- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/02(木) 17:47:39
授業では「教科書の内容は全て理解しており、暇を持て余していた」「発言すると雰囲気を壊すので、分からないふりをしていた」「変わっている子扱いされる」といった経験をする子も多いという。教師の指導方針が合わず、不登校になるケースもある。そこで今回始める支援では、学校生活を送る上での困難を解決することを重視する。+550
-15
-
2. 匿名 2022/06/02(木) 17:48:21
日本国籍持ってる人だけに絞ってね+1346
-55
-
3. 匿名 2022/06/02(木) 17:48:26
もっと他にすることあると思うんだが+36
-114
-
4. 匿名 2022/06/02(木) 17:48:30
飛び級とか日本も作ればいいのに+1182
-18
-
5. 匿名 2022/06/02(木) 17:48:41
皆が皆同じじゃなくていいよね
特別才能がある子は伸ばしてあげて欲しい+889
-7
-
6. 匿名 2022/06/02(木) 17:48:50
授業が暇でどうしても眠くなって、ずっと寝てた
テストの点だけいいけど内申点悪かった中学時代+490
-9
-
7. 匿名 2022/06/02(木) 17:48:57
出る杭は打たれる日本+548
-8
-
8. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:08
高度な授業を受けたいんじゃなくて受験勉強したいんだと思うよ+31
-32
-
9. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:28
>>1
えっ!助かります!学校の授業は勉強とは思えないらしく、暇つぶしてるから。よろしくお願いします🤲+333
-31
-
10. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:36
これは良い取り組みだと思う!
ただ、先生も優秀じゃないと大変そう…+484
-2
-
11. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:37
>>4
必要なのは学習支援でなくて飛び級だよね。
時間が一番貴重なのに。+770
-30
-
12. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:48
出るガル男は打たれるガルちゃん🥺+4
-2
-
13. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:48
そんな子を見抜くのは先生なの?
元々自頭が良いのか塾などで先に進み過ぎてるのか?+222
-2
-
14. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:56
小4の娘のクラスに授業中大騒ぎして走り回ったりして大変な子がいるんだけど、めちゃくちゃ頭が良いらしい。
たぶん授業が退屈で仕方ないんだろうな。+402
-11
-
15. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:56
みんな一緒の横並び教育はあかんと思う
突出した才能は伸ばしてあげた方がいい+244
-0
-
16. 匿名 2022/06/02(木) 17:49:58
ハイスペ国立大にストレートで入れるくらいの日本人は全部無料でもいいと思うわ。
あとしょーもない留学生だけの大学とか補助金やめてほしい。無駄でしかない。+572
-5
-
17. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:02
飛び級okにすればいいのに
才能ある人に社会で長く活躍してほしい+259
-7
-
18. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:10
「教科書の内容は全て理解しており、暇を持て余していた」
凄い、授業聞いてても把握していてつまらなかったのかな+189
-2
-
19. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:17
下に合わせる教育は退屈だよね+256
-1
-
20. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:20
>>7
優秀な人は日本を出ていく+174
-3
-
21. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:27
高度な授業って受験に役にたつんか?+2
-9
-
22. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:35
男の天才秀才は中学で灘辺りに集まるけど女はどこに行くんだろ?素朴な疑問+14
-8
-
23. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:45
>>1
良い制度だと思う。
この前授業参観行ったら、1番レベルの低い子に合わせて授業してて、やきもきした。公立入れるとこうなのか…と残念に思っていたところでした。+256
-9
-
24. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:49
要は博士ちゃんに出てくるような子か?+71
-1
-
25. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:50
やっとかどんどん才能伸ばしてあげて欲しい
もったいないもん+39
-2
-
26. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:55
>>7
でもそれだったらノーベル賞取るレベルの人は一切でないのでは?+10
-10
-
27. 匿名 2022/06/02(木) 17:50:56
運動音痴からすると体育もレベル分けしてほしかった+271
-0
-
28. 匿名 2022/06/02(木) 17:51:10
コナンの映画のベイカーストリートの亡霊に出てくる男の子も天才児だったよね。+8
-10
-
29. 匿名 2022/06/02(木) 17:51:19
いいと思うよ
公立でも才能ある子は才能を伸ばしてあげてほしい+115
-2
-
30. 匿名 2022/06/02(木) 17:51:19
>>22
桜蔭じゃないの?東京の+75
-1
-
31. 匿名 2022/06/02(木) 17:51:26
>>11
日本の政策ってやっぱりズレてる…+64
-22
-
32. 匿名 2022/06/02(木) 17:51:28
>>4
飛び級は欧米でもなかなか問題起きてるんだよ+141
-2
-
33. 匿名 2022/06/02(木) 17:51:45
>>4
飛び級は時代遅れだよー。アメリカは飛び級から突出した分野だけ別で対応。普段は同年代の子と過ごすようにしてる。いくら頭が良くても情緒や経験値は年齢相応だからね。いきなり18,20歳の人たちと同じ感覚で過ごせない。+394
-4
-
34. 匿名 2022/06/02(木) 17:51:47
>>2
ほんと性格悪いな。
ちゃんと税金納めてればいいと思うんだけど…
+43
-133
-
35. 匿名 2022/06/02(木) 17:52:08
>>27
わかる!
一生懸命にやってるのに、五段階評価で2がついた私の気持ち、わかる??( ; ; )+133
-0
-
36. 匿名 2022/06/02(木) 17:52:17
子供の小学校は算数は一応、二年生は三段階、三年生からは五段階にわけてやってはくれてるんだけど、
正直、一番上のコースでやっていても物足りない
自宅や塾で手ごたえのある勉強やってるけど、学校に関してももう少し手ごたえある授業を受けたい気持ちはある+27
-3
-
37. 匿名 2022/06/02(木) 17:52:28
>>3
在日か?
人材育成が一番大事よ+26
-4
-
38. 匿名 2022/06/02(木) 17:52:31
>>14
小4だと授業が退屈で仕方なくても大騒ぎしたり走り回らない子が殆どだと思う+344
-4
-
39. 匿名 2022/06/02(木) 17:52:36
ギフテッド教育?
でも、こうい子は中学受験するイメージ。+70
-4
-
40. 匿名 2022/06/02(木) 17:52:38
>>23
我が子のためを思うなら私立入れたほうがいいよ。+81
-6
-
41. 匿名 2022/06/02(木) 17:52:52
>>23
公立は貧乏な子や頭悪い子にも最低限の教育受けさせるところだからね
でも優秀な子は可哀想だから飛び級制度を作ればいいのに+86
-3
-
42. 匿名 2022/06/02(木) 17:52:59
>>2
理由は?+22
-45
-
43. 匿名 2022/06/02(木) 17:53:09
>>32
問題も起きているけど飛び級してよかった人が大半だからなくならない
センセーショナルなニュースだけ知ってバカの一つ覚えをする奴が多い+15
-28
-
44. 匿名 2022/06/02(木) 17:53:40
才能ある子供をどうやって見分けるのかな
先生の主観になるのか統一テストとかでわかるのか+30
-1
-
45. 匿名 2022/06/02(木) 17:53:40
>>11
飛び級どんどんやって欲しい!
家で中学生の問題解いてる娘が、学校では小4の授業受けてるから、とてつもなくつまらなそう。+143
-41
-
46. 匿名 2022/06/02(木) 17:53:46
>>7
やっとこの制度が出来て良かったよ。
日本でもIQ高いギフテッドの子が海外の学校に
通ってる話を見ていて勿体ないと思ってた。
年齢に拘らずその子の能力に合わせた学習が早く
日本でも出来るようになるといいよね。
+140
-2
-
47. 匿名 2022/06/02(木) 17:53:58
>>36
公立はあくまで最低限の知識をつけるところだからあとは各家庭でフォローするしかない。それこそ天才ならソフトバンクとかがスカラシップ使ってるし。+27
-2
-
48. 匿名 2022/06/02(木) 17:54:03
>>26
>>7+1
-6
-
49. 匿名 2022/06/02(木) 17:54:07
>>28
?
アニメの話とかいらんけど…+21
-1
-
50. 匿名 2022/06/02(木) 17:54:09
小学校のときつまらなくて授業中ねてるか違うページ読んでたわ+9
-2
-
51. 匿名 2022/06/02(木) 17:54:12
嫉妬で変な邪魔をされる事なく勉強できるといいな。+35
-0
-
52. 匿名 2022/06/02(木) 17:54:22
ギフテッドの子には、ちゃんと訓練された教師をつけないとだよ。+69
-2
-
53. 匿名 2022/06/02(木) 17:54:48
>>2
このコメントに大量プラスの段階で日本って本当に差別国家だと実感する+50
-81
-
54. 匿名 2022/06/02(木) 17:55:00
>>40
私立だと、もっと標準は上ですか?授業内容。+10
-4
-
55. 匿名 2022/06/02(木) 17:55:07
>>38
「こういう子がいる」という特定の誰かの話題に対して「〜な人がほとんど」って謎の返事
そういうのがほとんどだから目立つ人の話題になるわけで…+50
-8
-
56. 匿名 2022/06/02(木) 17:55:19
>>3
浮きこぼれ対策は、国としてとても重要な問題だと思うんだけど。+55
-2
-
57. 匿名 2022/06/02(木) 17:55:52
>>27
バレーボールバスケットボール、チームプレイは申し訳なかった。
あと単純に部活でやってる子らが本気でぶつかってくると痛いし怖いから部活でガチでやってるような子達はその子たちだけでやってほしい。+110
-2
-
58. 匿名 2022/06/02(木) 17:56:11
>>14
それ、発達障害があると思うよ。
健常児で知能指数が高い子はちゃんと大人しく授業受けてる。+289
-4
-
59. 匿名 2022/06/02(木) 17:56:38
>>27
すごい足の速い子と短距離走同時に走らされて、マンガみたいに差が付いて恥ずかしかった。+41
-0
-
60. 匿名 2022/06/02(木) 17:57:13
>>45
工藤新一もそんな感じだよね+40
-1
-
61. 匿名 2022/06/02(木) 17:57:34
>>47
そだね
算数オリンピックとかに時間使いたいから
正直学校の授業に時間割かれるのもどかしいみたいだけど、
この退屈な時間をやり過ごすのも鍛錬と割り切るしかないね+21
-0
-
62. 匿名 2022/06/02(木) 17:58:04
>>1
多いの?そういう子は運動神経もバツグンだったりもするの?+1
-1
-
63. 匿名 2022/06/02(木) 17:58:39
学校改革もっとやってほしい
いじめっ子を転校させるとか休学させるとか
何でいじめられっ子が不登校にならなきゃいけないのか
無理して学校行く必要は無いけど
+93
-1
-
64. 匿名 2022/06/02(木) 17:59:22
>>27
子供の頃の運動に関しては成長の早さも影響するからなぁ、、運動音痴でも年齢重ねると平均点に収まることもあるし+6
-7
-
65. 匿名 2022/06/02(木) 17:59:30
>>61
そうだね。算数オリンピックのためにワガママ通したいならそれこそホームスクールしたらいいだけ。
本当に天才なら探せば色んな選択肢はあるし、我慢するくらいなら選択肢を探してみては?+7
-9
-
66. 匿名 2022/06/02(木) 17:59:41
単純に小学校から教科によっては学力で分ければいい
+29
-1
-
67. 匿名 2022/06/02(木) 17:59:43
>>1
飛び級制度とかにすると、
親の見栄とかで別の問題が起きそう。
うちの子はこの度めでたく五年生になりましたの。同い年なのに三年生と五年生に別れちゃったけど、これからも仲良くしてね、おほほほほ。
みたいな。+25
-6
-
68. 匿名 2022/06/02(木) 18:00:18
>>27
水泳なんかはレベル別じゃない?(1番は安全のためだと思うけど)うちの子の学校だけかな?+7
-1
-
69. 匿名 2022/06/02(木) 18:00:20
そういえば弟の私立中のクラスで授業中ふらっと出ていって帰ってきたりする男の子がいて話してもなんか変わってるっていってたな。結局灘高校にうかってた。+28
-0
-
70. 匿名 2022/06/02(木) 18:00:46
>>4
飛び級だけでなく、賛否分かれるけど小・中学校で留年制度も。
+42
-6
-
71. 匿名 2022/06/02(木) 18:00:48
>>58
発達障害があって天才な子もなんとかしてあげてほしいよ。+173
-5
-
72. 匿名 2022/06/02(木) 18:00:59
>>66
先生不足のこの時代に何を言ってらっしゃるのかしら?+6
-1
-
73. 匿名 2022/06/02(木) 18:01:22
>>40
私立も小学校はそういう対応の学校ってなかなかないよ
何校も見にはいった
英語とかに特化、とかはあるけど
私立中学とかならそれなりにある+19
-2
-
74. 匿名 2022/06/02(木) 18:01:25
>>64
そうなんだよね
6年生だと130cmそこそこの子から170cm近くの子もいるのに、体力テストでは一律に判断されるから常にE
+9
-5
-
75. 匿名 2022/06/02(木) 18:01:34
>>71
そのウロウロしてる子が本当に天才なら親がなんとかするしかない。+18
-13
-
76. 匿名 2022/06/02(木) 18:01:48
高度な教育を受けた結果、
小学生で大卒程度まで勉強が進んじゃったらどうするんだろうね
一日置きに小学校行ったり大学で研究したりとかするんだろうか
その後の受け皿のことまでちゃんと考えて欲しいね+16
-0
-
77. 匿名 2022/06/02(木) 18:02:33
>>42
それ目的で日本に来るから+52
-3
-
78. 匿名 2022/06/02(木) 18:02:42
>>65
義務教育だからねぇ
まぁ、集団生活を学ぶ場としてわりきり、
放課後に頑張ってるよね、皆+12
-1
-
79. 匿名 2022/06/02(木) 18:03:22
>>70
親同班ならありかな。
私が中1から親元離れて留学してたけど親子関係希薄でかなり歪よ。留学時代の寮生とは絆が強くて仲良しだけどね。+8
-9
-
80. 匿名 2022/06/02(木) 18:03:31
>>10
教育大卒の先生とかにそんな高度なテクニック求めるのは厳しいよww
教育大とか平均ちょい上とかだからね。旧帝大の足元にも及ばないww+44
-4
-
81. 匿名 2022/06/02(木) 18:03:36
飛び級制度ねぇ。。算数や語学などって事はその教科だけが突出してるんだよね?そうなると算数がよくできるからって2学年上に〜って日本じゃ難しくない?+8
-1
-
82. 匿名 2022/06/02(木) 18:03:59
>>2
あたりまえよ。+75
-15
-
83. 匿名 2022/06/02(木) 18:04:09
まさに彼氏がこれだわ。ギフテッド、メンサ会員+2
-8
-
84. 匿名 2022/06/02(木) 18:04:14
>>78
義務教育だけど学校行かなくてもどうとでもなるので日本の学校って結構ゆるいのよね。
+9
-0
-
85. 匿名 2022/06/02(木) 18:04:37
>>74
かと言って身長で成績つけると遺伝での身長もあるから小、中の体育の成績だけは本当に難しい+9
-1
-
86. 匿名 2022/06/02(木) 18:05:30
>>77
外国の方がそういう制度あるじゃないの?+18
-1
-
87. 匿名 2022/06/02(木) 18:05:33
>>77
それ目的で日本にきて日本に悪影響あるの?優秀な学生呼び込むために海外はありとあらゆる方法使ってるんだけど+8
-22
-
88. 匿名 2022/06/02(木) 18:05:45
>>78
大谷翔平君も藤井聡太君も小学校の授業は普通に受けてただろうね
今後は算数や英語ができる子だけ救済されるようになるってわけか+24
-0
-
89. 匿名 2022/06/02(木) 18:05:50
>>84
でもさ、友達と過ごす時間も学びだから
私は割り切って行かせてる
ゆたぽんみたいなのはなんだかなぁだし+18
-1
-
90. 匿名 2022/06/02(木) 18:06:02
>>77
すでに来てるのも含めて除外は当然です。+13
-3
-
91. 匿名 2022/06/02(木) 18:06:08
>>2
外国籍持ってる人も賢い人は育てて欲しいけど向こうの国に帰られると困るなぁ
+33
-25
-
92. 匿名 2022/06/02(木) 18:06:42
>>45
私立だとなんとかならない?+34
-4
-
93. 匿名 2022/06/02(木) 18:07:17
>>77
日本人が高度な勉強したいからって留学する事を規制されても君は満足なの?+14
-7
-
94. 匿名 2022/06/02(木) 18:07:25
勉強嫌いな私からすれば「天才すごい!うらやましい!私も授業中ヒマしてみたぁい!」って感じだけど、天才には天才の悩みがあるんだね+9
-0
-
95. 匿名 2022/06/02(木) 18:07:27
>>1
ギフテッド対策か!いいね。
それとは別に公立校の習熟度別の課題もやって欲しいな。うちの子達、教科によってかなり凸凹あるから。海外だとそういう国あるよね。教室内でもプリントのランクを変えるとか。+48
-1
-
96. 匿名 2022/06/02(木) 18:07:49
>>74
小学生のときって小さい子に足早い子多くなかった?+19
-0
-
97. 匿名 2022/06/02(木) 18:08:08
>>4
飛び級ってアメリカとかでも結局飛び級先の同級生と馴染めなくて、飛び級しても最終的に社会人として活躍してる人少ないみたいだよ。+109
-1
-
98. 匿名 2022/06/02(木) 18:08:10
>>58
そういう発達障害か何かある天才児は本当に大変だと思う
まともな環境に置いておくのも色々と負担が大きいし、そういう子供を集めた然るべき場所というのも日本にはなさそう+86
-0
-
99. 匿名 2022/06/02(木) 18:08:20
>>92
おぼっちゃま、お嬢様みたいな私立は無理だろな
基本、小学校から私立はお金持ち向けで、頭が良い子向けではないよね+65
-0
-
100. 匿名 2022/06/02(木) 18:08:59
>>89
それはそう。
うちは子供はその辺の分別は付いてるから先生の負担になるような要求とかしないし、割り切ってる。
よく、うちの子には退屈。もっと対応して欲しい、というコメントを見るたびにあんたのところの子どもだけ見てるじゃないんだから不満があるなら家庭でなんとかしたら?と思うのよね。+18
-0
-
101. 匿名 2022/06/02(木) 18:09:17
>>71
天才って変わってるとこあるからな。公立は良いところを伸ばせずに、変わってるところを責めそうだからなー。+79
-7
-
102. 匿名 2022/06/02(木) 18:09:19
>>96
一般的には足の速さって歩幅×回転数で決まるらしいから、やっぱ背低いと不利だと思うよ+5
-5
-
103. 匿名 2022/06/02(木) 18:10:19
友達の子がギフテッドみたいで、それはそれで大変だと言ってた+10
-0
-
104. 匿名 2022/06/02(木) 18:10:30
この前Eテレで「浮きこぼれ」の子供たちを特集してたな。
+16
-0
-
105. 匿名 2022/06/02(木) 18:11:08
>>58
発達障害があるから、出来ることと出来ないことの差が大きいんだよね。
出来ることを上手く伸ばせたら、将来的に国家に関わるようなチームに入るようになる子もいるだろうし、上手く大人が捌いてあげてほしい。少くとも「障害がある子」なんてくくりで置いておくのはもったいないよね。+110
-1
-
106. 匿名 2022/06/02(木) 18:11:21
最近、あれやこれや始めようとするけど
その全てが最終的には
教員を増やすという行為に繋げられている
少子化なのに、なんで?
+3
-1
-
107. 匿名 2022/06/02(木) 18:11:46
>>70
留年はあった方がいい
塾講やってたとき、小学校三年生、四年生くらいの算数で躓いて
そのまま中学に上がってきてる子がちらほらいて
かなり驚いたもの+41
-3
-
108. 匿名 2022/06/02(木) 18:12:27
>>97
たとえば、勉強がすごくできる6歳が飛び級して普通の中学生に混じってもなかなか馴染めないよね。+60
-0
-
109. 匿名 2022/06/02(木) 18:12:43
>>5
日本の悪い文化
みんな揃って同じ+43
-8
-
110. 匿名 2022/06/02(木) 18:12:43
今頃やっと、遅いのよ日本。+3
-0
-
111. 匿名 2022/06/02(木) 18:13:35
小学生位で並外れていても高校生になる頃にはすっかり失速する人もいるから、早くから特別あつかいしたら挫折感が凄そう。+16
-1
-
112. 匿名 2022/06/02(木) 18:13:46
>>7
これ友達関係もそうだよね。
精神年齢高くて自立心ある人が一人でたまに過ごしたがると、それだけで周りにいる精神年齢低い人らは、精神年齢高いその人を変わり者扱いしたり 場合によっては仲間外れしだす。
まさに出る杭を叩く習性がある。+51
-3
-
113. 匿名 2022/06/02(木) 18:13:51
>>54
横。少くとも受験をクリア出来るレベルの子しかいない。受験させるようなお宅は、お金持ちか教育意識の高いお宅が多いよ。+17
-3
-
114. 匿名 2022/06/02(木) 18:13:58
>>71
ほんと何とかして欲しい
理解されなさすぎて可哀想だし、そんな子供を見ているのも親も辛い
日本ではスポーツ得意な子は賞賛されるのに、どんな難問が解けても普通の子と少し違うってだけで蔑まれる+105
-14
-
115. 匿名 2022/06/02(木) 18:14:24
>>53
差別国家?
定義は?+19
-6
-
116. 匿名 2022/06/02(木) 18:14:27
>>77
それ目的なら、尚更日本に来ないでしょ+18
-1
-
117. 匿名 2022/06/02(木) 18:14:39
塾言ってるだけでしょ+1
-2
-
118. 匿名 2022/06/02(木) 18:14:48
>>111
でも、「そういうパターンもある」と知った前提で本人に少しも接することが出来るなら、それはそれでアリじゃないのかね。+4
-0
-
119. 匿名 2022/06/02(木) 18:15:42
>>27
他の教科はできなくても責められないのに、体育はできないと恨まれるから嫌だった。
体育はできない子の救済が必要だと思う。
できる子は先生があれこれ指示出すと、逆に変な癖がついて潰しちゃう。+88
-0
-
120. 匿名 2022/06/02(木) 18:16:01
>>87
税金かかるよ?+6
-4
-
121. 匿名 2022/06/02(木) 18:16:05
>>109
それなのに高校入試や就活では個性も求められる+10
-1
-
122. 匿名 2022/06/02(木) 18:16:07
>>100
うちはとりあえず算数オリンピックという目標を見つけ、
勉強は家庭と塾、学校は友達と人間関係を学ぶ場に親子で割り切ってる
ただ、これから生まれてくる日本の子たちのために、教育制度は再考すべきだよね+26
-0
-
123. 匿名 2022/06/02(木) 18:17:18
>>66
塾なんかはある程度教えたら、先生が解いておいて、って自習させて他のクラスを覗いたり、休み時間に生徒同士で教え合ったりしているもんね。上手くまわればいいけど。+2
-0
-
124. 匿名 2022/06/02(木) 18:17:19
>>68
運動音痴からしたら水泳や跳び箱などの個人競技よりも団体競技が授業でしんどい
足引っ張っちゃうし+16
-0
-
125. 匿名 2022/06/02(木) 18:17:43
>>91
日本国籍でも優秀な人は海外に行くこと多いけど+16
-3
-
126. 匿名 2022/06/02(木) 18:18:09
>>112
友達関係はどうだろう
上手くやれないの?+2
-0
-
127. 匿名 2022/06/02(木) 18:18:35
>>53
差別のない国ってどこてすか?
ぜひ、教えてください!+31
-3
-
128. 匿名 2022/06/02(木) 18:19:34
>>102
へぇー。イメージ的なものだったか、、+1
-2
-
129. 匿名 2022/06/02(木) 18:19:46
>>58
それ以前に親の躾もされてないんじゃない?+4
-20
-
130. 匿名 2022/06/02(木) 18:19:58
>>66
子供の学校は4年生から算数は3クラスに分けて授業してる。
+6
-0
-
131. 匿名 2022/06/02(木) 18:20:15
日本じゃ賢かったら発達障害扱いだもんな+8
-5
-
132. 匿名 2022/06/02(木) 18:20:26
>>100
わかる。
学校の勉強に意味を見いだせないと、行く意味ないと思いがちだけど、まぁ集団でしか経験できないことがあるからね。授業は退屈かもしれないけれど、聞かれたら教える経験も何らかの人生経験にもなるだろうしと割りきって通ってる。+1
-0
-
133. 匿名 2022/06/02(木) 18:20:27
>>120
税金かけても良い。優秀な才能を伸ばすなら国籍関係なしに
無能を増やすことに税金使うより全然いいでしょ+13
-9
-
134. 匿名 2022/06/02(木) 18:21:11
>>129
こんな意地悪な感じが才能のある子や個性を潰しちゃうんだろうね。+26
-3
-
135. 匿名 2022/06/02(木) 18:22:02
賛成です
飛び級OKにしようよ+1
-3
-
136. 匿名 2022/06/02(木) 18:22:15
>>130
普通の公立小でも増えてきたよね。うちの子の学校では、理解の遅い子は長い休み時間や放課後も集まって学習会してるよ。+8
-0
-
137. 匿名 2022/06/02(木) 18:22:50
>>133
じゃああなたがお金あげて
私は払いたくないわ+4
-1
-
138. 匿名 2022/06/02(木) 18:23:16
>>129
躾でなんとかなるなら、そもそもなんとかなってるよw
じっと出来ない障害だと思うよ。知能に障害はないどころか、凄く優れているんだね、この子の場合。+21
-1
-
139. 匿名 2022/06/02(木) 18:24:07
>>130
子どもの学校は5クラスに分けてるけど
上の子の内容はほとんどプリント解くだけ放置で、これでは物足りないだろうって内容
そして一番下のクラスはとても丁寧に見てもらってる
予算の関係上、下には手厚く、上は放置…+23
-1
-
140. 匿名 2022/06/02(木) 18:24:24
え?昔からあるやんwww+0
-0
-
141. 匿名 2022/06/02(木) 18:25:04
>>118
「少しも」は いらなかった💧+0
-0
-
142. 匿名 2022/06/02(木) 18:25:26
>>137
優秀な外国人が日本企業に就職してくれたら沢山税金納めてくれるよ
就職してくれたらね…+9
-4
-
143. 匿名 2022/06/02(木) 18:25:44
>>126
周りにいる人らが精神年齢低い場合には精神年齢高い人は叩かれやすい。
結局、精神年齢含めてレベルが色々違う人同士は上手くいかない。
+16
-2
-
144. 匿名 2022/06/02(木) 18:25:45
>>111
だからこそ、小学生のうちから、どれだけ伸ばせるかが大事なんじゃないかな?
小学生のうちにどれだけ伸ばせたかでその後が変わってくるような気もする
わからんけど+8
-1
-
145. 匿名 2022/06/02(木) 18:26:01
>>2
我が子には全く関係のない話だったわ...+34
-0
-
146. 匿名 2022/06/02(木) 18:26:13
>>54
これがそうでもないんだよ
その子の偏差値が50なら、やっぱり50
同じくらいの学力が集まるから
個性も能力も固着
先生も固着
公立の方がマシな場合もある
特別優秀な知能の持ち主以外は、
単なるお客さま+14
-10
-
147. 匿名 2022/06/02(木) 18:26:18
>>119
すごーく分かる!
小学生の頃は男女一緒だったから特に嫌だった。
私はまあまあ勉強ができたけど、おとなしかったし、なぜかガリ勉扱いされてたから肩身が狭かった。
頭パッパラパーの男子に「ちゃんとやれよ!」って怒られる屈辱。今でも思い出す。+34
-0
-
148. 匿名 2022/06/02(木) 18:26:25
>>100
凄いなー。うちなんて先日の懇談会で、息子くんは授業中顔に分かりません!って書いてるような顔して受けてます(笑)って言われたよ😓+6
-0
-
149. 匿名 2022/06/02(木) 18:26:43
>>130
そうなんだ。無駄が出なくていいね。
解る子のアイドリングの時間がもったいない。+4
-0
-
150. 匿名 2022/06/02(木) 18:26:45
>>13
それすごく思う。塾で先取りしてる=頭が良いっていう訳では無いし、見極めが難しいよね。+76
-0
-
151. 匿名 2022/06/02(木) 18:26:50
>>77
来るわけないじゃんww
そういう人はアメリカかデンマーク行ってるよ+18
-2
-
152. 匿名 2022/06/02(木) 18:26:50
>>5
本当にそう思う
さかなくんみたいなある特定の物の知識がたくさんある人でも大学で専攻しようと思ったらまずは全ての教科を学ばなきゃならないってずば抜けた才能を持ってる人には向かないと思う
今の日本の教育みたいに平均的な凡人を量産する教育だけじゃなくてもいいと思う+64
-4
-
153. 匿名 2022/06/02(木) 18:27:26
本当にいい加減、個性を潰す教育は終わりにして欲しい。優秀な歯車量産しても、もう日本の国力は伸びないよ。
会社も一緒。採用するのに学歴とか年齢とか転職回数とか、本人の人間性やスキルと関係ないことに重きを置きすぎだし、入ってからも上下関係とか忖度とか会社の成長を阻害する要素多過ぎ。+25
-3
-
154. 匿名 2022/06/02(木) 18:27:34
日本は資源がないんだし
日本人の理系エリートを伸ばして育てることは国策として大切+23
-3
-
155. 匿名 2022/06/02(木) 18:28:40
>>1
才能を伸ばすのも結構だけどまずは飛び級制度を認めてあげては??+11
-0
-
156. 匿名 2022/06/02(木) 18:28:42
>>146
私立小中で?+2
-0
-
157. 匿名 2022/06/02(木) 18:30:26
>>142
何をもって優秀なのかわからんけどね+3
-0
-
158. 匿名 2022/06/02(木) 18:30:27
プロ選手やオリンピック選手を目指せるレベルの子は自分に合ったレベルで練習できるのが許されてるのに、勉強に特化してる子は放ったらかしにされてるのが勿体無い
飛び級させるか、特例として大学で勉強できるようにするとかあってもいいと思うよ
学校って勉強出来ない子に合わせちゃうけど、能力で分けた方がいいと思う+23
-0
-
159. 匿名 2022/06/02(木) 18:30:36
グリーンマザーズクラブ+0
-0
-
160. 匿名 2022/06/02(木) 18:31:32
>>156
私立中学と私立小学校は考査内容や方法が違うからなぁ
小1の手前の段階では理系エリートをきちんとは選別できない+8
-0
-
161. 匿名 2022/06/02(木) 18:31:43
>>127
差別のない国がないなんて言ってないけど。日本って差別国家なんだなって実感しただけで+5
-18
-
162. 匿名 2022/06/02(木) 18:31:49
>>11
いや学習支援だよ。天才12歳児が大学へ→友達もできず孤立、なんてことが海外では起きてる。
ハタチ前後の大学生が、いくら頭がよくても児童と遊ぶ?+148
-1
-
163. 匿名 2022/06/02(木) 18:31:54
>>125
そりゃ「日本国籍持ってる人だけに絞ってね」なんて発展性の無い事をいう国には居たくないだろうね。+13
-7
-
164. 匿名 2022/06/02(木) 18:32:14
>>150
クラスは流動的でいいと思うんだけど。
塾はついていけなければ、下のクラスに移動したり、物足りなくてテストで良い点取れば上のクラスにあがったり、年中やってるから本人たちもわかってる。+22
-0
-
165. 匿名 2022/06/02(木) 18:32:37
>>143
才能があると精神年齢も高いの?
海外でそれ失敗してない?+6
-0
-
166. 匿名 2022/06/02(木) 18:33:13
>>106
一人当たりの生産性を高めるために、高い教育を授けることになるんだろうね
年収300万が一億人いるより、年収一千万が五千人いる方がいいのはアフリカあたり見てもよくわかる+9
-3
-
167. 匿名 2022/06/02(木) 18:33:24
20年前にゆとりじゃなくて飛び級とか作ってほしかったなー
母子家庭で公立なのになぜか小3から塾行ってたから学校の授業は暇すぎて、数独を作ったりクラスメイトの性格とか雰囲気を加味してフルネームを当て字で作ってみたり今思うと訳わかんないことして時間潰してたー
中学はちょうど携帯小説が流行ってた時期で魔法のiらんどにお世話になってたなー+0
-10
-
168. 匿名 2022/06/02(木) 18:35:06
>>158
許されるというか、そういった子の親もかなり努力してる。
文句言う前に親が努力すればいいじゃん。+4
-2
-
169. 匿名 2022/06/02(木) 18:35:24
>>11
飛び級というか、同じレベルの頭の子供を集めて学習を進める、とかじゃない?
違う年代の人と勉強しても、それはそれで弊害があると思うわ。+118
-0
-
170. 匿名 2022/06/02(木) 18:35:36
>>156
知能が伸びるのは、刺激のある環境の方だと思うね+4
-1
-
171. 匿名 2022/06/02(木) 18:35:58
>>53
でも生活保護とかも在日たくさんいるんでしょ?
日本どちらかと言うと外国人に優しくて自国民に厳しい国だと思ってた(笑)+32
-0
-
172. 匿名 2022/06/02(木) 18:35:59
>>162
勉強も大事なんだけどね、同じ年頃の子と過ごす事も大事だし、本当に賢い子ならそこから学ぶ事も多いと思うんだよね
だから大学に飛び級とかじゃなくて、やっぱり小学生なら小学校で特別に学べる環境があるのが理想だよね+119
-1
-
173. 匿名 2022/06/02(木) 18:36:43
>>160
ではその偏差値50は中学の話かな?+0
-0
-
174. 匿名 2022/06/02(木) 18:37:16
>>157
学力において極めて優秀な子供が孤立してる現状にメスを入れるってのが主題だよ+6
-0
-
175. 匿名 2022/06/02(木) 18:38:22
どの層を支援したいのか、このニュースからはわかんないね。
小中学校で勉強が簡単すぎて退屈って言う子は、ただ発達が早い可能性も結構あるように感じる。ゲームで言うとレベルの上限は普通だけど成長が早いみたいな。そう言うこの場合は習熟度別でどんどん進めるときに進めさせてあげる仕組みが良さそう。
逆にレベルの上限がバグってる子も一部いて、例えば数学の梶田くんとか。数学オリンピックもすごいけど彼は次元が違う。彼らみたいな子は早くから大学の研究室とかでゼミや実験に参加できてそれが通学として認められるようになってほしいなぁ。+8
-1
-
176. 匿名 2022/06/02(木) 18:39:01
>>164
それを学校でもやれたらいいけど
子供の人数がある程度いないとできないから
公立の学校の学区をかなり広げて、
学校数減らして…って作業をやらないとならなくなる+6
-1
-
177. 匿名 2022/06/02(木) 18:39:11
>>154
なんで理系前提?+5
-5
-
178. 匿名 2022/06/02(木) 18:39:31
>>101
友達だけじゃなく先生からも問題児のレッテル貼られたりね+8
-0
-
179. 匿名 2022/06/02(木) 18:39:44
>>161
ガルちゃんみたいな偏った意見を国家と思わないほうがいいよ。こう言う人が「日本人は差別主義!」って言いふらすのかな?+11
-1
-
180. 匿名 2022/06/02(木) 18:39:53
>>2
優秀な人はみんな日本人なんでしょ?ww+14
-0
-
181. 匿名 2022/06/02(木) 18:39:58
>>157
アメリカ見たらわかる
GAFAもテスラも移民
ノーベル賞も移民
突出した異能が浮きこぼれてアメリカに流れ着く
日本の均質性は社会秩序を保つ上で非常に素晴らしい
それを維持しながら異能を育てるのはなかなか難しい
だがやってみたないとわからない+8
-4
-
182. 匿名 2022/06/02(木) 18:40:29
>>171
在日とか言って差別してきたからの現状だと思うんだけど+2
-14
-
183. 匿名 2022/06/02(木) 18:40:37
>>14
小学校の時にレベル違いで頭の良かった子はイジメに走ってた。
大人にはバレない様な陰湿ないじめ。(なまじ頭が良いから)
今思うと退屈を持て余していたからなんだろうなと思う。
もちろん、いじめに走る子ばかりではないだろうけど、やっぱ退屈っていうのはあるだろうね。+3
-17
-
184. 匿名 2022/06/02(木) 18:41:08
>>177
理系と文系を分けることがそもそもナンセンス+6
-1
-
185. 匿名 2022/06/02(木) 18:41:32
>>176
海外だと普通にクラス内で、いくつかのテーブルに別れて同時にやってると聞いたけどなぁ。出来る子はどんどんプリント進めるとか。
そんなに手間かね。定期確認テストだけは手間かもしれないけど。+5
-1
-
186. 匿名 2022/06/02(木) 18:42:12
>>1
問題は
それを見抜ける先生がいるか?
ちゃんと評価して上げられる時間が先生にあるのか?
ではないでしょうか??
+35
-0
-
187. 匿名 2022/06/02(木) 18:42:20
相変わらずガル民はバカだなw
もう文系、理系とか分けている時代じゃないんだよ
だから日本は30年遅れているwww
ほんと国民のほとんどがバカだから日本は
衰退していっているw
+6
-7
-
188. 匿名 2022/06/02(木) 18:42:45
>>11
ガル民てこればっかだよね〜
やっぱりアレなんだろうね(笑)
成田教授も飛び級すりゃーいいってもんじゃない
って言ってたよ。ホーキンス博士の例もあるしね。
+22
-4
-
189. 匿名 2022/06/02(木) 18:42:53
>>167
現在はどうされてるのですか?+3
-0
-
190. 匿名 2022/06/02(木) 18:44:04
>>1
両親が日本人の子だけね!+7
-2
-
191. 匿名 2022/06/02(木) 18:44:22
>>187
お前の考えなら一部に突出した才能潰すけど大丈夫そ?+1
-2
-
192. 匿名 2022/06/02(木) 18:44:48
>>172
海外の事例だと、
小学生で大学へ→親元を離れるため身の回りのことがきちんとできない&ホームシック
成績面では大学生レベルだけど精神と体は未熟→周りに馴染めずぼっち化
早期に目標達成→若くして燃え尽き症候群
等あるから、飛び級が必ずしも天才児を幸せにしてくれるわけでは無いみたいね。ちゃんとメリットデメリットがある。+72
-1
-
193. 匿名 2022/06/02(木) 18:45:11
>>22
白陵とか?知り合いが東大行ったよ+2
-1
-
194. 匿名 2022/06/02(木) 18:45:19
>>185
日本は学区を細かくわけてるから
少子化の今、なかなか人数的に難しい学校が地方にはたくさんある
教員足りないし、ある程度集約しないと人材面で厳しい+4
-0
-
195. 匿名 2022/06/02(木) 18:45:53
>>14
高IQだと大人に足し算教えてるような感じになるのかな。凄く退屈だろうね。
そういう子にはどんどん先取りして知識を増やして欲しい。+81
-1
-
196. 匿名 2022/06/02(木) 18:46:05
>>185
アメリカは中間層から下の教育がイマイチなんだろうね
だから銃乱射したりマスクしなかったり陰謀論にマジになったりする
そもそも英語がわからない人がとても多い
それでは社会秩序が保てない
日本の良いところを捨ててまで真似るモデルではない+14
-0
-
197. 匿名 2022/06/02(木) 18:46:19
>>42
外国人は税金まともに払ってないから+5
-1
-
198. 匿名 2022/06/02(木) 18:46:22
>>122
算数オリンピックとかで優勝した人とか、いまごろどんな職業に就いてるんだろうね。+4
-0
-
199. 匿名 2022/06/02(木) 18:46:45
>>34
外国人はまともに税金払ってないから。+42
-12
-
200. 匿名 2022/06/02(木) 18:47:18
>>53
税金まともに払ってない外国人にやるサービスなんかねーんだわ。+26
-1
-
201. 匿名 2022/06/02(木) 18:47:23
>>186
今、教員不足だからね…+4
-0
-
202. 匿名 2022/06/02(木) 18:47:34
芦田愛菜ちゃんあたりは小学生の頃、芸能活動っていう足枷あって、トントンぐらいだったのかも+9
-0
-
203. 匿名 2022/06/02(木) 18:47:38
>>162
そうそう
でもそんなの知らないから(笑)
ガル民は。
とにかく飛び級!飛び級!
って、○○の一つ覚えみたいに
叫んでるね〜
+44
-4
-
204. 匿名 2022/06/02(木) 18:48:07
>>161
気に入らないなら出ていけば?
外国人は税金まともに払ってないだろ。+10
-0
-
205. 匿名 2022/06/02(木) 18:48:12
>>167
大変失礼だけど、魔法のiらんどにはまった時点でごく普通の中学生だったと思うよ。+21
-1
-
206. 匿名 2022/06/02(木) 18:48:40
>>181
日本のIQ平均高いけど何が悪いのかな
異能はアメリカに任せて、日本人で底上げすればいいと思う+4
-3
-
207. 匿名 2022/06/02(木) 18:48:40
>>180
バカチョンとは違います+4
-5
-
208. 匿名 2022/06/02(木) 18:49:13
>>152
私は理系なんだけど、なんだかんだ繋がってるから、トップレベルで競うなら専門外でも関連するものは勉強する必要はあると思う。
論文やアウトプットで英語必須、数学は統計とか評価する時に必要、物理化学生物も高校レベルの知識は必要。地理とか歴史もフィールドワークする分野とかだと必要だったり。
古典とかはいらないって思っちゃうけど、正しく日本語で文章書く必要もあるから、なんだかんだで必要な部分が多いなって大人になって感じる。+31
-3
-
209. 匿名 2022/06/02(木) 18:49:23
>>191
人の流動性が起きればいいんだよw
+0
-0
-
210. 匿名 2022/06/02(木) 18:49:25
>>167
その後を教えてください。+4
-0
-
211. 匿名 2022/06/02(木) 18:49:37
>>1
天才レベルの子だと先生の方が知能が低いって事もあるだろうしね。
嫌な先生に当たると目の敵にされたりしそう。+35
-0
-
212. 匿名 2022/06/02(木) 18:49:43
>>167
ガル民にたくさんいるねー
「本当は自分は東大行けたのに
なにかのせいで(例えば毒親のせいとか)
で行けなかった!!」
って人wwwwwwwww+8
-3
-
213. 匿名 2022/06/02(木) 18:50:34
本当に実践出来たらとてもいいと思う
有能な人を育てて大切にしないと
偉そうにぐいぐい出る私利私欲のバカだけがのさばって衰退するばかりだもんね+6
-0
-
214. 匿名 2022/06/02(木) 18:50:41
>>196
アメリカは知らないけど+0
-0
-
215. 匿名 2022/06/02(木) 18:52:25
>>185
カナダなんかは大学のようにコマ制だから自分の好きなように授業を取れる。卒業に必要なコマ数があるので苦手だからって受けないって選択はないけど、得意な科目はどんどん上の学年を選択できる。
12年生が終われば大学レベルのコマも用意されてるけどよほどじゃないと飛び級は厳しい。代わりに大学レベルのコマを受けておけば大学入学後の単位としてカウントしてもらえる。+6
-0
-
216. 匿名 2022/06/02(木) 18:53:24
>>173
そう
私立受験ブームに乗っかって
そこそこのレベルの私立中高一貫に入ったけど
六年後の進路はやっぱりそこそこ
公立育ちに大学入試で逆転された
本人の能力次第なので
過度に期待しないこと+10
-3
-
217. 匿名 2022/06/02(木) 18:54:12
台湾のオードリータンの話。天才過ぎて中卒って経歴思い出したよ。学歴関係なくアメリカで活躍して母国で大臣。やっぱり異色だよね+18
-0
-
218. 匿名 2022/06/02(木) 18:55:33
>>1
おっそ。まぁしないよりは良いけど10年以上前からママ友の間ではこの話してたわ。+2
-6
-
219. 匿名 2022/06/02(木) 18:56:05
>>196
ぐぐったら、「たとえば、「習熟度(能力)別指導」についての研究者、カリフォルニア大学のジェニー・オークスは、「習熟度(能力)別指導」が「上位」グループの一部の生徒のみ有効に機能するが、「上位」の多くの生徒と「中位」の生徒にとって無益であり、「下位」の生徒にとっては有害であること、また「中位」「下位」グループの学習を低次元に押し留め、生徒間の学力格差を拡大して学校全体の学力を抑制してしまうことを膨大なデータをもとに明らかにしました。」ってのがあった。+5
-0
-
220. 匿名 2022/06/02(木) 18:56:07
「複素解析を習いたい」算数塾に現れた小4 世紀の超難問に挑む:朝日新聞デジタルwww.asahi.com■<前編> 13歳の数学者、素数の定理を次々に発見 神奈川県に住む13歳の梶田光君は、その若さで数学の定理を次々に発見している異能の持ち主だ。数学は勉強というより、遊びに近く、パズルを解くようなものら…
こういう子を救ってあげてほしい+13
-0
-
221. 匿名 2022/06/02(木) 18:56:18
>>206
出る杭は打たれる文化があかんのだと思いますよ
みんなが出る杭に追いつけ追い越せって思いながらやれば底上げ出来ると思うけど、出る杭を平均に打ち直してるような社会じゃ、底上げも出来ないと思う
+18
-3
-
222. 匿名 2022/06/02(木) 18:57:10
>>218
親バカが多いのね+2
-2
-
223. 匿名 2022/06/02(木) 18:57:39
中学卒業した後どうなるかがキモだよね
小中ずっと特別授業受けてたら高校の授業もダルいでしょ
3年間無駄にブラブラさせといてみんなと一緒に大学入学じゃ意味ないのでは+5
-0
-
224. 匿名 2022/06/02(木) 18:58:32
>>221
これからその出る杭の人達が現れるようにするんでしょう
楽しみね+1
-2
-
225. 匿名 2022/06/02(木) 18:58:50
>>152
さかなくんは魚に詳しくなるために他も勉強したよ。じゃなきゃあんなレベルになれない。
勉強したというよりも、関連していることだから覚えたって感じなんだろうけど。+24
-0
-
226. 匿名 2022/06/02(木) 18:59:21
ガル民の遺伝子からそんな子供産まれない+1
-0
-
227. 匿名 2022/06/02(木) 18:59:26
>>219
今もう既に、偏差値で細かく習熟度で分けられてるからね
格差が拡大して
社会的移動が少なくなり
階層が固着する+0
-0
-
228. 匿名 2022/06/02(木) 19:00:44
塾や予備校は受験生が勉強する所でしかないもんね
受験とは別で、専門分野を勉強できるようなシステムがあったらいいんだけどな+1
-0
-
229. 匿名 2022/06/02(木) 19:02:09
>>139
クラス分けの問題見たんだけど(小学3年で3クラス)、普通のわりざん、簡単な文章題のわり算が出来るかどうかって内容だった
現状はあくまでも標準問題を理解できない子をフォローするための制度っぽい+10
-0
-
230. 匿名 2022/06/02(木) 19:02:20
>>2
ほんとそれ+57
-3
-
231. 匿名 2022/06/02(木) 19:02:30
>>208
わかります。本当に「なにか1つ」で行けるのって、ギフテッドだけじゃないのかなぁ。+4
-1
-
232. 匿名 2022/06/02(木) 19:03:10
>>225
それだけ勉強出来る時点で、やっぱりさかなくん天才なんだなと思う+8
-0
-
233. 匿名 2022/06/02(木) 19:04:05
突出した才能と言っても
関係あるのは算数、体育、音楽だけだね
英語はネイティブレベルになったらゴールだし
理科はいくら天才でも何十年キャリアを積まないと通用しないから少しづつで良い+5
-0
-
234. 匿名 2022/06/02(木) 19:05:45
>>2
大事だね+5
-0
-
235. 匿名 2022/06/02(木) 19:05:48
>>219
フィンランドも昔習熟別採用してたけど意味ないってことで廃止したみたいだね。+3
-0
-
236. 匿名 2022/06/02(木) 19:07:50
>>142
日本企業に就職しないで国に帰るでしょ+3
-0
-
237. 匿名 2022/06/02(木) 19:08:32
提出物とか授業態度とか服装を成績として受験に響く形で評価に入れるのもやめてほしい
学問が出来ることと社会性を身につけることは両方大事だけど、分けて考えるべき+24
-2
-
238. 匿名 2022/06/02(木) 19:08:43
学年そのまま飛び級じゃなくてもいいけど、レベルに合わせた勉強時間にしてほしい
算数が得意で、小1だけど夏に算数検定5級合格(中1レベル)目指してる
学校からは「7は4と3で出来てます」のプリント宿題持って帰ってくる
これから6年間の算数の時間は子供にとって無の空白時間になるなーと
先生に相談してみたらいいのかな?+8
-9
-
239. 匿名 2022/06/02(木) 19:09:04
ガル民って勉強できないのにこういうネタが
好きだよねw+2
-0
-
240. 匿名 2022/06/02(木) 19:10:36
>>172
孤立が問題になったってことは、ぼっちが嫌だ(気になった)天才児のほうが多かったってことだよね。レベル高い勉強できて楽しいから友達なんかいなくて平気~って飛び級児童ばかりなら問題にならないはず。
いくら賢くてもちゃんと子供らしさを持ち合わせてるから、そこを大事にしてあげないといけないんだね。+36
-0
-
241. 匿名 2022/06/02(木) 19:11:42
>>233
学問は算数だけか、なーんだ+1
-0
-
242. 匿名 2022/06/02(木) 19:13:46
それをまた教師の数とかは変えずにやろうとしてるんでしょ?どーせ。いつもの仕事だけ無駄に増やすやつじゃないの?
多少は加配入れるのかもしれないけどたかが知れてる…+3
-0
-
243. 匿名 2022/06/02(木) 19:14:06
>>238
公立なら相談したところで先生から「あー、モンペかー」と思われる可能性大。+19
-0
-
244. 匿名 2022/06/02(木) 19:14:18
>>7
我々が、日本国において、それなりに便利で、安全でに暮らしているのは、過去の先人たちによる「投資」のおかげです。
過去の日本人が投資をしなかった場合、家の目の前の一般道路ですら存在していない。高速鉄道や航空機で、国内を短時間で移動することもできない。
それどころか、地方で生産される農産物を、都市部の住民が入手することすらできない。
生産性は低いままで、誰もが「今日の食べ物」のために苦労し、最終的には奪い合い、国家という共同体すら維持できない状況になっていたでしょう。
過去の先人が、未来のために投資をしてくれたからこそ、我々は日本で今の暮らしを送れる。
ならば、将来世代のために「成長と安定」を着実に届けなければならない。
そのために、何をするべきなのか。別に難しい話ではありません。過去の先人たちと同じことをすればいいのです。
交通インフラを整え、安定的な電力サービスを築き上げ、食料生産力を高め、医療サービスを充実し、防衛力を強化する。
ところが、日本国は(特に、平成以降)、
◆ビジネス優先で、電力サービスを弱体化させ、「自由貿易」という美名の下で、国内の農業生産力を毀損し、
◆緊縮財政至上主義の下、公共投資削減でインフラ劣等国と化し、赤字の公立病院という「素晴らしい余裕」を淘汰し、防衛力強化に勤めなかった。
結果、日本国は内乱や革命をやっているわけではないにも関わらず、成長率は世界最低水準。先進国から凋落しようとしています。
(社説)成長と安定を将来世代へ着実に届けよ: 日本経済新聞www.nikkei.com岸田文雄首相が看板とする「新しい資本主義」の実行計画と、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の原案がまとまった。分配政策に偏重しがちだった岸田政権が経済の底上げを重視し、競争力を高める投資を促す方針を出したことは一定の評価ができる。だが一連...
日経新聞が、相変わらず寝言を書きらしています。まさに「チラシの裏にでも書いておけ」ですよ。
「投資を促す」方針が、今、何の役に立つというのでしょうか。必要なのは、政府自ら投資し、デフレギャップ(需要不足)を埋めることです。
投資すれば儲かる環境にしれくれれば、経営者は勝手に投資を増やしますよ。何しろ、投資すれば儲かる。
さらに、「成長と安定を将来世代へ着実に届けよ」というタイトルでありながら、主張しているのは相変わらず緊縮財政。
将来世代に無責任なのは、何の検証もせず、財務省初の緊縮財政論をまき散らしている、日本経済新聞の方です。
というか、日経は、
「財政健全化が達成された結果、インフラはボロボロ、電力サービスはブラックアウト頻発、医療サービスは崩壊、国民が飢え、外国から侵略される日本」
を、望んでいるのでしょうか。
そんなことはない、と信じたいわけですが、その場合、交通インフラや電力サービス、医療、食料生産、防衛に「政府」が支出をしなければなりません。子供でも理解できると思うのですが。
まあ、この種の正論が通じないのが現代日本ですが、少なくとも私は「成長と安定を将来世代へ着実に届けるために」一人の日本国民としてできることをやるつもりですよ。
政府の投資こそが、「成長と安定」を将来世代に届ける。緊縮財政の転換こそが、第一歩として必要なのです。+0
-4
-
245. 匿名 2022/06/02(木) 19:15:51
>>238
それこそ特別待遇もしてくれるような私立行ったら良かったと思う
うちの子は終わったら支給されてるパソコン内蔵のドリル進めたり、読書してるらしい
思考力に役立つから詰め将棋の本おすすめ+10
-0
-
246. 匿名 2022/06/02(木) 19:16:38
>>238
せめて内職OKならね
238みたいに算数の場合だと「先取りさせるのが悪い」とか言う人が出てきそうだけど例えば帰国子女で英語が無の時間になるって子は結構いそう。
内職が他の子に悪影響でダメならば発達グレーの子が通級するようにその時間は他の教室へ行くのがOKにしてはどうだろうか+11
-1
-
247. 匿名 2022/06/02(木) 19:17:23
>>238
先生からしたら、そんなの言われても困るとしか思わないかと。人がただでさえ足りないのに1人の子に特別対応とかできないしね。
割り切りが大事だよ。+12
-0
-
248. 匿名 2022/06/02(木) 19:18:22
>>233
学校の言うゴールって受験のテストかね
だとすると英語ネイティブが必ずしもペーパーテスト満点はとれないからゴールじゃないのかも
なんか学問の本質を見失ってるなあ+5
-0
-
249. 匿名 2022/06/02(木) 19:19:41
>>54
学校によるけど、うちの子供が行ってる私立小はスピードも早く、中学の内容も普通にやる。
ある日学校からもらってきた、テキストがあって子供になんでこのテキストこんなに簡単なのー?って質問されて見てみたら、公立小学校用に配られてるやつだった。
クラスメイトの兄弟が公立に行ってるからわかった。
+5
-4
-
250. 匿名 2022/06/02(木) 19:21:38
授業以外の部分で飛び級は年代の違う子達とは経験値が違って仲間に入れず孤立するらしいし、同年代は話が合わなくてつまらないから孤立するらしい…
教育にも環境にも時間とお金を掛けてあげられる親なら国内外関わらず色々経験させたり試せるんだろうけどね、まぁ難しいよね。+2
-0
-
251. 匿名 2022/06/02(木) 19:21:50
>>248
確かにネイティブレベルと言っても
日本語ネイティブだらけのガルちゃんでもピンキリ
言葉の海は深い
ギフテッドの中には
大人顔負けの小説を書いたり
ひと目見てどんな感じでも覚えてしまう子供もいる
突出した知能というものは教科では縛れない+4
-0
-
252. 匿名 2022/06/02(木) 19:23:23
>>250
休み時間はドッジボールやってりゃいいよ+2
-1
-
253. 匿名 2022/06/02(木) 19:24:05
>>248
言語にネイティブ以上のステージは存在しない
言語学者も他の学者と同じで、コツコツ積み上げるもの
いくら高得点取っても才能には意味無い
+2
-6
-
254. 匿名 2022/06/02(木) 19:24:43
>>251
高校生でデビューした有名作家も複数いるけど、ギフテッドみたいなもんかも
面白いお話な上に絵も上手で+4
-0
-
255. 匿名 2022/06/02(木) 19:24:43
>>73
都内は結構ありますよ。
地方はないかもしれませんね…+3
-3
-
256. 匿名 2022/06/02(木) 19:26:46
>>233
図工も入れて!+0
-0
-
257. 匿名 2022/06/02(木) 19:30:03
>>223
そんなもったいないことしないのでは?
特出した子を将来活用させるための制度じゃないの?+1
-0
-
258. 匿名 2022/06/02(木) 19:31:19
数学が得意で授業の数学が詰まらなくてぼーっとしてたら先生が特別にプリントくれたよ。授業でやってる公式の応用問題って感じだったけど、簡単な問題を解くより面白かった。+7
-0
-
259. 匿名 2022/06/02(木) 19:31:35
>>225
好きなことはどんなに大変でも苦と思わないのがきっと特性なんだよね。でもやり過ぎて本人気付かないうちに倒れたりするw+15
-0
-
260. 匿名 2022/06/02(木) 19:31:57
>>238
公文で先取りはどうですか?+2
-0
-
261. 匿名 2022/06/02(木) 19:32:18
>>238
自己レスです
すみません、説明不足でした
夏休み明けくらいから、読書とかの内職オッケーかの相談です
今は手作業の内職してるみたいで、プリントや教科書が落書きだらけ、新品だった筆箱消しゴム等のモノが既にボロボロになってます+0
-10
-
262. 匿名 2022/06/02(木) 19:33:13
>>253
えーそれはないでしょう
言語ギフテッドは何ヶ国語も容易に身につけるよ
その言葉の本質を容易に捉えることができ
どんな抽象概念を言葉で捉えられる
文章をまとめて暗記したりも可能
凡人の私は
ネイティブレベルと言われる
英検一級とTOEIC満点だけど
ネイティブの中にいたら貝になるよ
+15
-1
-
263. 匿名 2022/06/02(木) 19:34:55
>>251
でも今回は学習支援だからね、教科に縛られるんじゃ無い?+0
-0
-
264. 匿名 2022/06/02(木) 19:35:12
>>9
今の日本は落ちこぼれを作らない教育。
底辺の子に合わせる教育。
できる子と普通の子には退屈な授業。
これ以上底辺に合わせられると本当に大変って塾の先生が言ってた。
うちの子も授業が退屈で学校行きたくないって言ってたけど、復習のつもりで授業受けなさいって送り出してる。+42
-6
-
265. 匿名 2022/06/02(木) 19:35:30
地方ですが子供の通う私立中は数学と英語のみ習熟度別授業してます
英語は1年間固定で、数学は定期テストの度に入れ替えするみたいです+3
-0
-
266. 匿名 2022/06/02(木) 19:39:32
>>238
たぶん余程の先生じゃないといい案を出してもらえない可能性があるから、こちらからある程度提案をしてみてもいいのかも。+4
-0
-
267. 匿名 2022/06/02(木) 19:40:54
能力別クラスなんてどうだろ?
スポーツができる子、理数系、文系、それ以外の子…
先生が大変か…+1
-1
-
268. 匿名 2022/06/02(木) 19:44:20
>>267
既にどこでもそうしてる
これ以上行き過ぎると
そこで落ちこぼれた人が長じて無敵の人になるのよ
学校の秀才を救う制度は
既に偏差値というオモチャがあるから大丈夫
上位1%の人たちをどうするか
これが問題+8
-1
-
269. 匿名 2022/06/02(木) 19:45:35
>>1
語学の才能ってなんだろう。
ハーフじゃなく後天的に何ヶ国語もマスターする天才が出てきたとしても、大人になってイノベーションを起こすような発明するわけじゃないし。+5
-1
-
270. 匿名 2022/06/02(木) 19:46:26
>>257
いまのところ特出した子の苦痛と孤立を解消させるための制度みたいだから
どう有効活用するかまでは話し合われてないんじゃないかな
実際に制度が動き始めてものすごく特出した子がバンバン出てくるようになったら
その時になってからまた改めて考えるんだと思うよ
遅いと思うけどね+4
-0
-
271. 匿名 2022/06/02(木) 19:47:00
>>269
これまで小説の一冊も読んだことないのかな
イノベーションを起こした人が世界中にいくらでもいるでしょ?+1
-2
-
272. 匿名 2022/06/02(木) 19:47:20
>>4
それよりクラスを成績順で分けて欲しい(小学生から)+63
-7
-
273. 匿名 2022/06/02(木) 19:48:15
>>269
ハーフ?
言語の才能とは全く関係ないよ+4
-0
-
274. 匿名 2022/06/02(木) 19:49:15
>>272
反対
社会秩序が維持できない
塾や私立など民間サービスがいくらでもある+8
-14
-
275. 匿名 2022/06/02(木) 19:50:13
>>268
上位1%っていうと別の障害ない?+1
-0
-
276. 匿名 2022/06/02(木) 19:51:07
>>261
相談の言い回しを慎重にすれば許してくれると思いますよ+0
-3
-
277. 匿名 2022/06/02(木) 19:51:09
>>4
飛び級して大学に受かっている子が昔のニュースで取り上げられていたよ。
もっとも、地方国立大学だったので私は「あと一年勉強してもっとレベルが高い所を目指せばいいのに勿体ない」と思ったけど。+10
-0
-
278. 匿名 2022/06/02(木) 19:52:06
>>18
兄がそのタイプで教科書読めばその内容が頭に入ってたし聞いたことはほぼ忘れない
それだけにいらない情報も入ってくるからシャットアウトしないといけなくて授業中ひたすら目を開けて心を無にする練習をしていたらしい
塾も行かず近所に住む伯母(この人もめちゃくちゃ頭がいい)に勉強の話を討論しながら学生生活をやり過ごしてた
祖父も頭がいいのだけれどなぜ私にだけは遺伝しなかったのか教えて欲しい…+26
-0
-
279. 匿名 2022/06/02(木) 19:52:30
>>273
自宅で多言語が常に話されてるって意味なのかな?
実際はそうでもないし、生まれがハーフってだけなら、言語はまったく関係ないんだけどね。
お笑い芸人さんで見た目100%外国人ですが日本語しかしゃべれません、なんてひと何人もいるね。+4
-0
-
280. 匿名 2022/06/02(木) 19:52:47
中学生時代、授業が暇で内職したくて仕方なかったわ。
学校に行く前に親が鞄の中身を調べてきたので問題集などは取り上げられていたけど。+0
-0
-
281. 匿名 2022/06/02(木) 19:53:47
>>275
障害あってもいいじゃん、天才ならその分野を伸ばしてあげたら。+5
-0
-
282. 匿名 2022/06/02(木) 19:54:36
>>272
算数は公立でも既に成績順導入してるところが多い
総合成績順でクラス分けるのは意味ないと思う
それを望むなら私立小入れた方がいい+29
-1
-
283. 匿名 2022/06/02(木) 19:54:54
>>23
今って段階別になってない?
うちの子供たち通う学校公立小も中学も習熟度テスト受けて4段階に別れて勉強してるよ
数学と英語かな
ほかの教科もそうしたらいいのにと思う+25
-4
-
284. 匿名 2022/06/02(木) 19:55:00
>>271
やっぱり飛び級で語学を鍛えたお陰で?+1
-0
-
285. 匿名 2022/06/02(木) 19:56:35
>>199
よく勉強しなよ。
在日外国人は納税せず暮らせるほど日本は甘くないよ。+20
-8
-
286. 匿名 2022/06/02(木) 19:58:42
>>281
別の問題な気がする+0
-0
-
287. 匿名 2022/06/02(木) 19:59:20
う~ん、公立は人も金もないし難しそう。
公立小学校なんてベルマーク集めて用具買ってるのに、一部の知能高いこのために予算使う余裕なんてないと思うよ。
中学からならお金なくても塾や学校は特待生制度があるからそこで頑張るしかないんじゃない?
地方だと学校も少ないし、中学受験もなかなか厳しいかな。。+4
-0
-
288. 匿名 2022/06/02(木) 20:01:21
>>257
活用と言ってもあくまで一人の人間だということを忘れちゃいけないよ。そんなまくいかない。+1
-0
-
289. 匿名 2022/06/02(木) 20:05:40
>>282
私立小って成績順なの?+2
-0
-
290. 匿名 2022/06/02(木) 20:06:06
>>5
日本はそれができる教育体制じゃないんだよね。
みんなで平均を目指す方式、つまり下の子をなんとか平均まで引き上げることを頑張る方式だから、上の子は放置されがち。
それに、何かの能力が突出してる子は何かの能力が著しく低かったりする場合もあって、そういう子の能力を有効に伸ばしてあげる環境がなさすぎる。
+25
-0
-
291. 匿名 2022/06/02(木) 20:06:36
>>261
他の子に言われると困るかもね。
うちの子が言う側でごめんよ。
一年生の時、うちの子も授業興味なくてそれより本を読みたいのに発達障害の子が授業をちゃんと受けれないから本を読んでて娘はそれを授業中にずるい!私だって読みたい!となってしばらく文句言ってた。
あなたのクラスの子にうちの子みたいな子がいないことを祈るよ。+2
-0
-
292. 匿名 2022/06/02(木) 20:09:08
個人的に
公立の学校に飛び級やら習熟度にあわせた教育を
求めるほうが逆に時間の無駄に思う。
小学校なんて人間関係や
まわりのアホをどう扱うかを学べばいいんじゃない?
なんせ社会にでたらそんなのばっかり。
それに賢い子は学校以外でやりたい学びやってるでしょ。やってないならそれこそ
おうちの人が先取り学習やらをやらせてるだけで知ってるレベル。
発達に課題があって教室で騒ぐとかは
逆に親がなんとかしろだよね。
普通に公立小学校にねじ込むなだよ。+13
-2
-
293. 匿名 2022/06/02(木) 20:20:40
>>269
世界中の人々が話しやすい人工言語の開発。+2
-1
-
294. 匿名 2022/06/02(木) 20:25:10
ガルちゃんって優秀なお子さんお持ちの方が多いんだね。羨ましいよ。+1
-0
-
295. 匿名 2022/06/02(木) 20:29:42
>>289
校風によるけど賢くて運動もできる子しか入れない私立小もある+8
-2
-
296. 匿名 2022/06/02(木) 20:30:42
解るのが嬉しくて苦痛は感じなかった
先は求めなかった+0
-0
-
297. 匿名 2022/06/02(木) 20:34:22
出来の良い子は受験を経てどんどん上に行くイメージがある
出来の良い子をどうするかというのは学校よりも親の役目なんじゃないか
飛び級も問題があるというし…+9
-0
-
298. 匿名 2022/06/02(木) 20:36:04
特別支援学級の反対?版みたいな感じなのかな。特定の教科だけ別室って。
でも結局凡人と判明したら、出戻りで普通級に帰ってくるって気まずいかも。+3
-0
-
299. 匿名 2022/06/02(木) 20:37:57
子供のころって勉強ができても早熟なのか天才なのか分からない
とんでもない天才も中にはいるだろうが+1
-0
-
300. 匿名 2022/06/02(木) 20:38:04
>>53
国民の権利を無償で他国の人間に譲り渡す国は一つもない。インフラただ乗りは優しさではない。
+11
-0
-
301. 匿名 2022/06/02(木) 20:42:19
>>53
差別じゃなく区別+11
-1
-
302. 匿名 2022/06/02(木) 20:43:03
>>230
馬鹿すぎる+24
-0
-
303. 匿名 2022/06/02(木) 20:44:46
>>222
え、何故親バカなの?別に自分の子が賢いからって話ではないんだけど?トップの子にとっては普通のクラスでの授業って無駄な時間だろうねって話してただけですが。
+6
-0
-
304. 匿名 2022/06/02(木) 20:55:27
>>45
私立に行かせれば良かったのに+41
-4
-
305. 匿名 2022/06/02(木) 20:56:18
>>107
担任が全教科教える学校だと面倒で授業せず
サボられて九九も言えない子が続出してたよ
同じ担任が何年も受け持つのはやめて欲しいよ+25
-1
-
306. 匿名 2022/06/02(木) 20:58:09
>>1
児童って事は小学生だよね?
すべての教科が突出してるなら
それでいいかもしれないけど、
1教科だけだったら才能を伸ばすより
他の教科を補填しなくちゃならないから
結局同じじゃない?
だいたい小学校は
主に集団生活を学ぶ場だし、
能力云々で分けるなら
全員に等しく
飛び級制度をもうけた方がいい。
塾とか行って先取りしてるだけの子と
才能がある子の違いを
見分けられるの?
+17
-1
-
307. 匿名 2022/06/02(木) 20:58:44
>>97
だからと言って頭が良すぎる子は同年代の中でも浮いていじめられたりするけど。+12
-0
-
308. 匿名 2022/06/02(木) 21:00:40
>>32
分かるかも
飛び級して学力が同じぐらいの人達とクラスは良いけど、同年代とのコミニュケーションやお付き合いってどうするんだろうなって思う+100
-0
-
309. 匿名 2022/06/02(木) 21:00:49
>>70
ギフテッドの子のための支援も必要だけど
逆に勉強が苦手な子にも、適切な指導をしてほしい。
+21
-3
-
310. 匿名 2022/06/02(木) 21:01:36
>>139
税制となんだか似た構図かも
低所得者には手厚く…という
浮きこぼれという言葉はこのトピで知ったわ+6
-0
-
311. 匿名 2022/06/02(木) 21:08:46
>>1
公立の小学校だとよくあることだと思う
手を上げて回答したり、やたら突出しても政治力とかなかったら浮いてぼっちになる
教科書なんてそんなに難しくないから、読んだら理解できるし
先生方は問題行動ある子や勉強できない方に引っ張られがち
ギフテッドとかでなくてそんな思いをした子供は一人や二人じゃなくクラスに何割かはいると思うんだけど・・・
+10
-0
-
312. 匿名 2022/06/02(木) 21:14:01
>>33
体は子供、頭脳は大人
コナンじゃないしね+20
-1
-
313. 匿名 2022/06/02(木) 21:15:01
>>107
算数だめなこは諦めて文系に力入れるのもあり。
算数障害で拒否反応がすごいこいるからね。
+9
-0
-
314. 匿名 2022/06/02(木) 21:16:00
>>307
どこでも浮いちゃうのね
+1
-0
-
315. 匿名 2022/06/02(木) 21:16:46
>>1
ウチの子どちらかと言えばこのタイプだったけど
自分勝手に勉強するな!周囲の子に教えて回れ!と毒教師に虐められてたよ
どうにか不登校は回避出来たけど、学校嫌い人嫌いになった
こういうシステムも良いけど、たまにいる毒教師もどうにかならないかな+31
-0
-
316. 匿名 2022/06/02(木) 21:20:33
突出した才能のあるお子さんは自宅でサポートすればいいのでは?ハイレベルなテキストは沢山売ってるし、物足りないなら塾に行けばいい。
小学校は協調性や集団生活を主に学ぶ場所だと思います。+8
-7
-
317. 匿名 2022/06/02(木) 21:21:20
>>6
これよねぇ
内申点って全国共通じゃなくて個人の判断でつけられるんでしょ?
子どもが算数を解くスピードが早くて余った時間にノートに絵を描いてたら叱られてた
みんなが終わるまで静かにして待ってなきゃいけないから、絵を描くならまわりに迷惑をかけないだろう、と思ってのことらしい
かといってまだ習ってない問題を先に解いてしまうのもダメなわけで…+90
-0
-
318. 匿名 2022/06/02(木) 21:29:39
>>317
極論、頭が良ければ内申点なんて多少悪かろうがどうとでもなるし、最後、大学受験でサクッと難関大学通過するので頭が良い子には関係ないんだけどね。
317さんの子が頭がいいなら気にしなくていいよー。うちの子たちは頭が良くて勉強できたから内申なんて大した問題ではなかった。+6
-14
-
319. 匿名 2022/06/02(木) 21:30:57
>>216
うちもそうです。どんだけ投資したかな、そのリターンとしてこんなもんかなって思うけど、大学には、地方の公立出身がいっぱいいます。正直言ってお金かけ過ぎたかなと。まあ今更いいのですが、何が何でも私立私立っていう方見ると、そんな事ないよーと思う。口には出さないけど。+8
-0
-
320. 匿名 2022/06/02(木) 21:40:34
>>133
日本の税金使って才能を伸ばして、母国に帰るよ。+6
-0
-
321. 匿名 2022/06/02(木) 21:42:00
>>315
我が家も同じく
納得いかなくて反抗しちゃったらしくて
もはや、問題児扱いよ
+5
-0
-
322. 匿名 2022/06/02(木) 21:42:05
>>1
クラスじゃなく教科ごとに
ある程度の成績で
分けてあげた方がよくない?
数学は得意だから1組
でも社会苦手だから2組みたいな
LGBTとかで違いを認め合うって言うなら
まずそこから始めてほしい。
どんな子も
得意があって苦手があっていいんだから
+8
-0
-
323. 匿名 2022/06/02(木) 21:46:08
>>316
本当これ
小学校は特に集団生活を学ぶ場だよね。
人として生きるための学び。
どんなにお利口でも
日常生活や友達とのやりとりが
ちゃんと出来なきゃダメ+12
-7
-
324. 匿名 2022/06/02(木) 21:51:16
>>200
税金まともに払ってないニート養ってるのも日本だよ+1
-0
-
325. 匿名 2022/06/02(木) 21:52:51
>>320
日本に残る人もいるよ。税金使ってもニートしてるクズ育てる現状よりよっぽとまし+0
-4
-
326. 匿名 2022/06/02(木) 21:53:11
>>1
それとは逆に支援学校に行くほどじゃないけど授業についていけない子の支援も増やして欲しい。2時間しか支援級使えないよりその子に合わせて時間を増やせたり出来た方がいいと思う+6
-0
-
327. 匿名 2022/06/02(木) 21:53:14
>>98
東大の教授がロケットという支援をしてますよ。
突出した秀でたものがある子に支援してる。
教授陣をプレゼンして納得させられたら、海外研修とかもさせてもらえたりする。
その道のプロと会う機会を作ってもらえたりして、とても良い試みだと思うわ。
地方の国立大学は、そういうシステム取り入れてもいいと思う。
そこで過ごした時間は、ちゃんと中学や高校の単位として認めてあげればいいだけだし。+9
-1
-
328. 匿名 2022/06/02(木) 21:54:25
>>326
そこに支援金増やして日本に何の得あんの?詳しくお願い+0
-1
-
329. 匿名 2022/06/02(木) 21:54:59
>>169
クラスや副教科は同じ年がいいよね〜
5科目だけ習熟度別にする。+7
-0
-
330. 匿名 2022/06/02(木) 21:57:03
>>326
そこに投資したとこで将来見返りないけどな。働き蟻なら外人雇った方が低賃金で雇えるし+0
-2
-
331. 匿名 2022/06/02(木) 21:57:16
小中のうちは本当はいけない事だけど、ノートや教科書の下に別の教科の教材や塾の課題、読みたい本を敷いてこっそり取り替えつつ暇潰ししてた。だから遅いな~ていう不満や退屈感は無かったよ。公立でも学力が高いエリアだったから差も少なかったのかも。
高校は公立進学校で11クラスあって、公表はされていなかったものの明らかに成績レベルでクラス分けされてた。特に理系4クラスの三年生時点のレベル差はえぐかったから、こういう不満がうまれないように配慮されていたんだろうね。理系トップのクラスの教室の雰囲気、近寄り難かったわ~。あんな選りすぐりの優秀クラスにもし間違って入れられたら授業についていけないプレッシャーに負けて耐えられなかったな、私は。
授業が暇という気持ちも落ちこぼれでついていけない気持ちもどっちも経験した私は凡人。+1
-4
-
332. 匿名 2022/06/02(木) 21:58:05
>>331
長い。読む気失せる+3
-3
-
333. 匿名 2022/06/02(木) 21:59:05
>>1
全教科じゃなくて教科によって得意不得意あるから特進、普通、基礎コースに別けて授業してもいいと思う。高校の数学と理科がそうだった。高校の時、数学好きで教科書や問題集2回目の授業の時には全部やっちゃってそれ以降ずっと別の事してた。先生によっては他のプリント持ってきてくれたり計算式を全部書かなくても良かったりして思うようにさせてくれたけど、今って計算式全部書かないといけなかったり線は定規で丁寧にって聞いたことある。+1
-1
-
334. 匿名 2022/06/02(木) 22:02:30
>>330
自分は何やってる人?+1
-0
-
335. 匿名 2022/06/02(木) 22:02:33
>>333
すみません。特定の教科って書いてましたね。+0
-0
-
336. 匿名 2022/06/02(木) 22:05:10
>>80
ほんとだよ…私には無理…+4
-0
-
337. 匿名 2022/06/02(木) 22:14:16
>>326
分かる。うちの子は軽度なんだけど普通に会話出来るけど授業についていけるか分からなくて、支援級見学に行ったら「癇癪起こしたりして落ち着くまで支援級使ったらその日はもともと予定していた授業(2教科)のうち1時間は使えなくなる」って言われ、支援学校に見学に行ったら「トイレも着替えも自分で出来る、会話も普通に出来ているから支援学校だと物足りないと思う」って言われた。どれだけ授業についていけるか分からない段階で勉強をとるか生活支援が多い支援学校にするか選択しないといけない。+2
-0
-
338. 匿名 2022/06/02(木) 22:14:16
>>289
クラス別の学校もありますよ!
英語クラスとか算数習熟別など+1
-0
-
339. 匿名 2022/06/02(木) 22:19:14
>>2
>>34
>>42
>>53
>>180
外から入ってきた人の先祖は日本を作った訳じゃないからね
血統もチェックしてほしいわ
+27
-11
-
340. 匿名 2022/06/02(木) 22:19:19
この取組自体はいいと思うけど、本当の天才と先取り型の天才で分けてかんがえないとね
一緒に考えて競わせたら、後者の子は潰されちゃう+8
-0
-
341. 匿名 2022/06/02(木) 22:22:23
>>11
うちIQ140ぐらいの子いるけど、飛び級させたいとか全く思わない。
記事の通り、取り出し教育希望するわ。
飛び級って小学生が中学生或いは高校生に入るんだよ?
数学はまぁ行けるとして、物理化学古典地理どうするのよ。
美術や体育だって中高生に混じったら普通の小学生でしかないよ。
ちなみに、IQ140あっても今の季節は虫あみ持って公園行ったら一日帰ってこないよ。
確かにプログラミングの大会で優勝したりはあるけど、全能力が中高生レベルじゃない。+50
-2
-
342. 匿名 2022/06/02(木) 22:22:26
>>34
性格?!!!!
+10
-0
-
343. 匿名 2022/06/02(木) 22:23:22
飛び級、飛び級って言うけど同年代の子達と遠足も修学旅行も行けないんだよね…。どうなの…それ。+10
-0
-
344. 匿名 2022/06/02(木) 22:39:57
>>6
授業をバカにしてる、やる気がないって言われてた。テスト100点でも通知表は4つけられた。女教師はそういう偏見が大きいわ。+74
-5
-
345. 匿名 2022/06/02(木) 22:40:52
>>343
でも頭良すぎて浮いちゃうんだって
+0
-0
-
346. 匿名 2022/06/02(木) 22:43:08 ID:IJyfrFvwoM
>>35
それ!
一生懸命勉強したのに出来ない子の気持ちもわかってほしい!+2
-4
-
347. 匿名 2022/06/02(木) 22:44:06
>>17
飛び級して、何年間か留学したり、大学入る前に起業したり、途上国で過ごしたりしてもいいよね。+2
-0
-
348. 匿名 2022/06/02(木) 22:45:33
>>264
本当それだ!
うちの子も何故すぐ分かる事を長々一時間、授業でやってるのが理解できないと。授業がつまらないからボーっとしていたら怒られる。習っていない漢字を使うとバツを付けられると。
日本の教育は下の子のレベルに引っ張る事が目的?+11
-1
-
349. 匿名 2022/06/02(木) 22:48:17
習熟度別とかそんなレベルじゃなくて国益になるレベルの天才じゃないと敵用されないのかな+0
-1
-
350. 匿名 2022/06/02(木) 22:49:10
>>348
習ってない漢字にバツって意味分からないよね、なんでダメなんだろうって子供に聞かれても、私も理解出来ないから説明出来ない
「こんな漢字知ってるんだね、すごいね!」でいいじゃんね+26
-0
-
351. 匿名 2022/06/02(木) 22:50:00
>>341
IQ何ではかりました?
うちはウィスク4でIQ131でした。
全く言う事を聞かな過ぎて悩み発達障害疑って病院へ行ったんですが、高IQとわかりました。
色々な事に興味があり、自分でやってみないと納得できないみたい。小2男子です+6
-0
-
352. 匿名 2022/06/02(木) 22:50:06
>>22
関西なら神戸女学院+13
-3
-
353. 匿名 2022/06/02(木) 22:50:19
>>316
逆だよ。
このタイプの子は、協調性ない、いじめっこみたいな子にやられちゃうんだよ。
ひどいときには、教師からもやられる。
+17
-1
-
354. 匿名 2022/06/02(木) 22:54:52
>>316
その才能を伸ばしてあげる事が将来の日本の為でしょ。そこに税金使うのは当たり前。
できない子を支援するのは、将来国のお荷物にならないように最低限自分で働いて生活できるように。だよね。
+8
-0
-
355. 匿名 2022/06/02(木) 22:55:15
もちろん美術や音楽の才能あっても対象じゃないですよね?+0
-0
-
356. 匿名 2022/06/02(木) 22:55:55
>>355
才能のレベルによるんじゃないかな+0
-0
-
357. 匿名 2022/06/02(木) 23:00:04
>>30
灘って名前が出たってことは関西の話かと思ったけど、わざわざ関西からそんな遠く(関東)に遠征しないよ。洛南とか西大和あたりに行く。+8
-1
-
358. 匿名 2022/06/02(木) 23:00:38
>>195
足し算って凄く難しいらしいから、関連してそういう話振ってあげれたら良いのだろうけど日本みたいな30人40人いるような普通級だと逐一対応してられないよねえ
イギリスでは各教科の授業でクラス内でレベル別に数グループに分かれて勉強してる所とかあるみたいだけど比較的少人数だから出来るのかもしれない+0
-0
-
359. 匿名 2022/06/02(木) 23:00:54
>>22
東京は男子なら筑駒、女子は桜蔭か豊島岡
でも、これらの学校行ったから天才秀才かっていわれると、また微妙で
本当の天才秀才はその中の上位ほんのひと握りだと思うよ
ガリ勉して入れるレベルの人達は、結局は要領のいい凡人+26
-0
-
360. 匿名 2022/06/02(木) 23:02:45
>>22
関西なら灘&洛南女子
関東なら開成&桜蔭のイメージ
自分関西だから関東のことよくわからんけど+13
-0
-
361. 匿名 2022/06/02(木) 23:04:06
>>316
逆にレベル低い子程、親が自宅でサポートできるよね。
賢い子はハイレベルな先生から学ぶともっともっと伸びるから必要だと思う。+10
-0
-
362. 匿名 2022/06/02(木) 23:06:20
別に大して頭よくない私でも退屈だったもの。2倍のペースで授業して欲しかった。待つ時間が長すぎる。
+7
-0
-
363. 匿名 2022/06/02(木) 23:06:53
>>361
公立だと、そんなハイレベルな先生なかなか来てくれないもんね
この取組みで、教員のレベルも上げてくれるのかな+3
-0
-
364. 匿名 2022/06/02(木) 23:08:47
>>316
いや、レベルでわけてくれた方が助かる。協調性は勿論必要だけど。+0
-0
-
365. 匿名 2022/06/02(木) 23:11:08
>>14
授業中いつも寝てるやつがクラストップだったときは彼は自分で勉強したほうがわかりやすいのかな?と思った。+26
-0
-
366. 匿名 2022/06/02(木) 23:13:01
子供が私立中で数学と英語が習熟度別授業ですが「進みが早くて良い」「やっと進みが早くなった」と友達と話してるようです。+5
-0
-
367. 匿名 2022/06/02(木) 23:15:56
ギフテッドだけではなくて、誰でも権利のある飛び級でお願いしたい。+3
-0
-
368. 匿名 2022/06/02(木) 23:17:32
>>69
暇すぎたんだろう+9
-0
-
369. 匿名 2022/06/02(木) 23:20:39
日本人で海外で飛び級して若くして大学卒業して日本に帰国したケースの記事を見たけど、日本の企業だと就職先がないんだって。若すぎて受け入れてくれないそう。結局外資に行くんだそう。
なんかすっごい勿体ないよね+7
-0
-
370. 匿名 2022/06/02(木) 23:22:52
ピアノやってると音楽の点数よくなる、習字やってるとかきぞめで賞とる。作文がよくかけたら賞とる。勉強面は自分で大会にでるくらいかな。+4
-0
-
371. 匿名 2022/06/02(木) 23:23:17
>>369
マッチしない+4
-0
-
372. 匿名 2022/06/02(木) 23:24:09
どれくらいのレベルから+1
-0
-
373. 匿名 2022/06/02(木) 23:25:20
突出してる子はもちろんだけど、
習ってない漢字書いたらバツとか、そういうアホ教師をどうにかして欲しい
文字のとめはねも重要だとは思うけど、あまり厳密すぎると学ぶ楽しさが失われるよ+19
-0
-
374. 匿名 2022/06/02(木) 23:25:28
>>109
でも本当に特殊に頭脳が秀でてる子供たちって、国が大事に育ててない?
そんな別格並みにすごい子供たちの一覧見たことあるよ。
もう小さい頃から日本飛び出て海外で学んでるみたいだけど、日本政府が色々支援してるぽい。+8
-2
-
375. 匿名 2022/06/02(木) 23:29:04
そんなのよりも授業妨害をするレベルの子や他人に危害を及ぼす子は隔離したクラスを作ってほしい。
私自身学級崩壊の犠牲になって教科書丸々一冊出来なかった上に暴力的なクラスメイトのせいで性格まで変わってしまった経験から。+11
-0
-
376. 匿名 2022/06/02(木) 23:40:35
教科書を読んで分からない人がいることを大人になってから知った。+5
-0
-
377. 匿名 2022/06/02(木) 23:41:25
>>92
レベルの高い学校に行ったところで突出した一人のために特別に授業をしてくれるわけないでしょ
個別指導の塾じゃないんだから
+14
-0
-
378. 匿名 2022/06/02(木) 23:50:14
>>344
私も女教師にやられたわ。+20
-1
-
379. 匿名 2022/06/02(木) 23:56:40
>>18
ちょっと違うかもだけど、田舎の公立はのんびりゆったり授業だったからちょっと出来が良い程度の自分でも苦痛だった。あのペースでやってたら大学受験に間に合わない。だから目標を高く持っている生徒は自分でどんどん進めていく。だから授業なんて良くても復習にしかならない。そんなんで授業に対するモチベーションが上がるわけがない。
そんな学校でも英語は「進学コース」的なクラスを設けたけどそれも遅いから笑っちゃう。+7
-0
-
380. 匿名 2022/06/02(木) 23:57:03
>>370
受験というわかりやすい大会があるではないか
しかも一生ついて回る勲章+2
-1
-
381. 匿名 2022/06/02(木) 23:58:29
>>1
国民均一化がようやく変わる。人と違うことは悪い事じゃないって認識に変化していくだろう。+6
-0
-
382. 匿名 2022/06/03(金) 00:00:04
>>23
本当に頭が良ければ学校の授業内容がどうとか関係ないよ
知的好奇心で自分でどんどん調べて学んでいくもの
中途半端な学力の子は私立の方が伸びるとかはあるのかもしれないけど+23
-4
-
383. 匿名 2022/06/03(金) 00:01:56
>>27
全然泳げなくて小学校の水泳の授業が苦痛でした。浮かないし、5メートルすら泳げない。
小5で近くにスイミングスクールできて通い始めたら、それまでが嘘のように泳げるようになった。
レベルに合わせて丁寧に教えたら、スポーツってちゃんとできるようになるんだと思った、+29
-0
-
384. 匿名 2022/06/03(金) 00:08:55
>>344
わかるわかる
男の先生は理解してくれて、担任でもないのに、授業内容+αのことを放課後に教えてくれたりした
女の先生は、生意気としか見てくれなかった先生が何人かいた+34
-1
-
385. 匿名 2022/06/03(金) 00:10:44
特定分野で突出した才能ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
+1
-0
-
386. 匿名 2022/06/03(金) 00:11:30
>>317
コメ主ですけど、めっちゃわかります!
テストは10-15分で解き終わってしまうので、あとは寝ていたら解答用紙がヨダレであららーとなったことが何回もありますw+19
-2
-
387. 匿名 2022/06/03(金) 00:11:49
ガル民を見てると頭が悪いようにしか
思えないんだけどw+2
-0
-
388. 匿名 2022/06/03(金) 00:11:52
うち子も同じ事を何回もすると学校がつまらなくて行きたくないという。
1年の時から分数、時速、面積、単位、小数点の掛け算とか、地球の構造マントルでできてるとか、暗記してる…。すでに私の知識よりすごい。
飛び級とかあったらいいのに+4
-1
-
389. 匿名 2022/06/03(金) 00:13:21
>>344
うちの息子だ
息子は数学の男の先生にやられてた
息子より点数の低い子たちが5で
先生に意見する息子はほぼ満点でも4+29
-1
-
390. 匿名 2022/06/03(金) 00:14:07
>>388
めちゃくちゃ聡明なお子さんだから、海外も視野にれてみては?
日本じゃ潰れてしまいそう+0
-0
-
391. 匿名 2022/06/03(金) 00:50:02
>>4
公文だと昔から勉強を進められるよね。
1年生で2年生や3年生の算数勉強しているって話してた子いたわ。+7
-0
-
392. 匿名 2022/06/03(金) 00:51:47
良いと思う。
学校にいるとクラスメイトからの僻みでいじめにあうこともあるだろうから似たような子を集めてかオンラインででも授業できてれば良いね。+0
-0
-
393. 匿名 2022/06/03(金) 00:51:58
授業態度悪い人は速攻やめさせてあげて。
暴れるやついた。+4
-0
-
394. 匿名 2022/06/03(金) 00:58:21
>>308
同年代と無理に取る必要ないんじゃないかな?
社会人になったら取るかもしれないけど、飛び級の子と普通の子が同じ遊びもしないだろうし
同年代ってくくらなくていいと思う
同年代の友達が全てではないし+3
-13
-
395. 匿名 2022/06/03(金) 01:11:39
>>391
公文は3学年先を勉強してる子が結構いる。トロフィーもらえるし。うちの息子小1は3学年先やってて全国順位1000位後半くらいよ。
本物は小1で中3レベルやってる。+13
-0
-
396. 匿名 2022/06/03(金) 01:13:06
>>207
自己紹介大丈夫です+0
-0
-
397. 匿名 2022/06/03(金) 01:15:31
>>394
海外でも同世代じゃないと相手してもらえなくて人間関係の構築が出来ず大人になってからも影響すると記事で読んだな。学問では同じクラスに入れて貰えるけど子どもの年齢だと対等な遊びが出来ないから友人関係を築きにくいとか。+14
-0
-
398. 匿名 2022/06/03(金) 01:20:26
IQ100の子はIQ100の先生に
IQ120の子はIQ120の先生というかんじでIQ揃えたらいい+1
-2
-
399. 匿名 2022/06/03(金) 01:21:23
>>1
私だ
+0
-0
-
400. 匿名 2022/06/03(金) 01:24:44
>>23
うちの公立では、一番レベルの低い子は放置されてた。間違っても発表したり騒いだりする子は注意されやすいが、本当に理解してない子は声すら出せない。まあ発達なんだけど、それを放置して、うるさい子の相手だけで疲弊している担任。こんな状態で「出木杉さんたちをピックアップしてね!」なんて無理ゲー。授業進行役以外に、監視役と補佐役が必要。あと支援級へと繋ぐカウンセラーとか。
教育における能力差のある横ならびは、はっきり言って子供の人権侵害だよ。これを是正せよ。飛び級も落第もありにすれば、合わない授業で悩むことなく、学外でもあれこれ能力を伸ばせるタメができる。+31
-0
-
401. 匿名 2022/06/03(金) 01:34:12
>>89
だよね。公立学校は社交術を学ぶ場所で趣味の範疇。本職(勉強)は学外でやるもの。そもそも教科書の内容が全て薄いんだよね。IQ3年退化も納得。学力については親が頑張るしか無理。+5
-1
-
402. 匿名 2022/06/03(金) 01:37:05
>>114
その認識が間違ってる気がする。
どんな難問を解けても、ただ解くだけなら機械でいい。所謂受験秀才止まり。
社会で求められる能力は制限時間内に与えられた問題を解くのではなく、自ら問題を発見しムーブメントを起こし周囲と協力しながら前進していく作業だから難問を解ける発達障害者は大学受験を最後に価値が急落してしまう。
+20
-7
-
403. 匿名 2022/06/03(金) 01:42:34
授業中に教科書を先読みしすぎると読む物無くなるから先読みのペース配分してた。
よく耐えたな…+8
-0
-
404. 匿名 2022/06/03(金) 01:45:40
>>316
テキストも塾も物足りなければどうすればいいの+0
-1
-
405. 匿名 2022/06/03(金) 01:51:52
>>292
まあね
子供も小学校低学年にしてカーネギーの人の動かし方、みたいな本に興味を持ってたなあ
色々と学ぶところはあったと思う+0
-0
-
406. 匿名 2022/06/03(金) 01:53:16
>>1
これ良いと思う
私も授業が暇で暇で仕方がなかった
本当に時間の無駄だと思っていたよ
勉強苦手な子には受け皿があるけど
得意な子は親が意識高くてそういう学校に入れるとかなければ、才能と時間の浪費にしかならない+10
-1
-
407. 匿名 2022/06/03(金) 01:57:58
>>402
その結果、大学生活や社会人生活の中で二次障害を起こし、そこで初めてご自身の障害に気がついたという方に仕事柄多くお会いしました。
難しいですね。+10
-1
-
408. 匿名 2022/06/03(金) 02:15:52
>>4
作るっていうか戦後アメリカによって廃止されたんだよ
日本が今のままだと無理だと思う
とにかく選挙に行こうとしか+10
-1
-
409. 匿名 2022/06/03(金) 02:22:44
国が欲しがるほどの能力が本当に突出してるなら、低学年からでも研究機関から声がかかると思う。幼稚園時代から古生物学者になりたい小学1年だか2年だかの子、どこかの研究チームに所属してるという話。
ここで多い先取りしててつまんない、とかは単なる習熟度の違いだから、個別設定で良いと思う。英国数だけでも教科担当に変えれば公立小でもできるはず。今でも副教科は担当別だし。
で、民間の理数系塾や文化系の塾機関にアクセスできない地域の才能をどう掬い上げるかは問題かな。こちらはやはりずっと親努力のまま?どうせやるなら、文科省だけでなく、経産省やら外務省やら農水省やら厚労省やらも巻き込んで、芸術家や研究者等育成部署立ち上げて、自治体窓口設けて、各家庭から自己申請でバウチャーなり資金援助なり出すとかさ。もちろん審査ありで。体育系は青田買いあるでしょ。
国家のための能力が欲しいならそっちが良いよ。何故生活能力や性格や人間関係などを総合判断する立場の担任や学校関係者に負担かけるん?本気でやらせるなら悪魔やな。
まあ、国家予算で民間巻き込むから利権争いは起きるだろうが、受験塾祭とは一線を画してやるべき。+1
-1
-
410. 匿名 2022/06/03(金) 02:33:24
>>402
社会で求められる能力かと言われたら確かに違う
けど、どんな難問でも解けるということは、普通の人とは違う角度で物事を捉える事ができるという事なんだと思うから、結局はどこでその才能を生かすかじゃないかな
難問に限らず、障害を抱えながらもひとつの才能に秀でてる子には、その才能を伸ばす機会と生かす場所をもっと作ってあげて、もっと自信を持って欲しいな
+15
-0
-
411. 匿名 2022/06/03(金) 02:40:14
>>1
あー遅かった。もっと早かったら良かったのに。+2
-0
-
412. 匿名 2022/06/03(金) 03:01:52
>>317
私も小学生の時似た経験あります。
早く終わったから問題集を進めていたら、担任に“勝手なことするな!”って怒鳴られました。
突出して頭が良かったわけじゃないけど、それぞれ問題を解くスピードはちがうのに…怒鳴らなくても…って傷つきました。
私にとって授業の大半は、何もせず静かにいい姿勢でひたすら座ってる時間でした。+30
-0
-
413. 匿名 2022/06/03(金) 03:09:24
全員用に規定の箇所を決まった手順を一斉に進めたいのならば、暇な生徒には別課題でも出すべきだよね。教師ならばいくらでもネタはあるはず。+4
-0
-
414. 匿名 2022/06/03(金) 03:40:18
>>406
そういう子は受験して進学校に行くんだと思うんだけど、それでも物足りない?+3
-1
-
415. 匿名 2022/06/03(金) 05:25:10
>>167
今は何していらっしゃるの?+0
-0
-
416. 匿名 2022/06/03(金) 06:02:00
授業中は妄想したり絵を描いたり、宿題したりしてたな。ペースが遅いから…書くのも解くのも遅すぎだよ…暇だよ…+2
-0
-
417. 匿名 2022/06/03(金) 06:06:57
>>402
うちの子の学校だと出来ない子を出来る子がフォローする構図だから、出来る子は下に合わせることになり、イライラしてて、何人か塾とか通い始めてる。親が知的好奇心をフォローしないとストレスたまるのかなと思った。だから暇な時用の課題とかあってもよさそうだと思った。+6
-0
-
418. 匿名 2022/06/03(金) 06:28:10
>>351
うちは上がグレー、下は舌に問題があり滑舌が悪くSTには通っていたので、二人共に年長夏にウィスクを受けています。
上は上位項目に目立った差はないですが、下位項目は見事にガタガタ。
凹が足を引っ張り130ありませんでした。120台だったと記憶してます。
下は下位項目も綺麗に揃い140超えてきました。
下はコミュニケーション能力や社会性も同年代より高いです。上は低めでしたが。
上の為に理解がある自治体とゆとり教育で支援がしっかりしてる学校に行かせましたが、下の子にも向いていたようです。
無理させないんですよ、色々な意味で。
授業は退屈だけど、飛び級させたいとは思わないんですよね。学校が楽しそうで。
小1の時、素数を100個書いて発生ルールを考えていたような子でしたが、楽しいと思わせる授業ができる先生いるんですよ。
ただ、上は既に受験済で私立中学、下も中学受験予定です。
+9
-2
-
419. 匿名 2022/06/03(金) 06:34:55
>>414
不登校になって受験に不利になってしまう子も多いよ。横。+7
-1
-
420. 匿名 2022/06/03(金) 06:41:10
>>2
ロシア人は来るな+0
-0
-
421. 匿名 2022/06/03(金) 06:44:00
>>80
ちゃんと記事読んでから言いなよ
大学やNPOと協力してって書いてあるじゃん
記事すら読めない人間が教育大卒の先生をバカにするんだな
世間がこんなんだから先生の数が足りなくなるんだよ+19
-2
-
422. 匿名 2022/06/03(金) 06:47:12
ここでもやたら自分はギフテッドアピしてる人がいるけど教科書簡単ーって言ってる程度の人は対象じゃなさそう
数学コンクールとかの賞できちんと実績残してるくらいの才能が対象なんじゃないの?+15
-0
-
423. 匿名 2022/06/03(金) 06:48:07
>>308
いくら頭がいいからと言って10歳とか歳が離れるとコミュニケーションとかで話題がかなりちがうからね
年齢5年までとか制限しないと子供潰れると思う+26
-0
-
424. 匿名 2022/06/03(金) 06:53:21
>>382
ほんとそれ
他人から与えられるのを待ってる程度の能力なんて差程優秀じゃないよね
+8
-3
-
425. 匿名 2022/06/03(金) 06:57:15
>>422
私も、数年先取りして満足するような子の話ではないと思う。
話が噛み合わないあたり、やっぱりギフテッドタイプの子は少ないんだね。
+6
-0
-
426. 匿名 2022/06/03(金) 07:00:36
授業でやってる計算式よりこっちのが解りやすいじゃんって違う式で書いてたら答えが合ってても✕にされてたなぁ
+0
-0
-
427. 匿名 2022/06/03(金) 07:02:30
>>425
あくまでもその集団の中ではできる方なだけであって小学生で高校レベル以上の内容を理解できるとかもっと上の内容に取り組んでる訳でもなさそうだしね
そういうのは優秀とは言えないよね+5
-0
-
428. 匿名 2022/06/03(金) 07:03:59
>>1
うーん 「賢い子は授業がヒマ」とかよく聞くけど
それって意識高い親に「学びは楽しいもの」って言われて家で英才教育受けてる影響とかではなく?
だって授業が暇なら好きなこと考えてりゃいいし
こっそり落書きでも計算でも何でも
大体小学校の授業は年寄りの話を忍耐強く聞くのと大して変わらない気もする…むしろ義務教育の場は友達作ったり規律や集団行動を学ぶのが重要なような
出来ない子にはやらせない方向ってこと?+4
-7
-
429. 匿名 2022/06/03(金) 07:15:40
>>427
そうだね。
欲しいのは、すでに答えがわかってる問題を早く解ける子ではないんだよね。答えはもうわかってるんだから。
まだわかってない答えを探し出せるような子、研究者とか開発者になりそうな子だと思う。+4
-0
-
430. 匿名 2022/06/03(金) 07:20:00
>>428
その年寄りの話を聞く時間が無駄なんじゃん。
知的好奇心のある子に無駄な時間を過ごさせるのではなくて、せっかくなら伸ばしていこうってことだよ。+3
-3
-
431. 匿名 2022/06/03(金) 07:23:31
>>429
学習指導要領が変わって、教科書や問題の中身もだいぶ変わったなーと思うよ。息子のみてると。いい流れだと思う。
+0
-0
-
432. 匿名 2022/06/03(金) 07:25:19
>>272
それがいいと思う。
クラスそのものを成績順で分けなくても、科目ごとに分けるのでもいいし。算数は得意だからAクラスで授業を受けて、英語は苦手だからCクラスで受ける。家庭科や書写は成績で分けずに本来のクラスで受ける、みたいな。
そのほうが、勉強の才能がある子をもっと伸ばせるし、ゆっくり学びたい子にとってもいいと思う。+16
-1
-
433. 匿名 2022/06/03(金) 07:28:41
>>1
いい事だけど遅すぎる。
もっと早くして欲しかった。
+3
-0
-
434. 匿名 2022/06/03(金) 07:33:40
>>429
ここでアピしてる人達の能力が低過ぎるよね。過大評価
「突出してる」って書いてあるのに
+6
-0
-
435. 匿名 2022/06/03(金) 07:34:55
>>4
飛び級よりも、すべての小学校を受験にするのはどうだろう?やっぱり小さいうちは、同年代の子と関わったほうがいいと思うし。小さい子が1回の試験で出し切るのは難しいと思うから、間を開けて3回試験を受けて平均値で点数を決めてさ。点数の高い子から、町の中心部の学校から割り振っていく。家が遠い子も出てくるからスクールバスは導入して。あと小学校6年は長いから、3年ごとに試験を受け直す。+1
-12
-
436. 匿名 2022/06/03(金) 07:37:42
>>435
スラムが生まれ犯罪率が向上する+7
-0
-
437. 匿名 2022/06/03(金) 07:37:55
>>402
それは、突出した能力があって、かつ発達障害(それも軽度でなさそう)人の話じゃないかな。
突出した能力=発達障害とは限らないよ。
私は、能力を持った人の発言は合ってるのに、周りが理解できていない状態を想像したけど…。
まさに浮きこぼれ状態というか。+1
-0
-
438. 匿名 2022/06/03(金) 07:38:55
>>435
どれだけのお金が必要になるんだろう
あとそれをやってるのがアメリカで治安最悪だけどね
+1
-0
-
439. 匿名 2022/06/03(金) 07:42:46
ここで対象とされる才能の持ち主は、ガルちゃんなんて低スペックの雑談は退屈すぎて耐えられないよ
会話が異星人すぎて研究対象になるかもしれないけれど+4
-0
-
440. 匿名 2022/06/03(金) 07:45:46
>>401
そら大半の子の発達段階に応じて教科書は作られてるから大人から見て薄いと感じるのは当然では
小さい頃からレベルが高い内容を載せて理解できない子を増やして自己肯定感失わせないようにしてるんでしょう?その視点も教育においては大切だよ+5
-0
-
441. 匿名 2022/06/03(金) 07:46:34
>>414
うちはそうしたけど、すべての家庭が中学から私立に行かせられる経済力があるとは限らないでしょう。
それに、「中学は受験したらいいからとりあえず小学校の6年間は我慢しときなさい」というのも酷。
私立小学校に行かせりゃいいという人いそうだけどそちらも学費のことがあるし、そもそも私立小なんて通学範囲内にないという地域もあるだろうし、
あと私立小って(学校にもよるけど)飛び抜けた学力の子をどんどん上に伸ばすというよりは体験学習や文化教養系の教育に力を入れてるという感じでまた路線が違うしね。+14
-1
-
442. 匿名 2022/06/03(金) 07:47:52
私立に通わせれば満足レベルの子が対象じゃないよ
協力先が大学やNPOだしほんと学力面でずば抜けてる子が対象だよこれは+4
-0
-
443. 匿名 2022/06/03(金) 07:50:33
>>69
その子なんで中学から灘行かなかったんだろ
経済的な問題かね+0
-0
-
444. 匿名 2022/06/03(金) 07:53:11
>>237
私もそう思う。
うちの子が高IQで、普通の学校が合わなくて本当に参ってるけど、内申をやめるだけでだいぶ違うと思う。
+6
-2
-
445. 匿名 2022/06/03(金) 07:53:11
>>391
私が通ってた教室が悪かったのかもだけど公文はあんまり意味ないよ。小学校のときに中学の範囲の数学やってたけど解き方しか教えてもらえず意味もわからずやってたよ+4
-3
-
446. 匿名 2022/06/03(金) 07:58:07
>>428
もちろん同年代の友達とバカなことやったり集団行動を学ぶのも大切
けど、それだけのために平日週5日、毎日5時限6時限ずっと「簡単すぎてつまらない」という環境で過ごさせるってあまりにも時間の無駄でしょう
落書きだけでそこまで間はもたないし、内職も中学以上はともかく小学校の授業中はそんなのを堂々とできる雰囲気ではないし
なにより好奇心と向学心に溢れているこどもにずっとそれを抑えつけさせているということがその子にとってだけではなく社会にとっても損失
ホームとなるクラスはあった上で、主要科目だけでも習熟度別にクラスを分けたらできる子にとっても苦手な子にとってもメリットあると思うけどな
+15
-1
-
447. 匿名 2022/06/03(金) 07:59:43
>>395
凄すぎる!中3??すごい。
うちも小1だけど小学5.6年くらいは問題解けるけど中3は普通に無理だー。
問題文が理解できなさそう。凄すぎる+2
-1
-
448. 匿名 2022/06/03(金) 08:02:39
>>428
授業が暇というよりも、意味を見出せない。
こんな簡単なのをやらせる先生が、学校が理解できないって感じだと思う。
やらないと怒られるし、友達とは話が合わないし、だんだんと学校に行きたくないに変わっていく。
+6
-1
-
449. 匿名 2022/06/03(金) 08:03:05
>>11
算数が飛び抜けてたお子さんは、授業が退屈すぎるから支援学級で好きなだけ勉強し、灘に行ってたよ。
学科ごとに修了できて、数学だけ飛び級できるならいいけど、日本じゃ無理よね。+6
-0
-
450. 匿名 2022/06/03(金) 08:07:30
>>443
私立中に行ってたんだったら灘より格段に安いってことはほぼないよ。
灘は学費安い方だから。+3
-0
-
451. 匿名 2022/06/03(金) 08:14:37
>>16
けど、そういう子の家って親も高学歴高収入だよ。
難関国立大は中高一貫校出身者が多いって聞くし。+6
-3
-
452. 匿名 2022/06/03(金) 08:16:18
>>4
日本で初めて飛び級して千葉大に入った男性、人間関係とか上手くいかなくて、トラック運転手してるって何年か前に記事で読んだ
特定の学力だけ取り出しても上手くいかないことあるんだなあって
+22
-1
-
453. 匿名 2022/06/03(金) 08:17:30
>>391
学校も公文みたいになればいいのに、進学校だってトップクラスとか作るじゃん。教科別でいいからさ…+7
-1
-
454. 匿名 2022/06/03(金) 08:22:54
>>380
でもお金ないとできないから、お金ない人でも権利を与えるのでは+3
-1
-
455. 匿名 2022/06/03(金) 08:23:31
>>446
同意。
中受の話題でも、友達と遊びたい時期に塾ばっかりで可哀想、勉強より友達作る方が大事みたいに言われるけど、その先の人生の方がずっと長いわけで、むしろ同レベルの中学に行った方が似たような子が多くて楽しい学生生活をおくれるという。難関中であればあるほどね。+21
-1
-
456. 匿名 2022/06/03(金) 08:23:40
習熟度別と、才能開発は別だよね。習熟度別は来学期からは無理でも来年からは可能でしょう。才能ある子は学校とか関係なく親が伸ばしてるよ。サッカーやバレエやるか電気理科クラブ通うか算盤で有段目指すか、今は親責任なのを、一部か全額国負担でいいのでは?
勉強楽しいなら私学行きましょうね、ではなく、どの地域のどの学校でも主要教科はレベル分けすれば良い。家で分数解いてる子に、繰り上がりが理解できない同級生の世話させる光景は美しくはあるが互いに時間の無駄。
ただの先取りで勉強できる人はレベル別で解決。それ以上の才能は親経由で国がバックアップでええ。親の意識が低くても習い事指導者が才能見出すように、何もしてない子には選別の場を学期毎に体力測定と同じように設ければ良い。定員制で全ての希望が通らないとしても、ある程度は掬えるのでは。+1
-0
-
457. 匿名 2022/06/03(金) 08:25:54
>>422
そう思う
小学校くらいなら学校の授業が簡単って人も多いと思う
だって義務教育で誰もが分からない難しいことやっても困るしさ
それに早熟で小さいときは神童でも、周りが追いついて中学高校で普通ってことも多い
下手に飛び級してもそのままの発達速度が維持される保証もないし、どれがどこまで伸びるかも分からないしね
なんでもかんでもギフテッドじゃないよね+12
-0
-
458. 匿名 2022/06/03(金) 08:27:29
IQとEQの掛け算が社会的成功だからね+8
-0
-
459. 匿名 2022/06/03(金) 08:32:22
>>428
暇だから、追加課題貰いたくても先生が用意してないらしくて、仕方なく本読んでたり別の授業の課題してたり調べ物学習したり落書きしてたら、それはダメって怒られるらしくて、結局うちの子はずっと心の中で素数を数えてるって言ってた
ほんと無駄な時間だと親の私でも思ったよ+10
-0
-
460. 匿名 2022/06/03(金) 08:36:52
9割の凡人が優秀であることは国力を測る上で鍵となるファクターなので
今のやり方でも良い
長いこと教える仕事をしてたけど
ほとんどの子供は習熟するのにある程度時間がかかる
早食いは消化に悪いのと同じ
0.01%の突出した子には、国を挙げて特別に育てるのも重要+6
-0
-
461. 匿名 2022/06/03(金) 08:39:55
>>447
ヨコだけど、公文は単純な計算の繰り返しを少しづつレベルアップしていく学習だから、解き方になれてしまえばなん学年先でもそんなに難しくないよ
解き方のわかってるパズルを解いているような感じ
根気がある子が訓練すれば、誰でもできるようになるよ
文章問題、図形問題は少ないから、それ苦手な子は多いかもね
あと、あまりに早く先取りしすぎると、計算力は早いまま残ってるけど、解き方とか忘れちゃう+16
-0
-
462. 匿名 2022/06/03(金) 08:43:16
>>9
学校の授業は勉強と思えないというのはあまりいい考え方とは思わない。読み書き計算が多少人より早くできたとて、人の話を聞いたり自分の意見を言うのは大事な勉強ではないのか。+44
-2
-
463. 匿名 2022/06/03(金) 08:44:53
先取り式暇人は許可取って参考書でも持ち込んで単元の深堀りするとかできないのかな?うちの子は少し先取りで家でドリルしてるけど、黒板解説させられてる。授業参加しないなら先取りの意味さえないよね。運営上は落ちこぼれと一緒だわ。まさにこぼれだよ。
だが無為な45分はやはり苦しいから、レベル別授業に人員割けないなら、せめて出来る子だけは別教室に集めてそれぞれのレベルでプリントさせるか自習させるぐらいの配慮は欲しいな。出来る子は放置してもどんどん伸びるということで、勝手にやらせれば良い。+3
-0
-
464. 匿名 2022/06/03(金) 08:45:31
習熟別推し多いけど、大手中学受験塾がほとんど習熟別だけど、成績でクラス分けするから、テストの点数に親子で一喜一憂して大変そうな人も多いけどね。
大泣きしたりとか、ひどいときは円形脱毛症になったりとか。
親がストレスかけてるからかもしれないけど、公立小学校でも本当にテストでクラス分けしたらそういう人も出てくると思うよ。+1
-2
-
465. 匿名 2022/06/03(金) 08:55:12
>>459
残念だけど、そこで学校に丸投げで終わる程度の人をどうにかしたいという改革ではないと思う。無駄な時間と思うなら、授業を邪魔しない程度に自分用意した課題やらせるように交渉すれば良い。はっきり了解取ることで、こいつは授業中別のことやってるという状況に慣れさせる。怠けてるのではなく、よく出来るから進んでいる、というのは周りの意識改革にもなる。それでも反対されたら、子供の勉強邪魔するなと校長を巻き込む。
課題も用意せず交渉するほどでもないなら、その程度ということ。しかし、無能教師はいるから運もあるんだろうね。+4
-2
-
466. 匿名 2022/06/03(金) 08:58:09
>>449
うちの子は高IQで授業が合わず学校側と話し合いしたけど、別室や支援級のようなところでも、公立では自分の学年より上の学習をさせることはできないと言われたよ+0
-0
-
467. 匿名 2022/06/03(金) 09:01:08
>>452
けど、じゃあその男性が飛び級せずに普通の進級をしていたらコミュ力が磨かれて自分の能力に合った職に就けていたか?といえば、そうじゃないでしょうね
むしろ「進度の合わない勉強をさせられる苦痛」が加わることで幸福度や自己肯定感が今より低くなってしまっていた可能性が高い+12
-1
-
468. 匿名 2022/06/03(金) 09:02:43
>>238
それはモンペすぎ。私立行きなさい+6
-1
-
469. 匿名 2022/06/03(金) 09:04:04
難しいね
授業中の内職を認めちゃうと
私立中学受験する子に
学校で塾の勉強させてくださいというケースが続出するだろうね+5
-0
-
470. 匿名 2022/06/03(金) 09:04:59
>>467
さあ、でも同世代の友達が出来たかもしれないよ+4
-0
-
471. 匿名 2022/06/03(金) 09:06:29
>>469
小学校レベルだと単純に勉強量増やしたら結構先々進めるから、本当に頭がいいのかよくわからないよね。+6
-0
-
472. 匿名 2022/06/03(金) 09:07:49
>>465
横
うちは学校側と交渉したけど、授業の時間に学年を超えた学習は認められないと言われたよ+5
-0
-
473. 匿名 2022/06/03(金) 09:09:02
>>467
そうじゃないとは乱暴すぎないかな
一人の人生に二通りの道はないんだからなんとも言えないよね
その方は確か高校生のときに飛び級したはずだから、それまでは誰もが認める秀才優等生で来てて、自分も自信があったから飛び級したんだろうし、ずっと自己肯定感や幸福度が低かったとも思えないけど+0
-0
-
474. 匿名 2022/06/03(金) 09:09:55
推薦試験多くするのもなんだかなあと思う+3
-0
-
475. 匿名 2022/06/03(金) 09:10:03
>>471
中学受験とかだいたい学年より上のことやってるけど、中学受験生のほとんどは最終的にMARCHレベルだからね。
東大行ってる人とかごくごく一部。+3
-2
-
476. 匿名 2022/06/03(金) 09:11:09
私は凡人でちょっと勉強が出来ただけだけど、退屈な時は妄想してたな
ボーッと考え事してればいいと思うけど駄目なん?+2
-4
-
477. 匿名 2022/06/03(金) 09:11:25
>>470
そしたら大学生活も楽しいよね
楽しいことは熱心にするし長続きもする+5
-0
-
478. 匿名 2022/06/03(金) 09:11:38
>>373
そうそう!これは習ってないから書いたら駄目だよという教育!どれだけ覚えてもいいよ!!真面目な人ほど損する+4
-0
-
479. 匿名 2022/06/03(金) 09:12:35
>>344
真面目すぎる先生いるよね+0
-1
-
480. 匿名 2022/06/03(金) 09:15:19
>>464
デメリットの極端な例だけ出してもね。
トータルで見れば競争原理が良い効果をもたらしているから塾はその方法をとっているわけでしょ。競うことでモチベが上がるこどもも多いわけだし、努力しただけ報われるという経験を重ねることは勉強のみに関わらず有益なことだと思うよ。
それと、中学受験自体がまさしく点数で振り分けられる「競争」なのだから、そこを勝ち抜くために塾に通う親子が点数に一喜一憂するのは当たり前の話。
一方で公立小学校のほうは中受しない子もたくさんいて、そこまで勉強に熱心な家庭ばかりではないだろうから皆がみなストレスためることにはならないと思う。+3
-1
-
481. 匿名 2022/06/03(金) 09:17:23
>>470
467だけど、たしかにね
だから私も飛び級には賛成ではないよ
勉強はできても精神年齢は平均という子のほうが多いだろうから
ただし習熟度別はぜひとも取り入れるべきと思う+7
-0
-
482. 匿名 2022/06/03(金) 09:19:20
>>466
そうなの?
私の住んでる市が恵まれてるのかも。
+0
-0
-
483. 匿名 2022/06/03(金) 09:19:23
>>480
皆が皆ストレスはためないだろうけど、ストレス貯めるのも増えるんじゃないって話。
下のクラスの子をバカにしたりとかも出てきそうだし(受験塾でもいるよね)、価値観が勉強に偏りそう。
+5
-0
-
484. 匿名 2022/06/03(金) 09:23:01
ここで自分(or我が子)が天才ギフテッドアピしてる人の中でどれくらいが本当のギフテッドなんだろうね。1人いるかいないかじゃないの?過大評価しすぎ。そもそも国が教育にお金をかけなさすぎだし、公立学校に天才児を配慮するような余裕やお金はないと思うよ。不満なら私立行けば良いやん。+7
-2
-
485. 匿名 2022/06/03(金) 09:27:07
出来すぎてストレスな子の救済措置だから、普通な子や出来ない子や単なる先取り暇人は今まで通りじゃないの?+5
-0
-
486. 匿名 2022/06/03(金) 09:32:10
>>465
心の中で素数を数えるって所がもうさほど能力高くない事を示してるよね。親からしたら自分の子はギフテッドだ!って思い込みたいんだろうけど
興味がある問題について脳内で思考したりできるじゃんね、能力あるなら
素数数えるってのも無駄な時間だわ+5
-9
-
487. 匿名 2022/06/03(金) 09:32:19
学年の範囲超えるのが駄目ならば、深堀りドリルぐらいは認められないのかな?そりゃ限られたスタッフで予定以上のことは無理でも、勝手にやるのはいいでしょうに。たかだか数十分、黙って自習の子は放置で、普通と出来ない集団に集中した方が皆にとって生産性が高いと説得するのだ。高IQの子の親ならそれくらい…だが頭悪い教師なら無駄なのか。教える人数が減るならそういう人にも良いだろうに。+2
-0
-
488. 匿名 2022/06/03(金) 09:34:02
>>485
先取り暇人w確かにね
出来すぎて困る子の先生やるの大変そうだな+0
-0
-
489. 匿名 2022/06/03(金) 09:36:30
>>484
そもそも公教育の目的が人格の完成なんであって突出した才能を引き伸ばすというものではないし
ただでさえ〇〇教育を入れろだの、キャパシティに応じてない仕事を世間から押し付けられてるのが今の学校よ、何でも要求しすぎ
才能ある子は国や親が色んな機関と繋いで能力を開発すべきだと思うよ
というかあなたのおっしゃるように本当のギフテッドなんてそうぽんぽんいないよ
+4
-0
-
490. 匿名 2022/06/03(金) 09:36:54
>>483
イジメ問題が能力主義を盾にもっと顕在化する
先生の負担がとてつもなく増える
勉強できる子が授業が暇で仕方がない一方
音楽や体育の時間にいやいや手加減してる子もいる
得意なこと、苦手なことを補い合いながら
社会は形成されたいのだから、寛容の心や忍耐を学ぶ修行の場でもある
それでもはみ出す突出した子は
やはり特別支援学級のような形で
その能力をさらに伸ばすべき+1
-1
-
491. 匿名 2022/06/03(金) 09:38:09
>>11
出る杭を打つ日本だから不安だわ。
素直に他人の能力を認められる人って少ないから。+0
-4
-
492. 匿名 2022/06/03(金) 09:38:21
>>484
ここでギフテッドアピしてるのなんてギフテッドじゃないよ
ただその集団の中ではできるだけ
ほんまもんのギフテッドは色んな所から引き抜かれて忙しいだろうしこんな所に来ない+9
-2
-
493. 匿名 2022/06/03(金) 09:39:39
>>1
ついに!!
教師だけどずっとこれ待ってたよ
一部の天才だけじゃなく、クラスで5人くらいはいる賢い子たちは望めば進学クラスみたいなの行けるようにしてあげて欲しいな
現状は賢い子達が可哀想すぎるよ+22
-1
-
494. 匿名 2022/06/03(金) 09:40:35
日本のIQが30年で3学年後退してるらしいから、3年先取りが普通なのかもね。教師の教えられるレベルに合わせた教科書なだけかもよ。それ基準で暇人とかはいかんと思う。+3
-0
-
495. 匿名 2022/06/03(金) 09:41:49
>>53
日本は戦後教育のせいで国民主義、国粋主義、国益主義的な政治的イデオロギーが他国に比べて異常に低すぎるんだよ。+2
-1
-
496. 匿名 2022/06/03(金) 09:42:42
>>493
クラスのトップ五人はニッコマが駅弁がせいぜいだよ+4
-3
-
497. 匿名 2022/06/03(金) 09:43:52
>>477
その方の話は良く知らないのですが、大学生活の楽しさもやはり大事でしょうか?これから出て行く世間はそんなに甘くない、とも思いますが、居場所がないと思ったり、空虚な感覚があったりしたら辞めたくもなるのかな。勉強したいことがあっても空虚なものになってしまう?+1
-3
-
498. 匿名 2022/06/03(金) 09:44:44
>>483
親がしっかり躾すれば良いけど今の家庭の教育力だとね…
ここでも勉強できれば他は見下しても良いみたいな価値観の人多いし+4
-0
-
499. 匿名 2022/06/03(金) 09:44:58
>>182
差別や批難されるには必ず理由がある
先ず、なぜ通名が許されるのか、過去上がった通名廃止案になぜ猛反発したのか知りたい+6
-0
-
500. 匿名 2022/06/03(金) 09:48:09
>>486
本当の天才は考える時間が何より欲しいから授業がどうのこうのなんて言い訳しないと思うわ
やることをさっさと終わらせて興味ある事柄を考える時間に充てると思う+4
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は、数学や語学など特定分野で突出した才能を持つ児童生徒について、学校での学習支援に初めて乗り出す。教室外で高度な教育を受けられるようにして、通常の授業では易し過ぎて苦痛を感じたり孤立したりする子の才能を伸ばす。2023年度予算概算要求に支援事業費を盛り込むことを検討している。