-
1. 匿名 2018/09/03(月) 10:37:01
文部科学省は全国の教育委員会などに、従来の学校の対応を見直すよう近く通知する方針です。具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。+938
-11
-
2. 匿名 2018/09/03(月) 10:37:51
私の時代にもこれやって欲しかったわ+1609
-3
-
3. 匿名 2018/09/03(月) 10:38:01
是非そうしてやってください。
小学生で肩こりとか腰痛とか可哀想。+2116
-23
-
4. 匿名 2018/09/03(月) 10:38:04
時代も変わったもんだねぇ~+678
-47
-
5. 匿名 2018/09/03(月) 10:38:06
今の子達本当に荷物が多いよね
可哀想になる+1528
-11
-
6. 匿名 2018/09/03(月) 10:38:10
なんかあっだ時、あんな重いもの背負って逃げれないし、掴まれたら倒されて終わるわ。+1589
-7
-
7. 匿名 2018/09/03(月) 10:38:20
これはいい
早急に導入してあげてほしい+1451
-4
-
8. 匿名 2018/09/03(月) 10:38:40
それは良かった!!
高学年の子もきついだろうけどなにより低学年の子はつらいよね、、
グッジョブ文科省。+1559
-7
-
9. 匿名 2018/09/03(月) 10:38:46
当たり前だー!
学校のクーラーや鍵付きロッカーなどの設備投資をお願いいたします!!
無税の外人に流れた税金分で、とっくに予算立ったはず。+1635
-22
-
10. 匿名 2018/09/03(月) 10:39:03
なんでだめになったか教えてほしい。
いじめとかでいたずら?防止とかですか?+495
-7
-
11. 匿名 2018/09/03(月) 10:39:04
今だけでなく昔も重かったよね
平成も終わる頃に許可って遅い
ランドセルカラフルで服装も髪型も自由だよね
派手な小学生増えたと思う+769
-21
-
12. 匿名 2018/09/03(月) 10:39:05
反対する理由がない+549
-7
-
13. 匿名 2018/09/03(月) 10:39:22
私の時代にもやってほしかったわぁ。+390
-13
-
14. 匿名 2018/09/03(月) 10:39:27
それよりアサガオの鉢とかやめて欲しい。今もあるのかな?なぜか低学年がやるんだよね。終業式に持って帰るの地獄だった。+1324
-20
-
15. 匿名 2018/09/03(月) 10:39:43
>>1
持ち帰ったところで勉強した記憶ないけどそこそこいい大学出れたわ
置き勉禁止はなんか違うと思う+214
-25
-
16. 匿名 2018/09/03(月) 10:39:44
これは本当にお願いします+222
-7
-
17. 匿名 2018/09/03(月) 10:40:03
遠い子は1キロとか歩いてくるんだもんね
キツすぎる。。+695
-9
-
18. 匿名 2018/09/03(月) 10:40:36
おき勉したらしたで高学年になるとイジメで教科書に嫌がらせするバカでるからね
+359
-9
-
19. 匿名 2018/09/03(月) 10:40:43
腰に悪い絶対+132
-3
-
20. 匿名 2018/09/03(月) 10:40:46
+7
-487
-
21. 匿名 2018/09/03(月) 10:40:52
>>1
宿題の教科だけ持って帰ればいいよね。私も律儀に全部持って帰ってた気がする。+372
-4
-
22. 匿名 2018/09/03(月) 10:41:24
大人の私でも相当な重さだよ
毎日毎日こんな重さ背負って登下校は本当にきついと思う
それプラス、習字道具やら何やら手荷物もあると尚更+502
-4
-
23. 匿名 2018/09/03(月) 10:41:43
うちの子も時間割に書いていなくても、やるかもしれないと言っていたと念のために教科書持って行ったりする。ロッカーに揃えておけば忘れる子も少なくなるよね。+416
-6
-
24. 匿名 2018/09/03(月) 10:41:54
中高は皆、教科書ロッカー置きするから抜き打ちのロッカー検査まであったよ。
思えば余計なお世話な規則だったなーと改めて思う。+461
-3
-
25. 匿名 2018/09/03(月) 10:42:10
夏休みの宿題はゆるくなったらしいよね
完全手作りじゃないと駄目とか、変なルールっていうか決まりがあったな
今は手作りキットでもなんでもいいんだものね
うちの学校変に厳しかったわ+22
-17
-
26. 匿名 2018/09/03(月) 10:42:22
男の子にいじめられてたんだけど、重たいランドセル背負って走って逃げてたからすぐランドセル掴まれて振り回された記憶がある+248
-2
-
27. 匿名 2018/09/03(月) 10:42:22
かってに置いて帰ってきている長男
・・・したの女の子は、クソ真面目すぎて困るぐらい、きっちり持ち帰り汗だくになりながらかわいそうなので、決まったときけば、置いてくるでしょう。いや、どうかな?笑笑
+89
-5
-
28. 匿名 2018/09/03(月) 10:42:27
>>17
1kmなんて、近いほうだよ。+488
-11
-
29. 匿名 2018/09/03(月) 10:42:58
今より怠け者の若者が増えてもう終わりだね+8
-39
-
30. 匿名 2018/09/03(月) 10:43:13
それでも年取ったベテラン教師は置き勉なんて認めなさそう。
特に田舎は。+360
-4
-
31. 匿名 2018/09/03(月) 10:43:38
昭和の時代に小学生だっあけど
教科書はその日の授業の科目だけ持って行っていたし
笛や習字道具はロッカーだったよ
ちなみに横浜でした+130
-12
-
32. 匿名 2018/09/03(月) 10:44:03
持って帰っても実際、何する訳でもないからなぁ~+302
-1
-
33. 匿名 2018/09/03(月) 10:44:18
私も地区が一番遠かったから
毎日苦行だったわ。
今よりランドセル自体の質も重かったし。+243
-2
-
34. 匿名 2018/09/03(月) 10:44:35
あれ本当に今考えるとおかしいよね。
いちいち持って帰るとかどう考えても効率悪いし置いてた方が忘れ物もなくなる。+287
-3
-
35. 匿名 2018/09/03(月) 10:44:37
>>14
今は、親が○○日までにっていう指定までくらって持って帰るんだよ。
小学生の時に必死に持って帰って、親になってまでもって帰るんだよ。
なんの罰かなって思ったよ。+475
-4
-
36. 匿名 2018/09/03(月) 10:45:13
ティッシュも机の引き出しに置きっぱなしにしてほしい
ポケットだと2週間に一回は洗濯しちゃう
+124
-7
-
37. 匿名 2018/09/03(月) 10:45:29
>>14
アサガオの鉢今でもあります。
でもうちの子の学校は夏休み前の個人懇談会の時に親が持って帰るようになってます。
+484
-0
-
38. 匿名 2018/09/03(月) 10:45:40
教科書はタブレットに集約すればいいと思ってる。
描く練習はノートとかでよくないか?
発達上問題あんのかな?
+55
-30
-
39. 匿名 2018/09/03(月) 10:46:03
以前、低学年らしき男の子がランドセルおろして肩をトントンして首回して、ちょっと一休み的に座ってるの見たよ
ちょうど出先でお茶してたら窓から見えた
それからよいしょって感じでランドセル背負おうとするんだけど、よっぽど重いのかちょっとよろめいてたよ
背負った途端、猫背っぽくなってヨタヨタ歩き出してた
かなりランドセル重かったんだろうな
まだ体小さいうちから毎日重たいランドセルで登下校は大変だね+461
-1
-
40. 匿名 2018/09/03(月) 10:46:13
大人になっても145センチの私ですが、1年生の頃でもランドセルが重いとはあまり感じませんでした。もちろん教科書の持ち帰りはしてました。
めんどうなのは手持ちの荷物です。
ピアニカとか持つのが嫌だったな。あとアサガオやチューリップ等を終業式に持って帰るのがほんとに辛かった。+52
-17
-
41. 匿名 2018/09/03(月) 10:46:25
これから日本を支えてくれる子供達にはどんどん投資してほしい+209
-6
-
42. 匿名 2018/09/03(月) 10:46:36
ていうかさ、なんでそんなことまで文科省のお墨付きがいるのかわからない。
個人の自由にすればいいのに。
私の小学生の頃は置き勉普通だったよ。
宿題があるときだけ持ち帰っていたような。
そんなことより、早く全国の学校にクーラー入れてやって。
+446
-7
-
43. 匿名 2018/09/03(月) 10:46:41
うちの子の学校は二学期朝顔また持っていくよ
一年生にはキツいから結局親が行かなきゃいけない
枯らさないプレッシャーもつらかった+191
-2
-
44. 匿名 2018/09/03(月) 10:46:55
私の時代にもやってほしかった。
私は3月生まれで体が小さくて、重い荷物背負って片道30分歩くの辛かった。
しかもそれが原因(憶測だけど可能性は高いと医師に言われた)で中学で椎間板ヘルニアになった。
手術もしたけど、アラフォーになった今でも痛む。
+194
-1
-
45. 匿名 2018/09/03(月) 10:46:59
分かり切ってる算数とかの教科書を持って帰る意味ってないよね。
掛け算とかさ。
持って帰っても、持って帰らなくても親が分かってるし、見てやれる勉強の範囲。
こくごは音読をする宿題がある時だけ持って帰ったらいい。
他教科に至っては教科書を家で開くことすらないよね。+165
-1
-
46. 匿名 2018/09/03(月) 10:47:23
むしろ遅いくらい+136
-3
-
47. 匿名 2018/09/03(月) 10:47:51
本当は上から言われる前に子供の様子を観察して、現場の判断で柔軟に対応してもらいたいね
+112
-0
-
48. 匿名 2018/09/03(月) 10:47:56
大賛成!
うちの子勝手に置いてきてるけどね。でも宿題まで置いてくる。そんな子続出だと思う。+54
-5
-
49. 匿名 2018/09/03(月) 10:48:23
>>38
私学はかなりの学校が既にタブレット導入してる。
簡単に言うと、お金がかかるからしていないんだよね。
壊れるし、扱いもザツな子いるから。
それにパクる子も出てきそう。+132
-0
-
50. 匿名 2018/09/03(月) 10:48:51
高校の時商業科だったんだけど、普通科目に加えて商業科目がいくつもあって、教科書大量だったのに置き勉は許されなかった。しかも山の上にある学校だったから朝から長くて急な坂道。今思うと修行みたいだったわ+38
-0
-
51. 匿名 2018/09/03(月) 10:49:18
今日大荷物だったよ
夏休みの作品
上靴に体育館シューズ
お道具箱
座布団
始業式だけだからリュックだったけど+25
-0
-
52. 匿名 2018/09/03(月) 10:49:33
>>20
ハーフ顔って…
何人とのハーフ顔になったというのだろうか…+48
-1
-
53. 匿名 2018/09/03(月) 10:49:50
体の弱い子出来上がるから、適度には持たした方がよいのかも。全部は重すぎた。+1
-21
-
54. 匿名 2018/09/03(月) 10:49:56
>>48
それで失敗して親や先生に怒られて、気をつけないとダメだな、と自分で気づくのも勉強じゃないかな。
今は「叱らない育児」が流行ってるから微妙だけど 笑
+10
-2
-
55. 匿名 2018/09/03(月) 10:50:02
中学生もお願いします!
うちの子が中学生の時に先生に言いたかったけど、子供が「大丈夫だからお母さん目立つことしないで」って言うから我慢してた
カバンが重すぎる!+80
-0
-
56. 匿名 2018/09/03(月) 10:50:44
重たいランドセル、真夏にエアコン無し我慢
体育の授業はやたら走らせる
真冬でも半袖半ズボンの体操着
小学生にこんな事で忍耐力つけて何か意味あるのかな?+122
-0
-
57. 匿名 2018/09/03(月) 10:51:06
厚くなる教科書持たせたいなら、上中下巻とか1~10とか薄くしてその時習ってるのだけ持ちかえればいい+14
-0
-
58. 匿名 2018/09/03(月) 10:51:20
>>43
また学校に持っていくの!!?苦行過ぎるわ、、、。どうしても花を育てるカリキュラムが必要なら、クラス全体で学校の花壇にいくつか植えて、当番で水やりとかでいいじゃんね。夏休みは1回だけ当番になる程度にしてさ、プールのついでに、みたいな感じで。+46
-1
-
59. 匿名 2018/09/03(月) 10:51:40
遅いよ。
文科省ってほんと駄目だわ。+39
-0
-
60. 匿名 2018/09/03(月) 10:52:14
>>48
そこは親がしっかりしないと。+9
-0
-
61. 匿名 2018/09/03(月) 10:52:14
最近のランドセルたくさん入るように大きくなったけど、また小さくなるのかな?
+6
-1
-
62. 匿名 2018/09/03(月) 10:52:18
私の子供もランドセル+荷物多い。
特に月曜。
体操着と水筒、後は2学期始まったばかりだから道具箱。
天気が危うかったり雨やとカッパとか傘いるしで大変やと思う。+29
-0
-
63. 匿名 2018/09/03(月) 10:52:28
>>53
ランドセルが軽いからって体の弱い子にはならないし重いからって強くもならないと思う。+96
-0
-
64. 匿名 2018/09/03(月) 10:53:57
>>43
うちの子の小学校は、採取した種を子供達に持って来させて、使用後の鉢は綺麗に洗ってとりあえず自宅で保管。
再度利用する時に保護者が持って行かなきゃならない。
今、鉢に入ってた土の処分に困ってる。+7
-1
-
65. 匿名 2018/09/03(月) 10:54:17
>>14
子供が通う小学校は親が持って帰る事になってるからそれもそれで大変…+4
-0
-
66. 匿名 2018/09/03(月) 10:55:28
>>38
視力が落ちるだろう事は容易に想像できる。+38
-1
-
67. 匿名 2018/09/03(月) 10:55:31
いいと思う
子どものランドセル本当に重くてパンパンだもの
+7
-0
-
68. 匿名 2018/09/03(月) 10:55:58
喜ばしいことだけど、いじめられてる子が教科書汚されないことを願う
自分は10ページくらい落書きされたことがある
鍵付きロッカーが理想+64
-0
-
69. 匿名 2018/09/03(月) 10:55:58
>>64
3年のマリーゴールド(か、ホウセンカ)育てが終わった時そう聞いてたんだけど、
今5年生だけど鉢が必要な雰囲気はあれから1度もない。
中身は捨てた。鉢はもはや色あせて白くなってきている。+5
-0
-
70. 匿名 2018/09/03(月) 10:56:00
>>42
マジで馬鹿らしいと思うけど、こうやって公に禁止しないと理解できない基地外教師がめっちゃ多いんだよ
うちの生徒は大丈夫!忍耐をつける!今の子は貧弱!これが俺のやり方だ!!って本気で自分が正しいと信じて疑ってないから
個人の自由にしましょうねなんてフワッとした見解じゃ子供たちが救われないんだよ+100
-1
-
71. 匿名 2018/09/03(月) 10:56:08
早く始めてあげて!!
絵の具道具,習字道具,辞書とか私の時代では教室のロッカーに入れっぱなしでよかった物も毎回持ち帰りしてる!!
本当にかわいそうだよ~+17
-0
-
72. 匿名 2018/09/03(月) 10:56:20
タブレット導入して欲しいと思う反面、ブルーライトが怖い。
対策どうしてるんだろう、
カットフィルムで十分なのかな?+8
-4
-
73. 匿名 2018/09/03(月) 10:56:45
なんでどうでもいいこんなことまで規則規則で時代や状況に即して柔軟に変えられないんだろう?
+8
-0
-
74. 匿名 2018/09/03(月) 10:57:46
「置き勉」が出来るようになるのは歓迎するけど、盗難対策をしてからでお願いします。
近所の学校では、「置き勉」した子の教科書や文房具が無くなってると聞きました。
(複数件の盗難があるらしいです。)
生徒個人用の鍵付きロッカーを設置してからでお願いします。+36
-1
-
75. 匿名 2018/09/03(月) 10:57:48
時々、内緒で置き勉してたけどそれでも重い。私が先生だったら、認めてあげただろうな!+1
-1
-
76. 匿名 2018/09/03(月) 10:58:17
>>17
田舎じゃぁ1キロなんて近い方よ!+59
-1
-
77. 匿名 2018/09/03(月) 10:58:32
子供の頃の朝顔観察なんてなんの役にも立ってないし覚えてない
むしろ今になって子供の朝顔観察の為に色々調べて詳しくなった+14
-0
-
78. 匿名 2018/09/03(月) 10:58:41
子供がいないアラサーの私の疑問なんだけど、なにがそんなに荷物が変わったのですか?
ゆとり世代は教科書が薄くなったとかあると思うけど、アラサーの私の時代も普通に教科書とか図工作もあったし、習字箱とか絵の具の箱も大きかった。
だから、今の子は甘いなと少し思ってしまう自分がいます…+6
-16
-
79. 匿名 2018/09/03(月) 10:58:47
>>10
後 家で予習や復習をさせる為だったとか!?+2
-0
-
80. 匿名 2018/09/03(月) 10:59:05
>>51
今日は仕方ないんじゃない?お道具箱は別の日でもいいかなーとは思うけど。+3
-2
-
81. 匿名 2018/09/03(月) 10:59:19
>>17
うちの校区広くて1キロ以上歩いて来る子いっぱいいるよ!
うちの子もそうだし。
早く許可して欲しい!+54
-0
-
82. 匿名 2018/09/03(月) 10:59:53
子供に優し過ぎ…
学力はドンドンさがる
体力もバンバンさがる
大丈夫????+2
-37
-
83. 匿名 2018/09/03(月) 11:00:07
うちの息子、登下校30分以上かかるのに毎回毎回習字道具やらピアニカやら持って帰ってくる。
担任の方針らしい。
親が文句言うと子供を無視するような先生だから言えずに我慢してる。+51
-0
-
84. 匿名 2018/09/03(月) 11:00:19
>>73
ほんとに。文科省から通達しなくても学校側で考えて決めればいいのにね。
アラフォーだけど今も昔も置き勉スタイルってずっと変わってなくて時代錯誤。
当時からなぜ持って帰らなければいけないのか甚だ疑問でした。
勉強しなくなるって言い分らしいけど説明になってないわそんなの。+24
-0
-
85. 匿名 2018/09/03(月) 11:01:19
うちのコの担任はずいぶん前から図工や道徳なんかの教科書は預かってくれてるよ。+2
-1
-
86. 匿名 2018/09/03(月) 11:01:45
中学校も導入してほしいです。
うちの子は10キロ程の教材類の他に、野球部の道具を持って登下校しています。
うちから中学校まで2キロ弱あるので、かなりキツいです。+54
-0
-
87. 匿名 2018/09/03(月) 11:01:45
うちの子、3月生まれで身長も平均より小さいから半分ランドセルみたいで、40〜50分坂道あるところを通わないといけないから、置き勉できるとありがたい。+18
-0
-
88. 匿名 2018/09/03(月) 11:01:51
夏は水筒も重いもんね+33
-0
-
89. 匿名 2018/09/03(月) 11:02:49
>>14
うちは夏休み前に親が取りに行って夏休み後にまた親が持って行く。
重たい物持って歩かせるよりはいいけど、仕事あるのに何時までに来てくださいって指定されて困る。+8
-1
-
90. 匿名 2018/09/03(月) 11:04:15
うちの学校はプラスむぎ茶の水筒だよ!
本当重いわ
でも、国語と算数の教科書だけは持って帰って来てほしい
漢字がどこやってるのか分からないと家で教える時こまる+23
-0
-
91. 匿名 2018/09/03(月) 11:04:44
>>82
そういう問題じゃない。やらなくてもいいことを無理にやらなくてもいいじゃん、て話だよ。
子供も大人も同じように無駄な労力を使う必要無いよ。+52
-0
-
92. 匿名 2018/09/03(月) 11:05:06
>>78
昔の教科書って、小さかったでしょ
今はA4サイズなのよ+26
-1
-
93. 匿名 2018/09/03(月) 11:06:43
>>82
こういう人は正直面倒です。
確かに子供のスマホなんかは懸念するべきだと思うけど、ランドセルが軽くなる事の何が優し過ぎるのか…
+48
-2
-
94. 匿名 2018/09/03(月) 11:06:49
タブレット化になってないとこは可哀想に+1
-3
-
95. 匿名 2018/09/03(月) 11:07:42
えー20年前だけど、普通にオープンロッカーに置き勉してた。
道具は道具箱に置きっぱなし、持って帰るのは夏休み前くらい。宿題だけ持って帰る感じだよ。
なんでダメなの?置いておいても誰もパクらなかったけど。+6
-4
-
96. 匿名 2018/09/03(月) 11:07:59
20年前当時でさえヒィヒィ言ってたのに最近の教科書はサイズでかくて重いんでしょ
大変だと思う
例えばだけど通学路に不審者がいて走って逃げようとしても
教科書が重すぎて走れないってことになりかねなくない?
+43
-0
-
97. 匿名 2018/09/03(月) 11:08:31
これ中学生もかな?中学生の鞄は13kgくらいあって家の子ども夏服のポロシャツと半袖体操服の肩が破れてて、夏休み中に縫ったよ!+4
-1
-
98. 匿名 2018/09/03(月) 11:08:56
天気がわるいから傘もプラスで、お道具箱、上靴、宿題、給食着、歯磨きセット、工作、防災頭巾、
体操着って重たすぎで小1だし小柄だし今朝、本当にかわいそうだった。
いきなり5時間だし負担大きいと思う。
お道具箱箱だけにしたり防災頭巾置いたままじゃダメ?と思う。すでに反り腰気味だから辛そう。
姿勢悪くなって背が伸びにくくなりそう。+8
-2
-
99. 匿名 2018/09/03(月) 11:09:19
>>93
典型的な「昔はそうだった。私も耐えたんだから今の子供も耐えろ」精神ですよね;
今年のエアコン問題で顕著になったな+67
-0
-
100. 匿名 2018/09/03(月) 11:09:26
うちも田舎だから小学校まで2キロ半ありました。もちろん置き勉ダメで、集団登校は低学年の子もいるから朝の6時半集合。冬はまだ日が昇らないうちから、重たいランドセル背負って雪道を黙々と歩いてました…
+10
-0
-
101. 匿名 2018/09/03(月) 11:10:47
>>82
会社の資料(入社当時のものからすべて。不要なものまで)とか、
毎日歩いて持ち帰りしていますか?
全ての資料、仕事の紙、辞書や明細書、領収書なども。
机に置きっぱなしてるものは無いですか?
してないなら、あなたの言う甘えですよね。
子どもたちはそれに加えて
1L~1.5Lほどの水筒、
入った書道セット、音楽セット、別途ピアニカ、体育着セット、給食セット、上履き、体育館履き、
こくご辞典、算数計算セットなどを持ち歩きます。+55
-0
-
102. 匿名 2018/09/03(月) 11:11:54
今朝は雨が強かったから本当に可哀想だった。
大量の荷物と傘。
これが入学したての一年生だったら途中で通学班から脱落するよ。+31
-0
-
103. 匿名 2018/09/03(月) 11:12:26
そもそもなんで置いておいたら駄目だったの?
教科書忘れた!っていうこともなくなるし、背骨が歪む心配もないし。+43
-0
-
104. 匿名 2018/09/03(月) 11:12:31
>>37
で、また二学期に持って行くんだよね。
ほんとイヤ+1
-0
-
105. 匿名 2018/09/03(月) 11:13:38
教科書類は持って帰った方がいい気もするけど、、、道具類は持って帰らなくてもいいと思う
教科書類はとりあえず自分で毎日使う教科を調べて揃えることと、予習復習に意味があると思うから。+2
-4
-
106. 匿名 2018/09/03(月) 11:15:34
>>78
いつから変わったのか知らないけど教科書はすべてA4サイズでカラーで厚い
教科書とノートとワークと他にも一教科に何種類もいる
ずっしり+17
-0
-
107. 匿名 2018/09/03(月) 11:16:14
>>42
教科書全部持って帰りましょう、が主流になってちゃったから、文科省が言わないと直らない。
学校からしたら、持って帰った方がトラブル少なくて楽だもんね。+47
-0
-
108. 匿名 2018/09/03(月) 11:18:05
高校生の時とか辞書持ち歩いてたな
ありえないわー
置き勉いいね+3
-0
-
109. 匿名 2018/09/03(月) 11:18:11
宿題忘れて怒られる小学生が続出し、PTAが学校に文句言うんですかね+0
-8
-
110. 匿名 2018/09/03(月) 11:19:37
資料集とかは置いて帰ったような気もする+4
-0
-
111. 匿名 2018/09/03(月) 11:20:15
ロッカーがないなら先生がまとめて預かってくれればいい。ロッカー買うお金がないとか言ってると、また何年もかかるんでしょ。全国の小学校で同じ条件にしないといけないとか。ほんと自由な裁量ができないの不自由すぎる。+38
-1
-
112. 匿名 2018/09/03(月) 11:20:40
低学年のときに、下校時にこけて腕骨折したよ。ひと月ほどギブス。
重いランドセル背負って、両手に手提げ鞄やら絵の具入れやら。こけたときに変な風に手をついたしまった。母親が専業主婦だったから、登下校荷物持ってくれたからどうにかなったけど、共働き家庭だったら無理だよね。+23
-0
-
113. 匿名 2018/09/03(月) 11:21:28
>>24
高校の時に机の中に忘れ物したらたまたまその日に検査があって没収された!
翌朝慌てて職員室に取りに行ったら、机の上にバーンって出されて担任に睨まれたわ。
忘れちゃったんですって言ったら、言い訳はやめろとか怒鳴られて・・・酷いよね。+31
-0
-
114. 匿名 2018/09/03(月) 11:22:17
うちの子もリュックのあまりの重さに測ったら、12kgあってびっくりした。
身長伸び悪かったけど、今は見上げる位大きくなりました。・°°・(>_<)・°°・。+14
-0
-
115. 匿名 2018/09/03(月) 11:22:57
教科書持ち帰ることなかった+0
-0
-
116. 匿名 2018/09/03(月) 11:23:28
>>111
先生の負担デカすぎる
親が人の物は盗んではダメです。いたづらもダメですって教えた方が早くない?+9
-1
-
117. 匿名 2018/09/03(月) 11:23:48
前にニュースで
゛ランドセル腰痛の子供が接骨院に急増゛
って見たけどマッサージ受けてる子供の多さにビックリしたよ。
気温35℃とかで重いランドセルで通わせるのは無理があると思ってたから大賛成。
イタズラ盗難防止の為に
カギ付きロッカーは絶対に有るべきだね。
+45
-0
-
118. 匿名 2018/09/03(月) 11:25:02
>>109
今の先生は怒らないよ。
「忘れた?そうか」ってだけ。
静かに成績が下がるだけ。
だから親がしっかり確認しないといけないよ。+20
-0
-
119. 匿名 2018/09/03(月) 11:27:25
>>117
うちの子も整体に通ってます。
ランドセルによって首が前に出て、猫背になって
骨格が曲がると、歯並びにも影響が出ます。
整体も安くないし、はやく置き勉させて~!!+28
-0
-
120. 匿名 2018/09/03(月) 11:30:44
ランドセルもやめようよ〜
今はだいぶ軽量化されてるけど、それでも重いよ
普通のリュックでいいわ
ランドセルは好きだけどね。重いんだよなぁ+29
-1
-
121. 匿名 2018/09/03(月) 11:31:32
>>111
確かに個々のロッカ-より
教室に1つカギ付きの棚があれば良いんだもんね!
カギは先生が保管していて、朝 係りの子供が職員取り行って開けるとかだと先生の負担も無いし!+41
-0
-
122. 匿名 2018/09/03(月) 11:36:49
教科書はロッカー保管でいいよね
机に入れると掃除のときに重いし家に忘れたりするし+6
-1
-
123. 匿名 2018/09/03(月) 11:37:11
こどもの学校では校長先生が実際に門のところではかってたよ。低学年2キロ、中学年3~4キロ、高学年4~5キロだったらしいです。プラス水筒やシュエ時道具などもあるのでかなりの重労働ですよね。重いときは保護者が届けたりもしますが、働いているお家だとそうはいかないし、いらないものは全部置けるようになるといいな。+6
-2
-
124. 匿名 2018/09/03(月) 11:37:44
夏休み前とか、ただでさえ異常な暑さなのに重たい荷物持ってんの見て登校に命懸けだなと思ってたから良かったと思う。(´-﹏-`;)+9
-0
-
125. 匿名 2018/09/03(月) 11:39:44
教科書の盗難なんてあるの?イジメ??
今は関係者以外学校には入れないから、犯人は生徒か先生だよね。小学校からクラスメイトや職員からの盗難に気をつけなきゃいけないって世知辛いね。+5
-3
-
126. 匿名 2018/09/03(月) 11:40:34
うちの子は体重20㌔もないのに、2㎞の道のりを頑張って登校してるよ。
重いか聞いたら、もうなれたっと言っていた。
できれば、スクールバスを導入を進めてほしい。
荷物の問題も暑さの問題もあるし。
教室のエアコンはあるのに、学校の登下校アスファルトを歩いてるのも危険だよ。
しかも、うちは最高気温でよくニュースでのる地域だし。今年は毎日迎えに行ってた。+15
-0
-
127. 匿名 2018/09/03(月) 11:40:58
先生大変そー
授業前後に教科書回収したり配ったりして、宿題に使うものをちゃんと持ったか確認して、鍵管理して、うまく整理できない子やいたずらされた子の対応して…
それが30人以上、毎日、通常業務に加わるんだよね?!
ロッカーの予算に加えて、副担任の予算もついたらいいのに+7
-5
-
128. 匿名 2018/09/03(月) 11:42:31
冬休みに入るとき北海道だからスキー靴と板持って帰ったとき死ぬ思いしたな。今なら無理だ+3
-1
-
129. 匿名 2018/09/03(月) 11:43:10
私のしつこい肩凝りの元凶はランドセルからだった+6
-0
-
130. 匿名 2018/09/03(月) 11:43:32
月曜日で荷物が多く、今朝は息子が「水筒いらない」と…不機嫌に。
ランドセルに体操服や上履きなどの荷物、今日は持ち物に絵の具もありそれプラス水筒‼
大人でもこれ持って30分歩くの大変だと思う…+10
-1
-
131. 匿名 2018/09/03(月) 11:43:42
ランドセルってことは小学生だけなの?中高生も置き勉解禁になればいいね。
私は学校に一番近い集落に住んでたけどそれでも片道1kmはあったし、一番近いから自転車通学も禁止だった。大雪が降るけど雪を遮る防雪柵もついてなくて大変だった覚えがある。中学は置き勉禁止でカバンの重さは7、8kgはあったなー。他の集落の子はそれぐらいの重さのカバンを持って片道2、3kmは歩いてた。置き勉禁止なんて体に悪いよね。
この時代にまだ置き勉が解禁されてないのはおかしい。やっと今政府から通達され始めたんだね。
+10
-1
-
132. 匿名 2018/09/03(月) 11:44:16
良いことはどんどん改善してほしい!
熱中症で豊田市の小学生が死亡した翌日から
名古屋市は水筒の中身スポーツ飲料可能になったって姪っ子が言ってた。
教室クーラーは3年前からあるらしい!
+9
-0
-
133. 匿名 2018/09/03(月) 11:45:40
先生なり用務員の人なり学校には毎日誰かが来てるんだからアサガオや野菜の鉢までもって帰らなくてもよくない?低学年には重すぎるよ。+6
-3
-
134. 匿名 2018/09/03(月) 11:46:12
大賛成!!
ランドセルじたいが軽いと言ってもやっぱり重たいし、教科書やら入ったらもっと重たい…。
早くて今日にも全国に通達するみたいですね。
教育委員会の判断だから、地域によってはばらつきがあるけど、、+9
-1
-
135. 匿名 2018/09/03(月) 11:47:13
だいたいランドセル自体が重いもんね。普通のリュックじゃなぜダメなんだろうね。+8
-0
-
136. 匿名 2018/09/03(月) 11:47:50
高校はどうなるんだろう?
うちの子は商業で置き勉禁止で子供が先生に言っても「それはしかたがないこと」ですまされたらしい。
いやいや、荷物重たすぎて自転車パンクするし背骨負担かかって内科検診ひっかかってるんですけど。
早く小中高で実施してほしいわ。+2
-2
-
137. 匿名 2018/09/03(月) 11:49:53
>>1
宿題がある教科以外は置いても構わないときめてほしい
体の小さい我が子が持てないと泣いて汗だくで帰ってきたことが今でも忘れられないから
+6
-0
-
138. 匿名 2018/09/03(月) 11:50:24
>>20
ハーフ顔になってない+8
-1
-
139. 匿名 2018/09/03(月) 11:50:58
学校によって違うのかな?うちは夏休みの工作や鉢植えは〇日~〇日の期間であれば親が持ってきてもOKって期間があるよ。だから今日は宿題のプリント類だけ。+0
-2
-
140. 匿名 2018/09/03(月) 11:51:01
例の裏口入学事件があって以来、文部省も柔軟な対応に変わってきたね。
とても良いこと。
+1
-2
-
141. 匿名 2018/09/03(月) 11:51:07
置き勉は一向に構わない。むしろ歓迎するけど、イジメにあってる子の教科書とかが心配なんで、そこの所の管理をしっかりして欲しい+7
-2
-
142. 匿名 2018/09/03(月) 11:51:20
海外の学校ってひとりひとりに鍵付きロッカーがちゃんとあるイメージ
そして毎日勉強道具を持ちかえるという非効率なことしてない気がする日本みたいに+8
-1
-
143. 匿名 2018/09/03(月) 11:53:39
成長期の子供にあんな重いもの毎日背負わされたんじゃ身長も伸びないよ。
その歪みで腰痛持ちになる。
大人でも毎日になるとキツいよ。
もっと早くに対応してほしかったよ。+7
-1
-
144. 匿名 2018/09/03(月) 11:53:57
重いランドセルに重い荷物持って通ってたんだぞ。甘ったれるな+0
-10
-
145. 匿名 2018/09/03(月) 11:54:58
>>17
うち、片道2,5キロあるよ。。。(-_-;)さらにアップダウン激しいし。。。+7
-1
-
146. 匿名 2018/09/03(月) 11:55:09
でも近所の小学生達は学校から2キロの距離を走って帰ってきてるけどね、、小学生本人はあまり気にしてなさそうに見えるけど、、+4
-4
-
147. 匿名 2018/09/03(月) 11:56:08
私が子供の頃も、小学校は特に荷物が多かったと感じます。
給食用の道具だけでも、コップ・箸・マスク・エプロン・水筒・米飯などがあった。
体育のある日に、音楽や図工や書道などがあると、更に荷物が増えて大変だった。
金曜日に持ち帰って洗った上履きを月曜日に持ってゆくけれど、それもまた荷物が増えて嫌だったな。
手に持ちきれないから、ランドセルに付けたりぶら下げたりして、相当邪魔だし重かった。+5
-0
-
148. 匿名 2018/09/03(月) 11:59:18
いじめられてる子は自衛として重くても持ち帰ると思う+9
-1
-
149. 匿名 2018/09/03(月) 12:00:20 ID:ZmdJhQ6EAh
>>144
こういう老害がいるからいつまでたっても変わらない+7
-1
-
150. 匿名 2018/09/03(月) 12:01:36
>>127
業務もなにも集めて配るだけじゃない?+4
-3
-
151. 匿名 2018/09/03(月) 12:02:10
>>135
ランドセル「のようなもの」でいいんだよ。
でもみんながランドセルだから、ランドセルになる。+9
-1
-
152. 匿名 2018/09/03(月) 12:03:31
>>146
なぜ体力のある生徒に合わせるの?体力のない弱い子に合わせてあげないと可哀想だよ。+7
-1
-
153. 匿名 2018/09/03(月) 12:04:06
>>150
え?本当にそう思う?
ほぼ毎日だよ?責任も負担ものしかかる。万が一宿題とか子供が忘れたら親から電話かかってきたりするんだよ?
私だったら考えただけで胃がキリキリする+4
-4
-
154. 匿名 2018/09/03(月) 12:05:09
トピズレになるけど
次は
体操着の下には下着着用
生理の時は水泳授業禁止
(なんなら水泳授業は小学生まで)
をお願いしたい+27
-0
-
155. 匿名 2018/09/03(月) 12:05:37
>>151
学校によるな
うちの学校は「ランドセル以外はダメ」と入学説明会で言われたよ+7
-0
-
156. 匿名 2018/09/03(月) 12:05:50
>>144
今と昔では教室の重さや気温など
違いがある
甘やかしてる訳ではなく
子供の体と命を守る為
昔は暑くても30℃越える日少なかった
+9
-0
-
157. 匿名 2018/09/03(月) 12:10:07
>>153
わたしもそう思う
だって、親は自分の子だけなのに、きちんと持ち物持たせなかったり、プリント出し忘れたりする人いるじゃん
先生はクラス全員だし、きちんとできる子もいれば整頓苦手な子もいるだろうから、大変だなって思う+4
-4
-
158. 匿名 2018/09/03(月) 12:12:28
夏休み前に中学でも置き勉していい教科の連絡来たよ
+1
-1
-
159. 匿名 2018/09/03(月) 12:12:35
私は学校から家まで4キロあって、低学年の頃は疲れちゃって途中で休憩してるうちに暗くなって親が迎えに来る、って事がしばしばあった。+6
-1
-
160. 匿名 2018/09/03(月) 12:12:35
>>14
最近は終業式に子どもが持ち帰るんじゃなくて
夏休み前の3者面談で親が持ち帰るんだよ+1
-2
-
161. 匿名 2018/09/03(月) 12:14:49
うちの子(小3)の担任の先生は置き勉していいよって言ってくれてるから、宿題の分だけ持って帰って来てます!
でも上の子(小5)はダメです。先生によって違うから教育委員会で推奨してくれると助かります!
本当に重たいもん。あれは大人でも大変な重さ。+11
-1
-
162. 匿名 2018/09/03(月) 12:15:57
明日6時間な上、絵の具と習字道具と水筒です。
ほんとに子供たち可哀想。+6
-0
-
163. 匿名 2018/09/03(月) 12:16:13
>>152
今は勉強も出来ない生徒に合わせて進めるらしいからね。+5
-1
-
164. 匿名 2018/09/03(月) 12:17:28
中高生は受験があるからなんとなく置き勉ダメなのはわかる。
子供はおうち帰っても教科書読まないよ。
置いて帰ってほしい+5
-1
-
165. 匿名 2018/09/03(月) 12:20:03
>>121
これなら低予算で鍵付きロッカー設置できるね。
職員室でカギ管理して当番の子供が取り行き
朝の会迄に皆が準備すればいい。
゛ロッカー内に忘れ物したら゛とか言ってる人いるけど
帰りの準備の時施錠する前に
個々がしっかり確認すれば良いだけ
それが出来ないのは個人が悪いだけ
+8
-2
-
166. 匿名 2018/09/03(月) 12:25:27
うちらの時代は普通に置き勉してたから今の子達可哀想だった+4
-0
-
167. 匿名 2018/09/03(月) 12:25:38
うちの地区は学校が遠いのもあって心配な日は親が途中まで送りに行って帰りも迎えに来てるよ。皆のところは徒歩や自転車でも送り迎え禁止なの?+1
-2
-
168. 匿名 2018/09/03(月) 12:26:44
体力つきそうだけどね+2
-6
-
169. 匿名 2018/09/03(月) 12:27:01
いじめられてる子が心配…。
唯一靴を置いて帰るから登校したら隠されてたり落書きされてたりしたのに教科書まで何されるか分からない。+9
-5
-
170. 匿名 2018/09/03(月) 12:28:25
もうランドセルなんていらないだろ+4
-2
-
171. 匿名 2018/09/03(月) 12:30:17
イジメられてて荷物置いてなくても机に落書きとかされるんだよ+2
-2
-
172. 匿名 2018/09/03(月) 12:30:43
最近の子供って色々と甘やかされすぎじゃない?+3
-13
-
173. 匿名 2018/09/03(月) 12:31:23
昔からリコーダーとか書道の道具置きっぱだったよ
あと社会の教科書とかも
宿題がよくでる算数、国語は持って帰っていたけどね+1
-2
-
174. 匿名 2018/09/03(月) 12:32:42
小1
荷物たっぷりの私のマザーズバッグより重いってどんだけ+10
-0
-
175. 匿名 2018/09/03(月) 12:33:10
え?今って書道や絵の具道具毎回持ち帰ってるの?だったらかわいそう。+14
-2
-
176. 匿名 2018/09/03(月) 12:34:21
>>170
ランドセル自体が重たいもんね。
普通にリュックとかでいいと思うんだけど、ランドセル業界とかの猛反発にあうから変えられないんだろうね。+7
-1
-
177. 匿名 2018/09/03(月) 12:36:37
普通の布のリュックって食い込んで体に負担がかかるからランドセルの方がいいって意見もどこかで読んだんだけど、実際どっちの方が負担少ないのだろう?+4
-1
-
178. 匿名 2018/09/03(月) 12:40:19
昔から重たかったからやってたわ。+5
-0
-
179. 匿名 2018/09/03(月) 12:42:48
二宮金次郎に比べりゃどーてことないのに優しいな+0
-9
-
180. 匿名 2018/09/03(月) 12:46:13
今日から学校でした。
国語の教科書、ノート、ドリル
算数の教科書、ノート、ドリル
夏休みの宿題ドリル4冊
自由研究の工作
道具箱
上履き
防災頭巾
給食セット
夏休み前給食当番だったので白衣
ランドセル+両手大きな袋+雨だったので+傘
大人でもこんな荷物で雨の中仕事行きたくないと思うわ。+12
-0
-
181. 匿名 2018/09/03(月) 12:46:32
私の頃は絵の具と習字道具は置いててよかったよ、裁縫道具とかも。今は学校で筆やパレットはお家で洗えと持って帰らせるみたい。+9
-0
-
182. 匿名 2018/09/03(月) 12:47:33
ランドセルで肩凝りって言ってる人はランドセルと背中に間が開いていなかった?ピッタリ密着させると負担が軽くなるんだよ。+4
-0
-
183. 匿名 2018/09/03(月) 12:47:49
教科書の内容全部タブレットで写真撮って教科ごとに画像ファイル保存して
タブレットの持ち運びだけにできたらいいのにと思う
どっかの小学校では全校生徒にタブレット配布してて教科書ゼロなのよね、羨ましい!+7
-1
-
184. 匿名 2018/09/03(月) 12:48:40
>>175
うちの子の学校は書道と絵の具セットは使った度に持って帰って来るよ。
そして家で洗う。
自分が子供の頃は学校で洗って置いていったのに。+17
-0
-
185. 匿名 2018/09/03(月) 12:50:51
三年生のミニトマトもだるいよ。
そもそもランドセルがいらない!+3
-0
-
186. 匿名 2018/09/03(月) 12:52:27
小学生もだけど中学生もだよ。
凄い重たい上に部活の荷物もだから私が持って見たら少し歩いただけで足はガクガクするしか肩は痛いしで可哀想だと思った。
昔、こんなに重たくなかったような。。+2
-0
-
187. 匿名 2018/09/03(月) 12:52:50
高校は置勉禁止とされてたけど、みんなやってた。
テスト期間中だけ持って帰ってた。
ある日、置勉を何回注意しても止めない生徒にキレた先生が、みんなの机を傾けて中身を全て外に出してた。
今なら先生の方が問題になると思うけど、なぜ置勉しているのかを学校側も考えてほしいよね。+6
-0
-
188. 匿名 2018/09/03(月) 12:55:28
>>181
でも今小学生が使ってる習字道具って、硯はプラスチックだし墨汁もミニサイズが売ってるしそんなに重くはないんだよ。+6
-0
-
189. 匿名 2018/09/03(月) 12:55:41
>>127
教室にロッカー設置で出し入れは個々の子供がするればいい
何から何まで担任にって誰も言ってないよね。
授業間の休み時間で生徒が準備すれば良いだけ。
授業後カギを職員室に持って帰るのがそんなに先生の負担になるの?
教室内の共同ロッカーに忘れ物する子供は
毎日の持ち帰りならなおさら
家庭で管理できず忘れ物をする。
+2
-1
-
190. 匿名 2018/09/03(月) 12:55:55
もう、教室に監視カメラつければ良いと思う
そしたら人様の教科書にイタズラするなんて事もなくなるし、イジメも発覚し易くなると思う+16
-0
-
191. 匿名 2018/09/03(月) 12:57:47
>>181
うちも持ち帰りだけど筆だけマキス?に巻いて持って帰ってくるよ。+2
-0
-
192. 匿名 2018/09/03(月) 12:58:39
気づくのおせーんだよ!+3
-0
-
193. 匿名 2018/09/03(月) 12:58:41
うん、なんていうかこんだけ個人情報とかプライバシーにうるさい時代に、小学校や中学校に鍵付きのロッカーないほうが不自然だよね。
ただの棚と空洞の机の引き出ししかないっていう……。
体操着だって変態に盗まれることもあるし、個人の鍵付きロッカー必要だと思う。
上履きも入れられれば、イタズラとかもなくなるし。+8
-0
-
194. 匿名 2018/09/03(月) 12:59:20
今の子は恵まれとるね+2
-8
-
195. 匿名 2018/09/03(月) 13:04:02
明日も台風の影響で風強い中、
傘差しながら重いランドセル
しょって帰るのか…
絵の具や習字も持って帰って
洗えとか…
まだ水筒持たせなきゃいけないし。+5
-0
-
196. 匿名 2018/09/03(月) 13:04:53
学校なんてたかだか100年とかしかやってないんだから
昔はこうだったとか言わないで、より良くなるように
やっていきゃいいんだよ
最近の子供はーとか、頭堅いよね+9
-1
-
197. 匿名 2018/09/03(月) 13:04:59
私の時代は置き勉すると
翌朝、中身が全て机の上に出されてた+5
-0
-
198. 匿名 2018/09/03(月) 13:04:59
置き勉認めるかどうかもわざわざ文科省がきめるって学校てどんだけ上にならえ主義なの?+5
-0
-
199. 匿名 2018/09/03(月) 13:09:58
横浜の小学校行かせたことあるけど
絵の具セット買わなかったな
使った絵は描いてたから学校で用意されてたんだと思う
鍵盤ハーモニカもホースだけ買って本体は学校にあった
あれは、荷物少なくてよかったな
+0
-3
-
200. 匿名 2018/09/03(月) 13:10:04
小学校の時はクラスで1番背が低くて小柄だったけどランドセルや授業で使う物の持ち運びが重いなんて思った事もなかったな。
今はそんなに重量ふえてんの?大変だね。+2
-0
-
201. 匿名 2018/09/03(月) 13:12:32
低学年だと片道30分かかるからこれは嬉しい。
話変わるけど、落ち葉清掃がめんどくさいからという年寄り達の要望で住宅地の歩道に植えられてたイチョウの木が全て無くなった。木陰もない道を歩いて帰ってくる子供たちが可哀想で仕方ない。
子供は宝とか言うくせに自分らの事しか考えてない年寄りたち本当に腹立たしい。+14
-3
-
202. 匿名 2018/09/03(月) 13:20:32
私25歳でゆとり教育にどっぷり浸かってた時代だったから、今より教科書が薄っぺらく、それでも重いと感じていたのだから、今の子はなおさら重くてしんどいと思う+3
-0
-
203. 匿名 2018/09/03(月) 13:20:49
>>201
清掃してたのはそのお年寄りなんでしょ?子供がかわいそうだって思うなら保護者達が清掃勝手出ればよかったんじゃないの?文句言い過ぎ。+11
-4
-
204. 匿名 2018/09/03(月) 13:21:55
絵の具だの書道だの
授業に補助的に使う地図や辞書なんかの教材は
置いておけたよね、なお昭和終了世代
なんで持って帰るのが義務づけられたの?
置いて帰っても怒る先生居なかったよ
ロッカーと机の中ガチャガチャパンパンにして初めて怒られてる子見かける程度だった
持って帰るの基本で実行するかどうかはその子に任せて無かった?+8
-0
-
205. 匿名 2018/09/03(月) 13:22:21
ランドセル自体が重すぎる。夏なんて重いし暑いし悲惨。軽くて丈夫なバックパックが格安でたくさん売ってる時代でもまだ持たないといけないの?+3
-2
-
206. 匿名 2018/09/03(月) 13:27:33
置き勉はいいとして学期末とかどうするの?
夏休みや冬休みもずっと教室に置いておくの?+1
-4
-
207. 匿名 2018/09/03(月) 13:28:37
置き勉したら教科書に落書きでいじめられてかわいそうってどう考えても置き勉どうこうの問題じゃないと思う+7
-0
-
208. 匿名 2018/09/03(月) 13:29:32
>>206
置き勉を認めるであって義務化じゃないよ+6
-0
-
209. 匿名 2018/09/03(月) 13:41:18
待ってました!
これは早急に通達してすぐにでもすべての学校に実行して欲しいね。
でも鍵付きロッカーはない学校が多いよね?+7
-1
-
210. 匿名 2018/09/03(月) 13:42:46
聞いてー!
今、始業式から子どもが帰って来たんだけど
「今日から学校に置き勉がオッケーになったんだよ!!」
って言ってきた!素早い行動、GJだぞ学校!!+28
-1
-
211. 匿名 2018/09/03(月) 13:42:49
>>125
イジメか、教科書を忘れて人のを無断で借りたまましらばっくれてるのか、何かわからないけれど置いていた文房具も無くなってるらしいです。
学校が、全クラスに「紛失物について」のプリントを出して保護者に見せるようにしたらしいです。
各クラスでの話し合いもしてるみたいですが、見つからず。
疑心暗鬼で学校の雰囲気にも関わるし、鍵付きの個人ロッカーが有ればと思います。
+6
-1
-
212. 匿名 2018/09/03(月) 13:43:09
絵の具、書道セットとかも使ったらいちいち持ち帰らせるのやめて欲しい。しかもうちの学校、学校では筆等洗わせてくれないんだよ。
だから使ったその日の宿題は必ず、筆洗い、が入るの。意味わからん。+22
-0
-
213. 匿名 2018/09/03(月) 13:45:26
親ばかだけどうちの娘可愛いし、体も小さめだから本当に心配だった。
いざという時に逃げられる荷物の量じゃないんだもん。いつも荷物は捨てて逃げなさいとは伝えてはいるけど、低学年にはその咄嗟の判断も難しそうだし。+8
-0
-
214. 匿名 2018/09/03(月) 13:48:41
無駄な税金使うぐらいなら
クーラーと鍵つきロッカーぐらいどうにかしてやりなよ
少子化なんだし+14
-0
-
215. 匿名 2018/09/03(月) 13:49:13
夏休みの宿題をネットとかで売るのも国が禁止になしたよね。宿題代行ってやつ。
プラス各学校に宿題の量や内容を見直す様にとも通達したって。
量を減らせとは思わないけど、自由課題や読書感想文とか親の力が必要なものが多すぎる。
なんか、親の作品会みたいになってるもん。
子ども自身で計画的に毎日こなせる、ドリル類を増やした方が絶対にいいと思う。+10
-0
-
216. 匿名 2018/09/03(月) 13:49:36
>>14
長期休み前に親が家に持ち帰り、休み明け○○日までに親が学校に持っていきます。支柱もついてかなりの大きさ...下の子二人抱っこと手繋ぎで、ベビーカーに鉢のせて運んでます。+2
-0
-
217. 匿名 2018/09/03(月) 13:50:20
花の観察もしなくていいよね。花壇とかでクラスごとにしろよ〜+13
-2
-
218. 匿名 2018/09/03(月) 13:52:35
よかったーー!2年後だけど学校まで遠かったので心配してたけど、ランドセルが軽ければどうにか通えそう!+5
-0
-
219. 匿名 2018/09/03(月) 13:52:47
中学生のランドセルとは違う薄いバックに12キロ+部活用具+塾教材で雨にうたれて帰ってくるとか見るに忍びない時あるから助かる。+8
-0
-
220. 匿名 2018/09/03(月) 13:56:27
>>212
家の子の小学校も絵の具、習字の授業があるとその日に持ち帰り→洗う→次の日持って行く。家の洗面台がかなり汚れる→私が掃除の繰り返し..なぜ、学校で洗わせてくれないのか..+11
-0
-
221. 匿名 2018/09/03(月) 14:00:02
重量教材もだけど、仙台市のエアコン設置率が全国最下位なのも本当になんとかして欲しい‼︎ もう東北だから涼しいとか無いし、プレハブ校舎の教室内は蜃気楼になってるって子どもが何度も保健室から早退からの迎えに来れませんか?って仕事場に電話がくる。 迎えに行けない時は12キロのカバンを背負って3キロの歩いてくる。
頼む‼︎ 仙台市教育委員会‼︎ 子どもたちのために頑張ってくれ‼︎+8
-0
-
222. 匿名 2018/09/03(月) 14:01:49
置き勉OKは嬉しい。
学年が上がれば上がるほど持ち物増えるよね…。
上の子のランドセルはいつもギチギチだもん。
体大きいし、体力あるから何とかなってるけど。
自己管理がかなり怪しい2番目は置き勉じゃなくても色々紛失→家でも学校でもあちこち探す→その時は出てこずずいぶん経ってから出てくる、ことが多いから、置き勉しだすとさらに心配かも?
ガリガリだから、身体的には助かるけどな。+3
-0
-
223. 匿名 2018/09/03(月) 14:02:50
うちの子は今年度から置き勉してます。
ほんと助かる。
6時間の時重かった!
今は水筒もあって重たすぎる。
中学生の方が重たいので中学生も置き勉オッケーにしてあげてほしい!+5
-0
-
224. 匿名 2018/09/03(月) 14:04:57
中学もダメだから相当な重さだよ。しかも中学のが学区広まるから遠くなるし。+8
-0
-
225. 匿名 2018/09/03(月) 14:05:26
>>206
うちの子の学校は夏休み中も国語算数以外は置いて帰ってました。
助かります。+0
-0
-
226. 匿名 2018/09/03(月) 14:07:33
小中高とも私の学校は、必要な物だけ持ち帰れば良かったから幸せだったんだな。+3
-0
-
227. 匿名 2018/09/03(月) 14:09:33
学習内容が増えたのと見やすいイラスト図表満載にしてサイズアップしたから、教科書・資料集はゆとり時代の重量1.5倍になったんだよ
ゆとり教育が終わってからもう8年よ、対応が遅すぎるわ
+7
-0
-
228. 匿名 2018/09/03(月) 14:12:06
やっとか
本当にビックリするくらい重いんだよ
うちの子身体小さくて遠いからよかった+3
-0
-
229. 匿名 2018/09/03(月) 14:13:37
エアコン無くて体調悪くして保健室に迎えに行った時、先生から子どものカバン渡された瞬間予想してない重さにドンって床に落としちゃって余りの重さにビックリした‼︎ 先生も生徒が遠心力でクルッとカバンを背負おうとしたら重量と遠心力で背中を殴打して打撲した子がいるので気をつけて下さい。て言われたんだけど、もはや凶器みたいだわ
昔からの学校の習慣は子どもの体調悪くしたり、危険になるものは本当に速やかに見直して変えて欲しい。+12
-0
-
230. 匿名 2018/09/03(月) 14:14:35
今までだって学校や担任によっては置き勉を許してる先生もいたわけで、決して国が禁止していたことでもない。それなのにほとんどの学校や先生は置き勉を禁止していたのは盗難や紛失があった時の対応が大変だからって理由でしかなかったんだよねきっと。
すごく不思議に思ってたんだけど、学校の先生や校長にも幼い子供がいる人ばかりだよね?
自分の子供が小さい体であんなバカ重たいいくつもの荷物を背負って夏の暑い日でも学校まで通っているのを目の当たりにしても、それでも置き勉を禁止できるものなの?
もし親御さんに先生や校長経験のある人がいたらそれについて親御さんはどう思っているのか教えてほしい。。+6
-1
-
231. 匿名 2018/09/03(月) 14:15:09
中学生も同じ。背負いカバンなので置き勉ダメ、サブバックで10キロ近くなる。
30分かけて徒歩登校で、肩周りががっしりたくましくなったよ、ウチの娘。
小柄な子は一度カバンを背負ったまま座ると立ち上がる事も出来ない子もいる。立ち上がれなくてもがいてた。+5
-1
-
232. 匿名 2018/09/03(月) 14:18:22
早急に実施の通達を!+5
-0
-
233. 匿名 2018/09/03(月) 14:22:12
私はド田舎だったんで、片道4kmでした。
この制度もっと早くからあったらよかったな。+8
-1
-
234. 匿名 2018/09/03(月) 14:22:53
早く置き勉認めてあげてほしい。
この前男の子が家の前でしゃがみこんじゃっててどうしたのか聞いたら「荷物を入れていた紙袋が破れちゃってランドセルの中もいっぱいなの」って言われたよ。
35度超えの猛暑の日で顔も真っ赤で重い荷物抱えて本当に可哀想だった。
とりあえず代わりの紙袋あげて、家の位置聞いたらまだ20分くらい歩くって言われたから通報されるの覚悟で車で送ってあげた。+29
-1
-
235. 匿名 2018/09/03(月) 14:25:14
可哀想。 登下校が辛いなんて学校に行く楽しさ無くなっちゃう。
もう、カバンは体操着と給食セットとか衛生的に問題があるヤツだけでいいんじゃないかな?
宿題なんてiPadでデジタル提出でいいんじゃない?18時まで提出締め切りとか。
えんぴつ削りなんて班に1つおいとけば良しとかダメなのかな〜
堅苦しさを捨てて、学校に行く魅力をバンバン出して欲しい+10
-1
-
236. 匿名 2018/09/03(月) 14:26:27
31歳ですけど、私の時は置いて帰っても怒られなかったし、持って帰ってくださいっていう指導も無かったよ!
特にリコーダーや習字道具なんて学校に置きっぱなしで、長期休みの時だけ持って帰ってた。
けど、いたずらっ子たちに隠されたりする場合もあるみたいだから、持って帰った方がいいのかもしれないけどね。+9
-1
-
237. 匿名 2018/09/03(月) 14:28:44
>>234
紙袋あげるのはいいけど、車で送るのは、親切だとしてもやめた方がいいと思う(><)+3
-3
-
238. 匿名 2018/09/03(月) 14:31:16
先生の負担がないような案が欲しいと思う
例えばうちの〇〇ちゃんの教科書無くなった弁償しろ!みたいなモンペは門前払いできるとか
宿題のドリルとかを置いてっちゃった場合も自分でどうにかするとか
子供の持ち物整理の学習になると思うし、置き勉は賛成
+6
-1
-
239. 匿名 2018/09/03(月) 14:35:48
※長期休み前の置き勉は計画的に。+8
-1
-
240. 匿名 2018/09/03(月) 14:36:00
何名か既に書いてるけど、中学生の荷物が半端ない。量ったら10キロ位あった!!
本当、音楽とか、美術とか、保体とか学校に置いておいてよいんじゃない?何故駄目なのだろう?+14
-0
-
241. 匿名 2018/09/03(月) 14:39:39
うちの子が通ってる学校はもう、やってますよ!
廊下に100均にあるような厚紙の本立てに教科書入れたり、習字セットなどはそこにずらりと置いてます。
私の時は置き勉なんてないし、鞄自由な学校だったので斜めがけだと肩の食い込みで痛かったなー。+0
-1
-
242. 匿名 2018/09/03(月) 14:41:22
声って届くもんだなんだね。声を挙げてくれた人に感謝。+10
-0
-
243. 匿名 2018/09/03(月) 14:53:35
元教師です。わたしは置き勉してても何も言わなかったのですが「それは学年とか学校でルールそろえないと!」と言う先生がいるので、文科省が一斉指示出してくれると助かります。+7
-0
-
244. 匿名 2018/09/03(月) 14:55:09
低学年ならまだ良いかもだけど
中学年あたりからだと、イジメで盗難紛失が出てきそうだよね。
児童手当とか廃止していいから
学校設備(耐震化、空調、鍵付きロッカー導入など)
にお金をかけてあげて欲しい。
+5
-1
-
245. 匿名 2018/09/03(月) 14:55:31
家もOKだけど発達グレーの子が持って行っちゃうからだんだん置いていかなくなった…
鍵も誰が管理するんだってなるし難しいね。+1
-0
-
246. 匿名 2018/09/03(月) 14:58:19
うちは中学生で学校遠いから自転車なんだけど、10キロカバンと部活バックと塾用品で行きは下り坂で良いけど帰りは坂道だけだから、自転車押して登ってくる。
自転車放置してきたくなった!てよく子どもが言ってる。ご飯もいらないって泥のように寝る子どもに送っていけなくてすまないと辛かったから少しでも楽になる朗報です+2
-0
-
247. 匿名 2018/09/03(月) 15:07:44
そういえば、走り回ってる子どもってあんまり見ないかも。小学生も中学生も歩いてるの当たり前だから気にしてなかったけど重すぎるってのもあるのかな。
背中にそんなに負担かけて体の成長に良くなさそう。武闘の修行みたい+6
-0
-
248. 匿名 2018/09/03(月) 15:10:31
私の時代は置いてってた時代だから、ビックリしたもんだけど、良かったねぇ。今は子供に優しい時代だと思ってたから、そんな無意味なことをさせて、それこそ親は文句言わないのかほんとに疑問だった。モンペ多いはずなのに。学芸会の順番は気にするのに、子供の身体自体は気にしないのか?と。
いったいどんな説明受けたらこれを認められるんだろうっていまだに不思議。やらせてる教師も学校も親も、文句言う人いなかったのか???うちの姉も相当クレーマーなのに、この件に関しては穏やかに話してた。最近の人たちってなんか変だよね。ゲド戦記じゃないけどさ、世の中や人間がおかしくなってる気がする。政府が禁止してくれるなら本当に良かったわ。
+6
-1
-
249. 匿名 2018/09/03(月) 15:18:23
>>234
歩けそうなら紙袋渡すだけだったんですけど、いつからそこにいたのか顔も真っ赤で汗だくでまた家の前でしゃがみこんじゃって(´・ω・`)
おうちの人に連絡する?って聞いたらお母さん寝てるからいいって言われちゃって、放置するわけにもいかず私も子供とスーパー行くところだったんで仕方なくって感じです(>_<)+6
-0
-
250. 匿名 2018/09/03(月) 15:20:29
>>78
ユトリを止めた後
教科書分厚くなって増えた+2
-0
-
251. 匿名 2018/09/03(月) 15:20:58
置き勉ってそんなに厳しかったんだね、私の地域は置き勉OKだったから文科省からお達しが来るほどだとは思ってなかった+0
-0
-
252. 匿名 2018/09/03(月) 15:22:54
ロッカーないとかあるの?ランドセルとかどこに入れてるの+0
-9
-
253. 匿名 2018/09/03(月) 15:24:05
ランドセルはまだいいけど、中学生の薄い肩紐が重さに耐えられずに肩にめり込むから100均の赤ちゃんとかのチャイルドシートに付いてるような取り替えられるベルトパッド滑り止め付きを付けてる子結構いる。 めり込みが辛すぎる時は親指入れるらしいんだけど、両肘の内側に別のバック持ってるから肘の内側も痛いし重いし行きたくないて言う
ロッカー制に大賛成。+12
-1
-
254. 匿名 2018/09/03(月) 15:26:35
>>234さんの対応、個人的には悪くないと思う
顔を真っ赤にしてうずくまってるなんて、熱中症になるかもしれないし
例え通報されようが、目の前で困ってる子供を放っておけないよ
+17
-0
-
255. 匿名 2018/09/03(月) 15:31:58
教科書がゆとり時代と変わらず、絵本みたいな書き方で内容が増えたから教科書が重くなったんじゃないの?
イラストや写真減らして、文字をちょっと小さくするだけで結構軽くなると思うけど+2
-7
-
256. 匿名 2018/09/03(月) 15:32:38
>>43
うちもだよ。学校遠い子も近い子も親が学校に取りに来て下さいと言われて、新学期はまた親が持って行く。それは2年生になってもありました。。。+5
-0
-
257. 匿名 2018/09/03(月) 15:37:44
子供の通う学校はすでにやってるよ。
音楽や図工などの教科はずっと学校に置きっぱなしだしそれ以外の物も割とそんな感じ。学校まで2キロ以上あって低学年だと片道1時間はかかるから助かってる。
家に持って帰って使う必要のないものなら学校に置いておいていいと思います。宿題と自主勉やるのに必要なものだけで充分だよ。+10
-1
-
258. 匿名 2018/09/03(月) 15:40:15
始業式の日あまりの重さに体重計で測ってみたら7キロちょいあった
そこに絵の具セット持って行こうとしてたから図工ないなら明日でいいよと減らしたけど
ただでさえ始業式の日なんて荷物多いのに授業まであるから余計に重いんだよ…+9
-0
-
259. 匿名 2018/09/03(月) 15:43:12
もう宿題出さなきゃいいんじゃない?がるちゃんでは工作とか感想文は無駄だってよく書き込みあるやん。簡単すぎる問題集やらせて意味あるのか?とかさ。放課後の勉強は塾に任せちゃえば?+2
-5
-
260. 匿名 2018/09/03(月) 15:46:38
これはいいね!
1年生の娘が顔真っ赤にしながらランドセル背負って帰ってくるからひやひやしてる。+9
-1
-
261. 匿名 2018/09/03(月) 15:48:39
中学生の子供の鞄の重さ14キロありました
今はそれに水筒も大きいの持っていくし
教科書とノートだけならまだしも副教材の多さにびっくりしました
便覧など毎時間使わないのに持っていかなければならないようです
副教材を本当に必要か見直す事できませんか?
私の時代は必要な時に持っていくようになっていました
そしてあまり使わなかったような感じでした
+21
-0
-
262. 匿名 2018/09/03(月) 15:49:05
小学校もそうだけど、中学校の鞄もめちゃくちゃ重い。
測ったら多い時で20キロはあった。+13
-0
-
263. 匿名 2018/09/03(月) 16:01:30
>>254さん、ありがとうございます(>_<)
誘拐とか物騒な世の中なんで本当なら良くないことは分かっていたんですけど去年おじいさんが熱中症で倒れて血だらけになってるの発見して救急車呼んだりしたこともあったのでこの子もそうなったらどうしようってほっとけなくて…。
+7
-0
-
264. 匿名 2018/09/03(月) 16:06:44
ランドセルがいらないんじゃ?+6
-1
-
265. 匿名 2018/09/03(月) 16:15:37
今更どうしてこんなこと言い出すんだろ。
私達の時もランドセル重かったのに。+1
-12
-
266. 匿名 2018/09/03(月) 16:16:41
真夏の猛暑に重いランドセル背負って帰ってくる我が子一年生…ちょっと可哀想。
そのせいで疲れて歩くスピードが落ちて帰宅に時間かかってる。+7
-0
-
267. 匿名 2018/09/03(月) 16:27:00
>>20
老けさしてどーすんねん!+1
-0
-
268. 匿名 2018/09/03(月) 16:32:11
教科書やめてタブレットにしたら?+3
-0
-
269. 匿名 2018/09/03(月) 16:56:10
一日分の教科書、ノート、文房具を入れたランドセルは肩が痛くなりました。
田舎だったので、片道一時間以上の道のりを歩いていました。
道徳とか図工、音楽の教科書はロッカーにしまっても良いような気がします。
+4
-0
-
270. 匿名 2018/09/03(月) 17:10:57
私は置いて帰ってたな。ダメって言われてたけど。
絵本バッグの中と体操着入れの中に分けて入れてた。
重すぎだよね。+0
-0
-
271. 匿名 2018/09/03(月) 17:15:18
体操服も別に持って行くの面倒だし体育の日は着て登校できればいいのにね。+1
-0
-
272. 匿名 2018/09/03(月) 17:38:02
中学もとんでもない重さの通学バッグ背負ってるのでなんとかしてください・・+1
-0
-
273. 匿名 2018/09/03(月) 17:39:24
>>261
うちの子の中学、部活の道具も置きっ放し禁止だから、ラケットとシューズもあって大荷物。
部活後に教室戻るの禁止なんだって。
どうにかしてほしいわ。+9
-0
-
274. 匿名 2018/09/03(月) 17:46:14
やっと小学生にも人権認められてきたね+8
-0
-
275. 匿名 2018/09/03(月) 17:47:10 ID:LPA3ywrKFH
すべてにおいて対応が遅い文科省。
もっと民間企業みたいに、時代とともに柔軟に迅速に対応してほしいし、変化していくべき。
+11
-0
-
276. 匿名 2018/09/03(月) 18:04:18
エアコンなしとかランドセルの重さとか今考えればおかしい話だよね
ちょっとずつでも今の学校が良い方向に変わっていけばいいですね
自分的には体育の授業とかもそろそろ改善した方がいいんじゃない?と思う、出来る子と出来ない子分けて授業やって欲しい
+8
-0
-
277. 匿名 2018/09/03(月) 18:34:59
うちの息子バカだから、これは置いて帰ってこれは持ち帰ってとかできる気がしない。+2
-1
-
278. 匿名 2018/09/03(月) 18:37:01
中学の頃、置き勉は茶髪やルーズソックスに匹敵する悪行とされてた
担任ではなくもっと圧力のある部活顧問が机をチェックして、空じゃない場合はグラウンドで正座
今思い返したらそんな悪いことしてないよね?+10
-0
-
279. 匿名 2018/09/03(月) 18:43:26
宿題で必要な教科書やドリル、ノートを学校に置き忘れてしまったら?
そのために、下校後に時間帯バラバラで忘れ物を取りに来た児童のために校舎のカギを開けたり対応する先生の負担も考えた方がいいかも。
皆が皆、下校後すぐに宿題やるわけではないよね?
習い事済ませて、19時くらいとかに忘れ物に気付いて学校来られても迷惑だよね。
この辺りは各学校で対応は決めると思うけど、イジメにつながるような盗難やイタズラのリスクを下げるためにも教科書類は持ち帰りでいいと思う。+3
-2
-
280. 匿名 2018/09/03(月) 18:50:43
毎日、我が子が給食セットを持参している。
コップ、マスク、ナフキン、歯ブラシ、マイ箸、マイスプーンが一式。
私の時代は無かったし、歯磨きしなくてもいいんじゃない?って思う。
そうすればコップも歯ブラシもいらなくなる。
マイ箸、マイスプーンは給食センターの洗う手間を削減するために持参になっんだろうけど 給食センターが用意すればいいと思う。
ナフキンもやめて、トレーを使ってほしい。
学校も、毎日の私物の持ち物を減らすように考えてほしい。+9
-1
-
281. 匿名 2018/09/03(月) 18:55:31
鍵付きロッカーねぇ…
子ども自身の鍵管理が心配だし、置き勉無しでいいよ。+1
-2
-
282. 匿名 2018/09/03(月) 19:00:51
まだ幼稚園児だけど小学校にあがったら学校まで片道3キロあるので心配していました。こんな小さな体に重たいものは可哀想です。これからも子どもたちにとって良いと思うことを文科省がどんどん進めていって欲しいです。+1
-0
-
283. 匿名 2018/09/03(月) 19:01:15
中学・高校も10kgくらい荷物あります!
教科書ノートはもちろん。
資料集、地図帳、辞書、テキストなどなど使わない物も持たされる。
プラス部活道具やジャージでリュックの他に両手も塞がってます。
細めの女子は肩からリュックが少しずり落ちて重いんだろうなぁと見ています(;´Д`)
体は大きくなるけど距離が遠くなる分、負担がかかるでしょうね。
近くの中高生、猫背で歩いてて心配です。
整骨院に行ったら今、中高生も通ってる子多いらしいです。+6
-0
-
284. 匿名 2018/09/03(月) 19:05:23
小学一年生の頃、
肩がこって仕方なかったな。
親に言ってもしょうがない、我慢しろ
だったな。+3
-0
-
285. 匿名 2018/09/03(月) 19:13:54
今はどうか知らないけど私が小学生の頃は終業式の日にお道具箱も持ち帰ったよ。また始業式の日に持ってくの辛かった。夏休み明けは提出物が多くただでさえ荷物増えるのに。他にも習字道具とか絵の具セットも全部持ち帰り。
1日で持ち帰れないので数日に分けて持ち帰った。
@31歳
お道具箱持ち帰ったよ +
お道具箱は学校に置きっ放し −
どうぞ+7
-2
-
286. 匿名 2018/09/03(月) 19:25:02
最近の教科書ってそんなに重いの?
もちろん上下巻に分かれてますよね。まさか通年で一冊ということは
ないですよね。
+2
-0
-
287. 匿名 2018/09/03(月) 19:25:05
ランドセルをやめて、軽くて丈夫な素材のリュックにしたらよいのになぁ。+2
-0
-
288. 匿名 2018/09/03(月) 19:38:25
田舎の学校だったから、片道50分…。
終業式にめちゃくちゃ重い荷物もって帰ったなぁ。+0
-0
-
289. 匿名 2018/09/03(月) 19:59:08
現在35才 札幌で小学生時代過ごしたけど、
置き勉普通
必要ない教材は持っていかない
ランドセルじゃない鞄を小2から使う
服装、髪型自由
だったから、いまの子が厳しいと思っていたけど昔からと聞いてビックリ。
私の小学校以外も周りは皆そうだったよ。
北海道はやっぱりちょっと関東とかとは違うのかな。+0
-0
-
290. 匿名 2018/09/03(月) 20:03:48
以前製本の会社に勤めていた者です。
教科書の紙質は一見ペラペラだけど炭酸カルシウム等が含まれていて他の本よりも重くできてる。
紙質さえ変えれば少しは楽になるのにね。
根本的な問題は冊数を減らす事だけど。+6
-1
-
291. 匿名 2018/09/03(月) 20:23:09
小2の娘が、今日から早速置きが始まったらしい!ランドセル軽くて喜んで帰ってきましたよ♪+1
-1
-
292. 匿名 2018/09/03(月) 20:31:52
年々気温上がってることだしせめて夏だけでも許してあげて+0
-1
-
293. 匿名 2018/09/03(月) 20:33:42
逆の発想で、家に置き勉で良いんじゃないかな?
もぉ予習している程で授業する。+1
-1
-
294. 匿名 2018/09/03(月) 20:38:41
>>265
私も重かったけど、だからこそこういう変化は嬉しいし良かったねって思える+0
-1
-
295. 匿名 2018/09/03(月) 20:39:33
>>277
同意!
持って帰らなきゃならないものと置いて帰っていいものの判断が、特に低学年には難しいと思ったよ。
先生が持って帰るものを指導するべきという声が親から上がりそうだし、先生の負担が増えて大変だと思う。
学校に置いてあるのか家にあるのかわからなくなって、紛失や盗難に気付きにくくなりそうな気がする。
教科書を他の子と取違えてそのまま使っていたとか家にずっと保管していたとか…色々なトラブルがありそう。
置き勉はやめた方がいいと思う。+1
-4
-
296. 匿名 2018/09/03(月) 20:40:54
中高生もカバンパンパンです。テキストがやけに多すぎる!うちの子はいっつもあちこち置いて探しまくってます。私でもあの量じゃ無くさない自信ない…+6
-0
-
297. 匿名 2018/09/03(月) 20:42:21
職種にもよるけど、大人は全ての仕事道具を持って通勤しないし、職場にエアコンもあるもんね。考えてみたら何のための我慢なのか意味が分からないね。+6
-0
-
298. 匿名 2018/09/03(月) 20:42:26
大して使わない教科書が多すぎるのも問題だよね。
全然開いてない教科書、ページ、結構ある。
なのに上・下とか分かれてたりする。
単なる担任の配分の問題でもないと思う。+5
-0
-
299. 匿名 2018/09/03(月) 20:42:47
時代の流れに沿ってランドセルじゃなくて、タブレット一つでいいと思う。
リコーダー、ピアニカ大人になってなんの役にもたない事はやる必要がないと思う。+3
-2
-
300. 匿名 2018/09/03(月) 20:50:49
>>297
それ当時小学生だったときクラスメートが担任に突っ込んでた。
そしたら、先生達も子供の頃そうだったんだからーwとか言ってたけど、よく考えたらだから何?って話。
自分の時代と照らし合わせてずっと我慢を強いらせる事の何が良いのか。+3
-0
-
301. 匿名 2018/09/03(月) 21:03:32
月曜なんか重いランドセルと体操服・上履き・体育館シューズがセットの袋、夏の時期は水筒もぶら下げてフラフラしながら行ってます。
それに雨だったら傘さして…
月曜日の朝はいつもかわいそうになってくる。
+14
-0
-
302. 匿名 2018/09/03(月) 21:03:52
ランドセルだけじゃ入らなくて
手提げに詰めて持ち帰ってた。
めちゃくちゃ重かった!
母子家庭で母仕事だったから
親が迎えに来てくれる子が羨ましかったな〜
+3
-0
-
303. 匿名 2018/09/03(月) 21:15:52
中高の辞書を持ってこいというのはなくなったんかな。
英和辞典と古語辞典が重なると地獄だった。+5
-0
-
304. 匿名 2018/09/03(月) 21:18:04
ランドセル自体の重みが一番の問題なような。
高いし重い。
高学年になるとリュックでいいという学校もあるみたいだけど、私は6年間ランドセルだったなー。
男の子で成長が早い子は、六年生になると、バンドがギリギリになっていた。+10
-0
-
305. 匿名 2018/09/03(月) 21:19:33
>>261
便覧はかなり使った気がするけど、置き勉しても良かったよ。+0
-1
-
306. 匿名 2018/09/03(月) 21:20:31
早く決定して欲しい。うちの子も1年生で朝7時に家を出て2キロの距離で山越え。学校の水を飲んだら行けないから水筒も持って行かないといけないし荷物がほんと多い。+9
-1
-
307. 匿名 2018/09/03(月) 21:23:19
律儀な性格で置き勉しなかったんだけど
ランドセルって両肩に重さかかるじゃん?
中学入って肩掛けのときも重いカバン持ってたの
あれで骨格確実に歪んだ気がしてる+1
-0
-
308. 匿名 2018/09/03(月) 21:23:46
本が売れない、少子化で印刷会社も仕事欲しいだろうから、学校に置いておく用の教科書と自宅用と用意してくれたらいいのに。
学校用のは他のクラスと併用するなど、基本学校の物を借りるっていうスタンスで。
+5
-2
-
309. 匿名 2018/09/03(月) 21:25:27
学習内容を3ヶ月分を1冊にする。
年4回発行する。
1年分を1冊にするから重い。
印刷所も儲かる。+12
-0
-
310. 匿名 2018/09/03(月) 21:26:18
小学校だけじゃない!
中学も高校もです。+11
-0
-
311. 匿名 2018/09/03(月) 21:26:53
ランドセルそのものも重い。
昔に比べれば、軽い素材になったのかもしれないけれど、あんなに頑丈に作る必要があるのだろうかって思う。日能○のみたいな、ナイロンのほうでいいんじゃない?+7
-0
-
312. 匿名 2018/09/03(月) 21:27:28
30年前と比べると、教科書1冊あたりの重さが2倍くらいあるんじゃないかな。B5→A4サイズになって、写真が多く、表紙も昔よりしっかりしてる。
そして1教科あたり3~5冊ある。
A4教科書+A4ノート+ドリル+A4ドリルノートとか。
ランドセルは軽く大きくなったけど、国算社理ある日はランドセル満杯で筆箱を入れる隙間もないくらい。大人でも背負うときにフラつくよ。
1~2kgの水筒と、ぎっしり色々入ってる手提げもあるからね、うちの子も帰宅後は毎日倒れこんでるわ…+1
-0
-
313. 匿名 2018/09/03(月) 21:32:12
道はどこまでも続く平坦じゃないんだよ。坂道を登るのも下るのも大変。重い荷物を持って毎日してたら腰や膝をそのうち痛めてしまいますよ。+1
-0
-
314. 匿名 2018/09/03(月) 21:39:55
1年生の子供がいるんだけど
重たいランドセルに両手も荷物で塞がれてるのに後ろからクラスの子にふざけて押されて顔面からアスファルトに突っ込んで3針縫った。
もし両手が塞がっていなければ手をつけたかもしれない。ランドセルに入りきらないから手で持たせる…これって危険ですよね?せめて片手は空けられる荷物の量にしてあげてほしい。うちの子はおでこの怪我で済んだけど、鼻だったり口だったり、もっと大変な事故が起こるかもしれない。←これ担任と校長に訴えたけどダメだった。私はただのモンペだったのかな?+15
-0
-
315. 匿名 2018/09/03(月) 21:42:11
授業用教科書は図書館置きにして使い回しすればイジメ対策も可能
なんなら少子化で箱がダブつくはずだから全移動授業にして教材固定置きすればいい+2
-0
-
316. 匿名 2018/09/03(月) 21:42:44
中学になると更に倍くらい重い
坂の多い自転車通学で後ろにくくるもんだからこけまくって自転車ボロボロだわ
うちが小柄過ぎるからかもしれないけど
学生全体置き勉可にしてほしいわ+6
-0
-
317. 匿名 2018/09/03(月) 21:53:46
仮に鍵付きロッカー出来ても
1クラス30人なので
ロッカーからものを取りに
行くだけでも時間掛りそうです。
高校の時鍵付きロッカーありましたが
時間掛かるので使っている方少なかったです。+1
-1
-
318. 匿名 2018/09/03(月) 21:54:41
いーなー
私の時もそうして欲しかった〜
エアコンも欲しかったー!
+0
-0
-
319. 匿名 2018/09/03(月) 21:55:12
家が遠いい子は更に大変だよ、ほんと。雨の日やら。遠ければ遠いいだけ不審者に会う率も高くなるし。+5
-0
-
320. 匿名 2018/09/03(月) 22:04:07
>>182
それやろうと思ってもできなくなかった?
私は肩こりはなかったけど重みでランドセルが後ろに引っ張られるから肩ひもは伸びるしバランス取ろうとして前のめり姿勢になるか、隙間は絶対空いてた
私がガリガリだったせいもあるかもしれないけど
今って私の小学生当時より重いだろうに、大変だなと思う+0
-0
-
321. 匿名 2018/09/03(月) 22:07:51
なんで体が出来上がってる大人が車で通勤して鞄は軽くてエアコンついてる環境で疲れた疲れた言うけど、子どもは朝から重すぎる持ち物を必死にクタクタになって歩きで学校行ってエアコンついてない教室で勉強させられて喉乾いても自販機なんて無いし水筒だし、猛暑でも体育とか校外授業行かされて、頭がボーっとしながらまた思い荷物を持って家に帰るとやれ宿題だ習い事だ手伝いは当たり前だって言われて、早く寝たいけどお風呂入りなさい‼︎ て騒がれるし、もう本当辛すぎだよ、、
て思ってるんだろうな+7
-1
-
322. 匿名 2018/09/03(月) 22:10:50
鍵付きロッカー案があるけど、グレーゾーンの子達も多い公立小学校では個人での鍵の管理がかなり難しいと思うわ。
先生がー!って言うけど、鍵の管理ってかなり気を使うし、貴重品の部類に入るし、今まで以上に先生に負担を負わせることになるのでは…?普段ガルちゃんでは先生の大変さって同情されてるよね⁇
鍵の開け閉めは結局個人に任される訳だし、日々ママに何でもやってもらってるような子もたくさんいるわけだから、鍵の紛失なんかもすぐ起こるとおもう。間違えて持って帰ってしまって、家で紛失したり。
置き勉は大賛成だけど、鍵付きロッカーは鍵の管理が難しいと思うな。
+2
-3
-
323. 匿名 2018/09/03(月) 22:12:15
ランドセルの方がリュックより軽く感じるよ
リュックはモロに食い込むから重い、破けたりするし+3
-0
-
324. 匿名 2018/09/03(月) 22:12:31
>>315
中学ならテスト勉強はどうするの?
さすがに個人教科書ないと勉強できなくない?+3
-0
-
325. 匿名 2018/09/03(月) 22:12:31
私の時代にもそうしてほしかった。
関係ないかもだけど、
水泳やってないのに肩幅広くなったのは、遺伝もあるけど、毎日重いランドセル背負ってたことも大きい気がする。+0
-0
-
326. 匿名 2018/09/03(月) 22:13:15
タブレット一択でいいよ
教科書はいつか無くなるんだし、今の教科書使わなくても代わりになるものがあるんだから変えればいいんだよ+2
-2
-
327. 匿名 2018/09/03(月) 22:13:56
スクールバスにすれば良いのに+2
-0
-
328. 匿名 2018/09/03(月) 22:15:12
重さ測ってる人結構いるんだね+0
-0
-
329. 匿名 2018/09/03(月) 22:16:19
>>256
うちさ個人面談の時に朝顔を親が持って帰るよ。
夏休み中の植物の観察も勉強の一環だから、さすがにそれくらいはしてあげたらいいのでは…?
でなければ、朝顔なんて1番いい時を観察できないし、実物なければペーパーのみの勉強になるよ?
それはそれで不満が出そうじゃない?
+5
-0
-
330. 匿名 2018/09/03(月) 22:16:25
>>253
親指入れてた
懐かしい
片方の方にかけるやつは辛い+2
-0
-
331. 匿名 2018/09/03(月) 22:18:01
私が子供の時も置き勉ダメだったなぁー。
持って帰る量がハンパなくて、天井裏の蓋?が10円玉で開けれるタイプだったから必死になって天井裏に隠してたなぁ。笑 今思うと危ないけど、、
+0
-0
-
332. 匿名 2018/09/03(月) 22:18:03
ロッカーの鍵管理は鍵1つを無くさないように注意するのと全ての持ち物を忘れないようにするのでは1つを無くさないで済む方がいいんじゃない?
マスターキーはもちろん学校管理で万が一忘れた場合はそれで対応できると思う+2
-1
-
333. 匿名 2018/09/03(月) 22:18:12
廊下にアメリカみたいに馬鹿でかいロッカーを立てれば…!と思ったけど、地震で倒れたら危ないから絶対ダメだ。+1
-0
-
334. 匿名 2018/09/03(月) 22:20:06
>>329
なんでも学校まかせにしすぎな部分あるよね+3
-0
-
335. 匿名 2018/09/03(月) 22:21:54
>>273
うちも教室は立ち入り禁止になるよ
うちの子部活で体育館を使うのだけど、部活専用の靴も必ず持って帰らないといけないし、ロッカーに置かせてもらえたら違うのにね
部活の道具や服ってかさばるんだよね+1
-0
-
336. 匿名 2018/09/03(月) 22:22:55
うちの子3キロ歩いてるわ+0
-0
-
337. 匿名 2018/09/03(月) 22:22:55
>>332
鍵を個人が完全管理するってことですか?
私は鍵付きにするなら、まだその方がいいと思ってます。個人か学校か責任の所在を曖昧にするのでなく。
もし紛失したら、有料で再度同じ鍵を作ってもらうってことですよね?(駅ロッカーなら1500円くらいでしたっけ?)ただその場合、費用を払わない親が出てきそうで心配です。
また再発行の手続きなど結局先生にご負担をかけることになるのも問題ですよね。
+4
-0
-
338. 匿名 2018/09/03(月) 22:25:02
>>326タブレット…壊す奴いそーだよねー…
私立なら親も弁償しそうだけど…+1
-0
-
339. 匿名 2018/09/03(月) 22:25:37
置いてっても良かったけど、結局宿題とかで持って帰らなきゃいけないの結構あった気がする+3
-0
-
340. 匿名 2018/09/03(月) 22:26:57
今思えば私の中学がオリジナルのスクールカバン(リュックタイプ)だったのはこういう諸々の事情からの配慮だったのかな。
とにかく重いから背負いやすいように、と。
デザインすっごいダサくて嫌だったけど、片側に重量かかるバッグよりは幾分楽だったのかもしれない。+0
-0
-
341. 匿名 2018/09/03(月) 22:28:39
>>307
そう、ランドセルはいいと思う。中高の肩掛けや手提げの方が重く感じるし負担も重いと思うわ。+7
-0
-
342. 匿名 2018/09/03(月) 22:33:16
ロッカーに鍵がないといじめがーって鍵のあるなしの問題ではないよね?それに今の小学校って、帰りの挨拶して全員下校したら教室に戻ることは禁止されてる所が多いはずだけど。+1
-0
-
343. 匿名 2018/09/03(月) 22:42:56
自分の時にもーとか、自分の時はーとかっていってる大人は今の事情知らなすぎだよ!
今と昔では教材の冊数も1冊のボリュームも違うんだよ。
本当に今の子たちは色々恵まれてる分思い感じだよ+1
-0
-
344. 匿名 2018/09/03(月) 22:45:04
>>329
分かる。分かるんだけどさー
今の親世代の私たちって、子供時代には大変な思いして自分で持って帰って、
親になれば「危ないから持って帰ってやれ」って学校に言われて、
「いや、私らは危なくても自分でフラフラ持って帰ったんだけど?学校そんなに気遣ってくれなかったんだけど?」って気持ちにはなった
重くて重くて、たまに地面に下ろしながら、えっちらおっちら帰った覚えあるわ
「今の子供はいいねー 親に持って帰ってもらえるなんて!」と思いながら鉢を持って帰ってますよ+4
-2
-
345. 匿名 2018/09/03(月) 22:45:15
>>14
今は個人面談の日の帰りに持って帰って下さい
ってやってる学校もあるよ。親が持って帰るの。
ちなみに、朝顔の観察日記も簡単なものになってきてる。
共働き多いし、子供も学童行くからゆっくり朝顔の観察なんてやってられない。+0
-0
-
346. 匿名 2018/09/03(月) 22:52:50
>>295
うちも無理そうだったから、
学校に置いておいて良いもの(クマのシール)
毎日持っていくもの(犬のシール)
と言う具合にシールを貼ってわかりやすいように区別したよ。夏休み入るくらいには自分で区別して準備出来るようになった。
+0
-1
-
347. 匿名 2018/09/03(月) 23:01:44
重いランドセルの
メリット→体力がつく、倒れた時クッションがわりになる。
デメリット→腰痛肩こり、いざと言う時とっさに動けない。
+0
-0
-
348. 匿名 2018/09/03(月) 23:07:16
小学生のロッカーに鍵つき?バカバカしい。お金持ってきてる訳じゃないし、そこまで心配信用ならないなら親が運んであげりゃいい。置き勉は賛成だけど鍵つきロッカーまでは過剰だと思うな。+0
-4
-
349. 匿名 2018/09/03(月) 23:14:09
でも小学生の男の子たちは学校から30分の距離をダッシュで帰ってきてるけどね。下の階の子供なんてチャイムから15分くらいでマンションの廊下走ってるのをよく見るわ。+0
-0
-
350. 匿名 2018/09/03(月) 23:17:44
変なの。海外ではランドセルは思い荷物を入れても負担が少なく素晴らしいって言われてるのにね。+0
-0
-
351. 匿名 2018/09/03(月) 23:18:19
うちは教科書パンパンで壊れそうなランドセルに加え、吹奏楽部だから顧問に持って帰って練習しろと言われデッカイ楽器を死にそうになりながら持って帰って来る
そんで肩に湿布貼ってる
卒業しちゃうから早くそれ施行してくれ!+5
-0
-
352. 匿名 2018/09/03(月) 23:19:38
遅すぎるー+2
-0
-
353. 匿名 2018/09/03(月) 23:19:51
重い荷物を背負ったり、持ってたりすると赤いアザみたいなのがいっぱいできて痛々しい。+6
-1
-
354. 匿名 2018/09/03(月) 23:23:02
>>350
お土産に買うらしいね。+2
-1
-
355. 匿名 2018/09/03(月) 23:25:29
夏休みの自由研究でランドセルの重さを調べました。一番重かった日で手荷物あわせて10kg超えました。荷物を置いて帰るのが一切禁止の学校なので、頑張って持っていきました。小4/学校まで2kmの坂です。+13
-0
-
356. 匿名 2018/09/03(月) 23:28:49
重い!!10キロはあるやろ
孫迎えに行ってびっくりしたわ
重い重い+11
-0
-
357. 匿名 2018/09/03(月) 23:30:43
公立中学校の中1。
学校までの距離は約4キロ。
荷物はでっかいカバンに詰めこむ。
試しに背負わせてもらったら、後ろにひっくりかえりそうになるくらい重い。小学校もだけど、中学校高校も対策してほしい。
成長期にあの重さは良くないと思う。+17
-0
-
358. 匿名 2018/09/03(月) 23:37:47
>>14
アサガオの鉢やってますよー、夏休みに持ち帰ってきて観察して、休み明けにまた学校に持って行きました…車必須地域なので持ち帰りできますが面倒です。
二年生になったらミニトマトやナス、きゅうりなど野菜を育てるんですって…+6
-1
-
359. 匿名 2018/09/03(月) 23:40:37
私は田舎出身のアラフォーだけど、小中高全部置き勉だったなあ。
置こうが持ち帰ろうが自由。
だから、必要な時に必要な物を持ち帰っていた。
娘は全て持ち帰りだから、毎日10kgくらいのカバンを背負ったり、持ち歩いたりで、本当に気の毒だよ。
文科省GJ!+5
-1
-
360. 匿名 2018/09/03(月) 23:42:46
>>314
モンペではない!!
学校側はいつも何かあったら言ってくださいっていうくせに言っても解決しないし動こうともせずよね!
学校より教育委員会に直接が一番手っ取り早いということに気づいた。+8
-1
-
361. 匿名 2018/09/03(月) 23:49:16
>>77
わかります!笑笑
当時のことなんてこれっぽっちも思い出せない、興味がなかったんでしようねー。笑笑
今の方がネットで調べたりして詳しくなってるし。+3
-0
-
362. 匿名 2018/09/03(月) 23:57:26
なぜ小学校だけなのか、中学生も苦行なのわかってないのかな
大きなリュックにギチギチに詰めて入りきらない物はサブバックに詰め込んでリュックを背負いサブを自転車の前かごに、小柄な娘には過酷すぎる
よ
通学路も近い道はあの道は通っちゃダメとかで遠回りさせられてるし+12
-1
-
363. 匿名 2018/09/03(月) 23:58:07
アサガオの持ち帰りもそうだけど毎日世話するのも面倒だよね。水やりも子供はやったりやらなかったりだからチェックして枯らさないようにしなきゃいけないし半分親の宿題みたい。+4
-4
-
364. 匿名 2018/09/04(火) 00:00:45
>>342
そうなの?
子どもの学校は大丈夫だけどー
じゃあ鍵付きじゃなくてもいいってことだね。+1
-0
-
365. 匿名 2018/09/04(火) 00:05:22
置き勉は教科書がなくなったり、無くなったこと自体気づかなくて放置しちゃう子がいるから、禁止になったんだよね?
ならば自己責任で置き勉OKてことにすればいいのでは??
よくある契約書みたいに、教科書の盗難紛失については一切責任をとりません、って。
学校も責任責任ばかり言われて可哀想だから、それくらいしてもいいのでは?+6
-0
-
366. 匿名 2018/09/04(火) 00:08:24
かなり重いから是非そうしてあげて欲しいけど、もしかしてこれ、最近増えた移民の子の為の対策じゃないよね?
どう考えても特に低学年には辛いであろう重さでも、もう何十年も置き勉なんて認められなかったのに+2
-1
-
367. 匿名 2018/09/04(火) 00:08:30
>>238
ある程度は親が持ち物を管理して、学校に丸投げにならないような案が欲しいですよね。+3
-2
-
368. 匿名 2018/09/04(火) 00:08:40
これで教師は予習・復習してこいって言う指導が出来なくなるね。
それだけ教育自体が塾に依存していると言う現実を文科省が認めたって事かもね。+2
-5
-
369. 匿名 2018/09/04(火) 00:08:51
>>30
義母も反対してました。
持ち物を用意して整えて持っていく事を覚えさせるためだから、学校においてくるなんてありえないと。
パンパンの時なんか大人でもこんなの背負って歩きたくないと思うのに。
宿題や洗濯する物など、最低限の持ち帰りでいいと思う。+4
-2
-
370. 匿名 2018/09/04(火) 00:12:05
>>363
そこは親が代わりにやるんじゃなくて、アサガオに毎日水をあげて世話するように親が家庭でも教育するところだよ!「アサガオだって命なんだよ」って。+4
-1
-
371. 匿名 2018/09/04(火) 00:13:12
>>367何故マイナスがつくの⁈学校丸投げモンペ⁉︎+1
-1
-
372. 匿名 2018/09/04(火) 00:13:43
水筒持ってきていいですよって、熱中症対策してますって感じ出してるけど、水筒ってかなり重いから学校着くまでに熱中症になりそう。+7
-1
-
373. 匿名 2018/09/04(火) 00:14:06
その割にはあんまり盛り上がらないトピだなー+2
-0
-
374. 匿名 2018/09/04(火) 00:18:03
置き勉禁止の学校でも普通に置き勉してる子多いんじゃない?
うちの学校も置き勉禁止だったけど、普通にみんな置き勉してたしw
先生も何も言わなかったw+8
-1
-
375. 匿名 2018/09/04(火) 00:20:20
おっそい!!
娘背骨曲がったよ+8
-1
-
376. 匿名 2018/09/04(火) 00:22:32
いつか全教科iPadみたいなのになりそう。
で、ブルーライトで視力落ちたり自律神経乱れたり、電磁波で病気増えたり……
ある層だけが得をする仕組み。+6
-1
-
377. 匿名 2018/09/04(火) 00:22:33
本当重いよね
学校終わって家帰って全ての教材を使って勉強する訳でもないのに+3
-0
-
378. 匿名 2018/09/04(火) 00:24:57
朝学校行ったら置き勉してた教材全部担任に取られてて、職員室まで取りに来なさいってメモが机の中に入ってた
何がいけないのかわかんなかった+5
-0
-
379. 匿名 2018/09/04(火) 00:25:04
今って昔みたいに放課後は校庭で遊んだりせず帰されるから、隠したりしにくいのでは?そういうことをする子は休み時間でもするし。
5㎏の米を毎日学校まで運べと言われたら大人でも苦行だから早めに変えた上で問題起きたら皆で考えたらいいと思う。+7
-0
-
380. 匿名 2018/09/04(火) 00:25:09
いつから導入されるのでしょうか?
早く実行してほしいです!!+5
-0
-
381. 匿名 2018/09/04(火) 00:26:05
中学の時、重たい荷物のせいで本当にほんっとに肩こりが酷くて母に訴えたのに子供のくせにって無視されて触ってみても貰えなかったの思い出しちゃった…。
トピズレすみません。+5
-1
-
382. 匿名 2018/09/04(火) 00:37:15
>>368
予習復習しなくてよくなるわけではないでしょ?
あくまで主要科目ではなく、宿題等にも関係ない物は持ち帰らなくて良いってだけで+5
-1
-
383. 匿名 2018/09/04(火) 00:39:04
置き勉というか、購入した教科書は家での勉強用に家に置いて、学校での勉強用は貸出の教科書とかあればいいのに。
置き勉すると、いざ必要な時に無くて焦ったんだよなぁ。
普段家で勉強しないからww+2
-0
-
384. 匿名 2018/09/04(火) 00:49:59
同和の既得権益維持のため
犠牲になる小学生+0
-0
-
385. 匿名 2018/09/04(火) 00:50:32
小学生だけなの??
中学生も毎日凄い教科書の
量なんですが…(´・ω・`)
まだ中学生も成長期だよ?+6
-1
-
386. 匿名 2018/09/04(火) 00:50:55
子供がランドセルが重くて腰椎分離症になった。
疲労骨折。治るかわからない。プールも体育も止められている。将来に関わるかもしれない。
ほんとにランドセル問題はどうにかしてほしい。+5
-1
-
387. 匿名 2018/09/04(火) 01:01:51
中学もしてほしいよー
山の上にあるし遠いのに10キロのカバンはかわいそうでならない…+8
-1
-
388. 匿名 2018/09/04(火) 01:11:15
中学生になると悪知恵ついて自転車通学禁止だったけど学校近くの病院に勝手に停めてたわ。中学の鞄って片側に重さがかかるから長距離は辛いのよ。+2
-0
-
389. 匿名 2018/09/04(火) 01:27:48
姪の小学校、置き勉はもちろんダメらしいが
習字の筆や絵の具一式を学校では洗ってはいけないらしい
墨汁や絵の具は家で洗ってくるようにいわれるんだって
なので教科書も習字道具も毎日持ち帰り
重い荷物で毎日往復4キロ、可哀想だよ+2
-0
-
390. 匿名 2018/09/04(火) 01:28:06
>>358私のとこも鉢は親が持って帰るように学校から指示されるわ。学校に持っていくのは親か子供か自由だけど片道30分でもかかるし持たせられないから今週中に私が持って行くつもり。+0
-1
-
391. 匿名 2018/09/04(火) 01:31:04
昔はウォータークーラーの水を飲んでて水筒毎日持って行かなかったですよね?娘の小学校はウォータークーラーがありません。水筒だけても重いのに、10キロ近いランドセル、小さな肩は真っ赤でした。。+3
-1
-
392. 匿名 2018/09/04(火) 01:32:47
>>368
置き勉は任意だから、指導できると思うんだけど
予習・復習を言い渡されて実際にそれを実行するかは生徒次第
持ち帰り強制にしたってやらない子はやらないし、それで授業ついてこれなくても知らんぞってなるだけ+2
-0
-
393. 匿名 2018/09/04(火) 01:32:57
もう同じ意見出てるかな...
ここまで教科書を大きく、重く改訂したんだから、教科書は家に置いておくものにして、授業はプリントやプロジェクターで行うのでもよくない?
今でも先生のオリジナルプリントで授業してるクラス多いと思う。
無駄な版書も減って一石二鳥。+3
-2
-
394. 匿名 2018/09/04(火) 01:35:56
置き勉、怒られたけど、
小学校の頃からずっとやってたわ。
中学なら持って帰るのなんて、クソ真面目(後に東大現役合格)くらい。
持って帰っても勉強なんてやらんし。
+2
-0
-
395. 匿名 2018/09/04(火) 01:40:37
遅っ。息子もう5年生だよ。2年後はプログラミング導入だし。今の高学年損だわー。+1
-4
-
396. 匿名 2018/09/04(火) 01:45:19
ここに意見書いてるみなさんは、これまで学校とか、どこかに意見しましたか? 私は数ヶ月前から学校や教育委員会にも電話したりしてました。
腰の痛みを訴えてる子供が決して少なくないのにこれまで他の保護者が何も言ってこなかったのが、不思議でした。体を壊してからじゃ遅いのに...
内申に響いたり子供が先生から睨まれるのを恐れてるのか、昔からの慣習で疑問に思わないのか。
とにかく、文科省が動いてくれて嬉しいです。+5
-0
-
397. 匿名 2018/09/04(火) 01:56:36
>>391
そんなものなかったよ
普通の水道の蛇口を逆さにして飲んでた
今も水道はあるし、日本の水道水は安全なんだからそれを飲めばいいのでは?+3
-0
-
398. 匿名 2018/09/04(火) 02:01:17
>>368
予習復習と塾のどこに相関関係があるというのか。
学校の予習復習は今も昔も家庭学習で行うべきものだよ。
家庭での学習をおざなりにして学校や塾に教育の全てを任せきりにしているあなたに問題がある。+2
-0
-
399. 匿名 2018/09/04(火) 02:22:58
小学生だけじゃなくて中学生も大変だと思う!+3
-0
-
400. 匿名 2018/09/04(火) 02:34:10
切実に中学生もお願いしたい。
娘の中学は学校指定のカバンも無く、市販のリュックを使用。あまりの重さに肩紐調節しても下に下がるし、入る量も限られている。
教科ごとに教科書、ノートに副教材。サブバッグも部活用具に2リットルの水筒にジャージ諸々。本当に重過ぎる。
大体にして、毎日朝は制服着ていって、昼休みには全員ジャージに着替えて制服は畳んで持ち帰り。シワになるし、荷物になるし、意味不明。
家庭学習で使わない物は学校に置かせてほしい。
部活用具も部室があるんだからそこで保管とか。
毎日片道40分。もちろん自転車通学もダメ。
せめて荷物を軽くする配慮をしてほしい。
同じく下の娘小学生。片道30分。これから良い方向に変わってくれたらありがたい。。
背骨曲がるのではと心配になるくらい、本当にかわいそうな重さだよ。大分慣れたけど、最初は通学だけでヘトヘト。
学校アンケートなんて形だけ。意見したって聞き入れてくれないんだから、文科省!しっかり指導しておくれよー。
+1
-0
-
401. 匿名 2018/09/04(火) 04:50:47
>>362思った。今はそうでも無いけど
手提げ皮カバンで、アコーディオンみたいに広がったの持って帰らせられてたけど
せめてリュックみたいなのが良かったわ。
そして何故か高校生はリュック可能の所多数
だよね。。+4
-1
-
402. 匿名 2018/09/04(火) 04:51:55
>>368いやいや、必要な教科以外って書いてるよ。+1
-2
-
403. 匿名 2018/09/04(火) 05:04:52
地図帳とかドリルとか理科のなんたらとか、毎回持ち帰りだもんな。ランドセル自体もどう品質改良されたところで重いし、うち3階建てのマンションだけどエレベーターないし…
たまに迎えに出るけどほんとに重い。
こんな通達したところで、先生全てに浸透するとは思わない+1
-1
-
404. 匿名 2018/09/04(火) 05:36:43
そもそもなんでランドセルやめないの?
普通のリュックでいいじゃん。
あんな不便で重い牛革のカバンを子供に6年も使わせるなんて。
傷む度に買い換えたとしても、ランドセルは数万円、リュックは三個買っても、一万円代だよ。
ランドセル業者と国の癒着があると思う。
日本人の周りから浮かないように…っていう同調圧力を利用してるんだよ。+21
-1
-
405. 匿名 2018/09/04(火) 05:40:55
体の大きい高校生がリュックで、体の小さい小学生がランドセル(重い、高額、機能的じゃない)っておかしくない???+11
-1
-
406. 匿名 2018/09/04(火) 06:31:07
置き勉しただけで、怒鳴り散らした元担任謝れ!!+3
-1
-
407. 匿名 2018/09/04(火) 06:47:13
学校って昔からの慣習だか何だかわからないけど無駄なことさせてるよね。
盗難や紛失防止で、お金かかるけど鍵付きロッカー作ってあげて。
体操服とか水筒、教科書全部持ち帰りは重くてキツすぎるよ。
+4
-1
-
408. 匿名 2018/09/04(火) 06:51:58
私は中学が一番荷物が多くてキツかった気がするわ。
リュックと手持ち鞄と、あれは重労働だね。+5
-0
-
409. 匿名 2018/09/04(火) 07:06:51
自分が子供時代でも大変だなって思ってたけど、ほんと今の子荷物多いよね。
ランドセルプラス、両手に何か。待ちきれない時はランドセルに絵本バッグや給食着引っ掛けて、夏休み前とかはピーマンの植木鉢抱えて帰って来たよ。
この暑い時に、しかも我が家は通学路坂道ww
置き勉派だった私は、「置いて来ちゃえよ」と言いたい所だけど皆やってる事だから今は仕方ないのかな。
そんな状況で雨がザーザー降ってても、基本的にお迎えは無しなんです。手伝ってあげる事も出来ないし、どこの学校もそんなものなんですかね?+3
-0
-
410. 匿名 2018/09/04(火) 07:07:02
うちの小学校は既に今年から導入されてた。持って帰るのは国語と算数+連絡帳とか!
他の教科は先生が預かって、教科ごとにまとめて棚に入れて、授業前に配るみたいです。
ランドセルも重くならないし、忘れ物も0だし、いいことしかない+11
-0
-
411. 匿名 2018/09/04(火) 07:14:32
そもそも何故、皮で出来た重たいランドセルで登校しなくちゃいけないの?
ナイロンで出来たリュックで通うウチの校区で良かったとマジで思う。軽いし、安い!+2
-1
-
412. 匿名 2018/09/04(火) 07:24:20
中学の時置き勉してたら
死ねとか落書きされたり破られたりしたな。
それやってたやつはクラスが違う奴だったのに、執着が気持ち悪かった。
嫌いならほっといてくれればいいのに。
それからは重いけど持ち帰るようにした。+0
-0
-
413. 匿名 2018/09/04(火) 07:26:53
私の勤務する高校は1階の下足室に個人ロッカーがあるので、数年前から教室での置き勉は禁止になりました。
机の上が教科書の山でノートを書く場所もない、教科書を床に置いても平気、ロッカーに仕舞うように言ってもロッカーの中がぐちゃぐちゃ、など最近整理できない生徒が増えてきたように思います。
小学校からロッカーを準備して、整理整頓や自分で管理することの大切さを教えるほうが、よっぽど子どものためになると思うので、ぜひ推進してほしいです。+7
-0
-
414. 匿名 2018/09/04(火) 07:33:03
>>35
ウチは、学期末の個人懇談の日に親が持って帰る。
1年生でアサガオ、その鉢植えセットは捨てないで、2年生でまた学校へ持って行き、プチトマト植える。
で、また学期末の懇談で親が持って帰る。
二年連続(-_-;)+3
-0
-
415. 匿名 2018/09/04(火) 07:36:34
うちは私立だからか算国以外は基本置き勉。指定ランドセルは軽量型でナイロンのサブバッグにお弁当や水筒(お茶やお水は学校にもあるからなくてもよい)、体操服や靴は週1持ち帰り。植物は校庭の隅で育ててるから持ち帰らない。かなりコンパクトにまとめてもらってるなと思う。これで困ったこと特になし。家で教科書開く機会なんてあまりないよね(笑)電車通学心配したけど元気に通ってる。公立でも校区が広いと遠距離を徒歩で通学しなきゃいけないから尚更配慮が必要だよね。本当に遅いくらいだわ。+4
-0
-
416. 匿名 2018/09/04(火) 07:38:53
水筒もないしランドセルすかすかな日もあったのに、今の小学生は大変だなぁ。
対策が遅すぎるくらい。
教科書大きくしたって頭よくならないよ。
+5
-0
-
417. 匿名 2018/09/04(火) 07:42:38
中学生も対象だよね?
中学生は確かに体力はあるけど、15キロを背負い、部活の荷物持ってる。
友達の子は背骨曲がる病気になってしまったよ
+4
-0
-
418. 匿名 2018/09/04(火) 07:44:46
あとタブレットの教科書になるのは相当先だと思う。
私立ならありえるけど、公立は難しいんじゃないかな。
印刷業界に大打撃だからね+6
-0
-
419. 匿名 2018/09/04(火) 07:59:43
ちょっと前の類似トピではモンペ、最近の子は〜って
人いっぱいいたよ
学校の先生は今でもそう思ってそう+0
-0
-
420. 匿名 2018/09/04(火) 08:00:05
本当になんとかしなきゃって気があったら夏休み中に何か対策立てられたでしょ。何故新学期始まってから通告?+3
-0
-
421. 匿名 2018/09/04(火) 08:01:57
今さら感…+0
-0
-
422. 匿名 2018/09/04(火) 08:05:03
なぜ頑なに否定的な人がいるのかわからない
水筒もクーラーも部活中の水分補給も改善され始めてきてるというのに+4
-0
-
423. 匿名 2018/09/04(火) 08:09:37
登山用の体に密着したようなリュックならともかく普通の布リュックならランドセルより肩や腰に負担は大きいよ。+5
-0
-
424. 匿名 2018/09/04(火) 08:22:03
置き勉、子供が先生に交渉しても
理由はないけどとにかくダメ!の一点張りだった
これを機に置き勉できるようになればいいけど+1
-0
-
425. 匿名 2018/09/04(火) 08:27:21
>>363
面倒とまでは思わないけど
旅行のときとか困る+2
-0
-
426. 匿名 2018/09/04(火) 08:35:34
置き勉じゃないけど、下校時の(部活に入っていない子でも)ジャージ下校も許可してほしい。+3
-0
-
427. 匿名 2018/09/04(火) 08:36:13
長男(5年)のランドセル
めちゃくちゃ重たい。
それで約30分 登下校大変だと思う。
+2
-0
-
428. 匿名 2018/09/04(火) 08:40:09
>>303私の友人は高校の時に電子辞書使ってた、辞典は家での勉強用にしてたから学校にはあまり持ってきてなかったよ。
電子辞書、禁止ではないけど先生達があんまり良い顔しなかったんだよな。。。15年前の話。+2
-0
-
429. 匿名 2018/09/04(火) 08:51:02
今年の担任は教科書をキチンと使う人で、教科書をまとめてくるなどの宿題もあるんだけど、昨年の担任はオリジナルプリントが主で、沢山の楽しそうなプリントで授業、宿題してた。ノートもそんなに使わなかった。
どちらの先生が良いかはわからないけど、プリントの先生は授業工夫してたし、自信に満ち溢れてた。そう言う先生は置き勉になってもきっちり全員分管理できるんだよね。+2
-0
-
430. 匿名 2018/09/04(火) 08:51:15
出版業界への忖度で副教材が増える一方だもんね…
副教材ほどタブレットでいいと思うんだけど+2
-0
-
431. 匿名 2018/09/04(火) 08:53:33
近く通知する方針です。
って、遅いよ。
先生が今日から置いて帰っていいよって言えばいい話。
+5
-0
-
432. 匿名 2018/09/04(火) 08:56:10
英語の辞書とか一番必要ないものだと思う
タブレットなら発音も聞ける、例文も流せる
英語の辞書だけでは正しい発音は分からないままだし、英語は書けても話せない日本人を作る要因だと思う
それでも辞書!ってこだわる先生は発音記号の読み方を完璧に教えるべき+2
-1
-
433. 匿名 2018/09/04(火) 09:05:38 ID:hsEz8IKLlX
中学生もなんとかしてあげてください。
小学生以上に重たい教科書に辞書。
プラスお弁当水筒に部活の用品を背負って毎日通ってます。+8
-0
-
434. 匿名 2018/09/04(火) 09:09:19
工房系の皮のランドセルを嬉々として買ったけど、見本を背負う時には中は空っぽなんだよね。
教科書入れてこんなに重たいとは想像できなかった。
+3
-0
-
435. 匿名 2018/09/04(火) 09:11:06
ランドセルが悪いとは思わない。問題は中身の重さと本当に毎日持っていく必要があるのかどうかだと思うよ+4
-1
-
436. 匿名 2018/09/04(火) 09:14:58
中学生の荷物はファミリータイプのキャリーバッグ大きいの1つ分だよ。あれを毎日なぜ背中に両腕に持って登下校しなきゃいけないのか。キャリーバッグ毎日持たせて対して学力上がってないなら、タブレット1つ持って学校行ったら意外と学力上がるんじゃない。+4
-0
-
437. 匿名 2018/09/04(火) 09:19:45
ランドセル自体が軽いと言われてる物使用してても実際重いんだよね。硬いし、プラス教科書にノートに何冊も入って、うちの子低学年の頃から肩痛いと言ってる。
それに加えて手荷物もなんだかんだあって暑いと水筒持たせたり、歩いて30分ある学校に行くの結構苦痛だろうと思う。+2
-0
-
438. 匿名 2018/09/04(火) 09:22:21
昭和生まれだけど普通に置き勉認められてたけどな。ランドセルじゃなくて普通のリュックでも良かったし
置き勉禁止っていつから始まったんだろ?
+2
-0
-
439. 匿名 2018/09/04(火) 09:22:58
>>431
ほんとそれ。通知してからの対応っていつからなのよ!って思う。だいたいこういうのって学校で更に職員会議したり反対派の先生なんかも謎に出てきたり、対応が通知から1年後だったりする事あるよ。
下手したら自分の子供が卒業してから組み込まれたり。+3
-0
-
440. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:09
置き勉禁止だけどうちはさせてる
強制しようとした担任にはあなたは社会人失格だから口出すなとはっきり言ったら黙ったよ
+4
-0
-
441. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:55
てか、今の算数の教科書絵が多すぎで、全然わかんない
宿題わかんないなら、教科書見ながらやりな~って子供に言ったら、やり方書いてなかった
こんなんだったら、持って帰る意味ないよ+5
-0
-
442. 匿名 2018/09/04(火) 09:28:29
自分達も子供の頃そうやってきたんだから〜とか言う先生もいたりするんだよな。熱中症の問題出ても水分摂らせなかったり、異常な暑さの中で校庭何十周させたりする部活顧問もそうだけど、自分達がしてきたからって今の子にも強要するのっておかしな話。時代が止まってるの?+2
-0
-
443. 匿名 2018/09/04(火) 09:29:47
>>441
学校の教科書ってホント不親切だよね。まあ授業で使う前提だから仕方ないけど
自習なら市販の参考書の方が10倍良い+6
-0
-
444. 匿名 2018/09/04(火) 09:31:02
>>439
えっ?そんなもんなの?
来週あたりから置き勉出来るもんなんだと思ってた。違うのか。ガッカリ。
+2
-0
-
445. 匿名 2018/09/04(火) 09:32:37
良かった~
大人だって何キロものカバンを毎日持って
仕事に行くってなったら苦痛なのに、
身体が小さい成長途中の子供ならなおさら。
こういう意味のないルールはどんどんなくなればいい。+5
-0
-
446. 匿名 2018/09/04(火) 09:34:57
置き勉禁止は教科書がなくなったりしたら面倒だっていう学校側の都合だからね
それを自習のために持ち帰らせてるとか平気でうそをつく先生方(ただの社会不適合者)には反吐が出るわ+1
-0
-
447. 匿名 2018/09/04(火) 09:40:41
50年遅いわ、マヌケが+5
-0
-
448. 匿名 2018/09/04(火) 09:50:36
>>432
そうだよ、英語に限らず全て電子辞書にすれば重さも大きさもすごく小さくて持ち運びできる。
てか先生は発音記号すら分かっていないと思う。+1
-0
-
449. 匿名 2018/09/04(火) 09:57:38
最近の教科書てサイズがデカくてフルカラー、写真が沢山
その割には説明は少なくわかりにくい・・・昔の文字だけの教科書の方がよっぽど分かりやすい
教科書業界が変な方向に行っちゃってるんだよね+4
-0
-
450. 匿名 2018/09/04(火) 10:00:58
こういう問題には親御さんは自信をもって学校や教員に反対していい
教員なんて結局子供の一生に責任持つ気なんてさらさらない世間知らずの公務員
実際には何の強制権もないから高圧的に脅してるだけのクズだよ+5
-0
-
451. 匿名 2018/09/04(火) 10:10:07
私が子供の時の小学校は、こんな指定の鞄だった。
結婚して今住んでいる校区はふつうにランドセル。
自分が小学生の時は、テレビとかで見るランドセルがうらやましかったけど、来年子供が小学生になるから、ランドセル買いに行ったけど、すごく重くてびっくりした…
うちの子、体が小さくて体力無いから、登下校すごく心配…
しかも田舎だから、片道3キロくらい距離がある(;_;)+7
-0
-
452. 匿名 2018/09/04(火) 10:11:16
二宮金次郎は薪を背負ってたと言うのに...+3
-2
-
453. 匿名 2018/09/04(火) 10:12:28
いつから導入?!横浜だけど早くしてほしい。4キロぐらい持ってるよ毎日+1
-0
-
454. 匿名 2018/09/04(火) 10:26:57
ランドセルとリュックでは体の負担はリュックの方が大きい事をしらない人が多くて驚き。ランドセル自体が重いのは事実だけど、それだけで良し悪しを決めると結果子どもの体が辛くなることを知って欲しい+2
-1
-
455. 匿名 2018/09/04(火) 10:49:14
>>406
その時は盗難防止のために置き勉禁止だったんじゃない?先生だってルールの中で指導してるんだし+2
-1
-
456. 匿名 2018/09/04(火) 10:51:28
海外の学校に一時期通ってたんだけど、しっかりしたリュックだったよ。教材も多かったし。
ランドセルよりリュックの方が軽くてよかったな。+2
-0
-
457. 匿名 2018/09/04(火) 11:24:23
>>404
うち、入学時ランドセル以外で通いたいって学校にいったら副校長先生からダメだって言われたよ。+0
-0
-
458. 匿名 2018/09/04(火) 11:43:10
>>404
そんな安いリュック肩痛めるよ。前ベルトも付いてるようなしっかりした作りのものじゃないと。+2
-0
-
459. 匿名 2018/09/04(火) 11:58:29
置き勉の校則だけじゃなくて下着禁止とかの気持ち悪い小学校の校則もなんとかして!!!+4
-0
-
460. 匿名 2018/09/05(水) 15:00:40
>>459 校則は全部文科省が口出した方が良くなるはず
文科省発表ならちょっとでも変なこと言ったらすぐ炎上するけど、各学校の校則となると誰かがSNSに「〇〇小学校の校則はおかしい」と具体的に書くか、やたら顔の広い人があっちこっちで文句言いまくらない限り校区外の人達が気付くことはほぼ無いから自浄も望めない…+4
-0
-
461. 匿名 2018/09/05(水) 16:41:44
小学校1年から教科書副教材は全部タブレットでいいじゃん
学年上がったら新しいのダウンロードすれば良いだけだし、壊れなければ中学高校に進学してもそのまま使えるよ
紙の辞書引けないと~って言うなら家でやればいい+4
-0
-
462. 匿名 2018/09/05(水) 16:51:58
実技教科の教科書副教材は要らないと思う…
音楽だけは楽譜が載ってるからそこそこ使うけど、技術家庭科美術体育で教科書片手に何かやった記憶が全く無い
これらの科目は年度始めにシラバス配って終わりで良くないですか?
学校は本当にムダが多すぎる+4
-0
-
463. 匿名 2018/10/01(月) 20:43:40
小学校っていつまでもいつまでもいつまでも改善しないよね、やっと文科省が通達し始めたけど浸透するのはいつになることやら+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり、教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。