ガールズちゃんねる

飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

216コメント2020/03/11(水) 19:04

  • 1. 匿名 2020/03/08(日) 21:41:01 

    前回のトピが面白かったのでpart.2をたてさせていただきました!
    飛鳥時代・奈良時代について語りましょう!
    ちなみに主はこの週末に古代のチーズ蘇を作りました!
    飛鳥時代・奈良時代を語りたい
    飛鳥時代・奈良時代を語りたいgirlschannel.net

    飛鳥時代・奈良時代を語りたい日本史の中ではこの時代が大好きです。

    +80

    -0

  • 2. 匿名 2020/03/08(日) 21:41:46 

    戦国時代について語りたい

    +6

    -29

  • 3. 匿名 2020/03/08(日) 21:41:51 

    聖徳太子ってほんとにいたの?

    +94

    -7

  • 4. 匿名 2020/03/08(日) 21:41:57 

    惣流・アスカ・ラングレー

    +3

    -23

  • 5. 匿名 2020/03/08(日) 21:42:11 

    敵は本能寺にあり

    +3

    -34

  • 6. 匿名 2020/03/08(日) 21:42:15 

    なんか書きたいけど、急に言われると思い浮かばないもんだね…

    +74

    -1

  • 7. 匿名 2020/03/08(日) 21:42:23 

    「そ」のせいか?と思ったら、そのようだw

    +79

    -1

  • 8. 匿名 2020/03/08(日) 21:42:45 

    厩戸皇子

    +54

    -0

  • 9. 匿名 2020/03/08(日) 21:43:01 

    アスカとチャゲについて語りたい

    +5

    -24

  • 10. 匿名 2020/03/08(日) 21:43:08 

    >>3
    いたよ
    厩戸皇子って名前だけど
    聖徳太子はいなかった!とかいうトンデモ理論とか言うのやめてほしいわ

    +113

    -2

  • 11. 匿名 2020/03/08(日) 21:43:10 

    この頃の人たちは何食べてたんだろ

    納豆ごはんとか食べてたんかな

    +50

    -3

  • 12. 匿名 2020/03/08(日) 21:43:36 

    ここまで変なコメばっかり

    +18

    -2

  • 13. 匿名 2020/03/08(日) 21:43:41 

    そんなに語るような事ある時代なの?

    +5

    -13

  • 14. 匿名 2020/03/08(日) 21:44:04 

    皇族同士で殺し合い、ひたすらその怨霊を恐れていた時代。
    大河ドラマにできないのはその辺りの事情。

    +171

    -2

  • 15. 匿名 2020/03/08(日) 21:44:22 

    平均身長とかどのくらいだったんだろう

    +66

    -1

  • 16. 匿名 2020/03/08(日) 21:44:25 

    >>11
    納豆は平安時代頃の発明品だって言われてるはず
    秋田県南部が発祥の地という説があるとかなんとか

    +53

    -1

  • 17. 匿名 2020/03/08(日) 21:44:58 

    やっぱり粗食だろうから、デブっていなかったのかな
    いつからデブっていたんたろ

    +75

    -3

  • 18. 匿名 2020/03/08(日) 21:45:00 

    >>13
    あるよ
    習ってない/知られてないだけで

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2020/03/08(日) 21:45:42 

    >>17
    貴族達は栄養偏ってたと思う

    +11

    -3

  • 20. 匿名 2020/03/08(日) 21:46:38 

    この頃の日本の都は国際都市だったよね
    帰化人とかたくさんいたし、ペルシャ辺りとの交易も行われていた

    +91

    -1

  • 21. 匿名 2020/03/08(日) 21:47:34 

    額田王より持統天皇派

    +33

    -4

  • 22. 匿名 2020/03/08(日) 21:47:36 

    >>1
    主さんが作った古代のチーズ蘇とやらが気になる。
    美味しいの?

    +72

    -0

  • 23. 匿名 2020/03/08(日) 21:47:51 

    今からタイムスリップしたとしたら言葉が通じるのかな?

    +40

    -1

  • 24. 匿名 2020/03/08(日) 21:48:20 

    飛鳥時代の庶民と身分の高い人の食事だそうです
    飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

    +83

    -1

  • 25. 匿名 2020/03/08(日) 21:49:54 

    歴史を学びたい今日この頃

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2020/03/08(日) 21:52:57 

    >>17
    奈良時代の貴族の宴会の記録があるけど、アワビを干したものとか物凄い豪華 品数も30品くらい

    当時は格差社会なんてもんじゃないから金持ちはすごいよ

    +96

    -2

  • 27. 匿名 2020/03/08(日) 21:54:43 

    『日出処の天子』また読みたくなったわ
    教科書でしか知らん蝦夷がああなるとはね

    +76

    -0

  • 28. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:05 

    >>24
    さらに身分の高い人貴族の食事
    飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

    +113

    -1

  • 29. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:56 

    親に「妹子」と名付けられました。
    女性に間違えられるし「いもこ」って悲しいです。
    慰めてください

    +93

    -8

  • 30. 匿名 2020/03/08(日) 21:56:28 

    石舞台はなにするもんなん?

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2020/03/08(日) 21:56:33 

    >>23
    どっかの博物館か何かで当時の話し方みたいなの聞けるよね!意外とつういじるかも!って感じでした。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:12 

    >>25
    私も学んで色々知りたい!
    学生のときは世界史を選択したけど、日本史にすれば良かった。
    日本のことを知りたい。

    +48

    -2

  • 33. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:36 

    わたくし生まれも育ちも飛鳥時代です。

    姓は聖徳、名は太子。 昭和一のモテ男でございます。
    今後ともごひいきに。何卒よろしゅうお願い申し上げます。

    +16

    -12

  • 34. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:44 

    >>30
    蘇我馬子の墓って言われてたけど、どうなの?
    馬子が住んでたの、あのあたりだよね?

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:55 

    奈良時代、中国朝鮮が外敵としていつか攻めてくると考えていたから
    北九州を日本の防壁として防人を他の地域からも集めたんだよね
    その防人の中には父親一人で子供を育ててたのに国の命令だから
    防人として北九州に行かなきゃいけなくて子供を手放して行った
    その時の悲しい気持ちが歌になってる
    「唐衣 裾に取りつき 泣く子らを 置きてそ来ぬや 母なしにして」
    すそにすがりつい泣く子どもを置いてきてしまった。母親も(死んでしまって)いないのに。

    この子供その後どうなったんだろう

    +110

    -1

  • 36. 匿名 2020/03/08(日) 21:59:30 

    この時代の
    皇族の家系図
    異母兄弟の結婚だらけで驚く!
    当時は異母なら別々に育つし、親戚ぐらいの感覚で結婚も普通だったんだろうけど。
    (同母兄弟なら当然、さすがにタブーだった)
    でも
    推古天皇も異母兄と結婚して子ども、皆、夭逝しているし。
    やっぱり異母でも遺伝的にヤバいよね。

    +84

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/08(日) 22:00:03 

    阿弖流為とモレ

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2020/03/08(日) 22:00:34 

    長岡良子さんのシリーズ読んで藤原不比等のファンになりました。
    名を捨てて実を取るしたたかなところが素敵でした。

    +23

    -2

  • 39. 匿名 2020/03/08(日) 22:01:37 

    法隆寺はやっぱり素晴らしい
    何回行っても飽きない
    さすが日本で初めて世界遺産に選ばれただけのことはあるって感じ

    +87

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/08(日) 22:02:01 

    >>36
    叔父と姪もあるし
    同母兄妹以外の近親婚ばかりよね
    何代も続けるとやばいね

    +56

    -1

  • 41. 匿名 2020/03/08(日) 22:02:07 

    >>1
    私も今日蘇を作ったので、なんてタイムリー!w
    ほのかな甘みの素朴な味だよね、蘇
    牛乳を煮詰めるだけだけど、一番最初に食べた人は大発見だよね

    +37

    -1

  • 42. 匿名 2020/03/08(日) 22:03:20 

    >>3
    私だ

    +5

    -4

  • 43. 匿名 2020/03/08(日) 22:03:47 

    >>34
    ああ、そうそう。
    蘇我氏の飛鳥寺もあるし。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/08(日) 22:03:55 

    >>28
    庶民と比べたらかなり豪華だけど、現代の食事に比べたらそこまで太るようなメニューではないように思う。これ以外にも嗜好品みたいなのがあったのかな?

    +54

    -1

  • 45. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:02 

    >>14
    平将門は大河ドラマになったけど

    +31

    -2

  • 46. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:08 

    >>31
    ハ行がパ行で、サ行がツァ行なんだよね

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:12 

    衣装が全然違うよね

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:15 

    >>29
    イモ子がんばれ
    これで良いか?

    +62

    -0

  • 49. 匿名 2020/03/08(日) 22:05:24 

    >>37
    その2人は平安時代初期じゃない?
    800年頃の

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/08(日) 22:05:24 

    正倉院展で奈良時代の役人のずるやすみの休暇届見た。
    戸籍もあったし、すごいちゃんとしてるなって思った。

    +67

    -1

  • 51. 匿名 2020/03/08(日) 22:05:30 

    この年になってしっかり世界史を学びたいと思った

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2020/03/08(日) 22:05:58 

    >>45
    平清盛と勘違いしてない?

    +4

    -6

  • 53. 匿名 2020/03/08(日) 22:06:00 

    >>14
    飛鳥じゃなくて奈良時代以降じゃないの?

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2020/03/08(日) 22:06:39 

    >>12
    知識がないのに、いっちょかみしたい奴らだよ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/08(日) 22:09:11 

    >>3
    聖徳太子=厩戸王はまだグレーゾーン

    厩戸王はいた
    聖徳太子が成した功績も事実
    しかし、聖徳太子が厩戸王である!という確固たる証拠があるわけではない

    +55

    -1

  • 56. 匿名 2020/03/08(日) 22:09:24 

    坂上田村麻呂。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2020/03/08(日) 22:09:50 

    >>17
    中国史だと、日本の奈良時代のころに安史の乱を起こした安禄山は、すごい肥満体だったらしい。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/08(日) 22:12:43 

    井上内親王。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2020/03/08(日) 22:13:11 

    「女性」の天皇の功績を否定するために聖徳太子を作り上げて全部彼の功績にしてしまったという説をどっかで読んだことがある。

    +38

    -2

  • 60. 匿名 2020/03/08(日) 22:13:17 

    先日、ちょうどテレビ見仏記で四天王寺やってたね。
    行きたくなったわ。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/08(日) 22:14:08 

    なんかアレ思い出す。
    笑い飯の…

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2020/03/08(日) 22:17:26 

    長屋王の呪い。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/08(日) 22:17:55 

    水主皇女がとっても気になる。資料残ってないからかな~。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/08(日) 22:18:59 

    吉備真備 阿倍仲麻呂

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/08(日) 22:20:20 

    >>28
    無知でごめん。お膳ってこの時代にあったの?

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2020/03/08(日) 22:21:21 

    >>1
    ひょっとして、昨日かおとといの蘇のトピ主さん?

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2020/03/08(日) 22:21:31 

    日本人はもっと鑑真に感謝しないとだよね
    中国で僧のなかでも高い位にいた鑑真
    日本の留学僧たちが「日本に仏教を教えてほしいから弟子たちに来て欲しいです」と頼みに来たから
    鑑真は弟子たちにお願いするけど、当時の中国は文明国
    日本は中国よりも文明が遅れていたからそれを知っている弟子たちは生活水準下がるからと拒否
    鑑真は弟子たちの心意気に嘆き、もう自分が行くと決めた
    その心意気に弟子たちも「それでしたら我々も行きます」と一緒に行くことに
    しかしそこから一部の日本行きを反対してる弟子の妨害
    航海中に嵐に遭い中国に戻ったり、別の場所へ漂着したり、弟子が亡くなったり
    そんな大変な目に遭っていくうちに鑑真も目を失明
    それでも諦めない鑑真は10年の時を経て日本へ到着
    仏教、建築、彫刻、薬などいろんなものを日本人に教えてくれた
    日本では唐招提寺を建立
    仏教の教えを広めたい一心でここまでやった鑑真は本当にすごいわ

    +155

    -3

  • 68. 匿名 2020/03/08(日) 22:22:18 

    >>50
    私も正倉院展に行きました
    昨年は尺とか螺鈿の箱とかスリッパなんかが展示されていて描かれてる絵や飾りが可愛くて、昔も今もカワイイって感じるものは同じなんだなと親しみがわきました

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/08(日) 22:23:10 

    >>50
    興味深いね。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2020/03/08(日) 22:23:57 

    漫画の影響でこの辺の時代がたまらなく好きです。斑鳩とか夢殿見た時は泣いたよ…奈良に憧れてる。

    飛鳥時代って何となく神秘的で、ややオカルト的なものも感じる。

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/08(日) 22:25:44 

    >>31
    なにそれ、古代語ユーチューバーとか出てきたら面白いかも。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/08(日) 22:26:33 

    >>41
    つまりは牛乳を温めたときに出る膜が「蘇」?

    +0

    -7

  • 73. 匿名 2020/03/08(日) 22:26:49 

    >>28
    品数は多いけど質素だね。
    脂質と糖質は無さそう。

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2020/03/08(日) 22:26:58 

    >>65
    有ったよ。
    卓袱台・茶卓・テーブルを囲んで食事なんてつい最近の習慣。
    歴史が浅いよ。
    日本では長く御膳が使われてきた。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/08(日) 22:27:26 

    飛鳥はアラスカナスカスカンジナビア

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/08(日) 22:28:21 

    >>35
    親戚に預けたとか、村の世話役の女の人とかいたのでは?昔は今よりも共同体で助け合う意識は強かったはず。

    +51

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/08(日) 22:29:23 

    私も正倉院展好き。これ聖武天皇とか光明皇后が実際に手に取っていたのかなと思うと気が遠くなるような気がする。
    古舘一郎が光明皇后のことを「まさに一人厚生労働省」って言ってて、言い得て妙だなと思った。

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/08(日) 22:29:34 

    >>61
    奈良歴史博物館

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/08(日) 22:30:37 

    一度に何人の人の話を聞けたんだっけ?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/08(日) 22:30:49 

    >>50
    前半の工芸品や難しい古文書もいいけど後半のちょっと疲れたときに庶民の生活を
    イメージできそうな展示物もいいよね
    学校の「筆を借りた人ははやく返しなさい」ってな文書もあった

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2020/03/08(日) 22:31:24 

    >>41
    バターみたいなんでしょうか?
    なんか作りたくなってきた!

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2020/03/08(日) 22:31:35 

    >>74
    ありがとうございます!
    あと、お膳って日本だけのものですか?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/08(日) 22:32:52 

    >>14
    怨霊が流行ったのは平安時代。
    飛鳥・奈良時代は、隋・唐の大国を相手に日本が国家としてして成り立とうと頑張った時代。

    +18

    -4

  • 84. 匿名 2020/03/08(日) 22:33:29 

    推古天皇
    摂政

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/08(日) 22:33:57 

    小学生の頃から里中真智子の漫画よく読んだわ。
    私の卒論って「女帝の手記」の主人公を題材にしたものだった。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/08(日) 22:34:42 

    >>35
    さだまさしさんの「防人のうた」を聴いてみたくなったよ

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2020/03/08(日) 22:35:44 

    飛鳥時代には崇峻天皇が、東漢駒によって暗殺された。裏で糸を引いていたのは蘇我馬子だといわれている。
    日本史上、天皇が臣下に殺された例としては確定している唯一の事件。

    +23

    -1

  • 88. 匿名 2020/03/08(日) 22:35:50 

    語れる程覚えてないな

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/08(日) 22:35:58 

    >>79
    文献によって、8人とも10人とも36人の子供とも。
    豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/08(日) 22:41:32 

    >>82
    朝鮮半島にもありました。
    中国は卓。

    日本で使われていた箱膳
    因みに日本独自の「属人器文化」を調べると面白いですよ。
    飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/08(日) 22:43:49 

    称徳天皇が好きです。道鏡に入れ込んでたのが人間臭くて。

    +7

    -4

  • 92. 匿名 2020/03/08(日) 22:44:15 

    >>14
    皇族同士での殺し合いはいっぱいあったけど、怨霊とかいいだすの桓武天皇の時代からだよね。
    山背大兄王も大津皇子も長屋王もそんな扱いじゃなかったと思う。

    +33

    -4

  • 93. 匿名 2020/03/08(日) 22:47:34 

    >>83
    怨霊は末法思想から来た物だっけ?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/08(日) 22:47:53 

    >>83
    >>83
    『奈良時代の怨霊』
    井上内親王と、息子の他部親王
    早良親王
    長屋王とその一族
    藤原広嗣…
    その他たくさん

    桓武天皇は怨霊から逃げ出すために、平安京を遷都し、血塗られた奈良の地を捨てた。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2020/03/08(日) 22:48:58 

    この頃は朝鮮の方が発展してたんだよね
    中国朝鮮からたくさん文化が伝来してた
    朝鮮が日本の礎を築いた
    朝鮮に感謝しないと

    +1

    -32

  • 96. 匿名 2020/03/08(日) 22:49:24 


    >>83
    『奈良時代の怨霊』
    井上内親王と、息子の他部親王
    早良親王
    長屋王とその一族
    藤原広嗣…
    その他たくさん

    桓武天皇は怨霊から逃げ出すために、平安京を遷都し、血塗られた奈良の地を捨てた。

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2020/03/08(日) 22:49:39 

    >>81
    今、流行ってるからツィッターで作ったレポ、食べたレポが出てるよ。
    美味しいと思う人、不味いと思う人、色々。
    蘇蜜か焼き蘇が多いね。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/08(日) 22:51:42 

    >>93
    違う。
    神道の荒御魂じゃないかい。
    仏教の影響も有るけど末法思想は違うでしょ。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2020/03/08(日) 22:55:36 

    >>96
    でも長屋王とかは御霊にはなってないじゃん。
    祟ったのは早良親王だけだし、末期の人物だし。

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2020/03/08(日) 22:56:39 

    >>29
    ごめんね、妹子
    ワロタわw

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/08(日) 22:59:12 

    >>3
    そういえば聖徳太子って複数人の言葉を同時に聞き取れたってあったけど、祖父の時代は3人、母たちの時代は5人、弟の時代は12人ってどんどん増えていってた。

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2020/03/08(日) 23:01:21 

    >>3
    聖徳太子はかなり後世になってからの尊称。
    厩戸皇子が生きていた頃は聖徳太子とは呼ばれてなかった。
    生前は上宮王(かみつみやおう)とも言われていた。

    厩戸王の記述もあることから、王なのか皇子なのか太子なのかははっきり分かってない。

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2020/03/08(日) 23:04:41 

    >>17
    私が知ってるのは日本人初の糖尿病患者は藤原道長

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/08(日) 23:06:31 

    聖徳太子って信仰の対象になってたよね。奈良時代ぐらいからでしたっけ?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/08(日) 23:09:00 

    >>29
    蘇我馬子
    中臣鎌子
    高浜虚子

    老子
    孔子
    韓非子
    孟子
    墨子
    荘子
    荀子

    「誠に遺憾である」

    子は元々、男性に付ける字だよ。
    立派な人間と言う意味だよ。

    +41

    -1

  • 106. 匿名 2020/03/08(日) 23:10:22 

    >>20
    日本に今の家猫の祖先である猫がやって来たのはこの辺りの時代だっけ?
    中国との貿易が始まってその貿易船に乗せてる食べ物を鼠から守るため猫も一緒に乗せてきたってNHKの番組で言ってた。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/08(日) 23:12:57 

    >>16
    こんにゃくは確か奈良時代みたいなこと、ドラマで言ってたよ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/08(日) 23:13:02 

    >>102
    そうなんだ推古天皇の弟だとばかり思ってた。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2020/03/08(日) 23:14:47 

    >>105
    その当時の「子」って今の男の人の名前の「○○男(夫)」みたいなものですよね。
    女の人の「女」が今の女の人の名前の「○○子」みたいなものだと思ってた。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2020/03/08(日) 23:15:29 

    >>17
    病草子 (平安・鎌倉) 肥満の女性 福岡市美術館

    「京都の七条あたりに借上(高利貸)の女がいた。家が裕福で、美食大食を重ね、歩くのも困難なほどに太ってしまった。付き添いの女に助けられても、汗を流して歩くほどで、その苦しみはつきない。」


    +47

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/08(日) 23:17:15 

    この当時の王朝の女性は、大人のおもちゃが好きなようで、山芋使っていたしていたそうです。知ったとき鳥肌たった
    因みに、まだ天皇と庶民に垣根はなく、通い婚が一般的で、帝が庶民の可愛い娘の噂を聞くと夜這う風習があり、逆に妻側が夫の元に通う妻問婚というのもあったらしい

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2020/03/08(日) 23:19:25 

    どうして奈良の土地でなくてはならなかったのか、未だにわからない。もっと水の豊富な琵琶湖近くや海の近い大阪ではダメだったのか?
    中国との貿易の関係で日本海側では直接攻められるのを避けるために内陸に都を作ったのはわかるけど。
    誰か詳しい人、教えて下さい

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2020/03/08(日) 23:21:18 

    >>20
    正倉院展で見るとワクワクするね

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/08(日) 23:23:41 

    あの頃は椅子にベットだったのに何ですたれちゃったんだろう?

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/03/08(日) 23:27:30 

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/08(日) 23:27:59 

    >>112
    大阪(なにわの津)はその頃もっと大きくて
    聖徳太子が建てた四天王寺も、
    当時は海沿いだったそうです。
    交易で物資が手に入りやすい国際貿易の拠点
    なにわの津から川で上って安全な場所で
    都が作られました。
    大阪歴史博物館で観ると良く分かるよ

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/08(日) 23:30:15 

    >>108
    甥っ子じゃなかった?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/08(日) 23:30:29 

    明日香村、大好きです!
    ちなみに、蘇我入鹿も!(笑)
    お墓にまたお参り行きたい。

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2020/03/08(日) 23:33:14 

    >>14
    資料が乏しすぎるからでしょ。
    大河の厚みは出せないけど、聖徳太子なんかは連続のドラマはやってる。

    +31

    -1

  • 120. 匿名 2020/03/08(日) 23:33:20 

    >>112
    奈良は火山が無い。
    地震も台風も被害が少ない。
    盆地で攻め込まれにくい。
    大和川の水運が有る。
    竹内街道も作った。

    他の地は、大和政権以外の勢力もまだまだ強かった。

    難波宮も有った。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2020/03/08(日) 23:35:05 

    >>114
    椅子は高御座ぐらいだよね。
    何でだろうね。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/03/08(日) 23:39:18 

    >>112
    大坂の地形違ったからじゃん?
    もともとは広い平面がとりにくいからでしょ。
    港は経済活動の場所だから、政治と役割分担したのでは。
    飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/03/08(日) 23:45:03 

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2020/03/08(日) 23:47:23 

    ちょっと古いけど、この本、めっちゃ興味深いよ。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/08(日) 23:49:05 

    >>106
    昔はそう言われていたけど、弥生時代の遺跡からネコの骨が出てきた例があるそうだよ。
    でも、イヌが庶民も飼ってたのに対し、ネコはまだまだ富裕層のものだったけどね。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/09(月) 00:00:04 

    >>116
    四天王寺は百済人が建てたんですよね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/09(月) 00:10:20 

    >>126
    そうだね。
    現存してる創業が世界最古の金剛組の祖だね。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/09(月) 00:14:23 

    奈良時代の天平衣装かわいいね。
    飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

    +55

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/09(月) 00:20:40 

    >>20
    たしかペルシア人官僚の木簡が見つかったとか3年くらいまえニュースになってたね
    あと、飛鳥奈良あたりは女性天皇が強かったイメージ
    天智天武とか強い男性天皇もいるけど

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/09(月) 00:24:19 

    >>44
    この時代じゃないけど
    平安時代のお酒はめちゃくちゃ甘かったらしい
    ほとんどみりん
    あとデザートも祖だか麩だか、麹を固めたようなものにハチミツかけて食べてたんだって
    たぶん奈良飛鳥も似たような感じだったかも?

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2020/03/09(月) 00:26:19 

    >>31
    その頃から関西弁とかあるのかな?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/03/09(月) 00:28:20 

    >>52
    「風と雲と虹と」って大河ドラマの主人公が平将門のようです。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/03/09(月) 00:30:49 

    >>110
    まつこより大きそうwww

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/03/09(月) 00:32:41 

    王仁博士ってこんなイメージだった。
    このワニさんはロシア人だけど。
    王仁公園プールに連れて行かれた時、ワニがいるのかと思ってたら居なかった。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/03/09(月) 00:36:34 

    >>131
    方言って何時からなんだろうね。
    江戸時代の藩制で発達したと思ってたんだけど
    もっと前からなのかしら?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/03/09(月) 00:37:58 

    >>131
    むしろ関西弁が中央の言語。
    柳田國男の「蝸牛考」、ナイトスクープの「方言周圏論」を読んでみて。

    飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/09(月) 00:39:33 

    百済聖明王ってキラキラネームっぽい。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/03/09(月) 00:39:49 

    正倉院って東大寺以外にも残ってたらよかったのにな~
    薬師寺とか残ってったら楽しそう!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/09(月) 00:40:12 

    >>91
    道鏡って結局なんだったんだろ
    悪い奴なのかそうじゃないのか……

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/09(月) 00:41:31 

    >>136
    ってことは元を辿れば関西弁がむしろ標準語?

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2020/03/09(月) 00:42:54 

    厩戸皇子ってイエス・キリストと同じだよねぇ。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2020/03/09(月) 00:43:54 

    >>140
    そうかな~と思わなくもないけど、邪馬台国の場所次第。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/09(月) 00:45:49 

    >>135
    ???
    標準語・共通語の方が人工言語で100年前に作られた物だよ。
    何処でも何時でも方言はあるよ。
    集団ごとに言葉が違う。
    山や川に隔てられてるし。

    さらに地方方言以外に、職業方言、年代方言がある。
    みんな方言を使っている。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/09(月) 00:49:05 

    >>140
    ある意味、そう言ってもいいかも。
    「標準語」は人工言語だけど。
    古代は機内・近畿の言葉が中央の言語。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/09(月) 00:50:06 

    >>141
    馬子 「わしは?」

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/09(月) 00:54:59 

    >>39
    わかる
    法隆寺いいよね
    やっぱ歴史を物凄く感じる
    人もそんなに多くなくて見やすいし

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/09(月) 00:58:07 

    [万葉語] 上代日本語 発話例 Rakugo in Old Japanese language [京阪式アクセント]
    [万葉語] 上代日本語 発話例 Rakugo in Old Japanese language [京阪式アクセント] - YouTube
    [万葉語] 上代日本語 発話例 Rakugo in Old Japanese language [京阪式アクセント] - YouTubem.youtube.com

    万葉時代の言語の再現です。 当時は母音が八つあり(諸説あり)、アクセントは近畿地方のものが標準語とみなされていました。このビデオでは、平安時代のアクセントを模倣しています。(文献で遡れるのは、残念ながら平安時代までだからです) 母音の発音は、小泉保...

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/09(月) 01:04:48 

    >>147
    ちょっと聞いてみた
    面白いね~
    日本語なようなそうでないような不思議な感じ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/09(月) 01:06:31 

    徴兵制を考えると、兵士はある程度共通語を得ていたんじゃないかってい話もあるよね。
    「防人」の頃からかんがえても、そうでないと伝達できないし。
    まあ雲の上の人らはまた違う「話し方」してたとは思う

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/09(月) 01:16:13 

    >>91
    和気清麻呂を穢麻呂に改名させて流罪にする話が面白くて好き。

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2020/03/09(月) 01:21:46 

    >>140
    身分によっても使う言葉が違うかったんじゃない?貴族は~でおじゃる、武士は~でござるみたいな。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2020/03/09(月) 01:22:28 

    平城京跡で色々イベントしてるね。

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/09(月) 01:23:58 

    >>149
    文法は同じ構造。
    単語は違う。

    階級方言

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/09(月) 01:27:21 

    折口信夫「死者の書」の人形劇
    川本喜八郎の人形を使っている。
    中将姫の物語

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/03/09(月) 01:33:18 

    >>150
    お姉さんも、広虫から狭虫に改名させられちゃったんだよね。
    悪い名前にさせるって地味な嫌がらせだ。
    いやまあ、昔は名前は大切だったけどさ。

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2020/03/09(月) 01:41:02 

    >>111
    山芋なんか使ったら針状結晶で大変な事になるでしょ。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/09(月) 01:41:41 

    奈良飛鳥といえば、この俳優さんが思い浮かぶわ。
    昔は、よく旅番組で奈良飛鳥地方を訪れて、色々興味深いお話を聞かせてくれてた。
    前はコワモテだっけど、NHKの菜々の剣とか見たら、すっかりいいお爺さんになってるわね。
    飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/09(月) 02:13:48 

    奈良は川が洪水して土砂がたくさん運ばれるから、土木工事(古墳)を作るのに都合がよかった。古墳作るのに何万の人が相当な年月かけて作ってた。
    渡来人=秦氏(ユダヤ人とも言われる)がやってきて勢力拡大し日本の主な神社や古墳など作っていった。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/03/09(月) 02:20:31 

    葛飾の真間の手古奈 可憐な貧しい美少女を想像してしまう
    望月のように欠けることのない美貌だとか
    ミツバチのように起伏に富んだ体型を美しいと喩えたりとか

    古代の人の素朴な表現にもひかれる

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/09(月) 02:21:58 

    蘇我氏暗殺は大人になった今納得出来ない。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/09(月) 02:23:05 

    >>3
    居た
    当時の仏像に名前が残ってる

    あと厩戸皇子だろ説が最近有力だけどこれも完全なフェイク

    何故かと言うと
    皇族は基本死んだ後の諡(おくりな)で呼ばれるのが正しいんだよ

    例えば前の昭和天皇はみんな昭和天皇って呼ぶけど
    実は生きている時の名前は裕仁(ひろひと)で書類も裕仁と書いていた

    だけど生きているときから昭和天皇と呼ばれたし誰も裕仁天皇なんて呼ばなかった
    で今も裕仁天皇なんて呼ばず昭和天皇と呼ぶ
    それと同じで聖徳太子も生きている時は厩戸皇子と呼ばれていたけど
    死んだ後に聖徳太子という名前がつけられたわけで同じ理屈だと聖徳太子と呼ぶのが正しい

    まとめると

    生きている時の名前
    裕仁・厩戸皇子

    死んだ後の名前
    昭和天皇・聖徳太子

    教科書にかかれている名前
    昭和天皇・厩戸皇子

    こうやって比べると聖徳太子だけ
    生きている時の名前を使えというのはおかしいってわかるはず
    だけど何故かこのおかしい理屈を通してるのが今の日本の学会

    +25

    -4

  • 162. 匿名 2020/03/09(月) 02:26:17 

    >>155
    ただその後頑張って最後はお札になるくらい活躍したんだよね

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2020/03/09(月) 02:32:37 

    >>139
    川柳に
    道鏡は座ると膝が3つでき
    なんて川柳があるくらい凄かったとか

    何れにせよ庶民に生まれて
    女性天皇たぶらかして天皇に成れそうなところまで上り詰めたのは
    日本史上この人だけだし
    そういう意味では悪僧と言われても仕方ない気もする

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/03/09(月) 03:20:18 

    >>102
    だから四天王寺の近くに上宮高校があるのか~

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/09(月) 03:35:20 

    奈良国立博物館で当時の官僚の借金証文が楷書で、普通に読めた
    歴史に詳しくない私にはそれが意外だった
    江戸時代とかの候文の崩した字じゃなかった
    なんにせよ実物の史料だから他の入館者の人達も「当時の息吹が伝わるね~」と言ってた
    約1300年隔てて繋がってるファンタジー

    東大寺の大仏は右斜め45°から見た姿がまさに教科書の写真なんかと同じなことに何故か笑ってしまった
    聖武天皇、光明皇后、行基菩薩などの人物が印象深い

    NHKラジオ第1の「DJ日本史」は飛鳥時代・奈良時代限定ではありませんが松村邦洋さんはじめ内容面白いです!

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2020/03/09(月) 03:36:24 

    権力者にはラスプーチンかあ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/03/09(月) 03:37:42 

    コバルト文庫から出てた「明日香幻想」って小説読んでた。
    大海人皇子が主役だったような…懐かしいな〜。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/03/09(月) 04:06:43 

    >>29

    中国では
    素敵!と思われたかもよ。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/03/09(月) 04:15:53 

    >>154

    三国志の人形の方ですね!

    川本喜三郎さん
    大好きです。

    長野県飯田市の美術館
    見に行きました。
    劉備玄徳の人形かっこいい。

    これはどうしたら見られますか?


    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/03/09(月) 05:49:13 

    singout

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/03/09(月) 06:08:37 

    >>114

    畳が出来たかららしい。平安時代ぐらいから畳が敷き布団として使われはじめて、畳に掛け布をかぶって寝るスタイルになって、ベットがいらなくなったとか。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/03/09(月) 06:14:32 

    >>37

    朝廷はこの2人の乱を鎮圧するために10万の軍を東北に送り込んでいるが、当時の日本の人口って600万ぐらいだから凄い兵力動員だよね。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/09(月) 07:02:21 

    >>110
    右の男二人は女を嘲ってるのではなく
    赤ん坊をあやしてるんだろうけど、
    いい表情してる笑

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/03/09(月) 07:04:32 

    >>114
    坊さんは今でも椅子に座って
    ご本尊にムニャムニャするよね。
    本格的に伝わったのが奈良時代だから
    興味深い

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/09(月) 07:21:23 

    >>17
    食生活じゃなくて、甲状腺の病気やホルモン異常での肥満はあったでしょうね。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/09(月) 07:44:22 

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/03/09(月) 08:28:36 

    ガルちゃんには人気ないけど、蘇我入鹿を小栗旬がやったら似合いそうとずっと思ってる。大河主演の発表があった時、何だよ入鹿やってくれよと思ってしまった。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2020/03/09(月) 08:48:49 

    大和三山に興味ある。関東だからなかなか行けないけれど。大神神社も参拝したい

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/03/09(月) 09:21:44 

    >>169

    ごめんなさい、喜八郎さんの間違いでした。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/09(月) 10:09:07 

    >>24
    飛鳥時代の庶民の食事と現代の私の食事が
    あまり変わらない気がする

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2020/03/09(月) 10:12:27 

    >>36

    中大兄と大海人兄弟とかね…大海人嫁(額田王)と中大兄娘(大海人の姪にあたるのちの持統天皇)トレードしてたり無茶苦茶だよね。
    中大兄は他にも実の妹と不倫してたり、自分の妃の鏡王女を臣下の中臣鎌足に嫁がせたり色々すごい。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/03/09(月) 10:13:47 

    >>115
    え、私…

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/03/09(月) 10:49:49 

    >>169
    ごめんなさい。
    よくわからないです。
    たまに奈良の映画館などで上映されている事があって見ました。
    アマゾンにもDVDが売っているみたいですね。
    飯田市の川本喜八郎美術館で追悼記念で上映された事もあったみたいですね。
    不定期にイベント時に上映されるかもなので、見られるかは運ですかね〜。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/09(月) 10:54:36 

    >>111
    ソースは?
    書いているように通い婚だし、恋愛が自由で歌垣などが有ったのに、何でわざわざ山芋なんか使うんだよ。
    男嫌い、恋愛に興味がなくて天皇の求婚を断った女性もいたし。

    江戸時代の大奥は張り型を使ってたけど。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/09(月) 12:39:30 

    >>155
    なんか凄く幼稚な罰だよねぇ
    子供が考えたいたずらみたい…

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/09(月) 12:44:13 

    >>152
    この頃の衣装1回着てみたい

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/09(月) 12:46:08 

    >>185
    昔は高貴な方々は、名前はとても大事で極力他人には教えないくらいだったんだよね。知られると呪術をかけられたりするからって聞いた気がする。名前はとても神聖なものだったみたい。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2020/03/09(月) 13:44:58 

    >>186
    多分まだ五月のイベントの募集してるよ。
    春以外にも夏や秋にもやってる。
    平安衣装体験もある。

    幸い、コロナで中止の報はまだ出てない

    平城京天平祭
    平城京天平祭tenpyosai.jp

    世界遺産・古都奈良の文化財「平城宮跡」で行われる天平たなばた祭り(平城京天平祭)の公式サイト。奈良市の真ん中・平城宮跡で天平時代を体感できるイベントです。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/03/09(月) 13:46:38 

    >>186
    何故か近所の神社が去年のハロウィンに奈良時代行列した。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/03/09(月) 14:10:36 

    >>188
    参加募集をよく読んだら、3月27日が締め切りだった。
    応募多数の場合は抽選。
    参加費無料。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/09(月) 15:09:09 

    なんていうか、この頃の御先祖様って、どんな顔してたんかなー?って思ったりする。その前後も。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/03/09(月) 15:11:48 

    >>180
    ええ!いつも何食べてるのw

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/09(月) 15:27:40 

    >>161
    当時の仏像ってどれ?厩戸皇子(聖徳太子)生前のもの?
    聖徳太子は尊称であり、厩戸皇子の死後129年後、懐風藻に初めてその名が見られる。
    その後、厩戸皇子に代わりこちらの方が一般的になっていった。数々の伝説と共にね。
    天皇の諡号と、皇族の名前は、またシステムが違うよ。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/03/09(月) 15:32:45 

    >>111
    単純に疑問なんだけど、山芋って手で触れただけでも痒くてたまらないのに、大人のおもちゃに使ったって、あそこが痒くならなかったのかな?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/03/09(月) 17:12:48 

    >>67
    日本に来るまでに10年もかかったのですか?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/03/09(月) 17:20:31 

    この時代ってそそられるよね

    手塚治虫とかの漫画の世界を参考にするなら
    庶民の人権なくて人柱にされたり簡単に命を奪われていそうで
    少し怖いけど

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/03/09(月) 18:16:35 

    >>186
    これいいですね!
    日本は伝統衣装ハロウィンが良いと思います。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/09(月) 18:17:25 

    >>152
    冠の女の人キレーで似合ってる✨
    楽しそうなイベントですね。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/03/09(月) 20:41:42 

    >>185
    言霊ってことじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/03/09(月) 20:46:22 

    >>36>>181
    昔、マツケンサンバでドラマ化したんだよね。見てみたいよ~

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/03/09(月) 20:56:09 

    >>14
    大河は無理でも別な局でやってみて欲しいな。
    面白いと思う。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2020/03/09(月) 21:26:31 

    >>23
    昔あるTV番組で検証してたけど、ある専門家は
    「昔の人は話し方もゆっくりで言い回しも今とは全然違う、だから
    古代人と会話しようとしても通じない」みたいなこと言ってた。
    昔から比べると会話スピードもどんどん速まってるというし、
    能なんかはまどろっこしいと思うだろうけど当時はあれが
    標準だったのかもね。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2020/03/09(月) 21:28:10 

    風呂に入る習慣もないし、体臭とか口臭がすごそう。イメージ的に皮膚病も多そうな感じがします(^^;

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/03/09(月) 21:37:27 

    >>139
    高橋英樹が日本史史上道鏡が一番嫌いだと、理由は皇族でもないのに天皇になろうなんてしたのは道鏡だけだからと。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2020/03/09(月) 21:46:46 

    まだ天皇家の権力が安定し切って無いからなあ
    いつクーデターが起きてもおかしくないし

    安定し切った(平安時代)と思ったら、
    今度は摂関家が、やがては武士が権力を掌握しちゃうし、
    日本史は面白いな

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/03/09(月) 22:33:50 

    >>195
    そうですよ
    今みたいにちゃんとした船は無くてまず航海するだけで大変ですからね
    かつ最中に嵐が合ったり(天気予報なんてものはないから嵐がくるとかもわからない)
    べつな場所に漂着(レーダーなども当たり前にないからちゃんと着く保証もない)
    弟子の妨害その他もろもろで10年かかったんです

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2020/03/09(月) 22:43:10 

    朱雀門が好きです。ふしぎ遊戯からこの時代にはまって、朱雀門を見て感動して歴史に目覚め、学芸員になりました。当時は疫病とか流行って大変な時代だったたろうけど、ロマンあふれる。
    飛鳥時代・奈良時代を語りたいpart.2

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/03/10(火) 00:59:30 

    >>178
    修学旅行で甘樫丘に登り、大和三山を眺めました。万葉集に詠まれた頃を想像して感動しました(^^)

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2020/03/10(火) 01:09:23 

    >>24
    >>28
    道具は匙の原型なのでしょうか。貴人のはまだ窪みがある

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/03/10(火) 01:43:27 

    >>203
    既にここで紹介されている病草紙のWikipedia見るとまさに「口臭の女」「歯の揺らぐ男」などあるんですね

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/10(火) 04:19:41 

    >>187

    日本はどうだったか不明だけど
    中国は生年月日も明かさなかったらしい。
    呪いかけられたり
    運勢調べられたり(弱っているときを知るため)
    するとよくないからとか。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/03/10(火) 04:29:30 

    >>179

    169です。
    有難うございます。

    私、福引きでバスツアーに当選し
    長野県南部旅行したときに
    飯田市に立ち寄るコースで人形見ることができました。
    三国志の人形は知っていましたが
    喜八郎さんのことはそこではじめて知りました。

    あんなに大きい立派な人形だと知らなかったし
    造形美にも圧倒されました。

    DVD探してみます、
    有難うございます。



    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/03/10(火) 05:47:10 

    >>183

    212です。

    183さんに返信したかったのに間違えてしまいました。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/10(火) 16:19:39 

    >>203
    昔はお寺が療養院的な役割だった。そこで蒸し風呂を
    焚いてて、お風呂は体の悪い所を治す意味合いが大きかった。
    光明皇后も福祉活動をしてたという記録がある。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/03/10(火) 20:29:11 

    物部氏がずっと力を持っていられたらどうなったか気になる

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/03/11(水) 19:04:11 

    >>67
    鑑真さん、ありがとう!!!!!!!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード