-
1. 匿名 2021/06/03(木) 09:33:20
税金が高くもったいないと言われる年収です。
語りましょう!
副業してますか?転職考えてますか?
主は育休明け2年目で、
収入130万超
手取り80万
でした。泣ける…
離婚を考えてましたが無理ですね。。+125
-74
-
2. 匿名 2021/06/03(木) 09:33:54
泣ける話・・・+187
-7
-
3. 匿名 2021/06/03(木) 09:34:40
>>1
なんで離婚?旦那さんの年収なの?+16
-58
-
4. 匿名 2021/06/03(木) 09:34:43
転職か、できるなら今の職場で時間を増やすか減らす。+106
-1
-
5. 匿名 2021/06/03(木) 09:34:55
うちの月収だわ…
+34
-69
-
6. 匿名 2021/06/03(木) 09:35:00
ワーキングプアってやつですか出典:blog-imgs-94.fc2.com
+132
-11
-
7. 匿名 2021/06/03(木) 09:35:25
>>1
うわ!そんなに引かれてたんだ!?
無縁だから具体的にどのくらいかまでは知らなかったけどきついね!+175
-8
-
8. 匿名 2021/06/03(木) 09:35:45
パートとかの話?+95
-2
-
9. 匿名 2021/06/03(木) 09:35:48
意味がわからん
控除50万の内訳は?+142
-2
-
10. 匿名 2021/06/03(木) 09:35:52
年収じゃなくないか
月収だよね?+10
-33
-
11. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:04
世帯年収かと思た。個人ね、+139
-2
-
12. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:07
>>1
時短勤務でその金額ですか?
時短にしてもちょっと少なすぎのような…+52
-3
-
13. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:10
>>1
正社員??+79
-1
-
14. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:14
それどうやって生活するの?+53
-9
-
15. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:21
>>3
離婚しても一人でやっていけないって意味でしょ。そんな年収の旦那と結婚する意味ないじゃん。+178
-10
-
16. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:32
>>5
それは言わないであげて+75
-4
-
17. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:38
>>6
お母ちゃん…+23
-2
-
18. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:52
びっくりして手取り14万の私が来てしまったじゃないか+254
-3
-
19. 匿名 2021/06/03(木) 09:36:56
>>1
子供が幼稚園入ったらもっと稼げるから離婚準備頑張ろう+48
-8
-
20. 匿名 2021/06/03(木) 09:37:12
>>1
フルタイム?
+32
-0
-
21. 匿名 2021/06/03(木) 09:37:22
+3
-25
-
22. 匿名 2021/06/03(木) 09:37:26
絶望するけど転職活動諦めないで、共に頑張ろう…+29
-2
-
23. 匿名 2021/06/03(木) 09:37:44
>>5
釣りでしょ+16
-13
-
24. 匿名 2021/06/03(木) 09:38:09
>>1
本人の年収じゃなくて旦那の年収の話?+4
-23
-
25. 匿名 2021/06/03(木) 09:38:20
えっ年収130で50万もひかれるの??
月収??+122
-0
-
26. 匿名 2021/06/03(木) 09:38:43
厚生年金かけてたら高齢者になったときによかったなぁ〜と思うじゃん!+64
-2
-
27. 匿名 2021/06/03(木) 09:38:49
>>5
パイロットとか医師ですか?+7
-6
-
28. 匿名 2021/06/03(木) 09:39:03
年収が100万円台の人の中には体弱い人もいると思う。+129
-0
-
29. 匿名 2021/06/03(木) 09:39:22
>>1
旦那のいるなら旦那の年収わかんないと話にならない+20
-9
-
30. 匿名 2021/06/03(木) 09:39:33
>>6
魚1尾しかないのにちゃっかり己の箸まで用意してるなんてクズ母だな+8
-30
-
31. 匿名 2021/06/03(木) 09:39:58
>>24
よく読みなよw+8
-0
-
32. 匿名 2021/06/03(木) 09:40:01
>>1
週何回、何時間働いての手取り年収80万なん?
流石に引かれすぎかと。+148
-1
-
33. 匿名 2021/06/03(木) 09:40:13
家族と同居ならまだ‥+8
-2
-
34. 匿名 2021/06/03(木) 09:40:34
離婚したら嫌でも馬車馬のように働かざるえないしそれ以上の給料行くでしょ
+5
-2
-
35. 匿名 2021/06/03(木) 09:40:35
>>1
年収130で手取り80って、税金引かれすぎじゃないの?
+98
-1
-
36. 匿名 2021/06/03(木) 09:40:44
>>1
うん、勿体ないから離婚しないなら旦那さんの扶養に入った方が良いんじゃないの?
離婚するなら、もっと条件良い所に転職してから離婚しよう+62
-2
-
37. 匿名 2021/06/03(木) 09:40:45
>>1
1番引かれる年収帯だよね。私もずっと140万位でしたがコロナの影響で80万以下になり、フルで旦那の扶養に入れる(人間ドックつき)ので計算したら相当お得であることがわかった。日本おかしい。+143
-8
-
38. 匿名 2021/06/03(木) 09:41:03
>>1
離婚したら児童扶養手当もらえるよん。
医療費もタダ!年収130万なら満額もらえるはず。+20
-11
-
39. 匿名 2021/06/03(木) 09:41:08
旦那いるなら年収ひくくてもいいのでは+16
-1
-
40. 匿名 2021/06/03(木) 09:41:23
>>25
税金や社保だけじゃないよね+42
-0
-
41. 匿名 2021/06/03(木) 09:41:41
そこらへんの額の人って計算して扶養に入ってる人のほうが多いでしょ
主もそうしたほうがいいよ+89
-0
-
42. 匿名 2021/06/03(木) 09:41:46
在宅パートで240万。
微妙だけど在宅なだけいいかな。+33
-7
-
43. 匿名 2021/06/03(木) 09:42:16
>>36
扶養に入れてくれないから離婚したいのでは+15
-0
-
44. 匿名 2021/06/03(木) 09:42:26
>>28
そういう人は行政に相談した方が良い+16
-0
-
45. 匿名 2021/06/03(木) 09:42:39
>>1
ご主人さんの年収は?
話しはそれからだ。+9
-0
-
46. 匿名 2021/06/03(木) 09:42:57
>>43
入れてくれない意味が分からない。入れた方が優遇されるっしょ。+36
-0
-
47. 匿名 2021/06/03(木) 09:43:15
>>43
なら転職してから離婚するしかないね+3
-0
-
48. 匿名 2021/06/03(木) 09:44:15
旦那さんが自営業だったら配偶者の扶養とかないよね+9
-4
-
49. 匿名 2021/06/03(木) 09:44:31
>>35
たふん、税と社保と年金かな+46
-1
-
50. 匿名 2021/06/03(木) 09:44:35
>>1
底辺過ぎない?
少しは見直したほうがいいと思う+6
-22
-
51. 匿名 2021/06/03(木) 09:44:48
育休明け2年目じゃまだお子様2歳?
3歳になってから転職したらどうだろ。けっこう企業側も協力的だし優しいよ。3歳未満の子供がいると転職は難しい+9
-1
-
52. 匿名 2021/06/03(木) 09:45:06
パートで週3、20時間以下で働いているので年収120位だけど、主さんの年収にしては社保の天引き多すぎません?他に何か財形とかしてますか?+48
-0
-
53. 匿名 2021/06/03(木) 09:45:36
>>46
養いたくない
副業してこい
もっと稼げという意味では+6
-1
-
54. 匿名 2021/06/03(木) 09:46:09
>>1
正社員なら会社の積立とかやってるんじゃないの?
