-
1. 匿名 2021/06/06(日) 18:37:10
明日心療内科に行きます。
情緒不安定で家族に迷惑をかけているからです。
若い頃にも行ったことがありますが症状がさほど重くない上に説明下手で、しかも心療内科に来たことでなぜか気分が上がってしまいその場では元気?になってしまいます。
なのでこの人何しに来たの?と言う顔をされます。
単純に行く必要がないのかもしれませんが皆さんのご意見をいただきたいです。
ちなみに最近の症状は
寝付きにくく朝早く目が覚める、ケアレスミスが多発する、突然のイライラ、悲しくなりすぎて泣く
というものです。+213
-3
-
2. 匿名 2021/06/06(日) 18:38:14
症状をメモってからいく+320
-3
-
3. 匿名 2021/06/06(日) 18:38:19
症状を簡潔に伝えられる様にしておく。+161
-1
-
4. 匿名 2021/06/06(日) 18:38:28
伝えたいことメモにまとめていったら。+176
-1
-
5. 匿名 2021/06/06(日) 18:38:40
その症状をメモっておく。+107
-1
-
6. 匿名 2021/06/06(日) 18:38:52
過度に期待しない+200
-3
-
7. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:15
行ってみたらいいよ
別の症状かもしれないし(更年期とか)+92
-3
-
8. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:17
>>1
先生の言うことを鵜呑みにしすぎない+115
-1
-
9. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:18
ハズレの先生に当たると悪化するってほんと?+169
-5
-
10. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:23
スタッフだけど、何できたの?とか思わないよ。
躁の人もいるからハイテンションでもおかしくないし(主が躁という意味でなく浮かないという意味)
あんまり話聞いてもらえる時間がないクリニックが多いと思うから、長く聞いてもらえたらラッキー、全然聞いてもらえなくても落ち込まないでね+190
-3
-
11. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:35
>>1
> ちなみに最近の症状は
寝付きにくく朝早く目が覚める、ケアレスミスが多発する、突然のイライラ、悲しくなりすぎて泣く
というものです。
とりあえず、これらをスマホにでもノートにでもメモっていきましょうか。+132
-2
-
12. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:37
症状
困っていること
生活リズム
などをめもっていく
とくに生活リズムはよく聞かれる+43
-0
-
13. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:51
予めメモに症状を書いておいて説明するといいと思います
どういう時にこういう症状がでてどう困っているか
とかまとめておくといいでしょう+21
-2
-
14. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:52
私も近々心療内科行くので参考になります+44
-0
-
15. 匿名 2021/06/06(日) 18:39:55
先生が変な人の時もあるから最初は様子見+79
-1
-
16. 匿名 2021/06/06(日) 18:40:02
相性悪い医者だと逆に気分が落ち込むから期待しすぎない+100
-1
-
17. 匿名 2021/06/06(日) 18:40:05
行く前に何を伝えたいかメモしておく。アプリでもよし🙆♀️悲しくなったり、嬉しくなったり、辛かったりの心境を書いておいていくと落ち着くよ。+27
-0
-
18. 匿名 2021/06/06(日) 18:41:04
「どうですか?」と聞かれるので、コメントを考えておく。
医者に言えない事を薬剤師さんに聞いてもらう。
ネガティブな事を言うと、嫌な顔される。
+19
-12
-
19. 匿名 2021/06/06(日) 18:41:13
>>6
本当それ。過度に期待してよくない先生に当たると余計に傷つくから。+74
-0
-
20. 匿名 2021/06/06(日) 18:41:25
その最近の症状とか、行く前に箇条書きでメモしていったらいいよ。+16
-0
-
21. 匿名 2021/06/06(日) 18:41:27
なんで病院行くと治るんだろうね+16
-3
-
22. 匿名 2021/06/06(日) 18:41:46
金儲けの為に薬を山盛り出してくるところがある。飲む前に調べた方が良い。+59
-2
-
23. 匿名 2021/06/06(日) 18:41:58
+5
-6
-
24. 匿名 2021/06/06(日) 18:42:36
えー……
あたしもよく行くけどショッピングぐらいの気軽な感覚でいってるよー
きにする必要ナシナシ♪
すっごい楽しいところだよ~楽しんで♪+8
-33
-
25. 匿名 2021/06/06(日) 18:42:39
クルマや電化製品でも調子悪いのに修理屋に見せるときだけ症状が出ないことがある
人間も医者に行ったときは元気に見えるけど普段は調子悪いってことあるから それを医者に説明する+32
-3
-
26. 匿名 2021/06/06(日) 18:42:49
適当で酷い先生もいるって頭に置いておいて欲しい。そういう医者に当たっても変な医者に当たったと思って別の病院に行くとかして欲しい。私は酷い医者にあたって病院に行くのが怖くなってしまって悪化してしまったので。+75
-0
-
27. 匿名 2021/06/06(日) 18:43:43
話したいことメモするのオススメ
そして心療内科に来て気分が上がってしまうこともメモしておこう
先生を目の前にすると話したいことが頭から抜けちゃうよね+41
-0
-
28. 匿名 2021/06/06(日) 18:43:44
待合室に統合失調症?で独り言言ってたり、何日もお風呂入れてなさそうな激臭の人がいるときもあるけど
温かい目で見守る+91
-2
-
29. 匿名 2021/06/06(日) 18:44:02
母が通ってて付き添いで何度か行ってるけど、症状や不安に思ってることをメモっていく。何時間も待って診察時間は3分なのにめっちゃ上からで見下すような態度や決めつけ系の医者や、傷つくこと平気で言ってくる医者もいるから合わないと思ったら病院変えてみようって軽い気持ちで行った方がいいよ+44
-0
-
30. 匿名 2021/06/06(日) 18:45:20
>>15
そうだね、一回口コミも多い心療内科に行ったことあるけど何か怪しい雰囲気を感じたしその先生の提唱する治療法の講習を受けたうえで二回目以降は受診できますって言われて、反射的にこれ以上受けたくないなって思った。講習の日はいつにしますか?って聞かれたけど予定が決まったら電話しますって言って逃げた。+24
-1
-
31. 匿名 2021/06/06(日) 18:45:23
自分が何に困ってどういうサポートが欲しいかを明確にしておく。
+13
-1
-
32. 匿名 2021/06/06(日) 18:45:40
薬に頼ろうとしないで先生に頼るようにしてね、
心療内科で出される薬は基本依存性がある、強い薬効く薬にこだわって駄々こねた友人は精神科への紹介状出されてた。
薬も一度飲み始めるとなかなか経つのが難しくなるからね。+35
-3
-
33. 匿名 2021/06/06(日) 18:45:53
>>1
大丈夫だよ。その症状をはっきりちゃんと伝えたらいいんだよ。
酷かったら病院行けない状態になるんだから。
今のうちさっさと行った方がいいんだよ。
長期的になると保険入りにくかったりするから保険は見直してみてね。+32
-0
-
34. 匿名 2021/06/06(日) 18:45:55
>>10
自分の辛い体験アピールに夢中なカウンセラーについてどう思いますか?患者からしたらハズレでしかないけど、やっぱり仲間内でも評判悪かったりするの?
あと1時間いくらとか決まってると思うんだけどそれより早く終わっちゃう事があるってことですか?+8
-2
-
35. 匿名 2021/06/06(日) 18:46:08
最近イライラして情緒不安定で生活に支障があるから、年齢的に更年期だと思って婦人科行ったけど、ホルモン治療勧められてやってるけど、精神面は全く変わらない。
市販の漢方飲んで多少は良くなった気はするけど、心療内科行くか考えてたところ。
心療内科って薬漬けにされるイメージなんだけど、このくらいでも気軽に行って大丈夫なのかな?+18
-1
-
36. 匿名 2021/06/06(日) 18:46:14
>>1
いつからどんな時にどんな症状があるのか、なにで困ってるのか、家族にどんな風に迷惑かけてるのか等、色々細かくメモしていくといいよ。言わないと伝わらないから何でも話したり聞いた方が良いと思います。そういう私はうつ歴5年、ずっと月1回通院してます。薬も色々変えてもらって先月から何とか仕事ができるようになりました。+13
-0
-
37. 匿名 2021/06/06(日) 18:46:17
>>22
調べるより診察で納得できるまで先生に質問した方がいいよ
素人が調べたところで正しい知識もないのにどうやって判断するのよ+12
-2
-
38. 匿名 2021/06/06(日) 18:46:57
あまり気負わず大丈夫だよ!
待合室には仕事帰りのスーツ姿のサラリーマンふうの男性もいるし、若い女性もいるし、眼科に行くくらいの気持ちで!+46
-0
-
39. 匿名 2021/06/06(日) 18:47:00
>>21
人に自分の気持ちを話すこと、話せないで我慢することってってすごく精神衛生に影響するからだよ。+16
-1
-
40. 匿名 2021/06/06(日) 18:47:11
心療内科いくと死んだ時に自殺を疑われてしまうってほんと?+2
-14
-
41. 匿名 2021/06/06(日) 18:47:24
家族には隠しておきたいけど、医者から家族に連絡行くことってありますか?
言いたくないことは答えたくないでもいいのかな+10
-1
-
42. 匿名 2021/06/06(日) 18:48:05
私は最初の先生が小馬鹿にしてくるタイプの人だったから受付にいって先生変えてもらったらすごく良くなったよ。+22
-0
-
43. 匿名 2021/06/06(日) 18:49:34
>>1
自分が言った時は、先生の診察の前に女性のカウンセラーが
話を聞いてくれたから、そこで症状とか思ってること全部ぶちまけた。
それこそ泣きながら、私死にたく無いんです。って。
相当追い詰められてたと思う。
+32
-0
-
44. 匿名 2021/06/06(日) 18:49:35
更年期障害の症状にそっくりだね。
行くほどでは無いと思うけど
行った方が安心するならその方がいいよね。
薬漬けにされないように頑張ってね。+4
-12
-
45. 匿名 2021/06/06(日) 18:49:37
>>41
ないですよ
守秘義務があるので家族にもカルテの開示はされません
医師法で定められています+26
-0
-
46. 匿名 2021/06/06(日) 18:50:00
>>1
腕の悪い内科医とか循環器系の医師が開業する時ニーズが有るからって安易に心療内科開設してるから、よくリサーチしてからの通院をお勧めします。広く使われているとか、汎用性が高い抗不安剤とか出されて回復が遅くなる場合があるよ。
よく精神神経科より敷居が低い感じがするとかで、悪化している人をみるので。+25
-0
-
47. 匿名 2021/06/06(日) 18:50:10
上手な先生は穏やかに話しをするうちに、
病状を把握してくれるよ
緊張感の中から、よく眠れますか?、食欲はありますか?、便秘下痢胃腸の調子はどうですか?朝はおきれますか?
みたいなことをカウンセリングで1時間近く上手に聞き出していく。
そして一番辛い症状に沿った軽いお薬を処方してくださいますよ。
主さんの相性に合った先生でありますように。+25
-0
-
48. 匿名 2021/06/06(日) 18:50:16
聞かれたら素直に話す。
私も一時期『心療内科』に通院していたけど、家族&会社の人間関係に悩んでいたので、余計話しづらかったけど、通院&薬を服用した事により、気持ちが楽になったかな。+22
-0
-
49. 匿名 2021/06/06(日) 18:52:16
>>34
普通の町医者みたいに次々診て軽く話聞いて薬出す精神科もたくさんあるよ+12
-0
-
50. 匿名 2021/06/06(日) 18:52:32
先生にもよるらしいね
私はたまたま最初に行ったところが良い先生だった+10
-1
-
51. 匿名 2021/06/06(日) 18:53:24
「うちでは診られない」と言われる可能性があること
実際言われた+8
-2
-
52. 匿名 2021/06/06(日) 18:53:34
>>1
お体大丈夫でしょうか?心療内科は心の病気の病院ですので、テンションは高かろうが低かろうがお医者さんに自分の症状を伝えたら大丈夫ですよ。
統合失調症や双極性障害は、異常に元気過ぎてテンション高いのも重要な症状です。
寧ろそんな対応する医者の方が問題あると思います。
口コミ見て、出来るだけ良いお医者さんにかかってください。
そしてご無理だけは決してせずに。お大事になさってください。
+15
-0
-
53. 匿名 2021/06/06(日) 18:53:39
どこ行っても診断がバラバラ
薬もバラバラ
そして効かない+4
-7
-
54. 匿名 2021/06/06(日) 18:53:43
>>1
もし書ければ、
最近の症状、困っていることを
メモして行くといいかも
いざとなるといろいろ話せないし
話す気力がないくらい辛い時もありますからね
ツイッターを症状専門のアカウント
作ってメモがわりに毎日書き込んでもいいかも
日記がわりになるよ
非公開で誰もフォローしないと雑音が入ってこないです+5
-1
-
55. 匿名 2021/06/06(日) 18:53:49
別の科だけど、緊張してうまく症状説明できないだろうなと思うから、そういう時は時系列に症状を箇条書きにメモしてから初診に向かう。
その方が伝え漏れもないし、お医者さんもコピーさせてねって言ってくれてモタモタせずに受診できるから気持ち的にもラク。+8
-0
-
56. 匿名 2021/06/06(日) 18:54:11
>>9
病院恐怖症になるよ!+23
-0
-
57. 匿名 2021/06/06(日) 18:54:15
>>9
力量もあるけど相性もある+36
-1
-
58. 匿名 2021/06/06(日) 18:54:26
生命保険に入っていた方がいい。
どの病気にもいえる事だが、健康なうちに。
服薬している状態で、断られるケースがある。
これからの人のために。
主さんは明日受診するからトピズレになりますね。+20
-0
-
59. 匿名 2021/06/06(日) 18:54:54
お医者さん=優しい
というイメージを持たない+19
-0
-
60. 匿名 2021/06/06(日) 18:55:38
ペットロスの場合はペットロスですって言えば大丈夫?悲しすぎて何も伝えられないかも
まだ何年か先だけど今からペットロスの事を調べてます+9
-0
-
61. 匿名 2021/06/06(日) 18:57:25
>>35
漢方はそんなすぐは効かない。
それに心療内科に掛かろうが気持ちは自分で上げて行くしか治らない。
あと、季節的なものもあるからもう少し様子を見られては?
キツかったら無理しない、ストレス溜めない、食事睡眠きちんと取る事ですよ。
まず心を休ませて。+21
-0
-
62. 匿名 2021/06/06(日) 18:58:56
>>1
もう20年通っています。
大事なのは「一回の診察で何かすごく良くなることはない」という事実です。
だから一回二回の診察でやめてしまうとか、「あの先生が合わない」とか「他のいい病院に行けばこの辛さが治るかも」とか思わないように。
簡単には治りませんよ。+39
-2
-
63. 匿名 2021/06/06(日) 18:59:39
>>1
若い頃にも通院歴があり、今はおいくつですか?
若い頃にはなんの症状ですか?+4
-0
-
64. 匿名 2021/06/06(日) 19:00:43
>>51
なんでマイナス?
事実だし、そう言われるかもしれないってのも心構えじゃないの?+6
-3
-
65. 匿名 2021/06/06(日) 19:00:48
医師を目の前にすると相談したいことが全部飛ぶから必ず言いたい要件をメモ+10
-1
-
66. 匿名 2021/06/06(日) 19:02:30
>>1
主さんの書いてることよくわかります
言いたいことが普段頭で考えてる時はたくさん出てくるのにその場になると上手くまとめられない、話せない
本当に気分が落ち込んでるそと瞬間に診察が受けられたらいいのに…
私は未だ結局受診できていません+15
-0
-
67. 匿名 2021/06/06(日) 19:04:25
とりあえず人の顔見ないでパソコン見て診察するような医師はやめといた方がいい+17
-2
-
68. 匿名 2021/06/06(日) 19:04:34
>>9
人間同士だから相性が必ずあって合わない人間と話す事のストレスや心無い言葉で更に悪化する場合もあるし、適切な処方をせずに向精神薬で悪化する事もある。医師は他にもいるから1人に拘らずに過度に期待せずにいるといいと思う+27
-0
-
69. 匿名 2021/06/06(日) 19:05:14
>>21
服薬治療で症状は良くなるでしょう。
精神疾患は完治というより、寛解と表現するケースが多い。
カウンセリングした上のことだから、
先生との相性も大事。+13
-2
-
70. 匿名 2021/06/06(日) 19:05:44
>>22
嘘を言うな。昔と違って今は薬を出せば出すほど儲かる仕組みではない+13
-1
-
71. 匿名 2021/06/06(日) 19:07:34
>>1
先生はわかりやすく患者の気持ちに寄り添ってるような態度はとらないから、そこは期待しないほうがいいよ。
口調は人それぞれだけど、確認すべきことをサクサクと聞いていく感じ。
そして次回からは「この1週間はどうでしたか?」みたいな話を繰り返していくことになると思う。
なので初診も再診に入ってからも、気になることがあったらメモして行くといいと思います。+22
-0
-
72. 匿名 2021/06/06(日) 19:07:35
すぐ診てほしくても想像以上に予約がすぐ取れないので、時間に余裕を持ってとりあえず電話してみよう。+11
-0
-
73. 匿名 2021/06/06(日) 19:08:22
薬や健康管理が上手だけどカウンセリング能力の低い医師もいるから、カウンセラーとは別と考えるのも手です。
医師と臨床心理士を別々のクリニックで受けてますが、双方から客観的な判断もらえる。+7
-0
-
74. 匿名 2021/06/06(日) 19:09:02
待ち合いで知り合いを作るのはやめましょう
「間違った人」と出会って仲良くなったら大変なことになります
私がそうで6歳下の高2の女と出会ったために病みが加速しました
何やるにも毎日報告を求めてきてほかの友達と会うだけでも許可が必要でした
仲良くなるにしても関係を院内から外に持ち出さないように注意してください+23
-0
-
75. 匿名 2021/06/06(日) 19:10:27
日常で困ってる症状を言い忘れないように書いておくの大切!
あと先生と合わないなと思ったら、他の評判いいところに移るとかもあるから、無理して通院してストレス更に溜めないように、お大事にね+4
-1
-
76. 匿名 2021/06/06(日) 19:11:52
私が通院してる心療内科は、初診の方の診察時間が超短いですよ。平均で5分、長くて10分やね。
メモを書いて見せたらいいと思う。項目は、いつから・どんな症状が・どんな時に出るかとか。毎日どのように過ごしているか。いま、困っていること。+7
-0
-
77. 匿名 2021/06/06(日) 19:13:51
>>58
これ書きに来た。メンタルの病名付いたらもうだいたいの保険には入れなくなる。治療終わって年数経てば大丈夫になるけど。私はこれで失敗して、今持病がある人向けの高いやつに入ってる…+6
-0
-
78. 匿名 2021/06/06(日) 19:14:29
>>1
保険に入ってる?
心療内科行くと新たに生命保険とか入れないから慎重に+3
-1
-
79. 匿名 2021/06/06(日) 19:16:29
>>60
可能ですよ。あなたにとって精神的に辛いことに変わりはないですから。
その時口頭では上手く伝えられないと思うから、
メモ書きで箇条書きでいいから、
どのように辛いのか、日常生活でできないことがあれば、書いて
先生に直接手渡しして目を通してもらう方法もあります。
目先の心配しないで、可愛いペットと楽しくて癒しのある生活を過ごしてくださいね。
愛情ある飼い主さんでペットも幸せだと思う。+8
-0
-
80. 匿名 2021/06/06(日) 19:18:08
最初にかかった先生は最後まで話聞いてくれなし、泣くと怒られるし、病院に行くたびに落ち込んでた。
自分と相性が合う先生を見つけてくださいね。+3
-1
-
81. 匿名 2021/06/06(日) 19:18:15
私、躁鬱なのかなぁと思う時があって、今は落ち着いている時期なんだけど、ドン底まで行った時は病院に行ってみようと思うんだけど、体が重くて動けない
そんな自覚あるなら、症状がない時期に通院しておいた方がいいですか?+14
-1
-
82. 匿名 2021/06/06(日) 19:22:37
私、普通の内科行くときも、伝えたいことの半分も伝えられないからいつもメモしていくよ。
箇条書きで書いて、そのまま先生に見せるときもある。
そうすると向こうが質問してきてくれるよ。+6
-0
-
83. 匿名 2021/06/06(日) 19:22:48
なにが辛いのかを伝えれば大丈夫
あとは先生が質問してきたことに答えればいいよ+1
-0
-
84. 匿名 2021/06/06(日) 19:24:30
>>19
それ甘えだね!って言われて通院を辞めました。仕事も辞めたら楽になった。人間って時に疲れるね。+19
-0
-
85. 匿名 2021/06/06(日) 19:26:35
ご家族に一緒に付き添って貰うことが可能なら付き添って貰う
客観的にこんな風だと補足的に説明してもらうなど
子供が心療内科の初診の時一緒に行って、うまく表現できなかったり質問の意味がわからなかったりした時に私が補足しました
あくまでも補足役です+6
-0
-
86. 匿名 2021/06/06(日) 19:26:45
心療内科ってどんな症状になったら行くべきなの?被害妄想激しくてイライラしてるとかは?+6
-0
-
87. 匿名 2021/06/06(日) 19:27:39
>>41
ないから安心して。
家族や職場の人が本人のために症状を知りたいからと質問してきたとしても絶対に答えないよ。
患者の個人情報は守られる。+9
-0
-
88. 匿名 2021/06/06(日) 19:30:03
ハズレの先生はやばいよー
初めて行った心療内科でハズレ引いた
「今のあなたは過去のあなたの結果、自業自得」みたいな事を延々と言われて「あなたは私にどうしてほしいの?(苦笑)」って責められた
本当に追い詰められてた時だったからしんどくて仕方なくて、泣きながら何度もその医師に謝ってようやく解放してもらえた
それから心療内科はかかってない、自力でどうにか出来たから良かったよ
でも今思い返してもあの医師はちょっと異常だと思う
後からGoogleの口コミ見たら凄い悪い評価ばっかりだったよ
口コミもどこまであてにできるか微妙だけどある程度見ていって行ったほうがいいかもね…+15
-0
-
89. 匿名 2021/06/06(日) 19:34:01
>>19
仕事のストレスで過呼吸や電車に乗れなくなってしまったので受診したのに問診で、たかがそんなこと(仕事)のために頑張って意味があるのか?と言われ余計に傷付いて病みました。病院選びは大事ですよね。+11
-0
-
90. 匿名 2021/06/06(日) 19:39:10
>>86
なんか不安だなー、寝られないなー、食欲ないなー程度でも受けてよいと思うよ
相手は医者だから他科(胃腸や神経、生理など)のことも知ってるから、ハズレ引かなければその面からもフォローしてくれます+10
-1
-
91. 匿名 2021/06/06(日) 19:41:04
>>86
精神的に不調なときは精神科じゃないかな。
精神的な不調が身体にまで具体的に影響が出てる場合は心療内科だと思う。+6
-0
-
92. 匿名 2021/06/06(日) 19:44:12
>>89
酷いね。余計に傷つく気持ちわかります。
素人の私でもパニック障害になっての事だし、
休職を勧める方法があったのにね。
精神疾患は特に医師との相性が大事です。
お大事に。+7
-0
-
93. 匿名 2021/06/06(日) 19:44:52
私も何も食べられず手につかず先月から6kg痩せました
明日病院に行く予定なので参考にさせていただきます+16
-1
-
94. 匿名 2021/06/06(日) 19:47:20
えなり「先にシャワー浴びて行けよ」+4
-0
-
95. 匿名 2021/06/06(日) 19:48:11
>>93
間違えてマイナス触ってしまった
ごめんなさい
体重がそんなに減ってしまったのは心配
良いお医者さんに当たると良いですね
+7
-0
-
96. 匿名 2021/06/06(日) 19:48:16
心療内科で景気が良さそうなところは煩いこと言わないですぐに薬を出してくれるところ
ちゃんと親身に話を聞いて欲しいなら病院は選んだほうがいい+7
-0
-
97. 匿名 2021/06/06(日) 19:48:22
マイナス付くと思いますが、リスカがどうしてもやめられなかったので、1件目の病院に通ってた時の先生に相談したら「いい歳した大人がそんな事して恥ずかしいよ‼︎自分で考えていい加減辞めないと。」と言われて病院変えました。
30代ですが、辞めたくて辞めれないから相談したのに絶望でしたが、病院変えていい先生に出会えたので今は辞める事ができました。
病院を変える勇気も必要だなと思いました。+15
-1
-
98. 匿名 2021/06/06(日) 19:49:49
>>57
むしろ相性だよ。心療内科、精神科に限っては。+10
-0
-
99. 匿名 2021/06/06(日) 19:50:23
>>93
私もストレスで食べられなくなって病院通うようになったけど、今普通に食べられるぐらい元気になれたよ!
焦らず気楽にいきましょう〜+7
-0
-
100. 匿名 2021/06/06(日) 19:51:32
私も明日行きます。
私の通ってる病院では、毎回眠れますか?ご飯は食べれてますか?何もないのに泣きますか?などのテストみたいなのがある。
3年くらい通院してるけど、終わりが分からない。
前回やっと薬が減って良くなってるんだと思った。+5
-0
-
101. 匿名 2021/06/06(日) 19:53:33
>>51
心療内科と精神科が一緒のところなら大体大丈夫でも、
心療内科のみのところは断られる事も実際にあるしそう書いてる医院も見た事ある。
メンタルの落ち込みと、生まれ持ったものとは別だからね。+9
-0
-
102. 匿名 2021/06/06(日) 19:56:32
»なぜか気分が上がってしまいその場では元気?になってしまいます。
これ診療あるあるだと思う。
お腹痛くて診せにいったらその時だけ治っちゃうとかあった。
交感神経が優位になるから普通ことだと思うよ。+12
-0
-
103. 匿名 2021/06/06(日) 20:03:33
>>1
それは(若年性)更年期とかじゃないの?
心療内科は他科(内科とか婦人科)の検査で異常がないと確定してからかかった方がいい様な気がする。+1
-1
-
104. 匿名 2021/06/06(日) 20:03:39
過食嘔吐の治療で言ったら専門外の先生らしく、なんで吐くの?根?ねぇ?
我慢したらいいだけたよね?吐くことをって攻め立てれて余計に酷くなった経験あるわ。+6
-0
-
105. 匿名 2021/06/06(日) 20:07:40
>>93
何かが原因で食欲不振なり体重が激減したのですから、
医師に原因について、詳しく伝えてくださいね。
医師はそれによって診断し、今後の治療方針に関わる事ですから。
食欲不振の他に困っている事はないですか?
睡眠は取れているか?仕事には行くことが出来ているのか?等
+6
-0
-
106. 匿名 2021/06/06(日) 20:08:57
なんなら紙に書きながら説明するのもありだよ。その方が相手に伝わりやすいし。+4
-0
-
107. 匿名 2021/06/06(日) 20:18:45
>>1
何時頃に1番調子が悪いとか紙に書いて行くといいよ
朝は寝起きだから憂鬱な時もあるし、
夕方の3時くらいからその日の疲れが出て来て調子が悪い人もいるし+7
-0
-
108. 匿名 2021/06/06(日) 20:24:05
>>79
ありがとうございます
自分はペットロスにならないと思ってましたが先月突然老犬が立てなくなり慌てて獣医さんに見てもらうまで気を確かに持てず、ああ先がヤバイかもと悩んでました 毎日お世話して今を楽しく一緒にすごします+2
-0
-
109. 匿名 2021/06/06(日) 20:26:34
明日か…。
投薬が始まると生命保険や健康総合保険は問答無用で断られるようになるから、先に入っとけと言いたいけど、明日だもんね。
ちなみに保険に関しては、
投薬が完全に終わって5年経ったら入れます。
ガンとか婦人病など特定疾患の保険は入れるよ。
引受緩和型保険(掛け金が高くてリターンは少ない)は入れる。
今、受診を考えてる人はまず保険を見直す→病院の予約という手順が1番望ましいけど、かなり追い詰められててしんどい場合はもう仕方ない。
軽いうつ病で自殺などは考えてないようなものでも、精神医療を受けるとシャットアウトだから。気をつけてー。+10
-0
-
110. 匿名 2021/06/06(日) 20:31:25
心療内科って緊張しますよね!よく分からないし。私はもう行けって言われて行きました。
どんな面が厄介か自分でも分かっていたのでスラスラ?喋り過ぎちゃったけど。+2
-0
-
111. 匿名 2021/06/06(日) 20:31:35
>>1
お医者さんは明るさだけを見る訳じゃないから、普通に話せる状態で行っても変に思われる事はありませんよ。
逆に自分の気になる症状や状態を、落ち着いて説明出来れば適切な治療が受けられると思います。
+3
-0
-
112. 匿名 2021/06/06(日) 20:31:53
精神科というとハードルが高いせいか、心療内科を選ぶ人が結構いるけど両者は別物なので、情緒不安定なら普通に精神科に行った方がいいと思う(精神科と心療内科と両方やっているところもあるけど)+8
-0
-
113. 匿名 2021/06/06(日) 20:34:43
>>109
すみません、これよく聞くんですけど長年生命保険加入していて先日初めて行って投薬始まったんですがバレちゃう??
これは不慮の事故を想定して断られるんでしょうか?+2
-0
-
114. 匿名 2021/06/06(日) 20:43:36
>>1
ここで書いてることそのままメモして持っていくといいと思うよ。
あと、困っていることは具体的に書いておくといい(箇条書きでOK)+3
-0
-
115. 匿名 2021/06/06(日) 20:44:15
>>113
新規で入りたい、保険の見直しで同じ生命保険会社でプランを変えたい。
そういう時だけ問題になります。
どうしても保険会社からすると、メンタルの病気は自◯のリスクと捉えられてしまう。
もし保険に入っていない人が投薬が終わって5年経つのを待って新規で入ると年齢が上がってて掛け金高くなっちゃうというデメリットもある。
あなたの場合はもうすでに入ってるし、入った時は精神的な問題はなかったはずだから、そのまま続けてて問題ない。
それに最近心療内科に行ってるという話もする必要ないよ。+4
-0
-
116. 匿名 2021/06/06(日) 20:45:27
>>22
最近は法律が変わって上限が決まってるから出しすぎることは無いよ。+2
-1
-
117. 匿名 2021/06/06(日) 20:47:39
>>1
自分の症状をノートにまとめて持ち込んでみてはどうかな?+1
-0
-
118. 匿名 2021/06/06(日) 20:49:40
心理学の大学院でいいところってどこですか?資格取れるのを売りにしてるのって結構無名の大学が多いですがあんま頭良くない人が目指すものなんですか?地方の大学出てわざわざ上京して行く価値ある大学院ていうとどの辺りですか?病んでる人が多いのは本当ですか?+3
-1
-
119. 匿名 2021/06/06(日) 20:49:43
>>51
心療内科だけ標榜してるとこだと診れる疾患が限られるからね。
ちゃんと言ってくれる先生は信用出来ると思う。
精神科と心療内科どっちも標榜してるとこがいいと思う。+8
-0
-
120. 匿名 2021/06/06(日) 20:50:50 ID:OWkBBTjYkM
わたしも、病院行くのに、謎に元気に見えるように化粧して元気にふるまってしまう。
わたしは、伝えたい症状全部書いていった。
読んでくれる先生もいたし、自分で話すように言われることもあったから、メモ見ながら伝えたよ‥
症状を伝える様子も診たいってことだと思う。
+4
-0
-
121. 匿名 2021/06/06(日) 20:57:34
>>15
たまに先生のほうが患者さんみたいな変な人いる…。
+4
-0
-
122. 匿名 2021/06/06(日) 20:59:01
保険って心療内科に行って睡眠薬だけ貰った場合でももう一発アウトになりますか?+3
-1
-
123. 匿名 2021/06/06(日) 21:02:03
めんつゆクリニックて心療内科なの?+2
-2
-
124. 匿名 2021/06/06(日) 21:02:15
超病んでた時にすがる思いで行った。診察室入って先生と話すうちに「それは辛かったね」と言われてその場でめっちゃ泣いてしまった。+6
-0
-
125. 匿名 2021/06/06(日) 21:05:19
>>9
薬ザラザラくれる先生もいるし、私はカウンセリングで治そう!という先生だった。
私にはそれがあってた+6
-0
-
126. 匿名 2021/06/06(日) 21:08:17
>>115
ご丁寧にありがとうございました*´ㅅ`)"分かりやすかったです♪+0
-0
-
127. 匿名 2021/06/06(日) 21:09:20
>>1
待合室で受付の近くの席には座らない方が良い
予約取れなくて受付の人に怒る人もいれば
人が座った席をサッサと感じ悪く手で払ってたり
変わった人も多いから八つ当たりされそうで怖いよ
あと受付がひそひそ話するんだけどそれも自分の悪口に聞こえるし+5
-0
-
128. 匿名 2021/06/06(日) 21:10:48
>>22
精神的な病気になってしまったら薬は必要ですよ+4
-1
-
129. 匿名 2021/06/06(日) 21:11:19
>>2
これ、大事。
自分はやっと予約取れて、初診で行った時に上手く話せなくて泣いてしまった。
過剰書きのメモ見せて診察に入ったよ。+10
-0
-
130. 匿名 2021/06/06(日) 21:16:54
主です。
トピ採用されてて驚きました。
皆さんのコメントで涙が出てきました。ありがとうございます。
心療内科へは18の頃に一時的にリストカットをしていて辛くて逃げ場がなくて行きました。抗うつ剤を処方され効きすぎて?毎日が幸せ過ぎる気分になりました。カウンセリングもしていたのですが薬が効いていて「こんな良いことがありました!」みたいな前向きなことばかり言っていたのである日「もう大丈夫ですね!今日で通院は終わりです」と言われました。急に全て辞めてしまったからか数日で激しい落ち込みに苦しみました。「もう治ったって言われたのにまた行ったら甘えだと思われる」と我慢しましたが耐えられず再度心療内科を予約したところ先生に「そのくらいで来てたら治らないよ」と笑われました。
長々と書いてすみません。
その後、数回別々の心療内科に行きましたが何回かは「元気そう」と言われました。
主は今40歳です。去年からPMS的な症状が強くなり先月からイライラが隠せないほどになっています。更年期かもと思い命の母飲んでいます。
先日イライラした顔で旦那に接してしまいここそれが原因で4日ほど旦那に無視されておりとても寂しく心細かったので皆さんのコメントが本当に嬉しいです。
かいつまんで書き込むことができず申し訳ないです。
今から最近の症状をメモします。
同じように辛い方がいらっしゃるので皆さんと情報共有しながら少しでも良い状況にして行きたいです。+8
-0
-
131. 匿名 2021/06/06(日) 21:18:49
>>19
まじでそれ。
美人な友達治療と称して先生にいたずらされて余計に病んじゃったみたい。
そんな漫画みたいなことあるんだってびっくりした…+5
-0
-
132. 匿名 2021/06/06(日) 21:24:58
>>22
山盛りじゃなく処方通りに服薬してたけど奇行と健忘と赤ちゃん返りで一時期完全にヤバイ人だった。
今どんな薬が出てるのか知らないけど、医者ではないし医学的知識もないけど、もう絶対に向精神薬は飲まないと決めている。+6
-0
-
133. 匿名 2021/06/06(日) 21:28:56
>>108
ペットを飼っている人は、ペットというより
家族の一員ですよね。ペットロスに多少は
家族の心に影響しますよね。
ペット好きな人には、私の知人に新たにペットを迎え入れた人何人もいます。
そう捉えようによっては、気持ちを切り替えることに
なりませんか?その時の思いや状態にもよりますが?
+2
-0
-
134. 匿名 2021/06/06(日) 21:29:50
>>1
私も情緒不安定で通ってます。
1人じゃ行けないから付き添いがいるぐらいですが、なるべく先生の前では自分で話そうと思って病院に行く何日か前に付き添いの人とこれとこれとこれのこと聞きたい、話したいってことを話して箇条書きで書き出して持って行ってます。
喋れなくなったりしたら付き添いの人が補填する感じでやり過ごしてますが、最悪その紙を先生に見せればいいかな、と思ってます。
私も元気なときもあればパニック起こして大変なときもあるので不調があると自覚してるなら行ってもいいと思います。
けど看護師さんが優しいとか先生が話聞いてくれるとか合う合わないあると思うので主さんに合った病院、先生に会えますように。+5
-0
-
135. 匿名 2021/06/06(日) 21:29:58
>>2
私もメモしたノート持って行った。
それ見ながら伝えたよ。
元々、口下手な上にうつだったから頭の中がとっ散らかるし、突然文章がパッと消えてぼーっとなっちゃうことがあったから、かなり役に立った。+7
-0
-
136. 匿名 2021/06/06(日) 21:45:07
>>122
それはその人のケースや、お医者さんがなんという診断をしてそのお薬を出したのかにもよるのでは。
すっごく微妙なラインなので保険会社に問い合わせてみるしかないと思います。+1
-0
-
137. 匿名 2021/06/06(日) 21:46:24
>>130
他にも書いてる方がいるけど婦人科でも診てもらうのもいいと思うよ!
例えば更年期の影響で統合失調症になってしまう人がいたりして、婦人科を受診して治療してる人もいるそうで、精神科・心療内科の分野と婦人科の分野ってちょっと繋がってる部分もあるらしいんだよ。
私はうつ気味だった時に心療内科でお世話になって、もらった薬のことを調べたら脳内物質の分泌と吸収のバランスを整える作用があるとのことで、精神と言っても結局肉体のことなんだなーって思ったりしたの。
主さんの不調もどの診療科からアプローチするのが合ってるのかわからないから、婦人科でも相談してみるといいと思う!+1
-0
-
138. 匿名 2021/06/06(日) 21:49:02
患者を小馬鹿にするとか単純に相性が悪いとか色んな人がいるから先生や受付の人の態度で違和感不快感があったら我慢せず別の医者に行く
特に受付の質が悪い所は全体で何かしらのやらかしが多いから要注意+5
-0
-
139. 匿名 2021/06/06(日) 21:54:13
>>130
主さんが寂しくて心細い理由がよくわかりました。
勝手に更年期かもと思い、市販薬を飲み続けるのをやめて、
受診して、自分の今現在の症状、イライラしやすい、睡眠は取れているか?
食事は取れているか?日常生活に影響はないか?寂しい、心の状態を含めて
メモ書きされたものを手渡し目を通してもらい、診断され
処方されたものを服薬することが大事です。
あなたのことを理解してくださる医師でありますように。
お大事に。
+2
-0
-
140. 匿名 2021/06/06(日) 21:56:10
症状がさほど重くない上に説明下手で、しかも心療内科に来たことでなぜか気分が上がってしまいその場では元気?になってしまいます。
↑これもメモして行った方がいいと思う。
心療内科じゃなくても、病院の先生を前にすると なんと言っていいかわからなくなってしまう事ってすごくある‼️
そして、これも心療内科に限らずだけど、そこの先生が必ずしも合うとは限らないと思って行った方がいい。凹んだり迷ったりするから。
主さん落ち着いて受診できますように。
いってらっしゃい👋😃+2
-0
-
141. 匿名 2021/06/06(日) 22:08:52
>>137
主です。ありがとうございます。
更年期から統合失調になること知りませんでした。教えてもらえて良かったです。
主は卵巣が悪く婦人科に通っていましたが定期検診で結果が良かったのもありしばらく定期検診に行っていませんでした。
これをきっかけに婦人科にもちゃんと行こうと思いました。
アドバイスとても助かります。本当にありがとうございます。
+3
-0
-
142. 匿名 2021/06/06(日) 22:14:49
>>139
主です。ありがとうございます。
今は皆さんのおかげで心細さが和らいでいます。
こんなにイライラするようになると思わず市販薬で済ませたいという気持ちもあり手軽な方法に甘えてしまいました。
年齢のせいで肩と腕に強い痛みがあり日によって痛み方も違うのでイライラとその痛みが重なってしまうともう喋れなくなってしまいます。
一つずつきちんと対策します。
コメント本当にありがとうございます。+0
-0
-
143. 匿名 2021/06/06(日) 22:19:12
薬漬けにする先生もいるから気をつけて。
ベンゾ系とかSSIRとかは長い期間飲むと断薬が大変。
薬で解決するよりも、カウンセリングが主のところの方がいいと思う。+1
-0
-
144. 匿名 2021/06/06(日) 22:21:03
>>143
カウンセリングって保険効きますか!?+1
-0
-
145. 匿名 2021/06/06(日) 22:25:02
>>1
この人に治してもらおう、と思わないこと。
お薬などで補助はしてくれるかもしれませんが、
治すのはあなた自身であることを頭の片隅に入れておいてくださいね。
生きやすくなるヒントが掴めますように。+8
-0
-
146. 匿名 2021/06/06(日) 22:25:30
>>144
基本はききません。+4
-0
-
147. 匿名 2021/06/06(日) 22:26:01
>>143
SSRIですね。+0
-0
-
148. 匿名 2021/06/06(日) 22:28:47
>>142
肩や腕に強い痛みがあるのならそれは専門外で
イライラする理由が異なりますよ。
心療内科受診も大切ですが、整形外科で受診される方が先決
だったように思います。
+1
-0
-
149. 匿名 2021/06/06(日) 22:34:25
>>142
カウンセラーです。
痛みが年齢のせいとおっしゃっていますが、
精神的な辛さが痛みを引き起こすこともあります。
まずは整形外科で検査し、原因が特定されないようであれば、それもあわせて心療内科で相談されるといいと思います。どういう時に痛くなるか、または、痛くない時はどういう時か、など一緒に考えてくれるかもしれません。
お大事にしてください。
+4
-0
-
150. 匿名 2021/06/06(日) 22:37:16
この前初めて心療内科行った。こんな悩み誰にでもあるのに甘えだと思ってたけどうつって言われた。みんな悩まず生きてるのかな。+3
-0
-
151. 匿名 2021/06/06(日) 22:41:44
>>1
私も、基本人と話すのが好きだからなのか
先生を前にすると凄く元気になります。小ボケも加えたり。
なのでメモしてって話広げる感じ。
それをちゃんと聞いてくれる先生に出会えますように。
割と業務的な先生が多い。薬をまず飲んでみて、みたいな。
+2
-0
-
152. 匿名 2021/06/06(日) 22:42:43
ついこの間行ってきたところです。
やっぱ初診で症状全部を先生に話すのは無理ですね、
先生の方も結構癖がある人だったし・・・
正直鬱やADHDって診断されたけど、先生も似たような感じでしたしw
心療内科の先生ってちょっと病んでる人多いと思う
なので先生と話して良くなるのを期待せず、依存性の少ない薬で
自力で治すしかないと私は思います+4
-1
-
153. 匿名 2021/06/06(日) 23:06:32
>>152
ADHDは発達障害で
おそらく二次障害で鬱を発症したのではないですか?+3
-0
-
154. 匿名 2021/06/06(日) 23:29:56
>>109
心療内科に限らず、内科等で処方される睡眠導入薬も5年でしょうか?+1
-0
-
155. 匿名 2021/06/06(日) 23:30:57
うつ病歴10年です。途中で手帳も取得しました。
他の方も言ってるように事前にメモをしていき、それを見せたり、体調でメモするのもしんどければスマホのボイスレコーダーに録音してそれを聞いてもらうというのもありです。それすらも難しいときは、話せることだけで大丈夫。
最初から全部きちんと伝えなきゃ!って思わなくて大丈夫ですよ。真面目に気負いすぎてしまうとますます言いづらくなりますし。通院を続けていくなかで徐々に伝われば大丈夫です。
何かお仕事をされたりしてる場合はむしろ診断書書いてもらうためとか気持ちを軽くしてください。周りの目とかそんな風に思ってはいけないんじゃないかとか思い詰めないでね。
自分の体調を休めるのが第一で、そのために必要なことを自ら実行されている、最善のことをされているんです。
風邪をひいたら内科に行き、診断書やお薬もらうのと同じです。まず、そうしようと行動してるあなたはすごいですよ。
私は10年たち、通院は継続しながら仕事も体調にあわせて数年前に変え、今はのんびり一人暮らししながらお仕事してます。気持ちもだいぶ穏やかになりました。
こんな人間もいるので、何か参考になれば幸いです。+5
-0
-
156. 匿名 2021/06/06(日) 23:49:33
>>9
めちゃくちゃハズレに当たったことあるよ。
元夫が不倫→モラハラで、食事が出来ないのと眠れなくなったから勇気を出して薬を貰いに行ったら「浮気される方にも原因があると思いませんか?」って責められた。
処方には関係ない、探偵がどんな浮気調査をするかって内容を詳しく聞かれた。
男の先生だった。+22
-0
-
157. 匿名 2021/06/07(月) 00:04:52
勇気出して行ったのに、最悪だった。ADHDについて相談したかったんだけど、就職もできてるし、日本語も喋れてるよね?だから大丈夫って言われて終わった。診察時間は3分ぐらい。真剣に悩んでるのに、本気で嫌になった。それからトラウマで心療内科には行ってない。+5
-0
-
158. 匿名 2021/06/07(月) 00:51:35
>>1
全額自己負担か、気になる
こんなとこに税金使わせるべきじゃないから+0
-2
-
159. 匿名 2021/06/07(月) 01:10:12
>>143
断薬ってそこまで難しいものではないよ。徐々に減らしていくだけだから。
お医者さんと約束した量を守って飲んでいる人ならそこまで麻薬みたいなものではない。
問題があるのは、自分で治ったと決めていきなり服薬をやめることです。
長期服用後に自己判断で急な断薬をすると離脱症状が出るので、自己判断でやめるのは危険。
+5
-1
-
160. 匿名 2021/06/07(月) 01:14:52
①ネットのレビュー数と高評価がそれなりにある所を選ぶ。
②症状を書いたメモを用意しておく。
③最初はお試し程度の気持ちで行く。
④先生が微妙だと思ったら迷わずよそに乗り換える。+3
-0
-
161. 匿名 2021/06/07(月) 01:23:31
症状が軽い方なら、抗不安薬で様子見になるかと思うけど、その後良くならずに抗うつ剤を追加するタイミング期間ってどれくらい?+0
-0
-
162. 匿名 2021/06/07(月) 01:32:46
昔高校生の時鬱気味で藁にもすがる思いでまずは地元の掛かり付け医に行ったら「何しに来たの?」って突き放されて学校の先生の紹介で心療内科が有名な病院の院長直々に診てもらえることになったんだけど、「〇〇先生(学校の先生)紹介だから仕方ないから診てあげるけど…」ってしぶしぶ言われて鬱に追い討ちをかける様にショック受けた事あるよ。
それから具合も悪くなってカウンセリングも病院も行かなくなっちゃった。私は良い先生には巡り会えなかったけど
どうか主さんはそんな事ありませんように祈ってます。+3
-0
-
163. 匿名 2021/06/07(月) 01:49:40
受付の人がふてぶてしかったり冷たかったりすることもあるので、無の気持ちで行く+4
-0
-
164. 匿名 2021/06/07(月) 02:11:30
>>9
自分の症状を伝えて、何の病気なのか知りたいと相談したら「人生経験が足りないだけ」「あなたのは病気とは言えない」「昔はそんなことで医者に行く人なんていなかった」「みんなそうだよ」「僕だってつらい時はある」とことごとく反論され、最終的には「次の予約の方が待っているので」とあしらわれ、泣きながら帰ったことがあります。
先生の前では取り乱したり過度に自己主張したりせず、時間にも気を付けていたのに…。
今は相性がいいと思える先生に診てもらっているので調子がいいです。
先生の当たり外れは本当に影響が大きいです。+16
-0
-
165. 匿名 2021/06/07(月) 02:54:28
>>60
日本医師会が受診を勧めているから普通にペットロスと言っていいよhttps://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/201.pdfwww.med.or.jphttps://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/201.pdf
+3
-0
-
166. 匿名 2021/06/07(月) 03:38:36
>>1
薬は医者に勧められるまま安易に飲むな
精神病は薬では基本的に治らない
行動療法や作業療法
思考の仕方を変える
カウンセリングとかをやってくれるとこがいい医者です+3
-1
-
167. 匿名 2021/06/07(月) 03:38:56
>>1
治るように祈ってるよ+3
-0
-
168. 匿名 2021/06/07(月) 07:48:14
>>130
主さんまだ見てくれてるかな?お辛いですね、主さんと同世代の者です
私の場合は子宮筋腫や卵巣嚢腫もありPMS的な症状が
鬱や希死念慮を引き起こしていたのだと判りました
なので皆さんが書いている通り同時に婦人科に行くのも大事だと思います
もしかしたら婦人科系の病気が隠れている可能性も
心療内科は自分が通ってる病院では初診は40分くらいかけて
生い立ちなどを聞かれました
私も説明下手なので言いたいことを言えないまま診察が終わる事もしょっちゅう
通常の診察も言いたいこと、困ってること、将来的にどうなりたいか
メモにまとめて行くことをおすすめします(^^)+1
-0
-
169. 匿名 2021/06/07(月) 08:30:29
>>122
引き受け不可です。
嘘をついても、給付金の請求があった時点で調べられます。
+3
-0
-
170. 匿名 2021/06/07(月) 08:48:57
>>140
主です。
元気になってしまうのもメモしました。
優しいお言葉ありがとうございます。嬉しいです。
同じくアドバイスくださってる皆さんに本当に感謝しています。
このトピが立たなかったら不安でどうにかなっていたかもしれないと思うくらい皆さんのコメントに助けていただいてます。+3
-0
-
171. 匿名 2021/06/07(月) 08:51:47
病院に行く前にいろいろ口コミとか見ていくべき。嫌な医者にあたっても今回は私とは相性が合わなかった、じゃ~次行ってみようみたいな感じでいいんじゃないかな+0
-0
-
172. 匿名 2021/06/07(月) 08:58:19
>>168
主です。
ありがとうございます。
先程婦人科の検索もしました。こちらもちゃんと行こうと思います。コメントとても参考になりました。
肩の痛みと旦那の無視があり苦しくて、心療内科へ行く緊張もあってか今は食欲が湧きません。
ですが皆さんのコメント読むと少しリラックス出来ます。うまく書けませんが本当にありがとうございます。
+7
-0
-
173. 匿名 2021/06/07(月) 09:50:37
>>172
婦人科も行かれるようで良かったです
イライラに関しては私も夫に当たる事があったので
抑える漢方を出してもらってます(抑肝散というものです)
他にも薬があるかもしれないので
その辺も医師と相談して治療して貰えると良いですね
一人一人に返信なさってて真面目な方なんだなあと思ってしまいました
どうか肩の力を抜いて、ウィダーinゼリーとか何でも良いので
食べてくださいね
早く主さんが元気になりますように+1
-0
-
174. 匿名 2021/06/07(月) 09:58:30
>>152
自力ではかなり厳しい部分ありますよ
お医者さんの力と薬の力と自分の力が
合わさって、よい方向に行くのでは?
先生との信頼関係が成り立たなければ
改善、寛解の道は遠退きます。
よいお医者さんと(自分に合った)
巡り合えるといいですね+3
-0
-
175. 匿名 2021/06/07(月) 11:28:16
眠りに関して、寝付きが悪く早く目覚めるって具体的に時間とか言えるといいかもね。自己分析にもなるし。
寝床に入る時間、入ってから寝るまでにかかる時間、起きる時間、トータルの睡眠時間。+1
-0
-
176. 匿名 2021/06/07(月) 13:21:21
症状をメモにしていく
最初に、こういうところに来ると上がってしまって普段より元気な感じになってしまうと言っておく+1
-0
-
177. 匿名 2021/06/07(月) 14:17:15
>>173
主です。ありがとうございます。
なんとか食パンを食べて行きました。
病院に着く前にコメントを読んで緊張を和らげることが出来ました。
心配してくださって嬉しくて感動してます。
私の周りにはメンタルで悩んでいる人がいないので悩みを話しても「そういうのよくあるよ」くらいで終わってしまいますが、通院されてる方や経験のある方の体験をここで知ることが出来て寂しさを忘れられました。
ありがとうございます。
+4
-0
-
178. 匿名 2021/06/07(月) 14:33:49
主です。
ご報告です。
先程心療内科へ行ってきました。
手書きのアンケート?とカウンセラーさんの聞き取りの後に先生が話を聞いてくださり今まで行った中で一番親切に感じました。数件しか言ってないのでなんとも言えませんが。
先生からは今の状態なら抗うつ剤が効くと思うと言うことで効果の度合いを見ながら抗うつ剤の調整することと、イライラがどうしても爆発してしまいそうな時だけ飲んでくださいと別でお薬が出ました。イライラのお薬は依存性があるので必要な時だけにしてくださいと説明もしてもらえたので安心しました。
また以前から興味のあった発達障害の検査もしてもらえることになりました。
私以外にも来院している人が結構いました。
皆さんのコメントを読んでから行けたことが本当に心強く昨日の不安感が今はかなり少なくなっています。
トピを投稿して良かった、コメントいただけて良かった、心療内科に行って良かった、と今思っています。
今後のことや旦那のことでまだ安心できない状況ですが今だけ少しホッとした時間に甘えようと思います。
皆さんのおかげでこのトピが、今後心療内科に行こうか悩んでいる方、苦しさを抱えて困っている方の役に立つものになったのではと勝手に思っています。
本当にとても感謝しています。皆さんありがとうございました。+10
-0
-
179. 匿名 2021/06/07(月) 15:36:44
ADHDを診断された人いる?
コンサータがいいんだけど
主治医が渋って、いんちゅにぶ処方されてる
眠い+1
-0
-
180. 匿名 2021/06/07(月) 15:58:39
何年か前に心を患って近所の診療内科行ったけど相性合わなくてセカンドオピニオンどころか4、5件変えてやっと良い先生に辿りついてある点を指摘され、そっかぁ〜となりそれから回復しました。+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/07(月) 16:17:14
>>2
これ、すごく大事です!精神科って本当に待合室混んでいて、お医者さんも忙しいから、あまり喋らない患者さんは短時間で終わらせてしまう。薬の処方もあるし、とにかく言い残しのないように準備した方がいいですよ。+5
-0
-
182. 匿名 2021/06/07(月) 16:18:34
>>93
私も最初にかかった医者が最悪で、違う心療内科でとても信頼出来る先生に会うことができました。
とても親身で心のケア以外にもここの行政を利用してみたら?など経済的にも積極的に教えてくれます。
先生がとても優しいのでしょっちゅう大泣きしています。
ですが私もまだ食べ物が食べれなく体重が落ち続けているので、エンシュアリキッドという経腸栄養剤を処方してもらっています。
一本で満腹感も得られて栄養価も高いのでとても助かっています。
最初の医者ではきっとそこまでしてくれなかったと思います。
良い先生と巡り合えて、少しづつ食べ物が食べれるようになることを願っています。+3
-0
-
183. 匿名 2021/06/07(月) 17:59:31
>>93
きっと良くなります。今はご自分をとにかく労ってあげてください。+2
-0
-
184. 匿名 2021/06/07(月) 21:05:11
>>178
心療内科へ行かれたのですね、お疲れ様でした
親切な病院と巡り会えたようで良かったですね!
主さんだけじゃなくこのトピを読んで助けられた方もいらっしゃると思います
早く主さんの心が安定してご主人との関係も落ち着かれますように+4
-0
-
185. 匿名 2021/06/08(火) 07:09:20
>>184
ありがとうございます。
184さんやみなさんが親切にアドバイスくださったおかげです。
ちなみに昨日夜から抗うつ剤を飲み始めました。
どうやら抗うつ剤は合っていないのか?朝から動悸がするのと体温が普段より高いようです。
またそのような症状が出たら連絡をと用紙に書いてあったので後ほど電話で確認しようと思います。
すぐに良い状態にならなくてもあまり焦らないように気をつけていこうと思います。+2
-0
-
186. 匿名 2021/06/08(火) 09:40:50
お疲れ様でした。
ゆっくり焦らず頑張り過ぎずいきましょう+3
-0
-
187. 匿名 2021/06/08(火) 17:46:56
最近また突然不安に襲われて夜中大泣きしたり外を歩いてる時でも涙が溢れることが増えてきて以前うつ病になった経験から今の私の状態はよくないと思っています
でも薬の力だけでも欲しい時に限って予約がとれません、
予約が取れる日まで待つしかないんでしょうか+2
-0
-
188. 匿名 2021/06/09(水) 00:59:42
>>187
私なら予約は取っておいて近日中にすぐ診てもらえそうなところにとりあえず行くかもしれないです。
それかAmazonで効果がありそうなサプリを探すとか。
どうしても辛くてやばかったらきっとそうします。
でも最善策とは言えないかもです。
+0
-0
-
189. 匿名 2021/06/09(水) 11:58:52
症状をメモする、日常生活でどんなことに困っているかも話せるといいと思います
+2
-0
-
190. 匿名 2021/07/07(水) 16:30:50
198. 匿名 2021/05/16(日) 10:30:50
学生時代、精神科クリニックの受付でアルバイトした経験が有りますが
はっきり申し上げると、お勧めは出来ません。
受付バイトの立場でも、簡単気軽に電子カルテを閲覧できるので
昼休み時間中、来院した患者さん達のカルテをスタッフの間で回し読みして面白がったり、日常茶飯事にやっていました。
私の勤務先の院長は、世間的には一流大学と呼ばれる大学の医学部出身でしたが
休憩時間になると、その日に診察した患者さんの悪口を舌打ちしながら喋ったり
個人的な趣味なのか、性犯罪や性的虐待の被害に遭遇して心に傷を負った女性患者のカルテをピックアップして一覧表にまとめたり
女子中高生や女子大生など、特に若い患者さんの住所録を作成して、家に電話を掛けたり、ストーカー紛いの行為も目立って…色々と酷過ぎて、人間不信になりました。
受診の際、保険証を提出して、問診票に連絡先を記入させるので、自動的に患者さんの個人情報がダダ漏れになり、非常に危険なのです。
性的な問題の悩みを相談したい方は、女性の医師が院長を務める医院を、意識して選んで行く事をお勧めします。
担当医師に相談する話題は、なるべく当たり障りのない内容に止めた方が無難です。
油断して全て包み隠さずに打ち明けてしまうと、後日、話した内容がスタッフの間で筒抜けになってしまう危険性が高いので。
199. 匿名 2021/05/16(日) 10:39:00+0
-0
-
191. 匿名 2021/07/07(水) 17:00:00
>>190
これ、決して誇張ではなくて、実際によくある話だよね。
職場の愚痴を語る系のトピで
個人情報満載のカルテの中身を、受付や看護師の間で回し読みして面白がったり
来院した患者を馬鹿にして、患者の悪口や噂話で盛り上がる…なんて話
結構な確率で、割と頻繫に見かけるもの。
特に精神科・心療内科は、患者の私生活の状況・過去のトラウマ体験・秘密の情報などを詳細に告白しなければいけないから
病院の選択を間違って、面白半分に情報が外部へ拡散されてしまうと
より深刻な被害を受けて、結果的にますます傷付けられて大変な事態に陥る。+0
-0
-
192. 匿名 2021/07/07(水) 17:30:50
整体院で、男性の整体師が施術中、女性の患者にわいせつ行為を犯す事件も時々あるから、普通に起こり得る話だろう。
5chでも「来た患者を晒すスレ」とか、男性精神科医専用の憩いの場みたいな掲示板があるし。2ch時代からあった。
「1対1で女患者の性的虐待体験談を聞いていると興奮して困るwww勃起たまらん」「近親相姦の実体験を生で面と向かって聞けるのが、この仕事の醍醐味www」「もっとヌケるエロ話してくれる女患者、来てくれねーかな」
…等々、反吐が出るような、おぞましい情報交換をしている。
そんな惨状だから、女子学生の患者をオナネタにして楽しむ事も、残念ながら横行していると思う。これが現実。
女医が完璧とも思わないけど、リスク回避のために
特に性的な問題で悩む人は、女医を選んだ方が安心だろうね。+0
-0
-
193. 匿名 2021/07/07(水) 18:00:00
>>190
>学生時代、精神科クリニックの受付でバイトした経験が有りますが
学生!?ただの女子高生や女子大生が、精神科クリニックで患者のカルテ整理を任されたの?…有り得ないわぁ。ドン引き。単なる学生を受付に配置する時点で失格。
本来なら、たとえ受付業務でも、専門資格を有する者が従事する必要がある。
個人経営の小さなクリニックはダメなのかな。
スタッフの教育体制が整っていない、コンプライアンス違反の研修も適当な医院が大半だろうし。
民度が低いスタッフを避けるためには
大学病院や総合病院など大規模な医院の方が安全だね。+0
-0
-
194. 匿名 2021/07/07(水) 18:18:18
まず1度、様子を見るつもりで行ってみて、医院の中の雰囲気を観察してみる。
受付が変な雰囲気のクリニックは要注意。通院を止めた方が良い。
①明らかに、院長の個人的ないかがわしい趣味で選んだような
元キャバクラ嬢みたいな胡散臭い顔触れで固めていたり
曜日別にコロコロと日替わりで受付の人が変わりまくるクリニック
*院長が独断と偏見で手当たり次第に人材を揃えただけ
→ろくな教育を受けていない受付もどきに、カルテを盗み読みされるリスクが高い
*受付を若い女性で揃える
→院長自身が女性蔑視のセクハラ体質
→セクハラの相談、中高年女性の患者を馬鹿にして、真剣に対応しない
②また、受付の入れ替わりがやたらと激しいクリニック
→労働環境がブラックで退職者が続出している証拠
→院長自身が重症なパワハラ体質なので、職場の悩み相談をしても理解できない
スタッフの出入りが激しい医院は
患者の目の前で、院長とスタッフが喧嘩を始めたりするから、分かりやすい。+0
-0
-
195. 匿名 2021/07/07(水) 18:37:00
>>190
>担当医師に相談する話題は、なるべく当たり障りのない内容に止めた方が無難です。
そう言われても、当たり障りのない曖昧な内容では、薬を処方して貰えないよ。
こちらが話したくなくても、医師から逐一、根掘り葉掘り聞き出される。
「眠れないので睡眠薬を下さい」「はい分かりました、出しますね」と
機械的に処方箋を書いてくれる訳ではない。
ワラにもすがる思いで、ビクビクしながら勇気を振り絞って心療内科を訪れて
答えろ答えろと問い詰められて、仕方なく打ち明けた悩み相談の一切合切を
陰で赤の他人に回し読みされて殊更に馬鹿にされるって、救いようが無い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する