ガールズちゃんねる

なんとなく仏教な人

106コメント2019/08/19(月) 22:06

  • 1. 匿名 2019/08/13(火) 11:39:37 

    祖父のお墓が仏教のお寺にあるので、法事の度に説法を聞いたり施餓鬼に参加したりしてましたが、自分にはイマイチしっくり来ないなと思いました。死後の世界を信じてるわけじゃないけど死後も修行するていとか嫌だなと思いました… でも特に宗教を信仰していない場合は多くが仏教式で葬儀や法事が行われますよね、実際家族も仏教を信仰してるというより行事としてやってるって感じです。まだ学生ですが、自分もなんとなくの流れで仏教式に送られるのかなとふと考えました。
    なんとなく仏教な人

    +16

    -4

  • 2. 匿名 2019/08/13(火) 11:40:53 

    でも
    クリスマスするんでしょ?

    +22

    -5

  • 3. 匿名 2019/08/13(火) 11:41:26 

    前に親からサラッと
    うちは無宗教だけど真言宗って言われたな

    +65

    -1

  • 4. 匿名 2019/08/13(火) 11:41:28 

    >>2
    絶対言うと思った

    +28

    -0

  • 5. 匿名 2019/08/13(火) 11:41:50 

    なんとなく仏教の人が多いのに宗教批判をする人が多いのも不思議だなぁと思う

    みんなガチでそれぞれの仏教を信仰してるならわかるけど、普段どうでもいいと思ってるならなぜだ?と思ってる

    アメリカで10年育ったからそう思うのかもしれないけど。

    +18

    -0

  • 6. 匿名 2019/08/13(火) 11:41:55 

    はい。
    意味もそこまで考えず仏教です。
    創価の人の話を聞いて、初めて会うお坊さんに適当に念仏唱えられるより、自分たちで供養する。って考えはまあわからなくもないけど、私はやる気ない。お坊さんにお願いすると思う

    +27

    -0

  • 7. 匿名 2019/08/13(火) 11:42:02 

    自分の家の宗教が分からない
    親に聞いても分からないって言われた笑
    この場合は無宗教なの?

    +13

    -2

  • 8. 匿名 2019/08/13(火) 11:42:32 

    でも自分の思想に合うからといって変な宗教入っちゃうとマジでヤバい方向に行きそうだから現状維持で良いと思うよ

    +27

    -1

  • 9. 匿名 2019/08/13(火) 11:42:37 

    >>3
    同じだわw

    +22

    -1

  • 10. 匿名 2019/08/13(火) 11:42:54 

    どこもそんなもんじゃない?
    特に信仰してるわけじゃないけど、田舎に帰ったら仏壇に手ぇ合わせるし。

    +31

    -3

  • 11. 匿名 2019/08/13(火) 11:42:55 

    韓国人は日本人が進化した人種

    +0

    -32

  • 12. 匿名 2019/08/13(火) 11:43:19 

    日本だと仏教、神道、キリスト教以外は変な目で見られるし、仏教でいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2019/08/13(火) 11:43:24 

    >>1
    ほとんどの人が深く考えず仏教と神道でしょ。
    それが日本の良いとこだと思う。

    +69

    -4

  • 14. 匿名 2019/08/13(火) 11:43:26 

    お寺より神社が好き

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2019/08/13(火) 11:43:30 

    いいんだよなんとなくで

    何事にも執着してはいけないのが仏教の真意だから

    +34

    -1

  • 16. 匿名 2019/08/13(火) 11:44:15 

    そうなんだよ
    日本には無宗教の人なんて殆どいない
    大抵は仏教徒
    信仰心が薄いだけで身内が死んだらお決まりのように坊主を呼ぶ
    仏教徒じゃないならこんな事しない

    +48

    -2

  • 17. 匿名 2019/08/13(火) 11:44:17 

    >>5
    批判されてる宗教って他人に迷惑かけてるのが多くない?

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2019/08/13(火) 11:44:20 

    うちも仏教だと思う。仏壇あるし。でも神棚もあるんだけど、これは神道?

    +2

    -5

  • 19. 匿名 2019/08/13(火) 11:45:26 

    他の宗教とかけもち可にしてるのが普及するコツだよね

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2019/08/13(火) 11:45:48 

    >>5
    宗教に批判してる人っている?
    宗教に入って宗教を使って変なことするから嫌がられてるんだよ。

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2019/08/13(火) 11:47:07 

    仏教に馴染みにくい人は中国の血が濃いのでは?
    南方系由来の人なら宗教というりライフスタイルみたいなもの

    +0

    -5

  • 22. 匿名 2019/08/13(火) 11:47:23 

    >>5
    仏教は無理矢理勧誘市内からじゃ?

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2019/08/13(火) 11:48:12 

    では、もし他の宗教だったらと仮定して色々考えてみてもいいんじゃないかな?
    季節の行事など、それぞれの様式があるから、まずは年単位でシミュレート。
    まだ学生だし、勉強になるはず。

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/13(火) 11:48:12 

    >>5
    アッメーリカでは~!

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2019/08/13(火) 11:48:33 

    >>18
    地元の神社の氏子とお寺の檀家どちらもしてる家て結構ありますよ。なので仏壇あるし神棚もある。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2019/08/13(火) 11:49:38 

    宗教詳しくないけど、仏教とキリスト教以外は正直怪しいって思っちゃう。その人たちに何かされたわけでもないのに。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2019/08/13(火) 11:49:47 

    自分は禅宗で禅の本を読んだり、お寺にお布施したりしてるけど周りには無宗教のふりしてます。
    変な宗教入り無理やり勧誘するなら無宗教の方がずっといいです。

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2019/08/13(火) 11:49:55 

    主が違和感あるなら檀家抜けたらいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2019/08/13(火) 11:50:11 

    >>18
    神棚があるからって神道じゃないよ
    神道の家には仏壇は無いし葬式も神主がやるしお墓も寺にはない

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2019/08/13(火) 11:51:17 

    法事は自分よりご先祖や亡くなった方がどうだったかの問題じゃないかな。私は自分が死んでも葬儀はいらないしお墓もいらないや。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/08/13(火) 11:51:20 

    葬式のみに利用するのは仏教徒とは言えないと思う

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/13(火) 11:52:03 

    >>11
    日本人が進化すると、あんなクソ人種何のか。
    じゃあ、まっとうに生きなければ、DNA変わらないようにw

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/13(火) 11:52:36 

    実家は神道だけど結婚して仏教に。
    なんとなくというか自動的にって感じでしょうか、、。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/13(火) 11:52:54 

    >>16
    日本人は仏教徒というよりは神道だと思う

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2019/08/13(火) 11:53:07 

    なんとなく仏教です!
    宗派とか分からないし、興味もない。
    親の代で檀家やめると思ってる。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2019/08/13(火) 11:53:15 

    主さんは、日本史選択じゃないのかな
    江戸時代の宗人門別改帳(しゅうにんもんべつあらためちょう)って知らない?
    幕府の命令で、お寺が戸籍の管理をやったんだけど、その名残でたいてい葬式は何となく仏教なのよ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2019/08/13(火) 11:54:53 

    神を信じてない人の割合が、日本は世界で2位なんだよね。一位は中国。ちなみに人間の7割はキリスト教だから、宗教の面だけで言うと日本ってちょっと異質だよなあ。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2019/08/13(火) 11:55:03 

    >>3
    無宗教じゃないじゃんww

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/13(火) 11:55:11 

    >>18
    うちも仏教だけど神棚ありますよ
    商売してる家だと結構神棚置いてたりします
    神道だと家に仏壇がありません
    お墓には榊をあげます

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2019/08/13(火) 11:55:13 

    >>1
    歳を重ねたら、神仏に手を合わせる事の大切さが分かる様になります。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/13(火) 11:55:39 

    お寺にお墓があってお仏壇に神棚もあるし、小学校から仏教系の学校通ってたから、仏教徒です。
    なんならお釈迦様大好きだしお経が一番落ち着くBGMだと思っています。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/13(火) 11:56:31 

    >>17
    そうだよね。宗教が批判されてるってよりも、変な宗教団体が批判されてるって感じ。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/13(火) 11:57:46 

    日本に生まれたら仏教や神道の教えに基づいた躾や道徳教育を受けて育って、意識せずともそれらの心が備わってる。
    それでいいんだと思うし、熱心に信仰してなくてもいいゆるさが日本の仏教と神道の良さだと思う。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/13(火) 11:58:41 

    神道の家には仏壇はなくて祖霊舎、霊璽がある

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/13(火) 11:59:09 

    最近、仏教の考え方よりは、神道寄りになってきた。

    仏教お金かかるし。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/13(火) 12:02:45 

    >>12
    実家が神道なんだけど義母に異色な目で見られてるよ。
    どんだけ世間知らずだよって感じ。
    しかも本人は謎の信仰宗教に入ってる。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/13(火) 12:04:01 

    仏教というか、慣習や風習は何となく気にする。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/13(火) 12:07:25 

    >>47
    もう日常になってるからね
    無意識のうちに宗教行事してる人が多いと思うよ
    彼岸とかも仏教用語だし

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/13(火) 12:09:28 

    >>46
    神道なんて殆ど居ないからね
    滅多にないから葬儀場の人も神式の段取りを知らないし
    参列者もみんな戸惑ってるよ

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2019/08/13(火) 12:12:37 

    バリバリ仏教
    曹洞宗です

    クリスマスもします
    神社も行きます。

    私が住んでいる地域は日蓮宗が多い

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/13(火) 12:13:08 

    でも自分の思想に合うからといって変な宗教入っちゃうとマジでヤバい方向に行きそうだから現状維持で良いと思うよ

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/13(火) 12:16:55 

    浄土真宗です。
    仏壇の掃除して、一般的なお盆の飾りを置いたけど
    宗派に合ってるか?とかは知らん。
    少し前に寺に管理料半年分15000円振り込んできた。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/13(火) 12:19:03 

    なんとなく神道やなんとなく仏教という付き合い方が丁度いい。例え伝統宗教であっても氏子だ檀家となると途端に面倒になる。新興カルトは以ての外。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/13(火) 12:19:20 

    仏教の人の方がおおらかというか何でもありだよね
    お寺の檀家だけど地元の神社の氏子にもなるし
    結婚式は神式でも平気

    神道の人は檀家にはならないし
    結婚式を仏式でしたりしない

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/13(火) 12:23:57 

    もう檀家やめようかなと思ってる。ただの集金システムでバカバカしい。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/13(火) 12:25:53 

    戒名や法事は私が死んだあとは要らないな。お金は生きている人の幸せに使って欲しい

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/13(火) 12:30:09 

    私はお寺の娘で結婚とかで色々苦労したから、主くらいで良いと思うよ
    いちいち○○だ!ってあ決めつけるのもだし
    なんとなく仏教だから新興宗教断れるし。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/13(火) 12:33:29 

    なんとなく仏教だったけど、親が亡くなったら、年間何十万円もかけてお墓を維持していく自信がない。

    檀家やめたい。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/13(火) 12:36:06 

    >>11
    違うと思う。
    そもそも人間じゃなさそうだし。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/13(火) 12:43:04 

    なにもしなくていい宗教と教えられてた。
    分かるような年になって浄土真宗と分かった。
    お経もよく聞くお経だし、ほんと何もないよね。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/13(火) 12:52:43 

    >>37
    神様を信じていない訳じゃないよ。
    他の国みたいに一神教じゃなくて日本は八百万の神なんだよ。
    何にでも神様はいるから大事にしなさいって言われませんでした?

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/13(火) 13:01:53 

    >>7
    先祖(祖父母)のお墓がある時点で、知らないだけで何らかの宗教には入ってる
    宗教に入らないとお墓たてられないから

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/13(火) 13:13:34 

    >>3
    同じ。特に信心してるわけじゃなくて、何となくの流れで〇〇宗。
    信じてるわけじゃないけど、先祖の意見を変えなきゃいけない!ほどに、絶対嫌ってわけでもない。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/13(火) 13:19:13 

    家は一応仏教だけど、神社にもいくし八百万の神ってゆう考えがしっくりくる以上はなんとなく神道だなと思ってる。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/13(火) 13:33:00 

    神葬祭って見たこともない人が多そう

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/13(火) 13:43:31 

    ほとんどの人は、生まれた家の宗教をそのまま受け入れてるんじゃないかと思う。
    うちは曹洞宗で、母親は実家が臨済宗なこともあって、わりとお寺の行事に熱心だけど、私たち子供はそれほど関心はない。長崎や函館でカトリックや正教の教会を見学させてもらう方が好き。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/13(火) 13:46:42 

    >>58
    うちもそれ不安。今は親が管理料とかお布施とか包んでるけど。できればマンション型のとこに移したいけど、無理だろうなあ。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/13(火) 13:47:08 

    >>25>>29>>39
    まとめての返信すみません!
    私が無知だったんですね、皆さんお詳しい。勉強になりました。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/13(火) 13:48:26 

    >>11
    進化してあぁなるなら、退化するわ。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/13(火) 14:02:01 

    日本人はそういう人の方が多いと思う。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/13(火) 14:08:37 

    うちも何となくの流れで日蓮宗。普段まっっったく宗教ごとに無関心なのに、突然親が亡くなって葬式しなきゃならなくなって、その時にとても困ったわ。うちの本家が日蓮宗で、お父さんもチラッとうちは日蓮宗って言ってたから日蓮宗の葬式あげて戒名も貰っちゃったけど、冷静になってから仏壇は拘らずに買ったし日蓮僧正の仏像も鬼子母神も曼荼羅も置いてない。それに私個人としては神道が良い。
    いつ葬式が必要になるかも分からないから、宗教ごとはちゃんと決めといた方が良いよ。無宗教なら葬式はどうあげるのか、あげないのか、戒名は貰わず俗名でするのか、お経はどうするのか。葬式の時って本当に頭真っ白になっちゃうから事前に決めておいた方が良いって本当に思った。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/13(火) 14:37:15 

    主です、全てなんとなくですが(笑)自分的には仏教より神道の方が近いかなと思います。ただ改めて神道に入ります!ってほど熱狂的でもないのできっとこのまま流れに身を任せていくんだと思います。お盆で色々話しを聞いたので気になりました、コメントありがとうございます!

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/13(火) 15:13:13 

    私は仏教徒であり、神道も信じてるよ。何となく。
    曖昧なジャンル分けされてると思う。
    外国では何となく見学でクリスマスやイースターに教会行ったりもしたけど。
    現地の人だと行かない人も多かったなあ。
    色々考えを深めるのはいい事だと思う。
    何となくではあるけど、おおらかな日本の仏教がいい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/08/13(火) 15:19:31 

    仏教や神道の枠にとらわれ過ぎたくはないけど、社寺巡りは好きだし敬いの対象であることは間違い無いと思う。


    ご先祖様を大切に思う気持ちや、誰も見ていなくてもお天道様が見ている、と自分を戒めたり、他人に迷惑をかけないように整然と生きることは大切にしたいな。

    自分自身の中でそう言う気持ちを醸成するために、仏教や神道の教えを進んで取り入れる、と言うレベルで良いと思う。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/08/13(火) 15:46:17 

    >>37
    キリスト教7割なの⁈
    インドも中国も仏教な気がするけど違うのかな

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/13(火) 15:52:26 

    なんとなく初詣に
    神社にいってお葬式は 
    仏教でお盆とかも仏壇に 
    手を合わせて結婚式も神社です。
     
    なんとなくクリスマスには
    プレゼント交換してます。

    ハロウィンは田舎なので
    ハロウィン文化まだきてないので
    してません。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/13(火) 16:12:16 

    >>72
    みんなそうだよね、
    仏教と言いながら死んだ時以外神社だよ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/13(火) 16:18:47 

    >>75
    インドは、ヒンズーとイスラムが多いよね。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/13(火) 16:23:33 

    >>37神を本当に全然信じていないなら地鎮祭なんか不要と考えてやらないってば

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/13(火) 16:24:27 

    長崎のようなごく一部を除いて、仏教は家の宗教、神道は地域の宗教と解釈していい。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/13(火) 16:29:52 

    >>77生まれた瞬間から神が担当する。生きている間は神。神はめでたいこと専門。仏は亡くなった瞬間から次に生まれ変わるまでを担当する。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/13(火) 16:31:57 

    >>26なら創価学会や福音派聖霊派のような新興宗教は怪しいと思わないの?いちおう新興宗教でも仏教やキリスト教のはしくれだよ?

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2019/08/13(火) 16:33:20 

    仏教に入ってた。もう引っ越したから入ってはないと思うけど。

    仏様の仏壇もあったし…協会につれてかれてたよ。
    苦痛でしかない。
    協会行くと、大きい仏様が真ん中に飾られてて
    「○○なことがあったんだけど、本当に仏様のおかげー」っとか言ってたりしてて、
    神様なんかいないのに、なにをそんな拝んでるのか分からない。

    子供たちだけで沖縄にも行かされてさ。戦争についてどーたらこーたら。
    いいんだけどさ、そこの子供と仲良くないのに無理矢理いかされたから腹立つ。苦痛でしかなかったわ。すぐ近くにキリスト教の協会もあった。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/13(火) 17:26:18 

    >>83仏教系新興宗教だとそんな感じかなw。霊友会か立正佼成会あたり?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/13(火) 17:59:48 

    仏教はもともとインドの宗教だけどね
    だから聞き慣れない言葉が多い、そういうのも含めて私は神道寄りだけど、神道って周りに少ない

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/13(火) 18:02:03 

    なんの関心もなく中年まで過ごすより
    自分はどうなのか考えるのは良いことだと思うよ
    なんだかんだお金もかかることだしね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/13(火) 18:15:02 

    私の家は神道だけど周りには全くいないよ。
    神社に参拝に行くのが好きな人がいる程度。
    神道は教義もないから仏教の人が気が向いたら神社に行くとかそういうのなら向いてると思う。
    本当に神道になれば面倒なこともあるし
    法事と名前が違うだけの式年祭も何十年もやったりするし
    なんとなく仏教の人と同じだよ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/13(火) 18:35:49 

    へえ、神道も法事みたいな式年祭がしっかり何十年もあるんだあ。

    キリスト教だと11月2日の万霊節のお参りが法事がわり、もちろんみんなまとめてやるわけだから、そんなにたくさんしなくてもOK。個人でミサをたてていただく場合は、それなりの金額になるのかもしれないけれど、ほとんどの人はみんなまとめてでいいと、毎年の万霊節のミサに出席して、さほど高額でもない金額をするだけ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/13(火) 18:43:59 

    神仏習合って知らない人もしかして多いのかな?
    多くのお寺と神社はおなじ敷地内にあったのよ
    1000年以上日本人は神様と仏様を一緒に信仰してきたの

    明治に入ってからよ、神仏分離令で神様と仏様が別々になったの
    元はお寺の敷地内にあったのに近くの別の場所に移された神社って日本中にたくさんあるのよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/13(火) 18:51:23 

    >>73
    なんとなくそうなったんじゃなくて
    1000年以上神と仏が一緒だったから
    政府が神道と仏教を分けても、民間レベルではおなじってことなのよ

    明治新政府は天皇制の権威を高めるための廃仏毀釈運動におされて神仏判然令をしいたけれど、それからまだ200年も経ってないから
    信仰心は薄れても、1000年かけて培った神様と仏様への親しみは切り離せないのよ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/13(火) 19:09:06 

    お葬式や法事といった死者のための行事にお金がかかる順番

    仏教>神道>キリスト教

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/13(火) 20:04:01 

    クリスマスは宗教行事というより、イベントや祭り感覚だしね。
    別にそれでいいと思う。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/13(火) 20:36:14 

    初詣だってそうだもん。仏教も最近は花祭りにぞうさんの山車だして、仏教系イベントやって「お坊さんに相談」とかやって、甘茶をふるまうイベントになってきつつあるわ。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/13(火) 21:36:28 

    >>2
    しなかったよ、もちろんプレゼントもなかった
    「家は仏教だから関係ないからね、サンタは来ないから」と言われて育った

    バレンタインもしないよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/13(火) 21:37:58 

    >>89
    熊野で神道が仏教を入れてあげたんだよ
    神道は八百万の神だからね、実際には神道と仏教はかなり違うよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/13(火) 21:44:28 

    今はフリースタイルの人も増えてるよ。
    お坊さんとかも呼ばず、生前好きだった音楽かけてとか。
    直葬とか。好きにできる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/13(火) 21:51:14 

    日本人の感性的には神道ぽい人多いんじゃないかな、アニミズムとか好きな人多いし。ジブリもアニミズム要素強い

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/13(火) 22:25:00 

    >>26

    私はキリスト教はちょっと違和感ある...

    韓国人なのか?と思ってしまう...

    ごめん、韓国人朝鮮人に意地悪されていたからトラウマ。。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/13(火) 22:27:53 

    そもそもお祭りは神事だよね。

    私は神道と仏教だな、子どもの頃からの習慣もあるし。

    ありがとう、は仏教用語だしね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/13(火) 22:51:32 

    厨二のころはめちゃくちゃ神道やキリスト教に興味あったけど、今はなんとなく仏教だなぁ
    お年忌が続いて和尚様の話を聞くことが一時期多かったんだけど和尚様のお話ってためになるし面白い

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/13(火) 23:14:24 

    >>37
    それはね、布教した宗教が言っただけ。
    自分たちの神様を信じないって。
    一神教は他の神様を認めないけど、日本は八百万の神様がいて一神教の神様も認めている。
    初詣にお花祭り、お盆や涅槃会、クリスマス、大晦日、これだけ色々やってる国民も日本以外にないよ。
    ハロウィンもケルトの行事のはず。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/14(水) 00:41:39 

    うちは浄土真宗だけど、浄土真宗の理念はこんなものかなって程度で決して押し付けがましくないし、他人に強要することもないし、クリスマスもハロウィンもオッケーである意味ゆるい宗教(教え?)だと思ってる。
    私はたいして信仰してるわけじゃないけど、こんな懐深い宗教は他にないと思うから、私は浄土真宗好きだよ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/14(水) 00:51:34 

    >>37
    厳しい環境であればあるほど、宗教が浸透しやすい。神の助けがあると信じないと、その環境では生きていけないから。
    日本人が宗教にこれだけ傾倒しなかったのは(真言宗とか浄土真宗とかもあるから、全くないことはないんだけど)、諸外国とは違い島国で気候も安定していて比較的安全だったからと言える。
    八百万の神様がいると信じることはあっても、日本は環境として恵まれていたから、宗教は浸透しなかったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/14(水) 06:16:01 

    >>98 韓国人がやっているのは新興宗教。キリスト教は日本でいうなら創価学会。だから教祖様が絶対で怪しげな祈禱師のシャーマン。金儲け主義で現世利益で勧誘する。

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2019/08/16(金) 04:39:22 

    実家はそうでも無いけれど義実家がお寺さん大事にしてるから丁寧に仏事こなしてるイメージ。
    私も子ども達もどちらかと言うと教会なんだけどさ。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/19(月) 22:06:57 

    >>50
    どこがバリバリだよ笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード