-
1. 匿名 2021/08/02(月) 12:39:12
いますか?
主は平安時代だったら絶対に絶世の美女でした!
黒髪ストレート、ぱんぱんの顔、腫れぼったい一重瞼、小さ過ぎる口。
生まれる時代を完全に間違えたと思います。
同じような人、嘆き合いましょう。+360
-13
-
2. 匿名 2021/08/02(月) 12:39:34
歌舞伎みたいな顔してる
これはモテるんかな?+56
-2
-
3. 匿名 2021/08/02(月) 12:39:46
よしこ+257
-4
-
4. 匿名 2021/08/02(月) 12:40:10
糸目、眉毛の位置が高いマロです。
昔なら美人でした!!+115
-2
-
5. 匿名 2021/08/02(月) 12:40:16
絵のタッチがこんな感じだっただけで、美意識は現代と変わらないって百万回ガルちゃんで見たよ+237
-8
-
6. 匿名 2021/08/02(月) 12:40:31
由紀さおり+70
-0
-
7. 匿名 2021/08/02(月) 12:40:35
時代は廻るからまたモテるかもしれないヨ!+20
-2
-
8. 匿名 2021/08/02(月) 12:40:36
私。
肌だけは綺麗だけど腫れぼったい瞼だし、伸ばしっぱなしの黒髪だし、おちょぼ口だし。平安貴族に生まれたかった+71
-1
-
9. 匿名 2021/08/02(月) 12:40:47
>>5
ガルちゃん………+100
-7
-
10. 匿名 2021/08/02(月) 12:41:09
千秋+24
-4
-
11. 匿名 2021/08/02(月) 12:41:50
絵の描写の仕方の問題じゃない?
流行はあれど、今のひどい不細工が平安なら美人てことはないと思う
肌の荒れた目が細いだけのバランスの狂った不細工が、平安時代ならモテたのに〜とか言ってると違うでしょと思う+114
-14
-
12. 匿名 2021/08/02(月) 12:41:51
>>9
ソースはがるちゃんが1番やばいよな+82
-6
-
13. 匿名 2021/08/02(月) 12:42:01
私も美女。
ニンニク食べると口臭するのよね〜+52
-0
-
14. 匿名 2021/08/02(月) 12:42:03
フィギュアスケートの紀平さんは美人+46
-3
-
15. 匿名 2021/08/02(月) 12:42:15
ガルちゃんでたまに見かけるこの子とか?+5
-10
-
16. 匿名 2021/08/02(月) 12:42:32
腫れぼったい目じゃなく
キレ長な目がモテてたんじゃない?+108
-2
-
17. 匿名 2021/08/02(月) 12:42:35
>>13
こんなサラサラストレートに生まれたかったなあー+36
-0
-
18. 匿名 2021/08/02(月) 12:42:36
この時代の天パの女性ってどんな扱いだったんだろ…。+62
-1
-
19. 匿名 2021/08/02(月) 12:42:50
>>3
ゆりあんはどう?+4
-15
-
20. 匿名 2021/08/02(月) 12:42:54
いつからパッチリ二重が美人という風習になったんだろう。
岡田茉莉子とか加賀まりことかの時代よりもっと前?
+43
-0
-
21. 匿名 2021/08/02(月) 12:43:39
>>18
確かに!
私くりんくりんなので多分ひどい扱いを受けてたかも。笑+39
-0
-
22. 匿名 2021/08/02(月) 12:43:53
黒木華+175
-8
-
23. 匿名 2021/08/02(月) 12:43:57
小野小町+8
-0
-
24. 匿名 2021/08/02(月) 12:44:02
>>5
捏造コメントもあるしそんなに信じないほうがいいよ+38
-15
-
25. 匿名 2021/08/02(月) 12:44:12
>>18
顔まで醜く描かれてる気がする+109
-0
-
26. 匿名 2021/08/02(月) 12:44:19
よく、菩薩顔と言われます
+14
-1
-
27. 匿名 2021/08/02(月) 12:44:20
友達がそれ
でも今でも美人だと思う
目が能面を少し開いたみたいな目で
髪は黒髪ストレート前髪なしを一つに纏めてる
瞳が薄い茶色で肌は白くないけど
古風で神秘的な雰囲気のある人だなって思う+21
-7
-
28. 匿名 2021/08/02(月) 12:44:24
>>1
三雲孝江さんって、どこか平安顔だなー、、って思うのはわたしだけ?
+14
-3
-
29. 匿名 2021/08/02(月) 12:44:45
これよく言われてるけど当時の絵柄がしもぶくれ一重おちょぼ口だったってだけで
別にそれが絶世の美女だったとかモテてたわけじゃないよ+26
-5
-
30. 匿名 2021/08/02(月) 12:45:10
+54
-12
-
31. 匿名 2021/08/02(月) 12:45:17
江口のり子さんが浮かんだ。
あの人好き+46
-4
-
32. 匿名 2021/08/02(月) 12:45:21
昔でも美人の概念は実はそこまで変わらなかったって聞いたことあるけどやっぱ嘘だよね?
平安はおかめ顔が美人よね+30
-3
-
33. 匿名 2021/08/02(月) 12:45:29
ゆりやんとかもそうかな+5
-6
-
34. 匿名 2021/08/02(月) 12:45:45
一重・瓜実顔・黒髪ストレートの私
時代が遅すぎたよねー+30
-0
-
35. 匿名 2021/08/02(月) 12:46:30
>>25
天パの人いたんだね。ストレートのイメージしかなかった。+54
-0
-
36. 匿名 2021/08/02(月) 12:46:46
>>18
化け物扱い+140
-1
-
37. 匿名 2021/08/02(月) 12:47:10
マコ様っと平安顔じゃない?+49
-1
-
38. 匿名 2021/08/02(月) 12:47:24
>>5
現代風の人を切り取って美人だったって集めてるだけだと思うよ+13
-7
-
39. 匿名 2021/08/02(月) 12:47:27
平安の女性が顔が下膨れなのは
太っていた訳ではなく
栄養が足りなくて顔が浮腫れていたかららしい
それに貧乏人に生まれても辛いし
貴族に生まれてもあんな重たい物着て外には出れずずっと座ってばかりの毎日絶対にキツいと思う+57
-1
-
40. 匿名 2021/08/02(月) 12:48:08
+43
-1
-
41. 匿名 2021/08/02(月) 12:48:39
>>30
日本人形みたいで可愛くない?
これで華奢で着物とか昭和っぽいワンピースとか着たらめっちゃ綺麗だと思う+18
-12
-
42. 匿名 2021/08/02(月) 12:48:49
>>39
別に平安時代に行きたいっていう歴史トピじゃないから知識披露いらんよ+5
-17
-
43. 匿名 2021/08/02(月) 12:48:56
うちのばあちゃんだ!!+4
-1
-
44. 匿名 2021/08/02(月) 12:49:20
>>29
でも江戸時代には江戸時代の流行り顔があるよ+20
-0
-
45. 匿名 2021/08/02(月) 12:49:22
>>37
眞子さま、愛子さまは平安顔だなーと思つ+70
-0
-
46. 匿名 2021/08/02(月) 12:49:48
私もそう思う
夢見すぎな気がする
のっぺりしててひとえまぶたで…って
大和民族は大多数がそういう顔なんだから
平安時代の女の人はみんな美人、
そこら中が美人だらけってことになるよね?+22
-1
-
47. 匿名 2021/08/02(月) 12:50:23
真央ちゃんは?+92
-2
-
48. 匿名 2021/08/02(月) 12:50:52
平たい顔族だから、絶対モテてたと思う!
着物似合うし+2
-0
-
49. 匿名 2021/08/02(月) 12:51:26
浅田真央ちゃん+8
-2
-
50. 匿名 2021/08/02(月) 12:52:41
>>47
真央ちゃんは菩薩顔+61
-1
-
51. 匿名 2021/08/02(月) 12:53:46
はーい
一重、黒髪
1000年も遅く生まれてしまった1000年前の美女です
でも和歌作りも苦手だしどっちにしろモテなかっただろうなと思うww+12
-0
-
52. 匿名 2021/08/02(月) 12:53:59
>>5
当時の画風だから
今の漫画などは総じて巨大眼だし
メイクもツケマ工夫してデカ眼演出+73
-1
-
53. 匿名 2021/08/02(月) 12:53:59
西洋人を見たことない人が大半だったんだもんね。価値観は今と全然違いそう。+18
-0
-
54. 匿名 2021/08/02(月) 12:54:22
そもそも平安時代って覗き以外で女性が男性の前に顔を見せるのってあるかな?
本当に美人とかそう言う感覚あったのかな?
やっぱ女性同士の噂で広まるのかな+16
-0
-
55. 匿名 2021/08/02(月) 12:54:30
芸能人とか今でも美人とされてる人で平安時代でももてそうな人って誰だろ?+6
-0
-
56. 匿名 2021/08/02(月) 12:54:31
>>1
海外に行くとオリエンタル…って事でモテるかもよ。+20
-0
-
57. 匿名 2021/08/02(月) 12:55:14
お雛様のような和風顔+60
-4
-
58. 匿名 2021/08/02(月) 12:56:40
通い婚で夜だけ会いに来るんじゃなかったっけ?
当時なら明かりも無いし、昼間会わないなら顔なんかどうでも良かったのかもね+12
-2
-
59. 匿名 2021/08/02(月) 12:56:49
平安美人とは…
扇子で顔を隠した時に頬っぺたの部分が扇子からはみ出るくらいふくよかな顔をしているのが特徴と高校の時古典の先生が言っておりました。
ほんとかな。。+3
-0
-
60. 匿名 2021/08/02(月) 12:57:12
源氏物語に出てくる空蝉は、顔立ちがあまり良くない女性ということになってるけど、「目すこし腫れたる心地して、鼻などもあざやかなるところなうねびれて、にほはしきところも見えず。」て書かれてるから、当時も目が腫れぼったくて鼻筋が通ってない人はブス扱いだったのでは?
+35
-0
-
61. 匿名 2021/08/02(月) 12:57:37
>>54
なんジャパの落窪姫みてるとプレイボーイがずいずい勝手に部屋に入ってくるんじゃない?+3
-0
-
62. 匿名 2021/08/02(月) 12:58:57
>>1
平安時代だったら容姿より身分や和歌の才能が大事だから+52
-2
-
63. 匿名 2021/08/02(月) 12:59:07
>>60
いとをかしき
も
おかしいって意味じゃないから言葉通りに取らない方がいいと思う+2
-10
-
64. 匿名 2021/08/02(月) 12:59:30
基本的に昔も今も美醜の基準は変わらないんじゃないの?
やっぱりバランス取れた美形が美女だったろうし
今言われる平安顔というのは美人・美形というよりは
流行の顔つきとかの感じで
男受けでモテっていう感じのレベルでは?
平安時代はストレートヘアにおかめ顔
ゲジ眉が平安型量産系女子だったと言うだけで+12
-1
-
65. 匿名 2021/08/02(月) 12:59:35
>>5
源氏物語とか読むと鼻筋スッとして目もぱっちりしてるのが美人だったみたいだね
色白でストレートの艶のある黒髪で華奢+140
-2
-
66. 匿名 2021/08/02(月) 12:59:43
>>55
鈴木京香あたりはどうかしら。+11
-1
-
67. 匿名 2021/08/02(月) 12:59:46
>>40
今って逆だよね
一重でつり目で唇薄いと、どっかの国の人認定されるじゃん(ガルちゃんで)+38
-0
-
68. 匿名 2021/08/02(月) 12:59:55
卓球の石川佳純ちゃんなんか、現代でも美人だけど昔でも
すごい美人扱いされたと思う。
鼻筋がきれいで切長の目。+42
-1
-
69. 匿名 2021/08/02(月) 13:00:07
>>5
でもさぁ、小顔ではなくてよかったって事だよね?
大きい顔が嫌がられてたら、こんなにはれぼったく描かないじゃん。+46
-1
-
70. 匿名 2021/08/02(月) 13:00:28
>>20
黒船到来+7
-3
-
71. 匿名 2021/08/02(月) 13:01:42
>>47
現代でも可愛い!+52
-7
-
72. 匿名 2021/08/02(月) 13:01:44
>>64
でも今の美醜って白人寄りだから、違うと思うよ。
昔は白人とかは天狗として描かれてるから+18
-1
-
73. 匿名 2021/08/02(月) 13:02:18
>>5
現実世界というか、実際に「でもがるちゃんでは〜」と言ってないよね?
オバチャン心配になってきたわ。+7
-0
-
74. 匿名 2021/08/02(月) 13:02:41
>>19
目が離れすぎ+3
-0
-
75. 匿名 2021/08/02(月) 13:02:45
山田五十鈴さん
伝統的な日本美人だと思う。
+8
-13
-
76. 匿名 2021/08/02(月) 13:02:49
江戸時代の浮世絵と明らかに違うよね。
そちらはなんか、現代に近い感じ。
江戸と今のほうが、江戸と平安時代より時代も近い。
天海祐希は浮世絵の顔だし、浮世絵でよくある娘たちお出かけの図はなんていうかギャル感がある。+3
-0
-
77. 匿名 2021/08/02(月) 13:03:16
>>9
ガルちゃんの歴史トピはマニアックで詳しい人多いから侮れないよ
+22
-3
-
78. 匿名 2021/08/02(月) 13:03:22
>>59
痩せてる人が多かったろうからふっくらした人は美人だと思われていたんじゃないかな
おかめみたいな顔+12
-0
-
79. 匿名 2021/08/02(月) 13:03:57
>>70
黒船が来て他国の人を知り、"美人の概念"すら変わっちゃうって、やっぱり日本は他国に影響されやすいんだね。+6
-2
-
80. 匿名 2021/08/02(月) 13:04:34
>>22
これは現代でもまあかわいいよね。
こんな感じのお姫様なら素敵。
あ、怒る?+50
-2
-
81. 匿名 2021/08/02(月) 13:04:43
なんか通説みたいなのあるよね
外国人には日本ではブス扱いな
オリエンタルな感じがモテるとかいうのとかさ
あれも実際には目がぱっちりした
現代風の子が日本と同じく
やはり大多数の外国男たちにもモテるんだよね
+8
-2
-
82. 匿名 2021/08/02(月) 13:04:44
>>63
いとをかしなんてどこにも書いてなくない?+13
-0
-
83. 匿名 2021/08/02(月) 13:05:27
>>78
おかめって、実は松嶋菜々子みたいな顔なんじゃ?
+7
-0
-
84. 匿名 2021/08/02(月) 13:05:54
>>65
今と変わらない笑+92
-1
-
85. 匿名 2021/08/02(月) 13:06:23
>>79
海外のファッション見て着物やめて洋服着るようになったしね
+3
-1
-
86. 匿名 2021/08/02(月) 13:06:26
>>79
なんでいっつもこういう人って他国と比較せずに日本って、、て言うんだろ?
諸外国の美人観の変遷を比較検討した結果のコメントじゃないでしょ?+11
-1
-
87. 匿名 2021/08/02(月) 13:07:01
浅田真央ちゃんもおっとり平安美人+12
-0
-
88. 匿名 2021/08/02(月) 13:07:19
>>22
あーなんか、男好きしそう。
+6
-1
-
89. 匿名 2021/08/02(月) 13:07:21
イモト+5
-6
-
90. 匿名 2021/08/02(月) 13:07:22
+9
-10
-
91. 匿名 2021/08/02(月) 13:07:26
>>77
そーなんだありがとう+4
-3
-
92. 匿名 2021/08/02(月) 13:07:45
>>77
夜這い文化推しの人達でしょ。あの人達気持ち悪いよ。+5
-10
-
93. 匿名 2021/08/02(月) 13:07:48
>>36
男の嫌がり様笑+72
-0
-
94. 匿名 2021/08/02(月) 13:08:12
>>36
ストレートが正義だったのかな。ウェーブがかった髪はだめだったんだろうか。+42
-0
-
95. 匿名 2021/08/02(月) 13:08:29
>>5
意外とそうかもね。
さすがに、こんな顔立ちの平安貴族はいなかっただろうけど…+57
-1
-
96. 匿名 2021/08/02(月) 13:09:05
>>65
でもあんまり痩せぎすで貧相過ぎてもダメっていうね(空蝉)+42
-0
-
97. 匿名 2021/08/02(月) 13:09:09
私ですな。中学生の時の歴史の授業で平安時代を習った時に男子から「ガル子は平安時代に生まれたら良かったのに。モテモテやん」と言い、先生(男性)も思わず?軽く頭を縦にふる。
笑って流したよ。
+5
-0
-
98. 匿名 2021/08/02(月) 13:09:15
能面の小面が二重瞼だったってついさっき知って、
かるく衝撃だった。+4
-0
-
99. 匿名 2021/08/02(月) 13:09:35
>>84
鼻ぺちゃで鼻がスーッと通ってって意味だと思う。
今の白人美人の基準ではないよ。
白人くらい鼻が通ってると絵では天狗いきだから。+10
-2
-
100. 匿名 2021/08/02(月) 13:09:52
高校の時クラスの男子に言われました
「平安時代だったら美人だったのに」+5
-0
-
101. 匿名 2021/08/02(月) 13:10:23
くせ毛で眉毛もまつ毛も濃いデカ目極太二重の私は
この時代だと化物以下の扱いだったんだろうな+4
-1
-
102. 匿名 2021/08/02(月) 13:10:41
>>65
中学生の時、国語の先生も言っていましたよ。平安時代も美人は、目はパッチリ、鼻筋もスッと綺麗で現在と変わらないと。+71
-0
-
103. 匿名 2021/08/02(月) 13:11:44
今と美人の基準変わらないって言ってる人達はこれ読むといいよ
変わってるから変わる日本の”美人”|日和《Pando》pando.life日和OB、OGAyakaが投稿。こんにちは、日和の坂本です。突然ですがみなさんは好きな女優さんやモデルさんはいますか?芸能人の方はみなさん美人で憧れますよね。そこで今回のコラムのテーマは”美人“です。実は、日本の”美人“の条件は歴史の中で刻々と変わっています。...
+7
-5
-
104. 匿名 2021/08/02(月) 13:13:07
学校の先生だの謎サイトだのガル民だの皆ソース薄すぎ笑
+9
-1
-
105. 匿名 2021/08/02(月) 13:13:41
現代の美人観も何百年化したら廃れて新しい美人が出てくる。+1
-0
-
106. 匿名 2021/08/02(月) 13:13:55
ゴリラ顔ブスなんだけどどの時代だったら美女扱いになるかな?+1
-0
-
107. 匿名 2021/08/02(月) 13:13:57
小雪+5
-0
-
108. 匿名 2021/08/02(月) 13:14:03
>>72
だからバランスが整った顔であって
鼻が高すぎるとか目がでかすぎるとか
バタ臭い洋風とはいってないじゃん
瀬戸カトリーヌとかLiLiCoとか
別に超美人でもないし
目が二重でも一重でも
今見ても全体的にバランスやパーツが綺麗な顔の人があの平安調の装いをして
"平安美人"だったんだと思うよ
現代日本の喪ブスが
平安時代にいてもブスでしょ
だって綺麗な顔の人とブスが
同じ格好をするんだから
+22
-2
-
109. 匿名 2021/08/02(月) 13:14:21
>>103
これ見たら私は江戸時代に生まれた方が良かったみたいだ。+0
-0
-
110. 匿名 2021/08/02(月) 13:14:24
>>1
浅田真央ちゃん+17
-2
-
111. 匿名 2021/08/02(月) 13:14:41
>>47
もちろん洋服着てるのも素敵だけど、十二単も似合いそうだね。+27
-1
-
112. 匿名 2021/08/02(月) 13:14:47
>>55
松嶋菜々子とか?
まあ松嶋菜々子は今でも美人だけどさ+25
-7
-
113. 匿名 2021/08/02(月) 13:15:13
>>104
ってか私は単純に平安美人(主が貼ってくれた顔)の人とキャッキャッとおしゃべりするだけのトピだと思ってた。
急に美人は現代の美人と変わらないとか言ってくる人がいて疲れてくる。+6
-0
-
114. 匿名 2021/08/02(月) 13:15:42
akbで元IZ*ONEの本田仁美さんは平安時代だったら圧倒的ビジュアル扱い+1
-0
-
115. 匿名 2021/08/02(月) 13:15:50
>>1
今も昔もデフォルメすると日本人はそんな感じでしょ
それだと絶世の美女が多すぎると思う+4
-0
-
116. 匿名 2021/08/02(月) 13:15:53
能面般若の顔だからモテ期なし~+2
-0
-
117. 匿名 2021/08/02(月) 13:16:10
>>12
だってみんな言ってるよ!(ガルちゃんのみんな)+14
-1
-
118. 匿名 2021/08/02(月) 13:16:13
>>13
右がよしこにしか見えないww+13
-0
-
119. 匿名 2021/08/02(月) 13:16:15
>>112
松嶋菜々子とかトピ違いじゃん
好きな芸能人貼りたいだけでしょ
なんで乗っ取るの?+2
-6
-
120. 匿名 2021/08/02(月) 13:17:35
>>108
誰のことを言ってるのかしらないけど、パーツ大きい人はブスだよ+1
-2
-
121. 匿名 2021/08/02(月) 13:18:03
>>113
歴史ワードがあると歴史好きによる知識自慢、言い負かし大会になるのがガルちゃんの常。
穏やかに楽しくいきたかったね、、+9
-1
-
122. 匿名 2021/08/02(月) 13:18:28
>>55+30
-2
-
123. 匿名 2021/08/02(月) 13:18:30
>>65
時代によって多少は違うみたいだけどね
江戸末期は木村多江みたいな顔が美人だったみたいだよ
目の横幅が広くないとだめだったらしい+37
-0
-
124. 匿名 2021/08/02(月) 13:19:43
>>18
天パも茶髪(地毛)も不細工扱いだよ
髪は女の命
髪の毛綺麗な黒髪ストレートが美人の噂話+25
-0
-
125. 匿名 2021/08/02(月) 13:21:30
>>119
ヨコだけど、別にトピ違いじゃないんじゃない?
松嶋菜々子って、パーツ小さめ美人だし
過剰に反応してる、あなたのが怖いよ
+13
-0
-
126. 匿名 2021/08/02(月) 13:22:16
>>65
現代の漫画みたいに美化した描きかたをしてないだけなのかな?
整形メイクみたいな技術も昔はなかっただろうし
そもそも今ほど顔の美醜を気にしていたのかも疑問だ+4
-0
-
127. 匿名 2021/08/02(月) 13:22:23
>>122
鼻が高すぎるし口も大きすぎるよ+0
-2
-
128. 匿名 2021/08/02(月) 13:24:02
>>113
時代ごとの美人観論争トピになっちゃったね笑+5
-1
-
129. 匿名 2021/08/02(月) 13:24:45
>>120
だからそう言ってんじゃん
パーツの大きさや配置など
バランスの取れた人が今も昔も美人
現代の女優が平安時代でも美人だし
喪ブスは平安時代でもブスでしょ
ただ、今風ではなくて
当時の装いにすると
それが見事にハマって魅力的に逆転する
現代ブスはいるかも知れないけどね
+7
-3
-
130. 匿名 2021/08/02(月) 13:25:14
>>70
歴史番組でやってたけどルイス・フロイスの文献で、明智家を容姿端麗のような表現をした一文があったらしいよ。光秀の娘細川ガラシャは日本でも当時から美人扱いだったから安土桃山時代にはあまり現代と変わらないのかも+9
-0
-
131. 匿名 2021/08/02(月) 13:26:32
色白卵の輪郭にスッと通った目鼻立ち
現在も塩顔美人で通用する顔のことだよね+4
-0
-
132. 匿名 2021/08/02(月) 13:26:51
>>1
笛木優子
黒髪ストレート、下膨れ、一重瞼、おちょぼ口という平安美人の要素を満たしてるけど、なぜか現代の基準で見ても綺麗+58
-4
-
133. 匿名 2021/08/02(月) 13:26:55
>>40
こう見ると鬼の方が人間味あるように見える+24
-0
-
134. 匿名 2021/08/02(月) 13:28:15
平安のストレートヘアはサラサラではないと思うよ
油で艶をだして櫛でといてスーッと流してるから重たいウェット系だと思う
その重さであの線が出てるんだと思う
髪はたまにしか洗ってないし
サラッサラはあり得ない+10
-0
-
135. 匿名 2021/08/02(月) 13:28:23
>>3
あーなんな分かる
お歯黒塗っても嫌な感じにならない
似合いそう+10
-0
-
136. 匿名 2021/08/02(月) 13:29:02
>>125
松嶋菜々子は違うよ+2
-2
-
137. 匿名 2021/08/02(月) 13:29:25
>>11
顔の造形は別として、
いつの時代でも肌が荒れてる人を美人って表現は有り得ないよ。
健康的な容姿=美人イケメンなのはいつの時代も同じ。
シミや吹き出物の無いつるつるの肌があってこそ美人。
不健康だと肌ボロボロ髪は抜けて禿散らかすだろうし白髪も出る、
綺麗な黒い長い髪は健康の一番のバロメーター。+10
-0
-
138. 匿名 2021/08/02(月) 13:29:37
>>134
だから何??+0
-2
-
139. 匿名 2021/08/02(月) 13:29:39
香淳皇后+3
-0
-
140. 匿名 2021/08/02(月) 13:30:06
>>128
現代の芸能人はってる人意味わかんない
芸能人好きな人ばかりじゃないのに
他人の顔みて何が楽しいわけ+4
-0
-
141. 匿名 2021/08/02(月) 13:30:34
健康そうな人がモテてたんじゃない?+1
-0
-
142. 匿名 2021/08/02(月) 13:30:44
>>138横
だから現代人とは違うってことでしょ+0
-0
-
143. 匿名 2021/08/02(月) 13:31:45
天然マロまゆ 鼻ぺちゃ 下膨れ 色白 糸目
平安時代なら絶世の美女だったに違いない+0
-0
-
144. 匿名 2021/08/02(月) 13:31:56
坂本花織+8
-4
-
145. 匿名 2021/08/02(月) 13:32:16
>>130
ガラシャってハーフネームじゃないよ+3
-2
-
146. 匿名 2021/08/02(月) 13:32:24
顔はともかく、今よりはぼっちゃりがモテてた時代じゃないかと思う
色白でぼっちゃり+0
-0
-
147. 匿名 2021/08/02(月) 13:32:43
歴史好きな方、色々書いてくれるのは興味深いんだけど、なんで皆喧嘩腰で感じ悪いんだろう?+8
-0
-
148. 匿名 2021/08/02(月) 13:33:08
+3
-2
-
149. 匿名 2021/08/02(月) 13:34:08
うりざね顔、切れ長の一重、1本線で書いたような目立たない鼻、控えめな口元、つるんとした卵肌、艶やかな長い黒髪
ギョロ目は荒々しい下品な特徴だったらしい
目を見開いたり、口を大きく開けてるのは野良育ち+6
-1
-
150. 匿名 2021/08/02(月) 13:34:10
>>147
私は現代流行りの芸能人貼ってくれてる人嫌だ。
だから今の美人じゃなくて平安美人だってトピにあるのに。+1
-0
-
151. 匿名 2021/08/02(月) 13:34:36
>>3
そうかなあ?
源氏物語の登場人物でいえば末摘花タイプだと思うけど+14
-1
-
152. 匿名 2021/08/02(月) 13:35:08
>>119
コロナで失業でもしたんか?+3
-0
-
153. 匿名 2021/08/02(月) 13:35:50
>>145
そのくらい知ってるよ
玉でしょ+5
-0
-
154. 匿名 2021/08/02(月) 13:36:57
>>47
可愛い+12
-2
-
155. 匿名 2021/08/02(月) 13:36:57
お歯黒も、歯を見せる事ははしたなかったからかな?人前で食べる行為は下品だったんじゃないかなあ。+4
-0
-
156. 匿名 2021/08/02(月) 13:37:00
大体昔の芸能人の画像さらってあからさまにキツネ顔だけピックアップして昔から美人の基準は変わらなかったって無理推ししてる人いるけど昭和の美人はたぬき顔が主流だよ+7
-1
-
157. 匿名 2021/08/02(月) 13:37:03
>>124
それって、佐々木希とか橋本環奈とか広瀬すずあたりが茶髪パーマで現れてもそういわれるのかな?なんか変な感じ+11
-0
-
158. 匿名 2021/08/02(月) 13:39:20
顔も名前も高貴な人は出さなかったらしいから、とにかく控えめなイメージ+2
-0
-
159. 匿名 2021/08/02(月) 13:40:07
愛子さま+5
-1
-
160. 匿名 2021/08/02(月) 13:41:42
>>132
筆で描くから糸目なだけで文章だと丸い瞳が美人だしね
こんな感じの大きな奥二重っぽい目が、丸い瞳の可愛さと一重の奥ゆかしさの良い所取りな気がする+13
-1
-
161. 匿名 2021/08/02(月) 13:44:14
ここは自虐で笑いあうトピだったのに
違う方向に行ったね
生活や文化などの史実の
考察トピみたいなのが見たくなった
+3
-4
-
162. 匿名 2021/08/02(月) 13:47:51
江口のりこ+15
-2
-
163. 匿名 2021/08/02(月) 13:47:56
いまはブサイクだよね〜って楽しくいるつもりだったのに美人貼ってる人何がしたいのよ+5
-0
-
164. 匿名 2021/08/02(月) 13:48:12
>>103
その時代の流行の顔こそが美人と呼ばれる顔だったのかしらね
花魁がファッションリーダーで美の化身みたいな感覚というか、その時代での流行や好まれる顔って今も昔もある所がヒトは変わらないなって思っちゃうね+0
-0
-
165. 匿名 2021/08/02(月) 13:48:19
>>134
濡らしてスタイリングする
今のシースルーバングとかとあれ同じだよね+1
-0
-
166. 匿名 2021/08/02(月) 13:49:26
>>1
時代の違いもあるかもだけど。この衣装が重要な気がする。+4
-0
-
167. 匿名 2021/08/02(月) 13:50:44
>>119
イライラし過ぎw
居場所ないのw+2
-1
-
168. 匿名 2021/08/02(月) 13:51:50
>>167
トピの趣旨間違って荒らしてる人の方が問題ある+3
-3
-
169. 匿名 2021/08/02(月) 13:52:13
黒木華さん
+1
-0
-
170. 匿名 2021/08/02(月) 13:54:13
>>126
リアルに書くと生き写しみたいで不吉なのと
ギャルゲの主人公や夢小説みたいな感じで
自分が登場人物になった気になれたり
相手を好きな人で妄想する事ができるため+6
-0
-
171. 匿名 2021/08/02(月) 13:55:21
たんぽぽの川村さん+0
-0
-
172. 匿名 2021/08/02(月) 13:57:26
>>146
何かで読んだけど
平安貴族って食べること自体が恥の文化らしくて
貴族は本当に食べなかったらしい
食べたとしても消化の悪いものばっかりで、あのぽっちゃりに見えるのは浮腫らしいよ
+7
-0
-
173. 匿名 2021/08/02(月) 14:01:57
和歌詠めないし、教養もないから
どちらにしろ時代をまたいだぶっさいくだわ
私
髪の毛だけは無駄に黒々して量はある+2
-0
-
174. 匿名 2021/08/02(月) 14:03:50
面長・絶壁・パーツ小さい私
モテてみたかったな+0
-0
-
175. 匿名 2021/08/02(月) 14:04:13
安藤サクラさん+10
-0
-
176. 匿名 2021/08/02(月) 14:05:10
>>126
貴族の娘ってだけで、美人度は上がっていただろうね。顔は、忍び込んだ男にしか分からないので、遣り手の侍女が「うちの姫君は奥ゆかしく、賢く(和歌できる)美しい」と宣伝したらよし。
家族でも、扇で顔を隠して御簾越しに話す、本人も美醜は鏡じゃ見えないから、周りが美人か否か決めるだけ。大臣の娘なら、中程度でも上位になってたでしょ。帝に輿入れが産まれたときから決まってるようなもんだし。
+9
-0
-
177. 匿名 2021/08/02(月) 14:05:17
>>1
これ当時こういう描き方が流行ってたんじゃない?
こんな下ぶくれ見たことないよ+7
-1
-
178. 匿名 2021/08/02(月) 14:06:18
>>1
2重まぶたでもぽっちゃり、丸顔だったらもてたのかな?+0
-0
-
179. 匿名 2021/08/02(月) 14:07:10
ジン+1
-7
-
180. 匿名 2021/08/02(月) 14:07:20
私は平安でもブス顔だけど髪が薄いのが悩み
中国の昔の人の髪の毛結び上げてるのみると日本でまだ良かったなって思う
江戸時代なら髪が恥ずかしくて外出られなかったと思う+3
-0
-
181. 匿名 2021/08/02(月) 14:07:22
+5
-0
-
182. 匿名 2021/08/02(月) 14:08:17
>>177
下膨れの人はいるよ
美人にしか目がいかないんでしょ+0
-0
-
183. 匿名 2021/08/02(月) 14:09:10
>>176
鏡持ってないの?+2
-0
-
184. 匿名 2021/08/02(月) 14:09:12
>>45
愛子さまはお姫さま顔で、眞子さまは庶民顔。+15
-3
-
185. 匿名 2021/08/02(月) 14:12:27
>>13
これブスを笑い物にしてる絵だったらどうしよう…となんだか悲しくなってしまった。
私の顔にそっくり+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/02(月) 14:12:48
黒木華+2
-0
-
187. 匿名 2021/08/02(月) 14:12:54
平安絵巻の貴族は顔の描き分けがされてないから今でいうハンコ絵みたいなもんじゃないかな?+4
-0
-
188. 匿名 2021/08/02(月) 14:13:03
昔のこういう絵を見るとこういう顔が昔は美人だったのかと思ってたけど、昔の写真で美人見るとちゃんと今の時代でも綺麗とか可愛い顔の人が美人だよね+8
-2
-
189. 匿名 2021/08/02(月) 14:14:03
>>188
だからそういう人しか見てないだけで、時代時代で流行り顔違うってば+6
-0
-
190. 匿名 2021/08/02(月) 14:16:51
>>168
沿ってるじゃん?!w
クレーマー!+2
-1
-
191. 匿名 2021/08/02(月) 14:18:16
>>22
この子は現代でも美人じゃない?
いわゆる流行りの顔とは違うだけで、パーツが整ってて品があって綺麗だと思う。+47
-5
-
192. 匿名 2021/08/02(月) 14:23:02
私はYouTuberの丸山礼さんに似てる!てよく言われます。
鼻筋通ってて、自慢。
現代では美人じゃないけど、和風顔が誇らしいw+10
-3
-
193. 匿名 2021/08/02(月) 14:23:39
>>2
どの時代も今田美桜ちゃんとかみたいな目がクリクリしてる子がいたら絶対モテると思うんだけど。だって動物だってそうじゃんね。+3
-2
-
194. 匿名 2021/08/02(月) 14:23:47
>>182
ここまでの下ぶくれが前のコメントで不摂生で浮腫とか書いてあったから納得した。+1
-0
-
195. 匿名 2021/08/02(月) 14:27:31
>>191
誰が現代では美人じゃないなんて書いただろうか+1
-2
-
196. 匿名 2021/08/02(月) 14:27:44
>>177
たぶんそうだよね
今でいう和風美人を描写してるんでしょ
+3
-0
-
197. 匿名 2021/08/02(月) 14:28:14
>>1
朝ドラヒロイン時代の多部未華子+4
-0
-
198. 匿名 2021/08/02(月) 14:29:17
江口のりこ+1
-0
-
199. 匿名 2021/08/02(月) 14:29:20
>>47
眉と目の間が広くて、一重まぶたは平安顔だね+11
-0
-
200. 匿名 2021/08/02(月) 14:29:21
>>20
元々だと思うよ。
文学などを見ると、おめめぱっちりが昔からモテる。+21
-0
-
201. 匿名 2021/08/02(月) 14:29:41
絵だからチョット変な感じになってるけど、平安時代だって絶対天海祐希みたいなのが美人だったんだよ。+14
-0
-
202. 匿名 2021/08/02(月) 14:30:15
>>97
私もだわ
平安の美人の説明の後に「ガル子みたいな感じだな!」と言われた古典の授業の思い出
今思うとまぁまぁ「ブス」って言われるのと同義語かなとも思うけど
のほほんだったので「平安時代に生まれたかったなー」って考えた記憶あります+6
-0
-
203. 匿名 2021/08/02(月) 14:30:31
>>22
これは可愛いね。
+8
-1
-
204. 匿名 2021/08/02(月) 14:32:51
>>177
たしかに、ここまで下ぶくれは無いと思うよ。
少し大袈裟に表現してるというか、当時の絵の描き方のトレンドだったんじゃないかな。
私は香淳皇后陛下がとても美しいと思うんだけど、多分そういう上品で美しいお顔が平安時代でも美しいとされてたんだと思う。+11
-1
-
205. 匿名 2021/08/02(月) 14:32:52
テレビ体操に、平安っぽい顔のお姉さんいるよね+1
-0
-
206. 匿名 2021/08/02(月) 14:34:35
>>1
現代ブスってことですか?+0
-0
-
207. 匿名 2021/08/02(月) 14:36:35
平安時代だったらモテたねwと言われたことある。ちょい失礼だよね+1
-0
-
208. 匿名 2021/08/02(月) 14:42:29
>>1
全部当てはまるんですけど、ただ私、出っ歯だったんです。矯正してもう出っ歯ではないけど。
残念ながら平安時代でもモテなかったと思う…。
+1
-0
-
209. 匿名 2021/08/02(月) 14:43:51
>>200
疑問「いつから・・・」
回答「元々だよ」
え?
平安時代…+5
-2
-
210. 匿名 2021/08/02(月) 14:46:31
浅田真央ちゃん
+2
-0
-
211. 匿名 2021/08/02(月) 14:48:24
下ぶくれだからモテると思うわ+3
-0
-
212. 匿名 2021/08/02(月) 14:54:59
実は美的感覚は現代とそう変わらない説もあるらしいよ。美人はいつの時代も美人。+4
-0
-
213. 匿名 2021/08/02(月) 14:56:07
山口小夜子さんみたいな?
アジアンビューティな美人だよね。
ぱっつんのロングヘアと、切長の目、綺麗な鼻筋で
白人の美人とは違う美しさがあったよ。+4
-0
-
214. 匿名 2021/08/02(月) 15:00:05
>>96
花散里も原作では瘦せている設定
+3
-0
-
215. 匿名 2021/08/02(月) 15:06:11
>>1
平安は教養と身分だよ!
琴や琵琶の演奏できて香合わせで香りを当てられて和歌が上手く…
おまけに恋文の紙は何を使うか?なんの匂いを炊き込めるか?何に添えるか?など大変よ〜
なんせ顔を見て恋愛しない。+9
-0
-
216. 匿名 2021/08/02(月) 15:14:40
>>36
私これよりひどい天パ。ストパのある時代に生まれて良かった。ってか、昔から男ってブには冷たかったんだね。+33
-0
-
217. 匿名 2021/08/02(月) 15:19:40
少なくとも幕末・明治はすでに今と同じような美的感覚だった。+13
-0
-
218. 匿名 2021/08/02(月) 15:21:10
>>123
目の横幅広い人って縦にも大きいよね
一重の人ってモンゴル襞が張ってるから横幅も狭い
中東とか目ぱっちり民族は目が縦にも横にも大きい
一重か奥二重で横に広いってすごい小顔で相対的に目が広く見えるタイプだと思う+9
-0
-
219. 匿名 2021/08/02(月) 15:22:38
>>6
みなしごハッチのお母さん顔+3
-0
-
220. 匿名 2021/08/02(月) 15:24:10
>>214
花散里は美しい方ではないと言われてたがブスとは言われてない。源氏が若い頃から関係を持ってたからまあまあ可愛かったんじゃなかろうか。+2
-1
-
221. 匿名 2021/08/02(月) 15:24:57
貧乳で短足の骨格の人は昔のがモテたかも
胸が大きい方がいいとか脚が長い方がいいっていうのは西洋の価値観だよね
それ位前は胸の大きさとか気にしてなかった
昔の男って巨乳に魅力感じてたのかな?胸が性的な対象になったのっていつからだろう+6
-0
-
222. 匿名 2021/08/02(月) 15:26:05
>>96
今より食糧が貴重だったからかな
貧しい国は太ってる方が魅力的らしいから+11
-0
-
223. 匿名 2021/08/02(月) 15:29:31
真っ先に香淳皇后が浮かんだ+5
-0
-
224. 匿名 2021/08/02(月) 15:34:02
>>5
可愛いとか美人の基準は今と変わらなかったんだよね+24
-0
-
225. 匿名 2021/08/02(月) 15:35:25
平安貴族は弥生系だったから弥生系の特徴が強い顔が人気だったのでは
縄文系は平民だったから色黒とか天パは憧れられなかった
+5
-0
-
226. 匿名 2021/08/02(月) 15:36:04
アニメや漫画でデカ目が流行った頃は顔の半分ぐらい目だったので平安絵巻の美人の絵はそういう画風なんだと思う。
+3
-0
-
227. 匿名 2021/08/02(月) 15:39:42
源氏物語を読むと、顔の美醜判定はもちろんあるんだけどそれだけでも無いかなあと
痩せてて貧相だけど、上品な身のこなしや衣服の色の取り合わせがいいとか
若い頃からどうしようもない色狂いではあるが宮中いちの琵琶の名手とか
なんかそういう、どこか光るところがあるっぽく書かれてることも多い+5
-0
-
228. 匿名 2021/08/02(月) 15:46:04
>>96
触り心地が大事+6
-0
-
229. 匿名 2021/08/02(月) 15:48:03
>>96
美人と名高い六条御息所と明石の君はすらりとしたって表現されてるんだよね。
当時でも痩せぎすとスリムの違いはちゃんとあったのかも。+8
-0
-
230. 匿名 2021/08/02(月) 15:51:35
私のことですね
浅田真央ちゃんそっくり!ってよく言われた+2
-0
-
231. 匿名 2021/08/02(月) 15:57:44
よーじやのマークに似てるって何度か言われたことがあります。+2
-0
-
232. 匿名 2021/08/02(月) 16:07:37
>>35
今みたいなヘアケアグッズなんてなかっただろうし、天パを活かしてオシャレな髪型に!なんて発想も湧かなかったんだろうね。
大河ドラマの平清盛では、天パ女性を外国の衣装とヘアアレンジでドレスアップするエピソードがあって素敵だった。
(当然ドラマでの創作だろうけど)+5
-0
-
233. 匿名 2021/08/02(月) 16:15:14
川田裕美だっけ?
+0
-0
-
234. 匿名 2021/08/02(月) 16:20:17
>>220
末摘花はボロクソに言われてた気がする+6
-1
-
235. 匿名 2021/08/02(月) 16:37:49
>>234
鼻が大きかったんだっけ
毛穴も目立ってたような
+1
-0
-
236. 匿名 2021/08/02(月) 16:47:38
>>235
あと腫れぼったい目と言われてたね。とにかく光源氏が後悔してるのが強烈だった+5
-0
-
237. 匿名 2021/08/02(月) 16:47:50
渡辺直美さん?+0
-2
-
238. 匿名 2021/08/02(月) 17:12:21
気の利いた和歌読めそうにないから
とりあえず現代の方がマシかな+3
-0
-
239. 匿名 2021/08/02(月) 17:27:13
小池栄子とかは?菩薩顔。
+4
-0
-
240. 匿名 2021/08/02(月) 17:31:10
>>236
源氏「唯一美しいのが髪。豊かで真っ黒」
あの頃は優秀なヘアケア製品なんて無いから、ロングヘアを美しく保つって難しかったんだろうね+5
-0
-
241. 匿名 2021/08/02(月) 17:38:33
>>65
ブスの定義も変わらないみたいだから、現代でおブスの人は平安時代でもおブスなんだよな…+7
-1
-
242. 匿名 2021/08/02(月) 17:39:39
愛子様+3
-0
-
243. 匿名 2021/08/02(月) 17:45:07
>>176
庶民の娘に生まれたら化粧したり
衣服を新調したり手入れすらできない
からね+2
-0
-
244. 匿名 2021/08/02(月) 17:45:22
>>22
この髪型とメイクが今まで見た中で一番似合ってる!
お顔立ち上品だよね
まさに平安なら絶世の美女かも
+7
-0
-
245. 匿名 2021/08/02(月) 17:55:54
>>1
私、自信あるわ!
それプラス髪の量は多いし、和楽器ひける。
作詞もできるから、和歌もなんとかなりそう。
子ども時代は愛子様と顔がそっくりだったから、かなり高貴な姫の替玉できたと思う。
+5
-2
-
246. 匿名 2021/08/02(月) 19:02:52
二重は二皮目って言われて男を惑わすから遊女の人相って言われてたらしい。
その時の年寄りに。+1
-0
-
247. 匿名 2021/08/02(月) 19:03:08
現代の平安美人、の該当者だと思ってるけど
「私が平安時代に生まれてたら美人で〜」もおそらく幻想なんじゃないかと思ってる。
さすがに鼻の形もすっとしてたほうがいいだろうし毛穴もないほうがいいのは、雛人形見てもわかるから。+1
-0
-
248. 匿名 2021/08/02(月) 19:05:32
>>246
中国の桃花眼みたいなね。+2
-0
-
249. 匿名 2021/08/02(月) 19:07:39
ここは平安時代だったら美人とされる定義に当てはまる人が慰め合おうぜってトピなんだから、今のブスは昔でもブスとかそんなコメはいらないと思うよ。
+3
-0
-
250. 匿名 2021/08/02(月) 19:14:25
>>246
惑わすってことは男は二重が好きだったんだね
+6
-0
-
251. 匿名 2021/08/02(月) 19:15:44
>>1
私も子供の頃兄に、おまえ平安時代ならめっちゃ美人だったのになwって言われた事ある…否定はしません…+1
-1
-
252. 匿名 2021/08/02(月) 19:22:56
>>10
小さい方がよかったらしいから確かに+1
-0
-
253. 匿名 2021/08/02(月) 19:25:16
>>103
私も奈良平安時代あたりの二重は奇形だ異人だとされてたと何かで読んだ記憶があるんだよね。わし鼻も嫌われてた。
その手の顔に呼称もついてたはずなんだけど忘れた。検索できない。
男も米粉でお化粧してないとみっともなかったし、女は乳だしOKだった。美醜や恥の価値観はぐるぐる変わるよね。+2
-0
-
254. 匿名 2021/08/02(月) 19:26:17
家のお婆ちゃん、目が大きくて鼻高くてわりと美人だったのね。
でも、地黒なのと背が高くて貧乏だったから服も髪もみすぼらしくて男の人にはモテなかったらしいよ。
当時はお家がお金持ちっていうのがすごく価値があったから、色白で小さくて華やかな服を着ておっとりしてるお金持ちのお嬢さんが良く見えたみたい。
近所で昔、モテたっていうお婆ちゃん知ってるけど、色白小柄なだけで顔は…だもん。
+3
-0
-
255. 匿名 2021/08/02(月) 19:33:29
>>103
そうかな。これ言ってる人誰?歴史家?+1
-0
-
256. 匿名 2021/08/02(月) 19:41:41
+1
-0
-
257. 匿名 2021/08/02(月) 19:57:55
はい!!わたしわたし
昔初詣の時てきやのおっさんに
『よ!そこの昭和の美人さん!』て声かけられた。
『平安顔ですが』といってベビーカステラ買った思い出+1
-0
-
258. 匿名 2021/08/02(月) 20:19:47
>>46
ただ、庶民は日に焼けてたから肌は黒かったので、不美人な部類にされるし、白粉を塗らないでシミやソバカスも隠せないから、上流階級からは醜いとされそう。土台より、いくら金をかけれるかで美人かブスかになりそう。+5
-0
-
259. 匿名 2021/08/02(月) 21:01:43
>>192
礼ちゃん美人だと思ってた!
一重だけど目大きいし鼻筋通ってて綺麗+3
-0
-
260. 匿名 2021/08/02(月) 21:25:44
>>254
お金持ちの方が栄養よくて背が高くなりそうなのにね
西洋だと庶民より貴族の方がだいぶ背が高かったらしいし
でもどこの国もお金持ちがモテるんだね
ヨーロッパは焼いてる人、有色人種の国は白い人、と+0
-0
-
261. 匿名 2021/08/02(月) 21:33:19
>>1
私ホントに雛人形そっくりで、桃の節句が近づくとチラシ入るじゃん?「あ、がる子だ!」って普通に親からも友達からも言われる…+0
-0
-
262. 匿名 2021/08/02(月) 21:39:46
眞子さまって平安美人ですよね。
+1
-2
-
263. 匿名 2021/08/02(月) 21:40:58
>>217
指が長い+0
-0
-
264. 匿名 2021/08/02(月) 22:01:18
>>41+3
-0
-
265. 匿名 2021/08/02(月) 22:01:56
>>5
当時は顔を描かれると呪詛される恐れが
あるので一律おたふく顔になったそうだ。+25
-0
-
266. 匿名 2021/08/02(月) 22:06:04
黒田清子
サーヤ+2
-0
-
267. 匿名 2021/08/02(月) 22:14:43
>>130
細川ガラシャと言えば、「魔界転生」(オリジナル版)の佳那晃子が妖艶で綺麗だったな。+7
-0
-
268. 匿名 2021/08/02(月) 23:21:21
赤ちゃんでも容姿の美しさって分かるらしいから今でいう薄顔の美人が主流だっただけだと思う
石川佳純さんも人気そうだね
骨格ブスな人は何時代でもブスよ+4
-0
-
269. 匿名 2021/08/02(月) 23:29:10
>>2
>>1
中顔面(目から口まで)が長い顔だよね。
安達祐実や今田美桜の反対。+0
-0
-
270. 匿名 2021/08/02(月) 23:29:49
>>25
右なんて小顔で天狗さんみたいだね。
縄文系の顔つきの人は
肩身が狭かったと思う+3
-0
-
271. 匿名 2021/08/02(月) 23:38:18
>>235
象のような鼻と言われてた。しかも寒い日で鼻先が赤くなって末摘花。
でも一番びっくりしたのは平安時代の人って象のような知ってたんだ〜って事だった。+4
-0
-
272. 匿名 2021/08/02(月) 23:40:53
平安は嫁の実家から衣食住の面倒見てもらうからぶっちゃけ裕福度でどうとでもなると思う。
美人の条件の歌や筆跡も有能な女房に代筆させればいいんだし。+3
-0
-
273. 匿名 2021/08/02(月) 23:57:32
顔タイプソフトエレガントの人が多そう
フレッシュは少し違うような+3
-0
-
274. 匿名 2021/08/03(火) 00:26:04
>>30
やだ!浅野忠信かと思った+3
-0
-
275. 匿名 2021/08/03(火) 00:47:33
豊かな黒髪(剛毛)、七難隠す(隠れない)色白なのでモテるはず!+0
-0
-
276. 匿名 2021/08/03(火) 00:47:43
小学校でこれ習った時に、昔だったらモテモテだったかもねと友達に言われたわ+1
-0
-
277. 匿名 2021/08/03(火) 01:36:56
恋文もらいすぎて返事するのめんどうだわw+0
-0
-
278. 匿名 2021/08/03(火) 02:49:44
>>20
江戸時代19世紀のメイク本では、大きすぎる目は嫌われていたようですね
ぱっちり二重は見苦しい!江戸の流行メイクを徹底検証してみたら? | 和樂web 日本文化の入り口マガジン intojapanwaraku.com江戸後期、文化10(1813)年に出版された『都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)』は総合美容読本。約1世紀にわたり多くの女性たちに支持されたベストセラー本でもありました。 この記事では、『都風俗化粧伝』の中から化粧方法やスキンケア方法などを紹介! 江...
+4
-2
-
279. 匿名 2021/08/03(火) 03:35:35
>>5
現代はタヌキ顔が人気だけど、当時はキツネ顔が人気だったってことだと思う。+1
-1
-
280. 匿名 2021/08/03(火) 04:10:09
えー私じゃんw
よく平安時代にいそうって言われたw+1
-0
-
281. 匿名 2021/08/03(火) 06:14:26
>>145
洗礼名だってみんな知ってるよw+2
-0
-
282. 匿名 2021/08/03(火) 08:36:09
>>123
木村多江は現代でもバリ美人だろ+2
-0
-
283. 匿名 2021/08/03(火) 08:48:07
>>1
皇室顔?+0
-0
-
284. 匿名 2021/08/03(火) 09:15:22
>>282
そうだけど、美人といえばこの人って真っ先に名前が挙がる人ではないよね
若いとき事務所に目整形させられそうになったらしいし
+3
-0
-
285. 匿名 2021/08/03(火) 10:15:29
>>37
カコさんはすっぴんが山下達郎顔+0
-0
-
286. 匿名 2021/08/03(火) 10:28:18
>>209
平安時代もばっちり目で整った顔がモテたんでしょうね。絵は何の参考にもならない。肖像画じゃないし+4
-0
-
287. 匿名 2021/08/03(火) 11:02:42
鈴木京香さんは?+1
-0
-
288. 匿名 2021/08/03(火) 11:54:54
>>1
私です。公家顔と、言われた事あります。イヤでしたが、あきらめました…+0
-0
-
289. 匿名 2021/08/03(火) 12:00:48
>>30
もっと平たい顔がモテるよ
頬骨が前や横に出るのは美人ではないみたい+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する