-
1. 匿名 2019/11/14(木) 14:32:58
「履歴書の作成や配慮してほしい点など、支援所の方が添削してくださいました。それを持って面接に挑んだのですが、面接官が最初に発した言葉が『就労移行支援ってところに通ってるみたいだけど、これって何ですか?』で……。
えっ!?と気が抜けました。『どんな病気なんですか?』とか『薬を飲んでるんですか?』など聞かれたので、『症状がひどいときは落ち着きがなくなったり朝起きられなかったりします』などと説明しました。法律は変わったのに、まだまだ企業側の知識が追いついていないんでしょう」
結果、この企業は不採用だった。ここまでくるともう、障害者雇用の条件は捨てざるを得なくなった。彼女が徒歩圏内で通える場所に障害者雇用を取り入れている企業が少なすぎるのだ。+71
-1230
-
2. 匿名 2019/11/14(木) 14:34:36
本当日本ってゴミ+141
-743
-
3. 匿名 2019/11/14(木) 14:35:00
障害者雇用だと色々配慮してもらえるから最初からそっちを選べばいいのに+2851
-175
-
4. 匿名 2019/11/14(木) 14:35:04
ウチの会社来なよ。
ADHDが働いてるよ。
あとうつ病患者。
社長がタバコ嫌いだから吸わなきゃ即採用だよ。+1684
-46
-
5. 匿名 2019/11/14(木) 14:35:10
公務員の簡単な仕事とかで障害者用の枠があると良い気がする+1073
-95
-
6. 匿名 2019/11/14(木) 14:35:27
診断受けたもん勝ちのやつ+851
-106
-
7. 匿名 2019/11/14(木) 14:35:42
>>5
公務員は暗黙ルールとか色々ガチガチだから向いてないと思う+829
-20
-
8. 匿名 2019/11/14(木) 14:35:43
それは企業側だけでなく就労移行支援事業の周知徹底が足りないからでは?+1106
-17
-
9. 匿名 2019/11/14(木) 14:35:56
徒歩圏内じゃなくてもいいやろ!!+1074
-44
-
10. 匿名 2019/11/14(木) 14:36:11
ハローワークとかで障害者限定の求職会とかやってるよ
手帳があるなら受けられるのに+912
-10
-
11. 匿名 2019/11/14(木) 14:36:20
発達の人は周囲がめちゃくちゃ大変なのも事実+2272
-16
-
12. 匿名 2019/11/14(木) 14:36:29
>>4
せめて職種教えて。
切実に悩んでる人も多いと思うから。+900
-10
-
13. 匿名 2019/11/14(木) 14:36:44
>>5
あるよ+151
-6
-
14. 匿名 2019/11/14(木) 14:36:47
>>3
ちゃんと読もうね。
障害者雇用がそもそも少ないの。+581
-46
-
16. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:06
わたしもADHD(診断済み)です。
就活中なんだけどまだ決まらない
自分のペースではたらける仕事場探すのに苦労してる、
もうやめちゃいたいです。
隠して働いたところで迷惑をかけてしまうだろうから最初からその枠で探したほうがよかったのかな。
+649
-19
-
17. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:12
障害者様w
ASDがうじゃうじゃいる公務員試験を受けなさい。
もちろん配慮とかは禁句ね。+68
-141
-
18. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:12
でもそういう配慮が必要な人と、いわゆる普通な人とどっちか選べと言われたら…+1092
-12
-
19. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:37
すべての企業に障害を理解してもらうよう求めるのは無理がある気がするかな…。個人でもそうなのに、会社となるとなあ…会社の利益を考えないとそもそも雇用も生まれないし…+899
-10
-
20. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:45
「空気が読めない」ってだけで障害認定なら、世の中発達障害だらけだw+899
-11
-
21. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:53
>>15
ここまできて叩くとかドン引きだわ。+317
-5
-
22. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:55
そんな企業の重役の中にも、わかってないだけで発達障害の人間もいるだろうにね。+478
-14
-
23. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:08
自分や自分の家族が発達じゃないって言い切れないからこういうこと言うのもアレだけどさ
発達の人に仕事教えたり一緒に働くのってマジで大変だと思うわ…
Twitter見ててもADHDの人が忘れ物多かったり書類不備ありまくりで何度も提出→返却→再提出を繰り返してるとか言ってるの見るもん+885
-13
-
24. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:08
>>3
障害者雇用の話では…?+354
-5
-
25. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:11
障害者雇用は手帳必須だし給与がやっぱり低いから、生活が成り立ちづらいのが難点。
発達障害の程度によっては一般就労を目指す人も多いよね。+331
-6
-
26. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:20
なんで徒歩圏内にこだわるの?
電車で通勤できたらどこでもいいんじゃない?+379
-22
-
27. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:41
発達障害だからそのつもりで採用してね!
そら落ちるわ+786
-43
-
28. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:44
診断を受けなければ健常者でいられる。
受けた途端、障害者にされる。+232
-20
-
29. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:53
発達障害って乗り物の移動もダメなものなの?+159
-8
-
30. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:58
企業側も全ての理解が滞りなく 人員にまわっているわけではないから も少し時間はかかるよ
それまで諦めちゃダメだよ頑張ろう!
絶対に分かってくれる所はある!+37
-16
-
31. 匿名 2019/11/14(木) 14:39:07
法律が変わったんだから、企業も知ってて当然!と考えるのはどうなのかなー?
精神系の障害はやっぱり周囲の一緒に働く人が大変なのも事実だよ。+859
-10
-
32. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:13
>>15
そういうこと書いて楽しいか?
+114
-0
-
33. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:14
>>15ニノを持ち出す話ではない!
+142
-3
-
34. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:19
だって障害が無くても落とされる世の中だもん。+658
-3
-
35. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:26
>>23
そうだねえ。
でもこのトピで話す必要も無いよね。
+6
-69
-
36. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:26
>>3
障害者雇用って結局
会社の配慮があまりいらない軽度の人を採るからね…
補聴器をかけて大き目の声で話してもらえば聞こえるとか(私がそう、私は障害者枠じゃないけど)
設備や大掛かりな配慮がいらない人で障害者雇用していますの体を取るなら取りたいじゃん企業もさ…
+626
-3
-
37. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:28
>>4
ちなみに社長はかわいそうな人が大好きだよ。
前職でパワハラにあったって面接で言ったら合格。
どんな使えない人でもね。
社長にゴマすっておけばOK。
面倒は下々に押付けて使えないって報告してもなんとかしろって言う。
職種は伏せるよ、身バレしたくないし皮肉を言ってるだけだから。+43
-204
-
38. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:39
ADHDのニコ生主、七原君の動画(入社試験に関して思いっきり自分勝手な文句言ってるやつ)をみたら企業はそこそこの入社フィルターかけてたほうがいいと思った。+325
-6
-
39. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:48
一緒に働く人の負担が増えるのも事実。うちの職場にも限りなく黒に近いグレーの子がいるけど何度言っても理解しないし周りは振り回されててんてこ舞いだよ。本人に自覚ないから仕方ないけど。どの程度かにもよる。+594
-5
-
40. 匿名 2019/11/14(木) 14:41:25
分かってもらえる努力をしないといけない。
逆もあり。
分かって欲しいなら、その会社をどれだけ分かっているかも大切。+322
-3
-
41. 匿名 2019/11/14(木) 14:41:37
グレーゾーンの人もたくさんいるのにね…
発達障害だからって差別されるのはどうかと思う
むしろわかってた方が職場とかは対応しやすいんじゃないかな?+141
-49
-
42. 匿名 2019/11/14(木) 14:41:51
>>3
これにプラスが大量につくって何故?
読解力無いのか?+319
-15
-
43. 匿名 2019/11/14(木) 14:42:02
相談です。
私の部署の知り合いに、誰に対しても
誰々ってこうだよねー、誰々がああ言ったこう言った、など人の体型のことを本人に直接言う人がいるんですが、孤立していても平気で繰り返しているようです。
発達障害というものでしょうか?+13
-38
-
44. 匿名 2019/11/14(木) 14:42:25
>>27
障害者枠なのに?
そこが問題ではないよ+93
-10
-
45. 匿名 2019/11/14(木) 14:42:40
>>28
どっちの立場で書いてるの?+35
-2
-
46. 匿名 2019/11/14(木) 14:43:00
>>40
その会社を分かってるって、例えばどんなこと?+4
-10
-
47. 匿名 2019/11/14(木) 14:43:01
>>35
……え?+73
-2
-
48. 匿名 2019/11/14(木) 14:43:03
薬でコントロール出来ていればいいけど、朝起きられないかもとなるとちょっとね。
そしてそれを面接で堂々と言われると…ね。
後々、面接で言ったのにってトラブルになりそうだし。
そりゃ会社側としては、きちんと朝起きて出勤してくれる人材の方がいいと思うわ。
障害があろうとなかろうと、自分にあった仕事探すのって大変だよね。+587
-4
-
49. 匿名 2019/11/14(木) 14:43:06
そりゃ朝起きられないからって、遅刻されたりしたらほとんどの職場は困るよね。
誰だって朝起きたくない(起きられない)ことはあるよ。それでも社会人になったらそうとはいかない。
だから仕事を自分で選ぶんじゃん。
朝起きられないなら昼以降から出勤の仕事をすればいい。
そうすれば今度はまた昼起きられないとか言わないよね。+542
-5
-
50. 匿名 2019/11/14(木) 14:43:06
働く前から配慮配慮って言ってたら、そりゃ受かるものも受からんわ。+416
-9
-
51. 匿名 2019/11/14(木) 14:43:22
障害者様+78
-35
-
52. 匿名 2019/11/14(木) 14:43:27
>>42
それがガルちゃんクオリティ。+67
-2
-
53. 匿名 2019/11/14(木) 14:43:43
>>37
ここで皮肉言う意味ある?+204
-9
-
54. 匿名 2019/11/14(木) 14:44:12
>>28
私は「自分が発達障害なのかな?」と感じることが時々ありますが、障害者扱いされるようになるのが怖くてそのままにしています…+134
-5
-
55. 匿名 2019/11/14(木) 14:44:15
>>3
障碍者雇用ってあまり精神的な病気の人を雇わない傾向にあるよ
どちらかというと身体障害者を求めてるのが多い
+478
-4
-
56. 匿名 2019/11/14(木) 14:44:18
周りが配慮すれば働きやすい環境になるのはいいけど、その配慮の内容にもよる。
細かーくでも一度指示すれば的確に仕事ができらのならいいけど、毎日毎日繰り返して、細かく指示するとかなら、配慮する側に負担が強いられるし、一緒に働きたくないかなと思ってしまう。
+206
-0
-
57. 匿名 2019/11/14(木) 14:44:23
>>5
うちの自治体、何故か身体障害者しか雇用ないよ
+162
-2
-
58. 匿名 2019/11/14(木) 14:44:30
>>3+107
-4
-
59. 匿名 2019/11/14(木) 14:44:37
障害者雇用、職種選ばなければ結構あるよね
障害者に関わらず職が決まらない人って分不相応な就活しがち+170
-5
-
60. 匿名 2019/11/14(木) 14:44:38
>>3 にプラスついてる感じがガルちゃんクオリティ+113
-6
-
61. 匿名 2019/11/14(木) 14:45:05
>>55
うん。だからトピ文読んでからコメントして。+3
-40
-
62. 匿名 2019/11/14(木) 14:45:11
ちゃんと診断受けて、療育も支援も受けてたら大丈夫なんだろうな、きっと。職種も選ぶだろうし。
私接客業なんだけど、たまに入ってくるアルバイトで明らかにそうだよね?って言いたくなる人がいた。面接の時は真面目な印象になるからか上司も気付かずに採用するんだけど。
アルバイトに接客業って一番向いてないと思うんだけど、そういう人達はなんの療育も支援も受けて無いみたいだったし、自分に障害があるのは理解してないみたいだった。+175
-4
-
63. 匿名 2019/11/14(木) 14:45:52
彼女が徒歩圏内で通える場所に障害者雇用を取り入れている企業が少なすぎるのだ。
ってどこに住んでるか知らないけど、徒歩圏内で通える範囲で正規の仕事探そうって健常者でも難しいのでは。+344
-2
-
64. 匿名 2019/11/14(木) 14:45:54
少ない人数でまわしてる職場だと、朝急に起きれないけど理解してっていうのは難しいかも+198
-4
-
65. 匿名 2019/11/14(木) 14:46:10
>>3
最初からこれにプラスが付くガルちゃんだもの。
まともに読んでないよね。話にならないね。
+150
-2
-
66. 匿名 2019/11/14(木) 14:46:12
こういった障害の人って、しょっちゅう休むとか遅刻するとかを理由にクビにできないってことだよね?
診断ついてなければ、遅刻や欠勤ってクビ対象だけど。
そりゃ採用には慎重になるよね。+289
-2
-
67. 匿名 2019/11/14(木) 14:46:41
>>37
怖い会社だ((( ;゚Д゚)))+114
-1
-
68. 匿名 2019/11/14(木) 14:46:51
発達障害と個性の違いって何なんだろう?+33
-5
-
69. 匿名 2019/11/14(木) 14:47:58
>>1
発達障害あるなしに関わらず、(仕事中だとしても)落ち着きがなくなったり朝起きられない=遅刻して開き直る人って社会人としてだめだよね。
それを“理解”しろというのは“配慮”ではなく我慢の強要じゃないのかな。
会社にすれば、「利益生まない人に払う給料はないよ」ってなるのも当然だと思う。+594
-16
-
70. 匿名 2019/11/14(木) 14:48:13
私の住んでる地域は障害者雇用なんてラベル貼りくらいしかないよ
早稲田出てラベル貼りて。+80
-0
-
71. 匿名 2019/11/14(木) 14:48:29
朝起きれないなら夜勤探せよ+145
-0
-
72. 匿名 2019/11/14(木) 14:48:29
>>64
小規模の会社は障害者雇用しなくてもいいんじやなかった?+5
-0
-
73. 匿名 2019/11/14(木) 14:48:31
症状がひどいときは落ち着きがなくなったり朝起きられなかったりします
他の職場の人への配慮もしないとならないからなあ。+163
-0
-
74. 匿名 2019/11/14(木) 14:49:22
>>65
どこかで聞きかじったフワッとした情報、しかも間違えてることを、あたかも真実のように断言するのがガル民クオリティー。
頭悪い主婦って害だよね。平気でこういう誤情報流すし。+33
-7
-
75. 匿名 2019/11/14(木) 14:49:44
>>29
そんなわけない。
確かに聴覚過敏とかあれば音が辛いという人もいるだろうけどイヤーマフで対処するとか、苦手な部分を工夫して乗れる人が殆どだと思う。
聴覚過敏の他にも何かしらの理由で中には乗るのが難しい人もいるかもしれないけど、多くの人は乗れるでしょう。
+74
-2
-
76. 匿名 2019/11/14(木) 14:49:59
>>67
だろう。
社長の見る目が全然ない。
まともな社員大事にしない。
ボーナスもらったら辞める。+14
-25
-
77. 匿名 2019/11/14(木) 14:50:16
2歳の娘が発達障害の可能性高くて医者に勧められて療育園通ってるんだけどこんな未来が待ってるのか。
もっともっと改善されて生きやすい日本になってほしいな。+29
-43
-
78. 匿名 2019/11/14(木) 14:50:18
>>70
それが私の能力だから、私は頑張って単純作業してる。
でも親戚から見下されている。そっちの方が辛いんだよね。+103
-1
-
79. 匿名 2019/11/14(木) 14:50:22
>>31
うちの会社も何人かいたけど、やっぱり大変…。
パニック起こしたらトイレに閉じ籠ったり、手首切ってきたり、他の人と喧嘩したり、本人にそんなつもりないのかもしれないけど怒らせる発言する…。
クビには出来ないみたいだしさ。
自分から辞めてくれて周りがホッとしてた。+288
-4
-
80. 匿名 2019/11/14(木) 14:51:57
私発達障害あり医療職だけど、一般の人たちはそんなこと知らないで当然だと思う。
知ろうとしてくれてるだけ優しいけど。
なんでも発達障害だから配慮されて当たり前ってのは、当事者としても違うと思う。+237
-3
-
81. 匿名 2019/11/14(木) 14:52:24
>>68
個性はマイペースだったり自分の世界館が強かったりだけどまだ世間から受け入れられる範囲内だし本人の意識の持ち方次第でどうにかできる。
発達障害になると病的にマイペースだったり忘れっぽかったりなんかもう、周りは受け入れられないし、本人も相当な努力をしないと普通の生活が難しい感じかなー。+47
-1
-
82. 匿名 2019/11/14(木) 14:53:10
>>75
感覚過敏あると自律神経乱れやすくて疲れやすいんだよ。
徒歩園内はさすがにアレだけど、電車で片道30分以内とか、乗ってる時間短くした方が身体の負担が少なくてすむので、長期就労出来る。+83
-1
-
83. 匿名 2019/11/14(木) 14:53:20
発達障害の人に一番向いてない職種ってオフィスの事務職だと思う。色々細かいことが多いし、空気読むの大事だし。+242
-2
-
84. 匿名 2019/11/14(木) 14:53:48
大企業だとスーパーフレックスとかあるから良いよね
高卒で入れるところも多いし、そう言うの狙ったら良いのに+7
-1
-
85. 匿名 2019/11/14(木) 14:53:56
>>75
だよね。
働きに出たくて職探ししてる人は公共の乗り物乗れないレベルじゃないと思う。+56
-3
-
86. 匿名 2019/11/14(木) 14:54:32
実際他の人と同じ待遇で就職できたとしても障害のせいで朝起きられなくて~なんて言われたら周りはかなりイラつくと思うわ
だからこその障害者枠なんだと思う+171
-2
-
87. 匿名 2019/11/14(木) 14:55:15
んー、でもしょうがい者の方にはできることとできないことがあるのも事実だし、職種によっては断られても仕方ないのでは?例えばしょうがい者じゃなくても、喘息持ちで体弱い人に肉体労働は向いてないし…。人には向き不向きがあるから、それで差別と言われても、それは違うと思うし。なんなら健常者でも面接理不尽な理由で落ちること結構あるよ。+177
-1
-
88. 匿名 2019/11/14(木) 14:55:26
周囲の人の方が参ってしまい長く勤めてきたメンバー全員が辞めると言いだしたことがある。ただでさえ人を集めるのが大変なのに無理して雇えない。+99
-1
-
89. 匿名 2019/11/14(木) 14:55:32
企業でなく現場の他社員が迷惑する+140
-2
-
90. 匿名 2019/11/14(木) 14:55:53
私も発達だけど、やっぱ全然ダメで迷惑ばっかりかけて周囲がうんざりしてる。
だからなるべく謙虚に何かしでかしたらすぐ謝ってる。
発達の人って他人を不愉快にさせがちだから。主もその事は頭に置いといて行動した方がいいよ。+208
-2
-
91. 匿名 2019/11/14(木) 14:56:13
どういう職種を選んでいるんだろ。
アルバイト、パートの流れ作業、
単純作業じゃダメなのかな?
コミュ力、段取り力、行動力、交渉力、知識…色々な人間力求められる企業とかで働こうとかしてないよね?+95
-0
-
92. 匿名 2019/11/14(木) 14:56:19
>>85
トピ文の方は乗り物に乗れない何かがあるのかもしれないよ。パニック障害とかさ。
憶測で叩くのはやめようよ。+19
-7
-
93. 匿名 2019/11/14(木) 14:56:42
看護師ですが、ADHDかなって思ってしまうくらい、何回も何回も同じミスをするし、報告、相談ができずに勝手に判断する、みたいな子がいるんです。救命なので、尚更流れが速くてシビアですし、本当に患者の安全が第一ですし、指導を繰り返しますが、本人の集中力や常識の範囲内の判断力の問題なので解決方法が、ほんとにわからないです。看護師不足で、辞めさせないように上が努力しないといけない、育てないといけない風潮ですし、つらい。+198
-0
-
94. 匿名 2019/11/14(木) 14:57:28
>>11
ミスが多い、何回言っても覚えないとか、仕事が出来ないとかは全然いいんだ。手伝う!でも、被害者意識強いのだけはやめてほしい。(人によりますが)
フォローする分こっちも仕事量倍になるけど、その事を責めたことなんて一度もないのに、手伝った事に対して『バカにされてる』とか、『仕事をとられた』とか、
そういう思考になる事だけは本当に困る。
手伝っても怒る。手伝わなくても怒る。+657
-3
-
95. 匿名 2019/11/14(木) 14:59:05
>>72
元記事に「45.5人以上」て書いてた。
45.5人て何人?苦笑+6
-7
-
96. 匿名 2019/11/14(木) 14:59:37
めんどくさ。LGBTかよ。+5
-12
-
97. 匿名 2019/11/14(木) 14:59:45
雇ってもらって当然ではないでしょ。健常者だって、採用されたりされなかったりするんだし。
自分が発達障害があるからと言って、採用されないことをいいことに配慮がない!理解がない!と言うのは違うんじゃないかな。+185
-2
-
98. 匿名 2019/11/14(木) 15:00:00
元友人がそういう風に大手企業の障害者雇用で採用されていたけど、常におなじ障害を持つ同僚の愚痴、人間関係がどうので仕事辞めたいってそればっかり。
愚痴に付き合うのも疲れてきたから疎遠になった。+91
-0
-
99. 匿名 2019/11/14(木) 15:01:03
障害だと分かっていてもイライラしちゃう時あるし。遅刻や欠勤だって、風紀乱れる。
優しくしたいとか、理解してあげたいと思っても余裕ない時あるから、、
凄く給料が違うとかじゃないと、なかなか難しいね+121
-2
-
100. 匿名 2019/11/14(木) 15:01:32
落ち着きがなくなるのはわかるけど、朝起きられないって発達障害なの?って思う。
うちの旦那も発達障害で通院・内服してるけれど、忙しいと思考停止したり、同じこと何回も間違える、忘れ物するっていうのは発達障害かもしれないけれど、自分の気持ちを優先してしまう部分や、自分に甘く他人に厳しいのは性格の問題だと思ってる。
旦那は発達障害のせいだと思ってるけれど。
+105
-4
-
101. 匿名 2019/11/14(木) 15:02:23
会社の理解より
職場の人達の理解と協力だね
その為の努力を本人もしないと自分も相手も疲弊してしまう+26
-0
-
102. 匿名 2019/11/14(木) 15:04:43
正直発達の人がのんびり働ける職場なんてないと思う
普通の人だってほとんどの人がしんどい思いしてギリギリで働いてるんだもん
ベルトコンベアとかAmazonみたいな倉庫のピックアップの仕事とかなら出来ると思うけどそりゃ給料も安いししんどいよ
+169
-8
-
103. 匿名 2019/11/14(木) 15:04:57
発達障害の方をこちらが理解できたとしても
気持ちが通じない事がしばしばあるよね
とても難しい問題だと思う
+84
-1
-
104. 匿名 2019/11/14(木) 15:05:16
軽度のADHDです、まずADHDが観れる医師探し、カウンセリングと診断テストと定期通院、軽い投薬治療に入るまでに半年掛かりました
ADHDといって医者に行って今日からあなたは障害者!とそう簡単に診断される訳じゃないですよ
悩んでる人はとりあえず一度専門医に相談した方がいいと思います+60
-0
-
105. 匿名 2019/11/14(木) 15:05:27
逆に聞きたいけどこの人は周囲の人や環境を理解したり配慮したりしてるのか?+93
-3
-
106. 匿名 2019/11/14(木) 15:06:35
>>1
配慮して欲しい点って言うけれど…
そういうのって実際に働いて、困ったときにお互いにこうしよう!ってきちんとコミュニケーション取る努力して決めていく方が大事だと思う。
発達障害だからって、相手に配慮ばかり求めても、そこに意思の疎通がないと相手だけが辛いと思う。
それって、違うよ。
+335
-5
-
107. 匿名 2019/11/14(木) 15:06:53
みんななんかちょっとトピずれだわ。
障害隠して働いたら迷惑かけるから障害者雇用で応募してるがそれでも理解がなくて受からないって話しでしょ。
職場にいる発達障害の人に迷惑かけられてるってのとは話が違う。+62
-27
-
108. 匿名 2019/11/14(木) 15:08:18
>>100
発達障害にも色々な特性があるから。
私は落ち着きが無くなるとかの特性はないの。忘れ物も無くて、1度間違えると次はあまり間違える事はない。
でも疲れがどんどん蓄積しちゃって、休日にうまく休息できなくて、体調不良になり朝起きられなくなる事がある。いつも寝坊するとか起きられないって事じゃないけど。
+36
-5
-
109. 匿名 2019/11/14(木) 15:08:45
>>3
どんどんプラスが増えてる。バカばっかりなんだね。+67
-29
-
110. 匿名 2019/11/14(木) 15:09:13
この国の総理と副総理が国民の気持ちを理解できずに
頓珍漢な言動をしてるのに
そこは
「安倍さん麻生さんは悪くない」
「お友達を招待して桜を見て何が悪いの?」
と言いつつ
発達障害やASDはワガママだーと叩くガルちゃん民ってw+6
-24
-
111. 匿名 2019/11/14(木) 15:10:46
>>107
障害者枠で働いてる発達障害者に迷惑してるってコメントなんでない?
一般枠での発達障害、もしかしたら未診断の人の話なんてしてないでしょ。
してたらアホとしか思えないもん。+25
-7
-
112. 匿名 2019/11/14(木) 15:12:01
>>3
障害者雇用はまず軽い身体障害からとられるよ
人工関節だからジャンプしたり重い持ったりできないってくらいの人とかもいるから
精神には狭き門よ+221
-2
-
113. 匿名 2019/11/14(木) 15:12:11
>>109
読解力無いのかトピ読まないのか…
プラスつけてる人が不思議すぎて理解出来ない。+20
-7
-
114. 匿名 2019/11/14(木) 15:12:34
>>112
トピ読んでね〜+4
-19
-
115. 匿名 2019/11/14(木) 15:13:12
ぶっちゃけ一緒に働く人も大変。
発達障害の人に仕事教えてた事あるけど大変すぎてストレスがハンパなかったです。
+140
-1
-
116. 匿名 2019/11/14(木) 15:13:23
>>114
レス番読んでね~+3
-7
-
117. 匿名 2019/11/14(木) 15:15:00
>>105
例えばどんな理解や配慮を求めてるの?+2
-6
-
118. 匿名 2019/11/14(木) 15:15:27
>>4
なにそれ禁煙するから面接受ける+195
-12
-
119. 匿名 2019/11/14(木) 15:15:28
>>116
え?アホ?+2
-6
-
120. 匿名 2019/11/14(木) 15:16:03
>>108
それって発達障害のせいなのかな?
私も小さい時から疲れ易くて、働いてからは人間関係の面で特に疲れが強くて帰宅後すぐ寝ちゃう日が多い。
でも朝は緊張感からか、必ず目覚ましの前に目が覚める。
こういうのって、個人の性格や特徴だと思う。
発達障害のせいにするのは簡単だけれど…+101
-13
-
121. 匿名 2019/11/14(木) 15:16:26
>>119
は?3に対してそら狭き門だっていってるのよ?
重症アスペなの?+4
-6
-
122. 匿名 2019/11/14(木) 15:17:42
発達障害持ちで今就活中だけど障害者雇用の事務はほんとに都心の本社が多い
普通に仕事のできる軽度の身体障害の人はすぐに決まるからあんまり就活市場にいない+19
-1
-
123. 匿名 2019/11/14(木) 15:18:15
発達障害じゃないけど、一生もの精神疾患
ぶっちゃけ障害者雇用なんて期待したことないわ
入れないのなんてちょっと色々顔出してりゃわかる
就労支援で働いて親が死んだら大家やる+17
-1
-
124. 匿名 2019/11/14(木) 15:20:14
LGBTのトピでも思ったけど、何でもかんでも理解され受け入れられて当たり前とは思わない方が良い気がする
私海外で発達障害について学んだ事あるけど、受け入れる側にも拒否権があるから会社はおろか学校からも追い出されるのは珍しくないんだよ
障害がある側も一般社会に馴染める努力して当たり前
特性理解してって言う前にその特性がどう足を引っ張ってしまうのか、それによりどういう問題が起きやすく自分はどう対処すべきかきちんと考えた方が良いと思う
今は特性に合わせて在宅やフリーで仕事するって手もあるし、解決策は色々あるよ+113
-2
-
125. 匿名 2019/11/14(木) 15:20:15
>>4
働きたい!!所在県だけ教えて!+184
-11
-
126. 匿名 2019/11/14(木) 15:20:24
>>120
「ADHDの人は常に脳が全力で動いている」という言葉があってうまく休めなくて疲労をためこむ人いるよ。発達障がいの特性の一つだと思う。+61
-1
-
127. 匿名 2019/11/14(木) 15:21:21
不採用なのは「配慮して」っていう姿勢で行っちゃったからだと思う、きっと「指導してくれる方や周りの方と沢山コミュニケーション取っていきたいと思っている」って言ってたら、また違ったと思う。+117
-3
-
128. 匿名 2019/11/14(木) 15:21:33
私は障害者雇用で入ってきた自閉症スペクトラムの人に仕事教えた事あるけど、素直で良い人だった。
金融関係の職場なので、知的障害や精神障害者も多く働いているけど、その人に能力に合った仕事を割り振るのでトラブルは聞きた事ない。
参考までに。
+27
-2
-
129. 匿名 2019/11/14(木) 15:22:18
隠さず働きたい!ってのは本人の希望だから叶わなくても仕方ないよね。
障害者雇用で身体の方に数人来てもらってるけど、発達の方は『契約書には書いてあったけどこれは出来ないので他の部署にして下さい!』と言ってきた。入って2日目で…。+65
-3
-
130. 匿名 2019/11/14(木) 15:23:17
>>5
障害者雇用の法定雇用率を水増しして虚偽報告してたのって
公務員(中央省庁)じゃなかったっけ?なぜ起こった? 国の障害者雇用水増し問題 - 記事 | NHK ハートネットwww.nhk.or.jp激震が走った「障害者雇用水増し問題」。中央省庁の8割にあたる行政機関で、あわせて3,460人の障害者雇用が水増しされていたことが判明しました。なぜこのような事態が起きたのか。番組に寄せられた声を交えながら、現在の制度の問題点を明らかにし、今後の改善策を...
+93
-0
-
131. 匿名 2019/11/14(木) 15:23:35
>>126
でもそれで周りに「配慮して!」って思ったことないよ。
自分でどうにかしてきた。+13
-3
-
132. 匿名 2019/11/14(木) 15:25:49
はい?
じゃあ私も
楽して給料もらいたい自分を隠さずに働きたい。
一分たりとも残業はしたくない自分を隠さずに働きたい。
ムカつく奴が凡ミスするのをほくそ笑みながら見守る自分を隠さずに働きたい。
寛大な企業のみなさん、よろしくね♡
+19
-20
-
133. 匿名 2019/11/14(木) 15:26:25
>>131
横だけどあなたは自分でどうにかできる程度だったけど、どうにも出来ない程度の人もいて、それは個性ではなくて発達障がいの特性の一つだと言いたいのだと思います。
それが問題で雇用されない事も十分にあり得るとは思いますが。+15
-6
-
134. 匿名 2019/11/14(木) 15:26:41
コッチも商売だからさー
そういうのはチョト、、、+16
-2
-
135. 匿名 2019/11/14(木) 15:27:11
障害者雇用が推進され初めてから、軽度のADHDの人達の主張が強すぎて違和感があるというかどうも納得できない。
何かミスしたら私はADHDだから。発達障害あるからそういう部分は理解してほしい!みたいな主張するけど、他の部分は普通の社員と同じ扱いを求めてる。
普通の人だって、訳もなくイライラしてとか、なぜか分からないけどミスが続いてしまう時だってある。
でも、そんな時にはイライラしちゃって~みたいな言い訳なんかできないし、迷惑かけた人にひたすら謝って努力して挽回するしかないのに。
普通の企業で働けるだけの実力はあるはずなのになんかモヤモヤする。+149
-4
-
136. 匿名 2019/11/14(木) 15:28:37
>>133
自分ではとうにもできない。ソッチが配慮して!
って図々しい+61
-5
-
137. 匿名 2019/11/14(木) 15:28:43
>>120
女性の発達障害は身体に影響が出やすいそうです。
男性の発達障害とは少し特性が違うので、私も診断されて、はじめは驚いてしまい信じられませんでした。
今は自分の特性を受け入れて対策をしています。
生まれ持った特性なので、なかなかうまくいきませんが、だいぶ丈夫になってきました。
+36
-2
-
138. 匿名 2019/11/14(木) 15:29:04
>>134
ボランティアではなくてビジネスだから仕方ない部分はあるよね+55
-0
-
139. 匿名 2019/11/14(木) 15:29:05
>>3
まさにそれを選んで面接にいった時のエピソードだよこれ。何でプラス多数なのか謎+120
-0
-
140. 匿名 2019/11/14(木) 15:29:10
>>131
あなたは自分でどうにかできる程度ってだけよ
あなたより能力が低くて頑張っても自分の力だけじゃどうにかできない人もいる+10
-7
-
141. 匿名 2019/11/14(木) 15:31:27
そんな能力低いのに普通の社員として扱って!差別しないで!
ってのも無理な話+38
-4
-
142. 匿名 2019/11/14(木) 15:31:52
>>131
聴覚過敏があったりすると、仕事中にイヤーマフをつけさせてもらうとかの配慮を必要とする人もいると思います。
聴覚過敏は体調不良の原因のひとつです。+10
-0
-
143. 匿名 2019/11/14(木) 15:32:23
>>109
おまえがなw+2
-19
-
144. 匿名 2019/11/14(木) 15:32:50
そんだけ意欲があって就職も決まるんなら、福祉に頼る必要もないんじゃねーの。+4
-0
-
145. 匿名 2019/11/14(木) 15:33:12
>>110
しょうがないよ。思考停止障害の低IQ定型だもん!+3
-6
-
146. 匿名 2019/11/14(木) 15:33:25
朝起きれなくて遅刻して「発達障害だから…」って言われても、はぁ⁉️って感じだよ。
起きれないという事実よりも、わかっているのにそれに対して自分が対策できていなかったということの方が重要。
だったら、普通に謝罪しろって思う。+107
-1
-
147. 匿名 2019/11/14(木) 15:33:42
>>132
そらそうよね
健常者が社会回してるもん
ただ現実的には会社で面倒くさい感じの障害者に心やられるか、障害年金や生活保護に税金使われるかどっちか
法治国家だから仕方ない+13
-3
-
148. 匿名 2019/11/14(木) 15:34:25
>>142
イヤーマフさえすれば、会社の利益になる程度には戦力となるなら
充分配慮されるべきだと思います。
ここで批判されてるのは
どうやっても会社の戦力にはなれない!だって障害なんだもの!でも配慮して!
って人だと思う+49
-1
-
149. 匿名 2019/11/14(木) 15:34:45
前に働いていた会社が障害ある方が7割、健常者3割でした。
中には身体障害と知的障害の両方ある人もいたよ。(その人はコネ入社でしたが)
探せばあると思います。諦めず頑張ってください。+11
-0
-
150. 匿名 2019/11/14(木) 15:34:48
>>132
合理的配慮って知らないの?
よっぽど能力なくて追い詰められてるバカなんだねw+5
-5
-
151. 匿名 2019/11/14(木) 15:35:18
あー、うちも障害を理由に堂々と寝坊してみたーい+13
-8
-
152. 匿名 2019/11/14(木) 15:35:18
普通に人として接して欲しいだけなのに
でも障害者が入って来たら
「障害者利権をゴリ押ししてきた」
「どうせ腰掛けで入っただけでしょ」
「とにかく問題だけは起こさないように」
と言われる
LGBTも同じで普通に接して欲しい
せめて排除しないで欲しいと言ってるだけ
理解など最初から求めていない+5
-18
-
153. 匿名 2019/11/14(木) 15:35:24
朝起きられませんは致命的というか、それならたまに不安になりますが薬を飲んで収めますとかの方が受け入れやすいかも
遅刻するかも!では私が人事でも入れないよ+76
-1
-
154. 匿名 2019/11/14(木) 15:35:35
>>140
だからって会社に何を求めるの?
自分で対策考えて努力してくれなきゃ、会社も協力できないよ。+36
-1
-
155. 匿名 2019/11/14(木) 15:35:38
>>139
読解力皆無だよねー+21
-0
-
156. 匿名 2019/11/14(木) 15:35:59
>>150
自分に都合の良いことだけ合理的とかw+11
-1
-
157. 匿名 2019/11/14(木) 15:36:06
>>55
発達障害は精神の病気ではないよ
脳の障害+61
-7
-
158. 匿名 2019/11/14(木) 15:36:25
>>136
たぶん図々しいじゃなくてズルいって思ってるよあなた笑+6
-1
-
159. 匿名 2019/11/14(木) 15:36:41
正直なところ過去に発達障害者の雇用実績があってどういう症状が出るかわかってるだけにどうしても障害者枠埋めなきゃいけない状況にならなきゃ二度と採用しないと思う…
身体障害の人は頭回るから事務とか機械作業とかわりとなんでもやってくれるし、知的障害の人は素直に聞いてくれるから単純作業を爆速でやってくれたりするけど、発達障害の人っていつもボーッとしてる状態だから事務や機械作業なんか絶対任せられないのに単純作業はやりたくないって言うから与える仕事を作り出すだけでも一苦労なんだよね…+95
-2
-
160. 匿名 2019/11/14(木) 15:36:57
>>154
そうそう、
対策もない!だってムリなんだもん!わかってよ!!
とだけわめかれてもね+22
-0
-
161. 匿名 2019/11/14(木) 15:37:00
>>156
落ちこぼれの定型は大変だねぇ+6
-2
-
162. 匿名 2019/11/14(木) 15:37:09
>>142
ふつうにはたらいてるけど、冷房が直あたりする上に冷え性だからって夏場カーディガン三枚着てるだけで嫌な顔されるけどなー
これも障害にしてくれやー+3
-10
-
163. 匿名 2019/11/14(木) 15:37:46
朝起きられない人は夜勤の仕事やれば?+27
-1
-
164. 匿名 2019/11/14(木) 15:37:46
>>158
能力ないからしんどいんだろうね。
ただの嫉妬!+1
-10
-
165. 匿名 2019/11/14(木) 15:37:59
障害のこと、仕事するにあたって譲れない部分は最初に話しておくのは必要だよ
就業してからやっぱり出来ませんの方が周りに迷惑だからね
ちゃんと理解してもらえるところを見つかるまでは仕方ないね+20
-1
-
166. 匿名 2019/11/14(木) 15:38:01
>>161
さすが低脳の中のエース+6
-2
-
167. 匿名 2019/11/14(木) 15:38:34
>>147
>健常者が社会回してるもん
もうアホ過ぎて…
楽天で買い物しないでね+6
-8
-
168. 匿名 2019/11/14(木) 15:38:36
>>164
発達障害に嫉妬する人いるの?+16
-1
-
169. 匿名 2019/11/14(木) 15:38:39
発達障害くらいならしれっと隠して入れよ
椅子を奪うなっつうの+5
-9
-
170. 匿名 2019/11/14(木) 15:38:40
>>151
すればいいじゃんw
鬱病なら誰でもなれるし、簡単に手帳もらえるけど笑+10
-0
-
171. 匿名 2019/11/14(木) 15:39:17
>>167
あとApple製品つかわないでねー+10
-0
-
172. 匿名 2019/11/14(木) 15:39:18
>>167
楽天の社員全員障害者らしいおwww+10
-0
-
173. 匿名 2019/11/14(木) 15:39:48
発達障害の人って頼んだ仕事いつまでもやらないくせにやるなと言ったことはやるから一人いるだけで部署全体がフォローに追われて人間関係最悪になるんだよな
それでいて普通に接しろ普通に給料出せって厳しい+74
-3
-
174. 匿名 2019/11/14(木) 15:40:07
>>172
社長はADHD傾向
本も出してるよ?+2
-6
-
175. 匿名 2019/11/14(木) 15:40:08
>>151
なにいってんの!?
アタイら発達は特別なの!
寝坊も許されるべきなの!定型と一緒にしないで?+4
-8
-
176. 匿名 2019/11/14(木) 15:40:20
>>163
ね、別に朝起きて働く仕事する必要ないよね+35
-0
-
177. 匿名 2019/11/14(木) 15:40:35
>>106
多分だけど、「困った時にお互いこうしよう」って事がモヤっとしてて臨機応変にコミュニケーションとってとかだと、瞬時にわからないんじゃないのかな?
パターン化してれば協力出来るんだと思うし、努力したい頑張りたいって気持ちでいる人は多いと思う。+41
-0
-
178. 匿名 2019/11/14(木) 15:40:52
>>172
勝手に楽天社長と仲間意識持ってるらしいおwww+12
-3
-
179. 匿名 2019/11/14(木) 15:40:53
>>166
じゃあお前はキャプテン?+3
-0
-
180. 匿名 2019/11/14(木) 15:41:11
>>9
運動機能に障害があって自転車や車に乗れないのかもしれない。
人混みだとパニックになってしまって電車に乗れないのかもしれない。
健常者が当たり前にできることができない人が沢山いるんだよ。
見た目じゃわからないから理解もされにくいんだよね。
私も少し前までは>>9さんみたいに思ってたよ、甘えるな!って。
でも、発達障害の子どもが産まれて、大多数の人が無意識にやってる当たり前のことができないのを目の当たりにして考えが変わったよ。
難しいよね、私もいまだに理解できないこと沢山あるよ。
+179
-25
-
181. 匿名 2019/11/14(木) 15:41:30
手帳持ってる発達障害者より私の方が就労困難
でも手帳持ってる人の方が権利の主張できて優遇されるよね
軽度発達障害の人って世渡り上手だと思う+37
-11
-
182. 匿名 2019/11/14(木) 15:41:30
>>138
そうなんですよねー
謙虚で直向きな方ならイイんですけどねー
最近ナニか履き違えてる人が多いんですよねー+21
-1
-
183. 匿名 2019/11/14(木) 15:41:57
>>152
今の日本の現状で理解を求めてないなら、普通に接してほしいってのもおかしな話だなと。
差別的に見られてしまうのは仕方ないと覚悟してないのかな?
ちょっと感覚が甘過ぎると思ってしまう+11
-2
-
184. 匿名 2019/11/14(木) 15:42:02
どうやったらそんなミスするの?って事ばっかりだよ。普通に考えたら起こらないような事ばかりで本当に疲れる。+22
-1
-
185. 匿名 2019/11/14(木) 15:42:04
>>26
何の条件もなく探したって徒歩県内に働きたいって思える職場なんてなかなか見つからないよね。+113
-0
-
186. 匿名 2019/11/14(木) 15:43:42
>>182
このトピみてても分かるけど
口ばっかり達者だったりね。言い訳ばっかりうまい人。能力ないのに攻撃的+11
-6
-
187. 匿名 2019/11/14(木) 15:43:59
障害にも色々あるから、こういう事なら得意っていうの見つけられたら良いよね。+10
-1
-
188. 匿名 2019/11/14(木) 15:44:53
>>160
私は働くのに向いてない!だから専業主婦やってるの!
だってムリなんだもん!わかってよ!!
3号年金税金のただ乗り?
そんなことは国が決めたんだから政府に言ってよ!
あなたが政治家になれば!
とだけわめかれてもね+8
-4
-
189. 匿名 2019/11/14(木) 15:45:05
>>181
分かるよ
手帳持ってる友人は誰もが知ってる有名な大企業の本社に勤めてる
しかも短卒だし頭良い訳でもない、給料もそれなりに貰ってる
スーパーフレックスが使えて昼から出社とか、在宅も許可されてる
軽度じゃないけどね+10
-1
-
190. 匿名 2019/11/14(木) 15:45:18
>>157
くくりってじゃあ身体になるの?
脳卒中おこして失語症とかは身体に入るし
そっちと一緒?+7
-1
-
191. 匿名 2019/11/14(木) 15:45:53
>>148
貴女の配慮が曖昧な表現すぎて何とも言えない
どうやっても会社の戦力になれない人って例えばどんな人で、どんな配慮を求めてるの?+1
-1
-
192. 匿名 2019/11/14(木) 15:46:32
>>168
いない。
惨めすぎる人たちばかり
たまーにいる、発達障害と言われた偉人にばかり詳しくて、自分もスゴいんだ!って
むなしい+29
-2
-
193. 匿名 2019/11/14(木) 15:47:01
>>181
認知されてない病気多すぎるし、手帳の幅も狭すぎる
おかしいとは感じる+11
-2
-
194. 匿名 2019/11/14(木) 15:47:07
発達障害系の話題になると、自分もそうかもしれないという思いと、なぜこちらが配慮ばかりしなくてはいけないのかという思い両方出てくる
でも誰もが何かしら抱えてて、それでも働かないといけないから、みんなが働きやすい方が良いんだよね+55
-1
-
195. 匿名 2019/11/14(木) 15:47:10
>>189
短大卒とか軽くディスってますねー+8
-0
-
196. 匿名 2019/11/14(木) 15:47:54
>>152
完全に理解はしなくていいけど、攻撃はされたくないよね+13
-0
-
197. 匿名 2019/11/14(木) 15:48:04
発達障害の旦那も同じ感じだったな…
病院で診断されて、最初の頃は「会社の人に言って配慮してもらいたい~」言ってたわ。
「そうじゃなくて、まずは自分で駄目なところ見直したり、工夫しなよ」って言った。
今も「上司なんだから~って言ってくれればいいのに」って言うことあるから、「だったら自分が間違えないように上司に~って確認に行けばいいだけだよ。言わない上司も悪いけど、確認しないあなたも悪い。コミュニケーションから逃げるの良くないよ」っていちいちアドバイスしてる。
心の中でいつも思うけど、発達障害の人の身近にいるのも結構辛い。+81
-4
-
198. 匿名 2019/11/14(木) 15:48:07
>>168
無職の専業さんに嫉妬されている+8
-0
-
199. 匿名 2019/11/14(木) 15:48:14
>>178
あ?字が読めないの?
トップが障害者なんてなんの参考になるんだ
働いてるの社員だぞ+1
-5
-
200. 匿名 2019/11/14(木) 15:48:18
でもさ、何かあったりミスしたりすると
発達障害だからって言い訳するんでしょ?
それで許してもらおうとすんでしょ
うちの園にも発達障害で加配ついてる子いるけど、なにしても発達障害だからって許されてるよ
笑いながら髪引っ張ったり、押したり
わからないのごめんねって親も親で
発達障害だからしょうがないって開き直ってるし
そのくせ、なにかあると発達障害だからって差別するな人よりゆっくりなだけで同じように出来る!!ってすごい剣幕で怒るし+79
-4
-
201. 匿名 2019/11/14(木) 15:48:43
>>3
すごくプラスがついてるから、私に読解力がないんだと思って何回も読み直したよ。+86
-0
-
202. 匿名 2019/11/14(木) 15:48:50
手帳持ちってだけ不利だとわかってるなら少しぐらい前向きな事言わないと、「私手帳持ちだから会社が配慮して」とだけ言って会社が採用出す訳ねーじゃんw+39
-0
-
203. 匿名 2019/11/14(木) 15:49:03
知り合いは大学の時から手帳取得して最初から障害者雇用枠で大企業(楽天くらい有名なところ)に就職して
結婚もして子供もできて給料も良くて、めっちゃ羨ましいわ+24
-0
-
204. 匿名 2019/11/14(木) 15:49:52
私発達障害と精神障害持ちで手帳持ってて
今、事業所に通ってますが
同じ利用者でも能力差とかすごくあります
私はコミュニケーション力があまりなく
その辺は周囲も気遣ってくれてますが
仕事の能力はまあまあある方でそれは職員さんからも
褒められるし、むしろやり過ぎるので注意を受けてます
一方で、仕事の時間にほとんどやる気出さず
しょっちゅうトイレとかに行って時間稼ぎしてサボる人もいます
そのくせ、休憩時間には好きな女性職員さんに積極的に話しかけたり
なんかやりたい放題やってる利用者もいて正直腹が立ちます
障害者でも色んな人がいるから健常者の中で働くのは
すごく難しいだろうなと思います+39
-1
-
205. 匿名 2019/11/14(木) 15:49:59
発達障害レベルでも障害者雇用の枠に入れていいなら、ガチの障害者はますます就労しにくくなりそう。
あと、発達障害って採用後に発覚すること多いから(自覚なさそうだけどあの人絶対そうだよねとか言われる人が必ずいる)、正社員で採用してしまったからクビにできないそういう人たちをその数字に計上すれば、あえて障害者と事前に分かっている人を採用しなくても済んでしまいそう。+35
-1
-
206. 匿名 2019/11/14(木) 15:50:05
発達くらいで障害者枠入らないでくんないかな
入りゃ簡単にクビになんてできないって
あんたが正直に言うことでもっときつい人が働けないんだよ!!!
+8
-4
-
207. 匿名 2019/11/14(木) 15:50:05
>>11
ミスしたりいつまでも理解しなくて
発達障害だからってにげれるもんね
発達障害でも頑張って努力して働いてる人もいるんだろうけど
そんな人が少ないから理解も進まない。+255
-6
-
208. 匿名 2019/11/14(木) 15:50:59
>>199
ぷっ
指示されなきゃ、指示されても3割くらいしかできないくせに+3
-0
-
209. 匿名 2019/11/14(木) 15:52:54
>>120
こういうのにプラスがつくのを見ると、まだまだ発達障害の認識は低いんだなと思ってしまう。
甘えとか免罪符にするなって言われるのも頷ける。
自分の特性を知ってケアする方が生きやすくなるのに。+19
-11
-
210. 匿名 2019/11/14(木) 15:53:25
>>168
自分は能力ないのになんのサポートもない〜
あいつらはある〜ずるい!!っていう嫉妬。特別扱いに嫉妬!まさか自覚ないの?w+4
-13
-
211. 匿名 2019/11/14(木) 15:54:05
>>205
ガチの障害者ってどんな障害者?+3
-4
-
212. 匿名 2019/11/14(木) 15:54:56
これは
「発達障害者」の理解が問題じゃなくて
「障害者雇用枠」の理解の話じゃないの?
障害者雇用枠という制度があるのにその制度が周知されてないって話だよね?+10
-0
-
213. 匿名 2019/11/14(木) 15:55:32
うちにも発達さんいるけど、日本語喋れるのに日本語通じないみたいな状態がずっとだから常に周りの人たちが疲弊してる
その子が入ったばかりの頃にボロボロになった教育係が「あいつが障害者枠でまだよかった、隠して入社されて他の後輩たちと同じ給料だったら俺はあいつを殴ってクビになってたかもしれん」って疲れ切った顔で言ってたの忘れられない+67
-4
-
214. 匿名 2019/11/14(木) 15:56:16
>>186
ご自分のことですか??+7
-1
-
215. 匿名 2019/11/14(木) 15:56:53
>>207
誰もそんなこと言ってないのに
勝手な憶測で話盛ってイメージを作り上げて叩くよね
誰かを叩かなければ死んでしまう病の人?+5
-35
-
216. 匿名 2019/11/14(木) 15:57:41
>>204
私も事業所に通うか悩んでいたので、とても参考になります。
仕事しなくても職員さんと仲が良い方が評価は高いのでしょうか?
私もコミュニケーションに自信が無いので、気になってしまいました。+1
-2
-
217. 匿名 2019/11/14(木) 15:58:10
>>93
救命の看護師で発達障害は怖い。
周りが大変なのが想像できます。
知り合いの看護師が特養で働いていて
発達障害の看護師に周りが
本当に困って、ヘトヘトになってる。
それこそ、人手不足で上は
辞めさせられないと。
発達障害の人は看護師になって欲しくないと
つくづく思う。
命に影響しない周りの影響が少ない
ところで就活してほしい。
+97
-1
-
218. 匿名 2019/11/14(木) 15:58:51
隠さず働きたいというのは良い事だけど、理解が無い企業で雇ってもらったところで後々辛い事しか無いよ。
+6
-0
-
219. 匿名 2019/11/14(木) 15:59:24
「徒歩圏内希望」ならそりゃ少ないよ
発達障害って電車にも乗れないの?+7
-1
-
220. 匿名 2019/11/14(木) 15:59:46
>>212
うん、ガルちゃんではいつものことだよ
ここはトピタイだけ見て叩きたいだけの人しかいないから+0
-5
-
221. 匿名 2019/11/14(木) 16:00:18
>>213
聞いていい?
貴女ってこのトピにどんな気持ちでそういう事を書き込むの?
+12
-22
-
222. 匿名 2019/11/14(木) 16:01:35
発達って言い訳になる?
あの人たち独自の選民意識持ってる人も多いよ?
IQあるなら専門職の社外と関わらないところとか、初めから新卒で入る選択肢あるからね?
+14
-0
-
223. 匿名 2019/11/14(木) 16:01:50
正直発達は疲れる、本当に疲れる
車椅子や難聴、吃音などならいいんだけど+17
-0
-
224. 匿名 2019/11/14(木) 16:02:08
>>220
読解力無いのに人を叩くのって、どんな思考回路でどんな性格なんだろう?
+0
-2
-
225. 匿名 2019/11/14(木) 16:02:27
>>213
そういうもんだよね
学生時代にしか出会ったことないから私はすごい幸運だと思う+9
-0
-
226. 匿名 2019/11/14(木) 16:03:35
うちの会社は、発達障害って言うと。
逃げだと判断されるよ。+4
-2
-
227. 匿名 2019/11/14(木) 16:03:52
発達障害の人って、身近に親身になってアドバイスしてくれる人がいればいいんだけど、その親も子どもに無関心だったりするから、困ったもんだよ。+25
-1
-
228. 匿名 2019/11/14(木) 16:04:02
>>221
発達でしょ?
この聞き方旦那が発達トピにもいた
どうしてそんなこと説明しなきゃわからないの?
わかるでしょ?辛いの+20
-4
-
229. 匿名 2019/11/14(木) 16:04:42
>>87
そうですよね
私はPC作業などの事務機器操作は好きですが、飲食や販売などの接客は絶対に無理です
商品をキレイに包んだりできない
でも友人は私と真逆なので、二人で仕事の話してはお互いに「私、絶対にできないわー」って言い合ってます
やりたいことが向いているかは別問題なので、施設の方に自分の特性にあった業種を探してもらうと良いのでは?
でも朝起きられない、というのはどのくらいの頻度で起こるのかで変わりますよ
月イチなのか3日に1回なのか+28
-1
-
230. 匿名 2019/11/14(木) 16:05:46
>>216
横ですけど事業所は必ずいくつか見学体験してください
仕事が取れないところ、雰囲気の悪い所
逆に全てが良いところ、利用者が客扱いのところ
色々あります+4
-0
-
231. 匿名 2019/11/14(木) 16:07:34
うちは上司が発達障害疑惑だからすごく困ってる
近視眼的、想像力がない、無責任、自己中、人の気持ちがわからない、などなど
例の徳井さんみたくやらなきゃいけない事を先送りにしたりもする
自分の上司からの言葉には素直に従ってデメリットが起こってもそれを頑なに守る
自分が納得したことや考えたこと支持されたことが一般常識から外れていても構わない
かなりキツイなー+10
-1
-
232. 匿名 2019/11/14(木) 16:07:36
>>93
私の友人にADHDの看護学校限界まで留年してコネで看護師してる子いますよ
別の友人に彼女の勤め先おしえて、絶対に行きたくないといわれましたが
本人の口ぶりでは普通に働いてるみたいです+31
-0
-
233. 匿名 2019/11/14(木) 16:07:37
起業すればいいじゃん
同じ病気の人を雇って
そしたらみんな理解できるんでしょ?
働きやすいよそれならきっと+28
-3
-
234. 匿名 2019/11/14(木) 16:07:39
発達障害というのは精神障害者枠になるからね
知人で発達障害の人がいるけど
30代で離婚2回
4●歳の今は3回目の結婚をして結婚式をしたい!と騒いでる
でも費用がなくてローンでやるといってた
結婚式をローンでやるなんて聞いたことがなくて
普段から借金ぐせがある人なのかな?と睨んでたんだけど
旦那が調べてくれたんだけど
その人は多額の借金、カードローンで自己破産してました
3回目の結婚なのに結婚式かお披露目パーティーを会費制でしたい!と聞かなくて
みんな彼女とは距離を置いてる
もう疎遠や絶縁した無関係な人にまで
式に出て欲しいと打診したりしてるしかなりヤバイ人
発達障害だけでなく人格障害もあるんだと思う
精神障害者手帳持ちを隠して占いの仕事をしてる
いつもニコニコしてて明るくて口がうまい。嘘をつくのが得意
占いの仕事で売り上げ落ちてからは働きに出てたりしたけど
障害あるしワガママだからすぐに仕事を辞めてる
発達障害を理解しろ!日本はおかしい!とよく愚痴ってる
絶対に発達障害の人とは働きたくないなあと思うよ
彼女もトラブルメーカーで有名だし
口も軽いから個人情報を扱う仕事だけはとくにさせたくない+21
-2
-
235. 匿名 2019/11/14(木) 16:09:07
>>217
そうなんです。発達障害はないの?診断受けてみたら?なんて言えるわけもなく・・本人はミスしてもあまり気にしている様子ではなく、自覚もなさそうです。ほんとにいつか大きな事故が起こらないかと不安です。辞める気はない!頑張ります!っていう感じで、意気込みはいいですが、かと言って学ぶ姿勢もないですし、どうしたものかと・・・そもそも命を預かる職を選ばないでと思いますが、本人に自覚なく実習や試験、面接だけでは見抜けない部分もありますし、難しいですね・・+27
-0
-
236. 匿名 2019/11/14(木) 16:09:25
>>234
発達障害叩くためにそこまで長文書くのしんどくない?
まぁ読んでないけどさ笑+11
-3
-
237. 匿名 2019/11/14(木) 16:10:11
>>208
はいはいニート乙+0
-0
-
238. 匿名 2019/11/14(木) 16:10:12
>>37
この会社で逆にパワハラにあっても、対処してもらえないって事もありえるって事だよね。入るだけは容易いけどその後は放置か。それも困るな。+118
-0
-
239. 匿名 2019/11/14(木) 16:10:12
>>222
世間一般とは違う自分ルールがあってそれは絶対だと思ってるのが発達障害かもね
一つの物事にこだわる+13
-0
-
240. 匿名 2019/11/14(木) 16:12:43
>徒歩圏内で通える場所に障害者雇用を取り入れている企業が少なすぎる
これは徒歩圏内に従業員45人以上の規模の企業が少ないってだけでは・・・?+6
-1
-
241. 匿名 2019/11/14(木) 16:13:12
>>230
ありがとうございます。そうなんですね。参考になります。
交通費が自治体から上限1万円しか出ないのと、利用料がかかってしまうのを考慮すると、通える事務所が限られてしまうんです。
何件か見学をしてみて、不安要素ありなら事務所は諦める選択も視野に入れてみます。
+3
-0
-
242. 匿名 2019/11/14(木) 16:13:46
>>213
発達は本当に疲れる
まともな労働力まで発達さんの指導でボロボロになり
会社に不利益を出すことすらあるからね
簡単な補助仕事だけを非正規でしておいてほしい
人間には身の丈って絶対にあるよ
自分の能力に足りてないのに
差別された!仕事を任せてくれない!障害者差別だ!と騒がれて
じゃあやってみる?と任せて→甚大なミス
差別じゃなくて能力によって区別や仕分けをしないと!仕事まわらないだろ
周りが本当に迷惑だよ+78
-3
-
243. 匿名 2019/11/14(木) 16:13:58
>>239
自己紹介乙ですw+0
-1
-
244. 匿名 2019/11/14(木) 16:15:16
>>231
疑惑…ね。はい。+2
-2
-
245. 匿名 2019/11/14(木) 16:16:13
>>240
従業員45人以上の規模の企業であっても雇用しない企業も多いよ。
雇用していない場合は障害者雇用納付金を納めればいいとなっていて、金額は雇用するより安かったと思う。+6
-0
-
246. 匿名 2019/11/14(木) 16:16:32
うんうん
発達障害が1人入ってきて社員全員カサンドラになって潰れた会社あったよね+18
-3
-
247. 匿名 2019/11/14(木) 16:16:44
>>215
実際に、複数の職場で、複数の同僚から同じような被害を受けていて、周りの誰に聞いても必ずと言って良いほど職場に同じようなのがいて、同じような被害を受けているからです。
迷惑かけてる本人には分からないかな?+33
-1
-
248. 匿名 2019/11/14(木) 16:17:07
>>242
なるほど。今存在する発達障害者に死んでくれとも言えないし、でも働いてもほしくないなら、発達障害はどうしたらいいと思う?+4
-9
-
249. 匿名 2019/11/14(木) 16:18:42
健常者が損するね
障害持ちは年齢制限引っ掛からなそう+6
-1
-
250. 匿名 2019/11/14(木) 16:19:11
>>27
同じ障害者枠なら、耳が聞こえないとか歩けないとかの方がまだ良いのよ
分かりやすく配慮できるから
意思の疎通もできるしね+156
-1
-
251. 匿名 2019/11/14(木) 16:19:50
>>247
発達障害者は障害者枠でも就労が難しいってトピなのに、貴女の周りでは結構発達障害の人って働いてるんだね。
私の周りにも働けてる人がいないので、どんな職種なんだろうって単純に気になる。+10
-12
-
252. 匿名 2019/11/14(木) 16:20:05
発達障害って、定型ではないだけでしょ?
それなら普通に体が痛い人や心が辛い人を優先的に入れる企業の方が良心的ではないの?
発達障害なんて診断されてない人大量にいるじゃん+8
-0
-
253. 匿名 2019/11/14(木) 16:20:07
うん、私の会社にもいたよ
発達がいきなり自分ルール押し付けてきて
それが通らないとなるとブチ切れして
ナイフ持って暴れだして死傷者も出て大変だったよ+2
-13
-
254. 匿名 2019/11/14(木) 16:20:28
>>213
その子、ってことは女の子?
女の子を殴りたいとか、モラハラっぽいねその教育係の男
日頃から感情的に指導してたんだろうね
そりゃ頭真っ白になるわ
+8
-25
-
255. 匿名 2019/11/14(木) 16:21:21
>>28
受けても受けなくてもあなたの中身は変わらない。
そのまま社会に紛れ込まれたら周りが迷惑。+34
-15
-
256. 匿名 2019/11/14(木) 16:21:46
>>202
この記事だと面接ベタとも思えるよね
健常者だった場合でもバカ正直に欠点なんていうか?この人は言いそう+10
-0
-
257. 匿名 2019/11/14(木) 16:22:05
>>253
死んだ人いるの?
それは凄いね
ニュースになったよね?そんな凄い暴れ方なら…
そんなニュースあったか?+7
-0
-
258. 匿名 2019/11/14(木) 16:22:52
旦那が発達です。
診断の時に義母の意見も必要で、義両親にも旦那の発達障害のこと伝わってるのに…
以後旦那の心配等の言葉一切無し!!
仕事の相談もしたことあるけど、アドバイスもうっすい!!!笑
義父も義母も自分の話ばっかり!!
全てがそうだとは思わないけれど、一部の人は親の無関心も子供の発達障害に影響してるんじゃないかな?と思ってる。
というか、これは義父母も発達障害ということなのか?
何で私が今更旦那の親の代わりしないといけないんだ!
むかつくー!!!+10
-6
-
259. 匿名 2019/11/14(木) 16:23:43
一般職で考慮して欲しいっていうのは難しいかと。
前に発達障害だって隠して入ってきた子がいたんだけど、研修期間中の3ヶ月すぎても仕事を全然覚えて貰えなくて、普通の人の3日分くらいか出来なかった。
かなり困るし周りも迷惑だよ、、職種を考えて欲しい+15
-3
-
260. 匿名 2019/11/14(木) 16:24:24
>>244
そう疑惑
本人は診断しに行くわけないからね
他にも例えば
目の前にお客さんがいても待たせて、後でやっても構わない自分の事を先にやったり
車の運転が荒いとか色々あるからサイコパスの可能性もあり+5
-1
-
261. 匿名 2019/11/14(木) 16:24:51
>>258
この人、もう発達障害ってトピならどこでも愚痴りまくってるんだろうな…+10
-1
-
262. 匿名 2019/11/14(木) 16:25:20
>>260
疑惑なんでね…。はい。+1
-0
-
263. 匿名 2019/11/14(木) 16:27:35
>>216
以前、国の機関で非常勤してたときに障害者枠でうつか何かで入ってこられた非常勤さんがいました
ちょっとオドオド自信なさげにしてたけど、柔らかい感じの人でした
ミスがあったら謝る・何がいけなかったのか言い訳せず聞く、前回ミスったことを次にするときに途中でこれで合ってるか確認しにきたりと頑張りが見えて好評価でしたよ
作業内容は簡単なPC業務や新聞記事のピックアップ、職員への資料や物品配布、決算書類のファイリングなどミスしても打撃にならないけど職員はあんまりやりたくない作業で、でもやらなきゃいけないことでした
うまくマッチングできたら期間は3年とか決まってたりしますが、福利厚生は整っているし給与も悪くはないので募集があればチャレンジしてみても良いかもです
+18
-0
-
264. 匿名 2019/11/14(木) 16:28:45
ここで発達叩いてもあなた達の生活変わらないよ
自分の生活満たされてないからって
発達の人をストレス発散のサンドバッグにするのはやめた方がいい
今言ってる言葉がそのまま自分に返ってくるよ
あなたはそんなに仕事ができて
誰にも迷惑かけたことのない人間なんですか?+17
-14
-
265. 匿名 2019/11/14(木) 16:28:52
>>93
介護士です。現場のナースで
発達障害では?と皆から疑われている人がいます
利用者さんの命を預かる仕事をしているので一緒に働いていて常にヒヤヒヤ
本当に怖いです。仕事以上に疲れます
先月ついにナースが利用者さんに絶対に飲ませてはいけない薬
(隣の部屋の利用者さんの薬)を飲ませてしまい
嘔吐したあと利用者さんが引き付けを起こさし
緊急搬送となりました
でも、この発達障害疑惑があるナース
誤薬したのは私だと嘘の証言をしました
私はその時間は同じフロアにいたけど
配茶をしていたので誰にも薬は飲ませていません
幸い、家族さんがいい人だったことと
利用者さんが回復し無事だったことで免れましたが
ナースが介護士に立場を利用して
濡れ衣を着せることはよくあることです
でもナースのほうが給料は遥かに上です
医療や介護の仕事は人の健康と命を預かる仕事なので
発達障害の人にはさせないで欲しいです
差別じゃなくて利用者さんの命や介護スタッフを守るために言っています
ただでさえ介護現場は深刻な人手不足
発達障害を隠して働くナースに
現場の介護士が逆差別や濡れ衣で潰されないことを祈っています
平気で嘘をついたり利用者さんの財布を盗むナースもいます
+89
-4
-
266. 匿名 2019/11/14(木) 16:29:38
発達障害って本当にわかりにくい。
精神障害が重度の人は『働こう』なんて思わないしね。
知的障害判定の知能検査もその日のコンディションにも影響する。
発達障害という名前だけが1人歩きしてる現代。
健常の人の境があいまい過ぎて社会が混乱状態だと感じる。
障害者も優遇されたいけど、一番優遇されるべきはそれを支える健常者だと思う。
トピズレコメだけど大変なのはみんな同じよ。+10
-3
-
267. 匿名 2019/11/14(木) 16:29:49
接客の仕事してたとき、レジ関連の仕事が一切できない人がいたわ。発達障害だったのかな。
店長からは○○さんはレジができないので代わりにやってあげてください。ってだけ言われてた。接客が上手だったからやってもらってレジとその他雑務を私がやってたよ。私は接客別にしたくなかったからその人と一緒だと楽だった。
+11
-0
-
268. 匿名 2019/11/14(木) 16:30:03
>>254
男の子ですよ~年下なので子と書いただけです
怒鳴るどころか怒ること自体これまでなかった同僚ですね…
いちばん実績あって下の子たちからも男女問わず人気なので「こいつならどんな新人の指導も安心だ」となって採用担当から直々に指名されたみたいでしたけど…+10
-2
-
269. 匿名 2019/11/14(木) 16:31:54
>>257
うん、その人立憲民主党の圧力で入ってきたから
立憲民進の圧力でそのニュースもみ消されたのよ+1
-3
-
270. 匿名 2019/11/14(木) 16:32:15
発達障害を隠さずオープンにして働きたいという気持ちは分からなくもないし
こちらも歓迎するが
【発達障害を隠さずオープンにするから
お前ら私たち発達障害に気を使えよ】
という節を感じる
甘えや依存目的で障害をオープンにされても困るんだよ
障害をオープンにしたうえで自立して働きたい!という感じじゃないのがモヤるわ+28
-5
-
271. 匿名 2019/11/14(木) 16:33:41
>>265
どんな情熱大陸で書いてるの?
叩きナースなの?+1
-23
-
272. 匿名 2019/11/14(木) 16:33:57
>>266
知的検査がコンディションで影響するのはボーダーさんだけでは?
それは知的障害がある自閉症の方にとても失礼だよ。+2
-1
-
273. 匿名 2019/11/14(木) 16:34:55
>>93
私ADHDだけど、はっきり言ってADHDは看護師に向いてないから他の仕事探した方がいいよ。
他の方も言ってる通り命に関わることを、うっかりミスでは済まされないよ。
とてもじゃないけど、ADHDの看護師に自分の家族を任せたくないよ。+68
-0
-
274. 匿名 2019/11/14(木) 16:35:20
今流行りのカミングアウトハラスメント+5
-0
-
275. 匿名 2019/11/14(木) 16:35:50
>>265
真面目な話。看護師でアスペだと
いつか遠くない未来に必ず患者を殺すか
殺さなくても何かしら事件を起こすだろう
アスペは事務の仕事も向かないしね
工場がいいと思う+50
-3
-
276. 匿名 2019/11/14(木) 16:36:11
>>15自身にも何らかの障害あるような感じだわ。そして、もし何も障害がないのだとしたらその性格の悪さにゾッとする。+44
-0
-
277. 匿名 2019/11/14(木) 16:36:37
>>248
横だけど、できる人に適材適所的に仕事あげないとダメだよ
発達障害多いのにその制度整ってない
専門分野で才能を伸ばせそうならそちらに、親が学校から誘導するのが理想だと考える
本当に指導すら非効率なら簡単な軽作業だって立派な仕事
変に差別するな
しかし優遇しろが悪い
適材適所を非常なまでに徹底させればこの国は良くなる+25
-0
-
278. 匿名 2019/11/14(木) 16:37:19
>>69
いやいや、朝起きれない!って致命的でしょ。わたしも落ち着きなくなるが、雇ってもらえたよ。落ち着きなくなりそうならヘルプだしてねって予め言われたから、そのとおりにしてる。+84
-1
-
279. 匿名 2019/11/14(木) 16:38:53
>>16
自分のペースで働けるなんて都合良いところないでしょ。 健常者だって頭抱える毎日なのに。
仕事選り好みするのと同じで会社だって人選んで採用するよ。だって同じ給料払うなら仕事出来る人の方をとるに決まってる。
自覚してるならちゃんと理解してくれる会社に面接行った方が双方のためだと思ってる。+276
-13
-
280. 匿名 2019/11/14(木) 16:39:09
>>268
怒り慣れてない人ほど怒りの歯止めが効かなくなるっていうしね+7
-1
-
281. 匿名 2019/11/14(木) 16:39:37
>>271
情熱大陸てw+12
-0
-
282. 匿名 2019/11/14(木) 16:40:35
障害者枠で働こうって人は、就労前にトレーニングしてると思うし、就労後もジョブコーチとやり取りしてると思うんだよね。
「障害者なんだから気を使え」なんて思う人あまりいなさそうだし、そんな人はジョブコーチから注意受けてたりクビになるハズなんけど、私が知らないだけで、陰でたくさんいるのかな?
なんか色々不思議。+8
-1
-
283. 匿名 2019/11/14(木) 16:40:53
実際はだれでも発達の人を指導できるわけじゃないよね。
障害の特徴を理解できても、いざ指導するってなったら無理な人もいるし…
難しいよね。
+6
-0
-
284. 匿名 2019/11/14(木) 16:40:56
医療職で発達障害の人と働いてた時に、仕事が覚えられずに人のせいばかりにして、その場その場で適当な言い訳をするので注意しても、納得してないらしくて小首をかしげながら聞いてました
本人からしてみれば、なんで自分が注意されるのか本気で理解できない様子でした
その人に「この仕事向いてないんですかね?どうしたらいいんですかね?」と相談された時に「どうするかは自分で決めないと。でも続けるなら今よりも頑張ってもらいたい」と答えたら「もう無理。辞めます」って言ってたのに上司には「○○さん(わたしのこと)に仕事向いてないって言われたんで辞めます」と報告された時はショックでした
どういうことか聞いたら「え、だって○○さん否定しませんでしたよね?」とキョトン顔
発達障害の人って純粋無垢かと思ってたら健常者よりずる賢い人もいるんですね
その人が辞めるときに「今までありがとうございました!○○さんには感謝しかありません!」と笑顔で言われたときはゾッとしました
+24
-1
-
285. 匿名 2019/11/14(木) 16:41:08
発達障害もダウン症も同じくらい迷惑だから、一般企業に来ないで。
工場でパンでも作ってなよ。
+11
-10
-
286. 匿名 2019/11/14(木) 16:41:17
何でもかんでも病気だの障害だの、人間一つや二つ欠如している点あるよ。
出来る仕事が少ないなら給料低くなるとか手当がないとか 何かしら差をつけてねくれないと こっちだってやる気なくす。 しわ寄せ来るのも 尻拭いするのもいつもこちらじゃん。+23
-1
-
287. 匿名 2019/11/14(木) 16:41:53
前トピックから荒らしもきてると思うよ。
自分に関係ない話題はスルーでいこう!
荒らすって言ってた。
前日のカサンドラトピからきてるかも。+1
-1
-
288. 匿名 2019/11/14(木) 16:43:02
>>279
横。
「自分のペース」ってめちゃくちゃ曖昧な表現だよ。よくそこまで強く意見を言えるね。
私なら「自分のペースって例えばどんな働き方?」ってまず聞くよ。
+26
-79
-
289. 匿名 2019/11/14(木) 16:43:16
>>248
死んでほしい+1
-7
-
290. 匿名 2019/11/14(木) 16:44:57
>>285
一般企業の意味…+2
-0
-
291. 匿名 2019/11/14(木) 16:46:13
>>289
読解力ないのか?
アホなのか…+8
-1
-
292. 匿名 2019/11/14(木) 16:47:07
>>46
会社の求めている人材とか自分の役割じゃない?+9
-0
-
293. 匿名 2019/11/14(木) 16:47:29
>>269
そっかあ。お大事にね。+6
-0
-
294. 匿名 2019/11/14(木) 16:47:35
わたしADHDだけど今の職場では隠してるけど全くバレない。前の職場ではプレッシャーとかもあってすごい迷惑をかけてしまったからやめたけど今はむしろ仕事ができる人扱いをされるからADHDだからではなく結局環境なのかなって思う。+18
-0
-
295. 匿名 2019/11/14(木) 16:47:56
そもそもたまに見るけど障害者手帳2級の人がそもそもまともに働けると思えない3級がせいぜいじゃない。
だって2級の取得条件って本来めっちゃ厳しいんだよ、医者に忖度してもらって診断書書いてもらったならありえるけど。+13
-0
-
296. 匿名 2019/11/14(木) 16:48:12
>>292
具体的には?+1
-2
-
297. 匿名 2019/11/14(木) 16:48:31
>>284
発達ってより、そいつがクソなだけ。+7
-0
-
298. 匿名 2019/11/14(木) 16:48:56
前職にADHDの人2人いたよ。
そういう枠で入社したわけじゃないけど、二人とも診断済みだった。
そして2人ともとっても仕事のミスが多くて、頼んでたことも忘れるし、やってくれてもなにか抜けてたり。やり直してもらったら、そこは直ってもさっきできてたところが新たに間違ってたり。一緒に働く側としてはなかなか大変でした。
そのうちの1人はいつもミスしたら謝ってたし、これは出来るって自分で思うことは必死にやってたから、少々ミスしてもフォローしたくなるし、この子が出来ることをふろうとか、出来ないかもだけどわかるように伝えようってこちらも思えた。
ただ、もう1人は「わたしはADHDだから仕方ないじゃん」みたいな態度だったから、だんだん誰にもフォローされなくなってった。
だからADHDの人たちも、わたしたちのことわかって!理解して!ってことばっかりじゃなくて、人それぞれ色んな事情があるって意識もちょっと持てたら、もう少し働きやすいと思います。+44
-0
-
299. 匿名 2019/11/14(木) 16:50:34
入ってからのが大変だよ、縁がなかったと思うしかない。+2
-0
-
300. 匿名 2019/11/14(木) 16:52:42
>>286
少なくてもいいから周りの人の給料を上げるっていうのはいいのかもしれない。だって本当に大変だもんね。
+15
-0
-
301. 匿名 2019/11/14(木) 16:52:51
>>266
なんで健常者が一番優遇されるんだよwアホか+4
-16
-
302. 匿名 2019/11/14(木) 16:56:42
>>94
本当にわかる
発達障害の人と関わる中で一番きついのは何度も同じ事言わないといけないとか落ち着きがないとか発達障害自体の問題じゃない
劣等感からくる歪んだコミュニケーションが一番つらいよ+219
-1
-
303. 匿名 2019/11/14(木) 16:57:17
>>287
発達擁護の荒らししかしないけどね〜+3
-0
-
304. 匿名 2019/11/14(木) 16:59:02
カサンドラの執念すごくない?笑
障害者に養われてるからプライドズタズタなんかな?+1
-7
-
305. 匿名 2019/11/14(木) 16:59:05
>>302
それ発達障害関係ないじゃん。
歪んだコミュニケーションする人なんて発達障害限らずいるじゃん。
+15
-34
-
306. 匿名 2019/11/14(木) 16:59:46
>>302
自分が歪んでたりして笑+4
-32
-
307. 匿名 2019/11/14(木) 17:01:43
>>26
田舎なので徒歩圏内に会社はないよ。個人の会社とかコンビニにはあるけど。+45
-0
-
308. 匿名 2019/11/14(木) 17:02:44
>>254
勝手に決めつけて被害妄想展開するコミュニケーション不全感めちゃめちゃ不定形発達ぽくてワロタ+3
-8
-
309. 匿名 2019/11/14(木) 17:02:48
>>306
叩きたいだけの歪んだ人なんだろうね
それはそれで可哀相なんだよね
+7
-8
-
310. 匿名 2019/11/14(木) 17:03:15
>>4
今日ハロワ行ったら喫煙者は応募不可の会社あったんだけどまさかそこかしらw凄い会社あるなーて驚いた。紹介してもらうの保留にしてるけど面白そうだから応募してみようかな。
+209
-5
-
311. 匿名 2019/11/14(木) 17:03:39
>>94
これなら普通の中高卒バカの方がマシだね+35
-14
-
312. 匿名 2019/11/14(木) 17:05:10
>>310
それって都内??+14
-0
-
313. 匿名 2019/11/14(木) 17:05:50
>>94
それは発達障害関係なくて、本人の性格の問題だよね。
発達障害の特性と本人の性格を理解していない典型例。+4
-40
-
314. 匿名 2019/11/14(木) 17:06:40
>>308
ごめん。文章がなんというか…
+7
-0
-
315. 匿名 2019/11/14(木) 17:07:38
>>283
筋道を立てて明確に伝えられる人じゃないと厳しいと思うよ
曖昧な説明が通じない(察する能力がない)人たちを相手にするわけだから
+5
-0
-
316. 匿名 2019/11/14(木) 17:07:44
>>312
いや私が見たのは地方でした。+6
-0
-
317. 匿名 2019/11/14(木) 17:08:59
>>313
これにプラスがつくって事は発達障害自体を問題としてる訳ではないから、自分はしっかりと努力していればいいと思うな。
+8
-0
-
318. 匿名 2019/11/14(木) 17:11:08
>>315
横。
視覚優位とか聴覚優位とかの特性も配慮した方がお互いのストレス軽減になるかなと思う。
そこを理解していないと色々トラブルありそうだとは思うかな。+3
-0
-
319. 匿名 2019/11/14(木) 17:11:18
>>296
具体的に言わないとわからないんだ?
早い話が使い物になるかならないか。
包括的な指示に沿って、周りや上司とコミュニケーション、報連相しながら業務をそつなくこなせるかどうか。
発達障害だとこれが難しい人が多い。自分で自覚があればまだしも、どれだけ周りが迷惑被っていて、客からも苦情がきても改善しないできないでは単なる厄介者。+20
-1
-
320. 匿名 2019/11/14(木) 17:12:12
>>306
この人は発達障害の人見たこともないんだろうな・・・笑+16
-1
-
321. 匿名 2019/11/14(木) 17:15:53
>>1
発達障害はともかく鬱病の人をわざわざ雇う企業はないでしょ!アスペなら優秀な人も多いから最低限をクリアしてたら是非やといたい。+112
-12
-
322. 匿名 2019/11/14(木) 17:18:01
>>301
健常者よりアスペのほうが優秀な人多いと思うんだけど+8
-4
-
323. 匿名 2019/11/14(木) 17:18:51
>>319
全然具体的にいってなくて草
仕事できなそう+5
-8
-
324. 匿名 2019/11/14(木) 17:19:04
>>311
マイナスついてるけどでもそうだと思う
工場とかレジのいわゆる底辺とか言われる仕事とかは、発達には居場所がない
えり好みするから悪いんだとか言われて言われた通りに工場とか行くと本当に引っ掻き回してしまう事になる
低収入シンママとか貧困ヤンキー男子とかは、自分の事でいっぱいいっぱいで一見お育ちの良さそうな家に余裕のありそうな発達に優しくするなんて苦しくて悔しくて出来ないような感じで発狂寸前になってる
申し訳ないので私が即辞めました
+25
-11
-
325. 匿名 2019/11/14(木) 17:20:16
>>319
うーん。なんというか障害者雇用を全く理解しようとしていない人の考え方過ぎて、そうだねとしか言えない。
障害者雇用がどんななのか調べてもいいかもしれないね。
+4
-3
-
326. 匿名 2019/11/14(木) 17:21:17
>>323
まーねー。色々わかってないんだよ。
自己肯定感低い方なのかもしれないね。+4
-0
-
327. 匿名 2019/11/14(木) 17:22:21
この記事の30代女性がなぜ絶望なのかわからない
徒歩圏内で探してないから理解ないっておかしいし
履歴書に書いた事を面接でまた聞かれたから?
どっちも健常者でも普通にある事だと思うけど・・・+22
-0
-
328. 匿名 2019/11/14(木) 17:23:25
>>301
健常者を優遇しないと障害者の仕事をカバーする余裕が無くなるからじゃないかな?
今までと同じ人数今までと同じ仕事量なのに、さらに障害者のサポートもしてって言われても難しい。+15
-0
-
329. 匿名 2019/11/14(木) 17:24:32
今は発達障害の特性を理解配慮してる企業もたくさんあるみたいだからね。
今はまだ都内しか多くはないけど、これから地方も発達障害者にとって働きやすい会社は増えていくと思う。
+1
-1
-
330. 匿名 2019/11/14(木) 17:24:56
理解がないって企業はボランティア違うのよ。
利益を生み出してなんぼ。
利益どころか、損失生み出す人を雇う会社はよほどの人手不足なところしかないのよ。+12
-1
-
331. 匿名 2019/11/14(木) 17:24:56
>>319
偉そうに言ってるけど仕事できない人だと思う+6
-4
-
332. 匿名 2019/11/14(木) 17:28:46
自分の会社も耳の聞こえない人と発達障害の人がいる。
耳の聞こえない人は電話取れないし筆談だけど
勤務態度は真面目で任せた仕事はきちんとやってくれる。
発達障害の人は度々休むし勤務中もいなくなるし
いきなり大声上げたり注意されても延々と喋ってるしどう接して良いのか分からない+10
-0
-
333. 匿名 2019/11/14(木) 17:29:13
>>1
言葉でコミュニケーション取りたくないタイプなのかな。
履歴書に書いてあっても口頭での確認や聞き取りって必ずするよね?
なんで え?って思うんだろう。
なんのための面接?+188
-3
-
334. 匿名 2019/11/14(木) 17:29:14
テレビで見たんだけど、自閉症スペクトラムの人を雇ったんだけど、口答でのコミュニケーションに問題があるから、パソコン上でコミュニケーションが取れるソフトを導入したんだって。問題解決して即戦力になってるんだって。
こういう会社が増えたらいいね。+14
-0
-
335. 匿名 2019/11/14(木) 17:29:29
>>7
やらかして市民から苦情とか来た日には目も当てられないし、自分が実害被ったら嫌だよ。+91
-2
-
336. 匿名 2019/11/14(木) 17:29:33
アスペルガーは職種によっては輝くよね
コミュニケーションがあまり必要じゃなくて一人で黙々淡々とやれるような仕事なら優秀だよ+21
-0
-
337. 匿名 2019/11/14(木) 17:29:44
ねえねえ。
荒らしの人ってなんらかの障害あるの?
こういう障害の人が荒らしになりやすいとか
傾向あるのかな?
絶妙にムカつく事言うの上手いから、特性ありそうだなって
+8
-1
-
338. 匿名 2019/11/14(木) 17:30:01
謎のアスペ擁護。笑
発達でも社会性のない自分勝手なアスペは嫌だなー。+6
-0
-
339. 匿名 2019/11/14(木) 17:30:38
>>337
人格障害系じゃない?
+3
-0
-
340. 匿名 2019/11/14(木) 17:30:50
>>330
こういう人って経営者とか上司には向かなそう。
浅い。浅すぎる。+2
-3
-
341. 匿名 2019/11/14(木) 17:32:19
>>332
障害のせいだとはわかっててもイライラしちゃうよね。
前の会社は障害を理解して優しく接する人ばかりだったから、自分がものすごい冷たい人間に思えた。
実際冷たいんだけど。+4
-0
-
342. 匿名 2019/11/14(木) 17:32:25
>>336
コミュニケーションの取り方を工夫すれば輝く人達は本当にたくさんいると思う。
+19
-0
-
343. 匿名 2019/11/14(木) 17:33:56
発達障害だと、見た目は普通だから「そんなに仕事できないならとっとと結婚して養われときゃいいのに…」みたいな空気出されるのが辛いですよ
「どうせ若い時にチヤホヤされて調子に乗ってたんだろう、いい気味だ」みたいな事も言われます
そんなんじゃないのに
発達は同年代の男性から気味悪がられて避けられるので恋愛や結婚なんてもってのほか夢のまた夢なのに
まあ、普通の人はこちらが発達っぽいのを瞬時に察知して微妙に引くのにそうならずに「売れ残りざまぁ」みたいになる人ってきっと私の仲間で微妙に発達か知能低いか人格障害あるかだろうと今なら分かりますけどね…
+9
-0
-
344. 匿名 2019/11/14(木) 17:35:36
>>337
リアルがうまくいかなくて心に余裕がない人なんだと思う。+6
-0
-
345. 匿名 2019/11/14(木) 17:37:12
>>340
本当のことだと思ったけど。
どの会社も仕事できる人が欲しいよ+9
-0
-
346. 匿名 2019/11/14(木) 17:37:37
>>343
人を見下す人は人間性に問題があるよね。
それは発達も定形も関係ないよね。+7
-0
-
347. 匿名 2019/11/14(木) 17:38:08
>>337
叩きたい病の人達だよ
いつもイライラしててずっと悪口ばっかり言ってる人
自分の意見が常に正しいと思ってて自分の意見を否定する人は荒らし認定
更年期障害とはまた違うらしい+5
-0
-
348. 匿名 2019/11/14(木) 17:38:36
>>5
あるよ。税務署の非常勤で働いているけど一年前から3人採用されてる。
+52
-2
-
349. 匿名 2019/11/14(木) 17:39:47
>>343
「人間性に問題がある人」も人格障害のくくりに入るんだから一緒に投薬治療しましょうやって思います+3
-0
-
350. 匿名 2019/11/14(木) 17:41:03
ある程度は仕方ない+1
-1
-
351. 匿名 2019/11/14(木) 17:41:10
>>345
だから浅いんだよ、考え方が。
上に立つ人間は、どうやって使えるような人材になるかを考えるのよ。
うまくいってる経営者はそこが上手いんだよ。
+7
-1
-
352. 匿名 2019/11/14(木) 17:41:30
>>77 2歳ならまだ今からでも向き不向きの仕事探せるし親の理解もあるからまだ幸せ。問題は甘えとかこちらのせいにだけされる親を持った人の方が大変。でもまあ周囲にはどんな発達障害かは言わない方がいいかとは思う。
+28
-1
-
353. 匿名 2019/11/14(木) 17:43:01
ADHDだけど、履歴書はパソコンで打ち込んでもいいようにして欲しい…未だに手書き信仰があってツラい。
気をつけてても、自分でも理解できないんだけど、同じところで同じようにミスったり、名前や生年月日書いてる時に家族の名前や生年月日を無意識に書いちゃったりして書き直しがめちゃめちゃあって、履歴書を何部も買う事になって、時間もすごくかかる。
アレどうにかするだけでとりあえず働ける発達障害の人もいるんじゃない?+6
-15
-
354. 匿名 2019/11/14(木) 17:43:11
>>345
浅くていいよ。
自分で会社経営しなよ。+9
-0
-
355. 匿名 2019/11/14(木) 17:43:20
でもよほどのお金持ちでもない限り、働かないと生きていけないしね
社会全体として発達障害は(特に正社員で)雇いません!ってスタンスなら、障害者年金でもあげるしかなくなるんじゃない?
障害者年金もらおうなんて甘えるな、でもうちの会社には来るな!じゃ、死ぬしかなくなるじゃん+28
-2
-
356. 匿名 2019/11/14(木) 17:44:34
>>354
じゃあ上から物言うのやめなね
+1
-2
-
357. 匿名 2019/11/14(木) 17:45:00
>>354
おまえがなw+0
-0
-
358. 匿名 2019/11/14(木) 17:45:25
>>356
おまえがなw+1
-0
-
359. 匿名 2019/11/14(木) 17:45:30
>>279
ホント障害者への理解がない発言だよね。+7
-99
-
360. 匿名 2019/11/14(木) 17:46:21
>>265
それは悔しいし、何よりこれからも患者さんの命を預かるのに危なっかしいね
どうにかミスはそのナースだって分からせることは出来ないんだろうか+21
-1
-
361. 匿名 2019/11/14(木) 17:46:46
>>354
利益を生み出してなんぼなんでしょ?
自分が経営すればいいじゃん
+3
-0
-
362. 匿名 2019/11/14(木) 17:46:46
>>329
上は適当に入れて法律も基準も守れてよしかもしれないけど、同じ場所で働く人達にどんな負担が増えるかは理解されてないところばかりだよ
人が増える方が仕事が進まないなんて事もあるから難しいね〜+7
-0
-
363. 匿名 2019/11/14(木) 17:48:21
ここで発達障害の人に対して冷たいこと言ってる人、もし自分の子供や孫が発達障害でどこでも雇ってもらえないって状況になったらどうするんだろう?
他人に異様に厳しい人って、めぐりめぐって自分の首絞めていると思うよ+21
-6
-
364. 匿名 2019/11/14(木) 17:48:38
>>275
工場はヤンキー系アスペなら居場所あります
真面目系アスペは工場には居場所ありません+10
-0
-
365. 匿名 2019/11/14(木) 17:48:52
かわいそうにレスも噛み合ってない。+5
-0
-
366. 匿名 2019/11/14(木) 17:49:05
>>362
私が言ってるのは発達障害の特性を理解して即戦力にしている企業が増えてきているって話だよ。+1
-1
-
367. 匿名 2019/11/14(木) 17:49:23
>>363
多分相当苦しむと思う
子供の事で苦しんでる人ガルちゃんにもたくさんいる+15
-0
-
368. 匿名 2019/11/14(木) 17:50:24
>>16
きっと16さんにとって良いと思えるところが見つかるはずです。応援するよ📣+22
-9
-
369. 匿名 2019/11/14(木) 17:51:27
>>363
あるあるだよね。
私の身内で因果応報になってる人知ってるから、口は本当に災いなんだと思ってる。
悪意ある発言や人を見下すのは控えるようにした方がいい。+15
-1
-
370. 匿名 2019/11/14(木) 17:52:05
私も発達障害で、学校の勉強や実習、試験なんかは異様なほど詰め込んで頑張れるから成績は悪くなかったり資格試験に合格したりするけど、社会人としてはかなりダメなところがあって、私には人さまの命を預かる業種は無理+9
-0
-
371. 匿名 2019/11/14(木) 17:53:38
個人事業主流行ってるよ。
自分で起業しなよ。+3
-1
-
372. 匿名 2019/11/14(木) 17:54:03
>>337
なんでも障害を当てはめようとするのはやめなよ+3
-0
-
373. 匿名 2019/11/14(木) 17:54:09
>>371
してるから大丈夫。+1
-1
-
374. 匿名 2019/11/14(木) 17:55:19
叩かれるけど結局余裕のある人に養ってもらうのが一番効率いいよね
世の中にとっても自分にとっても+5
-2
-
375. 匿名 2019/11/14(木) 17:55:57
>>370
私もADHDが少しあるので命を預かる仕事はしない。+5
-1
-
376. 匿名 2019/11/14(木) 17:56:13
私も多分発達なんだろうな
人手不足の超絶ブラック会社だから無能な私でもクビにならない+2
-0
-
377. 匿名 2019/11/14(木) 17:56:17
なんかここで障害者に対して冷たい発言している人に限って、偉そうなこと言っているわりには、大して仕事も出来なさそうだし社会的に高い地位にもついていなさそうだと思う+18
-4
-
378. 匿名 2019/11/14(木) 17:57:08
アホすぎてイライラするもん
刺身にたんぽぽ乗せるとか
誰でもできる仕事すればいい+13
-1
-
379. 匿名 2019/11/14(木) 17:57:37
>>374
働くな。外に出るな。3号はズルい。働け。
ってのが1番困る。
どうすれば満足なんだろ?+15
-1
-
380. 匿名 2019/11/14(木) 17:58:07
>>378
それで生活していけると思ってるの?+2
-1
-
381. 匿名 2019/11/14(木) 17:58:11
>>377
まあ、がるちゃんやってるくらいなので、察してあげて+6
-0
-
382. 匿名 2019/11/14(木) 17:59:22
発達障害を配慮してもらって就労は難しいだろうなぁ。
障害者枠は給料低すぎるし、一般枠で自分で対策しながら働く方がよっぽど精神衛生上もいいと思うんだよなぁ。
自分の特性に環境的に合わない職場なんて、健常者も普通に職種すら変えるししょうがない事なんじゃないのかなぁ。
美容師なら手荒れや多汗症だったり、+6
-0
-
383. 匿名 2019/11/14(木) 18:02:49
>>363
実際に家族にいるから言うけど
悪意で書いてる人もいるかもしれないけど、大体は実際にある問題と周囲の意見だと思うよ
発達障害だからってどこにも働く場所がないわけじゃないし、努力が見える人には周りも優しい
とりあえずこの記事の人は甘えてると思う+23
-0
-
384. 匿名 2019/11/14(木) 18:02:53
>>337
障害はわからんが、実はこういう人達なんじゃないかと思ってる+4
-0
-
385. 匿名 2019/11/14(木) 18:03:15
>>110
よそでやれ+3
-0
-
386. 匿名 2019/11/14(木) 18:04:47
>>380
できる事以上の対価はもらえないのは当たり前だと思うよ
タンポポまでしかできないとは思わないけど+3
-1
-
387. 匿名 2019/11/14(木) 18:05:32
>>213
発達障害を隠せるような入社試験なんだったら改善してほしいよね。
+7
-0
-
388. 匿名 2019/11/14(木) 18:06:56
>>372
実際パーソナリティ障害か何かはありそうだけどね+6
-0
-
389. 匿名 2019/11/14(木) 18:08:02
>>384
気の良いおじさんに見せかけていろんなコンプレックスを持っていて、女と見るや怒りが沸騰してしまうタイプの人とかたくさんいるかもしれないね+6
-0
-
390. 匿名 2019/11/14(木) 18:08:12
>>305
そんなこと言い出したら、発達障害と同じ不得意を持つ健常者はいくらでもいますよ+21
-1
-
391. 匿名 2019/11/14(木) 18:08:36
>>351
経営者側?+0
-0
-
392. 匿名 2019/11/14(木) 18:08:41
>>383
それなら対策について議論するのが建設的じゃない?
迷惑だの邪魔だの言ってるだけのコメは優しくないなーと思う+0
-0
-
393. 匿名 2019/11/14(木) 18:09:36
>>386
じゃあ生活費どうするんですか
障害者年金か生活保護で補う?+3
-1
-
394. 匿名 2019/11/14(木) 18:11:29
>>353
パソコン作成可の所増えてるから探してみたらどうかな?
ちなみに履歴書書き直しは健常者でもよくあるし、仕上げるのにそれなりに時間かけるのも普通だと思うよ+11
-0
-
395. 匿名 2019/11/14(木) 18:11:42
>>378
そういう工場ってチャキチャキした女性か元ヤンしか居場所ないよ
大人しそうなカタブツそうな発達は追い出されるよ
スピードも、できないほうには合わせてもらえないよ
納期というものがあるんだよ
社会人なら分かるでしょ納期+9
-0
-
396. 匿名 2019/11/14(木) 18:13:09
>>77
20年後とかの話だから、日本がどんな社会になってるかもわからないし、今考えても仕方ないさ。
うちも療育行ってるよ。
お互い頑張ろうね+29
-0
-
397. 匿名 2019/11/14(木) 18:13:45
>>353
履歴書すらまともに書けないから
高校生バイト以下だからな
履歴書も失敗ばかりの人を現場に放つとどうなるか
考えただけで恐ろしい+23
-1
-
398. 匿名 2019/11/14(木) 18:14:19
発達障害の人が病院で働くのは本当に止めてほしい
患者に影響無い些細なミスでも積もり積もれば信用できなくなるし、患者からも信頼されなくなる
重大なミスを冒したときに「次は絶対にやりません」て謝るけど、発達障害の人は自分の目の前のことしか見えてないし考えられないからその1回のミスの重さを分かってない
些細なミスだって回り回ってたくさんの悪影響を及ぼすことを分かってない
フォローする側は本当に大変+12
-0
-
399. 匿名 2019/11/14(木) 18:14:44
>>383
本当に元記事読んでのコメントですか?
だとしたら少し冷たいように思います。
身内に発達障害者がいるのなら、得手不得手や凹凸、就職の大変さや困り事なども理解されてると思いますし、記事の方はかなり努力しているように私は感じました。
もし努力が足りないのなら、どんな所を気をつけたら良いのでしょうか?+5
-1
-
400. 匿名 2019/11/14(木) 18:15:15
>>379
「金は出さずに口を出す人」は無視するしかないね+6
-0
-
401. 匿名 2019/11/14(木) 18:16:35
>>390
読解力無いのか?+2
-5
-
402. 匿名 2019/11/14(木) 18:17:14
>>94
あるある
あの人は私のことバカにしてるとか、どうせ見下してるんだとかいつも言ってる。
この人はどの会社行ってもこうなんだろうなって思う。+97
-0
-
403. 匿名 2019/11/14(木) 18:17:35
申し訳ないけど障害ある人は障害者雇用のある所行って欲しいわ
私できるから!とか言いつつ周りに迷惑かけるの前提のできます宣言はほんと迷惑だからね
家族含めた周りの人がフォローしててもフォローして貰ってるって自覚ないのけっこーーいるよね+23
-2
-
404. 匿名 2019/11/14(木) 18:17:54
>>393
なんで自分でできる事を増やすという方向に行かないんだろ
発達障害だから無理って諦めて他人あてにしてもどうにもならない+12
-0
-
405. 匿名 2019/11/14(木) 18:18:00
>>402
完全に発達の二次障害で鬱が出てる+39
-0
-
406. 匿名 2019/11/14(木) 18:18:26
>>403
うん。だから障害者雇用のトピ。+5
-1
-
407. 匿名 2019/11/14(木) 18:18:38
>>404
お金のある人に頼るのが一番なんですよね
お金のない人にフォロー頼むよりは+0
-6
-
408. 匿名 2019/11/14(木) 18:19:22
>>377
自称高IQの人も偉そうなこと言う割にはここにへばりついて即レスしてた+10
-0
-
409. 匿名 2019/11/14(木) 18:19:29
>>386
じゃあ、ただの叩きじゃん。
そんなに見下して楽しい?+3
-1
-
410. 匿名 2019/11/14(木) 18:20:45
貧困層の人や余裕のない人にフォローを頼むのは無理だと思います+3
-0
-
411. 匿名 2019/11/14(木) 18:21:45
>>378
そういう職場は人間関係濃いから発達障害には厳しい+1
-0
-
412. 匿名 2019/11/14(木) 18:22:23
>>401
発達障害から来るコミュニケーションの歪みをそんなの健常者にもあると回答されてたので、発達障害が できない事を同じ様に不得意としている健常者もいるってお返ししました+4
-4
-
413. 匿名 2019/11/14(木) 18:22:47
>>255
普通のフリして紛れ込んでもら異常な物覚えの悪さでヒソヒソされるしね。普通のうっかりさんとは明らかに違う。
教育係とか任されたらストレスでこちらがおかしくなる。+44
-1
-
414. 匿名 2019/11/14(木) 18:23:59
>>402
まさに>>409・・・+10
-0
-
415. 匿名 2019/11/14(木) 18:25:57
>>70
勉強出来るのと仕事が出来るのは違うからね
専攻によるけど早稲田出てるなら更に院へ行きコネがあれば研究者や博物館とかの専門職なら力を発揮できたかも
マルチタスクのコンビニとか絶対にやったらだめなやつ
+45
-0
-
416. 匿名 2019/11/14(木) 18:26:12
ここ見てる誰か1人の発達障害の人の気に入らない事を書くと荒らし扱いされるのは何+1
-0
-
417. 匿名 2019/11/14(木) 18:27:33
無自覚の攻撃的で自己中な人より、診断済で病院に通ってる発達障害者の方がコミュニケーション取りやすいと思うんだけど…+8
-0
-
418. 匿名 2019/11/14(木) 18:27:38
>>353
そういう単純ミスをする人かどうかを見分ける為にも手書きにこだわるんじゃない?ノルマや期限履歴書ですらそんな調子では、仕事なんて任せられないよ。+22
-0
-
419. 匿名 2019/11/14(木) 18:27:47
>>310
転職活動中に目にしたことあります。
喫煙者不可。
業種が医療だったので納得しました。
+82
-1
-
420. 匿名 2019/11/14(木) 18:28:24
障害者雇用は結局車椅子の人とか身体障害の人が多いよね。
あと亡くなった障害者の人をカウントして水増しとかしてたりするから信用ならない。+3
-1
-
421. 匿名 2019/11/14(木) 18:28:33
>>416
個人じゃなくラベリングで愚痴ってるからだよ。
+1
-1
-
422. 匿名 2019/11/14(木) 18:30:18
>>284
発達障害だけでなく人格障害も併発してると思うよ
純粋無垢なフリしながら周りを手玉に取る障害者がいるのも事実
素人は障害者→知能が低く純粋。計算高くない
なんて思ってる人がいるかもしれないけど
とんでもないですよ
悪知恵のまわる狡猾な障害者はいっぱいいます
障害者施設で長年働いていて思うけど
国の制度を都合よく利用してる障害者や外国人生活保護者がいるから
国民の年金の財源までなくなっちゃったんだよ
発達障害は障害者の中でも軽いよ
もっと重度の障害を抱えた人達も見てるから
発達障害くらいで国が悪い!企業が悪い!と騒いでいる人を見たら
そりゃあこんな人達とは働きたくないよ
ワガママ。被害者ぶる。就労意欲が低く職を選り好みする。
職を選り好みしていいのは能力が高い人だけだよ+24
-3
-
423. 匿名 2019/11/14(木) 18:30:33
>>20
たぶん本当に発達障害の人だらけなんだと思う。多すぎてそれがただの性格や特性になってるだけで診断を受けたら発達障害である人は大量に出てきそう。
+104
-1
-
424. 匿名 2019/11/14(木) 18:34:59
>>334
ルパンの娘で栗原類もパソコンで音声出力してコミュニケーションとってたよね
役まで発達ではなかったかもしれないけど+4
-0
-
425. 匿名 2019/11/14(木) 18:35:06
>>5
氷河期対象の公務員募集並みの倍率だよ。
軽度だとポイントが低いので受かりにくい。+26
-0
-
426. 匿名 2019/11/14(木) 18:38:17
傷害なので○○はできません。
傷害なのでミスが多いです。
理解してください。
でも給料は一人前欲しいです。
これはダメでしょ。
皆と同じように働けないなら仕事変えるなり減給なり受け入れないと。+37
-0
-
427. 匿名 2019/11/14(木) 18:41:10
>>411
人間関係濃い職場なんて健常者でも辛いよ。
でもみんな我慢して働いてるんだよ。+5
-2
-
428. 匿名 2019/11/14(木) 18:43:37
主義主張関係なく隠して入る方が得だって
隠せる人なら
障害者なんてだからって寝坊するって書いて通るわけないっしょ+1
-0
-
429. 匿名 2019/11/14(木) 18:43:57
>>426
自分もケアレスミスしてるからね。
人の事は言えないよ。+4
-3
-
430. 匿名 2019/11/14(木) 18:44:04
職場に、教えても教えても、同じミスを繰り返す、教えてもらった事すら忘れている。自分が言った事も忘れている。病的な忘れっぽさ、大きいミス連発しても、別に大した事じゃないと開き直る。手に負えない人がいて、指導するこちらが、頭が崩壊寸前でした。+20
-0
-
431. 匿名 2019/11/14(木) 18:45:02
>>310
社長含め従業員全員が非喫煙者の会社ならそういう募集要項の会社けっこうあるよ。
分煙(喫煙所設置)するのが大変だし、従業員の健康も守らないといけないしね。+81
-0
-
432. 匿名 2019/11/14(木) 18:45:05
>>427
それが障害を持つ人にとって我慢できないからパニック障害とかうつ症状抑うつ症状、自傷他害って形に表れちゃうんだよ。
同じストレスでも感じ方は全く違う。
+5
-3
-
433. 匿名 2019/11/14(木) 18:45:13
>>353
それだと事務仕事やPCに関わる事はやらせられないし
単純作業さえ微妙になってしまうんだけど…
むしろ任せる側としてはどう対処したらいいのか教えて欲しい
+18
-0
-
434. 匿名 2019/11/14(木) 18:45:29
>>430
それは酷いね。
ジョブコーチに相談した?
+0
-0
-
435. 匿名 2019/11/14(木) 18:46:06
>>421
ここはラベリングで語るしかないトピだと思う
発達にだけ損得が影響するんじゃない、指導係同僚会社にかかわる
ラベリングで語られなくないなら自己紹介でもしたらいい+1
-0
-
436. 匿名 2019/11/14(木) 18:46:26
>>426
説得力が無い+1
-3
-
437. 匿名 2019/11/14(木) 18:47:01
>>302
劣等感から来る歪んだコミュニケーション。分かります!正直しんどいです。
+62
-1
-
438. 匿名 2019/11/14(木) 18:48:15
そういう事業所が出来ようが障害者雇用の枠が広がろうが、平社員には関係ない話で、効率の良さと利益を求めるのみ。これが現実。
そこに入ってくるのだから、出来ること出来ないことを提示したり、覚えられないなら自分でメモを取ったりして欲しいわ。+6
-1
-
439. 匿名 2019/11/14(木) 18:48:26
>>435
「うちの会社の従業員の場合ですが…」でよくない?
あと、本当に障害者雇用かも疑問なのも多いしね。
+1
-0
-
440. 匿名 2019/11/14(木) 18:48:36
隠して欺けるならあざむけばよくない?
それすら出来ないなら発達とかじゃなくて落ちるよ
発達より大変な人沢山いるのに甘えてんじゃないよ
本当に困っている人のために障害者枠あるのに+3
-0
-
441. 匿名 2019/11/14(木) 18:49:50
>>422
当事者だけど、激しく同意。
障害者様で人格歪みまくってるのは本当に救いようがない。
そんなんだから社会不適合者のまま嫌われてんだろって思う。+18
-2
-
442. 匿名 2019/11/14(木) 18:50:23
>>438
障害者枠なら提示してると思うんだが…
というより提示しないと採用されない。
メモはその人の特性によるので何とも…+1
-0
-
443. 匿名 2019/11/14(木) 18:51:19
>>319
え?この内容で理解できないとか、さすががるちゃん民!
みんな発達障害なんだね!+4
-1
-
444. 匿名 2019/11/14(木) 18:51:38
>>363
うちはその遺伝子家系にあるから産まない
同じ苦しみや余計な苦しみ味わわせたくないなら産まなければ万事解決じゃん、馬鹿なの?+10
-4
-
445. 匿名 2019/11/14(木) 18:52:49
手帳ありの障害者枠採用なら国からの助成金などあるからその分配慮してもらいやすい。法定雇用率も2、3%に上がるから、採用が全然ないってことはない。でも、低給料や仕事内容が嫌などで一般枠で応募する方も多い。+2
-0
-
446. 匿名 2019/11/14(木) 18:53:06
>>430
分かります😢うちの会社にもいました。
脳に腫瘍でもできてんのかってくらい忘れっぽくてミス連発。毎日毎日同じ事を聞く。メモをとるように言ったらメモを見る事すら忘れる始末…
何一つ安心して頼める仕事がなく、やり直しやり直し(私がやる)で発狂しそうでした。
結局クビになってたけど、あのまま続けられたら私が辞めてました。+9
-2
-
447. 匿名 2019/11/14(木) 18:53:16
>>39
それ。
ウチにもいたけど、基本的な仕事できないし、言われた事もできないのに「できます」とか言って無理して周りがフォロー大変だった。でもプライドはあって年下の言うことは聞いてくれないから、誰も言わなくなって孤立してしてた。
障害があるなら『ある』って言ってくれた方がいい。『ある』前提でこちらも動けるし、万が一トラブルが起こっても(この人は障害があるから…)って思えるから。
隠してたら「なんでこんな事もできないの?」って言われ続けるだけだよ。+60
-1
-
448. 匿名 2019/11/14(木) 18:53:42
>>422
人格障害を併発しているかどうかは決めつけるべきではないですよね。発達障害は仕事を選り好みしてるのではなく向き不向きがあるんですよ。それに知能が低いというのは偏見です。知能には問題がない方もいます。
落ち着きがないならデスクワークよりも体を動かせる仕事の方が合っているかもしれないし、不注意優勢ならミスが目立たない仕事に就くべきですよ。
国の支援を悪用しているのではなく、施設支援を受けているのは就労したいからですよ。
施設職員でもそれくらい認識されていないということなんですね。障害者雇用はもっと認識が低いんですよ。
+4
-6
-
449. 匿名 2019/11/14(木) 18:54:03
>>443
批判されるとすぐに他人を発達障害かもとか人格障害ありそうだね。
日常でもなにか気に食わないと他人に攻撃したりしてそう。+1
-1
-
450. 匿名 2019/11/14(木) 18:55:18
>>443
多分貴女が1番理解してない気がする。
無自覚は怖い。+3
-3
-
451. 匿名 2019/11/14(木) 18:56:58
>>433
事務作業できない工場作業できない人と接するの無理、なら道路の脇や公園の草刈ったりする仕事すればいいのにね。+18
-0
-
452. 匿名 2019/11/14(木) 18:58:43
>>429
本物の発達さんはケアレスミスをたまに、じゃなくほぼ毎日だから。しかも毎回同じミスをする。
+10
-0
-
453. 匿名 2019/11/14(木) 18:58:53
>>442
それが社内の下の方にまで回って来ない。+1
-0
-
454. 匿名 2019/11/14(木) 18:59:51
>>451
貴女は凄く仕事ができる人なんだね。
人生も充実してるのでは?
でも、なんでがるちゃんで発達叩きなんてしてるの?
私からすると不思議です。+1
-15
-
455. 匿名 2019/11/14(木) 19:01:11
適材適所で働けるといいのにね+14
-0
-
456. 匿名 2019/11/14(木) 19:01:29
>>451
ビックリ
本気で言ってる?若い女の人は受からないよ
それシャキシャキしたお爺ちゃんがやる仕事じゃん
お金持ってる人と結婚して専業主婦のほうがまだリアルだわ
羨ましいから余裕ある専業主婦にはなってほしくなくて、わざと言ってる?+1
-13
-
457. 匿名 2019/11/14(木) 19:01:47
>>359
障害者様の考え方もどうかと。+52
-7
-
458. 匿名 2019/11/14(木) 19:01:49
発達障害ってそんな大層なもん?
教育係と上司は大変だろうけど
障害者には身体障害みたいな空間整理や配慮でどうにかなる方取る方がいいでしょ?
でもそれにもあぶれてる本当に大変な精神疾患の人はどうするの?
精神疾患って発達障害みたいに生まれつきじゃないからあんな傍若無人な図々しさないんだよ
それでも人の邪魔をして枠に入りたいの?
IQは普通なんだからなんでも正直に書かず入れよくっそダリィ
新卒の履歴書が本当のことだけ書いてあるとか思ってんの?
つか未診断の発達入れてんのに障害枠で入れないなら履歴書の書き方おかしいんだっつの
上手く生きられる頭持ってんなら使えや
まわりまわってただの不幸な常識的病人の邪魔なんだよ+7
-6
-
459. 匿名 2019/11/14(木) 19:01:52
>>452
ケアレスミスしない人が言ってればまだ説得力あるんだけどね。+1
-2
-
460. 匿名 2019/11/14(木) 19:02:19
>>4
うちの会社にもいます!
独学で日商簿記とか会計の資格取得して、経理やっています。
遅刻ギリギリだけど休まず頑張ってるし、周りも優しいです。+168
-4
-
461. 匿名 2019/11/14(木) 19:02:40
>>353
履歴書は自宅で書くだろうから、時間の制限もなく、一つ一つ確認しながらゆっくり書いてもいいわけで。
それも出来ないなら、就労は厳しいよ。+15
-0
-
462. 匿名 2019/11/14(木) 19:03:11
>>14
でもさ、どの職業・会社でもOKというわけにはいかないと思うんだよね。やっぱり、そういう機関と連携してる会社じゃないと、普段から色々な考えの人間も居るというのを踏まえて、採用者(社)が心無い対応をして、傷ついてしまったり、さらに二次障害の精神の病気になったりもするよ。
少ないのは確か。だから、間口を広げるための対策も同時にしていかないといけないよね。+58
-1
-
463. 匿名 2019/11/14(木) 19:03:30
発達障害(女)が職場にいるけど…
「使えない!」って叫びたい。本当にいらない。+15
-4
-
464. 匿名 2019/11/14(木) 19:03:30
>>444
自分がさんざん苦しんで子供にも遺伝するかもと思ったら、作らないという考えは理解できる。
たとえ遺伝しても強く生きて幸せになって欲しいという考え方の方が恐ろしい。+12
-3
-
465. 匿名 2019/11/14(木) 19:05:09
発達障害や自閉スペクトラムの方は、特性と仕事内容がうまくマッチすると、一般人には到底まねできない凄い成果を出すこともよくある。能率が全く落ちないとか、一度耳から聞いて全部覚えるとか。世界中に活躍中の方、発明家、俳優、起業家がたくさんいる。当事者は選べる身分じゃない、と思うだろうけど、視点を変えて全然別の職種も試してみてほしい。+15
-0
-
466. 匿名 2019/11/14(木) 19:05:41
>>444
横。そういう話をしてるんではないと思うんだけど…+3
-0
-
467. 匿名 2019/11/14(木) 19:05:58
>>463
その発達さんが、お金持ってる人と結婚して専業主婦になるのがあなたが一番救われる方法なはずなのにそれは嫌なんでしょ?ワガママすぎ
幸せになられるのは嫌でなんか罰を受けてほしいとか思っちゃうんでしょ?+2
-9
-
468. 匿名 2019/11/14(木) 19:07:22
>>444>>464
健常者のところにも発達は生まれるよっていってるんだよ、>>363は
+8
-0
-
469. 匿名 2019/11/14(木) 19:07:35
>>450
あ、だる絡み発達障害だ!+4
-1
-
470. 匿名 2019/11/14(木) 19:07:37
発達だけど、社会に出てもまた迷惑かけるって思って在宅ワークしてる。
体調整ってきたらゆるーく障害者雇用でWワークしようかなって思ってる。
フルで働いてた時よりも稼げてるから結果良かったかなー。+6
-0
-
471. 匿名 2019/11/14(木) 19:07:42
>>453
それは会社側の問題だね。
会社に訴えてね。
+1
-0
-
472. 匿名 2019/11/14(木) 19:07:50
>>465
それがうまくマッチするまで色々職種変えるのは金銭的にもキツイ。
テレビとかでやる成功してる障害者はまじでひとつまみの運の持ち主でほとんどはうまくいかない。+5
-3
-
473. 匿名 2019/11/14(木) 19:07:53
お勉強だけできるタイプの発達障害なら資格取るか公務員試験受けなよ
医者なんて半分くらい発達障害のケがあるよ(私は鬱病診断済みの女医です)+21
-0
-
474. 匿名 2019/11/14(木) 19:09:13
>>412
可哀相としか…+2
-2
-
475. 匿名 2019/11/14(木) 19:09:33
>>55
最近精神も雇用しなきゃいけなくなったからそうでもないよ+3
-1
-
476. 匿名 2019/11/14(木) 19:09:34
>>399
努力が足りないとは言っていません
自分から訓練や就活もしていてかなり行動されていると思います
ただ、障害関係なく誰でもぶち当たりうる壁まで「障害があるからうまく行かない事」と捉えてしまってる節があるなと思いました
頭の中に「障害があるから普通通りには行かない、理解も充分にはしてもらえない」というのがまずあるので、何かあると特別な事じゃなくても「障害があるからそうなんだ」となってしまうのかなと思います
それを「障害があると生きにくい世の中」としてしまうのは甘えだと思っています
勿論これに当てはまらない、苦労する事がたくさんあるのは承知してます+7
-0
-
477. 匿名 2019/11/14(木) 19:09:42
>>473
公務員は発達多いけど理解のないお局に当たると詰む。
モンスターモラハラおばさん多い。+4
-0
-
478. 匿名 2019/11/14(木) 19:10:13
新卒で正直に履歴書書かなくない?
それで新卒で適正に行けなかったんならもう封筒詰めとか箱折とか、施設でしてればいいじゃん
嘆くことか?
適正ってあるよ?+3
-0
-
479. 匿名 2019/11/14(木) 19:10:44
専業主婦になりなよ
>>422の言うように根回しできる系の人なら簡単だよ+1
-0
-
480. 匿名 2019/11/14(木) 19:11:09
ミステリーショッパーにことごとく低評価され、会社内の見せ物にされ傷ついた。発達障害は接客業向いてない。+5
-0
-
481. 匿名 2019/11/14(木) 19:11:27
>>95
半日とか非常勤とかが0.5人なのでは?+3
-0
-
482. 匿名 2019/11/14(木) 19:11:50
>>454
>>456
障害者をたくさん雇用している会社(道路や公園や河川敷の草刈りの業種)を以前ドキュメントで見たので。+10
-1
-
483. 匿名 2019/11/14(木) 19:11:52
>>470
ゆるくってどんな働き方?+0
-0
-
484. 匿名 2019/11/14(木) 19:12:03
>>26
文面だけではわからないけど、
特に大切ではないところに拘って、
本当に大切なことに無頓着なところも
障害の一種ぽいけど。+57
-2
-
485. 匿名 2019/11/14(木) 19:12:29
障害年金貰いながら専業でたまに単発とかで働くのが1番いい気がする。
ハイスペ狙お!笑+3
-0
-
486. 匿名 2019/11/14(木) 19:12:46
>>482
私の問にはスルーですか…+1
-4
-
487. 匿名 2019/11/14(木) 19:13:20
鬱だったから障害者雇用で就職したら当初と全くちがう仕事させられたし
パートのおばちゃんが「自閉症って親の育て方が悪いんでしょ!」とか言ってたよ。
結局クローズで転職した+4
-1
-
488. 匿名 2019/11/14(木) 19:13:58
>>477
言い訳ばっかすんな
んな立場なわけ?
+3
-1
-
489. 匿名 2019/11/14(木) 19:14:00
受け入れるから、当事者も無意識に迷惑かけてる時もあるんだと自覚して、謙虚でいてね。+4
-0
-
490. 匿名 2019/11/14(木) 19:14:02
>>482
若くて真面目そうで小綺麗な見た目の人がいたら「なんでこんなとこにいんのさ」みたいに言われるでしょ
見た目がヤンキー系な障害持ちなら草刈りの仕事でも受け入れてもらえるけど+1
-8
-
491. 匿名 2019/11/14(木) 19:14:11
>>483
1日5時間で週3ぐらいかな?
在宅で稼げてるけど、社会との繋がりも欲しいから障害者雇用の超ゆるいところ探して、まったり働きたい。合わなければ辞めればいいし。+3
-0
-
492. 匿名 2019/11/14(木) 19:14:48
>>490
おっ、差別される側のレイシストか?+5
-0
-
493. 匿名 2019/11/14(木) 19:14:53
>>95
単位があって0.5からカウントされる。
無知は恥よ。+6
-3
-
494. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:01
>>54
わかります。
私は職場の障害雇用枠の人より仕事出来ないみたいななこと言われた日にはやめたくなりました。+31
-2
-
495. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:22
>>473
半分どころか、8割はアスペルガーの系統って聞いたよ。
というか、アスペルガーでもないと医者なんてできない。
彼らはその能力でリカバリーしてる。+9
-0
-
496. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:24
>>488
そうよね>>422の言うように人を手玉に取れる人はお金のある男性と結婚して専業主婦に収まっとくのが1番いい+1
-2
-
497. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:35
苦手な事がたくさんあってうまく社会に適応できない発達障害者。それを時間や労力をかけてフォローする健常者。お互い全く違うカードを持って生きてきたんだから、分かり合える事なんてない。+3
-3
-
498. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:35
>>488
あっ、モンスター来ちゃった感じ?+2
-0
-
499. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:48
>>450
この人ガル男だよ+3
-0
-
500. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:56
採用する側からすると、自分がその立場(障害がある立場)ではないから、理解がないとかそういう話ではなく、本人の口からその障害について面接で話を聞くのが普通ですよ。
本人がどれだけ自分の障害を理解していて、それをどう受け止めているのか、それをふまえて、この会社で働きたいという意思があるなら、企業が何を配慮すればどういったパフォーマンスを出してくれるのか、面接ではお見合いみたいなものですよ。
障害があろうがなかろうが、ネガティブでやる気がない人ではなく、ポジティブな一緒に働きたいと思う人を採用したいです。
+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「今、『発達障害の自分でも働けるんだ!』とわかった当事者たちが就労移行支援事業所に殺到しているんです」そう語るのは某就労移行支援事業所を利用して就労することが決まった、埼玉県在住の田中真知子さん(仮名・30代)だ。2018年4月、法改正によって民間企業に対する障害者雇用の法定雇用率が0.2%引き上げられ、2.2%になった(従業員45.5人以上の事業者が対象)。その障害者雇用の対象は、2013年までは身体障害者のみだったのが、今では発達障害者を含む精神障害者までが対象になっている。田中さんが冒頭で“殺到している”と話した背景には、こういった法制度の変更がある。