ガールズちゃんねる

人前では話すのが苦手な人・克服した人

53コメント2019/07/18(木) 18:29

  • 1. 匿名 2019/07/17(水) 14:13:40 

    朝礼での一言や、いきなり自己紹介1分するように言われたりとか、そういうシーンで話すのが大の苦手です。
    話の起承転結なり序破急なり、頭に入れていても話しているうちにズレているのを感じ、結局上手くまとめられないまま終わらせてしまうことがよくあります。
    話すネタがないというのも大きいです。私的なことは話したくない、社会のことを語るには知識がない、と考えていると結局何も話せない状態になってしまいます。

    人前で話すことが苦手な人や克服された方、何か心がけていること、役に立ったこと、アドバイス等お願いします

    +75

    -1

  • 2. 匿名 2019/07/17(水) 14:15:22 

    話しながら自分の声を聞くことに集中してたら少しましだった。

    +43

    -0

  • 3. 匿名 2019/07/17(水) 14:15:38 

    場数を踏むしかないのかなと思います。数をこなすとなんとなく慣れてそれなりに話せるようになりました。

    +69

    -1

  • 4. 匿名 2019/07/17(水) 14:16:18 

    大層なことを話そうとしない

    +33

    -0

  • 5. 匿名 2019/07/17(水) 14:16:22 

    接客業(水商売.居酒屋etc...)で働くという荒療治をしたけど、結局辞めたら元通りだった
    なんで人前で話すってあんなに緊張して難しいんだろうね。

    +95

    -1

  • 6. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:16 

    自分以外のキャラになり切ったつもりになると意外と話せるものだよ
    人前では話すのが苦手な人・克服した人

    +40

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:17 

    人前で話したり誰かと話すと発汗してめちゃくちゃ汗が出る。それで尚更話せなくなる、このままじゃダメだから克服中です

    +66

    -0

  • 8. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:23 

    話を聞いてる人の顔をカボチャや魚だと思おう
    あと、深呼吸して落ち着く
    失敗しても笑い話になるだけだから変に気にしない

    +5

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:26 

    お腹を緩める。呼吸が浅くならないように。

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:47 

    来年
    役員やらなきゃいけないから話すときに緊張しない方法教えて欲しいです。

    +34

    -1

  • 11. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:49 

    爪痕残そうとしない。無難にすます。自爆回避!

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:24 

    昔は苦手だったけど、
    みんなに注目されてる間は
    私はスターよ!って思うようにしたら喋れるようになった

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:37 

    声が震え泣きそうな声になります(;つД`)

    +103

    -0

  • 14. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:40 

    他の人は自分が思っているよりも話を聞いていない

    +32

    -1

  • 15. 匿名 2019/07/17(水) 14:20:18 

    普段は話せるのに朝礼とかの一言全然言えてない。
    やってみる?言えそう?とか促されても全然言えない。
    やらなきゃなとは思うけど無茶振りされたりとか無理やり言わされたりで悩んだりした。
    自分のタイミングで自分の口から言えるようになればいいんだけどなかなかできない。

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/17(水) 14:21:15 

    私も今日、いきなり親睦会の乾杯の挨拶と中締めやることに。
    やったことないからYouTubeで確認したよね。
    「山口組 六代目組長 中締め」

    一本締めとかやるらしく
    よおーっ!パパパンのやつ。

    地獄

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/17(水) 14:23:03 

    歯が汚いので苦手、、

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/17(水) 14:24:28 

    介護士してて結構 利用者とぺちゃくちゃ喋ってるタイプです。頭のなかでは特になにも考えてません。利用者さんが少しでもデイサービスにくるのが苦じゃなくなることを考えて演じてます。会社の人にたいしてもそうです。

    人のことを良い意味であまり意識しないようにすることが大事だと思います。

    +15

    -2

  • 19. 匿名 2019/07/17(水) 14:25:43 

    克服出来ない。大丈夫になったかと思っても、相手が同じ職場の人で、連絡事項話すだけでも冷や汗出る時ある。
    人を信じられないのと、自信がない気持ちが強くなるとそうなる。今の職場に信じられる人いないから、何言っても内心バカにされたり、聞き流されてるんだろうって気持ちがわいてくる。

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/17(水) 14:28:12 

    克服するのは無理
    苦手なものは苦手
    でも仕事だと思えば意外になんとかなる

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/17(水) 14:37:41 

    苦手だけど、仕事上、話さなければならない時があります。
    話し始める前に深く息を吐いてから普通の呼吸をすると、私は落ち着きます。
    あとは、自分の話に少しでも反応してくれた人をターゲットに決めて、その人だけに話すつもりで話します。それから次の人、また次の人、という感じで。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/17(水) 14:44:42 

    言いたいことの結論を先に持ってくると、まとまりやすいですよ。
    『最近気になってること』について話したければ
    「私は最近◯◯に興味があります。
    その訳は三つあって、一つ目は…二つ目は…」という感じ。
    たとえ途中で散らかっても、最後に「…というわけで、私は◯◯に興味を持っているんです」なんで締めることが出来ますし。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/17(水) 14:50:04 

    結構みんな聞いてないし、話した事覚えてないなと思うと大丈夫になった

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/17(水) 14:51:54 

    会社で自己紹介?
    なんだろ新人の立場?
    プレゼンで進行役とか?

    知識がない事を知ったかぶるよりは、分からないものは分からないので教えてください。みたいなのを丁寧な言葉に置き換えてみるとか?「知識も浅く、右も左も分からない状態で皆様に質問させて頂いたりと、ご迷惑おかけすることもあるかと思いますが、1日でも早く戦力になれるよう、心掛けて参りますので御指導のほど、お願い致します。」 

    新人の頃はそんな風に言った記憶があるな。

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2019/07/17(水) 14:52:29 

    役員をやった時に人前で話して
    声や足は震えるし、汗は止まらないしで最悪でした…
    緊張して頭が真っ白に。
    YouTubeで緊張しない方法とか見まくったけど無理だった

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/17(水) 14:57:42 

    私は今でも無理です。
    高校生の頃に克服したくて、生徒会役員になりましたが最後まで慣れることなく終わりました。

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/17(水) 14:58:37 

    とにかく人付き合いがドッと疲れる。たとえ楽しくてもです。
    私は話すときにリラックスして話せないので、同じことを何度も言ってしまう癖がある。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/17(水) 14:59:08 

    緊張する自分でいいやと思ったら堂々と出きるようになったよ。
    気質を変えるのは難しいから、ありのままを受け入れるのはどうでしょう?

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/17(水) 15:03:31 

    >>25

    私もそうなんだけど、誰も気にしてない、覚えてないって言い聞かせる。
    他人にどう思われるかより自分がどうしたいか。
    それに前に出て話すときに「緊張してますが頑張ります」と言ってしまうとか。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/17(水) 15:06:42 

    克服しました!
    去年PTA常置委員長になり、月に一度の定例会で報告をすることに。
    一生懸命練習しました。それでも最初はうまくいかず、もごもごしていたのを見て、普段何もしないで定例会に来るだけの副委員長が私の原稿をサッととって発表し始めました。
    「私、しゃべりだけは得意だから、毎月やってあげる!」とのたまったことに怒りをおぼえ
    「なんで私が苦労してまとめた原稿をあんたに読まれないといけないんだー!」という気持ちがわいた。
    「発表は私の仕事だから。あなたはあなたの仕事をお願いします」と言った手前きちんとやるしかなく、兎にも角にもハキハキしゃべることだけに気をつけてやったらその次の回からすごく褒められて自信がついたよ!
    早口に気をつける、声を大きくする、など何でも良いから自分なりの注意点を作ってそれに集中したらうまくいくと思う!がんばれ!

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/17(水) 15:20:15 

    大勢の前で話すのが苦手になりました。心臓がドキドキして赤面してしまいます😫
    最初から言葉が出てこないし自分が何を話してるのかさえも分からなくなるのでいつも不安です。
    私も克服したい!!

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/17(水) 15:21:05 

    人によく思われたいと思うから、緊張するんだと思う。そんな短時間でよく思われることなんてないから、元々もっている能力も急には上がらないし、と開き直ったらいけるようになったわ。

    後はやはり「場数」ですね。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/17(水) 15:23:50 

    あがり症なので無理。
    保護者会で「では○○さんから順番でお子さん自慢をお願いします♪」みたいなやつも自分の順番回ってくる間心臓バクバク足震え人の話なんか全く入ってこない。みんな良く笑う余裕あるなって思う😭

    +31

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/17(水) 15:29:33 

    普段は基本喋らなくて聞き役だけど
    意見があるときは伝えて嫌なことは嫌だって言うようにしたら少し気楽になったよ

    下手でもなんでもいいから話してみたら
    聞いてくれる人多いよ

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/17(水) 16:06:22 

    私も苦手。
    どもってしまう。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/17(水) 16:21:47 

    >>18
    性格が明るい方なのでしょうか?私はコミュ障な上にあと二年で還暦迎えますがデイに週三で(パート)働いて4年目になりますがいつもミスしないように
    ビクビクしながら仕事してます。
    こういう性格はデイには合わないですよね…

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/17(水) 16:37:37 

    特定の場所でダメ。
    子ども学校関係ダメ、震える。
    仕事は大丈夫。
    でも仕事は仕事でも飲み会の司会とか締めとかは絶対無理。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:56 

    5.6人ぐらい相手の前で話すのにはなんとか慣れた。
    学生時代は人前で話すことが恥ずかしくて怖くて泣きそうだった。
    荒治療で接客業を始めて、最初の半年ぐらいは変な言葉使いやお客様の前でオドオドして上司に怒られまくってたけど、1年半過ぎた今ではなんとなしに慣れてきた。コミュ力は上がったと思う。
    結局は失敗しながら場数を踏んでそれを糧にして、諦めないことが必要なのかな。人によって違うと思うけど

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/17(水) 17:15:34 

    適当でいいんだよ
    皆そこまで気にしてないから

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/17(水) 17:36:15 

    なるようになると思って話す。
    学生時代、そういう機会を与えられすぎて割と慣れた

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/17(水) 17:41:12 

    緊張しても良いじゃん、ちゃんとしゃべれなくても良いじゃん。て開き直るようにしてます。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/17(水) 17:42:04 

    >>36
    >>18です。私もデイで週に3~4日働いてます。ミスはビクビクするし今は5時間パートですが昔は正社員してました。レクリエーションとか苦手なタイプです(´TωT`)

    帰ってからも「あー、やってしまった」と思うことも多く利用者の扱いも難しいし・・・。

    たぶん、言うなれば利用者との会話が楽しいの一心でやっております。あと、私は今まで働いたなかで介護が一番楽しいと感じているので続けられます。

    頑張りましょう\(^^)/落ち着いて(大人しく)見守ってくれるタイプの人もいると利用者も安心すると思います。利用者は結構まわりをみているので36さんの頑張りもわかってくれていると思います。

    長文失礼しました

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/17(水) 17:53:24 

    こっち向いて真剣に聞いてないなら良いんだけどみんながこっちをみて真剣に聞いてくれてるとめっちゃ緊張して顔真っ赤になる笑
    でも仕事とかじゃないなら変に面白くしたり上手いこと言おうとしたりせずに適当になんか話せばいいよ、みんな神妙に話してても意外と中身ない話ばっかしてるから

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/17(水) 18:08:07 

    学校でも会社でも人前で話す機会なんてめったになかったのに、子供できたらいきなり幼稚園、小学校、中学と保護者会のたびに1人ずつ一言があり、本当に苦手だということを自覚した。というか、周りのお母さん達が淀みなく笑いや自虐や自慢をまぜながら我が子の事を堂々と話すことに驚く。皆どこで経験積んだのか?

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/17(水) 20:28:17 

    私はこれを意識してからましになった!

    人前で話す時に緊張して声が震えたりする人って、話している時に「自分は周りにどう思われてるか」ってことを凄い意識してしまっているらしい
    だから、逆に「自分は周りに対してどう思うか」を意識すると良いって聞いて、それを意識してから以前よりましになったよ
    あと、自分の話してる内容に集中すると尚いい感じになったよ

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/17(水) 20:37:09 

    最初は台本を書く。前の晩当日の朝何回も読み上げて練習する。
    5W1H. 「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)はよく言われる事だけどプラス匂い(flavor)付き、色(color)付き
    そうした所お話が上手ねと言われるようになって「やった」と思いました。以前の私には考えられない事です。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/17(水) 20:45:56 

    >>33
    めちゃくちゃ分かる!!しかも皆さんひと笑いあったりオチつけたり、話が上手いのよね〜。私もちょっと笑ってもらおうと思って張り切っても、全然場が温まらず終了。話下手な人は頑張らずに無難に終わらすのが良いよね。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/17(水) 21:04:38 

    私も人前で話すと緊張しまくって、声も手も震えるし汗かきまくりだったんですが、仕事で仕方なく毎日50人位の前で話してたら、だんだん慣れてきました。2週間位で緊張しなくなった。
    とりあえず、声は大きくハキハキ話す・事前準備はしっかりと。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/17(水) 21:12:35 

    今度職場の朝礼でスピーチしないといけないので憂鬱です。大きな声がでないし震えます。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/17(水) 21:43:57 

    やっぱり慣れだと思います
    私も人前で話すときは声も足も震えるし声も裏返っちゃう超あがり症だったのが子供の幼稚園の役員の会長を上の子と下の子でトータル3年間引き受けてしまって、最初は本当に緊張して一緒にやってる役員さんに司会等任せっきりだったんですが、だんだん平気になって最後の方は自分から司会進行をするまでになってました
    ただ、それから何年か経った今はまた元の超あがり症に戻ってます
    大勢の人の前で喋る機会が定期的にあれば平気になるんでしょうね
    あの頃の私に戻りたいです

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/17(水) 21:47:16 

    私もめちゃあがり症なんだけど、何故か大勢の人前で挨拶とかの時、ふざけてしまいます。
    それを度胸がある、と勘違いされます。
    照れ隠しでふざけてしまうのも何とかしたい…
    結果つい笑いを取りにいってしまう

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/17(水) 22:59:13 

    苦手だと思い込まない、
    うまく話せた時のイメージだけもっておく
    気持ちが大事だと意識して苦手が少し治りました

    わたしはリラックスして、笑うように心掛けました
    (緊張すると顔が引きつってたり、怖い顔してて
    自分自身を追い込んでるんだと気づきました)

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/18(木) 18:29:21 

    >>42
    前向きな優しいコメントありがとうございます!
    42さんもレクリエーションは苦手なのですね。
    私ももちろん苦手ですが今の所は入浴の方を
    しているのでやらずにすんでます(^^;

    利用者さんに信頼されるように私なりに頑張ってみようと思います。
    42さんも体調に気を付けて、お仕事頑張って下さいp(^-^)q

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード