-
1. 匿名 2021/07/07(水) 21:52:01
幼稚園年中で児童精神科で週1で療育を受けています。
今はグレーと言われて
診断はついておりません。
友達と関わることが苦手です。
私はやっと年中になり知り合いができました。
幼稚園へ行って
お喋りもしたいと思う時があります。
幼稚園終了後他の子達は子供同士で遊んでいて
お母さん達がお喋りしています。
うちの子は一切その仲間に入らないので
さっさと帰るといった感じなのでなかなか
話す機会が増えません。
発達障害やグレーのお子さんお持ちの方、
ママ友付き合いどうですか?
ママ友に子供の事を話していますか?+196
-6
-
3. 匿名 2021/07/07(水) 21:53:33
発達障害トピ多すぎ+46
-134
-
5. 匿名 2021/07/07(水) 21:53:48
出典:up.gc-img.net
+13
-10
-
6. 匿名 2021/07/07(水) 21:54:25
ママ友欲しいとは思った事無いな。
我が子に寄り添うので精一杯だし、
そんな人付き合いする余裕なんてねっす。+472
-22
-
7. 匿名 2021/07/07(水) 21:54:47
自称発達障害が多い
ただ育て方が悪いだけなのに発達障害扱いされたくて必死な人たちが大嫌い+19
-153
-
8. 匿名 2021/07/07(水) 21:54:48
「おはようございますー、今日暑いですねー」
「ほんとほんとお互い頑張りましょね」
みたいな会話のみ。+383
-4
-
9. 匿名 2021/07/07(水) 21:54:59
お友達は普通に遊んでくれてる
周りのママ友は口には出さないけど内心は分かってると思う。
でも聞いてこない+347
-2
-
10. 匿名 2021/07/07(水) 21:55:36
発達障害は親または祖父母からの遺伝や隔世遺伝の可能性が高いと聞いたけど本当?+206
-27
-
11. 匿名 2021/07/07(水) 21:55:40
知り合いのママさんは、積極的にPTA活動している。
+113
-3
-
12. 匿名 2021/07/07(水) 21:55:45
>>1
息子が保育園時代から割と問題児で小1でADHD診断されました!
ママ友?居ませんでしたね!必要とも思わなかったし子供がなるべく友達と馴染めるようにって事しか考えなかったです。月一で児童精神科に通い薬を1年間くらい飲みました+145
-21
-
13. 匿名 2021/07/07(水) 21:55:46
そもそも保育園なので他の保護者と話すことが少ない。挨拶くらい。+60
-0
-
14. 匿名 2021/07/07(水) 21:55:47
通ってる時点で別に隠すような事じゃないしもう面倒だから自分から話すようになった
それで避ける人は避けるし、それでも関わってくれる人は有り難いし、実は上の子が発達で…とかって打ち明けてくれて色々親身になってくれるママさんもいた+232
-2
-
15. 匿名 2021/07/07(水) 21:55:53
>>7
何のために?発達障害って思われたい人なんているの?+119
-3
-
16. 匿名 2021/07/07(水) 21:56:06
親子揃ってぼっち+28
-9
-
17. 匿名 2021/07/07(水) 21:56:32
子供が、さっさと帰りたいならおしゃべりはできないかもね(・・;)
保護者会とかでお友達作って、子供が幼稚園の時お茶するとかになるかな
私はお子さんが発達障害でも気が合えば、ママ友付き合いしたいです+185
-4
-
18. 匿名 2021/07/07(水) 21:56:40
私は働いてるので、放課後ディに通わせてる。
学校もディも挨拶程度で特にママ友いない。+102
-2
-
19. 匿名 2021/07/07(水) 21:56:53
>>10
高齢出産も関係してると思う+48
-81
-
20. 匿名 2021/07/07(水) 21:56:57
>>10
本当
親もおかしい+32
-57
-
21. 匿名 2021/07/07(水) 21:57:04
私もママ友いないよ~!コロナだから尚更、幼稚園の他のお母さんと会わないし。支援学級に進学予定で同じ学年にもう1人支援級進学予定のお子さんがいるらしいから、その子のお母さんと仲良くなれたらいいなぁ~って思ってる。
あとママ友ではないけど、昔からの友達には子どもの障害は普通に話してる。+109
-3
-
22. 匿名 2021/07/07(水) 21:57:43
Youtubeのあっちゃんファミリーっていう動画見てる
知能に問題なくても特別支援学級に行って勉強教えてもらえるんだ+43
-4
-
23. 匿名 2021/07/07(水) 21:58:17
>>11
それ、私だ。
PTA嫌だけど、周りに迷惑かけてるし、散々お世話になってるし、せめてもの罪滅ぼしって意味で。
誰もやりたがらないなら私がやるわ。+188
-1
-
24. 匿名 2021/07/07(水) 21:58:39
>>7
そんな事はない。うちは実際ADHDでした。
大人になって自分をアスペだのADHDだのいいたがる人がちらほら居てウザいとは思うけどね+65
-2
-
25. 匿名 2021/07/07(水) 21:59:26
>>1
発達って言っても色々あるし、どのグレーがわからないからなんとも言い切れないけど、まだ年中さんならお喋りするよりもお子さんしっかりみててあげた方がよくないかな。
たまにはお喋りしたいと思う気持ちは心の底から共感するけど、あまり長居してお友達と揉めたりとかしたら主さん更に疲れちゃうし、自然と仲のいい子もこの先出来るのかもしれないしさ。+120
-1
-
26. 匿名 2021/07/07(水) 21:59:51
>>24
わかる。あれ厨二病?ぽい人に多くない?+23
-1
-
27. 匿名 2021/07/07(水) 21:59:58
田舎で少ない人数なので、表向きはグレーの子のお母さんと普通に接しててるけど、正直関わりたくないって思ってる。
程度にもよるだろうけど、人との関わりを学んでいく大切な段階なのに、その子が暴力的だったり話しても伝わらなかったりがあると、我が子に聞かれると説明するのが難しかった。なんで?なんで?と返ってくるので。
結局、何かあるといつも我が子に我慢させることが多くなったので、その子のお母さんともちょっと距離置いてます。
+31
-52
-
28. 匿名 2021/07/07(水) 22:00:41
息子が発達障害でストラテラ服用
学習障害も併発してるのに特別支援学級で勉強することはできないと言われた
ダウン症や自閉症の子なら支援学級で勉強させることはできるって+73
-2
-
29. 匿名 2021/07/07(水) 22:00:43
もともと毎日仲良く話してる仲で、途中で療育手帳取得したこと伝えたけど何も変わりなく仲良くしてます。+32
-0
-
30. 匿名 2021/07/07(水) 22:01:52
>>24
自分が生きづらいのを発達障害(自称)のせいにする人はガルでもよく見るね
自分ができないのは障害のせいだってことにして、逃げ道を作っているんだろうね
本当の発達障害の人達からしたら迷惑な存在だと思う+52
-10
-
31. 匿名 2021/07/07(水) 22:02:12
4月から幼稚園に通ってますが、家の子も同じように
友達と遊ぶことができてません。言葉も同じ子と比べたら遅いですし。
先生に指示されて行動するみたいです。発達障害と言われた訳ではないですが、アドバイザーさんからは病院で診断されてみては?と言われたので、検査予定です。+44
-0
-
32. 匿名 2021/07/07(水) 22:02:25
>>15
アスペとかを一つのステータスだと思ってるイタい大人は少なからずいると思う。+43
-10
-
33. 匿名 2021/07/07(水) 22:03:15
>>19
父親が高齢の場合に多いって聞いたけど、ほんとかな?+60
-11
-
34. 匿名 2021/07/07(水) 22:03:39
ママ友なんかめんどくせぇから持たなくていいぜ+51
-6
-
35. 匿名 2021/07/07(水) 22:03:42
>>1
自分のことを話せるママ友が欲しいのか、子供のことで相談できるママ友が欲しいのかによって変わらない?
後者なら期待できないと思う
前者は…わからん+82
-0
-
36. 匿名 2021/07/07(水) 22:05:18
年中の息子、男子のわちゃわちゃに入れず電車でいつも遊んでるけどそれを見ていつも遊んでくれる男の子がいます。降園後も虫取り誘ってくれるし、その男の子のママ友とも仲良くなれてよかった。+133
-2
-
37. 匿名 2021/07/07(水) 22:05:44
マウント合戦が凄い。+8
-2
-
38. 匿名 2021/07/07(水) 22:05:54
そもそもこのコロナになってから入園した組だと仲良くもなれないというか。
上の子の時とだいぶ違う。
マスク顔の子供達、送り迎えは速やかに行くように、行事はほぼ中止。
おかげで名前と顔が一致しない子供達や保護者。
このまま卒園して来年小学生になるのかー寂しいなって感じ。+123
-1
-
39. 匿名 2021/07/07(水) 22:06:18
健常児のママ友は作ってもお互いに何のメリットも無さそう
主も自分が辛くなるだけ+114
-8
-
40. 匿名 2021/07/07(水) 22:06:18
>>1
昔からのお友だちが同じママになってて、相談とかは出来ないですか?+8
-0
-
41. 匿名 2021/07/07(水) 22:06:50
>>32
アニメの陰キャラとかに憧れてる自称がいそう+9
-3
-
42. 匿名 2021/07/07(水) 22:07:05
>>34 って最初私も思ったけど話せる人がいるだけで楽になることもあるからママ友できた時安心した。+15
-0
-
43. 匿名 2021/07/07(水) 22:07:13
>>10
何しにきたの?わざわざするコメントじゃないよね?+150
-16
-
44. 匿名 2021/07/07(水) 22:07:33
>>1
幼稚園の時はイベントの準備とかで母親が園に集まって作業する時間が多かったので普通にママ友ができて、卒園してから何年か経つけど変わらず仲良くしてもらっています。
信頼できる人数名だけに発達障がいの事を話していました。
ただ、ご近所付き合いが主さんのところと同じような感じで、毎日子ども達が家の前で遊んでるけどうちの子はそそくさと家の中に入るので私もご近所さんと話す機会がほとんどなくずっと浮いています。+25
-2
-
45. 匿名 2021/07/07(水) 22:08:51
療育が一緒のとこで幼稚園も一緒(学年は違うけど)のママさんとしか話さないなぁ。
わたしは『所詮健常の子の親とは分かりあえない。』と勝手に線引きして付き合わないようにしてる…。
+110
-5
-
46. 匿名 2021/07/07(水) 22:09:13
愛知県の9歳の行方不明の男の子、元気に見つかると良いけど…。+113
-1
-
47. 匿名 2021/07/07(水) 22:09:57
発達障害でもないのに、自分の怠けをTwitterとかで発達障害かな私...私は多分ADHDです。
みたいに言う人ムカつく+68
-5
-
48. 匿名 2021/07/07(水) 22:10:55
>>10
多分本当。うちは私と姪が診断済みで、祖父と母が怪しい。
でも高齢出産ではなく、祖父以外は親が20代前半の時の子+130
-6
-
49. 匿名 2021/07/07(水) 22:11:05
>>1
うちも主さんのところとよく似た次男と健常児の長男がいるよ。
年中にもなると親同士おしゃべりできたりするもんね。
周りの親が発達が遅い子をどう思うか見極めてからでのカミングアウトでいいと思う。
あきらかに距離取る人もいるし、ちょっとした事でほら…って思われるし。
中には次男のできた事を良く褒めてくれたり本当に有難く優しい人もいるよ。
健常児の長男と比べると、周りのママさんもお互い様だよって雰囲気だけど次男がやらかすとほらって一部分から雰囲気を感じる。
幼稚園、まだ年長もあるしマイペースが一番だよ!
+49
-1
-
50. 匿名 2021/07/07(水) 22:11:07
>>1
発達障害の中学生の息子いるけどママ友は普通にいるよ。
子どもが仲良しじゃなくてもママ友できるよ。+34
-0
-
51. 匿名 2021/07/07(水) 22:11:31
話しかけられたら話す+10
-0
-
52. 匿名 2021/07/07(水) 22:12:31
>>47
発達障害をボヤキみたいに言う人は日常生活そこまで本気で困ってないんだと思う
+46
-0
-
53. 匿名 2021/07/07(水) 22:12:31
>>50
そのママ友さんと仲良くなったのはいつですか?+8
-1
-
54. 匿名 2021/07/07(水) 22:13:16
>>45
同じです!
健常児を見てるとへこむのと、ママ友からどう思われてるかの被害妄想で元々仲良かった子とも自分から疎遠になってしまった。
こんな母でごめん…とまたへこんで毎日つらいです。+82
-1
-
55. 匿名 2021/07/07(水) 22:17:43
>>53
赤ちゃん時代と小学生の時。
+7
-0
-
56. 匿名 2021/07/07(水) 22:18:10
>>55
ありがとうございます!+4
-0
-
57. 匿名 2021/07/07(水) 22:20:52
コメ伸びないね
該当する人少ないんだな+3
-2
-
58. 匿名 2021/07/07(水) 22:22:12
>>34
そう?いろんな話できて楽しいし、助けてもらったり良いこともあるよ+11
-0
-
59. 匿名 2021/07/07(水) 22:22:22
>>24
自己レスだけどうちはってのは自分ではなく息子の事です!+4
-1
-
60. 匿名 2021/07/07(水) 22:22:54
>>27
人との関わりを学んでいく、、発達の子は人ではないの?+37
-7
-
61. 匿名 2021/07/07(水) 22:23:01
保育園では、ママ友出来なかった。みんな仕事してるからさっさと帰るしそれどころじゃないって感じで。こっちも発達のこととかで同情されたくないって気持ちもあったから突っ張ってた。
けど、話せるとしたらお互い療育に来てるママさんとかかなぁ。ちょっとした悩みも共有出来て救われてた。
+23
-1
-
62. 匿名 2021/07/07(水) 22:23:17
やっぱりお母さん自身も人付き合いとか苦手なのかな?
+7
-3
-
63. 匿名 2021/07/07(水) 22:24:22
ADHDグレーなんだけど、ちょっとヤンチャな普通の子くらいにみられてるからか、他のおそらく発達障害であろうお子さんについて『あの子なんかありそうだよねー』『支援級いかないのかな』みたいに話ふられるのが辛い
悪意はないんだろうけど、やっぱりこんなふうに思われるのか、、と思うと誰にも言えなくなる
隠すことにも謎の後ろめたさがあるし
+92
-1
-
64. 匿名 2021/07/07(水) 22:24:41
>>45
わかります。健常の子とは成長の度合いも違うから、悩みも全然別次元のものですよね。同じ立場では話せないし、正直勝手にみじめに感じてしまいます。+61
-0
-
65. 匿名 2021/07/07(水) 22:26:42
>>10
私も主人も普通に友達が居て普通に大学出て普通に就職して普通に結婚して、両家の親族にも障がいを持つ人なんて誰も居ないけど我が子は発達障がいでした。
親族に誰かそれっぽい人が居たら納得するけど、私のせいだとかなり自分を責めました。+160
-2
-
66. 匿名 2021/07/07(水) 22:26:46
うちの幼稚園は発達障害児の男の子が6人いるから6人組みたいな感じで楽しく遊んでるよ!喧嘩は多いし無法地帯のような感じだけど、お互い様だから普通の子といるより気楽だし楽しいよ+53
-0
-
67. 匿名 2021/07/07(水) 22:26:53
仲良くなりたいとは思うけど、自分からはなんか積極的にいけないな…どう思われるか怖いのかも
同じ悩みをもつ親の方が話しかけやすいけど、苦手な事、得意な事は違うし話題に気を使う+15
-1
-
68. 匿名 2021/07/07(水) 22:27:08
心のよりどころ欲しいですよね
でも現実的には無理にママ友作らない方がいいです。皆がみな発達に理解を得られる訳ではないし。
それに同じ年の子供とどうしても比べてしまう…そして落ち込む、慌てる、無理する。疲れてしまいます。帰る時に挨拶して、顔を馴染ませておけば、後は自然と仲良くなれる人がいるかも知れない。今は慌てないことです。今はお子様から手を話さないで。発達グレーの小6の母より。
+50
-0
-
69. 匿名 2021/07/07(水) 22:27:39
>>24
友達にいる。めっちゃギャルだったしすごい社交的だし何やるにも要領もいいんだけど自分がアスペかADHDだと思うって言ってる。
ありえないから!そんかコミュ力あるのに!って言うと何か機嫌わるくなる。なんなんだろ?あれ。+31
-0
-
70. 匿名 2021/07/07(水) 22:29:56
>>1
あなたの子はさっさと帰りたいのなら、るんるん2人で帰ればいいと思う!だれだって我が子が一番ですし+6
-4
-
71. 匿名 2021/07/07(水) 22:30:21
うちの子も幼稚園児自閉ですがキャラが明るいので自分から挨拶しに行きます。わたしの方が人付き合いが苦手でさらーっと挨拶して終わり位ですね。
この間は子供と同じクラスの子のママがいつもお世話になっております。って声かけて頂いたときは嬉しかった。トラブルがないようにだけ気をつけてる。ママ友というより子供同士が仲良く遊べたらそれでいいと思ってる。+43
-0
-
72. 匿名 2021/07/07(水) 22:30:51
産まない選択するのも子供の為。+7
-8
-
73. 匿名 2021/07/07(水) 22:31:19
子供向けのイベントとか、ママ友とお互いの子供で出かけたり、私もしてみたかったけど結局その機会はなかった。
なんだか相手に同情されてるみたいに感じちゃって…被害妄想かもしれないけど。
かといって、同じ療育センターのお友達とかは約束しても体調崩しやすかったり、そもそもお出かけが大変でそれどころじゃなかったり。
でもまぁそれで良かったかなと思ってる。
当たり障りのない話を、その場でするだけで大丈夫じゃないかな?+16
-0
-
74. 匿名 2021/07/07(水) 22:31:37
>>60
へりくつ。+4
-19
-
75. 匿名 2021/07/07(水) 22:32:45
少し言葉オンリーでの集団指示が通りにくくて、少しのことでパニックになる今診断降りてないけど検査中の息子(年少)がいるけど、息子が公園とかで他のクラスメイトと遊んでるのをドキドキしながら眼が離せないで後をつけ回ってる。他のママさん達のお喋りにも参加できなくて公園遊びに誘われても楽しめないから誘われた時以外はその公園で遊ばないようにしてる。+22
-0
-
76. 匿名 2021/07/07(水) 22:34:30
私自身も人見知りするし、子どもが誰とも仲良くなく、放課後遊ぶこともないので、ママ友達0です。
参観日はいつもぽつん。ちょっとさみしい。+19
-1
-
77. 匿名 2021/07/07(水) 22:36:23
子供が発達障害かどうかというより、そのお母さんと喋りやすいかどうかが重要
結局定型の子のお母さんでも話が合わない人とはよそよそしいし、仲良くなれないし
+49
-1
-
78. 匿名 2021/07/07(水) 22:36:32
>>60
じゃあ、理不尽な思いした小さな子供に
どういう風に伝えればいいか教えて。
ここで現実的な意見にマイナスする人って、
綺麗事ばっか。理想主義者。+13
-23
-
79. 匿名 2021/07/07(水) 22:37:33
>>32
どんなステータスよ
アスペにいいイメージなんてないわ+23
-0
-
80. 匿名 2021/07/07(水) 22:38:57
>>10
脳機能の障害だから体質とも言えます。
だから遺伝である可能性は高いんだけど、原因となる遺伝子は発見されていません。+118
-1
-
81. 匿名 2021/07/07(水) 22:39:00
>>1
子どものお友達=ママ友じゃないと思う。
+9
-0
-
82. 匿名 2021/07/07(水) 22:40:06
>>78
少なからず自分でも理不尽な経験をした事あると思うからそういった時の経験を踏まえて教えてあげたら?+17
-2
-
83. 匿名 2021/07/07(水) 22:40:09
>>3
別にええやん
+22
-0
-
84. 匿名 2021/07/07(水) 22:41:31
>>77
だよね。
発達障害の子のママさんで、めちゃめちゃ過保護さんがいるんだわ。過保護になるのもわからんでもないんだけど。正直付き合いにくくて。
子供の障害の有無に関わらず、
人によるよってとこだよね。
+11
-12
-
85. 匿名 2021/07/07(水) 22:41:58
>>27
トピタイ読めます?
そもそも呼ばれてないですよ。+22
-2
-
86. 匿名 2021/07/07(水) 22:42:30
>>
あなたもご両親の育て方が悪かったんだね+1
-0
-
87. 匿名 2021/07/07(水) 22:42:31
>>21
わたしは昔からの友達にまだ話せてないや。てか『話す必要あるのかな?話したら気まずい空気が流れそう…。』と考えてしまって話せない…。
できれば一生話したくない。そんな方いますか?
+36
-2
-
88. 匿名 2021/07/07(水) 22:43:13
>>78
あのさ、ここあなたの質問に答えるトピじゃないよ。
自分でトピ立てて意見募れば?+17
-2
-
89. 匿名 2021/07/07(水) 22:43:16
>>1
うちの子供と仲良い子は、検査何回か受けたけどグレー
ママさんとも仲良くさせてもらってますよ
もう保育園からの付き合いだけど仲良くなったのは小学生入ってからかな
私は障害のことは勉強は自分なりにしたけど、薄っぺらいものだからあれこれ言わないけど
子供連れて4人でバーベキューとかコロナ前はいってたよー+9
-3
-
90. 匿名 2021/07/07(水) 22:43:34
>>82
あの子は障害者だから
我慢してあげようね
って言われたら腹立つくせに(笑)+9
-12
-
91. 匿名 2021/07/07(水) 22:43:42
発達じゃない子供のママ友と話すと可愛らしい子供の悩みで、そんなことで?みたいなことで悩んでるから話が合わない、悩みのレベルが違いすぎて、、共感ができない+39
-4
-
92. 匿名 2021/07/07(水) 22:44:07
>>15
セルフハンディキャッピングのために使ってる人はいそう
本当に特性なのか単なるサボりなのかは本人にしかわからないからね+6
-0
-
93. 匿名 2021/07/07(水) 22:44:57
>>88
どこのトピでもこんなんでしょ+6
-9
-
94. 匿名 2021/07/07(水) 22:47:20
コロナだから帰りに遊ばせるの禁止だよ
駐車場も出ないと他の人が止められないし+1
-1
-
95. 匿名 2021/07/07(水) 22:48:54
>>18
全く一緒。そして私はシングルなので、色々といっぱいいっぱいだしママ友どころじゃない。+10
-2
-
96. 匿名 2021/07/07(水) 22:49:35
結局、健常児の保護者とは合わず
同じ悩みを持った支援級や支援学校の
保護者と親しくなってる人を見た
私は誰とも仲良くなれなかったけどw+31
-0
-
97. 匿名 2021/07/07(水) 22:49:39
会えば世間話をする人は何人かいるけど、連絡先交換してランチ行ったりする人は一人もいないよ
子供が定型でも発達でも相手のママさんと距離が近くなりすぎて深入りするとその分面倒な事も多そうなので、これくらいさっぱりした関係の方がいいかな?って思ってます+24
-0
-
98. 匿名 2021/07/07(水) 22:49:55
軽度で外で普通に過ごせるのなら周りにカミングアウトする必要ないと思う。+14
-1
-
99. 匿名 2021/07/07(水) 22:51:00
発達障害児で普通学級にいる子、他害がありすぎて学級崩壊起こしそう。
なのに親が支援級は馬鹿にされるって入れさせない。その子一人のせいでみんなが犠牲になってるのどう思ってるんだろう。
+13
-12
-
100. 匿名 2021/07/07(水) 22:51:22
>>90
いえ、別に腹立たないですし逆にあなたの回答がオーソドックスだと思ってますよ。優しくしてあげてねも近づいちゃダメよも各家庭の教育ですのでお任せします。+18
-3
-
101. 匿名 2021/07/07(水) 22:51:52
>>1私かと思ったーw けどコロナ禍だし行事潰れてるしぼっちでも困らなくない?
最初は私も同じ発達障害の子を持つママ友欲しいなってちょっとは思ったりもしたけど、多分それはそれできっと面倒なこともある気がするよ。あの子はこうなのにうちの子は〜とか。逆に向こうがこっちをそう思ったりするかもとか。
だから結局いらないなって結論に至ったw ママ友じゃなくて自分の趣味友とかのがいいって私は思う。+51
-0
-
102. 匿名 2021/07/07(水) 22:53:35
私はガルちゃんで何と言われようとママ友が欲しいと思い続けて居ましたが発達障害3年生の母ですがママ友居ませんw
保育園まではやはり友達同士で遊ぶのも少ないし(補助の先生とマンツーマン)私自身が定型の子の親にも気をつかってしまって仲良くなれず。
支援級入ったら入ったで子供の特性が様々過ぎてあまり色々聞けないし1年生では子供もまとまらないし
そしたらコロナで保護者会も無いし。
ちょっと分かちあったり相談したりしたいんだけどなぁ。+33
-0
-
103. 匿名 2021/07/07(水) 22:54:03
一部気持ち悪い人がいるけど、ただの暇な荒らしはスルーで行きましょう!
入学時はママ友のように会話ができる人が少しいたけど、子どもが1人を好んで誰とも遊ばないので、親同士も話す機会がなくなって今は挨拶程度。
+8
-4
-
104. 匿名 2021/07/07(水) 22:54:14
>>99
ねーねー、そういうのは自分で働きかけて解決しなよ。
ここ、そんな話しているんじゃないんだから。+15
-4
-
105. 匿名 2021/07/07(水) 22:54:33
>>1
主さんと同じ年中の男児がいます
療育は空きがなく待機中です
ママ友は、ご近所さんと去年一緒に役員したママさんがいる
偶然にもその中に現在病院での検査結果待ちのママさんがいるので情報交換しています
他のママ友はみんなよくできるお子さんなので、子供のことを話しても、「これからだよ、全然大丈夫だよー!」で終わってしまいますし、一緒に遊んでても私が謝る事が多くてすごく疲れます
自分のリフレッシュになったり色んな気付きがあるので子供が遊びたがる時だけ参加してます
わたしだけ子供を追いかけ回しているので1対3とかになりますが...
抜けて参加して、何かあればまた抜けてって感じです
知らないママさん達とは挨拶と天気の話にとどめて、こちらから仲良くなろうとは思ってません
あちこちに迷惑かけてそうで知るのも怖くて
みんな仲良さそうに話してていいなーとはよく思います+24
-1
-
106. 匿名 2021/07/07(水) 22:57:10
>>104
本当にそう思う。
トピ乗っ取りだよね、他で自分で聞けば?+9
-2
-
107. 匿名 2021/07/07(水) 22:57:51
>>99
トピズレすごいね、ちゃんと読んでね。+10
-3
-
108. 匿名 2021/07/07(水) 23:00:49
自分の経験上、発達障害児の親同士仲良くなるのってよほど慎重にした方がいいと思います。
うちは軽度なんだけど「手帳」の存在を知らなくてママ友同士で手帳の話になってうちは持っていなくてその場が変な空気になったよ。
同じ発達障害でも薬を服用しているかとか普通級か支援級か支援学校かでみんなで仲良しのフリしてモヤモヤしているのが見えてくるから。
もちろん、そうならないこともあるけど。+58
-0
-
109. 匿名 2021/07/07(水) 23:01:04
>>7
そういう子を育ててるって人の話じゃないよねそれは+5
-1
-
110. 匿名 2021/07/07(水) 23:01:43
いろいろ大変なんだね…+1
-4
-
111. 匿名 2021/07/07(水) 23:01:45
>>3
2日くらい前かな?ガルの人気検索ワードの一位が「発達障害」だったよ。みんな興味あるんだってことだよね。+29
-0
-
112. 匿名 2021/07/07(水) 23:01:47
>>93
雑談系とかならいいけど、相談トピだからマナー違反だと思う。+12
-0
-
113. 匿名 2021/07/07(水) 23:03:44
女なんて仲良さそうに見えて大抵腹の探り合いしてんだから、そんなに羨ましく思わなくても大丈夫
そのうちきっと気の合う人が見つかるよ
本当に気が合う人とは子供が発達障害だろうが何だろうが関係ないから
私も仲良くしてるお母さん、お子さんが発達障害だって打ち明けてくれたけど、別にそんなの聞いても何も変わらない
その人とお喋りするの楽しいから付き合ってる+38
-1
-
114. 匿名 2021/07/07(水) 23:04:09
>>108
なるほどね…
発達あるなし関わらず、結局ママ友なんてその程度かもなあ。健常者同士の親でも普通にあることだもんね。受験とかからむともう大変だよね。+40
-0
-
115. 匿名 2021/07/07(水) 23:05:38
>>45
どんどん話が合わなくなりそうですよね。
他に定型児の子供がいるなら共感できることもあるんでしょうけど。+25
-0
-
116. 匿名 2021/07/07(水) 23:06:00
>>111
うちの子は発達障害なんだけど、最近はテレビでネットでガルちゃんでよく発達障害の話題を見るよね。
一クラスに2人くらい?の割合でいるって(違うかな?)聞くけどその割にたくさん話題にのぼるよね。
隠れ発達障害が多いのかな?+28
-0
-
117. 匿名 2021/07/07(水) 23:14:43
同じ園のママに悩みとかプライベートの話したら筒抜け&付き合いは一過性の物だから不要だわ。話したい事は離れた所に住む従姉妹が友達に話す+12
-1
-
118. 匿名 2021/07/07(水) 23:16:29
お子さんが二人いてどちらも発達障害・グレー、っていう女性が職場にいるけど
職場の女性社員たちにずっと家庭の愚痴を言ってる。
さぞ辛いだろうとは思うけど、毎日仕事中、数時間にわたって愚痴るものだから
聞く方もなかなか精神にくるものがある…仕事も進まないし。。
お願いだから休日にカウンセリングとか言って話してほしい
いや、たぶんカウンセリングに行ってて今の状態だろうから、必要なのは理解あるママ友なのか…
本人には単刀直入に言えず、婉曲にすらいいづらく、耐え続けて2年経った+7
-4
-
119. 匿名 2021/07/07(水) 23:19:06
同じ支援級に入ってるママ友いるけど、ママ友のお子さんの方が手のかかる度合いが多く、いろいろ悩みを言われるが、こちらの方が軽度なので自慢ぽくなるだろうからこちらのことは悪いことしか話せない。そしたら向こうにはそれが居心地良かったのか、ママ友の子の出来てない話をたくさんしてくるようになった。その子は毎日学校に手紙やら宿題を忘れてくるらしくそのママ友が宿題プリントや手紙をメールしてきてというようになってきた。こちらも一回写メを最初に頼んだけれど、色々工夫してうちの子は忘れ物減ってきた。でもそのママ友はなにも対策をうっていないのか、その子の忘れ物は変わらない。頼まれて私がもう10回以上写メしてる。いい加減にしてほしい。
仲良くするのはお勧めしない。たまに立ち話で十分だよ。+41
-1
-
120. 匿名 2021/07/07(水) 23:20:04
>>116
これだけあちこちで発達、療育、生きづらさ…等のワードを聞いていたら、子を持つ親はどうしても気になるよね。
発達当事者(や親)以外でも、健常の子の親も検索してるから人気ワードになるのかもね。+16
-0
-
121. 匿名 2021/07/07(水) 23:20:54
>>79
Twitterのbioとかに
ADHD/ASDとかズラズラ書いてる人いるよ
自称も多いけど+9
-2
-
122. 匿名 2021/07/07(水) 23:21:04
>>90
性格の悪さに引く。
発達障害はなくても、どこかしらに問題があるんじゃないかと疑うレベル。
+19
-9
-
123. 匿名 2021/07/07(水) 23:25:24
>>45
相手は悪気がないんだろうけど、会話の中でたびたび傷つく発言があり、そのたび毎回モヤモヤしたり、傷ついた。定型発達の親には絶対わからない複雑な心情が色んな場面でたくさんあると実感した。
日々の子育て、周りへの配慮や謝罪だけでいっぱいいっぱいやのに、これ以上、傷つく材料を自分でつくったらあかんと思いADHDグレーの子どものことは誰にも話さないようにしてる。+28
-2
-
124. 匿名 2021/07/07(水) 23:27:40
子供は発達障害(自閉症スペクトラム)だけど、私はお茶誘われたり、一緒に遊んだりのママさんいっぱい出来ましたよ!
園庭遊びは子供から目を離せなくて一緒に遊んでたら、他の園児もいっぱい寄ってきて一緒になって遊んでました。10人以上のママさんが遠目に立ち話してる中、タイヤを運んで手が真っ黒になったりしてました(笑)
今は小学生になったけど、それでも子供の話以外で話せるママ友いっぱいいるよ。隠す必要無いので、障害あって支援級行ってるよー。送り迎えが大変〜って話したり、子供が障害関係無く合う合わないはあるからね。
発達障害って最近めちゃくちゃ言われるけど、人付き合いしててこの人完璧人間!みたいな人の方が少ないよね。みんな長所短所あって、良い関係の時はこの人良い人って思うし、拗れると悪い所ばかり目に付くのは仕方無い部分ありますよね。
お子様にもママ友付き合いにも長所に目を向けましょう!+53
-3
-
125. 匿名 2021/07/07(水) 23:29:12
>>1
うちも年中男児、喧嘩っ早くて目を離すと心配だから、園庭解放は行かずに帰る。でも、幼稚園の間にママだけでお茶したり、あとは息子が気の合うお友達と、少人数なら喧嘩せずに遊べるから、個別に公園で遊んだりはしてる。+3
-0
-
126. 匿名 2021/07/07(水) 23:34:08
健常の子供しかいない人とはどうしても壁があるからママ友できないし
療育では世間話する程度しかお付き合いしないようにしてた
進路で分かれ道が絶対に来るから仲良くできる自信がなかった
極端な事言うと療育で伸びて普通級に行ったママ友の子と
支援学校に行く我が子で話が合うわけがない
自分が支援学校の子供を持つ母親だったら羨ましくて悔しくて悲しい
それが子供にとって最善の選択だとしても割り切れないと思う+23
-0
-
127. 匿名 2021/07/07(水) 23:34:19
>>124
文章読んでて、確かにお友達多そうだねえ。
こういう親ならきっとみんな障害のある無しに仲良くしたいと思う。+42
-2
-
128. 匿名 2021/07/07(水) 23:40:53
>>10
友達の子供が発達障害だけど、妊娠中もタバコやめないし、お腹に子供いる自覚あるの?って感じだった。
タバコ末端の細胞死ぬしね。+20
-13
-
129. 匿名 2021/07/07(水) 23:42:33
仲のいい友達の子が発達障害だよ。学校も年齢も違うから子供同士の付き合いはゼロ。だからこそママ友じゃなくて2人で会う時は趣味の合う友達同士として続いてる。子供を接点としたママ友付き合いもあったけど子供同士の仲も影響してくるから自然と付き合わなくなった。+5
-1
-
130. 匿名 2021/07/07(水) 23:44:06
正直、自分の子供を見るだけで精一杯!
ママ友とか、幼稚園の読み聞かせサークルなんかの活動も余裕なさすぎて無理…
挨拶とちょっとした会話だけ愛想よくしてれば大丈夫かなーと思ってる
+15
-0
-
131. 匿名 2021/07/07(水) 23:50:34
うちは今小学生で支援学級ですが幼稚園の頃からの仲がいいママ友さんには普通に話してて、小学生なってから支援学級のママさん達は皆で情報交換しましょう〜て感じが代々あるみたいでLINEグループは入りました☆
でもコロナだし落ち着いたら皆でご飯行きましょうねって感じです。
人数多いから中々実現は難しそうだな。
幼稚園みたいにボスママいなくて皆仕事で忙しそうだし、適度そうな関係でホッとしてます。+14
-0
-
132. 匿名 2021/07/07(水) 23:51:23
今日の夕方、小3息子が、私に叱られてパニックになり、家出して2時間行方不明になりました。
もう無理だ、一人じゃ探せない、、、と思い警察に連絡したら、その数分後にひょっこり帰ってきました。
警察官が2人来て、事情を説明し、息子の体をしっかり調べられたとき、
『あぁ普通の子の親だったらこんな経験出来ないな。私、また1つ経験値アップしたな』と思いました(そう思えば少し楽)+39
-5
-
133. 匿名 2021/07/07(水) 23:54:12
>>1
ママ友がほしいとあまり思わないのでなんとも(私がコミュ障なのか?)
たまに誘われたときは一緒に出かけたりもするけどそんなに密に連絡は取ってない
カミングアウトもしてないから気も楽+7
-0
-
134. 匿名 2021/07/07(水) 23:54:47
年中の子供が発達グレーの積極奇異タイプです
言動が変だからママ友に変な子だと思われてるんじゃないかな
一緒に遊んでる時には、子供に注意を向けながらお友達とママ友に気を遣うことになるので疲れます
いない方がいいよ+14
-0
-
135. 匿名 2021/07/07(水) 23:56:01
>>88
変なのは通報でいいよ
+10
-0
-
136. 匿名 2021/07/08(木) 00:13:39
>>23
無理しないでね。+85
-0
-
137. 匿名 2021/07/08(木) 00:15:44
>>10
遺伝は影響してるみたいだからねぇ
だから自分が発達障害だと分かった人は子供を作らないでほしいわ+24
-24
-
138. 匿名 2021/07/08(木) 00:19:51
打ち明けてくれたお母さん1人いる
確かに問題児だけど注意したらやめてくれるし
少しくらいの問題なら子供のする事で大した事ないから普通に仲良くさせてもらってる
素直でのびのびとした子だよ
ちゃんとお母さん注意してるし
療育通わせてて放置してなくて頑張ってて立派
少しずつでも成長してるが見ててもわかるよ
成長を見守っていく必要があるのはうちの子達も一緒だし皆で仲良くしてる
でも以前それっぽい子と関わりがあった時の親御さんはフォローも無く責任転嫁や被害妄想的で
特別扱いは求めるのに特別視されたくないみたいな面倒なタイプで
酷い仕打ちされたので関わってたのを後悔するくらい親子で酷かった
だからちゃんとフォローがある親御さんならいいけど
散々周り振り回しておいて我が子はギフテッドで繊細なだけ!認めない周りが悪い!みたいな親子はもう二度とゴメンだわ+15
-0
-
139. 匿名 2021/07/08(木) 00:28:32
>>1
市で開催しているペアレントトレーニングとかやってみたことある?そういう同じ環境のお母さんと少し話すことできたら少し楽しくなるんじゃないかな
病院とか児童館でポスターとか貼ってたりしない?
幼稚園の後に児童館で好きな本読むとかゲームするとかもいいとおもうんだよね。その時にスタッフの人と話すのもいいし。もちろんコロナが落ち着いてる時になるけど
幼稚園だと子供同士の交流ありきだから、今のままだと難しいのでは
幼稚園の時間でお茶とかランチでもいいけど、結局子供の話になったりするし、我が子とよその子を比べて落ち込まないか心配+13
-0
-
140. 匿名 2021/07/08(木) 01:09:29
>>69
自己評価が低いのかな。
それとも、完璧な人が存在すると思ってるのか+5
-1
-
141. 匿名 2021/07/08(木) 01:19:57
うちの子は社会に積極的に関わって行きたい&リーダーシップ取るタイプなので
友達が多くてその関わりからたくさんのお母さん達と
関わりがあります。
お友達関係以外からはヒソヒソされてる
得意と不得意の差が50以上あるタイプ+8
-1
-
142. 匿名 2021/07/08(木) 01:22:56
>>69
私141です。コミュニュケーションが積極的タイプがいるんです。我が子もだし、当事者の会に来てる大人のかたも何人か知ってる。+11
-1
-
143. 匿名 2021/07/08(木) 01:29:27
>>11
積極的ではないが私も。
園での様子が見れるから。+5
-0
-
144. 匿名 2021/07/08(木) 01:44:18
発達障害のお子さんを持つママさんとお友だちになりました。年少クラスです。
明るくて前向きでお子さん想いなママさんです。
私としては“障害児のママ”という特別視は全くなく、話しやすくて一緒にいて楽しいママ友が出来て嬉しいなという感じなのですが、「気付かないうちに無配慮なことを言ってしまって傷付けたらどうしよう」という思いもあります。
何か言われたくないこと、触れてほしくないこと、挙げてほしくない話題などありますか?
教えてもらえたら嬉しいです。+15
-0
-
145. 匿名 2021/07/08(木) 02:51:41
>>66
羨ましい環境+15
-0
-
146. 匿名 2021/07/08(木) 02:54:09
>>141
15以上で生き辛くなってくるって聞いたことがあるから、50はがんばって学校生活おくってるんだろうな。得意分野はめちゃ頭良さそう。+2
-0
-
147. 匿名 2021/07/08(木) 02:55:43
>>102
わたしが同じ学校だったら友達になりたかったよ
今は参観日も運動会も中止になっているからね
+5
-0
-
148. 匿名 2021/07/08(木) 02:58:16
>>144
そのままで嬉しいです
子どもが障害児だと親ごと下に見てくるような態度の人も多いので、普通の人間関係でいられるのはありがたいです
+22
-0
-
149. 匿名 2021/07/08(木) 03:02:40
発達障害の母親もだいたい発達障害らしいよ。
調べたほうが良いと思う。+9
-4
-
150. 匿名 2021/07/08(木) 03:42:17
>>128
元々タバコもお酒も嗜むこととなく、副流炎にも気を付けていたけれど発達障害の子どもがいます
そのお友達だけで判断しないでくださいね+14
-2
-
151. 匿名 2021/07/08(木) 04:23:00
>>149
母親だけ?
遺伝性は否定できませんが父親や祖父母の可能性もありますよ
お母さんが自分を責めてしまうような事をこのトピで書かないでください。+16
-1
-
152. 匿名 2021/07/08(木) 04:38:52
>>1うちも同じで保育園に通いながら養育施設通ってるよ。確かに同じ養育施設のママ友さんにはかなり気を遣ってるよ。うちよりもかなり酷い状態で外に出たらずっと鼓膜が破れそうなキンキン声で発狂してたり、自分の嫌な事があるとママでも誰でも見境なく殴りかかって暴力を振るってる子とかのママ友さんとか本当に毎日大変そうでなんて声を掛けたらいいか分からない。うちの子供も殴られた事があるけど謝らずに障害のせいにしてる時点では仲良くしようなんて思わない。+7
-0
-
153. 匿名 2021/07/08(木) 04:43:04
発達の子が健常の子供と仲良くなるのは無理だよ。
自主性が求められる園児の友達グループに入っても何も出来ないよ。母親ならもっと発達障害の事を勉強して理解してあげないと子供が一生不憫になる可哀想。
>>1の母親の様子を同じ発達の親の自分から見て、発達障害の理解のなさに本当に子供が可哀想だと思った。もうこれ他人事だよね?自分の子供だよ?ましてやまだ園児なんだから親が動いてあげようよ😩+1
-20
-
154. 匿名 2021/07/08(木) 04:47:04
>>3
うざいよね
もうトピ立てないで欲しい+1
-20
-
155. 匿名 2021/07/08(木) 05:00:07
>>48
祖父の因子でみんな遺伝したのかな
+10
-1
-
156. 匿名 2021/07/08(木) 05:54:57
>>1
私もそれで何年も悩みました。自分は本来お喋りが好きで人見知りも無いタイプだったのですが、子育てですっかり内向的に。
幼稚園のママ友って「我が子の遊び相手に相応しい子」と友達になりたい訳で、そう考えると誰もうちとは親しくなりたく無いはず。
発達障害を知らない親からは「躾もできないバカ親」と見られ、発達を知ってる親からは関わりたく無い雰囲気。
親しくなった方に発達障害を打ち明けてもよいかも知れないけど、同じ学区なら先々考えて。
将来、成長して本人に障害告知する時、第3者から心無くバレるより親からちゃんと話したいですよね?
ただ小学校で支援級に行くのなら、周囲に話して理解を求めてもよいかも。
普通クラスに行くくらい微妙なら、伏せておいた方がいいかな。
遊び相手は、小学校になったら子供が勝手に友達作ってくるし。
親も親で一年生の送り迎えやPTAで、子供と離れたママ友ができますよ。
+41
-2
-
157. 匿名 2021/07/08(木) 05:56:26
>>3
悩んでるのにリアルで相談できるとこ少ないんだよ。ガルなら仲間多いし、嫌ならこなきゃいい。+18
-0
-
158. 匿名 2021/07/08(木) 06:01:19
>>65
うちもです。
自分は普通だと思ってきたので、先生からの「発達児の親も発達」って偏見差別めいた視線を、敏感にキャッチできてしまい辛いです。+46
-0
-
159. 匿名 2021/07/08(木) 06:04:54
>>40
健常児育ててるお母さんに、発達障害子育ての苦労はわかりませんよ。
話してても相手は「うちは普通で良かった」と思うだけだし、こちらも羨ましく思うだけ。
私は、歳の近いお子さんのいる友人とは10年以上会いませんでした。+39
-1
-
160. 匿名 2021/07/08(木) 06:13:31
>>49
これ、わかります。
うちも長男健常、次男グレー。
次男がちょっともめたり、ぶつかって相手が泣いたりするとうちの子のせいになったりする雰囲気をひしひし感じた。相手の子が手を出してきても何も言われないのになと。警戒する人は近寄っても来なかったわ。
ちなみに次男の時特に友達いなかったけど特に困らなかった。
+20
-0
-
161. 匿名 2021/07/08(木) 06:17:39
>>137
100パーセントじゃないのに、あなたにそんなこと言う権利あるの?
137さんが発達障害かどうかは知らないけど、そういうコメントをする人こそ子どもいるか知らないけど子育てするのが心配になるよ+12
-3
-
162. 匿名 2021/07/08(木) 06:19:50
>>22
情緒の方でいけるんじゃないかな
勉強することには問題ないけど、大人数でいることに問題や本人がつらかったりすると入れると思うよ+19
-1
-
163. 匿名 2021/07/08(木) 06:21:48
>>149
それってどこの情報ですか?
遺伝はあるかもしれないけど、母親特定って
まさかSNSとかじゃないよね+11
-0
-
164. 匿名 2021/07/08(木) 06:22:22
パワー系ではなくむしろ友達が作りにくい発達障害てことかな?
パワー系なら話さなくても周りも察してると思う。他害がない系ならわざわざ話さなくてもいいんじゃないかな。特に仲良くもないお母さんから突然発達についてカミングアウトされても反応に困るだろうし、仲良くなってから実はね~て感じでいいと思う。
コロナ禍だし年中だしまだママ友できなくてもそんな不思議じゃないよ。どうしてもほしいなら来年役員になればいい。
子供に発達障害があっても、ママ友作りは結局はお母さん次第だよ。お母さんがちゃんと対応してれば敬遠されるようなことはない。
+5
-4
-
165. 匿名 2021/07/08(木) 06:24:56
>>23
PTAに限らずともお母さんがちゃんとしてたら子供が多少やんちゃでも嫌われる事はないと思う。
お母さん一所懸命育ててるけ大変だね。て思うもん。開き直りや知らんぷりなお母さんだと子供も嫌われやすくなる。+61
-3
-
166. 匿名 2021/07/08(木) 06:28:31
当事者じゃなくてごめんね。
仲のいいママ友の子に発達障害が何人かいます。
お母さん自体が変わってるとか迷惑かけるとかじゃなければ、お子さんの発達障害は気にならないよ。
実際、幼稚園ではそのお子さんに我が子がやられることも多々あったけど、それはそれこれはこれ。
ママ友がほしいなら、幼稚園の送迎はバスや延長保育だとだったりで誰にも会わない人もいるし、園の行事や役員とかがチャンスなんじゃないかな+3
-1
-
167. 匿名 2021/07/08(木) 06:41:36
>>24
でも実際その人たちは診断うけてるわけじゃないし、本当にアスペの可能性も高いよね+0
-2
-
168. 匿名 2021/07/08(木) 06:41:53
>>65
たぶんあなたが発達。
普通自分のせいって思い詰めないから。
+4
-22
-
169. 匿名 2021/07/08(木) 06:44:17
>>78
あの子は悪気かあって意地悪をするわけではなく、それが悪いとわからないから意地悪しちゃってるんだよ。
先生もお母さんも悪いことを一所懸命教えてるけど、まだ理解できてないの。世の中にはいろんな人がいるから、そう言う人がいることも理解してあげてね。
ただ、だからってあなたがやられっぱなしでいいってわけじゃない。嫌なことは嫌と言っていいし、なにかされたら先生にちゃんと伝える。先生もあなたが何かされないように注意してくれるからね。+22
-0
-
170. 匿名 2021/07/08(木) 06:45:39
>>32
アスペをステータスと思ってる時点で
たぶんその人アスペにかぎらずなんか障害あると思うわ。
思考がおかしいもの+6
-0
-
171. 匿名 2021/07/08(木) 06:47:53
>>39
んなことない。
お母さんがママ友作ることで子供も理解してもらえることもある。
あの子ちょっと変わってるけどお母さんも誰とも交流しないからどんな人かわからないんだよねって場合と
あの子ちょっと変わってるけどお母さんはしっかりしてるしいい人だよね
だとだいぶ子供の見られ方も変わる+26
-1
-
172. 匿名 2021/07/08(木) 06:48:53
>>45
ママ友として付き合うならそうかも。
自分の友達として付き合うなら子供は関係ない+4
-1
-
173. 匿名 2021/07/08(木) 06:55:38
>>63
それ、半分あなたのお子さんにも言われてるのでは?+7
-5
-
174. 匿名 2021/07/08(木) 06:59:16
>>91
正直そう思ってしまうなら関わらない方がいいかも。
そのお母さん達も「そんなことで?」て思われながら話すのは嫌だもん。+12
-1
-
175. 匿名 2021/07/08(木) 07:02:34
うちの子も早く帰りたがるから最初は少しでも一緒に遊べたらと思ってたけど段々私もめんどくさくなって早く帰れてラッキーとまで思うようになった。
でも療育には通ってたので少しずつ誰かとコミュニケーション取れる様になって小学生になったら友達と遊んでたよ。学校でだけだけど。+9
-0
-
176. 匿名 2021/07/08(木) 07:08:06
>>94
帰り道の公園で遊んでる+0
-1
-
177. 匿名 2021/07/08(木) 07:11:04
>>141
なんかトラブルメーカーそう。+2
-2
-
178. 匿名 2021/07/08(木) 07:27:34
>>169
うちもそんな感じで健常の娘には説明したよ。小一になって支援級の子の面倒見係り押し付けられたから。うちは息子がグレーだったからまだ娘も仕方ないと納得していたけどね。先生が絶対みたいに思ってて先生には何も言えなかったみたい。+7
-0
-
179. 匿名 2021/07/08(木) 07:31:34
>>170
うん、発達じゃないなら人格障害だろうね
。
人と違う特別な私でいたいんでしょう。+3
-0
-
180. 匿名 2021/07/08(木) 07:43:04
>>10
癌家系とか顔立ちが遺伝するんだから、障害も遺伝する事があるのは当たり前では+76
-0
-
181. 匿名 2021/07/08(木) 07:44:43
>>15
人様に迷惑をかけた時に、自分の育て方のせいじゃなく我が子の生まれ持った気質のせいに出来るって考えの人もいるみたいだよー+14
-0
-
182. 匿名 2021/07/08(木) 07:54:28
>>19
20代前半夫婦だったけどアスペルガーの子供生まれたよ
その後の子供たちは健常+11
-3
-
183. 匿名 2021/07/08(木) 08:04:11
>>1
主さん、お子さんは保育中は比較的落ち着いてる感じですか?
普通に保育時間は園で過ごせてるなら、役員を引き受けるとお子さんのいない所で大人として他の保護者や職員さんと関われるし、ママ友作りだけでなく園側としてもボランティアなので良い印象持たれますよ
そうなると主さん自身がいろんな人とコミュニケーション取りやすくなりますよね
他害がない、大人しく人と関わるのが苦手、ちょっと不器用…くらいの子だったら、他の保護者の方とも気後れすることなく付き合いやすいと思います+9
-0
-
184. 匿名 2021/07/08(木) 08:05:25
>>177
事情を知らない人たちは
心や体調の不調で休むのを
あんな元気なのに親が過保護すぎておかしい
あんな元気なのにいつも病院連れてく親おかしい
授業出てない。勉強遅れてるに決まってる
親がおかしいってヒソヒソですね+10
-2
-
185. 匿名 2021/07/08(木) 08:13:05
>>173
相手の方の性格からしてそれはなさそうです
また、うちのこはADHDグレーではありますが授業中は座ってるタイプ(内面がソワソワしてる)なのでパッと見わからないんですよね、、
ADHD=落ち着きなく動き回るってイメージの人がほとんどですし、同じクラスのかなり動き回るお子さんについての話題なので、、
+13
-0
-
186. 匿名 2021/07/08(木) 08:13:53
>>124
おひさまみたいな人。お子さんあなたみたいなママで幸せだと思います。+25
-0
-
187. 匿名 2021/07/08(木) 08:14:48
うちは小学生ですが、親とは挨拶程度でいいと思ってます。
子供たちは子供たちで一緒に帰ったり仲良くしてるのでいいかなと+4
-0
-
188. 匿名 2021/07/08(木) 08:15:52
>>185
発達=暴れまわる
ではないてみんなわかってると思う。
まぁあなたが自分の子に言われてるわけじゃないと思ってるなら、たぶんそうなんだと思う。
余計なこといってごめんね。+1
-6
-
189. 匿名 2021/07/08(木) 08:15:54
>>10
うちは旦那も私も検査して違いました
先祖はわからないけど、そう考えたらみんな先祖に1人くらいはいそうだけどね
変わった人ねーで片付けられてるだけで+41
-1
-
190. 匿名 2021/07/08(木) 08:21:53
>>168
いや、あなたがでしょ+12
-2
-
191. 匿名 2021/07/08(木) 08:23:23
>>1
カミングアウトは絶対にしないほうがいいです
定型の子の親とはやっぱり壁ができます
発達の子の親からはマウンティングされますよ
お子さんに他害などの重大な問題がない大人しいタイプなら言わなくていいです
勘のいい保護者なら言わなくても気づいてると思いますが+28
-1
-
192. 匿名 2021/07/08(木) 08:23:27
>>182
こういうのは確率が高くなるってだけの話だから
高齢だから絶対障害、若いから絶対健常て言いきってるわけじゃないのよ+19
-0
-
193. 匿名 2021/07/08(木) 08:36:06
>>153
ちゃんと>>1読んだ?内容は理解できてる?
簡単に人を批判する前に、きちんと読んで理解して、自分の書き込みも投稿前に読み直そうよ+4
-1
-
194. 匿名 2021/07/08(木) 08:38:25
>>168
子供に何か生まれつきのものがあれば、自分を責めるお母さん多いよ
妊娠中のあれがよくなかったのではとか、全然関係ないことでも思い詰めたりするよ+34
-0
-
195. 匿名 2021/07/08(木) 08:40:38
>>4
あなたもね+13
-0
-
196. 匿名 2021/07/08(木) 08:44:14
>>141
うちも上が130で下が80だったからアンバランスで生きづらいタイプだけど、基本的に大人しくて穏やかだから授業妨害だの友達とトラブル起こしたことほぼ無いな
こう全体行動がワンテンポ遅れるタイプ…
私もちょっとどんくさくておとなしい子のいち保護者として普通に園や学校、役員や行事のお手伝いなどしてきたし、他のきょうだい関わりのママ友もいるよ+6
-1
-
197. 匿名 2021/07/08(木) 08:54:01
>>23
コメ主さんの文章から伝わる人間性からして色々な所に気を遣える方だと思うからあんまり気負いし過ぎないで欲しい。
息子と同じ園で、周りから遅れをとったり出来ない事が多い(他に言葉がみつからなくてこんな書き方ですみません)子が居るんだけど、息子も友達もその子の事大好きみたい。
送迎の時見かけるといつも誰かが手を繋いで誘導してる。靴脱ぐのもリュック背負うのもゆっくりになっちゃうんだけど、「○○ちゃんあっちだよー。いこうよー。」って声かけしてるの見かける。
どうやったって普通学級じゃ無理なのにそこにこだわる親とかは別に考えて、発達障害の理解も深まってるしお互いうまく生活していけると良いなって思う。+44
-0
-
198. 匿名 2021/07/08(木) 08:57:18
>>194
私が悪いんだって自分を責めるのはメンヘラの思考でしょ。DVされてる女と一緒。
+0
-20
-
199. 匿名 2021/07/08(木) 08:58:44
>>38
マスク生活で言葉の遅れや感染防止で遊び方の規制がかかってるせいで、本来の力を発揮出来ない子供が多いって専門の先生に聞いた。
子供達も本来より人間関係が築きにくいみたいだよね。+14
-0
-
200. 匿名 2021/07/08(木) 09:00:37
幼稚園のママ友は本気で疲れますよ
唯一、小学校行っても残ってるママ友なんて1人だけですよ^_^
とっても仲良くて、旅行や買い物、本音をちゃんと言える人です。
5年幼稚園通いましたが、本当に無駄が多いですよ
情報が欲しいのは分かりますが、ある程度幼稚園の事務所に聞けばわかるし、ママ友はめんどくさいですよ。その場、その時だけの人間だから。
小学校いけばほぼ関わらないです。
中にはまれに、良いママさん達がいる割合もありますがほとんどが疲れる人や悩みになる人がいます
さっさと帰るのが1番リスクなくて良いかと。
旦那さんが行事に付き合ってくれるなら良いのでは?+6
-2
-
201. 匿名 2021/07/08(木) 09:05:17
>>198
あなた変だよ
理解力に問題ありそう+20
-0
-
202. 匿名 2021/07/08(木) 09:05:51
>>1
保育園の時はママ友いなかったけど、謝恩会で気の合う友達できたよ。
小学生になったらママだけで会って色々話してる。
うちの子はグレー、ママの一人はお兄ちゃんが障害者手帳持ってて、そう言う事実は話してるけど具体的なことはあまり話さない。症状が違うし。
発達障害のカウンセリングで私だけで話したけどすごく救われたよ。やっぱりプロがいい。+17
-0
-
203. 匿名 2021/07/08(木) 09:32:23
>>6
これ+13
-0
-
204. 匿名 2021/07/08(木) 09:34:33
>>33
私29旦那28の時の子
高齢なのかな
でももっと上で産んでる人の子すごく大人しくてずっとお母さんにくっついてるしほどほどにお友達と遊んでるから年齢は関係なさそう+4
-1
-
205. 匿名 2021/07/08(木) 09:49:02
>>184
小学生以上でよその家の子の欠席日数や理由を詳しく把握してヒソヒソする親のほうがおかしいよ+20
-2
-
206. 匿名 2021/07/08(木) 09:51:07
発達グレーの今年入園した年少の息子がいます。クラスの子が息子のことをすごい気に入ってくれたみたいで、そのお母さんから声をかけられて、幼稚園が終わってからはよく遊ばせてます。息子もその子が好きみたいで、楽しそうに遊んでますが、やはり遊びが途切れがち‥
その子はしっかりした子なので、今日はガル助くんいなかった!今日はいた!みたいな報告をおうちで毎日してたみたいで、療育で休んでることはすぐバレました笑
今はそのお母さん、療育が一緒のお母さんと連絡取ることが多いかな‥+8
-0
-
207. 匿名 2021/07/08(木) 10:09:36
高齢夫婦で変わってる子だからか、ちょいちょい引っ掛ける。
超超軽度のグレーなのか、なんなのか。
一応様子見で終わるんだけど、モヤモヤが消えない。
誰かに話したいけどいないなあ。
身近に似たような人居るのか居ないのか。+1
-5
-
208. 匿名 2021/07/08(木) 10:15:59
>>6
精一杯という言葉にお子さんへの愛情の深さを感じました。
なぜか涙がでた。
+21
-2
-
209. 匿名 2021/07/08(木) 10:18:26
年少の時は境界域知能で、年長の今は平均内に入ってる。小学校は普通級の予定。
田舎なのでみんな同じ小学校に行くんだけど、上のお子さんがいる人は、座っていられない子がいるとか乱暴な子がいて迷惑してるとか話してて、発達と言い出せない…言われても困るだろうし。
送迎時や授業参観の時は話すけど、幼稚園外でまで遊べるママ友はいない。
グレーて難しい。支援級に入れず普通級についていけず、いつか本人も周りとの違いに気づくんだろうなと思うと胸が苦しくなる。+16
-2
-
210. 匿名 2021/07/08(木) 10:48:52
>>171
無理につき合うとしんどいから私は他の人と積極的関わらない
それであれこれ言われても好きに言えって思う
+15
-0
-
211. 匿名 2021/07/08(木) 10:56:17
>>210
そう思う人はそれでいいと思う
ただ何もメリットがないわけじゃないよというだけの話+10
-1
-
212. 匿名 2021/07/08(木) 11:06:42
>>4
そのコメント書き込んでるときどんな顔してんの?+12
-0
-
213. 匿名 2021/07/08(木) 11:07:32
>>116
クラスに発達障害が二人だとしても、その発達障害に迷惑かけられてる子はたくさん居るからじゃない?
あと最近は旦那が実は発達障害だったってケースが増えてるらしいから、夫の発達障害を疑ってる妻が色々検索してる可能性も高い+13
-0
-
214. 匿名 2021/07/08(木) 11:15:55
>>132
大変だったろうと思うけど、おそらくそれは健常なお子さんでも普通に起こりえることだと思う。
健常なお子さんは皆いい子なわけじゃないよ+12
-0
-
215. 匿名 2021/07/08(木) 11:23:15
>>156
でも子供がそれなりに仲いいのに話さないと、この人なにも言わないけどお子さんが発達ぽいの気づいてないのかな?
て変に勘ぐられたりするよ。+12
-0
-
216. 匿名 2021/07/08(木) 11:26:39
>>205
ありがとう優しいんだね+4
-0
-
217. 匿名 2021/07/08(木) 11:28:01
>>191
おかあさん同士が仲良くなってたらカミングアウトしてもいいと思う。
相手の親も子供をみて薄々気づいてるだろうし、むしろ他人も気づく感じなのに親は何も気づいてないのかな?て不思議に思われる。+11
-3
-
218. 匿名 2021/07/08(木) 11:35:46
>>1
発達障害(知的な遅れ)があるとわかった途端、ママ友いじめ出す人がいたから、やめたほうが…
そういう人は噂も好きだからあっという間に広まっちゃうし。
〇〇ちゃん、〇〇ちゃんってベッタリ、お気に入りだったのに仲間はずれにするわ、変な噂は広めるわ
でも、その人の子どもはADHDだったらしく、小学校入っても授業中ウロウロしてる+14
-2
-
219. 匿名 2021/07/08(木) 12:30:30
>>7
このトピでそういう言い方したら傷つく人がいるって分からない?
発達障害の子のお母さん目の敵にしていないで、どうぞお子さんを(いるのであれば)人の嫌がることをしない子に育ててくださいね。+8
-1
-
220. 匿名 2021/07/08(木) 12:49:19
役員していると自然とママと話せますよ
役員仕事があるのでそれメインで話すし気持ちもラクです
子供といると母親の肯定感下がりまくりなので…
気がついたら子供抜きで話せるママもできました
療育で忙しいかもしれませんが
おすすめです+6
-1
-
221. 匿名 2021/07/08(木) 12:53:40
>>25
おしゃべりといっても自分の子供が遊んでる子のお母さんと話して子供みてるだけだよね
自分が話したい人とは話せない+4
-0
-
222. 匿名 2021/07/08(木) 12:59:56
>>116
発達障害かグレーの人に意地悪されたり暴力されたりしてる人が多くてどう付き合えばいいか悩んでる人多いんじゃない?
子供のクラスに1人いるけどなんで意地悪するんだろうってら検索しちゃうわ+9
-0
-
223. 匿名 2021/07/08(木) 13:05:41
同じクラスの子で一人いて、前から同じクラスだったから顔合わせると話しするよ。
子供に障害あるうんぬんは私も私の子供も全く気にしないし、普通に会話してます。
ほとんど幼稚園での行事の事とかさらっと話す程度ですが…+2
-0
-
224. 匿名 2021/07/08(木) 13:15:11
>>10
何なら最近は先祖の経験が遺伝する可能性も出てきてるくらいだから、それこそ皆んなに何かしらの可能性があるよ。+4
-0
-
225. 匿名 2021/07/08(木) 13:21:16
>>221
それは他のお母さんも一緒じゃない?+2
-0
-
226. 匿名 2021/07/08(木) 13:22:44
>>87
勝手にペラペラ喋る人もいるし、偏見も怖いし、私も話してない。ママ友いないけど、いたとしてと話さない。
1人たいして仲良くない人が定期的に聞いてきて、やんわりと相談中くらいは話してる。+10
-0
-
227. 匿名 2021/07/08(木) 13:23:27
>>116
アメリカでは小学低学年くらいの子はそもそもadhdとして対応してる。そこから学校の環境に順応していく子と、それでも困難さが本人にある子の差が出てきた時にまた特別な対応を親と動く取り組みをしてるらしいね。
日本は正直子供に求めることが多い割に子供の困難さには「迷惑」という言葉で責めるだけだから、色んな解決法がある現代で決まったやり方に固執されて親子で困る例は多くなってるんだと思う。
結構困ってる子が教育機関で増えてるのなら、それは教育機関のあり方が今を生きる現代人に合っていない証拠だよ。+32
-1
-
228. 匿名 2021/07/08(木) 13:44:04
>>1
素人でもどう見ても障害だとわかるようならともかく、年中でグレーだと言われてるレベルなら普通の子とあまり変わらないんじゃない?
遊んでも周りもそんなに気にしないと思うから寂しいならママ友作ればいいと思うけど、
でも発達障害じゃなくてもママ友付き合い嫌いなママや習い事とかでサクサク帰る人も結構多いだろうし、ママ友がいなくても今どき珍しくもないから悲観しなくていいと思うよ。
+12
-1
-
229. 匿名 2021/07/08(木) 13:45:24
支援級で同学年の子供のママ友ができたけれど、ハズレでした。
最初はやたら情報をくれるし、感じ良かったけれど、だんだんママ友は自分と自分の子の方がうちより支援級で優遇されてるマウントをするようになってきた。うちの方が連絡帳が文章が長いとか、お帰りの用意をつきっきりで手伝ってもらってるとか、支援の先生が家まで忘れ物を届けに来てくれたとか。
うちの子はかなり軽度で手のかからない方なので、もっと援助が必要な子達のためにも、支援級の先生に負担をかけないように家でできるサポートをして、連絡帳の文も特に問題のないときはほのぼのできる短い文を書くようにしてると話したとき、「そんなこと考えたことない。使える者は使えばいいのに。」的なことを言っててドン引きした。
前からうちにも小さな頼み事をたくさんしてくるようになっていて、あまりにもたくさん言ってくるので断った時に申し訳ない気持ちになり、ついできることは引き受けてしまっていたけれど、それはテクニックで、私も彼女の「使える者」だったんだなと気づいて、極力接触しないようになった。
支援の先生に懇談の時にそのママ友の事を「コミュニケーション能力すごいですよね。(いい意味でも悪い意味でも)」と一応褒めたら、支援の先生が変な顔をして「いろいろメンタル強いとは思いますね。」と答えてて支援の先生も違和感感じてるのかと思って少し救われた気がした。でも同時に支援の先生方に同情した。
+15
-7
-
230. 匿名 2021/07/08(木) 13:47:38
>>9
グレーなのかな、ってのは見てればわかるよ。
けどまぁ聞けないですよね~。
逆に聞かれたら不快に思いませんか?
+26
-1
-
231. 匿名 2021/07/08(木) 13:49:17
>>228
年中グレーなら他人からみてもわかると思う+1
-1
-
232. 匿名 2021/07/08(木) 13:55:58
>>229
なんかどっちもどっちって感じ…
自分の子どもの話をする懇談の時に他のママの話をしてわざと褒めて先生の反応伺うあなたも少し他人を意識しすぎだと自覚した方がいいと思う+21
-3
-
233. 匿名 2021/07/08(木) 14:06:43
>>232
そのママ友がうちにママ友の子どもを預けたいと何回もしつこく言ってきてたけど、コロナだし無理だからと何度も断ったら、その子がうちに遊びに行けないから、うちの子のことを嫌いになって他の子と仲良くしたくなったと言われた話をした流れだった。
二か月前からこちらが嫌がってるのに手を変え品を変えてママ友の子供をうちにこさせようととしてきた。その子はおもちゃをすぐ破壊する子なのもあって、断ったら「じゃあまずうちに遊びにこればいい。」と言い出して、最後は私が目を離したすきに、うちの子供に「遊びにきたいよね」と誘導尋問して連れて行こうとしてて、困り果てて先生に相談してた。+9
-2
-
234. 匿名 2021/07/08(木) 14:26:12
>>233
そのママ友マジでヤバすぎる。
逃げた方がいいよ。+10
-0
-
235. 匿名 2021/07/08(木) 15:20:59
私も発達障害です。
ママ友は、いませんでした。
役員はしましたが。子どもご発達障害とは言わないというか、オシャベリしないし。+2
-1
-
236. 匿名 2021/07/08(木) 15:21:51
>>65
自分のことを客観的に見れてない人もいっぱいいたよ。
知的障害がないと気づきにくい。+23
-0
-
237. 匿名 2021/07/08(木) 15:28:13
>>9
お母さんご本人がどう捉えているかわからないから、周りからは聞けないよね
自分から「うちの子~なんで」って言ってくれたら、その後接しやすいかな+24
-0
-
238. 匿名 2021/07/08(木) 15:33:06
>>10
本当だよ。
両親、どちらかが発達障がいであれば70%の確率で遺伝する。+23
-0
-
239. 匿名 2021/07/08(木) 16:01:01
>>78
よこだけど私も>>169さんのように説明すればいいと思う。
完全には理解できなくても説明しておくことは大事だし、100%納得じゃなくても子供なりに何となくは理解しているよ!うちの子(2歳10ヶ月)のクラスにもグレーな子が数名いるけど、先生も母親達もちゃんと説明しているから「〇〇ちゃんはまだわからないの」「だからしかたないの」って自分から言ってきたりする。
そんなの説明してもどうせ理解できない年齢だと決めつけて何もしないのは母親(あなた)の怠慢or能力不足。+6
-2
-
240. 匿名 2021/07/08(木) 16:07:05
>>63
パット見少し活発程度のグレーだと人にわからないからどうしたらいいかわからないよね…
+3
-0
-
241. 匿名 2021/07/08(木) 16:57:40
>>60
人との関わり=人間関係
でしょ。+1
-0
-
242. 匿名 2021/07/08(木) 17:08:14
>>182
え、長子だけ発達障害ってこと?
長子の発達障害率って何なんだろうね+5
-0
-
243. 匿名 2021/07/08(木) 17:22:10
>>1
うちは幼稚園年少のときに、自閉症スペクトラムと診断されました。
手がよく出てしまい、入園前、入園後もなかなかお友だちと上手く遊べず、私自身も外へ出たり、ママ友と親しくなる余裕がありませんでした。
でも、幼稚園のバザーに思いきって出ることにして、そこで優しいママさんたちに恵まれました。
子どもの事は、誰にでも話すわけではないですが、帰り道が一緒、バザーで一緒のグループなど。
このママさんとは一緒に過ごす時間が長くなりそう、この人たちなら話を聞いてくれそうと思った方に少しずつ打ち明けました。
私自身、子どものことを打ち明けたことで、気持ちが軽くなりましたし、子どもも、まだ皆にお世話になりながら育つなかで、どんな子なのか?どうしてこうなってしまうのか。などを知っていただくことは、生きやすくなることだなと感じました。
これからも、やはり誰かの手を借りながら生きていくと思うので、子どもに打ち明けることを強制はしませんが、気持ちを許せる相手や、その場での目上の方など、伝えておくと安心して過ごせるよと言うのを伝えたいです。+6
-0
-
244. 匿名 2021/07/08(木) 17:24:56
>>38
うちも今年度から年少で食事時以外はマスク着用だから子供同士顔覚え難いだろうな…
自分は離れた距離にあるバス通だからそもそも他親と会う機会が無いしPTAコロナでなくなったし知り合いすら居ない
話せるママさんが居たらなぁ
+4
-0
-
245. 匿名 2021/07/08(木) 17:26:11
幼稚園ママなので、3年間ドップリとママ友付き合いしていました。PTAから降園後の公園遊び。かなり友達と遊ばせました。
コミュニケーションは練習、実践あるのみなので、親が近くにいるうちに沢山失敗して沢山学んでほしいと思ってました。小3のadhd息子は未だに幼稚園の友達と仲良くさせていただいています。昔から知っているので薬で副作用が出たときも、トラブル続きのときも周りは割と理解してくれています。
味方を沢山作って環境を整えるのは大事です。とはいえ、心が折れ疲れます。母親が笑顔で頑張れる範囲内でお願いします+4
-0
-
246. 匿名 2021/07/08(木) 17:36:14
>>202
類は友を呼ぶのか、息子は発達のお友達が多いし、必然的に私も発達の子のママ友は多い。症状や特性は愚痴のなかで出てくるよ。それぞれ受け止め方も違うし、進学に関しても人間関係に対する考え方についても違うから理解はなかなかし合えない。でも大変さや親としての苦しみは理解できるから、話していてスッキリする。
カウンセラーと話すと段階上で、救われる感じだよね+6
-0
-
247. 匿名 2021/07/08(木) 17:39:09
>>205
そんなおかしい親は多いよ、みんなお暇だから。そういう人たちに負けないようにね+6
-0
-
248. 匿名 2021/07/08(木) 17:53:01
>>108
何かわかります。
つかず離れずと言うか、あまり深入りしたくないのに、
療育園なのですが、親子通園とか被ると疲れる。
言っちゃダメだけど、LINEとかも極力やりたくない。
腹の探りあいしてるみたいで。
でも行事とかの写真が来るので、家の子供が参加してなくてもLINE来る。返事はしない。
皆仲良し的なのが苦手。わかってるけどダメだな。
家は知的障害多分軽いのだと思うけど、お医者から
手帳の話が出たけど、園の人にも言わない。
必要な事は先生に連絡帳に書くし。
お医者さんとか、療育園の先生とかと
話が出来れば良いかなと思っているくらいです。+8
-0
-
249. 匿名 2021/07/08(木) 18:22:17
>>6
人によるんじゃない。
誰かと話すことで発散させたいひともいる+9
-1
-
250. 匿名 2021/07/08(木) 18:28:27
>>4
あなたみたいな方が身近に居なくて良かった+3
-0
-
251. 匿名 2021/07/08(木) 18:45:51
>>215
障害がわかってる親は、幼稚園お休みして療育行く日があるからわかるでしょう。
それくらい親しければ話してもいいと思うけど、下手に話して噂が広がるのは良くない。+11
-1
-
252. 匿名 2021/07/08(木) 18:56:45
>>27
貴方のその大切な子供が将来結婚して、子供を持った時、
つまり貴方の孫が発達障害だったとしたら今貴方が思ってるような事を周りから思われていたらどんな気持ちになるか分かりますか?もう少し視野を広く相手の立場に立った考え方って大切ですよ。素晴らしい子育てをしたいなら。親の貴方の考え方は子供に伝わって貴方と同じような差別する大人に貴方のお子さんがなるだけ。+20
-3
-
253. 匿名 2021/07/08(木) 19:00:07
>>247
ありがとう
高校生になれたら今度は
どんなズルをして高校に通ってるのか?って
ほんと大嫌い+5
-0
-
254. 匿名 2021/07/08(木) 20:00:50
>>1
療育で知り合ったママ友とは悩みを相談したり共感しあったり精神的に救われた部分が沢山あった。
もれなく子供同士も自然に意気投合したんだけど、発達の相乗効果なのか収拾つかなくなるほど特性が強く出るのを目の当たりにし、幼稚園はあえて別々にした。
発達児に必要な友達ってやっぱり手本になる定型なのかなと思うけど、その定型からは嫌われる運命。
子供が嫌われると母親まで避けられるし、色々積んでるわ。+39
-0
-
255. 匿名 2021/07/08(木) 20:13:48
>>4
ブーメラン+1
-0
-
256. 匿名 2021/07/08(木) 20:54:08
>>189
自身が発達です日本で発達が認識され初めてたのが1900年頃、1980年頃(それ以前も)発達障害はありませんでした。病名としてなかった時代です。障害の認識がないまま子供を産んでる人も数多くいると思います。自分が気づいてないだけでグレーゾーンの人は多いと個人的に思ってます。ちなみに私も45才迄分からなかったです。おかしいと思う事は多々ありましたが、コメ主さんと同意見で先祖を辿れば、誰か1人ぐらいは発達がいるかもしれませんね。
+7
-1
-
257. 匿名 2021/07/08(木) 21:05:18
>>232
そりゃ先生の気持ちも気になると思うよ。私もクレイジーなママ友がいたけど一対一でやりとりしてたら、あまりの相手の厚かましさに、こっちの感覚おかしくなりそうだったもん。第三者のママ友に打ち明けて、その人も同じ気持ちだった時ホッとしたよ。クレイジーママ友の事、懇談で悪くは言えないと思う。褒めすぎもおかしいけど、当たり障りない事を言ってるだけのように読めたけど。+15
-1
-
258. 匿名 2021/07/08(木) 21:36:38
>>1
地域の公立幼稚園は私立断られて来る人も多いので発達のことに関してはわりとオープンです。
1歳半検診後の市の親子教室で顔見知りになった人と再会したりまあまあ和気あいあいとしています。
お互いデリケートな話題には触れないのでそれなりにうまくやれてると思います。
民間の療育の時は保護者同士が近すぎてしんどかった。
+2
-0
-
259. 匿名 2021/07/08(木) 21:43:19
>>1
うちも年中、お友達と関わりたがらないんだけど何回場所変えて発達相談行ってもただの性格。K式もしたけど普通。幼稚園の先生も、性格ですね、と言われるわ。
けど同じで降園後即帰宅。大人と喋りたいよね、わかる。+3
-1
-
260. 匿名 2021/07/08(木) 21:44:08
>>238
両親どちらかが発達障害で70%遺伝するとか両親発達持ってないけど先祖が発達障害持ってたら遺伝する
とか言い出したら今頃地球上のみんな発達障害じゃないですか??
周りは健常者に見えて実はみんな遺伝子の中に眠っているだけとか??+23
-1
-
261. 匿名 2021/07/08(木) 21:45:52
>>251
幼稚園休んでるかなんてわからなくない?+5
-0
-
262. 匿名 2021/07/08(木) 23:04:54
>>1
定型発達のお子様たちのママ友はいません!
うちの子はひとときも目が離せないからって、ママ友親子グループと一緒にいると、ママ友グループ全員の子守役にされてばかりでした。
悩み事や習い事のレベルが違いすぎて、卑屈になることも多く、付き合いをやめました。+18
-1
-
263. 匿名 2021/07/08(木) 23:37:22
>>19
母体の高齢が原因なのはダウン症じゃない?
発達障害はお父さんが高齢な方が多い気がする。
周りだと、53歳、48歳、45歳のパパのお子さんが発達障害だからそう思ってしまう。+2
-3
-
264. 匿名 2021/07/09(金) 00:18:57
>>1
こどもの事を話せるママ友がいましたが、うちの子とそのママ友の子が頻繁におもちゃの奪い合いで喧嘩をすることが増え、それが気に入らなかったようである日から急に避けてきてランチも誘われなかったり、あからさまに仲間外れされるようになりました。
こどもに対して直接悪意のある発言をされることもありました。まだ年中なので本人は嫌味を言われてることもわからずそれもまた聞いていて辛かったです。
こういうことする人って本当にいるんだな...とショックと呆れと半々の複雑な気持ちです。
難しいけど話す相手はきちんと見極めた方がいいです。
+11
-7
-
265. 匿名 2021/07/09(金) 00:23:37
うちはADHDでとにかく誰にでもがんがん話しかけるタイプ。止めなければ延々と話し続けるから、なるべくさっと引き剥がすようにはしてる。だけど優しいお母さんとかは付き合ってくれようとしてくれて、そうすると余計にまとわりつくから、考え過ぎかもしれないけれど、家でよっぽど構ってもらってないんじゃ?って思われてそう。
ちょっとでも目を離すと他のお母さんに話しかけたり道路飛び出したり、突拍子もない行動とったりするから、なかなか他のお母さんとゆっくり話せなくてママ友なんてほとんどいないな。
知的障害はなくむしろ頭の回転は早めの子だから、一見ただの自己中のわがままな子に見えるんだよね。
小さい頃からとにかく人に迷惑掛けない子になって欲しくて何度も何度も繰り返し目を見て注意したり躾頑張ってたつもりだけど、ほんっとうに響かなくて…。
もう本当にしんどい。
よく「うちの子は元々聞き分けがいいんじゃありません。しっかりしつけたんです。周りに迷惑掛けてるのは親の努力でしょ?」っていうの耳にするけど、数日預かってみてって言いたくなる。
後半トピずれ、愚痴になってしまいました。すみません。
+20
-1
-
266. 匿名 2021/07/09(金) 01:58:59
>>229
そのママは確かに変だけど、
「うちの子はかなり軽度で手のかからない方なので、もっと援助が必要な子達のためにも、支援級の先生に負担をかけないように家でできるサポートをして、連絡帳の文も特に問題のないときはほのぼのできる短い文を書くようにしてると話したとき~」
この言い方もなんだかね~+15
-1
-
267. 匿名 2021/07/09(金) 03:11:11
>>264
親が自分の子供をちゃんとフォローできてないんじゃないかな。ママ友の子は発達で、うちの定型の長女のおもちゃを強奪する。長女は取られても3回くらい耐えて諦めてたけど、ある日頑張って長女のおもちゃを取り返すべく張り合ったら、その子が泣き喚いてうちの長女を突き飛ばした。長女が泣いて私が駆け寄ると、そのママ友は「〇〇ちゃん、ダメよ〜」と軽く言って終わっていた。私は悪くなくてこの子は言うこと聞かなくて手がかかって大変なのよと言いたそうだった。
もし逆の立場なら、私はすぐに突き飛ばされた相手の子を助けに行くし、我が子からおもちゃを取り返して持ち主にごめんねと言って返す。もしくは強く説得して自分で返すように言い、我が子が聞かなければ連れて帰る。相手の親にもごめんなさいねと言う。くらいはするよ。
定型でもここまでするつもりなのに、迷惑かけても我が子が損してなければ無関心?だったりすると発達の子の親は嫌われると思う。+19
-2
-
268. 匿名 2021/07/09(金) 06:03:59
>>266
この言葉にカチンときてるっぽいよね、お相手+10
-1
-
269. 匿名 2021/07/09(金) 06:04:59
>>264
その喧嘩が本当に喧嘩なのか一方的なワガママによる理不尽な喧嘩なのかによる+5
-1
-
270. 匿名 2021/07/09(金) 08:20:16
>>266
>>229だけど、
この言葉についてはそのママ友がうちの方が支援級の先生にたくさん世話してもらって可愛がられてると言う話をLINEや実際会ってるときに何回もしてきて、お便り帳の文を見たがったので見せたら、うちの方が先生が長文が書いてくれてるとマウントしてきたので、それはマウントになってないなと思ってそうやって反論したんだよ。
我が子が世話見てもらってるのはいろいろできてなくてみてもらってるのに、自分と子供がすごく人気があると思っていたみたい。+5
-4
-
271. 匿名 2021/07/09(金) 09:44:29
>>267
言葉足らずでした。
もちろん、仲裁に入り我が子を引っ張って止めておもちゃを取り上げてママ友のこどもに謝罪して返しました。その後すぐに連れて帰りました。
発達のこどもを育ててる上でまわりの定型の親御さん、お子さんには迷惑をかけないように細心の注意を払っています。
自分の子にも遊ぶ前には必ず言い聞かせ、喧嘩の後にも何がいけなかったかを話すようにしています。
何もしていないわけではありません。+7
-1
-
272. 匿名 2021/07/09(金) 10:30:19
>>1
小1女子。自閉症スペクトラム症と診断済み。多害はなく大人しくコミュニケーションに難あるタイプ。週1通級へお世話になってます。
母親の私も同じタイプの発達なので、3人以上だと会話についていけず、雑談が苦手です(…というか出来ない(>_<)1対1なら話せる時もある。冗談とか高度?な会話になると無理なので、この人ちょっと変だな~と気付かれて距離をおかれているかも?!)
前置き長くてすみません💦
こんな感じなので、ママ友は特にいなくて、登校班が同じママさんと送迎の行き帰りに子供の学校関係の話をするくらい。近所なので、子供がその子のお宅に遊びに行く時(週一位?)は、長時間いると自分のボロがでそうなので(会話についてけない、子供の相手もまともに出来ない)、子供だけ行かせて自分は送迎(行きの「よろしくお願いします」と迎えの「お世話になりました」の挨拶)のみしています。(人嫌いじゃないし
、むしろ仲良くしたいのだけど、人と合うと定型っぽく振る舞うのに神経をすごく使って、帰るとどっと疲れて家事が出来なくなりそうなので)
子供の通級行ってる事は話してません。言うと、それまではただの「大人しい子」から「発達障害だから…なんだね」という目で見られるようになってしまわないかと心配だから。
今は小さいからみんなと遊んでもらえてるけど(でも「おとなしいね」と言われてあまり皆と遊べてないっぽい?けど、本人は「今日遊ぶ約束したー」と嬉しそうに出掛けて行っている)、小3とか友達を選ぶようになったら声掛からなくなるかもな、でも声が掛かるうちは遊んでもらっておこう、て思ってます。
長くてごめんなさい…+18
-0
-
273. 匿名 2021/07/09(金) 18:03:50
>>181
私は障害だと思われたくないから
私の育て方のせいにした方がいい+8
-0
-
274. 匿名 2021/07/09(金) 18:05:37
>>230
私は不快には思わないです。
あなたの子供発達障害なの?みたいなストレートな聞き方は
お、おぅ。ってなるけど+8
-1
-
275. 匿名 2021/07/09(金) 20:21:24
>>274
聞き方はもちろんありますよね!
そうなのかな~と思っても迂闊に聞けないし、腫れ物扱いじゃないけどなんだか距離をとってしまいがちで…。+4
-0
-
276. 匿名 2021/07/10(土) 11:09:59
>>267
ここぞとばかりに発達障害トピで発達障害の子と親叩きにくるやつ。+6
-2
-
277. 匿名 2021/07/10(土) 12:58:33
「本当はママ同士で話したいし、子ども同士も遊んだりさせてあげたいけど、こういう事情で難しい。」と周囲に伝えておいて、我が子中心で動けば良いと思います。
「他のママたちは楽しそうだな〜」
「他のママと仲良くなったほうが子どものためだよな〜」
と、モヤモヤ考えながらだと、病みそうだし。(私は病んでました)
周囲に何も伝えずにいると、小学校に入って子ども同士でモメたときに「あそこの親どうなってるんだ、学校に抗議しよう」と言われがちだし。
+3
-0
-
278. 匿名 2021/07/10(土) 14:23:06
>>276
発達障害の親全員叩いてるんじゃなくて「配慮のない発達障害の親」がいるって言ってるんだよ。+9
-2
-
279. 匿名 2021/07/12(月) 22:19:24
>>10
遺伝だよ。頑なに否定する人もいますが、気づいていないだけで母側か父側にその要素はあると思うよ。
子供が発達障害で、うちも両親戚に発達障害診断済みはいませんが、おそらくグレーはいるよ。+15
-0
-
280. 匿名 2021/07/12(月) 23:20:55
まだ診断前ですが、
子供現在2歳
言葉が
単語のみなので、
とても遅いです。
0歳から遊んでるママ友がいて、
そこは子供の発達が早い、
子供同士はとても楽しく遊ぶので
頻繁に遊びますが
現在幼稚園選び中、
どこでも優秀児扱いで、
その上で選り好みをしているあちらと
どこでも問題児で
受け入れてくれるところを探す我が家
全然違う環境と
あちらのマウンティングが酷く、
会うといつもモヤモヤします。
しかし、未就園の今
同年代とふざけ合うのも発達の刺激になる気がして
子供同士の関係が貴重で
距離を置けません。
どうせ違う幼稚園だし、
早く入園したいな。
入園できるかもわかんないけど。。+1
-1
-
281. 匿名 2021/07/13(火) 18:34:57
>>276
267を叩きコメントと思ってる時点でもうね…。+2
-5
-
282. 匿名 2021/07/15(木) 16:23:04
>>7
私もあなたが大っ嫌いだわ+2
-1
-
283. 匿名 2021/07/15(木) 16:25:35
>>281
267を叩きコメントではなく、無知ゆえの誤解だと思うわ。
療育でそうするように指導されてるんだから悪いのは療育の先生達でしょう。+0
-3
-
284. 匿名 2021/07/15(木) 19:45:51
>>283
発達障害の親って人のせいにするよね。+4
-4
-
285. 匿名 2021/07/16(金) 19:22:02
>>27
あなたみたいなタイプがいじめとかハブったりとかするんだろうね。
色んな人と関わらせることも人間関係の勉強だし協調性も身につくよ。
定型の子にも暴力的だったりいじめっ子だったりたくさんいるよ。
ましてや将来社会人になったら会社で人間関係選ぶことなんて出来ないんだよ。
ここはあなたがくる場所じゃないのもわかるよね?
匿名だからってよく考えて物を言ったほうがいい。+0
-2
-
286. 匿名 2021/07/16(金) 20:45:18
>>257
横だけど
第三者のママにもあまりあの人おかしいよねみたいな話はやめた方がいいと思うよ。
今は関係が良くても何かのきっかけでその人が周りに話してしまうかもしれないし。
そうすれば貴方の方が陰口言ってる陰湿な人ってレッテル貼られてしまうから、言うなら親族の間だけで話した方がいい。
+2
-0
-
287. 匿名 2021/07/16(金) 20:56:30
>>27
Eテレのu&iって番組が発達障害や身体障害、困難がある子ども達の特性を幼い子向けに分かりやすく説明してるよ。
お子さんがどうして?とせっかく関心を持っているなら学べる良い機会なのでは。+0
-1
-
288. 匿名 2021/07/17(土) 13:55:24
>>27
このお母さん(?)自身が隠れ発達障害かもしれない+0
-4
-
289. 匿名 2021/07/17(土) 16:02:06
>>264
被害者のように語ってるけど何とも言えない。
子供が原因で離れていくならそう何度もトラブル続くまで一緒にいないよ。
トラブルが起きる度に親の対応に不満があったんじゃないのかな。
私もママ友の子(6歳)がグレーでよくトラブル起きてた。
順番を守れない、ルールを無視して遊ぶからうちの子が注意すると顔面パンチや首絞めたりされた。
でも親は見てるだけ…。それでその子が嫌なことされた!って泣き出すと「うちの子まだルール分からないから仕方ないでしょ!うちの子が傷ついたから謝って!」と言ってくるわけ。
都合が悪くなると「この子は覚えてないみたいだから」と
謝らずに逃げる。
その子と直接話しても話が通じない、なんで注意されてるのか分からずぽかんとしてる。
それなのに「親以外から注意されてこの子の自尊心が傷ついた」と責められた。
もう関わりたくないと思ったよ。
あなたの言う悪意のある言い方とやらが何だか分からないけど、気に入らない事があると人のせいにしたり悪口言われたと変換してしまう人っているんだよ。
ママ友が離れていったならまず自分が何かしていないか振り返ってみるのもいいよ。+6
-2
-
290. 匿名 2021/07/18(日) 06:52:45
>>281
煽りコメントにいちいち返信してしない方がいい。荒れるよ。+1
-0
-
291. 匿名 2021/07/22(木) 15:40:15
>>283
無知っていうが、発達障害の子は人に迷惑をかけても叱ったら駄目と療育の先生が言うわけ?それなら定型の子や親に迷惑がかかるから発達障害の子は定型の子と遊ぶのは諦めなさいとそこまでセットにして欲しい。
じゃないと定型の優しい子がかわいそうだと思う。+2
-1
-
292. 匿名 2021/07/22(木) 22:56:39
>>119
宿題の写メくらいなら協力してあげて欲しい
エピソード弱いな
他にもあるんだろうけど?+3
-0
-
293. 匿名 2021/07/25(日) 04:20:26
>>242
確かに。
兄妹の兄だけがアスペとかはよく聞くけど
姉弟だと姉も弟もだいたい健常だもんね
第一子に男だと警戒したほうがいいってことか+2
-1
-
294. 匿名 2021/07/25(日) 09:23:07
>>291
>それなら定型の子や親に迷惑がかかるから発達障害の子は定型の子と遊ぶのは諦めなさいとそこまでセットにして欲しい。
ここまで思うなら発達の子にお子さんを近づけないようにするしかない。幼児や園児で聞き分けなく「親の付き添いありの一緒に遊ぶ」なら悪いことして叱らないとか考え方が違う人と子供同士を遊ばせたり同じスペースにいさせるのは厳しいものがある。
小学生くらいになると趣味や気が合って発達の子と定型の子が友達になることもあるけどお互い嫌な事はしないから友達関係続くんだし気が合わなきゃ関わるのをやめるしかないよね。+1
-1
-
295. 匿名 2021/07/28(水) 10:49:41
>>1
ウチは友達と関わることが大好き!でもコミュニケーションが下手なので、
親である私は見ていて疲れてしまいます。
幼稚園の頃はキツい子にも近寄っていって、暴言や暴力を振るわれることがあったので
サッサと帰れるのが羨ましいです。
ウチは週に2時間だけ特別支援級に行っていますが特に隠さず自分から話しています。
話すことで、「ウチも上の子が〜」から始まり情報をもらえることがあるので
私の気持ちの面で見通しを立てたりできるので助かります。
区の相談センターで心理士さんと沢山お話しをさせて戴いて、
色々気がつくことがあったので、子供の相談ならそういうところを利用された方がいいと思います。
話すママ友によってはモヤモヤする結果になるかも。
ママ友付き合いは幼稚園で懲りたので(子供の事はかんけいないです。)
浅い付き合いを心がけてます。+0
-0
-
296. 匿名 2021/07/31(土) 10:55:06
>>137
では誰が見ても納得出来るようなコメント載せられないあなたは子ども作らないでね。不快なコメントする遺伝を子どもは受け継ぐだろうから。+0
-0
-
297. 匿名 2021/07/31(土) 12:44:44
>>119
忘れ物の工夫した方法を、うちはこんなしてみたよって教えてあげたらどうだろう?+0
-0
-
298. 匿名 2021/07/31(土) 20:40:22
>>20
確実に親もおかしいよ。
子供が寄生あげて遊んでてもほったらかし。
迷惑だと気付いてもいない。自分のことで精一杯。+1
-0
-
299. 匿名 2021/07/31(土) 20:43:05
>>10
私の父、発達障害。
だから兄も知的障害。
いとこの子供も知的障害だよ。
そして猛毒親育ち。+1
-0
-
300. 匿名 2021/07/31(土) 23:12:32
娘、息子、娘といるけど、ADHDの息子の学年の親御さんとは関わりがほとんどないかも。
色々相談し合ったり、気さくに話せるママが1人だけいたけれど、そこの息子さんが3人共発達障害だと分かったあたりから、自分が愚痴りたい時だけLINEしてきてこちらが返信しても既読スルーされるようになった。
はじめは、色々真剣に考えてLINEを返していたけれど、仕事もしているし、そんな風にされるならもういいやとなって以来返信してない。時々LINE来るけどね。
娘の学年のママ友の中にも最近息子くん元気?と気にかけてくれる人もいるから、無理に息子の学年で知り合い作る必要もないかなと思ってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する