ガールズちゃんねる

緊張を緩める方法

92コメント2022/06/29(水) 21:27

  • 1. 匿名 2022/06/29(水) 08:50:13 

    とにかく緊張します。
    長蛇の列のスーパーレジとか歯医者、病院。
    仕事での接客。
    緊張を緩める方法を教えていただきたい。

    +72

    -4

  • 2. 匿名 2022/06/29(水) 08:50:54 

    無理。

    +10

    -5

  • 3. 匿名 2022/06/29(水) 08:50:57 

    呼吸、特に吐く方を意識する

    +28

    -0

  • 4. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:03 

    深呼吸する。

    +21

    -0

  • 5. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:04 

    慣れしかない

    +13

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:07 

    緊張を緩める方法

    +20

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:13 

    それ緊張?昔からそうなの?

    +7

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:23 

    呼吸法(*^^*)

    +0

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:23 

    はーい出た出た自意識過剰〜!
    と自分に言い聞かせる

    +16

    -20

  • 10. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:28 

    瞑想する。

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:32 

    深呼吸。
    目が悪いなら眼鏡やコンタクト外すとボヤ〜として良い感じに私はなる

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:35 

    誰も私の事なんて見てないって開き直る

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:37 

    わかる。私もすぐ交感神経が優位になってしまうタイプ、スイッチが切れないんだよね。
    私はどうしても緊張しちゃいけない場面は、お酒をほんの少し飲みます、もちろん運転しないときに

    +38

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:48 

    手のひらに人人人、、パックンチョ

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:51 

    緊張を緩める方法

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:52 

    長蛇の列のスーパーレジとは?
    自分がレジ業務をしているわけではなく、並ぶだけで緊張しているとしたら、それは受診案件では?

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:58 

    チルっていうペットボトルがリラックス効果が結構あるって話だよ。

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:02 

    あきらめる。

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:20 

    歯医者と病院、接客は緊張するの分かるけど一番最初に例に上げてるスーパーのレジは分からない

    +14

    -6

  • 20. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:36 

    みんなやってる、誰でもやってる、大したことない、と言い聞かせてる

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:37 

    私も歯医者が苦手
    行く前にかならずおなかを下す・・もういい年なのに恥ずかしい

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:49 

    心を無にする、相手(客や先生)は石だと思って接する

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:49 

    今日から、仕事1人デヴュー。
    お腹ゴロゴロする(´・ω・`)

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:54 

    >>1
    緊張の原因がなんなのかを考えて対策する
    例えばスーパーのレジ。会計にもたつくのが原因ならキャッシュレス決済にするとか。
    対人関係で緊張するならそれはもうもともとの性格だから受け入れる。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/29(水) 08:54:06 

    深呼吸。ストレッチ。

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/29(水) 08:54:15 

    ふにゃぁ〜
    ふにゃふにゃ〜ぁん


    こんにゃくになったつもりになる。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/29(水) 08:55:54 

    緊張しちゃいけないと思ったら余計に緊張するから私は神経質だし緊張しても良いよと認めて許可出して自分で自分の味方になるイメージ
    だからと言って良くなるとも限らないよ。

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/29(水) 08:56:40 

    長期的に休んだら副交感神経優位になる
    それはそれでだらけてダメだ。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/29(水) 08:56:52 

    >>19
    主がレジ係ならば理解できるけど、違うのか?

    +0

    -2

  • 30. 匿名 2022/06/29(水) 08:56:54 

    発達障害のせいか職場では緊張してしまう

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/29(水) 08:57:56 

    >>1
    スッピン、サンダル、部屋着、寝ぐせ、
    で行ってみれば怖いものなくなる

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/29(水) 08:58:24 

    >>9
    お仕事何されてます?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/29(水) 08:58:39 

    >>11
    わかる。私もならべく人と話すときは眼鏡取ってる。視力悪すぎてほとんど顔見えてないから楽。
    資料とか見るときはかける。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/29(水) 08:58:59 

    >>29
    どうなんだろうね。仕事での接客と別に改めて書いてるからレジはお客さん側かなと思ったんです

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/29(水) 08:59:29 

    >>17
    あれ眠くなる

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/29(水) 08:59:30 

    >>1
    1番簡単な方法は深呼吸。私もかなりの緊張しいなんだけど、大人になって呼吸の大切さが身に染みて分かるように。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/29(水) 09:00:00 

    緊張を緩める方法

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/29(水) 09:00:02 

    >>12
    まあこれだよね。よほど変な行動しない限り人のことなんて見てないよね。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/29(水) 09:01:39 

    緊張を緩める方法ではないですが
    たとえば病院系は苦手なので、どうしても緊張しますけど、さっさと「緊張してます」と言ってしまいます
    それにより、おかしな言動が出ても「緊張しなくて大丈夫ですよ~」って向こうから言ってくれる率が高いので、かなり楽になれます
    スーパーのレジってのはよくわからないですが、人が少ない時間に買い物に行けばいいんじゃないかなぁ?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/29(水) 09:01:50 

    >>19
    今って支払い方法がいろいろあるし
    混んでるのに大量だったり
    モタモタしたらチッとか言われそうなのもあるし

    とかじゃないのか

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2022/06/29(水) 09:02:00 

    >>21
    私もめちゃくちゃ苦手。必ず初診の時には、本当に怖いんです、と伝えてるんだけど、歯医者さんに、大丈夫、9割の人が苦手なのでガル子さんだけではないですよーと言って貰ってなんかホッとした。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/29(水) 09:04:28 

    >>9
    あ、それはいいかもですね
    他人に言われるとモヤモヤするけどw

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/29(水) 09:04:37 

    子どもの頃、自分の一挙一動を揶揄されたり、イジられたりしてから常に変じゃないかなと思うクセができてしまった。
    今もずっと緊張してる。疲れるから私も楽になりたい。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/29(水) 09:06:56 

    >>1
    質問。主さんは心配事があるとずっと頭から離れないタイプですか?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/29(水) 09:07:12 

    >>6
    今、ツボ押した*\(^o^)/*

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/29(水) 09:10:07 

    >>1
    それパニック障害なんじゃない?

    +11

    -5

  • 47. 匿名 2022/06/29(水) 09:11:41 

    今日はこれから美容院だから緊張してる…
    初めての所だし、この暑さで汗だくになったら申し訳ないなあとか。少し遠いところだからちゃんと間に合うように行けるかなとか。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/29(水) 09:12:26 

    >>1

    スーパーのレジって客として行って?
    なんで緊張するの?支払いとか素早くしないと後ろと人に迷惑とか?

    +2

    -6

  • 49. 匿名 2022/06/29(水) 09:14:30 

    流れ作業のように接してくる医者や看護師、配達員相手だったらあまり緊張しない

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/29(水) 09:15:40 

    >>6
    パニック障害だから電車内でドキドキし始めたら私もこのツボ押したりしてる。
    正直効いてるかわからないけど^^;
    ミニファンとかハッカスプレーの方が落ち着くけどなにもないときはツボ刺激。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/29(水) 09:18:26 

    大勢の前で何かを発表するのが苦手
    赤面して頭真っ白になってどもりまくった
    面接もそんな感じだから突破率低い

    今は諦めというか腹を括る、開き直る
    もうどうなっても良いやという感じで
    自分のやることだけ(声を大きめに出す)全力で集中する
    そしたら人前でも普通に振る舞えるようになった
    緊張はするけど、前よりマシ

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/29(水) 09:20:18 

    >>16
    レジ待ちが緊張するのはパニック障害かも。
    自分も突然、レジ待ち中に体が金縛りのようにガチガチになり、それで不調に気付いた。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/29(水) 09:21:28 

    人と会うと赤ちゃんに接してる感じになる
    すぐに機嫌が悪くなる相手が近くにいると自分の中では思ってるから
    緊張してもしかたないのかなって思う
    思考を変えたいけど、実際ちらほら感情的な人がいるから
    地雷を踏みたくないという思いが強い

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/29(水) 09:21:58 

    >>1
    緊張する場面の前に誰もいないところで変顔すると気持ちがほぐれるよ

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/29(水) 09:22:13 

    >>9
    1行目でイラッとしたけど2行目でフッと笑った。ほんと、仰る通りです。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/29(水) 09:27:54 

    >>9
    それが出来れば悩まないんですよー。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/29(水) 09:31:06 

    常に緊張しやすいタイプで仕事中緊張状態が続いてたけど
    工場で働いてた時に頭上に扇風機が設置されてて
    強風の風を顔いっぱいに当てながら作業をしてたら
    扇風機の無い所で作業する時と比べて緊張が大幅に緩和された
    暑いと緊張が上がりやすいのかな

