことが参考にならないとでもいうのか?ってスタンス。
    職種も違うし、だいたい大企業と夫婦二人で経営の会社、比べられても…って感じです。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/17(日) 15:49:52 

    >>1
    お米のことは干渉の一つでしかない気がするよ。そのこと以外のありとあらゆることにも同じように口を出すのでは?
    主さんから電話をかけているということは、親の顔色を伺い機嫌を取ることが当たり前になっていると思う。
    話し合って干渉がなくなることはないから、やはり離れるしかないよ。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/17(日) 16:03:08 

    >>1
    主の実家は遠方の米どころとかなのかな?
    お米ってありがたいけど多すぎても消費しきれないと悪くなるし保管場所も考えないといけないしちょっと困るよね。
    具体的な数字を出して、例えばうちは1ヶ月で5キロしか消費できないから、送ってくれるなら毎月5キロがいいなとか言ってみたら?
    こんなにいらないよみたいな言い方だと、いらないなんて!食べなさいよ!ってなってしまうのかもしれないから。
    3食米食べればいいって言われてもパンや麺食べたい時もあるしねー

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/17(日) 16:10:25 

    親にとっては生き甲斐なんだろうね。でも主さんが完全に自立してる方だからうっとうしく感じるのよね。これが正解。
    うちの旦那や小姑は、いまだにママからお小遣いもらってるよ。二人とも40代なのに。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/17(日) 16:10:38 

    わたしも最近うんざりして連絡控えてる。今、第二子妊娠中で気にかけてくれてるのわかるけど無茶振り多いのと無意識無神経発言に疲れた。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/17(日) 16:10:57 

    >>1
    こっちがキレたら大人しくなったよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/17(日) 16:13:10 

    >>30
    私はブロックした。
    必要なことあったらでんわしてと言ってある。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/17(日) 16:23:54 

    結婚して子供もいて、私はもう夫の妻で母親で別の世帯なのに、実親からほぼ毎日電話かかってきて、今日何してた、どこ行くの?何買いに行くの?どこ行ったの?何買ったの?今日のご飯何?細かに聞かれてた。
    うんざりして電話を無視するようになった。実家にもほとんど帰らなくなった。それでも家に来る。アポ無しで。ウザいの気づかないんだよね。言ったら拗ねて親戚に愚痴るしめんどくさいからほっといてる。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/17(日) 16:26:26 

    結婚したら実家の隣のアパート(伯父所有)に住みなさい。
    孫が生まれたら孫の保育園の送り迎えは私がする。
    あなたは今の職場を辞めないで続けて働き続けなさい。
    子どもは女の子を産みなさい。
    結婚相手は同じ宗教の人か改宗してくれる人にしなさい。
    結婚相手は転勤がない人、あったとしても単身赴任で着いていくのはダメ(自分の隣のアパートに住み続けなさい)等…
    私の結婚生活に理想があるらしく、周りの人に言いまくってる(周りは引いてるが本人は気付いてない)
    だけど私未だに独身(笑)たぶん母が死ぬまで結婚することは出来ないと思う。
    こんな人でないと母には認めてもらえないから…っていう呪縛?が自分の奥底にこびりついてるから人を好きなることを辞めた。恋愛も諦めてる。こんな母の被害者になるのは私だけで十分だし。

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/17(日) 16:30:53 

    みんな真面目だな。
    わたし、母親からのラインは基本無視でしつこい時にスタンプだけ返してあげてる。生存確認の意味で。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/17(日) 16:34:27 

    主はじめ子側が親年齢だし親離れできてない人多い

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2022/07/17(日) 16:35:51 

    無理です。
    ほんと永遠のお別れを待つか お母さんが老いて大人しくなるのを待つか。
    多分幸せに暮らしてるのは知っていても、もしかしたらって思うのが癖なんでしょう。
    米は誰かにあげるとかしてお母さんにはありがとうでいい。離れて住む強みを使いましょう。
    私の母がこのタイプでした。
    今年は7回忌です。
    母の死で私は夫や子はいても一人になってしまったのだと思いました。
    母ほど心配してくる人はいないでしょうから。
    私も過干渉歴が長いからかな マゾか。
    多分、その反動で夫や子供達には距離を取りたいほうです(過干渉に思われたくない)
    離れて住む息子には自らほとんど連絡しないです。夫や娘は連絡してるみたいですが、しつこいと思われたくない。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/17(日) 16:37:57 

    電話頻繁 写真たくさん送れとかめんどい
    →ライン頻繁 電話少なめ
    →ラインときどき 電話ほぼなし
    →ラインたまに 電話なし
    →ほぼ連絡ZERO。何か来たら一言は返す。
     今ここ↑

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/17(日) 16:48:50 

    LINE1日返さなかっただけで「どうかしたの?」ってきてさらに鬼電でほんっとイライラする

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/17(日) 16:56:43 

    出かけ先で親から電話きて、出かけてるって言ったら、何時に帰ってくるの?って聞かれた時はドン引きした。
    用があるわけでもなく、私が帰るのは実家ではないのに。過干渉、子離れできない親多い。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/17(日) 16:57:07 

    >>1
    ≫この件ではへそを曲げてしまい電話にもでません

    もうこれで放置する
    うちの親はへそを曲げるとかはなくそれでも食い下がってくる

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/17(日) 17:02:19 

    >>101
    ごめん、私かな?間違ってマイナスに手が当たったかも

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/17(日) 17:20:50 

    >>59
    言っても無理だから悩んでるんでしょ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/17(日) 17:27:19 

    >>59
    羨ましいなら是非交換していただきたい!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/17(日) 17:27:21 

    >>107
    私も親に「誰とどこに何しに行って、何時に帰ってくるのか」と聞かれます。
    私は既婚の50代で、一緒にも住んでないです。
    本当にイラっとします。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/17(日) 17:40:45 

    「出かけるの?早く帰ってきてよ」、「出かけてばっかりやね」、「休みの日ぐらい家の手伝いしなさい」、「お母さんとお話ししましょうよ」、「いくら仕事でも暗くなる前に帰ってきなさい」、「夜出歩く娘は悪い噂が立ってお嫁にいけないよ」、「社会人になったら友達なんて要らないのよ」

    もううるさくて、うっとうしくて家出て自立したw

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/17(日) 18:11:20 

    >>15
    このタイプは貰ってると後々介護とかの時にあれだけ色々してやったのにって言い出すから貰わないほうがいい

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/17(日) 18:30:51 

    多分他の事もきっと干渉してこられてる気がしています。ヘソを曲げたっていいし、ほって置くしか無いですね。連絡しなくてもお互いにちのつながった親子なんだし。
    お母様にはご主人はいないの?お母様は暇だと思う
    趣味とかしてたら忙しくて娘には構っていられないよ
    私の母がそう。兄一家と暮らしてるけど、毎日花や畑の手入れするのがなにより楽しいらしい。
    私も母が元気だから連絡もしない、5年ぶりに実家に寄ったら洗濯を干していて元気だった。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/17(日) 18:33:22 

    頼んでないのにあれやこれやとやってきて、普段過干渉なことばかり聞いてきて、うるさいから距離おいたら、こんなにいつもいろいろやってあげてるのにって言われる。頼んでない。勝手に押しつけてくるだけ
    周りははっきり言えばいいのにって言うけど…言っても通じないの。言ってるのよ。
    私も子供がいるので反面教師です。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/17(日) 19:11:20 

    >>92
    そんな程度?とは思ってないよ。
    そもそも主は自分が支配下にいる自覚さえない段階だなと思って。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/17(日) 19:16:04 

    >>32

    お米、フードバンクに寄付したらどう?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/17(日) 19:21:13 

    >>48
    調子にのらせだけだからお勧めできない

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/17(日) 19:30:35 

    電話にも出ないならラッキーじゃん

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/17(日) 19:31:43 

    >>101
    ひどい親だね
    子供は親の所有物じゃないのに
    私も似たようなこと言われてたけど、転勤族の人と結婚して飛行機の距離に住んでる
    電話は怖いけど、とりあえず離れることができた
    でもやっぱり呪縛は解けないね

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/17(日) 21:30:25 

    >>107
    大学生の娘がいるんだけど、この前電話が来た時に「孫ちゃんの声が聞きたい」って言ってきたから今は不在だと答えたら「どこに行ってるの?学校?まさかバイトなんてさせてるの?かわいそうに。お金くらいあげなさい。何時に帰ってくるの?」としつこいから、よくわからない、と答えてはぐらかしたら「あなたは孫ちゃんが心配じゃないの?ものすごく心配だから1時間後にもう一度電話するわ」と食い下がられた。
    娘が冷たくすると、孫に飛び火する。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/17(日) 21:46:47 

