ガールズちゃんねる

小銭貯金続けますか?

209コメント2021/09/17(金) 00:36

  • 1. 匿名 2021/09/02(木) 21:06:36 

    小銭貯金をしています。1年で区切ってゆうちょに移していましたが来年から硬貨の取扱いに手数料がかかるようになるし、キャッシュレス化も進んで来たので今までのように続けるか否か…
    小銭貯金をしている皆さんは今まで通り続けますか?
    小銭貯金続けますか?

    +96

    -5

  • 2. 匿名 2021/09/02(木) 21:07:36 

    >>1
    てか現金ってのが古い。私カードしか使ってないや。

    +10

    -99

  • 3. 匿名 2021/09/02(木) 21:07:49 

    続けません

    +78

    -7

  • 4. 匿名 2021/09/02(木) 21:08:23 

    やめな〜

    +33

    -6

  • 5. 匿名 2021/09/02(木) 21:08:24 

    500円玉だけにする

    +124

    -7

  • 6. 匿名 2021/09/02(木) 21:08:29 

    小銭貯金続けますか?

    +40

    -2

  • 7. 匿名 2021/09/02(木) 21:08:32 

    >>1
    その理由で最近やめることにした

    +153

    -2

  • 8. 匿名 2021/09/02(木) 21:08:42 

    今も昔もしていない。
    小銭が嫌だからキャッシュレス。
    わざわざ貯金のためにお札崩す人理解不能。

    +49

    -31

  • 9. 匿名 2021/09/02(木) 21:08:42 

    キャッシュレス決済で貯まらなくなってきたよね

    +96

    -3

  • 10. 匿名 2021/09/02(木) 21:09:22 

    手数料どれだけかかるのか疑問だけど続けます。

    +17

    -4

  • 11. 匿名 2021/09/02(木) 21:09:26 

    小銭、いる?
    汚くない?

    災害時用にとってるだけだわ

    +36

    -35

  • 12. 匿名 2021/09/02(木) 21:09:26 

    >>1
    一年でどんだけたまるの?

    +8

    -2

  • 13. 匿名 2021/09/02(木) 21:09:39 

    >>2
    使うお金じゃなく貯金な!
    また違うだろバカなの?

    +87

    -9

  • 14. 匿名 2021/09/02(木) 21:09:41 

    >>1
    小銭貯金するなら投資したほうがよい。
    数百から買えるから。
    小銭貯金じゃそれ以上増えない
    インフレで目減りする

    +3

    -33

  • 15. 匿名 2021/09/02(木) 21:09:42 

    >>2
    公園の鯉の餌買えないよ

    +42

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/02(木) 21:09:57 

    小銭貯金やってる人って
    あんまり貯金できてないイメージ

    +11

    -55

  • 17. 匿名 2021/09/02(木) 21:10:03 

    500円玉で10万たまる貯金はしているよ。やっぱり10万たまると嬉しいし。
    こつこつ財布にあるお札と交換してお札を封筒に貯めるという地味なことしているけどw

    +125

    -2

  • 18. 匿名 2021/09/02(木) 21:10:05 

    毎年海外旅行に行くのに貯金箱を途中で開けてました。どう頑張っても1年で15万くらい。

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2021/09/02(木) 21:10:47 

    結局使うはずだったお金(お釣りとか)を入れてるから貯金とは言わないよね?

    +12

    -25

  • 20. 匿名 2021/09/02(木) 21:10:55 

    子供の集金用に小銭がたまったら貯金箱にいれてるよ

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/02(木) 21:10:57 

    >>11
    いらないならその辺の賽銭箱に入れたら?

    +28

    -4

  • 22. 匿名 2021/09/02(木) 21:11:20 

    >>13
    うん? 貯金はカードでしてるし支払いもカードって話だけど?
    口が悪いしいきなり暴言とか変な人だね。

    +7

    -46

  • 23. 匿名 2021/09/02(木) 21:11:30 

    数年前にやめました
    でもずっと貯めてた小銭は何となく使えなくてそのままにしてます

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/02(木) 21:11:48 

    >>2
    質問に答えないわ見当違いなこと言い出すわw

    +45

    -2

  • 25. 匿名 2021/09/02(木) 21:11:59 

    >>19
    確かにw

    +5

    -8

  • 26. 匿名 2021/09/02(木) 21:12:03 

    >>16
    普通の貯金とはまた別だろバカなの?

    +29

    -8

  • 27. 匿名 2021/09/02(木) 21:12:07 

    >>2
    ごくごく稀に2コメ目に素晴らしいコメする人いるけど、本当に稀有の存在なんだなぁ。
    だいたいはこんな感じのクソコメ。

    +49

    -3

  • 28. 匿名 2021/09/02(木) 21:12:12 

    >>15
    コンビニで食パン買えば良いじゃん。

    +4

    -11

  • 29. 匿名 2021/09/02(木) 21:12:38 

    お札貯金してる。

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2021/09/02(木) 21:13:19 

    キャッシュレスにしている人は、
    災害時用に現金を用意しているのですか?
    電気の供給が止まった時にもスマホ決済等はできるのですか?アナログでわからない…!

    +43

    -2

  • 31. 匿名 2021/09/02(木) 21:13:39 

    >>19
    はい?誰のやり方よ
    私は財布に500円があれば気づいた時に入れてるけど?どこに釣り貯金て書いてるのバカなの?

    +13

    -10

  • 32. 匿名 2021/09/02(木) 21:13:54 

    >>1
    貯金できる人って家計簿や貯金箱使わなくてもできるんだよね〜。
    要は貯金箱に貯める事を趣味にしてるなら続けるといいよ。お金貯める目的ならたいして貯まらないよ。

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/02(木) 21:14:45 

    時々お札に交換してお札で入金は?

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2021/09/02(木) 21:15:09 

    >>31
    横、その500円が何か崩した時のお釣りじゃないの?

    +11

    -4

  • 35. 匿名 2021/09/02(木) 21:15:17 

    >>2
    現金は古いとかカードどか、論点がズレてるんだけど
    現実でも空気が読めないんだろうな〜

    +73

    -2

  • 36. 匿名 2021/09/02(木) 21:15:21 

    ヨーカドーのハッピーデイの5%引きの日とか、割引になった分小銭を貯金し続けたら何年かで旅行に行ける金額になった。
    (熱海一泊だけどw)

    +47

    -2

  • 37. 匿名 2021/09/02(木) 21:15:40 

    >>11
    500円玉と100円玉で5万くらい置いてる
    ずっしり重い

    +48

    -2

  • 38. 匿名 2021/09/02(木) 21:15:57 

    もう500円玉貯金できなくなるよね。。

    +11

    -5

  • 39. 匿名 2021/09/02(木) 21:16:13 

    本格的な小銭貯金じゃなく、給料日に各財布に入ってる小銭を何となく貯めてるだけだから続ける。
    趣味の寺社仏閣巡りの時の賽銭に使ったり、小銭が欲しい時に意外と役に立つので…
    ゆるい貯金でも500円玉数えたら10万超えてたから凄いね🙌

    +59

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/02(木) 21:16:27 

    >>38
    なんで?

    +13

    -3

  • 41. 匿名 2021/09/02(木) 21:16:38 

    >>30
    持ってるよ
    大人1人千円10枚 100円10円30枚ずつ

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/02(木) 21:16:54 

    貯金?適当にカンカンに小銭入れてる
    御朱印集めてるので神社巡りの時、千円札3枚分を小銭カンカンに逆両替してもらってる
    それを繰り返すと今度は1万円札を両替したい時など利用と
    なんだかんだ今のところ役立ってるので小銭貯金してるわ
    5万円貯まると銀行へ持って行って入金してる

    +13

    -5

  • 43. 匿名 2021/09/02(木) 21:18:09 

    よく家計管理の動画見るんだけど、小銭をせっせと貯金箱に入れてるひとが多いけれど、何がしたいのかよくわからないんだけど

    災害のときのためとか何百枚も貯めて、そんなに必要なのかね?w

    +5

    -15

  • 44. 匿名 2021/09/02(木) 21:18:31 

    この前誕プレに貯金箱にしようと思うんだけど、どんなのがいい?って言われて全力で拒否したの思い出した。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2021/09/02(木) 21:18:34 

    >>2
    でもそのカードに「現金」が含まれてる訳で。
    それだと現金が古いって事で解釈してもいいよね
    なら買い物どうしてんの?ってなるよ?
    カードに現金入れてなきゃ買い物出来ないし。
    ポイントやクーポンで暮らしてるの?

    +7

    -7

  • 46. 匿名 2021/09/02(木) 21:18:54 

    >>34
    その定義なら1万以外は崩し金だけど?

    +15

    -3

  • 47. 匿名 2021/09/02(木) 21:19:04 

    500円玉貯金で数十万貯めたけど口座振込が面倒で辞めました
    貯金箱が貯まっていく満足感はあったけどね

    +35

    -2

  • 48. 匿名 2021/09/02(木) 21:19:05 

    小銭は迷惑だから銀行とかに持っていくのは止めてください

    +3

    -21

  • 49. 匿名 2021/09/02(木) 21:19:56 

    >>2
    大災害おきてライフライン停止したらどうするの?
    自宅金庫に現金たくさんあるなら困らないだろうけれど、
    現金もお釣りでないように千円札や小銭がメインになるよ。

    +30

    -2

  • 50. 匿名 2021/09/02(木) 21:19:58 

    やってるよー
    郵貯だったけど手数料で三井住友に変えた
    もう50万以上貯まったよ

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/02(木) 21:20:01 

    >>14
    どうやったらこんな頓珍漢な返答できるんだろう

    +25

    -7

  • 52. 匿名 2021/09/02(木) 21:20:05 

    >>45
    そういう意味じゃないんじゃ?
    やり取りが古いってことでしょ?
    釣り?w

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2021/09/02(木) 21:20:08 

    はい、ゆうちょ

    1~50枚 無料
    51~100枚 550円
    101~500枚 825円
    501~1,000枚 1,100 円
    (以降 500 枚毎に 550 円加算)

    +35

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/02(木) 21:20:48 

    >>19
    そんなこと言ったら貯金全部じゃないの

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/02(木) 21:20:50 

    >>17
    うちも500円貯金で10万貯めてお泊まりディズニーした!なんかタダで行けたようなお得感があったw

    +34

    -3

  • 56. 匿名 2021/09/02(木) 21:21:07 

    >>43
    必死でしないのが小銭貯金だよね?

    +20

    -5

  • 57. 匿名 2021/09/02(木) 21:21:21 

    なんとなく500円玉貯金始めて5年。
    口座にいれるにしても手数料かかるし、そこそこ重いしでそのままだらだら続けてる。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/02(木) 21:21:57 

    親が大量に溜め込んだ小銭ちょっとずつ使ってます。
    買い物頼まれた時に
    各硬貨10枚ずつ持って行って徐々に減らしてる。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/02(木) 21:22:15 

    >>22
    借金地獄が待ってそう

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/02(木) 21:23:14 

    >>11
    お釣りしっかり貰ってるくせに何言ってんの
    そんな事でマウント取れると思うなよ

    +19

    -4

  • 61. 匿名 2021/09/02(木) 21:23:24 

    >>43
    こんなに災害が身近に起こる世の中で避難リュックとか災害用のお金とか準備してない人の気がしれない
    今はキャッシュレスが先に復旧する可能性もあるからそっちの準備もちゃんとしておいた方がいいし

    +12

    -4

  • 62. 匿名 2021/09/02(木) 21:24:10 

    >>53
    そもそもATMでの小銭の入れ方がわかんない

    +3

    -4

  • 63. 匿名 2021/09/02(木) 21:24:39 

    >>22
    ガルには変なのがちょいちょい来るね
    とくにお金関係のトピ
    何がうん?だよwwすっとぼけてんじゃないわ

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/02(木) 21:24:48 

    >>53
    ゆうちょはATMに小銭入れられるから
    財布に小銭増えたらまめに貯金してるよ
    50枚もないから手数料かからないし地味に貯まってきたよ。
    (投入口に1~2枚ずつしか入れられないので大量には無理)

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/02(木) 21:25:13 

    >>62
    これ窓口、ATMは手数料もっと高くなるらしい

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/02(木) 21:25:22 

    >>56
    必死なんて書いてない

    必要なのかって疑問

    +0

    -4

  • 67. 匿名 2021/09/02(木) 21:26:02 

    お札貯金してる

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/02(木) 21:26:14 

    うわぁー知らなかったから助かった!
    ありがとう。
    今年中に小銭貯金全部持って行ってきます。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/02(木) 21:26:14 

    >>31
    なんですぐ人にバカなの?って言うんだろ

    +23

    -2

  • 70. 匿名 2021/09/02(木) 21:26:51 

    出勤した日のみインスタントコーヒーの空き瓶に100円貯金
    ある程度貯まったら券売機でSuicaにチャージして欲しかった物を買うっていうのを5年位続けてる

    ただ券売機で小銭ジャラジャラしてるの恥ずかしいから人がいない時を見計らってコソコソとチャージしてるww

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/02(木) 21:27:01 

    >>22
    貯金はカード…?

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/02(木) 21:27:19 

    >>8
    貯金のためにお札をわざわざ崩してる訳じゃない。

    いろいろな理由で現金が必要な人だっている。
    私は車乗るからコインパーキングでどうしても現金が必要(カード使えない所もまだまだある)

    よく行くワケアリスーパーもカードNGで現金のみ。

    そうすると自然と小銭がたまっちゃったりするんだよ。だから財布を軽くするために小銭を貯金してた。

    もうやめるけどね。(小銭をこまめに使うようにする)

    +38

    -3

  • 73. 匿名 2021/09/02(木) 21:27:21 

    >>54
    そうだね?何か混乱してきたわw

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/02(木) 21:27:24 

    >>61
    中国も水害の影響でキャッシュレス決算多いけど
    今使えなくて阿鼻叫喚の現場が沢山あるらしいよ

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/02(木) 21:27:28 

    >>61
    程々の金額でいいんじゃないかってこと
    日本はすぐ救援きてくれるし、大量に必要ないでしょ

    +3

    -5

  • 76. 匿名 2021/09/02(木) 21:28:29 

    >>65
    いや、ATMでどうやって小銭入金するの?
    やり方が知りたいの

    +2

    -13

  • 77. 匿名 2021/09/02(木) 21:28:54 

    >>62
    画面の「お預け入れを押す」→画面に「硬貨」って表示が出るから
    そこを押すと左上の投入口が開きます

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/02(木) 21:29:25 

    >>74
    日本は大丈夫だよ
    すぐ救援来ますよ

    中国は遅れてるし、救援自体来てくれそうもないやろな

    +1

    -12

  • 79. 匿名 2021/09/02(木) 21:29:26 

    >>49
    その場合ってレジとかは使えるのかな。やっぱ現金はいくらか持っておいた方がいいの?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/02(木) 21:30:15 

    >>77
    硬貨って表示見たことないw
    どのあたりに出るの?

    +2

    -11

  • 81. 匿名 2021/09/02(木) 21:30:20 

    >>11
    普段はキャッシュレスだけど、たまに学校から「〇〇の購入費440円(釣り銭はないようにお願いします)」と書かれた集金袋が突然届くから小銭は結構貯めてある
    わざわざ崩しに行くのも嫌だし

    +38

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/02(木) 21:31:18 

    災害のとき、どのくらい硬貨いるやろか?
    500円玉で100枚くらい?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/02(木) 21:31:26 

    500円玉貯金何年になるんだろ
    一度数えたら13万になってて、それからまたコツコツ貯めてるけど
    辞め時がわからないw

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/02(木) 21:31:54 

    >>80
    「預け入れ」を押すと画面が変わって表示されるよ
    左側のオレンジのやつ

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/02(木) 21:31:57 

    >>76
    小銭投入するATMを見た事が無いって事?
    自信満々にドヤってるけど、超エアプなんだけど
    すんごい昔からあるから、無いATMもあるかもね

    +7

    -4

  • 86. 匿名 2021/09/02(木) 21:32:33 

    >>23
    私も!
    500円玉貯金が10万円くらいあるけど
    預金するのも面倒だし重いし放置してます。
    そして何故か財布に500円玉あるとまた入れてしまう…

    子供(高校生)に「学校の帰りにセブンで卵買ってきてー」って頼んだ時に一枚渡してます。

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/02(木) 21:33:07 

    >>79
    電気止まってるのにレジなんて使えないよ

    +30

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/02(木) 21:33:48 

    心配になるくらい暴言吐いてる人いるけど大丈夫?

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/02(木) 21:34:23 

    >>82
    私100円玉2本と
    50円 10円 5円 1円 一本ずつ入れてる
    千円札は10枚ジプロックに入れて災害バックにほりこんでる

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/02(木) 21:34:45 

    電子マネーとかにすると小銭貯まらないね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/02(木) 21:35:19 

    >>79
    停電だとレジも使えないから、店頭で必要であろう雑貨を売っていたよ。トイレットペーパーとか。千円札と500円、100円位は用意するべきだと思う。

    +27

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/02(木) 21:36:09 

    >>2
    どう古いかも、カードの良さも語れずに何が言いたいの?言い方ってあるじゃん。頭悪いとひとつの言い方しか出来ないんだよね。

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2021/09/02(木) 21:36:10 

    >>1
    私は多分、続ける。
    500円と100円メインで貯めてて、その他の硬貨も貯めてるけど現金しか対応してない見せに買い物に行くときに持っていて使ってる。
    細かくてすみませんって言うと、最近は両替にお金がかかるからか助かりますって言われることが多い。

    +31

    -2

  • 94. 匿名 2021/09/02(木) 21:36:10 

    >>78
    来るまで買える店で買うしか無いから
    言うほど必要な物が支援される訳では無いし

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/02(木) 21:36:40 

    >>84
    優しい

    よこ

    +30

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/02(木) 21:36:52 

    >>75
    千葉の台風の停電とかすごい長い期間だったじゃん
    近隣で自ら調達しないといけない物がある時に必要だと思うよ

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/02(木) 21:38:54 

    >>70
    nanacoにレジで100円玉チャージしてもらってた!
    suicaは小銭チャージできるんだ
    いつも車だから持ってなかった、今度suica作って来るわ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/02(木) 21:39:44 

    >>53
    今は銀行も一定量の小銭の入金に手数料が
    掛かる所があるよね。
    掛かる前に小銭の整理をしたわ。
    少しは残したけれど。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/02(木) 21:39:52 

    ATMから偽札出る国の人来てるよね
    デジタルも偽造されてて、通貨の信用ゼロの国の人に、古いだのなんだの言われたくないわ
    現金に信用があるなんて凄い事だわ

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/02(木) 21:39:59 

    いくら溜まった?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/02(木) 21:40:02 

    ガチャガチャ貯金してる
    100円玉と500円玉だけ
    1〜10円は募金箱へ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/02(木) 21:41:16 

    500円玉貯金でハワイ行きましたよ。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/02(木) 21:41:16 

    >>1
    まさにこの理由でやめました。
    先日、事前に郵便局へ電話してから大量の小銭を持って入金してきました。
    これから小銭に発生したらどうしようかなと模索中です。

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/02(木) 21:41:36 

    >>1
    えっ!ゆうちょの小銭の手数料要るようになるんですか?😩

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/02(木) 21:42:15 

    >>91
    それ経験した事無い人は電気が落ちるのがどれほど影響あるか理解出来ないんだよね
    電卓、そろばんでお会計するしかないしね

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/02(木) 21:43:54 

    >>52
    そのカードに現金含んでるなら実質現金で払ってるようなもんじゃん
    カードに何も入ってない状態で買い物出来ないし
    現金払いが古いって言ってるならカードに入ってる現金はどうなのさ。
    現金払いもカードも、どっちにしろ「現金」を使ってる訳で現金払いが古いって思うならカードも使えないじゃん

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2021/09/02(木) 21:44:00 

    >>47
    うちも
    やはり数十万あったから、千円単位の支払いの時は使ってた
    個人店で渡すとすごく好評
    両替代がかかるから助かるって
    ただイヤがるお店もあるから、10枚から20枚くらいまででしょうね

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/02(木) 21:44:49 

    >>95
    機械によるけれど、行く銀行のは硬貨を入れる所がトップページにある。
    どちらにしても行けば分かるよね。

    でもスーパーなどにあるのは小銭の出し入れが
    できないのが、多い。

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2021/09/02(木) 21:44:55 

    >>84
    よこ

    気にもしてなかった
    初めて知ったよ

    ありがとね

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/02(木) 21:45:24 

    >>84
    oh! 親切な方ありがとうございました

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/02(木) 21:45:25 

    >>62
    郵便局に設置してあるATMしか小銭入金取り扱ってないかも。
    だから見たことないかも?違っていたらごめんね。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2021/09/02(木) 21:45:30 

    >>79
    当たり前じゃん
    馬鹿なの?

    +2

    -7

  • 113. 匿名 2021/09/02(木) 21:45:56 

    >>45
    カードに現金入れる?

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2021/09/02(木) 21:45:56 

    >>52
    理解出来ないなら引っ込んでろよ

    +1

    -5

  • 115. 匿名 2021/09/02(木) 21:46:19 

    震災後は店頭にテーブル出して
    小型金庫置いてお弁当とか売ってくれてた
    そういう時ってたいてい500円のワンコイン
    せめて千円札だよね、1万円は使いにくい

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/02(木) 21:47:37 

    >>1
    私もその理由で貯めた1円玉と5円玉を郵便局で通帳に貯金してきた
    約8,500円になったよ
    入れてた陶器の貯金箱も捨てて、これからはもう貯めずに小銭を出して都度使うことにした

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/02(木) 21:48:23 

    >>85
    ドヤってないし、エアプとか意味分かんない

    三和銀行以来、小銭入金したことないから聞いてるの

    それにあなた関係ないし、親切な方が教えてくれたので洋梨よ!ポイッ

    +3

    -16

  • 118. 匿名 2021/09/02(木) 21:48:35 

    >>104
    ついに…

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/02(木) 21:49:09 

    主です。私の場合小銭貯金は趣味です(ほとんどの人がそうだと思いますが)。先取り、目的別、災害時の現金の用意は別途しています。
    完全に現金を使わなくなることはないので小銭を持たなくなることはないと思うのですが、ATMで手数料を取られるのは痛いなぁと…Suicaにチャージは良さそうですね。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/02(木) 21:49:16 

    >>91
    そうなんですね。ここ最近は現金を使うことが全くなくなり、財布に現金がゼロでも気にしなくなってました…最低数千円は持ち歩くようと思いました。ありがとう

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/02(木) 21:51:00 

    銀行じゃない人が安い手数料で闇両替始めそうだな

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/02(木) 21:51:20 

    >>1
    手数料の事考えるとやめようかな と思う
    でも500円玉がどんどん貯まってたまに数えてみるんだけど幸せを感じるのよ

    +44

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/02(木) 21:51:47 

    現金払い馬鹿にする馬鹿
    電子マネーですでドヤってアホみたい
    カードも電子マネーも現金も全部使い分けてるわ
    オールインする奴の方が馬鹿なんじゃないの?
    て思っちゃう笑
    支払い方が電子マネーに拘る奴ってポイント厨の貧乏人だわ

    +6

    -9

  • 124. 匿名 2021/09/02(木) 21:52:39 

    >>114
    hoihoi

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/02(木) 21:52:41 

    手数料かかるって聞いて貯めてた500円玉貯金箱を開けて今日入金してきたよ!
    数えるの楽しかった〜
    でも今後は手数料かかるからやらないかな!

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2021/09/02(木) 21:53:15 

    昔の硬貨も貯金できるんだろうか
    見たことない大きい50円硬貨が1万円くらいある
    調べたらレアものの価値はないらしい

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/02(木) 21:53:39 

    >>96
    避難リュックあっても停電したら何か役に立つもんなんてあるん?

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2021/09/02(木) 21:53:53 

    手数料いるってことは小銭は扱いたくないんだろうなー
    そゆことっ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/02(木) 21:54:37 

    引き出しにもそのうち手数料取られるんやろうか
    無料が魅力のゆうちょなのにぃ

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/02(木) 21:54:44 

    >>115
    お釣り出ないようにするよね、被災地ならとにかく
    電話も通じ無い時10円払ってかけたりする時もあるし、今は無料開放してくれる時もあるけど場所によるからあらゆる想定しないとね

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2021/09/02(木) 21:55:11 

    >>127
    自家発電機50キロ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/02(木) 21:55:25 

    >>112
    いや、レジ使えないと、現金持ってても意味ないんじゃないかと思って…大きいスーパーとかコンビニとかは、レジは非常用の電源あったりするのかとも思った。

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2021/09/02(木) 21:55:50 

    今年中に預けたらオッケーじゃん?

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/02(木) 21:55:57 

    500円貯金だと500円を作ろうとお札崩していまうので1000円貯金にした。
    たまにしか貯金できないけど地道に貯めてる。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/02(木) 21:56:10 

    いま手元にあるものを入れて終わりにするつもり。
    あんな高い手数料バカバカしいもんね。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/02(木) 21:56:28 

    >>127
    停電した時の為に避難バックに懐中電灯だの手回しバッテリー入れるんだけど
    避難バック何入れてるの?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/02(木) 21:56:32 

    わたしが使ってる銀行は500枚からだから、500円玉貯金は手数料を気にしないで持っていける。
    それ以下の小銭はセルフレジで大量利用してます。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/02(木) 21:56:34 

    >>132
    昔の駄菓子屋さんみたいな感じで、レジ無しでやる感じ?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/02(木) 21:57:17 

    郵貯トピになってる

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/02(木) 21:57:54 

    >>7
    同じく
    防災用に百均の小銭ケースにある分だけにして、後は口座に入金してきたよ!

    +14

    -2

  • 141. 匿名 2021/09/02(木) 21:58:03 

    >>105
    2018年9月6日の北海道地震でブラックアウト。
    全地域で2日ほど停電。
    その後、北海道民は停電対策をする人が増えた。
    冬で無くて良かった。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/02(木) 21:58:21 

    >>136
    その位だよね?うちは避難バックなんてないよー避難しないし

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2021/09/02(木) 21:58:48 

    >>132
    開けれる店は開けてくれる
    在庫がある分売ってくれる店がほとんどだよ
    被害によっては外に出して即売会してくれる
    電気が無いと全部人力
    非常用があっても限界がある

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/02(木) 22:00:21 

    >>97
    交通系のicカードは10円単位でチャージ出来るよ!

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/02(木) 22:00:27 

    >>138
    そう。電卓を出してきて。
    千円セットを作って置いてあったとも聞いた。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/02(木) 22:00:48 

    >>1
    調べたら手数料高くてびっくりした
    でも無料の範囲でちょいちょい口座に入れればいいかなー

    +33

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/02(木) 22:03:12 

    >>132
    非常用の電源ってスーパー系ではあまり無かったと思う。大きな病院とかは命に関わるからあるけれど。官公庁とかもあるかな。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/02(木) 22:04:14 

    >>123
    ポイント集めちゃいかんの?
    貧乏ですけど、それがなんなの?
    小銭せっせと貯めてるほうがみみっちくてビンボくさいわあ~
    あーくさ

    におってくるわ小銭チュー

    +0

    -12

  • 149. 匿名 2021/09/02(木) 22:05:00 

    >>55
    私も、ずっと、500円硬貨の貯金やってる。
    缶の貯金箱、開けるタイミングがわからなくて、重くて持てない…災害時、持ち出せない。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/02(木) 22:06:28 

    >>133
    そう。それに合わせて小銭貯金を止める。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/02(木) 22:06:44 

    電子マネー使うけどさ一々チャージして手間なんだよね、スマホで出来るけども
    口座をさ使うようとか貯蓄専用とかで分けてるからあっちへ送金、こっちへ送金が
    鬱陶しいわ、私の責任だけども
    使う分下ろして現金かクレカで済ませてるの楽チンだったのに

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/02(木) 22:07:02 

    >>1
    手数料!知らなかった〜教えてくれてありがとう!
    500円玉貯金してて10万は確実に貯まってるんだけど振り込んできます
    親戚の子とか子どもできたらお小遣いにあげたいからまた貯めるかもしれない

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/02(木) 22:09:30 

    >>148
    君あれやな、ストレス溜まってるねw
    頑張れよポイント厨
    頑張るわ小銭厨w

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2021/09/02(木) 22:10:08 

    >>130
    少なくなったけれど公衆電話は災害時に無料で
    使えるようになります。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/02(木) 22:14:34 

    >>1
    500円貯金しています。
    貯まったお金はレジャー費にしていて、どこか家族で行く時に使っています。
    だいたいあちこちで少額ずつ使うので、4枚までなら500円玉を出す。
    使い切らなかったお金はまた貯金。

    夫が毎日コインパーキングに停める時も500円使うし、何かとあると便利なので、わざわざは作らないけど見つけたら貯めてる。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/02(木) 22:15:54 

    現金持ってるよ、古銭もあるよ
    趣味だな
    小判を軒下に隠して使わず死んでしまうて言う
    貯金や小銭集めは日本人の気質だと思うわ
    ゴミ屋敷とかでもお金大量に出て来るしね
    手数料取られるから入金は考えてやろう

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2021/09/02(木) 22:17:10 

    ゆうちょの手数料までに
    家にある小銭全部預ける予定
    あまり小銭もらうの辞めるように
    レジの時にキリよく出すようにしてる

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/02(木) 22:20:07 

    何万もは貯めないけど、100均のコインケースの1円玉から500円玉までの全種類入れるやつに貯めていって今3ケース目
    普段完全キャッシュレスだから、あまり小銭貯まらないから災害用とかに便利かと思って…

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/02(木) 22:21:53 

    お気に入りの貯金箱なので続けます。
    1ヶ月の生活費で余ったら小銭だけ貯金箱に入れて
    、子供の集金の時に小銭が無いとき用に使ってます。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/02(木) 22:23:21 

    >>5
    ゆうちょ以外にも都市銀行とかも小銭入金が手数料かかるなら続ける?ってトピ主は聞きたいんだと思ってた

    +24

    -3

  • 161. 匿名 2021/09/02(木) 22:25:18 

    昔缶に貯めてたけど銀行預けに行くの面倒で放置していて東日本大震災の時に全部募金した。それからは防災用に少しあるだけで貯めてない。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/02(木) 22:26:26 

    >>140
    私もあった分だけ今のうちに入金して、ゆうちょは解約してきた。
    口座減らして整理してたからいい機会だった。

    +16

    -2

  • 163. 匿名 2021/09/02(木) 22:28:28 

    >>8
    むしろわざわざ崩してまで貯金してる人はほぼ居ないと思いますけどね。
    大体の人は余ったおつりを貯めてると思いますよ?

    +36

    -2

  • 164. 匿名 2021/09/02(木) 22:34:41 

    >>107
    店では20枚を越えると拒否できるよね。
    個人店は受け取ってくれて良いわ。

    硬貨で支払うときは、1種類につき20枚までと法律で定められています。20枚を超える硬貨が使用された場合、店は受け取りを拒否することができます。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/02(木) 22:37:14 

    貯金してないけど500円玉の特別感って他では代えられんよね
    なんだろ、金額以外のなんか特別感(語彙力)

    +16

    -2

  • 166. 匿名 2021/09/02(木) 22:39:01 


    もうさ、金融庁は小銭無くしたいのかと思うわ
    それなら消費税辞めろよと思う
    電子マネーも中途半端な金額残るしさ
    スマートじゃないよね全然

    +12

    -3

  • 167. 匿名 2021/09/02(木) 22:46:54 

    ちょっとは小銭ある方が良いよ
    私災害あって万札しかたまたま持って無くて
    電気復旧まで買い物行っても小銭必要でお釣りが無いようお願いしますとかの看板も出てたりして
    近所のおばさんが一杯持ってて両替してもらって事なきを得たから、災害の小銭パワーは馬鹿に出来ん

    +20

    -2

  • 168. 匿名 2021/09/02(木) 22:53:48 

    500円玉貯金
    食費余ったり自分のお小遣いで
    出たりしたら程度だけど
    10万貯まった

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/02(木) 22:54:08 

    >>13
    横だけど小銭貯金って支払いを現金でしてないとできないよね。そのことを言ってるんだと思うけど文章力が足りないのかな。

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/02(木) 22:55:39 

    三菱UFJや関西みらい銀行はATMで小銭を無料で入金できるから続けるよ。財布が小銭でパンパンになるのも嫌だし。

    +6

    -2

  • 171. 匿名 2021/09/02(木) 23:00:52 

    >>81
    あります!
    私も小銭は貯金辞めてある程度は置いておくことにしました。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/02(木) 23:01:23 

    >>72
    ワケアリスーパー笑笑
    私がたまに行くワケアリスーパーも現金主義

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/02(木) 23:05:53 

    >>39
    私も同じです。神社仏閣巡りが好きで、
    御朱印いただく料金とお賽銭用に、ピカピカの小銭だけを缶に入れてる。なので貯金ってほどではない。京都旅行が大好きだけどコロナで行けてないから、缶の小銭たちもあまり出番ないですが。

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2021/09/02(木) 23:39:34 

    >>1
    やらない!郵貯も手数料取られるしね。やる価値ないよ。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/02(木) 23:44:55 

    >>1
    来年のカレンダーなんだけど、日にちの所にコインの型の穴が開いてて、その形のお金をはめていくのがあるんだよね。100円とか500円。毎日はめたら1年で10万貯まるみたい。やったことある人いらっしゃいますか?気になるけどそのカレンダーが2000円くらいするから迷ってます。

    +5

    -3

  • 176. 匿名 2021/09/02(木) 23:46:01 

    >>91
    確かセブンイレブンは非常用電源で2時間レジ使えるんだよね?
    それ以外は懐中電灯照らしながら値段確認しながら電卓叩いての会計だから時間かかる。
    営業再開した店もお釣りでないようにカップ麺1個100円とか、
    詰め合わせにして500円1000円セット売りにするとかの情報を見た事がある。

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2021/09/03(金) 00:43:38 

    >>1
    タバコやめる!って決めた日から1日2箱吸ってて約1100円だけど毎日1500円貯めてる。
    毎月まとまった千円札は口座に入れて500円玉や100円玉や50円玉は大型コインケースに入れてるよ。
    このお金は欲しいハイブランドのバッグとか欲しい家電なりが見つかった時に使っていいお金として貯めてる。
    今月もよく耐えたね私。もっと耐えたらあのバッグがもうじき買えるよ私。って褒め称えてるよ

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/03(金) 00:47:07 

    >>11
    お札は?汚くないの?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/03(金) 00:52:49 

    >>19
    質問がおかしくない?
    使うはずだったはずのお金を貯金してるから
    いいんじゃないの?

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2021/09/03(金) 02:07:50 

    >>1
    500円と100円のみにする。
    災害時とかでお札使えないとか聞いたし、そういうときようにしようかなって思ってる。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/03(金) 03:12:56 

    >>28 マリーアントワネット登場

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/03(金) 04:38:47 

    >>1
    月1で1万プラス小銭で定期にしたよ
    私には毎月の投資は難しいからね

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/03(金) 07:28:33 

    500円玉貯金で30万くらい貯まってるんだけど、ジャラジャラある安心感みたいなワクワクみたいな、、、
    壺に小判貯めてニヤニヤする漫画とかあるけど、気持ちすごくわかる。
    とりあえず0枚から手数料かかるようになるまで続けちゃうと思う。

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/03(金) 07:46:29 

    財布の中に500円玉があると、とっておいて貯金箱に入れたくなる。
    結局、10万貯める缶がいっぱいになったら、銀行のATMに入れてお札に替えてるんだけどね💦

    ゆうちょ銀行以外も手数料かかるようになったら、小銭貯金やめるかも。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/03(金) 07:50:07 

    >>104
    ATMは小銭1枚〜手数料110円
    窓口でも小銭50枚〜手数料が必要になるみたいですね。

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/03(金) 08:00:02 

    >>10
    そう!そうなんだよね!!
    たしか金額関わらず1回の貯金時500枚以上で手数料かかる筈!!
    めんどくさ~!!
    やばい、これが大打撃でちょっと貯金停滞してる。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/03(金) 08:35:12 

    >>103
    私も同じ。今までで貯めてた小銭は買い物で使うようになったら、案外どんどん減っていく。スーパーでは助かりますって言われたり、自動レジではここぞとばかりに1、5円入れて消費してる。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/03(金) 09:19:30 

    >>175
    私自身はやったことないけど、それやってた知人は、貯めた後にちまちまと硬貨を外すのが面倒で二度とやらないと言ってたよ😅

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/03(金) 09:26:13 

    >>30
    震災経験者です
    現金が手元にあった人は家を借りるにしても、ガソリンをいれるにしても行動が早かったですよ
    レジが動かないので手書きのレシート、計算機でお店側は頑張ってくれてました
    一番早く動いた金融はゆうちょで、銀行はその1週間ぐらい後に動き始まってました

    +27

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/03(金) 09:38:10 

    >>8
    私も小銭貯金してるけど、100円以下の細かいですが、おつりを貯金してますよ。
    あと、あまり使わない電子マネーにも毎月いくらかチャージしてます。
    ある程度貯まれば使おうかなと。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/03(金) 11:56:21 

    >>129
    郵便局窓口で、いろんな電子マネー使えるようになっててびっくりした。
    そういう点では便利になってるんだろうけど、来年からの小銭取り扱い手数料高過ぎだよっ! 以前まで梱包するときのガムテープ、セロテープ、糊とか置いてあったのに今無くて、この間メルカリ発送の梱包のはじっこが剥がれてほんのちょっとセロテープが欲しかったんだけど「お譲りできないんです」って言われちゃったわ。
    梅干しとかジュースとか売ってるし、どんどん改悪されてる気がする。

    +9

    -2

  • 192. 匿名 2021/09/03(金) 12:00:07 

    >>129
    私も入金されたの下ろす時、端数¥550とかも引き出すから心配してる。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/03(金) 12:10:52 

    >>166
    携帯を、落とした事が原因で2回もダメにしたことがあるガサツ者だから、おサイフケータイやめてEdyカードメインにしたんだけど、おサイフケータイに¥3残ったままだよ。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/03(金) 12:17:14 

    >>62
    >>111
    郵便局ATMは小銭1枚づつ入れるタイプだけど、みずほ銀行は入金する画面にすると小銭入金口も勝手に大きく開いてる。
    私は毎月クレカ引き落とし分ピッタリの金額を入金するから、持っていった封筒逆さまにしてジャラジャラって入れるよ。
    そのうちこれも手数料かかるようになりそうだね。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/03(金) 12:22:51 

    >>175
    楽しそうだけど、カレンダーが高過ぎじゃない? 
    私ならその¥2000をとっておくわ。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/03(金) 16:52:24 

    >>6
    これクレーンゲームにあって、取ろうとしたけど取れなかったやつだw

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/03(金) 16:54:57 

    >>45
    電子マネーのこと?
    わかりにくい。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/03(金) 17:12:11 

    続けます。
    1円玉のみ700円
    10円〜100円玉貯金箱に5万円(3年前集計した時)
    500円玉貯金箱に5万円

    貯め方は一週間の食費予算であまった小銭を入れてます。500円玉は出たらすぐ入れています。

    現在の名目は災害用です。被災した時の買い物ではお札でもキャッシュレスでもなく、小銭が役立ったと被災された方に聞いたので。

    小銭貯金流行ってるから郵貯改定でやりにくくなりますよね。
    ただ改定後でも50枚までを窓口に持ち込めば手数料はかかりませんよね。



    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/03(金) 17:23:44 

    >>1
    まさにこの金ピカ貯金箱に貯金してる。結婚10周年にいい指輪買うか、いいリゾートホテルに旅行したいし。手数料掛からない範囲で口座に入れればいいし。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/03(金) 18:35:10 

    続けます。
    1円玉のみ700円
    10円〜100円玉貯金箱に5万円(3年前集計した時)
    500円玉貯金箱に5万円

    貯め方は一週間の食費予算であまった小銭を入れてます。500円玉は出たらすぐ入れています。

    現在の名目は災害用です。被災した時の買い物ではお札でもキャッシュレスでもなく、小銭が役立ったと被災された方に聞いたので。

    小銭貯金流行ってるから郵貯改定でやりにくくなりますよね。
    ただ改定後でも50枚までを窓口に持ち込めば手数料はかかりませんよね。



    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/03(金) 20:57:18 

    >>12
    主じゃないけど小銭貯金してて年40万くらい。ゆうちょに移して子供の習い事代になってる。でも最近は大量の小銭を持ち込むとすっごく嫌がられて次からはやめて下さいって言われた事も。手数料かかるならちょっと考えるけど、同じお金なのになんだかなぁと思うよ。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/03(金) 21:57:34 

    みんな止めたら、貯金箱なくなるのかな?

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/06(月) 23:38:20 

    >>201
    大量に入金する時は予約するものらしいです。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/12(日) 01:47:39 

    小銭貯金してる。
    三井住友銀行のATMが硬貨は100枚まで入れれるから
    ジップロックの袋に50枚ずつ入れて貯まったら入金しに
    銀行に行ってる。
    自分に合った貯め方すれば良い。
    小銭貯金だけでも10万は貯まった

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/12(日) 06:57:49 

    小銭貯金で40万貯めてゆうちょに持ってたんですが、お金を計測する機械がつまって小さな郵便局なのにほんと迷惑かけたよ(ATMじゃなくて窓口の方)

    お店の方が優しくて定期作らないか❓️って言われたのでそのついでに定期作りました☺️

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/15(水) 19:42:19 

    >>37
    私もそう。それもって貯金しに行きたいのに重たすぎて嫌でそのまま。
    そしてたまにそこから使う。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/16(木) 22:11:56 

    ずっと500円玉貯金していました。
    1つ貯まったら銀行に持って行かないでまた次と貯めて貯金箱を並べておくのが幸せでした。
    北海道の地震を経験した時に貯金箱を持って逃げられない、運良く建物倒壊しなかったけど倒壊したら全て無駄になると感じ、生活が落ち着いたらすぐに銀行に預けに行きました。
    それ以来小銭貯金はしていません。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/17(金) 00:33:56 

    >>13
    キャッシュレス時代に小銭は貯まらないよね?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:02 

    >>201
    機械の故障につながる
    迷惑を考えたほうがいい

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード