ガールズちゃんねる

ペーパー薬剤師の方

113コメント2022/03/13(日) 16:46

  • 1. 匿名 2022/03/03(木) 19:13:05 

    薬剤師の資格を取ったけど使っていないという方、今は何をされていますか?
    主は卒業後、製薬会社の研究開発の道に進みました。体力が厳しくなってきたので結婚前に転職して今は申請関連の仕事をしています。
    一度も薬剤師をやったことがないまま30代になってしまい、便利な資格なのに今さら薬剤師を始めるのも怖くて何となくずっと会社で働いています。
    ペーパー薬剤師の方

    +56

    -5

  • 2. 匿名 2022/03/03(木) 19:14:27 

    研究はともかく、薬局で調剤する薬剤師はそろそろ過多になりそう
    今薬剤師増やそうとしてるよね

    +103

    -6

  • 3. 匿名 2022/03/03(木) 19:15:03 

    兄が製薬会社の研究職

    +6

    -8

  • 4. 匿名 2022/03/03(木) 19:15:20 

    ペーパー薬剤師の方

    +4

    -12

  • 5. 匿名 2022/03/03(木) 19:15:35 

    薬剤師として3年働いてその後医学部へ行って外科医になりました。

    +165

    -7

  • 6. 匿名 2022/03/03(木) 19:15:46 

    調剤薬局に勤めてたけど結婚して主婦してる。

    +12

    -4

  • 7. 匿名 2022/03/03(木) 19:16:00 

    >>1
    横ですが
    製薬会社の研究開発ってやはり大学時代優秀な人じゃないとなれませんか?

    +19

    -1

  • 8. 匿名 2022/03/03(木) 19:16:08 

    >>5
    薬の飲み合わせもわかる医師って良いね
    すごい

    +173

    -2

  • 9. 匿名 2022/03/03(木) 19:16:50 

    >>7
    正直バカだと新薬は作れないと思う

    +43

    -1

  • 10. 匿名 2022/03/03(木) 19:17:05 

    >>5
    めっちゃ勉強し続けてない!?
    すごくない!?

    +148

    -2

  • 11. 匿名 2022/03/03(木) 19:17:26 

    >>5
    現役で行ったとしても33でようやく大卒かぁ
    中々女性としては厳しいよね。

    +5

    -60

  • 12. 匿名 2022/03/03(木) 19:18:12 

    >>11
    私薬剤師じゃないけど、この人ダサいw

    +66

    -4

  • 13. 匿名 2022/03/03(木) 19:18:19 

    外資の医療機器とかの会社でうまくやれば2千万くらいいけるよ

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/03(木) 19:18:21 

    >>5
    カッコ良すぎます

    +88

    -0

  • 15. 匿名 2022/03/03(木) 19:18:41 

    >>11考え方古すぎ。
    医者なら十分学費以上のものを取り返せるよ。
    なんだかんだ女医は強い。

    +84

    -4

  • 16. 匿名 2022/03/03(木) 19:18:48 

    >>9
    いやそんなことじゃなくて
    旧帝大の、薬学部とか
    関西とかだったら京都薬科大学とかしか
    取ってもらえないと聞いたから本当かなと。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/03(木) 19:20:09 

    うちの親戚は研究職だから薬剤師受かったけど免許申請せずに定年退職しそうですよ。

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/03(木) 19:20:15 

    >>11
    33歳で平社員よりよっぽど良い

    +53

    -2

  • 19. 匿名 2022/03/03(木) 19:20:18 

    >>11
    薬剤師は、大卒じゃなければ取れませんが…。

    +45

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/03(木) 19:20:26 

    >>3
    私がなりたかったやつ…
    羨ましい

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/03(木) 19:21:14 

    >>11
    何が厳しいのよ。
    女性の方が平均寿命長いんだからそこからあと30年は現場で働けるじゃない。

    +40

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/03(木) 19:21:43 

    >>16
    横だけど、それが答えでは

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/03(木) 19:21:55 

    >>5
    凄い!!薬の知識もあって医学の知識もある!

    +80

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/03(木) 19:23:03 

    >>16
    研究行きたいなら国立か上行かないとまあ無理よ
    そうじゃないと大学自体が国試に受からせるのが目標なんで

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/03(木) 19:23:34 

    >>16いや、合ってるでしょ
    だから偏差値高い大学から採用するんじゃん

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/03(木) 19:23:48 

    >>11
    どうして独身だと錯覚しているの!?

    書かれてないから分からないけど周りに薬剤師とか医師とか優秀そうな男性沢山いそうだから多分あなたの旦那より年収上だと思うよ、なんで見下せると思ったんだろう。

    +36

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/03(木) 19:27:58 

    >>2
    都市部ではとっくに過剰ですよ
    田舎に行けばまだ引く手あまたですが

    +25

    -3

  • 28. 匿名 2022/03/03(木) 19:28:24 

    >>5
    学費が…えぐいことになりそう
    回収出来るだろうけど初期投資が…

    +63

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/03(木) 19:28:29 

    >>5
    尊敬します

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/03(木) 19:28:54 

    >>16
    大手製薬会社の研究職ですが、筑波大学の非薬学系院卒の私で最下層です

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/03(木) 19:29:05 

    4月から新卒の薬剤師になります。主婦の薬剤師に憧れるのでそろそろ婚活始めようと思います。

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/03(木) 19:32:57 

    >>5
    がる民ですか⁉︎
    レベルが⁉︎

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/03(木) 19:33:02 

    >>5
    6+3+6+2年ってこと?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/03(木) 19:33:50 

    >>4
    YOASOBIかと思ったw

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/03(木) 19:34:18 

    >>7
    ちょっと前のサラメシに出ていた、
    金沢大学の薬学部の大学院卒の人が都内企業で研究職していたよ
    夫婦で薬学部系で学会で知り合って結婚だった

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/03(木) 19:34:40 

    >>1
    病院薬剤師は難しくても、調剤薬局は患者さんへの指導サポートソフト使ってるところ多いです
    なんちゃって薬剤師が多い中、本当に化学の知識のある方は大歓迎されると思います
    40代で初めて薬局勤務という方もいますし、30代なら充分若いので後悔するくらいなら是非挑戦してみて欲しい

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/03(木) 19:35:10 

    >>3
    だから?

    +4

    -3

  • 38. 匿名 2022/03/03(木) 19:36:07 

    >>2
    減らそうとして6年制にしたんじゃないの?

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/03(木) 19:37:09 

    うちの父(製薬会社の事務職定年退職済)が研究職の人達は薬剤師や獣医師が多かったと言っていましたが、今もそうですか?
    会社からとても大切にされてたとも言っていました

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/03(木) 19:37:49 

    >>7
    甥が去年、院卒で大手の製薬で研究職で就職した。
    大手の為か旧帝しかいないそうです。
    東大、京大、大阪大しか同期いないと。
    そもそも研究職の採用枠が少ない

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/03(木) 19:38:04 

    >>33
    よこ
    今すでにドクターになってると言うことは、薬学部が四年の時代かと

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/03(木) 19:38:19 

    >>11
    医者だったら別にどうにでもなるわな

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/03(木) 19:39:24 

    >>2
    減らす方向なんじゃなかった?

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2022/03/03(木) 19:40:03 

    >>38
    よこ
    各地で薬学部増設してるので増やそうとしてた
    ちなみに前から医学部も増やそうとしてるが、とあるところから反対されて実現されていない

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/03(木) 19:41:57 

    >>30
    非薬学?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/03(木) 19:43:30 

    調剤薬局の薬剤師は袋詰め要員

    +6

    -22

  • 47. 匿名 2022/03/03(木) 19:44:01 

    >>1
    医薬品だけじゃくて化粧品関連でも薬剤師資格持ってる人は重宝されるよ
    薬機法関連でとりあえず管理薬剤師置かなきゃいけない施設とかあるからね
    うちの会社はメーカーや薬局じゃないのにそういう役割の薬剤師いっぱいいるよ

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/03(木) 19:46:22 

    >>4
    パーパーかな?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/03(木) 19:46:28 

    >>5
    内科治療も外科治療もできるとか文武両道みたい!!!

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/03(木) 19:47:09 

    ペーパー薬剤師の主婦ですが、調剤薬局かドラストのOTCのみの薬剤師どちらで働くか悩んでます。
    OTC薬剤師の経験ある方、仕事内容は大変でしたか?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/03(木) 19:47:10 

    >>45
    理学部とか
    創薬とかじゃない?
    薬学部じゃないけど薬の勉強する理系学部あるよ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/03(木) 19:48:31 

    >>8
    薬剤師じゃない医師もそれなりに知ってるよ

    +7

    -8

  • 53. 匿名 2022/03/03(木) 19:49:34 

    >>17
    主はそれがもったいないからって話では

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/03(木) 19:49:52 

    薬剤師さんって頼りになるよね~お医者さんの処方箋の分量ミス何回か薬剤師さんに見つけて貰った。先生に確認してたので遅くなってすみませんってかなり丁寧に謝ってくれるし。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/03(木) 19:53:34 

    >>54
    薬剤師じゃなくて、その前の事務で見つけてることも多いけどね

    +3

    -13

  • 56. 匿名 2022/03/03(木) 19:54:07 

    >>52
    ヤブ医者はちょいちょい処方箋間違えてくる
    薬剤師さんがその間違いに気づいてくれる
    ありがたや〜

    +34

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/03(木) 19:59:40 

    >>7
    ていうか、国立か東京理科大レベル以上の院卒じゃないと採用されない
    製薬開発にいる友人は九大薬からの九大院卒

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/03(木) 20:00:41 

    製薬会社の事務だけど、先輩が北里大学薬学部出て、薬剤師持ってるけど、薬剤師はもう無理かもって言ってた。

    +4

    -9

  • 59. 匿名 2022/03/03(木) 20:07:33 

    製薬かメーカー行かないなら私大薬学部は全然元が取れない

    +4

    -6

  • 60. 匿名 2022/03/03(木) 20:15:48 

    >>45
    30ですがバイオマス系です。
    農学、理学、応用化学など生化学系の実験をするような専攻であれば薬学に限定されることはありません。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/03(木) 20:27:45 

    私学卒薬剤師と一緒にされたくない

    +3

    -16

  • 62. 匿名 2022/03/03(木) 20:36:14 

    >>5

    女医で外科医はガチ。素晴らしい・・・

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/03(木) 20:38:05 

    企業に勤めたあと50代で退職
    薬剤師業務は未経験
    せっかくの免許だけど50代で未経験なので諦めてる

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/03(木) 20:38:20 

    >>16
    旧帝大の薬学で修士卒ですが、製薬の研究開発では下ですね、、、東大京大で普通で、最近はアメリカのアイビーリーグ出の日本人もいますし。。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/03(木) 20:46:00 

    新卒で4年働いて、結婚して3年専業主婦しています。
    そろそろ働かないといけないと思いつつ、仕事についていけるか心配です…。
    ブランクあっても大丈夫かな…。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/03(木) 20:58:22 

    主さんはエリートってこと?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/03(木) 21:01:10 

    大丈夫じゃない?
    こんなこと言ったら悪いけど、学生時代からノロマでトロくて薬剤師「しか」なれなかったタイプの人は薬局に流れがち
    企業で研究や申請の経験あるなら正直この手の人とは真逆のタイプで要領も良いだろうからすぐ追いつくよ

    +5

    -14

  • 68. 匿名 2022/03/03(木) 21:01:45 

    >>2
    うちの薬局は在宅の件数増えて常に薬剤師増員してるよー
    人足りない

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/03(木) 21:03:25 

    トピズレだったらごめんなさい
    薬剤師って出会いありますか?
    現在薬学部4年ですが、大学に入学してから彼氏を作ることができませんでした。在学中はおそらく作れないと思います。
    20代で結婚、出産したいと思っているのですが、卒業が早くて24歳なので就職してすぐ作らないと間に合わないと思っています。できたら薬剤師と結婚したいのですが可能なのでしょうか?
    大学で見つけておかないと厳しいでしょうか?

    +2

    -8

  • 70. 匿名 2022/03/03(木) 21:05:22 

    >>7
    大学名で切られるよ
    6年制の子たちは+4年行って博士号まで取ってる子も多いけど軒並み旧帝大以上
    稀に私大→旧帝レベルの院とか院は別のところ行ったって子もいる

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/03(木) 21:08:02 

    >>69
    大学時代からの恋人と結婚した人もいるけど私は就職してから付き合った人と28歳で結婚したよ
    薬剤師同士で結婚したいなら特に出会いには困らないと思うけど男性薬剤師は癖強めの人多いから注意(笑)

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/03(木) 21:09:44 

    >>40
    たぶんこれが一番現実に近い
    ちなみに研究職になるには薬剤師資格必要ない
    昔は東大、京大で研究まっしぐらで薬剤師国家試験受けずに、そのまま大手に就職した人も多かった。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/03(木) 21:11:48 

    >>35
    いくらエリートでも学会はヤバい...

    +0

    -14

  • 74. 匿名 2022/03/03(木) 21:12:15 

    >>16
    業界大手の製薬企業の開発にいるけど東大京大、海外大が多い
    しかも博士持ってないと出世コース乗れない

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/03(木) 21:12:48 

    >>73
    学会って宗教と間違えてない?

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/03(木) 21:15:53 

    >>37
    お兄ちゃんを尊敬してる健気な妹じゃん。
    そんな言い方、大人気ないわ。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/03(木) 21:18:14 

    >>1
    ずっと研究開発にいます

    薬剤師免許とった後に修士、博士課程の間にずっと調剤薬局でバイトしてたけどもう出来る気がしない……
    自分の研究分野なら何となく分かるけど、今新薬とか合剤とか多すぎて薬剤師としては使い物にならないと思う
    でも人と話すの好きだったから調剤薬局の薬剤師は楽しかった

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/03(木) 21:21:50 

    >>73
    薬剤師と薬学部の話なのに何と誤解してんの?
    薬物動態学の学会だよ
    「学会は、学問や研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場」

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/03(木) 21:24:22 

    >>3
    で?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/03(木) 21:24:24 

    >>8
    でも外科医だよ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/03(木) 21:26:23 

    >>73
    勉強と縁が無さすぎるとこうも話が通じないんだな

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/03(木) 21:27:32 

    >>63
    うちの支店、60~70代薬剤師パートさんいっぱいいますよ
    中には50代から始めたって人もいますけどね

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/03(木) 21:27:37 

    >>81
    なんでこのトピに来たのかわからないレベルのレスだよね

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/03(木) 21:37:59 

    3年くらいは知識がなくて大変だけど、わからないことはすぐ調べる、ちょっとでも勉強する、人に教えてもらうってことを続ければ、ペーパーからでも大丈夫だよ
    たまにMRあがりのとんでもない薬剤師もいるけどね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/03(木) 21:54:26 

    >>71
    コメントありがとうございます。
    就職してからも出会いがあるとのことで安心しました。
    癖強い人は大学にも何人もいます…笑

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/03(木) 22:00:10 

    >>82
    ありがとうございます。
    そういえば薬剤師向け派遣会社で、初心者やブランクがある人向けの有料のトレーニングがあることを思い出しました。
    考えてみます。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/03(木) 22:31:21 

    2年しか働いてない
    2年勤めてたのに恥ずかしいけど、
    用法用量覚えるのとか、処方ミスに気づくとか全然できなかった
    みんなどうやって覚えたの?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/03(木) 23:22:47 

    >>46
    こういう他人の職業を貶すコメントってどうしてできるんだろう。
    自分にはなれないから僻みなんだろうけど、読んでるこっちが恥ずかしいくらい虚しいよ。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/03(木) 23:41:09 

    新卒で製薬会社の開発職→結婚を機にCROに転職→出産育児と夫の転勤のゴタゴタで退職→そろそろ仕事したいけど、前みたいに製薬関係で働くか薬剤師やるかですごく迷ってる。
    製薬だと在宅勤務できたり休みもとりやすい、でもパートとかはできなくてフルタイムか時短。薬剤師だと出勤必須で休みもとりにくそう、でも午前中パートとかできるよね。子育てしながらだとどっちがいいんだろう。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/04(金) 00:52:43 

    >>4
    なんか見てて不安になる風貌

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/04(金) 03:57:10 

    >>90
    夜中に見るんじゃなかったよ…
    そして誰&誰…

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/04(金) 04:35:11 

    >>28
    どっちか片方だけでもプレッシャー半端ないのに…。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/04(金) 04:36:25 

    >>41
    医学部も薬学部も両方壮絶な大学受験時代だっただろうからプラマイゼロでしょ?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/04(金) 05:39:54 

    >>38
    だから6年生になったんだ。正直、昔みたいに院内処方で良くない?
    調子悪いんだから、持病あるからよく行くから薬剤師の方と話したくない日もあるんだよね…

    あと、偏差値の低い薬学部は国家試験通るんだろうか。

    +1

    -10

  • 95. 匿名 2022/03/04(金) 05:41:01 

    >>44
    あるとこってどこですか?反日?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/04(金) 05:44:15 

    >>5
    すごい!努力の仕方がハンパじゃないね!
    薬剤師4年の頃?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/04(金) 06:01:14 

    >>5
    医学部関係者だけど
    京大薬学部を中退して別の国立大医学部に入学し直すパターンは多いけど珍しいね。

    昔から京大薬学部はその理由で中退率が高い

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/04(金) 08:29:28 

    >>46
    バカの一つ覚え。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/04(金) 13:44:38 

    ヤクザ 医師

    +0

    -8

  • 100. 匿名 2022/03/04(金) 16:36:53 

    >>89
    メリット、デメリットは仰るとおりかと思います。
    いずれは薬剤師業務と思われるなら、早めに薬局でもよいかと思います。
    私は製薬企業でコロナ前からテレワークもありましたが朝晩土日祝関係なく仕事で、仕事に支配される生活でした。

    製薬会社としてのキャリアを求めるなら会社になると思いますが、生活の質を考えるなら、早めの薬局でもよいかと思います。
    休みの取りやすさはご記載のとおりかと思います。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/04(金) 20:11:30 

    薬剤師の勉強したこともなければ資格もない人のコメント多いね。何も知らないくせに。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/04(金) 22:27:14 

    >>94
    「国家試験の合格率が高い」の裏にある厳しい現実を知ってますか?
    「学生みんな優秀で教育の質もいいからストレート合格できる」じゃなくて、「知識や技術が一定レベルに達しない人はそもそも受けさせて貰えない」んですよ…。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/05(土) 06:11:34 

    >>102
    じゃあ、偏差値の低い大学の薬学部は学費が無駄なんでしょうか?
    宜しかったら教えて下さい。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/05(土) 06:21:19 

    >>102
    一定の学力無いと留年なんだね。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/05(土) 09:02:42 

    >>104
    そうですよね。
    国家試験を受けるにはその前に卒業しないといけなくて、卒業するためには単位を取り終わっていても、その後の卒業試験に受からないと卒業できません。
    国家試験に受かりそうにない人はそもそも卒業試験に受からないので留年します。
    だから国家試験の合格率には反映されない、ということです。
    20年以上前の私立ですが私の学校ではそうでした。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/05(土) 14:20:21 

    >>105
    お聞きしたいことがありますが、よろしいですか?姪が県内の私立の女子大行ってます。薬学部の偏差値が48ぐらいですが相当厳しいでしょうかね。他の学部も同じぐらいです。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/05(土) 18:30:05 

    >>106
    横ですが、同じくらいの偏差値の女子大でした。
    学年の2/3は留年もしくは卒留していましたね。さらにそれをクリア出来ても国試で落ちる子もいました。
    真面目に勉強,気を抜かないことが一番です。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/05(土) 18:36:53 

    >>107
    ありがとうございます。ほんとに険しい道のりなんですね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/05(土) 19:37:55 

    >>106
    105です。私が学生だったのは随分昔ですし、偏差値に基づく合格率や留年率の情報を把握していないため、ご質問に対する答を持ち合わせておらず申し訳ありません。
    経験上は、偏差値47位の大学の同期は、留年したと言っていました。

    敢えて良い風に考えるとすれば、留年は大変かと思いますが、留年して国試に受かるくらいまでの力を付けられる、と考えれば前向きになれるかもしれません。

    20年以上前は、国家試験が4月だったので、卒業試験→卒業→新社会人として入社式等→国家試験→合格発表、の順番でした。
    卒業はしたものの国試には落ちて、社会人生活をしながら再度国試に受かるのは本当に大変そうでした。
    新社会人としても初めてのことばかりですし、学生のように毎日勉強だけを出来るわけではないので。ただ、国家試験の予備校はあります。
    当時は薬局や病院に内定した方は、就職はしたものの資格がない、という状態でした。

    今は国家試験が2月のようですので参考にはならないかもしれません。
    薬剤師の志を持たれて薬学部に入られたと思いますのでご健闘をお祈りします。
    (そして、めちゃめちゃ長文になってしまいました)

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/05(土) 22:30:22 

    >>109
    106です。
    ご丁寧で詳しいご説明ありがとうございました。
    やはりかなり難関な国家試験なのですね。薬剤師になるまでの道のりは相当厳しい世界なのがよく分かりました。
    姪は、今年4年生で、大変なんだろうなと思いながら私は何もわからないので応援するしかないです…
    暖かいお言葉も頂きまして、ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/06(日) 04:02:46 

    >>46
    薬剤師でないなら来なければいいのに

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/06(日) 18:39:35 

    患者に怒鳴り散らされるし、人たりてないししでもう今の薬局辞めようと思ってる。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/13(日) 16:46:17 

    今の時代、薬剤師になること自体難しくなっているらしいねー
    rox.hatenablog.com

    何度受けても不合格。薬剤師国家試験に3回受験するも受からない28歳女性の悲痛な悩みとは!? 今回は、とある電子掲示板に投稿された「28歳女性の悲痛な悩み」が今話題となっています。それは「薬剤師国家試験に何度受験しても合格できなくて将来が不安」という内容で...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード