ガールズちゃんねる

仏教について

151コメント2021/12/16(木) 12:23

  • 1. 匿名 2021/12/12(日) 15:55:00 

    仏教に興味がありこれから勉強していきたいと思っている初心者です。

    分からない事だらけなので仏教について教えて下さいましたら嬉しいです。

    誹謗中傷などは無しでよろしくお願いします。

    +23

    -2

  • 2. 匿名 2021/12/12(日) 15:55:29 

    仏教について

    +70

    -6

  • 3. 匿名 2021/12/12(日) 15:56:59 

    創価ネタ禁止

    +27

    -5

  • 4. 匿名 2021/12/12(日) 15:57:04 

    歎異抄

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2021/12/12(日) 15:57:05 

    是非、まずはググることをおすすめする!

    +10

    -0

  • 6. 匿名 2021/12/12(日) 15:57:19 

    私も仏教と神道に興味あって勉強した。仏教関係の大学行けば良かった。滅茶苦茶面白い。

    +65

    -0

  • 7. 匿名 2021/12/12(日) 15:57:29 

    仏教についてって言われても宗派もあるからねぇ...
    原点に近いものなら釈迦の直接の教えが載ってるスッタニパータとか読んだら?

    +12

    -0

  • 8. 匿名 2021/12/12(日) 15:57:55 

    創価の愚痴はもういい
    飽きた

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/12(日) 15:58:36 

    無一物😊

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/12(日) 15:59:26 

    ここから始まるマイレボリューション

    +2

    -2

  • 11. 匿名 2021/12/12(日) 16:00:11 

    スジャータ♫スジャータ♫

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2021/12/12(日) 16:00:59 

    修行するぞ!

    +2

    -4

  • 13. 匿名 2021/12/12(日) 16:01:47 

    ここできくより調べた方が詳しくのっている

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2021/12/12(日) 16:01:53 

    仏教について

    +3

    -6

  • 16. 匿名 2021/12/12(日) 16:02:25 

    禅はどんなもの?

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/12(日) 16:02:59 

    寺で写経するの好き

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/12(日) 16:03:11 

    >>1
    仏教について

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/12(日) 16:03:28 

    >>14
    男の包茎もかなり汚いよ
    頼むから、匂わんよう適切に処理してな

    +32

    -4

  • 20. 匿名 2021/12/12(日) 16:04:43 

    時代環境問わず為になるからいいよね。
    wiki見てるとあっというまに時間が過ぎる!
    YouTubeとかでもわかりやすく教えてくれてるチャンネルとかあるよ

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/12(日) 16:05:59 

    >>15
    煩悩だらけ、って感じ

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/12(日) 16:07:02 

    仏教への帰依も真剣に考えたことありますが、肉食禁止と聞き断念しました
    ラムチョップやトンカツ、鶏肉のカシューナッツ炒め、ザンギ、温玉つくね、豚生姜焼き、
    餃子、鶏そぼろ丼、大盛りカツカレーなどの食べられない人生など生きる価値があるでしょうか?
    会社のPCの壁紙は牛の可食部位のイラストです

    +32

    -2

  • 23. 匿名 2021/12/12(日) 16:09:06 

    >>18
    なんで右上に七面鳥が3羽いるの?

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/12(日) 16:10:11 

    >>22
    肉好きすぎだろwww

    +47

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/12(日) 16:10:23 

    >>14
    品性下劣なガル爺は加齢臭がする。

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/12(日) 16:10:45 

    >>14
    生涯一生おなごを抱けない哀れな者にそのような事を言われとうない

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/12(日) 16:10:52 

    >>23
    大仏様のデフォルメされたお顔だよ

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/12(日) 16:11:09 

    >>3
    仏教学部もない低偏差値大学を抱えているのだから、新興宗教なんでしょ。

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2021/12/12(日) 16:11:38 

    アインシュタインやニーチェも絶賛した宗教、それが仏教

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/12(日) 16:11:54 

    >>20
    オススメのチャンネルありますか?

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/12(日) 16:11:57 

    >>16
    自分の心を見つめて自分自身と対話すること?
    それか何も考えずに無になること?

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/12(日) 16:12:11 

    大学が曹洞宗の大学でした。
    大学の近くの博物館や美術館に珍しい仏像の展示会があったとき、大学が協賛していて、在学生や卒業生はチケットが安く手に入ったのでよく行っていました。
    座禅のくみ方も宗派によって違いがあるので面白いですよ。写経とかは本屋さんでも手に入るので身近な仏教として始めてみてもいいかもしれませんね。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/12(日) 16:13:25 

    >>18
    仏の顔も3秒まで

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/12(日) 16:14:03 

    上座部仏教のようにお坊さんがちゃんと出家している方がかっこいいと思う。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/12(日) 16:14:07 

    >>19
    もういいから相手にせんで通報押そう。余計喜んでますます荒らされるから。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/12(日) 16:14:12 

    マイナス食らうかもだけど、イケハヤが禅について喋ってて、めちゃくちゃ勉強になったし、なんか気持ちがラクになった。
    過去は過去でしかない。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/12(日) 16:14:19 

    私は手塚治虫のブッタから入りました

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/12(日) 16:14:40 

    Koji’s deep max の動画を見てると仏教の人もいろいろいる感じがする。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/12(日) 16:17:01 

    笑い飯哲夫の仏教講座行きたいんよね

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/12(日) 16:17:11 

    >>14
    あんた生まれるまでそこで育ったんだよ
    そこで育ってそこからでてきたんだよ
    お産の苦しみも知らない爺が何抜かすか

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2021/12/12(日) 16:17:36 

    菊谷先生の動画が仏教わかりやすくて好きです。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/12(日) 16:17:47 

    宗教トピが立つなんてびっくり!

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/12(日) 16:17:54 

    仏教は詳しくないが、仏像や寺社仏閣巡りは好きだなー。
    歴史のロマン感じる。
    阿修羅像とか、どんな気持ちで作ったのかなぁ?
    作った人は、自分の作った仏像が何百年も先に残るなんて思ってたのかな?

    なーんて思う

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/12(日) 16:19:20 

    本やネットで勉強するのもいいし、お寺に行くのもいい
    お坊さんがお経を読んでる声が響くのとか体感するのはいいと思う

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/12(日) 16:19:30 

    >>22
    殺生はだめってブッダさんが言ったので、弟子が、それでは足の下にいる虫を踏んでるのはいいんですか?みたいに言い返したら、ブッダさんが「よいことを言ってくれた。これからは草むらを歩くときはつま先歩きする」とか返事したとかなんとか。
    結局、ブッダも坊さんも虫や寄生虫や細菌レベルでは殺生してるから、今更畜産動物だけどうこう言っても意味ない気がする。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/12(日) 16:20:06 

    一番最初はみうらじゅん著の『マイ仏教』を読むといいよ。簡単でわかりやすい&読みやすい&おもしろいの三拍子が揃ってるから入門編にぴったり。
    あと芸人の笑い飯・哲夫も仏教の本をたくさん出してるけどこちらも初心者さんにおすすめ。
    それでだいたいの基礎知識が入ったら徐々に専門的なことを勉強していくといいよ。
    最初からスッタニパータを読んでも難しいからね。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/12(日) 16:21:50 

    >>1
    とりあえず、日本の仏教の歴史から学ぶといいかも?
    それぞれの時代で、新しく日本で生まれたりしてるから

    飛鳥時代・奈良時代までは中国から伝わるものをありがたがって、芸術性が高い仏像もこの時期に作られて

    平安時代になって、空海が開いた「真言宗」・最澄が開いた「天台宗」はお固めっていうか貴族の仏教
    まだまだ経文を読んで修行をしてって感じ

    でも一般市民は農業をはじめ日々の生活でそれどころじゃない
    そんな苦労して生きてるのに救われないのかっていうので、生まれたのが浄土系仏教
    末法思想の影響もある
    修行しなくても「南無阿弥陀」って唱えればOKってしたのが浄土宗
    唱えなくても心の中で思えばOKってしたのが浄土真宗
    ↑この浄土真宗はすごく自由な風潮があるので、今でもお坊さんでも髪を伸ばしたり、今風のイベントやったりしてる

    その一方で、鎌倉時代に武士の質実剛健な気質に合うってことで生まれたのが禅宗
    臨済宗・曹洞宗とか
    室町時代にさかんになって、一休さんも禅宗のお坊さん
    特に東山文化(建築、美術、茶道とか)にめちゃくちゃ影響与えてる

    江戸時代に入ると新興宗教として、天理教なんかも生まれる

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/12(日) 16:22:20 

    仏教は哲学みたいなものだね
    どうすれは心穏やかに生きやすくなるかを教えてくれる

    自分の心を操ることは難しいね

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/12(日) 16:26:34 

    >>1
    仏教て、異教徒を殺したことないイメージ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/12(日) 16:27:55 

    >>14
    何だろう、こんなに分かりやすくガル爺って分かるコメントも珍しい、嘘で良いから少しは隠しな

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/12(日) 16:28:34 

    >>43
    興福寺の阿修羅像なら、光明子が幼くして死んだ息子に似せて作らせた、って説あるよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/12(日) 16:28:54 

    >>16
    禅宗にも臨済宗と曹洞宗とあって、その中でも例えば臨済宗なら建仁寺派・南禅寺派・妙心寺派ってあるから一言で説明するのは難しいと思う

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/12(日) 16:30:51 

    >>42 月に一度は宗教系のトピは必要不可欠。仏教でもキリスト教でも。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/12(日) 16:35:40 

    仏教国ミャンマーでのイスラム系少数民族ロヒンギャへの弾圧って凄いらしいね。結局どんな神様信じていようと人間の凶暴性って消すことはできない。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/12(日) 16:36:08 

    >>22
    肉大好きっ子め!!

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/12(日) 16:36:19 

    哲学的で、究極の文系?のような気もするけど、物理とかでも裏付けされているのが素晴らしいと思う。
    色即是空 空即是色という言葉が本当に好き。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/12(日) 16:37:54 

    日本の仏教はかなり特殊で、これを仏教って呼んでいいのか海外の仏教界から思われてるらしい。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/12(日) 16:38:29 

    >>28
    新興宗教だけど、法華経をベースにした日蓮宗の一派なのよ。
    破門されてるけどベースは仏教のまま。
    非常に迷惑な話だけど。

    +4

    -4

  • 59. 匿名 2021/12/12(日) 16:39:02 

    >>6
    うちの部長も仏教面白い言ってたな
    めちゃくちゃ奥深いとかなんとか

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/12(日) 16:42:10 

    >>22
    日本では坊さんも修行事以外は肉食いまくりだよ。

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2021/12/12(日) 16:42:51 

    仏陀の教えが知りたいなら、原始仏典の「ダンマパダ」や「スッタニパータ」を読むといいですよ。
    悟った人、目覚めた人の仏陀は、宇宙の法則と真理を教えてくれています。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/12(日) 16:42:56 

    >>1
    お経て聖書みたいな物なのに殆ど知らないと思ってお経を訳して見たそうです
    仏教について

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/12(日) 16:44:38 

    >>57
    思うだけだから、全然いいと思う
    キリスト教みたいに、プロテスタントとカトリックで争って戦争にならなかったから良かった

    宗教戦争するのがダメって意味じゃなくて、戦争をしなかったから人命が失われなくて、そういう意味で良かった

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/12(日) 16:44:55 

    >>28
    創価じゃないから知らないよ
    ただいつも「公明党のポスター貼ってる家が多い場所には住まない方がいいわよー」
    「同級生が選挙の時だけ電話して来てー」って、くだらない流れになるから
    宗教のトピ立つとここぞとばかにに創価語りたいガル民多すぎ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/12(日) 16:45:04 

    これおもしろかった
    仏教について

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/12(日) 16:45:40 

    >>56
    数の単位が尋常で無いよね。
    三千塵点劫とか常軌を逸してるw

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/12(日) 16:46:35 

    >>1
    軽い気持ちからと言うか息抜きに読むのにオススメです
    仏教について

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/12(日) 16:46:53 

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/12(日) 16:49:08 

    >>57
    神仏習合で神道要素が入ってるからね。
    神も仏も菩薩も天部も、海外の神様も含めて、みーんな敬意を払い敬う。
    稀有な民族だと思う。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/12(日) 16:49:29 

    宗教にすがるのは甘え

    +1

    -10

  • 71. 匿名 2021/12/12(日) 16:49:49 

    >>68
    地獄って海の中にあるんだ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/12(日) 16:51:28 

    >>57
    まあ仏陀の教えは自力救済を目指すものですからね。大乗仏教の極致としての他力本願は本来の仏陀の教えとは違いますね。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/12(日) 16:53:00 

    王子様なのに「この世は苦だ」と気付いたなんてスゲーと思う。
    恵まれてない人ならそう思うだろうけど、王子だよ王子。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/12(日) 16:55:03 

    >>73
    でも妻子を捨てて勝手に出ていったよね。無責任じゃない?

    +8

    -4

  • 75. 匿名 2021/12/12(日) 16:55:58 

    >>70
    ガルちゃんをやるのも甘え。働け。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/12(日) 16:56:09 

    仏教の知識がない私ですが寺の掲示板は好きです。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/12(日) 17:02:54 

    >>66
    小学生の口喧嘩っぽいよね。大きさの言い合いしてるうちに、とんでもない単位になってきたり。
    ウルトラマンの怪獣の体重もめちゃくちゃで、体長30~40メートルなのに体重数万トンとかw
    相手が想像できないくらいの大きさを言い表したほうが勝ちみたいな、男の子の本能があるのかもしれない。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/12(日) 17:03:39 

    >>69
    日本は神仏習合もそうだし、マリア観音なんかの仏教とキリスト教の融合なんかもあるよね

    自国の文化と合わせて取り入れる柔軟性っていうか、包容力っていうか、好奇心っていうか
    食文化にしてもそうだし

    明治維新や高度経済成長なんかもそういう気質が生んだ部分あるのかな、と思う
    それぞれ、ちょっと前まで「攘夷!」とか「鬼畜米英!」とか言ってたけど、自分が間違ってて向こうが優れてるって思えたら「じゃあ取り入れよう」って思える素直さ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/12(日) 17:04:03 

    >>76
    これ好き
    仏教について

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/12(日) 17:05:24 

    >>78
    ちょっとまって、日本はアメリカに負けたけど、日本が間違ってたわけじゃないし、アメリカは武力以外には優れたところはないよ。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2021/12/12(日) 17:06:51 

    孤独に歩め 悪をなさず 求めるところは少なく 林の中の象のように

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/12(日) 17:09:15 

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/12(日) 17:11:18 

    >>74
    ホントは16歳くらいの時に出家しようとしたんだけど、父親が「させるか!」と結婚させた。で、29歳の時どんちゃんパーティの翌朝だらしなく寝てる人たちを見て虚しくなって出家だったような。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2021/12/12(日) 17:11:39 

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/12(日) 17:11:47 

    般若心経の説く”空”を理解できる人
    世界で数人しかいない説

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/12(日) 17:13:59 

    仏教とかキリスト教ってのちの人々が色々脚色しすぎて
    もはやファンタジーかよってくらいうさんくさくなっちゃってるけど
    特に初期仏教は宗教というより心理学や哲学と呼ぶべきものだよ。
    どれもひらたくいうとだいたいみんな同じようなこと言ってる。
    太陽は東からのぼる、みたいな世の中のゴールデンルールについての学問。
    うさんくさいイメージがついちゃってる「宗教」も、
    もともとは「こころの真ん中にある教え」=信条というような意味合いなのに
    これで金儲けしだした奴のせいでイヤなイメージがついちゃってる。
    長くなったけど仏教学ぶならまず初期仏教と、心理学を平行して勉強するといいよ。



    +11

    -2

  • 87. 匿名 2021/12/12(日) 17:15:11 

    黄檗和尚は、弟子に向かって
    あなた方は真理を学ぼうとせず
    粕のようなご利益ばかりにすがってる
    馬鹿野郎ばっかりだと仰っています

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/12(日) 17:15:28 

    >>80
    ごめん、そこは言い過ぎた
    私も太平洋戦争開戦について日本が間違ってたとは思ってない
    仮にハル・ノート受け入れてその時点での開戦避けたたところで、次にもっと要求してくる可能性多いにあったと思う

    アメリカなんか、国際法違反で民間人どれだけ殺したのか・・
    敗戦したからってことで空襲のことも原爆のことも何も言えないの悔しいよね

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/12(日) 17:19:36 

    >>81
    みんなで歩いちゃだめですか?

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/12(日) 17:20:39 

    >>14
    笑った

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/12(日) 17:20:52 

    本来の”法”というのは、
    王様が学べば国が栄え、
    病人が学べば健康になり、
    地獄に落ちた人が学べば浄土に行けるような
    「在り難い」もので、
    葬式で唱える様なモノじゃない。
    仏教は堕落しかしてない。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/12(日) 17:42:51 

    >>2
    お坊さんは毎回読んでるのかー。意味初めて知ったw

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/12(日) 17:49:05 

    >>79
    くっそガル止める!

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/12(日) 17:50:15 

    四苦八苦の世から出ていけません。
    どうすればいいですか。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/12(日) 17:51:53 

    私は大学で仏教を学んで、仏教に興味を持ちました。
    仏陀が人間ってところがいいのと、
    諸行無常というこの世のものは全て変化するという考えに感銘を受けました。
    この世のものは常に変化するからそれに合わせて自分も変わらないといけない。子供は成長し自立する、だからそれに合わせて親も変化しなければならない。子供に執着すれば子供は負担に感じる。執着するからガッカリする。
    毒親からの依存に苦しんでいた自分に自立する力となりました。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/12(日) 17:53:42 

    >>94 輪廻転生するとまた同じ。解脱するしかない。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/12(日) 18:00:46 

    >>2
    水戸黄門の歌みたいだね。
    人生勇気が必要だ!
    くじけりゃ誰かが先に行く。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/12(日) 18:01:12 

    浄土真宗の寺の長男と結婚した者です。
    世の中は苦しいのが大前提、という考え方が好きです。
    夫が教師の資格を取るために大学に通っていたときに、先生が「鬼滅の刃は浄土宗の教えを汲んでいる」と言っていたそうです。
    鬼滅ブームで仏教を学び始める人がいたらいいな……。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/12(日) 18:31:31 

    >>73
    裕福で働かなくてもいい
    暇だから色々考えてしまうんだろうね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/12(日) 18:36:46 

    >>99 日常の生活に困らず金の工面にあくせくしなくていい結構なご身分だったから出家できた。
    釈迦は貧乏人の出家を禁じた。貧乏人は苦労しながら働いて生活するのが修行だからだ。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/12(日) 18:38:05 

    >>58
    破門されたけど、仏教を語ってる感じなのか…
    顕正会と同じ感じかね
    顕正会も破門されたんだっけ
    それを仏教と呼べるのか謎はあるよね

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/12(日) 18:39:25 

    >>73
    王子でも
    老人になるし、老化して死ぬ、病気になり、嫌な思いもする、
    全ての恐怖から抜けられる訳ではない

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/12(日) 18:40:31 

    お釈迦さんは何でこんなに沢山法を説いたんだろうね。弟子たちが混乱するじゃん。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/12(日) 18:47:16 

    >>98
    岩柱の悲鳴嶼さんの羽織も確かに南無阿弥陀仏だったよね

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/12(日) 18:48:41 

    般若心経を朝に学校で唱えてたよ

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/12(日) 19:03:06 

    >>1
    男が言うことは信じない。
    偉そーに説法してても心の奥は性欲の権化だと思うから

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/12(日) 19:25:10 

    >>101 
    正宗は「創価を破門してやった」といっている。でも実態は創価が出ていったというほうが正しい。わかりやすくいえば定年離婚。創価にとって宗門は有効期限の切れた亭主でうざいだけ。創価はもう宗門の看板がなくても十分にやっていけるから、もう宗門不要で用済みになった宗門は捨てられたわけ。

    +3

    -8

  • 108. 匿名 2021/12/12(日) 19:28:33 

    >>101
    まぁ日蓮自体が、法華経以外は邪道扱いして散々流刑になってる異端児なんだよ。
    日蓮宗はその後権力に迎合して温和になったけど、日蓮正宗を名乗る一派が法華経以外は邪道を継承してしまった。
    創価学会の前身である創価教育学会が、日蓮正宗を教育に生かすみたいな方向で立ち上がった教育者の団体だったんだけど、戦中の神仏習合に協力せず弾圧されて初代会長は獄中死し、生き延びた二代あたりから教育界を越えて活動するようになって、三代会長で今の感じになってる。
    法華経自体は良い経文なんだけどね。
    日蓮も頭の良い人だったと思うんだけどね。
    何故か傲慢な人を産む傾向があるんだよね…

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2021/12/12(日) 19:34:37 

    >>73
    跡取り息子だったのに、両親としては辛かっただろうね。
    釈迦族はその後滅亡に近い感じになってるし、ブッダさえ出家せず王になってれば違っていたかもしれなかった。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/12(日) 19:38:54 

    仏教に詳しくないけど、前に仏像の画像を貼るトピでいろんな仏像をただ眺めてただけだけど心が穏やかになった
    仏教学ぶのも面白そうだね

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/12(日) 19:46:56 

    客観視して自身で追求するのはいいよ、団体には入らない方がいい
    どれも金巻き上げるための詐欺組織だから

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/12(日) 20:00:50 

    >>109 ネパールの少女神クマリは釈迦族から選ばれるんだよね・・・

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/12(日) 20:06:36 

    仏教について

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/12(日) 20:18:48 

    >>2
    なにこれ!面白い

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/12(日) 20:36:23 

    >>6
    どう勉強しましたか?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/12(日) 20:45:26 

    >>2
    職業柄、般若心経はかなりの頻度で連日聞いてるけど、改めて意味知ったの初めて!
    思わず頭の中で「ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてーはらそーぎゃーてーぼーじーそわかーはんにゃーしんぎょーーーーう」って最後の節読んじゃったわ。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/12(日) 21:05:43 

    >>107
    世間の見方は破門されてるって見てる人が殆どだと思います
    創価の人たちは自ら離れたと口を揃えて言うけどね
    排他的なのも創価の人たちだよね
    身近にいたからわかるよ
    根本の日蓮宗の人は一緒にされたくないみたいだし、無関係と言ってたよ

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/12(日) 21:11:32 

    前にインド人が、日本人がインドの古代原語でお経を唱えていると知って感動したと言っていた。他の国ではあんまりないらしい。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/12(日) 21:13:50 

    >>117 
    排他的なのは母体の日蓮正宗の教え。創価学会も顕正会もその影響で排他的。
    ちなみに日蓮正宗は、創価学会に愛想つかされて定年離婚されたあと、学会員がやってこなくなったので、すっかり寂れ果てて今や日蓮小宗と呼ばれるほど衰退した。
    ちなみに日蓮宗は日蓮正宗を異端と認定し、身延山は一門には入れていない。

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2021/12/12(日) 21:22:41 

    >>119
    要するに、日蓮正宗もそこに連なってて破門された顕正会や創価も排他的で、日蓮宗からすれば面倒な存在になってるということだね
    普通の日蓮宗の人は巻き込まれたくないだろうね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/12(日) 21:28:20 

    般若心経の本もってるけど、朝や夕の時間あるとき読んでみようかな。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/12(日) 21:46:06 

    ブッダはこの世の真理を解き明かしたよね
    潜在意識や引き寄せ、量子力学の分野に通じる

    五感で捉えるものは全て幻
    意識したものが現れるだけ

    キリストも同じことを言ってるんだけどあっちは弟子が曲解しすぎてる

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/12(日) 21:50:41 

    >>47
    おもしれええええ!!!!
    こういうの聞くと学ぶ意欲湧くよね

    私は戦国時代が好きなんだけど
    戦国大名たちは仏教、特に禅宗を信仰してる人が多く座禅を組まなければならないんだけど
    その座禅は大自然の中でやるのが1番いいよ
    と言い伝えられてた
    でも日々戦で大変だった戦国大名たちは
    大自然の山までわざわざ行く時間がなく
    自分の家に庭園を作って、そこで座禅を組んでた人が多かったそう

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/12(日) 21:53:20 

    >>85
    悟ってる人はかなり居ると思う。
    ニサルガダッタ・マハラジとかラマナ・マハルシとかエックハルト・トールとか結構いるよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/12(日) 22:14:53 

    >>1
    アルボムッレ・スマナサーラさんの本を図書館で借りて読んだりしてる。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/12(日) 22:25:58 

    為になるトピ!
    旦那が勤め人の僧侶だけど私自身は全然知識もお詣り方法すらうといわ・・

    ちなみに旦那と結婚する前は神社の息子さんともお見合いしました。

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/12(日) 22:32:11 

    >>7 そうだよね、解釈違いがありすぎてグチャグチャになるから、スッタニパータの仏教が好きだなぁ。葬儀や戒名も要らないし転生もしないと仏陀は言ってたよね。
    仏教は、心理学(生きづらさを手放す方法とかそっち系)にもかなり共通点があるし、哲学も用いると更に良いと個人的に思ってるよ

    どれもが「誰かの言動や世間体に影響される事なく、自分がコレだ!って納得できる道を探すのが1番よい」とか「清濁合わせ飲むと見えてくる物がある、動じなくなる」と、説いているから、個人的にはなかなか楽になったよ

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2021/12/12(日) 22:40:27 

    >>112
    そうなんだ!
    ヒンドゥ教の神様だと思ってたけど、仏教徒から選ばれるんだね。
    奥が深い!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/12(日) 22:42:34 

    >>127
    横です。
    葬儀不要と遺言したのは知ってるけど、仏陀は何度も転生して修行して、ようやくゴータマシッダールタの時に悟りを得たんじゃなかったっけ?
    それも後からの改変なの?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/12(日) 22:47:03 

    >>47
    権力持ってる人は、割と密教が好きじゃない?
    特に独鈷杵とか秀逸なデザインだし、立体曼荼羅はわかりやすく仏の威厳を表してるよね。
    護摩を焚いて加持祈祷とかも雰囲気あるよね〜。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/12(日) 23:44:23 

    >>129
    厳密には、輪廻や死後の世界を否定も肯定もしない、仏陀の教えを完璧に理解したら、解脱して輪廻から離れると言っただけです。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/12(日) 23:52:03 

    >>131 127だけど補足ありがとう、>>129さんが言うようにゴータマシッダールタの時に悟りを得たから、輪廻からはずれるって言ったんだと解釈しています。
    個人的には怪しいセミナーなんかの新興宗教を観てると、自分の生まれ変わりを名乗って悪用されるのを防止したかったんじゃないかなと。どんな形であれ、虎の威をかる人間も腐るほど見てきただろうし。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/13(月) 00:53:49 

    >>132
    仏陀が輪廻を肯定も否定もしなかったのは、単にそう言う事は、真理とは遠く、意味がなく、修行の邪魔になるからです。この理由は、様々な研究者、修行者が結論つけてます。

    「誰かの言動や世間体に影響される事なく、自分がコレだ!って納得できる道を探すのが1番よい」とは、自燈明法燈明のこと言ってらっしゃいます?仏法によって鍛えた自分を頼りにして、仏陀は、仏陀の発見した真理のみに従い、仏陀と言う人間に従うなと言ってます。修行もせずに自分勝手に、これって納得する道を探せとは言ってません。一般人が仏法と離れて自分探しするのは、仏陀の守備範囲外です。


    「清濁合わせ飲むと見えてくる物がある、動じなくなる」は、テーラワーダが自分の悪いところを大事にすることの動画をご覧になったんだと思います。日本語では清濁合わせ飲むとは、社会的の自分意外の悪い事と、良い事を同時に飲み込む事を言いますので、テーラワーダの動画のタイトルは、ミスリードですし、内容はテーラワーダでなくても日本の伝統仏教でもきちんと教えています。

    自分の悪いところを認めて、治す努力をして、残った誰がみても人の性質、業というものとうまく付き合いながら生活する。

    清濁合わせて、世の中の悪いところを、努力なしに認めて、諦めて、達観したつもりになる。

    前者と、後者は、全く違います。言葉は、大事ですね。言葉使いで、表層しか興味ないのが、透けて見えます。多分、修行をするとか、きちんと仏教の本を、きちんとした解説者だと納得するまで、複数の本を読むなど、努力が苦手な印象です。

    哲学や心理学との併修など推進されている方々がおりますが、仏教は仏教で内容は全く違います。仏教は仏教として、きちんと曲解せず理解された方がいいです。でないと知らず知らずのうちに、カルトに合流しやすいです。

    仏教では、正師を大事にし、正師は、頭だけで仏法をこねくり回すのを忌み嫌い、弟子に厳しく指導します。
    一禅修行者より。

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/13(月) 00:55:36 

    >>49
    異教徒は殺さないけど、集団嫌がらせやいじめたりして自殺させることはするみたいよ。お天道様って言う神様だから、盗撮ハッキング、嘘ニュースを作るくらいだからね。そこまでしてでも一人を集団いじめて排除して自殺させたいんだって。人殺しダメだけどいじめ自殺させるのはOKなんだって、だから、仏教があっても自殺者が多いだと思うよ。



    +0

    -3

  • 135. 匿名 2021/12/13(月) 02:00:33 

    >>111
    布教ノルマあったりするからね。仲間意識強いから、そこからはみ出る様なことすると、自殺すまで嫌がらせするみたいだしね。身内が高笑いしながら自殺した信者の話ししていて怖かったわ。集団嫌がらせやいじめて自殺させたんだろうなぁ....宗教によって死ぬ人居るんだね。自分も宗教の人に嫌われているから自殺しないといけないけど。m(__)m 価値がない人は自殺しないといけないだって。m(__)m



    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/13(月) 02:28:29 

    >>75
    おまえモナー

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/13(月) 02:33:41 

    >>22
    親鸞のとこは肉食妻帯だったような

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/13(月) 02:34:24 

    入口は高校の倫理の教科書とかいいと思います。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/13(月) 06:46:39 

    >>128 ネパールはネパール独特の仏教じゃないのかな?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/13(月) 07:27:59 

    >>1さんはNHKこころの時代を見るといい。あそこには仏教やキリスト教のお坊さんが毎週出ている。(なぜかイスラムのお坊さんは出ていない)

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/13(月) 08:35:54 

    タイのような上座部仏教の国では、日本の仏僧は僧侶ではなくただのおやじという扱い。
    なぜなら上座部仏教では僧侶というのは出家していなくてはならないからだ。出家していない人はコスプレやっているだけとみなされる。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/13(月) 08:36:34 

    普通の大昔からある既存仏教がアカい。
    以前、バクモンの番組に出てた人達も言ってることが
    前衛的すぎてよくネットで話題になってたけど、
    お坊さんが個人で発行してる新聞とか小冊子みたいなのが
    書いてることアカくてびっくりしたことある。
    義叔父はどっかの寺の檀家になってないんで、
    葬式で葬儀のときだけお経あげてもらった葬儀社手配のお坊さんが、
    火葬のあいだの待ち時間で配ったのが、そういうのだった。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/13(月) 08:52:17 

    仏教もいろいろだからね。正宗のような原理主義的な宗派は絶対にだめだよ。狂信者になって頭おかしくなるから。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/13(月) 09:14:41 

    三宝和讃好き

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/13(月) 14:20:19 

    >>137
    浄土真宗だよね
    浄土真宗も10派も分かれててお東お西でもやり方違うから混乱する

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/13(月) 15:41:47 

    星祭りに詳しい方いたら教えてください!
    あれはちゃんとした仏教のモノなのでしょうか?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/13(月) 17:19:36 

    >>146

    本来は中国の道教の冬至の祭儀であり、インドの仏教とは無関係であったが、密教側が道教から採り入れ仏教的に脚色したもの。

    だから、密教がちゃんとした仏教なら、ちゃんとしたと言えるのでは?

    ただ、やはり本来の仏教からは関係ないのも確か。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/13(月) 18:07:44 

    >>126
    旦那さんに法話とか聞けるの?
    法事で法話聞くの好き

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/13(月) 18:55:44 

    >>1

    YouTubeで大愚和尚の動画見てみてください!
    私はすごく勉強になりました!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/13(月) 19:36:47 

    >>148
    仕事で信者さん方の話を聞いたりして疲れているみたいで、家庭では無口でなにも語ることはないですw

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/16(木) 12:23:39 

    YouTubeなら『大愚和尚の一問一答』おススメ、毎回お悩み相談でハマる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード