-
501. 匿名 2021/10/25(月) 19:11:36
>>413
Fランでも誰でも入れる!って言ってるならともかく、世の中大企業だっていっぱいあるんだからそりゃ中にはFランで入る人だってそれなりにいると思うけど+15
-1
-
502. 匿名 2021/10/25(月) 19:12:10
>>489
高卒が大卒なみに稼ぐのが簡単だったら大卒至上主義なんて産まれてないでしょ+8
-0
-
503. 匿名 2021/10/25(月) 19:12:14
>>492
明るい馬鹿いいじゃない
モラハラじゃなければいいわ+0
-3
-
504. 匿名 2021/10/25(月) 19:12:57
>>453
中学どころか高校まで遊び呆けてたけど普通に大卒どころか院卒だよ。+7
-0
-
505. 匿名 2021/10/25(月) 19:13:31
>>50
いや,本当にすまないと思ってる。+3
-0
-
506. 匿名 2021/10/25(月) 19:13:46
>>503
低学歴ほどモラハラしてくるよ
頭悪い人って何を言ったら相手が傷つくのか分からないから+14
-1
-
507. 匿名 2021/10/25(月) 19:14:00
>>501
激レアケースなんて一般的じゃないのよ
コネかしらんが+3
-7
-
508. 匿名 2021/10/25(月) 19:14:04
>>53
わかるよ
某大手の広告代理店って東京芸大ばっかりでしよ?って聞いたら、そうでもないって
優秀な人を取るみたい?
鳥山明なんて高卒だったと思うけど凄い才能だもんね+3
-8
-
509. 匿名 2021/10/25(月) 19:14:08
>>454
それってしょうがないかも
椅子に限りがあるとわかってるんだから人より努力するしか方法はないのでは?それかちょっとかわいいとかコミュ力あるとかなら敗者復活もあるかもしれない
+4
-0
-
510. 匿名 2021/10/25(月) 19:15:29
高卒は低学歴っていうか中学歴って感覚。
そんな言葉ないけど。+6
-1
-
511. 匿名 2021/10/25(月) 19:15:33
>>502
簡単ではないけど知られてないだけで専門的な技能職なら普通に大卒並みに稼げるよ
結局は何を積み重ねるかなんかじゃないの+3
-2
-
512. 匿名 2021/10/25(月) 19:15:48
>>507
激レアケースなら嘘つき扱いして良いと思ってるなら相当だわ+10
-1
-
513. 匿名 2021/10/25(月) 19:16:05
>>321
バイト代でいけるよ+0
-0
-
514. 匿名 2021/10/25(月) 19:16:42
>>506
あなたすごい低学歴に詳しいね
もしかして低学歴なんじゃないの?笑+2
-3
-
515. 匿名 2021/10/25(月) 19:16:42
大卒と高卒が入り混じった会社は地獄だった
今は大卒オンリーの職場だから楽+20
-1
-
516. 匿名 2021/10/25(月) 19:16:50
>>435
学歴はコンクールやタイトルより客観性が低いからね
例えば「偏差値」とかは一見客観的に見えるけど仕組みを良く見れば如何に学問的科学的な評価の序列を固定化絶対化するのが難しいか分かる
全体から見た「偏り」しか分からないわけだからね
そうやって「比べっこ」して評価された知性や人間性を全社会的全時代的な評価基準としようとすれば当然議論は紛糾する+1
-3
-
517. 匿名 2021/10/25(月) 19:17:23
>>506
そーでもないよ
付き合う人悪いんじゃない+0
-0
-
518. 匿名 2021/10/25(月) 19:18:06
四大より医療系や理系の専門の方が安定していると思う。
文系、産近甲龍レベル大卒なので全然就職でも有利にならなかった。
ちなみに今無職。+8
-1
-
519. 匿名 2021/10/25(月) 19:18:08
>>1
教育関係の会社で毎日毎日いびきかいて昼寝してる旧帝大卒がいたけど、本当使えないよね
コロンボみたいに冴えないけど頭がキレるみたいな人でもない
ただの無能だったよ
でも大学出てるから採用されたんだから仕方ないけど国の税金が投入されてるなら辞めて欲しいよね+5
-11
-
520. 匿名 2021/10/25(月) 19:18:16
>>461
就職してからは別として、勉強してきた人と遊んできた人が区別されるのは当たり前って言いたいだけ。
+19
-0
-
521. 匿名 2021/10/25(月) 19:18:18
>>511
専門的な技能職身につけてやっと大卒と並べるかもしれない
ただ世の中基本大卒の方が給与が高いんだから
そこは事実として受け止めた方が良いかもね+4
-0
-
522. 匿名 2021/10/25(月) 19:18:19
>>509
大卒に期待されてる役割は社会の椅子を増やす仕組みを作ることなんじゃないの?
結局は言われたことやってるだけだから大卒でも大したことないねってなる+1
-4
-
523. 匿名 2021/10/25(月) 19:19:13
>>506
たしかに男に限ってはこれはある+4
-0
-
524. 匿名 2021/10/25(月) 19:19:27
>>82
高卒は言われたら動く。イヤになったらすぐ辞める。
大卒は粘るねえ。イヤでも転勤を希望して、煮詰まった人間関係から去っていく。そして辞めない。+0
-15
-
525. 匿名 2021/10/25(月) 19:19:31
>>506
いや、それは傷付けるのが楽しくてわざとやってるよwww+2
-0
-
526. 匿名 2021/10/25(月) 19:20:01
>>510
中学歴は日大とかじゃない?
高学歴は早慶レベルじゃないと+2
-9
-
527. 匿名 2021/10/25(月) 19:20:27
>>59
退職金しか武器が無いからね+1
-0
-
528. 匿名 2021/10/25(月) 19:21:42
>>526
昔は「東大以外は大学じゃない」なんてセリフもあったけどね
閑話休題+5
-0
-
529. 匿名 2021/10/25(月) 19:21:57
>>526
日大は低学歴+4
-6
-
530. 匿名 2021/10/25(月) 19:22:42
私看護系の短大卒だけど
高卒専門卒短大卒の男はさすがにNG
せめて日大は出てて欲しい
それより下はとんでもなく知能が低そう+2
-12
-
531. 匿名 2021/10/25(月) 19:22:50
>>506
Fランだと周りもアホばっかだから被害者になりやすいよね+0
-2
-
532. 匿名 2021/10/25(月) 19:22:51
>>54
浮かばれない現実を直視しなさい。
私文、特にFランなんか高卒で就職しておいた方がマシかもね+14
-23
-
533. 匿名 2021/10/25(月) 19:23:32
>>1
人気企業だと大卒でも大卒内で学歴フィルターはある。
あとこういう非大卒の人って何採用だったら認めるの?
人気企業は応募者多いから学歴で絞るのは当たり前で1人ずつ人柄わかるまで面接なんてできないし。
もし高卒至上主義になっても結局は高校偏差値で判断するしかないと思うけど。+24
-0
-
534. 匿名 2021/10/25(月) 19:24:35
>>16
夫婦で大卒だから当たり前のように大学卒業までの教育費準備してる。似たような価値観持ってると親子でも夫婦でもラクだなって思う+111
-0
-
535. 匿名 2021/10/25(月) 19:25:11
>>521
確かに特にやりたいことないならせめて勉強頑張って一つでもランク上の大学行ったほうがいいとは思う
正直それが一番楽に安定して生きていける方法だから
だからみんな大学に行かせようとする+5
-1
-
536. 匿名 2021/10/25(月) 19:25:43
私も昔は学歴なんて関係ないって考えでした。
でも実際にいくつかの職場で色々な人と接するうちにやっぱり学歴って大事だなって思うようになりました。
大学まで行った人は、コツコツと地道に取り組めるんですよね。
それが偏差値が高い大学に行けば行くほど粘り強い。
みんな誰しも遊びたいけど、その中で目標を決めて頑張れた人は仕事でもそれが出てくるんです。
高卒の人は家庭環境が悪いパターンもあるけど、そういう人は親に教わるべきことをきちんと教わっていなかったんだろうなって思うことが多いです。
高校をろくすっぽ行かず、ギリギリで卒業したって人はもっとひどいです。
自分要領いいでしょって豪語してるけど、やっぱり勤怠に出てきます。
あくまでも仕事をきちんとこなすかどうかって話なので、人柄は別だと考えて下さい。
高卒とかFランとかで人柄がいい人はいっぱいいます。
+11
-0
-
537. 匿名 2021/10/25(月) 19:27:07
>>485
最後に
…遡るけど、「もともとカネの為ではない」と補足します
+0
-0
-
538. 匿名 2021/10/25(月) 19:27:52
>>469
無能そう…+0
-3
-
539. 匿名 2021/10/25(月) 19:27:52
Fランは実質大卒じゃない
企業の採用実績で露骨に証明されてる学歴フィルター+2
-5
-
540. 匿名 2021/10/25(月) 19:28:14
>>526
いや学歴という言葉の本当の意味を調べたほうがいい。
+3
-1
-
541. 匿名 2021/10/25(月) 19:28:25
早稲田とか慶應じゃないと学閥とかの関係で幹部や出世コースにつけないらしいね
そもそも学力なんてみんな等しく努力すればどうにでもなるフェアなものなんだから
学歴は尊重されるべきだと思う+7
-4
-
542. 匿名 2021/10/25(月) 19:29:58
>>541
学力も遺伝的な要素強いよ
あとは家庭環境と
だから親ガチャとか言う言葉が生まれるわけで
成功者は環境的な要因が一番大きいのはサンデル教授とかも言ってるしね+8
-0
-
543. 匿名 2021/10/25(月) 19:29:58
Fランは奨学金延滞率が酷いからなあ
社会から相手にされずに貧困に陥ってる人が多いということ+3
-3
-
544. 匿名 2021/10/25(月) 19:30:42
>>480
体育会系は頑張るんじゃなくていかにサボるか群れるかしか考えてなさそう
超文化系の私がちゃんとやらないといけないんじゃないんですか?って上司に言ったことある
スポーツ系の有名な会社です+3
-4
-
545. 匿名 2021/10/25(月) 19:31:31
>>93>>316
結婚する選択もいいと思うけど。
逃げるとかではなくね。
最近の結婚に関するトピでは、ガリ勉ぶすは相手にされない、喧嘩して口ごたえする女は無理、知識ひけらかすより聞き手に回る高卒の方が需要ある、といくつもコメントあった。それが現実だと思う。
私は37で、未婚の高卒同級生は0。シンママはいるけど一度も恋愛や結婚できない人はいない。1人いる大卒は独身。
なんだかんだいって、男より学歴高いより下がいいみたい。大卒男✕高卒女の組み合わせが多いようだし。
統計ないのかな?
20代30代40代の独身割合と学歴について。
+10
-27
-
546. 匿名 2021/10/25(月) 19:31:57
>>470
ほんとそれ
Fランで底辺無職になろうが自業自得
トピで泣いても手遅れ+1
-4
-
547. 匿名 2021/10/25(月) 19:33:35
>>541
Fランに行く人は勘違いしてるんだよね
どこでも進学すればいいってものじゃないんだよなあ
猿じゃないんだからね+2
-4
-
548. 匿名 2021/10/25(月) 19:33:54
>>544
会社組織の中で生きていく上で群れを作ってうまくサボれるってめちゃくちゃ大事な要素じゃん
社内政治や派閥作れるって組織の中で生き残るにはすごく大事+4
-0
-
549. 匿名 2021/10/25(月) 19:34:14
みなさんに質問なんですがいいなーと思った求人が高卒可なら受けないですか?(昇給ありだが高卒も大卒も給料一律21万スタートとかの場合)+0
-2
-
550. 匿名 2021/10/25(月) 19:34:38
>>534
そういう親と先生に国家公務員試験受けて就職するわって言ったら激怒された思い出。
院も出たけど意識低い系高学歴なので、今はやる気ゼロの地方公務員です。+11
-1
-
551. 匿名 2021/10/25(月) 19:34:42
>>549
すみません、大卒の方に聞きたいです+0
-0
-
552. 匿名 2021/10/25(月) 19:35:32
>>532
ガキなんかつくるもんじゃないねw+2
-10
-
553. 匿名 2021/10/25(月) 19:35:45
>>544
DV率凄そうだから体育会系は苦手
スポーツ得意な文化系もいるし
私はゴリマッチョより細マッチョが良いな笑+4
-2
-
554. 匿名 2021/10/25(月) 19:35:49
>>551
受けるだけなら受ける
あとは面接行った時の会社の雰囲気かな+1
-0
-
555. 匿名 2021/10/25(月) 19:36:12
>>530
さすが看護師
無駄にプライドが高い+8
-2
-
556. 匿名 2021/10/25(月) 19:36:23
アラフィフだけど20代の時って求人に
4年生大学卒業、または同等の学力がある者って文言が入ってた
だから高卒や短大卒でも経験や資格があれば採用されるケースも結構あったよ
テスト受けて採用されたり
でも今って…と同等の学力を有する者って募集する所が全くない
バカでも何でも四年生大学以上じゃないとスタートラインに立てない
だから無理してFランでも行くんだろうけど
それって意味あるのかな?+6
-2
-
557. 匿名 2021/10/25(月) 19:36:32
>>553
どんな組織でも出世するのは体育会系だけどね
理系ですらそうなんだから
+4
-0
-
558. 匿名 2021/10/25(月) 19:36:57
Fランとかいう人生の落とし穴
一度落ちると一生消せないDQNの烙印
人生のいろんなとこで致命的にネガティブな捉え方をされて悲劇
現に本音が飛び交うネット上さえ、どこいってもボロクソに叩かれてる
この地獄が一生続く
有名大学はその逆+2
-6
-
559. 匿名 2021/10/25(月) 19:36:59
>>551
営業かな?+0
-0
-
560. 匿名 2021/10/25(月) 19:37:01
>>111
19歳の子に手を出す先輩社員とそれに応じる女の子も同レベルじゃん
真当な社会人なら未成年と職場恋愛する人なんて自分の立場を危うくするだけだから
その程度の会社でしょ?+2
-1
-
561. 匿名 2021/10/25(月) 19:37:26
>>559
事務です+0
-0
-
562. 匿名 2021/10/25(月) 19:37:47
>>530
なんで短大ごときが選んでるのさw
身の程を知ったほうがいいよ+7
-2
-
563. 匿名 2021/10/25(月) 19:38:11
>>561
じゃあ、受けちゃいな+1
-0
-
564. 匿名 2021/10/25(月) 19:38:18
>>551
自分がフリーターや無職だったり、その仕事が夢が叶えられるものである、もしくは今の職場がクソすぎる等の理由があるなら迷わず受けるよ。あまりこだわりがない。+3
-0
-
565. 匿名 2021/10/25(月) 19:38:20
>>481
相手がいい人でも家庭環境が悪い可能性高いよね……このご時世高卒を選択する家庭ってことでしょ?+1
-1
-
566. 匿名 2021/10/25(月) 19:38:39
>>554
雰囲気もよくて条件も理想だったら入社しますか?周りの高卒の方と同じ給料ならなんで大学行ったんだろってなるのかなとおもって。+1
-0
-
567. 匿名 2021/10/25(月) 19:38:44
>>561
事務なら学歴なんかより経験者のが欲しいってことでは+0
-0
-
568. 匿名 2021/10/25(月) 19:39:36
>>371
理系女子なら余裕だよね。+9
-4
-
569. 匿名 2021/10/25(月) 19:40:04
>>557
研究職とかも才能あるなら人嫌いのコミュ障でも行ける!っていうけど結局昇進するのはコミュ力ある奴だしね。しかも研究の才能もフツーにあるのよ。+2
-1
-
570. 匿名 2021/10/25(月) 19:40:11
>>562
まだ20前半だし選んでも良いでしょ。私の勝手。
+0
-4
-
571. 匿名 2021/10/25(月) 19:40:23
>>566
雰囲気も条件もいいなら入社するよ
大学出るからって言っても高卒者と代替できるだけの能力しかないってことだしプライドなんて捨てたほうがいいよ+1
-0
-
572. 匿名 2021/10/25(月) 19:40:39
>>535
大卒の大手メーカーのアホが技術職の派遣の事見下してるけど、何にもできない文系じゃんって思ってた
正直会社は文系卒の社員なんか要らないんでしょ?+0
-4
-
573. 匿名 2021/10/25(月) 19:41:14
>>565
眞子様みたいな例もあるけど…+0
-0
-
574. 匿名 2021/10/25(月) 19:41:18
>>20
少子化“だから”ステータスやファッションだけのFラン大学がバカスカ建つんですよ
両親や祖父母世代からの教育費は単純に増えますからね
それでも充分カツカツでしょうし、長続きはしません
日本全体で経済を回復成長基調に戻すか、出稼ぎ輸出国にでも大転換するしかないでしょう+18
-1
-
575. 匿名 2021/10/25(月) 19:41:24
>>557
そうなの?理系職知らないけど世の中賢い人が有利なんじゃないの?+2
-4
-
576. 匿名 2021/10/25(月) 19:41:36
>>548
会社にとって利益ないじゃん+0
-0
-
577. 匿名 2021/10/25(月) 19:41:54
>>1
でも大学出てる人は頭いい割合多いよ。仕事は勉強と結びつかないとか言ってる人いるけど、それはそのレベルの仕事しかしてないからじゃない?+26
-2
-
578. 匿名 2021/10/25(月) 19:42:27
>>548
有能な人が群れるのと無能な人が群れるのじゃ訳が違うでしょ+1
-0
-
579. 匿名 2021/10/25(月) 19:42:39
>>75
それは嫌だわ。
私の周りだけかもだけど、大学行ってない人って大学ってお金がかかるだけで行く価値ない(遊んでる)と思ってる人や変なコンプ持ち多いから、価値観合わないなって思った。+97
-14
-
580. 匿名 2021/10/25(月) 19:42:43
>>421
スペッチオをググりそうなったじゃん。笑
学歴トピにはまだ知らぬ横文字が出てくるなーって思ったのに。+9
-0
-
581. 匿名 2021/10/25(月) 19:42:45
>>556
公務員には高卒枠だけでなくそういう枠ちゃんとあるね。試験内容だけは大卒程度っての。+3
-0
-
582. 匿名 2021/10/25(月) 19:43:00
>>578
体育会系は上の方は有能だけど中より下は無能+1
-0
-
583. 匿名 2021/10/25(月) 19:43:14
>>575
才能だけで成功できるほど世の中甘くない。+4
-0
-
584. 匿名 2021/10/25(月) 19:43:39
>>572
世の中には往々にして「実害のある無能より、何もしない無能の方が有益」ということがあるものです
(安倍とか安倍とか安倍とか…etc)+2
-4
-
585. 匿名 2021/10/25(月) 19:43:50
>>572
力関係考えたら文系正社員の方が偉いでしょ
何言ってるの+5
-1
-
586. 匿名 2021/10/25(月) 19:43:55
>>544
ぶっちゃけ仕事せずに利益出せる人が1番重宝される。つまり周りを使えてそれで空気が悪くならない人ね。+5
-0
-
587. 匿名 2021/10/25(月) 19:43:57
>>576
大手なら利益が産まれる仕組みが整ってるし大手は言われたこと黙ってやる人間が欲しいの
考える力なんてなくていいの
それでいて社内政治でも役に立つなら最高じゃん
+2
-1
-
588. 匿名 2021/10/25(月) 19:44:00
>>575
理系の研究職なんて企業ならコミュ力がないと出世しないし、かといってアカデミアの世界でも如何にしてコネを作って研究資金を引っ張ってくるかって世界だからコミュ力超大事だよ
賢さとコミュ力を兼ね備えてないと生きていけない+5
-0
-
589. 匿名 2021/10/25(月) 19:44:04
>>580
服のブランドが出てきた+3
-0
-
590. 匿名 2021/10/25(月) 19:44:21
>>192
キラキラネームの人が就活で不利なのと似てるよね
本人は悪くないんだけど、採用したくない人の気持ちも分かる+20
-1
-
591. 匿名 2021/10/25(月) 19:44:53
>>583
勉強は才能少ないでしょ。それならコミュ力も才能じゃない?+2
-1
-
592. 匿名 2021/10/25(月) 19:45:30
>>480
だから1000兆円も借金した割には何も残らないんだよね+0
-0
-
593. 匿名 2021/10/25(月) 19:45:33
>>578
別に無能でもいいのよ言われたこときちんとやる人なら
体育会系はコミュ力もあるし上下関係もわかってるしでどこの組織も欲しいよ+2
-1
-
594. 匿名 2021/10/25(月) 19:45:38
>>313
施工管理とか資格取れば高卒でも大卒・院卒と遜色ない給料もらえるよね。女性だとちょっと難しいかもしれないけど。+0
-0
-
595. 匿名 2021/10/25(月) 19:45:49
>>557
だから日本はIT後進国になったんじゃないの
優秀な群れない人を陥れたり、しょーもない事してたから
+0
-3
-
596. 匿名 2021/10/25(月) 19:46:02
>>593
高学歴ならの話でしょ?それ+0
-2
-
597. 匿名 2021/10/25(月) 19:46:20
>>588
文理問わず(あんまこの分け方好きじゃないけど)相手がクセある猛者ばっかだから、常人を遥かに超えるコミュ力がいる。
コロナ前には今時呑みニュケーションも盛んだったしね…。+3
-0
-
598. 匿名 2021/10/25(月) 19:47:13
>>582
体育会系は言われたこと文句言わずにやるしメンタルも強いしで使い勝手いいのよ
サラリーマンなんて所詮コマなんだから言われたことやれる人ならいいっていうのが経営者の考え方
下手に上司に進言してくるようなやついらないの+2
-1
-
599. 匿名 2021/10/25(月) 19:47:19
>>591
研究は勉強が元ではあるけど、全然別だよ…。+5
-0
-
600. 匿名 2021/10/25(月) 19:47:57
>>597
ガル男きもい+0
-2
-
601. 匿名 2021/10/25(月) 19:48:13
音大はいかがでしょう?
一応大学だけど。+1
-4
-
602. 匿名 2021/10/25(月) 19:48:17
>>389
バカの心に引っかかるようにそれっぽく書いたんだよ
作戦成功。+2
-6
-
603. 匿名 2021/10/25(月) 19:48:19
>>596
高学歴でも低学歴でも関係ないよ
体育会系はどこでも強いよ+3
-1
-
604. 匿名 2021/10/25(月) 19:48:39
>>1学歴はお金で買う身分制度だよ
Fランでも大卒は大卒で、あるていど良い家庭環境育ちだと判断される
もちろん、裕福なお嬢さんもいれば、奨学金とバイトでカツカツもいるけどね
+13
-5
-
605. 匿名 2021/10/25(月) 19:48:43
>>595
違うよ。日本は成功より安定重視だからでしょ。+4
-0
-
606. 匿名 2021/10/25(月) 19:48:51
>>570
名のある大学だけど、短大はごめんなさい
+8
-0
-
607. 匿名 2021/10/25(月) 19:48:56
>>1
それは根強いから仕方ない
大卒の方が(仕事できる人の比率が高い)という認識はあると思う。実際そうだし
○大卒でも仕事できない人
○高卒とかでも仕事できる人
はいるけどあくまで比率の問題。
企業側にしてみたら先にふるいにかけるほうが効率がいい
+19
-0
-
608. 匿名 2021/10/25(月) 19:49:02
>>526
学校のレベルはプラスαって感じで良くない?
とりあえず真面目に生きてる人を低学歴呼びすんのはどうかと思うんだよ。
+9
-0
-
609. 匿名 2021/10/25(月) 19:49:27
>>601
何が聞きたいのかよく分からん。+5
-0
-
610. 匿名 2021/10/25(月) 19:49:33
>>604
たしかにFランは底辺階級の証明である+3
-8
-
611. 匿名 2021/10/25(月) 19:49:37
ちょっと聞いてみたい
自分が経営者になったら高卒雇う?
雇うならその理由は?+0
-3
-
612. 匿名 2021/10/25(月) 19:50:07
>>601
文系大卒と扱い変わらないと思う+7
-1
-
613. 匿名 2021/10/25(月) 19:50:19
>>608
真面目に生きてるのに低学歴呼ばわりされるとかかわいそう。+1
-5
-
614. 匿名 2021/10/25(月) 19:50:50
>>608
真面目に生きてたら低学歴にならないでしょ+2
-7
-
615. 匿名 2021/10/25(月) 19:50:55
>>575
理系なんてコミュ力めちゃくちゃ大事だよ
予算引っ張ってくるだけの政治力にプレゼンとかもしなくちゃいけないし
ちなみに医者とかも体育会系だからね
だから理系でも山中教授とかはラグビー経験者だしね+2
-0
-
616. 匿名 2021/10/25(月) 19:51:25
>>40
大卒は仕事できない、職場のお荷物
高卒は有能
みたいな流れねだね。大卒と思われる人が冷静にコメントしてたけど、それに発狂してた
でも連投ではないかもよ。
兄と幼馴染が高校出て働いてて、凄まじい学歴コンプレックス。大卒への憎しみが強い。2人とも小学校から成績悪くて、宿題やらないし真面目な人を馬鹿にしてたのに。
わざわざ学歴の話題を出して大卒を攻撃する。実際にああいう人はいる。+46
-0
-
617. 匿名 2021/10/25(月) 19:51:36
>>192昭和と違って15歳まで子供手当て、医療費無料、高校の授業料無料
これだけ恵まれた現在でこつこつ貯めておけば、大学の学費はちゃんと溜まるはず
計画性もなくそれが出来ない親もとで育ったということだしね+12
-2
-
618. 匿名 2021/10/25(月) 19:51:44
>>611
雇うと思うよ。+0
-0
-
619. 匿名 2021/10/25(月) 19:51:55
>>89
だ、大学で発生する利害関係なんてあるの…?(--;)
それはさておき、日本では無名な『文化資本』という学術分野では“家系”や“家庭環境”で終わらせちゃう話をさらに深掘りして現実に存在する研究対象として扱うよ
人が勉強することや、それぞれの段階に応じた教育を受ける意味や価値は実際にある
+14
-0
-
620. 匿名 2021/10/25(月) 19:52:06
>>97
わかるよ
大卒は学歴のせいでつまづく機会がほとんど無いし、主のいう就活のときみたいな
あと私もだけど、意識せずとも大卒しか入れない企業に就職してるから差別とかを垣間見る機会も無い。大卒以外の人が周りにいないから愚痴も聞かない+38
-0
-
621. 匿名 2021/10/25(月) 19:52:31
>>600
は?+1
-0
-
622. 匿名 2021/10/25(月) 19:53:09
なんか本当に高学歴なのって思うようなコメントちらほらあるね
+1
-0
-
623. 匿名 2021/10/25(月) 19:53:11
>>611
職種や場合によるでしょ
頭の悪そうな質問+5
-1
-
624. 匿名 2021/10/25(月) 19:54:03
>>6
私も短大卒です。
転職は職歴が重視されるとはいえ、たとえば似た職歴を持つ四大卒の方と自分が最終選考に残った時、多分前者に軍配が上がるんだろうなと、自分の学歴に足枷感を抱くことがありました。
通信制大学も考えましたが、せっかくなら学びを仕事での実践にも生かしていきたいと考えて、ビジネススクール(大学院)に来春から通うことにしました。審査は必要ですが学校が認めてくれれば、四大卒ではなくても出願・受験できます。+75
-2
-
625. 匿名 2021/10/25(月) 19:54:29
>>225
ないよ。一切ない。
派遣から引き抜きには、就業先から派遣元に想定年収の3割を支払らう必要があることを知らないんでしょ。
大卒しか採用しない企業に高卒でも美人だからって、高いお金出して引き抜いて何の業務をやらせるの?
まさか事務職??事務職が女子就活生で1番人気だから、それこそ可愛くて高学歴な女の子たちがどんどん応募してくるよ。
顔が良ければは派遣から大企業の正社員とか言ってる人は実際に派遣社員で働いたことがないのが丸わかり。
+8
-0
-
626. 匿名 2021/10/25(月) 19:54:41
>>611
人手不足なら普通に雇う
特別な知識や技能経験がいる仕事ならともかくほとんどの仕事なんて慣れたら誰でもできるから+1
-0
-
627. 匿名 2021/10/25(月) 19:54:49
>>611
営業職なら雇う
コミュ力ある人に限るけど+0
-0
-
628. 匿名 2021/10/25(月) 19:54:56
>>622
まあ一般的には大卒の方が仕事できる人は多いだろうけど、こいつ仕事できねンだろな…って大卒来てそうだな。ガルだし。+1
-0
-
629. 匿名 2021/10/25(月) 19:55:05
>>614
たぶん真面目の定義間違えてるよね+7
-0
-
630. 匿名 2021/10/25(月) 19:55:12
>>616
兄は大学行かないで、あなたは行ったんだ+1
-2
-
631. 匿名 2021/10/25(月) 19:56:00
>>601
一般的な学力に関してはほとんどペーパー試験ないバカでしょ
Fランと同じ
有名音大なら見る目が変わるけど、しょぼい音大の人って音大としか言わないから馬鹿にされる+1
-8
-
632. 匿名 2021/10/25(月) 19:56:06
短大行くなら、四年制大学行った方がいい。
転職する時に、応募範囲が限られないかな?
ちょこっとキャンパスライフを楽しむイメージ。
あまり魅力を感じない。
就きたい職業がはっきり決まってるなら、専門学校もあり。+0
-0
-
633. 匿名 2021/10/25(月) 19:56:07
>>595
日本がit後進国なのは行政の問題でしょ+1
-0
-
634. 匿名 2021/10/25(月) 19:56:11
>>611
一般事務なら商業高校の子で十分+2
-1
-
635. 匿名 2021/10/25(月) 19:56:35
>>21
大卒の本人も、遊び感覚って言われるのは心外かもね。頭いいからこそ容量も良くて、仕事ができるのかもしれない。もしくは受験同様、影で努力してるのかもしれない。+131
-2
-
636. 匿名 2021/10/25(月) 19:56:37
日本は学歴社会だよ
良い悪いじゃなく事実として
だから予備校ビジネスみたいなものも流行るし
進学校とかも人気になる
これを否定するのは流石に逆張りしすぎじゃない?
自分の学歴がよほど低いのか夫か彼氏も同じくらい低学歴かのどっちかだね
子供出来ても子供に勉強しろとは言えないね
自分たちがしてこなかったんだから+1
-0
-
637. 匿名 2021/10/25(月) 19:56:58
>>631
しょぼい音大ってどこ?例えば?
+0
-0
-
638. 匿名 2021/10/25(月) 19:57:10
>>445
大卒未満で総すかんて他に何が問題あったのでは?
それかよほどエリートだったのかな+36
-0
-
639. 匿名 2021/10/25(月) 19:57:33
>>626
逆に大卒にこだわりすぎると、カースト制度が強すぎて、カースト上位なのにバラモンがバラモンの料理人やるハメになってるインドみたいになりそう。+1
-0
-
640. 匿名 2021/10/25(月) 19:57:39
>>558スーツ着る仕事だとFランでも大卒じゃない話にならない
昭和ならともかく名刺を持つ仕事では、世間話でどこの大学か話せないと場が持たない
+3
-1
-
641. 匿名 2021/10/25(月) 19:58:01
>>628
なんか本当に大学出て会社勤めの経験あるのって思うようなコメントもいっぱいあるね+5
-0
-
642. 匿名 2021/10/25(月) 19:58:38
>>371
学費免除目当てでFラン主席合格、教授に気に入られてラジオに出たりイベントに連れて行ってもらい、賞をもらって卒業して大企業勤務の知り合いいるわ。
職場結婚もしたし、世渡りのプロ。たぶんFランとか関係なく賢い。+85
-0
-
643. 匿名 2021/10/25(月) 19:58:38
私は大卒だけど、今高卒可の営業事務で働いてる。
もちろん周りに大卒もいるけど高卒もいる。
新卒で入った会社もすぐに辞めてしまったので大卒の意味がなかったのかもしれない。
親は奨学金なしで大学に行かせてくれて、しかも県外だから一人暮らしまでさせてくれた。
大学生活はとても楽しくて、何も悔いはないけどやっぱり親としては高卒でも働ける会社と知ったら悲しくなるのかな?
+0
-3
-
644. 匿名 2021/10/25(月) 19:58:52
大卒至上主義というより、
高卒と仕事した事無い。
大卒が必要十分条件。
ガル民高卒多いけど、
そんなに高卒居るの?という感じ。
大学時代の話題とか雑談する時も気を遣うの?
めんどいわー。+6
-0
-
645. 匿名 2021/10/25(月) 19:59:21
>>641
わかる
引きこもりがコメントしてるんだろなーって見てる+4
-0
-
646. 匿名 2021/10/25(月) 19:59:54
>>640
Fランなんて言いたくないな
男性の話?+0
-5
-
647. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:04
ガル民って大卒至上主義の癖に、名の知れた大卒で容姿も良くて倍率の高いキー局に採用された女子アナを嫌うのが不思議で仕方ない。+8
-3
-
648. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:05
>>625
2000年代初期は氷河期の影響でどの会社も事務職採用凍結→しばらく女子社員が枯渇してて派遣から上手く転換した人たちが一定数はいたと思うから元コメさんが情報更新できてないだけかも。
ただ、地方の工場ならいざ知らず、都内企業なら高卒はあり得ないよね。そして事務職採用復活した今、大企業ならミスキャンとかの高学歴×カースト上位女子達応募してくるのに、高卒を採るわけはないわね。+6
-0
-
649. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:26
>>631
しょぼい音大ってがるちゃんでは底辺のようにバカにされてるけどめっちゃ金持ちの娘とか、金持ちと結婚した人は多いよー いいなぁって思う。+8
-0
-
650. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:28
>>611
高卒とFランどっちかなら、高校偏差値で決める
Fランは無試験入学や軽量なのが多すぎて学力担保になってないから+6
-0
-
651. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:39
>>595
世界的に知られる会社にできる人がいないからでしょ。弾かれたら起業せずに引きこもる人多いじゃん。+1
-0
-
652. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:40
>>530
トップレベルの大学通ってた元彼
「Fランとは付き合えないわw」
って。+5
-0
-
653. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:40
>>614
親の経済力の問題で脱落する優秀な生徒もいるよ
病気や怪我も多い
恥の一種として自分から言いふらさないけどね
21世紀にもなって民主主義も資本主義も完全には機能してないってこと+9
-0
-
654. 匿名 2021/10/25(月) 20:00:52
>>404
義妹は渋谷のアニメーション学校…
成績悪くて何言っても勉強せず、市内の偏差値50の高校も無理で学区外の底辺校へ
夢はパティシエかアニメーターと言ってて
結局、お菓子作りは独学で出来るという自信があったらしく、アニメを選んだ
34歳までプラプラして彼氏んちに居候、まともな職歴が無い
無名でもいいから大学いっとけばよかったー!とか言ってた
何も知らない年下の男の子と結婚したけど、ほんとお花畑で
40代半ばの今も嘘みたいな発言して、トラブルに巻き込んでくる+6
-1
-
655. 匿名 2021/10/25(月) 20:01:44
>>611
人材募集するのにもコストかかるし研修や教育にもコストかかる
このコストがネックですぐに辞めない人材が欲しい
いくら仕事ができたとしても高卒は大卒に比べたらすぐに辞めがちこれは経験談
だから大事な部門は大卒のみ募集するようになった
逆に言うと替えがすぐ利く職種は安く雇えるから高卒有+6
-0
-
656. 匿名 2021/10/25(月) 20:02:16
>>640
Fランは大学名言った途端に苦笑されて商談終了だねえ
まさに話にならない+0
-5
-
657. 匿名 2021/10/25(月) 20:02:27
>>605
それにITなんてトライアンドエラー当たり前なのに、ちょっとミスがあると叩きまくるゼロリスク思考の日本人と相性最悪なんだよね。cocoa作った人とかかわいそうだった。開発期間もほとんどなかったろうに。+4
-0
-
658. 匿名 2021/10/25(月) 20:03:36
>>652
くどいようですけど、「レベル」の問題ではなくて「東大以外は大学ではない」んですよ、と教えて上げましょう
ハーバードやエコールポリテクニークのご友人にも伝えて下さい+1
-7
-
659. 匿名 2021/10/25(月) 20:03:41
>>601
音楽を仕事にしてないと負け組みたいに思われる風潮あるけど、文学部や法学部は言われないよね。音楽家なんて法律家以上に一握りなのに、なんでだろうね+11
-0
-
660. 匿名 2021/10/25(月) 20:04:13
>>647
ユーザーの世代的にもまだ大卒未満が多いはずなんだけどね。+1
-1
-
661. 匿名 2021/10/25(月) 20:04:23
職場は大卒・院卒しかいなかったので産後、ママ友が出来て初めて高卒の人と知り合った。「そうゆう」って使うから驚いた+6
-0
-
662. 匿名 2021/10/25(月) 20:05:07
>>558
それはあなたがまともに言い返せないからでは?+3
-1
-
663. 匿名 2021/10/25(月) 20:05:12
>>208
労働と対価が一致する事が商売の第一条件だよ。
私たちは労働の対価から税金を納めるために働いているんだよ?+9
-0
-
664. 匿名 2021/10/25(月) 20:05:55
>>641
だよね。なんか5chの受験板思い出した。+2
-0
-
665. 匿名 2021/10/25(月) 20:06:44
>>644
頭いい人は話が合わせられるんじゃなかった?
めんどいなら閉じればいいだけよ+1
-3
-
666. 匿名 2021/10/25(月) 20:06:57
>>560 外野からみたら同レベルでも、未成年の女が親連れて会社乗り込んで来て警察行くとか会社の管理責任問うとか言い出したら、相当な面倒じゃん。
そういうこと考えると一律で大卒にしとけば少なくとも成人はしてるから。成人、アルコール飲んで良い年齢18歳になっちゃえば別にリスク減るから、高卒でも別に全然困らない企業も有りそうだと思って。
+2
-0
-
667. 匿名 2021/10/25(月) 20:07:13
>>49
問題は昇進そこまで望まないようなポジションまで大卒じゃないとダメという風潮なんだと思うよ
賢い人や学びたい人が大学進学できる世の中である事は素晴らしいけど、特に賢くもなく学ぶ意欲もない人が家がお金持ちならともかく、借金背負ってまで無理矢理大学に行かなくちゃいけないのはおかしいんだよね+22
-2
-
668. 匿名 2021/10/25(月) 20:07:15
>>404
短大のデザイン科ですが、一般企業に就職しパンフレット作ってます+10
-1
-
669. 匿名 2021/10/25(月) 20:07:42
>>655
求人や採用業務てすごくお金かかるらしいね人事から聞いたことあるわ+5
-0
-
670. 匿名 2021/10/25(月) 20:08:03
高専卒だけど年収があまりにも違うし転職するにしても高卒扱いになるからFランだったとしても大学は出た方がいいと思った+6
-0
-
671. 匿名 2021/10/25(月) 20:08:13
>>661
ネタだねww+0
-1
-
672. 匿名 2021/10/25(月) 20:08:21
>>601
身内が専門職ですけど、決意しだいだと思いますよ
業界に入りさえすれば絶対に労働市場が破壊されない業界ですからね
いわゆる食いっぱぐれない職能+2
-0
-
673. 匿名 2021/10/25(月) 20:08:32
高卒vsFラントピではないのよ+2
-0
-
674. 匿名 2021/10/25(月) 20:10:44
>>669
リクナビやマイナビに求人出すのも多額のお金かかるしそこからさらに採用したらインセンティブも渡さなきゃいけない
それでいて採用はしたものも物にならず辞めて行く人も多い
だから求人出すのってすごいお金かかるしリスクなんだよね+4
-0
-
675. 匿名 2021/10/25(月) 20:12:04
>>667
出世とかしたくない高学歴です、どーも。+0
-4
-
676. 匿名 2021/10/25(月) 20:12:06
>>655親も大学は無理でも短大や専門に行かせるのは高卒だと精神年齢が低いからだよ
現実に新卒で就職しても高卒の方が離職率が高い
+4
-0
-
677. 匿名 2021/10/25(月) 20:12:20
40近いのにいつまでも職場で偏差値自慢や、学歴自慢。めんどくさい。
こちらはどうしてもすごいですね〜としか言えないし、つまらない。
もう、馬鹿なんじゃ無いかとすら思うわ+2
-4
-
678. 匿名 2021/10/25(月) 20:13:00
私は商業高校卒だけど子供が一般的に偏差値が高いと認識される大学に通ってる。
夢があってそのためにたくさん勉強していたよ。でも卒業できてもちゃんと就職できるかどんな人生になるかはまだわからない。ただ努力した人がきちんと報われる社会であってほしいと思う。+4
-1
-
679. 匿名 2021/10/25(月) 20:13:31
>>644
いやそれね!
高卒必死過ぎて驚く。
高卒叩かれると論点ずらす。
大学行けないレベルの高校しか
出てないくせに、大学行けたけど
行けなかったという事にしたい人多過ぎ。
偏差値65以上の進学校なら、大学行かない
選択する人は1割も居ない。+10
-0
-
680. 匿名 2021/10/25(月) 20:13:39
>>5
これよく高卒が言うけど
高卒が入れるレベルの会社の大卒なんてたかが知れているに決まっているでしょ
大卒しか入れない会社の大卒のが優秀
そういう会社で働いたことある人は分かると思うんだけど+97
-7
-
681. 匿名 2021/10/25(月) 20:13:50
高卒のデメリットは転職できないこと
新卒の職場辞めたらもうまともな職につけなさそう
一生地元で生きていくことになりそう+3
-0
-
682. 匿名 2021/10/25(月) 20:13:52
>>676
どれぐらいの差なの?+0
-0
-
683. 匿名 2021/10/25(月) 20:13:55
>>404
そういう発想や価値観がニートや引きこもりを作る
やりたいことをやりながら最低限で自立するなら何も問題ない
>>654
もタダの悪口で大した「トラブル」ではないと推察できる
金銭面だけでなく本質的に精神面も貧しいのが日本社会orネット社会+2
-1
-
684. 匿名 2021/10/25(月) 20:14:13
>>544
わかるわ~+0
-1
-
685. 匿名 2021/10/25(月) 20:14:45
>>486
個人事業だとものによっては4桁はいくよ、特別なことではない、学歴関係ない、うちの父も工業高校卒。+0
-4
-
686. 匿名 2021/10/25(月) 20:14:49
>>638
医者と高卒だから釣り合わないってことみたいです。
同期の実家も医者。高卒の方は親も高卒か中卒なので関わるのも嫌だったのでしょう。+28
-3
-
687. 匿名 2021/10/25(月) 20:15:10
>>678
わざわざ商業高校とか出さなくていいよ+0
-0
-
688. 匿名 2021/10/25(月) 20:15:12
>>681
いや世間知らなさすぎでしょ+1
-0
-
689. 匿名 2021/10/25(月) 20:15:59
>>676
高卒の方が低収入で将来性も低いんだから当たり前では?
高卒は高卒なり、大卒は大卒なりに計算してるだけ+2
-0
-
690. 匿名 2021/10/25(月) 20:16:00
>>385不利だと思う
北関東ですが
高校まで片道1時間半、大学まで片道3時間近くかけて通学してたよ
電車は1時間に1本あるかないか
時間もったいないとかアホらしいと思う人いるでしょうが、行ける範囲で精一杯の努力
ド田舎なので、高校や大学で遠距離通学してる人も多かったよ
少しでも成績の良い子は市外へ出るしか選択肢がなかった
やれる範囲で最大限の努力した
田舎だから無理って人は、そもそも学力が無いだけ
頭が良ければ高卒なりに就職で良い所へ入れる、何か資格を取れる、仕事が出来て評価されるから
+0
-4
-
691. 匿名 2021/10/25(月) 20:16:05
>>656
商談の際に大学名言うってどんな商談 笑
高卒の妄想乙+9
-0
-
692. 匿名 2021/10/25(月) 20:17:30
>>666 学力は置いておいても18歳と22歳じゃ精神年齢も全然違うしね
今どきの18歳なんて本当に子供だし、常識度も違っている
そもそも高卒と大卒じゃ家庭環境が違いすぎる
+3
-0
-
693. 匿名 2021/10/25(月) 20:18:01
>>673
高卒はFランより高卒が上だと思っているから
Fラン叩きがち。
自分はFランさえ入る学力無いのにね+5
-0
-
694. 匿名 2021/10/25(月) 20:18:18
うちの兄が商社勤めで彼女は高卒の派遣だけどうちの家族は歓迎してる
海外も含めどこに転勤するかわからないけど構わないって言ってくれてるし
学歴関係なく賢い女性だからこのまま結婚してくれたらなって思ってる
人としてまともっていうのかな?ちゃんとした人って感じ
別れるってなったら兄より家族の方がショック受けそうだわ
このまま結婚してくれ〜って願ってる+4
-0
-
695. 匿名 2021/10/25(月) 20:18:23
>>687
え?なんでw
商業高校バカにしてるんですか?資格取れますよ就職に強いですよ
親が商業だろうが工業高校だろうが、子供が頭良くなることもあるでしょw+1
-1
-
696. 匿名 2021/10/25(月) 20:18:32
>>93
結婚は若くて性格の良い子だったら男は以外と学歴にはこだわらないものだよ。
結婚においては大卒の30代より高卒の20代の方が求める人多いんじゃないかな。+15
-20
-
697. 匿名 2021/10/25(月) 20:19:08
>>689
大学に入った方が生涯年収高いとか
そんな簡単な計算もできない親子だから
仕方ないよ+1
-1
-
698. 匿名 2021/10/25(月) 20:21:05
>>695
商業、工業出すと荒れるから
馬鹿にはしてないよ+0
-0
-
699. 匿名 2021/10/25(月) 20:21:37
>>697
それはわからないけどね
好きなことやって個人事業主としてやっていければ大卒の平均生涯収入なんてすぐ越せるし
+0
-5
-
700. 匿名 2021/10/25(月) 20:22:22
大卒至上主義って、一定以上の大学の話でしょう
Fランは論外だからそこから排除されるよ
勘違いしちゃいけない+6
-2
-
701. 匿名 2021/10/25(月) 20:22:41
>>686医者の家系だと代々医者にするからね
高卒だと現実に子供の知能が心配ってのはあるだろうね
それと家庭内文化の違いも大きい
+38
-0
-
702. 匿名 2021/10/25(月) 20:22:44
>>614
世間知らずの馬鹿いたわ。+6
-0
-
703. 匿名 2021/10/25(月) 20:23:02
>>691
やはりFランだったか+0
-3
-
704. 匿名 2021/10/25(月) 20:23:19
>>680
高卒は前澤さんとか、レアな高卒を引き合いに
出して大卒より稼ぐとか言うけど、
そんなの高卒の0.1%にも満たない超レアケース。
どう考えたって大卒の方が稼ぐ人は多い。
そんなに高卒で稼げるなら子供も高卒にするのか?
というとそうでもないよね。
コンプ強めなのは辛いね。+64
-2
-
705. 匿名 2021/10/25(月) 20:23:39
>>665
わざわざ合わせてるんよ
苦手な人にだってわざわざ合わせる事あるでしょ?
ストレスたまらない?
めんどくさいんだよ
正直言うと+0
-0
-
706. 匿名 2021/10/25(月) 20:23:47
>>644
取引先とも下請けとも非正規とも関わることのない仕事って何ですかね?
まあ答えられないでしょうけどwww
人を使う側では絶対にあり得ないw+0
-2
-
707. 匿名 2021/10/25(月) 20:24:30
>>75
単純に疑問だけど、妻が専業主婦でいてほしい人も大卒がいいのかな
別にどっちでもよくないか
兼業前提なら大卒がいいと思う気持ちはわかる+4
-20
-
708. 匿名 2021/10/25(月) 20:24:33
>>693
Fランは誰でも入れるから学力いらないんだがw
+3
-3
-
709. 匿名 2021/10/25(月) 20:24:48
>>703
あなたは高卒なの?
私はFランではない大卒です。+4
-1
-
710. 匿名 2021/10/25(月) 20:25:33
>>1
至上主義って言うか普通だよ。今時、大卒は。昔ならその言葉使えたかもね。高卒や専門、短大多かった頃。あの頃に四年制の大卒だとだいたい家で出してくれたとかが多い。自分の周りは奨学金少なかった。当時は高卒で就職が普通だし。+8
-1
-
711. 匿名 2021/10/25(月) 20:25:36
>>700
これだね
Fランが変な期待しても社会から蹴飛ばされるだけ
+1
-3
-
712. 匿名 2021/10/25(月) 20:25:39
>>671
高卒アルアルでしょ。+2
-0
-
713. 匿名 2021/10/25(月) 20:26:06
>>674
薬局経営してます。求人会社通して採用した場合、その人の年収の3分の1、例えば扶養内の130万で働く予定の場合、約43万を求人会社に払いましたよ。
最悪だったのは雇って3〜4ヶ月してから給料の前借りをお願いされて10万渡したら次の日から仕事来ないし、電話にもでない音信不通になった薬剤師いました。それ以来、求人会社経由では雇わないことにした。+5
-0
-
714. 匿名 2021/10/25(月) 20:26:30
>>683
あなたの推察とやらはハズレました(笑)
学歴コンプレックスのガル男かな
あなたこそ、金銭面だけでなく本質的に精神面も貧しいのかもしれませんね
偏差値50以下の高校を馬鹿にしたわけでもないのに
何も知らないのに「ただの悪口」と決めつけない方がいいですよ
彼氏追って海外に住みたいと大騒ぎしてお金借りにきたり、思いがけない妊娠で振り回されたりしたんです
+0
-0
-
715. 匿名 2021/10/25(月) 20:26:32
>>709
FランみたいなDQNじゃない大卒です+0
-4
-
716. 匿名 2021/10/25(月) 20:26:41
>>640
スーツして仕事してるけど大学名なんて話したことないよ…地雷かもしれないんだから
聞かれたこともないよ
聞かれたらデリカシーないなと感じてぼやかすと思う+5
-0
-
717. 匿名 2021/10/25(月) 20:26:50
>>75
親が言うことではないけどね
+12
-9
-
718. 匿名 2021/10/25(月) 20:27:31
>>696男性も本人が若い内は同じくらいの学歴の女性を求めるよ
おっさんになると友達にマウント取るために、学歴より若さになるかもしれないけど
+22
-1
-
719. 匿名 2021/10/25(月) 20:27:40
>>22
通信大学 カリキュラム見ると面白そうでいいよね
私は既に学士持っているけど2つ目の学士目指そうかなって思っているとこだわ+36
-1
-
720. 匿名 2021/10/25(月) 20:27:47
>>640
もちますよ
高卒の側が質問すればいいだけですからね
大半は大した知性は期待できませんけど+0
-2
-
721. 匿名 2021/10/25(月) 20:28:01
>>707
母親の知能は遺伝するし
子供と一番長く接するのは母親
母親が高卒バンザイの人なら
子供も高卒バンザイになるよ
+40
-4
-
722. 匿名 2021/10/25(月) 20:28:40
>>712
大卒でも言ってる子いたわw+0
-1
-
723. 匿名 2021/10/25(月) 20:28:54
>>680
ありがとう納得!
なんか、ん〜?って思ってたことが鮮明になった。
使えない大卒って言うけど、高卒でも入れる会社って事よね。
夫が一流企業だけど(自慢のつもりではない)入社してくる子が皆んな優秀と言ってる。
ゆとり?みたいな子は入社してこないって。+34
-1
-
724. 匿名 2021/10/25(月) 20:29:14
>>696
子供に学力は遺伝するから、
ちゃんとしたお家は高卒嫌がるよ。
子供の教育に関しても、母親が経験していない
事は子供にやらせるの難しい。+19
-1
-
725. 匿名 2021/10/25(月) 20:29:21
>>22
通信大学どころかNHK高校講座とかめっちゃ見ちゃうわ
トピズレですけど+33
-0
-
726. 匿名 2021/10/25(月) 20:29:30
>>478
けど会社の半分はメーカーインフラだよ。
理系は学歴そのもの じゃない?
専門知識積まないとちんぷんかんぷん
あと文系も高度化すると、上に行くと経営学や会計学ないとキツイよ
・海部陽介、東大理、国立科学博物館研究員(人類学:ジャワ原人)
・高橋恒一、慶應、理研・生命科学リーダー、慶大・阪大教授
・三中信宏、東大農、進化生物学者・農学博士
・倉谷茂、京大理、理研L、熊大医准教授、形態進化生物学者
・荒川和春、慶應SFC、マルチオミクス解析、慶大生命研准教授
・谷内江望、慶應SFC、ハーバード大研究員、東大先端准教授(生物)
・澤口俊之、北大理卒、京大院、脳科学者、TV出演
・茂木健一郎、東大理卒、脳科学者、ソニーCSL研究員
・中野信子、東大工卒、脳科学者、医学博士、TVコメンテーター
・池谷裕二、東大薬卒、神経学・薬理学・脳科学、東大院薬教授
・牛場潤一、慶幼・慶應理工、慶大准教授(神経科学・生命情報)
・宮田裕章、東大看護、慶大教授(医療政策、ヘルスデータ)、銀髪教授
・武藤香織、慶大文修士・東大博士、東大教授(保健学)、コロナ委員
+1
-4
-
727. 匿名 2021/10/25(月) 20:29:42
>>704
藤井聡太くんもいれといて
アムロちゃんも中卒で稼ぐからね+1
-8
-
728. 匿名 2021/10/25(月) 20:29:59
>>699
またそうやってレアケース出す。
高卒のお家芸だよね。+7
-1
-
729. 匿名 2021/10/25(月) 20:30:53
>>727
はいはい。
レアケース大好き過ぎね+14
-1
-
730. 匿名 2021/10/25(月) 20:31:06
単純作業のコンビニやスーパーだって高卒以上しか募集しないじゃない
事務系や営業系が大卒しか募集しないのと同じだよ
個人経営や零細企業なら気にしないかもしれないけどね+2
-1
-
731. 匿名 2021/10/25(月) 20:31:12
>>707
専業主婦でいて欲しい層の方が大卒を好むと思うよ
こどもの勉強面での教育を考えたら受験を経験してる方が良いだろうし、教育に対する熱量も違うでしょうし+46
-0
-
732. 匿名 2021/10/25(月) 20:31:14
>>724
子供が高卒ってことは
親もそれなりだろうしね、、、
似たような価値観の人と結婚するのが一番よ+13
-2
-
733. 匿名 2021/10/25(月) 20:31:38
>>704
前澤さんもホリエモンも高卒だけど
前澤さんは早稲田実業卒、ホリエモンは東大中退だもんね
スタートが違いすぎるのにも気づいていない+43
-0
-
734. 匿名 2021/10/25(月) 20:31:45
誰?高学歴は性格がいいって言ったのw+2
-1
-
735. 匿名 2021/10/25(月) 20:31:50
>>17
男子だったら、大学行かせないと将来結婚で躓くかも。
けど高卒でもTOYOTAみたいな大手就職できれば大学行かなくてもいいよね。
公務員になるとか。+6
-4
-
736. 匿名 2021/10/25(月) 20:32:22
>>706
取引先や非正規の学歴なんて知る機会無いし。
というか、どうでも良い。
正社員では高卒なんて居ない環境なの。
なんでそんなに必死なの?+4
-0
-
737. 匿名 2021/10/25(月) 20:33:14
>>714
貸さなければいいだけだし振り回されなければいいだけではありませんか
高校や大学で何を学んだのですか?+0
-0
-
738. 匿名 2021/10/25(月) 20:33:30
>>499
学歴で入り口を狭めるのは間違ってるってハロワ経由で志望企業に伝えてもらって企業側が改めるとでも思ったのか? キャリアはあっても世間知らずすぎるだろ。
ま、その前に4年生大学じゃなくて4年制だよって教えてあげたいけど。+13
-3
-
739. 匿名 2021/10/25(月) 20:34:19
>>556
それやってるから今衰退してるんだよ、おとなしいゴマすり事なかれ主義ばかりコレクションしてる。+0
-0
-
740. 匿名 2021/10/25(月) 20:34:21
>>677
それ言うためにこのトピに来るなんてどんだけ学歴コンプあるんだよ
+3
-1
-
741. 匿名 2021/10/25(月) 20:34:21
学歴コンプってすごく怖いってことだけはわかった+6
-0
-
742. 匿名 2021/10/25(月) 20:34:24
>>736
答えられないwww+0
-3
-
743. 匿名 2021/10/25(月) 20:34:41
>>1
大卒至上主義って結局は文科省の天下り先を作るために
大学を大量に認可して、潰さずにいる。
高校をもっと専門化させて、現場を経験した人が
出世していく形を作らないとダメだと思う。+8
-1
-
744. 匿名 2021/10/25(月) 20:35:47
>>705
めんどくさいのに
なぜ見るのさ+0
-3
-
745. 匿名 2021/10/25(月) 20:35:53
最近は芸能人もみんな大学行ってる
大卒当たり前になりつつある今、大卒で普通なんだと思う。普通に届かない高卒の私。+3
-1
-
746. 匿名 2021/10/25(月) 20:36:18
>>677
偏差値とか学歴しか自慢できない人って具体的に何を自慢するんですかね?
原理的に5秒くらいしか自慢できないのではないでしょうか?+0
-0
-
747. 匿名 2021/10/25(月) 20:37:20
>>733
実業という言葉の響きで、その辺の商業高校みたいなものだと思っている推定地方高卒ガル民がいたよ+22
-1
-
748. 匿名 2021/10/25(月) 20:37:23
>>742
あなたの会社では取引先や非正規の
方の学歴をみんなが知ってるの?
ビックリなんだけど。+3
-0
-
749. 匿名 2021/10/25(月) 20:37:28
>>735
それ、辞めたら地獄+2
-2
-
750. 匿名 2021/10/25(月) 20:38:05
アラフィフでまあまあの有名私立大学中退したので最終学歴は高卒
就職や結婚はできたけど今になって学歴で悩んでる
若い人からすれば結婚もしてるんだしおばさんだし別にいいじゃん、って思うでしょ?
でも歳を取れば取るほど学歴が重くのし掛かってくる
パートの面接に行ってもどうして辞めたんですか?と必ず聞かれる
30年も前の事だし犯罪を犯した訳でもないのになんか悪いことをしてるような気になる
これがきっぱり高卒や短大卒ならこんなに詮索されることもないんだろうにと辛くなる
+0
-0
-
751. 匿名 2021/10/25(月) 20:38:15
大卒というくくりで話すと収集つかないけど京大や阪大など一流大学限定なら彼らは圧倒的に頭がいい、びっくりするレベル。関関同立もすごかったな、ところが神戸学院や桃山辺りまで下がってくると高卒とあまり変わらないような。+4
-3
-
752. 匿名 2021/10/25(月) 20:38:20
>>724知能や学力の問題も大きいけど、家庭内の雰囲気も大事だよね
漫画本とゲームしかない家庭と、たくさんの本や音楽CDや楽器のある家庭じゃ合わないだろうし
漫画やゲームをばかにしているわけじゃないけど、それしかないのはちょっとってこと
+13
-0
-
753. 匿名 2021/10/25(月) 20:38:24
>>699
経営者の世界はもろ学歴社会で
その事業のレベルもあるし、最低15年は存続して、社会に認められないと、なかなか事業は難しいよ。その事業のレベルも学歴そのもの
だからプロ経営者って京早一工が少しいて、東大慶應率が尋常じゃない
経営=学歴社会
・富山和彦、東大法、司法合格、ハーバード大、経営共創社長
・木村尚敬、慶應、ハーバードAMP、経営共創取締役MD
・塩野誠、慶應法、ゴールドマン証・ベインC、元IT幹部、経営共創MD
・安井元康、明学大、ケンブリッジMBA、経営共創D「非学歴エリート」
・堀紘一、東大法、三菱商事、ハーバードMBA、DI創業社長
・山本真司、慶應経、シカゴMBA、ベインコンサル代表
・矢矧晴一郎、慶大、ボスコン(BCG)へて独立コンサルタント・コンサル先駆者
・辺見芳弘、慶應商、物産・ボスコン、ハーバードMBA、アディダス・東ハト経営
・御立尚資、京大文、ハーバードMBA、BCG日本代表
・杉田 浩章、慶應MBA、JTBへてBCG・MD
・苅田 修、東大経、ノースウェスタンMBA、興銀へてBCG・MD
・斎藤英明、東大卒、農林中金、BCG、ベインCo,ジャパンシステム社長へ
・鈴木貴博、東大工、BCG、ネットイヤーG役員、百年コンサル創業社長
・山口周、慶應文、電通、BCG、「ニュータイプの時代」著書多数
・古川尚史、東大工・経済修、日銀、BCG、イノフィス社長
・岩下充志、東大卒、BCG、マック役員、Facebook-社長
・小田健太郎、慶應経卒、BCG、アイリッジ創業社長(マザーズ)
・上野山勝也、東大卒、BCGへてPKSHA社長(マザーズ上場へ)
・北野唯我、神戸経営、博報堂、ボスコン、ワンキャリア役員、著書多数
・秦郷次郎、慶應、ピートマーウィック、ダートマスMBA、LMVH社長(ヴィトン)
・藤井清孝、東大法、ハーバードMBA、マッキンゼー、LMVH社長(ヴィトン)
・大前研一、早大理工、日立、MIT、マッキンゼー、会社経営
・安達保、東大工、三菱商事、カーライル・J代表、ベネッセHD社長
・川本裕子、東大文、オックスフォード院、マッキンゼー、大企業役員・教授
・秋池玲子、早大理工、キリンビール、マッキンゼー、BCGパートナー
・中塚晃章、慶應商、丸紅、ノースWMBA、マッキンゼー、ジヤトコ社長
・堂前宜夫、東大工、マッキンゼー、ユニクロ幹部、良品計画社長
・勝間和代、慶應商、会計士、マッキンゼー、JPモルガン等へて独立
・赤池敦史、東大工、PWC,マッキンゼー、アドバンテッジP、CVC社長
・尾原和啓、京大工、マッキンゼー、リクルート、Google、海外会社役員
・高島宏平、東大法卒、マッキンゼー勤務へてオイシックス創業社長
・川鍋一郎、慶應経、ノースウェスタンMBA、マッキンゼー、日本交通社長
・近藤ジェームズ、慶應経、ハーバード大MBA、マッキンゼー,Twitter・J社長
・佐藤弘志、東工大、マッキンゼー、ブックオフ社長・ダルトン社長
・並木裕太、慶大、ペン大MBA、マッキンゼー最年少役員,フィールドM創業社長
・柴田陽、東大経、起業、マッキンゼー、フィールドM役員・会社経営
・柴山和久、東大法、ハーバード・ロー、財務省、マッキンゼー、ウェルスナビ創業社長
・津田則忠、東大法、農水省、MBA、マッキンゼー、BBホテル創業社長+2
-4
-
754. 匿名 2021/10/25(月) 20:38:26
偏差値30や40台のFランなんてどこいってもバカにされるだけで、仕事あっても底辺なのが主流だよ
デメリットまみれ
まあ家族にマトモな企業のホワイトカラーがいないと、子供を平然とFランなんかに入れちゃうんだろうけど
出自がバレちゃうのよ+1
-1
-
755. 匿名 2021/10/25(月) 20:38:32
姉が三流美大卒フリーターなんだけどこういう人は有利ではないよね?+4
-0
-
756. 匿名 2021/10/25(月) 20:39:00
>>712
高卒ママあるあるだなと思うのは努力が嫌い
大卒で私自身は自営なんだけど同じ学歴の人たちは専門分野の勉強だったり、仕事の幅広げるための資格試験だったり常に勉強してる
高卒ママってその習慣がない人が多いよね+6
-0
-
757. 匿名 2021/10/25(月) 20:39:48
私は大卒なんだけど、昔中卒の男の人を好きになった時に、友達(大卒)から、「住む世界が違う」「会話のレベルが合わないよ」って反対されて、相手からも「お前大卒だろ?どうして俺なの?」って言われて相手にしてもらえなかった。
未だに「学歴って何なんだろう」って悩む時ある。+3
-0
-
758. 匿名 2021/10/25(月) 20:39:49
>>97
確かに周りは大卒しかいないからよく分からない。
高校以降の友人知人同僚はみんな大卒だし、それ以前の友達はもう付き合いないしな。+31
-0
-
759. 匿名 2021/10/25(月) 20:40:15
>>92
そりゃそうだよ。標準よりも成績が悪いってことは、地頭が悪いか、目標に向かって努力しない性格ってことでしょ。
私が人事担当だったら、無名で人気ない企業じゃない限り、Fランは採りたくない。大学によっては、中学レベルの講義やってるところもあるらしいしw+34
-7
-
760. 匿名 2021/10/25(月) 20:40:45
>>605
群れをなすから安定そうなるんじゃないの?
体育会系なんていない方がいいと思う+0
-1
-
761. 匿名 2021/10/25(月) 20:41:06
動画に答えある
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、(α)大阪
3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM
8、日東駒専、産近甲龍、南山
9、大東亜帝国、愛愛名中
10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン
{理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
1、東大、医学部医学科、慶應
2、京大、東工大
3、阪大、早稲田
4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
7、地方国立大等、4工大(私立)等
8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
9、私立大学等、Fランクなど
※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立受験層も多く流れる(第2志望)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。
#2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅
①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
④京大39 ⑤⑥一橋・阪大33 ⑦上智24 ⑧神戸22
⑨⑩東工大・同志社・立教・外大10~12
(10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など
・人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
(※早稲田は少々雑多な部分も持ち合わせているが一流大学には変わりない)
(※早慶東大は、一般大学の中では民間就職志向が弱い大学で、大学教授・弁護士会計士税理士などの専門家・公務員・起業家等になる人が他大より非常に多い:早稲田は高校教師、地方公務員も多し)
・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士・司法書士・弁理士等、上場起業家などでも圧倒的な状況。
⇒昭和・平成前半と比べると、地方帝に加え京大・一橋・東工大の勢いがかなり大人しくなったが、最近の様相を見ているとさらにまだその状況が進みそうだ(各界早慶東大)。
・東大生アスペルガー高比率説:高い機械的記憶力と想像力欠如による社会不適合
・なお、国際評価は教授比率等の影響が大きいので、東北>一橋/帝京・東海>上智となるので偏差値は関係ない。
+5
-5
-
762. 匿名 2021/10/25(月) 20:41:08
>>747
東京工業大学を工業が入っているから
Fランだと思っている高卒いるよね。
センター試験も受けた事ないくせに
笑うわ。+30
-1
-
763. 匿名 2021/10/25(月) 20:41:34
>>701
それもあるのか、孫には会えないと思えと子供は作っていませんね。
学力のこともあるでしょうし復讐でもあるでしょうし。+8
-2
-
764. 匿名 2021/10/25(月) 20:41:57
>>756
怠惰な大卒だっているよ
高卒ママのいい所はとにかく動く所
家事とか手早いよ+1
-5
-
765. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:00
>>740
あー、そういう思考なのか。勉強になったよ。ありがとう+0
-0
-
766. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:05
学歴トピはやっぱり荒れてるね
笑える+8
-0
-
767. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:05
>>633
なんで行政のせいなの?
アメリカのGoogleやMicrosoftやAppleは行政のおかげで発展したの?
企業が優秀だからじゃないの?+1
-4
-
768. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:32
事業経営に学歴は必ずしもだけど、やっぱり信用の高い組織でないと。
そりゃオウム真理教みたいな会社もあるんだし
●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9
①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25
【2019年度 司法試験合格者:法科大学院】
①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 ⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26 (2018年最年少合格19歳慶應付属出身、2021年最年少合格慶應幼稚舎出身など弁護士・会計士試験等において付属学生の活躍が目立つ時代に。)
・年収1000万円超プレーヤー人数ランキングは卒業生人数の影響もあるが、慶應文系→早大文系理系→東大文系理系→慶應理系(東大早大理系の半数定員)→他大学、の順番となる。単純に高所得者を集め、学歴別にみると、早慶東大比率が高い。なお、医学部医学科は当該統計に含まれていないが、最も高いことが想定される。2000万円超ランキングも、早慶東大に同志社、明治、一橋が続く。
・”京阪神同の苦労”:三和銀行(UFJ銀行)、住友金属・住友軽金属、SHARP、大広(広告)は買収されたり、消滅したりしている。また、Panasonicはリーマンショック後に大リストラなどで結果的に13万人の正社員が減少したが、2021年にまた大規模なリストラを実施していくようで関西名門企業は全体的に苦労している。
・理系においても、早慶は現段階では教授比率が低く、非正規ポスドクが少ないので研究論文などは少なくなるが、これは学生にはあまり関係なく、また、この数字を早慶は将来的に向上させていくことを明言している。大手研究職・技術職でも早慶東大化は進んでおり、私立大教授(理系)はもちろん、国立大学教授(理系)なども増加している。≪基礎研の東大、先端研の慶應≫
非正規労働ポスドクは東大京大旧帝に多く、論文数が多くなり表面上の学術ランクは高く出るが、これをプラスのものとしていいのかは微妙である(社会問題)。
#理系厳選採用の野村総研2020採用
①早稲田56人 ②慶應47人 ③東大37人 ④東工大27人
⑤理科大22 ⑥京大・明治15 ⑧阪大・同志社14
#文理で人気の携帯キャリア2020採用(docomo・KDDI・Softbank の10位大学の合計、10位以下不明)
①早稲田99人 ②慶應86人 ③明治50 ④青学35 ⑤東工大33
同志社31、京大・電通大・青学24、上智・立命館23、東大18、横国13、一橋12、神戸・千葉11、名古屋・中央・関学10
#文理で人気の大手IT:Yahoo、楽天、サイバーエージェント、DeNA(+外資Google等)
*早稲田・慶應・東大が上位を独占
⇒2030年、2040年には『早稲田・慶應・東大』が各方面でトップブランドとなることが予想される。
★東大慶應+医学部⇒京早一工⇒地方旧帝など(平成推移)
『受験威信の東大、就職出世の慶應、尊敬高給の医学部:3大ブランド』
★早慶東大+医学部の学歴ハイパーブランド へ
【※西日本帝王:京都大学】
(併願成功率:河合塾)
・京大法合格者・・・慶應法成功33%、慶應経済20%、早大法39%
・京大経済合格者・・・慶應経済成功50%、早大政経52%
・東大経済合格者・・・慶應法成功60%、慶應経済90%。慶應商96%
・東大文合格者・・・慶應法成功52%、慶應経済57%、早大法76%
(駿台模試調査)東大理科1類不合格者平均点(多くが慶應理工へ進学)>>>京大工合格者平均点
《三菱商事・代表取締役21’》
東大2名、慶應2名、京大1名
≪三菱商事・新役員20’21’≫
慶應・早稲田5名、東大4、一橋2+1
-3
-
769. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:38
>>457
Fランでも余程高い能力や専門的知識が有ればだけど、ごくごく少数のイレギュラーでしか無い。能力のある人はそれなりの大学出てるんだよね…+14
-9
-
770. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:44
Fランは高卒採用でも大卒採用でも企業から相手にされない
人間関係においても、どの学歴の層からも、カツカツの財政の中で無駄な税金泥棒のサル扱いされる
それなりの大学出てるけど、Fランなんか大学だと思ってない+1
-3
-
771. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:47
>>749
橫
それってやめる必要どこにある?
辞めたら辞めたらって凄く言うけど大卒ってそんなにいつも逃げ腰で生きてるの?ビビりやん。+3
-4
-
772. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:52
>>743
ところが出世させる経済力も日本にはもうありませんからね
格差社会だの貧困問題だのの直下にあるのが日本の教育問題でしょう
「大卒が有利で高卒が不利」という視点が多いですが、これからは「大卒すら拾い上げることができない」社会として衰退途上にある国が日本です
なので>>1さんにはムリしてまで大卒至上主義に合わせる必要はないと思います+9
-1
-
773. 匿名 2021/10/25(月) 20:42:58
>>92
高卒よりはマシ+33
-22
-
774. 匿名 2021/10/25(月) 20:43:14
>>14
もれなくブラックw+48
-4
-
775. 匿名 2021/10/25(月) 20:43:19
>>724
いくら大卒でもfランは?
遺伝子にいい影響与える?+2
-10
-
776. 匿名 2021/10/25(月) 20:43:26
ぶっちゃけ大卒しかいない職場は仕事できないやつとかそれなりにいるけど大半は普通で話の内容もあう
一時期パートで働いてた大卒があんまりいない会社はほんとなんか魑魅魍魎って感じでほんといろんな人がいたわ
当然話もあまり合わず続けられなかった+6
-0
-
777. 匿名 2021/10/25(月) 20:43:47
>>764
はいはい。
自己擁護乙+1
-0
-
778. 匿名 2021/10/25(月) 20:43:57
>>725
世界史の講座見てる。
古代ギリシャで一般市民が選挙権ゲットした経緯に笑ってしまった+4
-2
-
779. 匿名 2021/10/25(月) 20:44:16
>>746
そんなことないよー。
実際、聞かされてみたらわかると思うけど、事細かにいかにすごいかを語るよ。
知らないけど、高3で偏差値85ってのがあるらしいよ。
それがどういうことか、とかですね。+0
-0
-
780. 匿名 2021/10/25(月) 20:44:19
>>605
アニメなんて日本は頭一つ飛び抜けて優秀だったのに大事にしないから中国に引き抜かれていってるんだよね
日本て技術大事にしないよね+1
-0
-
781. 匿名 2021/10/25(月) 20:44:30
>>777
私は怠惰な大卒だよ+0
-2
-
782. 匿名 2021/10/25(月) 20:45:04
>>755
芸術系は別枠
+5
-0
-
783. 匿名 2021/10/25(月) 20:45:14
>>686
言っちゃ悪いが,知能は母親の影響が大きいから高卒はきつい。子供が勉強とプレッシャーに苦労する。+17
-11
-
784. 匿名 2021/10/25(月) 20:45:29
>>633
自分達の無能を行政のせいにするって…+1
-1
-
785. 匿名 2021/10/25(月) 20:45:33
学歴がすべてでないけど、学歴が高いことと人間性がまともなことは比例している傾向にあるよね。+7
-2
-
786. 匿名 2021/10/25(月) 20:45:55
高卒はFラン叩いて高卒のが上
主張してないで、今からでも
勉強して大学行けば?
学歴コンプずっと抱えてるの辛いでしょ?+10
-2
-
787. 匿名 2021/10/25(月) 20:46:43
>>530
短大卒看護師ごときが笑えるわ😆+5
-1
-
788. 匿名 2021/10/25(月) 20:46:43
>>70
ほんとそれ。
高学歴な人が学歴関係ないって
言うのはわかるけど
そうじゃない人が言うのは
なんか違うと思ってます。
実際私も高学歴に入るけど、
仕事ができるかどうかは、
高卒で長く働いてる人の方が
できる人多いと思いますよ。
結婚するの早い人も多いし。
何を求めるかは人それぞれ。+32
-3
-
789. 匿名 2021/10/25(月) 20:46:53
大卒至上というより、偏差値至上の間違いでは?
Fランならだれでも行けるでしょ?
(駿台模試調査)東大理科1類不合格者平均点(多くが慶應理工へ進学)>>>京大工合格者平均点
《三菱商事・代表取締役21’》
東大2名、慶應2名、京大1名
≪三菱商事・新役員20’21’≫
慶應・早稲田5名、東大4、一橋2
《三井物産・代表取締役21’》
慶應2+1(社長)、東大2+1(会長)、一橋・東北・小樽商科各1
≪三井物産・新役員20’21’≫
慶應6名、早稲田5、東大・東工大・横国・上智・1
≪キヤノン・経営幹部21’≫
社長・中央法/東大6、慶應5、早大2
≪旭化成・経営幹部21’≫
社長・神戸経営/慶應3、東大2、一橋・関学1
■主要大学の偏差値(2019年) ベネッセ 国立+2
《法学部》
東大・慶應82
京大・早大80
阪大77・上智76
名古屋・明治・中央74
東北・北海道71
《工学部》
東大75
京大・慶應(理工、SFC、薬)73
早大72
阪大・東北・理科大69、名古屋・中央68
■主要大学の偏差値(2020年) 河合塾(2.5単位の大まかな区分方式)
《工学部など理系》
慶應SFC72.5
東大67.5
慶應・東京工業65
京大・早稲田62.5-65
大阪・上智62.5+0
-2
-
790. 匿名 2021/10/25(月) 20:46:59
>>731専業主婦の夫は年収も高く高学歴大卒が多くなる
自分と同じくらいの学歴の女性と結婚して、子供も同じくらいの学歴を望む
今は偏差値が高いところって公立も中高一貫の流れになっている
中受験には塾が必須だし専業主婦の妻がいないと難しい
+22
-1
-
791. 匿名 2021/10/25(月) 20:47:18
>>732
それは失礼よ。
両親とも一流大卒で娘は高卒や専門卒の女の子知ってるし、逆もあるし。
必ずしも親子は同じ学歴ではないよ。
+5
-2
-
792. 匿名 2021/10/25(月) 20:47:58
>>696
本当ガルちゃん多いよねー
女はきれいで若ければハイスペやら金持ちと結婚できる!とか言う昭和のオバサン+17
-2
-
793. 匿名 2021/10/25(月) 20:48:13
>>647
妬みじゃない❓単純に
親が太いし幸せな家庭っぽくて苦労してなさそうで恨むんじゃない
子供時代からビジネスクラスでハワイとか連れってってもらってる!って某女子アナはうってたし+4
-0
-
794. 匿名 2021/10/25(月) 20:48:35
>>28
横
私は専門卒だけど、大卒なんてある程度の努力すればなれるしこういうことばっかり言ってる方が哀れに感じる+12
-12
-
795. 匿名 2021/10/25(月) 20:48:36
>>545
そりゃ高卒多いここではそういう意見にプラス大量だろうけど、現実見ろよとしか思えないわ。
私の大学の同級生は31歳までに全員結婚したわ。+25
-0
-
796. 匿名 2021/10/25(月) 20:48:44
>>404
妹がフリーでそんな仕事してるけどろくに稼げないよ。プライドだけは高いから困るよ。+4
-0
-
797. 匿名 2021/10/25(月) 20:48:49
>>583
ザッカーバーグか誰かが学生時代はヤンキーに虐げられるオタクだけど社会に出たらオタクの下でヤンキーが働くみたいな事を映画の台詞があったような
日本独特の考えなんじゃない?
群れをなせば強いってのは
なんの能力もないくせに偉そうにしてる人がいるの+0
-3
-
798. 匿名 2021/10/25(月) 20:49:27
>>696
いや結婚こそ、将来の子供のこと考えたらそれなりの学力の女性を男性側は求めると思うよ。男性がそれなりの人なら特に。
子供の学力は親の遺伝もあるけど家庭環境特に母親の学力が大きく影響するから。
高卒男性には大卒女性は嫌われそうだけど、それはお互い様。+14
-0
-
799. 匿名 2021/10/25(月) 20:49:35
>>545
大卒男が一番結婚してるのは大卒女だよ+29
-0
-
800. 匿名 2021/10/25(月) 20:49:37
まあ大卒扱いできるのは最低ニッコマ
うちなんか上位大学しかいない職場だけど+6
-0
-
801. 匿名 2021/10/25(月) 20:49:39
>>780
アニメーター中国に引き抜かれて現地で仕事してる人の手取り30万だってね、中国は本気で技術を取りに来てるよ。+4
-0
-
802. 匿名 2021/10/25(月) 20:49:45
最近は受験は早期化してるよ。もう大学じゃなくて高校決め打ち(付属も多くなってる、慶應とか立教とかさ)けっこう活躍してるよ
*cf: 慶應幼稚舎と並んで内部として代表的な慶應付属中高について
近年は「東大」への拘りがないとして、慶應付属を選択するケースも増え、特に女子の場合は、東大にこだわる必要性が男子以上に少なく、例えば芸能人・芦田愛菜は女子高東大ランク2位の「女子学院」を蹴って「慶應女子」を選択し、理系の道へ進みたいとしている。
《幼稚舎著名OB》
・槇文彦、慶幼、東大工、ハーバード修士、建築家・東大教授
・冨田勝、慶應博士・京大博士(工)、慶應先端研所長、システムバイオ
・関山和秀、慶應SFC、タンパク質素材・賞「科学技術への顕著な貢献」
・伊藤公平、理工、量子科学・物理学者、東大特任・慶大教授
・牛場潤一、理工、慶大准教授(神経科学・生命情報)
・山本龍彦、法、プライバシー権・アメリカ憲法・慶大法務教授
・遠藤龍之介、慶幼・慶應文、フジD、編成・広報へてフジ社長
・福澤克雄、法、TBSディレクター「半沢直樹」「下町ロケット」
・玉塚元一、法、旭硝子、サンダーバードMBA、ユニクロ社長、経営者(一部上)
・小林正忠、SFC、楽天共同創業、ハーバードAMP、楽天役員
・大塚拓、靴製作会社経営一家、三菱銀行、ハーバードケネディ、衆院議員(丸川氏夫)
*【慶應附属中高】
・20ミス東大・神谷氏は中学受験で慶應湘南藤沢に落ちた後に東大に合格している。
⇒慶應附属に落ちたのちに東大に合格する学生も少なくない。
(事例)
・慶應附属⇒新潟大医学部、慈恵医科大、日本医科大など慶應医以外の医学部にも多数進学。
・2018年司法試験最年少合格者:慶應大1年19歳栗原氏・慶應中等部出身(高3で司法予備試験に合格)
・2021年司法試験最年少合格者:慶應大1年18歳大槻氏・慶應幼稚舎出身+0
-0
-
803. 匿名 2021/10/25(月) 20:49:55
>>767
日本の半導体行政の失敗なんてクソ有名だよ
経済敗戦とまで言われる+4
-0
-
804. 匿名 2021/10/25(月) 20:50:23
いつの間にかただのFラン叩きトピになってるね。+3
-0
-
805. 匿名 2021/10/25(月) 20:50:52
>>14
うちの会社学歴不問で中卒や高卒
雇ってたけれど、会議で話が通じなくて
本当大変だった。
その方々で苦労したので、以降は
大卒以上採用したら、話が早い早い。
単語の説明で時間取られるなんて
ナンセンスだからね。+82
-6
-
806. 匿名 2021/10/25(月) 20:52:01
>>371
同じく、、でも新卒採用は難しいよね。うちは新卒は高学歴だけど中途ならFランどころか高卒もいる。+11
-0
-
807. 匿名 2021/10/25(月) 20:52:05
>>785学歴と犯罪率の関係を見れば分かるよ
受刑者の学歴は中卒が6割以上、高卒が約3割、大卒は数%もいない
学歴と家庭環境の繋がりは大きい
+7
-0
-
808. 匿名 2021/10/25(月) 20:52:06
>>1
F欄でもいいっていう気持ちがあるなら高卒でいいんじゃない?結局勉強する気もないってことでしょ。大して人生変わらないと思うよ。+5
-4
-
809. 匿名 2021/10/25(月) 20:52:17
>>414
数年以内だったら復学できる制度があるような?大学によるかもしれないけど、知り合いに1回辞めて数年後に戻ってた人いた。+25
-0
-
810. 匿名 2021/10/25(月) 20:52:23
>>679
60以上でも、ほぼ進学ですね
4年制大学か短期大学に進む生徒ばかり
がるちゃんはもの凄く特殊で、専門学校の評価が異様に高い
でも実際は進学校からまず行かない
医療系など一部を除いて入試が無いようなものだから
高校教員と講師をしてて、がるちゃんと現実の差に衝撃を受けてる
Fラン大や地方大や短大を馬鹿にするけど、毎年落ちる人はいる、知らないだろうね
今は金出せば誰でも大学へ··と見るけど違う
普通に不合格になりますよ
そうあって欲しい願望じゃないかな、自分は馬鹿なんかじゃない本当は大学いけたんだ、誰でも行けるから価値は無いって
優秀な高卒・成功した高卒、馬鹿な大卒・無能な大卒…学歴トピ全部見てるけどこんなエピソードが多い
高卒と思われる人の願望と偏見と思い込みを強く感じる
もちろんレアなケースはありますが
※大卒高卒どちらが良いとか悪いの話じゃなく、上下の話でもないです
誤解のないようにお願いします
+11
-0
-
811. 匿名 2021/10/25(月) 20:52:47
>>791
親が一流なら小学校から私立だし
高卒はどちらかと言えばドロップアウト組じゃない?+0
-2
-
812. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:01
>>786
ほんとそれ!
高卒コンプ強いくせに勉強するの嫌いなんだよね。
社会人入学とか勉強する意欲さえあれば
入りやすいのに。
お母さんが勉強していたら子供も頑張るよ。
高卒さんは今からでも大卒目指そう。+5
-2
-
813. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:13
>>783
母親が影響するのは容姿だよ、頭脳や能力は実は父親からだよ。+1
-25
-
814. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:16
21歳高卒で今フリーターしてるけど、今からでも大学に行った方が良いですか?( ; ; )+3
-0
-
815. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:21
>>755
学力だけでなく、美術の才能も残念なんだねって思う+1
-0
-
816. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:36
学歴と金は永遠のテーマ???
・年収1000万円超プレーヤー人数ランキングは卒業生人数の影響もあるが、慶應文系→早大文系理系→東大文系理系→慶應理系(東大早大理系の半数定員)→他大学、の順番となる。単純に高所得者を集め、学歴別にみると、早慶東大比率が高い。なお、医学部医学科は当該統計に含まれていないが、最も高いことが想定される。2000万円超ランキングも、早慶東大に同志社、明治、一橋が続く。
・”京阪神同の苦労”:三和銀行(UFJ銀行)、住友金属・住友軽金属、SHARP、大広(広告)は買収されたり、消滅したりしている。また、Panasonicはリーマンショック後に大リストラなどで結果的に13万人の正社員が減少したが、2021年にまた大規模なリストラを実施していくようで関西名門企業は全体的に苦労している。
+0
-0
-
817. 匿名 2021/10/25(月) 20:53:38
私も主と同じ専門卒だけど、正直大卒の人でも職場で平気と人の悪口言ったりクズみたいな奴が多くてどうかなと思う。
結婚前は学歴気にしてたけど結婚したら学歴どうでも良くなった。
けどたまに気になったパートの求人でも大卒以上って書いてあるとショックだわ。+3
-0
-
818. 匿名 2021/10/25(月) 20:54:00
>>45
いや。慶應卒有名大手勤務だけど、勤続年数だけで威張ってて大して仕事できないおじさん、多くはないけどいるっちゃいるよ。
特にバブル入社とかだと、氷河期以降の世代より就職が簡単で、実力以上の企業入れたんだろうなっていうのは普通に想像つく。+28
-8
-
819. 匿名 2021/10/25(月) 20:54:03
>>728
ひろゆきに言わせれば日本人の殆んどは平均寿命まで生きればどうせナマポですけどね
近年の年金騒ぎなんか見てるとすでに終わりは始まっているのかもしれない+1
-3
-
820. 匿名 2021/10/25(月) 20:54:42
>>794
あなたはある程度の努力も勉強も出来なかった
から専門なんでしょ?
大学行ってもいないくせに、なんで上から
目線なの?
大学受かったけれど、あえての専門?+15
-8
-
821. 匿名 2021/10/25(月) 20:55:03
>>81
桜木先生「バカとブスこそ東大に行け!」+34
-0
-
822. 匿名 2021/10/25(月) 20:55:26
>>814
金と行きたい気持ちがあるなら+0
-0
-
823. 匿名 2021/10/25(月) 20:55:43
私、専門卒のアラフォーだけど転職活動の時めっちゃ苦労したから、大学行けば良かったって死ぬほど後悔してるよ。
当時は今ほどネットが普及してなかったし、田舎だから、親も周りも「女は学歴いらない」「女は愛嬌!早く結婚しろ」みたいな感じでそれに感化されちゃってた。
今思えば恥ずかしいけど、周りの環境がすごく大事だとわかったから、子供には中学受験させたし「大学は絶対行け」と言ってる。
正直、大卒の人にも仕事できない人は沢山いる。けど、それを私が言うと負け犬の遠吠えだから言わない。学歴は超大事。もっと言えばこれからは学歴+コミュ力+役立つ資格+英語力必要かと思う。+5
-0
-
824. 匿名 2021/10/25(月) 20:55:49
>>810
優秀な高卒・成功した高卒、馬鹿な大卒・無能な大卒
確かにこれよく見るわ笑+9
-0
-
825. 匿名 2021/10/25(月) 20:56:20
Fラン文系現役3年だけど、就活には絶望してます
4年の先輩の就活の話聞くと、かなり厳しいみたいです
このコロナのご時世どの大学でも就活は厳しいのかもですが、Fランというのがかなりのネックになってるので、もう少し高いレベルのところ行けば良かったのかなとも思ってます+1
-1
-
826. 匿名 2021/10/25(月) 20:56:29
>>799そりゃそうだよね
大学生同士で付き合い、大卒の多い職場で働き出会いがある
上司や友達の紹介なら大卒女子になる
当然、結婚相手は同じくらいの学歴の大卒になる
+20
-0
-
827. 匿名 2021/10/25(月) 20:56:35
>>708
Fラン誰でも入れるなら
高卒はなぜ入らないの?+5
-0
-
828. 匿名 2021/10/25(月) 20:56:35
>>647
多分ブスなんだと思う
私は普通の容姿で普通の学歴で女子アナ大好き+0
-0
-
829. 匿名 2021/10/25(月) 20:57:02
>>649
なんでがるちゃんではあんなにバカにされてるんだろうね。
たとえ反田さんほどの成功してなくても、東京芸大じゃなくても、ベートベンやショパンの曲を暗譜で人前で弾けて、子供たちのピアノの先生できてるってじゅうぶんすごいと思うんだけど。。。
子供にピアノ習わせてるけど、音大に入るのだってどれほどの努力がいるんだろうと思うよ。
才能なくてやめてしまった身としてはね。+4
-0
-
830. 匿名 2021/10/25(月) 20:57:05
>>498
横ですが
趣味やカルチャーの通信講座とは異なります
学位が取得できるのだから国家資格とるにも転職するにも有利ですよ+4
-0
-
831. 匿名 2021/10/25(月) 20:57:09
>>814
国試合格率が高い有名大学ならメリットあるね
間違ってもFランだけは行ってはいけない
+3
-2
-
832. 匿名 2021/10/25(月) 20:57:12
>>818
それは運も良かったのかもね
楽に入れた世代は出世争いどころか居残り争いもあるからそれなりの管理職として留まるのも実力の内
氷河期よりは変数が多くて一概に言えないけど+15
-1
-
833. 匿名 2021/10/25(月) 20:57:21
>>737
え
高校は普通科で5教科学びました
卒業後に働いたので大学は知りませんよ
もしや、私が大学いってたら親族間の問題は無かったって事ですか?
身内の話なんですけど、簡単に解決しない場合もありますよ〜
まだ子どもなのかなぁ+0
-2
-
834. 匿名 2021/10/25(月) 20:57:40
>>751
旧帝大と関関同立だと学力に差がありすぎると思うけど…+1
-0
-
835. 匿名 2021/10/25(月) 20:57:51
>>785
ここ見てるとそうは思えない+2
-1
-
836. 匿名 2021/10/25(月) 20:58:01
>>830
通信はFランとみなされるよ+3
-2
-
837. 匿名 2021/10/25(月) 20:58:11
>>426
離婚した義姉は娘を音大に行かせるため必死ですよ。元夫に音大の学費を出させる約束を取り付けています。離婚理由は元夫に非があるから強気に出たようですね。
でもああいう世界って学費以外の諸々にすごーくお金かかりますよね。発表会のドレスや先生のリサイタルのチケットや御中元お歳暮、、、
余計なお世話ですけど、姪がみじめな思いしないか心配です。
+5
-0
-
839. 匿名 2021/10/25(月) 20:58:33
>>775
高卒よりは大学受験経験してるからマシ。
高卒は大学の偏差値と高校の偏差値が
違うことすら知らずにFラン叩いてて
自分の高校の偏差値でも入れたと思ってる
馬鹿だからね。+14
-0
-
840. 匿名 2021/10/25(月) 20:58:36
>>820
正直に言えば、名門は届かなかったけど中堅大学行った後に専門行った。
なんて言われるのかなと思ってそう言ったけど、この返信の感じからしてどうしようもないわね。
+1
-13
-
841. 匿名 2021/10/25(月) 20:59:08
>>814
21歳ならまだ間に合う!
大学、行くべきだよ!
学歴で苦労してるおばさんからの助言です。+3
-0
-
843. 匿名 2021/10/25(月) 20:59:34
>>823出来の悪い子供ほど大学に行って学力とコミュ力をつけるべき
高卒でいいのは賢く要領のいい子だけで、バカや平凡ほどとりあえず大学行っとけの時代だよ+5
-0
-
844. 匿名 2021/10/25(月) 20:59:43
>>820
受験勉強してない美大組だったけど関関同立行った子達と成績変わらなかったよ+1
-6
-
845. 匿名 2021/10/25(月) 21:00:00
>>825
手遅れだよ
一生Fランの看板を背負って生きる羽目になる
どこいっても四六時中Fランという目で見られるよ
來世でチャレンジ+2
-4
-
846. 匿名 2021/10/25(月) 21:00:04
>>814
低収入でも研究者として突き詰めたいことが“大学にしかない”なら良いと思います
打算や皮算用なら必ず失敗します+0
-0
-
847. 匿名 2021/10/25(月) 21:00:31
>>840
大学卒業後の専門は大卒扱いでしょ?+20
-0
-
850. 匿名 2021/10/25(月) 21:01:49
>>832
管理職とは誰も言ってないけど。うちは日本企業にしては実力主義なので、仕事できないジジイは役職就いてません。でも、日本独特の雇用慣行で簡単には解雇できないから、会社に居座ってる。+6
-2
-
851. 匿名 2021/10/25(月) 21:01:56
>>300
現在海外で働いているのですか?+0
-0
-
852. 匿名 2021/10/25(月) 21:01:56
タケノコみたいに学生が多い時代に出来たよく分からない大学が消えれば知識のある大卒が残って良いと思う。
誰も知らない偏差値50行かないような大卒では今も相手にされてないとは思うけど。
池袋にある留学生が大量に消えてる(多分学生のビザできて働いちゃって学校行ってない人達かなんか)大学とかもまだ平然としてあるよね~
大学が狭き門で物凄い努力しないと入れないところであればありがたみあるけど、今そうじゃないしね。+2
-2
-
853. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:02
>>491
社内の昇格試験の受験資格が得られるからとか
業務で必要だからというので働きながら学位とる人いますよ
それで博士号とった人や役員になった人、知ってます
+3
-1
-
854. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:07
>>342
工場なんて現場仕事なんだからそりゃ10代の間から仕事して経験積んでる方が使える人材で当たり前でしょ。+34
-1
-
855. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:12
>>843
賢い子は進学校に行ってるから
そもそも高卒という選択肢は無いよ。
高卒選択するのは賢く無い子だ。+7
-0
-
856. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:12
>>810
進学校で就職の斡旋なんてするんですか?
そのノウハウあります?+0
-3
-
857. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:18
>>825
資金が許すなら留学か修士を目指せばランクアップは有り得ます
ただの言い訳ならどこまで行っても同じです+2
-1
-
858. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:19
>>849
は?ちんこトピ行けよw+1
-0
-
859. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:19
>>762
昔掲示板内でのやり取りだけど(がるちゃんではない)
うちの親が日藝卒なんだけど受かった明治蹴って進学した話したのね
そうしたら親が日大とかwってバカにされて50年近く前は明治はそれほど高くなかったんだよって説明したら
へー高卒だから知らなかったって言われて大学いったことないのにバカにしてたのかよって呆れたし、あぁ高卒のMARCH以下バカにするのってマジで実態を知らないからなんだと知った+28
-0
-
860. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:44
高卒42歳で昨年のコロナ禍に転職したけど、仕事がんばったら転職一年で月収2万昇給したよ。
確かに転職時に書類の時点でかなり落とされたけど、今は学歴じゃなくてこれまでの実務経験を評価してくれる会社もあるよ。
私もずっと自分が高卒だから…って思ってたけど、そんな事考えてる暇あったら、とにかくキャリアアップするために努力する。+1
-3
-
862. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:58
>>305
ガルでは自分が中卒や高卒で、旦那は旧帝大学や国立理系の夫婦が数百〜数千いるはず
たぶん10月中のトピ
高卒だとなんだかんだ可愛がられて結婚してるってやつ、売れ残りはいない
コメント1つや2つじゃなかった+10
-6
-
863. 匿名 2021/10/25(月) 21:02:59
>>825
いや今日ね、昼のマダム達がランチで話してたけど東大でも20社落ちてるってさ、数年前じゃ考えられない事だって、この時代はみんな厳しいよ。+0
-2
-
864. 匿名 2021/10/25(月) 21:03:29
>>813子供の学力や最終学歴は母親が決める
父親は経済力でどこまでサポートできるかが決まる
+11
-3
-
865. 匿名 2021/10/25(月) 21:03:33
高卒が悔し紛れにオチンチンの
コピペ貼り付けまくってて笑う。
悔しいけど、オチンチンで対抗するしか
ないもんね。+3
-0
-
866. 匿名 2021/10/25(月) 21:03:48
>>475
そっかぁ。
私、もう卒業証書とかないよ。
履歴書書く機会もないと思うからいいんだけど。+0
-0
-
868. 匿名 2021/10/25(月) 21:04:01
>>404
なぜ?
専門卒の人も沢山いるよ
優秀なら短い時間で大手企業の人並みに稼げると思うけど
やりがいもあるし
あなたが馬鹿なんじゃない?何も知らないくせに+0
-4
-
869. 匿名 2021/10/25(月) 21:04:13
>>718
でも一流大卒の人と高卒の友人は結婚したよ。2人とも中学時代の同級生。+1
-10
-
870. 匿名 2021/10/25(月) 21:04:14
お見合いしてる時、男の人で学歴気になる人はいるみたい。
私本人は大卒でも、家族が高卒・専門卒だからそこが引っかかると言われた事あります。
あと、大学のレベルが低いという理由で特に在学中は異性にフラれてました。+4
-0
-
871. 匿名 2021/10/25(月) 21:04:14
>>371
中学の時の友達もFラン大から大手銀行に就職したよ。学校推薦で。
もちろん面接や筆記試験の上での採用だろうけど、そこそこ裕福な家の子という証明にもなるのかもね。+14
-3
-
872. 匿名 2021/10/25(月) 21:04:44
隠れ発達障害でびっくりするぐらい勉強できなくてFラン卒ですが、今は大企業で年収600万です。
4回生のときはほんとにどこの会社も受からないし、結局なんとか受かったのが従業員100人未満のブラック零細企業。
それから発達障害の診断ついて、薬飲みながら死ぬ気で働いて転職活動して今の会社入った。
大卒という肩書がなかったら最初のブラック零細すら入れなかったかもしれない。
バカにされるFラン大だけど行かせてくれた親にはめちゃくちゃ感謝してる…。+4
-1
-
873. 匿名 2021/10/25(月) 21:04:59
>>412
理系の技術開発職とかじゃない限りそうかもね。大学まで出たのに頭全く使わない現場仕事やってるなんて憐れしかw+13
-1
-
875. 匿名 2021/10/25(月) 21:06:02
>>837
平民なので全く縁のない世界ですが、昔の少女マンガみたいな友達の誕生会に「普段着でいらしてね」と言われて、ちょっとよそ行き位の格好で出掛けたら、みんな結婚式みたいなパーティードレスでプレゼントも万単位だった・・・みたいな感じなのかな?+5
-0
-
877. 匿名 2021/10/25(月) 21:06:19
>>841
おばさん、何歳?+0
-2
-
878. 匿名 2021/10/25(月) 21:06:20
>>508
広告は高給だね30前半で1000万円超えるさ
去年の採用
【ベネッセ】
・千葉7、京大・阪大・筑波4
・早稲田15、同志社8、青学7、慶應・明治5、中央4
《広告》
【電通】
・東大8、京大・一橋4、横国3
・慶應31、早稲田22、ICU・立教5、同志社・青学4
【博報堂】
・東大15、京大・一橋5、阪大・九州3
・慶應47、早稲田30、上智9、青学5
《鉄道・航空》キャリア・ノンキャリア制(現業大卒枠)・・・日東駒専や女子大など非キャリア大学を省く。MARCHは一部キャリア想定。技術キャリアは幅広く、事務系キャリアは東大京大早慶など。
【JR東海】 ノンキャリエリート:新幹線担当
・東大14、京大13、名古屋10、東工大6、阪大・東北・神戸5
・早稲田16、慶應15、明治11、同志社・法政8+0
-0
-
879. 匿名 2021/10/25(月) 21:06:26
嫌な気持ちになる人いるかもしれないけど、普通に生きてきて(必死に勉強とかしないで)、普通に大学入ったから高卒という道を選ばなきゃいけないほどの頭の悪い人のことが理解できない…
旧帝大卒だけど、社会に出て高卒の人や短大卒の人が未だにいるんだ!いつの時代!?って思いました。+5
-4
-
881. 匿名 2021/10/25(月) 21:07:26
>>748
皆が全部を知ってるなんて話じゃないでしょ
学歴どころか常識すらない+0
-2
-
882. 匿名 2021/10/25(月) 21:07:31
>>870
顔が良かったら、そんな事言われなかったかも+0
-1
-
883. 匿名 2021/10/25(月) 21:07:35
>>871
窓口や一般職ならそこまでうるさい制限はない+5
-3
-
884. 匿名 2021/10/25(月) 21:07:50
>>879
東北の震災があった地域でもそれ言える?孤児になった子達もいるのに。+0
-2
-
885. 匿名 2021/10/25(月) 21:08:19
>>860
これまでの実務経験を評価してくれる会社もあるけど、もれなく無名中小零細っていうのが事実。そもそも、高卒以下はスキルが身につかないような肉体労働しかできない→キャリアが積めないのがオチ。それでも採ってくれる企業はよっぽど人手不足なんだろうね。+0
-0
-
887. 匿名 2021/10/25(月) 21:08:25
>>862
高卒の妄想ね+26
-1
-
888. 匿名 2021/10/25(月) 21:08:40
>>863
それはその人の問題+1
-1
-
889. 匿名 2021/10/25(月) 21:09:08
>>865
低学歴の下ネタ攻撃ww
コンプ男でしょ、かわいそうに+1
-0
-
890. 匿名 2021/10/25(月) 21:09:09
>>879
What's your major?+0
-0
-
891. 匿名 2021/10/25(月) 21:09:23
>>879
旧帝大なのに馬鹿なんだね+4
-1
-
893. 匿名 2021/10/25(月) 21:09:42
>>866
卒業した大学の学生課に請求すれば
大学卒業証明書発行してくれる。
お金はかかるけどね。+6
-0
-
894. 匿名 2021/10/25(月) 21:10:06
学歴、学歴というと低学歴男は発狂する。迷惑投稿連投によくなる、学歴トピww+1
-1
-
896. 匿名 2021/10/25(月) 21:10:32
>>801
折角、日本が誇れる技術だったのにね
もう日本に誇れるものなんてなくなってしまうのかも+0
-0
-
897. 匿名 2021/10/25(月) 21:10:36
>>857
Fランは何やってもFランだと企業は切ってくるよ
無駄な悪あがきでしかない+3
-1
-
898. 匿名 2021/10/25(月) 21:10:53
>>862
男は自分より頭がいい人よりバ○な方が手名付けやすいからだよ。
子供の頭の良さは嫁に寄ることが大きい。
嫁が本も読まない、宿題教えられない、勉強しなくても怒らないならアホな子に仕上がる可能性高いよ。+22
-2
-
899. 匿名 2021/10/25(月) 21:10:55
>>879
高卒になる理由は頭が悪いからなだけじゃない人もいるよ。
幼馴染はご両親が亡くなってしまって遺産も少なかったから弟たちを生活させていくために高校卒業してすぐ働き始めた。+6
-0
-
900. 匿名 2021/10/25(月) 21:11:14
大学受験大変だったから頑張って受験した人にはなんか共感するけど
別に至上主義とかないな…
専門知識凄い!とか個人の能力見て評価するなら分かるけど
+3
-0
-
902. 匿名 2021/10/25(月) 21:11:39
>>862
旧帝大卒や国立理系は、大学か職場が同じ女と結婚するから、同方婚が多い。そもそも、ハイスペ男ほど相手の女にもそれなりのスペック期待するって言うしね。
誰が高卒現場仕事薄給の女を相手にするかって話。よっぽど美人ならワンチャンあるかもしれないけどさw+21
-2
-
903. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:13
>>545
大卒の知り合いが一人の時点でよく長々と意見書こうと思えたね。+22
-3
-
904. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:16
>>888
リーダー格の子だってさ、それでも落ちてるんだって。+0
-1
-
905. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:17
>>836
みなされたっていいじゃない
大卒でないと受けられない資格試験や採用試験の受験資格ができるのだから
目的に合わせて活用すればいいと思う+4
-1
-
906. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:22
>>837
それだけ聞くと要するにただの「毒親」ってやつですね
どうしようもありませんけど+4
-0
-
907. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:26
>>803
なぜ行政のせいなの?
経済戦争って日本は裕福な国だったじゃない 半導体意外にも日本は誇れる技術あるの?+1
-2
-
908. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:39
>>900
氷河期だけど、マーチ以上の人ならそれなりに頑張った人だと共感できる+3
-0
-
910. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:42
超一流は東大早慶や京大にとられ、ニトリ採用も旧帝にとられてる・・・
自営なんてほとんど失敗するし・・・
【ニトリ】
・北大26、東北25、阪大17、九州16、京大14、東大8
・早稲田34、関西33、関学31、立命館30、同志社24、法政21、明治15
【ファーストリテ】
・阪大・筑波4、東大・京大・東北・北大・東京工業・神戸2
・慶應19、法政18、早稲田・明治14、上智10+0
-0
-
911. 匿名 2021/10/25(月) 21:12:47
>>879
大卒が当たり前の世界で生きていると
そうなるよね。
高校の同級生で高卒とか有り得ないし居ない。
高卒はなぜコンプレックス抱えてるのに
自分で大学行かないのか本当不思議。
Fラン大卒叩いていないで、大学行きなよ。+9
-1
-
912. 匿名 2021/10/25(月) 21:13:02
>>745芸能界って売れるまで時間がかかるから、支えてくれる実家が必要になる
理解とお金のある実家だと大学に行くようにすすめる
芸能系は18から22までの間に暇がないと伸びる才能も伸びないで終わる
芸人や俳優だけじゃなく、バンドマンや漫画家も同じ
+3
-0
-
913. 匿名 2021/10/25(月) 21:13:12
自分が高卒で、旦那が高専卒だから子供には大学行ってほしいな。
中学は高い塾にいれた方がいいんだろうか+1
-1
-
914. 匿名 2021/10/25(月) 21:13:31
>>908
ニッコマの人も準進学校や進学校卒も多いよ、地方レベルの進学校だけど+6
-1
-
915. 匿名 2021/10/25(月) 21:13:33
>>897
といっても、特に首都圏のサービス業だと大卒じゃないと中小でも幹部候補で採用されないけどね
Fランとか関係なく
高卒はよくて現場の下っ端+3
-0
-
917. 匿名 2021/10/25(月) 21:14:11
>>879
博士まで行ったけど視野狭すぎてビビるわ。逆にどこに生息してんのこういう人。+3
-1
-
918. 匿名 2021/10/25(月) 21:14:25
>>1
私は専門卒、旦那中卒だけど普通に家庭持って子供2人いて資産形成もしてるよ。。
大卒の壁なんて一度も感じたことない+9
-7
-
920. 匿名 2021/10/25(月) 21:14:58
>>56
生き残りをかけて4年制大学にモデルチェンジした短大や専門学校ってちょいちょいあるよ
+15
-1
-
921. 匿名 2021/10/25(月) 21:15:10
>>862
私旧帝大理系だけど、大学時代からの人か会社で知り合った人との結婚が多い。でも一割は合コンとかで専門卒とか高卒と知り合ってる。+11
-0
-
922. 匿名 2021/10/25(月) 21:15:24
>>8
同じく…
パートでさえも短大卒以上多い
そりゃ、同じ条件で採用するなら大卒とるわな〜
(;_;)+110
-6
-
923. 匿名 2021/10/25(月) 21:15:30
みんな大好きネット社会・会社も学歴重視かの
【サイバーエージェント】
・東大7、横国6、東京工業・北大・千葉・筑波・外大2
・慶應20、早稲田18、同志社・法政8、青学7、明治・関学6
【DeNA】
・東大5、阪大・東北3、神戸2
・慶應・早稲田5、東海3
【Yahoo】
・東大16、京大・阪大・筑波8、東京工業・千葉4
・早稲田11、同志社・明治・中央6、立命館5
【楽天】
・一橋29、東大27、東京工業14、京大12、筑波8、阪大7
・早稲田91、慶應82、明治43、上智・青学37、法政28、立教・立命館24
【NTTデータ】
・東大23、阪大14、東京工業12、北大・筑波10、東北・名古屋9
・早稲田76、慶應47、明治19、東京理科16、上智・同志社15
《情報》
【アクセンチュア】
・東大38、京大30、阪大23、名古屋12、筑波11、横国・北海道10
・慶應62、早稲田49、上智・東京理科16、明治13、中央11、立教・青学10+0
-1
-
924. 匿名 2021/10/25(月) 21:16:06
>>852
朝日大学のホームレス襲撃事件あってから歯医者の出身大学と偏差値めっちゃ調べたわwww
近場で行けるところが無くなるwww+2
-0
-
926. 匿名 2021/10/25(月) 21:16:16
>>891
旧帝大卒で馬鹿な人と働いてきたけどマジな馬鹿はいる
毎日毎日いびきかいて昼寝してんの
簡単な配置図さえミスしてるし+1
-0
-
927. 匿名 2021/10/25(月) 21:16:18
>>839
じゃあ偏差値の高い高卒とfラン大卒は?+0
-8
-
928. 匿名 2021/10/25(月) 21:16:35
>>915
うちの会社にFランなんていないなあ
ブラック底辺ならどうかしらないけど+0
-1
-
930. 匿名 2021/10/25(月) 21:18:04
>>924
医療機関に診てもらう時は、必ず大学名チェックするよw
低レベルなとこはサクッとスルーする
ヤブとか怖いからね+2
-0
-
931. 匿名 2021/10/25(月) 21:18:06
誰だってお金があれば大学に行きたいよね
4年間キャンパスライフを楽しみ友達も作れて青春したい
高校の友達がまだ自由に遊んでいるのに、自分だけ大人に混じって10代から働くのって精神的にきつい
中卒、高卒の離職率が高いのって精神的にまだまだ成熟してないからだよ+2
-0
-
932. 匿名 2021/10/25(月) 21:18:21
>>918
それは昭和40年代以前に生まれた人達の話でしょ
今は高卒ですら厳しいのに中卒とかねww
しかも現代だと男の低学歴は詰むからね
高卒と結婚しようとする女なんかほとんどいねぇww+10
-4
-
933. 匿名 2021/10/25(月) 21:18:22
>>879
私も地方旧帝大だけど、周りが大卒で固められるのは本当だよね。事情があって行きたくても行けない人がいるんだってことも社会に出てから現実として知るというか、実感するのはそこそこ大人になってからだよね。+1
-0
-
934. 匿名 2021/10/25(月) 21:18:33
>>835
まあ多分大学出たのに社会に対応できずに引きこもりとかそんなんだろ。自分が仕事できてりゃいちいち叩いたりしないよ。+3
-0
-
935. 匿名 2021/10/25(月) 21:19:11
>>897
留学も修士も経験ない人が何をいってるやら
あくまでもワンランクだけの話で一発逆転みたいな夢物語ではありません+0
-0
-
936. 匿名 2021/10/25(月) 21:19:40
イチロー大谷より一流大学理系のほうがはるかに貢献は大きいよ
・故)糸川英夫、東大工、宇宙工学、「宇宙開発・ロケットの父」
・松尾弘毅、東大、宇宙科学研究所所長、瑞宝重光章
・渡部潤一、東大理・博士、国立天文台副台長(太陽系天文学)
・向井千秋、慶應医、宇宙飛行士、理科大スペース・コロニー研究C長
・本間希樹、東大理、国立天文台教授(銀河)、ブラックホール撮影
・松尾亜紀子、津田塾、名大院、慶教授(機械)、航空宇宙学会長
・岡朋治、東大理・博士、慶大物理教授、ブラックホール・天文学
・藤島皓介、慶應SFC、NASA・東工大研究員、合成生物学
・神武直彦、慶應理工、JAXA、宇宙システム、慶大院教授
・津田雄一、東大工、JAXA准教授、宇宙航空力学、小惑星探査
・川口淳一郎、東大工、宇宙研究所教授、「はやぶさ」PM
・松井孝典、東大理、「水惑星理論」・惑星科学、東大教授
・故)猿橋勝子、帝国女子理専、東大理博士(地球科学)、「猿橋賞」
・圦本尚義、筑波大、北大理・JAXA教授(地球科学)、紫綬褒章
・松本紘、京大工、プラズマ・生存圏研究、25代京大学長
・故)竹内均、東大理、東大教授(地球物理学)、グランジュ賞受賞
・真鍋淑郎、東大理、プリンストン大(米国籍へ)温暖化:ノーベル賞
・茅陽一、東大工、エネルギー工学・温暖化、東大教授、慶大院教授
・小宮山宏、東大工、地球環境工学、温暖化対策、28代東大総長
・蟹江憲史、慶應SFC、社会理工・温暖化気候、東工大教授など
・村井俊治、東大工、ボート五輪選手、測量学・地震予知
・島崎邦彦、東大理、地震学者・東京大学地震研究所教授
・丸山茂徳、徳島大教、プルームテクトニクス命名、地質学、紫綬褒章
・尾池和夫、京大理、地震学・地球科学、24代京大学長
・鎌田浩毅、東大理卒、京都大学教授・地質学、火山研究
・大木聖子、北大理、東大博士、地震学、慶大准教授
・中谷武志、東大工、海中ロボット工学、海洋研究開発機構
・故)江口徹、東大理、京大基礎物理学研究所元所長(素粒子)
・故)米沢冨美子、京大理、慶大名誉教授(理論物理学研究)
・小柴昌俊、東大理卒、中性微子観測研究、ノーベル物理学賞
・梶田隆章、埼玉大、東大院、宇宙線研究、ノーベル物理学賞
・五神真、東大理、光物性・量子光学、30代東大総長
・大栗博司、京大、素粒子論・宇宙物理、アスペン物理センター所長
・益川敏秀、名古屋大、京産大教授・素粒子理論、ノーベル物理学賞
・野村泰紀、東大理、カリフォルニア大教授(素粒子・宇宙/量子重力論)
・石野雅也、慶應志木・慶應理工、京大博士、東大物理教授(素粒子)
・村山斉、東大理、東大カブリ数物連携宇宙研究機構初代機構長
・古沢明、東大工、ニコン、量子テレポ、東大教授、学士院賞
・香取秀俊、東大工、東大教授・理研研究員、光格子時計・量子計測
・十倉好紀、東大工、理研科学研究センター長、電子型高温超伝導体
・若林裕助、慶大理工、構造物性物理学、阪大准教・東北大院教授+0
-1
-
937. 匿名 2021/10/25(月) 21:19:53
>>885
某大手メーカーが高卒の派遣を雇ってて凄い意地悪だった
その後直接雇用になってたよ+0
-0
-
938. 匿名 2021/10/25(月) 21:21:11
>>902ワンチャンあるのは結婚できなかったアラフォーのおっさんに見初められるのくらいだよ
適齢期の大卒男性は同じ大卒の女性しか目に入らない
+14
-1
-
939. 匿名 2021/10/25(月) 21:21:14
>>918
平成生まれは本気で大卒じゃないと生きづらいんだよ。
私の父も高卒でいい会社に入っていい給料もらってるけど、今はその会社は高卒取らないからさ。
高卒でも安定して稼げるなら高卒で充分だと思うけど、そうじゃないから大学行ってる人も多いんだよね。+14
-0
-
940. 匿名 2021/10/25(月) 21:21:23
>>60
国立大学など、税金が使われている大学に通った人は少なからず中卒や高卒で働いた人の税金も使われていることを理解している必要があるとは思う。+4
-12
-
941. 匿名 2021/10/25(月) 21:21:28
>>881
どうして常識出てきたの?
非正規の方の学歴なんて知らないと常識しらず?+2
-0
-
942. 匿名 2021/10/25(月) 21:21:32
>>891
社会に関心もなく統計も見ないタイプなのかと思った。+1
-0
-
943. 匿名 2021/10/25(月) 21:21:55
大学行かせてもらってるのに、発達障害かもしれなくて、普通に働けるか分からんわ。。
ごめんよ。両親。。(ノД`)シクシクウワァァ━━━。+0
-0
-
944. 匿名 2021/10/25(月) 21:22:06
>>1
親に男女差別受けて、私は国立じゃなきゃ四年大入らなくて浪人も許されなかった。結果短大卒。
弟に対しては「男は家族を養わなきゃいけないから、最低でも四年大でてなきゃね!」と、私立の大学院まで行かせてもらってた。
そんな弟は30過ぎてまだ独身ですが…
お陰で、女姉妹だけの家庭がずっと羨ましかった。
みんな平等に扱ってもらえて。
そういう家庭の人結構多そう。特に鹿児島。+18
-0
-
945. 匿名 2021/10/25(月) 21:22:21
>>940
つーか私立も使われてます。+8
-0
-
946. 匿名 2021/10/25(月) 21:22:35
>>935
そこそこのマスターだけど
Fランならワンランクもないのが実情だよ
学部が絶望的な時点でね
お先真っ暗のFランさん+1
-1
-
947. 匿名 2021/10/25(月) 21:23:04
>>56
「やってる内容、専門学校じゃない?!」って大学けっこうあるよね
例えば公務員試験合格コースとか+18
-1
-
948. 匿名 2021/10/25(月) 21:23:06
家庭環境良くて高校の偏差値50以上の
高卒さん居る?
なぜ高卒なのかが知りたい。+1
-0
-
949. 匿名 2021/10/25(月) 21:23:08
>>869
幼馴染は別じゃない?+8
-1
-
950. 匿名 2021/10/25(月) 21:23:10
パートなら高卒でも能力や職歴で関係ないけど、正社員となると大卒ブランド大切だなと思う
中年になった今契約社員から正社員の転職先探してるんだけどFランでもいいから大学行けばよかったと後悔してるよ+2
-0
-
951. 匿名 2021/10/25(月) 21:23:42
>>659
そうだよ。
例えば史学科卒なのに、歴史と関係ない仕事してるじゃんね?
+2
-0
-
952. 匿名 2021/10/25(月) 21:24:10
>>935
人生甘くないよ
Fランの経歴なんて人生舐めすぎだから
そこで全てパーになる
マトモに就活してればわかる話だが+0
-2
-
953. 匿名 2021/10/25(月) 21:24:38
>>940
中学や高校にも使われてます+5
-0
-
954. 匿名 2021/10/25(月) 21:24:44
大学卒有利なの??
大学卒をアゴで使う中卒ですが
何か?+0
-6
-
955. 匿名 2021/10/25(月) 21:24:48
>>819
ひろゆき信者 笑+3
-0
-
956. 匿名 2021/10/25(月) 21:24:54
>>862
可愛がられる人に学歴関係ないような。モテる大卒も沢山いるしね。
なぜ高卒だけが、なんだかんだ可愛がられると思うのか。+21
-0
-
957. 匿名 2021/10/25(月) 21:25:41
>>951
おっ私の話かな?+1
-0
-
958. 匿名 2021/10/25(月) 21:25:49
>>908
マーチ以上だって外部受験組と持ち上がり組で学力に差があるところあるじゃん
頑張って無くても学力無くても凄く偉そうな大卒
ああいうのは一緒にされたくない+4
-0
-
959. 匿名 2021/10/25(月) 21:26:00
>>954
学歴関係なくあごで使うヤツなんてイヤだわ+9
-0
-
960. 匿名 2021/10/25(月) 21:26:12
>>930
私もチェックしして旧帝大の先生の所に行ってだけど、今は行かなければ良かったって思ってる
余計に悪化したような気がする 辛い…+1
-0
-
961. 匿名 2021/10/25(月) 21:26:29
>>834
今は地方旧帝は偏差値はそんな高くない。センターあるのみ官官率なら差があるけど、同志社なら阪大落ちくらいも多くて、同志社や理科大はけっこう落ちるよ。北大・九大とか+0
-1
-
962. 匿名 2021/10/25(月) 21:26:30
>>939
平成生まれどころか氷河期後期以降は高卒、特に普通科じゃ厳しいよね
氷河期で一番きつかった2000~2003年とか高卒普通科だと(特に低偏差値高校は)就職先がなかった
こういうスレだと「高偏差値高校とFランで比べたら?」とかいう奴がいるけど、そもそも高偏差値の普通科で就職する奴はいないからナンセンスだよな+8
-0
-
963. 匿名 2021/10/25(月) 21:26:46
>>786
通信でも勉強する気になれば
大卒になれるよ。
Fラン叩いて高卒コンプ解消するより
良いと思うけどね。
高卒さんが勉強しない理由はなに?+5
-0
-
964. 匿名 2021/10/25(月) 21:27:26
>>22
大学時代に電車で乗り合わせた高齢者御一行がいて、私が怪我してたからその中の1人のおばあさんがそれに気付いて絆創膏くれたんだけど、その時に旅行ですか?って聞いたら「放送大学の通信仲間の修学旅行みたいなもんだよ」って言ってた
違うおじいさんが「自分が若い頃は大学に行けなかったからこの歳になって学べるのはうれしいし、楽しい」って言ってて素敵だなと思った+143
-0
-
965. 匿名 2021/10/25(月) 21:27:37
旧帝は教授がいいけど、外部卒もかなり多い
・大野英男、東大工、スピン・電子(物理)、東北大学学長
・内田健一、慶應理工、東北大准教授(材料)、スピン流「永瀬賞」
・秩父重英、慶應理工、筑波大教授、東北大教授(多元物質・光エレ)
・小池康博、慶大理工、慶大教授、超高速光ファイバー発明、紫綬褒章
・中村修二、徳島大院、日亜化学、発光ダイオード、ノーベル賞
・城戸淳二、早稲田理工、山形大工教授、白色有機EL開発・紫綬褒章
・野本和正、慶應理工、MIT研究員、有機ELディスプレイ等、ソニー上級主幹
・加藤雄一郎、慶應理工、東大准教授、理研(光量子デバイス・ナノチューブ)
・寺西信一、東大理院、NEC、埋込フォトダイオード、エリザベス工学賞
・宮坂力、早稲田理工・東大院、企業、太陽電池、桐蔭横浜大教授
・吉野彰、京大工、旭化成、リチウム電池開発、チャールズ工学賞
・西美緒、慶應理工、SONY役員、リチウム電池開発、チャールズ工学賞
・水島公一、東大理、東芝、リチウム電池物質発見(物理・材料科学)
・堀江英明、東大理、日産、東大准教授、慶大教授「全樹脂電池」
・狼嘉彰、早大理工・東工大院、宇宙工学、東工大学科長、慶大教授
・谷村吉隆、慶應理工卒、フンボルト賞、京大大学院化学教授+0
-0
-
966. 匿名 2021/10/25(月) 21:27:40
>>829
音大って学費高いから妬まれやすいんだと思う。
私は文学部だけどだからといって物書きを生業にしてるわけじゃない普通の会社員。好きだからもっと学びたくて大学に入った。同じものが好きな人達との出会いや学びは人生を豊かにしてくれる。音楽もそうだと思う。学んだことのない人にはわからない。
ただそれは恵まれた環境に生まれたからというのもあるから。裕福で子供に理解がある親がいてこそ叶えられた事だから、妬ましく思う人もいると思う。+6
-0
-
967. 匿名 2021/10/25(月) 21:27:45
私まだ大学在学中で卒業できるか分からない身分だけど、大学出てる人の方が色んな面で安心できる。逆に出てない人って怖い。一番怖いのは、大学にすら入ったことない人。+3
-0
-
968. 匿名 2021/10/25(月) 21:28:06
>>545
性格とかその男性のレベルにもよるかもだけど、私の周りの男性は「話が通じる程度には賢い人が良い」って言うよ。聞いてるだけで中身分からない人には話し甲斐がないよね。
優越感に浸りたいタイプは良いのかもだけど普通はレベル違い過ぎると話が合わないし、そもそも対等じゃない感じしない?学力以外の部分でその高卒女性に対してちゃんとリスペクトあるなら良いけど。
あと高卒女性の相手に大卒多いのかもだけど、大卒男性の相手の中の構成比で言ったら大卒女性の方が多そうだけどね。大学、仕事で出会うのは基本大卒だろうし。+15
-0
-
969. 匿名 2021/10/25(月) 21:28:50
>>50
コピーは誰かにやらせれば良いし。
日付ミスも最終チェックで訂正すれば良い。
そういう誰でも出来る作業ではない、もっと大きな内容の仕事してるんだと思うよ…
仕事の内容と責任が違うんだよ。+33
-3
-
970. 匿名 2021/10/25(月) 21:28:58
>>33
わかる
研究室選びは研究内容より教授推薦とか海外の発表会に出られるかとかで皆選んでた+23
-0
-
971. 匿名 2021/10/25(月) 21:29:30
>>545
一昔前の意見みたいだね
ほんとに37?
回りに高卒しかいない環境だとこうなるの?
娘が生まれて学業の成績が良かったら、陰に陽に嫌がらせする毒親になりそう
+18
-2
-
972. 匿名 2021/10/25(月) 21:29:41
>>927
偏差値の高い高校の人はもれなく
進学するから。
高卒で働く人はとーってもレア。
レアケース持ち出すの高卒の得意技だっけ w
進学校行ってないから高卒には
わからないよね。+12
-2
-
973. 匿名 2021/10/25(月) 21:29:56
公務員も学歴関係あるわ
悪さしたら吹っ飛ぶけど
・2021年、経産省詐欺が発生。(財務・警察・外務などと並ぶ難関省庁)
‐S氏、慶應付属・慶應卒、メガバンク就職、25歳で経産省総合職へ(転職)。
‐N氏、慶應付属・東大法失敗慶大入学、その後東大法へ、東大法科院、司法試験合格、27歳で経産省総合職へ。
・2020年採用予定:事務官340名程度、技官255名程度、農業技官110名程度
事務官→技官→農業技官 の順に大学の幅も広がり、ハードルが低くなると同時に待遇も変化する。例えば、ほとんどの省庁では事務次官は基本的に事務官出身がなるが、国交省は技官も強い、などの特徴がある。
・2020年度は東大と慶應で国家総合職合格者人数は激減。激務のためか不人気ぶりが露呈した。
~外務省総合職2019年~
東大22名、慶應5、一橋2、早大1
~財務省総合職2016年~
東大17名、慶應5名、京大2
~外務省総合職2016年~
東大10名以上、慶應4名、ほか1名ずつ程度
~外務省総合職2014年~
東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
~2014・2015年計 警察キャリア採用(院含)~
東大24名、慶應7名、京大4名、一橋大1名、阪大1名
~国家公務員一般職2019~
岡山245人、中央199、立命188、広島174、以下、早稲田(早慶)、琉球、明治、同志社153、日大、九州(旧帝)、金沢、熊本、東北(旧帝)144、北海道(旧帝)、山形、北海学園、法政、神戸(旧帝級)、新潟、千葉116、香川、愛媛、山口、名古屋(旧帝)、関西、鹿児島、立教、阪大(旧帝)、大阪市立80人
+1
-1
-
974. 匿名 2021/10/25(月) 21:30:04
>>958
そのとーりだね
あくまで一般入試の話だよ
無試験組は人間関係から追放してるね
私大じゃないから周りにそんなのいなかったけど+1
-1
-
975. 匿名 2021/10/25(月) 21:31:40
>>953
ん?中学、高校は大多数が通る道だけど+0
-2
-
976. 匿名 2021/10/25(月) 21:31:57
>>897
高卒はそもそも選考外+5
-0
-
977. 匿名 2021/10/25(月) 21:32:13
>>779
偏差値85とかネタでしょ?
なんか聞いてみたいw+0
-0
-
978. 匿名 2021/10/25(月) 21:32:24
>>868
なぜマイナスなんだろうね
事務とか会社に行かないとできない仕事じゃないしフリーランスでうまくいけば、ほとんど仕事しなくても単価が大きいから結構稼げるのに+1
-1
-
979. 匿名 2021/10/25(月) 21:32:43
>>974
基本付属のほうが賢い
国立でよいのは東大や医学部+4
-2
-
980. 匿名 2021/10/25(月) 21:33:08
>>972
私は一流ではないけど一応大学はでてます。あなたは?
+0
-6
-
981. 匿名 2021/10/25(月) 21:33:20
>>948
偏差値60以上の高卒なんて芸能人に普通にいるよ
ただ進学以外の分野に進んだ人もいるからね
会社員だけが人生じゃないし+1
-2
-
982. 匿名 2021/10/25(月) 21:33:25
>>955
で?+0
-3
-
983. 匿名 2021/10/25(月) 21:33:57
国の一般職はなかなかハードルが高い
旧帝は一般職
~国家公務員一般職2019~
岡山245人、中央199、立命188、広島174、以下、早稲田(早慶)、琉球、明治、同志社153、日大、九州(旧帝)、金沢、熊本、東北(旧帝)144、北海道(旧帝)、山形、北海学園、法政、神戸(旧帝級)、新潟、千葉116、香川、愛媛、山口、名古屋(旧帝)、関西、鹿児島、立教、阪大(旧帝)、大阪市立80人
+0
-1
-
984. 匿名 2021/10/25(月) 21:34:37
>>825
もう少し上目指せたと思うなら、これから勉強して資格取得したりしたら?一度勉強から離れて大人になると勘を取り戻すの大変だし、今のうちに色々考えて勉強するのが良いと思う!+1
-0
-
985. 匿名 2021/10/25(月) 21:34:49
>>981
そういうレアな方々ではなくて
サラリーマンおして就職している人に
聞きたい。
何故あなたは高卒なの?
高校の偏差値も教えて!+2
-0
-
986. 匿名 2021/10/25(月) 21:35:13
今年大学受験失敗して、千葉のFラン福祉大学入学した
低偏差値のFランだけど、福祉の専門職や千葉県内の福祉系の公務員に強い大学だからFランでもまだマシなんかな
入学してからは、こういう学歴トピでガル民からボロクソ言われても気にしないようにしてる+4
-2
-
987. 匿名 2021/10/25(月) 21:35:31
>>576
会社のために動ける人じゃなくて、
自分のために動ける人のほうが賢いでしょ
雇われだからって何でも素直に従えばいいってもんじゃないよ+2
-1
-
988. 匿名 2021/10/25(月) 21:36:31
>>979
附属は6年アホヅラでいると、大学入学時はFランレベルな
しかも中受なんて親に入れてもらった感じだし+3
-4
-
989. 匿名 2021/10/25(月) 21:37:13
>>548
そうだよ
自分が中心になって群れを作る→群れを拡大する→王者となる
これこそが人間社会の生きる力です+1
-0
-
990. 匿名 2021/10/25(月) 21:37:19
>>982
馬鹿なんだなーと思ったの+3
-0
-
991. 匿名 2021/10/25(月) 21:37:22
>>969
そういう問題ではないような
凡ミスを繰り返すような注意力散漫な人は、高卒だろうが大卒だろうが仕事出来ないんじゃないの?+0
-10
-
992. 匿名 2021/10/25(月) 21:37:44
>>960
???
天皇手術は東大でなく、わざわざ日大にお願いしたんだよ。
臨床、研究、技術でけっこう違う(技術の日大医に執刀を)
臨床の慶應医・研究の東大医 は常識だし+2
-0
-
993. 匿名 2021/10/25(月) 21:38:34
>>985
私は有名大学ですが
高卒も大卒もピンキリなのは自明でしかない
一括にするのは頭が悪いかと+2
-1
-
994. 匿名 2021/10/25(月) 21:38:45
>>988
中学受験したことない人ほど
こういうこと言うよね
だから高卒とは結婚しちゃダメだと
よくわかる+7
-0
-
995. 匿名 2021/10/25(月) 21:38:51
>>968
低学歴は日常会話でも長文読解ができないからね
認知能力が低くてトラブル起こしやすい+6
-1
-
996. 匿名 2021/10/25(月) 21:39:35
>>986
DQN人生の始まりだね+2
-4
-
997. 匿名 2021/10/25(月) 21:39:56
>>988
大学でポテンシャルはかる
最近は付属が採用でも大人気。 社会性とポテンシャル両方がある
国立がどんどん採用・昇格から遠くなってるよ 残念だけど事実+2
-2
-
998. 匿名 2021/10/25(月) 21:40:05
>>986
資格取れば賢い証明にはなるよ
頑張れ+3
-1
-
999. 匿名 2021/10/25(月) 21:40:24
>>305
中卒ならともかく高卒だからって結婚認めてくれないっていうのもどうかと、、
厳しい家柄ならそんな所もあるのかね+21
-1
-
1000. 匿名 2021/10/25(月) 21:40:41
>>994
上位国立ですが
附属の無試験モンキーとは関わらないようにしてるw
周りに無試験入学なんていないよ+4
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
より詳しい説明を見たい人向けhttps://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。">...