
小学校の教科担任制を支援=2000人増要求、働き方改革で-文科省
102コメント2019/08/26(月) 20:59
-
1. 匿名 2019/08/24(土) 16:44:20
小学校では現在、担任が大部分の教科を教える学級担任制が基本だが、同省は5、6年生の高学年を中心に、教科担任制を拡大する方向で検討している。
専門教員が受け持つ授業が増えれば、学校の指導体制がより柔軟になり、教員の長時間勤務の是正や負担軽減が可能になるとの考えだ。+114
-0
-
2. 匿名 2019/08/24(土) 16:46:01
変態、性犯罪教師増やさないで!
これは切実な願いです!+20
-57
-
3. 匿名 2019/08/24(土) 16:46:31
給料上げれば人集まるよ+140
-5
-
4. 匿名 2019/08/24(土) 16:47:10
増員は必須だよね+186
-0
-
5. 匿名 2019/08/24(土) 16:47:20
>>1
して欲しい。
4年生の息子の担任が新任の22歳の先生。
クラスをまとめることに一生懸命なのはありがたいけど、社会と算数が分かりづらいという児童が続出で、放課後に別の先生が補習のようなことをしてくれてる。
参加は自由だけど、けっこうな人数が参加してます。+205
-5
-
6. 匿名 2019/08/24(土) 16:47:45
子どものサポート体制が充実するのは嬉しいけど、教師の質も大切よね。+56
-2
-
7. 匿名 2019/08/24(土) 16:47:50
それだけの教員が確保できるのかな?+29
-1
-
8. 匿名 2019/08/24(土) 16:47:56
小学校の先生って年に一回はブチ切れてたもん...今なら体罰って騒がれるレベルに。
一人に責任押し付けすぎだよね。無理でしょ。+219
-2
-
9. 匿名 2019/08/24(土) 16:48:08
要求するだけじゃだめだよ。具体的にどうやったら人集まるか考えて。+5
-0
-
10. 匿名 2019/08/24(土) 16:48:11
子供はどんどん減ってるのにw+31
-7
-
11. 匿名 2019/08/24(土) 16:48:23
まともな先生が増えることを祈ります+61
-1
-
12. 匿名 2019/08/24(土) 16:49:06
いいと思う
先生によって教え方が違うとか、クラスによっても進むスピードが違うとか、たまにある。+114
-0
-
13. 匿名 2019/08/24(土) 16:49:08
また非常勤ばっかり増やすんじゃないの?
ちゃんと正規雇用してよね+128
-6
-
14. 匿名 2019/08/24(土) 16:49:16
アラフォーだけど私が小学生の頃すでに5、6年生のときは教科担任制だったけどな。+0
-9
-
15. 匿名 2019/08/24(土) 16:49:56
クラス担任と教科担任わけるのは賛成
大人の目が増えるのは良いこと
+137
-1
-
16. 匿名 2019/08/24(土) 16:49:59
女子の保健体育ならやってもええで+2
-17
-
17. 匿名 2019/08/24(土) 16:50:05
先生の負担が軽くなるのはいいと思う+92
-1
-
18. 匿名 2019/08/24(土) 16:50:09
>>2
それはそうだけどトピと関係ないね+6
-2
-
19. 匿名 2019/08/24(土) 16:50:25
専科の先生もちゃんと正職員なのかな?また非常勤ばっかりでたらい回しとかだと先生の質下がるよ。+74
-2
-
20. 匿名 2019/08/24(土) 16:51:42
>>6
保護者の質もね
教師に何でも押し付けすぎ+129
-0
-
21. 匿名 2019/08/24(土) 16:52:10
小学校の担任の先生って大変だな
体育や音楽でピアノまで弾いたり 保護者からはクレーム入ったり 授業の準備や部活の面倒まで+97
-0
-
22. 匿名 2019/08/24(土) 16:52:17
家庭科の先生ならやりたいな。
小学校の教員免許、持ち腐れてるから。+6
-5
-
23. 匿名 2019/08/24(土) 16:54:09
教科制よりも副担任を導入して欲しい。そしたら、若い先生は先輩の先生を見ながら学んだり、1人でこなせる時間は、もう1人の先生はプリント作ったり、丸つけしたり出来ると思う。+119
-5
-
24. 匿名 2019/08/24(土) 16:56:41
まだ教師なんかやりたい人いるのが謎だわ
どブラックかつクレーマー対応必至なのに+13
-1
-
25. 匿名 2019/08/24(土) 16:58:21
教員免許だけは簡単だから
パートでよければいっぱいいるよねw
短大出たばかりのハタチの先生とかイキイキしてそうww+12
-7
-
26. 匿名 2019/08/24(土) 16:58:58
教員はまだ楽がしたいのかしらね?休みも給料もたっぷりあるんだから十分なのでは?+1
-24
-
27. 匿名 2019/08/24(土) 16:59:06
>>7
担任の先生になるわけでないなら数集まると思うよ
何年か前に40過ぎてから教員免許取った人に話聞いたけど、受け持ち教科のみに集中してれば良いし、60歳だったかな?結構歳行ってても採用してくれるって+30
-1
-
28. 匿名 2019/08/24(土) 16:59:50
>>23
いや、、それくらいひとりでこなさなきゃダメでしょ。+3
-30
-
29. 匿名 2019/08/24(土) 17:00:03
>>16
ウチの小学校は、保健の授業は、養護教諭がやって下さっています。+3
-0
-
30. 匿名 2019/08/24(土) 17:00:46
小学校は死ぬほど大変って言われたから中高の免許にしたけど、本当に聞いてて地獄だなと思ってる。
特にモンペ。+67
-0
-
31. 匿名 2019/08/24(土) 17:00:57
専業主婦ばかりの時代じゃなくなったから
夏休みとかいらないよね一週間ぐらいでいい+9
-9
-
32. 匿名 2019/08/24(土) 17:01:13
>>28
こういう保護者がいるからブラックなんだよ…
お前全部やれんのよ。+72
-1
-
33. 匿名 2019/08/24(土) 17:01:58
その方がいいよね
1人の仕事も減るし+15
-0
-
34. 匿名 2019/08/24(土) 17:02:33
これはいいと思う、先生も人間だから苦手科目もあるだろうし。特に英語苦手な先生多いと思う、年配の先生とか。+39
-0
-
35. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:25
指導要領は毎年見直されるのに制度や慣習はほとんど変わらないし、ダンス タブレット 熱中症対策…
正直可愛そうに見える時あるよ!+46
-0
-
36. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:26
>>30
一番ヤバいのは中学だよ。
中学校教員てめちゃくちゃハート強くないと病んで再起不能になる。+83
-1
-
37. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:28
>>28
それくらい普通にこなせる教師はいくらでもいますからね。本当に負担になっているならみんな辞めてるでしょ。+1
-13
-
38. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:33
○付けとか採点は個々の学力を把握するのに必要だから
担任は外せない作業だと思う。
クラブ活動とかを外部委託したいと
現場は常々思ってるよ。+34
-1
-
39. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:39
>>5
新任の先生って一生懸命だけど、授業は心もとないよね。
授業参観行くたびに間違ったこと教えてる先生がいたけど、保護者たち温かい目で見守ってたよ。
+51
-1
-
40. 匿名 2019/08/24(土) 17:04:09
>>22
今、家庭科の授業はほとんどないよね。+5
-0
-
41. 匿名 2019/08/24(土) 17:04:50
海外とか二十人に一人とかだもんね。+2
-0
-
42. 匿名 2019/08/24(土) 17:05:05
>>31
夏は暑くて勉強にならないから休みなんじゃなかった?
今エアコンもあるんだし1ヶ月も休みいらないと思うけどね+4
-6
-
43. 匿名 2019/08/24(土) 17:05:55
>>36
それで鬱アウト→求職・退社→再就職で養護に来るので困ってるって聞いた。+17
-0
-
44. 匿名 2019/08/24(土) 17:06:20
小学校教員の友達数人いるけど、休みなんてないし自覚ないモンペ様からしょっちゅう呼び出されるわで、結婚して子供できたら絶対やめると皆言ってる。+48
-0
-
45. 匿名 2019/08/24(土) 17:07:34
主要教科が専門教師になるはもちろんいいことだけど、意外に体育・音楽・図工を専門教師に教わると楽しいんだよね。+29
-0
-
46. 匿名 2019/08/24(土) 17:08:50
子供できたら勤めて、3年産休して2人めつくって3年産休してやめるとか
続々増えるかな+8
-1
-
47. 匿名 2019/08/24(土) 17:09:43
>>43
知らんけど、先輩でモンペに絡まれて鬱になって退職した人たちは、もう2度と教師やりたくないって全然違う職種に転職してたよ。
その人たちは病んだのにまだ教員続けるんだね?また病んじゃわないのかな。+10
-0
-
48. 匿名 2019/08/24(土) 17:12:53
ロリコンはやだな+1
-0
-
49. 匿名 2019/08/24(土) 17:15:11
>>36
地域によるよね
私の地域は小学校がやばかったから
私自身、中高取って怖いから都会に出て私立高校に就職したわ
モンペでガチ病みして辞めたけどね+9
-0
-
50. 匿名 2019/08/24(土) 17:15:57
君が代は国家なんで歌える人だけにしてくださいよ+3
-2
-
51. 匿名 2019/08/24(土) 17:18:09
人を育てる職業と人を守る職業にはもれなく給料上げをしないと。国が率先してやれ+27
-2
-
52. 匿名 2019/08/24(土) 17:21:43
ほぼ全教科みつつだもん大変だよね!
習ってない漢字とか宿題に出すなんてザラだよ。
専門の教科を教えてくれる人が小学校にもあっていいよね!+8
-0
-
53. 匿名 2019/08/24(土) 17:30:17
いいと思うよ
担任と合わない子もいるだろうし+8
-1
-
54. 匿名 2019/08/24(土) 17:38:26
うち教科担任制。
でもクラスごとにテストの平均点が随分違う。
こんなんなら、クラスも学力順にしたらいいと思う+6
-0
-
55. 匿名 2019/08/24(土) 17:38:30
もう動画配信の授業でいいのでは?
馬鹿な英語教師の授業とか子供が可哀想だから+7
-2
-
56. 匿名 2019/08/24(土) 17:39:29
>>49どんなモンペがいるのかカモフラージュいれてもいいので教えて欲しい
モンペ基準が分からない
+3
-0
-
57. 匿名 2019/08/24(土) 17:41:24
働き方改革で、残業は月45時間までと言われても、実際の業務量が減るわけじゃないんだから、外部から雇うしかないよ
そうなれば、気持ちに余裕ができてみんな幸せじゃん+7
-0
-
58. 匿名 2019/08/24(土) 17:41:52
>>56
両親に脅える娘が成績悪いのを、私があることないこと言ってその子だけ逆贔屓して貶めてるとか言ったらしく、泣きながら職員室に怒鳴り込みに来る母親。そのまま胸ぐら掴まれ、怒鳴られ、言ってませんと言うも、あんたみたいな若い女!子育てもしたことないくせに偉そうに!と言われ、最終的に旦那の暴力と浮気の愚痴。
※勿論夜+20
-0
-
59. 匿名 2019/08/24(土) 17:43:44
教室も職員室も防犯カメラ導入したほうがいいね+5
-0
-
60. 匿名 2019/08/24(土) 17:44:59
>>37
だから教員不足なんでしょ
+17
-0
-
61. 匿名 2019/08/24(土) 17:50:11
私が学生の頃は体力有り余って、なんでもっと部活増やしてくれないの!って思ってたけど、大人になって考えてみると月〜金まで授業あって土日もクラブなんて先生休む暇ないよね
夏休みもお盆以外は部活あるし、学校の先生本当に可哀想+9
-0
-
62. 匿名 2019/08/24(土) 17:53:44
強化担任の導入いいね!
負担は分散させないと+4
-0
-
63. 匿名 2019/08/24(土) 17:55:11
たったの2000人wwww
されど2000人、てなるか!+5
-1
-
64. 匿名 2019/08/24(土) 17:57:49
その前に非常勤講師を常勤にしたらいいんじゃないの?
結局パート増やすだけ?
パートや非常勤の問題点って専門性を持った人として扱わずまるで正規になれない負け組格下みたいに扱うからみんな嫌になっちゃうんだよ。お前の奴隷じゃないって話でね。他人にまともな態度で接するだけで非常勤やパートは有資格者いくらでも集まるしそういう働き方したい人もいると思う。ただ現状では正規が非正規を格下と感じて見下した扱いをしてるからだったら資格あっても働かないわって人が多くなるし純粋に教員やってみようと思った非正規もうんざりして離れてく。+10
-0
-
65. 匿名 2019/08/24(土) 17:57:59
小学校教員からしたら、授業の負担は大したこと大したことないと思う。教育委員会からのお仕事とか地域、保護者への対応や成績処理とかの雑務が物凄いふたんなんだよ+28
-0
-
66. 匿名 2019/08/24(土) 18:02:02
新任にいきなり担任任せるの本当にやめて欲しい+7
-1
-
67. 匿名 2019/08/24(土) 18:11:02
>>5
新任の先生は一年間副担任にすればいいのにね
研修もままならず、四月から担任って辛くないの?
新社会人はみんな四月は研修だよ+35
-6
-
68. 匿名 2019/08/24(土) 18:12:09
中学校の部活を外注にするのも早くしてあげてほしい
土日サービス出勤かわいそう+14
-0
-
69. 匿名 2019/08/24(土) 18:27:31
一人の負担が減る分給料は下げて欲しい+2
-4
-
70. 匿名 2019/08/24(土) 18:29:50
さくらんぼの計算がなければ なりたいわあ。
でも、低学年はやだなあ。
ここみると 先生任せが多いくせに 文句たらたら
+7
-0
-
71. 匿名 2019/08/24(土) 18:38:53
担任はクラスまとめる先生で、その他に教科別の先生つけたらいいんでない?
そしたらきめ細やかな生徒指導ができる+1
-0
-
72. 匿名 2019/08/24(土) 19:11:10
うちの学校は一昨年くらいから、例えば道徳とか社会とか学年の先生が交代で見てくれててこどもも喜んでる。+3
-0
-
73. 匿名 2019/08/24(土) 19:15:46
>>13
正規雇用するとあれもこれもと専門外のことや余分な仕事を押し付けられるし最近の子は問題児だらけで親もモンペだから教員は非常勤の方がいいよ。
友達が非常勤から正規に変わってストレスと多忙で倒れそうになってる。+7
-1
-
74. 匿名 2019/08/24(土) 19:31:01
>>51
教育の良し悪しは質や人材がすべて
給料で左右されるようなことじゃない
もし公務員ばかりが増えるようになれば、産業を中心に経済活動が滞って日本の経済は衰退の一途+0
-2
-
75. 匿名 2019/08/24(土) 19:55:50
>>30
高校受験の内申があるから、親からのクレームもすごい。+0
-1
-
76. 匿名 2019/08/24(土) 19:57:34
>>73
非常勤が良い人は非常勤で働けば良い。でも、正規職員になりたい人も沢山いてる。その人達まで非常勤でこき使って働かせるのは違うと思う。+8
-0
-
77. 匿名 2019/08/24(土) 20:31:57
>>67
本当にその通り
講師経験あるならまだしも、大卒すぐなら担任は外すべき+10
-1
-
78. 匿名 2019/08/24(土) 20:36:00
小学校は担任王国になっちゃうから怖いよね
複数の目で見ないから隠蔽も起こりやすい+7
-0
-
79. 匿名 2019/08/24(土) 20:56:25
マイナス覚悟で言うけど
そもそも小学校教師に有名大卒の勉強できる人はいないし、教えてる内容自体も高度じゃないんだから
いい加減エクセルのマクロとかアクセスとか過去の資料を共有フォルダに入れて引き継ぐとか、そういう社会人として基礎的な能力をちゃんと研修させて年収相応にできるようにすればほぼ解決すると思う。
行政職で教育委員会に配属されてたことあったけど、教師の仕事こなすスペックって本当に酷いよ。
エクセル送っても手入力でシートの関数ぐちゃぐちゃにされて帰ってくるもん。そりゃ手入力でやってたら時間内に仕事終わらないわw
公立校なら同僚どころか相手先の生徒の親も教師並みの年収すらないレベルの人がほとんどだから、社会人としてスキルアップの危機感が全くない。
なのに、そこそこの年収もらってそこそこの量の仕事こなさなきゃいけない
だからパンクする
授業が忙しいって、毎年同じ内容喋ってるだけでしょ。
しかもググったり図書館行けばいくらでも参考になる授業案見つかるわけで。
普通の会社なら前任者のデータが参考資料で残ってるから自分なりに修正、改善すればいいだけじゃん。
なのに、バカ真面目に一から教科書読んで、自分で授業案考えて、結果、低レベルな授業を提供して、忙しいから時間ないって。
そもそも論で仕事できなさすぎなんだよ。あの人たち。
20年前と組織として仕事内容もこなし方も全く進化してないし、引き継いでないもん。
そりゃ人件費削減の時代に対応できない。+6
-17
-
80. 匿名 2019/08/24(土) 21:01:30
不適格者はやめさせて。お願い。+2
-0
-
81. 匿名 2019/08/24(土) 21:04:40
>>79
おっしゃることは大半正しいけど、授業が忙しいんじゃないんだよ。授業準備だけでいいならどれだけラクか。授業準備をしつつ、他のことをするのが大変なんだよ。
それはPCやら情報共有のスキルが低いからというのは一理ある。+9
-0
-
82. 匿名 2019/08/24(土) 21:20:02
先生のマニュアルを作るべきかと。
新卒でいきなり担任まかされて、仕事の仕方は先輩の見て覚えろよ!なんか問題起きたらお前の責任だからな!って、意地悪というか非効率的過ぎない?+7
-1
-
83. 匿名 2019/08/24(土) 22:10:27
>>79
教えるだけなら塾で事足りる
育てなきゃいけないからみんな困ってる
生徒&親の質は毎年同じではないしデータ化できない+6
-0
-
84. 匿名 2019/08/24(土) 22:12:08
給食の時間はPTAに委ねていいんじゃない?
食育まで教師がやる必要ないと思う
親と連携取っていくべきかと+2
-3
-
85. 匿名 2019/08/24(土) 22:39:42
>>83
そんなものどの仕事でも同じでしょw
だから今までの引き継ぎで簡単に処理できるものはそのまま処理して、今年度の特例に対処するわけじゃん。
そういう意味で教師が人育てる専門職ですって話をしたいなら、
建築家だって弁護士だって医者だって自分の専門以前に、社会人として雑務こなせるスペックを研修なり自己投資なりで身につけるんだよ。
ほとんどの教師って、普通に授業やって、教育委員会に普通に期限通りに書類出して、普通に行事運営っていう最低限の仕事をこなす能力が低すぎて本業に支障出てるって話。
やった仕事を次の担当者のために資料にして残しておくとか、機械化できる仕事はパソコン勉強してスキーム作って機械化させるとかそういうことのレベルが低すぎて、自分らの首絞めてるの。あの人たち。
もっと言えばそれだけちゃんとやる前提で基本給決まってるのに、実際グダグダでロクな授業も人間教育もトラブル解決もせずに無能な人材がでしゃばって応募して仕事散らかしまくって、給料無駄にもらって勝手に辞めていくよってこと。+2
-4
-
86. 匿名 2019/08/24(土) 22:43:42
習字の授業とか字が下手な先生ってどうしてるんだろう+0
-0
-
87. 匿名 2019/08/24(土) 22:46:42
>>81
そうじゃなくてその他のことをロクにせずに、期限遅れたり、悪化しまくってから教育委員会に丸投げしてきて、自分たちは授業で忙しいんですって開き直るんだよ。あいつら。
その割にググったり、月額数百円課金すれば見れる講義動画以下の授業しかしてない。
というか、そもそも授業をよりよくするために自分から情報収集をほとんどしてない。
頑張ってたいだけで、周りに迷惑かけないようにとか、今受け持ってる仕事をよりよくして次の人にとか何にも考えてないからね。+3
-4
-
88. 匿名 2019/08/24(土) 23:22:39
小学校の先生の年収って800万とかになるよね?
増員した分って税金だよね…+1
-2
-
89. 匿名 2019/08/24(土) 23:33:32
幼児への性犯罪の罪を重くした方が良いよ。
死刑レベルで。
そういう趣味の方には給料も良くて天国でしかない。
働き方改革うんぬんより、弱者を守る改革からはじめた方は良いと思うんだけど。
結果、職場でも下が働かされてる可能性大じゃん。+0
-1
-
90. 匿名 2019/08/24(土) 23:42:53
>>87
分かる
絶対マニュアル化出来ないことはある、だからこそできる部分だけでも情報共有したり簡単にする工夫したりしたらいいのに
そりゃ行事お知らせプリントくらい自分でだって簡単に作れるよ
でも去年のを残しておいてくれたら、もっと簡単なのに
下手するとそれ持って転勤しちゃう
50代に多いかも+3
-0
-
91. 匿名 2019/08/25(日) 00:26:50
>>88
夫婦ともに教員ですが
2人合わせてそれより少ないぐらい。
校長でも今はそんなに
いかないんじゃないかな…+5
-1
-
92. 匿名 2019/08/25(日) 00:27:18
教員からしてみると、教科担任制になるより、クラスの人数が減ることの方が負担が減ると思う。小学一年生で1クラス30人超えると、一人一人を見れなくて申し訳ない気持ちになる。+12
-0
-
93. 匿名 2019/08/25(日) 09:10:39
>>67
うちの学校はそれやってました。正式にじゃなくて、試験的にだけど…
副担だと教員の数が一人増えることになるし、研修に行っても補教がいらないし、本人も一年間勉強ができてやりやすかったと思う
二人で児童のことが見れるから、児童も保護者も安心してたと思うし
でも正担任との関係が良くないとキツイかな
あと、副担任はどこまでやればいいのかわからず悩んでた
ベテランの正担任の学級に、自分が出しゃばりすぎるのも…って気を遣うみたい+4
-0
-
94. 匿名 2019/08/25(日) 09:21:22
小学校教諭です。
正直、めちゃくちゃしんどいです!!
外国語が特に…
今はJETの先生がいるから大丈夫だけど、一人でやる自信がない
何がこんなに忙しいのかわからんけど、とにかく毎日忙しい
文書もいっぱいで、提出書類が1つ終わればまた1つ増えて、キリがない
平日は帰宅時間が12時を超えることもあります
土日出勤も当たり前です
こんなに頑張ってるのに、超過勤務しすぎだ!過労死レベルを超えている!と言われて…
だったら仕事減らしてくれよと思う
働き方改革とか言ってることとやってることが違うんだよ!!
本来の仕事である勉強を教えるための教材研究と準備の時間が確保できないのが一番辛いです
愚痴ってごめんなさい
明日から二学期なので、今とても憂鬱です+12
-0
-
95. 匿名 2019/08/25(日) 09:34:02
>>40
6年生は法定時数が年間50時間なので、うちの学校は前半が週2時間、後半は週1時間です。
3クラスあるので、週2時間としても授業は6時間しかありません。
5年生を入れても、週たった12時間。
授業が少なすぎるので、専科の場合は3校ぐらいを兼ねることになると思います。
専科でなくても、担任外の教員が教える場合、特別支援学級の担任か、少人数担当か…何かしら兼ねますね。
+3
-0
-
96. 匿名 2019/08/25(日) 10:02:59
>>56
私が去年出会ったモンペ😄↓
①土日または夜23時に学校に電話をしてきて、出ないと怒る。
勤務時間外だから学校には誰もいませんと言ったら、担任の携帯番号を教えろ!
教えたら最後、夜中だろうとお構いなしに電話してくる。
電話の内容は、大半が質問。子供が分からないと言っているから、ちゃんと分かるように言ってくれってさ。
いやいや、あんたの子供がちゃんと話聞いてないだけなんだから、子供がきちんと話を聞くように躾けろよ!と思う
しかもこっちから電話したときは出ないし、しょーもないことで電話してくんな!って怒られる
②マラソン大会で順位はつけていないが、ゴールした順に並ぶので、順位がわかってしまう。
同時にゴールした二人を並ばせる際、子供が自然とA君、B君の順に並んだ。教員が並ばせたわけではない。
するとBの親がうちの子の方がわずかに速かった!なのになぜAを先に並ばせたのか!と怒り爆発
ちなみに当の本人、B君は特に何も気にしていなかった。
翌年からはゴールしたら出席番号順に並べ、ゴールにカメラを置いて、クレームが来たときのためにビデオ判定ができるようにしました。
③インフルエンザが流行ってしまったので、養護教諭が「土日は人が多いところに外出するのは出来るだけ避けましょう、外出するならマスクを着用しましょう。特にカラオケボックスや映画館などは締め切った部屋なので、感染しやすいですよ」と注意喚起をしてくれた。
するとある保護者がカラオケ店の店長で、営業妨害だ!!うちは客が帰ったら必ずマイクの消毒も部屋の換気もちゃんとしている!!などとクレーム
頭悪い親だなぁと本気で呆れた
+9
-0
-
97. 匿名 2019/08/25(日) 10:08:58
>>65
授業も、真面目にやろうと思えば大変ですよ
学習指導要領も変わったし、来年からはプログラミングも始まるし
授業が楽だと思ってるヤツはちゃんとやってない
手抜きはいくらでもできるからね〜
私の隣のクラスの年配教員は、板書しないよ
だから児童のノートはまっさら!+8
-0
-
98. 匿名 2019/08/25(日) 10:11:36
>>72
道徳は担任がするもんじゃないの!?+0
-0
-
99. 匿名 2019/08/25(日) 10:13:34
>>86
デジタル教科書が大活躍です😄
プロのお手本に、プロが書いてる動画がありますから+0
-0
-
100. 匿名 2019/08/25(日) 10:32:59
教科担任制よりも、加配を増やすことを考えてほしい
うちの学校は診断もされてるのに支援学級拒否が多すぎるから…
+4
-0
-
101. 匿名 2019/08/26(月) 01:30:11
>>93
良い試みですね。
私がその正担の立場だった事があるけれど、後輩を育てる目的で2人で組んでたので、どんどんお願いしてやらせていましたよ。正担が後輩に気を遣わせるなんて可哀想だから。大人が仲良くしてるとクラスの子ども達もどちらにも声をかけてくれます。大変だったけど、楽しい一年でした。+0
-0
-
102. 匿名 2019/08/26(月) 20:59:01
>>101
あなたのような方とペアなら新任の子も安心ですね!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は、教科担任制を導入する小学校に対し、2020年度の教職員定数を2090人増やすよう求める方針を固めた。 専門の教員による指導を充実させるとともに、教員1人が受け持つ授業数を減らして働き方改革につなげるのが狙い。公立小中学校の教職員定数に関する同年度予算要求に盛り込む。