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/29(水) 09:32:16 

    >>9
    良いと思う。

    わたし、こういう考え方でパニック障害を克服して社会復帰したよ。

    過呼吸なんて起こるわけねーだろ、とか自分に対して上から目線でオラオラ攻めたりすると目眩や過呼吸が必ず落ち着いた。

    自分を優しく守ろうとしたり、助けて神様とか祈ると事態が悪化するだけ。

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/29(水) 09:32:17 

    >>46
    私は不安障害の診断をされているのでありえますね。主さんの気持ちが解りますもの。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/29(水) 09:34:57 

    >>19
    私はパニック障害ですが長蛇の列のスーパーのレジすごく緊張します。並ぶ時間が長いとずっとじっとしていなきゃいけないし並んでる間に気分が悪くなってきてしまうんじゃないかと心配になるのでなるべく混む時間や混むスーパーは避けます。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/29(水) 09:37:53 

    >>1
    何をしたいかを1番に思い浮かべる。

    私は人前でのプレゼンに緊張して、声が震えるし、パニックになって何を話してるかわからなくなってしまいます。深呼吸したり、リラックスするように大丈夫と自分にいい聞かせたり、前準備をしっかりしてもダメでした。

    ある日、自分が伝えたいことが相手に伝わっていないことに気づいて、伝えたいって気持ちだけで臨んだら、緊張がだいぶなくなりました。ただ、想定外のことが起こるとまたパニックになります。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/29(水) 09:38:42 

    鼻から空気吸って口から吐く

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/29(水) 09:40:50 

    >>9
    確かに。それ、いいかも。
    私一度だけ、子供の学校関係の事で
    保護者200人ぐらいの前でマイク持って
    喋らなきゃいけない事があったんだけど
    本当に緊張して💧思い出したくもないぐらい
    緊張して、前を向けなかったんだけど
    あの時の自分に言い聞かせたいわ。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/29(水) 09:43:45 

    >>1
    私も主さんと同じで、電車やバスに乗るのもキツくなってしまったので病院へ行ったら不安障害と言われたました
    一度カウンセリングを受けてみるのも良いかもしれませんよ
    原因不明だと余計に「なんでこうなってしまうのか」と考え過ぎて余計に緊張が増して苦しくなってしまうこともあるので

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/29(水) 09:46:21 

    私はパニック障害ですが、頭の中にIKKOさんが出てきて「大丈夫、大丈夫。」と言ってくれます。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/29(水) 09:47:03 

    ちいかわ風に何とかなれと思うこと。手の手術時おもった。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/29(水) 09:48:30 

    >>40
    そういう事か。混んでいる時間帯にはスーパーへ行かないとか、空いている時にレジに並ぶしかないよね。支払いはクレジットカード。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/29(水) 09:54:38 

    とにかく慣れる。場数。
    あと失敗しても「世界中で今も繰り広がってるストーリー」と総大変換して薄める。
    私は脳内で8時だよ全員集合のコントのエンディング流して「駄目だこりゃ」とか一人でやってる。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/29(水) 09:58:13 

    >>21
    私は麻酔打つための注射が耐えられない程痛くて、歯医者さんが苦手なんだけど、行く前にあらかじめ痛み止め飲んでから行くようにしたら「薬も飲んだし大丈夫!」と思えて少し気が楽。
    麻酔と薬の飲み合わせで具合悪くなったことは一度も無いので、痛みが恐怖の方は診察の1時間前くらいに痛み止めを飲んでおくのオススメです。

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2022/06/29(水) 10:04:30 

    >>9
    マイナス多いけど、認知療法であるよね。
    自分を客観的に見ると冷静になれるから。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/29(水) 10:07:00 

    自分は今緊張していると客観視する

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/29(水) 10:18:31 

    ガム噛んだりアメ舐めたりするとリラックスする。仕事中はダメだけど…

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/29(水) 10:36:28 

    歯医者も怖いけど、肛門科も恐怖だった

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/29(水) 10:39:01 

    >>16

    人が沢山居ると周囲の視線が気になり緊張すると言うことかな?
    HSP体質ですかね?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/29(水) 10:39:18 

    私もパートに行くだけで
    朝、トイレ何度も行っちゃう
    行けばなんとかなるけどね
    セルフのレジとか覚えるまで
    緊張した

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/29(水) 11:54:02 

    >>1
    歯医者病院はわかるけれど
    スーパーの長蛇の列のレジ待ちは緊張する理由がないので、もう出てますが不安障害や軽度のパニック障害かもしれません

    私もパニック障害だったとき、とにかくレジで待つのが苦手でかごのものを戻して買い物やめて帰ったことがある。同じくらい時間がかかるのに。


    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/29(水) 12:26:31 

    前働いてた職場の朝礼で1分間スピーチってのあって最近起きた事エピソードとか話すのがあり自分の番近づくとお腹痛くなったり緊張してた。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/29(水) 12:27:30 

    >>1
    無意識の力みをそのまま抜くのは難しいから、拳を握るとか肩を持ち上げるとか5秒くらいあえて力んだ状態を作ってから、一気に力を抜くといいよー。
    そのあとは少し力を抜いたあとの感覚に意識を向ける。例えばじわじわするとか少ししびれたような感じがするとか。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/29(水) 12:36:21 

    >>6
    ジンクスみたいなものかな?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/29(水) 12:37:44 

    主です。みなさん、ご意見ありがとうございます。
    見ず知らずの者に、さまざまなご意見をくださり、ありがとうございます。
    私は経理の仕事をしています。視線恐怖心のため対面での会話が苦手です。電話対応でパニックになる事もあります。
    急に話をふられると頭が真っ白になり、自分の誕生日や歳さえ答えられない事があります。
    歯医者や病院は、治療が怖いのではなく先生や看護師さんの視線が怖くて、行く事に躊躇するんです。
    病院の時は早めに着いて呼吸を整えます。
    自分でも普通ではないとおもいます。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/29(水) 12:39:41 

    主です。
    あとレジも、顧客として並ぶ時、まわりからの姿勢が怖くて全身冷や汗をかきます。
    レジの方の目線も怖いです.一切目を合わさないようにします。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/29(水) 12:43:49 

    >>44
    はい。朝から晩まで考え込みます

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/29(水) 12:51:58 

    >>76
    昨日、まさにそうでした。
    空いているレジを選んだのですが混み出して、レジ二番目でしたが、一旦抜けました。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/29(水) 12:52:36 

    >>7
    最近特にひどいです。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/29(水) 13:07:53 

    >>21
    私も。呼ばれる間際まで何回かトイレ。治療始まってもずっとソワソワしてるし何をそんなにドキドキするんだか、、って終わったあといつも思って虚しくなる

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/29(水) 13:28:49 

    >>9
    ちょっと自分を茶化すくらいが丁度いいかもね😅

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/29(水) 14:01:13 

    胸をめいっぱい広げて深呼吸

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/29(水) 14:24:29 

    >>82
    私も主さんと同じタイプで、世の中には切り替えが出来る人と、どうしても頭から離れない人が居る、と内科の先生から聞き、心療内科を受診して不安障害と診断されて抗鬱剤を処方してもらいました。
    もう、10年以上服用をしていますが、緊張感が和らぎ、頑張って車の免許を取得して運転出来る様になりました。その時の調子によって、お薬の量を自己調整していますが、一生手放せないと思っています。
    もし、主さんにその気があるなら一度心療内科を受診してみてはいかがでしょう?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/29(水) 15:27:40 

    >>1
    混むスーパーに行かない。

    …というか、主が書いているようなありふれた日常で緊張するのは、
    他の人も書いてるけどちょっとメンタル系の病気かも知れないね。

    でも投薬治療になるとなかなか薬やめられなくなるのも事実なので、
    なんとか今のところ行けてるなら、深呼吸などで様子を見た方がいいと思います。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/29(水) 15:42:30 

    >>88
    アドバイスありがとうございます。
    前から自分でも、行かなくてはとは思っていました。
    家族からも勧められてますし、心療内科行ってみます。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/29(水) 16:22:10 

    快速電車(トイレ付きの車両は除く)や車、バス、歯医者の目隠しは凄い緊張する
    あと健康診断の聴力検査で密室に一人だけ入るやつも
    MRIはまだ受けたこと無いけどたぶん無理だと思う
    診断受けてないけど閉所恐怖症なのかな…

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/29(水) 21:27:26 

    >>1
    緊張しても、たとえばイライラを押し出したとしても、長蛇の列が消えてなくなる訳じゃないし、逆に終わらない列も無いと考える。
    なんなら数秒目をつぶってみたら。
    接客側に回っても同じ。
    ただその時できるよりよい動作をする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード