ガールズちゃんねる

有給休暇を申請した部下に「理由は?」としつこく聞く上司、法的問題は?

194コメント2022/03/03(木) 08:41

  • 1. 匿名 2022/03/02(水) 11:57:31 

    佐藤さん「有休の申請を非難するようなニュアンスで、しつこく理由を問いただした場合、有休取得の権利を侵害するものとして、違法と判断される可能性があります。実際、有休の申請をした従業員に対し、『(有休を取ると)非常に心証が悪いと思いますが。どうしても取らないといけない理由があるのでしょうか』というメールを送ったり、『こんなに休んで仕事が回るなら、会社にとって必要ない人間じゃないのかと、必ず上はそう言うよ。その時、僕は否定しないよ』と発言したりして、結果的に従業員が有休の申請を取り下げた事案があり、裁判所によって違法性が認められています。

    また、単に理由をしつこく聞き出そうとしただけであっても、程度が甚だしい場合、従業員のプライベートに過度に踏み込む行為として『個の侵害』型のパワハラに当たる可能性もあるでしょう」
    有給休暇を申請した部下に「理由は?」としつこく聞く上司、法的問題は? | オトナンサー
    有給休暇を申請した部下に「理由は?」としつこく聞く上司、法的問題は? | オトナンサーotonanswer.jp

    「有給休暇を取りたいと上司に言ったら、理由を聞かれたけど、それって問題じゃないの?」という投稿が話題になっています。有休を取る理由を聞くのはNG行為なのでしょうか。

    +101

    -3

  • 2. 匿名 2022/03/02(水) 11:58:00 

         戦争
     ▄▄▄▄██〓█●
    ▂▃▄▅█████▅▄
    ████████████
    ◥⊙▲⊙▲⊙▲⊙▲⊙▲⊙◤ 

    +9

    -86

  • 3. 匿名 2022/03/02(水) 11:58:17 

    今時そんな会社あるんだね。

    +272

    -4

  • 4. 匿名 2022/03/02(水) 11:58:26 

    有給が取りにくい職場はパワハラが横行している

    +375

    -3

  • 5. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:08 

    でも自分から理由話しちゃうな。大体が子供のことで休みもらうから

    +14

    -40

  • 6. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:11 

    とはいえ、それで実際裁判するまでには至らないし

    +41

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:23 

    面倒だから、バレない程度に適当に言っておこうぜ。

    +158

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:23 

    旦那がいわゆる中間管理職だけど最近はバイトの大学生でもこういうのちゃんと知識つけてるから上司側の方がビクビクしてるって言ってた

    +21

    -18

  • 9. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:29 

    不妊治療で月1半休取るとき上司(男性)に理由聞かれた。
    言う必要ないのに。

    +123

    -6

  • 10. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:44 

    有給の理由なんてほんっっっっっと関係ないよね
    遊びがダメで法事ならいいとか馬鹿みたいな事言う上司はそのほかいろんな事に理不尽な

    +275

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:45 

    >>2
    不謹慎だけど何これすごい!

    +6

    -17

  • 12. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:48 

    もっともっともっと有給取れやすくしてほしい
    どうしても無理なら買い取ってほしいわ!!

    +239

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/02(水) 11:59:50 

    >>3
    時代についていけない40代以上の爺さんたちがそういうことするイメージ

    +84

    -12

  • 14. 匿名 2022/03/02(水) 12:00:02 

    うちの会社そうだったな〜。
    理由がないと休めない。
    っていうか、今でも有給なんてとりにくいからほぼとったことない。

    +36

    -2

  • 15. 匿名 2022/03/02(水) 12:00:47 

    私は適当に理由言っとく。嘘でもなんでも。

    +62

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/02(水) 12:00:50 

    >>5
    それさえも言わなくていいんだよ

    +60

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/02(水) 12:01:03 

    有給取るのに理由言わなくちゃいけないと認識してる人も企業も多いよね。
    理由はいらないのに。

    +94

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/02(水) 12:01:12 

    法的には理由は言わなくていいし、理由を言うように強要するのも違法だけど、それを言っちゃうと関係がこじれるのが面倒。理不尽だけどね。上司に嫌われてもデメリットしかない。

    +63

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/02(水) 12:01:21 

    >>1
    とれない有給をなぜ付与する?なぜ求人広告に有給あり書く?

    +88

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/02(水) 12:01:25 

    >>16
    本当はそうなんですよね。なんとなく申し訳ないから言ってしまうのかも。嫌な癖ですよねー笑

    +11

    -8

  • 21. 匿名 2022/03/02(水) 12:01:31 

    普段有給取ってない先輩(男)が、待望の赤ちゃん産まれる日に有給取ったら、そんな時にまであーだこーだ言うおっさんいたよ。
    大抵が、俺のときは子ども産まれるときに有給取らなかった~俺のときは~ってそればっかり。

    +142

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/02(水) 12:01:36 

    何でもかんでも聞きたがる人っているからね。おじさん・おばさんぐらいの年齢層に。

    +55

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/02(水) 12:01:48 

    あと10年くらいしたら仕事もできない名ばかり管理職がいなくなるだろうからそれまでは嘘でのらりくらりかわそうぜ

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/02(水) 12:02:06 

    >>9
    夫が私の治療のために有給取った時に上司から理由を聞かれて話したら逆にその病院で妻がそろそろ出産するんだとマウント取られたよ

    +7

    -12

  • 25. 匿名 2022/03/02(水) 12:02:34 

    もう辞めたけどブラックな職場がそうだったな。使わないのが美徳みたいな。
    私は有休残らないように使ってたけど、権利だからって使うのはおかしいって言われた笑

    +57

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/02(水) 12:03:01 

    上司「なんで休むの」

    私「理由なんていりませんよね?」

    上司「聞いてんだよ!」

    私「お前の顔見たくねぇからだよ💢」(大声)

    職場凍りましたw(実体験)

    +163

    -5

  • 27. 匿名 2022/03/02(水) 12:03:07 

    >>21
    いつの話だよって感じ

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/02(水) 12:03:58 

    >>1

    このさ言葉や証拠として人に判ってもらうのが難しい

    『態度が甚だしい』ってやつ


    こういうのでモラハラな態度とる人間って勤め先に限らずどんな場でもどこでもいるんだけどなんで人によって変えるの?


    誰のことも平等に公平に判断しなよ



    そもそも人間自体全体的にもう少し人として品性と脳みそが発展して洗練されて欲しいわ

    中身の野蛮な人間は排除するなり即罰するなりしてほしいわ

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/02(水) 12:04:10 

    >>13
    いまの40代は取りたい側だと思う!
    子育てに参加したい年齢だし、そういう時代になってきたと思う

    もっと上の世代で、自分も上に休むな!みたいなのを言われて取らずに頑張ってきたから。みたいな負の連鎖

    +83

    -2

  • 30. 匿名 2022/03/02(水) 12:04:12 

    私用って書くな!って言われたことある
    そのとき、思わず「はぁー!?」って返した
    有給なのに、いちいち口挟む上司ってほんといるんだよね
    もう迷惑

    +71

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/02(水) 12:05:55 

    >>24
    配慮…

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/02(水) 12:06:00 

    >>8
    部下にビクビクするとかダメでしょ

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/02(水) 12:06:06 

    >>10
    当日急遽休むことになったら理由を言うけど、それ以外は言わない

    +55

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/02(水) 12:06:09 

    >>1

    有給でなくてすらくどく聞いてくる人いるよ

    しかも年配の男性ではなく30代前半


    言う必要ないと思うけど『尋く義務がある!』とか言うの


    法律的に訊く義務あるんですかね?

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/02(水) 12:06:21 

    >会社は有休が10日以上付与される労働者に対して、年5日の有休を取得させる法律上の義務を負っていますので、その義務を果たさなければ違法となり、30万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

    これを添付しておきたいね。

    +49

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/02(水) 12:06:50 

    >>29
    自分が経験した理不尽な苦労を他人にもさせようとする人いるよね。
    性格悪すぎ。

    ガルちゃんでも自分は奨学金借りたから、大学無償化は反対とか言ってるやつがいた。
    自分は奨学金で苦労したから、これからの若者にはそんな思いしてほしくないとはならないのかな。

    +50

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/02(水) 12:07:04 

    新卒で入ったホームセンターの会社は、パートの数が多いから社員よりも現場経験の長いパートが強かった。

    私が有給を取る時も「何で有給をとるの?」って言われ、私用ですって言っても、「その私用を聞いてるの!」って凄く言われた。
    で友人と遊ぶと言ったら、パートの勤務を犠牲にするなって凄く怒られたな。

    遅番と早番を代わって貰った時も、理由を言えと本当にしつこかったし、結局何を言っても怒られた。

    もう10年も前の話だけど、素直な私は馬鹿正直に言ったけど、上司であろうと有給取る理由なんてどうでもいいよね。
    黙って取らせろ!って話だよ。

    +56

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/02(水) 12:07:08 

    理由聞かれたから通院ってぼかしたのに、どんな?って更に言われて婦人科だから余計言いたくなかったのにすごい圧で病名まで言わされた…異動して今はコンプライアンスを管理する部署にいるから良かったけど、改めてありえないと思ったよ。

    +65

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/02(水) 12:07:28 

    退職する際に、有給全てを消化できなかった。
    酷いわ。

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/02(水) 12:07:45 

    >>3
    会社というか>>1の場合その上司個人に問題がありそう

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/02(水) 12:08:37 

    当たり前のように聞いてくる。
    菅田くんの映画見るとか、チェッカーズのCD 聞くとか正直にこたえてる。
    この前は春キャベツを多めに使った肉なし豚骨焼きそば作るって有給使った

    +55

    -3

  • 42. 匿名 2022/03/02(水) 12:08:50 

    なんでそんな事しつこく聞くの?知ってどうするの?ねぇ。理由は?
    って言い返せねー…

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/02(水) 12:09:15 

    >>23
    それを楽しみにしてたのに定年が延びていってる…

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/02(水) 12:09:43 

    >>1 >>28

    態度が甚だしい的なことって
    認めるの難しくないですか?


    認められることもあれば『いちいち些細なことで傷つきすぎ!プライド高すぎ!』

    だのと世の中やガル民は吠えるけどそういうことじゃないんだよね…


    話をズラしすぎ

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/02(水) 12:10:12 

    逆に私用と書く様にと言われてる。
    有給を取る事は自由だけど、その際には自分のチームや業務に支障が出ないか、業務スケジュールやシフト等確認したり前以て申告する事が原則だけど、それくらいは当たり前だと思ってるし、何の問題も不平不満も出ない会社で良かった。
    有給買取もあったり1年繰り越しもあるけど、ほとんどが自由に使ってる。

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/02(水) 12:10:50 

    有給消化しなきゃいけないから、理由を聞かれる事は無いけど、その日付を指定されるのが嫌だ。
    自分の休みたいタイミングで取りたい。

    +39

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/02(水) 12:11:02 

    この日休みますと言えば休める会社だけど勤怠システム上で有給申請の理由入力必須になっててこのシステム誰か訴えたらアウトなんじゃないかと思ってる

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/02(水) 12:11:12 

    メールがパワハラ証拠になるね。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/02(水) 12:11:55 

    >>22
    家買ったとき、住所変更の手続きの話聞いたら、
    家買ったの?家の値段、ローン額と年数、頭金、貯金は?まで聞かれたわ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/02(水) 12:12:13 

    家族の葬儀で有休使うのも嫌な言い方されたよ。
    正社員だったけどやめた。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/02(水) 12:12:25 

    >>19
    有給って法律で義務付けられてるから、有給有り無しって求人に書くとこないでしょ

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/02(水) 12:12:35 

    会社や上司にもよるんだろうけど、具体的な理由を聞かれるんだったら適当な理由で申告しておけば良いんじゃないの?
    その理由によっては有給拒否される会社とか未だにあるんだね。
    有給以外の面でも働きづらそう。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/02(水) 12:12:38 

    >>1
    未だに申請用紙に理由記載欄があるよ。私事って書いても口頭で聞いてくる。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/02(水) 12:12:48 

    >>26
    すっげー!!! その場に居たかった

    +103

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/02(水) 12:12:56 

    >>50
    家族なら特休もらえそうなのに

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/02(水) 12:13:23 

    >>15
    それが賢いよ
    嘘も方便

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/02(水) 12:13:31 

    >>5 >>16 >>1

    子供のことだから当たり前、休んでいいみたいなの多いけど


    その反面、子供いない人が煽りをくらうんだよね


    +24

    -26

  • 58. 匿名 2022/03/02(水) 12:13:36 

    >>21
    うちの会社、赤ちゃん産まれたばかりの男性社員が残業せず帰ってたら、文句言う人いたわ…

    +39

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/02(水) 12:14:22 

    >>26
    強い!
    休み明け、平気でしたか?

    +72

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/02(水) 12:14:29 

    >>7
    病院です〜って何度言ったことか笑

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/02(水) 12:14:31 

    >>1
    こういう上司の一存で有給が使える使えないを左右される程権力ないでしょうと思う。
    結局は会社判断なんだから上層部に確認すれば良い。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/02(水) 12:14:38 

    私だったら頭きてカレシとセックスです
    なにか文句あります?って言うわ

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2022/03/02(水) 12:14:57 

    >>8
    ビクビクしてるってことは、違反かギリギのことしてるからじゃない?

    +35

    -1

  • 64. 匿名 2022/03/02(水) 12:15:53 

    >>57
    有給全く取らない人なのですか?月に一度くらい取ったらダメでしょうか?

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/02(水) 12:16:26 

    >>57
    子供いない人も有給取ってるじゃん笑

    +15

    -3

  • 66. 匿名 2022/03/02(水) 12:17:02 

    >>21
    「お前の話は聞いてねーし興味もねーわ」と言いたくなるね。

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/02(水) 12:17:14 

    >>26
    聞いてんだよ!とか威圧してくるやつにはそのくらいの反論されても当たり前やね。

    +78

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/02(水) 12:17:34 

    >>12
    ほんとそれ。
    人手不足で有給とれないような会社は有給買い取り制度を導入してほしいね

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/02(水) 12:17:57 

    上司によるよね、うちの会社は定期的に管理職集めて厳しく指導されてるけど、それでも理由聞いてくるヤツいるよ
    私んとこは一貫してわかりましただけだから助かるけどさ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/02(水) 12:18:58 

    >>16 >>1

    子供いないのになんで?
    子供いないんだからダメ
    子供いないんだからいいでしょう
    できるでしょう

    ってなる所多いよね
    遠回しにそう言ってるの


    とにかく子供いない人は人権がないみたいだよ
    酷いなーと思うけど

    もちろん、子供云々に限らずなんに対しても
    これが現時点での多い人間
    全然、脳みそや品性が洗練されてないの

    いつまでも発展途上

    ただ服着てるだけの多くの野蛮な人間達に対して多勢に無勢



    +2

    -7

  • 71. 匿名 2022/03/02(水) 12:18:58 

    有給を取れる権利はあるのは勿論だけど、時期や状況にお構いなく権利だからと平気で休む人がいるのも事実。有給とは言えやっぱり自己主張や自己判断を押し倒すわけにはいかないよね。
    権利はそうなんだけど、何も気にしない人に対してこの今の仕事の状況で必ずそこで休む必要があるのかとか、モラルとか人間性が見える。

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2022/03/02(水) 12:19:07 

    わたし病気してた時に、診察や検査、結果聞きに行くのに有休とってたんだけど、たまたまその用事と忘年会が被ったら「有り得なくない?普通ずらさない?」ってネチネチ言われた。病院の予約の方がずっと前から取れてたのに。
    総合病院なので予約取り直しは日にち開いちゃうし。
    結局忘年会だけ行ったんだけど、病院でも時間かかったので遅刻したら「忘年会遅刻とか無いよね...」と言われた。全部同じ男。
    いや、普通に自分の身体の方が大事です。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/02(水) 12:19:52 

    >>1
    適当に理由つけるのが処世術。
    あんまり杓子定規に言うタイプの人はクレーマー社員パターンの場合もあるし、
    わざわざ本人に理由を聞かなくても信頼関係が出来ている職場環境を作れていない上司にも問題がある。

    法律的には言わなくても良いけど、
    そこを言う事で休むときに配慮してくれる場合もあるからね。
    急に病院に行くことになったから少し早退する申請を出す前に上司に報告したら、
    申請は却下しておくから、定時で上がった事にしていいよ~って言われるのは何度かあった。

    更衣室に着いた時点で勤務開始時間なら問題ない、
    と主張する人も、間違ってはいないけれど結局業務開始できる状態までに時間かかるから、あまり心象はよくない。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/02(水) 12:21:33 

    >>3
    うちの会社も理由書かないといけない。
    私用と書くのはダメだから遊びに行く時でも病院とか適当に嘘書いてる

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2022/03/02(水) 12:22:00 

    >>57
    でたでたw

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/02(水) 12:22:18 

    >>57
    あなたが有給の日は誰がカバーしてるの?

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/02(水) 12:22:26 

    >>13
    それ50代以上だと思うよ。バブル世代より上。氷河期世代はそんなことしない言わない。

    +42

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/02(水) 12:22:31 

    私用で申請すると、却下されて戻ってくる

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/02(水) 12:23:01 

    >>64
    いやいや、全然いいんだよ笑
    子持ちにだけ執着して叩きたい人が多すぎるんだよな

    +9

    -4

  • 80. 匿名 2022/03/02(水) 12:23:15 

    >>1

    もーほんーと
    人間って心底ほとほと疲れ果てるわ…


    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/02(水) 12:23:39 

    >>26
    その後どうなりました?

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/02(水) 12:23:43 

    皆、有給の理由は「通院の為」にしてたよ。

    以前の職場がGoogleカレンダーで皆のスケジュールが見れたんだけど、
    不自然なくらい皆「通院の為」ばかりだったからすぐ察した。

    やっぱりパワハラ天国だった。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/02(水) 12:23:45 

    >>76
    そんなの、生まれてから一度も有給取ったことない人に決まってるじゃん。それ以外は言えないコメントだよね。

    +10

    -3

  • 84. 匿名 2022/03/02(水) 12:24:19 

    理由なんて毎回、私情としか伝えてないけど何も言われない

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/02(水) 12:24:38 

    早めに申請して、引き継ぎも完璧な人は堂々と海外旅行に一週間行きます❗
    って言ってたわ。

    私用とか家の都合でもいいし、
    病院とかでもいいけど、
    馬鹿正直に答えなければならない、
    そしてそれは私の権利を侵害している❗
    という思考だと、組織では生き辛いのかなと思う。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/02(水) 12:24:56 

    零細のうちには、そもそも有給という言葉自体が存在しない
    でもこうして仕事中もガルちゃんし放題だけどね(笑)

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2022/03/02(水) 12:25:33 

    >>77
    体育会系ノリも50代以上が多いよね。私40代だけどウザくてしゃーないわ。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/02(水) 12:26:12 

    >>5
    前の職場で、
    子持ちの人が独身の人に
    「私、子どもの熱では休んでるけど自分は風邪引いて休んだことないからさ〜」
    って謎の自慢してて周りの人達ドン引きしてた。

    +28

    -10

  • 89. 匿名 2022/03/02(水) 12:26:37 

    >>9
    ひどい!しかも月1の半休なのに!!
    こんなに控えめに申請してるのにね。
    元気を出してね。応援してます。

    +72

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/02(水) 12:26:48 

    >>87
    体育会系ノリうざいね
    (静かにやりとりしろやと思う40代です)

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/02(水) 12:26:52 

    >>21
    このコメント見てミステリと言う勿れの主人公のセリフ思い出した。
    メジャーリーガーは出産や子どもの入学式なんかは試合を休んで見に行く。
    でもそれを日本人の解説は、奥さんの尻に敷かれてるからしぶしぶ見に行くんだと言うみたいな。

    +48

    -2

  • 92. 匿名 2022/03/02(水) 12:28:26 

    >>90
    横だけど、私も嫌い。他人を巻き込まないで欲しいよね。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/02(水) 12:28:47 

    >>71
    有給休暇取得の権利は労働者にあるし、理由を問われないのはそうだけど、
    時季変更権は雇用側にあるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/02(水) 12:29:28 

    休む人は悪くない
    1人が休んで回らないような体制がダメ
    急な体調不良や事故などのトラブルがあったらどうするの?って思う

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/02(水) 12:29:38 

    地方銀行だったんだけど本当に有給取りにくかった!

    なぜか1ヶ月前に申請しないといけなくて上の人から休みの申請するから誰とも休み被らなくて五十日以外で自分の係の仕事がない日というと好きな日に取れなかった。

    少しでも引き継ぎあると「は?休みに引き継ぎあるとかあり得ない」って言われて結局取れなかったりした。体調悪くて病院いきたくても有給の理由事細かに聞いてくるし最悪だった。

    結局退職するときも引き継ぎ終わってやることないのに有給取らせてもらえなかった。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/02(水) 12:29:44 

    >>92
    そうだよねー
    自分達だけで会話完結してほしいよ
    巻き込む型の体育会系が最も鬱陶しい😅

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/02(水) 12:30:07 

    >>88
    だから何?だよね。休んだことに変わりないのに。偉そうな子持ちは腹立つ。

    +14

    -7

  • 98. 匿名 2022/03/02(水) 12:31:23 

    >>97
    子持ちに憧れがあるのですか?そんなに執着して怖

    +1

    -13

  • 99. 匿名 2022/03/02(水) 12:32:16 

    繁忙期入る前、繁忙期に向けて各自準備とかしている中で「これから繁忙期だし、寝だめしたいので休みまーす♪」って午後からルンルンで帰ったおばさんいるわ。いや、みんな繁忙期だから…。
    休暇取るのはいいけど、わざわざ理由言わなくていいし、言うなら適当なこといえばいいのに、空気が凍ったわ。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2022/03/02(水) 12:33:03 

    >>3
    私居た会社は有給取った出先の場所、連絡先、住所、理由まで書かされるスタイルだった。
    もちろん、書く人は嫌みも言われたし、行き先を知られるのでお土産を要求される人もいたり、場所によっては「デートか?仕事のが大事じゃないのか?」と詮索されて取り下げた子も居た。
    嘘の住所、連絡先を書いてないか確認する為に、必ずその連絡先に「本日◯◯はおりますでしょうか?」と連絡入れるようなクソ上司だった。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/02(水) 12:33:43 

    >>98
    でたよw皆が皆子供欲しいと思うなよ。そういうところが子持ちの嫌われる原因なんだよ。ホント何様?

    +14

    -2

  • 102. 匿名 2022/03/02(水) 12:34:06 

    >>26
    辞める事を決意して言ったんですよね?

    その場でまだ働く気があれば、
    「言いたい事を言ってくれてスカッとジャパンだったけど、アレな人」
    認定されたくなくて言えないわ…。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/02(水) 12:35:04 

    >>52適当に遠方に法事とかと言っておけばいい話なのにと思う。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/02(水) 12:36:33 

    >>101
    わかる。子持ちってみんなが自分に憧れてると思い込んでるよね。子供嫌い興味ない人だってたくさんいるって分からないんだろうね。滑稽だわ。

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2022/03/02(水) 12:36:49 

    >>2
        NO WAR
     ▄▄▄▄██〓█●
    ▂▃▄▅█████▅▄
    ████████████
    ◥⊙▲⊙▲⊙▲⊙▲⊙▲⊙◤ 

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/02(水) 12:37:19 

    >>21
    旦那の会社も似た感じ。妊娠中命に関わるからと緊急入院になって何度か早退したり残業せずに帰ったりしてたら「ちょっと早退多くない?」って注意されたらしい。早退しても用事終わり次第会社に戻って仕事したりしてたけど、色々言われたみたいで休み更に取りづらくなったって言われた。

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2022/03/02(水) 12:38:17 

    >>57
    それはまた別の話なので別トピでも立ててくださいな

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2022/03/02(水) 12:38:46 

    >>101
    そういう風に言えば言うほど、心の奥底に子供いないコンプレックスがあるんだろうなと思ってるわ。

    +2

    -12

  • 109. 匿名 2022/03/02(水) 12:39:22 

    >>20
    横、その癖は本当に止めて欲しい。自分だけいい子ちゃんで居たいのかどうか知らないけど、職場の他の人達が有給に理由をつけないと取りづらくなる雰囲気になるから。休憩時間中に一人だけ「気になるから」と窓ふきや掃除を始めたらその場にいる人たちが居た堪れなくなる現象と同じ

    +21

    -4

  • 110. 匿名 2022/03/02(水) 12:39:22 

    こんなんじゃ週休3日とか夢のまた夢だね。浸透しなさそう。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/02(水) 12:39:40 

    >>74
    そういう会社に馴染むと転職でハンディあるので要注意。ブラックな仕事の仕方をされると困るから。

    今は、とれとれうるさい会社の方が多いと思う。有給消化率が管理職の査定対象。2~3月はほぼ週休3日状態っていう人も多い。家で仕事してるけどね。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/02(水) 12:41:08 

    >>8
    高校生以上は学校で労働基準法の授業を設けてほしいね。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/02(水) 12:41:18 

    >>101
    横だけど、もう子持ちに引っかかるの止めたらいいのに。だから子なしは~って話になる

    +0

    -7

  • 114. 匿名 2022/03/02(水) 12:42:19 

    >>108
    あるから絡みに行くんだよ。もう放置でいいよ

    +0

    -6

  • 115. 匿名 2022/03/02(水) 12:43:07 

    >>108
    横だけど、あなたには子供産んだことしか誇れることないのね。可哀想に。世の中にはね、子供欲しくない人もたくさんいて、コンプレックスなんて微塵もないの。なのに子持ちは子供がいないから僻んでるんだって事にしたくてたまらないのが腹立つんだよ。

    +13

    -3

  • 116. 匿名 2022/03/02(水) 12:43:19 

    >>94
    そこまでの予算(人件費)を組めない弱小会社しか受からない自分のポテンシャルの低さが悪いと思ってるわ。

    平均残業時間も求人表に明示しているから察する筈なのに、
    後から文句言ってる人達に言いたい。
    ホワイトに入る能力が無いからブラックなうちに来たんでしょ。
    決算書毎月見てる?
    搾取されたくないなら他所へ行けば?

    改善できることと改善できない事があるけど、
    予算の都合で叶えられない希望に対して
    ずっと不満ばかりの人達ってなんなのと思うわ。
    儲けてるのに社員に還元されていないなら分かるけど、儲かって無いんだからさ。

    あ、私の職場の話ね。

    +1

    -5

  • 117. 匿名 2022/03/02(水) 12:44:01 

    >>114
    子持ちの思い込み怖。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/02(水) 12:44:48 

    >>115
    そう、それ!

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/02(水) 12:45:39 

    逆に部下から聞いてもないのに理由を詳しく言われたり書かれたりするのが困る。勝手にとってほしい。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/02(水) 12:46:21 

    >>104
    ほっときなよ。子持ちは思慮の浅い人ばっかりだから相手するだけ無駄だよ。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/02(水) 12:47:38 

    私用で、で通してます
    実際は家でゴロゴロw

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/02(水) 12:48:24 

    結構前の話だけど、休みほしいって言ったら理由聞かれたし、同僚なんかは知人のお通夜に出たいんで…と言ったら「ダメ」って言われてたな。。
    あの会社今もあるんだろうな

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/02(水) 12:49:31 

    >>70
    もうこういう人は早く子供産んだら良いと思うわ。子無しコンプレックスが酷すぎる

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2022/03/02(水) 12:49:54 

    >>108
    煽るね〜〜。
    雇われてる煽りバイトさんかな?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/02(水) 12:50:43 

    >>115
    子供産んだことに誇りも何もないけど、本当に子持ちを気にしないなら放っておけば?

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2022/03/02(水) 12:51:09 

    うちは有休の理由もなにも、日にちを勝手に決められる。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/02(水) 12:51:16 

    >>59
    全然平気でしたー。 そに上司基本みんなから慕われてない人だったしね。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/02(水) 12:51:18 

    また子持ち叩きになってて笑った
    どんだけ叩きたいんだよ
    昼休みならもっとゆっくりしなよ

    +0

    -5

  • 129. 匿名 2022/03/02(水) 12:51:39 

    >>57
    休めばいいのよ。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/02(水) 12:51:42 

    有給承認されたけど、休む前日に上司に「明日どこか行くの?」ってさらっと聞かれたことあったなぁ
    答えたくなくて家の用事で…って言ったら家の用事って何?ってしつこかった~!

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/02(水) 12:51:58 

    有給取る時は理由と行き先を届け出なくちゃいけない
    病院って言うと、なんで?
    検査って言うと、なんの?
    科だけ言うと、なんで?
    婦人科の時でも男の上司に聞かれます。
    年末年始の休みとお盆も、有給として届け出るのが強制されます
    これだめですよね?

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/02(水) 12:52:11 

    >>54
    なんかなんとも言えない気まずい空気で充満してましたねw

    私はスッキリした気持ちになりました

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/02(水) 12:52:35 

    >>26
    キャーステキー!
    その日のランチタイムは英雄ですね!!!

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/02(水) 12:52:40 

    >>8
    ちゃんとした知識をもった素晴らしい学生だね
    これなら日本の将来も安泰だ

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/02(水) 12:52:45 

    私の職場がまさしくそれ!!!
    一か月前に有給申請を書いてるのに、どうして休むんだ、理由は????と聞いてくる上司。本当にウザすぎる。そのくせ、上司は三連休とかにしてる意味が本当にわからない!
    そして、先月に言われた事、上司を抜きにして一番休み取ってないなと言われた。当たり前だ、この上司
    コロナワクチンを打つ時は、半日は仕事しろとか次の日休むなとか。本当にウザすぎる

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/02(水) 12:52:46 

    日本の祝日数は世界第3位だってさーん。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/02(水) 12:52:55 

    >>67
    そうなんですよ!威圧的な人だから威圧返ししてやりましたわ。

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/02(水) 12:52:56 

    >>130
    聞くなタコ!って感じよね
    無能上司

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/02(水) 12:55:31 

    >>81

    上司「・・・・・・大きい声出すなよ…理由になってない…
       そんなに休みたいなら…調整しとく…」

    だってさwwww

    +58

    -1

  • 140. 匿名 2022/03/02(水) 12:56:23 

    >>126
    自分も独立行政法人での
    お仕事でそうだった。

    別に休まなくても
    良かったんだけど
    有り難く頂戴したよw

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2022/03/02(水) 12:59:11 

    >>22
    旦那の上司(52.女性)は本当になんでも聞いてくるって言ってた。うんざりするって。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/02(水) 13:00:39 

    >>23
    定年伸びてもその人たちが定年までずっと管理職ではないでしょきっと。管理職から外れたらただの職場の人だから何聞かれても言う必要ないですーでつっぱねられるよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/02(水) 13:01:29 

    >>19
    週に何日、何時間で取得は
    決まるから、超短時間、週一とかじゃ
    貰えないんじゃん?違う?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/02(水) 13:04:00 

    私が働いてた大きい歯医者。有給取る時はチームのリーダーと付いてる先生と士長に聞いてオッケーが出ないと有給届が出せない。有給届に理由を書かなきゃいけない。
    自分がリーダーだった時は、士長に言ったらあ〜あなたが休むと他の人補充しないといけないんだよね‥とか言われる。

    ちなみに有給の前日、士長や理事の先生に明日有給いただきます。有給明けは昨日有給ありがとうございました。

    笑うしかない。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/02(水) 13:09:41 

    >>4
    取りやすいけど、海外旅行行く人にだけ上司が嫉妬してなのか滅多に許可しないことあるよ
    自分は海外旅行行くくせに

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/02(水) 13:12:24 

    私の勤めていた会社も、ほぼ有給休暇、取得しづらかったです。今は知りませんが、有給を取得すると査定に響く、取得しないのが美徳、残業と休日出勤は当たり前の時代でした。今から思えば、洗脳されていた様にすら思います。おまけに、この会社の某体質が大嫌いで肌に合わず、23年前に、めでたく退職。大学生の子供が2人いますが、こんな会社には、絶対に行かせたくないです。スマホのある現代、この会社を叩くサイトを見つけると、皆さん口には出さないけど、不満が一緒で、つい読み込んでしまいます。京都の大企業ですが、あんな会社潰れてしまえ~と心の中だけで思っている、ブラックな自分がいます。
    長文、失礼いたしました。スッキリしました。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/02(水) 13:17:31 

    単にブラックなだけ
    うちはホワイトで有給取得を推奨しているけど
    働かないやつほどたっぷり取って、稼いでいる人は勝手に休日出勤しているのが実態

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/02(水) 13:18:05 

    >>37
    うわwもしかして黒い建物のホムセンかな?私も似たような目にあったよ
    今はかなり改善されたっぽいけど私が働いてた時はそういう強いパートさんはどんな理由でも休んでも文句言わないのに入社2年くらいまでの社員と気が弱いパートさんにはそんな風に理由言わせてそんな理由で?とか有給じゃなくて欠勤にするねとかとにかく酷かったわ~
    しかも休む理由が向こうの気に触ったら全従業員に流されてあいつはそういう理由で休もうとした怠け者だった言いふらされる
    思い出しても本当に腹が立つ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/02(水) 13:18:35 

    うちの職場は子どもや自身の体調不良で有休使ったら、その証明として病院受診した時の明細書なりを提出しなければならない。終わってるわー

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/02(水) 13:19:16 

    >>12
    買取を認める事はそれはそれで強制労働の要因になるから、法律で禁止されてるんだよ(退職時は例外)

    +1

    -5

  • 151. 匿名 2022/03/02(水) 13:19:52 

    歯科衛生士です。
    有給なんて都市伝説の歯医者で10年働いてました。
    開業医の歯科医院で働いてる方は有給ありますか!?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/02(水) 13:21:17 

    生理でお腹痛くて半休使って早退しようと思ったとき、しつこく理由聞かれたことある。理由言うとじゃあなんで来たの?とか。朝わからない?そういうの、とか。
    今までサボったことなんて全くないのに。サボりだのなんだの言われてめちゃめちゃ腹たった。
    何がムカつくって私以外のサボり常習犯が野放しなこと。真面目に出勤するのが馬鹿らしくなる。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/02(水) 13:22:46 

    >>150
    有給は2年で時効になって消滅するけど、消滅する分の買取は認められてるよ。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/02(水) 13:38:52 

    >>60
    分かります。
    病院、祖父母の介護、親の検査結果付き添いで話聞かないといけなくて〜何度言ったかw
    ディズニーです。彼氏とデートです。なんて言いたくても言えない雰囲気だし。

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2022/03/02(水) 13:44:28 

    >>35

    うちの会社一斉有給の日があって勝手に有給消化されるんだが…

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/02(水) 13:46:46 

    不妊治療で1日休み貰えず、半休しか取らせてもらえなかった。
    あと今日何した、次何するとかすごく細かく聞かれてデリカシーなさすぎだった…。すごく嫌な職場でした。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/02(水) 13:56:54 

    >>36
    後世になればなるほど、よくなってほしいと思うよね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/02(水) 13:57:54 

    >>1
    「私用です!」
    この一言だけでいいんだよ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/02(水) 14:00:52 

    >>9
    嘘ついちゃだめなん?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/02(水) 14:02:17 

    >>24
    その上司よ『恥を知れ』(怒)

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/02(水) 14:06:25 

    うちの会社も有休申請する時にいちいち理由を書かせる。
    面倒くさいから全部「子供の世話」にしてる。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/02(水) 14:09:39 

    >>26
    つよいw

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2022/03/02(水) 14:09:51 

    >>46
    めっちゃ分かる。
    でも仕事の状況にもよるから仕方なくも思う。
    この日に取って下さいとまでの指定をされた事はないけど、お互いの候補日とか希望を擦り合わせられるのがベストだなと思う。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/02(水) 14:12:15 

    >>41
    平和だな
    私も機会があればそう言おう

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/02(水) 14:30:06 

    >>35
    お盆と年末年始に休んでるから
    それでいいだろうだってさ!
    好きな時に取らせてよ…

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/02(水) 15:07:45 

    >>13
    うちの夫、50代だけど、50代の夫でもそんな事思ってないよ?

    大抵、60代じゃない?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/02(水) 15:18:04 

    新入社員の子が事細かく有給の理由を書いててかわいいなと思った
    「私用でいけますよ」とは教えたけど

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/02(水) 15:23:08 

    前に勤めてた会社は冠婚葬祭以外、有給取るの禁止とハッキリ言われたわ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/02(水) 15:43:19 

    >>13
    40代はそんなことない
    50代は熱出ても出勤したがる奴多いけど

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/02(水) 15:48:07 

    >>93
    そう。
    基本的に労働者が指定して、代替者がいないときにだけ使用者側の時季変更権が認められる。
    代替者の確保や事業に支障のないようにするのは使用者側の責任。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/02(水) 16:04:58 

    以前シフト制の職場で働いていて(なおかつみなし労働制)、体調悪くて有給を1日取ったんだけど、翌日仕事に行くと勝手に振り返られて、12連勤にされた。
    納得いかなくて、欠勤でもいいから12連勤は勘弁してほしいと頼んだけど聞き入れてくれず、そのまま辞めた。
    それでどう考えても納得いかなくて、今、社労士の資格取得のために勉強してる。
    昨年は1点足りなくて不合格だったけど、今年こそ合格したい。

    私のされたことは労基法上アウトです。代替勤務者の確保は(私のケースは人は足りてたから確保も何もないけど)、使用者側の責任だし、取得の際に時季変更権を言い渡さなければ本人の希望する日にちに休ませないとだめです。

    働く人、雇う人、使用者のために働く人(管理職など)みんなが労基法を勉強すべきなんだよね。労働者が知らないことで損をすることがたくさんあると思う。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/02(水) 17:05:13 

    >>105
    あれ?NOの部分うすくて
    WARの部分、すごく太く濃く見える

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/02(水) 18:12:20 

    >>1
    前職そうだったよ
    有給届に私用のためって書いたのに、わざわざ理由聞いてきて書き直させるの。

    有給理由が私用のためは通らない。有給消化のためとか、リフレッシュ休暇とか書けって常識ない上司だったから毎回そう書いて出さないといけなかった

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/02(水) 18:26:44 

    >>151
    今の歯科医院で(4年勤めてます)ほぼフルタイムパートだけど、1月から10日分ようやくついた。
    歯科は有給あってないようなもんだよねぇ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/02(水) 18:47:22 

    うちは自己都合って書けばOKだよ
    冠婚葬祭は特別休暇欄に申請

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/02(水) 19:04:09 

    >>23
    10年後、新しいタイプの名ばかり管理職が生まれます

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/02(水) 19:24:22 

    うちの職場、有給取れないよ〜
    突然の体調不良でしか休めない。
    でも何年か前から年5日消化しなきゃいけないってことで、頼んでもない日にいきなり上司から休みつけられて消化したことにされる。いい加減にしてほしい

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/02(水) 19:27:15 

    「特にありません。取れる時に取りたいだけです」
    って言ったらそれ以上聞かれなかったよ。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2022/03/02(水) 20:12:02 

    もの凄く忙しいと分かってる日に有給申請されると聞かれても仕方ないとは思う。例えばクリスマスのケーキ屋、連休中の飲食店、締切がある仕事の締日前とか。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/02(水) 20:38:36 

    地方公務員ですが、有給は理由なしで報告すれば取れます。1時間単位での有給消化や、当日欠勤の有給扱いも可。その他、年次有給とは別に月2日まで生理休暇(有給)が取得できます。なので公休と合わせて年間150日くらい休んでますね。公務員になって良かった。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/03/02(水) 21:01:48 

    >>4
    私に有給取らせたら査定さげるぞみたいな事言うのに
    自分は海外旅行に行ってる上司おったわー
    しかも有給使わず我慢したのに査定は下がってた

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/02(水) 21:12:25 

    私の会社も理由は必要だが、私用によりとか有休消化のためとかで全然OK

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/02(水) 22:27:24 

    >>3
    前勤めてた会社がそうだった。
    子供の運動会でも文句言われてたよ。
    今の父親はどーしょもねぇなみたいな感じで。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/03/02(水) 22:33:07 

    >>3
    うちの会社が理由必須
    何度社長に言ってもダメだった

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/02(水) 22:43:21 

    有給出しに行ったら理由は?て聞かれて
    リフレッシュのため遊びに行きます。
    本来聞かなくていいことですよね?と答えました。笑

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/02(水) 23:14:12 

    >>148
    どこも似たような感じなんですね。
    しかも欠勤扱いに勝手に変えるとか私よりも酷い。

    ちなみに黒ではなく、焦げ茶の建物です。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/02(水) 23:39:01 

    東京の個人店のパン屋でパートしてたとき、有給休暇の説明すらなかったなぁ。
    個人店はだめねー。

    まだあるのかな小平市のパン工房

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/02(水) 23:59:54 

    「なんで休む理由を言わないといけないんですか?」って言ったことある。
    それ以来何も聞いてこなくなった。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/03(木) 00:16:13 

    前の会社は土日祝休みでシフト制ではなかったのに、有給取得したいなら遅くとも1ヶ月前には申告が暗黙のルールだった
    来週有給取りたいと言ったら「なんでこんな忙しい時期に!?なんの用事を入れたの?」とキレられて渋々用事の詳細を答えたけど、
    そもそも慢性的な人手不足の職場だから1ヶ月前に申告しても直前で有給移動させられたり、申告が無かったことにされるのもしょっちゅうで、一番有効なのが当日休みしかなかった

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/03(木) 00:24:07 

    うちの上司もだ。

    「来週、有休申請してるよね?どこに行くの!?何をするの!?」と毎回聞いてくる。
    コミュニケーションだと思っているらしい。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/03(木) 02:26:07 

    >>29
    まさに今日50代の上司に「俺は30年以上会社を休んだことがない」と言われたよ。

    知らんがな。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/03(木) 05:29:00 

    >>100

    こわ。ストーカーじゃん。
    そんなことする暇あるなら仕事してくださいだね。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/03(木) 08:10:58 

    >>183
    ごめんマイナスぽちった‥プラスで。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/03(木) 08:41:31 

    退職時でまとめて有給取られるのが嫌だからこまめにとるように言われたわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。