ガールズちゃんねる

お婿さんをもらうつもりの方。お婿さんをもらって結婚した方。

88コメント2013/10/25(金) 06:43

  • 1. 匿名 2013/09/26(木) 17:51:58 

    将来、お婿さんをもらうつもりの方。
    お婿さんをらもらって結婚された方いませんか?


    私の家はいわゆる田舎で、わたしは二人姉妹の長女のため、将来はお婿さんをもらうようにと育てられました。

    でも、適齢期になった今、なかなかお婿さんをもらうのは難しいなぁと感じています。

    学生の頃から長男以外の方と付き合うようにしたり(でも、好きになるのは長男が多かったり)
    長男以外の方と付き合っていたけど、婿は難しいということで泣く泣く別れたり。

    同じような境遇の方、いないでしょうか?
    自分はこのようにして結婚した。とか
    婿は諦めてお嫁に行ったとか、色々な体験談が知りたいです。

    +76

    -1

  • 2. 匿名 2013/09/26(木) 17:54:17 

    おねーちゃん2人お嫁に行っちゃった…

    +78

    -1

  • 3. 匿名 2013/09/26(木) 17:55:18 

    また「どーでもいい」とか「毒女の人の気持ちも考えろ」って書かれるよ。

    +4

    -64

  • 4. 匿名 2013/09/26(木) 17:55:34 

    うちも、姉がお嫁に行きました…
    両親の期待が重いです。

    +85

    -2

  • 5. 匿名 2013/09/26(木) 17:56:33 

    うちは息子2人ですが・・本音を言うと、将来的に全ての財産が入ってくるという保証がない限りは婿にだしたくないです。やはり他に姉妹がいらっしゃると財産分与しますよね。

    +19

    -93

  • 6. 匿名 2013/09/26(木) 17:56:37 

    祖父がお婿さんだった。
    裕福な家庭だったからお婿さんもらうのは難しい事ではなかったって。

    私もお婿さんもらいなさい。って祖父母から言われて育ったけど、親は関係無い。って言ってくれてて嫁に行った。
    一応地主だから祖父母は家系が絶えるのは嫌だったらしいけど…

    +72

    -3

  • 7. 匿名 2013/09/26(木) 17:57:59 

    弟(次男)が婿入りしました。

    家族は反対はしませんでしたが、正直微妙な感じです。

    +78

    -7

  • 8. 匿名 2013/09/26(木) 17:58:14 

    最近は婿にはいってないけど、奥さんの名字にするカップルを何組かみかけます。どーいうこと??

    +13

    -37

  • 9. 匿名 2013/09/26(木) 17:58:15 

    女3人姉妹だけど、結局みんなお嫁に行きました。特に誰も婿とらなきゃって言われずに済みました

    +48

    -4

  • 10. 匿名 2013/09/26(木) 17:59:06 

    一人っ子だけど、継がなきゃいけないような立派な家系でもないのでお嫁に行きました。

    +116

    -4

  • 11. 匿名 2013/09/26(木) 18:01:27 

    友だちが婿養子をとったけど、結婚と同時に立派な一軒家を女側が建てていました。やっぱりそれなりのことをしなくちゃいけないんだろうなぁ~と思った。

    +86

    -2

  • 12. 匿名 2013/09/26(木) 18:03:14 

    旦那が三兄弟の末っ子で真ん中の次男が婿に行きました。
    特に問題もないです。
    ただ、長男がまだ結婚していないので、このまま独身だとうちの息子がなんだか大変そうだなーとは思う

    男兄弟が多い人と付き合えばけっこう大丈夫な気がするけど、そこまで気にして付き合うのも大変だよね…

    +19

    -2

  • 13. 匿名 2013/09/26(木) 18:03:33 

    御実家に力があれば婿もとれると思う

    +88

    -2

  • 14. 匿名 2013/09/26(木) 18:04:18 

    友達が婿に行ったけど、3年もたずに離婚した。
    プライドの高い男にはなかなか難しいみたい。

    +61

    -3

  • 15. 匿名 2013/09/26(木) 18:04:47 

    知り合いにお婿に来てもらった家があって二人姉妹で上のお姉ちゃん旦那さんとしてだけど…

    同居の義理の妹には学歴をバカにされ常に喧嘩。お酒も好きな時に飲めず義父にすすめられたときだけ。居場所がなく自分の子供の世話に逃げる。買ってきたつまみも勝手に義父に食べられ妻に「ドンマイw」と言われる。

    婿って大切にされるらしいけどこの話聞いてかわいそうと思った。

    +73

    -2

  • 16. 匿名 2013/09/26(木) 18:04:51 

    自分の話ではないですが、友達のお姉ちゃんが結婚しました。
    普通に嫁いだ形ではあるけれど、いずれご主人が婿になって
    名字も友達の名字になるそうです。

    友達の家は土地がたくさんあるし自営業だけど
    女の子しか生まれなかったので結婚決まってから
    話し合ったみたいです。

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2013/09/26(木) 18:07:10 

    父は二男ですが、女系家族でいとこたちは全員お嫁に行っちゃいました。。
    残っているのは私一人で密かにプレッシャーですが、さすがにこの時代に婿は無理かなと思っています。
    親もそんなにうるさく言わないし、(田舎の土地やお墓をどうするかは悩むところですが、、)
    まずは自分がいいと思う人と結婚するのがイチバンかなって思います^^

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2013/09/26(木) 18:08:36 

    資産家でもなんでもないけど、六代くらい同じ場所で続いている家に生まれた、二人姉妹の妹です。
    年の離れた姉の時は、自分たちが若かったせいかあっさり嫁に行くのを許した父親が、わたしには無言で婿をとれプレッシャーをかけてきましたが…結局私も嫁に行き、実家の姓は継いでいません。でも、実家の両親の介護は姉妹でするつもりだし、実家の墓参りも欠かしません。両親はちょっと寂しいかもしれませんが、形式じゃなくてちゃんと愛情でつながっていこうと思っています。

    +73

    -3

  • 19. 匿名 2013/09/26(木) 18:10:58 

    嫁にいこうが婿をとろうが、女は絶対自分の実家よりになるから、婿にだしたら本当に息子と疎遠になりそう。

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2013/09/26(木) 18:12:24 

    一般的に女が男の名字にする時は男側の実家の養子にはならないのに、
    男が女の名字にする時は女側の実家の養子になる(=嫁実家の財産相続権が発生する)
    なんかモヤモヤするわ〜。
    8みたいに名字だけ嫁の名字、みたいな夫婦が増えればいいな。

    +52

    -5

  • 21. 匿名 2013/09/26(木) 18:12:34 

    弟が婿に入ったけど、お金持ちとかでもなく普通の家庭だから、自分達で二世帯住宅もたてたけど嫁さん家族に気を遣うし色々と大変みたいです。
    両親も弟が決めた事だからと割り切ってるみたいですが、複雑な気持ちです。

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2013/09/26(木) 18:13:49 

    私の父がお婿さんです。

    祖父とは喧嘩が絶えず、母はいつも間に挟まれ苦労していました。

    今は父だけ隣に立てた家に住んでいます。

    +29

    -4

  • 23. 匿名 2013/09/26(木) 18:16:29 

    うちの旦那は長男だけど婿入りしたよ

    別に同居はしてないけど。

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2013/09/26(木) 18:17:04 

    長男の兄が婿入りしました。
    相手のご両親からそうでないと結婚は許さないと言われたからです。

    うちは兄以外にも男兄弟が2人いたので、そうすることが出来たのだと思います。

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2013/09/26(木) 18:17:12 

    私は三姉妹の真ん中で、婿にきてもらいました。両親と今現在は同居してませんが、後々する予定です。主人は男兄弟が多いので、ためらいもなく婿にきてくれました。
    両親とも仲良くしてくれてますし、問題無し。

    +40

    -2

  • 26. 匿名 2013/09/26(木) 18:17:59 

    お婿さん

    大人しい、存在を消してる、意外と浮気症、気が強い嫁がいる、目が死んでる、開き直って生きてる

    +19

    -29

  • 27. 匿名 2013/09/26(木) 18:19:22 

    姉がお婿さんもらいました。
    父の財産は、全てお婿さんに入るのが条件でした。
    そのことについて、姉や両親から相談がなかったことを未だに根に持っています。
    いつかは嫁にいくのだから関係ないだろう、という考えのようです。
    一言言ってくれれば、両親の面倒をきちんと見てくれることを条件に私も許すことができましたが、一言もないのは何だか不満です。
    だからといって不仲になっているわけでもなく、普通に接していますが。
    お婿さん貰う方は、ご姉妹にもきちんと説明されることをお勧めします。

    +45

    -11

  • 28. 匿名 2013/09/26(木) 18:23:48 

    嫁にいこうが婿をとろうが、女は絶対自分の実家よりになるから、婿にだしたら本当に息子と疎遠になりそう。

    +10

    -6

  • 29. 匿名 2013/09/26(木) 18:24:37 

    >5
    勿論息子が嫁を貰う場合はお嫁さんと養子縁組して財産分与するんですよね!

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2013/09/26(木) 18:30:48 

    自分の息子に嫁を貰う時、相手の家に何もしてやらないくせに、
    自分の息子が婿に行くとなると、相手の家に色々要求してくるのってなんだろう?

    +135

    -4

  • 31. 匿名 2013/09/26(木) 18:34:29 

    いま都会、実家はど田舎の長女28独身です。

    祖父の代からの家業があるのでお婿さんもらって継ぎたいです…
    が、都会から田舎に来てくれる人なんて滅多にいないだろうし、
    ここを見てさらに難しさを感じました…

    でも家業はやはり家族の中で継いでいきたいので、自分が独身のまま継ぐ覚悟を半分くらいしてます(´;ω;`)えーん

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2013/09/26(木) 18:34:36 

    30
    本当、なぜでしょうね。
    お婿に出すの反対のご両親に「私が嫁にきたらどんなことしてくれるのですか?」と聞いたらどうなるのだろうか。

    +66

    -3

  • 33. 匿名 2013/09/26(木) 18:35:32 

    お婿さんとりました。
    三姉妹の末っ子ですが姉と年が離れてるので
    先にお嫁にいかれちゃいました。
    娘でも色々面倒ですが(旦那と親の板挟みetc...)将来は親の面倒が
    みれるのは嬉しいです。
    新しい家を建てて、親も呼ぶつもりです。

    +11

    -4

  • 34. 匿名 2013/09/26(木) 18:39:55 

    >27
    別に財産放棄する必要無いんじゃない?
    例え財産全てを婿にと書いてある遺書があったとしても相続人本人が認めなければ法定相続分はちゃんと貰えるはず。
    相続放棄の書類にサインしないようにね!頑張って!

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2013/09/26(木) 18:40:51 

    弟が二人いるんですが。下の弟が最近、マスオさんになりました。
    義妹のお父さんは10年近く前に亡くなられ、お姉ちゃんとお母さんの三人家族だったおうちです。

    +10

    -3

  • 36. 匿名 2013/09/26(木) 18:41:08 

    旦那が婿です。
    あまりいないと思いますが、旦那の名字と私の名前が読みが同じなので(笑)

    +18

    -3

  • 37. 匿名 2013/09/26(木) 18:49:40 

    マスオさんは嫁実家と同居しているだけで婿養子じゃないよね?
    名字すら変わっていない。

    +43

    -1

  • 38. 匿名 2013/09/26(木) 18:52:37 

    嫁も気を使うけど、婿はもっと大変そうな気がする
    マスオさんみたいなのは、稀だよ、、、

    と、姉のお婿さんを見て思った

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2013/09/26(木) 18:53:23 

    うちも姉が嫁行きました。
    小さい頃から跡取りだからと差を付けられていたのに。。

    1回婿もらったけど、DVで別れました。
    婿取りは難しいです。。



    +11

    -3

  • 40. 匿名 2013/09/26(木) 18:59:14 

    小糠三合あったら婿にはいくな。という言い方があるけど。
    女は苦労して当然、女は自分殺して婚家に染まって当然、でも男はそうじゃない、男たるもの大きな顔して....ッて思ってるからじゃないのか?と思わなくもないな。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2013/09/26(木) 19:05:49 

    恋愛結婚ですが、一人っ子なので婿に来てもらいました。
    旦那は兄と妹がいる真ん中の子で、正直放置されて育った子なので、すんなりと婿に来てもらえました。

    実家では放置されて育ち、我が家ではチヤホヤされてるので戸惑いを感じてるみたいですが…

    ただ旦那と両親の間に入ることが多く、うまく立ち回らないと関係がこじれるので、すごく気を使います。

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2013/09/26(木) 19:05:55 

    次女ですが、
    姉が嫁に行ってしまった為、
    そしてなぜか妹の私が小さい頃から
    跡を取れと親から洗脳され、
    私は跡取り娘なんだと自覚してました。


    そのおかげで、
    相当苦しみ、悩みました。。

    今の時代婿に入ってもらうのは大変というか、
    私の場合相当大変でした。


    今の主人は東京出身で、
    ご両親は息子が婿にいくなんて夢にも思っていなく、
    それはそれは結婚の時大変でした。
    かなり揉めました。

    家の場合、同居とかではなく、
    ただ、名前を継ぐということが条件だったのですが。

    結果的には主人は婿にきてくれ、
    今では義理のご両親にも可愛がってもらっていますが、、、もう本当に大変でした。。

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2013/09/26(木) 19:06:16 

    私も二人姉妹の長女です。35歳の時に結婚しました。

    父親が最後まで私が嫁に行く事に拘って不満気でした。しかし母が「我が家に男の子がいない時点で諦める話だから、それを娘に押し付けるのは失礼」みたいな事を言って、周りの親戚とか共通の友人のおばさん!?達もその通りだと、父親を説得(^_^;)

    最後は、お墓の守りと娘の幸せ、どっちが大事なの!!って言う事で、丸く収まりました。
    恐るべしおばさんパワー∑(゚Д゚)

    ただでさえ行き遅れの私が、そんな拘り持ってたら幸せは来ないと思ったので、まずは出会いがあってから考えようと思いました。

    幸せそうな娘を見て、余程変な男性を連れて行かない限り、親は認めてくれますよ(*^_^*)
    条件よりもまずはフィーリングで!

    +26

    -2

  • 44. 匿名 2013/09/26(木) 19:08:33 

    結婚関係のトピ多すぎ。

    +4

    -13

  • 45. 匿名 2013/09/26(木) 19:09:15 

    長文うぜ

    +4

    -37

  • 46. 匿名 2013/09/26(木) 19:11:00 

    私の旦那は婿ですよ~。お互いに二男・二女ですが、私の姉がお嫁に行ってしまったので…。

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2013/09/26(木) 19:12:11 

    男性ばかりの3人兄弟なら可能性はあるかも知れませんね。2人だとうちの親がそうですが、次男は婿入りして男の子が産まれたのですが、長男の父には娘(私と妹)しかおらず...( ;´Д`)後継ぎがいません。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2013/09/26(木) 19:14:09 

    夫が妻の名字になる=婿養子になるって勘違いしてる人たまにいるよね。

    +32

    -4

  • 49. 匿名 2013/09/26(木) 19:19:21 

    マスオさんは磯野家に同居しているだけで、婿入りではないよ!磯野マスオではなく、フグタマスオさんなので(´・_・`)

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2013/09/26(木) 19:21:17 

    私は初め、嫁に行きましたが、義父母の壮絶なイジメにあって、
    一度離婚後、旦那さんには義父母と縁を切って貰って、婿に来てもらいました。
    義父母ザマミロです。

    +34

    -6

  • 51. 匿名 2013/09/26(木) 19:24:46 

    旦那は息子2人の長男。義弟の妻が一人娘なんですが、義親は
    「住まいや老後の世話はともかく姓を女性側にするのは認めない。婿養子など論外」
    と息巻いていて、旦那もそれに同調していました。
    結局、義弟嫁本人も親御さんもそこまで望んでおらず嫁に行った形ですが。

    旦那も舅姑も「男子に恵まれなかった時点で、家を存続させようという気は捨てるのが筋だ」
    「息子が何人いようが、婿になどやりたくないのが男親だ」とも。

    で、長男宅の我が家は結局一人娘で打ち止め。旦那は何と

    「どこかのお宅の次男か三男を、婿養子に貰えないだろうか」

    と言い出しました。今更何を寝ぼけた事を。

    「いいじゃん息子いない時点で跡は継げないんだから嫁に出せば」と私が言うと
    「お前は○○家の姓が絶えてもいいのか」と来ました。

    弟がいるとはいえ、結婚時にためらいもなく生まれ持った旧姓を選択しなかった人間が
    どうして結婚後の姓をそこまで守る気でいると思い込めるのだか。

    私の答えは当然「元々私の姓じゃないので別にどうでもいい」でした。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2013/09/26(木) 19:25:03 

    婿とか関係なく長男はイヤだよ
    田舎で婿入りは、なんかあれば「あそこは婿入りだから」とお婿さんが悪くなくてもずっと周りから言われるよ

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2013/09/26(木) 19:28:26 

    次男が、婿にいきました。反対は無かったのですが、正直、父親は微妙な反応でした。義父なので、兄に何も言えなかったんじゃないかな?って感じなんですけど、兄は勝手に決め、親同士会ってもいません。奥さんの家系は、弟がいるはずなんですが、娘の名字を父親が変えたくなかったらしい…複雑です

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2013/09/26(木) 19:30:55 

    旦那は婿養子です
    旦那の親が大反対だったから旦那が説得して
    いろいろ条件付きで許してもらいました
    一生お金に困らないようにすること
    家を建てること
    恥をかかないように車や服装などは良いものを…等々
    男ばかり3人兄弟の末っ子の旦那が一番いい生活してます
    車は新婚当初からBMW
    家も新築を実家の隣に建てました
    私の両親はあまり干渉せず将来お墓のおもりと親戚付き合いをきちんとしてくれたらいいと言ってます
    はっきり言って嫁にいくより婿に来る方がかなりお得
    こんなに大事にされないですよね、嫁なら…
    男が名字を捨てるってこんなに嫁の実家が気を遣わないといけないものなのか…

    +40

    -3

  • 55. 匿名 2013/09/26(木) 19:32:07 

    うちの夫婦も私の姓を選びました。
    でも養子縁組みしたわけではないので名乗ってるだけです。
    実家に同居ですがうちの旦那はあまり気を遣う方じゃないですし1度も問題が起きたことはありません。
    親が我慢してくれてるかもしれませんが(>_<)
    以前付き合っていた彼も私の姓を名乗りたいと言ってくれていて、私が一人っ子なので気を遣ってくれていたのかなと思います。
    普通の家庭でそんなに婿にくるメリットはないので
    普通の地方という土地柄親からの姓を継いでほしいとのプレッシャーはありませんでしたし男の人も婿ということに抵抗が少ないのかと思います。
    今となっては親に近くで孫を見せてあげられて良かったと思っています。
    協力して仲良くしてくれている親と旦那に感謝です。

    ※婿養子は名乗る姓を奥さん側にしてさらに奥さんの親と養子縁組みした場合だと思います。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2013/09/26(木) 19:32:18 

    養子縁組しないで名字を嫁側のにするだけでも結構もめるんだね
    何なんだろ?プライド?

    +19

    -2

  • 57. 匿名 2013/09/26(木) 19:45:53 

    私が後継ぎでしたが話し合いの末、相手が長男なので嫁に出ました。
    でも相手の家に特別守るべきものがないので、年齢が上がったら名字を変更する事にしています。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2013/09/26(木) 19:51:18 

    私は2人姉妹の妹ですが、特にプレッシャーもかけられず姉はお嫁に行きましたよ。
    ただ、義兄の仕事場が近いのと姉が子育てしやすい環境って事で、私の実家に姉夫婦は住んでます。マスオさん状態ですね。
    父が亡くなって私も遠方で暮らしてるので、母1人だったから、実家に住んで貰って私も嬉しいです!

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2013/09/26(木) 19:55:59 

    二人姉妹だけど小さい頃から『娘は嫁に行くもの』として育てられました。

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2013/09/26(木) 20:02:03 

    一人娘なので小さい頃から婿をもらいなさい。と言われ続け育ちました。
    今まで付き合っていた人は、長男か一人っ子が多かったのでなかなか結婚に踏みきれず。思いきって次男の方を候補に出してお見合いしました。
    今は…自分の両親と婿の旦那と幸せに暮らします。

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2013/09/26(木) 20:02:12 

    我が家の義父は婿養子です。

    …が、若い頃から好き放題してきたようです。
    田んぼや畑、土地の世話に自治体の神仏事は今でも80を越えた義祖父がしています。
    義母も義祖父母も、昔からずーっと義父に気を使って機嫌をとって生活してきた様ですし。

    婿養子は肩身が狭いって言うのは、我が家では都市伝説です。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2013/09/26(木) 20:20:25 

    私は次女ですが姉が嫁にいったので
    お婿さんもらいました。

    結婚のときは向こうの親に反対もされましたが
    今は理解してくれてると思います。
    婿いかせた事を後悔させないよう
    義理の両親も大切にしたいと思ってます。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2013/09/26(木) 20:39:54 

    婿とりです。
    両親と旦那、それぞれにグチを聞かされてストレスが半端じゃないです。
    同居なんて絶対にしたくない。結婚って大変ですよね…。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2013/09/26(木) 20:49:20 

    2人姉妹で、姉が婿養子をもらったが離婚し、再婚してお嫁に行っちゃった…
    次男の彼と双方の挨拶もしながら、婿養子についても話し合いしてたけど、彼も彼の両親も反対。彼の兄は県外で独身。
    色々両親と話して行く中で、結婚するなら嫁に行くしかないのかと考えたけど、彼の行動力の無さや頼りなさが、本当にこの人に嫁ぎ先で守ってもらえるのか、不安になり、先月30歳になって別れました。年齢的にきつかったけど、もう愛情もなくなった人と結婚はできないと思い…結局両親も彼は頼りないと思ってたらしく。やはり、両親は本当に子供の事をよくわかってるし、幸せを願ってるのがよくわかりました☆

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2013/09/26(木) 21:06:06 

    うちの父は「本家」の一人っ子なので、八歳下に弟が生まれたときは正直、子供心にほっとした。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2013/09/26(木) 21:39:35 

    一人っ子です。
    婿養子にきてもらいました。
    旦那は3兄弟の長男ですが、弟がいるからと我が家にきて名字をかえてくれました。
    私の両親との養子縁組もしました。
    田舎なので揉めたりもしましたが、旦那の意志を尊重することで納得してもらえました。
    今はお互いの家族や親戚ともうまくいっています。

    小さな頃から、跡継ぎのために婿をもらうように言われてきました。
    父も婿養子です。
    責任というか、少しプレッシャーはありました。
    でも、いざ結婚の話をしたときに両親とも、
    「お前の幸せが一番なのだから、婿養子が無理ならそれでいいんだよ。」
    と話してくれました。
    私も娘たちに同じように伝えたいです。

    お互いの両親や親戚、何より旦那に感謝の人生です。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2013/09/26(木) 22:19:18 

    私は東北の田舎住み。私は二人姉妹の妹で、昔からなんとなーく姉は嫁に行くだろうから、自分は出会いがあればお婿さんもらうのかな?と思っていました。社会人になり、いい出会いに恵まれ、姉はまだ未婚でしたがお婿さんに来ていただきました。昨年実家を二世帯に増築して、ほのぼのと暮らしてます(◍•ᴗ•◍)

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2013/09/26(木) 23:03:38 

    次男の方と知り合いの紹介で結婚しました。見合いみたいで抵抗あったけど、婿に入るよと言ってくれたので嬉しかったです。今、幸せですが、一緒に住むのはお互い割り切った関係にしないと長続きせず、間に入る私がきつい。
    できれば、生活全般わけないと、旦那もきつそう。マスオさんなんか無理です。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2013/09/26(木) 23:04:08 

    私は一人っ子ですが両親からは、お嫁に行ってもいいと言われていました。
    ですが私の気持ちは途絶えさせたくないという思いが強かったので、お婿さんをもらいました。
    今時、長男でなくても婿には行きたくないものなのに夫には本当に感謝してます(*´ー`*)

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2013/09/26(木) 23:52:37 

    私は三姉妹の三女です。と、言っても両親が再婚同士、年が離れた義姉の長女は随分前に嫁に行き、実姉の次女も長男の家に嫁ぎ、残るは私のみ…
    たまに母から男の子がいればとか婿とれば?とか軽く言われます。少しプレッシャーに感じるし、母が気難しい人なのでうまくいくとも思えないです。
    今は彼氏すら居ないですけど(笑)その時を考えるとぞっとするし不安になる(^_^;)
    ここを見て将来の参考にしたいです。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2013/09/27(金) 00:12:55 

    わたしも婿をもらわないといけないみたい。

    墓守りがあると私の世代で終わらせようって考えてしまう。
    切ないけど…。
    無駄に身内御葬式とかで、知らないおばさんとかにお婿さんは?とか言われるしね。涙

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2013/09/27(金) 00:16:53 

    国際結婚なら婿養子とはまた無縁!!グローバル平気なら!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2013/09/27(金) 00:30:09 

    うちも婿にきてもらいました。
    三姉妹長女です。旦那は長男ですが、次男が跡継ぎと決まってたので、すんなりきてくれました。
    二世帯ですが、同居なんで私は気は遣います。
    父は旦那をめっちゃ大切にしてます。
    まぁよかったかな?と思います。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2013/09/27(金) 00:44:05 

    私も今大学生で、一人っ子なのですが、
    家が本家なので昔から婿養子に来てもらうようにと言われてきましたが、少し田舎だし今の時代来てくれる人もいなさそうだし不安です。
    父も婿養子です。

    でも、老後になってから戻ってくるのも一つの方法だと思います!

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2013/09/27(金) 00:57:33 

    二人姉妹の妹です。
    私が姉より先に結婚しました。
    旦那さんも次男で、次男次女夫婦。
    今年姉も結婚しましたが、嫁入りです。
    姉のお相手は長男。
    土地つき一戸建てとお墓位しかない実家ですが、順番が逆だったら婿とれ~ってなったかも。
    でもいざそうなったら少なからず揉めたろうな。
    無理矢理無茶苦茶いう親じゃないから、免れました。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2013/09/27(金) 01:35:50 

    婿が全財産もらえるという条件、考えなかった!
    その条件なら夫に打診したし夫も婿に来たかも~。
    姉妹二人、嫁に行きましたが、援助は同じくらいなのに(むしろ姉のほうが上)両親の将来の世話は妹の私、みたいな空気。
    お世話するのが嫌なわけではない。でも、どうせ同居してお世話するなら財産もらいたかった!

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2013/09/27(金) 11:11:43 

    次女と長男の婿とりです。
    義父母とははじめから円満ですが、実父がいまいち不満足ですね。土地と墓守りと無形文化財の継承の為婿とりを言われていたのに、いざ迎えたらあまり気に入らないらしく、ネチネチ文句を言ってきます。
    学歴職歴は中の下ですけど、人間性はいいし、婿に来てくれるだけ良しとしろとおもうんですけどね。夫婦の仲が良いことにまず喜んでほしい。
    母とタッグを組んでなだめてます。同居するのは悩み中です。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2013/09/27(金) 11:36:36 


    婿養子をとる家庭は、裕福なイメージがあります。。。
    わたくしの友達が婿養子に入りましたが、ネグレクトのバツイチシングルと結婚し、自己破産をしている兄弟がいて、土地なし、親なし…な相手らしいです。
    婿養子の形も変わったのかな?と。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2013/09/27(金) 13:18:53 

    父方の性を継ぐのが私の家族だけ、その上ひとりっこです。
    父は自営業、母は会社経営、母の方がそこそこの資産持ちなので婿貰う算段でいますが、恋愛結婚がいいのでなかなか相手が見つからないwwwwww
    一緒に住むつもりはないし身体を壊したら介護施設に入る、婿に来る人には礼を尽くすし迷惑も掛けない……という母に対し、父は「嫁に行け」の一言。
    とにもかくにも、相手wwwwwww

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2013/09/27(金) 14:05:32 

    嫁入りは相手の姓になるだけなのに婿が養子縁組するのはどうして??

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2013/09/27(金) 14:10:34 

    実家に帰った時、「○○さんちはマスオさんという名前の養子をもらった。」と村で話題になってた。
    うちの祖父も3男で養子。
    特殊な家なので若い頃は厳しい義父に相当叩き込まれたようです。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2013/09/27(金) 15:10:19 

    今の概ね60代前後より上の世代の人は、婿養子は珍しくないですよ。
    なぜなら兄弟の数が多く、一家に男子が5人も6人もいましたからね。
    経済的に余裕がない家だと、昔ながらの嫁取りを5人分もできないし。
    結納金だけでも5人となると、すごい額だから、縁があれば1人2人は
    婿に出してとなったのだと思います。

    私の父(71歳)は男6人の9人兄弟の四男で、父とすぐ上の兄が婿養子。
    義父(75歳)は男4人の7人兄弟の三男で、すぐ上の兄が婿養子。

    今は一家の男子が多くて3人位だし、結婚も嫁入りというより本人が自力でという傾向が
    強くなってきているから、婿に出す側の事情も変わってきているのでしょうね。

    婿養子を迎える意向が適齢期以前の本人か、せいぜい50代の親御さんがどうしても望むならともかく
    70代や80代の祖父母さんだけが頑張ってる場合は、時代の変化を理解する必要も
    あるのではないかと思います。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2013/09/28(土) 00:29:56 

    本家の三姉妹の長女で、旦那に婿養子に入ってもらいました。私の父も婿養子です。
    顔合わせの際に打診をしたところ、義父は少し渋っていましたが、義母が私と同じく三姉妹で事情を理解してくれ、その場でOKしてもらいました。
    両親は田舎、私達は東京に家を購入(土地は親のもの)し、会うのは年数回ですが、私の父親ははじめてできた息子をとても可愛がっています。自分と同じ立場だから、というのもあると思います。
    妹たちに比べると優遇されていると思うので、先に生まれただけなのに申し訳ないです。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2013/09/28(土) 14:58:52 

    80 それはそう思いますが、男を立ててのことなんでしょうね・・・

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2013/10/23(水) 18:55:44 

    二人姉妹の姉です。
    幼い頃から婿を取るよう言われ続けてきました。先に妹が嫁ぎました。その時、父からは婿を取るよう再確認されました。でも、私は長男と付き合ってたので、結婚はしないつもりでした。
    でも、震災があり、妹を亡くしました。
    それから父は婿にはこだわらないと、幸せになれればそれでいいと、はじめて結婚を許してくれました。
    私は嫁ぎましたが、夫の両親も、私が実家に行くのに嫌な顔はしないし、双方の両親仲良くしてくれてます。妹の嫁ぎ先の両親とはあまりうまくいってなかったみたいなので、仲良くできるのが嬉しいみたいです。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2013/10/24(木) 08:56:55 

    私は一人っ子で、田舎から東京に出てきてるのですが、親から跡ついでもらわないと困るからお婿さん連れて帰ってこいと言われてます。
    そういうの気にしちゃうとなかなか恋愛できなくて、今人生で一番悩んでます。
    周りはどんどん結婚して子供もできていくし。。どうしたらいいんですかね(;_;)

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2013/10/24(木) 09:05:41 

    私は一人っ子で、田舎から東京に出てきてるのですが、親から跡ついでもらわないと困るからお婿さん連れて帰ってこいと言われてます。
    そういうの気にしちゃうとなかなか恋愛できなくて、今人生で一番悩んでます。
    周りはどんどん結婚して子供もできていくし。。どうしたらいいんですかね(;_;)

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2013/10/25(金) 06:43:45 

    結婚してお婿さんに入ってもらいました。でも名字が同じだったので抵抗ないって言ってました( ´∀`)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード