ガールズちゃんねる

縄文時代・弥生時代・古墳時代

254コメント2018/11/03(土) 00:09

  • 1. 匿名 2018/10/27(土) 11:39:27  ID:aFjDjhmlut 

    飛鳥時代以前の【縄文・弥生・古墳】時代について語ってみましょう。旧石器時代もOKです。
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +98

    -0

  • 2. 匿名 2018/10/27(土) 11:39:48 

    卑弥呼さまー!

    +92

    -2

  • 3. 匿名 2018/10/27(土) 11:40:04 

    前方後円墳!

    +74

    -1

  • 4. 匿名 2018/10/27(土) 11:40:11 

    え、あの、土器がいいよね…?

    +76

    -4

  • 5. 匿名 2018/10/27(土) 11:40:13 

    日本人が一番幸福だったのは縄文時代

    +264

    -10

  • 6. 匿名 2018/10/27(土) 11:40:39 

    昔の誰かが何かの思いをこめてせっせと土偶とかを作ったと思うと感慨深い

    +234

    -2

  • 7. 匿名 2018/10/27(土) 11:40:42 

    アホなので気の利いたコメント言えない

    +130

    -1

  • 8. 匿名 2018/10/27(土) 11:41:01 

    >>5どして?どして?

    +53

    -0

  • 9. 匿名 2018/10/27(土) 11:41:24 

    電気のない世界は無理だわ。

    +92

    -0

  • 10. 匿名 2018/10/27(土) 11:42:13 

    田んぼ作るのも大変だっただろうなぁ
    米好きなので先人に感謝して米食べます!

    +203

    -0

  • 11. 匿名 2018/10/27(土) 11:42:44 

    遊べや遊べ、、

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2018/10/27(土) 11:42:53 

    おーい! はに丸

    +98

    -0

  • 13. 匿名 2018/10/27(土) 11:42:59 

    縄文系、弥生系って言うけど、弥生時代に弥生人が渡来してきたんだよね? おそらく。

    +52

    -9

  • 14. 匿名 2018/10/27(土) 11:43:00 

    地元が埼玉で古墳時代に埴輪の生産してたところなので中学時代の友人宅の庭からは埴輪が出てくる

    +188

    -0

  • 15. 匿名 2018/10/27(土) 11:43:32 

    はにわとか土偶って、当時の美人像? なのかな? 違う?

    +11

    -7

  • 16. 匿名 2018/10/27(土) 11:43:33 

    噴火や台風、津浪などの災害や病気、理由やメカニズムがわからないって、怖いことだったろうなと思う。メカニズムが分かってる今も、災害は怖いけどね。
    神の存在を信じ、シャーマンにすがるのも無理はない。

    +210

    -0

  • 17. 匿名 2018/10/27(土) 11:43:39 

    勾玉持ってたらちやほやされるのかな?

    +74

    -1

  • 18. 匿名 2018/10/27(土) 11:43:40 

    冗談言い合って笑う事とかあったのかな?

    +159

    -2

  • 19. 匿名 2018/10/27(土) 11:44:21 

    縄文土器~弥生土器~どっちが好き?

    +124

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/27(土) 11:44:27 

    >>18
    あったよ。楽しかった

    +127

    -1

  • 21. 匿名 2018/10/27(土) 11:44:51 

    その頃平均寿命が20歳とかだよね?

    +42

    -0

  • 22. 匿名 2018/10/27(土) 11:45:05 

    >>10
    縄文人はどんぐりが主食
    米はお酒用なので米作りは楽しかったはず

    +107

    -3

  • 23. 匿名 2018/10/27(土) 11:45:57 

    セフレには困らなかった時代、なのかな
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +10

    -42

  • 24. 匿名 2018/10/27(土) 11:45:57 

    古墳時代好きなので奈良県に行くと萌える。

    +94

    -1

  • 25. 匿名 2018/10/27(土) 11:46:08 

    上手に土器とか埴輪作れる人はモテたのかな

    +103

    -0

  • 26. 匿名 2018/10/27(土) 11:46:10 

    歯医者嫌いの旦那に、「縄文・弥生時代は歯医者がなかったから、虫歯で食べられなくなって飢えて、今よりかなり寿命が短かったんだって~。」と脅したら、次の休みの日に速攻で歯医者に行ってた。

    +119

    -6

  • 27. 匿名 2018/10/27(土) 11:46:19 

    >>19
    どっちもドキ。

    +107

    -0

  • 28. 匿名 2018/10/27(土) 11:46:34 

    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +93

    -2

  • 29. 匿名 2018/10/27(土) 11:47:10 

    >>5
    何を根拠にww

    +42

    -6

  • 30. 匿名 2018/10/27(土) 11:47:36 

    >>8
    稲作も発達してなくて狩猟と採集が主。
    弥生時代になったら田んぼは俺のだー!とか言う奴出てきて貧富の差が出てくるけど、この頃は平等。

    +136

    -12

  • 31. 匿名 2018/10/27(土) 11:47:38 

    縄文土器作ってた人ってめっちゃ楽しんで作ってたと思う

    +144

    -0

  • 32. 匿名 2018/10/27(土) 11:48:01 

    >>20
    楽しかったって古代からのタイムトラベラー?

    +66

    -3

  • 33. 匿名 2018/10/27(土) 11:48:30 

    埴輪ってや土偶って、本当はおふざけやおもちゃ感覚で作ったんじゃないかな?

    +6

    -10

  • 34. 匿名 2018/10/27(土) 11:49:02 

    >>5
    世界史の先生も言ってた!
    どんどん技術が発達して便利な世の中になるけど、結局縄文時代がある意味一番幸せだったのかもしれませんねって

    +220

    -3

  • 35. 匿名 2018/10/27(土) 11:49:11 

    >>23
    1人パートナー見つからずにあぶれてるやつおるぞw

    +113

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/27(土) 11:49:23 

    >>28
    弥生人が完全にうちの家系

    +39

    -1

  • 37. 匿名 2018/10/27(土) 11:49:44 

    病気の時は寝てるだけ?薬草とかあったのか、祈祷はまだ先かな。出産や子育ても命がけなんだろうね。

    +85

    -1

  • 38. 匿名 2018/10/27(土) 11:51:01 

    イチローは確実に縄文系

    +9

    -8

  • 39. 匿名 2018/10/27(土) 11:51:15 

    土偶みてると、ギガゾンビ思い出す…

    +114

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/27(土) 11:51:38 

    日本のアニミズムは、きっと自然が豊かで、その分恵みもあるけど災害も多くて、季節によって咲く花とか気候とか風景が全く変わる…ってことからこの頃から生まれたんだろうなあ。稲作してたなら、やはり自然の影響大きいし。

    +87

    -1

  • 41. 匿名 2018/10/27(土) 11:51:41 

    皆して思い思いの知ってる単語を出してるな!笑

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2018/10/27(土) 11:52:23 

    >>30
    それ否定されてるよ。

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2018/10/27(土) 11:53:25 

    宇野くんが縄文系
    羽生くんは弥生系

    +120

    -4

  • 44. 匿名 2018/10/27(土) 11:53:36 

    再開発等で土から遺跡がでできても、施工が遅れるので知らないふりをする。

    +94

    -1

  • 45. 匿名 2018/10/27(土) 11:54:10 

    縄文土偶は宇宙人みたい

    +62

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/27(土) 11:54:34 

    無理だけど
    可能なら先祖の姿をリアルに知りたい。

    +120

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/27(土) 11:56:16 

    当時は性に対する羞恥心はなかったから
    昼間に普通に人前で性行為をしていた。

    +96

    -7

  • 48. 匿名 2018/10/27(土) 11:58:04 

    私のお墓の前で泣かないでください
    そっちは前ではありません
    四角い方が前です
    前方後円墳だから四角い方が前です
    そうですそっちです
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +310

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/27(土) 11:58:08 

    先祖遡ってもおじいちゃんのおじいちゃんくらいまでしかわからん

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/27(土) 11:59:07 

    >>14
    北埼玉ですか?

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2018/10/27(土) 11:59:50 

    近所の博物館のイベントで縄文土器を作りました。
    本物の縄文土器を見ながら練った土で作るという本格的なものでした。
    実際に野焼きをしたのですが、燃え盛る火の中で焼かれてる縄文土器はかっこ良かったです!
    それからはまって、調べてみると
    日本全国いろんな場所でイベントとして行われている事を知りました。
    もしご興味のある方は是非!

    +110

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/27(土) 12:00:06 

    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +133

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/27(土) 12:00:12 

    土偶も穴があるらしいじゃないか。良く知らんけど。

    +29

    -1

  • 54. 匿名 2018/10/27(土) 12:01:57 

    下世話ですみません。この時代人口少ないですよね。やはり近親結婚してたんでしょうか。

    +27

    -2

  • 55. 匿名 2018/10/27(土) 12:02:43 

    >>13
    縄文系・弥生系の区別は恣意的なもの。
    骨格の違いで分けたんだけど、DNA的に同じ民族であっても、骨格は環境の違いで変化してしまう。
    だから、弥生人とは環境の違いで骨格が異なった縄文人だ、という学説もある。
    いずれにせよ、弥生人は渡来人で日本の支配層になった人たちだとすると、遺伝子と言語が説明できない。

    1 遺伝子
    日本の男性のY遺伝子のハプロタイプグループにおいて、大勢はD系統。
    これは東アジアではほぼ日本とチベットにしか存在しない。
    よって、在来の日本人だと考えられる。
    支配層が渡来したのであれば、矛盾する。

    2 日本語
    稲作は長江のあたりから渡来したと考えられる。
    しかし、日本語は孤立語で、一番近い朝鮮半島の言葉とすら関連があると言えない。
    現在の中国大陸の南の方の言語とは稲作に関する単語で共通のものがある程度で、
    言語的な関連があると言えない。
    渡来人が日本の支配層になったのだとしたら、あまりに言語への影響が少ない。

    日本人のルーツについては、自虐史観かつ大陸文化を優位にしたい人々のイデオロギーによる偏向的な学説が多いので、注意が必要。


    +153

    -7

  • 56. 匿名 2018/10/27(土) 12:02:53 

    平安時代や戦国時代とかより好き

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2018/10/27(土) 12:02:57 

    勾玉などのアクセサリーは魔除けのためにつける

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/27(土) 12:03:57 

    このトピ楽しいね。>>48 がおもしろい。

    +104

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/27(土) 12:04:39 

    >>43
    羽生くんは羽生系に見えた

    +40

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/27(土) 12:05:45 

    今もあるかわからないけど、私の地元徳島県に弥生時代?の竪穴式住居とか再現してる公園あったよ!
    中にも入れて竪穴式住居じゃない方もある。
    野うさぎとかもたまにいたよ。
    小学生のころよく遊んだなぁ。

    +60

    -1

  • 61. 匿名 2018/10/27(土) 12:06:27 

    >>24
    私も
    正倉院展で7世紀末ごろの紙を見て驚いた
    ものすごく綺麗なんだよね
    今の和紙と遜色ないぐらい
    正倉院展また行きたいなぁ
    激混みだから体調良くないとなかなか行けないんだよね

    +78

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/27(土) 12:06:28 

    イルカやアザラシを食べる

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2018/10/27(土) 12:08:03 

    前方後円墳って壺の形なんじゃないかってヒストリアでやってたね。
    よく考えてたら逆さにしたらまんま壺だわ。

    +102

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/27(土) 12:08:19 

    縄文顔と弥生顔の顔面ハーフです

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/27(土) 12:08:24 

    勾玉16心の輪

    ふと思い出した

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/27(土) 12:10:17 

    旧石器時代の打製石器を初めて発見したのはプロの考古学者じゃなくて納豆の行商人の相沢さん

    +70

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/27(土) 12:11:10 

    最近はどんぐりが美味しいよね~!

    +33

    -1

  • 68. 匿名 2018/10/27(土) 12:11:35 

    もし今縄文時代にタイムスリップしたら
    ババ様とか長老って呼ばれちゃう

    +119

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/27(土) 12:11:49 

    昔資料館でパートした時お子さん達と勾玉作りしました。土偶もやりたかったけど、基本お客ガラガラで私が担当の日は機会が無かった…w

    +71

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/27(土) 12:12:30 

    先祖は縄文時代のもいるよね

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/27(土) 12:13:21 

    >>57
    縄文人、弥生人には魔物が見えてたのかな
    魔物ってなんだろ

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2018/10/27(土) 12:15:13 

    >>30
    稲作が発達していなかったんじゃなくて、必要がなかった、という説がある。

    現在日本で見つかっている米のプラントオパール(土壌でガラス化した植物)は6000年前の地層。
    つまり、縄文時代に稲作はすでに伝来していた。
    しかしながら、稲作は工程の多い、手間のかかる手法なのだ。
    縄文時代に主流だった栗の栽培のほうが楽チンなのである。

    ところが、気候が変動して、栗を栽培し、狩猟と採集する生活が成り立たなくなる。
    外傷を受けた遺骨が複数同時に発見されることが少ないため、
    縄文時代は戦争がほとんどなかったのではないかと言われている。
    しかし、気候変動を迎えた時期には、そのような遺骨が発見されている。

    だから、稲作とは気候変動によって、
    これまでの栗の栽培では生活できなくなった縄文人が、やむにやまれず
    稲作へ移行したものだ、という説もある。

    +121

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/27(土) 12:16:17 

    父が弥生系、母が縄文系
    私は混合系

    +27

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/27(土) 12:16:26 

    古墳でコーフン♪
    土器土器するよ~♪
    (知ってるかな?)

    +44

    -1

  • 75. 匿名 2018/10/27(土) 12:17:04 

    >>71
    目に見えないから怖いのよ〜

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/27(土) 12:17:38 

    >>71
    病気の蔓延や作物の不作とか色々な悪い事を理解できる知識や技術、情報が無い時代だとなんでも魔物や神のせいになるんだろね。

    +42

    -1

  • 77. 匿名 2018/10/27(土) 12:18:08 

    ちょっと前にテレ東のリトルトウキョウライフって番組でやってたよ!
    小さい子どもの足形取ってをアクセサリーにして健康を願ったりするんだよね。ずっと昔から子どもは大切に愛されて繁栄してきたんだな!と感動した

    +86

    -1

  • 78. 匿名 2018/10/27(土) 12:20:11 

    これ好き
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +109

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/27(土) 12:20:52 

    これも
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +95

    -2

  • 80. 匿名 2018/10/27(土) 12:21:42 

    倭国とか邪馬台国とか卑弥呼とかとか変な漢字ばかりあてるシナ人の性格の悪さよ

    +133

    -4

  • 81. 匿名 2018/10/27(土) 12:24:17 

    亡くなった人は埋葬した。あの世の概念があった。

    +72

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/27(土) 12:24:51 

    ロマンあるよね
    古代って神様とかが本当に身近にいそうな気がする

    +86

    -1

  • 83. 匿名 2018/10/27(土) 12:25:07 

    盟神探湯は嫌だ

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2018/10/27(土) 12:25:23 

    >>80
    性格が悪いっていうか…

    当時の中国と比べたら、日本は下にみられてたっことだね

    でも、倭人はひどいわ

    +107

    -1

  • 85. 匿名 2018/10/27(土) 12:26:28 

    今の中国人朝鮮人と、日本人はルーツがちがうのね

    +70

    -1

  • 86. 匿名 2018/10/27(土) 12:27:23 

    土偶トピキタ!!!
    私の推し土偶は縄文のヴィーナスです
    妊婦さんをモデルとしているそうですが、女性ならでは丸みのあるシルエットがとても愛らしいです
    土に雲母を混ぜ込んでキラキラ光っているところもオシャレ度の高い土偶です♡
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +136

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/27(土) 12:27:52 

    >>80
    シナは文明が進んでたからね。漢字もあるし。

    +37

    -1

  • 88. 匿名 2018/10/27(土) 12:28:43 

    太ってる人がモテたと聞いた

    +61

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/27(土) 12:30:04 

    >>60
    うちの方も貝塚の近くに再現住居があって、ちょい中覗けるんだけど、あたり前なんだけど窓も電気もないから昼間でも真っ暗なんだよね。
    地面ちょい掘り下げてあるんだけど、あれは雨のときは水浸しだったんじゃないのかなぁ。
    大人になってからの方が、いろいろ気になる点がでてくるよね。
    小学生のころはまるで興味なかったよ。

    +98

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/27(土) 12:30:38 

    私は台湾に行くと懐かしいって感じるから南から流れ着いた人の子孫かもしれない

    +50

    -1

  • 91. 匿名 2018/10/27(土) 12:32:29 


    盛土と表面のスポンジケーキ《古墳ケーキづくり②》 | 型にはまったお菓子なお茶の時間
    盛土と表面のスポンジケーキ《古墳ケーキづくり②》 | 型にはまったお菓子なお茶の時間ameblo.jp

    盛土と表面のスポンジケーキ《古墳ケーキづくり②》 | 型にはまったお菓子なお茶の時間盛土と表面のスポンジケーキ《古墳ケーキづくり②》 | 型にはまったお菓子なお茶の時間マイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)型にはまったお菓子なお茶...


    このブログの方が日本史好きな息子さんの為に、古墳ケーキ(中の人付き笑)や、高床式倉庫ケーキを作っています
    器用なお母さんで羨ましい…
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +128

    -2

  • 92. 匿名 2018/10/27(土) 12:33:07 

    今からたった200年前が江戸時代なのに、縄文時代は1万年以上も戦争もなく続いたんだよね。すごい時代だよね。

    +186

    -0

  • 93. 匿名 2018/10/27(土) 12:34:35 

    邪馬台国について

    九州説+
    畿内説-

    +32

    -26

  • 94. 匿名 2018/10/27(土) 12:35:22 

    >>91
    埴輪のクッキー可愛い。クッキーだったら作れるかな?

    +87

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/27(土) 12:36:19 

    >>92
    そうだね
    稲作技術が伝わり、田んぼというものが出来て戦が始まることになるからね

    +43

    -2

  • 96. 匿名 2018/10/27(土) 12:38:28 

    先日、神奈川県の勝坂遺跡を見てきたよ。

    中にも入れたけど、あんなくらいところでとても暮らせない

    +26

    -1

  • 97. 匿名 2018/10/27(土) 12:38:47 

    >>91
    可愛い!ハニワや馬?のやつセンス
    良い(*´︶`*)❤︎

    +39

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/27(土) 12:40:06 

    >>8
    縄文時代て約1万年くらいあるけど
    人間同士で殺し合ったり、戦争の痕跡がほぼないんだって
    めっちゃ平和な時代だったみたいよ
    日本人の和の文化の根源は、縄文時代から来てると思う
    聖徳太子がいきなり作ったワケじゃない
    元々そういう価値観がDNAとしてあったんでしょうね

    +166

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/27(土) 12:41:06 

    >>48
    ワロタ

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/27(土) 12:44:06 

    >>93
    東遷説ってのもあるよね。
    最初は九州にあってその後近畿に引っ越したって説。
    だから九州と近畿にはそれぞれ同じ方位に似通った地名が多すぎるって。

    +49

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/27(土) 12:44:22 

    >>91
    思いっきり和のハロウィンケーキね

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/27(土) 12:44:49 

    >>84
    横。
    トピズレになるけれども、それ今も。
    「蒙古(モンゴル)」の「蒙」だって無知蒙昧の「蒙」だし、異民族に侮蔑的な漢字を当てるのは彼らの伝統。
    彼らは中華思想であり、華夷秩序の信望者で、だから、「世界中が中華皇帝にひざまずくべし」という発想で一帯一路構想をやっている。

    そして、中原に興っては消えた王朝に連続性はなく、支配民族も漢民族とは限らないことから、、その土地の歴史の概念を表す学術用語として支那」という言葉を使った日本人に「差別主義者」のレッテルを貼ったプロパガンダキャンペーンを行った。
    彼らに言わせると支那には「分かれる」という言葉があり、侮蔑語なのだという。

    差別も何も「支那」という言葉は、サンスクリット語のCinaの訳語であり、
    訳したのは当時の「中国人」だ。
    インドから仏典が入ってきた時に訳したのである。
    つまり、日本人が差別的というのはまったくのいいがかりなのだ。

    +98

    -3

  • 103. 匿名 2018/10/27(土) 12:45:03 

    >>92
    本当にみんなが豊かに満ち足りて争いもなく平和だったのかな?
    記録に残ってないだけじゃ?
    負けた部族は勝った部族に吸収されて残ってないだけとか。
    負けたら追われて山奥とかへ逃げただけとか。
    女性の人権だの貞操だのって法律や文明に守られていればこそな気がするわ。

    +12

    -13

  • 104. 匿名 2018/10/27(土) 12:45:04 

    我が家の近所上空から
    飛行機に乗ると見える
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +120

    -1

  • 105. 匿名 2018/10/27(土) 12:46:38 

    >>92
    日本人の奪い合いじゃなくて分け合う精神は、ここから来てるんだろうね

    +79

    -1

  • 106. 匿名 2018/10/27(土) 12:50:06 

    ヒストリアで当時のメイクや髪型を再現してたけど、現代と同じようにみんなおしゃれを楽しんでいたんだよね
    たまに開かれる近隣集落とのお祭りは出会いの場でもあったから、みんな年頃の女性は思い思いのおしゃれをしてその日を楽しみにしていたんだろうなと思うと、現代の私達と変わらないよね
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +119

    -0

  • 107. 匿名 2018/10/27(土) 12:56:30 

    >>103
    この時代は女性優位の時代じゃないかしら
    卑弥呼とか女性の王がいるし

    +54

    -6

  • 108. 匿名 2018/10/27(土) 12:57:19 

    >>92すごい…!争いがなかったのかな

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2018/10/27(土) 12:58:33 

    >>103
    まあ諍いがあったとして吸収された側にも相応な安定した暮らしさせたんだと思いたいね。だから平和だったってことで。

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2018/10/27(土) 12:58:55 

    >>5 >>34 >>95
    縄文時代に戦争はほとんどなかったのは事実だろうし、高校の先生にも悪気はないだろう。
    でも、注意が必要。
    日本は米国の占領下の時代にあって、20万人以上の公職追放を行っているのだ。
    そのため、学術界と教育界は偏向している。
    この偏向の方向性が左翼思想的なのだ。

    「弥生時代に農作を始めたから、余剰生産が増え、身分差が生まれ、戦争が起こるようになった」
    という説は、矛盾しているところがある。
    なぜならば、農作は縄文時代から行っているからだ。

    で、気候変動で飢餓が起こったから、戦争が起こるようになり、
    栗の栽培が成り立たなくなったから、縄文人は稲作を始めた、という説もあるのである。
    → >>72

    我々が思っている以上に、マルクス史観による洗脳を我々は受けているのだ。

    +25

    -8

  • 111. 匿名 2018/10/27(土) 12:59:39 

    漆塗りの櫛
    骨製のヘアピン
    サメの歯がついたヘアバンド←イケメン勇者がサメを仕留めてプレゼントしたに違いない

    縄文人女性はおしゃれなのだ

    +103

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/27(土) 13:00:02 


    諸説あり!  #3 「縄文時代の文明」 20170422 - YouTube
    諸説あり! #3 「縄文時代の文明」 20170422 - YouTubem.youtube.com

    諸説あり! #3 「縄文時代の文明」 20170422


    +10

    -0

  • 113. 匿名 2018/10/27(土) 13:02:41 

    縄文時代に刺青の風習あったのかな

    +17

    -2

  • 114. 匿名 2018/10/27(土) 13:03:00 

    >>88
    ああ、私もその時代なら勝ち組だったのになあw

    +43

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/27(土) 13:03:59 

    民の竈で有名な仁徳天皇陵を調査って今も続く血筋のお墓暴くのにかなり抵抗をかんじてるよ。自分ちだったら断るか、もっとすごい立派な墓にしてくれるなら考えるけど笑笑
    お墓にはしたけど、元は治水事業の為の公共事業だと言われてるよね。
    エジプトのピラミッドもだけど、のちの研究者かなんかが勝手に奴隷労働だったとか言ってるけど、そんな関係ならいつまでも続かないよ。
    日本はエジプトとちがって島国だったこと、民は大御宝だとされていたこと、本当に奇跡のような国なんだよ。それを教えないのはおかしい。
    これのどこが軍国主義に繋がるのか。
    上っ面だけ教えて他国に対して横柄な人間になるかもってならそれは教え方が悪いんでしょ。

    +52

    -2

  • 116. 匿名 2018/10/27(土) 13:04:56 

    >>103
    この時代に文字の記録はない。
    >>72 にも書いたけど、外傷による複数の遺骨が同時に発見されていないのである。
    つまり、個別の殺人はあったかもしれないけど、戦争(外傷が残っている死体が複数発生する)があったという裏付けができない。

    しかしながら、日本の学術界と教育界はマルクス主義史観で偏向しているので、その点、留意が必要。
    彼らは原始共同体は平和で身分差もない、というファンタジーの持ち主達だからさ。

    +46

    -1

  • 117. 匿名 2018/10/27(土) 13:07:15 

    「いよ」が女王になったのは13歳の時

    +30

    -0

  • 118. 匿名 2018/10/27(土) 13:07:53 

    私は弥生時代に大陸の気質が持ち込まれて、支配階級や財産の概念が広まったと思ってた

    +21

    -1

  • 119. 匿名 2018/10/27(土) 13:12:12 

    >>14
    はにぽん?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2018/10/27(土) 13:28:09 

    狩りから稲作へ

    +14

    -4

  • 121. 匿名 2018/10/27(土) 13:30:27 

    ♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き

    +20

    -1

  • 122. 匿名 2018/10/27(土) 13:31:21 

    >>106
    Perfumeかな?

    +30

    -0

  • 123. 匿名 2018/10/27(土) 13:34:11 

    >>121
    どっちもドキ

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2018/10/27(土) 13:37:51 

    >>115
    ピラミッドの働き手は奴隷どころかかなり高待遇でおいしい仕事だったと何かで読んだなぁ。

    +69

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/27(土) 13:39:41 

    >>123
    どんぐり拾って食べてた♪

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2018/10/27(土) 13:42:09 

    >>124
    すぐに反乱が起きてもおかしくない時代だから、奴隷に十分な待遇を与えてたのかなと想像した

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/27(土) 13:43:30 

    ちょっと前にヒストリアで見たー。とても見応えがあったね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2018/10/27(土) 13:43:32 

    どんぐりはアクを抜けばおいしく食べられるらしい

    +41

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/27(土) 13:44:11 

    >>120
    縄文時代は栗の栽培を行っていたので、それは事実じゃないねえ。
    また、稲作も一部行われていた。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/27(土) 13:45:39 

    学校の歴史の資料集にドングリクッキーの作り方が載ってて、試してみたかったな。おいしいかはわからないけど。

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2018/10/27(土) 13:46:25 

    レキシの池ちゃんって歴史大好きなんだよね。

    狩から稲作への歌で、

    あなたと、ここにいたいから
    私の想いはもう揺れない
    どこへも行かないで、ずっとここにいて
    わたしの願いは今日から稲作中心

    が好き!
    狩りだと会えない日が続くけど、
    稲作だと定住できるもんね。
    深いわ。

    +44

    -0

  • 132. 匿名 2018/10/27(土) 13:47:22 

    稲作が始まったから人々は争いを行うようになった

    +16

    -4

  • 133. 匿名 2018/10/27(土) 13:53:16 

    すごい今更なことなんだけど、
    ネットとか産婦人科とかないのに
    普通に出産して子育てできたことがすごい

    +100

    -2

  • 134. 匿名 2018/10/27(土) 14:02:44 

    更新世 完新世 旧石器時代 新石器時代 青銅器時代 鉄器時代 先土器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 狩猟漁労採集時代 農耕牧畜時代
    たくさんありすぎてよくわかりません
    詳しい人解説お願いします

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2018/10/27(土) 14:11:06 

    >>120 さんもそうなんだけど、みなさんに罪はなくて、
    日本の学校は
    「縄文時代は狩猟採集で、弥生時代は稲作で、農作物の余剰生産で身分差と戦争が起きた」
    説を教えているのだから、>>132さんがそう考えるのも仕方ないと思うよ。

    しかしながら、→ >>72>>110

    日本の学術界と教育界は、地球規模の気候変動という環境要因を無視して、マルクス主義進歩史観に話をあわせすぎなのよ。

    +10

    -5

  • 136. 匿名 2018/10/27(土) 14:16:06 

    >>133
    でも明治時代に入る頃までは、女性の方が男性よりも平均寿命が10歳ぐらい短いんだよね
    (お寺に残っていた記録から算出)
    お産でたくさんの若い女性が亡くなったから
    古代の女性って何人ぐらい子供を産んでたんだろう

    +66

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/27(土) 14:20:33 

    >>135
    120はネタだよある意味。曲のタイトル。
    お勉強になるしありがたいけど、アンカーしてあんまり生真面目に拾わなくても…て思うわ正直。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2018/10/27(土) 14:55:12 

    ずっと命が続いてるのがすごいよね。

    +64

    -1

  • 139. 匿名 2018/10/27(土) 15:19:37 

    >>79
    私はこの縄文のビーナスが大好きで
    去年の秋と今年の夏に見に行った。
    何度見てもかわいい。

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2018/10/27(土) 15:34:32 

    >>107
    一説によると、当時の女性は牛馬に似た存在で、一種の財産として扱われたという
    記録がある。卑弥呼が王として君臨してたのもあくまで彼女が特別な存在だったのかも。

    +23

    -3

  • 141. 匿名 2018/10/27(土) 15:44:40 

    埴輪好きの方、芝山はにわ道はオススメですよ~♪

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/27(土) 15:52:30 

    毎月生理あったのかな
    たまにあるとビックリしただろうな
    股から血が~!!(゜Д゜;)って

    +28

    -5

  • 143. 匿名 2018/10/27(土) 15:54:32 

    >>28
    縄文時代が山田孝之で弥生時代が浅野忠信みたいw
    現代にも受け継がれてるのね。

    +27

    -1

  • 144. 匿名 2018/10/27(土) 16:09:22 

    この本が面白かったよ
    日本の中でも山間部は木の実、海沿いは魚介など地域によって食べるものが違う
    炭水化物が含まれる木の実を食べている地域の人の骨からは歯周病の跡があって、そうでない地域にはそれがなかったり
    当時は歯医者もないから、虫歯で痛い思いをする人が多かったみたい
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +53

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/27(土) 16:09:35 

    東大の近くを散歩してたら弥生っていう町にさしかかりました。
    長いこと続く壁があって、その脇を歩いていると、「この角を曲がると弥生土器発見の地」と落書きされていました。
    「どんなところかな?」と興味が湧いて、みてみようと思い、角を曲がるとそこには矢印がありました。
    矢印の先には矢印が続き、ずっと追ってみると、そこは行き止まりでした。
    「ここで発見したのか・・・」と感慨にふけながら周りを見ると、薄暗くてよく見えない壁に落書きが。
    目を凝らした先には、「ごめんなさい ウソです」と書かれていました。
    10年ほど前の話です。

    +59

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/27(土) 16:31:04 

    女性がよく話をするのは、昔から地域のみんなで子育てや食べ物の話などを共有してきたからとテレビで見ましたよ。

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2018/10/27(土) 16:45:44 

    >>14
    もしかして、羽生ですか?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/27(土) 16:53:01 

    >>144
    その本持ってます。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2018/10/27(土) 17:31:39 

    自分の先祖も確実に居ただろうに、
    名前すら伝わってないのも
    思えば不思議なことだよね。
    じいさんのじいさん?
    あの、ほら、あ~名前忘れちゃった!
    みたいな感じなのかな

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2018/10/27(土) 17:33:20 

    >>106
    このメイクの赤って何でできてたんだろう?
    そして真ん中の人、スプラトゥーンに出てきそうw

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2018/10/27(土) 17:33:30 

    小学生のころ、授業の一環で縄文土器を作りました。校庭でキャンプファイヤーみたいにして、そこで土器を焼いてましたよ。出来上がりは普通の土器で、家で植木鉢として使用してました。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/27(土) 17:40:13 

    少し前にTOKIOの新番組で歴史好きな俳優が出てて色々話してたけど、松岡が『縄文時代、ヤるのは必ず昼間だったんだよね!夜は動物とか出没するから危険だったからね』って言ってた。

    +60

    -0

  • 153. 匿名 2018/10/27(土) 18:21:43 

    >>66 なんで古代物ってわかったんだろ
    私が見つけてたら珍しい形の石だなーって水切りしちゃうw

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/27(土) 18:24:32 

    >>142
    妊娠検査薬もないから、5ヶ月くらいになって、お腹大きくなってきて、気づく感じなんだもんね

    +12

    -2

  • 155. 匿名 2018/10/27(土) 18:25:02 

    ちゃっぷいちゃっぷい どんとぽっち!

    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/27(土) 18:44:05 

    >>142
    うんこしっこと同じ生理現象として、生理始まったときには本人びっくりするかもだけど、母ちゃんとか姉ちゃんとかがそういうもんよって教えてくれて、その後は別に不思議でもなんでもなかったんじゃないの?
    「ケツから茶色いもんがでてくる!なんじゃこりゃあ」ってならないのと一緒で。

    +41

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/27(土) 18:45:15 

    >>133
    まあ、700万年も人類やってりゃ、産婆的な役割の人もいたろうし、動物だって別に産婦人科いかなくても産んでるし。

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2018/10/27(土) 18:46:11 

    まりこふんさん
    いる?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/27(土) 18:47:44 

    >>106
    それはたぶん、おしゃれというより、祭事なのではないだろうか。神様にお仕えするための身なり。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/27(土) 18:48:40 

    >>80
    まあ、日本人だって西洋人を「南蛮人」って呼んでたし。

    +34

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/27(土) 18:51:38 

    >>76
    現代でも、本当はすでに解明されて論文などで発表されていてもそういうのを調べる労力を惜しんだり、疑り深い人たちはいて、「宇宙人のしわざ」「ユダヤ人のしわざ」「陰謀」みたいに騒ぐよね。
    事実を知りたいというより、事実は邪悪だったり摩訶不思議だったりするのを希望する性質が人間の一面としてあるのかも。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2018/10/27(土) 18:52:58 

    >>54
    動物は小さな集団でも近親交尾しますか?しないでしょ?
    近親結婚は集団の構成人数とは関係なく、一族の権利や身分の保全のために行われたものだと思うよ。

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2018/10/27(土) 18:53:50 

    >>91
    すごいかわいいですね。ハロウィンのお化け型で、埴輪作ってるとは!

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/27(土) 18:53:57 

    >>154
    生理こなくなったら気づくんじゃない?

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2018/10/27(土) 18:56:58 

    >>150
    なんかぐぐったら、赤土とか紅殻(ベンガラ:酸化鉄)って書いてあった。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2018/10/27(土) 19:08:01 

    藤ノ木古墳が好きです
    二体埋葬されていて穴穂部皇子と宅部皇子との説が有力ですが、埋葬品も粗雑で横向の遺体は無理やり押し込まれてる痕跡ががあるらしいので、蘇我に疎まれた泊瀬部大王かもと思うと胸熱ですね

    箸墓古墳も発掘が許可されると良いですね
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2018/10/27(土) 19:50:16 

    地元の茨城で星の神を祀った神社があるんだけど、その星の神様は鹿島と香取の神様に最後まで抵抗した神様で、日本神話には星の神様がこの神しか出てこないらしい。
    古代このあたりに星を神として崇める部族がいて征服されたんだろうということだけど、大和朝廷では星には関心なかったのか、崇めようと思わなかったのか、不思議。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2018/10/27(土) 19:52:52 

    >>65
    埼玉郷土かるただね。
    なつかしー!

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2018/10/27(土) 20:03:50 

    まりこふんに出会ってから古墳時代の楽しみ方が随分変わったな。
    知らない人はまりこふんをyoutubeで見て欲しいよ!ここにいる人ならぜったいすき。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2018/10/27(土) 20:18:01 

    結果報告 楽しみです。
    仁徳陵、初の共同発掘調査へ 宮内庁と地元・堺市  :日本経済新聞
    仁徳陵、初の共同発掘調査へ 宮内庁と地元・堺市  :日本経済新聞www.nikkei.com

    宮内庁は15日、仁徳天皇陵として管理する日本最大の古墳、大山(だいせん)古墳(全長486メートル、5世紀)を地元の堺市と共同で発掘すると発表した。皇室の祖先の墓である陵墓について、同庁はこれまで外部


    +20

    -0

  • 171. 匿名 2018/10/27(土) 20:22:44 

    当たり前だけど、あの頃と今と同じ青空だね、不思議。

    +73

    -0

  • 172. 匿名 2018/10/27(土) 20:26:09 

    ここらへんの時代にロマンを感じる...

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2018/10/27(土) 20:26:58 

    >>171
    こういうイメージ図好き
    ...なんだけどルフィに見える

    +37

    -0

  • 174. 匿名 2018/10/27(土) 20:30:52 

    裏庭に拗ねて座ってる子。
    「たけし、晩御飯だよ。もう母ちゃん怒ってないから家に入んなさい」みたいなの想像したw

    +49

    -0

  • 175. 匿名 2018/10/27(土) 20:39:56 

    時代が下って行っても、建物って結構面影残してるんだね。屋根の上のところの形とか。



    +40

    -0

  • 176. 匿名 2018/10/27(土) 20:41:52 

    ここにも拗ねて座る子が

    +68

    -0

  • 177. 匿名 2018/10/27(土) 20:43:16 

    13000年前くらいの縄文時代のアクセサリーだそうです。手作業細かい。職人技ですね。
    どんなふうにつけたんだろう。

    +60

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/27(土) 20:50:56 

    >>176
    隣の家のカンコちゃんが来て言いました。
    「やーい、あんたの母ちゃんにいたずらを告げ口したのあたしよーw やーい やーい」

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2018/10/27(土) 20:53:16 

    煮炊きはしてても、塩味オンリーだったんだろうか。

    +33

    -0

  • 180. 匿名 2018/10/27(土) 20:59:02 

    縄文時代は母系社会だったから外部の人や移民を受け入れて平和に暮らしたらしい
    やはり母系社会でないと平和は訪れないと思う

    +44

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/27(土) 20:59:12 

    >>177
    耳たぶに孔あけて嵌める奴じゃない?

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2018/10/27(土) 21:15:40 

    +40

    -1

  • 183. 匿名 2018/10/27(土) 21:22:05 

    高床式~ネズミ返し~
    劇団四季~キャッツ!

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2018/10/27(土) 21:26:01 

    >>179
    お酒が作れるなら甘酒も作れて調味料として煮物に使ってたかもしれない

    +30

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/27(土) 21:36:53 

    渡来人とは平和的に混ざったとか言われてるけど
    絶対、棍棒持ちながら「こっち来んな!」って頑張ってた縄文おじさんいたよねw

    +52

    -0

  • 186. 匿名 2018/10/27(土) 21:48:25 

    >>185
    そんで、「老害」って言われてたかも。

    +26

    -1

  • 187. 匿名 2018/10/27(土) 21:52:44 

    >>179
    魚醤はあったらしいよ。いわゆる「しょっつる」。
    ちなみに古代ギリシャも味付けは基本、魚醤。

    +37

    -0

  • 188. 匿名 2018/10/27(土) 22:08:43 

    >>181
    ぐぐってみた。こんなダイレクトな付け方とは、想像してなかったんでちょっとびびったw



    東南アジアの少数民族に、今でもこういう装身具を付ける文化があるらしいです。



    なんか掘り下げて考察してるサイトがあったのであげときます。
    謎のミミ族-2
    謎のミミ族-2artworks-inter.net

    大耳、垂れ耳が土蜘蛛だったという点から考えて行きたい。土蜘蛛は、多数の人が研究材料にしている。ネットで検索すれば興味ある文献も多数あり、古代史の専門家でない僕が書く事も無い。「土蜘蛛は、本来は、上古に天皇に恭順しなかった土豪たちである」とい

    +30

    -0

  • 189. 匿名 2018/10/27(土) 22:11:21 

    >>187
    へー。じゃあ、うまみ調味料的な味はあったのね。ギリシャのショッツル文化はもうすたれちゃったのだろうか。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2018/10/27(土) 22:17:13 

    >>180
    アフリカのとある土着の少数民族は、父兄家族で男が長老だったりするけど、取ってきた獲物は村人全員で平等に分けるって言ってた。病人とか働けない人にも平等に。
    脳科学者がいうには、不平等感という感覚がないので、不幸を感じにくいらしい。
    今の人は、富を独占しようとしたり、奪ったり、生保の人やホームレスをののしったり、それでいてあんまり幸せそうでもない。

    +37

    -0

  • 191. 匿名 2018/10/27(土) 22:20:53 

    >>139
    私も去年の秋(京都国立博物館の国宝展)と今年の夏(東京国立博物館の縄文展)に会いに行ったよ!
    このトピ、縄文のビーナス好きな人多くて嬉しい。
    フォルムが可愛いよね〜

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2018/10/27(土) 22:22:38 

    >>188
    面白いね!

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2018/10/27(土) 22:24:35 

    ゆるキャラの歴史は、どうやら縄文時代まで遡るのかも知れないと思える遺物。
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +68

    -1

  • 194. 匿名 2018/10/27(土) 22:45:50 

    >>55
    日本語は孤立語じゃないよ。
    古典的言語類型学でいえば
    膠着語だよ。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2018/10/27(土) 22:54:10 

    >>193
    ぬーぼー思い出した。

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/27(土) 23:19:58 

    >>193
    赤ちゃん?
    下の正方形はおしめかしら。
    可愛い笑

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2018/10/27(土) 23:50:44 

    成人したとき抜歯するらしい


    怖い

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2018/10/27(土) 23:50:57 

    >>162
    水を差すようだけど、実際に動物でもそういう例はあったらしいよ。
    とある島に一頭の山羊を連れ込んだら、その山羊が妊娠してて
    その子供と…その結果その島は山羊だらけになって生態系が
    乱れたそうな。(真偽のほどは不明だけど)
    あと、ライオンやトラも個体数の少ない地域では近親交配で
    繁殖力が弱まってるのでのでレンジャーが保護・観察してる
    所もあるとか。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2018/10/28(日) 00:04:10 

    >>193
    これ秋田の大湯環状列石から出土したサイコロみたいなものだと言われてるよね。
    口の部分が1で目の部分が2、下に3、4、5がある。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2018/10/28(日) 00:05:38 

    >>198
    それは特殊な例じゃない?

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2018/10/28(日) 00:10:16 

    鳥取の青谷上寺地遺跡から出た木製品。
    NHKが現代の名工に全く同じものを作って下さいと依頼したら、ぱっと見では分からない超絶技巧が随所に見られて、名工が驚いてた。
    ここまでいろいろ見て来たけど、昔の人ってかなり芸術性も高くて優れてるよね。
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +35

    -0

  • 202. 匿名 2018/10/28(日) 00:25:51 

    ぱっとしない住宅地なんだけど貝塚がすごく沢山残ってたとか、そういう話を聞くと郷土愛みたいなのが芽生える。
    有名な地域じゃないけど大昔から人が住みやすかったのね。

    +21

    -1

  • 203. 匿名 2018/10/28(日) 00:53:23 

    小学6年のとき、古代をテーマに自分の好きな課題チームを選んで活動する授業があって、何ヶ月もかけて男子が校庭に竪穴式住居作ってたわ。
    そこそこ大きいサイズで、外部から指導者も呼んでしっかり作ってあったから卒業してから何年も校庭にあった。
    今考えたら竪穴式住居を実際に作る授業とか先生よくやってくれたよなぁ。

    +44

    -0

  • 204. 匿名 2018/10/28(日) 01:01:52 

    >>198
    日本全国から多くの縄文土器や石器や遺跡が発掘されるので、人口が少なかったとはいえ、縄文人はそこまで追い詰められた絶滅民族ではなかったと思うよ。
    かなり遠くの土地の集落とも交易していたようだし。
    なので、確かにそういう動物の例もあるんだろうけど、縄文人には当てはまらないかも。

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2018/10/28(日) 01:04:15 

    >>203
    いい先生だね。でもきっと先生がそういうの好きで、
    自分が一番やりたかったのかも(≧▽≦)

    +35

    -0

  • 206. 匿名 2018/10/28(日) 01:05:49 

    >>195
    ドーモくんにもにてる

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2018/10/28(日) 01:14:33 

    教科書見ながら、ずーっと縄文時代でよかったのに
    って思ってた
    争いがなくて自然に感謝して豊かに暮らしてた時代が1万年以上続いたって凄すぎ

    +41

    -0

  • 208. 匿名 2018/10/28(日) 01:16:43 

    縄文時代は出産のときの陣痛を和らげるために大麻を使ってた
    昔の人はそんなに痛みをガマンしてなかったらしい

    +31

    -0

  • 209. 匿名 2018/10/28(日) 01:33:45 

    >>23
    真ん中の人ぼっちやん

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2018/10/28(日) 01:33:52 

    秦の始皇帝陵にある兵馬俑(紀元前200年頃)のリアルさに比べ、埴輪(300〜600年頃)のゆるさよ笑
    古墳作りに高い技術が用いられていた時代、埴輪も兵馬俑のようにリアルに作る事もできただろうに、あえてそうしなかったのは何か意図があったのかな
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +33

    -0

  • 211. 匿名 2018/10/28(日) 01:44:59 

    >>1
    なぜかこの曲思い出した

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2018/10/28(日) 01:49:31 

    文化財関係のアルバイトしたことあるけど
    一番ワクワクするのは縄文時代の遺物だったなあ
    絶対作った人楽しんで作ったでしょ!ってエネルギーが伝わってくる
    古代以降中世のはもうただただ政治で使った道具って感じで
    素焼き土器も使い捨てのそっけないやつだし中国産陶磁器が幅きかせてくるし
    国産陶器も大量生産て感じで専門家じゃないからつまんなかった

    +32

    -0

  • 213. 匿名 2018/10/28(日) 01:56:54 

    >>45
    遮光土偶は、宇宙人にしかみえないですよね。電車も車もない時代に日本各地からこのデザインの遮光土偶が見つかってるのが不思議過ぎるんですけど、解明されてるんですかね。詳しい方いたら教えてください!検索してもわからないので。

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2018/10/28(日) 02:41:46 

    >>193
    ぷっちょ

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2018/10/28(日) 02:48:07 

    >>211
    WAになっておどろう - YouTube
    WAになっておどろう - YouTubem.youtube.com

    みんなのうたで放映されたバージョンではないのかな? ただこれが放送された当時、すっごく好きだったのを覚えてます


    これです
    土器が踊り出すからかな

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2018/10/28(日) 02:53:13 

    >>210
    数千年後の人類が、かつての先祖の描いたアニメや漫画の遺物を発見して、
    「これが数千年前に描かれていた人物像です。リアルに描く事もできただろうに、あえてそうしなかったのは、原始的な宗教と関係があるかもしれませんね」
    「いや、先生、この巨大な目をみてください、これは宇宙人を模した絵ですよ」
    とかなんとか言っちゃってるかもしれない。

    +32

    -0

  • 217. 匿名 2018/10/28(日) 02:54:18 

    >>213
    前のトピかなんかで、誰かが「ものもらい」って言ってた。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2018/10/28(日) 02:55:40 

    >>216
    素晴らしい考察だわ

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2018/10/28(日) 03:01:24 

    >>210
    こんな感じ?

    私は対象を見えるようにではなく、
    私が思うように描くのだ。

    - パブロ・ピカソ -

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2018/10/28(日) 03:50:51 

    >>213
    >>106の画像参照
    あと確かに電車も車もないけど舟はあったから人々の移動や交流はよくあったはず
    日本武尊も遠征に舟使ってるし、当時勾玉造りで繁栄した阿波の忌部一族も新天地を目指そうと旅立ちを決意した時にやっぱり舟使って黒潮の流れのままに旅して安房に上陸してる

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2018/10/28(日) 03:54:24 

    >>210
    平安時代の人物像がみんな目が細くて下膨れ顔なのは、当時似せて描く事がタブーとされていたから
    わざとデフォルメして似せないように描いていたという話を聞いた事がある
    写真も昔は魂が抜かれるからって撮られるのを嫌がる人もいたみたいだし
    人や動物に似せて作ったものには魂が宿るという考え方が昔からあったから、わざと似せないようにゆるキャラ化したのかも

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2018/10/28(日) 04:46:16 

    青森県の三内丸山遺跡に春に行きました。
    5000年以上も前に人々が集落を作って生活し、秋田県や他の地域の集落とも交流があったり、人ってすごいなと。
    何より感動したのは500年以上そこで集落は続いていたと言うこと。
    無料とは思えない(無料だなんて勿体ない少しはお金とってと思えるような)立派な施設に展示物など、お勧めです。
    写真は5500年前の物と言われている「縄文ポシェット」で素晴らしい編みの技術が施されています。
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +26

    -0

  • 223. 匿名 2018/10/28(日) 04:51:51 

    これは復元ですが大きな櫓もありました。
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +26

    -0

  • 224. 匿名 2018/10/28(日) 05:01:02 

    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +19

    -0

  • 225. 匿名 2018/10/28(日) 05:30:27 

    >>210
    兵馬俑の作り方はわからないけど、埴輪って一旦焼くよね?
    リアルに作った人形焼くのはちょい嫌だったんじゃないのかな。
    今でも雛人形とか普通にゴミ袋に入れてゴミに出せるけど、あんまりやる人いないよね。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2018/10/28(日) 06:09:56 

    一万五千年って!!
    私が子供の頃、縄文時代について全く詳しく授業で教えてくれなかったよ
    地元に是川遺跡があるのにさ
    教師たちも毎年行われるいくつかの行事の一つ、程度の低いテンションで
    社会見学で説明してたし

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2018/10/28(日) 06:17:11 

    岡本太郎が
    縄文時代に入れ込んだ気持ち
    分かる気がする
    デザインがめちゃくちゃユニークだよね

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2018/10/28(日) 06:18:44 

    ちなみに
    もののけ姫のアシタカは
    縄文人の直接の末裔って設定らしいです

    +30

    -0

  • 229. 匿名 2018/10/28(日) 06:39:03 

    >>221
    そうなんだね。
    私が聞いた話だとまた違った説があって、その時代の支配者階級の人々が弥生人だったので、人々が支配者階級の人にあこがれて、ああいう顔を好むようになって、それがいわゆるひき目かぎ鼻的な様式的な表現として根付いたとか。
    いろんな説あるよね。

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2018/10/28(日) 07:15:19 

    縄文時代ってどんな言葉使ってたんだろう?
    今と全く言葉通じないのかな、、、。

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2018/10/28(日) 07:56:25 

    デンジャラス!クレイジー!と言われつつも縄文時代から続くという長野県諏訪の御柱祭。
    縄文の神ミシャグジへの信仰も細々とながら未だ残ってる。

    凄い事だよね。
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2018/10/28(日) 08:11:43 

    >>230
    アイヌ語と似ているらしいよ。というか、縄文人の生き残りがアイヌ人と言われているので、古代アイヌ語=縄文語と考えられているらしい。

    現代人と話が通じるかというと、飛鳥時代の万葉集の和歌でさえちんぷんかんぷんなので、その上発音もかなり今とは違うみたいなので、たぶん外国語を聞いてる感じになると思う。

    ここに飛鳥時代ぐらいの発音を再現した動画があるよ。
    何言ってるかほんと分かんねー(ノ´Д`)ノ
    [万葉語] 上代日本語 発話例 Rakugo in Old Japanese language [京阪式アクセント] - YouTube
    [万葉語] 上代日本語 発話例 Rakugo in Old Japanese language [京阪式アクセント] - YouTubeyoutu.be

    万葉時代の言語の再現です。 当時は母音が八つあり(諸説あり)、アクセントは近畿地方のものが標準語とみなされていました。このビデオでは、平安時代のアクセントを模倣しています。(文献で遡れるのは、残念ながら平安時代までだからです) 母音の発音は、小泉保...


    なお、縄文語についてはここに詳しく解説があったよ。
    縄文語講座
    縄文語講座keiryu7.world.coocan.jp

    縄文語講座 日常生活で身の回りにある地名には,ほとんどの人が関心を持たない。それでも一度は、どんな意味があるのだろうと、考えたときもあるだろう。しかし意味不明のまま長い年月が過ぎてしまった。 ここでもう一度目を向けてみよう。想像もしなかった意味に遭...

    +19

    -2

  • 233. 匿名 2018/10/28(日) 08:53:47 

    岡本太郎が太陽の塔のモデルにした筒型土偶
    現代人の感性では中々こんな発想は生まれないよね
    縄文人から見える景色はどんな感じなんだろう
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +19

    -0

  • 234. 匿名 2018/10/28(日) 09:14:21 

    弥生時代が好きです。
    狩りが主流だった縄文時代は土器も荒々しいけど、農耕で生活するようになった弥生時代は土器も穏やかな感じになって面白いなあと思います。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2018/10/28(日) 09:47:47 

    私は縄文顔なんだけど、好きなタイプもれなく縄文系だわ。性格的な特徴もわかる〜と思うことが多いし遺伝子がそうさせるのかなと思う。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/10/28(日) 10:04:50 

    >>222
    家族旅行で青森県に行きたい!と夫に言ったら即却下されました......。いつか行ってみたいです。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2018/10/28(日) 10:47:59 

    >>236
    三内丸山遺跡おもしろくておすすめですよ!
    ちなみに来年からは入場料がかかるみたいです。

    1歳前後の子ども達が亡くなると、普段煮炊きに使っていた土器に入れて埋葬していたそう。それほど1歳前後の子供の死は身近だったってことなのかもしれませんね。
    ちょうど1歳過ぎの娘がいるので、ちょっとしんみりしながら見学しました。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2018/10/28(日) 10:52:48 

    >>232
    動画見てビックリした
    日本語だけど発音が外国語っぽい

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2018/10/28(日) 10:56:12 

    >>177
    よく見ると目が‥
    フリーメイソン信者が喜びそうw
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2018/10/28(日) 11:20:44 

    >>103
    女性の地位は古代のが圧倒的に高かったよ。
    土偶見てもわかる。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2018/10/28(日) 11:27:33 

    いわゆる男尊女卑はキリスト教思想が入ってきてから。
    戦国時代とかも戦うのは男だけど、夫がいない間城や家を守るのは女だった(いざという時は武器も持つ)から私達が想像するより男女は平等だったって大学の教授が言ってた。
    江戸は女性の数が少なかったから女性は大事にされて相手も選び放題だっみたいだし。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2018/10/28(日) 12:31:43 

    >>136
    明治まで女性のほうが寿命長いっていうのは男は戦争にいって死んじゃうからだと思う

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2018/10/28(日) 12:33:55 

    総氏神が女だもんね日本は
    卑弥呼もいたし女性天皇もいたし今より男女平等そう

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2018/10/28(日) 12:52:11 

    >>224
    宇宙人と家電まじってるよw

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2018/10/28(日) 13:02:23 

    >>234
    縄文土器は装飾が多いけど、弥生土器はより実用的になってるよね。
    底が尖ってるのは、地面に埋めて保存などに用いられたらしいと聞いて
    興味深い。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2018/10/28(日) 16:28:15 

    >>238
    だね。
    動画に「全体的にピトゥピトゥ言っとる…」っていうレスがついてて大笑いした。
    昔は「はひふへほ」を「ぱぴぷぺぽ」と発音していたと聞いた。
    「卑弥呼」は「ぴみくゎ」と発音したとか。
    「日本」を「にっぽん(たぶん、元は「にちぽん」)」と発音するのも、なーんとなく考えると縄文くさい・・・。

    でも、上記で言われてる古代日本語の語彙や発音は、あくまで推測で、本当のところは分かりようがないみたい。



    +9

    -0

  • 247. 匿名 2018/10/28(日) 16:36:58 

    >>246
    追記

    学者たちは、古代語発音の推測の根拠を、以下のようなところに求めたそうな。
    ・和歌などの古文表記
    ・地方(特に東北地方)に残る方言
    ・日本民族がもともとやってきたと思われるツングース(北ロシアあたり)やオーストロネシア(インドネシアあたりからハワイなどのポリネシア、オーストラリア、南米西岸などに広がる原住民)の言語を融合させてみた
    ・発掘された古代人の頭の骨などを生物学的に解析した

    そういうの研究してるとき学者さんたちはワクワクしてただろうなあ。楽しそうな研究分野だ。

    これはちょっと昔にはやった縄文語を再現してみた的な歌
    神々の詩 - YouTube
    神々の詩 - YouTubeyoutu.be

    姫神の「神々の詩」です・・・。 歌詞の縄文語は、このような意味だそうです・・・。 何かのTV番組のタイトルバックに使われた時から、気になっていた曲です。 たいへん神秘的で、好きな曲のひとつです・・・。


    こんな歌詞

    A-ba, naa-nga MAPO.
    アバ ナガ マポ
    私の名前はマポ

    A-ni, nönö tö, aya tö, ine tö, ye tö,
    ötö si bu-i-bu-mu.
    アニ ノノ ト アヤ ト イネ ト イエ ト オト シ ブイブム
    私に祖母(祖父)と父(オジ)と母(オバ)と兄(姉)と弟(妹)がいます

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2018/10/28(日) 21:22:34 

    >>208
    それ大麻合法活動してるサヨク連中が右寄りの保守派層の支持を得るために「古代、大麻は神聖な植物として崇拝されていた」とか言い出したのと同じデマでしょ?
    遺跡から大麻の燃えかす入りの香炉が出て来たとか、奈良平安当たりの文献に古事として書かれてるとか、そういう根拠あるの?
    代用薬が開発されたわけでもなく、縄文以後に突如その風習が絶える事の説明もつかない

    日本の麻がそういう使われ方してたなら、激痛に苦しむ因幡の素兎の説話で医術の神である大国主命が真っ先に使った薬草は大麻だったはず
    でも元々日本に自生してた大麻とインド大麻は成分が違う
    最近レゲエミュージシャンがなぜか伊勢神宮でレゲエの奉納演奏やったりとか神社に近づいてて油断ならない

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2018/10/29(月) 00:55:37 

    >>235
    うちの親族は縄文系通り越して、縄文人のルーツの一つと言われるポリネシア人の顔立ちだよー。
    ちなみに先祖代々九州の山奥の集落済みですσ(≧ε≦o)

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2018/10/29(月) 19:29:22 

    まだトピ見てる人いるかな。
    こんな面白いサイトがあったよ。
    JomonJin.html
    JomonJin.htmlwww011.upp.so-net.ne.jp

    JomonJin.html縄文人=ポリネシア人(その1)日本人には縄文人(南方系)と弥生人(北方系)の2つのルーツがあることはいまや定説になっていますが、縄文人は何かというと、これもポリネシア人なのです。スンダランドに定住したポリネシア人がカヌーで黒潮に乗って...


    JomonJin.html
    JomonJin.htmlwww011.upp.so-net.ne.jp

    JomonJin.html縄文人=ポリネシア人(その2)又、不思議なことに縄文土器と同じ文様を持った土器がポリネシアや南米でも発見されていますので、もしかすると縄文人は故郷のポリネシアやその先まで航海する能力を持っていたのかもしれません。  ファヒネで発掘され...

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2018/10/29(月) 21:08:41 

    >>250
    このサイト面白いね、ブクマに登録して読み込みます。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2018/10/30(火) 23:30:52 

    (卑弥呼様見てるかな?)
    縄文時代・弥生時代・古墳時代

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2018/11/01(木) 17:42:44 

    >>249
    私は本州の田舎なんだけど、旦那はたまに沖縄の人に間違われるみたい。同じ地元出身なのに。
    九州は鹿児島の人が濃い顔だよね。仲間を大切にする人柄とかもすごくいいなと思うし、好きです。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2018/11/03(土) 00:09:20 

    2018年10月28日放送「縄文 祈りの木柱列 ~日本海巨木文化の謎を追う~」

    石川県の能登半島にある真脇遺跡には、10本の巨大な柱が円を描いてそびえ立つ。環状木柱列と呼ばれる謎の遺跡だ。「集会場」「住居跡」など様々な推測がなされているが、何に使われていたのか分かっていない。そして遺跡からは、足の踏み場もないほど大量のイルカの骨が見つかっている。木柱とイルカの骨は関係があるのか?最新の考古学や文化人類学からこの謎を解明しようと試みる。そこから見えてきたのは、縄文人の精神世界だった。制作:北陸朝日放送


    ↑録画して楽しみにしてたんだけど期待が大きかった分内容的にはちょっとがっかりだった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード