- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/06/03(金) 09:48:42
>>493
幼少期〜低学年の頃はこの子ギフテッド?と思っていましたが、上手く働きかけることができずにかなり標準化してしまいました!敏感さの代償と思っていたので引き上げてあげたかった。もう少し早ければと思います。これからの子には良かったですね!+10
-1
-
502. 匿名 2022/06/03(金) 09:49:53
>>489
ここ見ても自称ギフテッドの親が過剰な要求してる。別に課題用意しろだのなんだの勘違いしすぎ。そんなのに一々対応できるわけないし、バカの一つ覚えのように飛び級ガー!って言ってる人は何なんだろう。+10
-3
-
503. 匿名 2022/06/03(金) 09:50:57
>>16
以前住んでたど田舎になぜかあった大学
留学生しかいなかったよ!
一応理系らしいけど、四則演算を教えてるらしい…
地元からも評判悪かったし、もう潰していいよって感じだったなあ+11
-0
-
504. 匿名 2022/06/03(金) 09:51:47
>>452
前にテレビに出てた
数学の天才少年もアスペルガー併発してて
人間関係に困難を抱えてて不登校って言ってた+7
-0
-
505. 匿名 2022/06/03(金) 09:52:44
>>502
横だけど、飛び級はよくないと思う
学生時代までは1つの差って大きいし
ただグレード制にしてほしいとは思う
そのほうができない子にとってもできる子にとってもいいと思う+6
-0
-
506. 匿名 2022/06/03(金) 09:52:48
>>502
課題を用意しろじゃなくて自分の子に合う課題を親が用意してやれば良いのにね
教師はその子一人だけを見てる訳じゃないんだから
学校もその子が課題を取り組む事を認める姿勢は必要だと思うけどね+8
-0
-
507. 匿名 2022/06/03(金) 09:54:07
>>484
ギフテッドの定義はIQ130以上と言われてるから、100人に2人くらいはいるみたい。
うちの子はIQ130以上だけど、他の子よりずば抜けてるとかギフテッドだ!とか思った事ないや。
+4
-2
-
508. 匿名 2022/06/03(金) 09:55:41
>>470
横
飛び級といっても、その男性は1つ上に上がっただけだからなあ
あと、人間関係に躓いたというより、ポストがなかっただけだったみたい
ずっと助手だかポスドクだかだったんだけど、家庭もあったからお金足りなくてって言ってた
今もドライバーの傍ら、家庭教師だけは続けてるんだって
人間関係下手だったら、家庭教師はできないと思うよ+4
-0
-
509. 匿名 2022/06/03(金) 09:55:49
>>408
アメリカに骨抜きにされてるからね。
平和ボケもやばいし。
だから子供達に正しい歴史とか教えて底上げするのが大切だよね+6
-1
-
510. 匿名 2022/06/03(金) 09:56:03
>>502
他に何でも求める親の子なんてギフテッドでも何でもないよ
飛び級は自分も様々な弊害が想定できるから入れない方が良いと思ってるけどこんだけ叫ぶ人がいるならやってみてもいいんじゃないかと思う
色々見つかった時にそう言ってた人がどうなるのか見てみたいし+6
-1
-
511. 匿名 2022/06/03(金) 09:56:40
>>9
>>462
たぶん普段からこういうことを思ってるから態度にも出るし先生にも伝わってるんだよね。退屈なのはわかるけども。
他人の話を聞く姿勢だったり、社会に出てから必要なことって勉強だけじゃない。
勉強だけでいいなら学校なんか必要ないし、義務教育ってそういうのを学ぶ場でもある。
大人になってからは協調性やコミュニケーション能力のほうが役に立ったりするし。
将来会社に属さずに仕事をするのなら別だけど、頭が良くてもそのへん苦手な人は社会に出てから苦労してる。
勉強面だけじゃなく、そういった面も両方伸ばしてあげられる環境作りが必要だと思う。+56
-5
-
512. 匿名 2022/06/03(金) 09:57:17
>>484
私は/我が子はギフテッドです とまで書いてる人いるか?
実際にギフテッドに該当する子供はそりゃ稀だと思うよ。けど、ギフテッドほどのレベルではない「そこそこ優秀な子供」だって上に伸ばしてやれるシステムが無いよりはあったほうが絶対良くない?
私立はすべての家庭が経済面で対応できるわけじゃないし、そもそも私立自体ほとんど無い地域もあるから、公立でも対応できるようにすることに意味があるんだよ。人員確保とか労力もコストもかかるだろうけど、長い目で見ればメリットのほうがずっと大きいと思うよ。
今はとにかく下に合わせすぎなのよ。+12
-5
-
513. 匿名 2022/06/03(金) 09:58:29
>>497
なんでも楽しい方が良くない?
大学生活が楽しくないから、就職しても結婚しても楽しくなくても良いなんてことにはならないし
勉強だって、それが楽しいからもっと学びたいってなるものじゃないのかな
そしてその楽しいには先生や友人との関係も含まれると思う
+1
-0
-
514. 匿名 2022/06/03(金) 09:59:00 ID:1XCSaUfgTO
>>237
結局はルールを守って言うことを聞く都合の良い人間を作りたいだけだよね。
時にはルールを破ってでも、知りたい!勉強したい!とか好奇心旺盛な子を伸ばした方が将来的に役に立つ人材だと思うけど。+6
-11
-
515. 匿名 2022/06/03(金) 10:02:01
>>508
そうなんだ、飛び級意味なかったね+0
-0
-
516. 匿名 2022/06/03(金) 10:03:47
>>514
ルール破るのはダメでしょ…あなたは天才だからルール破って良いですよってなるの?+9
-0
-
517. 匿名 2022/06/03(金) 10:05:02
>>373
本当!ルールに縛られ過ぎて、子供のやる気を無くす先生多すぎる。
小学校の先生レベルなら賢い人、じゃなくていかに子供達が勉強を好きになれるか。の方が大事。+5
-4
-
518. 匿名 2022/06/03(金) 10:07:01
>>514
提出物を期日までに出さない人間ってどんなに頭が良い人でも信頼されないけど
そんな人に仕事も任せらんないし
能力高ければどんな態度でも良いって訳じゃないでしょ
他人と関わって生活していくんだから社会性は育てないといけないでしょうよ+13
-2
-
519. 匿名 2022/06/03(金) 10:07:59
>>513
年齢的にも幼さはあるもんね
社会人が大学に入るのとはまた違うんだろうな。勉強だけできれば良いってことにはならないよね。ベイマックスみたいに良い仲間が出来れば良いんだけど+1
-0
-
520. 匿名 2022/06/03(金) 10:08:27
>>515
飛び級した人は3人いたんだけど、3人とも研究職にはついてなかったはず
研究職はとにかくポストが空かないし、氷河期だったしね…
+2
-0
-
521. 匿名 2022/06/03(金) 10:09:36
>>520
氷河期か…それは辛いな+2
-0
-
522. 匿名 2022/06/03(金) 10:11:29
>>328
徳じゃなくて、損しない為だよ。
そういう子達を野放しにしていたら、将来どうなる。まともに働かないで、犯罪犯したり治安悪くなるよ。だから、ある程度の支援は大事。
凄い研究者にはなれなくても、自分の事は自分でできる自立した大人にするのが目的。
+4
-0
-
523. 匿名 2022/06/03(金) 10:12:28
>>514
こんな親ばかりだと学校の先生も大変だね。ルールを破ってでもって笑 秩序保てなくなるけどどうするの?大人ならルールを守るのも破るのもどうぞご勝手にだけど(良くないけどね)責任もとれない、限度や加減がわからない子どものうちはルールや決まりを守るのは必要。+15
-2
-
524. 匿名 2022/06/03(金) 10:12:51
>>505
頭が悪い子は悪い子で、勉強だけじゃなくてそれ以外の道でも生きていけるようにその子の好きな事を伸ばしていけるような授業とかできたらいいのになと思う
芸術とか音楽とか料理とか色々+3
-0
-
525. 匿名 2022/06/03(金) 10:13:26
>>344
女性が担任をしていいのは小学校の低学年までが限界な気がする。ごく稀によくできた人もいるけど、良くも悪くも感情的になりやすいから男性に比べて好き嫌いを出してくる率がとても高い。ただでさえ女は女に厳しいから「気に入らない女」として女生徒を見てくるやつもいるし
生理あるから仕方ない部分もあるだろうけど、そういう感情の波が許容されるのは身内とか対大人だけだと思う
+1
-12
-
526. 匿名 2022/06/03(金) 10:14:02
>>452
トラック運転手でも本人はめちゃくちゃ幸せなのかもよ。+9
-0
-
527. 匿名 2022/06/03(金) 10:16:15
>>408
ズレるけど
ウクライナのニュース見てるから
小学校の歴史の勉強が始まったけど
物語みたいな昔の話しか教わらないんだろうなって脱力する。
世界と近代のことはきっと「いいよっ」て言われたことしか教えられないんだろうな+2
-3
-
528. 匿名 2022/06/03(金) 10:17:00
>>521
ね
新聞で特集されてたんだけど、今も家庭教師で物理教えてて、物理は本当に楽しいと笑顔で語っていて、しんみりしちゃった
なんだかもったいないよね
+8
-0
-
529. 匿名 2022/06/03(金) 10:17:04
>>514
ルールを破っていいのは生死がかかってる時くらいかな
言うて今時学校にそんなキツいルールないからな…+7
-0
-
530. 匿名 2022/06/03(金) 10:19:35
飛び級飛び級言ってる人いるけど、先取り教育ってあまり意味ないと科学的に証明されているよね。
それより月に一回でも外部の専門家を呼んで、実験教室をやったり、算数パズルをやったり、興味を持っつきっかけを作って少しでも勉強って楽しい!
って思わせてほしいな。
料理教室でも工作教室でも勉強苦手な子達でも何か一つは好きな事みつけて、得意な所を伸ばしてあげたいな。
それが将来的に優秀な人材を作る事に繋がるんだけどなー+14
-0
-
531. 匿名 2022/06/03(金) 10:20:19
>>521
よこ。上が退かないから下が割りをくって当たり前になった氷河期から、優秀な人ほど日本を諦めはじめたと思う
身も蓋もない話だけど、できる子ために飛び級やらの環境が整っても社会に席がなければさっさと国外に出る
素人の感覚だけど、それも想定しているから日本はあえて遅らせているのかもね。往生際の悪い延命のごとく
話がどんどん逸れて申し訳ないけど、若い世代の環境整備より安楽死を認めるだとか上の世代の数を調整することが先だと思うけど…老人による老人のための国になっちゃったからな+5
-1
-
532. 匿名 2022/06/03(金) 10:20:50
公立小学校でも、運動や芸術に秀でたこ子が活躍するために、陸上記録会や全国学校音楽コンクールがある
こういったものは学校を上げて取り組みやすいので、似たような、学力を測るコンクールを増やせばいい
既存のものが相当あるので、もっと参加を促せばいい+6
-0
-
533. 匿名 2022/06/03(金) 10:22:51
出来る子を伸ばすのはもちろん大切だし、何か良い案があるのなら大賛成。でも日本の公立の落ちこぼれを作らない教育も大切だと思うんだよな〜…だからこそ外国に比べて治安が良いというか震災等非常時の時にも混乱が起きにくいというか…何て表現したら良いかわからんし平和ボケな意見だとは思うけど。+6
-0
-
534. 匿名 2022/06/03(金) 10:23:49
凸を伸ばして欲しいなんて思わないし、新たな課題を用意してほしいとも思わない。
それこそ、賢いんだから、子どもは公学校は集団生活を学ぶ場だとわかってるし、いろんな人がいるのもわかってるよ。
そうではなくて、怒らないで、否定しないで欲しいだけなんだよね…。
先生と会話がかみ合わなくても、合う友達がいなくて休み時間に1人でいても、低評価をつけないで欲しいだけ。
だってそれって、悪いことじゃないもんね。
自分が学校から受け入れられないのを感じて、だんだんと別室登校になったり、さらには不登校になっていってしまう。
記事を読むと、そんな子のための対応だと思うんだけど。
+14
-0
-
535. 匿名 2022/06/03(金) 10:23:49
>>383
水泳だけは、授業ではどうにもならないよね。スイミングのコーチの教え方はやはりプロ。本当は陸上とか球技も専門の人が教えたほうがいいんだろうな。ちなみに、超絶運動音痴で教師だったので、縄跳びや鉄棒のお手本とか、全部生徒にお願いしてました。二重跳びとか逆上がりとかできないので。+5
-0
-
536. 匿名 2022/06/03(金) 10:28:55
>>526
車が好きだったから、その世界に飛び込んだって言ってたよ ポスドクの給料って15万くらいだったらしいから、これでは家族を養えないと思ったみたい
あと、奥さんがどんな仕事でも応援すると後押ししてくれたんだって
うーん 書いてて思ったけど、本当に氷河期の悲哀だなあ もったいない
+9
-0
-
537. 匿名 2022/06/03(金) 10:30:07
>>496
そのレベルでも、公立小の授業では退屈しちゃうんだよ
平均より下の子達に合わせた授業スピードだからね+7
-0
-
538. 匿名 2022/06/03(金) 10:32:32
勉強ができる子のための支援ができるなら運動ができる子のための支援も作ったらいいのに
オリンピック選手目指せるような体育できる子ばかり集めた小学校作ったらいい+0
-0
-
539. 匿名 2022/06/03(金) 10:33:05
出来ない子の為に支援級や支援学校があるのに、出来る子に合わせては来なかったってことだよね。
同級生との関わりも大切だから、支援級みたいに別で勉強出来る様になればいいね。+5
-0
-
540. 匿名 2022/06/03(金) 10:34:11
>>537
でもクラス5番とかくらいだとテスト毎回全部100点とかではないから退屈してるといいつつ、大した実力はないんだと思う。+5
-1
-
541. 匿名 2022/06/03(金) 10:34:48
>>537
余裕があるくらいがいいんだよ
心身のバランスがとれることが最優先
急がば回れだよ+6
-0
-
542. 匿名 2022/06/03(金) 10:35:04
私が行ってた小学校はクラスの9割が中学受験するところだったから、高学年になると受験組は授業つまらなそうだったな。中学の数学とかもう習ってるからね。
塾のが先に進めるからたのしいって言ってた。+2
-0
-
543. 匿名 2022/06/03(金) 10:36:25
勉強が暇なくらい余裕があれば
人や自分に優しくできるだろうし
読書したり興味関心のあることを探求したり
音楽やスポーツなどの習い事を楽しむこともできる
そんなに悪いとも思わないな
+4
-0
-
544. 匿名 2022/06/03(金) 10:37:42
>>542
中学受験組も先取して中学受験してレベルのあった中学行ってもその後大半の人は最終的な学力はそこそこなんだよね。
だからちょっと先に進んでも最終学力的にはあんまり差はでないのかなと思う。+6
-0
-
545. 匿名 2022/06/03(金) 10:46:34
>>502
いや、ギフテッドまでいかなくてもさ、頭いい医者の子供は金あるから私立に行っちゃうじゃん。金ない頭のいい子は公立のままじゃん。能力あっても金で左右されるよね。勿論みんな公立でも頑張っていい進学先に進んでくけどさ。小学校でも特進クラスくらいあってもいいのでは?と思う。+8
-1
-
546. 匿名 2022/06/03(金) 10:47:16
>>526
別に幸せじゃないなんて言わないよ
ただここで騒いでいる秀才の方々や親は、飛び級したらトラック運転手になれますよって言ったら飛びつくかっていったらそうじゃないよねってこと+6
-0
-
547. 匿名 2022/06/03(金) 10:47:35
中学受験でいくら机上で勉強しても、友達とグループで理科の実験して初めて本質を理解することとかあると思うんだよ。だから、算数の授業も無駄だとは思わない。うちの子は塾で先取りした公式の、成り立つ仕組みが分かった!とか、学校の授業も楽しそうにやってるよ。+5
-0
-
548. 匿名 2022/06/03(金) 10:53:54
>>537
元退屈な子で日東駒専駅弁卒だけど、飛び級や取り出し授業されたらもっと伸びたかって言われたら違いまーすって言う
小学校のときにおちゃらけで勉強もそんなじゃなかった子が一浪して国立医学部行ったし、本人のやる気と能力があれば周りのお膳立てがなくてもできる
取り出し授業には賛成ではあるけど、ここでそれを望む親の意気込みを見ると、親の期待の勝り方が怖いなーって
それで潰されそうよね+5
-1
-
549. 匿名 2022/06/03(金) 11:02:39
>>543
宿題はちゃんと出るよ
頭良くても悪くても一定の手間のかかるやつ頭のいい子は多めに出ることもある
すごく進んでる訳ではなく。量。+1
-0
-
550. 匿名 2022/06/03(金) 11:05:34
>>500
本当の〇〇って使う人って、人よりちょっと出来る、とか人よりちょっと恵まれてる人が妬ましくて許せないんだろうね
殿上人なら世界が違いすぎて許せるのかな
公立は偏差値40〜70くらいの人がいっしょくたにいる訳で、偏差値40の基準に70の子が合わせるのは普通に無駄でしょ
ギフテッド的な天才じゃなくても、秀才はいるのよ+5
-3
-
551. 匿名 2022/06/03(金) 11:07:42
>>508
もし飛び級しないで高3で一般入試で入ってたら東大京大とか受けたかもしれないし、千葉大でも(私も国立だから千葉大のレベルの高さは知ってるよ)企業に就職とか教員になるとか選択したかもしれないよね
飛び級したがために研究室に残るってのが自分も周りも既定路線になっちゃったのかもしれないよね
飛び級が10代の子どもには良い影響と同じくらい悪い影響もあるんだなとその方の記事を見て思ったよ
+5
-0
-
552. 匿名 2022/06/03(金) 11:09:13
ある国の人の話を聞いていたら
優秀な子を早くから選り分けてレベルの高い教育を受けさせる理由に兵役が関係してるようだった
なるほどなと思ったけど
日本は違うだろうけどね。
外国を参考にするとき背景にあることを知るのも、何というか、興味深いものがあるね+6
-1
-
553. 匿名 2022/06/03(金) 11:10:44
>>550
でも高学年くらいになるとテスト全部100点ってクラスに一人もいなくない?
公立は特に下のレベルに合わせてるわけではないんじゃないかと思うけど。
分かってるようでわかってない子の方が多いんじゃないかな。
よく100点取れないのは単なるケアレスミスっていうけど、ケアレスミスって実力不足だからね。+3
-7
-
554. 匿名 2022/06/03(金) 11:11:25
>>550
偏差値40の子と偏差値70の子が友達になれるのが公立のいい所だよ
学力が違かったら無駄っていうのは大人の考えだと思う+4
-4
-
555. 匿名 2022/06/03(金) 11:12:54
>>540
読み飛ばしとかケアレスミスはある
教科によって弱点もある+5
-0
-
556. 匿名 2022/06/03(金) 11:13:37
>>536
ポスドクの給料が低すぎるのが問題だよね
スムーズに助教になれたらいいけど、今どこの大学も予算厳しいからポスト少ないし、研究費もどんどん削られるし、で研究で生きていくのが厳しくなってる+10
-0
-
557. 匿名 2022/06/03(金) 11:19:48
>>556
本当にね
山中先生も何度も声をあげてるけど、一向に変わらないよね…
研究者の待遇ひどすぎるよ
そりゃ、頭がいい人は研究者なんかにならずに、金儲けできる分野にいくわ+14
-0
-
558. 匿名 2022/06/03(金) 11:23:42
天才育成には改善点があるが
日本の初等教育、中等教育はそんなに悪くない
悪いのは穴だらけの大学入試システムと大学教育
そして研究者の社会的地位と経済力が著しく低いこと+9
-0
-
559. 匿名 2022/06/03(金) 11:24:24
>>553
私自身は小学校のテストほぼ全部100点で、あまりにつまらなかったから公立の中高一貫校を受験して脱出しました
小学校の友達とは話合わなかったですが、一貫校の友達とは今でも仲良しですよ+5
-0
-
560. 匿名 2022/06/03(金) 11:26:00
トップの高校大学行った男子が中学のころずっと寝てた
あだ名が吉田松陰だった+0
-0
-
561. 匿名 2022/06/03(金) 11:28:06
>>559
でも今はがる民+2
-0
-
562. 匿名 2022/06/03(金) 11:34:46
>>527
学校はさておき、そういうのも家庭での教養の範囲では?丸投げというか、キャピタルの差なのかね。学校で習ってないから知らんとか、社会人どころか大学でも許されないわ。毎日家族や食べ物や職場の人間関係しか会話がない人生ならともかく。+3
-0
-
563. 匿名 2022/06/03(金) 11:35:01
>>561
がるは楽しいよ
普段は接しない色んな人がいるからね+3
-0
-
564. 匿名 2022/06/03(金) 11:37:34
>>563
今は東大卒のバリキャリ?+0
-0
-
565. 匿名 2022/06/03(金) 11:38:24
ガルは確かに楽しい
容姿叩きとかは芸能人とかのトピは絶対に見ないようにしてる
このトピも面白い
色んな意見を知れて勉強になった+4
-0
-
566. 匿名 2022/06/03(金) 11:40:16
>>35
まぁ一生懸命やればいいってもんじゃないからね。
できるかできないか。
成績とはそういうもの。+0
-3
-
567. 匿名 2022/06/03(金) 11:43:02
>>119
体育は本当にトラウマ
終わってからも責められるし
小学校のときは、体育ができない子同士が仲良くなったわ
その子たちと体育に怯えた思い出+8
-0
-
568. 匿名 2022/06/03(金) 11:49:07
スイミングの例だけど、1年生から3年かけて到達するのと、3年生が1年で到達するレベルが一緒なので、結局はどの時点で人より出来るようになりたいかだと思う。8割の人にとって、大学入学時点では大抵の勉強は横並びだよ。+2
-0
-
569. 匿名 2022/06/03(金) 11:52:29
一律で良い教科と算数など分けた方が良い教科があるのは当たり前で、本当に対応が遅すぎたよ、
早く実行して下さい、お願いします。+4
-0
-
570. 匿名 2022/06/03(金) 11:57:19
>>543
こういう考えが現代は必要よ
余裕がなくていつもイライラしてる現代人見てると特に
過度な期待を寄せて潰れちゃう子どももたくさんいるしね+4
-0
-
571. 匿名 2022/06/03(金) 11:57:47
>>347
無知ですみません…なぜ途上国なんですか?+0
-0
-
572. 匿名 2022/06/03(金) 11:59:29
>>553
それはちょっと違う
賢さとケアレスミスは関係ない
むしろ飛び抜けて賢い子って、5分でテスト終わらせてるのに問1の誰でも解ける問題をずらして書いて間違えたりしてる(低学年男児に多い)
小学校のカラーテストなんて一番最後の問題が少し難しい程度で、その程度ならクラスで10人くらいは正解するので、テストの点数だけで賢さは測れないよ
問1だけ解答ズレてて80点と、最後の問題だけ間違えて90点じゃ、明らかに前者の子の方が賢い+6
-3
-
573. 匿名 2022/06/03(金) 12:01:08
幼稚園、保育園の段階でやっぱり突出しているのかな??
他の子と比べると違いってわかりますか?
参考にしたくて。+0
-1
-
574. 匿名 2022/06/03(金) 12:02:03
>>545
特進に入れなかった子やその保護者がギャンギャン言って問題になるやんそんなの
今の保護者なんてレベル低いんだから、説明したって納得しないでしょ
高校生はある程度自分の能力と他人の能力の差を自覚して納得できるから能力別クラスが設置されてる学校が多いけど、自分の能力を見極められない、下手したら過大評価しがちな小学生に導入なんて出来るわけがない
先生達が疲弊していくわ+4
-1
-
575. 匿名 2022/06/03(金) 12:05:41
>>563
それが公教育の目的でもあるよ+3
-0
-
576. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:47
>>572
ケアレスミスをしないことの積み重ねが100点になるよ
研究者は、大胆な直感が必要だけど、膨大な単純作業を飽きずに継続できる忍耐力と精神力、そして全身の神経を総動員するような緻密さも必要
自分は大雑把なので、細かいところまで探求できる脳の体力、容量、データの照合能力に欠ける
つまりスペックが低い
優秀な人はやはり鋭いよ
+5
-2
-
577. 匿名 2022/06/03(金) 12:20:29
このトピの色んな書き込み見て思う。現実的に公立の小学校で飛び級やレベル別のクラスを作ることは無理難題だと。親子共に実力を過大評価してる人も多いだろうし、そういう人達に限って自分達を客観的に見れずモンペ化してどうしてうちは特進クラスじゃないんですか!!!うちの子が!!うちの子が!!って喚くと思う。+7
-1
-
578. 匿名 2022/06/03(金) 12:20:38
>>476
知的好奇心の強い子は、ぼーっとしてる時間ない子が多いよ
常にアンテナ張って何かをしてたり調べてたり読んでた
何もしてない、静かなのは寝てる時だけみたいな+7
-0
-
579. 匿名 2022/06/03(金) 12:26:00
>>199
大半の人は日本人と同じ税金払ってるよ
下手したら底辺層より払ってる人多かったりする+14
-6
-
580. 匿名 2022/06/03(金) 12:26:46
>>379
わかりますー!田舎の公立高校出身です。
私は高3の時は、卒業できるギリギリ登校して、あとは自宅で勉強してました。+1
-0
-
581. 匿名 2022/06/03(金) 12:30:59
フフッ、研究者の待遇改善のために
増税しますって言うと反対するガル民w+1
-0
-
582. 匿名 2022/06/03(金) 12:32:32
>>119
運動音痴はどうしようもないことなのにね。運動音痴ってだけで馬鹿にされたりして悔しかった。+6
-0
-
583. 匿名 2022/06/03(金) 12:34:13
問題を解けたり点数が高いのはいいけどさ
研究ってそういうものじゃ無いし答え無いし
解決すべき問題を見つけたり提案したりするものですよw+3
-0
-
584. 匿名 2022/06/03(金) 12:36:20
小4の娘、発達障害と診断済でIQ145。
保育園〜中学まで単学級、私立や中高一貫校に進学するなら引っ越し必須の地域です。
低学年時の担任の先生は、授業中、時間があまったら自習を許可してくれたけど(問題集やプリントを家で用意して持たせていた)
今の先生は「学び合いが大事」と、娘はひたすら友達に教えて回っているらしい。
コミュニケーションが苦手な特性があるので、良い経験になってはいるけど、
例えて言うなら
経理が得意で入社したのに、営業をやらされているような… 本人は「友達の役に立ちたい!」と頑張りつつ、かなりのストレスになっている様子。
一応、中受も視野に入れて個別指導塾には通っていて、そこではもうすぐ小5の単元が終わるところ、
学ぶ楽しさのためなら受験かなと思いつつ
引っ越すのかー…、地元の友達がいなくなるのは寂しいなあ、週末に帰ってきても、みんなとは、クラスの友達の話とか部活の話とか、話題が合わなくなるよね?それは悲しいな。
と、公立中に進学しなかった未来をイメージするたび、娘は泣きそうな顔をしているよ。
何て声をかけたらいいのか毎回悩んでいる。
将来的に、浮きこぼれの子たちが、どんな地域にいても地元公立で安心して学べたら、それはすごく素敵なことだなと思います。
+5
-0
-
585. 匿名 2022/06/03(金) 12:38:43
天才は天才で苦労も多いね。自分は田舎の公立出身で(私立なんて近場に無い)成績は可もなく不可もなく、授業は退屈って事もわからず置いて行かれるって事もなかったから平和だったな。平凡が1番幸せなのかも笑+0
-0
-
586. 匿名 2022/06/03(金) 12:39:46
>>524
後継者不足の伝統工芸にも職人として行けると良いと思います
ちょっとしたレールがあれば良いのに
あとレールを敷くからにはその伝統工芸が確実に食べていける業界でないとね。国や県や市でうまくプレゼンできて需要が高まれば安心なんだけどな+2
-0
-
587. 匿名 2022/06/03(金) 12:40:20
>>27
確かに。
得意不得意の2段階でいいから、分けるべきだよね。+3
-0
-
588. 匿名 2022/06/03(金) 12:41:29
>>578
推理小説の影響で暗殺トリックや暗号考えたりしてたけど、そういうのはつまらないんだね+0
-0
-
589. 匿名 2022/06/03(金) 12:41:52
>>60
バーロー///+7
-0
-
590. 匿名 2022/06/03(金) 12:42:09
>>577
今って現実ではモンペになるの恐れてかえって何も言わない人の方が多そう
+0
-0
-
591. 匿名 2022/06/03(金) 12:43:18
>>584
今後はオンラインで単位代用できる学校が増えるだろうね
世界では、ハーバードやスタンフォード、日本でも東大が無料でオンライン講座を公開してる
オンラインだけで卒業できる超ハイレベル大学もある
日本のN高のような制度もある
心身の成長を犠牲にしてまで、子供を勉強に追い込まなくても済む+4
-0
-
592. 匿名 2022/06/03(金) 12:43:20
>>339
え?日本人はほとんど渡来系の民族集団だよ
+7
-1
-
593. 匿名 2022/06/03(金) 12:44:52
>>574
いや、成績順なんだから入りたきゃ成績よくすればいいだけじゃないの。モンペは警察に通報すればいい。+4
-0
-
594. 匿名 2022/06/03(金) 12:45:18
>>71
企業に出ていくために、発達障害の部分を改善していかないと難しい。頭さえよければ仕事ができる訳ではない。+5
-1
-
595. 匿名 2022/06/03(金) 12:51:37
>>590
教師の知り合いに聞いたけど年々モンペ増えてるって言ってたし、保育士してた自分もそう思う。もちろん良識ある親御さんの方が多いけど。仮にクラス30人でモンペ3人しかいなくても、他の良識ある27人の親御さんの事が吹っ飛ぶくらいモンペ一人一人戦闘力は半端ない。+5
-0
-
596. 匿名 2022/06/03(金) 12:51:41
今の日本に必要なのは底辺の底上げ
それも旧来の学歴史上主義からの脱却で
創造解決主義なんだよ。+0
-0
-
597. 匿名 2022/06/03(金) 12:52:15
>>45
すごい才女ですね
こういった才能ある子たちがどんどん勉強できる世の中になってほしい+12
-1
-
598. 匿名 2022/06/03(金) 12:52:29
ここには頭の良い子多いんだね~
+0
-0
-
599. 匿名 2022/06/03(金) 12:53:22
>>593
入りたきゃ成績良くする!って思える人は最初からモンペにならない。そしてそんな事で警察に通報出来るわけない(暴れたりしたなら別)+2
-0
-
600. 匿名 2022/06/03(金) 12:54:18
>>237
学校って勉強だけ学ぶところではないと思うんだけど
学校は勉強はいいけど社会性はどこで?
家庭でってやっても、家庭でもできないから学校でできてないんでしょ
+2
-2
-
601. 匿名 2022/06/03(金) 12:55:55
入口は学力よりも突出した興味を最大限に活用、って所で、既に大学の研究者チームに入ってる理系低学年男子の話を聞いてたけど、そもそも受け答えや挨拶等の国語力が高いし、研究者のアドバイスを自力で発展させてまとめるのに長けている印象。本物の天才は、いわゆる受験に向けた勉強だけじゃないと思う。全国で数少ないなら、園なり学校なり習い事なりで定期的な調査アンケートでもやって専門家チェック経由で存在確認すれば良い。でないと今のまま親任せで浮かばない才能は潰れる。
先取り暇人と受験生はまた別枠だと思う。取り出しか別授業、あるいは自習でいい。凡人と違いすぎて存在危機を感じるのでなければ、それで良い。だいたい中学年になる頃には、習い事の形で何かの方面で伸ばしたい能力は伸ばし中だろうから、学校が関わることなんてあまりないよね。+3
-0
-
602. 匿名 2022/06/03(金) 12:57:29
うちは2月生まれだから逆に1学年下にさせてあげたかった。+2
-0
-
603. 匿名 2022/06/03(金) 12:59:07
>>598
ね、親が熱心だからか元々の能力なのかよくわからないけど+2
-0
-
604. 匿名 2022/06/03(金) 13:00:54
>>514
絶対間違い。他人の迷惑を考えないなんて、結果その子供が嫌われて、生きにくくなるだけじゃない。父が優秀だけど、他人との関わりは凄く上手いし、他人を大切にしてる。+6
-0
-
605. 匿名 2022/06/03(金) 13:01:26
>>598
自称も含まれてると思うけどね。+4
-0
-
606. 匿名 2022/06/03(金) 13:02:44
>>572
ちなみに、テストの点数で測れなかったらどうやって習熟別クラスにするの?
+3
-0
-
607. 匿名 2022/06/03(金) 13:03:07
>>443
中学までは家から通えるところがよかったんだって。兄姉も同じ中学だったから。小学校卒業しててすぐに寮暮らしはそうゆう子供だと寮暮らしが心配だっだとおもう。+5
-1
-
608. 匿名 2022/06/03(金) 13:03:11
>>514
子どものうちから大したルールも守れない人は大人になってからも好奇心を理由に周りに迷惑かける人になると思うよ〜自分勝手すぎ+8
-1
-
609. 匿名 2022/06/03(金) 13:05:38
せっかく有能に生まれた子を日本は潰してたから有能な子を更に伸ばす支援をしてほしい
それこそ日本の将来のためになると思う+6
-0
-
610. 匿名 2022/06/03(金) 13:06:46
>>608
同感。親が子供にルール教えないことが原因の場合も。本当に賢い子はルールしっかり守れてる。幼少期物静かで、小学校から爆発してしまうお子さんなどは、しっかり躾ないと、いつか頭を打つことになる。+5
-1
-
611. 匿名 2022/06/03(金) 13:09:02
>>575
色んな人がいることと、学習スピードは関係ないと思うけど……
色んな人がいる上で、各々の個性と能力を伸ばすのが教育なので+1
-1
-
612. 匿名 2022/06/03(金) 13:10:24
>>593
上の方でもテストの点数では本当の賢さは図れないみたいに主張してた人いたからね。
そういう人も結構出てきそうだよね。+0
-0
-
613. 匿名 2022/06/03(金) 13:12:08
>>1
授業がつまらないようで
参観日にいってもその子はうるさいです。
その子の親が近くにいれば、頭の良い子なのでとても静かに演じていました。
うちの子はバカで授業をしっかり聞きたいので、
授業の邪魔をお互いにしないように、
一刻も早く実行してほしいです。
+5
-1
-
614. 匿名 2022/06/03(金) 13:12:14
体育しか出来ないバカはまとめて欲しい
運動できない子イジメたりするから+2
-3
-
615. 匿名 2022/06/03(金) 13:12:25
>>612
テストの点数以外で図るなら何で図るべきなんだろうね。それこそ先生の主観なんてことになったら揉める原因。学校も親も誰も得しない。+0
-0
-
616. 匿名 2022/06/03(金) 13:12:40
>>598
勉強や教育に興味がある人が見てるからじゃない+6
-0
-
617. 匿名 2022/06/03(金) 13:15:41
>>612
テストの点数以外に何かある?点数だよ。まずテストできなければ賢いと言えない。+5
-0
-
618. 匿名 2022/06/03(金) 13:16:00
>>600
横だけど、この話題になるような子の場合、不登校になりがちだから、提出物等の評価はできない状態なんだよ。
忘れ物が多い子とは違うよ。
+4
-0
-
619. 匿名 2022/06/03(金) 13:17:55
>>602
うちなんて3月末だよー
しかも男の子
+0
-0
-
620. 匿名 2022/06/03(金) 13:20:45
>>608
ルールって、学校の存在意味も不明な靴下は白だけとかの校則も?+1
-4
-
621. 匿名 2022/06/03(金) 13:23:15
頭良いに加え、提出分と授業態度はある程度できないといけない。
頭良くてもいつも提出しない。授業で他人に迷惑かける。こんな子は職にも就けない。+4
-0
-
622. 匿名 2022/06/03(金) 13:24:50
>>45
どうやって育てたのですか遺伝ですか環境ですか+5
-0
-
623. 匿名 2022/06/03(金) 13:28:02
>>621
頭よくて全く宿題やらない子いたけど、やる意味が分からないみたいですよ
分かることをなんで紙に書いてやらないといけないのって言ってました+3
-4
-
624. 匿名 2022/06/03(金) 13:28:46
放課後にデイケアと進学塾があるように、授業時間内では支援級の他に高度進行級でも作れば良いのでは?ある程度の心の救いにはなると思う。単元ごとに別授業が出来ればよいが。
例えば学年毎が無理でも、低中高と段階分けして英数国を授業して回る高度授業のみ担当する教員を置く。取り出し授業だが、クラスに数人なら学年で20人いかないよね。2学年合わせても40人程度だし。算数なんて進行度わかり易いし、2学年程度なら飛び級感も抑えられ…なんてどうだろか。+4
-0
-
625. 匿名 2022/06/03(金) 13:28:53
>>602
小学生の頃から学力分けしたら早生まれの子は不利だよね
+0
-0
-
626. 匿名 2022/06/03(金) 13:31:44
>>514
ルールを守れない人ほどそういうこと言うよね+2
-0
-
627. 匿名 2022/06/03(金) 13:32:42
>>620
その組織に属した以上守る。不満や疑問があれば学校に理由を聞いたり、その上でも理不尽に感じる、納得できないなら何か行動を起こせば良い。余談だけど靴下が白なのはネグレクトを発見しやすくする為って聞いたことある(白だと洗濯したかしてないか分かりやすい)+4
-2
-
628. 匿名 2022/06/03(金) 13:33:41
本当に必要な支援は頭がいい子は日本から出て行けるようにさせてあげることだと思う
和のこの国でギフテッドみたいな子が生きてくのは虐待でしかないもん
東京芸大主席の人も見てて可哀想+4
-1
-
629. 匿名 2022/06/03(金) 13:34:01
>>620
誰もそんな話してないでしょ
時間や提出期限を守るとかの一般的なルールの話+5
-0
-
630. 匿名 2022/06/03(金) 13:36:16
>>2
でもこれって突出した才能を持っている優秀な人に対してだからそこは外国籍でも良いような気もする。
+2
-2
-
631. 匿名 2022/06/03(金) 13:37:16
>>629
私ら一般人にはそれは守るべきって頭ごなしに思ってるけど、頭がいい人たちにはしょうもない校則と同じでくだらないと思うんじゃない?
就活はみんな同じスーツとか、社会人になるには意味不明なルールばかりだもんね
+3
-0
-
632. 匿名 2022/06/03(金) 13:37:46
>>592
で?
渡来系は日本をつくったのでは?
外人の先祖は白村江の戦い、日清戦争、日露戦争、大東亜戦争で日本の為に何かしたの?
何十世代の積み重ねに数世代で勝る訳がない
+0
-0
-
633. 匿名 2022/06/03(金) 13:37:47
>>598
他のトピたけど、(教育費云々のトピ)
「私立の医学部行きたいって言ったらどーしよ!」
にプラス大量だったよ(笑)
そもそも入れる学力あんのか?
「理系だとお金が〜」とか。
あとはグランドピアノが〜とかね。
(グランドピアノ家にある、って相当ピアノ
上手い人でしょ?)
+4
-0
-
634. 匿名 2022/06/03(金) 13:38:18
LD以外で提出の意味わかんなーいとか言う子は情緒級での療育が必要だと思う。いくら出来ていても締め切り守れなければ、受験も就職も無理。日本じゃ使いものにならない。
でも先進国ではそういう子の特性を活かして手厚く教育してるんだよね。親の資質よりも国の意識の違いだね。+5
-0
-
635. 匿名 2022/06/03(金) 13:39:01
>>162
年少者がポツンと一人だけ混ざったら、孤立したり虐められるのは容易に想像がつく。
優秀な子達を集めたほうが良いのじゃないかな。
その上で年上達との合同授業などがあれば、お互いの良い刺激になると思う。+12
-0
-
636. 匿名 2022/06/03(金) 13:39:04
>>590
モンペになるかどうか恐れているような親はモンペにならないから大丈夫だと思うよ。別に先生に意見言う、相談する=モンペではないし。モンペは自覚ないから。+0
-0
-
637. 匿名 2022/06/03(金) 13:39:34
>>614
あんまり頭の良い発言とは思えないよ
運動能力も脳の機能だよ
+3
-0
-
638. 匿名 2022/06/03(金) 13:41:26
>>45
それはすごいね
うちは1学年先の問題しかやらせなかったよ
授業を真面目に受けてこそちゃんと能力が身につくという考えだったから
たまに公文で先取りしすぎて本人も親も学校の授業をないがしろにしてあとから失速し追い抜かれる話もよく耳にしたし+24
-5
-
639. 匿名 2022/06/03(金) 13:41:35
突出した子の対応だから、99.9%の子供は関係ない
でも自分は、うちの子は違う
そう思いたいのよね+5
-1
-
640. 匿名 2022/06/03(金) 13:42:22
>>632
渡来系の民族集団のくせに外から来た人だとか選別思想なのが面白かっただけ
貢献云々とかいうなら税金納めてれば平等じゃん
先祖がどうとか馬鹿の言うこと大事なのは今
+3
-2
-
641. 匿名 2022/06/03(金) 13:43:00
>>71
進学塾に行けばいいのでは。
+0
-0
-
642. 匿名 2022/06/03(金) 13:45:46
>>602
3/28生まれなんだけど幼稚園児の頃は読み書きについていけなかった
小学校に入って毎日授業受ける環境になってからは普通に差は埋まったなぁ+2
-0
-
643. 匿名 2022/06/03(金) 13:46:06
>>437
横だけど、最初のコメ主が「発達障害児」のことで書いていたからじゃないかな。
記事の定義が曖昧だから、発達の親御さんも出てきてややこしくなってる。+0
-0
-
644. 匿名 2022/06/03(金) 13:48:41
とにかくスポーツがずば抜けてる子
特殊能力に秀でてる子
はそういう学校もしくは専門家がいる大学などへの参加とかすればいいと思う。
枠にはめようとして才能潰したらもったいないし、正直スポーツなどは金持ちでないとトップにはいけない。才能ある貧乏が単なる体力仕事をやる駒になる日本。
根性論と金集めのためのお飾り部活で体も心も消耗しかしない。
遅いです。
不登校もオンラインで出席できるようにすればいい。
+1
-0
-
645. 匿名 2022/06/03(金) 13:50:19
>>631
確かに社会や学校では意味不明って感じるルールも多いけど、自分が知ろうとしない、無知なだけで実は理由があったりする。+5
-2
-
646. 匿名 2022/06/03(金) 13:50:27
>>642
東大は4月~6月生まれが多いんだって
結局、勉強時間の差よね+1
-0
-
647. 匿名 2022/06/03(金) 13:50:53
>>591
横だけど、やっぱりそういう選択になるんでしょうね。
賢い子だから、県内トップの高校に入って難関大学に行けたらなぁと思ってたんだけど(地方で公立優位の地域)、浮きこぼれ状態で小学校から不登校、今は公立中学だけど内申が悪くてトップ高校どころか普通の高校進学が無理そうです。学校と合わないがゆえの不登校で、内申が悪く、高校進学が不利になるのはなんとも残念です。不登校になるまでの過程で、本人に、学校に対する不信感のようなものがあり、それも状況を難しくしている一因に感じます。このタイプの子を理解してくれる先生ばかりでもなかったです。
なんとか大学進学につなげようとは思いますが…。
+5
-0
-
648. 匿名 2022/06/03(金) 13:51:37
>>640
英霊を馬鹿にしてるね
+1
-2
-
649. 匿名 2022/06/03(金) 13:53:34
>>4
海外では飛び級で起こる弊害の方が問題になってるけどね+1
-0
-
650. 匿名 2022/06/03(金) 13:59:43
もうそんなことするくらいなら、そこまで飛び抜けて賢い子は学校行かなくていいんじゃない?と思う
塾や自宅学習でいい気がする
学校行って、頭の悪い同級生たちと一緒になって、お遊戯的なバカみたいな行事に参加するのも苦痛そうじゃない?
今のところ保護者は子供に「教育を受けさせる義務」があるから難しいと思うけど+0
-0
-
651. 匿名 2022/06/03(金) 13:59:44
>>648
右翼なの?
自分も親や祖父母の家族親戚は何人も戦争で死んでるけど
英霊や兵隊は立派だけどだからってその子孫や日本人が無条件に偉いわけじゃないし学習支援も日本国籍だけに差別する理由にならないでしょ
+1
-1
-
652. 匿名 2022/06/03(金) 14:00:51
>>1
うちの末っ子、大学病院で検査して高IQなんだけど、勉強を真剣に取り組まない。医師曰く、つまらないらしい。高IQでも勉強をやらせないと伸びないし、どうやって育てていいのか…。+5
-0
-
653. 匿名 2022/06/03(金) 14:01:53
>>648
あ、あと朝鮮の人もあなたの尊敬する英霊にはいるからね。あしからず+1
-1
-
654. 匿名 2022/06/03(金) 14:03:11
お受験させて、幼稚園や小学校から頭いい子だけが集まってる学校に行かせるのがいいんじゃない?場合によっては引っ越しだけど
正直、今の普通~の公立小中学校で現場にそれ求めるの酷だと思う+5
-0
-
655. 匿名 2022/06/03(金) 14:04:18
>>647
大検でどうぞ。でもFランだとまた不登校になるので、なるべく賢い大学へ。+1
-1
-
656. 匿名 2022/06/03(金) 14:05:44
>>654
ギフテッドの親には、その資金がない方もいるのでは+5
-0
-
657. 匿名 2022/06/03(金) 14:06:31
>>656
じゃあ返済不要の奨学金的な感じでそこ支援かなぁ+3
-0
-
658. 匿名 2022/06/03(金) 14:07:03
>>114
いくらスポーツが得意でも、体育の授業中に好き勝手に動きまわって授業の妨げになっていたら称賛されないし変わっている子扱いされるでしょ+11
-0
-
659. 匿名 2022/06/03(金) 14:08:05
>>651
英霊や兵隊さんだって外人の為に命を懸けて戦った訳ではないでしょう?
日本人や家族の為に命を懸けて戦ったんだよね
外人に生活保護を与える日本になってると知ってたら、戦う気にならないでしょ+1
-1
-
660. 匿名 2022/06/03(金) 14:08:43
これはまたひと波乱だろうね
一人だけ別室授業とかだと、ますますイジメの対象になったり、他の保護者から変な目で見られたりしそう
ちゃんと浸透して運用が軌道に乗るまでは
公立の小学校だと変な親も多いから、「あそこの家の子だけ特別扱い…」ってヒソヒソとPTAやママ友外しありそう+3
-0
-
661. 匿名 2022/06/03(金) 14:10:04
>>650
勉強が出来る頭の良さと精神の成熟度や精神年齢は別じゃない?+3
-0
-
662. 匿名 2022/06/03(金) 14:10:49
英霊が戦ったのは、怠け者の日本人のためでもないでしょうね。むしろ優秀な外国人の味方するかもね。怠け者やならず者は国籍問わず論外。+1
-0
-
663. 匿名 2022/06/03(金) 14:11:49
>>315
そういう先生いるよね。
多様性を認められないのか、周りに合わせろという価値観が根強すぎるのか、子供相手に嫉妬してるのか。+4
-0
-
664. 匿名 2022/06/03(金) 14:13:51
>>264
普通にしてて突出できるなら、別室で好きな勉強してていいよみたいにするだけでよくない?公立は。+13
-0
-
665. 匿名 2022/06/03(金) 14:15:32
>>662
あなたみたいなのは、きっとギフテッドを怠け者やルールを守らない問題児呼ばわりするんでしょうね+1
-2
-
666. 匿名 2022/06/03(金) 14:15:34
記事の感じだと、先取してちょっと勉強できますとかじゃなくて、それこそ小学校で大学レベルの内容が分かるくらいを想定してそうだから、それこそ全国人学年に数人いるかいないかレベルなんじゃない。+8
-0
-
667. 匿名 2022/06/03(金) 14:15:35
>>650
勉強だけできてもコミュ障になって絶対将来に支障が出る。周りの人との関わり方も学べず変人扱い。孤立する一方だと思うよ+2
-2
-
668. 匿名 2022/06/03(金) 14:16:41
>>667
日本人のギフテッドはけっこう悲惨な目にあってるみたいだよ
可哀想に+8
-0
-
669. 匿名 2022/06/03(金) 14:16:54
>>4
ドラマのみすぎ。
絶対メンタルやられる、特に日本では。
どれだけ嫉妬深い民族か忘れてる。
あと何だか楽観的。今の政治家見てて構築したものが信じられるの凄いな。
数年で反故にされるよ。その時我が子が1人だけどうなってるかとか考えたらみんなさせないと思う。+9
-1
-
670. 匿名 2022/06/03(金) 14:19:00
>>669
出る杭は打たれる、優秀な人を妬んで足を引っ張るって日本独特らしいよ
ギフテッドたちに日本は相性最悪の国だと思う+4
-1
-
671. 匿名 2022/06/03(金) 14:19:19
うちの小4のクラスメイトで頭がいい子たちは塾か公文かそろばんに行ってるよ。
学校の授業はつまらないだろうけど文句も言わず、妨害もせず過ごしてるよ。
そういう子は私立中に行く、みんな学校には求めてなくて家庭でなんとかしてるわ。
+9
-0
-
672. 匿名 2022/06/03(金) 14:19:19
>>162
いや小学生→大学って極端な例でしょ。。
1.2年飛び級させるって話だと思うよ。+1
-3
-
673. 匿名 2022/06/03(金) 14:21:20
>>664
その別室につく教師を配置しなきゃいけないし教師不足の今は無理だと思う。天才的に勉強できる=部屋で大人しく黙々と出来るとも限らないし。仮に出来たとしても病気で突然倒れたりする可能性もあるから結局大人が見ていなきゃいけない。+8
-0
-
674. 匿名 2022/06/03(金) 14:21:46
習熟度別はあり。うちの学校、明らかに出来ない子は放置されている。そっちがエグい。支援級も眼中にない程度の親なら、レベル別で手厚くなるなら感謝すると思う。それに地元の公立なら、習い事中心で勉強は平均で良い派もいるから、普通の授業から数名抜けて別室に行ったところで気にもしないだろう。受験率高い公立ならそもそも塾中心だろうから、学校気にしないし。
習い事も特にやらず、上級クラスを羨む普通レベルの親か。まあ自宅にwifi ない私のために全学でのオンライン授業ストップ!みたいな話をかと。落第や飛び級認めないなら、取り出しは絶対にやるべき。+0
-0
-
675. 匿名 2022/06/03(金) 14:22:02
もともとそんな天才的な遺伝子って日本にはないんでは?
島国だし淘汰されてるでしょ+0
-0
-
676. 匿名 2022/06/03(金) 14:23:30
>>38
その当たり前が苦しいのかな…その子達からしたら。+0
-0
-
677. 匿名 2022/06/03(金) 14:23:38
本当に頭いいんならいいけど、
また子どもをギフテッドにしましょうみたいな早期学習塾とかできそうで
基本的に20過ぎればただの人なんで気にしなくていい+5
-0
-
678. 匿名 2022/06/03(金) 14:24:56
現実的にはそんな飛び級するほどのギフテッドは年間数人もいないと思う
+6
-0
-
679. 匿名 2022/06/03(金) 14:26:04
>>675
海外に出て行ってると思う
ノーベル賞取った人も日本の環境を遠回しに非難してたね+0
-0
-
680. 匿名 2022/06/03(金) 14:26:51
幼稚園の頃から中学生の頃の勉強やらせちゃう教育ママゴン続出の予感+4
-0
-
681. 匿名 2022/06/03(金) 14:27:47
>>678
そうだよねー、国は人数把握してるのかしら+0
-0
-
682. 匿名 2022/06/03(金) 14:28:02
>>679
本当に頭いいなら親捨てて海外行くなんてしないでしょ
所詮は流行に乗るタイプのミーハー+0
-1
-
683. 匿名 2022/06/03(金) 14:29:15
>>680
ギフテッドの支援で天才児達を伸ばすどころか親の過剰な期待に潰される子どもが増えそう+4
-0
-
684. 匿名 2022/06/03(金) 14:29:39
そもそも本当に頭のいいタイプは、世の中の本質もわかっちゃうから、
勉強も仕事もしないニートになってしまうんではw?+2
-3
-
685. 匿名 2022/06/03(金) 14:31:08
ここで◯◯してほしいって鼻息荒く言ってる人の子どもは対象にならないだろうし、いくら議論したところで何も変わりない+3
-0
-
686. 匿名 2022/06/03(金) 14:31:10
うちの子、〇成、東〇大理3ザマスー、の母親が、
うちの子、ギフテッドザマスー、飛び級ザマスになるだけでしょうね+3
-0
-
687. 匿名 2022/06/03(金) 14:31:13
>>162
でも頭の良い子って同級生とじゃ話が合わなくてつまらないらしいよ
だから年上と一緒にいたがる
ただ学習面では同レベルでもそれ以外はまだ子どもだろうから小学生と大学生では友だちにはなれないだろうねぇ
だからこういう特殊な子って孤独になりやすいんだろうな+3
-3
-
688. 匿名 2022/06/03(金) 14:31:21
>>617
何かにつけて自分の子をねじ込もうとする人は一定数いるんだよ。ガルのこの自称ギフテッド親の様子を見てよく分かるじゃん
クラスの定数の事もあるし小学校ほど能力別クラスを設置するのは難しいと思うけどね+4
-0
-
689. 匿名 2022/06/03(金) 14:33:10
息子は頭がよすぎて高校数学をやっている。小学校には何をしに行ってるのか分からないと言ってます。早く息子を高校生にして下さい。+0
-4
-
690. 匿名 2022/06/03(金) 14:33:27
そもそも、頭いい人は、孤立というか、孤独を好むらしいよ
だから、どちらにせよ集団生活とか無理でしょw
ロシアの天才数学者、ペりルマンとかいたけど
賞金断って、年金生活の母親との2人暮らしだし+5
-0
-
691. 匿名 2022/06/03(金) 14:34:15
頭が良くて高校数学やってんじゃなくて、
小さい時から高校数学やらせてるだけだろ、と+4
-1
-
692. 匿名 2022/06/03(金) 14:35:03
>>172
習熟度別にクラスがあるのがいいと思う
小学校だとホームルームと同じクラスでずっと勉強するところが多いけど、算数は1組、理科は2組みたいにすればいいと思うよ
ホームルームの閉塞感も少なくなるんじゃないかなー+1
-0
-
693. 匿名 2022/06/03(金) 14:35:49
>>545
地方で中学受験して入る学校って医者の子が多いけど
私立大行く子と国公立大行く子に分かれるよ
中学の時点で常連で上の番数にいる子達が一定数いる
この時点でもう特進にしてしまった方が話早いかもと思った+2
-0
-
694. 匿名 2022/06/03(金) 14:36:57
>>631
じゃあ好き勝手生きてみれば?それが嫌なら変える側になりなよ+0
-0
-
695. 匿名 2022/06/03(金) 14:37:27
>>690
日本人は集団好きなのよ+0
-0
-
696. 匿名 2022/06/03(金) 14:38:28
どこの世界でも協調性や集団性、社会性は求められるわけで、
本当の天才を社会で利用するとか、土台無理な話よ+0
-0
-
697. 匿名 2022/06/03(金) 14:38:53
>>682
頭いい人ほどこの国見限ってるよ
優秀な技術者もみーんな中国に引き抜かれてるよ
賃金も日本は先進国で唯一上がってないもん+0
-0
-
698. 匿名 2022/06/03(金) 14:39:54
>>695
集団のメリットだって大きいよ
震災の時に日本人の協調性の高さが海外でも話題になったでしょ
頭良くたってコミュニケーション力があればそもそも孤立しない+4
-0
-
699. 匿名 2022/06/03(金) 14:40:28
だからさ
教育ママゴンで尻たたけば東大ぐらいは入る子どももいっぱいいるんだよ
ただ、そういう子どもが役に立つかと言われれば?
長い人生、なんだかんだで能力以上のことはできないからね
普通の学校生活してれば放っておいても東大入るぐらいのタイプのほうがいいね+3
-0
-
700. 匿名 2022/06/03(金) 14:40:37
>>697
日本企業や国がしょうもないからね+0
-0
-
701. 匿名 2022/06/03(金) 14:41:05
>>684
大西琢磨さんってそういうのの典型だよね
ホームレスなったりしてるみたい+1
-0
-
702. 匿名 2022/06/03(金) 14:41:23
>>677
アインシュタインは物理や数学以外できなくて、大学入学遅れたらしいね+4
-0
-
703. 匿名 2022/06/03(金) 14:41:34
そういう日本がダメーみたいなのも流行ですからねー
本当に頭のいい人は、地位も名声もお金もあんまし興味ないし+4
-0
-
704. 匿名 2022/06/03(金) 14:41:47
>>679
真鍋さんは日本の科学者の環境を非難したのであって別に子供の教育環境は非難していないでしょ
ご自分は日本の教育環境で育って東大のドクターまでいった後にアメリカに渡られたのだし、日本の教育環境からはみ出していたわけでもないし
アメリカのプリンストンの研究所に至るまでのハイレベルなものは日本で培ったものだよ
+4
-0
-
705. 匿名 2022/06/03(金) 14:42:40
ギフテッドなんて年間に数人いるかどうかの天才児でしょ?それなのにガルのこのトピにだけでも天才児の親が沢山いる模様。どれだけ我が子を過大評価してる親が多いかわかる。褒めて伸ばすのは大事だけど過剰な期待を背負わせて子どもを潰さないように。+14
-0
-
706. 匿名 2022/06/03(金) 14:42:59
サラブレッドだってあんまし賢い馬は走らんらしいよw
バカで負けず嫌いが良く走る
勝負根性、抜群ってやつね+0
-0
-
707. 匿名 2022/06/03(金) 14:43:18
>>666
IQの高さでは判断しないって書いてありましたね。Twitterとかだとうちの子はギフテッドですって言ってる人たち多いけど、その中でも本当に突出した何かがある子を対象としてるんだろうな。+6
-0
-
708. 匿名 2022/06/03(金) 14:43:36
>>699
東大って天才と秀才と努力した凡才にわかれるとかだっけか+0
-0
-
709. 匿名 2022/06/03(金) 14:43:41
>>704
科学者に対する扱いも日本人の気質が作り出してるんでしょ
賢い子が無事大人になっても嫌気がさす国+2
-0
-
710. 匿名 2022/06/03(金) 14:44:05
親の欲目ってやつですね
高学歴にしても、だいたい本当に頭のいい人は少なくて、
見栄っ張りとか、負けず嫌いなだけなんだよねぇ+0
-0
-
711. 匿名 2022/06/03(金) 14:44:43
>>105
過集中だから、本人の得意分野をまかせたら素晴らしい。
ただ、公立では注意が入るかな。
その得意な部分は誉めず、他の勉強もして下さいだからね。伸びないし海外に出てしまう。+4
-0
-
712. 匿名 2022/06/03(金) 14:45:41
ギフテッドみたいなのは、結局高IQ+ちょっと変わった特徴があるんでしょ?
そのままにしておくと、まともな社会生活は望めないから、
小さいときからてこ入れするっていうのはあるかもしれんねw
まあ発達障害と変わらん気もするけど+4
-3
-
713. 匿名 2022/06/03(金) 14:47:59
>>652
うちの息子も6歳半のときにウィスクうけてIQ140こえてたからその時は高IQだったけど、勉強がすきなわけじゃないし、これといって突出したものがあるわけじゃない。こどものときのIQってあてにならないよね。+7
-0
-
714. 匿名 2022/06/03(金) 14:49:21
自分も2歳で時計読めたし、3歳で1000ぐらいまで数えてたけど、
普通にニートだし、あんまし関係ないね
小学校のときには火曜サスペンス劇場が好きだった
犯人あてゲームで+0
-0
-
715. 匿名 2022/06/03(金) 14:49:33
>>654
私立の幼稚園や小学校は頭のいい子を選別してるわけじゃなくて親の家柄や財力で選別しているのがほとんどだからね。試験自体そういうシステム。遺伝や環境で頭のいい子の割合は多いだろうけれどそれに特化した学習をするわけではない。
頭のいい子の選別は中受からじゃないかな。+9
-0
-
716. 匿名 2022/06/03(金) 14:50:52
超いらねー…普通に私立行けばとしか。
保育園落ちたしねとかもだけど、ネットの勘違いの声だけは拾うんだよなあ。何なのさ。バカほど声がでかいからなあ。+1
-9
-
717. 匿名 2022/06/03(金) 14:51:02
馬だって頭のいい馬は馬肉になって、
頭の悪い馬がどんどん繁殖していくのよ
最近の先進国のIQが下がってるのもそういうことかもねー+2
-0
-
718. 匿名 2022/06/03(金) 14:51:31
>>647
ある意味内申の真逆の存在かも+0
-1
-
719. 匿名 2022/06/03(金) 14:53:13
>>705
Twitterとかすごいよ。たしかに早熟なお子さんなんだろうけど、赤ちゃんの頃からいわゆるお勉強に近いことをさせてた上で知能検査をうけて、うちの子はギフテッド!って言ってたり。そりゃ幼児教育うけてたら高くでるよ。
そういう人たちが学校はギフテッドのこと何も考えてくれない!って学校のことサゲるから、親子で公教育をサゲる→不登校、みたいなの沢山いる。学校以外に学べる場所が必要なのは別問題として、あまり我が子のことギフテッドだからって目で見るの良くないと思う。+9
-1
-
720. 匿名 2022/06/03(金) 14:53:22
>>686
受験勉強出来る子は入った学校で頑張ってね、でも突出した子はまた別枠で面倒見るからね、という話だと思う。+2
-0
-
721. 匿名 2022/06/03(金) 14:53:35
>>199
どこ情報だババア?+7
-5
-
722. 匿名 2022/06/03(金) 14:55:11
>>680
自分の子をギフテッドにしよう!みたいなね
悪徳学習塾の養分にされそう+5
-0
-
723. 匿名 2022/06/03(金) 14:55:40
たかが子供が高IQデーとかでバカみたいw
うちの親も私が幼稚園wの頃高い数値が出たとかで喜んでたけど、親が何もしないし普通に何もなく成長。
つかせっかく帰国子女だったのに帰国枠すら知らないしただ海外と日本のギャップで無駄に苦労したわ。+2
-1
-
724. 匿名 2022/06/03(金) 14:55:53
>>714
火サスは石野真子と中山忍が出てきたら犯人
+0
-0
-
725. 匿名 2022/06/03(金) 14:56:19
>>716
海外ではネットが広がる以前から対応してますよ?+1
-1
-
726. 匿名 2022/06/03(金) 14:57:45
>>33
その通り
落ちこぼれも吹きこぼれも通級で対応するのがベスト
情緒や社会性の発達はまた別だから
知能12才、情緒10才、社会性6才なんて子もいるので
どこかの指数にすべて合わせるのはよくない
+16
-0
-
727. 匿名 2022/06/03(金) 14:57:57
>>724
3番目に紹介される・登場する人物が犯人、という法則なら小4ぐらいで導き出した+0
-0
-
728. 匿名 2022/06/03(金) 14:58:48
だいたいネットとかのほうが勉強より楽しいから、
みんなネット中毒の不登校になっちゃうんじゃないのw
ギフテッドやらは+0
-0
-
729. 匿名 2022/06/03(金) 14:58:54
>>657
ギフテッドって社会生活に難があって毎日同じ時間に同じ場所に通うのが難しい子もいるから。
台湾のIT大臣とかそうだよね。ギフテッドゆえに不登校だった。+8
-0
-
730. 匿名 2022/06/03(金) 14:59:00
>>705
ガルにも沢山いない?保育園だけど毎日習い事ある勉強園です!みたいな人w
芸能人でもあるまいし、子供を何にしたいんだか。親が高学歴ならともかく、バカなら子供もそれなりよ。そんな事より親が毎日見てあげた方が余程いいってw
お父さんが東大とかなのにお母さんがバカ女子大とかだと子供は東大行けてない。母の知能って大事なのね。+2
-0
-
731. 匿名 2022/06/03(金) 14:59:00
提出日守るとか静かに話を我慢して聞くとか、協調性とか、もう一般人の想像する「できる人」の範囲では?
規格外の能力の人に、一般社会=サラリーマンのお手本みたいな人格形成を求めても、日本の発展という意味では皆の損失じゃない?
天才も秀才も、突き抜けて能力活かす方向に教育も舵を切ってほしい+6
-1
-
732. 匿名 2022/06/03(金) 15:00:05
>>725
私ね、帰国子女なのよwアメリカンスクール行ってたよ。海外たってそんなもん一部だって。+0
-0
-
733. 匿名 2022/06/03(金) 15:00:36
教科書に書いてある法則を高校生で見つけ出すとかならすごいけど、
教科書に書いてある法則を覚えて、早く問題解くなんて馬鹿でもできるよ+5
-0
-
734. 匿名 2022/06/03(金) 15:01:57
>>719
知能の診断テストみたいなのされるのって小2と中1とかもっと後ですよね
通常とされる範囲から外れると高くても低くても報告が来るはず+1
-1
-
735. 匿名 2022/06/03(金) 15:02:01
ロシアとウクライナのどちらが勝つかとか、
ワクチンがどうとか、
そういうのをすぐ判断できるようなのは天才のほうが得意かもしれんけどね+1
-0
-
736. 匿名 2022/06/03(金) 15:02:09
>>727
また見たくなっちゃった
あのどーでもよさが良かったよね
景色とかホテルとか参考になったし+2
-0
-
737. 匿名 2022/06/03(金) 15:02:14
>>729
ああ、何だ。要はただの引きこもり擁護か。あんな稀な例出してどうすんだか。。
引きこもりから通信で東大とかもいるけど稀だよ。大抵はゲーム三昧からの昼夜逆転、一生ニート。でも成功者の例しか表には出ない。+2
-1
-
738. 匿名 2022/06/03(金) 15:02:21
>>732
日本はようやくその一部を検討するって言い始めただけでしょ。+2
-0
-
739. 匿名 2022/06/03(金) 15:02:55
だいたい幼稚園生に知能テスト受けさせるとか業者の金目の匂いしか感じない・・・+7
-0
-
740. 匿名 2022/06/03(金) 15:04:16
ここでお悩みの方はほぼ先取り暇人みたいですね。先取りしてても深堀りする余地はいくらでもあるんだが、結局は先取りの方が楽しいからね。でも18歳では知識としてはみな同じ。なら、周りより早く終わった残りの時間で自分だけが何やるかという話、そこがボーナスだよ、と言ってうちでは育ててます。授業で1ページ数問やる時間で、同単元の応用問題発展問題を数十問こなすと、まあ無駄ではないかな。担任にもよるけど。うちは内職避けるため、その日の宿題配るのが終わりの会の後荷物を全て仕舞い終えた後だから、子供が軽く発狂してる。フィンランドみたいに課題終えたら編み物でも何でも自由とかが良いな。+2
-0
-
741. 匿名 2022/06/03(金) 15:04:58
頭いい人はニートの良さに人生の早くで気づいちゃうからなぁ・・・
満員電車とか衝撃的だもんね
あれ知らないから、地方の人って頑張って勉強するんだと思う
自分はあれに通って通学してた時期があって、絶対に働くのは無理だと思った+3
-0
-
742. 匿名 2022/06/03(金) 15:05:20
>>728
今やばいよ。スマホ、ゲーム中毒からの不登校がクラスに2人とかいる感じ。親も学校も厳しく言わないし。抜け出せた子もいるけど大抵は引きこもりのまま。子供にどうなるかを教えずに、きつかったら休みな、家に居なって言うのは一番楽だし簡単。でもそのまま子供が30.40になって親の自分達が老いてから相談に←手遅れ+3
-0
-
743. 匿名 2022/06/03(金) 15:06:10
>>738
やめた方がいいよwアメリカ見てみwコロナ騒ぎでも分かったでしょ。バカでしょw+2
-1
-
744. 匿名 2022/06/03(金) 15:06:16
>>734
ちゃんとした知能検査(日本だとウィスクとか…)は、病院や市のセンターとかで、資格を持った人と一時間以上かけて行うんですよね
学校で知能検査うけるんですか?そうだとしても集団での検査だと正確な値はでなさそうですね+5
-0
-
745. 匿名 2022/06/03(金) 15:07:06
親もネット中毒みたいな人いるし・・・
勉強に嵌るか、ネットに嵌るかの違いしかないんでは?+2
-0
-
746. 匿名 2022/06/03(金) 15:07:15
>>737
えー?稀なレベルの子供に対して特別対応を検討しますってことでしょ?そのへんにいる賢い子のことではないよ+5
-0
-
747. 匿名 2022/06/03(金) 15:08:23
>>719
ホント基地だわーなら留学なり、私立なり行かせろって。自費で行けないから税金で何とかしろとかもう図々しいにも程がある!どうせ共働き保育園とかなんだろーな。やだやだ。何でも無料にするとそうやって増長すんだよ。+1
-5
-
748. 匿名 2022/06/03(金) 15:09:25
>>739
親がバカで貧乏なんだろーね。
普通に私立小でも受けろよとしか。+0
-2
-
749. 匿名 2022/06/03(金) 15:09:37
>>730
あなた頭いいね
そうだった、IQって女性は平均値に収まりやすく
男性はバラけやすい(高低差出やすい)だったはず!
性別で変わる何かあるのかな+0
-0
-
750. 匿名 2022/06/03(金) 15:09:55
分かる〜
小学校入学した時点で小4ぐらいのレベルだったから、
学校で勉強をしないっていう習慣がついてしまった+2
-0
-
751. 匿名 2022/06/03(金) 15:10:35
>>746
藤井聡太さんレベルの人なら良いわねw+0
-1
-
752. 匿名 2022/06/03(金) 15:11:03
ギフテッドって周りが自分より馬鹿ばかりなのにすごく偉そうで見下されるからストレスやばそう+4
-2
-
753. 匿名 2022/06/03(金) 15:11:12
働いたら負けは正しいと思う
働かせたら勝ち+3
-0
-
754. 匿名 2022/06/03(金) 15:11:44
>>751
藤井さんも学校の勉強、分かるのにさせられるのが理解できないという風に言ってたような+5
-0
-
755. 匿名 2022/06/03(金) 15:12:10
>>739
うちの子はIQ200超のギフテッドですって言ってる人がいて…今日本で知能検査として使われてるやり方の最大値が確か160とかそれくらいなのに、なんの知能検査受けたんですか?って質問にはスルーしてたから、多分幼児教室の知能検査の値なんだろうな…
そういうのわからない親がギフテッドを語ってるのがもう、ね…😇+12
-0
-
756. 匿名 2022/06/03(金) 15:13:08
>>754
藤井さん彼女いなかった?
それだけでもいいのでは+0
-0
-
757. 匿名 2022/06/03(金) 15:13:48
子ども褒められると財布のひもも緩くなっちゃうからねw
普段ケチな人でも、
化粧品と教育にはアホみたいにお金使う人がいる+0
-0
-
758. 匿名 2022/06/03(金) 15:15:33
>>45
もしや公文の単元?+5
-0
-
759. 匿名 2022/06/03(金) 15:15:51
>>754
橫
先生があなたはわかってもみんなはそうはいかないのよと諭したら納得したらしいよ+0
-0
-
760. 匿名 2022/06/03(金) 15:17:17
>>759
素晴らしい+1
-0
-
761. 匿名 2022/06/03(金) 15:18:18
>>744
時代によって違うと聞きましたが2回あるはず
昭和ぐらいまでは全員告知されたと聞きましたが
平成ではプライバシーの観点から異常値以外は告知なし
異常値だと正確な数値を出すために何度も受ける仕組みだったかと+0
-0
-
762. 匿名 2022/06/03(金) 15:18:40
>>11
でもそういう子って全ての教科が飛び抜けてるってわけじゃないんでしょ?体育とか歳上とだと身体能力差とかあるだろうし外国の飛び級ってどうなってるんだろう。+6
-0
-
763. 匿名 2022/06/03(金) 15:19:41
>>756
彼女いればバカみたいな学校が楽しくなるってこと?
藤井さんは将棋の才能があったから学校教育がバカらしくてもなんとかなるよね
そっちの方がお金も稼げるし
他の子は頭はよくてもあの学校での集団生活できないと割と積むじゃん+0
-0
-
764. 匿名 2022/06/03(金) 15:19:42
数学や語学っていうのが気になるね
ただの外人の子ども支援かもね+2
-1
-
765. 匿名 2022/06/03(金) 15:20:11
>>731
その人がどんな仕事をするか知らないけど1人で国を発展させるような仕事なんてないでしょ
どこかしら誰かと関わらないといけないしそこに規範意識がないと成果は出ないって
付き合わされる他人も嫌気さして辞めるわ
1人で完結する仕事をするのなら良いけどね+1
-2
-
766. 匿名 2022/06/03(金) 15:20:13
幼稚園でギフテッドww
上の子が私立一貫校なんだけど、お母さん達、自分がバカ短大、大学(失礼)とかなのに、子供達に要求がすごい!下手にお父さんが東大とかだと勘違いするのか、こんな学校じゃ納得いかないみたいでw
うちの子は御三家行けたのよ!みたいなwいやいや、あんたの大学よりはるかに上だし、自分はろくに教えられもしないくせに子供に何要求してんだってw
低◯な母ほど子供への要求がものすごい。。
+5
-3
-
767. 匿名 2022/06/03(金) 15:21:34
>>759
やはり賢い人は違うのねー
人生長いんだし、そうやって学んでいくのにね。+0
-0
-
768. 匿名 2022/06/03(金) 15:22:02
>>754
それくらいの子ならたくさんいそうだよね。
藤井くんは将棋→奨励会、プロ棋士だけど、将棋に突出した子はそっちにすすめるよね。
ただ勉強得意、なだけの子は対象じゃないんじゃない?数学の天才とかロボット技術、プログラミング…何かしらに突出してる子が対象だよね。+3
-0
-
769. 匿名 2022/06/03(金) 15:23:05
>>766
これは確かにあるね
頭が良い人は子どもの才能を伸ばすために何をしたら良いか分かるだろうし子供と話あって色々経験させるよ
だから他人に要求しない
ガルでも学校が課題用意してくれない!ウチの子はギフテッドなのに!みたいな人が居たけど、笑っちゃったよ+7
-1
-
770. 匿名 2022/06/03(金) 15:23:39
>>766
子供の知能に親の学歴関係ないよ
+6
-1
-
771. 匿名 2022/06/03(金) 15:24:53
>>73
地方だと国立が良いと思うよ。
熱心な家庭の子が集まってて、先生も熱心。+5
-0
-
772. 匿名 2022/06/03(金) 15:25:20
>>763
会社と同じで仕事がつまらなくても人間関係良ければ行く気になるでしょう
+2
-0
-
773. 匿名 2022/06/03(金) 15:26:18
>>770
母親の学歴である程度決まるんじゃなかった?
もちろん全てではないけど+2
-2
-
774. 匿名 2022/06/03(金) 15:26:30
孫正義財団みたいな感じ?+0
-1
-
775. 匿名 2022/06/03(金) 15:26:33
>>45
小4ならちょうど中受塾に行き出す時期だね。塾の子とかのほうが相性いいんじゃない?+7
-0
-
776. 匿名 2022/06/03(金) 15:27:37
>>770
遺伝もあるけど、環境が一番大きそうだなって思った。子供の素質を伸ばしてあげる環境。+4
-0
-
777. 匿名 2022/06/03(金) 15:27:41
>>764
なんだ、そういう事か+0
-0
-
778. 匿名 2022/06/03(金) 15:28:40
>>772
そういう子たちが学校に求めるのってそれ以外ないかもね
大概のギフテッドの子は周りと話も合わないだろうから不登校も多そうだけど+4
-0
-
779. 匿名 2022/06/03(金) 15:30:00
>>773
遺伝的に地頭の良さは母親から譲り受けるものらしいよ
横+2
-0
-
780. 匿名 2022/06/03(金) 15:30:01
>>1
ギフテッド教育を日本でもやるの?
飛び級はしないの?+0
-0
-
781. 匿名 2022/06/03(金) 15:30:17
前に小学生で大学と共同研究やってるお子さんの記事見た。
私立中学行ったみたいだけど、そういうレベルの子が知的好奇心を満たせるような環境作れたらいいかもね。+6
-0
-
782. 匿名 2022/06/03(金) 15:30:39
>数学や語学など特定分野で突出した才能を持つ児童生徒について、
数学の天才はわかる気はするけど、語学の天才なんていないからね
要するに、数学ができる中国人の子どもとかがエリートになれる政策かもね+3
-0
-
783. 匿名 2022/06/03(金) 15:31:20
>>773
私の周りには母親が低学歴でも難関大行った子何人か居るけどね。+3
-0
-
784. 匿名 2022/06/03(金) 15:31:41
>>770
いや、実感として明らかにある。何とか入れたけど授業についていけない→塾に入れるが親が見てないため無駄→塾のせいにして塾ジプシー。。お金あってもこうなる。
たまーに天才児とかニュースになるけどよく読むと親が研究者とかだよ。佐藤ママのとこなんかも両親高学歴だし。+3
-0
-
785. 匿名 2022/06/03(金) 15:34:57
>>622
ほぼ遺伝だよ
鳶が鷹を産んだのではなく、親も鷹だったって話+4
-0
-
786. 匿名 2022/06/03(金) 15:36:01
>>782
外国人ではたまにいるよね
なんヶ国語も喋れる、読み書きも習ったわけでもないのにいつの間にかなんとなく何言語もできてるみたいなの+0
-0
-
787. 匿名 2022/06/03(金) 15:36:19
>>783
おかあさまの地頭がきっといいんでしょうね。家庭やお金の問題で進学しなかった女性も多いだろうから、学歴だけからじゃわからないよね。+5
-0
-
788. 匿名 2022/06/03(金) 15:38:36
>>786
外国は異文化他言語にふれる機会が圧倒的に多いもんね
何ヵ国語も話せるけど、言語の試験になると問題が解けない(=話せるだけ)みたいな人も多いってきく。+0
-0
-
789. 匿名 2022/06/03(金) 15:39:55
>>783
今の大学生の親だと特に地方だと、女は大学行かなくても良いみたいな家もあったから、いるにはいると思う。高卒だけど賢い高校とかね。+3
-0
-
790. 匿名 2022/06/03(金) 15:41:02
>>765
言葉足らずだったようで申し訳ないけど、天才の個性や能力の芽を無視して、義務教育で量産型にしてどうするって話をしてつもりだよ
天才が一般人レベルの他人が感じる「付き合ってらんない」に合わせる必要ないよ
天才は天才同士で理解し合えたり我関せずいい距離取ってたりしてるし、規範に当てはまらない天才をサポートできる能力に長けた人も沢山いるしね+5
-1
-
791. 匿名 2022/06/03(金) 15:41:08
>>782
それじゃないの?既にやばいレベルでいるよ!
塾とかもだし、都心タワマンで私立小に通う親子とかいる。。+1
-0
-
792. 匿名 2022/06/03(金) 15:41:38
>>765
だから特別対応してその能力を国の利益に還元できるようにしましょうってプロジェクトでしょ。
個人を支援するんじゃなくて、最終的には国益になる人材を育てるってことでしょ+4
-1
-
793. 匿名 2022/06/03(金) 15:42:15
公立小の娘のクラスも賢い子が集中してて先生がまとめきれず学級崩壊しかけてた。その後男子も女子も全員中受して見事に地域一の進学校に合格してったよ。そこでは水を得た魚のように部活や行事、生徒会にバリバリ活躍してるらしい。元々みんな進学塾ではイキイキしてて楽しく通ってたし、やっぱりレベルに応じた環境って大切だと思う。+5
-6
-
794. 匿名 2022/06/03(金) 15:42:23
>>786
単にそうしないと就職ないからですよ。。英語できないとろくな仕事ないから。。+1
-0
-
795. 匿名 2022/06/03(金) 15:43:29
>>45
何でこれがプラスなの?
私立中受験すらしなさそうなのに文句だけ。。+10
-1
-
796. 匿名 2022/06/03(金) 15:44:50
>>787
学歴じゃなく学力だろうね。でも母親から70%知能を受け継ぐ説も最近のゲノム解析の進化で否定されてきてるね。+0
-0
-
797. 匿名 2022/06/03(金) 15:46:03
>>793
賢くても学級崩壊させるようなモラルの無さなんだなー+13
-1
-
798. 匿名 2022/06/03(金) 15:46:39
>>790
天才をサポートできる人沢山いるの?
どこに?+3
-0
-
799. 匿名 2022/06/03(金) 15:47:29
ドラえもんでもあったけど、小4位まではほっといてもできるんだよ。そこらから難しくなるからね。できないのをほっとくとのび太になるよ。のび太ママ、0点を怒ってるけど、怒っても良くなる訳ない。。
何を間違えてるのか、分かるところまで戻って親がみてあげないとだめ。+2
-0
-
800. 匿名 2022/06/03(金) 15:48:57
>>783
ちょっと前の人なら女性の高学歴は珍しいよね。勉強しようって発想もなかったからそこそこしかやってないと思う
野心もない人が多かったろうな
母を見てるともしかしたらと思うことがある
+2
-0
-
801. 匿名 2022/06/03(金) 15:49:39
>>790
一般人の考えや生活、感覚等を理解できない人が良い国を作れる施策を出せるとは思えないけど
国益考えるなら一般の感覚だって多少持ち合わせないと無理じゃん+2
-2
-
802. 匿名 2022/06/03(金) 15:51:40
>>476
それで見逃してくれる先生ならいいけど、ぼーっとしてたり他のこと考えてたら授業に集中してない、授業態度が悪いってことで注意されたり低評価がつくでしょ+4
-0
-
803. 匿名 2022/06/03(金) 15:51:56
>>773
母親から遺伝するという証明はないので間違いだよ。そもそも知能が遺伝するということ自体が間違い。
単純に、母親が父親よりそばにいて育児する時間が多いので影響を受けるけど。+3
-2
-
804. 匿名 2022/06/03(金) 15:53:13
>>793
うちも受験した口だけど、難関校行った同じクラス&塾の子、すげー嫌な奴でさ。親もうちの子は賢いし!みたいに先生バカにしてるし、勉強もスポーツもできるから先生も強く言わないし。うちの子もだし、みんな嫌ってた。
難関校行けたけど、素行悪くて、公共の乗り物で知らない人からクレーム受けたり、しょっちゅう先生から電話くるんだって。ああそうだろうなって感じ。
あんなんじゃいくら勉強できても無駄だと思う。+3
-0
-
805. 匿名 2022/06/03(金) 15:54:37
>>793
頭良ければ何しても良いと思ってる典型的バカの集まりだったんですね+8
-1
-
806. 匿名 2022/06/03(金) 15:55:26
喜ばしいニュースだけど、日本の場合凡人が天才設定で育てられ潰しが効かなくなる悲劇が多発しそうだなとふと思った
こういうのも右へ倣えで安易にルールに従ってしまうから
子供の個性を贔屓目なしに見極められる冷静な親が増えないと結局のところ歪んだ問題が出てくる
+6
-0
-
807. 匿名 2022/06/03(金) 15:57:51
>>797
長くなるから詳細は書かないけどレベルの違いすぎる子供を同じ教室に押し込めるのが土台無理な話なんだよ。賢い子には何でもない突っ込んだ議論や疑問も、教科書に書いてあることすら噛み砕いてマンツーマンで教えてもらわないといけないレベルの子には雑音になってしまう。お互い辛いし、だからこそのトピタイで個別に指導できたらいいよね、って話なんでは。+7
-0
-
808. 匿名 2022/06/03(金) 15:58:22
>>798
むしろ子供をだめにしそうw
天才が人に教えられるかは疑問。むしろ独りよがりの持論を展開しそうw
天才で尚且つ人格者となるとやはり親の力が大切だと思う。+3
-0
-
809. 匿名 2022/06/03(金) 16:04:14
>>79
コメ主は留学ではなく留年と書いてますよ(小声)+5
-0
-
810. 匿名 2022/06/03(金) 16:05:54
>>803
結局母親が大事って事ね。。+1
-0
-
811. 匿名 2022/06/03(金) 16:06:08
>>807
うちの子も大概頭がよくて数学、物理に関しては他のこと段違いだったけど、そういうレベルじゃない子たちともうまく遊んでたし、授業もそつなくこなしてたから、単純に、勉強だけできるだけって子供の集まりだったんだろうね。
まぁ、親の躾が悪いわね。+5
-5
-
812. 匿名 2022/06/03(金) 16:12:10
>>793
超うそくさい。受験した同士でもその後のことなんかそんな知らない。みんな近所に住んでるけど登下校の時間なんかそれぞれ違うし滅多に会わん。+9
-2
-
813. 匿名 2022/06/03(金) 16:12:11
>>810
父親でもいいけどね。
結局は側にいる人たちの影響が大きいってことなだけ。+3
-0
-
814. 匿名 2022/06/03(金) 16:12:57
>>798
名だたる企業の社長には秘書(って言っても女性だけじゃないし、6人くらいのチームだったりするのが一般的)がいるし、世界的アーティスト(漫画家や建築士だって)にも必ずマネジメント事務所があるのと同じ
多言語のニュースの収集から、時候の挨拶の入ったメール入力とか、遅刻しないようなスケジュール管理とか、苦手な分野に煩わしい思いしないようにそれぞれの分野でサポートしてる人とか沢山いるよ
それこそ企業にだって、研究所によってはそういう普通の生活苦手な研究者をサポートするチームあるよ
そういうの苦手なら異動願い出せばいいだけだし、そういう仕事しなければいいだけだよ+5
-2
-
815. 匿名 2022/06/03(金) 16:13:56
>>801
GMとエキスパートの違いね。
天才でGM要素もあれば完璧だけど、だいたい、天才って興味が優先して全体への利益的な観点が乏しいことが多いし。+3
-0
-
816. 匿名 2022/06/03(金) 16:14:18
>>382
その授業の「時間」が無駄なのよ。
他に学びたいことあっても、低レベルに合わせて時間を過ごさなきゃいけない。ほんと暇。+12
-0
-
817. 匿名 2022/06/03(金) 16:15:01
子供どころか結婚すらしてないニートおっさんが、自分はできたのに!みたいな。+2
-0
-
818. 匿名 2022/06/03(金) 16:15:26
>>638
それ、まんま私のことですやん。
公文の先取りはおすすめしない
子供まだ4歳だけど公文は永遠にさせないって決めてる+11
-2
-
819. 匿名 2022/06/03(金) 16:16:38
>>802
横。分かんないようにやるんだよ?できないの?w
ならただの凡人。+3
-3
-
820. 匿名 2022/06/03(金) 16:18:44
>>713
興味があってやる気を出せたら、理解力、思考力がすごい瞬発力があるのですが、興味がないとやらないタイプなので、育て方難しい…。上の子はスマホの設定解除に夢中になって、アップルにそのやり方をした子供は初めてと言われたので、2人とも何かを見つけたら、才能開花するのかなと…。専門家にアドバイスももらいたいですけど…+7
-0
-
821. 匿名 2022/06/03(金) 16:19:59
>>801
世の中にはいろいろなタイプの人材が必要ってことでしょ
特定の分野で突出した能力を発揮する人も必要だし
一般的な事務処理能力に長けた人ももちろん必要だし
サービス業に向いている人も、肉体労働に従事する人も必要
多様性を認めてそれぞれの長所を伸ばす教育ができたら一番いいじゃん+7
-0
-
822. 匿名 2022/06/03(金) 16:20:58
>>814
企業の社長も世界的アーティストも義務教育を通ってからの地位であって、量産型にはなってないね
天才児のサポートを大人と同じに考えるのはおかしくない?+3
-0
-
823. 匿名 2022/06/03(金) 16:24:20
>>523
いや単純な比喩表現では?
それほど知的好奇心が強い子、という意味。
コメントとそのプラス数が「出る杭は打たれる」日本を象徴してるなと思ったよ。
横だけど、ノーベル賞受賞者や企業トップは元問題児が多いらしいですよ。
ルールを守ることは大切です!
+4
-0
-
824. 匿名 2022/06/03(金) 16:24:45
>>382
授業中に勝手に調べるの?どうやって?
ここで話してるのは中学や高校じゃなくて小学校での話だよね?
帰宅後のことではなく学校にいる時間内の話として、具体的にどう自分で勝手に調べて学ぶのか方法を教えてくれる?
+7
-1
-
825. 匿名 2022/06/03(金) 16:30:01
フフッ、突出した才能って良くも振れれば
悪くも振れるw、自分たちでモンスターを生み出して
良い事も悪い事もあるんですよ、犯罪の方向に
振れたらと考えてごらんよwww+1
-3
-
826. 匿名 2022/06/03(金) 16:32:32
>>822
今の日本だと、どんな天才だろうと大半は義務教育通ってると思うけど・・・マシオカみたいに海外に行った人もいるけれど
ハンコを押したような義務教育の中で、学生時代に窮屈でしんどい思いしてた人もいるだろうし、無駄な時間だったと思う人も沢山いたよね、なんならそれが嫌で海外出ちゃった人もいるよね?(そのまま日本に帰ってこない人も沢山いる)
ていうのが諸々今回の政府の検討方針のベースになってるのでは・・・
+8
-0
-
827. 匿名 2022/06/03(金) 16:33:26
>>825
意味不明だけど、犯罪の方向に振れるリスクがあるから突出した才能を伸ばさせてはいけない という考え方なの?w
+4
-1
-
828. 匿名 2022/06/03(金) 16:34:11
>>817
実際アンダーアチーバーっていって、知能指数の割に残念な結果になってる人はいるようだからね
気になるなら検査受けてみるのもいいかもしれない+0
-0
-
829. 匿名 2022/06/03(金) 16:34:17
>>1
いいなあ
わたいも今の時代に生まれてたらもっと才能開花したのになあマジで。
悔しいです!(ザブングル風)+1
-0
-
830. 匿名 2022/06/03(金) 16:35:32
>>827
別にやるのは構わないさ、でもどっちにも
振れるって事も頭に入れとかないとね
いざ、犯罪者が出たらこんなの止めろって
言うのが大衆だからw+1
-0
-
831. 匿名 2022/06/03(金) 16:36:54
>>825
この間3Dプリンターで自作拳銃作って自殺したってニュース見た
物作りの才能感じるのに勿体無いなと思った
そういう人って社会に合わなくて息苦しいのかもね+3
-0
-
832. 匿名 2022/06/03(金) 16:42:47
>>793
クラスわけってもちろん成績でも分けてるって聞いたから頭いい子が集中するとは考えづらい・・+4
-0
-
833. 匿名 2022/06/03(金) 16:43:16
>>821
一般的な事務処理能力や接客はどんどんAIに奪われて行くからね
そのAIを作ったり使いこなせる人が必要とされる+5
-0
-
834. 匿名 2022/06/03(金) 16:44:02
>>801
良い国をつくる国益を考えた施策をつくるのは、官僚と政治家
霞が関でうまく調整できるコミュニケーションと規範順守の能力も兼ね備えている天才は、ぜひ官僚になっていただきたい
それに天才が一般の感覚を多少でも持ち合わせていない。とは、どこにも書いてないような???+3
-0
-
835. 匿名 2022/06/03(金) 16:44:22
>>6
うちのこのクラスにも優秀すぎて暇で寝てる子いるわ。
こういうこは中学受験して進学校に行けるようにしたらいいと思う。優秀でも塾代、受験費用、学費払えない家庭もあるかもしれないから。+8
-0
-
836. 匿名 2022/06/03(金) 16:47:18
小2だけど図鑑や本好きで小学生程度の漢字はほぼ読み書きできるのに、習ってない漢字は使ったらダメなんだって
宿題の感想文とか漢字で書いて、あ、まちがった!ってひらがなで書き直してる姿見ると違和感しかない
融通がきかないよね今の義務教育は+5
-0
-
837. 匿名 2022/06/03(金) 16:48:51
>>826
出よう出よう!みんな出よう!+0
-0
-
838. 匿名 2022/06/03(金) 16:52:00
>>834
流れをきちんと追ってから発言くらいしなよ+0
-2
-
839. 匿名 2022/06/03(金) 16:52:49
ガル民の書き込みを見ればガル民の知性の低さが
分かるよね、これだけは誤魔化しきれないwww+2
-1
-
840. 匿名 2022/06/03(金) 16:53:12
>>803
遺伝だよ
顔身体能力病気も遺伝するのに
頭だけ違うはないよ+1
-0
-
841. 匿名 2022/06/03(金) 16:55:14
そういう頭がいい人は受験したりして
レベル合う学校行く訳じゃなく?
授業が退屈〜って言ってレベル高いとこいったら
みんなについてけないって人もいるよね+3
-0
-
842. 匿名 2022/06/03(金) 16:56:10
>>773
それは運動神経かな+2
-0
-
843. 匿名 2022/06/03(金) 16:56:59
>>841
それは中途半端な頭の良さの子だよ
この記事で上がってるのは自己の関心をとことん突き詰めて成果をあげている人のことを指すと思う
答えがわかってる問題を速く解けるみたいなのじゃない+0
-0
-
844. 匿名 2022/06/03(金) 16:57:49
>>25
海外の学校へ行く子とかいたよ
どんどん日本から頭の良い子がよその国に取られていくんだろうね
そして日本には移民が増えていくという…+2
-0
-
845. 匿名 2022/06/03(金) 16:58:38
>>826
義務教育が無駄だって統計とったのかしら?
そもそもギフテッドそんなにいないでしょ+1
-2
-
846. 匿名 2022/06/03(金) 17:02:49
>>793
学級崩壊してる子が賢いとは思えない。+8
-0
-
847. 匿名 2022/06/03(金) 17:04:21
>>760
藤井くんはたしかに素晴らしい人だよ。けど、それを美談にしといて良いのか?て話。
全然違う話だけど、例えばヤングケアラーを「偉いわねぇ」と褒めて終わってるのと似てる。
一部の人に我慢や妥協の皺寄せがいっている状況なのを、その人の優しさや忍耐力に甘えて放置しておくのはどう考えても良くないよね?てこと。+2
-0
-
848. 匿名 2022/06/03(金) 17:05:52
小学から飛び級はしないにしても、大学に留年があるんだったら飛び級もできるようにしろよと思う+3
-0
-
849. 匿名 2022/06/03(金) 17:07:03
>>847
納得したのも
ま僕は将棋で生きていけばいいし
と思ったのかもしれないしね+0
-0
-
850. 匿名 2022/06/03(金) 17:10:56
>>849
めちゃくちゃ頑張ってた人。
高校の二学期までいったんだから。囲碁だと海外があるからこうでなかったでしょう。+0
-0
-
851. 匿名 2022/06/03(金) 17:11:13
>>606
基本は点数順だよ
いくらケアレスミスがあるとはいえ毎回じゃないので、学期を通して平均を見れば賢い子は結局それなりの点数を取ってる
そして、習熟度別クラスは、下のクラス人数を絞って、上のクラスを多めに振り分けることが普通なので、賢い子がケアレスミス程度で下のクラスに行くことは絶対にないよ
ただし前述した通り、クラスで一番平均点が高い子=最も賢い子ではない
カラーテストレベルで賢さをはかることは難しいね
授業中の発言などから賢い子はわかるけどね
学校のテストで賢さを測れるとしたら、年一回やる学力テストかな
あれはそこそこ難易度があって点数にバラつきが出るので、点数順がそのまま賢さ順に直結する+5
-0
-
852. 匿名 2022/06/03(金) 17:11:29
>>45
私は小4で微積分解いてたけど、天才じゃないよ。飛び級なんてとてもとても。
中学までは無双したけど、高校ではもっと凄いの居たわ。
そういう人は公文ぐらいなら小学生で全過程終えたりしてる。
正直、真面目にやってれば3年先ぐらいは行くもんだと思ってる。+12
-0
-
853. 匿名 2022/06/03(金) 17:16:01
>>264
たしかに学校の勉強はよくできる方だけど、それを自覚してるだけじゃなく親とかにも言われてるからか自信過剰になっちゃって授業態度良くない子もいる。
今は昔と違って児童に考えを発言させる機会多い授業スタイルだから、ほんとに飛び抜けて賢いならその授業で他の生徒が思いつかないような視点で疑問に思ったこととかを質問すればいいと思う。
あと、公立小だけど算数は数年前から習熟度別にクラスわけして授業行ってるから学校も変わりつつある。
+7
-0
-
854. 匿名 2022/06/03(金) 17:16:45
>>847
勉強だけに注目されるけど、どの教科もそんなもんでしょう
体育だって足遅い子が走り終わるの待ったりするし+6
-1
-
855. 匿名 2022/06/03(金) 17:18:11
>>664
その部屋、みんなハッカーになったりして。+1
-0
-
856. 匿名 2022/06/03(金) 17:18:31
>>7
だから日本はバブル以降全く成長しない
オワコン国家になったんですよ!!!+2
-0
-
857. 匿名 2022/06/03(金) 17:20:48
>>45
公文とかやってるとすごい先まで進むよね。
でも算数って考え方の基本を勉強するから、解けるから理解してるって蔑ろにしてるとよくないような気もする。
中学受験の問題ってそういう感じじゃない?数学の公式とか使えばすごく簡単に解けるけどそれを使わずに基礎知識を組み合わせて解くよね。+13
-0
-
858. 匿名 2022/06/03(金) 17:25:51
>>3
これより優先すべき事ってあまり無いよ
+2
-1
-
859. 匿名 2022/06/03(金) 17:26:11
>>350
他の子が読めない弊害があるから(特に持ち物で誰のか分からないとトラブルのもと)習ってない漢字は平仮名で書いてねってルールがあるのは分かるんだけど、でもわざわざ❌付ける必要は無いよねえ
「こんな漢字を知ってて先生は凄いと思うけど、他の子が読めないから次からは平仮名で書いてね」の一言が何故言えないのか+3
-0
-
860. 匿名 2022/06/03(金) 17:26:23
>>391
公文って自分で考えたりする力がすごいある子じゃないと意味ないよね。
私もやってたけど、公文のおかげて計算とか早くなったし学校の授業も余裕だったけど、小3で因数分解やり始めたところで意味わからなくなってそれから数学大っ嫌い。学校みたいに教えてくれる訳じゃないから、結局自分で考えて理解できる限度を超えたら訳分からんくなる。+6
-0
-
861. 匿名 2022/06/03(金) 17:27:41
>>1
突出してなくても賢い子は一定数いる。
賢い子はより上に、そうでない子は平均レベルまで義務教育でできたらなぁと思う。
今は平均ぐらいの授業内容だから、賢い子が伸びないというか勿体ない。
塾でその先にいける子はいいけど、家庭環境に左右されるのが更に勿体ないと思う。
あとは、先生や学校によってレベルの差が大きいし、宿題に差があることはおかしいと思う。
将来有望であれば環境に左右されず、
伸ばせるシステムがあれば国にとってもプラスになると思う。
+6
-0
-
862. 匿名 2022/06/03(金) 17:28:00
>>755
選出されなかったらむっちゃクレームいれそうだね〜なんでうちの子じゃないの?!って+3
-0
-
863. 匿名 2022/06/03(金) 17:29:22
>>715
それよ。ギフテッドの特に男の子は幼稚園受験小学校受験あまり向いてないと思う。
勉強だけじゃなく、お着替えとか平均台とかだものね。+9
-0
-
864. 匿名 2022/06/03(金) 17:32:26
>>285
生活保護も凄いけど?+1
-0
-
865. 匿名 2022/06/03(金) 17:32:34
>>839
まあね。
頑なに「従来通りの一律教育」を支持してるコメをブロックしてみたら、同じ人ら数人がめちゃくちゃ連投してるのがわかって笑ったw
ここでいくら叫んだところで文科省はもう方向性決めて動いてるから無駄な労力なのにね。+2
-2
-
866. 匿名 2022/06/03(金) 17:33:00
>>264
授業が退屈と言ってるお子さんはテストは常に満点なんですか?そうじゃなかった時はどうしていますか?
うちの子もできるかできないかで言えばできる方ではあると思いますが、テストでケアレスミスしたり、授業ノートみても完璧だとは言い切れないので、親の立場から、つまらないかもしれないけど授業は復習だと思って聞きなさいと言ったことはないです。
すべてが完璧じゃない限りつまらないと思っちゃいけないんじゃないかなと。思ってる以上に先生の話や他の生徒の発言で疑問や新たな発見があったりするので、ちゃんと聞きなさいと言っています。+8
-1
-
867. 匿名 2022/06/03(金) 17:37:13
>>746
ガル民だとエリートって勉強とかだけなんだね。
スポーツとかでもいるじゃんね。
久保くんとかさ。
+3
-0
-
868. 匿名 2022/06/03(金) 17:40:19
>>264
そんなに頭いいの?wwwwww
ガル民の子供+3
-0
-
869. 匿名 2022/06/03(金) 17:42:03
>>868
ガル民の子供は天才ばかりよ+5
-0
-
870. 匿名 2022/06/03(金) 17:42:32
>>845
論点ズレてるよ
+2
-0
-
871. 匿名 2022/06/03(金) 17:43:04
>>305
一人の教師が40人近く教えてる現状が問題なのでは?そりゃ取りこぼしもあるよね。+3
-0
-
872. 匿名 2022/06/03(金) 17:46:08
>>866
別に完璧じゃなくてもいいじゃない、才能の方向を伸ばせば
有名な数学者でも、かんたんな小学校レベルの四則計算が苦手(ケアレスミスばかり)な人は国内外問わずたくさんいるんだよ+5
-0
-
873. 匿名 2022/06/03(金) 17:49:18
>>230
いいな。大学行きたかったわ+1
-0
-
874. 匿名 2022/06/03(金) 17:55:58
>>807
学校はどちらかといえば集団生活を学ぶ場だと思うから、さらに上位を勉強したい子は外で学ぶもんだと賢い子は学校は学校って分別してると思った。学校に応用発展を求めるのではなく。+4
-4
-
875. 匿名 2022/06/03(金) 17:57:08
>>755
「ギフテッド」ってさ
自分は英単語30個くらいしか知らないレベルのに、子供をインターに入れようとする親が好きそうな響きだよね+5
-0
-
876. 匿名 2022/06/03(金) 18:10:19
>>854
体育や音楽はそれでいいかもしれないけど
主要科目に関しては好ましくないでしょうよ+3
-0
-
877. 匿名 2022/06/03(金) 18:18:42
>>589
照れやがってwww+1
-0
-
878. 匿名 2022/06/03(金) 18:34:14
>>793
え、なんか美談みたいにしてない?学校の勉強はできても協調性や真面目さは無かったんだね。勉強も出来て良識も備わってるような子は公立だろうが私立だろうが学級崩壊させるような事しないよ。+8
-0
-
879. 匿名 2022/06/03(金) 18:39:45
いいことやね。
我が子には無関係な話だがw+1
-0
-
880. 匿名 2022/06/03(金) 18:49:48
>>751
この返しがいまいちだな。+0
-0
-
881. 匿名 2022/06/03(金) 18:53:00
>>878
学級崩壊の意味が話の途中から変わっているんだろう。+0
-0
-
882. 匿名 2022/06/03(金) 18:57:50
>>2
まじでこれ。
外国籍の子にはしなくていい。+3
-1
-
883. 匿名 2022/06/03(金) 19:04:48
勉強が出来るだけだと、この国の成長は頭打ち
なんだわ、そこら辺の事は有識者や経済系の人らが
80年代後半に危惧していて、じゃあ次の成長の
ためにはどうしていくかって議論してたけど
結局、グダグダになってしまったな
国民には響かなかったw+2
-0
-
884. 匿名 2022/06/03(金) 19:47:48
>>765
海外のgifted教育って、突出したIQで生きにくさを感じている子も、生きやすく潰さないでサポートして伸ばす。その能力も社会に貢献する。研究室で働いていたけど、凄い才能があってド天然の先生とかいたけど、みんなが能力高いから、会話が成立していたよ。天然に腹立ててるような器の小さな人もいなかったな。+4
-0
-
885. 匿名 2022/06/03(金) 20:00:55
>>664
知能が高くても、色んな気質や性格があるから。一定数不登校になる子もいるし、お利口さんに勉強して学校行ける子もいる。好奇心旺盛すぎたり、敏感過ぎたり、会話が成立しなくて傷ついている子もいる。+4
-0
-
886. 匿名 2022/06/03(金) 20:08:32
>>845
横、giftedは結構いる。どこに基準を持っていくか、国や州でも違う。クラスに数人いるレベルのgiftedから、桁違いのgiftedも。日本人は平均IQ高いみたいだから、結構そこそこの高IQはいると思う。+5
-0
-
887. 匿名 2022/06/03(金) 20:14:29
>>824
なんでそんなに喧嘩腰なのか分からないけど小学校の話だとは思ってなかったわ。余計な話だった?
ちなみにうちの娘は中学生だけど授業も興味深く聞いてるよ
で、家帰って授業中に気づいたこと、疑問に思ったこと、そこから派生して知りたいと思ったことを調べてる
知的好奇心てどんなことからでも刺激されるよ+3
-0
-
888. 匿名 2022/06/03(金) 20:19:04
>>705
うーん。子供は私立小学校に行ってるけど、クラスに何人も公立だと浮きこぼれるこいるよ。
大学並みの研究や、ロボット制作や、トリリンガル…
こんなこどもがこんなにいることに最初はびっくりしたけど、慣れた自分が怖い…+3
-0
-
889. 匿名 2022/06/03(金) 20:21:45
>>715
うーん。学校によるかも。
ペーパー特化した学校は賢いお子さん多いよ。
+1
-0
-
890. 匿名 2022/06/03(金) 20:33:29
>>475
そうかもしれないけど、公立だと大半が日東駒専以下になっちゃう…+1
-0
-
891. 匿名 2022/06/03(金) 20:48:12
ガル民は相変わらずバカだなwww+0
-0
-
892. 匿名 2022/06/03(金) 21:00:33
>>883
確かに。+1
-0
-
893. 匿名 2022/06/03(金) 21:42:16
授業で浮きこぼれが新たに救済されると言っても、ほとんどの突出した子は、今の時点ですでに親努力によって何かで結果残したり所属したりしてるでしょう。それが習い事という名の趣味の範疇というだけで。ただの勉強出来る子に関しては、結局行き着く所が周囲と同じだとしても「今の」時間を充実させるためにレベル分けは必要かな。出来る子は伸びるので、それ以上は意味ないかな。+4
-0
-
894. 匿名 2022/06/03(金) 21:48:59
>>623
そうそう、既存のルールを平気で破ってくる頭いい子いる。
そう決められているから、先生が大人がそう言っているから、が通じないんですよね。
個人的には「本当に賢い子」ってこういう子だと思う。+4
-1
-
895. 匿名 2022/06/03(金) 21:58:20
>>628
なんかここのコメント見ても、そんな感じしますよね。
既存のルールから逸脱するやつ許せない!頭いい子はケアレスミスしない!提出物もきちんと出せないような子は社会ではやっていけない!
枠からはみ出した才能と知性を持っている子の存在を許せないんだろうな。
+5
-1
-
896. 匿名 2022/06/03(金) 22:04:20
>>631
我々凡人は、ルールです、って言われたらそうなんだーって思考停止で従うけど、頭いい人はそこを疑ってきますよね。
常識くつがえしてくる。子どもでもいる。+5
-0
-
897. 匿名 2022/06/03(金) 22:11:02
>>660
たしかにこれはありそう。
なんであの子が?!みたいな嫉妬とか、自分の子を特別クラスに入れようと無理な勉強させる親とか。+1
-0
-
898. 匿名 2022/06/03(金) 22:20:30
>>610
出たーーー!!「本当に賢い子はルールを守れてる」!!!他に空気読むとか、素直とかもありますね。
天才肌の子に会ったことないんだろうな。躾で抑え込むなんて無理。
ただ、あとから頭を打つ、っていうのはその通り。
ルールだ常識だ言ってる周りの凡人から潰されるんです。+7
-1
-
899. 匿名 2022/06/03(金) 22:23:31
>>608
好奇心を理由にする周りに迷惑をかける行為ってなんだろう?
犯罪以外思いつかないけど、もしあるんだとしたら、まわりからの空気よめ、とかそういう同調圧力なのでは?+1
-0
-
900. 匿名 2022/06/03(金) 22:26:26
>>627
行動起こすけど、大人たちから無視されたり内申を盾に無効化されたりするんですよ、わかってないなー+3
-0
-
901. 匿名 2022/06/03(金) 22:46:25
>>705
天才児だとは言ってなくない?ただ学校の授業が簡単すぎるとか、好きな教科は何学年も先に進んでしまっている、とかだけで。
でもまあ、このトピの中にはギフテッドの親御さんもいるかもしれない。ギフテッドって、天才ってわけじゃなくてクラスに1人いるかも?くらいのわりとありふれた存在とされてますよ。
このトピの「特別クラスを作る」っていうニュースも別に天才児のためのクラスを作るってことじゃないよね?
なんとなく、このトピ全体が嫉妬に狂ってるのか、出る杭は許せない!!そもそも出てる杭なんてないから!!キー!!みたいな感情で渦巻いてる気がして怖いよ。
勉強好きな子を公立小学校でも伸ばしていける。
国益にもなりそうだし、素晴らしい政策だと思う。+9
-2
-
902. 匿名 2022/06/03(金) 22:48:44
>>747
いや、国益になると国が判断したんじゃないですか?
その子たちが大人になる頃は、私たちにも何か恩恵があるかもしれない。+4
-1
-
903. 匿名 2022/06/03(金) 22:55:23
>>888
えーすごい、いいなあ。
私立小だと、勉強面で特別な特技や興味を持っていても、からかわれたり変な嫉妬もないって聞きました。
いいなあ。+3
-1
-
904. 匿名 2022/06/03(金) 23:31:25
>>819
本当に頭のいい子がみんな上手く隠れて考え事できたり、ぼーっとしているだけで満足できているなら今回のような支援策生まれないよね+3
-1
-
905. 匿名 2022/06/04(土) 00:47:21
>>588
興味がないだけじゃないかな。
興味持ったらずっと考えてそう+0
-0
-
906. 匿名 2022/06/04(土) 01:00:00
>>518
社会性…大事だよね
うちの子高偏差値だけど、興味ない物は頭からスポーンって抜けちゃうみたいで、社会性偏差値0よ
将来的まともな大人になれるか、真面目に心配+1
-1
-
907. 匿名 2022/06/04(土) 02:49:30
>>414
親が教育熱心じゃないと、受験させないでしょ
そういう選択肢が親の頭に無いんだよ+1
-0
-
908. 匿名 2022/06/04(土) 02:52:57
>>441
公立で、ギフテッドを伸ばす事に意味があるよね+6
-0
-
909. 匿名 2022/06/04(土) 08:04:19
>>896
仕事で、このやり方まずいなぁと既存の暗黙のルールのリスクが見えて話すと、理解されない、お局に怒られる。時間が経つと問題がおきて、上司の指示に従ったのに怒られるから病んだ。Abemaの番組で高IQの悩みを見てわかる〜ってなった。帝国大院卒レベルの職場で働いた時は、リスク話すとサクサク解決して快適だった。+6
-0
-
910. 匿名 2022/06/04(土) 08:28:21
>>623
うちの子だ…高偏差値で、提出物苦痛でしかないみたい。でもここは日本だから!と、仕事クビになるよと、かなり強引にあの手この手で、躾しました。今では慣れたらしい。+2
-0
-
911. 匿名 2022/06/04(土) 10:37:07
>>747
日本はOECDで公教育に対する支出が最低レベルと知ってて言ってるの?
教育は力なりが理解できない人間が組織や国家を潰すんだよ。+2
-0
-
912. 匿名 2022/06/04(土) 11:02:29
>>866
こういう取り出し教育の対象になる子供は公立小レベルなら理解完璧だと思うよ。
ちょっと出来るとかそういう子供の話じゃないと思うんだ。
+4
-0
-
913. 匿名 2022/06/04(土) 11:44:24
教職の過酷さと不人気っぷりから文科省や保護者や世間がどんなに求めてもやれませんよ
人がいないから仕方がない+1
-0
-
914. 匿名 2022/06/04(土) 12:18:58
そんなに優秀なら中学受験させたらいいんだよ
何も働きかけしないでうちの子天才なのに周りが悪いおかしいって言ってる親が1番おかしいよ+2
-5
-
915. 匿名 2022/06/04(土) 13:38:47
>>914
中学受験させる親の年収って1000万超が殆どだよ。
子供の教育費だけで年100万出せる親じゃないとできない。
それができない家庭に産まれた子は切り捨てるべきって考え?
私はそこまで主流な考えではない思うけど、絶対自分が正しいと思うなら、それを公約にして次の参議院にでも出たら?+3
-0
-
916. 匿名 2022/06/04(土) 15:18:24
>>896
例えば皆が守るのが大好きな校則だけど。学校の制服だとね。最初に決めたおっさんのたまたまの好みで今までこうきてたとかだとゲロゲロじゃない?+0
-0
-
917. 匿名 2022/06/04(土) 15:21:11
>>623
書くのが面倒とかね。てこでも書かない。+2
-0
-
918. 匿名 2022/06/04(土) 15:22:58
>>476
ちょっと彼氏のこと考えてたら駄目なん?+0
-0
-
919. 匿名 2022/06/04(土) 16:01:06
>>894
でも、自分の頭で考えて主張したり指摘したりしただけで、問題児扱いだからね
問題児扱いされて、目つけられて事あるごとに注意されて、だんだん子供も自分がおかしいのかなって思い始めて、精神的に追い詰められていくんだよ
うちの子は追い詰められかけていたのを、学年変わって良い先生に巡り会えて、認めてもらえたから救われたけど、認められない子は潰されるよね
結局先生の質も上げて行かないと、何も解決しない+4
-0
-
920. 匿名 2022/06/04(土) 16:11:24
>>894
でも、自分の頭で考えて主張したり指摘したりしただけで、問題児扱いだからね
問題児扱いされて、目つけられて事あるごとに注意されて、だんだん子供も自分がおかしいのかなって思い始めて、精神的に追い詰められていくんだよ
うちの子は追い詰められかけていたのを、学年変わって良い先生に巡り会えて、認めてもらえたから救われたけど、認められない子は潰されるよね
結局先生の質も上げて行かないと、何も解決しない+4
-0
-
921. 匿名 2022/06/04(土) 16:12:26
学校の授業が退屈な子には本当に勉強がわからずに退屈な子もいる(もちろん大半はこちら)ので親は気をつけてあげてほしい+3
-0
-
922. 匿名 2022/06/04(土) 19:33:50
>>11
そう思う
賢い子にとっては、ただただ暇を持て余してる小学校時代って本当に時間の無駄
ここを3年くらいで終わらせてあげれば、たとえば医学部に進学する女性でも21歳で大学卒業出来る
そうすれば、その後のキャリアと出産の計画が立てやすくなる
26歳で研修医終えて医者になって、そこから何年か働いて経験積んだらもう30歳過ぎる
そこから子供産もうと思っても、そう何人も産めないんだよ+1
-1
-
923. 匿名 2022/06/05(日) 11:33:06
>>4
数学だけは飛び級制度、いいと思うな。+1
-0
-
924. 匿名 2022/06/05(日) 11:34:57
>>152
それぞれの強みを生かして弱みを補い合うような社会になればいい。+1
-0
-
925. 匿名 2022/06/05(日) 11:37:38
>>344
女の先生は感情的な人、多いし、平均的ないいこにしたいタイプが多い。マイナス点ばかりに目が行きがち。+4
-0
-
926. 匿名 2022/06/05(日) 11:39:22
>>914
地域によりけりでしょう。優秀な私立ないとこもある。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する