-
1. 匿名 2021/11/03(水) 09:37:17
第一子出産し来年一月育休から職場復帰予定です
今まで部署に育児で時短勤務正社員の人がいたことは何度かありましたが、今の時代子育てと仕事をどちらも大事にするは当然だと思っていたしその分自由のきく私のような子なしがフォローすれば良いと思って時短の人が時間で帰れるように手伝ったりしてきました
今度は私も子供のいる立場となり、20-21時に退勤になることが多い職場なのではじめは時短で復帰させて頂こうと思い上司に相談すると
・時短するならパートになれば?
・働く以上仕事を一番に考えろ
・金は欲しい、家庭を大事にしたいなんて雇う側は困る
等言われてしまいました
もちろん雇う側の気持ちとしてわかりますが、仕事も子育ても大事にするための時短という制度だと思っていたのに希望するだけで今までの頑張りが無かったことにされるような対応は悲しかったです
ここでは時短否定派が多いとは思いますが、20-21時頃に仕事終わるような仕事の場合子供いながら皆さんどう働いてるんでしょうか?
保育所閉まる前に子供迎えに行ってご飯食べさせて寝かしつして、夫が帰ってきたら職場に戻って仕事の続きをするしかないのでしょうか…?+403
-1045
-
3. 匿名 2021/11/03(水) 09:38:06
上司がおかしいって言ってもらえる事わかってる癖にぃ〜+1932
-694
-
4. 匿名 2021/11/03(水) 09:38:21
実家に助けてもらってたよ+602
-311
-
5. 匿名 2021/11/03(水) 09:38:27
実際は難しいよ
子育ての間だけパートになる人が多い
落ち着いたら正社員に戻る人が多いですね、うちの職場は+1913
-125
-
6. 匿名 2021/11/03(水) 09:38:32
そういう職場を選ばない事。選ばないスキルがあるかさじゃない?+1038
-90
-
7. 匿名 2021/11/03(水) 09:38:34
一緒に働いてる側からすると迷惑かな。
時短にするなら辞めさせてフルで働いてくれる人いれて欲しい。+2347
-792
-
8. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:00
よっぽど家族の理解が無いとそんな遅い時間まで働かないよ。
会社の理解がないなら仕事辞めるかパートになるか。
+1516
-18
-
9. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:08
どうせその上司もそうして欲しいから
言ってるだけだから深く考えない方いいよ
人は人自分は自分だよ+954
-37
-
10. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:15
はいあなたが間違ってるよー
職場の上司の言う通りだと思う!!
主さん想定外のコメントしてみた(^^)+134
-392
-
11. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:25
+316
-15
-
12. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:31
ガルで聞いたら迷惑だって意見ばっかりになっちゃうよ+1112
-20
-
13. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:41
ここで相談するより職場で時短勤務をしていた先輩方に相談したほうがいいよ。会社によりけりだから。
でも、絶対に時短勤務の権利を得たほうがいいよ。あきらめないで。+1656
-43
-
14. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:43
>>1
そういう職場でしか働けない、選択肢がない主もね
+65
-243
-
15. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:51
+9
-36
-
16. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:58
子どもが小さい内はパートかな
頼れる所がないなら尚更
私はフルタイムだったけど、家族や自身の度重なる病気や病院が忙しくなったから、フルタイム辞めた。
今の現状が落ち着いたらパートに戻るつもり。+447
-30
-
17. 匿名 2021/11/03(水) 09:40:21
職場によるんじゃないか
うちは普通に時短の人もいるし特に何も思わない
制度があるならば使っていいと思う+1034
-19
-
18. 匿名 2021/11/03(水) 09:40:28
親と同居してるかめちゃくちゃ近いとこに住んでて何かあったらフルサポートしてもらえるような環境がないと実際厳しいよ。オジ、オバがヘルプしてるって人もいる。+439
-10
-
19. 匿名 2021/11/03(水) 09:40:36
そういう会社なら従うしかない
産休育休時短しっかり取れます!って会社で働いてる人たちと同じにできると思っちゃダメ+652
-33
-
20. 匿名 2021/11/03(水) 09:40:41
わたしもほぼ同じ状況ですけど
元々フルで復帰するつもりだったから
妊娠した時点で夜遅くまで預かり可能な保育園検索したり、ファミリーサポートとの兼ね合い考えたりして時短勤務なしで復帰しました。
+411
-26
-
21. 匿名 2021/11/03(水) 09:40:53
職場に小学高学年の子がいるのに時短勤務だった総合職の人はやっぱり一部の人から文句言われてた
小さい子がいるうちは仕方ないんじゃないかな+511
-29
-
22. 匿名 2021/11/03(水) 09:40:59
>>5
私の職場もそのパターンが多いです。
時短で上がられると、仕事の引き継ぎやらでこっちの仕事も押せ押せになるので、すっぱりパートとして働いてくれた方がやりやすい。戻れるタイミングで交渉して戻ればいいと思う。+712
-31
-
23. 匿名 2021/11/03(水) 09:41:05
>>5
そんなに都合よく正社員に戻れるの?+1006
-8
-
24. 匿名 2021/11/03(水) 09:41:09
新卒や独身でも時短勤務できるようになって欲しい
そうすれば正社員になる人が増えそう+49
-117
-
25. 匿名 2021/11/03(水) 09:41:12
例えば通常7時間で終わる業務を5時間で終わらせられてフレックスで帰れる職場にいけばい。ただしそれは外資系などに限られるからそこに行けるように頑張ってみたら?+278
-54
-
26. 匿名 2021/11/03(水) 09:41:26
>>1
雇う側の気持ちとしてわかる
ってわかってるならその通りですよ
制度が整っていても雇う側や周りは迷惑でしょう+591
-296
-
27. 匿名 2021/11/03(水) 09:41:43
>>23
交渉や相談次第+170
-11
-
28. 匿名 2021/11/03(水) 09:42:15
文句いわれようが制度があるなら使っていいと思うけどなぁ
他の社員の為に働いてるわけじゃないし+572
-41
-
29. 匿名 2021/11/03(水) 09:42:24
>>2
意地悪だねー+884
-57
-
30. 匿名 2021/11/03(水) 09:42:26
ガルちゃんで聞いても厳しい意見しか帰ってこないと思う。残念ながらそういう人の集まりだから。(たぶんこのコメントにもマイナスが山のように集まると思う。)
うちの職場は時短で働いてる人にそんなこと言う人いないよ。今どきそういうこというとハラスメントになるし。
多分コンプライアンス教育もクソもない会社なんだろうから、辞めて他の会社行った方が良いと思うけど、子持ちに転職は難しい。
開き直って時短で働かせてもらって、子供大きくなったら頃合いみて転職したらいいよ。+916
-71
-
31. 匿名 2021/11/03(水) 09:42:44
「おかしくないよ!主は正しいよ!」+26
-39
-
32. 匿名 2021/11/03(水) 09:43:09
>>24
どういうこと?+39
-8
-
33. 匿名 2021/11/03(水) 09:43:33
>>2
やっぱり安定の2コメって感じで、性格悪い+729
-47
-
34. 匿名 2021/11/03(水) 09:43:34
悪かないけどさ、周りや家族がどう思うかじゃない?
「世間一般的に」悪くはないけど同じ職場の人が嫌がったりしたらその職場ではあんまり良くないことでしょうよ+244
-17
-
35. 匿名 2021/11/03(水) 09:44:10
>>2
誰よりも早くそんなコメント
すげー性格悪い+736
-34
-
36. 匿名 2021/11/03(水) 09:44:14
>>2
これでいい?とか性格悪すぎてひくー。+781
-49
-
37. 匿名 2021/11/03(水) 09:44:35
ここで意見貰ったって結局上司に納得してもらわなきゃ職場に居ずらいよね。
権利としてあるんだから 悪い! ってコメントだらけになると思ってトピをたてた訳ではないでしょ?+181
-2
-
38. 匿名 2021/11/03(水) 09:44:58
私のような子なしがフォローして頑張ればいい〜、そこ本心?+402
-23
-
39. 匿名 2021/11/03(水) 09:45:07
肩身狭いよね。
時給で働くパートなら、働いた分しかもらえないしあくまでも本業(家事や子育て)があって働いてるって理解してもらえるし。+85
-3
-
40. 匿名 2021/11/03(水) 09:45:20
今までの人はそう言われても時短貫いたんでしょうね
言えばパートになったりどっかに預けて今まで通り働いてくれるかもってって甘い考えで言ってるんだと思う+175
-4
-
41. 匿名 2021/11/03(水) 09:45:50
>>24
無理でしょ どういう理屈で使うわけ?
妊娠してない人間が産休育休とりますって言って通ると思うの?+16
-41
-
42. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:04
子どもも欲しい!待遇のいい仕事も欲しい!全部完璧に欲しい!は欲張りだと思う+366
-249
-
43. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:07
>>1
時短は制度であり権利だから自由に使えばいいよ。
ただ実際は難しいかと。とっても大きな会社で補える術がいくつかあるなら時短社員抱えてても大した問題は無い。でも今いる人員でいっぱいいっぱいでやってる会社ならはっきり言って時短なんてお荷物だから。
私ならパートにするか職場を変えるね。働き方と雇い方がマッチしなきゃ、働いてても辛いだけ。+635
-36
-
44. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:18
>>32
よく正社員になると長時間労働は
避けられないからあえて派遣やアルバイトを
している人が多い。
だから時短正社員の枠を増やせば希望者が
増えて日本の正規率を上げることができる。
分かりにくければすみません。+139
-9
-
45. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:30
時短勤務しています
時短勤務は悪いことではないですが、
職場に迷惑を掛けているという謙虚な気持ちをお持ちになった方がよいと思います
「仕事後育児も家事もある」は、主の事情です
それでも働くことを選択したのなら「どうしたらいいの?」と職場に不満を持つことではないと思います
時短勤務という制度があること、周りの皆が助けてくれるからこそできるということに感謝しましょう+612
-23
-
46. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:32
>>2
擁護する訳じゃないけど、「〇〇したらダメ?」って聞く時は大抵自分の中で答えは決まってて後は背中を押して欲しいって意味だからね〜...+435
-18
-
47. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:33
>>5
私の職場もそう
時短社員はよほどの働きをしないと周りから批判が生まれるのは仕方ないと割り切るしかない、職場の社員ママは土日も出れる日は子どもを預けて出てるし可能な限り一般社員の定時に上がるようにしてる
子どもが体調崩して休んだらどこかで代替出勤もしてるし凄いと思う
大体の人は社員→パートに変更してます、私もです+324
-32
-
48. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:35
>>1
自分が独身の時、時短で働く先輩たちを悪いなんて思ったことなかった。
がるちゃんでそういう考え方の人が多くてびっくりした。+851
-57
-
49. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:39
>>1
嫉妬だよ
パートなんか、絶対やめた方がいい
+187
-80
-
50. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:57
>>42
それはあなたの感想ですよね+77
-64
-
51. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:09
上司は役員なのかな
雇う側って言うけれどそいつも雇われじゃないの?
そんなのとやりあっても意味ないから組合とか小さい会社ならもっと上にかけあうとか、労基に行ってもいいのかなと
平行して転職活動もしておく+54
-12
-
52. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:14
制度があるなら活用すればいいと思う。
私は独身だけど、その上司は制度を利用する人じゃなく人事に苦情言うべき。
勤務時間中に仕事に集中してくれれば問題ない。+136
-6
-
53. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:29
>>1
子どもいて21時帰宅は厳しいよ。人事部はある?人事部に言いに行けば時短勤務認めてくれるはずよ。裁判にでもされたら会社が困るからね。ただその上司から嫌味の一つや二つ言われるかもしれないけど正当な権利だし強いメンタルを持って!+552
-14
-
54. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:29
日本は終身雇用と引き換えに企業の何でも屋として滅私奉公しなければならない。
時短など多様な働き方にするには転職でキャリアアップする世界標準の通年採用で職務給にすればいいのだが、終身雇用の支持率は8割を超えている。ソ連も真っ青の社会主義国家である。
+6
-7
-
55. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:34
大変だったね
私も10年前ほどに復職した時、管理職に同じようなこと言われた
当時制度が始まって間もなかったこともあって、後につづく人のためにも負けずに頑張ろうと思ったけど、あまりの理解のなさに、ここで働く以上は波風立てずにやっていくしかないと諦めてフルで復職したよ
年休や看護休暇をつかいつつ、無給で休日出勤しながらなんとかこなしてた
上司の認識不足なのは明らかだから、あとは自分が働くにあたって、どちらの困難さを選ぶかだと思う
自分を一番に考えて、長く働ける働き方を選択したらいいと思います
+27
-16
-
56. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:39
まぁ、正直普通に大迷惑。
言わないけど。+171
-83
-
57. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:47
>>1
時短勤務利用してます。
上司は本音と建前の本音伝えすぎですね。
こちらも周りへの感謝は持ちつつも制度として利用だきるのであればしていいんですよ。
利用してみて、あまりに風当たりが強いようであれば総務に相談かパートを検討するでいいと思います。+347
-16
-
58. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:49
>>1
20時に退勤する職場で時短で何時に帰れるの?
むしろパートでいいとこ取りした方が良くないかな?
+276
-18
-
59. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:55
上司が面と向かってそれ言ってくるって会社としては駄目じゃない?現場の感情はともかく制度として使っていいものなわけだし。
今まで何人か時短の人がいて主さんもフォローしてきた経緯もあるわけだしちょっと酷いと思う。+121
-5
-
60. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:56
>>1
家事・育児の外注。
全部を自分ひとりでやる必要は無い。+62
-7
-
61. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:57
大多数の子持ちは時短で迷惑かけるの理解してるからなるべく周りのフォローしたりできる限りのことやって努力してると思うよ
でもこうやって「私悪くないですよね!?」な人が出てくるとそういう人達にも迷惑かかるんだよね+157
-8
-
62. 匿名 2021/11/03(水) 09:48:05
仕事内容によっては、迷惑って思ってる人もいるだろうけど、みんな大人だから口には出さないんだと思う。
子どもいる人の方が他人に厳しいイメージ。自分の時はそんな事じゃ休まなかった!とか思ってそうで+194
-1
-
63. 匿名 2021/11/03(水) 09:48:15
>>45
時短で働かせてもらってることに感謝してない人いないと思うよ…
主も、感謝してないならもっと怒ると思うし…+15
-76
-
64. 匿名 2021/11/03(水) 09:48:23
他は少しパワハラっぽい発言だけど時短にするならパートに…ていうのは間違ってないと思う。正社員で時短ってあまり聞いたこと無い。少なくとも定時まで働くのが正社員で雇う条件。+13
-48
-
65. 匿名 2021/11/03(水) 09:48:59
あなたの会社に時短制度があるのかどうかじゃなあですか?うちの会社はみんな利用してるし、みんなフォローしてて誰も表だって文句いう人がいません。だってそういう制度のある会社なので。+41
-7
-
66. 匿名 2021/11/03(水) 09:49:03
>>1
上司が変わったの?今までの時短社員に相談してみんなでかけあってもらうとか?そもそもの会社の方針なら仕方ないけど、主だけ時短させてもらえないのはおかしいよね?+252
-1
-
67. 匿名 2021/11/03(水) 09:49:06
>>12
そうだね、たぶんここぞとばかりに時短勤務の正社員にイラついてる人が集まってくる+270
-9
-
68. 匿名 2021/11/03(水) 09:49:12
>>50
そう思う人もいるってことで。
他人の目なんて気にしない図太さがあればいいんじゃない?別に時短することが犯罪でもないんだし。+37
-3
-
69. 匿名 2021/11/03(水) 09:49:39
就業規則を見せてもらってはどうでしょうか。
時短勤務は悪いことではありませんよ。
そういう上司、会社がブラックなだけです。
↓
育児短時間勤務とは、3歳未満の子どもを養育する従業員が希望した場合、勤務時間を短縮できる制度です。 2009年に行われた育児・介護休業法改正により、就業規則に育児短時間勤務の規定を設けることが義務付けられました。 企業は、従業員が希望した場合、原則として1日の勤務時間を6時間とする措置を行わなければいけません。+65
-2
-
70. 匿名 2021/11/03(水) 09:49:46
子供が小さいうちは家庭優先したかったから、公務員になった。
現実問題すべての企業で時短勤務が出来ると思えなかったし、ホワイト企業か公務員になるしかないよ。+82
-7
-
71. 匿名 2021/11/03(水) 09:49:48
>>2
うっかりプラスしちゃったよ
別にいいじゃん、普通のことだよ+256
-19
-
72. 匿名 2021/11/03(水) 09:50:10
>>1
実際は職場の人は困るよね
フォローにまわってくれる人材がその時にいるかにもよる+153
-10
-
73. 匿名 2021/11/03(水) 09:50:25
>>68
あなたは独身なのかな?+4
-19
-
74. 匿名 2021/11/03(水) 09:50:32
これまで時短の人のフォローしてきたってことは会社の制度としても、時短勤務を認めてきた実績もあるってことだよね。
それを取るなっていうのはどういう権限があって言ってるんだろう。ただの上司の気持ちだけなら無視していいと思う。
でも復帰後その上司と働くの気まずくなりそうだよね。さらに上の人とか、社内で頼れる人を味方に付けて対抗出来るようにしておいた方がいいかも。+82
-2
-
75. 匿名 2021/11/03(水) 09:50:47
>>1
>今まで部署に育児で時短勤務正社員の人がいたことは何度かありましたが・・・
>・・・時短の人が時間で帰れるように手伝ったりしてきました
>・時短するならパートになれば?
ここがよく分からないんだけど、これまで時短勤務してきた人も「パートになれば」とか言われてきたの?
それでも同じ部署の同僚が時短を選んで時間内に帰ることができる職場だったら、上司が何を言おうが時短選べるでしょ
時短を選んだ先輩たちも上司からひどいこと言われてきたのかもしれないけど、その職場ではみんな同じ状況なんだから仕方ないよ
金稼ぎたかったら、頑張りなかったことにされて悲しいとか言ってる場合じゃないよ
+168
-3
-
76. 匿名 2021/11/03(水) 09:50:55
>>1
子供達がやっと中学生になり私は50。この15年間で、時短も使い、中学受験もして、自分も昇格して。よかったことばかり書けばこんな感じですが、それはそれは辛いことがたくさんありました。今だっていろいろある。
でも、すごく充実しているし、やめなくて良かったと思っています。
私もどちらかというと家族優先。子供が熱を出せば帰ったし、インフルになったら休みました。それでも信用を失わないようにするために、自部署だけではなく、いろいろな部署の信頼を得ておくよう、依頼は断らずに積極的に仕事をしました。
主さんは、今は渡り鳥かもしれませんが、しっかり働けば、信用を得て仲間を増やせるチャンスです。一時間くらい勤務時間が短くても、仕事ができる人はすぐにわかります。
今が踏ん張りどころです。きっといいことがあります。
おうちでは、お子さんとの生活を思い切り楽しんでくださいね。+303
-29
-
77. 匿名 2021/11/03(水) 09:51:15
時短勤務で復帰したけど私の担当する業務は私しか出来ない状況で休憩返上して必ず仕事はその日に終らせて帰るようにしてる
最初はしんどかったし子供も急に熱で帰ることになったりして肩身狭かったけど見てる人は見ててくれて昇給もしたしボーナスも増えたよ+35
-2
-
78. 匿名 2021/11/03(水) 09:51:16
>>7誰かが時短になる分、誰かがその分の負担
をするという事ですよね。
主さんには申し訳ないけど、パートを促されてるなら主さんは正社員としてそこまで必要とそれてないのかなと。
+788
-35
-
79. 匿名 2021/11/03(水) 09:51:39
>>1
さすがにそんな遅くまでは子供が可哀想だから職場から拒否されるならパートにするか転職する+101
-4
-
80. 匿名 2021/11/03(水) 09:51:48
主の主張は間違っていないと思うよ。
でも、雇う側が違うと言っているのなら、どうしようもないと思う。
転職するか、家庭で話し合うか、しかないと思う。+51
-3
-
81. 匿名 2021/11/03(水) 09:51:53
>>1
全然悪くない!
昨日今日入社したんじゃなくて今まで逆の立場で支えてきたんだから、今度は自分の番だよ。その権利あるでしょ。
会社の考え古過ぎ。人権や環境等に配慮できてない会社は社会的に批判されるべき。+168
-30
-
82. 匿名 2021/11/03(水) 09:52:08
>>2
こういう人ってリアルではどんな感じの人なのかな。
性格悪くて嫌われてるか、人付き合いのないニートとか?+210
-41
-
83. 匿名 2021/11/03(水) 09:52:46
>>73
私は子どもいるけど、夫が時短の人や子どものことでよく休む人に振り回されてて大変なので。+25
-16
-
84. 匿名 2021/11/03(水) 09:52:51
>>50
職場の上司の感想だよ
同じこと思ってる同僚もたくさんいるだろう・・・+45
-3
-
85. 匿名 2021/11/03(水) 09:52:53
>>71
最初の3行読んで、間違えてプラス押した人多そう。+63
-4
-
86. 匿名 2021/11/03(水) 09:53:09
>>42
別に完璧なものが欲しいとは言ってないやん…。
主のはイジメやパワハラに該当するよ。+180
-19
-
87. 匿名 2021/11/03(水) 09:53:12
>>2
叩かれてるけど納得の2コメ
「これでいい?」としか言いようないわな+49
-60
-
88. 匿名 2021/11/03(水) 09:53:20
今の時代、なんと言われようが図太くならないと。
私は時短でも他の人と同じ量をこなして文句言わせなかった。+35
-4
-
89. 匿名 2021/11/03(水) 09:53:27
>>1
国の制度として存在するのだから、利用して良いと思います。その上司の言ってることって公になったら問題なのでは...+137
-7
-
90. 匿名 2021/11/03(水) 09:53:29
>>64
そこそこホワイトな企業なら、正社員の時短勤務は普通にある制度ですよー+87
-1
-
91. 匿名 2021/11/03(水) 09:54:02
必ずしもパートじゃなきゃいけない事はないと思うけど
その職場は拘束時間長すぎだし子育てしてる人には向いてない+16
-0
-
92. 匿名 2021/11/03(水) 09:54:15
>>1
なぜ、他の人は時短正社員ができてあなたはできないの?仕事できる方なの?+114
-1
-
93. 匿名 2021/11/03(水) 09:54:28
どっちの言い分もわかります。
ただ今周りが時短の人ばかりになってしまったので正直キツいです。退勤後のフォローとかで自分の業務以外のこともしなきゃいけないので、帰る時間がますます遅くなりました。
これは上が決めていることなので従うしかないですが、フルタイムの人に皺寄せが行かないようなるべくミスや漏れを防いでいただくか、他の部署に異動していただきたいです。+142
-6
-
94. 匿名 2021/11/03(水) 09:54:37
>>41
日本は拘束時間が長すぎると思う。
+87
-0
-
95. 匿名 2021/11/03(水) 09:55:00
>>89
自己レスです。国じゃなくて会社ですね。+6
-1
-
96. 匿名 2021/11/03(水) 09:55:11
>>26
それ、制度が整ってるって言わないw+272
-14
-
97. 匿名 2021/11/03(水) 09:55:30
>>12
会社では絶対に言えないけど、実際迷惑なんだよね。
担当業務量は私の半分以下、突発でよく休む。そのフォローをするのはいつも私たち。
時短勤務でも、私たちの7~8割くらいの業務量を責任もってこなしてくれれば文句はないんだけど、実際はそうじゃないから難しいですね。+244
-44
-
98. 匿名 2021/11/03(水) 09:55:38
>>67
トピタイからすでに「時短社員にイラついてる人あつまれ~☆」って感じになってるんだから仕方ない+23
-18
-
99. 匿名 2021/11/03(水) 09:55:46
>>2
正直トピタイ見た瞬間またこれ待ち相談トピかよ、て思ったけどね笑+120
-20
-
100. 匿名 2021/11/03(水) 09:55:49
>>9
今まで何人かは時短の社員さんいたみたいだし、その人達も上司に同じ事言われたけど時短を選べたって事だろうから主さんも時短がいいなら時短でと言えばいいと思う
その頃と上司が変わってしまったのか、主さんにだけ言われてるかは分からないけど+81
-0
-
101. 匿名 2021/11/03(水) 09:56:18
>>27
一番は仕事ができるかどうかじゃない?
そうじゃないから交渉や相談が必要になるわけで。。。+65
-2
-
102. 匿名 2021/11/03(水) 09:56:41
>>94
8時半から18時ぐらいにしてほしいよね。
基本残業なしで。
もちろん、職種によっては夜勤はあると思うけど。+23
-6
-
103. 匿名 2021/11/03(水) 09:56:48
>>83
横だけど、例えばあなたが子供小さいうちに病気で入院するようなことになれば旦那さんが時短勤務の人の立場になるってこともあり得るんじゃない?
両親のサポートなんかも期待出来ない場合だとそうなる可能性もあるわけで。
旦那さんが大変なのは分かるけどいつ自分がフォローする立場になるかって人生分からないもんだと思う。
もちろん感謝もない太々しい態度の人だったらイラッとしたりはしちゃうと思うけどね。+41
-3
-
104. 匿名 2021/11/03(水) 09:57:06
+20
-5
-
105. 匿名 2021/11/03(水) 09:57:32
>>90
それじゃそこそこホワイトな企業に転職してくださいってとこですねー+5
-10
-
106. 匿名 2021/11/03(水) 09:57:38
>>2
性格悪すぎ。引くわ。+133
-39
-
107. 匿名 2021/11/03(水) 09:57:42
時短の人をどう思うかじゃなくて、仕事が遅くまでの人ばどうしてるのかを聞きたいんじゃないの?
かく言うわたしは出産前に働いていた仕事はやめてしまった
専門職でわたしがいないと全く回らなくなってしまうから違う人を入れてもらった方がいいと思った
上の子が3歳になってから遅くまで預かってもらえる保育園で復帰したよ+34
-1
-
108. 匿名 2021/11/03(水) 09:58:21
>>100
そこも気になるよね。
上司が変わったのか、主さんが言われやすいタイプの人なのか。
上司だけがそういうこと言ってるだけで、職場全体では協力し合って乗り切ってきた雰囲気とかなら大丈夫そうだけど。+65
-1
-
109. 匿名 2021/11/03(水) 09:58:42
権利だけど現実って違うもんね
大きな企業で人もいる、派遣さんも出入りしてるようなところと新卒採用もないような中小~零細とを一緒くたには語れない
うちは創業70年の会社だけど未だにひとりも産休、育休を取った人がいないらしい
令和の現代でもこんな化石企業が存在してる+80
-1
-
110. 匿名 2021/11/03(水) 09:58:46
独身のころからずっと子持ちのサポートして、自分がそっちの立場になったら当然サポートされる側になると思ってるよね。
でもサポートされる側って鋼メンタルじゃないと無理だと思う。+63
-1
-
111. 匿名 2021/11/03(水) 09:59:06
権利はあるんでしょ?
自分の人生なんだから自分で決めていいんだよ!
周りに気を使ってあとで後悔しないように!+6
-6
-
112. 匿名 2021/11/03(水) 09:59:18
>>1
どうしても正社員で続けないといけない経済状況なら無理にでも頑張るしかないけど、そうでないならパートか職場を変えてもいいかも+69
-2
-
113. 匿名 2021/11/03(水) 09:59:52
>>111
風当たりが強いかもしれないからメンタルが強いならそれでいいと思う!権利はある+8
-1
-
114. 匿名 2021/11/03(水) 09:59:57
>>24
病気治療したり見守りが必要な家族がいたりする人も、パートじゃなくて正規で時短勤務が選択できたらいいよねって事よね
わかるよ+95
-1
-
115. 匿名 2021/11/03(水) 10:00:00
やっぱり結婚出産は女性が割り食うパターンが多いよね
確かに時短勤務だと任せられる仕事も限られるから会社の意見もわからなくはないけど、今の時代にそぐわないとも思う
パートになった場合、ある程度子どもが大きくなるまででその後正社員に戻して貰えるかとか納得いくまで相談した方がいい+19
-1
-
116. 匿名 2021/11/03(水) 10:00:13
>>17
わたしも時短の人に迷惑だなんて思ったことないわ。
迷惑だと陰口言ってる人も見たことないし。
本当に職場によるね。+256
-24
-
117. 匿名 2021/11/03(水) 10:00:17
>>48
時短の人そのものが悪いんじゃなくて周りに皺寄せが行くのが嫌な人はいると思う
負担に思わない程度ならともかくあれもこれもって仕事押し付けられたらさすがに嫌だわ+258
-5
-
118. 匿名 2021/11/03(水) 10:00:26
>>105
出産していろいろ環境変化しているのに、ホワイト企業の転職活動難しいでしょ・・・
でも妊娠出産前に先輩とか上司の言動を見てればいろいろ察すると思うけどね
ブラック企業で働いてた頃は、時短はおろか妊娠も産休もありえなかったなぁ+22
-0
-
119. 匿名 2021/11/03(水) 10:00:37
>>82
時短社員の尻拭いをさせられて、休憩時間には時短社員の家の愚痴を聞かされ、それでも職場の雰囲気を悪くしないために本心隠してニコニコ働くしかない人ですよ+110
-20
-
120. 匿名 2021/11/03(水) 10:00:52
>>2
性格悪..+85
-23
-
121. 匿名 2021/11/03(水) 10:01:39
子持ちだけじゃなく、全体的に働きすぎじゃない?
拘束時間は長いのに給料は上がらないとか、何の罰ゲームかって思うよ。+20
-0
-
122. 匿名 2021/11/03(水) 10:01:46
>>44
フレックスじゃダメなの?+13
-0
-
123. 匿名 2021/11/03(水) 10:02:00
労基に相談+6
-3
-
124. 匿名 2021/11/03(水) 10:03:14
>>1
そう言われるということは、フォローしたい人がいないんじゃないかな
権利で取得できると思うけどかなりの鋼メンタルが必要になると思う+41
-0
-
125. 匿名 2021/11/03(水) 10:03:14
>>1
何かは我慢しなきゃだめよ。
人間1人育てるんだから。+35
-20
-
126. 匿名 2021/11/03(水) 10:03:50
夫婦共働きだと年収のゾーンによっては、育休中より時短の方がお金が損する場合がありますよ…。+10
-0
-
127. 匿名 2021/11/03(水) 10:04:34
うちの会社は時短勤務の人もいるけど、正直戦力にならない。
だから、派遣社員を新たに雇うことに決まったよ。
でも言うんだよねアイツら。
「私達には責任ないからぁ」って。
は?+22
-16
-
128. 匿名 2021/11/03(水) 10:04:39
>>2
言いたいことはわかるけど、もう少しオブラートに包んであげて+9
-24
-
129. 匿名 2021/11/03(水) 10:05:20
>>1
お気持ちはわかりますが、一旦家帰って夜働くか、
「時短は労働者の権利です。労基署に訴えますよ?」と言って心を鬼にして時短させてもらうかどちらかだと思います。
もっと働きやすくなればいいですよね。
でも日本は実態景気悪いですからね....+15
-16
-
130. 匿名 2021/11/03(水) 10:06:18
釣りっぽいなー
運営が立てたとか。+11
-0
-
131. 匿名 2021/11/03(水) 10:07:32
>>106
自分が絶対悪くないと理論武装してから、
関係ない人も巻き込んで「ねぇ私が悪い!?私が悪いの!?」って吹聴してまわる人性格悪い+40
-5
-
132. 匿名 2021/11/03(水) 10:07:42
同僚(男性)の嫁が産後うつで長期入院、育児は同僚がやってるらしいんだけど毎日のように病院か保育園から会社に電話がかかってきて週1、2で早退してる
大変なのはもちろんわかるけどそこまで完全なワンオペなのであればいっそ育休取ってもらった方がこっちとしても助かるのが本音
フルタイム勤務なのに中途半端になるくらいならしっかり休んでもらった方が会社にとってはいいと思っちゃう+41
-2
-
133. 匿名 2021/11/03(水) 10:08:05
やっぱり制度はあっても、取りやすい雰囲気かどうかって大事ですね…+7
-0
-
134. 匿名 2021/11/03(水) 10:08:13
うちの会社は時短使って復帰する人多いし
何も言う人はいないよ。
子供が小学校卒業するまで時短使えるから最大限使う人も結構いる。
もちろん人員の補充もちゃんとされます。
元々労働時間長い会社で、結婚で辞めてしまう人が多かったから手厚くしたみたい。+33
-4
-
135. 匿名 2021/11/03(水) 10:08:15
>>71
私も…
うっかりプラス
主さんごめんね+56
-3
-
136. 匿名 2021/11/03(水) 10:08:28
>>97
時短でもやることちゃんとやってくれたらいいけど、クオリティーが低く、頻繁に休まれるとどうなのと思う。
そのくせ、パソコンの背景に子どもの写真設定したり、忙しい時に子供がどうのこうの大声で話したりしてる。
子どものことで仕事のパフォーマンスが上がるならそれでもいいと思うけど、その人からはあまりそれが感じられない。
ちゃんとされてる方もちろんいらっしゃる。+164
-4
-
137. 匿名 2021/11/03(水) 10:08:59
>>1
主さんが独身の時は他の時短勤務をサポートしてたんだよね?制度はあるし実際に使用してる人がいるのに主さんの番になったら、そのリアクションってのも不思議な職場だね。
育休・時短制度を利用するだけ利用しておさらばした前任者がいたとかならわかるんだけど。+127
-1
-
138. 匿名 2021/11/03(水) 10:09:22
>>1
典型的図太い子持ち主婦っぽくて笑った+17
-30
-
139. 匿名 2021/11/03(水) 10:09:41
>>127
アイツとか言わんでくれ。私めちゃくちゃ責任持ってやってるよ。周りもしっかりさん多い。+4
-9
-
140. 匿名 2021/11/03(水) 10:09:50
>>48
個人的には時短は構わないけど、やる気ない人は腹立つ。
土日とか旦那休みで見ててもらえるはずなのに、他の人に任せて一回も出ないとか、子供の病気で想定外にたくさん休んだのに予定してたディズニーには行くとか。残業できないのに飲み会は毎回来るとか。
図々しい人は腹立つけど、権利だし、嫌なら私が辞めればいい話なんだけどね。醜い嫉妬です。+293
-12
-
141. 匿名 2021/11/03(水) 10:09:59
>>130
子無しも子ありも、専業も兼業も比較的見てそうな祝日の朝にこんなトピだしねー笑
伸びるという確信はあるだろうね。
どうせなら予想を裏切って、雰囲気よく盛り上がったらいいけど…無理かーw+13
-0
-
142. 匿名 2021/11/03(水) 10:10:32
>>99
でもそれなら開かなくてコメントしなくて良い気もする
肯定意見しかするなってわけじゃないけどね
いち早く来てそれかぁ…って+9
-9
-
143. 匿名 2021/11/03(水) 10:10:34
>>7
本音を言えばフル勤務の人がいいなーと思うけど、制度だから仕方ないって諦めの気持ちが大きい。
決して「どうぞどうぞ」の気持ちにはならない。
産休、育休、時短勤務とされたら周りの負担は大きい。
時短の人もぐっとこらえて下手に出たらみんな助けてくれると思う。+595
-25
-
144. 匿名 2021/11/03(水) 10:10:38
>>48
人による。時短だからって適当にやる人もいるし、時短だからこそきっちり仕事こなす人もいる。
がるちゃんは前者の考えの方が多いように感じるけどね。+127
-1
-
145. 匿名 2021/11/03(水) 10:10:51
>>1
さすがに20〜21時まで預けるのは子供が可哀想だと思う。多少風当たり強くても時短勤務に切り替えるか、割り切ってパートにするか、の二択しかない。+67
-1
-
146. 匿名 2021/11/03(水) 10:11:06
>>7
本音はそうだよね。
+318
-7
-
147. 匿名 2021/11/03(水) 10:11:15
>>55
>>76
今時短勤務中です。
このくらいの年代の方々が1番苦労されたと思います。
せっかく普及してきたので、私も頑張らねば!と時短ですが下の子が幼児になった今は、勤務時間は120%で働いてます。おかげで、少しずつ昇進もしてます。
次の世代のママにもきちんと引き継ぎます!+102
-7
-
148. 匿名 2021/11/03(水) 10:11:38
>>100
横だけど、経営がちょっと厳しくなったのかなと思ったわ。今は正直そんな余裕ないんだよね~権利なんだけどさ~みたいな。
+21
-0
-
149. 匿名 2021/11/03(水) 10:11:41
9時に終わるとか販売業?
それなら厳しいと思う…+2
-0
-
150. 匿名 2021/11/03(水) 10:11:46
>>7
それは人材を確保できてない経営側の問題で時短する人が悪いわけじゃないよ
労働者の権利なんだから
有給休暇と同じ+579
-114
-
151. 匿名 2021/11/03(水) 10:11:59
>>48
時短の人がいることで
自分の仕事の負担がどのくらい
増えるかによるんじゃないかな
自分の仕事増えなきゃそりゃ
優しくいられるけど、仕事量増えたり
何かしらの影響を受けたら正直迷惑
って思っちゃう気持ちもわかる。
時短の人のせいじゃなくて会社が
どうにかするべきなんだろうけど
何もしてくれないんだろうし。+182
-0
-
152. 匿名 2021/11/03(水) 10:12:10
いい、悪いで考えたら答えは出ないのでは?
しかもこんな立場が色々な人がいる掲示板で…
上司はパワハラにあたるよね
+10
-0
-
153. 匿名 2021/11/03(水) 10:12:20
>>83
いつかあなたも誰かの手を借りなければならない日が来ると思うけど、そうなった時、「仕事辞めます」と言えるなら、それでいいと思うよ。格好いいですね。+12
-16
-
154. 匿名 2021/11/03(水) 10:12:20
>>134
結局ギスギスするのって、会社全体の雰囲気や制度に不足がある場合も多いよね+14
-0
-
155. 匿名 2021/11/03(水) 10:12:56
>>48
私もそう思ってたけど時短の人の分フォローして残業になる事もあるのにそれが当然的な態度取られて時短キッカリにお疲れ〜って帰って行く姿を見て来て少し考えが変わったよ
仕方ない事だけど子供が熱出したとかで突然休む事も多いし
周囲に感謝してるのが分かる人に対してはムカつかないけどね+207
-5
-
156. 匿名 2021/11/03(水) 10:13:09
悪くはない、そういう体制を整えられない会社の責任
ただ、時短する人の一部に《私もう帰るので後お願いしまーーす》みたいな責任感がなくフルで働いてる人に丸投げするような人がいるとウンザリする+46
-0
-
157. 匿名 2021/11/03(水) 10:13:10
>>82
実際会社では文句一つ言わず時短社員のフォローしてるいい人だったりしそう。
聖人君子じゃないんだからどこかで発散してるよね。+64
-10
-
158. 匿名 2021/11/03(水) 10:13:38
>>150
主は正社員なんだから正社員の責任では?
+13
-99
-
159. 匿名 2021/11/03(水) 10:13:49
>>17
職場によるよね。うちは9歳まで時短使えるけど、みんな好きに期間を設定して利用してるよ。利用するのが当たり前だから、何にも言われない。+173
-1
-
160. 匿名 2021/11/03(水) 10:14:13
私は準公務員なので育休復帰時に時短申請すると、時短ってことを考慮した部署に配属させて貰える。
公務員系だからこそなのかな。
民間だと難しいかもね…
主さんの場合上司も感じ悪いし、時短で復帰しても普通に残業強いられそうに思う。+10
-0
-
161. 匿名 2021/11/03(水) 10:14:19
>>150
そう。制度がある限り悪くない。でも主は同僚ではなく上司にパートになれば?って言われたってことは時短勤務してまで欲しい人材じゃないってことも事実。+238
-14
-
162. 匿名 2021/11/03(水) 10:14:37
>>7
実際こういう人が多いから育児に優しくない職場だらけになってるんだよ。+440
-101
-
163. 匿名 2021/11/03(水) 10:14:41
>>26
主は、今までその周りの人だったんでしょ。お互い様と思って時短の人の分をカバーしてきたのに自分はその制度を利用できないのは理不尽だと感じるのは当たり前だよ。+364
-4
-
164. 匿名 2021/11/03(水) 10:14:42
>>129
時短勤務を権利です!って主張したら雇用契約上の義務も当然果たした上で言ってるよね?って泥試合になるだけだと思う。+13
-3
-
165. 匿名 2021/11/03(水) 10:14:54
>>141
雰囲気よくw
どんな展開よ?+2
-2
-
166. 匿名 2021/11/03(水) 10:15:01
>>1
はっきり言ってその上司が時代遅れ
確かにフルタイムと時短では任せられる仕事も変わるので仕事を割り振る立場やほかの同僚からすれば思うところはあるかもしれない
でも子供が小さいうちは親はそういう働き方しかほぼできないんだからさ
共働きが普通の時代にそんなこという上司の頭のバージョンが前時代なのよ
上司飛び越してその上の人とか人事総務に相談してみたら?会社全体がそういう気質なら転職した方早そうだけど+108
-5
-
167. 匿名 2021/11/03(水) 10:15:52
>>1
過去にいた時短正社員の人はどうしたの?時短期間終了してフルタイム働いてるの?+14
-0
-
168. 匿名 2021/11/03(水) 10:16:03
>>2
それでいい!!+25
-7
-
169. 匿名 2021/11/03(水) 10:16:06
>>161
可哀想だね。
自分はフォローしてきたつもりなのに、評価されず、パート勧められるとか居場所ないやん。+126
-2
-
170. 匿名 2021/11/03(水) 10:16:30
>>153
私、育児のために今は仕事してないですよ。
+7
-6
-
171. 匿名 2021/11/03(水) 10:16:39
>>158
時短勤務できない環境は本人の責任なの?+31
-6
-
172. 匿名 2021/11/03(水) 10:17:09
>>170
働いてないから、働いてる人を贅沢、と言うんですね。
根底には嫉妬があると感じました。これはあくまで私の感想ですので悪しからず。+11
-9
-
173. 匿名 2021/11/03(水) 10:17:11
>>1
主の場合、
上司の提案通りパートになる
上司に何を言われても時短にこだわる
どっちかの選択肢を選ぶ感じになるのかな?
好きな方を選べば良いと思うよ。
すんなり時短にできる職場もあるけど、主の会社がそうで無いならしょうがないよね。
子供の為には上司の嫌味くらいスルーしてやる!くらいの意気込みがあるなら、淡々と時短勤務を願い続けたら良いと思うよ。
上司もそういう言い方するって事は、本人の希望が強ければ時短にできるんだろうなという感じするし。
これまで時短にしてきた方へのフォローもしてきたなら、胸を張って権利を主張して。+36
-2
-
174. 匿名 2021/11/03(水) 10:17:37
時短迷惑早く辞めてくれって社員が思うのは会社の体制のせいだよ
会社が時短以外の社員のフォローをしっかりできてないから+39
-2
-
175. 匿名 2021/11/03(水) 10:17:45
まぁ、権利だ!って言うけど、雇用契約を無視したのは主だしな。+1
-8
-
176. 匿名 2021/11/03(水) 10:17:52
>>2コメ主普段もそんな性格悪いの?
+103
-11
-
177. 匿名 2021/11/03(水) 10:17:59
>>151
ほんとそれ!
うちの会社は育児してる社員への待遇は時短勤務OKとか手厚いけど、それはフォローする人あってのものなんだよね。
お互い様じゃないのよ。
なのにフォロー側への配慮は一切なし。+103
-5
-
178. 匿名 2021/11/03(水) 10:18:04
>>162
人の問題にするのはおかしい
なんで時短の仕事まで背負わされた上に育児に冷たい人間扱いにされなきゃならないの+148
-77
-
179. 匿名 2021/11/03(水) 10:18:23
>>169
だから子供を産むよりキャリアを優先したり、産みにくい世の中になって出生率が下がるんだよね。
日本はもうダメだ。+115
-4
-
180. 匿名 2021/11/03(水) 10:18:26
>>171
?
人を雇えない正社員の問題では?+1
-40
-
181. 匿名 2021/11/03(水) 10:19:00
>>175
雇用契約を無視とは??+4
-2
-
182. 匿名 2021/11/03(水) 10:19:02
子持ちのイライラおばさんマイナスだけ早くて草
休日なのに子供面倒みなくていいの?+1
-8
-
183. 匿名 2021/11/03(水) 10:19:43
そういうのって主の上司が決める立場にあるの?
人事とかじゃないの?+5
-0
-
184. 匿名 2021/11/03(水) 10:19:50
>>181
え…?
正社員としての勤務時間を時短にしろって雇用契約無視してるじゃん+2
-16
-
185. 匿名 2021/11/03(水) 10:19:53
>>176
時短の人って職場以外でもそんな図々しいんですか?+8
-30
-
186. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:00
>>64
正社員だからこその時短制度だと思うけど…+32
-2
-
187. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:00
>>157
2さんではないけど、コンプラにうるさい会社だから、感情を表に出す人がまずいない。
みんなニコニコしてる。いいよー、気にしないでーって。
心の中では私のようにドロドロの感情抱いている人が多いと思う。
支障出るんだもん。+75
-3
-
188. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:01
私ならとりあえず時短で復帰してできるとこまでは働くわ。でもそんな職場なら子供が病気した時の早退や欠勤にはめちゃくちゃ嫌味言われそう。今までの人に対しても上司はそうだったんじゃないの?+1
-1
-
189. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:15
>>103
実際に下の子が入院しましたが、うちは実母が来てくれたので夫の仕事には全く影響がないです。
もし、母の助けがなくても幼稚園の延長保育で対応できますし、当日預かりOKの民間の託児所と、事前相談が必要ですが万が一のためにファミリーサポートにも会費を払って登録してます。
ここまで準備してます。+3
-21
-
190. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:16
ガルちゃん民、専業主婦をぶっ叩くくせに、時短勤務の正社員もぶっ叩くんだねw+26
-3
-
191. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:20
>>7
こういう考えの人、ガルには凄く多いけど、子供産まなくても病気や介護で時短を選びたい時がいつか来るかもしれないのに、自分が生きやすい環境を自分で壊してると思う。
人手不足は上司や会社が手配するべき事項だよ。
今元気でも、将来何があるかわからないよ。
今は癌治療しながら時短勤務とかも普通にあるけど、自分だけは病気だからしょうがないと権利の主張するの?+775
-45
-
192. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:46
>>30
でたーマイナス覚悟ババァw+29
-160
-
193. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:53
>>2
このトピいきなりのムカつく発言で見る気なくなった。+35
-11
-
194. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:04
>>192
悲しい人だなぁ+36
-4
-
195. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:08
>>178
横だけど、人の問題にするのがおかしいなら時短選ぶ人に不満を持つのもおかしいでしょ
なんで独身や子どもいない社員ばかり貧乏くじひくんですか?って大元の会社に言わないとさ+89
-36
-
196. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:11
>>179
私は自分が産めなかったから、出産される方には産んでくれてありがとうと思って時短の方の分まで仕事頑張ってます。+12
-30
-
197. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:17
>>162
>>7とか、7にプラスしてる人は職場では迷惑そうにはしていないと思うよ。
だって迷惑そうにしたり、上司に「時短さんのフォローがつらい」とか言ったら育児中の人へのハラスメント扱いされちゃうもん。
ここでしか言えない本音だよ。+393
-24
-
198. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:18
>>184
本気で言ってる?
時短って使えるのは正社員だし、制度があるから申請すれば時短が認められるんだよ。+20
-1
-
199. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:39
>>4
正直このタイプの人羨ましいわ。お風呂もご飯も習い事も実家にお願いしてる人いるよね。自分の孫にもそれだけできるってことなのかな。+313
-5
-
200. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:50
>>190
ぶっちゃけ馬鹿なんだと思う。
怪我や病気治療で、自分が時短勤務したくなる可能性に至らないんだから、おめでたいよ。+22
-2
-
201. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:53
>>180
社員を雇用するのは会社であって社員じゃないよ+49
-2
-
202. 匿名 2021/11/03(水) 10:22:08
>>169
フォローしてもらった人はそういう時知らん顔なんだと思う。+84
-0
-
203. 匿名 2021/11/03(水) 10:22:12
>>196
横ですが、私は子供いないけどそこまで聖人にはなれないや…+31
-0
-
204. 匿名 2021/11/03(水) 10:22:21
>>178
会社に言うべきじゃないの?
言えばいいじゃん、「時短者は現場の負担なので絶対に結婚、出産しない男性かおばさんを雇って欲しい」と。+111
-7
-
205. 匿名 2021/11/03(水) 10:22:28
>>198
時短って使えるのが正社員…?笑
話にならない笑!+2
-12
-
206. 匿名 2021/11/03(水) 10:22:57
>>205
話にならないのはお前だよ+14
-1
-
207. 匿名 2021/11/03(水) 10:23:19
>>172
贅沢?なんて思わないです。
宝くじが当たるなら嬉しいですがw
+5
-6
-
208. 匿名 2021/11/03(水) 10:23:24
>>169
フォローすることが仕事の能力じゃないから仕方ないね。主はいい人だと思う。だけど会社として求める能力は高くなかったのかな。+34
-3
-
209. 匿名 2021/11/03(水) 10:23:57
>>179
違うじゃん。主はフォローしてきた側なのに、実際子供産まれたらパート勧められるぐらい必要とされてないのが問題+25
-14
-
210. 匿名 2021/11/03(水) 10:24:20
>>151
異動とかも子持ちだけ配慮されたりね。
それなら子なしの「お気に入りのヨガ教室が近くにあるから異動したくありません」も通ってもいい気がする。+106
-2
-
211. 匿名 2021/11/03(水) 10:24:44
短い時間でいい仕事が出来るなら、フルタイムの人より生産性があるので評価しますって人事の人が言ってくれた。頑張れ。+3
-0
-
212. 匿名 2021/11/03(水) 10:25:00
>>163
散々フォローしてきたのに、いざ自分がその制度使おうと思ったら使えないって悲しすぎるよね。
全然お互い様じゃない。
主さんがフォローしてきた先輩社員に今回は逆にフォローしてもらいたいよね。+200
-3
-
213. 匿名 2021/11/03(水) 10:25:03
>>207
ああ、「贅沢」じゃなくて「欲張り」でしたっけ?
どちらにせよ、子育ても仕事も諦めない女性に嫉妬されてるのはわかりました。+9
-8
-
214. 匿名 2021/11/03(水) 10:25:28
>>204
頭おかしい人ですか?
なんでも思いついたことポンポン他人に吐き散らして、自分だけスッキリできて人生気楽でしょうね+7
-60
-
215. 匿名 2021/11/03(水) 10:25:53
>>45
謙虚な気持ちが大切だよね
私の職場は、子持ち女性を配慮しまくり、子なし女性は残業代なしでボロ雑巾のように使われている
権利としては理解し、会社が悪いことも分かっているんだけど、「子なしは子ありの分も負担して当然」みたいな態度の人にはモヤモヤするし、気持ちって大切だと思う+235
-7
-
216. 匿名 2021/11/03(水) 10:26:21
晩婚だったりするとこれまで散々フォローしてきたけど、自分が子供出来た時は立場も若い子より上だったりして時短使えないってこと多々あるかもね
可哀想だけど、、、+9
-0
-
217. 匿名 2021/11/03(水) 10:26:35
制度があって、利用した実績があるんだし
>>1は利用した方がいいと思う。
出来ることを無理しすぎず、長く勤めるうちに時短の分のフォローしてくれた人に仕事でお返ししていけばいい。
そして、会社は時短の人に払う給与が減った分を、周囲に手当を出すか、短時間の派遣を雇って、フォロー体制を考えるべき。
+24
-1
-
218. 匿名 2021/11/03(水) 10:26:43
職場によるんじゃない?
私は時短勤務の人たくさんいるから何思わないけど、主の職場に時短勤務の人がいないなら周りが迷惑と思うのも仕方ない。
妊娠する前から時短勤務できる職場で働けば良かったじゃん。+1
-1
-
219. 匿名 2021/11/03(水) 10:26:49
時短で働く可能性があるような人を雇う会社が悪いという発想にならないのは何故なんだろう?といつも思う。+2
-9
-
220. 匿名 2021/11/03(水) 10:27:33
>>206
正社員だけが使えると思ってるアホで草+1
-5
-
221. 匿名 2021/11/03(水) 10:27:50
>>214
「頭おかしい人」という言葉を使う時点であなたも私から見たら「思いついたことをポンポン発散してる人」ですけどね+46
-0
-
222. 匿名 2021/11/03(水) 10:27:55
>>46
だよねー
職場によるからね、不毛な質問
女性雇用に本気のホワイト企業なら問題はない話し
同調して欲しいだけ
雇用体系も職場次第、時短正社員とパートの違いなんて会社がケチかどうかの差だと思う
違う切り口なら議論の余地はあるけど
+46
-1
-
223. 匿名 2021/11/03(水) 10:28:17
>>140
うちはコロナで旦那の仕事が忙しくなって土日祝も仕事で土日は休まざるを得なくなった…。でも上司にしか理由は話してないから、140さんみたいに思ってる人もいるんだろうなって思う。
他人の事情なんか知ったことではないだろうし。+56
-7
-
224. 匿名 2021/11/03(水) 10:28:17
正直なところ、時短で帰られた後は残った人が仕事しなきゃいけないから負担かかるよね。
私も独身の時は子供小さい人の休んだ時や帰った後の残りの仕事したことある。
自分も出産して時短勤務して他の人に負担かけてたと思う。
2年くらい時短したけど無言の圧力?
直接時短が迷惑とかは言われないけど16時までに終わらないような仕事も終わらせてから帰るように言われたりしたな。
なんかフッと気持ちが切れて辞めた。
今は派遣で自分の好きなようにシフト申請出来る仕事してるよ。
扶養外れてるから月に120時間以上は働かないといけないけど7時間勤務で土日祝日は休んでる。
復帰してみて無理だなって思ったら辞めて合う時間の仕事探すのも手かな。+5
-2
-
225. 匿名 2021/11/03(水) 10:28:24
>>1
私も同じようなこと言われたよ
38歳で産んだから時短申請したら、「普通時短って20代30代前半の若い子が使うからこそ許されるとこあるんだよなぁ」て嫌味言われた。
まあそれでも取らせて貰えたけどね…+123
-2
-
226. 匿名 2021/11/03(水) 10:28:51
>>213
私も乳幼児の世話がひと段落したら仕事しますので、働く女性に敵対心とかありませんよ。+5
-6
-
227. 匿名 2021/11/03(水) 10:28:58
>>169
職場だからね。フォローしてきたから評価の対象になるわけではないし。
生産性考えたらいらない、って判断されてしまったんだよ。+42
-2
-
228. 匿名 2021/11/03(水) 10:29:06
>>209
いやそういう会社があるから子供産みにくくなるんだから違ってないでしょ。+29
-2
-
229. 匿名 2021/11/03(水) 10:29:09
>>201
小売店などは社員ですよー+1
-34
-
230. 匿名 2021/11/03(水) 10:29:22
>>67
実際にコメント見た感じ集まってるよね+49
-0
-
231. 匿名 2021/11/03(水) 10:29:33
>>219
女性は誰も雇ってもらえなくなるね。
体の丈夫な男性しか雇って貰えなくなる。+16
-0
-
232. 匿名 2021/11/03(水) 10:30:05
>>189
横。
あなたが病気したらどうするの?
親と金でどうにかして夫には働いてもらうの?
余命宣告されてもそれで行くの?
あなた色んな人からサポート受けてるのに、凄く冷たい人だよね。
それとも本当は夫も子供も居なくてディベートの練習でもしてんの?
私も専業主婦歴長かったし、夫は激務だけど、夫は時短社員のフォローめちゃくちゃしてるよ。
それは会社の制度で自分の仕事のうちだという気持ちもあるけど、自分や家族何かあった場合は自分も使う可能性が有ると思っているからだよ。
夫は私が余命宣告されたら、あらゆる制度を駆使して側に居てくれると思うから、夫が他の社員のフォローをする事にも文句は無いよ。+16
-9
-
233. 匿名 2021/11/03(水) 10:30:19
>>1
話ズレますが
昔派遣で同じ部署の既婚者の女が
右手か左手怪我したらしく、会社休んだらいいのに
それでその女、会社出て来て
重たい資材とか、持って貰う事も
出来ずしんどい事全て私がやる羽目に
その怪我した女が休んだら、違う派遣の人
入れてもらうのに、中途半端に会社来られたら迷惑極まりない腹たった
結婚して旦那居てるから休めよ思った💢。+12
-23
-
234. 匿名 2021/11/03(水) 10:30:24
>>219
時短の分別に非正規や正社員を雇用するという考えに至らず、
既存の社員に時短の分をそのままぶん投げて済まそうとする体質も問題+5
-2
-
235. 匿名 2021/11/03(水) 10:30:28
>>229
本部を通さず勝手に雇用してるの?+30
-0
-
236. 匿名 2021/11/03(水) 10:30:29
そもそも主は育休中で、その穴埋めはされてるのでは?だから主が時短の正社員で戻ってくるのは中途半端すぎるじゃない?
もう他に仕事できる社員がいるんだよ
だから主は要らない宣告されてる
皮肉な話だ+15
-0
-
237. 匿名 2021/11/03(水) 10:30:29
>>226
私は>>42のコメントについて話していたつもりなので、あなたがその人でないなら会話は不要ですし、>>42の人なら、そのコメントを「敵対心はない」とするのは無理があると思います。+5
-12
-
238. 匿名 2021/11/03(水) 10:30:57
>>231
今時男性も時短で働いてる人居るよ。
病気治療とか、介護とかで利用する人増えてる。+3
-1
-
239. 匿名 2021/11/03(水) 10:31:12
良いも悪いもねぇな+0
-0
-
240. 匿名 2021/11/03(水) 10:31:39
>>150
これにマイナス付いてる辺り社員の責任だと思ってる人が多いのかね。有給も理由が正当じゃないととれないと思ってる人いるもんね。会社には都合良い人材だろうけど。+136
-15
-
241. 匿名 2021/11/03(水) 10:31:39
時短は100%職場の雰囲気だと思う。
今学生の人がいたら知ってほしい。
会社の規定で時短OKとなっていても、実際にできるかどうかは分からないんだよね。
うちの会社はほぼ問題ない。
育休もちゃんと取れるし、その後の時短もOK。
育休あけて2ヶ月後にまた妊娠なんて人もいたよ。
仕事中に子供が熱を出したって保育園から電話があったら早退もできる。
いろいろ不平不満をいう人もいるけど、なんだかんだいい会社だなって思うわ。+22
-0
-
242. 匿名 2021/11/03(水) 10:31:43
>>225
それはさすがに腹立つね。
その人の人間性疑うわ。一緒に仕事したくない。
+127
-0
-
243. 匿名 2021/11/03(水) 10:31:55
>>235
なわけ。w
人手不足をちゃんと伝えない社員が悪いのでは?と思うんだよね+1
-33
-
244. 匿名 2021/11/03(水) 10:32:01
上司がすごい偉そうだね+2
-2
-
245. 匿名 2021/11/03(水) 10:32:34
>>195
それマタハラやパワハラに近い発言だから気をつけた方が良いよ。会社に言え、私は権利だから知らんって負荷を助け合おうとしない、開き直るって信義則のグレーゾーン。
お互いが時短のことで困らないように一緒に案を上司に出そうの一言が出てこない人も時短嫌がられる要因の1つだと思う。+21
-40
-
246. 匿名 2021/11/03(水) 10:32:35
>>210
横ですが私もそう思います。
子供がいない人が趣味を楽しむことで仕事も頑張れたりするんだから、雇用側にもメリットあると思う。
ワークライフバランスというものを知った当時は子供がいてもいなくても人生を充実させながら仕事も頑張ることだと思って「やっとこういう時代になったか」とうれしかった。
でも実際は育児中の社員メインで考えられているから、なんだかなーと思うよ。+68
-2
-
247. 匿名 2021/11/03(水) 10:32:52
>>225
何その人勝手に許される範囲決めてるのwねーよそんな風潮
うちの会社は30代後半もバンバン時短してるしそんな嫌味繰り出そうもんなら大騒ぎされるわ+98
-1
-
248. 匿名 2021/11/03(水) 10:32:59
>>30
私も医療関係者で病院勤務だけど、時短でとやかく言う人いないし私も悪く思わない+172
-9
-
249. 匿名 2021/11/03(水) 10:33:01
>>97
いつもフォローする側だけど代わりに何かしてくれる訳ではない。give and takeで今度は私が○○するね、とかなら良いけど常にgive and give+105
-3
-
250. 匿名 2021/11/03(水) 10:33:18
>>240
時短正社員の穴埋めをパートがしそうだからマイナスしといた+10
-1
-
251. 匿名 2021/11/03(水) 10:33:24
>>7
そういうこと言う人がいるから、いつまで経ってもよくならない。
自分が逆の立場になると逆の文句言うでしょ。+43
-38
-
252. 匿名 2021/11/03(水) 10:33:36
>>233です
書き忘れ
その女楽な仕事ばっかり怪我で
させられてるから
退屈でしゃあ無いって他の
派遣の人に言ってたって聞いて
ムカついた💢。+4
-14
-
253. 匿名 2021/11/03(水) 10:33:45
>>237
よくわからないですが…そのコメ主です。
乳幼児の育児と正社員の両立、図太くがんばってくださいね。子どもが風邪知らずの健康体だといいですね。+4
-17
-
254. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:01
>>225
言いたいことは分からんでもないけどフツーにセクハラだよね
何歳だろうと時短取る権利あるわ!+76
-4
-
255. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:08
時短勤務の人がいても、その人の勤務時間が短くなる分の人員は増やしてもらえない
どうしても周りに負担がいく
時短を取る人が悪いわけではなく、時短制度だけ作って、後は現場の努力に丸投げしている会社が悪いんだが、時短勤務者にヘイトは溜まっていくのが現実+51
-0
-
256. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:17
>>196
わかる。産める人、産みたい人にはどんどん産んでほしい。頑張って支えるから。+9
-18
-
257. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:26
時短勤務が悪いとは思わないけど、ちゃんと仕事する人とそうじゃない人がいるのも事実。
子どもがいて仕事と家事が大変なのは感じるけど甘えもあるのでは?
時短じゃないけど、家のことがあるから17時に帰りますって残業断ってる主婦二人が17時半ごろに会社のそばで話し込んでるの見ると、家に帰って欲しい、帰らないならじゃあ仕事してよって思っちゃうわ。独身の私は帰りたくても帰れないのに。+45
-2
-
258. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:31
>>241
仕事中に子供が熱を出したって保育園から電話があったら早退もできる。
え?熱の子ども迎えに行かず仕事してろって考え方の人なんているの?
そのまま預けておくことはできないから、早退しないといけないことくらいわかると思うけど…。
独身の時に先輩がしょっちゅう子どもの体調不良で休んでたけれど、そういうもんだと知っていたし、なんとも思ったことないわ。+10
-1
-
259. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:40
時短当たり前って面でいるから迷惑です+19
-1
-
260. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:48
>>234
時短分給与削られるんだからその分を配分すれば良いのにね。+9
-0
-
261. 匿名 2021/11/03(水) 10:34:57
>>76
すごく共感しました。
働く母って、職場では周りの信頼を得るために、多方面に聖人のように振る舞わなければいけなくて、たまに酷く疲れます。
きっといいことありますよね。
わたしもそう思います。+99
-4
-
262. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:09
うちの職場は制度があるし上司が積極的に勧めてるよ
契約社員とか派遣で人員確保して
正社員の雑務減らしてなるべく他の正社員の負担にならないようにしてるよ+5
-0
-
263. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:17
職種によると思う。
販売とかで少ない人数でシフト組まれてる店舗で、勤務時間も短くて早退が多いとかだと迷惑だと思う。21時までって販売のお仕事なのかな?って思った。+8
-0
-
264. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:39
>>24
それと「パートタイム」と言う。
+12
-2
-
265. 匿名 2021/11/03(水) 10:35:41
>>257
時短に限らず仕事しない人なんてどこにでもいる。
がるちゃんでは、さすがに時短が責められすぎてる。+7
-8
-
266. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:11
私の職場にも時短の人何人かいたけど、時短の上子供の調子が悪いとかでしょっちゅう遅れたり休んだりしてたかな。そのフォローは周りの人がしないといけない。
上司が言い過ぎなのはわかるけど、主さんもその可能性は大いにあるし、それが迷惑だとは思わない?+9
-0
-
267. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:14
>>253
おかげさまで有難く正社員としてテレワークもさせて頂きつつ、やりがいのある職務を理解ある職場で勤めさせて頂いています。
あなたからしたら欲張りですが、感謝しつつやらせて頂いています(*^^*)
あなたも子育てが落ち着いたら素敵なお仕事に巡り会えると良いですね。+7
-11
-
268. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:18
時短は当然の権利だから、どうしても働きたいなら人事部へ直談判。ただ、そんなクソ上司がいるならしばらくは職場での風当たりは強いと思うよ。
ちなみに私はキャリアも捨てがたかったけどやっぱり子供との時間って今しかないから辞めたよ
時短パートで良いとこ取りも悪くないよ。資格の勉強する時間もできたしね〜+9
-0
-
269. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:24
>>240
それじゃ解決しないから主さんは悩んでるんじゃないかと思う。正論というか。+5
-0
-
270. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:30
>>232
私が病気になったらそりゃ完治に向けて治療しますけど…。私が死んだらわずかながらかけてる死亡保険金がおりるのでちょっとは助かると思います。
「病気になったらどうするの?」は私だけじゃなくて全ての人にいえることだと思いますけど…?
よくわからないです。+7
-17
-
271. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:42
>>245
それでは時短を選ぶ本人に時短なんて迷惑だなあパートになるか辞めるかして欲しいなあと言うのはハラスメントにならないの?
社員同士の思いやりに任せるには限界があるからこういう摩擦が起こってるんだよ
社員間でなんとかしてねだけじゃなくて、会社が十分なフォローできてないところはきっちり問題的しなくちゃいつまでも現場はよくならない+47
-7
-
272. 匿名 2021/11/03(水) 10:36:43
私も育休3年取ったあとは時短で復帰します
お察しの通り公務員だけど
おそらく時短勤務内で終わらない時もあるけどその時は残業代つけて残業かなー+6
-1
-
273. 匿名 2021/11/03(水) 10:37:02
>>262
本来会社側がうまくやらないといけないのに、それを怠ってるからこんな醜い争いが起こる…。+10
-0
-
274. 匿名 2021/11/03(水) 10:37:03
>>219
それ言ったら女性働けないし
男性も長期入院しようものならまた入院するかも
じゃあ、クビねって感じ+9
-0
-
275. 匿名 2021/11/03(水) 10:37:42
>>238
元コメ読んだ?+5
-0
-
276. 匿名 2021/11/03(水) 10:37:42
>>267
お互いそれぞれの環境でベストを尽くしましょう!
ご意見ありがとうございました。+4
-1
-
277. 匿名 2021/11/03(水) 10:37:50
>>267
横だけど
どうでもいい話ばっかりのマウント女って会社で嫌われてそう笑+16
-2
-
278. 匿名 2021/11/03(水) 10:38:10
>>160
私はその皺寄せで、忙しい部署しか行ったことがありません
税金だからと残業代も満額出ないし有給もとれない
多分どこの公務員も、子なしの犠牲で子ありの悠々な生活が成り立っている+35
-5
-
279. 匿名 2021/11/03(水) 10:38:22
>>277
それはあなたの感想ですよね+0
-12
-
280. 匿名 2021/11/03(水) 10:38:26
だから女は駄目と言われる。
少ししか働きたくけど一人前に金が欲しいなんて都合が良すぎる
義務は果たさないけど権利は主張する。
自分の立場からしか物事を考えられない人。
会社って 全員がなるべく沢山の仕事をしないと売り上げは落ちていく。+7
-6
-
281. 匿名 2021/11/03(水) 10:38:41
>>274
まぁ実際、肩身が狭かったり色々無理でやめるひともいるっしょ。+4
-0
-
282. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:14
>>243
自分の考えを事実かのように話すのも後出しもやめてね+42
-0
-
283. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:27
>>266
でもそれってパートでも言われるよ
小さい子がいるとしょっちゅう休んだり早退するから迷惑だって+7
-1
-
284. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:30
>>278
私も公務員だけどそれは仕方ない部分あるよねぇ
でも私子なし時代から有給取ってたよ
取れないなんてことある?公務員なのに。+3
-12
-
285. 匿名 2021/11/03(水) 10:39:40
>>265
それはもちろんですけど、家のことを理由にされると目に余る行動があって注意したとしても悪者にされる雰囲気がありませんか?
+4
-0
-
286. 匿名 2021/11/03(水) 10:40:18
>>196や>>256のような考え方の人は別に心の中でそう思う分にはいいけど、職場で「私は子供いないから子持ちの人の分までがんばる」って言わないでほしいな、と思う心の狭い子なしです…
仕事上最低限のフォローはするけど、私はプライベートも大切にしたいから。+39
-2
-
287. 匿名 2021/11/03(水) 10:40:22
>>17
時短勤務してました。
周りに迷惑をかけないように、
時間内で終わらせれば大丈夫です。
●時に退勤であることを取引先にも伝えて、
とにかく退勤後に仕事を残さない!
どうしても仕事を残してしまったら、
朝早く来て自分でやる。
ただ…やりすぎると潰れます。
こんなに頑張ってもこの給料なら
パートの方が楽じゃん、ってなります。+108
-4
-
288. 匿名 2021/11/03(水) 10:40:26
>>97
私は時短勤務の人とペアを組んで仕事した事あるけど、正直しんどかった。
急に休んだり、残業出来ないから、重要な仕事はすべて私がしないといけない。
当日中に処理しないといけない仕事が緊急に発生したら、残業してでも処理するのは私。
月に何度か、その日にしないといけない処理があったけど、その人が急に休むかもしれないと思い、私は休まないようにしていた(1人できる処理なので、どちらかがいたらいい)
自分で言うのも何だけど、休みは権利だし〜と気にせずに休み取ったりすること出来ない性格なので、相手の都合や事情を考慮しすぎて、自分に負担かけていたんだと思った。+128
-1
-
289. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:02
>>23
正社員に戻れる補償付きでパートになる会社もあるよ。
時短勤務も期間が限られてて子供が小学校行く頃にはきれてるからね。+211
-1
-
290. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:07
>>219
絶対病気にならないって言い切れる人なんている?+1
-0
-
291. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:19
>>64
間違っているよ。
あなたみたいな人がいるから、時短が浸透しない。
それに、正社員だからこそ、時短なんじゃないの?+16
-2
-
292. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:21
結局、子持ち女性に対して風当たり強いよね+3
-5
-
293. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:24
>>283
となると、1人休んだくらいで支障ないとこがいいよね。コールセンターでパートしたことあるけど、突然の休みもOKなとこだったよ。+7
-0
-
294. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:44
>>284
私も公務員だけど、忙しい部署だと取りにくいと思うよ。横。+13
-0
-
295. 匿名 2021/11/03(水) 10:41:54
>>279
それしか言えないんだね笑+3
-1
-
296. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:01
>>114
うちの会社、その制度あるよ!
親の介護とかで使ってる人いる。
看病休暇もある。+20
-0
-
297. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:19
>>1
子供を育てながら働くって理解のある職場じゃないといづらいよね。
日本人って母親と子供に優しくないよね。
未来を背負う子供を産んだのに肩身狭いしね。
みんないつか自分より若い人らに国を任せて、支えてもらいながら老後お世話になるっていうのに。
誰も子供産まない国になったらどうなると思うのかな?
子供を産んで育ててくれている母親は、もっと感謝されてそれなりの優遇されるべき。+62
-26
-
298. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:43
>>284
横だけど、それ「仕方ない」で済ませないでほしいよ。
繁忙部署って、忙しくて責任重くて、忙しさを理由にテヘペロできなくてすごくツライ。
そういう部署で何年も過ごすと心が磨り減る。+10
-0
-
299. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:52
>>73
独身と既婚は何か関係あるわけ?+8
-2
-
300. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:59
>>295
感想だなあ、と思ったので。
一緒に働いている人から言われたなら「そうかあ」と思いますけど、あなたただのインターネット上の文字だし。+0
-6
-
301. 匿名 2021/11/03(水) 10:43:43
>>297
もっと優遇してほしいの…?
今以上優遇されても、もっともっとって言いそう+28
-15
-
302. 匿名 2021/11/03(水) 10:43:49
>>64
今の時代、女性にも働いてみたいな感じなのに
子供産んだら正社員はさようならは違うような?
時短勤務制度あるとこもあるし
周りの負担増えるなら派遣かパートなり雇えばいいし+21
-1
-
303. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:06
公務員に転職する+2
-2
-
304. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:15
>>7
自分がそうなった時は、時短にしないで
辞めるって事だね。
+338
-16
-
305. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:56
>>256
なんでそんな神様みたいな考えになるのですか?+9
-0
-
306. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:59
これは主現れないパターンなの?
釣りですか?
わざと時短勤務の人叩かせたいのかな。
なぜ上司に相談するのかも良く分からんし、人事に言えば良いんじゃないの?+9
-0
-
307. 匿名 2021/11/03(水) 10:45:05
>>293
そう
子持ちでなくても、風邪とかで急に休むことあるから
1人休んだら回らなくなる職場がそもそもダメだよね+12
-1
-
308. 匿名 2021/11/03(水) 10:45:07
>>277
こういう人が1番嫌われてそう。笑+4
-10
-
309. 匿名 2021/11/03(水) 10:45:27
>>284
有給は権利だけど、忙しい職場だと取りにくい空気あるし、仕事が忙しく取るタイミングがない。
空気読まない人はどんどん取っていくけど。
結局、自分本位になった人勝ちなんだと思う。+19
-0
-
310. 匿名 2021/11/03(水) 10:46:08
>>294
さらに横
休んだらその分仕事がたまったり同僚にシワ寄せが行くから、制度としては有給とれても実際は休みにくいよね。
休んだ分は残業せざるを得ないけど、今は残業時間も最小限にしろと言われるから残業しにくい。+7
-0
-
311. 匿名 2021/11/03(水) 10:46:10
>>1
制度とはいえ、企業からすれば子供の事なんて知ったこっちゃないんだよね。酷い言い方だけど。
国が勝手に決めた事だから私達が権利を主張できるわけで、育休や時短勤務を快く思ってない企業の方が多いし、主の会社の言い分が本音だよね。悲しいけど。+43
-6
-
312. 匿名 2021/11/03(水) 10:46:39
>>190
まず結婚して子供いて幸せそうな所がムカつくのかな?+6
-2
-
313. 匿名 2021/11/03(水) 10:46:51
世間はこんなギスギスした職場ばっかりなの?
うちのチーム、女性は既婚子供なし・既婚子供あり・独身(私)という3人構成だけど、
子供いる同僚が園から呼び出しでごめんねーって帰って行っても時短でもなんも思わないわ
私ともう1人は結構残業するけど一応残業分は手当もらってるし
別に時短の人の分休日まで出勤して休む暇がありませんというわけでもないし
皆さんは時短の人の仕事を被ってるせいで自分の時間とれないほど働かされてるの?+25
-3
-
314. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:05
>>308
マウントとるほうもとられるほうも嫌われてるわな+2
-0
-
315. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:07
>>7
それは会社の制度があって時短の人がいるなら
会社が他の社員に負担を増やさずパートとか雇えば良い話+200
-9
-
316. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:37
>>93
それは上司の責任でしょうね。
そもそも妊娠〜産休〜育休〜時短は2、3日で急に決まるようなものじゃないし、予め体制を整えるのが管理職の仕事だよね。+35
-3
-
317. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:45
>>2
この人お局さんかなんかでしょ、きっと。
私の会社は時短の人もいるけど
早く帰ることをだれも非難したりしないよ。
だって子供いるんだから仕方ないよね。
こんな人が職場にいたら働きにくそう。+94
-9
-
318. 匿名 2021/11/03(水) 10:48:34
ガルちゃんなんかで聞いても
迷惑ーってコメントばかりで
解決しないから(笑)
会社の上司以外の人に相談しなよ
時短する権利は有るから。
生活も有るんだし、
子持ちでまた正社員になるなんて何て難しいから
正社員で居たいなら、話し合うしか無いよ。+9
-1
-
319. 匿名 2021/11/03(水) 10:48:35
>>278
最近結婚して妊娠した公務員だけどつわりで休みまくってて申し訳ない毎日だわ
でも休暇あるのがさすが公務員と思う
子持ちや妊婦への制度は充実してるよね
主さんも良ければ転職先候補にどうぞ。+3
-14
-
320. 匿名 2021/11/03(水) 10:48:47
>>190
情緒不安定過ぎるだろ+12
-1
-
321. 匿名 2021/11/03(水) 10:48:58
>>139
そういう時短もいるってこと。+5
-0
-
322. 匿名 2021/11/03(水) 10:49:22
>>280
父親も堂々と時短までとれるようにしなきゃいけないね。
男女関係なく強制的にとるようにしなきゃ、いつまでたっても女性ばかりが苦しまなきゃいけない。+8
-0
-
323. 匿名 2021/11/03(水) 10:50:18
>>90
ホワイトでも無いとこ多いよ+2
-11
-
324. 匿名 2021/11/03(水) 10:50:34
時短の人が迷惑かどうかは置いておいて退勤が20時か21時って遅いよね。まずそこからだと思うけどなあ+20
-0
-
325. 匿名 2021/11/03(水) 10:50:35
>>24
同意。子育て世代以外も学校卒業後に資格免許とりながら働きたい人や病気家族の世話とか自身が病気がちだったり世の中には色々な人がいるもんね。
サラリーマンの働き方はかわらず家や子どもを守る人はいない。今の社会は生きるのが辛い人が増える一方だと思う。人材を使い捨てだと考える会社も多いし自己責任といいながら自分だけ良ければいいという考えも広がってしまった。今のままで日本の将来は明るくはならないと思う。給与や賞与は減っても時短を選びたいライフスタイルの人はいるよね。+33
-1
-
326. 匿名 2021/11/03(水) 10:50:42
>>41
うち大丈夫だよ
大学院通ってる人とか資格系の学校行く人とか保育系の案件持ってる人が現場知るために週2で保育士やってたり役者の卵とかモデルとかいる
みんな持ちつ持たれつだし儲けてるし問題ない
頭ごなしにNG出さずフレキシブルな雇用があってもいいと思う+14
-0
-
327. 匿名 2021/11/03(水) 10:50:55
>>199
かならず孫ができるとも限らないよ
+58
-4
-
328. 匿名 2021/11/03(水) 10:50:56
>>116
うちもだわ
周囲に負担増えるけど、まあしゃーないよね、という認識
ご家庭ある人多いし、育児の大変さは理解してるかと+60
-6
-
329. 匿名 2021/11/03(水) 10:51:09
>>300
あなたの書いてる事もあなたの感想だし、あなたがレスしてた人に対してもその人の感想なんだなって思えばいい事じゃん笑 言い返してる時点でそれは成り立たないよー。+4
-1
-
330. 匿名 2021/11/03(水) 10:52:26
>>277
嫉妬乙+3
-4
-
331. 匿名 2021/11/03(水) 10:52:31
>>2
こわい+26
-5
-
332. 匿名 2021/11/03(水) 10:52:37
>>319
公務員じゃ無いけど
かなりのホワイト会社(男性ばかりのIT関係)だったから
お腹の張り酷い時は、薬飲んで横にならせてもらってたわ。
時短勤務にもさせてくれたし、有給も取りやすかった。
会社選べば、公務員じゃなくても
結婚して子供出来ても働きやすい良い会社有るよ。+10
-0
-
333. 匿名 2021/11/03(水) 10:52:37
>>319
我が職場はつわりがひどい妊婦さんには特別休暇あるしなんと無制限で上限がないよ笑
でもつわりめちゃ辛そうだよね+9
-0
-
334. 匿名 2021/11/03(水) 10:53:30
>>329
あ、はい…コメントありがとうございました+0
-5
-
335. 匿名 2021/11/03(水) 10:54:04
フルタイムに迷惑がかからないようにしてほしい!時短の尻拭いはもううんざり。+8
-12
-
336. 匿名 2021/11/03(水) 10:54:50
>>297
日本人て権利を得ると勘違いして態度が大きくなる人も多いんだよ。この場合は時短勤務の人ね。
だから軋轢が生まれるの。
+47
-3
-
337. 匿名 2021/11/03(水) 10:55:12
>>141
そうそうw
こういうのっていつも伸びるから、祝日の午前中からぶっ込んできたなーと思って。+1
-0
-
338. 匿名 2021/11/03(水) 10:55:35
>>326
正社員でそれならすごいね+7
-0
-
339. 匿名 2021/11/03(水) 10:55:51
>>308
しつこいね〜+1
-1
-
340. 匿名 2021/11/03(水) 10:57:54
>>102
それも長くない?9時から18時で昼休み1時間だとして平日だけで週40時間いくよ。+28
-0
-
341. 匿名 2021/11/03(水) 10:58:13
>>313
時短取る人が多い職場だから、本当にいろいろある。+8
-0
-
342. 匿名 2021/11/03(水) 10:58:29
>>7
そういう制度があるなら使うことに問題はないんじゃないの?
時短の間、迷惑なのはわかるけど新しく入ってきた人に1からまた教えなきゃいけないし
その人が辞めた人より仕事ができなかったら最悪+40
-10
-
343. 匿名 2021/11/03(水) 10:58:47
>>4
実家には実家の都合がある
甘えるな+149
-78
-
344. 匿名 2021/11/03(水) 10:59:35
>>2
嫌い+33
-5
-
345. 匿名 2021/11/03(水) 10:59:43
>>48
私もそうだった。出来ないなら仕方ないなって思って、仕事引き継いだり、その分の当直やったりしていた。
だって、出来ない理由のある人に無理言っても仕方ないし、
困っているなら助けるしかないじゃない。
別に不満はなかったよ。
私の周りも同じ考えの人も沢山いた。
でも真逆の人もいた。当たり前と思っている人はあえて何も言わないから声が聞こえないだけだと思う。+15
-7
-
346. 匿名 2021/11/03(水) 10:59:46
>>165
お互い大変だよねってかんじでさw+0
-0
-
347. 匿名 2021/11/03(水) 11:00:25
>>302
現場の声としては負担が増えて大変っていうのは当然だけど、その矛先が制度利用した人に向くのは社会として駄目だよね。
国も制度だけ作って意識改革とか人員補充とかは放置って投げっぱなしだよね。
産めよ働けよ…で当事者も周囲も疲弊してる。+15
-1
-
348. 匿名 2021/11/03(水) 11:01:07
>>140
全然関係ない横だけど、ディズニーはチケットとっててもキャンセルしないといけないの?子どもの体調不良で想定外に何日か休んだからディズニー行くのやめましたって言われたらビックリしちゃうんだけど。+17
-45
-
349. 匿名 2021/11/03(水) 11:01:14
時短で周りに迷惑かけながら働かせるならクビにして新しい人雇えっていう人は 勿論その新しく来た人に自分が業務教えるんだよね?
その人が病気したり、親の介護が必要になったり、妊娠したりする可能性もゼロでは無いと思うけど。+4
-0
-
350. 匿名 2021/11/03(水) 11:01:16
>>122
フレックスだとして勤務時間自体を短くしたい人もいるってことじゃない?そもそもフレックス自体採用してない会社もたくさんあるよ。+11
-0
-
351. 匿名 2021/11/03(水) 11:01:43
時短勤務って必ずしも子持ちだけが使う制度じゃないよね。家庭の事情や介護、自分の病気なんかでどんな人でも使う可能性があるし。子持ちが使うことが多いだけで時短勤務=勝手みたいなのは違うと思う。+28
-3
-
352. 匿名 2021/11/03(水) 11:02:12
>>64
ええ…どういう企業で働いたらそういう思考になるの?
今どき…+16
-2
-
353. 匿名 2021/11/03(水) 11:02:30
無知で悪いんだけど、大概の女性は育児休業は取得するよね?
休業から復帰していきなりフルタイムで働く人も結構いるの?+2
-2
-
354. 匿名 2021/11/03(水) 11:03:20
>>71
私も!反省したわ、よく読んで押そう…+38
-1
-
355. 匿名 2021/11/03(水) 11:03:39
>>319
私も妊娠中公務員ですー
つわりでここ2週間まともに出勤出来たのは数日だけ。初の妊娠だし同じ部署にワーママさんいてくれると助かるのに周り独身や子なしさんだらけ。泣+3
-16
-
356. 匿名 2021/11/03(水) 11:04:29
ガルちゃん見てると、女の敵は女なのかもなと思う+17
-0
-
357. 匿名 2021/11/03(水) 11:04:31
>>1
私責任者だけど仕事場の上の人が時短は
無理と言ったらここで聞いてもどうしようも
ないよ。
主さんが短くなる分他の人にしわ寄せがくる
人が多かったり皆でフォローできる人がいる
職場で仕事の人が時短で良いから戻ってきてと
いう場合のみだよ。
復帰という事は元の仕事量をこなさないと
パートになるか違う職場にいくかしかないよね
私だったらこの人じゃないと!というのがないと
時短でも良いよとはならないかな
+12
-35
-
358. 匿名 2021/11/03(水) 11:04:59
>>353
割とホワイトな職場だけど半分はフルで復帰してるかなぁ
お金の問題もあるし、時短でも残業になったりするからそれならフルで!て人も割といる+4
-0
-
359. 匿名 2021/11/03(水) 11:05:01
>>302
そこまでの余裕ある職場も少ないんだろうね。
横だけど。
+5
-0
-
360. 匿名 2021/11/03(水) 11:06:03
>>253
欲張りと言ったり、だんなさんがフォローする立場で大変そうと言ったりしているけど。
幼稚園や学校の先生、病院の看護師さんとかだって時短勤務の人っているよね。
そういう人みんながじゃあ辞めますとか、パートにしますとなったらあなたはぜんぜん困らない人?
知らないところで人のお世話になってるもんだよ。
当事者の旦那さんが会社に対して不満があるのは仕方ないとは思うけどね。+13
-5
-
361. 匿名 2021/11/03(水) 11:06:04
>>271
だから一緒に案を出せって書いてるんじゃないの?+14
-6
-
362. 匿名 2021/11/03(水) 11:06:24
>>357
責任者なのにその認識なの?
時短勤務は育児介護休業法で義務付けられてるから従業員から申し出があったら雇用者は断れないよ。+44
-5
-
363. 匿名 2021/11/03(水) 11:06:32
>>278
あなたは子供作る予定ないの?
私も独身時代長くてフォロー期間長かったけど妊娠したら公務員の福利厚生の有り難みを感じたよ。+8
-10
-
364. 匿名 2021/11/03(水) 11:06:43
上司のその上司に聞いてみるのは?
もしくは人事とか?
会社の規模とかどこまでコンプラ重視してるかとかによるかなあ+6
-0
-
365. 匿名 2021/11/03(水) 11:07:15
>>99
私もタイトル見た時にそう思っちゃったよ。
性格悪くてすんません。+13
-4
-
366. 匿名 2021/11/03(水) 11:07:23
>>313
例えば休みも「この日私休むね」となったら、他の人は被らないように注意して、お互いに仕事に影響しないように調整するけど、小さな子供がいる人は急遽休むことが多いから、それを考えると休みを入れにくくなる。+20
-0
-
367. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:13
>>338
みんな正社員だよ
新しい会社じゃないけどフルリモートでフレックスで外資だからってのが大きいと思う+5
-0
-
368. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:20
>>356
案外男性の方がいいよいいよーなんてサラッと手伝ってくれたりするよね。
効率よく仕事してて余裕のある人の方が優しい。+6
-2
-
369. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:21
>>140
わかる、やたら子育て大変〜と言いながら仕事押し付けられてた。
生活の為に働いてるならいいけど、子育てから少し離れたいから仕事してるらしい、、+89
-0
-
370. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:35
理想なのは時短もいるけど、みんながフォローし合える職場だよね
時短には時短向けの仕事内容をしてもらったり、周りがフォローしやすいように休みを工夫したり改善できる職場は多いと思うけど、それをしていこうと取り組んでる会社は少なそう
本当に一部のところだけって感じ+5
-0
-
371. 匿名 2021/11/03(水) 11:08:38
>>343
実家の都合って…
親に了解得て孫の事とか
助けて貰ってるんだから
他人がとやかく言う事じゃないわ。
親の手借りてるコメントに
実家に頼るな!ってコメント出るけど
親に助けてもらえるのが羨ましいのかな?+120
-9
-
372. 匿名 2021/11/03(水) 11:09:15
主さんマダー?+6
-2
-
373. 匿名 2021/11/03(水) 11:09:31
>>315
でも、期間限定の求人だと人は集まらない。
就職活動している人のほとんどか、長期で働けること前提で仕事選ぶ。+25
-2
-
374. 匿名 2021/11/03(水) 11:09:31
>>362
このコメントにマイナスつけてる人って「法なんか知らんわ!」って感じの人なのかな?+22
-1
-
375. 匿名 2021/11/03(水) 11:10:21
>>371
ね。実家に助けて貰ってれば職場の人は迷惑かからないんだからwin-winなはずじゃんね笑+72
-4
-
376. 匿名 2021/11/03(水) 11:10:22
>>358
ありがとうございます。+0
-0
-
377. 匿名 2021/11/03(水) 11:10:51
>>370
私も時短の時は、当たり障りの無い業務してたよ。
それでも、子供が熱出て保育園から電話着て
帰らなきゃいかない時とかは、申し訳なかった…+4
-1
-
378. 匿名 2021/11/03(水) 11:11:15
>>360
こういう人は、もうそこまで頭回らないんだと思う。
想像力がないから、自分のことで手一杯だから、「あの人はずるい」「あの人は欲張りだ」と思ってしまう。+12
-0
-
379. 匿名 2021/11/03(水) 11:11:19
時短で帰る人の残った仕事をするのはこっち側
なのにこっちの給料が上がらないのはおかしい+17
-0
-
380. 匿名 2021/11/03(水) 11:12:17
>>359
うちは時短勤務あるけど給料少し減るよ
たぶん、その分でパートの方を雇ってる
+2
-0
-
381. 匿名 2021/11/03(水) 11:13:20
>>357
制度の設置は義務。
よほどの理由がない限りは拒否することも違反じゃなかった?
拒否する場合でも何かしらの代替え措置を提示しないといけないはず。
感じ抜きにしたら上司の主張の方が筋が通ってない。+32
-1
-
382. 匿名 2021/11/03(水) 11:13:32
>>375
ホントそう。
他人に迷惑掛けるな!
親にも迷惑掛けるな!
共働きが普通の日本で
母親は、どう働けと?
+61
-9
-
383. 匿名 2021/11/03(水) 11:13:51
>>1
実際は難しいよね。私も時短とったけど、仕事量は変わらずだったので、平日はなるべく時短勤務通りに帰らせてもらって、休日にでたりしてたよ。もちろん、子供の病気で休むなんて難しいから、そこは実家に頼ってた。きつかったけど、仕事やめたくなかったしキャリアも捨てたくなかったから頑張れたかな。+29
-1
-
384. 匿名 2021/11/03(水) 11:14:10
>>319
妊娠中は休みやすいと思うよ。
周りも妊娠中の人にはあれこれさせないしね。
問題は育休復帰後だと思う。
お大事に。+3
-0
-
385. 匿名 2021/11/03(水) 11:14:24
>>379
ここを上手く改善するだけでもガス抜きとして一定の効果はありそうだよね。
時短勤務の人の給料減ってるのに業務増えた人に手当てないって変。+18
-0
-
386. 匿名 2021/11/03(水) 11:14:57
>>356
というより、同じ業務や近い業務を同性がしてることが多いから、どうしても女性に皺寄せがいくことが多いんじゃない?+5
-1
-
387. 匿名 2021/11/03(水) 11:16:38
>>355
こういう言い方もあれだけど、公務員って基本的に代替要員を雇ってもらえるから2年ぐらい休んでも文句言われないんでしょ?サラリーマンよりは恵まれてるよ。
+9
-0
-
388. 匿名 2021/11/03(水) 11:18:09
自由のきく私のような子なしがフォロー
ここに、んんん???って思った
多様性認めて仕事も子育てもゲットできる社会なら
子なしに余暇もゲットさせてよ+12
-0
-
389. 匿名 2021/11/03(水) 11:19:18
>>355
ワーママさんがいたらその人に共感してもらって頼る気?
個人の妊娠育児は労働環境と関係ない、そういう考えなら煙たがられる時短になること想像つく+10
-1
-
390. 匿名 2021/11/03(水) 11:19:25
>>380
だから、そんな職場は少ないんでしょうね。+2
-0
-
391. 匿名 2021/11/03(水) 11:19:35
>>1
時短勤務をしていた同僚が何人か居るんだよね?
その人達はどうしてたのかな?その方達に子供の預け先や子供の病欠時にどうしてたのか、どのような生活リズムを送っていたのか、業務にどのような支障などが出てくるのか聞いて、自分の対処法などをしっかり上司に伝えてみては?
会社側が今まで誰一人と時短勤務を許さない!!って会社なら難しいけど、前例があるのに主さんには何故難色を示すのか…。業務内容にもよるのかもしれないけど。+23
-0
-
392. 匿名 2021/11/03(水) 11:19:41
前働いてた会社は子供がいて時短で働いてる正社員はその時は時給制になるって言ってた
正社員だけど時給だったみたい+4
-0
-
393. 匿名 2021/11/03(水) 11:20:21
>>1
うちは皆時短正社員になる。
でも他人がヘルプ出来ない個人の仕事がだから、遅れたら自分が苦しむだけ。
皆プライド持って仕事してるからその分効率的に動いて時間内に終わらせる。
主さん、「子なしがヘルプすればいい」は態度に出ちゃってない?+40
-5
-
394. 匿名 2021/11/03(水) 11:21:23
率先して女性の働き方改善をしてる会社でさえ、時短で帰るのは心苦しかったよ。
時間になって「早く帰って」と促してくれるけど、仕事が立て込んで殺気立ってる中、帰ることになるし。
理解がない会社なら、かなり制度が使いにくいと思う。+4
-0
-
395. 匿名 2021/11/03(水) 11:21:29
うちは定時まで誰かいなきゃいけないけど時短の人は当然頭数に入らないし子供がどうこうで突然休むし時短後は会社が決めた人が無償でフォローしなきゃだし時短の人、普通に迷惑。+11
-6
-
396. 匿名 2021/11/03(水) 11:21:51
今いる職場は入れ替わり早いのか子供いて時短希望とかするよう正社員はいなくてパートで採用されてる人が小さい子供がいるという人が多い
その人たちは最初からパートだった
でも今は子供いる人の育休とか時短は認めないといけない方向じゃないの?+3
-0
-
397. 匿名 2021/11/03(水) 11:21:56
>>42
こういう考えの人ばかりだと一ミリも労働環境は向上しない。+181
-12
-
398. 匿名 2021/11/03(水) 11:23:14
>>63
それがねえ、稀にいるんだなあ…
たしかにその人の感謝度なんて誰にも測れないけど、
今のあなたがなんでそれを言える?フォローしてくれてるのは誰?
みたいな人はけして少なくないよ
でも、そのくらい強くないと「お母さん」なんてやってけないんだろうなとも思う+25
-0
-
399. 匿名 2021/11/03(水) 11:23:34
>>390
減った分使わないなら他の人の残業代増えるから雇った方が安上がりな気がするのにね+0
-0
-
400. 匿名 2021/11/03(水) 11:23:52
子供が小さいうちは何かと休みや早退が重なるから社員だと周りの理解がないと難しいのよね+1
-0
-
401. 匿名 2021/11/03(水) 11:24:24
>>395
>時短後は会社が決めた人が無償でフォローしなきゃだし
会社がクソじゃん+13
-0
-
402. 匿名 2021/11/03(水) 11:25:33
>>368
男性が子持ち女性のフォロー全てやりゃいいのよね+10
-2
-
403. 匿名 2021/11/03(水) 11:26:32
子供いないし時短使ったことないけど、私も独身時代 時短者の穴埋め頑張ったなー。。無茶ぶりされたししわ寄せ残業もやったなー。。
でも自分が結婚して、夫が転勤になった時、「転勤はさせてあげられないから、ごめんね」と退職か別居婚を促されたなー。。
結局、私なんて会社のコマでしかなくて、どんなに時短者の穴埋めを頑張っても、感謝はされても評価なんてされなかった。給料もあがらなかった。
むしろ、時短者のほうがフルタイムに戻ってから出世した。笑
だから、時短者にいい気持ちがしないのもわかる。
けど今は、それが私の実力だったんだなーと思う。
1見てたら色々思い出して愚痴書いてしまった、みんな幸せになれるといいね+27
-0
-
404. 匿名 2021/11/03(水) 11:27:33
>>67
正社員かどうかすら怪しい+30
-3
-
405. 匿名 2021/11/03(水) 11:27:41
>>248
病院はある程度みんなハラスメントとかの研修とかあるし。+6
-6
-
406. 匿名 2021/11/03(水) 11:27:53
寿退社or妊娠発覚してすぐに退職
→いきなり辞められても迷惑なんだけど!
産前休暇後(出産予定日の6週間前)に退職
→悪阻や健診で休まれるの迷惑!
育休取得
→一人分仕事増えた!迷惑!
育休からフルタイムで復帰
→子供の体調不良で早退・当欠されて迷惑!
育休から時短で復帰
→フォローする身になれよ!迷惑だって!
どれ選んだって迷惑と思う人はいるし、その人たちも一生独身で会社に残り続ける人以外はどこかのタイミングで迷惑と言われる立場になる。同じ雇われ社員同士でいがみ合う構図ばかりで、ぎりぎりの人数しか雇っていない会社に対して文句言う人は少ないのが現状。皆んな迷惑がられるのは承知の上で開き直るなり頭を下げて働くなりしてるんじゃないかな?+37
-0
-
407. 匿名 2021/11/03(水) 11:29:38
私のチームは7人で3人子持ち(男性含む)、1人派遣さん
子持ちと派遣さんは全員定時に帰るからなんとなく他のメンバーも定時に帰ってるので全員が完全なる9〜17時勤務
はたらく時間も仕事内容そんな変わらないのに子持ち女性とわたしの給料は10万近く違うので不思議な制度+9
-1
-
408. 匿名 2021/11/03(水) 11:30:43
>>387
まあ恵まれてるとは思います。
民間だとつわりで退職しちゃう人もいるらしいし。
ただ時短は保育園卒業までしか取れないのでそこはホワイト企業のが羨ましいな。+7
-0
-
409. 匿名 2021/11/03(水) 11:31:06
>>343
無理くり押し付けてるんじゃなくて、親がかけつけてくれることもあるんだよ〜。周りでそういう良好な親子関係の人多いけどな。+65
-1
-
410. 匿名 2021/11/03(水) 11:32:12
公務員は既婚子なしお局はそうでもないけど、独身お局はキツすぎてやばいの多い。
公務員あるある。+9
-4
-
411. 匿名 2021/11/03(水) 11:32:59
>>382
イラストレーターとかみたいに在宅でできる仕事とか?あまり時間や環境に縛られないというか。
そういう人は保育園のお迎え対応にもすぐ行けるし、日中仕事できなかったら夜にやるとか都合つくしいいなぁと思う+4
-11
-
412. 匿名 2021/11/03(水) 11:33:55
理解ある世の中になってほしいとは思うけど
実際会社が求めてないなら無理なんじゃないかな?
育休取れなくて妊娠を機に辞める人なんてたくさんいるし
時短にしてもらえたって人はいい会社に入れたなぁと幸せを噛み締めながら子育てと仕事頑張ってもらいたいと思うけど
現状難しいって会社はザラにある
そういう会社を選んでしまった自分を悔やむべき+2
-0
-
413. 匿名 2021/11/03(水) 11:35:06
時短で働いてる人の皺寄せを受けてる人達がきちんと評価されて、なんらかのフィードバックを受ける仕組みがあれば、こんな風にギスギスしなくていいんじゃないかと思う。+21
-1
-
414. 匿名 2021/11/03(水) 11:36:14
>>360
知り合いの人は親と同居してたり、すぐ近くに頼れる親が住んでるので仕事に穴を開けることがないです。
実際、資格職とかだと復帰できるので子どもが小さいときは仕事を一旦辞めたり、パートの人多いですよ?+8
-2
-
415. 匿名 2021/11/03(水) 11:36:22
過去にも時短勤務の人がいたなら出来るんじゃないの?
ただ、主の話しぶりからして当然のように求めてきて上司もえ、ちょっと…ってなったんでは?
当然の権利とはいえ、頼み事するならば下手に出るとか、申し訳ないんですが、みたいな態度は必要だと思うよ+5
-1
-
416. 匿名 2021/11/03(水) 11:36:54
そりゃ迷惑だよねー
私自身が子どもが4年生になるまで時短勤務してた側
もし逆の立場だったら?
って考えたらイライラしたと思うもん
だからそう思われてる
そう思われて当たり前
と思って後は謙虚に仕事は確実に誠実に。常に申し訳ないという気持ちを持って続けてた
今では後続の女性のフォローしてる
誰も「権利ですから!」って人はいないし、上司も迷惑とも言わない
何度も辞めようと思ったけど、子どもが双子でお金かかるし旦那がクソでワンオペでいつか離婚したいとも思ってるから何がなんでも辞めるわけにはいかなかったんだ
最近介護や持病で時短勤務する上司も出てきた
時短勤務が女性だけの制度じゃなくなったらもっと取りやすくなるのかな+9
-0
-
417. 匿名 2021/11/03(水) 11:36:56
>>17
うちも。
業務は担当制だから、
同僚が時短しようが関係ない。
時短の同僚が帰った後にトラブル発生しても、
本人のせいだから誰もフォローない。
(本当にヤバイ時は上司がフォローしてる)
ドライな職場かもしれないけど、
自己責任制だからこそ不満もない。
時短勤務されると周りに迷惑!!
ってガルちゃんでよく見るけど、
あまり迷惑かけられたことないな。
結局、部署の管理職の采配だと思う。+135
-1
-
418. 匿名 2021/11/03(水) 11:37:16
>>397
じゃああなたが最良の職場を作ってくれ。
どうやったらできます?+5
-23
-
419. 匿名 2021/11/03(水) 11:37:33
>>411
在宅の人ってそもそも保育園入れなくない?
うちの地域だと無理+20
-0
-
420. 匿名 2021/11/03(水) 11:39:14
時短勤務の人と働いたことがあります。
自分の責任を全うしてたと思いますよ。
棚卸でも早く帰宅しなきゃいけないから、職場の人にお菓子の差し入れをしていました。日曜日も月1回出勤していました。
仕事もできる人でした。
一方、子どもの話ばかり。
突然の早退もあるくせに、威張る。なぜか店長を無視して指示してくる。店長に対する批判多い。いきなり休んで迷惑かけてる分際で何様?不快でした。
時短勤務する以上、自分の担当の仕事は責任持ってやって下さい。途中で帰ったり休んでも、他人に頼まないでね。やってもらって当たり前だと思わないでね。私情は一切挟まないでね。家庭の事情は職場には関係ないから。
+11
-1
-
421. 匿名 2021/11/03(水) 11:39:25
>>2
いや、分かるよ
自分は今まで時短の人に協力してきた話も嘘くさい
それが本当なら何で人によって違うのか問い質したらいいだけでは?+12
-14
-
422. 匿名 2021/11/03(水) 11:40:14
>>2
本当それ!
わかる!
これでいい?+15
-5
-
423. 匿名 2021/11/03(水) 11:41:29
>>360
実際、働いてる人は働ける環境があるから辞めてないだけで、無理な人や働かなくていい人は辞めてるよ。
+5
-0
-
424. 匿名 2021/11/03(水) 11:42:16
>>403
時短当たり前のホワイトならともかく、そうでもない会社で時短使える人って相当の鋼メンタルで自己肯定感も高いんだろうな
だから出世できるんだろうね。他人を利用できるぐらいの強さがあるから出世できる+4
-0
-
425. 匿名 2021/11/03(水) 11:42:24
>>410
めっちゃ分かる
子持ちの先輩たち、たしかに休む回数多いけど優しいし良い人が多い
一方でずっと未婚の女係長いいひともいるけど大半性格キツすぎて嫌われてる+6
-9
-
426. 匿名 2021/11/03(水) 11:43:26
>>419
うちの区は在宅と出社で点数分けるの廃止になった
東京だとコロナ後もリモート多いから早めに廃止になったのかも
私は月1回の出社以外はリモートワークで保育園通ったよ+0
-0
-
427. 匿名 2021/11/03(水) 11:44:00
>>399
サビ残じゃないの?+0
-0
-
428. 匿名 2021/11/03(水) 11:44:01
>>17
うちの職場も、育休復帰→子どもが小学校低学年まで時短というのが普通の流れ。
もちろん時短取らない人もいるけど、周囲からお子さん大丈夫?とすごく心配されるし、なるべく定時で帰りな〜と言われる。+69
-0
-
429. 匿名 2021/11/03(水) 11:44:09
てか、旦那は?って思うんだけど。+1
-0
-
430. 匿名 2021/11/03(水) 11:44:22
>>326
うちも副業どんどんどーぞ!って感じの会社だから自由度高い!
「働き方も稼ぎ方も自分でどんどん改善してってね、会社におんぶにだっこで何から何まで求めないでね」って方針だから、いかに効率良く勤務を短く給料を高く得るかをいつも考えてる。+6
-0
-
431. 匿名 2021/11/03(水) 11:44:27
>>426
いいなあ。やっぱり東京だねえ
中途半端に人口多い地方都市が一番熾烈なのかも+3
-1
-
432. 匿名 2021/11/03(水) 11:45:26
>>418
子供みたいな返しじゃん…+27
-1
-
433. 匿名 2021/11/03(水) 11:45:45
うちの会社は時短の人もいるけど仕事終わらなかったら残業して終わらせてるし
子供のことで早退になってもパソコン持って帰って夜に終わらせる風土だから誰も文句言わないな+3
-0
-
434. 匿名 2021/11/03(水) 11:45:55
>>419
入れるよ〜。役所がOK出せばね。
そりゃ超便利なとこにある大人気園とかはなかなかあかないだろうけどさ。+4
-0
-
435. 匿名 2021/11/03(水) 11:46:30
>>432
ご回答願います!+5
-16
-
436. 匿名 2021/11/03(水) 11:46:33
>>41
妊娠してない人が育休は無理だわなw
誰もそんなこと言ってない
子育てしてなくても時短で働くことは可能だよ
そういう会社選べばいいじゃん+24
-2
-
437. 匿名 2021/11/03(水) 11:47:16
>>430
どういうことしてる会社なの?
メーカー?商社?どんな業種か教えて〜+0
-0
-
438. 匿名 2021/11/03(水) 11:47:28
その会社もひどいと思うけど、今の時代
私は協力したのに
私はこれだけやったのに
は通用しないよ、悲しいことに。何を言われようがしれっと制度を使ったもんがち。仕事と家庭を上手く両立させたいならそんな上司の言葉でうだうだ言ってないで使っていい制度をきちっと使って、その代わりちゃんと周りに感謝して、配慮して、やるべきことをやればいいだけ。+0
-0
-
439. 匿名 2021/11/03(水) 11:48:03
>>366
私、普通に休み入れてたよ。
子持ちに出勤させてた=お前は出ろ!
そこまで考えたらストレスになるよ?
親切心は不要。相手は親切とは限らない。
+5
-1
-
440. 匿名 2021/11/03(水) 11:48:03
>>435
あ、ごめん私横レスだから私には回答できないです
傍から見てて、わぁ、子供みたい、と思っただけです+22
-0
-
441. 匿名 2021/11/03(水) 11:49:06
やっかみはそりゃあるのよ
・時短勤務でキャリア捨てずに済む
・子供がいることで社会的地位が上がる
・みんなが残業必要な場合でも当然のように帰れる
・仕事途中で切り上げて他の人にやらせても権利だから仕方がない
・独身社員が手伝わないと非人扱いされるしだから結婚できないとかお局とか言われる
・ぶっちゃけ旦那の稼ぎもあるからいつ辞めてもよくはある
・子供を出されれば時代的にみんな黙るしか無い
恩恵はそれなりに受けているのにその恩恵丸無視でもっともっと!って人多いのも事実
+23
-2
-
442. 匿名 2021/11/03(水) 11:49:34
>>426
でもやっぱり在宅と出社は全然違うのよ
仕事の問題じゃなく、大人が家にいるか否かってのが子育てには多大な影響がある。
うちも都内で旦那はテレワークだけど、家に居てくれるだけで生活がかなり楽になったよ。+7
-0
-
443. 匿名 2021/11/03(水) 11:50:44
>>431
さいたま市(全国一待機児童が多いらしい)も実質差を無くすことになったよ!
それまでは在宅できる仕事なら絶対に入れなかったけどコロナで在宅しながら子守は無理というニュースが多かったおかげかな
どんどん広がるといいね+5
-0
-
444. 匿名 2021/11/03(水) 11:51:10
>>2
うざっwww
リアルで絶対嫌われてるでしょ。
そこ意地悪いがるババア+42
-6
-
445. 匿名 2021/11/03(水) 11:51:10
>>382
え、まず第一に協力すべき相手は旦那でしょ笑+15
-12
-
446. 匿名 2021/11/03(水) 11:52:13
そりゃ日本の経済は停滞するわ
とりあえず会社に属してお金引っ張ることしか考えてない人だらけだし+1
-0
-
447. 匿名 2021/11/03(水) 11:52:38
>>7
やはり本音はそうなんでしょう。
私が育休復帰後、時短取った方が良いんじゃないと上司に言われてそうしようとしたら、先輩が「時短とるやつなんていらねーんですよ!ちょっと電話かわれ!」って言って電話口で大激怒していた。
怖すぎてフルタイムで復帰。その先輩はニコニコ😊
でも結局、2人目妊娠して、ワンオペなのにフルタイムはきついのでその職場はやめました。
その先輩は一番下の子が1歳の頃に就職したので、初めから時短など取れずにフルタイムだったからずるいと思ったのかなと思いました。会社の制度としてあるのに、人間関係のために使えないケースもたくさんありそう。+77
-27
-
448. 匿名 2021/11/03(水) 11:52:57
>>421
頼まれたわけでもないのに勝手に時短の人の分働いてフォローした気になってたんじゃないの?会社からも評価されてるはず!って主の勝手な思い込みで
会社側からしたら都合良く使えるコマくらいの感覚なに、私がいなかったら仕事回らなかったでしょ!って謎に自己評価高くて上司との間に評価の差があることに気づいてないパターンとか+8
-4
-
449. 匿名 2021/11/03(水) 11:53:05
全然悪くないですよ。
来ててもそもそも頭数に入れてないから大丈夫+1
-0
-
450. 匿名 2021/11/03(水) 11:53:30
>>7
じゃあ頑張って経営者になって、それを実現させなよ。子持ち女性社員は一切入れないで、男性と独身と選択こなしだけの会社作ればいい。+153
-30
-
451. 匿名 2021/11/03(水) 11:54:02
時間短いとやらないことの方が多いから、いてもいなくても同じ+5
-1
-
452. 匿名 2021/11/03(水) 11:55:59
>>5
小さな子供がいると体調崩したり、行事も参加したりで休むのが難しいから今はパートで働いています。
24時間の工場だったんだけど、育休とって復帰をしたんだけど年末年始、土日、祝日で毎回休むと社員だと他の社員から批判が出てくるんだよね。子供がインフルエンザの後にすぐノロウイルスになってしまい2週間くらい休んだ時は周りに迷惑かけすぎて、他の人の休みがなくなって、罰ゲームみたいに午前中忙しいのに一人で仕事をしていじめみたいなことをされたことがあった。翌年の契約更新でパートに変えてもらいました.+109
-18
-
453. 匿名 2021/11/03(水) 11:56:48
>>360
幼稚園→正社員で時短の人ってあんまいないよ。
預かり保育や補助の先生ならわかるけど。
学校の先生→担任で時短?いる?
病院の看護師さん→病院に託児所ついてるとこだと働きやすいよ。+3
-2
-
454. 匿名 2021/11/03(水) 11:56:50
フレックスタイム制とかないの?+0
-0
-
455. 匿名 2021/11/03(水) 11:56:58
>>427
浮いた分得するのか
嫌な会社だね+1
-1
-
456. 匿名 2021/11/03(水) 11:57:01
うちは産休の人の代わりに正社員いれるから育休後元の部署で復帰は無理で
ほぼ全員が同じ総務系の部署で復帰になる
簡単な入力やスキャンを膨大な量熟す仕事で、手取りもかなり少ないので多くの人は辞めていく+10
-0
-
457. 匿名 2021/11/03(水) 11:57:25
>>440
わぁ、子供みたい+0
-17
-
458. 匿名 2021/11/03(水) 11:58:23
>>38
絶対違うと思う。
主さん強かだなぁと思うわ。
常識的に考えて20-21まで働かないといけない会社で時短使わずに働くの無理でしょ。
上司おかしいって誰が見ても分かるし、自分の味方してくれる様に仕向ける書き方だから、マイナス多いんだと思う。+138
-8
-
459. 匿名 2021/11/03(水) 11:58:24
>>87
自演すんなw+14
-2
-
460. 匿名 2021/11/03(水) 11:58:26
>>324
販売とかのシフト制ならよくあることでしょ。始まりも遅いんじゃない?+1
-0
-
461. 匿名 2021/11/03(水) 11:59:05
>>452
育休復帰して休みまくっていじめられてもまだパートで在籍するってすごい根性だな+149
-11
-
462. 匿名 2021/11/03(水) 12:00:07
時短勤務とパートと何が違うの?
子育て中はパートにして子どもが大きくなったらまた社員に復帰できるなら万々歳じゃないの?
妊娠・育児のために辞めざるを得ない人もいる中で+2
-0
-
463. 匿名 2021/11/03(水) 12:00:23
>>457
あ、はい、まさにそういうとこですね…+18
-0
-
464. 匿名 2021/11/03(水) 12:00:23
>>442
どういうお仕事内容か教えてもらえますか?
うちのまわり全然テレワークの人いなくてどんな仕事だったらテレワークなのかなーって。+1
-0
-
465. 匿名 2021/11/03(水) 12:00:48
>>463
暇なんですか?私は暇ですが。+0
-12
-
466. 匿名 2021/11/03(水) 12:01:24
つーか時短社員もそれなりに時短に責任持って働けばいいのよ
この時間ならここまでしか業務はできないって自分の力量と仕事量の兼ね合いぐらいわかるでしょ
8時間勤務の労働量を5、6時間に適用させようとしてるのが間違いなのよ
子供いるから脳のリソースが子供に割かれるのは仕方ないしみんなわかってる
よっぽどできる人以外は出産後の復帰社員ってかなり労働力落ちてるんだからそこ自覚してやらないせいでおかしくなってるの多い
旦那に子育てやらせると文句轟々でそんなこともわからないの?!ってブチギレ奥様多いけど
数年休んで職場復帰の人も周りからは同じように思われてるって考えて欲しい
もちろん能力高い人は別
+4
-0
-
467. 匿名 2021/11/03(水) 12:01:24
>>462
ボーナスじゃん?+1
-0
-
468. 匿名 2021/11/03(水) 12:01:30
>>461
工場ってお給料良かったりするからね
+39
-1
-
469. 匿名 2021/11/03(水) 12:01:30
時短勤務の人って自分の子供の話ばっかりしない?
うちの子が〜って独身ばっかのチームで何度も話してて、みんな興味なさそうだった。+9
-0
-
470. 匿名 2021/11/03(水) 12:01:46
>>447
その先輩の上司への口の利き方マジ?人間性がヤバ過ぎて+60
-0
-
471. 匿名 2021/11/03(水) 12:02:20
>>465
わあ、子どもみたい…+11
-0
-
472. 匿名 2021/11/03(水) 12:02:42
>>461
思ったwわたしなら違う仕事みつけるな。パートならいくらでもあるし…
相当なにかが良いんだろね。+54
-1
-
473. 匿名 2021/11/03(水) 12:03:20
>>469
それは単なる空気読めない人+1
-0
-
474. 匿名 2021/11/03(水) 12:04:13
>>456
うちもこれに近いんだけどやりがい皆無で辞める人多い
+1
-0
-
475. 匿名 2021/11/03(水) 12:05:04
個人で進める業務なら良いんだけど、ペアとかチームでやる中に時短勤務の人いると辛いよね。
早退や欠勤された時こっちが全てフォローしなきゃいけなくなる。
チームの仕事の時、夕方から大量に証跡が届くのに、その夕方に帰っちゃうから正直いても意味ないなーって思ったことはある。+8
-0
-
476. 匿名 2021/11/03(水) 12:05:24
>>17
本当に職場によりますよね。
同じ会社内でも全然違うし。
というか、上司によって違うのかも。
上司からチーム内への時短の方への態度とかで全然印象変わっちゃいますし。+13
-0
-
477. 匿名 2021/11/03(水) 12:06:19
>>150
これ、よく言われるけど
時短の人や産休のフォローのための人材確保って、具体的にどうしてるんだろう?
そもそも数人しかいない職場とか、1人1人担当の決まってる(仕事量も1人分)仕事とか
+44
-2
-
478. 匿名 2021/11/03(水) 12:06:26
>>441
子供がいることで社会的地位が上がる
???
子どもいたら社会的地位が上がってるの?+7
-0
-
479. 匿名 2021/11/03(水) 12:06:26
>>466
子供産んだことを自分の会社のキャリアに含めてる人って割といると思うわ。
なんていうか履歴書に書き含めそうというか。+8
-3
-
480. 匿名 2021/11/03(水) 12:06:31
>>437
>>326だけどコンサルティングだよ〜+0
-0
-
481. 匿名 2021/11/03(水) 12:07:41
>>479
子育てがキャリアになることあるよ。
子どもにまつわる仕事とか。+2
-4
-
482. 匿名 2021/11/03(水) 12:07:56
>>462
ボーナスでるし時間給じゃないし、子供が大きくなってから正社員で勤められるか分からないしね
勤続してたほうが退職金も上がる+6
-0
-
483. 匿名 2021/11/03(水) 12:08:51
>>456
>>474
実質的な解雇ね
会社からは辞めろ、とは言えないから+3
-0
-
484. 匿名 2021/11/03(水) 12:08:57
>>480
回答ありがとう。
コンサルティングって、社外の人ともメールやらオンラインで完結するんだ!?すごいね。そういう仕事で稼げたらよかった。+4
-0
-
485. 匿名 2021/11/03(水) 12:09:31
>>462
絶対、正社員に戻れる契約書でもあればいいけど
制度がない会社なら正社員しがみついてた方が良いと思う
+2
-0
-
486. 匿名 2021/11/03(水) 12:09:41
>>477
うちは新しい社員さんくるよー+18
-0
-
487. 匿名 2021/11/03(水) 12:09:56
>>456
簡単な入力でお給料もらえるなんてめっちゃいいじゃん〜。+6
-0
-
488. 匿名 2021/11/03(水) 12:10:03
ファミサポとか使えば?+0
-1
-
489. 匿名 2021/11/03(水) 12:10:38
>>477
有期で新しく雇うとか
2人担当に体制を変えるとかいくらでもやり方はあるよ+26
-0
-
490. 匿名 2021/11/03(水) 12:11:57
>>1
あのー、周りの人がみんなあなたの子供のために、つまりあなたのために働いて当たり前だと思ってるの?
みんなそれぞれ自分が健康に働きたいだけだから。
人の健康を害する可能性が高いことを押し付けて、何でやらないの!?は頭おかしい
他人が病気になっても平気なくらい図太くない人間には仕事も子育てもはムリだから。
+9
-19
-
491. 匿名 2021/11/03(水) 12:12:28
>>24
キャリアが無い新卒とかの時短勤務は企業側のメリットがなぁ…
育成するのに時間が足りないから昇給が難しいって聞いた、昇給は無いけど社歴が長くなると求められるものが増えてくるよね+16
-0
-
492. 匿名 2021/11/03(水) 12:13:08
>>487
ね。仕事もなく、誰かに監視されてる中じっと仕事をしてるようなふりをしなくちゃいけないブラック窓際ならともかく、ちゃんと仕事があるんだから有り難いじゃん+4
-0
-
493. 匿名 2021/11/03(水) 12:13:11
周りに迷惑をかけていることは自覚して欲しい。
繁忙期は残業免除のくせに、大口叩くなよ。+5
-5
-
494. 匿名 2021/11/03(水) 12:14:14
>>487
簡単だけど膨大な量だから終日パソコンの前で本気モードなのよ。すごい大変そう
それを見てるから復帰せずにやめる女性も多い
向いてる人は楽しんでやってるけどね+3
-0
-
495. 匿名 2021/11/03(水) 12:14:21
>>2
早まって、プラス押したけど最後の一文、性格悪過ぎ。働きながら子育てした事あるんかな。
子供いたら、パートしか働けないって考えなのね。
女が自立するのは相当先だわ。+43
-6
-
496. 匿名 2021/11/03(水) 12:15:25
>>492
わたしはそっちのが大丈夫なタイプだw
社内ニートしてた時1番楽しかった+1
-0
-
497. 匿名 2021/11/03(水) 12:16:06
産休前から21時まで働いてたのなら、産休取る前に「復帰後は時短勤務を考えています」って言っておけなかった?
復帰のタイミングになっていきなり時短って言うのは職場的に「もっと早く言わんかい」ってなるのは分かる。
もちろん産後の状況で変わるけど、親の手助けが無かったり希望の保育園が19時までだったり、復帰後の働き方について情報は集めて予定立てられるじゃん。
それによって職場も人員配置とか考えるわけだし。
仕事も家庭も両立させていく時代なのは分かるけど、育児中って周りに負担をかけるのは事実なんだからもっと上手く立ち回れないと自分が潰れるよ。
+5
-0
-
498. 匿名 2021/11/03(水) 12:16:55
>>1
乳幼児抱えて20〜21時退勤は正直キツいと思う。
私は16時までの時短。専門職なので、ある程度自分の裁量で仕事は出来るけど、ペース掴めるまでは、16時で退出して、子供が寝た後に自宅で仕事とかしていた頃もありました。
時短で早く帰ることに罪悪感とかもあったけど、お給料も時短なりに少ないし、割り切って仕事出来る様になりました。
でも、周囲へは気を遣いますよね。+39
-0
-
499. 匿名 2021/11/03(水) 12:17:13
>>484
もちろんプロジェクトによって現場に度々行かなきゃいけなかったりもするんだけど比較的配置も考慮してくれるよ!
でも従業員数が多くないと難しいところではあるよね+1
-0
-
500. 匿名 2021/11/03(水) 12:18:02
>>478
よこ
実際にはあがってるわけじゃないけどあがってるように扱われてしまうのよ+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する