-
1. 匿名 2022/05/21(土) 16:28:58
算数が嫌いな子と国語が嫌いな子がいます
克服した人いますか?
嫌いだった教科が好きになったことはありますか?+3
-3
-
2. 匿名 2022/05/21(土) 16:29:31
あるよ。なぜかは教えない、プー+3
-15
-
3. 匿名 2022/05/21(土) 16:29:36
嫌いっていうか苦手なんじゃないの?+7
-0
-
4. 匿名 2022/05/21(土) 16:30:17
+3
-0
-
5. 匿名 2022/05/21(土) 16:30:28
+3
-6
-
6. 匿名 2022/05/21(土) 16:31:32
克服とは違うと思うんだけど、自分の意思で必要だと感じたり、やりたくなったらメキメキ伸びる。
やりたくないのに無理強いしてもやらないし、いわゆる勉強虐待ってやつに近づいていくと思う。+8
-0
-
7. 匿名 2022/05/21(土) 16:32:02
+0
-3
-
8. 匿名 2022/05/21(土) 16:32:27
引っ越して分数が進んでて泣
家庭教師にコツを教えてもらって克服しましたww+6
-0
-
9. 匿名 2022/05/21(土) 16:32:31
>>1
国家試験受けた時、苦手科目を克服して受かったよ。
苦手だと言い訳して逃げていたら一生受からないから、ひたすら勉強した。+4
-1
-
10. 匿名 2022/05/21(土) 16:32:55
数学も国語も才能だと思う。
私には数学の才能がないから、これが顔文字にしか見えない+43
-3
-
11. 匿名 2022/05/21(土) 16:33:29
+0
-2
-
12. 匿名 2022/05/21(土) 16:33:42
算数嫌いだったけど、中学以降は徐々に好きになった
たぶん計算問題させられることが多くて嫌だったんじゃないかな・・・少し考える余地がある方が楽しい
記憶ばかりでつまらん、と思ってた英語や社会もある一定の壁を超えると面白くなるんだろうなと思う+1
-0
-
13. 匿名 2022/05/21(土) 16:34:22
+0
-0
-
14. 匿名 2022/05/21(土) 16:34:41
国語だけは克服しないと
他の科目でつまずくきっかけになると思う。
算数は公式を覚える記憶力があれば解けるけど
点数が高い応用問題は
読解力も備わっていないと
問題の意味すら理解できなくなるから大事。+7
-0
-
15. 匿名 2022/05/21(土) 16:35:09
>>4
のび太のテストと言ったらこれ。+3
-0
-
16. 匿名 2022/05/21(土) 16:35:53
+8
-2
-
17. 匿名 2022/05/21(土) 16:38:21
学生時代数学大嫌いで、中学数学から分かってなかったけど、中学生の息子に勉強しろ言う手前自分も分かってないと恥ずかしいと思い息子の問題集見てたら、数学の面白さに気づいた。脳トレとかパズルの感覚。中学の時もっと面白い授業だったらなぁ!+9
-0
-
18. 匿名 2022/05/21(土) 16:39:46
親が宿題で怒鳴る、叩くで小児鬱になり人生めちゃくちゃにされたけど
数式を立てることで対価を得られる仕事に就き、算数・数学でパニックになることは無くなったよ。
でもやっぱりパニックになりそうな時はちょいちょいあるからお金出して人雇ってやってもらうことも少なくない
本来なら楽しいはずなんだと働く中で知れたのは大きいと思ってる。+4
-0
-
19. 匿名 2022/05/21(土) 16:40:01
+7
-0
-
20. 匿名 2022/05/21(土) 16:40:03
有名な古典とかを、現代語版でもいいから読んで内容を把握しておく。+0
-0
-
21. 匿名 2022/05/21(土) 16:40:12
>>1
算数と国語、ってことは小学校だと思うけど
国語は音読でかなり上がる
算数はもう、足し算引き算からやり直しが結局一番早い。
特に2年生の掛け算、3年生の割り算。+5
-0
-
22. 匿名 2022/05/21(土) 16:40:39
>>10
暗号文だわ+2
-0
-
23. 匿名 2022/05/21(土) 16:41:27
>>10
私にも絵文字しか見えない…そして眠くなる…+8
-0
-
24. 匿名 2022/05/21(土) 16:42:25
>>14
問題の意味わからないと解けないから読解力は大事。会社に入る際のSPIとか読解力試されてるし。+1
-0
-
25. 匿名 2022/05/21(土) 16:43:15
>>4
一問目は何で×なの?+6
-0
-
26. 匿名 2022/05/21(土) 16:45:06
>>10
絵文字♪(/ω\*)(。・ω・。)ゞ(ゝω・´★)に見える…+7
-0
-
27. 匿名 2022/05/21(土) 16:46:27
>>1
他力なら親が楽しく教えるかそういう塾とか探す
自力なら本人が必要性感じて本気出す+1
-0
-
28. 匿名 2022/05/21(土) 16:46:54
+2
-0
-
29. 匿名 2022/05/21(土) 16:51:24
>>1
国語は無理。旦那も娘もどれだけしても上がらなかった
ふたりとも本が嫌いだからどうしようもない。
そして理系
結局センター試験だけやっつけで点数取れるように理系の教え方で教えてもらいなんとか85%取れて
二次は国語がいらない大学を受けました+6
-0
-
30. 匿名 2022/05/21(土) 16:58:10
>>10
なんか眠そうでかわいいね+7
-0
-
31. 匿名 2022/05/21(土) 17:04:18
英語嫌いだったけど、雑談しながら問題解く塾入ったら、雑談楽しいのと先生が質問に丁寧に答えてくれるから、それだけで伸びた。その後ずっと学校ではトップで、得意科目になった。
楽しみながら勉強するって大事だと思う。+2
-0
-
32. 匿名 2022/05/21(土) 17:08:52
国語は日々の読書が大事だよね。
読解力を鍛えないと、他の科目の問題を読み解くことができない。
算数はとにかく問題を解く。
算数は暗記科目だよ。
解いた問題数の引き出しが増えると、難しい問題が解けるようになる。
簡単な問題から始めて、自信を付けていくのはどうかなー?+2
-0
-
33. 匿名 2022/05/21(土) 17:10:36
>>25
合ってるのにねえ+5
-0
-
34. 匿名 2022/05/21(土) 17:18:52
>>4
冗談抜きで算数0点取ったことある
漫画だけの世界だと思ってたのに
なんとなくだけど多分学習障害疑ってる
電卓あっても×のか÷のかすらわからない+2
-0
-
35. 匿名 2022/05/21(土) 17:37:39
>>1
商業高校だからちょっと違うかもしれないけど簿記がすごく苦手で赤点で13点取るようなレベルだった
そこから先生に言われてコツコツひたすら仕訳(基礎中の基礎)の問題をやらされてたよ
3日以上は仕訳をやって基礎が完璧になったら、その次の問題に進んで、だんだんわかるようになって長文問題も何を書いてあるか理解できたら最終的に日商簿記2級を取った
当時は今よりも簡単だったから今はもう無理だと思うけれど。
だから簿記は今でも嫌いだけど自信をもらえた教科って印象がある
+3
-0
-
36. 匿名 2022/05/21(土) 17:42:22
ほかが得意で算数国語がある程度のレベルまで頑張れば、どちらも大学受験で逃げられる場合がある。
英語は逃げられない。+0
-0
-
37. 匿名 2022/05/21(土) 17:44:45
数字得意で好きだったけど全て忘れた
数Ⅰくらいは何とかなるけどそれ以上は暗記と同じ仕組みの問題を解いた事があるかだから無理…ムリ……+0
-0
-
38. 匿名 2022/05/21(土) 18:18:03
>>1
社会が苦手だったけど高校の時、世界史だけ得意になった
高1の正月にお婆ちゃんの家に行って暇していたら、昔おばさん?か誰かが集めたベルばらをお婆ちゃんが出してくれて読んでみたらメチャクチャはまって冬休み中読みまくった
そしたら三学期の世界史がフランス革命でするする授業の内容が入ってきてそこから世界史が得意になった
なぜか他の国や時代でも大丈夫だった
でも日本史はダメなまま終わったw
+0
-0
-
39. 匿名 2022/05/21(土) 18:39:22
>>29
国語本当に難しいよね…。
私も夫もあまり困ったことなかったんだけど、娘がね。
知的グレーだからしょうがないのかなとは思うけど、凹む。
がっつりサポートしてるけど、算数はわりとできてる。(小6)+1
-0
-
40. 匿名 2022/05/21(土) 19:24:49
元々の地頭が悪くなければ先生によってもかなり伸びる。教え方は大事。親が教えられれば一番だけど。+0
-0
-
41. 匿名 2022/05/21(土) 19:46:04
算数、数学が苦手だったけど高校で数学って覚える事は少ないし明確な答えがあるのがいいなと気付いて1番テストの点数が良くなった
でも国語はずっとダメだった+0
-0
-
42. 匿名 2022/05/21(土) 19:57:36
数学科ですが、国公立で社会がつらかったです。地理に変更して何とか点数取れました。+1
-0
-
43. 匿名 2022/05/21(土) 21:24:23
>>1
算数と国語が苦手だと致命的よ。
まず国語から。読解力は全ての科目の基本。
算数は簡単な問題から。+0
-0
-
44. 匿名 2022/05/22(日) 01:37:39
中学生の時、社会が苦手で苦手で仕方なかった。
ある時、全部ノートにまとめてからワークを解いて、間違ったところまたまとめてワーク解いて、全部当たるまで繰り返したら95点以上になった。
単純なことだった…+0
-0
-
45. 匿名 2022/05/22(日) 15:50:12
二重整形+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する