-
1. 匿名 2016/02/17(水) 12:17:51
恥ずかしながら仏教のことで知ってる事が少ないです。皆さんはどのくらい知っていますか?
私はカルマなら分かります。+33
-6
-
2. 匿名 2016/02/17(水) 12:18:14
浄土宗
浄土真宗+119
-8
-
3. 匿名 2016/02/17(水) 12:18:51
親鸞が浄土真宗を作った??こと+77
-5
-
4. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:03
全てを捨て無になることが至上。
もちろん家族や恋愛感情も含む+72
-12
-
5. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:05
南無阿弥陀仏+98
-7
-
6. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:06
創価はカルト+170
-35
-
7. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:24
お釈迦様は生まれてすに立ち上がって天と地を指差した。+113
-3
-
8. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:32
+3
-76
-
9. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:36
座禅+49
-3
-
10. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:41
なんまいだぁ+30
-5
-
11. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:44
+24
-3
-
12. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:50
千日回峰行+72
-10
-
13. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:52
お経のとき、かしこみかしこみ申す〜って言うこと+4
-101
-
14. 匿名 2016/02/17(水) 12:19:59
因果応報+103
-6
-
15. 匿名 2016/02/17(水) 12:20:00
ゴーダマシッダールタが作った。+90
-3
-
16. 匿名 2016/02/17(水) 12:20:10
釈迦は王子様+114
-4
-
17. 匿名 2016/02/17(水) 12:20:17
仏教でも色々宗派があり、宗派により葬式の内容がちょっとかわったりする。+154
-3
-
18. 匿名 2016/02/17(水) 12:20:20
+68
-5
-
19. 匿名 2016/02/17(水) 12:21:21
宗派が無駄にいっぱいある+86
-5
-
20. 匿名 2016/02/17(水) 12:21:24
お遍路さん+21
-2
-
21. 匿名 2016/02/17(水) 12:21:31
>>7
天上天下唯我独尊+114
-2
-
22. 匿名 2016/02/17(水) 12:21:45
色即是空+82
-2
-
23. 匿名 2016/02/17(水) 12:21:55
なんみょうほうれんげいきょう
と
なむあみだぶつ
って唱えるのがあるよね!+38
-5
-
24. 匿名 2016/02/17(水) 12:21:57
御釈迦様の誕生日は4月8日+119
-4
-
25. 匿名 2016/02/17(水) 12:21:58
スジャータ王女はある日白い象がお腹に入る夢を見た=ご懐妊+28
-22
-
26. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:20
>>13
それ神社の神主さんじゃね?+66
-4
-
27. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:20
生老病死+17
-2
-
28. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:21
お釈迦様は脇から産まれて
すぐ天上天我唯我独尊って唱えたんだよ+67
-5
-
29. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:34
死んだら釈迦になれる…らしい+4
-31
-
30. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:36
御釈迦様の教えはもう現代では使えないから
使い物にならなくなった物を
「これ、もうお釈迦だね」って言うと聞いた+6
-36
-
31. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:40
末法の考えだと1157年?くらいから現在は暗黒時代だって+7
-5
-
32. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:46
大人になってから父方の家が先祖代々仏教の浄土真宗のお寺に祀られているのだと知ったよ。南無阿弥陀+6
-5
-
33. 匿名 2016/02/17(水) 12:23:14
ルンビニは
ルンルン気分でコンビニ
の略ではないことは知ってる。+16
-11
-
34. 匿名 2016/02/17(水) 12:23:39
成田山のご祈祷のときにもらえるお菓子がおいしい+6
-4
-
35. 匿名 2016/02/17(水) 12:23:47
南無真如一如台初音反響+3
-10
-
36. 匿名 2016/02/17(水) 12:24:02
お経は古代インド語を漢字にしたもの+59
-1
-
37. 匿名 2016/02/17(水) 12:24:28
オウム真理教はマジやばかった+56
-4
-
38. 匿名 2016/02/17(水) 12:24:37
死後の世界に極楽と地獄があること+22
-7
-
39. 匿名 2016/02/17(水) 12:24:41
ガッチャーミーサンマンーサラナンーガッチャーミー
ドテヤンピーグッタンーサラナンーガッチャーミー+22
-7
-
40. 匿名 2016/02/17(水) 12:24:53
>>24さんの事に追加で
鎌倉とかのお寺をその日に巡ると釈迦の好物だと言われるお茶が出てくる。
砂糖などは全く入ってないのにとても甘い。+21
-3
-
41. 匿名 2016/02/17(水) 12:25:24
死んでから7日ごとに死者は審判を受ける。
初七日から始まって四十九日まで7回審判は続く。
この審判で、その人の生前の行いがどうだったかとかをもとに神様が行く世界を決める。(簡単に言うと天国と地獄が決まる)
だから生きてる人たちは7日ごとに集まって、死者がなるべくいい世界に行けるようにと祈ってあげないと駄目なのよ。
四十九日の審判で行く世界が決定するから、特に四十九日は大事に思われている。+176
-7
-
42. 匿名 2016/02/17(水) 12:25:27
地方のお寺は後継者不足で困ってるお寺があるから、志のある人を求めてる。
僧侶は資格制で、修行するか、大学で学ぶかで資格が取れる。
興味ある人はぜひ!+50
-4
-
43. 匿名 2016/02/17(水) 12:25:32
浄土真宗は農民など一般人でも信仰できたので広く知られるようになった。
別に戒名なんて必要ない。あれは金儲け。+82
-5
-
44. 匿名 2016/02/17(水) 12:25:37
お寺に行きましょう+10
-2
-
45. 匿名 2016/02/17(水) 12:25:45
住職のポルシェ率+68
-10
-
46. 匿名 2016/02/17(水) 12:26:14
立川にイエスと住んでいる+122
-3
-
47. 匿名 2016/02/17(水) 12:26:16
ブッダの言葉は読みました。
かなりストイックで実践するには難しいですが、
「犀の角のように独り歩め」というフレーズがすごく好き。
特に慈悲の章には救われる。+14
-1
-
48. 匿名 2016/02/17(水) 12:26:49
キリスト教やイスラム教は偶像崇拝や他の神に祈ることは一切禁止なのにたいして仏教は寛容。
ここが素晴らしい。+159
-8
-
49. 匿名 2016/02/17(水) 12:26:51
宗教と大企業は結びつきが深い
キャノンが観音信仰なのは有名だけど、他の日本を代表する企業も宗教と結びついてることが多い
改修する際などに何十億円と出資することもある
自宅の敷地内に自分専用の末寺のある社長もいるくらい(誰でも知ってる企業のひと)+12
-3
-
50. 匿名 2016/02/17(水) 12:26:51
神道とごっちゃになりがち
私だけ?+7
-7
-
51. 匿名 2016/02/17(水) 12:26:59
お仏壇のはせがわ+11
-2
-
52. 匿名 2016/02/17(水) 12:27:44
死ぬとお釈迦様と同じく偉くなる
欲望など人間の醜いものを捨てるために出家して修行する+2
-9
-
53. 匿名 2016/02/17(水) 12:27:49
昔、延暦寺は武装していたので信長が潰した+6
-5
-
54. 匿名 2016/02/17(水) 12:28:17
輪廻転生っていうけれど、そもそも生まれ変わりを目指さないのが仏教。+64
-4
-
55. 匿名 2016/02/17(水) 12:28:38
誰がどれを作ったとかは学校の歴史で習うレベルじゃない?
お経の違いとか葬儀の内容の違いとかは自分の宗派が主になってるから、違いわからないかと。
まぁ自分のとこのもたいしてわからないけど。
学校がずっと仏教だったから、そういうのに触れてこなかった人よりは経験してるのかも?涅槃会とか成道会とか知らない人いるだろうし。+9
-0
-
56. 匿名 2016/02/17(水) 12:28:45
南無阿弥陀とは「全てを仏様におまかせする」ということ。
一見、楽をしている様にみえるが、全てを仏様におまかせし今あるものは仏様から頂いたものとして大切にし、あれこれと心配しないこと。
と、法事の時、和尚様がおっしゃってました。+37
-4
-
57. 匿名 2016/02/17(水) 12:28:52
阿弥陀仏
中国語でも「あみだぶ~」と言うのを最近知った
(ジェット・リー「白蛇伝説」)+6
-0
-
58. 匿名 2016/02/17(水) 12:29:00
仏教はお寺さんで
鳥居…ないよね?+28
-2
-
59. 匿名 2016/02/17(水) 12:29:41
オーランドブルーム=創価学会=仏教+9
-12
-
60. 匿名 2016/02/17(水) 12:29:49
涅槃像はテレビを見てる姿じゃない
お釈迦様の晩年寝ながら説法してた姿+19
-3
-
61. 匿名 2016/02/17(水) 12:30:50
煩悩の数108+11
-2
-
62. 匿名 2016/02/17(水) 12:31:32
カルマは名曲
+1
-24
-
63. 匿名 2016/02/17(水) 12:31:35
シッダールタはワキの下から産まれた。息子の名前はラーフラで障害って意味。聖☆おにいさん読んでるから弟子の名前とかはわかる。けど肝心なことはあんま知らないわ+34
-4
-
64. 匿名 2016/02/17(水) 12:32:23
法然は何だっけ?最澄空海は何?
日本史でやったけど全く覚えてないもんだね〜( ; ; )
+5
-8
-
65. 匿名 2016/02/17(水) 12:33:03
一向一揆+8
-0
-
66. 匿名 2016/02/17(水) 12:33:16
伝説は嘘ですから+3
-7
-
67. 匿名 2016/02/17(水) 12:33:28
葬儀の時に僧侶があげるお経によって値段が変わる。
1番高いのは法華経。+8
-13
-
68. 匿名 2016/02/17(水) 12:33:57
空海は真言宗じゃなかった?+55
-1
-
69. 匿名 2016/02/17(水) 12:35:24
合掌する時に厳密には手をぴったりくっつけるんではなく、紙が1枚通るくらいの隙間をあける+9
-5
-
70. 匿名 2016/02/17(水) 12:35:43
本当の仏教は魂はすぐに転生するからお墓とかないって聞いたことがある
インドのお寺は檀家ないって
+7
-1
-
71. 匿名 2016/02/17(水) 12:35:51
この世の全ては因果で成り立ってて自分のやった行いは良くも悪くも自分に返ってくる。
だから悪い事はしてはいけない。
+43
-1
-
72. 匿名 2016/02/17(水) 12:35:53
毘沙門天は実は女+7
-3
-
73. 匿名 2016/02/17(水) 12:36:50
日本の天皇陛下は神道+58
-0
-
74. 匿名 2016/02/17(水) 12:36:56
>>62
それうちのじいちゃんの葬儀で初めて知った。
お経にも色々あるんだね。+6
-0
-
75. 匿名 2016/02/17(水) 12:37:20
釈迦の説法では女は永遠に悟ることはできないとのこと
なぜなら化粧したり着飾る人は悟ることができないからだと
そんな女性を平等に扱えば世の中は退廃するから低位置におけってことらしい
どうなんだろうね
+15
-7
-
76. 匿名 2016/02/17(水) 12:37:35
お釈迦様に治せない病はない、との説話。
病を苦しみとして拒絶するのではなく
それも含めて自分であると受け入れれば
苦しむことはなくなる。
苦しむか、苦しみから解き放されるかは、全て自分の心の在り方次第。
へええ、と感動したが、若干ムリヤリっぽい? 治ってはねーし。+21
-3
-
77. 匿名 2016/02/17(水) 12:37:58
お経とかお線香が好き。
お寺とかお墓もなんか好き。
ひしゃくとバケツの組み合わせとか。
宗教は苦手+22
-6
-
78. 匿名 2016/02/17(水) 12:39:46
インドのブッダガヤで仏陀誕生
世界中のお寺が集まってます。これは日本寺にある大仏様。
ちなみに隣にはスジャータ村。+10
-1
-
79. 匿名 2016/02/17(水) 12:39:54
釈迦の教えの勝手な拡張解釈で
仏事に様々な決まりごとがあって厄介+14
-0
-
80. 匿名 2016/02/17(水) 12:40:07
>>72
毘沙門天には吉祥天女という奥さんがいるよ(一説ですが)
+8
-0
-
81. 匿名 2016/02/17(水) 12:40:18
高い線香は臭い+11
-5
-
82. 匿名 2016/02/17(水) 12:40:55
>>24
>>40
釈尊降誕下
お釈迦様が産まれたときに甘い雨が降って来たという由来から、お釈迦様像に甘茶をかけるんだよ+28
-0
-
83. 匿名 2016/02/17(水) 12:41:32
すべての執着は苦しみである+41
-0
-
84. 匿名 2016/02/17(水) 12:41:53
阿修羅王と帝釈天が四億年にもわたって闘いを続けている
→受け売りの話+6
-0
-
85. 匿名 2016/02/17(水) 12:41:56
インドの祇園精舎に鐘はない。
今は日本人が寄進してあるそうですが…+8
-0
-
86. 匿名 2016/02/17(水) 12:42:18
いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
信者という言葉は
信 ( ゚д゚) 者
\/| y |\/
二つ合わさって儲けるとなる
( ゚д゚) 儲
(\/\/
つまり、お前達信者は金づるでしかないと言うことだ
(゚д゚ )
(| y |)
+45
-11
-
87. 匿名 2016/02/17(水) 12:42:41
結構ごっちゃにしてる人が多いけど、
お寺は仏教。仏様。お線香。手は打たない。
お宮は神道。神様。鳥居。かしわ手を打つ。
この前テレビのレポーターが仏様に手を打ってて、周りの人に注意されてた。+47
-1
-
88. 匿名 2016/02/17(水) 12:43:38
>>80
毘沙門天は女です
それが上杉謙信が女であったという作り話にもつながってます
+5
-3
-
89. 匿名 2016/02/17(水) 12:45:20
日本の心は、多神教だから 良いと思う。
山の神様 海の神様。
至るところに、八百万の神様が おられる。+61
-1
-
90. 匿名 2016/02/17(水) 12:45:53
仏法の世界は深すぎて難し過ぎて一生勉強しても分かる事はないらしい。
逆にキリスト系、エホバあたりの神様のことは単純に出来ていてすぐ分かるらしい(笑)+11
-1
-
91. 匿名 2016/02/17(水) 12:46:16
4月8日はお釈迦様の誕生日 お花まつり
仏教徒じゃないけど春が来た!って感じで何か好き。+59
-0
-
92. 匿名 2016/02/17(水) 12:47:01
>>72
それは上杉謙信女性説から生まれたデマ
毘沙門天は元々戦いの神様ではなく財宝神で
弟の神様である羅刹天が武闘派の闘神で
羅刹天に棍棒で一方的に叩かれて失神してしまったほど弱い神様
それが日本に伝わるまでにいつの間にか負け知らずの闘神として伝わったんですよ+6
-1
-
93. 匿名 2016/02/17(水) 12:47:21
ハクナマタタ+0
-1
-
94. 匿名 2016/02/17(水) 12:48:04
ブッタの頭のブツブツは髪の毛+11
-2
-
95. 匿名 2016/02/17(水) 12:49:04
最近お香が輸入規制であまり入らないから、めちゃくちゃ高くなってるらしい。+5
-0
-
96. 匿名 2016/02/17(水) 12:49:24
>>25
スジャータは釈迦が悟りを開く前に乳粥を与えた人だとか、母親の代わりに乳を与えた乳母だったはず。
母親はマーヤー。+34
-0
-
97. 匿名 2016/02/17(水) 12:49:31
このトピきっと伸びないと思う。
日本人の信仰心の無さは世界一って言われてるもん。
特に若い人なんか全然仏法の事なんて知らないでしょ。
クリスマスやハロウィンもやって年末年始は神社行くし。+6
-14
-
98. 匿名 2016/02/17(水) 12:49:48
お地蔵様と閻魔様は同一人物+16
-1
-
99. 匿名 2016/02/17(水) 12:50:57
>>88
毘沙門天の名前が元々インドの何とかって神様の息子って意味だったはず。
日本で毘沙門天を祀るお寺、鞍馬寺でも男神(北方守護の武神)として祀られていたよ。
(数日だけど鞍馬寺に入っていたので、色んなこと教えてもらった)
まあ、諸説生まれるのが日本の仏教だし、どっちでもいいんだけどね。+5
-0
-
100. 匿名 2016/02/17(水) 12:51:26
実家(父方)の宗派と母方の宗派を私が結婚したあとようやく知った。旦那も旦那の実家の宗派を知らなくて法事でお寺にいったときに知った。3つとも違う宗派だけどなんの問題も無い。日本ってほとんどの人が仏教だけどあんまり自覚もないし宗教で争うことの少ない国だと思いますね。+27
-1
-
101. 匿名 2016/02/17(水) 12:52:27
お線香は、亡くなった方へのお料理の代わり。香りがお料理。+30
-0
-
102. 匿名 2016/02/17(水) 12:52:30
信仰してない日本が1番平和だし( ^ω^ )
神様もいっぱいいるよね。不思議+44
-3
-
103. 匿名 2016/02/17(水) 12:53:08
>>82です。
釈尊降誕下じゃなくて釈尊降誕会の間違いでした。
お釈迦様のお誕生日(お花祭り)です。
+6
-0
-
104. 匿名 2016/02/17(水) 12:55:22
仏像の眉間にあるのはホクロではなく丸まった毛+22
-0
-
105. 匿名 2016/02/17(水) 12:57:22
インドのダラムサラに行った時、世界中から敬虔な仏教徒が沢山来てて「私もいつか仏教国の日本に行きたい。日本のお寺を巡りたい。」とキラキラした目で真っ直ぐ見つめられて言われた時は気まずかった…。真面目で純粋な仏教徒が来日したら愕然とするだろうなぁ。+27
-0
-
106. 匿名 2016/02/17(水) 12:59:29
>>8
仏教トピでその画像貼るとか仏教徒にケンカ売ってるのかw+7
-1
-
107. 匿名 2016/02/17(水) 13:00:08
如来と菩薩(観音)では地位が違う。
観音菩薩や地蔵菩薩など菩薩は如来(悟りをひらく)になるために修行中。
如来では菩薩にある飾り(服や装飾品)が無くなる。
(悟りをひらくと俗世を離れるとの意味かららしい)+26
-0
-
108. 匿名 2016/02/17(水) 13:00:29
ダライ・ラマ+9
-0
-
109. 匿名 2016/02/17(水) 13:01:21
日本のお坊さんはもはや世襲の職業になってる。本当に信仰してる人がお坊さんになってほいしな。+35
-2
-
110. 匿名 2016/02/17(水) 13:01:31
真言宗+17
-0
-
111. 匿名 2016/02/17(水) 13:03:44
正座してて揺れたら棒で叩かれる。+8
-0
-
112. 匿名 2016/02/17(水) 13:04:00
日本に入って来たのが仏教でよかった。
もしキリスト教やイスラム教が先に入ってきたら今よりひどい戦乱の歴史になっただろうな+66
-1
-
113. 匿名 2016/02/17(水) 13:05:17
修行して輪廻を解脱して涅槃に行くことを目的とした宗教。
と記憶していますが+11
-1
-
114. 匿名 2016/02/17(水) 13:06:03
>>109
実家がお寺だけど、僧侶の父親の働いてる姿を見てたら、自然と仏教に興味を持つようになりますよ+32
-3
-
115. 匿名 2016/02/17(水) 13:06:53
芥川龍之介の蜘蛛の糸は好きなお話+35
-0
-
116. 匿名 2016/02/17(水) 13:07:05
お釈迦様は寄進された怪しいキノコに当たって亡くなった
それでも寄進してくれた貧しい人に「寄進の気持ちがありがたい」と感謝してたんだって。
+32
-0
-
117. 匿名 2016/02/17(水) 13:07:11
閻魔様って怖いイメージだけど大変だよね
ヤクザ取り締まる警察みたい
私も死んだら色々見られちゃうのかな
ガルちゃんやりすぎ
文句書きすぎ
ハイ地獄とか言われて( ^ω^ )+26
-3
-
118. 匿名 2016/02/17(水) 13:07:33
お釈迦様はスーパーマンであちこちの人を今日も救う!こんなに凄いんだよ!
みたいなのが、お経の内容。+12
-3
-
119. 匿名 2016/02/17(水) 13:07:41
比叡山延暦寺+13
-1
-
120. 匿名 2016/02/17(水) 13:08:26
お葬式の時、皆で一斉にお経唱える宗派と、静かに聞く宗派がある+17
-0
-
121. 匿名 2016/02/17(水) 13:09:52
お坊さんは、修行するのでアスリート並の体力が必要
お坊さんの月刊誌がでてる。
ちょっといい話とかここでネタを仕入れているんじゃないかとこれは想像だけど。+21
-1
-
122. 匿名 2016/02/17(水) 13:10:48
聖徳太子が日本に仏教を広めた
それまでは日本は神道だけで、仏教を日本で信仰するかどうかは議論があった+17
-0
-
123. 匿名 2016/02/17(水) 13:11:38
高須クリニックの人はお坊さん+7
-1
-
124. 匿名 2016/02/17(水) 13:12:43
尼さん+3
-0
-
125. 匿名 2016/02/17(水) 13:13:18
仏教説話はためになる+24
-1
-
126. 匿名 2016/02/17(水) 13:13:34
六道輪廻+12
-0
-
127. 匿名 2016/02/17(水) 13:14:03
お釈迦様ってインドの王子様なんだっけ+23
-0
-
128. 匿名 2016/02/17(水) 13:14:20
>>54イスラムなのあなた?
輪廻転生は仏教なんだけど+4
-4
-
129. 匿名 2016/02/17(水) 13:19:27
>>40
花祭りにかけるのは、甘茶 (アマチャ) です。
作り方として、甘茶の茶葉の量は緑茶などに比べて「少な目」にします。
分量としては、1リットルのお湯に対し2~3グラム程度。
次に、急須やマグカップに甘茶を入れたら、お湯を注いで2~3分待ち、その後、茶葉を引き上げます。
甘茶は、ユキノシタ科のガクアジサイの変種です。
若い葉を蒸して揉み、乾燥させたものも甘茶と言います。
甘茶は、お茶として飲むのはもちろん、天然の甘味料として、生薬としてまた、化粧品の材料や入浴剤として、日々の暮らしの中で
様々な用途に用いられて来ました。
+19
-0
-
130. 匿名 2016/02/17(水) 13:19:53
私が好きな臨済宗のお話です。
天国と地獄
ある武士が白隠禅師(はくいんぜんじ)に聞きました。「天国と地獄の区別は何ですか。」と。
白隠禅師はそれを聞いて「それもわからぬとはお前は武士は武士でもかつお節か?」とからかいました。
武士は腹をたて、身に付けた剣を取り出し、「てめえ、殺すぞ」と白隠を殺そうとしました。
剣が白隠禅師の頭上に落ちようとした途端に、白隠禅師は平然として、低い声で「それが地獄だ」と言いました。
武士は驚き、何か悟ったかのようにすぐ剣を捨て、合掌しながら、「ご指導をありがとうございます。先の軽率な行為を、どうか許してください」と頭を地面につけてお辞儀をしたそうです。
白隠禅師は「それが天国だ」と笑いながら言ったのでした。+25
-0
-
131. 匿名 2016/02/17(水) 13:22:57
どんな修行すれば輪廻転生の輪から外れられるんですか?
もう輪廻転生したくないです。+7
-1
-
132. 匿名 2016/02/17(水) 13:24:12
>>128
輪廻転生から解脱することを目指すのが仏教だよ。
生まれ変わりをしないために修行するんだよ+31
-0
-
133. 匿名 2016/02/17(水) 13:24:27
仏教は肉食を忌避してる
+4
-0
-
134. 匿名 2016/02/17(水) 13:30:59
数珠は本格的なのは宗派によって違いがある。
浄土真宗は欲望の数を数えても仕方ないと、数珠の途中で紐を結び数えられなくしている。
日蓮宗は数珠をフリフリするから出来るだけ石より木がいいらしい。
浄土宗は二連でブレスレットみたいで可愛い。+10
-0
-
135. 匿名 2016/02/17(水) 13:34:48
浄土真宗は、亡くなってすぐに極楽浄土へ行けるとされているため
三途の川を渡る必要がないので>>41みたいなのがないんですよね
最初、聞いたとき色々すっと飛ばして即極楽のうえに即成仏へって驚きましたが
残された者としては、みんなが極楽に行けて当然という考えは有難いし
仏様にはそれくらい寛大で居てほしい+34
-0
-
136. 匿名 2016/02/17(水) 13:40:51
巣鴨地蔵さんは痛いところなでると良くなるとあったね+5
-0
-
137. 匿名 2016/02/17(水) 13:41:40
この世は空+10
-0
-
138. 匿名 2016/02/17(水) 13:43:34
戒名には○○院の代わりに○○庵、○○軒、○○斎などがあり、どれもお寺に深く貢献した人につけられる。
禅宗の戒名には○○上座、○○尼上座というちょっぴりリッチな位階があるが、最近は少ない。女にも上座で大丈夫だからユニセックスな戒名にできる。性同一障害の人とかに何気に注目されている。
浄土真宗でも戒名は釈○○や釈尼○○だったが最近は女も釈○○が増えている。
戒名も時代によって何気に変化している。+12
-1
-
139. 匿名 2016/02/17(水) 13:43:34
良縁、逆緑、因果応報、瀬戸内寂聴、酒井雄哉、
+5
-0
-
140. 匿名 2016/02/17(水) 13:52:29
一向一揆の一向宗は、坊さん以外でも信者どうしで祝福?を授けられるからそれが斬新だと瞬く間に広まった。
当時は浄土真宗も天台宗も日蓮宗も武装していたからそれから考えると平安以来ずっと平和な真言宗凄い!
+12
-1
-
141. 匿名 2016/02/17(水) 13:53:21
般にゃ心境っていう猫の写真が載ってる本が可愛いし、良いこと書いてある。+3
-2
-
142. 匿名 2016/02/17(水) 13:54:44
>>75
ひどい女性差別だよねw
シャカはよっぽど女運悪かったのかな、だから出家したのかも。お気の毒に。
仏教の「女性」キリスト教の「女性」www2.biglobe.ne.jp仏教の「女性」キリスト教の「女性」 比較宗教(仏教とキリスト教)仏教の「女性」キリスト教の「女性」仏教では「女性は女性のままでは仏になれない」。キリスト教では?キリストの話に耳を傾けるマリヤとマルタ 仏教とキリスト教の大きな違いの一つは、女性に対...
この「女性は仏になれない」という考えは、仏教の創始期からありました。実際仏典には、あちこちに女性を劣等視した言葉が見受けられます。なかには露骨な表現で、
「女は、大小便の満ちあふれた汚い容器である」
というような、耳を覆いたくなるような表現さえ少なくありません(スッタ・ニバータ)。「汚い容器」であるのは男も同じなのですが、どういうわけか仏典には、男については決してそのような表現がないのです。
女性が劣った者であり、仏になる能力のない者であるという考えは、仏教の創始者シャカ自身が持っていたようです。実際、シャカは従者アーナンダに対して、
「女は愚かなのだ……」(増支部)
と語っています。仏教は、インド古来の階級制度である「カースト制」は否定しましたが、女性差別の考えは捨てきれなかったようです。
+10
-4
-
143. 匿名 2016/02/17(水) 14:11:19
釈尊が説いたのは全部で五つ
華厳、阿含、方等、般若、そして最後に法華です。
本当の仏教は法華経だと釈尊は言いました+6
-5
-
144. 匿名 2016/02/17(水) 14:13:04
>>75それは本当の方便ではない般若の教えですよ+3
-1
-
145. 匿名 2016/02/17(水) 14:33:32
創価学会は仏教ではない
+35
-3
-
146. 匿名 2016/02/17(水) 14:40:21
ブッダとイエスは友達 東京立川で下界ライフ楽しんでるよ+30
-1
-
147. 匿名 2016/02/17(水) 14:43:24
三蔵法師の頃に仏の夢の国だったガンダーラは、今はタリバンが支配している修羅の国
+25
-1
-
148. 匿名 2016/02/17(水) 14:45:11
聖☆おにいさんが何気に勉強になる+28
-1
-
149. 匿名 2016/02/17(水) 14:47:37
+36
-0
-
150. 匿名 2016/02/17(水) 14:50:23
諸行無常+12
-0
-
151. 匿名 2016/02/17(水) 14:52:07
>>143
仏教のお経自体が、おシャカ様の弟子への説法を 入滅の数十年後に弟子の記憶をもとに書き記したものですから…法華経が至上と言ったとは、にわかには信じがたいですね?
+12
-0
-
152. 匿名 2016/02/17(水) 15:00:24
一昨日は涅槃会(ねはんえ)と言って、お釈迦様がお亡くなりになった日でした。
子供の幼稚園が仏教系なので、知らなかった事いっぱい学んでます。+14
-0
-
153. 匿名 2016/02/17(水) 15:03:21
他力本願も仏教から+15
-0
-
154. 匿名 2016/02/17(水) 15:14:21
こないだ法事で真宗の坊さん来てたけど
バッグがプラダでなんか違和感感じたわ
そりゃいいものはいいものなんでしょうけど、、、説明できない不快感
+30
-3
-
155. 匿名 2016/02/17(水) 15:22:56
スジャータはブッダが苦行を終えた後ミルク粥を作ってあげた女の子の名前+33
-0
-
156. 匿名 2016/02/17(水) 15:27:49
にんじん受けがたし今すでに受く
仏法聞き難し今すでに聞く
このみ今生においてどせずんば
さらにいずれのしょうにおいてかこのみをどせん
だいしゅうもろともに至心に三宝に帰依し奉るべし+4
-1
-
157. 匿名 2016/02/17(水) 15:32:13
>>138
上座は下から2番目。
とてもじゃないが、リッチとは言いがたい。
家がそうです。
でも、お寺の年会費みたいなものは安くて助かってます。+5
-0
-
158. 匿名 2016/02/17(水) 15:35:43
煩悩ない 煩悩ない
解脱する 解脱する+4
-1
-
159. 匿名 2016/02/17(水) 15:37:54
煩悩って仏教用語なんだ。
子煩悩って言葉もありますね。+9
-0
-
160. 匿名 2016/02/17(水) 15:41:15
マーヤ夫人はブッダを右脇から産んだ+7
-0
-
161. 匿名 2016/02/17(水) 15:41:47
男尊女卑はどの宗教でも一致する。
キリスト教なんかどんなに偉いシスターでもローマ法王には成れない。
選ぶ人にも成れない。
+27
-0
-
162. 匿名 2016/02/17(水) 15:44:05
>>154
。。。頂き物かも知れないし。。。+5
-1
-
163. 匿名 2016/02/17(水) 15:48:03
有名寺院の息子はキリスト教系の私立に行ってる子が多い。
佛教大学はお寺の子だからというより、そこしか受からなかった人が多い。+5
-2
-
164. 匿名 2016/02/17(水) 16:11:24
転生出離+3
-0
-
165. 匿名 2016/02/17(水) 16:45:06
坊主丸儲け
寺の子は、神社の子より派手に豪遊してる
生臭ばっか
このあたりの借地は大体寺のもの
、、、な感じかな
+11
-3
-
166. 匿名 2016/02/17(水) 16:52:15
祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり+5
-0
-
167. 匿名 2016/02/17(水) 16:52:33
花まつりで飲んだ甘茶が美味しかったなぁ。+6
-0
-
168. 匿名 2016/02/17(水) 17:00:46
大乗仏教と小乗仏教
大小分けてるけどどっちが偉いとかではなく誰を救済するかで変わる。
タイなどは小乗仏教で成人男性は一年ほど出家して修行する。
坊さんは個人単位での救済を目的としている。
日本は大乗仏教で坊さんが救うのは檀家さんとか寄進した人とかになってくる。
うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。+2
-0
-
169. 匿名 2016/02/17(水) 17:21:35
仏教発祥の地インドが今やヒンズー教
+9
-0
-
170. 匿名 2016/02/17(水) 17:29:57
>>119
1200年もの間、絶やすことなく灯り続ける「不滅の法灯」。
最澄は「人びとの心のともしびになるように」と願い、自ら彫った薬師寺如来像にこの明かりを捧げたという。
+12
-0
-
171. 匿名 2016/02/17(水) 18:04:09
死んだら皆、極楽浄土に行くんだよ+8
-0
-
172. 匿名 2016/02/17(水) 18:08:03
因果応報!沢山のトピ立ってるじゃないか+7
-1
-
173. 匿名 2016/02/17(水) 18:15:49
悪人なんとか説が好きだね
何だったかな+3
-0
-
174. 匿名 2016/02/17(水) 18:20:50
>>169
元々インドはヒンズー教だよ。
その上で仏教がある。+9
-0
-
175. 匿名 2016/02/17(水) 18:28:56
>>173
悪人正機説ですか?
偉大なる阿弥陀さまの視点から見れば人間はどんな善人でも悪人と変わらない。阿弥陀様はそんな悪人達を主に助けようとしてるよ!ということ。
だからって、悪人でも救われるなら悪いこと沢山しようぜ!となる人が出てきて親鸞さんも悩んだそうだ。
くすりあればとて毒をこのむべからず(例え効く解毒剤<阿弥陀の救い、念仏>があるからって毒<積極的な悪事>を飲むなんて駄目だろう)との言葉を残しています。+7
-0
-
176. 匿名 2016/02/17(水) 18:56:35
お釈迦様利用して、耳触りの良い手前勝手なこと言いまくって信徒から金を巻き上げてるボーズが腐るほどいるのは知ってる。+4
-2
-
177. 匿名 2016/02/17(水) 19:02:16
奈良 京都
なんだかんだ関西は寺が多いし地域的に仏教臭い+5
-2
-
178. 匿名 2016/02/17(水) 19:09:11
照顧脚下 (しょうこきゃっか)
足もとをよく見なさいという意。
転じて自己反省をせよということ。
照顧とは反省してよく確かめること。
・・・私はダメですね+5
-0
-
179. 匿名 2016/02/17(水) 19:11:47
日本人は神道と仏教を信仰してる人がほとんど。
中には無宗教じゃないのに勘違いして「私は無宗教」っていう人もいるけど、本当の無宗教は、家族が亡くなってもお葬式でお経あげたりしないでしょう。「仏教徒だからお経」じゃなくて「お葬式だからお経」という習わしみたいになってて、特別に宗教だとは思ってない人が多いと思う。+25
-0
-
180. 匿名 2016/02/17(水) 19:15:58
お釈迦様は脇の下から生まれました。
事実です。
ちなみに私は浄土宗の高校を出てます。
+4
-2
-
181. 匿名 2016/02/17(水) 19:20:16
うちは浄土真宗だけど、お経を読むと「仏様は大変慈悲深く、極楽は素晴らしいところ」と繰り返し書いてあるように思います。父が仏様とご先祖に迎えられて素晴らしい極楽にいる、と想像することは、確かに私の心の支えになります。それが宗教だと思いました。+19
-0
-
182. 匿名 2016/02/17(水) 19:32:43
>>180
事実と言っちゃうところが。。。+3
-2
-
183. 匿名 2016/02/17(水) 19:42:13
浄土宗の開祖は法然上人である+11
-0
-
184. 匿名 2016/02/17(水) 19:42:40
>>181
家は曹洞宗(禅宗)だけど、浄土真宗は密かに素敵と思っている。
+7
-0
-
185. 匿名 2016/02/17(水) 19:59:05
仏教は葬式ビジネスです+8
-5
-
186. 匿名 2016/02/17(水) 20:03:01
お釈迦様は、裕福な生まれだったのに自らそれを捨てて出家した。
金儲けばっかり考えているお坊さんは、その精神を見習って欲しいです。+15
-0
-
187. 匿名 2016/02/17(水) 20:06:50
主人が住職しております。
何か質問ありますか?+7
-1
-
188. 匿名 2016/02/17(水) 20:28:54
>>187
何故、僧侶でありながら+3
-0
-
189. 匿名 2016/02/17(水) 20:30:26
↑
結婚するのでしょうか?
他の仏教國に行くと恥ずかしいです。+3
-4
-
190. 匿名 2016/02/17(水) 20:31:12
坊さんは合コンキャバクラ三昧。
お布施は、ほとんど豪遊費用と思うと払う気がしない。+12
-5
-
191. 匿名 2016/02/17(水) 20:31:54
涅槃を英語に訳すとニルヴァーナ+14
-0
-
192. 匿名 2016/02/17(水) 20:32:47
京都のキャバクラはお坊様で成り立っている。
すごい金額を落としてくだはるから。+17
-3
-
193. 匿名 2016/02/17(水) 20:39:25
日蓮宗と日蓮正宗と創価学会
某SNSで、いつも日蓮正宗vs創価学会が、いつもドンチャカやってるコミュがあって そこのカキコによると
⬇
もともと日蓮は、自分の後継者を6人の高弟から選ぶと決めた。そして逝去の前に、日興を後継者として指名した
⬇
ところが、日蓮亡きあと、他の5人の高弟の嫉妬を買い、日興は、身延山を追い出された。その時に後継者の証の日蓮直筆の大曼陀羅を持って下山した
⬇
静岡県 大石寺に流れ着き寺を開いた
⬇
昭和になって、大石寺の信徒団体の一つだった創価学会が、寺を乗っ取る陰謀を画策し、位の高い坊主を買収するも 事が露呈し失敗、創価学会は追放へ
⬇
除籍された坊主は、秘法の日蓮 直筆の大曼陀羅を寺から持ち出して、創価に逃げた
⬇
秘法は、結果的に学会が持っているのだから、日蓮の後継者は創価学会となる
っと このような応酬がされてますWW+7
-2
-
194. 匿名 2016/02/17(水) 20:44:47
後継者争いっていうのがそもそも駄目だね。+8
-1
-
195. 匿名 2016/02/17(水) 20:49:36
>>26
仏教でもいうよ
by寺の娘+3
-0
-
196. 匿名 2016/02/17(水) 20:50:02
因果応報は、あの世では当然の報いもあると思う。それが極楽浄土か、地獄に落ちるかなんだと思います。+3
-0
-
197. 匿名 2016/02/17(水) 20:58:28
詳しい人教えて欲しいんだけど、仏さまって一体何者なの?
釈迦だけは人間から仏になっただけで、他の仏さまは人間ではなかったのかな?+2
-0
-
198. 匿名 2016/02/17(水) 20:58:47
>>185
私もそう思います!!
初七日、四十九日、一周忌、三回忌…そんなに必要?
戒名がお布施で決まるとか聞いてますし、宗教関係は無課税とも聞いてます。
そして素晴らしい外車をみなさんお持ちで…。
なんかなぁと思うのは、私だけ?+10
-4
-
199. 匿名 2016/02/17(水) 21:05:02
聖☆お兄さんが面白い+6
-0
-
200. 匿名 2016/02/17(水) 21:07:40
心身脱落+2
-0
-
201. 匿名 2016/02/17(水) 21:12:00
曹洞宗…葬儀は一時間くらいかかり、太鼓だのドンシャカ賑やか。+8
-0
-
202. 匿名 2016/02/17(水) 21:12:07
>>198
無課税じゃないし、それを言うなら非課税。
ちゃんとお布施も収入として確定申告してる。
ただ、お寺の建物は宗教施設として固定資産税かからない。住居部分は別。
しかも、社宅みたいなもんで、跡継ぎが途絶えたら出ていかないといけない。そして、本山から他の僧侶が派遣されてくる。
あと、いい車持ってるのは格式ある家の檀家さんが、法事とかで安い車で来ないで欲しいという人がいるから。+12
-5
-
203. 匿名 2016/02/17(水) 21:15:11
>>198
戒名が有るのは日本だけなんですよ。
悪い習慣ですね。
しかも、祖の名がないとお釈迦様の弟子に成れないとか言うわけですよ。
+9
-4
-
204. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:10
>>201
そもそも仏教の葬式は賑やかな物なんです。
タイでお葬式に出会しましたが、賑やかでしたよ。
+8
-0
-
205. 匿名 2016/02/17(水) 21:35:51
>>202
格式ある檀家が安い車で来ないで欲しいなんて品のないこと言う?
+14
-2
-
206. 匿名 2016/02/17(水) 21:37:35
>>194
ほんにほんに+4
-0
-
207. 匿名 2016/02/17(水) 21:42:48
勘違いされてる方多いですが、僧侶も確定申告、しっかりしていますよ。
法人手続き済ませているお寺の建物は国の所有物となるので固定資産税はかかりませんが、収入自体にはみなさんと同じ様に税金かかっています。
私は坊主丸儲けだの、お坊さんは質素に暮らさなくてはいけない世間の目が嫌です。
お坊さんだって辛い修行を乗り越えて手に職をつけています。
みなさんが仕事をされてるのと一緒のことです。
+10
-10
-
208. 匿名 2016/02/17(水) 22:01:59
>>197
お釈迦様は人間で悟った実在の唯一の如来(仏の最高位)
薬師様や大日様、阿弥陀様は概念としての仏だから元々人間ではない。
三千世界といわれるように、宇宙みたいな世界が沢山あり、それぞれ治める仏が違う。
上座部仏教は自力救済を目指すから、仏様は一人いれば十分だと如来は釈迦如来のみ(もしかしたら例外もあるかも)
+6
-0
-
209. 匿名 2016/02/17(水) 22:04:45
同窓会で再会した初恋の人は僧侶になっていてすごくえっちだ+6
-2
-
210. 匿名 2016/02/17(水) 22:05:22
仏教という一つの枠の中に、たくさんの宗派が存在するということは、各宗派の始祖たちが自分の都合の良いように解釈して伝えてるのだろうかと思うんだけど。
だから、釈迦の教えは現代には伝わってないのかもしれない+4
-3
-
211. 匿名 2016/02/17(水) 22:05:42
>>207
そんな考えだから日本の宗教がめちゃめちゃなの
辛い修行なんてこちらは頼んでいません
酒枯れた汚い声でヘタクソなお経を読んだり
ウィキペディアかと思うような説法したり
修行と努力が足りない+5
-7
-
212. 匿名 2016/02/17(水) 22:23:18
>>211
その通り。
辛い修行って、ご飯の心配お金の心配寝床の心配要らないですよね。
全然辛くないと思う。+4
-7
-
213. 匿名 2016/02/17(水) 22:23:43
>>175
遅レスですみません
悪人正機説は、自分を悪人と思っている人=罪を自覚している人。
自分を善人と思っている人=罪などないからと、仏の救いを求めていない人。
人は仏ではないのだから、罪を犯していない人など存在しない。
(命を食べたり、誰かを無意識に嫌な思いをさせたりなど)
その罪を自覚している人は、仏の力を求めるので救われる。
の意味です。
+8
-0
-
214. 匿名 2016/02/17(水) 22:28:06
>>208
「死んだら仏」とか「成仏する」ってよく言いますけど、あれは「仏さまになる」っていう意味ではないんですかね?+3
-0
-
215. 匿名 2016/02/17(水) 22:30:12
なーもあみーだ
あーあーあー
唯一覚えている歌。+1
-1
-
216. 匿名 2016/02/17(水) 22:39:06
凡夫成仏 即身成仏
生きたまま成仏すること
死んで極楽浄土に行くのではなく現世を極楽浄土にすること
by日蓮大聖人
+5
-3
-
217. 匿名 2016/02/17(水) 22:41:05
お寺にお墓が有る家です。
戒名付けて葬式やらないとお墓に入れて貰えません。
+4
-0
-
218. 匿名 2016/02/17(水) 22:42:27
ここ詳しい人が多そうなのでお尋ねしたいのですが
母が四国行ってきたあたりから写経したりしてハマっちゃったみたいです
特定の宗教法人に入ったとかいうわけじゃないのですが
浄土真宗の親戚のうちにいって般若心経を唱えはじめたので戸惑ってしまいました
これ、アウトですか?+2
-3
-
219. 匿名 2016/02/17(水) 22:44:53
>>207
ずれてる。
皆さんの仕事とは違うでしょ。
だから、ダメなのね。+3
-2
-
220. 匿名 2016/02/17(水) 22:49:22
>>218 アウトじゃないよ
+5
-0
-
221. 匿名 2016/02/17(水) 22:52:35
>>220
セーフ?曖昧なところ?
いやなんか自分も詳しくないんだけど端で見てたら違うんじゃないかとハラハラしちゃって…
日本人でよかった+2
-0
-
222. 匿名 2016/02/17(水) 22:53:05
>>218
浄土真宗なら安心です。+6
-0
-
223. 匿名 2016/02/17(水) 22:55:41
浄土真宗の開祖は親鸞+5
-0
-
224. 匿名 2016/02/17(水) 22:55:46
211
212
219
ではお坊さんが凡人と一緒の暮らしをしてはいけない理由を簡潔に述べてください。+0
-4
-
225. 匿名 2016/02/17(水) 22:55:56
真言密教 高野山
灌頂とは密教の儀式で灌頂ごとに、授かる真言と法が決まっているらしい
灌頂を受けずに真言や法を密教僧に聞いたり、授かってない真言を唱えたら さ○○○○?という仏罰が下るらしい
私は、一般客向けの血縁灌頂を受けて、光明真言を授かりました。
血縁灌頂受けてない人は、本来は光明真言ですら 唱えては いけないみたいですよ。
大乗仏教とは違うみたいです。
因みにうちの宗派、真言宗では有りません。+3
-0
-
226. 匿名 2016/02/17(水) 23:02:45
うちは浄土真宗なんだけど浄土真宗でも〇〇派ってあるのは何故??
親戚の法事に出てそこも浄土真宗だったけどお経唱え方違ったりするよね?+5
-0
-
227. 匿名 2016/02/17(水) 23:12:03
寺はお金持ち
僧侶の顔色がいい+3
-1
-
228. 匿名 2016/02/17(水) 23:12:50
>>224
お手数ですが、アンカーを付けて頂けますでしょうか+4
-1
-
229. 匿名 2016/02/17(水) 23:15:33
うちの寺の奥さんは肌ツルツルの肥満体型
檀信徒はお墓を買わされて顔色が悪くガリガリ+5
-3
-
230. 匿名 2016/02/17(水) 23:24:28
仏教の教えで、浮気や不倫などで他所の家庭を壊して奪ってそこに居座ることは、自分が亡くなった後のあの世の自分の家を壊しているんだそうです。
人生は生きている間だけではなく、死んだ後の方が長いので、生きてる間人から奪って幸せになってたとしても死んでからのあの世では家も無くずーっと苦しみ続けるんですね。因果応報は何も生きてる間にしか降りかからない、って訳ではないようです。
+4
-0
-
231. 匿名 2016/02/17(水) 23:39:46
>>218
浄土真宗では般若心経は読みませんよ。
主に読むのは正信偈と阿弥陀経でしょうか。
>>226
浄土真宗には真宗十派と呼ばれる主に十の派があります。
主な教えは同じですが、地方を主体としたり、分裂したりでお経の読み方などは少し違いがあります。
それほど大きな違いはないので、そんなに派閥は気にせず、自分のお家の宗派でいいと思います。+4
-0
-
232. 匿名 2016/02/17(水) 23:45:02
駒沢大学って仏教の大学なんだって知らなかった 箱根駅伝のイメージしかなかったから。+5
-0
-
233. 匿名 2016/02/17(水) 23:49:29
↑
曹洞宗の学校です。+6
-0
-
234. 匿名 2016/02/17(水) 23:56:29
>>218です
レス頂いた方、ありがとうございます
悪気はなさそうなので、母のことは見守ることにします+2
-0
-
235. 匿名 2016/02/17(水) 23:57:17
>>224
というより、お寺の生活内情暴露ですが…
寺に嫁いで来ましたが、普通のお寺は内情は苦しいですよ。
(うちの宗派はお墓を持たないし、戒名も無料なので特にですが)
檀家数にも寄りますが、大概はお寺だけでは厳しく、教師をしたり幼稚園をしたり色々です。
それに檀家さんたちは「お布施で生活させてやってる」的な目で結構厳しく持ち物など見てこられます。
絶対にマナー違反、ルール違反はしないですし、役員系はすぐに頼まれ、断れません。
それでもお寺が存続できるのは、皆様の助けがあってのことと、常に感謝しています。
それなりに気を遣い、質素勤勉に暮らすのはその道を選んだ者として当然だと思っています。+11
-1
-
236. 匿名 2016/02/18(木) 00:02:35
>>234
写経って、趣味の書道の延長みたいなもんです
好きにやらせてOK+6
-0
-
237. 匿名 2016/02/18(木) 00:11:18
>>211さん
>>212さん
>>219さん
「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」
なそうです。よかったですね〜+1
-3
-
238. 匿名 2016/02/18(木) 00:17:17
>>237
別に+2
-0
-
239. 匿名 2016/02/18(木) 00:24:58
「仏教」というテーマからズレてしまうかもしれませんが・・・
小学5年生の時の担任の先生が宮沢賢治が大好きらしく、
国語の時間に宮澤賢治の作品を取り上げた際には、他の作家の作品に比べて、
教える時の熱の入れ具合が全然違ってました。
「銀河鉄道の夜」のアニメも見ました。
ただ、小学生の私には先生の情熱的なお話はチンプンカンプンで
「銀河鉄道の夜」のアニメも正直面白くありませんでした。
数年後。大学の一般教養科目の講義で、宮澤賢治の作品が取り上げられ、
教授が「宮澤賢治の作品の世界観は、仏教の影響を強く受けている」
という話をされたので、図書館から宮沢賢治と仏教の関わりに
ついて研究した本を借りて読み、その上で賢治の作品を読み返し、
「銀河鉄道の夜」のアニメも再度見ました。
そしたら、強烈な衝撃を受けた記憶があります。
感動した以上に、宮沢賢治という人物のあまりの心の純粋さや美しさに、
ただ呆然としているしかないような・・・+2
-2
-
240. 匿名 2016/02/18(木) 00:28:56
仏教は実は何でも食べていい。
大昔ヒンズー教とか食のタブーがある宗派の人達から「仏教徒何でも食べ過ぎ」ってクレームが相次いでお布施が全然集まらなくなった。なので仏教の上層部が仕方なく肉や魚を食べるなとのお触れを出した。
実際お釈迦様は腐った豚肉を食べて亡くなったって話もあるしね。+4
-0
-
241. 匿名 2016/02/18(木) 00:37:21
>>195
神仏習合のしきたり、とか、
その反動の、明治新政府の神仏分離令、とかで
その混乱を未だに引きずってるところが珍しくないと
聞いたことがあります
仏教寺院において「かしこみかしこみ、ももうす・・・」
有り得ないことではないと思います+1
-0
-
242. 匿名 2016/02/18(木) 00:44:29
>>225
本当ですか?
うちは曹洞宗ですが、施餓鬼には光明真言を用います。
檀家で普通に唱えてる人は、たくさんおりますよ。+1
-0
-
243. ケンジ 2016/02/18(木) 00:48:46
極東に伝わった仏教は後の人間が手を加えビジネス面が強くなり本来の釈迦の教えと乖離するようになった
釈迦は心の病理を解析し治癒方を考案した哲学者セラピスト
煩悩(欲望が強くなる状態)
↓
煩悩に振り回されては正しい生活ができない
↓
では心をかき乱されずに生活するには
↓
八正道の教え
↓
ダンマパダ(原始仏典)
欲望を制御できれば様々な妄想や感情に振り回されずに目標に向かえる
例えばダイエット中に暴飲暴食しないなど+2
-0
-
244. 匿名 2016/02/18(木) 00:50:59
仏像が半眼なのは誰か特定の人ではなく
あまねく世の中の人々のことを
見るためなのだとか。+4
-0
-
245. 匿名 2016/02/18(木) 00:55:24
現代の日本の仏教は葬式仏教ということ
要は生臭坊主の金儲けの道具+5
-3
-
246. 匿名 2016/02/18(木) 00:57:58
>>237のように気に入らないと悪人認定するような人が
地獄に落ちる、因果応報などと脅迫まがいにお布施を取っているのでしょうね+3
-0
-
247. 匿名 2016/02/18(木) 01:09:03
親鸞上人は、気に入らない人を悪人認定したりはしなかったでしょうね
「善人なほもて・・・」
そういう意味ではないです。
「悪人正機」の意味を知る上で、「善人」と「悪人」をどのように解釈するかが重要である。
ここでいう善悪とは、法的な問題や道徳的な問題をさしているのではない。
また一般的・常識的な善悪でもない。親鸞が説いたのは仏の視点による善悪である。
法律や倫理・道徳を基準にすれば、この世には善人と悪人がいるが、どんな小さな悪も見逃さない仏の眼から見れば、すべての人は悪人だと浄土真宗では教える。+3
-0
-
248. 匿名 2016/02/18(木) 01:13:08
金儲けの道具だから
amazonに付け込まれる隙があったという事実+4
-1
-
249. 匿名 2016/02/18(木) 01:32:21
>>248
金儲けってどうやったらできるんですか
是非教えてください+0
-3
-
250. 匿名 2016/02/18(木) 01:50:33
葬式、戒名、墓、法事などで金がかかる宗教。仏教徒になった覚えはないのに死んだら当たり前に仏教式でやられるのはなぜ?+2
-2
-
251. 匿名 2016/02/18(木) 01:52:41
坊主は非課税なの?+3
-1
-
252. 匿名 2016/02/18(木) 01:58:45
日蓮宗を破門になった…そうか+5
-1
-
253. 匿名 2016/02/18(木) 02:03:02
有難うは仏教語だそうです。+8
-0
-
254. 匿名 2016/02/18(木) 02:03:06
お坊さんは肉を食べてはいけない
お坊さんは女を抱いてはいけない
昔はきちんと守ってた
イスラム教だって教えを守って豚肉など絶対食べない
自分の都合のいいように教えを変えて、女を抱き肉を食らい高級車を乗り回す
単なる金儲けの道具、税金逃れ、それが日本の仏教!+13
-1
-
255. 匿名 2016/02/18(木) 02:07:49
タモリ倶楽部で、花まつりもクリスマスみたいにメジャーに出来ないか試行錯誤してたけど、結果、ムリってなってた。+7
-1
-
256. 匿名 2016/02/18(木) 02:08:09
宗教トピ。。こっちは穏やかだね。。カルト限定は荒れているよ‼+5
-1
-
257. 匿名 2016/02/18(木) 02:09:09
戒名マジ高い。+4
-0
-
258. 匿名 2016/02/18(木) 02:14:57
>>242
そーなんですよね?
比叡山・天台宗で開祖が修行した宗派は、檀家でも真言唱えますよね?
まぁ私も そのように聞いただけで、詳しくは本物の真言宗の方に聞いて下さい( TДT)+1
-0
-
259. 匿名 2016/02/18(木) 02:22:03 ID:8sa1Dx7utE
>>218
浄土真宗で般若心経は公式にはアウト。
それは、大声で言わない方が良い。
浄土真宗は基本的に
神祇不拝
国王不礼
と言って阿弥陀さん一本。神祇不拝とは民族の神を拝むな。神社に行くな、神棚を祀るなという事。
国王不礼とは天皇を敬うなということ。
つまり、究極的に阿弥陀さん一本が最も正しいという教え。自力の功徳のある般若心経もアウト。南無阿弥陀仏の念仏一本で行け。こういう教え。
これが親鸞さんの教えであるとされ、公式見解。
ここからは、ネットだから言えることだが、世の中にはすべて棚上げしなければ都合の悪い事がある。つまり、大声で言うのを憚る世の中のダブルスタンダードという方便の登場。
大抵の一般の浄土真宗の家には神棚があるし、大抵の一般の門徒は神社にも参拝するのが普通。
浄土真宗の一派の真宗大谷派の一番偉い人は今の天皇陛下と従兄弟(親戚関係)だったりする。
これがリアルでは大声で言えないダブルスタンダードという仕組み。世の中には色んな事情と言うものがある。そこは、大人だったら黙って察するところ。
だから、リアルで浄土真宗の環境で般若心経なんて、大声で言わないほうが良いよと教えておく。ちなみに僧職関係者じゃないから。
+4
-3
-
260. 匿名 2016/02/18(木) 02:24:22
一般的な大学はキャンパスって言うけど、
佛教大学はでは境内って言う。+5
-0
-
261. 匿名 2016/02/18(木) 02:39:06
んじゃ >>40さんに追加で
その飲み物の名は「壇蜜」+3
-0
-
262. 匿名 2016/02/18(木) 04:46:01
クリスマスに大騒ぎする人が断然多いから、
仏教徒の数が減っているのかと思ったら、そーでもなさそう。+4
-0
-
263. 匿名 2016/02/18(木) 07:57:53
八正道+2
-0
-
264. 匿名 2016/02/18(木) 08:02:13
故人がどんなに好物だったとしても、仏前に魚や肉は供えてはいけない。
+3
-1
-
265. 匿名 2016/02/18(木) 08:45:11
>>250
仏教徒の家に生まれたら仏教徒ということになってるからですね。日本人はほとんどが仏教徒なのでわざわざ「うちは仏教徒だ」と自覚してない人がほとんどだと思います。
私は今までに金光教の方とキリスト教の方のお葬式に1回ずつ参列したことがありますが、あとはすべて仏教のお葬式でした。あまりにも「みんな当然仏教徒」なので250さんも「なった覚えもないのになぜ?」と思うのでしょう。+3
-1
-
266. 匿名 2016/02/18(木) 08:52:54
仏教は金がかかる、と書いてる人がいたけど、新興宗教はもっとかかるイメージがあります。宗教に金がかかるのは仏教に限った話じゃないです。ただうちのお寺などはお布施をいくらにしたらいいのかわからなくて、その辺りは時代に合わせて合理的に金額を示してもいいんじゃないかと思います。+3
-1
-
267. 匿名 2016/02/18(木) 09:04:22
>>266
実家がお寺で新興宗教と比較してるの?
しかも比較しているのが「お金」とは世も末ですよ
お寺がしっかりとしていたら新興宗教など流行らない
お布施の合理化について考えるより大切なことがあるのでは?+2
-0
-
268. 匿名 2016/02/18(木) 09:14:24
幼名 真魚+0
-0
-
269. 匿名 2016/02/18(木) 09:51:43
小乗仏教と大乗仏教はもともと同じ一つの仏教だったけど、釈迦の死をきっかけに分裂
仏教の方向性が合わなかったらしい
方向性の違いってバンドみたい+5
-0
-
270. 匿名 2016/02/18(木) 10:00:19
釈尊の足の裏にはローラーがついてるよ。
困った人の所へすぐに行って話をきいてあげるためにね。+0
-0
-
271. 匿名 2016/02/18(木) 10:10:19
神仏混合したのは、江戸時代から徳川家康から
寺に戸籍を管理させる寺請け制度と本末制度を設けた
寺請け制度は、キリシタンの迫害と農民を領地に縛り付けるため
本末制度は、寺は何れかの宗派の本山に帰属させ、末寺を管理させるため
寺請け制度によって、それまで神道だった者も檀家になる必要があったので、宗旨替えした
当時、大名並みの力を持つと言われた西本願寺の力を削ぐために、東本願寺を建立したのも家康
+4
-0
-
272. 匿名 2016/02/18(木) 10:42:48
真言宗
高野山
お寺で見たけど、弘法大師が旅の途中で芋を洗ってるおばあさんに、芋を分けてほしいって言ったら断られて、おばあさんの芋を石に変えてしまったらしい
思わず笑っちゃった+3
-0
-
273. 匿名 2016/02/18(木) 10:45:35
仏教関係従事者です。
亡くなったら散骨でいい⇒この考え方、風潮が多くある今日。
これって実は自分の子孫にとって良くないって知ってた?
子供に面倒かけたくないから。死んだらわかんないじゃん。
実はそうではないのです。
太古の昔から、亡くなった人を象徴する碑というのは存在しました。
それを骨はばらまいた方がいいとされる考え方は、自分の子孫が続かない事を意味します。
やはり、子孫はお墓を守るべきであり、血縁者は先祖や近しい親類のお墓の面倒はみる義務であります。
それをしていると、ご先祖様が喜んで自分どころか、自分の子孫にまで繁栄をもたらそうと霊界で必死に努力します。
仏教関係に従事していると顕著にわかります。
ほったらかしにされたお墓の子孫が衰退の一途をたどっている事が。。。+1
-5
-
274. 匿名 2016/02/18(木) 10:50:56
お釈迦さまが、苦行なさった後に、体回復のために(牛?)乳を差し出した娘の名が スジャータ。
コーヒーフレッシュの スジャータ は ここからきています。+7
-0
-
275. 匿名 2016/02/18(木) 11:21:10 ID:PTuJRRZsbb
お釈迦様の名前は、ゴータマ・シッダールタ。
(本によってシッダッタとかいろんな書き方あり)
仏教校だから色々知ってます。
主さん、宗派うんぬんの前に、釈迦の誕生から学んでいくと歴史の勉強みたいにわかりやすいと思います。+4
-0
-
276. 匿名 2016/02/18(木) 11:29:53
>>273
これですよ。ソフトな脅迫。
代々お墓を守ってきて、寺にお布施し続けても
遺産相続等で一族離散、衰退する家をいくつも知ってる
+5
-1
-
277. 匿名 2016/02/18(木) 11:31:38
お釈迦様は墓を建立しろなんて言ってない+5
-1
-
278. 匿名 2016/02/18(木) 11:34:52
親の因果が子に報い
いじめした人間の子はいじめらる。
ゲスの子供は将来浮気される・
センテンススプリング
ゲス三兄弟 絵音 宮崎議員 狩野
報いが、落ちますように+1
-3
-
279. 匿名 2016/02/18(木) 12:04:32
お坊さんに聞けば間違いない。
+1
-2
-
280. 匿名 2016/02/18(木) 12:06:50
とりあえず、このトピ見てたらお墓参り行きたくなった。でも実際遠くて行けないからここから祈る。+3
-1
-
281. 匿名 2016/02/18(木) 12:08:14
>>267
違う違う、ウチのお寺って「ウチがお寺」じゃないよ。檀家になってる(お世話になってる)お寺に、例えばお葬式のときとかお布施をいくら包めばいいのかよくわからないんだよ。いくらです、ってお寺側が言ってくれたほうがいいなって思ったんです。+2
-0
-
282. 匿名 2016/02/18(木) 20:31:31
立川に住むブッダは、仏像が少しふくよかに描かれることに不満を抱いている+0
-0
-
283. 匿名 2016/02/18(木) 21:44:46
>>273
お墓をきちんと守っても、不幸にも衰退されたお家柄というのは、確かにおられますね
でも、私の経験からは、衰退せず普通に暮らし続けてるお家の方が圧倒的に多いです
273さんは、脅迫などというおぞましいものでなく、ご自身目で見た事実を、そのままおっしゃってるだけだと思います
ご先祖様をお祭りする日本人の生活習慣であり、素直に守って行くものですよね+0
-1
-
284. 匿名 2016/02/19(金) 04:16:09
永平寺+0
-0
-
285. 匿名 2016/02/19(金) 10:13:37
すべての事は無で色(感情)をつけてるのは自分+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する