
コロナ理由の退学・休学増加 4~8月 文科省「支援続けていく」
108コメント2021/11/22(月) 21:30
-
1. 匿名 2021/11/20(土) 13:59:06
+1
-28
-
2. 匿名 2021/11/20(土) 13:59:47
>>1
くっっだらない
貧乏人助けてもその後恩返しで高額納税できる可能性低いんだから見殺しでいい
全て自己責任です+21
-79
-
3. 匿名 2021/11/20(土) 14:00:14
本当に可哀想
在日どもに生活保護費払ってる場合か+288
-19
-
4. 匿名 2021/11/20(土) 14:00:33
外国人とFランには支援するなよ+202
-15
-
5. 匿名 2021/11/20(土) 14:01:48
大学に進学した友達がコロナで実家の自営傾いて学校辞めたって言ってたな+113
-3
-
6. 匿名 2021/11/20(土) 14:02:01
親の仕事がなくなって授業料払えないならすぐに奨学金うけたり出来ないのかな?+85
-3
-
7. 匿名 2021/11/20(土) 14:02:36
もうだいぶ沈静化してきたけど、影響はしばらく続くんだろうね、、、
学生さんが不憫。
+72
-6
-
8. 匿名 2021/11/20(土) 14:02:40
>>4
岸田ならするだろうね
移民の子供には特に手厚く+45
-5
-
9. 匿名 2021/11/20(土) 14:03:11
>>1
貧しい奴が繁殖した結果
計画性のないバカと貧乏人は独身貫け+8
-21
-
10. 匿名 2021/11/20(土) 14:03:26
支援いる?
休学すればいいだけじゃん
休学にかかるお金無料にすれば?+7
-26
-
11. 匿名 2021/11/20(土) 14:03:36
経済的理由以外も多そう
昔みたいにどうしても行きたくて入った子ばかりじゃないから必死にしがみつかないんだろうな+51
-7
-
12. 匿名 2021/11/20(土) 14:03:53
>>2
データあるんですか?あなたの感想ですよね+15
-6
-
13. 匿名 2021/11/20(土) 14:04:43
義務教育じゃないからね‥
高卒で就職する子沢山いるし、なんか不公平になる気がする、
+88
-25
-
14. 匿名 2021/11/20(土) 14:04:54
家計ギリギリなのに子供を大学進学させるの?といつも思う。+15
-19
-
15. 匿名 2021/11/20(土) 14:05:21
各大学で、親の収入が激減した学生向けに奨学金があるはずなんだけど。
コロナを理由にしたら退学しやすいとか、他人に話す時に理解を得られるから言ってる人も多そう。+76
-1
-
16. 匿名 2021/11/20(土) 14:05:40
支援って具体的にどんな?
本文読んできたけど、そこがなかった
+7
-0
-
17. 匿名 2021/11/20(土) 14:05:52
>>2
くだらないのはお前の脳みそ+17
-2
-
18. 匿名 2021/11/20(土) 14:06:59
18歳未満を支援して、大学生達への支援が見過ごされるのが氷河期切り捨てに近いものを感じる。
コロナ困窮で救わなければならないのは、比較的社会に出るのが近い大学生等で18歳未満の、特に義務教育期間の子供達はどうにでもなるでしょ…
まぁ10万なんかでは通い続けられる支援にはならないだろうとは思うけど。+63
-2
-
19. 匿名 2021/11/20(土) 14:07:01
大学生の支援は本当に困ってる学生だけ
本当に困ってるかどうかってさ
借金しないでいいように親はギリギリ働いて、子どもが困らないように必死に仕送りしてんのに
奨学金貰ってないから困ってないの?
+29
-0
-
20. 匿名 2021/11/20(土) 14:07:38
>>9
それがね...金持ちとかハイスペの夫婦の方が子供作らないんだよね。
私の女友達なんて年収1000万超え、旦那は社長なのに、仕事が軌道に乗っているのに諦めたくないといって子供作らない選択をしたんだよ。旦那も同意見みたいで。
稼げる人は育児以外に時間を使おうとする。そうなると日本は稼がない層に子供産んでもらうしかない。+54
-5
-
21. 匿名 2021/11/20(土) 14:07:59
大学だって慈善事業じゃないし。何でもかんでも支援と言われても大学は義務じゃなくて行きたい人が行ってるからね。低金利での貸し出しならまだわかるけど。+41
-0
-
22. 匿名 2021/11/20(土) 14:08:28
親も大変だよね
学費は払わないと行けないんでしょ?
行けなくても+27
-1
-
23. 匿名 2021/11/20(土) 14:08:29
10万配ったところでどうにもならんよね
ただの無駄金だと思う+51
-1
-
24. 匿名 2021/11/20(土) 14:08:56
バイトできなくて授業料払えないってこと?+13
-0
-
25. 匿名 2021/11/20(土) 14:09:05
やっぱり自民案による10万円の給付を早急に進めなくちゃ。反日パヨク野党共は息を止めて一生声を出さないで!+0
-9
-
26. 匿名 2021/11/20(土) 14:10:44
子どもを育てる事がリスクになるような国は終わるよね+48
-0
-
27. 匿名 2021/11/20(土) 14:11:05
>>2
2コメはもっと笑えるくだらない事か全然関係ない事を書いて。+7
-2
-
28. 匿名 2021/11/20(土) 14:11:45
ぶっちゃけ10万なんて付け焼き刃、泡銭
最初から分かってるはずだよね+24
-0
-
29. 匿名 2021/11/20(土) 14:12:30
>>17
誹謗中傷、通報した
お前呼ばわりにお里が知れるね+1
-6
-
30. 匿名 2021/11/20(土) 14:14:43
大学行かなきゃ人生終わる、みたいな風潮も悪いよね
義務教育終わった辺りで勉学に力を入れる子と、手に職つけて地に足つける子と、
北欧の国でやってるよね
そういう振り分けが必要なのでは+74
-0
-
31. 匿名 2021/11/20(土) 14:15:00
>>1
まず、コロナなんて全然人が死んでない痛快ウイルスは何も悪くなく、過剰に騒いで不況になるほど自粛したバカな一部の国民だけが責任取るべきという大前提はあるが、
そもそも貧しい人たちに税金投入する必要性がない。なぜなら、その人たちはおおむね無価値だから。怠惰でも一生懸命でも、最終的に生保に転落するような底辺国民は、早めに駆逐してまともな国民を守るのが正しい政治。+3
-5
-
32. 匿名 2021/11/20(土) 14:15:37
>>27
意味不明な書き込み不要+0
-0
-
33. 匿名 2021/11/20(土) 14:16:21
オンライン時期は交通費が浮くから
交通費分はお金ゆとりできたよ
でも授業は対面の方がいいわ
親の援助不足の原因かな?
奨学金の増減申請できるみたいだから
一時的に増やすってのも有りだと思うけど
コロナ禍関係なく学校やめる子って
他に興味がわいて学校こない子なんだよね
やめる子は
もう学習意欲がなくなったんだと思う
+12
-5
-
34. 匿名 2021/11/20(土) 14:17:58
進学を諦めた子の中に、そりゃあ無償の奨学金ゲットできるほどでは無いにしても
真面目に学んで卒業したら大企業に就職出来るはずだった子も沢山いるはず
日本にとっては大きな痛手だよ+12
-5
-
35. 匿名 2021/11/20(土) 14:21:58
>>23
本当にそう思う。退学しないといけないレベルの人たちの何の足しにもならない。テレビで学生の子にインタビューしてたけど、欲しいもの買いたい!とか言うのが多かった。貯金せず消費はしてくれそうだけど、本来の目的に使われる確率は低そう+9
-4
-
36. 匿名 2021/11/20(土) 14:22:04
>>19
子ども作らない本当の理由なんて
わからないよ。
毒親のトラウマで。。。とか
他人にいうわけないし。
ハイスペの人はとにかくリスクを
避けたがるっていうのはある気がしますが。+26
-0
-
37. 匿名 2021/11/20(土) 14:22:35
大学の学費が高すぎるのも問題。+32
-1
-
38. 匿名 2021/11/20(土) 14:22:40
奨学金借りてない学生じゃないかな?
借りてる子だと増減したらいいし+6
-1
-
39. 匿名 2021/11/20(土) 14:23:19
>>1
文科省に言いたい。
学費無償化ではなく学費無償の国公立大をもっと作ろう。
その代わり4年間の勉強をハードにして優秀な卒業生を出そう。
有名私立が金持ち有利で勉強の意欲がなく、そんな人材がエリートとして日本にいるこの国が心配。
+46
-5
-
40. 匿名 2021/11/20(土) 14:23:22
嫌なら働け。+6
-1
-
41. 匿名 2021/11/20(土) 14:23:29
コロナという歴史的な国難なんだから、学費をせめて10年間とか、無利子で援助してもいいのでは、希望する学生全てに
休業とか企業にばら撒くのに、これからの社会を背負ってく若者を大切にして欲しい+5
-4
-
42. 匿名 2021/11/20(土) 14:26:12
>>31
インフルの方がはるかに死んでて、
もっと言うとワクチンで死人わんさかw
打った奴らのバカさ加減引く+2
-2
-
43. 匿名 2021/11/20(土) 14:26:58
>>34
他の優秀な子が大企業に入るだけだから別に痛手ではないよ
痛手だと思えるくらい唯一無二の優秀な子なんてほぼいない+7
-2
-
44. 匿名 2021/11/20(土) 14:27:02
>>13
日本も欧米並みに大学進学適性試験に合格しないと高校卒業しても大学に進学出来ない様にすれば馬鹿が大学に入学するの防げると思う。
いくら教育の機会均等といってもFランの学生に支援するのは間違ってる。
お金の無駄+33
-0
-
45. 匿名 2021/11/20(土) 14:27:25
氷河期世代も生きていってるんだから退学くらいでガタガタ抜かすな!+4
-2
-
46. 匿名 2021/11/20(土) 14:27:37
子供家庭にお金配るまえにこの子達助けてあげなよ+10
-1
-
47. 匿名 2021/11/20(土) 14:28:14
>>38
奨学金のシステムがわからないけど、途中から借りることできないの?+0
-0
-
48. 匿名 2021/11/20(土) 14:28:39
>>43
私だ!
私は慈善団体からの奨学金だったけど国立系の研究所に4年勤務すると返済免除+5
-0
-
49. 匿名 2021/11/20(土) 14:28:40
詳細分からないけどやっぱり遠方の大学行った子はきつそう
一人暮らしだと月10万前後仕送りしなきゃだしバイト必須だもんね
私は大学の時寮入れて激安だったからバイトのみで生活費稼げたけど、普通に一人暮らししたらえげつないよね
知り合いの子は志望大学を東京から地元に変更してたわ
何かあっても地元なら何とか卒業まで行けるから+5
-0
-
50. 匿名 2021/11/20(土) 14:29:31
うちの系列の大学
コロナ禍前も3分の1は卒業できないらしいから学力無いと大変みたい
全員が卒業できるのは
義務教育までだと思う+5
-1
-
51. 匿名 2021/11/20(土) 14:32:46
>>43
確かに私立文系の子は全く痛手じゃ無いね
戦争中の学徒出陣は文系学生が対象で東大哲学科の学生だった読売新聞のナベツネも文系だから二等兵で学徒出陣させられたって言ってた。
+4
-0
-
52. 匿名 2021/11/20(土) 14:33:44
>>47
ググったら出来るみたい+2
-0
-
53. 匿名 2021/11/20(土) 14:33:58
>>47
今は知らないけど前は途中から借りれたよ
2年からって子いた
あと国の教育ローンとか銀行の教育ローンもあったはず
多分辞める家庭はそこまでして行かせたくないか、もう借り入れができないか、本人がやる気無くしたんじゃないかな+8
-0
-
54. 匿名 2021/11/20(土) 14:34:17
コロナじゃなくて普通に金銭的に進学が厳しくて諦めた子からしたら不公平だよね+9
-0
-
55. 匿名 2021/11/20(土) 14:34:59
>>4
外国人は本当に意味がわからない
自国に支援してもらえって話だよね+26
-0
-
56. 匿名 2021/11/20(土) 14:36:41
>>34
いねーよ!
そもそも大企業に就職出来る子は普通に無償の奨学金ゲットできる。
何馬鹿に夢見てるの?
馬鹿にできるのはスポーツぐらいだよ+0
-7
-
57. 匿名 2021/11/20(土) 14:38:09
>>4
ガルって、すぐFランいうけど頑張って上を目指してる子は沢山いる。
逆に東大でも、名の知れた高学歴大学でも事件起こしてニュースになってるのいるよね。
支援するなら、日本人の大学生は平等に支援する、
しないなら全くしないでいいと思う。
まあ、ガルでしかFラン云々は聞かないけど。
専門学校卒でも、自分でバイトしながら学費払って、資格とりまくって、誰もが名を知ってる大手に就職した子も、パート先には何人もいたし。+10
-13
-
58. 匿名 2021/11/20(土) 14:40:54
>>42
五輪で一時的に感染者数が一気に増えて焦って打ったバカです。
時計を巻き戻せるのなら打たないわー+2
-0
-
59. 匿名 2021/11/20(土) 14:41:43
学校の納付期限が有ると思うけど
在学中の学生で支払いが難しくなった場合
急きょ奨学金増額や申請中の人は
振込日まで待つとか
本人が理由をつけたら
猶予期間をもうけるとか無いのかな?+1
-0
-
60. 匿名 2021/11/20(土) 14:41:54
>>
外国人はともかくFラン大学を否定するのは違うよ
誰しも学歴だけで生きていないんだしね+2
-3
-
61. 匿名 2021/11/20(土) 14:41:55
受験戦争と言われた昔みたいに偏差値65以上の進学校の高校生でないと大学に受からない様に大学の定員減らせばいいと思う。
馬鹿な大学生多過ぎ+19
-0
-
62. 匿名 2021/11/20(土) 14:42:23
緊急事態宣言解除されてからガンガン仕事欲しいって言ってる学生さん多いよ
頑張ってる子達は何とか卒業して就職も上手く決めて欲しいな
もう辞めてしまった子は残念ながらどうしようもないよね
いい仕事が見つかるのを祈るのみ+3
-0
-
63. 匿名 2021/11/20(土) 14:42:29
>>60
あなたFラン卒?+0
-3
-
64. 匿名 2021/11/20(土) 14:42:54
困っている学生もいれば、私腹を肥やす理事長もいる
政府の対策もだけど、大学もおかしいよね+6
-0
-
65. 匿名 2021/11/20(土) 14:44:34
>>63
それは関係ないよね笑?
頭が良いならそれくらい分かるでしょう+3
-1
-
66. 匿名 2021/11/20(土) 14:45:23
>>53
途中から借りればいいじゃん、って思ってたけど、なるほど借り入れも上限とかあるんだね。それなら納得。学生バイトも減っちゃっただろうし。やはり、あまり余裕がない家庭は安い国立や公立大学目指してもらわないとね…。それでも厳しいなら支援も納得。
+2
-0
-
67. 匿名 2021/11/20(土) 14:46:47
オンライン中に爆睡してた学生が
後期からいなくなったから
元々意欲なかったと思う+2
-1
-
68. 匿名 2021/11/20(土) 14:48:07
>>23
大学の学費で10万なんて、たかだか1ヶ月分の学費にしかならない
焼け石に水よね+9
-0
-
69. 匿名 2021/11/20(土) 14:48:51
>>57
Fランと頑張って上を目指してるがリンクしないのよ頑張れば有名大学受かるでしょ?
その矛盾に気付かない?
単なる何の実績も無いアホが夢見てるだよ
まだ風俗業のホステスとかキャバ嬢が一旗揚げて自分の店持つ為に頑張ってるの方が納得出来る+8
-8
-
70. 匿名 2021/11/20(土) 14:49:05
話は変わるけど、高校卒業後に大学に行く必要はないと思うんだよね。学者希望以外はほとんどが惰性で通学していた。
私自身、勉強したいことが増えたのは社会人になってから。リスクをとって本当に勉強したい社会人のために奨学金とか用意してあげたほうが大学の存在意義はあると思うけど、どうだろう?+13
-0
-
71. 匿名 2021/11/20(土) 14:50:01
>>6
できる。
しかしそこまでして勉強したいか?と金銭的含めて考えた結果、辞める子は多いかも。高3の時点のとにかく大学に通いたい大学生活への憧れの気持ちと、実際大学生になって、このご時世に借金背負ってまで行くべき大学だったのか考えは大きく変わってそう。とくにたいして受験勉強してこなかった子たちは。+29
-0
-
72. 匿名 2021/11/20(土) 14:50:19
>>20
友達がどんな選択しようと友達の自由だよね+16
-0
-
73. 匿名 2021/11/20(土) 14:54:29
>>70
昔のように成績優秀か、お金持ちの息子の道楽で大卒は学士様扱いなくらいの進学率で良かったかもね。
アホな兄は進学して、夢を持ってて成績優秀な妹は進学できないという家庭内での男女格差さえなければすごく良い。+5
-0
-
74. 匿名 2021/11/20(土) 14:55:35
就職が厳しいからと、本来は高卒で就職するはずだった子が、とりあえず大学に(4年間通ってる間に多少は雇用が回復しているはず、少なくとも今よりマシ)通う子が増えているってニュースあったけど
そんな理由で500万円以上の予定してなかった出費を抱える親御さんは大変よね
そういう家庭は奨学金なのかな、と思ってる+7
-0
-
75. 匿名 2021/11/20(土) 15:01:18
>>59
実家がギリギリで通わせてくれてて1度学費の支払い遅れで退学の危機に見舞われたけど、覚悟して謝罪に行ったら待ってくれたよ
今そういう家庭多そうだから大学側も待つのは無理なのかもね+7
-0
-
76. 匿名 2021/11/20(土) 15:05:40
>>57
Fラン大じゃなく専門学校行けばいいじゃん+5
-2
-
77. 匿名 2021/11/20(土) 15:07:03
>>5
こういう所だよね。支援しなきゃいけないところは。18歳以下も大切かも知れないけど、細々とやってる個人商店や、自分で生活費稼いでる学生とかはもっと困ってる。+30
-0
-
78. 匿名 2021/11/20(土) 15:08:15
>>13
今の時代に高卒で就職する子たくさんいる?
学力足りなくてこれ以上勉強したくないって子や家庭の事情で仕方なく、、って子はいるけどね+7
-11
-
79. 匿名 2021/11/20(土) 15:10:35
>>14
マイナス多いですが、大学生もいらっしゃると思うので…。私は親の立場なのですが、
例えば、親は大学進学に否定的で大学費用の準備をしてこなかった
→自分は大学行きたいからすべて奨学金やバイトで大学費用工面するつもり
って学生さんけっこういるのですか??
昔は奨学金も簡単に借りられなかったので、大学進学を諦めた友人何人かいます。
大学生と話をする機会もないので聞いてみたいです。+4
-1
-
80. 匿名 2021/11/20(土) 15:10:56
>>20
どこの国も同じ
中間層から下にいくほど子沢山よ
+17
-1
-
81. 匿名 2021/11/20(土) 15:11:00
私、この件で尾木ママ嫌いになったの
学費払えなくて退学する子が多い。
あれ程メディアで言ってたから何か声を上げて救済対策案でも出してしてくれるかと思ったのに。
発言だけで全然シカトして平然としてるから教育者だなんて名乗ってほしくないんだ。+5
-0
-
82. 匿名 2021/11/20(土) 15:13:24
>>69
ほんとFラン行ってオレオレ詐欺でもやって上目指すの?+0
-1
-
83. 匿名 2021/11/20(土) 15:14:59
>>13
今の世代は高卒で就職する子2割いないみたいだよ+7
-6
-
84. 匿名 2021/11/20(土) 15:15:35
>>65
如何も馬鹿っぽい意見だったから聞いたの+0
-2
-
85. 匿名 2021/11/20(土) 15:20:23
外国人には支援しないでね+2
-0
-
86. 匿名 2021/11/20(土) 15:21:03
>>13
2020年は大学+専門学校+高専で83%の進学率らしいよ+16
-1
-
87. 匿名 2021/11/20(土) 15:24:30
>>2
たしか貧乏人がいないと金持ちが存続できないというデータがあったはず+4
-0
-
88. 匿名 2021/11/20(土) 15:35:05
>>1
大学や短大ならかなり多いだろうね
特に都道府県を跨いで、進学した学生なら尚更
+4
-1
-
89. 匿名 2021/11/20(土) 15:51:10
>>1
コロナ禍で思うようにバイトできないのも関係している気がする+2
-1
-
90. 匿名 2021/11/20(土) 15:59:22
>>79
心の中は知らないけど
昔はバイト代ぐらいの金額の学費だったからね
今は学費高いでしょう
半数近く奨学金を借りてるらしいよ
+8
-0
-
91. 匿名 2021/11/20(土) 16:05:21
>>79
横からで申し訳ありません
私大職員です
親が大学進学に完全に否定的な場合、進学自体しないと思いますよ
完全に否定的な親がいて、でも進学したくて大学に来た学生は見たことがない
他大だとあるのかもですが、少なくとも私は聞いたことがない
わりとあるのは「親と話して、学費は親、その他生活費は自分でバイト&奨学金」っていうタイプです
これは「入学金は親、授業料と生活費は自分」っていう学生側の負担が大きいパターンもある
親が進学に否定的で親を説得する際この条件で折り合いがついたパターンもあるし、単純に親御さんの方針ってご家庭もあります
あとは通学片道2~3時間でも自宅から通学とかね(寮に入るより安いからね)+7
-1
-
92. 匿名 2021/11/20(土) 16:18:54
>>78
さすがに世間知らずな意見だよ+4
-4
-
93. 匿名 2021/11/20(土) 16:21:55
>>81
全国何万人といる教育者のひとりをテレビの数十分で批判して吊し上げるのはどうかなと思うけどね。あなたは国に意見書でも出したの?デモでもしたの?人を嫌う前に行動しよう+1
-2
-
94. 匿名 2021/11/20(土) 16:33:48
進学先が地元にもあるならそっちの方がリスクは低い
子どもがメンタル強くなさそうなら特に
東京の大学行ったけど、奨学金借りてまでわざわざ田舎から出てきても色々あって病んで辞める子そこそこいた
経済的理由で辞めるにしても一人暮らしさせてると負債だけ膨らませて帰ってくるようなもんだし+3
-0
-
95. 匿名 2021/11/20(土) 17:03:55
>>91
いろんな家庭の事情があるのですね。
私も高校生の子供がいますが、特に私大理系の授業料にはびっくりです…。
国立ならまだしも私大授業料を学生さん本人が工面するのはかなり厳しいですね。
しかし、運営も大変でしょうからね…
どちらにせよ、遊びは返上で頑張っている学生さんは応援したいものです。+4
-0
-
96. 匿名 2021/11/20(土) 17:06:29
>>20
なんか嫌な言い方
友達が羨ましくて羨ましくてしょうがないって感じ
お金あるくせに、旦那社長なのに子供産まないなんて私許せない感がヒシヒシ伝わってくる+2
-9
-
97. 匿名 2021/11/20(土) 17:12:29
>>96
そこまで穿った見方ができるあなたがすごいよ。+5
-1
-
98. 匿名 2021/11/20(土) 17:30:31
だんだんといつもの学歴トピのようなコメント増えてきた
荒れそうでワクワク+1
-0
-
99. 匿名 2021/11/20(土) 17:32:07
>>92
横だけど世間知らずではないと思うよ。半数以上は進学してる。
ここ数年は70%の進学率って知ってる?
それ以外の30%は就職もいるけど、ニートや浪人も含まれるからそこまで高卒で就職してる子はいないよ。+7
-2
-
100. 匿名 2021/11/20(土) 18:31:12
>>93
嫌いになったって言ってるだけ。
どっからそんな風にとるの?
+0
-0
-
101. 匿名 2021/11/20(土) 19:43:42
義務教育ではないし、30、40代から大学に行く人もいる。
ここ数年で大学生に国からの補助も増えた。私の時代にはなかった(20代後半)から、あまり同情出来ない、文系は特に。+1
-0
-
102. 匿名 2021/11/20(土) 20:22:05
>>60
専門卒の私からしたら…Fランだとしても素敵だと思うな…Fランが何でそんなに価値ないかのように言われるんだろうね…私が無知なのか…そうか…+0
-1
-
103. 匿名 2021/11/20(土) 23:41:34
>>57
申し訳ないけど、大学全入時代のFランだよ?
高3の夏休みが終わってから、そういえば卒業か!就職せずに遊びたいなぁ、大卒って資格も一応持ってたいしって人達が4~5ヶ月ぐらい勉強の真似事をしたら入れる大学だよ?+0
-0
-
104. 匿名 2021/11/21(日) 00:18:22
>>2
いい加減にしなよ公務員+0
-0
-
105. 匿名 2021/11/21(日) 00:39:33
>>84
ああ、ここガルちゃんだもんね
学歴トピは気持ち悪い人ばかりだったの忘れてた笑+0
-0
-
106. 匿名 2021/11/21(日) 01:16:17
>>57
Fランに行くような人が仮面浪人するとでもおもってるの?+0
-0
-
107. 匿名 2021/11/21(日) 10:54:13
>>1
政治家に与えられた特権を剥奪したら
未来ある若者が大量に救えると思う
政治家に与えられた特権の数々は
交通費、機密費、まだまだたくさんあるよ
税金の使い道をチェックしないといけないのは
我が子の未来に関係あるからだよ
外国人への支援なんか微々たるもんだよ+0
-0
-
108. 匿名 2021/11/22(月) 21:30:32
>>30
ほんとだよ。
今って、誰でも彼でもバカでも
高額のFランでも大学に行く
行かなくちゃいけないって
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は19日、新型コロナウイルスの影響で今年4~8月に大学や短大を中退した学生が、701人に上ったと発表した。学生全体に占める割合は前年同期に比べてやや上昇し、8月末時点の「コロナ禍」を理由とする休学者も前年より増えた。文科省は、オンライン授業が続いたことによる孤立や経済的な困窮などが背景にあるとみており、「きめ細かい学生支援を続けていく」としている。