-
1. 匿名 2019/12/17(火) 10:32:06
+11
-5
-
2. 匿名 2019/12/17(火) 10:33:29
最初から子供でもわかることを
本当に政治家は頭大丈夫か?
そして今回も莫大な税金が無駄になった+316
-1
-
3. 匿名 2019/12/17(火) 10:35:19
あの状態じゃ当然だよね+37
-1
-
4. 匿名 2019/12/17(火) 10:35:27
採点がアルバイトじゃ、相当点数の付け方に差が出ると思う+272
-1
-
5. 匿名 2019/12/17(火) 10:35:33
やるやる詐欺でやる気を見せるっていうやつ?+13
-1
-
6. 匿名 2019/12/17(火) 10:35:50
全然改善になってない
+26
-0
-
7. 匿名 2019/12/17(火) 10:36:49
なんでセンター試験じゃダメなの?
センター試験で良いじゃん+354
-1
-
8. 匿名 2019/12/17(火) 10:37:55
今の所変更するのは英語のリスニングの部分だけ?+10
-1
-
9. 匿名 2019/12/17(火) 10:38:04
センター試験でいいのに変える意味が分からない+243
-1
-
10. 匿名 2019/12/17(火) 10:38:16
英語もそうだけど、これの為に対策として沢山の情報を聞きに言った子たち(保護者達)、
そのために塾にたくさんお金を落としてきた家庭ってすごく多い。
高校生だけじゃないよ。
この大学受験を見据えて一生懸命に高校をえらび、何年もかけて対策してきた中学生もいる。
中学生だけじゃない。
同じように、先行きが見えなかったからこそ中学受験も白熱し、
付属校人気が爆発的に増え、子どもの選択肢の幅を狭めた。
結局これから10年は何も変わらなそう。
お金や時間を返せって思う親子は絶対に多い。
付属校人気も急落しそうだ。+232
-5
-
11. 匿名 2019/12/17(火) 10:38:25
国民の9割がわかってたと思う。+144
-0
-
12. 匿名 2019/12/17(火) 10:38:46
たった1日、1度のテストをどうこうするのは限界ありそう
受験年の秋・冬くらいに全国共通の一斉模試をしてその結果も
提出とかにするのはどうかな
+4
-14
-
13. 匿名 2019/12/17(火) 10:39:12
なんで政治家ってバカばっかりなの?
こんなこと検討するまでもなく誰でもすぐ分かるじゃん+179
-0
-
14. 匿名 2019/12/17(火) 10:39:34
振り回されるのは受験を控えた中高生
本当にかわいそう+161
-0
-
15. 匿名 2019/12/17(火) 10:39:40
共通テストではなく、今まで通りのセンター試験がいいと思う。あれもこれも辞めますが、思考力問題・英語や日本史に図やグラフ等って正直いらないと思う。学校の授業で習ったことで7割取れるような問題にしてほしい。
過去問がない状態でこんなにふらふらしている今の高校2年生がかわいそうだ+196
-5
-
16. 匿名 2019/12/17(火) 10:40:17
算数で記述とかさ、意味わからんのよ
式の説明をしろとか、一生懸命練習したのに無意味だった。+16
-1
-
17. 匿名 2019/12/17(火) 10:40:23
とりあえず、現在高校生の子(特に2年生)がこれだけ振り回されて気の毒で仕方ない。もう2年生の冬だというのに・・・。+170
-1
-
18. 匿名 2019/12/17(火) 10:40:29
振り回される受験生はもちろん、関係者全てに同情します。+71
-0
-
19. 匿名 2019/12/17(火) 10:40:36
>>14
小学生もだよ
+24
-0
-
20. 匿名 2019/12/17(火) 10:40:37
今年度の受験生がかわいそうでならない+32
-5
-
21. 匿名 2019/12/17(火) 10:42:00
記述式見送りじゃなくて、センター試験でいくべき。思考力つけたいのなら小学生からそれに見合った授業を受けさせてからの試験であるべき。習っていないのにいきなり方向転換ってどうなの?+156
-1
-
22. 匿名 2019/12/17(火) 10:42:06
来年度以降の受験生への影響だけでなく、今年は浪人できない年って言われてて志望校選びにもすごく影響してるのに。いい加減にしてくれ!+133
-0
-
23. 匿名 2019/12/17(火) 10:42:07
懸念がたくさんある中で見切り発車するよりはまだマシだと思うけど、振り回される高校生や保護者は大変だよね…+20
-0
-
24. 匿名 2019/12/17(火) 10:42:32
これやるなら採点者は回答者の学力を上回ってなきゃダメじゃない?+96
-0
-
25. 匿名 2019/12/17(火) 10:42:51
>>20
今年度はまだセンターだから大丈夫じゃない?
浪人前提なら対策が大変だろうけど。+33
-4
-
26. 匿名 2019/12/17(火) 10:43:15
>>13
政治家なんて大した大学出てなくてもなれるから分からないんじゃない?
+30
-2
-
27. 匿名 2019/12/17(火) 10:43:45
>>17
うちの子がまさに高校2年生です。上の子は学校の授業をしっかり受け、目標の国公立大学合格できました。下の子はずっと長い迷路みたいで、情報来ても何が何だかわからない。プレテスト受けてもさっぱりわからないって嘆いています
+74
-0
-
28. 匿名 2019/12/17(火) 10:45:13
マークの問題はできてるのかな?
例年相当時間かけて作ってるはずだけど+5
-0
-
29. 匿名 2019/12/17(火) 10:45:38
つまり、来年も変わらないって事?
今年子供が受験生なものでちょっとホッとしてる。
今年と来年の子は振りまわされて大変。+12
-0
-
30. 匿名 2019/12/17(火) 10:45:38
数字のマークシートは選択じゃなくて数字塗り潰すやつだから採点ミスのリスク考えたらそれで充分だよ+17
-1
-
31. 匿名 2019/12/17(火) 10:46:03
予定通り実施されてたら確実に受験生への問題漏洩とかトラブルが起きたと思う東京新聞:共通テスト記述問題・正答例 採点会社側、事前閲覧へ:社会(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp東京新聞:共通テスト記述問題・正答例 採点会社側、事前閲覧へ:社会(TOKYO Web)|ためしよみ・新聞購読|サイトマップ| ホーム社会政治経済国際スポーツ芸能東京情報社説・コラム天気囲碁・将棋特報TOKYO発核心東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬静岡首都圏暮らし子育て...
+61
-0
-
32. 匿名 2019/12/17(火) 10:47:57
>>4
バイトの匙加減で合否が変わるのはアカン+116
-1
-
33. 匿名 2019/12/17(火) 10:48:37
漢字一つでも採点が丸とバツで分かれる先生がいるというのに
マークシートでいいでしょ+99
-1
-
34. 匿名 2019/12/17(火) 10:49:16
>>10
附属校人気は衰えないと思うよ。そもそも国公立受験をがっつりまではやらないやりたくないけどそこそこの上位有名私大に入れたら、という層が増えてるから。有名上位私大は欲しいけどなんとか早くから確保したい、安全でいたい。
国公立狙う層ははなから違う進学校いく+48
-1
-
35. 匿名 2019/12/17(火) 10:50:04
生徒も先生も振り回されて本当に気の毒+16
-0
-
36. 匿名 2019/12/17(火) 10:50:13
導入するなら今の中3か高1の子たちが大学受験するときにしてあげれば良いのに+0
-15
-
37. 匿名 2019/12/17(火) 10:50:47
現高2の母です。
まともに息子から試験が変わる。
民間試験の申し込み、学校から言われて既に申し込み済みのもある。最初から見切り発車でおかしいと思っていた。あの大臣の発言で注目されなければ済し崩しにスタートされていたかもしれないので、振り出しに戻って良かったと思っている。+117
-0
-
38. 匿名 2019/12/17(火) 10:50:50
やった!
これで安心して浪人できる!+8
-6
-
39. 匿名 2019/12/17(火) 10:50:57
>>28
一気に変えるのでなく一部記述にして2024だったかな?に完全移行だったはずだから、まだ大半はマークの問題+8
-1
-
40. 匿名 2019/12/17(火) 10:51:11
>>27さん >>17です。お子さん大変ですねぇ・・・本当に当事者は振り回されるし親もヤキモキするし。
うちはまだ小学生ですが、やはり通っている塾で「大学入試が変わる」ということで親向けの説明会があり、小学生の保護者の方も・・・と勧められて参加しました。その説明会で塾講師が「正直なところ、文科省がどのような決定をするか微妙なところで我々講師たちも日々変わる情報に翻弄されそうです」と嘆いていました。
とにかく、当事者である高校生の子の不安を思うと・・・どうか体に気を付けて学校生活を楽しみながら目標とする進路に進めますように。
+41
-0
-
41. 匿名 2019/12/17(火) 10:52:14
どうせ二次は筆記なんだから、一次はマーク式でいいやん。+81
-1
-
42. 匿名 2019/12/17(火) 10:52:18
マークシートが公平性が高いのは周知の事なのに今更感すごい+83
-0
-
43. 匿名 2019/12/17(火) 10:52:45
で、今後の見通しは?
そこも重要だよ、早く決めてください+37
-0
-
44. 匿名 2019/12/17(火) 10:54:10
>>13
あまり詳しくないんだけど、
これ考えたのって、霞ヶ関とかの官僚じゃなかった?+5
-2
-
45. 匿名 2019/12/17(火) 10:54:58
各自で二次試験やれば済んだ話を
国がいい顔しようとするからじゃん+38
-0
-
46. 匿名 2019/12/17(火) 10:56:44
英語ヒアリングは50%のままなんだよね。はたして今の高校までの授業でそれだけのことができてるかといえば疑問
外部英語試験にしろこの記述にしろ、英語は話せて聞けて書けて、数学や国語は回答一個どんと書くのでなく思考力みましょう、などいきなり受験に多くを求めすぎだよ。この試験に理想を詰め込みすぎ。それまでの過程が伴ってない+71
-0
-
47. 匿名 2019/12/17(火) 10:56:53
>>10
今高校受験を控えてます。
それに向けて説明会にもたくさん通い、大学受験のことまで念頭において、悩みに悩んで併願校は附属に決めました。
あらゆる可能性を考えて志望校を選んだ。
それに左右されないぐらいのトップオブトップで、オールマイティーな子どもは揺らがなかったと思うから、これからはどんな試験にも柔軟に対応できるように育てないとまたこういう事が起こった時に情報に踊らされてしまう。辛い。+30
-0
-
48. 匿名 2019/12/17(火) 10:56:55
リスニングの比準が大きくなることですら疑問符が付く。+39
-0
-
49. 匿名 2019/12/17(火) 10:56:56
>>42
二次試験やる予算が受験料に跳ね返ってたのは事実で
センターで一部負担して私大進学の道を取りやすく
というのも官僚側の言い訳のひとつなんだけど、それにしたってやり方ってものがある+9
-0
-
50. 匿名 2019/12/17(火) 10:56:59
>>39
レスありがとうございます
そうだったんですね
それなら再来年のセンターに間に合いそうですね
なんにせよ問題作成者も大変そうです+5
-0
-
51. 匿名 2019/12/17(火) 10:57:19
>>44
官僚でしょうね。
で、高学歴でしょ。+7
-0
-
52. 匿名 2019/12/17(火) 10:57:21
高二生の母ですがらとりあえず学校からは、英語の四技能の試験は受けるようにって言われてます。お金も払ったし、まだ志望校確定じゃないからいいけど。
記述式は絶対問題起きそうだったから、なくなってよかった。
まだ下にも子供いるから、もう改革やめて、ずっとセンターでいいのになー。+37
-1
-
53. 匿名 2019/12/17(火) 11:00:53
今回の決断は良かったと思うよ。
そもそもセンター試験は国公立を受ける受験生のための試験なのに、私立を受験する学生も受けるんだよね。私立の受験方法が複雑でセンター方式以外にも複数の受験方式があって、受験料払えば一回の試験で複数の学部も受験した事になる。大学としては受験料ビジネスが成り立ってる。お金のある学生は複数受験と複数学部を受けられるよね。あれもかなりの利権だと思う。
+32
-0
-
54. 匿名 2019/12/17(火) 11:02:15
>>36
それには、中学1年から新しいカリキュラム組んで受験しないとついていけないと思うので、結局見切り発車過ぎたんじゃないかと感じてます。+5
-0
-
55. 匿名 2019/12/17(火) 11:02:46
>>51
そして、ベネなどの教育、受験産業に天下りという甘い汁が吸える。+61
-1
-
56. 匿名 2019/12/17(火) 11:03:13
>>34
少し前に、M大学の付属の説明会では
W大が問題作ったら、うちも考える それまでは未定
って言っていました
附属で安心とはとても思えないな+2
-0
-
57. 匿名 2019/12/17(火) 11:03:35
塾も迷惑を被っています。
記述式対策をメインにしたコースを大々的に打ち出したのに、早くもコレジャナイ感が。。
そりゃあ必要なものではあるだろうけど、遠回りしてまで、そちらから攻めようという気には受験生はならないだろうな。+24
-0
-
58. 匿名 2019/12/17(火) 11:03:56
>>13
利権+11
-0
-
59. 匿名 2019/12/17(火) 11:05:01
ゆとり教育もそうだったけど、決める側は本当にバカだ。+48
-0
-
60. 匿名 2019/12/17(火) 11:08:17
それより大学卒業難しくした方がいい。この試験は国公立だから入っても勉強はするか+6
-2
-
61. 匿名 2019/12/17(火) 11:08:21
これ本当にやめてほしい。
大学教員でさえ、入試の採点をするには講義を何度も受けるし、親戚に受験生がいると不正を防ぐ為に採点員から外される。
バイトの学生なんか↑こういう対策などされないだろうしね。したとしても費用だって莫大だよ。網目潜っての不正も必ずあると思うし。
私がPTA役員時に書類作成した際に、自分の知らない語彙があると拗ねて怒り出したりする人もいた。こういう人が学生採点者にもいたら
は?何この言葉!しらんわ!むかつくから2点!
という事にもなりかねないと思う。+63
-0
-
62. 匿名 2019/12/17(火) 11:10:18
>>39
そのマークも出題傾向が大幅に変わっているから戸惑いがすごいです。書店に共通テスト用予想問題や問題集があるから、受験経験者にはぜひ見てもらいたいです。現役大学生の子がこれはセンター試験と違いすぎて8割解ける自信がないって言ってたよ
+11
-0
-
63. 匿名 2019/12/17(火) 11:10:30
センター試験が毎年どれだけ良問かも分からないようなクソバカ庶民が「日本の制度は〜欧米は〜」って叩きまくったのも大きいと思うけどね
英語の迷走とか特に大衆の叩きに影響受けた結果でしょう
大学で必要な英語=英語で論文を読む力、書く力なんだから語彙・文法・読解力重視の教育もそれほどおかしくなんてなかったのに+35
-0
-
64. 匿名 2019/12/17(火) 11:10:33
>>57
記述式にしてただ暗記でなく思考力みたいんだろうけど、結局塾などで対策とられて点をとりやすい記述の方ほを覚えるんだけどね。記述はやはり二次でとことんやったらいいとおもう+6
-0
-
65. 匿名 2019/12/17(火) 11:11:10
>>17
・昨日言ってたことが、今日はもう違ってる
とか、
・逆算すると、そろそろ◯◯しなきゃなのに、何も詳細が決まってない
とか…
学校の進路説明会では、先生たちの話から現場の混乱ぶりが伝わってきてたし、とりあえず中止になってホッとした。
高校の先生方も情報集めで翻弄されて、本当に大変だったと思う。
+25
-0
-
66. 匿名 2019/12/17(火) 11:12:06
>>60
昔やFランは知りませんが、まともな大学世間がそんなバカにするほど簡単じゃないですよ…
大学生だけど遊びほうけてたら普通に単位落とします+12
-1
-
67. 匿名 2019/12/17(火) 11:12:37
お粗末すぎる+3
-0
-
68. 匿名 2019/12/17(火) 11:13:10
>>66
だから国公立だから勉強はするよな、と言ってます+0
-9
-
69. 匿名 2019/12/17(火) 11:15:01
記述の良し悪しとえか、採点がアルバイトというのは誰がみてもアウトだよね。なぜバイトでいいやとなったのか+38
-0
-
70. 匿名 2019/12/17(火) 11:16:42
何で二次試験でがっつり記述やるのにセンター変えるのかわかんないよ
難関大なればなるほどセンターなんて「二次試験に挑む最低ラインの判断」でしかない
て言うかそもそもマークだからってセンター試験が「ちゃんと思考力測れない」ことがあり得ない!
センターの問題は本当に「高校までで学んできた基礎教養の集大成」を判断できるようになってる
「この大学にふさわしいかの最低ライン」を見られるようになってるんだよ
当たり前じゃん、大学教授たちが1年間練り上げた問題なんだから
東大卒のくせに官僚は何考えてるの?本気で失望した+63
-0
-
71. 匿名 2019/12/17(火) 11:17:44
この年に東大合格出来る世代ってめちゃくちゃ優秀そうだな+1
-1
-
72. 匿名 2019/12/17(火) 11:20:50
随分前のさんま御殿で、入試改革について佐藤ママが「何も変わらない」って断言してたのは流石だね。+19
-0
-
73. 匿名 2019/12/17(火) 11:21:28
>>71
なぜ?+0
-0
-
74. 匿名 2019/12/17(火) 11:24:59
最初からダメだと思ってました。
某塾で採点のパートしてます。
マニュアルあるけど国語は特に難しい。
意味はあってる風だけど語尾がだめ、、とか、漢字が1字だけほんのちょっと違う、など、採点者が気づくか気づかないかで違うし、判断に困ることがすごく多くてたいへんなんですよ。
+46
-1
-
75. 匿名 2019/12/17(火) 11:28:31
>>70
官僚達は、天下り後の地位とそれに付随するお金に目が眩んだんでしょうね。
若者の事なんかどーだっていいんでしょう。自分の孫の就職先なんかどこにだってぶっこめるし。+30
-0
-
76. 匿名 2019/12/17(火) 11:33:11
ベネッセが吹き込んだ+14
-2
-
77. 匿名 2019/12/17(火) 11:33:38
文科省の担当者と、大学入試センターの責任者はきちんと責任とらないとおかしい。+41
-0
-
78. 匿名 2019/12/17(火) 11:39:40
私は大学4回だけど、私が高校生の時点でもう決まってて教師は批判的だった
こんな直前になってようやく世間に広まって、批判殺到で変更って何か五輪のグダグダと同じものを感じる
この国の中心部って想像以上に腐ってるんだね
自分らが高校生の時にデモとかしておけばもっと前からみんなに知ってもらえて今の高3がこんなに振り回されることなかったんだろうか+42
-0
-
79. 匿名 2019/12/17(火) 11:43:52
センター自体やめたら?
いまだにセンター足切りってのが理解し難い手制度なんだよね。
別に一箇所集中したところで、ほかの大学が最高学府もしての能力がないと国民が認めているということだし。
入試も各大学の求めるレベルで充実試験対策取れる。
センター試験取れないやつは本番も取れないと言うけど、試験問題の内容次第で取れるものもあるから、センター足切りがいいとは思えない
+0
-15
-
80. 匿名 2019/12/17(火) 11:46:50
センター試験は習った範囲でかつ素直過ぎない良問多いよね。官僚ならわかってるはず。大学の教員も。わかってないのはアホな政治家たちだけ。センター変えたって政治家のバカ息子が東大なんか入れるかって。
本当に制度に振り回される関係者が気の毒。+36
-0
-
81. 匿名 2019/12/17(火) 11:47:19
そもそも教員のレベルが下がってるのに学生のレベルを上げようなんて無茶過ぎる
塾に丸投げすること前提の先生の多いことに気付いてない
無い物ねだりにも程がある!まずは現場を見てから物言えよ💢+20
-1
-
82. 匿名 2019/12/17(火) 11:47:37
>>37
申し込み済みの民間試験て英検のですか?
うちも高2で申し込んでます。
24日までにそのまま受けるか、返金してもらうか返事しないといけないのですが迷ってます。
受けてメリットあるんだろうかって
普通のこれまで通りの英検とは別物扱いですもんね
+12
-0
-
83. 匿名 2019/12/17(火) 11:51:00
一次試験はマーク式でいいんだってば
機械に採点させるのが平等だし、効率もいい
ただでさえ二次試験までの時間がほとんどないのに
わけのわからんことしようとするな!
学力低下が心配なら、授業の内容を見直せよ!+35
-1
-
84. 匿名 2019/12/17(火) 11:51:53
>>79
東大の場合ですが、足切りやめたら、試験日に受験生が入りきれないです。今の数倍の人数の採点を期限内にやるのも無理です。とうてい合格しないような学生の採点までしていられません。足切りなくすのは無理です。+35
-0
-
85. 匿名 2019/12/17(火) 11:52:40
>>82
少なくとも今回の英検は大したメリットはないと思います
そんなことに時間を割くぐらいなら他のことやった方がいいです
塾講師より+18
-1
-
86. 匿名 2019/12/17(火) 11:54:30
>>79
それは暴論。二次試験のみにしたら浪人生だらけになる。+7
-0
-
87. 匿名 2019/12/17(火) 12:01:25
英語講師をしています。
ベネッセのGテックは内容もバランスもいいテストで
英検よりもずっといいと思っています。
そこに利権が絡むと闇が掛かってしまうのが残念でしかありません。
現場の方たちは凄く頑張っているのに勿体ない。+11
-3
-
88. 匿名 2019/12/17(火) 12:02:47
生徒さん達がかわいそうなのはもちろん、予備校もマジ大損害だと思う。
私は採点者だけど、私レベルで分かるだけでも…
記述対策に新形式の模試作成、採点用のソフトの追加開発、また採点者に対しての新マニュアル作成、採点者への模擬テスト実施などなど…
政府かベネッセかは知らないが、訴訟レベルじゃないだろうか。+31
-1
-
89. 匿名 2019/12/17(火) 12:08:58
息子の出身校は進学校で浪人も多いけど、今の高校3年生は入学当時から意識が違って浪人しない為に無茶苦茶勉強熱心だったらしい。
結果的に勉強したから良いとはいえ、振り回されて可哀想だよ。
しかも出願直前。
選択科目や志望校にも影響あったかもしれない。+13
-0
-
90. 匿名 2019/12/17(火) 12:09:03
だいたい中学や高校で英語の授業はオールイングリッシュとか頭おかしい
英会話とか習ってない子はついていける訳もないし
学校の先生もそこまでの英語力がある人は少ないのにアホなの?
そんなことがしたいんなら
小学生から“遊びじゃない”英語教育を導入しなきゃ成り立たない
短絡的すぎて話にならない+38
-0
-
91. 匿名 2019/12/17(火) 12:12:08
>>79
私立もセンター使ってるし便利。
受験生はセンターのみで私立も受験できる。
私立はその分の受験料取れる。+3
-0
-
92. 匿名 2019/12/17(火) 12:13:29
>>82
ペーパーの英検でいいと思う+4
-1
-
93. 匿名 2019/12/17(火) 12:17:37
何がやりたいんじやぁ! どタコがぁっ!+1
-0
-
94. 匿名 2019/12/17(火) 12:21:03
大学入試で急にハードルあげるより、小学校中学校でちゃんと教育してほしい。
中学校で宿題がほとんどない、とか、ビックリする。結局小さい頃から塾に行ける家の子じゃないと合格しないじゃん、てなる。
+24
-0
-
95. 匿名 2019/12/17(火) 12:31:32
>>51
どっちかっていうと萩生田さんになったから中止に出来たんじゃないかと思う
官僚の言いなりだったら出来ないでしょ+10
-2
-
96. 匿名 2019/12/17(火) 12:33:35
ねぇ、本当に何がしたいの?マジで。
子供達振り回すのやめて!+8
-0
-
97. 匿名 2019/12/17(火) 12:35:39
>>44
考えたのは官僚かもしれないけど、ムリヤリ考えたんだと思う。トップから要請されて。+7
-0
-
98. 匿名 2019/12/17(火) 12:36:07
>>82
うちはキャンセルして、普通の英検申し込みました。
手探りながら、色々準備対策していたのに、ひっくり返されて計画が狂いました。本当に腹が立ちます。+17
-0
-
99. 匿名 2019/12/17(火) 12:37:47
>>55
そしてベネは採点者側という立場から数多の大学受験問題集などを出し、受験生はありがたがって購入するし笑いが止まらないと思う。+14
-2
-
100. 匿名 2019/12/17(火) 12:38:01
>>90
オールイングリッシュの授業は、母国語で行う授業よりも内容の密度が数段落ちる
現地の幼稚園・小学校レベルの語彙で中高生向けの授業を展開できるはずないじゃん+10
-0
-
101. 匿名 2019/12/17(火) 12:39:08
>>77
誰からの要望でこれが通ったのかを調べるために政治家、誰がこれを推し進めたのかも知りたい。官僚だけじゃ動けないんだから。政治家も責任取るべき。+12
-0
-
102. 匿名 2019/12/17(火) 12:39:17
>>95
萩生田さんの失言に噛みついた野党GJ
今回だけは野党を評価する+18
-1
-
103. 匿名 2019/12/17(火) 12:39:31
>>10
うちです。
長々と愚痴を書くと止まらなくなってしまうので辞めますが、本当に腹立たしい気持ちで一杯です。+18
-1
-
104. 匿名 2019/12/17(火) 12:40:52
>>100
だよね。公立ならおそらくかなりの数の生徒が途中で投げやりになり、全く授業聞かなくなると思う。+6
-0
-
105. 匿名 2019/12/17(火) 12:42:38
>>95
いや、めっちゃそのまま押し進めようとしてたじゃん。失言した直後はやめるなんて発言なかった。+4
-1
-
106. 匿名 2019/12/17(火) 12:45:52
ベネッセが関わってるペーパーカンパニーに60億円税金つぎ込んだのは説明しないの?+23
-1
-
107. 匿名 2019/12/17(火) 12:48:02
公立の自称進学校ってやたらとベネッセと関わりあるよね。うちもあったけど。
ベネッセの人呼んで年に何回も講習したりとか。
あれ、何の企みだったんだろう。河合塾とかより信頼性あるみたいなことを先生は言ってたけど嘘つけって感じ+19
-1
-
108. 匿名 2019/12/17(火) 12:51:50
元に戻したらダメなの?
今さらできないとか思ってるだけなら勇気を出して戻してほしい。+8
-0
-
109. 匿名 2019/12/17(火) 12:52:13
今年受験です。
倍率も上がってるし浪人絶対出来ないからプレッシャーが凄くて吐きそう
首都圏の大学合格者数減らしたりセンター廃止したりまじで迷惑!!!!!!!!!
+25
-0
-
110. 匿名 2019/12/17(火) 12:52:50
記述や英語民間試験の中止ではなく「延期」なのが引っ掛かります
センター試験の問題とは違ったものになるというのも、本当に変える必要あるの?と疑問です
共通テストそのものが廃止されてセンター試験続行になって欲しい+17
-0
-
111. 匿名 2019/12/17(火) 13:13:30
>>62
現役大学生が解けないような問題出すってちょっとやり過ぎじゃないですか?
しかも問題量も試験時間も増えてるって聞いた気が…
センター試験ですら拘束時間長くて疲れるのに。
+8
-0
-
112. 匿名 2019/12/17(火) 13:23:20
数学を記述にしないなら、センターで良くないか?
記述する力を見たいから、改革するのかと思ってた+7
-0
-
113. 匿名 2019/12/17(火) 13:26:45
コロコロ変わるね
いい加減+4
-0
-
114. 匿名 2019/12/17(火) 13:30:19
ただ英検とか受けといて損はないよ
本当に
試験制度が変わらなくても、大学独自で色々あるから受けて無駄ではない
私はお陰で国立行けてるし+14
-0
-
115. 匿名 2019/12/17(火) 13:36:54
こんな「仕事してますアピール」でどれだけ税金を使ったんですかね?
+2
-0
-
116. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:51
センター試験継続してください
+17
-0
-
117. 匿名 2019/12/17(火) 13:54:02
採点する人の方が受験生より学力低いこともありそう
マークシートなら公平だし変えないでほしい
記述とか英語は在学中に評価したらいい+18
-0
-
118. 匿名 2019/12/17(火) 14:04:34
高2の子がいます。
記述式延期でよかった(中止でOK)
英語認定試験延期という認識だけど、大学によっては推薦入試などで活用するところもあるんですよ。希望の大学がまだわからないから結局キャンセルせず受ける羽目に…普通の英検も受けます。
出費が増えますね。
新テスト英語リスニングの割合(50%)も元に戻してほしい。+9
-0
-
119. 匿名 2019/12/17(火) 14:06:42
はい!
ここまで!
ベネッセは業績下方修正サッサとやっとけ!+8
-1
-
120. 匿名 2019/12/17(火) 14:18:27
そもそも、このシステム導入の目的は某宮家の長男を東大に不正入学させる為の物だとも言われてる。
だから、現中1年生が大学受験する時迄には是が非でもベネッセをねじ込んでくるはず、某宮家と姻戚関係にあるA氏と文科省に圧力掛けられる某政治家がね。
どんな戦術で来るのやら。
某家の長男は優秀設定らしいが、まともにお茶中へ登校してないのに辻褄合わないわ!
国民や受験生舐めんな!+4
-8
-
121. 匿名 2019/12/17(火) 14:18:43
>>55
ベネは子供が産まれたらこどもちゃれんじ、子供向け英語教室、小学校はチャレンジ、中高は受験対策講座、GTEC、社会人になれば資格講座、妊娠出産すればたまごクラブひよこクラブ、そして子供をまたチャレンジの教材を始める、高齢になったらベネッセ経営の有料老人ホームに入って死ぬんだよ。人によりけりだけど、一生ベネッセに搾取されるんだよ。+7
-3
-
122. 匿名 2019/12/17(火) 14:22:18
>>107
私立の模試もだよ。+2
-0
-
123. 匿名 2019/12/17(火) 14:45:56
仮にやるとしてもしっかり現場の意見も汲みながら万全の準備をしてやるべき
トップダウンで押し付けたってうまくいかないよ
ゆとり世代だけど「総合的な学習の時間」なんてただの遊びみたいな授業だったよ+0
-0
-
124. 匿名 2019/12/17(火) 14:54:27
>>13
某宮家の中学1年生長男を東大に不正入学させる為に今から地ならしする為に見切り発車したとも言われてるから、ダメもとでやるつもりが世論の反対大合唱で頓挫したんだよ。
+8
-4
-
125. 匿名 2019/12/17(火) 15:29:51
>>10
わかる。高校生やその親、先生は怒っていい。
5年以上前から入試改革って言われて、さんざん振り回されたよね。
文科省はオオカミ少年だった!+21
-0
-
126. 匿名 2019/12/17(火) 15:50:19
>>10
本当それ!!!
受験生も家族も被害者だよね。
きっと一番大事な3年の夏休みを記述式対策に使った子達多かっただろうな…やるかもしれないから今の今まで頑張ってた子もいただろうし。時間返してほしいよね。
こんな直前になってやっぱりやりませんなんて他人事もいいとこだよ。将来かかってるんだからもっと慎重になるべき。
何かしたっていう実績を残さなきゃいけないのかもしれないけど愚策なら何もしない方がましなんじゃない?+12
-3
-
127. 匿名 2019/12/17(火) 15:56:09
長澤まさみがドラマでやってた高校入試を見なさいと言いたい。
そこで触れられてるけどいち高校入試の採点で同じ部屋の中で採点しても意見が別れる部分が出てしまうのが記述式。
全国で一斉にするなら確実な答えがあるマークシートが適当。答えを記入するタイプでもコがユに見えたときにこれはNGとする人と他の文字からして合ってるからOKとする人が出てくるかもしれないからよくない。
みんなが納得できるのはマークシート式。
+18
-0
-
128. 匿名 2019/12/17(火) 15:56:51
>>126
今年じゃないね、ごめん。2年だね。+9
-0
-
129. 匿名 2019/12/17(火) 15:58:13
>>41
それにつきると思います。+7
-0
-
130. 匿名 2019/12/17(火) 16:10:18
記述式にも問題あるし、新たに出題される問題内容もおかしい
そこにもマスコミとか切り込んでいただきたいです+9
-0
-
131. 匿名 2019/12/17(火) 16:32:12
テストで記述式を出す→受験生が記述式に対応するために勉強する→思考、判断、表現力がアップする!
って物凄く短絡的じゃないか?(呆)
そして高校生を物凄くバカにしてると思う。
それらの力を培うのはあくまで日々の授業であり、だったら学校教育を充実させるべきでは?
テストの為に対策して、その対策が学力になると考えているとしたら、とんだバカが教育行政のトップにいることになるやね。
+17
-0
-
132. 匿名 2019/12/17(火) 17:12:59
NHKのニュース見てたら共通テスト自体は実施するって言っていました。
こんなにグダグダなのに実施していいの?
今からセンター試験に戻る可能性は無いのでしょうか。+17
-0
-
133. 匿名 2019/12/17(火) 17:28:05
>>123
私もゆとりです。
総合的な学習の時間は適当な課題を出されて、生徒もパソコンで適当に調べものをして…っていう本当に意味の無いことをしていた記憶があります。
現場がどうなるか考えないで勝手に物事決めて強行するのいい加減にしてほしいですよね。
今回の入試改革進めた人たち、こんなこと言いたくないけど頭おかしいと思います。
+7
-0
-
134. 匿名 2019/12/17(火) 18:01:24
>>17
うちの子も2年生で、学校や塾で対策してきたことがまた白紙になりますね。
ただ、このまま続行も不安しかないので良かったのですが、もう少し前から決断が欲しかった。
本番まであと1年しかないよ。+5
-0
-
135. 匿名 2019/12/17(火) 18:57:25
>>125
元から改悪だって言われてたよ。
対策しようが、実力がある子はちゃんと這い上がる事が出来るでしょう。+5
-0
-
136. 匿名 2019/12/17(火) 18:59:07
>>131
その以前のトップがビーチ前川ですからね。+1
-1
-
137. 匿名 2019/12/17(火) 19:15:42
>>82
うちの子(高2)も、キャンセルして従来からの英検を受けることにしましたよ☺️+2
-0
-
138. 匿名 2019/12/17(火) 19:23:19 ID:NHUgUHzDBJ
政府の気まぐれで振り回される受験生が可哀想+9
-0
-
139. 匿名 2019/12/17(火) 19:32:48
>>107
毎度の模試が進研模試なんだけど、どの程度信憑性あるんですか。
皆受けるから国立受験層には意味がないの?
しかもそれで今E判定とか、もう無理かな。高2.+3
-0
-
140. 匿名 2019/12/17(火) 19:33:10
利権+2
-0
-
141. 匿名 2019/12/17(火) 19:47:54
一部の高校では、採点者が増えると採点基準にズレが生じるため、校内の定期考査でさえ大問ごとに担当者を決めて受験者全員分を平等に採点します。入試ではそれを三重に行います。+5
-0
-
142. 匿名 2019/12/17(火) 19:58:12
>>118
1dayでないと認めない大学があるということでしょうか?詳しく教えていただけるとありがたいです。+1
-0
-
143. 匿名 2019/12/17(火) 19:58:51
61億の採点業務を請負ったベネッセの子会社である「学力評価研究機構」がなんとペーパーカンパニーなんだと。
登記された住所に看板もなく、親会社の役員に聞いても社員数すら答えられないらしい。
なぜ、ベネッセの直接受注じゃないんだろう?
学力評価研究機構なんて、あたかも国の機関みたいな名称をわざわざつけているが、なんの実績もない幽霊会社だとしたら、いざとなったらトカゲの尻尾切りでベネッセに迷惑がいかないように巧妙に作られた会社ということにならない?
素人が考えても、わざわざこんなことする理由は受験生の為ではないことくらいわかる。
下村とベネッセの人間の利権の法の抜け穴じゃないだろうね?
+10
-1
-
144. 匿名 2019/12/17(火) 20:00:48
これ、受験生に迷惑をかけたのはもちろんだけど、とんでもない犯罪案件じゃないの?
法的に問題がないか徹底的に調べるべきだと思う。+4
-0
-
145. 匿名 2019/12/17(火) 20:09:54
文科省も色々と探られたくなければ、さっさと下村見捨てて、共通テスト自体廃止、すぐにセンターに戻さないと時間がない。
このテストで今の高2はもちろんのこと、高3も、高1以下も人生に関わる迷惑を被ったわけだから、早く収束させないと彼らが選挙権を持った時に親の票もまとめて自民は失うことになると思う。
+7
-0
-
146. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:52
>>114
そうだね、だから返金はしないで受けるって言ってた。
2級とればギリ履歴書には書けるんじゃないかと。+0
-0
-
147. 匿名 2019/12/17(火) 20:30:24
見送りじゃなくてやらなくていいだろ+2
-0
-
148. 匿名 2019/12/17(火) 20:36:13
>>1
萩生田よ!総理になりたいなら、ここでセンター試験継続宣言しろや!漢見せろや!+5
-0
-
149. 匿名 2019/12/17(火) 21:19:47
>>102
失言で動いたのは確かだけど、それだけじゃないんだよ。
2年間も前から地道にずっと取り組み続けてきた野党議員がいます。私は臨時国会で文部科学委員会を見てきましたが、この議員さんの努力のおかげなのは間違いないです。
できればテレビで萩生田大臣辞めろ!とか噛みついてた議員さんより、こういう地道な議員さんがきちんと評価されてほしいと思います。+4
-0
-
150. 匿名 2019/12/17(火) 21:26:07
結構大きな話題だと思ったけれどトピック伸びませんね。+6
-0
-
151. 匿名 2019/12/17(火) 21:39:26
>>31
個人情報大量漏洩してシレッと共通テストにしゃしゃり出てきたベネッセが漏洩しないはずないしね+12
-0
-
152. 匿名 2019/12/17(火) 21:55:14
>>44
違うよー
安倍内閣の諮問機関がベネッセとかの意見を聞いて決めた
官僚はバカじゃないから無茶だと分かってるけど政治家の犬だから従うしかできない+2
-0
-
153. 匿名 2019/12/17(火) 22:08:03
>>152大学入試、意欲や能力を総合評価 文科相が改革諮問 :日本経済新聞www.nikkei.com平野博文文部科学相は28日、大学入試の抜本的な改善策を示すよう中央教育審議会に諮問した。国際化や少子高齢化が進み社会構造が大きく変わる中、教科の知識量を問う筆記試験が中心の従来型入試では次世代を担う
+0
-2
-
154. 匿名 2019/12/17(火) 22:09:32
学生まで国に振り回され大変だ。帰国子女やAO入試や在日優遇外来語試験廃止にするだけでいいのに。民間委託したら絶対情報漏れるよ。+8
-0
-
155. 匿名 2019/12/17(火) 22:10:43
受験生ですがこれで皆さんどう動くでしょうか。
絶対に現役でなければと思っていた層が、不本意な結果なら浪人も辞さないとなるか、やっぱり今年で決めておこうとなるか。+2
-0
-
156. 匿名 2019/12/17(火) 22:16:52
>>107
ベネッセ胡散臭いよ
本当の進学校はZ会や駿台+6
-1
-
157. 匿名 2019/12/17(火) 22:19:13
>>142
あくまで出願資格の1つとして認定試験を使うところや、認定試験の提出必須のところもあり、同じ大学内でも推薦の種類によっても違うようです。
高校からは推薦受ける可能性があるならキャンセルせず認定試験受けた方がいいと言われているそうです。
言葉足らずでわかりにくくて申し訳ないです。
+2
-0
-
158. 匿名 2019/12/17(火) 22:25:29
>>58
加計家とベネッセ家って同じ町内だよね+1
-0
-
159. 匿名 2019/12/17(火) 22:28:48
受験の方法じゃなくて、大学教育の質をもっとなんとかしなさい
+0
-0
-
160. 匿名 2019/12/17(火) 22:49:51
>>75
官僚の子供は裏で口きいてもらって有名大学に入れてるよね。東大にも裏口があるって今年の入試で知ったわ 全く学力足りてないのにストレートで合格しててびっくりした!+2
-1
-
161. 匿名 2019/12/17(火) 23:13:01
一連の教育改革(受験改悪)の旗降りしてたのは
ベネッセと癒着してた下村元文科相
隠れてないで受験生と保護者と学校に謝れ!!
+11
-0
-
162. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:02
高校生の息子が「ベネッセやたら学校に来てる」
って
公立なのに特定の会社と関係が密って何か…
+7
-0
-
163. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:22
>>149
この話題前も出てたな、ggrksかも知んないけど何て議員さん?+2
-0
-
164. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:19
高校3年の子の母です。
浪人を避けるため、上位の子が中間ランクをバンバン受けてきます。
滑り止めが上位の子たちで滑り止めにならない状態です。
もっと早く決めてほしかった。
3月まで頑張って、としかいえない。+7
-0
-
165. 匿名 2019/12/17(火) 23:31:48
eポートフォリオはどーなったんだ?これもベネッセのシステムに間借りしないとできないんでしょう?採点業務からは撤退するけどここからの個人情報はガッチリ!ではあるまいな+3
-0
-
166. 匿名 2019/12/17(火) 23:36:13
>>69
単に人員数の問題じゃない?
短時間に相当な大人数の採点をするとなると人海戦術だけど、社員だけじゃ足りないとなれば
安易に普段の添削と同じ感覚でバイトってなったんだと思う
ベネッセが受注したんだっけか?なんか利権だよね
通信教育の添削ぐらいなら大して影響がないかもしれないけれど、いい加減な採点がもとで合否に影響が出るとかないわ+5
-0
-
167. 匿名 2019/12/17(火) 23:40:30
>>162
なんか入学前の課題とかもベネッセのものだったりする高校も多いらしいし、模試もそうだし、もうすでにがっつり食い込んできてるのに、欲張りさんだよね+5
-0
-
168. 匿名 2019/12/17(火) 23:43:07
>>163
筆頭は国民民主の城井崇議員だと思います。
一応ググってみられるといいかもです。+2
-0
-
169. 匿名 2019/12/17(火) 23:46:08
荻生田さんが失言しなければこうはなってない
まだ足りないとは思うけどまずは報道の俎上にのって良かったです
それにしても政治家、上級国民と言ったところで、この国の最上位はマスコミなんだな
マスゴミが偉そうにするの分かる気がする
制度がどれだけおかしいかとか現場で不安の声が上がってるかなんかより、TVが何をどう取り上げるかが重要なんだよな
一気にひっくり返ったもんね
ひっくり返った事そのものには感謝したいけど、何だか虚しさも感じます+8
-0
-
170. 匿名 2019/12/17(火) 23:48:31
>>157
ありがとうございます
従来型で大丈夫だという情報もあるため
混乱しています
+0
-0
-
171. 匿名 2019/12/18(水) 00:13:26
>>162
高2の次男も同じこと言ってる!
うちは双子でそれぞれ県立の進学校なんだけど、次男の方は模試は進研、英語4技能はGテックしか駄目みたいな言い方だった。
よくある外部の人を招いての進路講演会もベネッセのマーケティングしてます、とかベネッセの能力開発部の者です、てな感じで正直ここまでべったりして怖いな〜と思っていたところ。
長男の方は基本、駿台で進研は希望者のみ。英語4技能も全員英検2級を目指すって説明だったのに。
+3
-0
-
172. 匿名 2019/12/18(水) 00:21:02
記述やめたのに共通テストやるって何?
マークシートに戻ったらそれはセンター試験では?+6
-0
-
173. 匿名 2019/12/18(水) 00:38:07
なんかベネッセって情報漏洩起こして退会者がすごく増えたけれど、公立小学校とかの教材(漢字ドリルとかワークとか)がベネッセのものだったりで好まざるとも買わざるを得ないとことにしっかり入ってきてた
学校で選ばれた教材って親の方では拒否もできないものね
ああいうのってやっぱり教師に取り入ったりとかそういう営業活動とかあるのかな?
なんだかなって思う+6
-0
-
174. 匿名 2019/12/18(水) 00:55:57
駿台に届かないレベルの学校は進研模試以外に選択肢がない。講演会等は無料でついてくる。+4
-0
-
175. 匿名 2019/12/18(水) 03:14:21
なんかスンゴイ記事出てきた。殺人事件を起こした会社から献金貰っている
ヤツが文科大臣なの? 別トピ立てないとダメなやつ?
萩生田文科相 殺人事件を起こし、指名停止になった後援企業から献金 追及【第2弾】 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com大学入学共通テストでの記述式問題の延期を発表した萩生田光一文部科学相については、「政治とカネ」を巡る問題も発生している。本誌は先週号で、萩生田氏が地元の有権者を対象にグラウンドゴルフ大会などスポーツ...
+2
-0
-
176. 匿名 2019/12/18(水) 07:17:24
こんなに何年もかけた割には穴だらけで税金も莫大にかけて国民振り回して、やっぱ延期するわ、がまかり通るなんて公務員って信じられないほど内部がぬるいね。民間企業ならありえない…どんな処罰があるのか聞いてみたい。ないよね多分。
うちの中3子供も、一年前からこの対策で学校で色々やってたよ。それも無駄になるかもなんだね、、+6
-0
-
177. 匿名 2019/12/18(水) 07:28:11
>>160
高校生で外国に留学したら、留学生枠で東大にも割と簡単に行けます!!と塾の先生が言ってた…入学してやってけるのかどうかはわからないけど…
当時信じられなかったけど、そういう枠を官僚が自分達の子の為に作ったのかもしれないよね…
就職先なんか、それこそ選びたい放題だよね。+6
-1
-
178. 匿名 2019/12/18(水) 08:00:23
我が党の第一政策+0
-3
-
179. 匿名 2019/12/18(水) 08:09:20
思考力を付け論じられるようにしたかったら、まず最低限の知識がないとダメ
高校生の受験模擬面談をすることあるんだけど、全然知識ないのに、私こんなこと考えてみましたー!個性を褒めて、認めて、みたいな高校生が多くてびっくりする
自分のイメージ思い込みだけで話をしているけど、何も問題あると思っていない
思考力はまず地味な努力をして基本的な知識を付けてから
それにはセンター試験がちょうど良い
+6
-0
-
180. 匿名 2019/12/18(水) 08:35:25
>>168
この方私の親の学校の後輩なので政党はともかくとして、最初から親が応援してました。地道に活動されてるんですね。感謝したい。+4
-0
-
181. 匿名 2019/12/18(水) 09:36:19
ゆとり教育導入がそもそもの元凶なのにそれを一切認めずに、大学入試の方法を変えようとしているのがお門違い
小学校から土曜授業を復活させるなど
抜本から見直しを図らないとね
大学もある程度の淘汰は必要だし、簡単に単位を与えないなど教育水準の引き上げも必要かなと思います+4
-1
-
182. 匿名 2019/12/18(水) 11:06:03
>>1
公明党がおしきったみたいだけど何がしたかったの?
いいかっこしたかったの?
それとも公明のお偉いさんの子息だかが記述いやだーってゴネたの?+0
-0
-
183. 匿名 2019/12/18(水) 12:48:58
2024年から実施に先送りになったんだっけ?
うちの子中1だからちょうど当たるのか…と思うとなくなったわけではないので、心配だよ
そもそもセンター試験+二次でずっと長年やってきていたのにどこが悪かったんだか?
センターの採点って短時間に多量の答案の処理なんだから、マークシートで機械にやらせる方が正確だし公平なのにね
それとも5年後までに直筆を読み込ませてAIで正誤を判断できるシステムでも開発されるのかな
文章力がないのを付け焼刃でどうこうしようと思うのがそもそもの間違いなんじゃないの?+4
-0
-
184. 匿名 2019/12/18(水) 16:49:54
>>182
野党に前々から指摘されていたのに放置していたなんて口が裂けても言えないので、公明党の助言という形にして丸くおさめたいのだよ。+1
-0
-
185. 匿名 2019/12/18(水) 23:03:58
>>16
共通テストを受ける受験層は一部を除き国公立の二次試験を想定していると思うので
当然記述問題対策はしており基本的になにかが無駄になったといくことはないと思う
ただバイトに採点させるという話は絶対反対だったので延期で構わない+1
-0
-
186. 匿名 2019/12/30(月) 15:16:34
私大志望の私には全く関係なかったわ
国公立志望の頭いい人が安全になりたくて私立に来るってだけでさ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大学入学共通テストの国語と数学の記述式問題について、萩生田光一文部科学相は17日、2020年度の導入を見送ると正式に発表した。採点の質や公正性の確保などへの懸念が拭えず、現状で受験生らの不安を取り除き予定通り実施することは困難と判断した。共通テストをめぐっては、11月に英語の「読む・聞く・話す・書く」4技能を測る民間試験の導入見送りが発表された。大学入試改革で掲げた二本柱が失われ、改革は振り出しに戻った形だ。