    >>1
    子供が成長していくように、
    親も成長していかないと、
    波長が合わなくなるんよね。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/17(日) 22:40:56 

    うちの母も似たとこある。
    うちの母は、もう何しても治らないと思う。
    良い人でありたい、感謝されたい。
    勝手に押し付けてきて、感謝しなければ怒る。

    適当に相槌打つのも危険。
    なんなら会話すら危険。
    「あんた〜〜って言ったやん」など、自分の都合の良いように話をネジ曲げる。
    何でも人のせいにするし、自分が楽になることしか考えてない。
    何度か母と話し合いをしようとしたけど、話し合いも出来なかった。
    それどころか、何年経ってもその時の事をネチネチ言われる。
    私はいつも放置されてた記憶しかないのに、とても手を掛けたと思い込んでる。
    大学に行かせてやったと吹聴してるけど、一人暮らしにかかった費用と学費は奨学金でまかなった。
    就職しても生活が苦しいと言うと「国公立大学に行けなかったから大した会社に就職できへんかったんやろ。自業自得」と言う。
    いや奨学金の返済だわ。

    私の子供の進路に口出しする。
    「国公立大学じゃないとお金かかるし就職が大変!」
    子供の習い事も「それで生きていけるの?したいことよりお金になることしなくちゃ!」
    と全否定。

    親ガチャって言葉は好きじゃないけど、はじめて聞いたときは妙に納得したもんよ。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/17(日) 23:13:44 

    私の母は自宅の合鍵を渡せと言います。
    私はアラフィフ既婚で子供は中学生です。
    何かあった時に持ってないと不便だからって!
    1回言われたときに無視してたらまた言ってきて!
    この家は私だけの家じゃないんだよ。いつまで管理しようとするんだろう。
    結局、マンションの規約で住人以外には渡せないと嘘ついて諦めさせました。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/18(月) 00:21:01 

    主さん以上の干渉魔な親だったけど、
    弟夫婦に子どもができて(初孫)
    一気に干渉されなくなったよ…

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/18(月) 01:06:58 

    >>126
    お嫁さん守ってあげてぇぇぇ

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2022/07/18(月) 04:45:13 

    >>85
    「電報」にしたらどうかな

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/18(月) 07:49:48 

    >>59
    このタイプの人は、いつも送ってくれてありがとう
    じゅうぶん足りてるから無くなったらまた送ってよ。何て言おうものならしつこく送り続けてくるよ!うちの親の場合、遠慮とかではなくて本当に食べきれないからもう送らないで!って言っても送ってくる…。受取る相手の気持ちよりも自分がこれをやってあげてるってことに満足感なんだと思う。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/18(月) 11:39:14 

    親側の立場の人で、
    自分は普通の家庭に育ったけどシングルマザーとして子育てしてる人に聞いてみたいことがあります。

    自分の子に対して、「ママが子供の頃、お父さん(子から見ておじいちゃん)どこかへ来て〜」みたいな話は普通にしますか?

    うちの母は昔から今もするのですが、
    私は親が離婚しており、離婚に至るまでの日々も家族団欒はなく荒れており、ついでに離婚の際に兄弟とも離別して一人娘として母に育てられたので、
    母が若い頃や子供の頃の父親母親兄弟との一家団欒な話を聞くたびに、
    「私にはそんな経験なかったのにな、、」と思ってしまうし、
    そんな経験できなかった原因の50%は母なわけなので、
    モヤモヤしてしまいます。
    それでいて、母の職場の無神経な人のことを愚痴ってたりするから、お前もだわ。。と正直思うけど、適当に「その人酷いね、気にしない方がいいよ」と相槌打ってますが、モヤモヤモヤモヤモヤモヤします。

    母はどういう心理で私に、自分の一家団欒な経験を話してくるんでしょうか。
    「あなたは経験してない幸せを私は経験したのよ?」とマウント取られてるみたいで、
    そう思いたくないけどそう思えてきて、
    愛されてないどころか敵と思われてるんだなとむなしくなる。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/18(月) 12:28:44 

    母親としての人生は終わらせなきゃいけないのに
    人としての寿命が残ってる。長すぎるかな。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2022/07/18(月) 13:58:53 

    >>13
    こんなことぐらいでいちいち縁切らないでしょ、普通・・・
    縁を切るべきなのはクソ貧乏でタカってくる親だけだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード