- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/06/23(木) 20:28:27
>>428
未納じゃなくて免除なんじゃない?
私も学生だったから年金免除の手続きしてたよ。+18
-0
-
502. 匿名 2022/06/23(木) 20:30:07
>>5
年金が破綻する前に日本がなくなるって聞いた。日本が存続してる限り、完全な破綻はあり得ないって意味。財源変えてでも払わないと暴動起こるって。+13
-14
-
503. 匿名 2022/06/23(木) 20:31:22
>>1
ねんきん定期便の窓口かなんかで確認したよ
500円増えるだけだからやめた+6
-0
-
504. 匿名 2022/06/23(木) 20:33:07
>>25
付加年金て国民年金保険の被保険者ができるんじゃなかったっけ?
厚生年金は付加年金できなかったはず。
主はどっちかしらんけど。+24
-1
-
505. 匿名 2022/06/23(木) 20:35:25
>>2
否定的な方もいるけど、払えるなら払っとき
将来なんらかの病気で、障害者年金を申請する時に役に立つ
鬱病とか今時珍しくもないし誰しも罹患するかもしれん
その時に、年金支払っているかどうかでかわってくる+17
-9
-
506. 匿名 2022/06/23(木) 20:35:36
>>35
学生免除でしょ?
金額には反映されないけど、被保険者期間としては反映されるはずです。
単純に年金支給額が5-6000円(月額500円ほど)変わるだけ。+16
-2
-
507. 匿名 2022/06/23(木) 20:39:34
>>330
横だけど、60過ぎてる人かもね+17
-0
-
508. 匿名 2022/06/23(木) 20:41:14
>>505
障害年金は受給要件がこんなやで。
つまり、主の学生免除は未納に該当しないので要件満たしてるのよ+15
-0
-
509. 匿名 2022/06/23(木) 20:44:00
>>506
横
そうなんだ。
自分は交通事故にあい後遺症が残り障害年金に該当になったんだけど、加入期間が足りなくてって人もいるから追納した方がと思った。
でも被保険者期間になるなら大丈夫だね。
なんでも手続きしておく事が大事だと知りました。
ありがとうございます。+5
-0
-
510. 匿名 2022/06/23(木) 20:46:21
>>470
最終的には年金3号は受給額半額案が妥当だと思う
基礎年金を免除した人が半額だから
満額欲しければ納めてくださいって感じて
年金3号はまだ30年ちょっとの優遇制度だからすごい古くからある訳ではないし
ちょうどボリュームゾーンの団塊世代だけ得したなって事で+10
-1
-
511. 匿名 2022/06/23(木) 20:49:39
>>140
私も追納するつもりで窓口行ったけど、同じようなこと言われて全額は追納しなかったー。+7
-0
-
512. 匿名 2022/06/23(木) 20:49:47
>>14
私の頃には85歳から受給開始とかになってると予想+7
-3
-
513. 匿名 2022/06/23(木) 20:49:51
>>448
ありがとうございます!知りませんでした。
年金事務所で追納の相談行った時もそんなこと教えてもらえませんでした💦
+4
-0
-
514. 匿名 2022/06/23(木) 20:52:13
>>428
未納は放ったらかしで免除は手続きを済ませているの違いが大きく、似て非なる物。+16
-0
-
515. 匿名 2022/06/23(木) 20:54:13
>>481
未納にはならないはずだよ。+1
-0
-
516. 匿名 2022/06/23(木) 20:55:03
私もしてない
6万で、追納しようと迷ったけどやめた
他のことに回した方がいい+2
-0
-
517. 匿名 2022/06/23(木) 20:55:06
>>342
パートで回す会社が多いから。
負担大なんだよ半額払うの。+2
-0
-
518. 匿名 2022/06/23(木) 21:00:34
>>481
猶予と免除は違うよね+3
-0
-
519. 匿名 2022/06/23(木) 21:06:49
学生納付特例期間の手続きなら追納せずにしても資格期間にカウントされる。
10年以内にしか追納はできない。
しかし主さんのように40万追納して払ったところで月の給付は数百円増えるだけではある。+1
-0
-
520. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:26
私も未納期間あるけど、何千円ぐらいしか変わらないみたいなので、そのままです。長生きする自信がないので、早めにもらおうかと思案中。+1
-2
-
521. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:57
今は月1万6590円らしいね
10年前の1万2000円の時に追納してよかった+5
-0
-
522. 匿名 2022/06/23(木) 21:15:22
>>15
月1000円ってけっこう大きいと思うよ?+6
-13
-
523. 匿名 2022/06/23(木) 21:18:46
>>150
そうそう、厚生年金で払っていけば…埋められるよね?+1
-1
-
524. 匿名 2022/06/23(木) 21:19:03
私は、45万払った
年金って、障害者になったときの備えでもあるからね
後、どんなに減額されても
国内の金融商品の中では、マシなリターン+5
-0
-
525. 匿名 2022/06/23(木) 21:19:08
もしベーシックインカムになったら年金ってどうなるんだろう+0
-0
-
526. 匿名 2022/06/23(木) 21:21:57
>>1
例え将来1円も貰えなくても喜んで全額納めるべき
今の高齢者を支えることに喜びを感じてくださーい+1
-3
-
527. 匿名 2022/06/23(木) 21:24:47
いま、年金もらい始めたような年代の人が
真面目に払わなかった事を後悔してる話をよく聞く
払わなかった人の声を聞いたほうが良い
+11
-3
-
528. 匿名 2022/06/23(木) 21:27:02
>>91
サイトで調べただけの知識だけど年金で増える額分の利率を普通の運用で賄うのは不可能なレベルの%だった。+0
-0
-
529. 匿名 2022/06/23(木) 21:27:56
>>309
そうそう!私は追納した金額の1割くらい、年末調整で返ってきましたよ。+2
-0
-
530. 匿名 2022/06/23(木) 21:28:02
多分大学4年間分約50万ほど学生特例と書いてあって追納できるよと書いてあったけどきっついな。
将来満額からいくら減るんだろう??+0
-0
-
531. 匿名 2022/06/23(木) 21:28:34
単月でみたら数千円増額も
単年単位、10年単位で見たら
ものすごい大きな差になると思う
年取って後悔しても、もう働くことできない+0
-0
-
532. 匿名 2022/06/23(木) 21:29:44
年末調整でものすごく返ってきた記憶ある
損な事ばかりじゃない
+3
-0
-
533. 匿名 2022/06/23(木) 21:30:15
>>37
払わなくてもいいよ。日本年金機構のHPより。+1
-9
-
534. 匿名 2022/06/23(木) 21:31:57
>>521
今後、間違いなく値上がるから
早めに払ったほうが良いかもね+4
-0
-
535. 匿名 2022/06/23(木) 21:32:40
>>140
自分の時は金額が下がる可能性もあるし、何年貰えばいくら得する〜とか考えるくらいなら最初から手元に残した方が良いと思ってる。+6
-0
-
536. 匿名 2022/06/23(木) 21:36:47
申請せず未納は悪いこと、免除は払わなくて良い、ということはわかるんだけど、
20代の頃収入が低くて猶予受けた。4年くらい。
それって一応後に払うべきって事になってるですよね?
それを払わなかったら未納になるんですか?+2
-0
-
537. 匿名 2022/06/23(木) 21:37:24
>>510
満額欲しいなら納めて下さいってどういう感じのイメージなのかな?
例えば50歳でねんきん定期便の見込額出てる人がいて、廃止となるとそこから60歳まで年金保険料を払えば良いのかな?数年しかないけれども。払わないと受給額が半額になる?
それとも3号の全期間遡って保険料払うの?さすがにそれはムリがある気もするけど。+0
-0
-
538. 匿名 2022/06/23(木) 21:40:06
あまりメリットはないかもしれないけど、全額所得控除になるから確定申告すれば来年の住民税や健康保険料も少し減るかも。+0
-0
-
539. 匿名 2022/06/23(木) 21:44:56
>>443
知りたい+0
-0
-
540. 匿名 2022/06/23(木) 21:46:28
>>537
その歳から10年分納めるんじゃない?
満額にはならないけど半額より多い額貰えるみたいな+3
-1
-
541. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:22
>>1
やっときなさい 私は息子に悪かったと今も思う+0
-0
-
542. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:34
前に、こういう匿名掲示板で「私は追納しない」って言ったら散々批判の嵐だったわ+0
-0
-
543. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:11
>>6
国がある限り大丈夫 年金ほどいい利子無いからね+7
-1
-
544. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:59
>>542
自己レス。大学時代の分です。+0
-0
-
545. 匿名 2022/06/23(木) 21:52:41
>>18
ユーチユーブで年金払ってない人の老後見てご覧 哀れだよ+1
-5
-
546. 匿名 2022/06/23(木) 21:53:56
>>23
うちも52で障害年金貰って生きて来た。無いと自殺でしたわ+4
-0
-
547. 匿名 2022/06/23(木) 21:54:15
追納すれば社会保険料として税控除されるからした方がお得じゃないかな+2
-0
-
548. 匿名 2022/06/23(木) 22:06:42
>>1
追納しました。
さすがに40万以上になって返ってくると思うけどな。+6
-0
-
549. 匿名 2022/06/23(木) 22:10:14
>>540
満額にならないってひどいな、そりゃ笑
さすがに3号期間は未納扱いに出来ないでしょ、国が制度として認めて加入期間に足されてるんだし
大きく年金制度が改革されたとして、3号期間は未納として扱い満額は出ない減額だとなると、救済措置で年齢で区切りながら段階的に加算年金(振替年金?)がつく感じでは?
昔の年代もそういう加算が年齢で段階的についてたし+2
-2
-
550. 匿名 2022/06/23(木) 22:12:17
>>430
今までの3分の2払ってないと障害年金おりないってネットで見ました!でも例えば35歳くらいまで、ずっと未納だった場合 35歳〜60歳まで年金きっちり払っても何かあった時。障害年金はおりないってことでしょうか??+1
-3
-
551. 匿名 2022/06/23(木) 22:14:19
>>448
ナイス情報
ありがとう+2
-0
-
552. 匿名 2022/06/23(木) 22:15:36
>>1
一応追納してます…と言ってもかなりスローペースですが…
税金の控除もしてもらえるので💦
ただ、自分の老後にどうなってるかは分からないので少し不安ではありますが、一応払っとこうと言った感じです。+5
-0
-
553. 匿名 2022/06/23(木) 22:18:32
追納したいけど、追納するお金が無い。+9
-0
-
554. 匿名 2022/06/23(木) 22:19:12
私も税金の控除があったから、
頑張って追納しました
あと、あのとき払っておいたほうが良かった
って後悔したくないから
+7
-1
-
555. 匿名 2022/06/23(木) 22:24:44
>>549
そりゃ仮に廃止になれば満額にはならないよ
廃止時に60歳以上ならお得になったラッキーな世代
それ以下は半額基準になる
あなたが言うように何年かの世代に救済措置で別に給付するとかそんな感じで段階的にはなるだろうけど+4
-0
-
556. 匿名 2022/06/23(木) 22:24:55
>>459
追納と未納の関係が文章から分かりにくかった
なんで追納にあんまり意味ないの?+0
-0
-
557. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:44
>>51
今までの3分の2払ってないと障害年金おりないってネットで見ました!でも例えば35歳くらいまで、ずっと未納だった場合 35歳〜60歳まで年金きっちり払っても何かあった時。障害年金はおりないってことでしょうか?知っておられたら教えてください。+4
-3
-
558. 匿名 2022/06/23(木) 22:26:38
年金事務所で、追納したらいくら増額するか細かく教えてくれる。私の場合は、学生の頃と海外に住んでた時ので90万くらいの追納→年間1250円増額、ということで、ここだけの話、増額はおすすめしませんとハッキリ言われた。
その場で付加年金に加入したけど、こっちは加入者側の利益が大きいから、黙ってたら教えてはくれない。+4
-1
-
559. 匿名 2022/06/23(木) 22:27:27
>>1
年金制度は、消費税の増税等をして必ず維持すると思われるので、
年金を受け取らないと決めて払わない選択をするのは、相対的に損をする可能性が高いです。
年金は貰えないのに、年金制度維持のための増税だけを食らうことになります。
払えるなら、今納付可能な上限額まで払っておく方がいいかなと思います。+10
-1
-
560. 匿名 2022/06/23(木) 22:28:24
>>69
今までの3分の2払ってないと障害年金おりないってネットで見ました!でも例えば35歳くらいまで、ずっと未納だった場合 35歳〜60歳まで年金きっちり払っても何かあった時。障害年金はおりないってことでしょうか?知っておられたら教えでください。+1
-1
-
561. 匿名 2022/06/23(木) 22:28:28
>>1
今回の選挙は年金問題って話題にされてないですよね?いつまでも先送りにしてほしくないしできないはずなのに。
私も払うより先に自分の預金が少なくて生活カツカツで遠くない未来破綻しそうなのに。
年金制度払い損になるなら早く制度破綻を宣告して払ってた分を返してほしいくらい。+5
-0
-
562. 匿名 2022/06/23(木) 22:31:19
>>77
田舎の無年金のご両親を引き取って、面倒見てた先輩何人か知ってる。
兄弟がいたから分担してたけど、それでも大変だったと思う。年金どころか資産と言えるものはなかったのでは。
違う先輩は、やはり農業で国民年金しかない母親が
国民年金だから6万円しかでない!と長年こぼしているのをずっと聞いていたけれど、その母親が90歳すぎた時に
いい加減にしてよ!お母さん長生きしたから掛けてた金額以上に貰ってるじゃないの!
と言い返したと聞いて、確かにそうだなーと思った。+11
-0
-
563. 匿名 2022/06/23(木) 22:32:52
>>509
障害年金は1ー2級に該当しないともらえないよね
(障害厚生年金は1ー3級)
あとは未納期間がない事。
もし多少の未納期間があったとしても、その期間が合計の3分の2未満なら障害年金貰えるんだよ
知人の方はほとんど元々収めてなかったのかもね+2
-0
-
564. 匿名 2022/06/23(木) 22:33:39
>>73
今までの3分の2払ってないと障害年金おりないってネットで見ました!でも例えば35歳くらいまで、ずっと未納だった場合 35歳〜60歳まで年金きっちり払っても何かあった時。障害年金はおりないってことでしょうか?+0
-0
-
565. 匿名 2022/06/23(木) 22:35:24
>>334
免除期間って、
年金受給要件満たす期間について、
カウントはされるけど
支払い金額は、実際に払った人よりは
相当少なく算定されるから
払えるなら払った良いと思うんだけど
違うなら、誰か訂正して!+4
-1
-
566. 匿名 2022/06/23(木) 22:40:08
払わなきゃいけない物だと思って払ったけど払わなくてもいいんだね
月300円で知ってたら払いたくなかった🫠+3
-1
-
567. 匿名 2022/06/23(木) 22:40:50
>>1
払った方がいいよ。
投資で〜って言ってる人もいるけど、かなりの長期で低迷することだってある。老後に思うように取り崩せないかもしれない。私も投資してるけど、必ず要るお金は現金やそれに準ずるもので備えるのが基本だと思ってる。投資分はその補強。
年金額は確かに減るかもしれないけど、生きている限りもらえるお金、払った分を取り戻すんじゃなくて長生きリスクに備えるお金だよ。老いて体が動かなくなったら1000円でもきっとありがたく感じると思う。+15
-0
-
568. 匿名 2022/06/23(木) 22:41:32
>>558
増額がおすすめされない理由が曖昧
もうちょい詳しく教えて
+2
-0
-
569. 匿名 2022/06/23(木) 22:41:39
>>556
追納→老後の年金額に関わる。
未納→障害年金、遺族年金、老齢年金の受給資格に関わってくる。
+1
-0
-
570. 匿名 2022/06/23(木) 22:42:17
>>527
自営業者でしょ。
サラリーマンは天引きで自動的に収めてるし、労使折半で会社が半額しはらってくれてるから額も国民年金よりはだいぶマシ
自営業者は国民年金以外に自分で確定拠出年金(イデコ)やらないと、まぁ老後は大変だと思うよ+2
-0
-
571. 匿名 2022/06/23(木) 22:45:38
>>272
いや、私も窓口で月500円円くらいと言われたよ
多分、各コメ主のその後の標準報酬月額によってもだいぶさがあるんだろうね。皆同じ額じゃないから。
+1
-1
-
572. 匿名 2022/06/23(木) 22:47:15
>>564
納付期間と免除期間も合わせて2/3じゃない?
免除の申請せずに払ってなければ無理なのかも。
追納するかは別として、申請だけはきちっとやっといた方がいいよね。+0
-2
-
573. 匿名 2022/06/23(木) 22:47:48
>>567
私も同じ意見
将来貰えるか分からないから
払わないという意見は
将来もかろうじて年金制度が続いていた場合
全く貰えないって事だよね
そして、年金は働けなくなった年齢にとっては
給料みたいなもの
貯金や投資とは別物
将来現金収入得られるのは大きい
+10
-0
-
574. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:37
>>1
追納するかどうか悩むよね。追納は全額社会保険料控除使えるって聞いたから、2年に分けて追納したよ。一応、年金も少しでも増えるし、控除にもなるならいいかと思って+8
-0
-
575. 匿名 2022/06/23(木) 22:54:29
>>242
投資系で必ずプラスになると言われたらまず詐欺だよ+9
-0
-
576. 匿名 2022/06/23(木) 22:55:09
今後の生き方、働き方によるなぁと思ってます。厚生年金60歳まで加入するなら追納しないけど先のことなんて分からない。万が一のことを考えて、追納するかもです。ただ、無理のない範囲で払います+0
-0
-
577. 匿名 2022/06/23(木) 22:56:09
>>432
猶予申請しないと、年数カウントされず、単なる未納になってしまうのでは?+2
-0
-
578. 匿名 2022/06/23(木) 22:57:32
>>443
基本は、初診日の前々月までの被保険者期間で、納付済み期間と免除期間が2/3以上ある事。
かつ、
初診日の前々月までの1年間に未納期間がない事。っていうのがルール。
つまりざっくりだけど、今26歳なら20ー26歳までの6年間のうち未納期間が丸2年あれば貰えないってこと。
ただし、学生免除は免除申請をしてるから、未納にはならないよ
そして、ずーっと払ってたのに直近1年間に未納期間がひと月でもあれば、障害年金の対象にはならない+5
-3
-
579. 匿名 2022/06/23(木) 23:01:25
>>569
ありがとうございます
追納→老後の年金額に関わる。
↑これが心配な人は追納したほうが良いと言うことですか?+0
-0
-
580. 匿名 2022/06/23(木) 23:01:29
>>527
前の職場で国民年金受給しながらパートに来てた人がいて、いつも綺麗な服で夫婦でハワイに行ったりして余裕のある暮らしぶりだった。余裕があるから仕事も楽しそうで。
訳を聞いたら
ガル子さん、国民年金基金をかけていて本当によかったわーって言っていたな。じっさいは貯金もあるんだろうけれど。+1
-0
-
581. 匿名 2022/06/23(木) 23:03:19
>>564
障害年金の受け取り条件には いずれかと書いてありますので、2項目あるうちの一項目を満たせていれば
通るはずです。初診日の前々月までに3分の2納めているか免除されている事。もしくは、初診日の前々、までに1年間しっかり納付出来ていること!この
どちらかを確実に満たしていれば可能だと思います!+4
-0
-
582. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:16
大学、大学院の時に4年間猶予してもらったのですが追納してません。
厚生年金があるし国民年金が月に1000円ほど少なくなってもいいので。
今の数十万の方が大事。
+2
-0
-
583. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:29
>>468
私も同じ理由で追納しました
将来の年金はともかく、若いうちになにかあって障害年金もらうことになったり、遺族年金もらうことになったときに不安で…+13
-1
-
584. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:55
>>559
どうせ収入があるとか資産があるとか理由をつけて払われなくなる気がするよ。それか半分死んでるような歳にならないと出ないとか。+0
-0
-
585. 匿名 2022/06/23(木) 23:05:06
>>145
私も18歳から23歳まで未納です。
年金という存在を知りませんでした…
もう遡って支払うことも出来ず、詰んでます。+5
-4
-
586. 匿名 2022/06/23(木) 23:05:20
>>578
ずーっと払ってたのに直近1年間に未納期間がひと月でもあれば、障害年金の対象にはならない
ちゃんと払っている事が無になるなんて、恐ろしい制度だわ
やっぱり、払えるなら払ったほうが良いかも
もちろん、個人の事情あるから大変な人もいるだろうけどね+18
-2
-
587. 匿名 2022/06/23(木) 23:06:08
>>505
学生時代の猶予は関係ないよ。
きちんと猶予の申請してあれば障害年金しっかりもらえる。
+10
-1
-
588. 匿名 2022/06/23(木) 23:06:28
>>585
年金事務所に相談したほうが良いよ
+0
-0
-
589. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:06
年金納めてない人って大抵貯金もないよね
お金がないから年金も払えないんだろうなぁ
普通の感性の持ち主なら、国民の義務なんだから社会保険料はきちんと払うよね
年金払わなくていいよって言ってるる人はそのあたりの社会常識が欠けてる人だから、主がそういう人になりたくなかったら払う方がいいんじゃないかなぁ
+5
-0
-
590. 匿名 2022/06/23(木) 23:09:04
>>445
ほんと!本当にそう思う。
たった○○円でしょ〜って今は思うかもしれない金額でも、働き盛りの20代30代と無理できない70代80代では絶対受け取り方が変わると思うよ。
病気したり怪我したりして、どうやっても働けない可能性だってあるのに。+6
-1
-
591. 匿名 2022/06/23(木) 23:09:36
海外移住した知人がずっと国民年金かけてる。
老後6万円もらえるし何かあったら障害年金おりる
これは大きいって
民間の保険にもはいってるけどね+1
-0
-
592. 匿名 2022/06/23(木) 23:10:54
>>585
年金の納付義務は20歳からだよ
60歳になった時に、納付期間が40年未満だったら65歳まで延長して払えるから安心していいよ
583さんの場合は20歳から23歳までのをその時に取り返せるよ
+6
-0
-
593. 匿名 2022/06/23(木) 23:13:14
>>585
今おいくつですか?+0
-0
-
594. 匿名 2022/06/23(木) 23:15:24
>>586
ごめん一個訂正ある。
今までずーっと払ってなくても直近一年で未納がなければ障害基礎年金の対象にはなれるという救済処置らしい。
つまり、たとえ今までの全期間の2/3以上が未納でも、直近1年間に未納が無ければ受給資格が得られるということ。
あなたがいうように、ずーっと払ってきたのに直近1年で未納があったからもらえないという事はないようです、失礼しました。+12
-0
-
595. 匿名 2022/06/23(木) 23:16:49
>>126
ほんとここ分かってない人が多すぎる。
お姉さんは猶予の手続きすらしてなかったってことだよ。
普通の学生はきちんと手続きしてるからたとえ追納しなくても障害年金はちゃんともらえるよ。
勉強してみて。+2
-1
-
596. 匿名 2022/06/23(木) 23:17:07
>>1
追納できるならしたほうがいい
+2
-3
-
597. 匿名 2022/06/23(木) 23:19:29
>>121
そういう人は年金じゃなく生保もらうつもりなんじゃないの
+3
-0
-
598. 匿名 2022/06/23(木) 23:21:53
>>564
今は直近一年間納めているかだけをチェックしていると思いますよ+3
-0
-
599. 匿名 2022/06/23(木) 23:24:37
>>73
意味がわからない
説明してください+0
-0
-
600. 匿名 2022/06/23(木) 23:27:30
>>594
丁寧な解説ありがとうございます
理解出来ました
ただ……障害者になる直前まで
しっかり納めてないと
危険な制度であることには変わらないですね+4
-0
-
601. 匿名 2022/06/23(木) 23:29:02
>>579
そうですね。追納することで損か得か、というよりは、少なくとも、「満額支払っていたらもっと貰えたのかな…」という後悔は少なくなるんじゃないかなぁと思いますよ。+5
-0
-
602. 匿名 2022/06/23(木) 23:29:05
>>592
そーなの?+1
-0
-
603. 匿名 2022/06/23(木) 23:29:12
>>121
払った人と免除されてる人は、
同じ扱いじゃないよ+4
-0
-
604. 匿名 2022/06/23(木) 23:30:16
>>367
でも、思ったより知らない親は多いよ。免除と猶予の違い。余裕ある家でも猶予申請してる。私もFP試験受けるまで知らなかった。
もちろん猶予でもいいけど、学生時代に2年前納とか利用して安く納めて親の保険料控除したりするのが、家計としてみたらお得な気がするけど。
主の立場なら、払える余裕あればボーナスとか利用して払うかな。給料カツカツだったら考える。
老後の年間4〜5万(最近読んだ記事は5万ちょっとって書いてあった)は大きいから。
+7
-0
-
605. 匿名 2022/06/23(木) 23:30:57
今の若いこなら損だわな;
>>29
15年以上前に連絡来たから一応しといたけど、当時ですら職員にこのくらいしか変わらんし、ある意味損になるかもしれないが追納するかどうか聞かれたw+4
-0
-
606. 匿名 2022/06/23(木) 23:31:49
>>559
ベーシックインカムになる可能性はないの?将来+1
-2
-
607. 匿名 2022/06/23(木) 23:32:36
>>5
40年で約800万円納めて65歳以降に年に78万円ほど貰えて障害年金も付いた商品。これが民間の個人年金だとダイヤモンドザイあたりに特集される定番商品になるんじゃないの?かなりお得だと思うけど?+16
-0
-
608. 匿名 2022/06/23(木) 23:33:59
>>601
回答ありがとうございます
満額支払っていたらもっと貰えたのかな…」という後悔は少なくなるんじゃないかなぁと思いますよ。
私が恐れているのは、この感情です
長らく貧乏してて払えなかったけど
やっと余裕出てきたので
老後に後悔したくないので頑張って追納しました
将来、あのとき払えたのに……って思いたくないんです+1
-0
-
609. 匿名 2022/06/23(木) 23:34:38
>>604
うちの子今19歳だから、あと数ヶ月で年金払わなくちゃだわ。親が払うと保険料控除出来るのね。
ありがとー。+0
-0
-
610. 匿名 2022/06/23(木) 23:34:57
>>221
マジ為になるコメントありがとう
私も20代の頃に未払い分が3年くらいあるから諦めてたんだけど追納出来るならしようと思う+27
-1
-
611. 匿名 2022/06/23(木) 23:35:59
>>606
無理だと思う
本当にセーフティネット無くなる制度+2
-1
-
612. 匿名 2022/06/23(木) 23:36:39
むしろ生活保護になった方が生活安定するよね多分+5
-2
-
613. 匿名 2022/06/23(木) 23:37:04
んー、制度はなくならないと思うから、払った方が良いかも。
長生きするか、短命かは誰にもわからないけど。
一応、受給前に亡くなっても一時金はもらえるから子供とかにちょっとは残せるし。+2
-0
-
614. 匿名 2022/06/23(木) 23:38:24
>>7
私も同じ考えで今追納してる所です!
合計40万くらいで、今年の10月でやっと終わるので肩の荷が下りる…+3
-1
-
615. 匿名 2022/06/23(木) 23:38:51
>>2
ひろゆきが正しいかはわからないけれど、言っていたのは
年金が損するから払わないという人もいるけど、ては自分で民間の生命保険で年金型の積み立てをしても、老後に死ぬまでこんなに返ってくる保険は無いから戻りが少なくても入っていた方が良いと言ってました。
なるほどと思いました+9
-2
-
616. 匿名 2022/06/23(木) 23:40:27
年金制度はなくならないかも、だけど
金額はここのままではないのでは?
あとベーシックインカムの議論もあるみたいだし
どーなるかなんてわからないよね。+1
-0
-
617. 匿名 2022/06/23(木) 23:42:23
>>616
そうね。減額されるって言われてるし、さてどうなることやら。+2
-0
-
618. 匿名 2022/06/23(木) 23:42:30
>>614
払い終わったら
本当にスッキリして、安心出来る
年金定期便の未納の文字見て
憂鬱になることもなくなるよ!+7
-0
-
619. 匿名 2022/06/23(木) 23:45:14
>>1
1ヶ月分とか、3ヶ月分、1年分(自分で選べる)とかで追納できるし、納付書も電話で取り寄せられるから、少しずつ追納してるよ……+1
-0
-
620. 匿名 2022/06/23(木) 23:47:17
年金をしっかり納めた人と納めなかった人
明確な差をつけない限り
納付率上がらないと思う+6
-0
-
621. 匿名 2022/06/23(木) 23:47:39
>>290
インフレ率を考えると、実際の価値は下がるよ。
インフレ率を年2%とすると、10年後にもらうなら
実質的には2400円の価値しかない。
20年後ならもっと減る。+4
-1
-
622. 匿名 2022/06/23(木) 23:52:23
年金未納のくせに生活保護を貰ってる人を見たら格好悪いでしょ。自分の義務は果たしてから権利を主張しないと単なる恥ずかしい人になるよ。+0
-0
-
623. 匿名 2022/06/23(木) 23:55:39
>>149
でも、学生とかで仕方なく支払ってなくて就職したって安い給料で余裕もなくて。未払い未払いって言われてもね、腹立つわ+1
-1
-
624. 匿名 2022/06/24(金) 00:02:05
>>44
遺族年金は?+1
-0
-
625. 匿名 2022/06/24(金) 00:06:34
>>1
追納した方が良いと思いまする。
私は追納しました!
ここで聞くと色んなご意見があってかえって悩みそうですね。
+7
-1
-
626. 匿名 2022/06/24(金) 00:13:33
死んだら終わりなので辞めとくべきです+1
-1
-
627. 匿名 2022/06/24(金) 00:14:41
>>1
わりと違うらしいよ、年金額+2
-0
-
628. 匿名 2022/06/24(金) 00:17:49
>>615
ひろゆきの言う通りだよ
民間でこんないい保険ありません
+9
-0
-
629. 匿名 2022/06/24(金) 00:17:55
>>527
今から受給する人の言ってることが
数十年後受給する人にも当てはまるかどうかわからなくない?+0
-0
-
630. 匿名 2022/06/24(金) 00:21:09
>>2
まぁ詐欺だしね+0
-1
-
631. 匿名 2022/06/24(金) 00:21:46
学生納付特例使ってたけど年金記録みたら追納されてた
ありがとうママン+0
-0
-
632. 匿名 2022/06/24(金) 00:24:55
>>628
今はね
値上げに物価スライド無視これからやりたい放題でしょ
その時詐欺って言われる未来が見えるよ+0
-0
-
633. 匿名 2022/06/24(金) 00:27:36
>>2
それより減らされたんだけど?
0.4%減るんだよ?どんどん減らされるよ
自分でずーっと払ってるのに減らされるんだよ
国が勝手に上の年代の方達の年金使い込んで足りない足りないって詐欺か泥棒と同じ事されてるんだよ?
追納するくらいなら貯金しなさい!若しくはタンス貯金
銀行ももうあてにならん!+13
-4
-
634. 匿名 2022/06/24(金) 00:29:32
>>578
つまり50歳ならば30年の三分の2の20年払ってないとダメってこと?うちダメかも…若い時生活厳しくて払ってなかったんだよね
免除のも入れていいならギリかもだけど…+3
-0
-
635. 匿名 2022/06/24(金) 00:29:45
親とも話して追納しなかった。
60歳になってどうなってるかで場合によっては任意加入制度を使うかも。+5
-0
-
636. 匿名 2022/06/24(金) 00:32:27
>>628
年金はその時の物価に合わせて変動させるはずだよ
確かに将来厳しそうだけどさ+2
-0
-
637. 匿名 2022/06/24(金) 00:33:20
>>506
調べたら年額3万って書いてあるけど違うの?
まあ70歳から支給されても元を取るには82とか83歳を過ぎないと元とれないみたいだけど。。+1
-0
-
638. 匿名 2022/06/24(金) 00:33:34
>>636
>>632
+0
-0
-
639. 匿名 2022/06/24(金) 00:36:58
トピ主さんとは状況が違うけど、会社の上司(50代後半)は未納の期間が相当あるみたいで後悔してるって言ってた。
親御さんにどうせ将来は貰えないから払わなくていいって言われて鵜呑みにしてたけど、実際老後が見えてきたら不安になる、教育とかお金の価値観って大事だなって言ってて胸に迫るものがあったよ。
あと後悔(ちゃんと納めればよかった)とか人を羨ましく思う気持ち(満額もらってていいな)とか、若いときにありがちな感情から老後は解放されてたいなと思うから、私だったら払うかも。
+8
-0
-
640. 匿名 2022/06/24(金) 00:39:41
>>2
そうそう!!
むしろ払わない方が
生の●●ポを大きく貰える可能性高まるんだから、
追納どころか免除申請した方がいいくらいよ!!+2
-6
-
641. 匿名 2022/06/24(金) 00:41:48
>>608
追納は損ですよ
すすめない+0
-0
-
642. 匿名 2022/06/24(金) 00:47:19
年金制度って日本人の平均寿命が65歳の時に始まって当時は受給開始が55歳だからね
寿命が伸びて受給開始年齢も上がってるけど、毎回受給開始から10年〜15年後に寿命がくる想定で設定されてきた
つまり、今の平均寿命から考えると受給開始を少なくとも70歳まで引き上げるのが妥当+1
-0
-
643. 匿名 2022/06/24(金) 00:51:30
>>7
私も払ってる。
今40代で、1円も貰えないっていうことは
ないと思う。戦争になって日本が滅んだらそりゃ
分からないけど。
60代、70代で今のように働けるとはとても
思えないし、そのとき1万でも2万でももらえたら
本当にありがたいから。
+8
-1
-
644. 匿名 2022/06/24(金) 00:59:26
10年ぐらい前に追納した
50万ぐらいだったよ
必要なことをして初めて年金制度について文句言う資格があると思ってるんでね+3
-0
-
645. 匿名 2022/06/24(金) 01:01:25
>>1
まさに同じくらいの金額だった。
一部もらえないだけで追納しなくても良いかと思ったけど、なんか気持ち悪いから払ったよ。
気にしないなら払わなくていいと思うw+0
-2
-
646. 匿名 2022/06/24(金) 01:03:32
>>3
60歳から65歳の時に満額納めてない人には5年間おさめるチャンスがくるよ!
+20
-1
-
647. 匿名 2022/06/24(金) 01:03:51
>>643
若い時に「払うだけ損!」って言えるのは、ある意味自分が死ぬまで健康でいつでも働けると思ってるからなんだよね
がるのトピ見ても定年まで無事に働けるみたいなコメント多くてある意味楽観的だなーって思う
こんなに楽観的なのに年金だけは貰えないとか矛盾してるわw+8
-1
-
648. 匿名 2022/06/24(金) 01:03:55
>>634
コメ主さんが訂正してたけど、救済措置として直近1年間払ってたらOKになってるよ。+3
-0
-
649. 匿名 2022/06/24(金) 01:08:28
>>615
民間って倒産したらどうなるんだろう
確か利率の良いと言われてるお宝保険も下に小さく「社会情勢に応じて金額が変わりますご了承ください」的なことって書いてあるんだよね・・・+3
-0
-
650. 匿名 2022/06/24(金) 01:09:40 ID:iLRskydoVm
>>491
なるほどありがとうございます。+3
-0
-
651. 匿名 2022/06/24(金) 01:13:05
>>1
国民年金はめっちゃコスパいいから払っといた方がいいよ~+8
-10
-
652. 匿名 2022/06/24(金) 01:20:26
>>445
長生きリスクって地味に刺さるワードだね+7
-0
-
653. 匿名 2022/06/24(金) 01:20:32
>>641
一概に言えないところではありますよね。
自分で資産運用できるならまだしもそうでないならば、少なからず「あのとき払っていたら良かったのでは…」っていう感情は起こると思うんですよ。
もしかしたら払っていなかった分の減額幅は今よりさらに大きくなるかもしれないしそうでないのかも知れない。そもそも年金制度が破綻して、払おうが払わまいが小学生のお駄賃程度しかもらえなくなっている可能性もある。そもそも年金もらえるまで生きてるかどうかもよくわからないかも…。
結局のところ、追納に関しては自分がその判断をして後悔するかしないかにかかってるんじゃないかと私はそう思います。
ねんきんネットで追納したときに貰える額と今のままでもらえる額と比較してみたり、役所や年金機構に問い合わせたりして納得行く答えを導き出すのが一番いいと思いますよ。+17
-1
-
654. 匿名 2022/06/24(金) 01:32:34
年金って払わなくていいんですか??
学生なので免除中です+1
-2
-
655. 匿名 2022/06/24(金) 01:32:59
>>1
私も学生の頃の分、追納しようか役所に尋ねたらあまり増えないからと進められなかったです。
追納やめて、自分でその分は貯蓄に回しました。+2
-2
-
656. 匿名 2022/06/24(金) 01:35:28
>>1
今、高収入で稼げてるなら追納すべし+5
-2
-
657. 匿名 2022/06/24(金) 01:35:46
学生時代の分は役所に聞いたらあまり増えないからと、追納するの辞めましたが…ただ、年金を全く払わないのも問題ですよね。払わない人が増える分、さらに年金額は上がってしまうだろうから。
+6
-1
-
658. 匿名 2022/06/24(金) 01:36:47
>>654
無職でも払わなきゃだめよ
専業主婦になったら払わなくて済むよ+4
-2
-
659. 匿名 2022/06/24(金) 01:41:28
>>209
ヨコだけど、追納というより、期間が足りない人や満額にしたい人は60歳から国民年金の任意加入ができるんですよ。
+13
-1
-
660. 匿名 2022/06/24(金) 01:44:44
>>458
2年分なら前納制度で払えますよ。保険料が割引になります。+3
-0
-
661. 匿名 2022/06/24(金) 01:50:31
>>256
4月に金額改定されてますよ。
老齢基礎年金は満額で777,800円です。+2
-0
-
662. 匿名 2022/06/24(金) 01:50:44
>>468
私、障害年金もらってます
年金料きちんと納めててよかった
いつ事故って障害者になるかわからないからね
+19
-0
-
663. 匿名 2022/06/24(金) 02:00:42
>>1
私は払わなかったよ。
たぶんそれがくるならまだ20代だと思うけど、将来少子高齢化が激化して年金額減るだろうし、払わず自分で投資で運用した方がいいと思う。+3
-4
-
664. 匿名 2022/06/24(金) 02:05:50
>>36
横だけど、積立NISAの仕組みを理解してなさすぎてわろた。+5
-0
-
665. 匿名 2022/06/24(金) 02:08:46
>>578
その2つの条件はどちらか1つを満たせばいいはずですよ。『かつ』ではないです。+2
-0
-
666. 匿名 2022/06/24(金) 02:10:48
>>416
老後の年間数万はデカいと思う+8
-1
-
667. 匿名 2022/06/24(金) 02:16:07
>>5
貯蓄増やせ増やせと言われてね
70代はプラス2000万の貰い得、30代以降は2000万〜3000万の払い損になると前に何かで読んだ。
ってことはだよ、30代以降がただただ年長者に金を払ってあげてるだけってことよね?+9
-1
-
668. 匿名 2022/06/24(金) 02:23:15
>>667
きちんと就職したら嫌でも厚生年金で搾取されちゃうよ
パートやバイトやフリーターやるなら免除額で働けばいいけど+11
-0
-
669. 匿名 2022/06/24(金) 02:31:39
>>1
国家の詐欺に加担するのは良くないよとか言いたくなっちゃった。
そもそももらえるかどうかもわからないもの払うのってもったいない。
払うべきなんだろうけど、むこうも出す気ないからなのか曖昧だし適当だから、払わなくていいとしか思えない。+1
-6
-
670. 匿名 2022/06/24(金) 02:50:22
>>42
これが年金を払う意義として一番大きいよね。
障害者年金で生きていける人って多いと思う。+16
-2
-
671. 匿名 2022/06/24(金) 02:57:25
>>150
えっ本当ですか?
4年間全額免除の時期があって、その後6年厚生年金なんですけど、埋められてるのかな?+0
-1
-
672. 匿名 2022/06/24(金) 03:19:33
>>221
追納というよりは任意加入できる期間ね
満額に満たない場合、任意で加入できる期間を増やして受け取る金額を多く出来る
+7
-0
-
673. 匿名 2022/06/24(金) 03:25:58
氷河期世代のフリーターとか、ちゃんと納めてない人多そうだよね。追納の期間決めないで、いつでも追納できるようにしとけばいいのに。多少割り増しになってもいいから。+7
-0
-
674. 匿名 2022/06/24(金) 03:35:32
多少給料安定した時に追納しようと手続きしたけど、十何万一括で支払う払込書届いて「一括なんだ!?」ってなって結果払えなかった。恥ずかしい…+4
-0
-
675. 匿名 2022/06/24(金) 04:06:35
もしもの時に障害年金もらえる分だけは追納したら?+4
-1
-
676. 匿名 2022/06/24(金) 04:21:32
>>663
年金と投資を同じように考えることが違うかと
+2
-1
-
677. 匿名 2022/06/24(金) 04:36:32
>>640
は??+1
-0
-
678. 匿名 2022/06/24(金) 04:39:21
>>39
学生納付特例制度で免除した。
社会人になってその期間の追納のお知らせハガキが届いて怖くなって年金事務所に相談したら、年間数百円しか変わらないから払わなくて良いって言われた。さも払わなきゃいけないような書き方されてたから焦ったよ。+7
-0
-
679. 匿名 2022/06/24(金) 05:02:21
>>667
今の50代までしかこの制度補償されないって聞いたことある
破綻するのかね? やだなー+0
-4
-
680. 匿名 2022/06/24(金) 05:36:53
>>557
全額免除になってれば、受給資格あります+2
-0
-
681. 匿名 2022/06/24(金) 05:40:51
>>675
アラフィフ50以下の、受給者ですか?+0
-1
-
682. 匿名 2022/06/24(金) 05:43:46
>>490
厚生年金3級ですか?+0
-0
-
683. 匿名 2022/06/24(金) 05:57:41
投資もやるけど5万円くらいは保険でヘッジするような運用にする。投資がコケても最低でも月に5万円は入ってくる。+1
-0
-
684. 匿名 2022/06/24(金) 06:14:30
>>24
日本でも他人から小銭たかる高齢者はよく見るよ…
私も歩いてたらたかられたことあるし…
「財布をバスに落としてしまった、必ず返すし、連絡先教えるから〇〇までの旅費貸してほしい」て言われて「なら乗ってたバスの会社に連絡しましょうか?」て聞いたら慌てて「それはいい、早くお金貸してほしい」て言われてこいつ常習犯だなて思ったわ…
「あなたにお金渡すと私が家に帰れなくなるから貸せない」と言って逃げたけど。+4
-0
-
685. 匿名 2022/06/24(金) 06:23:51
>>1
年金は破綻しません
絶対払っておかないと将来詰みます
年金に対する勘違いを説明してる動画【ベストセラー】「知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTubewww.youtube.com▼Amazonの購入はこちら??https://amzn.to/3EZK1Ly▼楽天の購入はこちら??https://a.r10.to/hk9E9z▼【目次】0:00 ご挨拶・導入 1:58 第1章 年金に関する「3つの勘違い」12:11 第2章 絶対に買ってはいけない「個人年金保険」21:03 ...">
+5
-0
-
686. 匿名 2022/06/24(金) 06:25:43
>>585
え?何度も払い込み用紙届いてたと思うよ??
学生だったなら猶予もできたのに。
私もそういうの苦手だったけど地元に払い込み用紙届いたの親から聞いて地元でおやに猶予の申請してもらったよ。+3
-1
-
687. 匿名 2022/06/24(金) 06:37:06
>>410
私は今23歳だから計算したら月1000円増えるだけだったよ。。+4
-0
-
688. 匿名 2022/06/24(金) 06:43:41
これからは高齢者でも生活保護は
安易には受けられなくなくなるので
年金保険料は必ず払っておきましょう
年金は損得ではなく長生きした場合の
保険として考えるべきものなのです+5
-0
-
689. 匿名 2022/06/24(金) 06:45:38
>>678
私も数日前届いた。毎月1万でも増えるのかとボーナスで払おうかと思って、計算してもらったら毎月1200円増えるだけだった。
70歳で貰えたとして100歳まで生きたとしてもプラスにならないなんてふざけてる。
だから40万は老後貯金にした。+5
-0
-
690. 匿名 2022/06/24(金) 06:48:09
>>663
年金は払った方がいいけど学生追納に関しては絶対払わない方がいい+2
-0
-
691. 匿名 2022/06/24(金) 06:49:26
今年から年金の受け取りは
75歳まで繰り下げて
その分受給額も増やせるようになったから
ねんきんネットなんかで
シミュレーションしてみたらいい+2
-0
-
692. 匿名 2022/06/24(金) 06:58:33
追納が特に転ぶか損に転ぶかは分からないね。
免除してたなら追いかけまわされる事はないし。+2
-0
-
693. 匿名 2022/06/24(金) 06:59:59
>>647
逆に老後まで生きてるかわからないから払ったら損って考えの人もいると思う
私もそれだから、みんな年金やら老後資金やら老後まで健康で生きてる事を疑わないとこが恵まれてるなーと思うよ
+3
-1
-
694. 匿名 2022/06/24(金) 07:03:15
>>688
29才で生活保護受給してる男性は、どう思いますか?+0
-0
-
695. 匿名 2022/06/24(金) 07:05:08
>>593
横ですが50です+0
-0
-
696. 匿名 2022/06/24(金) 07:11:05
>>320
それ狙って引き上げるんだよ、この国のやることだもん+5
-0
-
697. 匿名 2022/06/24(金) 07:15:51
時効になった+1
-0
-
698. 匿名 2022/06/24(金) 07:24:02
>>512
認知症薬やらiPS細胞が普通の医療になるから、90歳開始とかもありえるよ+1
-1
-
699. 匿名 2022/06/24(金) 07:28:16
>>610
私も大学在学中の免除かつ未納分あるから、60になったらやろうかな。
奨学金返してたから卒業後10年はそっちでヒィヒィで年金まで払う余裕ナッシングだったー。+2
-0
-
700. 匿名 2022/06/24(金) 07:29:01
>>690
なんで?+0
-1
-
701. 匿名 2022/06/24(金) 07:29:17
>>612
そっちの方が金額多いしね+4
-1
-
702. 匿名 2022/06/24(金) 07:35:29
>>565
現時点で年間5〜6万減るんだっけ?
その金額を「相当減る」と思うのかどうかよね。
長生き出来たら元は取れるかもね。
ただ40〜50年後に年金制度が変わっていなければの話だけど+1
-0
-
703. 匿名 2022/06/24(金) 07:36:11
年金問題なんとかしたいしん+0
-0
-
704. 匿名 2022/06/24(金) 07:38:10
>>667
まあそうだろうね。
でも払わないと年長者の生活保護増えて、その皺寄せは別の増税って形で返ってくるよ。+5
-0
-
705. 匿名 2022/06/24(金) 07:40:26
>>105
横
こんな事になって来るとは数十年前には予想しなかったもんね。
+0
-0
-
706. 匿名 2022/06/24(金) 07:42:19
>>697
60から、任意継続被保険者加入しますか?+0
-0
-
707. 匿名 2022/06/24(金) 07:49:15
私も今月ハガキきてちょっとだけ悩んでました。
ニートだった半年払わなかっただけだけど、総合計金額56万って書いててそんなに!?って思った。
誰かが2年払わなかったら年間4万円減額って書いてたけど、私の場合は1万円減額くらいってことなのでしょうか?
どなたかわかる方教えていただけませんか( ;∀;)+0
-0
-
708. 匿名 2022/06/24(金) 07:50:16
>>682
入院したり、退院後もほとんどベッド上の生活だったので二級です。
後遺症も残ってますし服薬中ですが最近外出もするようになったので、次の更新から三級か支給停止になると思います。+3
-0
-
709. 匿名 2022/06/24(金) 07:53:35
>>707
未納額の合計が56万ってことですか?それ半年以上未納してるよね。+6
-0
-
710. 匿名 2022/06/24(金) 07:54:47
>>9
十年しか猶予ないよ。+2
-0
-
711. 匿名 2022/06/24(金) 08:00:23
>>681
え?+0
-0
-
712. 匿名 2022/06/24(金) 08:07:43
>>1
障害年金もらってる者からしたら、追納で年金もらえる条件クリアできる場合あるので(10年だったか?)障害負う可能性もないとは言い切れないし、追納するのもいいかもしれない。
期間足りてないと貰えないはず。。+3
-0
-
713. 匿名 2022/06/24(金) 08:11:50
>>700
普通の未納期間と学生免除の期間では種類が違うから。未納期間とはならずに障害年金も貰えるし。
そしてその約40万追納した分をチャラにするのに今の20代だと100歳まで生きてもプラスにならないから。
だからはじめの方で払わないって人がものすごいプラスなんだよ。
年齢にもよるから自分でちゃんと調べて決めればいいと思うよ。
+3
-2
-
714. 匿名 2022/06/24(金) 08:12:37
>>553
ほんとこれ+1
-0
-
715. 匿名 2022/06/24(金) 08:17:48
>>712
身体障害で、50才以下の人ですか?+0
-0
-
716. 匿名 2022/06/24(金) 08:18:58
>>711
受給は、してませんか?+0
-1
-
717. 匿名 2022/06/24(金) 08:26:12
>>502
あまり日本を信じない方がいいかも
この国が自国民にどれだけ厳しく外国人に甘いか+2
-3
-
718. 匿名 2022/06/24(金) 08:30:50
>>713
100歳?違うよね?
年間5万として10年もらうと50万だよ。+0
-1
-
719. 匿名 2022/06/24(金) 08:32:54
>>715
そんなところです…
人生何があるか分かりません+1
-0
-
720. 匿名 2022/06/24(金) 08:35:45
>>624
もちろん無いよ
(30代既婚)+0
-0
-
721. 匿名 2022/06/24(金) 08:46:30
>>1
老齢年金は、今の制度だと60歳になった時点で基礎年金満額に達してなかったらその時点で払えるよ!
ただ、老齢もらう前に障害になった場合の障害年金はその時点でいくら納めたかで計算される。
私ならサラリーマンでお給料高く厚生年金そこそこ払ってるなら追納しない。
そうじゃないなら障害になった場合を考えて追納しとくかな。+1
-1
-
722. 匿名 2022/06/24(金) 08:47:26
>>345
ヨコ
基礎+厚生年金、もしくは共済年金かな
扶養する子供がいれば増額あったような+1
-0
-
723. 匿名 2022/06/24(金) 08:49:41
>>302
なるほど、その選択肢があったのね
賢い!!+1
-0
-
724. 匿名 2022/06/24(金) 09:32:57
>>709
半年で56万なんていくわけないよね。数年単位だと思うわ。+3
-0
-
725. 匿名 2022/06/24(金) 09:34:42
年金もちゃんと払えない人が将来のためにお金用意しておけると思わないわ。お金に困ってるから払えない時期があるわけなんだし。+3
-0
-
726. 匿名 2022/06/24(金) 09:45:04
夫が事故に遭い、障害年金をもらうことになったときに、追納しようか悩んだら、事務所の人から払わなくていいと言われたよ…
払ったところで年金額変わらないって。我が家の場合だけど。+2
-0
-
727. 匿名 2022/06/24(金) 09:55:22
20歳になる月から年金を納める必要があり、免除申請をすると未納扱いではないが満額納付している人より支給額が減る。10年以内であれば追納可能だが、3年度以上経過している場合、加算金というのが発生する。尚、加算金は年度が経るに従って大きくなるが、例えば20歳の4月分を29歳(10年目)の4月に支払うとしても加算金は250円程度である。
追納期間が過ぎている場合、60歳から任意加入という形で納付し、支給額を増やすことができる。
なんとなくの知識だけどこんな感じだったはず。
増える金額は微々たるものと思っても、長く生きることを考えたら早めに追納した方がいいと思う。
わたしも投資に回そうと思ってたけど、FPと話して自分でも投資や運用を勉強した時、こんな高利率の運用を自分で行うのは無理、夫となるべく健康で長く生きたいと思ったから追納したよ。
特に投資に回すと考えてる人、実際そのスキルあなたにありますか?今すぐ行動に移せますか?投資したとして年金の利率超えるリターン得られますか?
あと、未納の人は早く年金事務所に電話してどうすればいいか確認した方がいいし、免除期間ある人も年金事務所に電話して追納額や期限、支給額なんか細かく教えてもらった方がいいよ。
わたしも未だに正解が分からないけど、結局は支払わない理由を探してるだけなんだよねと思う。+5
-0
-
728. 匿名 2022/06/24(金) 10:06:26
>>721
障害基礎年金なら金額は決まってるよ。
障害厚生年金なら人によって違うけど。
納付猶予にしとけば未納期間にはならないから、追納するかしないかは金額に関係ない。+1
-0
-
729. 匿名 2022/06/24(金) 10:11:32
>>340
よく間違われてるけど、手帳の等級と障害年金の等級は別物ですよー。
同じ1級でも定義が違うから、素人には判断が難しいんだよね。+0
-0
-
730. 匿名 2022/06/24(金) 10:11:46
>>422
子供育ててないんだから当たり前では?+0
-2
-
731. 匿名 2022/06/24(金) 10:20:19
>>726
納付要件を満たしていたんですね。
もしものときのために、保険料の納付または免除・納付猶予の申請はしておくべきですよね。
障害年金の申請は納付要件を満たさない時点で不可能です。未納を放置していたばかりに後悔している人を何人か知っています。
+1
-0
-
732. 匿名 2022/06/24(金) 10:21:11
>>718
私は今学生免除分40万追納しても年金増えるのが毎月1000円弱なので、年間12000円増えるだけです。
なので10年で12万増えるだけです。
言ってる事わかりますか?+1
-1
-
733. 匿名 2022/06/24(金) 10:30:43
若い時から付加保険料の400円を払っている人を見ると感心する。
年金を2年受給すればその分ペイできるってお得ですよね。+4
-0
-
734. 匿名 2022/06/24(金) 10:34:04
無職だから払えないよ+1
-1
-
735. 匿名 2022/06/24(金) 10:39:39
>>724 >>709
返信ありがとうございます。
私がよく理解していませんでした!
大学生の時に学生納付特例を申請してました。
結局未納の時期が合計3年間ありました😭
+2
-0
-
736. 匿名 2022/06/24(金) 10:41:06
>>734
免除申請しては?
ひとり世帯で無職なら自分の所得だけで審査されるから、全額免除になるかと。
全額免除は追納しなくても1/2を払ったものとして年金額に反映されるよ。+3
-0
-
737. 匿名 2022/06/24(金) 11:03:17
>>692
いやあ、ほんと!免除されたら追いかけまわされる心配なくなった!w+0
-0
-
738. 匿名 2022/06/24(金) 11:06:28
>>422
育児も介護もしてない3号いるじゃん。
逆に育児や介護してる1号や2号いるし。+2
-1
-
739. 匿名 2022/06/24(金) 11:13:15
>>732
年間12000円は間違いじゃないの?って聞いてるんだが。私の認識と違うんだけど何の情報?ネットとかにあるなら教えてほしい。
100歳にならないとチャラにならないなら、追納の前に誰も学生で払うわけないよ。+3
-0
-
740. 匿名 2022/06/24(金) 11:13:44
>>42
そうかな。
働けないレベルになっても生活保護より少ないよ。
3号さんならそれでも済むけど2号だと生活保護の併用になるから障害年金あってもなくても受給者としては同じだと思う。+0
-4
-
741. 匿名 2022/06/24(金) 11:26:14
>>529
めっちゃマイナスついてるけどみんな知らないんだよね
確定申告すれば節税にもなるし年金も増えていいとずくめだよ+2
-0
-
742. 匿名 2022/06/24(金) 11:43:16
>>739
横だけど間違いじゃないよ。だからコメント2でもプラスが1700もついているんだよ。
私は親の立場だけど、今年社会人3年目の息子が大学の約2年間学生特例で免除申請したけど、その時年金事務所で確認したよ。シュミレーションでも毎月1000円しか増えないよ。
毎月それだけでも増えた方がいいと思うならもちろん払えばいいと思うけど。+1
-1
-
743. 匿名 2022/06/24(金) 12:21:34
追納が10年より長ければなぁ、、
給料安定したのが30半ばだと、もうどうにもならない。+1
-0
-
744. 匿名 2022/06/24(金) 12:30:14
学生2年間40万の猶予で、月にもらえる額が数百円の違い、月1000円の違い、月3000円の違い、ここのコメでもバラバラなのはなんでだろう。
私は数百円しか変わらないって言われて払うのやめちゃったよ。。
3000円だったら大きいな。+0
-0
-
745. 匿名 2022/06/24(金) 12:40:01
私は20代の頃アルバイターだったけど、少ない給料の中から、年金はちゃんと払ってた。馬鹿みたいと何度も思ったけど親に口すっぱく払った方がいい、年寄りになってきてから毎月3万でも入ってくるのとこないのとでは違うと言われ続けた。今払ってきて良かったって思える。将来3万すらもらえるのかわからないけど、頑張ってきた自分を褒めたいと思う。+7
-1
-
746. 匿名 2022/06/24(金) 12:46:11
>>742
学生特例なら免除ではなく猶予の方だよね?
計算式に当てはまると年間12000円にはならないんだが、年金事務所が言うなら私が何か見落としてるのかな?+1
-0
-
747. 匿名 2022/06/24(金) 12:50:53
>>746
大学生の息子さんなら2だけ計算すればいいから、
猶予期間が最短の24ヶ月(3月生まれ)だったとすると、満額×0.95で738910円になり、年間差額が38890円になる。+1
-0
-
748. 匿名 2022/06/24(金) 13:32:37
>>3
何年前でも、払えるようになればいいのに。
お金に余裕がある時に払ってしまいたい。
退職金は無いから、元気な時に払いたい。+2
-0
-
749. 匿名 2022/06/24(金) 13:36:16
>>744
その人の年齢じゃない?今20代なのか40代なのか。
+2
-1
-
750. 匿名 2022/06/24(金) 13:46:30
>>745
フリーターでも国民年金ずっと払ってたら3万じゃなくてもっと貰えるんじゃない?
私はここのトピの学生特例免除2年間約40万は支払いしてなくて、あとはずっと会社勤めの厚生年金だけど、シュミレーションだと今の時点でも10万は貰えるよ。
+1
-2
-
751. 匿名 2022/06/24(金) 13:53:18
>>716
してないよ。何が言いたいの?+3
-1
-
752. 匿名 2022/06/24(金) 14:44:35
>>747
何度も補足でごめん
3月産まれなら25ヶ月だった。あと、今は老齢基礎年金満額で777800円。(もちろん、マクロ経済スライドでこの先下がるとは思うけど。)
あと、写真の読み取りにくいCは半額免除月数。
しかし、免除になるのは産前産後期間以外だと、失業や退職で払えないといった人だけだから、普通に働いている限りは免除部分の計算関係なくて、保険料納付月数÷480月を計算して満額と掛け算するだけ。学生特例の月数(追納しない場合)は免除でなく猶予だから省く必要あり。
これに、会社員として厚生年金払う人はその分の老齢厚生年金が加算されていくことになってる。という認識。+0
-0
-
753. 匿名 2022/06/24(金) 16:03:16
>>658
専業主婦(笑)+4
-0
-
754. 匿名 2022/06/24(金) 16:27:38
国民年金保険料 未納者+免除・猶予者で5割超 低年金に陥る恐れも
2021年度の国民年金の加入者のうち、保険料の未納者や全額免除・猶予された人の割合が計50・2%となり、全体の半数を超えた。過半となったのは、少なくとも13年度以降で初めて。コロナ禍による困窮で保険料の支払いが難しくなっているとみられる。将来、低年金に陥るケースなどが増える恐れがある。
厚生労働省が23日公表した国民年金保険料の納付状況によると、21年度に全額免除や猶予された人は612万人。前年度より3万人増え、過去最多となった。
内訳をみると、最も多いのは申請による全額免除者で241万人(前年度比6万人増)、生活保護など法定免除者は141万人(同2万人増)だった。
こんな記事でてたよ。
未納、免除してる人達にはもっと厳しくしないとダメだと思うし、3号も廃止するしかないと思う。+4
-2
-
755. 匿名 2022/06/24(金) 20:09:47
>>754
未納と学生猶予は違うし。+4
-0
-
756. 匿名 2022/06/24(金) 20:14:44
>>393
昔は60歳から貰えたのにさ。今は65歳。60歳から貰ったら減額だもの。そのうち70歳になるよ。
65歳から貰ったら減額ってね。
貰えなくなるって事はしないけど、なるべく払わないようになっていくよね、ひどい話だよ。+1
-0
-
757. 匿名 2022/06/24(金) 20:53:35
>>749
なるほど💦
ありがとう+0
-0
-
758. 匿名 2022/06/24(金) 20:56:05
>>755
違うのはわかるけど、全て許してる余裕はないよねって話。もう少し、払わなきゃいけないって思わせなきゃどんどん悪化していく一方でしょ?+1
-3
-
759. 匿名 2022/06/24(金) 23:44:19
追納期間が設けられていた五年以上昔に50万円以上追納したわ+2
-0
-
760. 匿名 2022/06/25(土) 00:42:57
以前に運用の仕方間違って、年金総額が目減りしたとか、ありえない記事が出たことあるけど、
どんな人がどんな運用してるのか知らないけど、デイトレーダーの達人みたいな人に確実に増やしてほしい。
そうすれば、年金増額も夢じゃないでしょう。
+3
-0
-
761. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:54
>>221
忘れないようにしよう
というかその頃までにその救済措置
制度まだあると良いなあ+1
-0
-
762. 匿名 2022/06/25(土) 17:23:17
>>610
可能なの?それ+0
-0
-
763. 匿名 2022/06/26(日) 00:21:45
60歳以降のは追納じゃなくて国民年金への任意加入。
過去の未納部分が直に埋まるわけではないよ。+2
-0
-
764. 匿名 2022/07/03(日) 18:06:26
>>660
それって損になるのかな?+0
-1
-
765. 匿名 2022/07/21(木) 15:40:59
>>665
質問よろしいでしょうか。
たとえば60歳の人が、20歳の時から52歳まできちんと納めていたが、それ以降数年は未納になった場合はもらえるということでしょうか。+0
-0
-
766. 匿名 2022/07/21(木) 19:13:25
>>765
10年以上加入していれば年金もらえますよ+0
-0
-
767. 匿名 2022/07/21(木) 22:14:55
>>766
ありがとうございます。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する