拠出年金とか、自社株とか…+9
-1
-
55. 匿名 2021/06/03(木) 09:46:19
奥さんだけのパートの収入なら割とあると思うけど世帯年収なら厳しすぎるね+9
-0
-
56. 匿名 2021/06/03(木) 09:46:56
>>53
うわー。最低だけどそういう旦那さんいそうだね+10
-0
-
57. 匿名 2021/06/03(木) 09:47:05
>>1
パートの私より手取ないじゃない。週4のパートよ。+40
-0
-
58. 匿名 2021/06/03(木) 09:47:05
>>19
でも子供が幼稚園入って延長保育しても、お迎え考えたら働けるのは10~17時とかじゃない?
何だかんだと幼稚園は月に数回親の休みが必要な日があるし、時給の安い地域なら同じくらいにしか稼げないと思う
正社員になれるなら話は別だけど、シングル子持ちを雇ってくれる条件良い会社がこのご時世にあるかな
+23
-1
-
59. 匿名 2021/06/03(木) 09:47:06
>>24
私も思ったけど、離婚したくても自分自身に経済力無いから離婚出来ないって意味じゃ無いかな+15
-1
-
60. 匿名 2021/06/03(木) 09:48:14
経済的DVなら離婚して養育費を強制的にとればいいのでは?+2
-0
-
61. 匿名 2021/06/03(木) 09:48:45
>>5
空気よめ+10
-2
-
62. 匿名 2021/06/03(木) 09:48:46
何時間労働?
フルタイムならブラックじゃん+7
-0
-
63. 匿名 2021/06/03(木) 09:48:55
>>29
離婚したいわけだから旦那の年収は関係ないんじゃない?+15
-1
-
64. 匿名 2021/06/03(木) 09:48:56
>>5
お前、あの弁当屋に来た酔っ払いか!?+13
-2
-
65. 匿名 2021/06/03(木) 09:49:07
>>30
爆笑した+13
-1
-
66. 匿名 2021/06/03(木) 09:49:16
>>32
所得税、都民税or県民税、保険料、年金諸々だと思うよ。
+47
-5
-
67. 匿名 2021/06/03(木) 09:49:25
>>34
でも子供がいたら馬車馬のように働けなくない?+4
-0
-
68. 匿名 2021/06/03(木) 09:49:34
>>5
風族+3
-4
-
69. 匿名 2021/06/03(木) 09:50:04
>>11
世帯年収で120万
独身未婚の私がきましたが、仲間がいなくて泣きそう
泣き場所がないです+62
-1
-
70. 匿名 2021/06/03(木) 09:50:20
トピタイ、年収になってるけど文章読むと月収だよね?
+0
-11
-
71. 匿名 2021/06/03(木) 09:50:20
>>53
残念な考え方だわ…+6
-0
-
72. 匿名 2021/06/03(木) 09:50:22
>>35
さすがに80まで下がっちゃうなら103万内で働いたほうが手取が多いよね。+91
-0
-
73. 匿名 2021/06/03(木) 09:50:22
>>1
扶養内パートで120万、月の税金は数百円程度だよ。
でも正社・育児時短なら色々と引かれてって感じなのかな?
普通勤務に戻った時に手取り額や給料などもっと増えるなら続けても良いと思うし、子育てに重点おきたい!なら扶養パートでも良いと思うよ。旦那さんと離婚を考えてるなら話はまた別だよね。+11
-0
-
74. 匿名 2021/06/03(木) 09:50:26
>>62
私田舎の事務員だけど最低賃金800円台だから、フルタイムでも主さんと同じぐらいだよ
しかもうちだけがこうじゃなくてどこもそうだよ+22
-0
-
75. 匿名 2021/06/03(木) 09:50:59
>>37
おかしいと言っても転勤族なんかは正社員続けられないし、地域によっては賃金低くて扶養内いっぱい稼ぐのですら掛け持ちしなきゃ無理みたいな所も未だにあるしね
最低賃金上がっても会社が業績上がってないから時給上がった分シフト削られるだけ+40
-2
-
76. 匿名 2021/06/03(木) 09:51:00
>>53
でも家事育児は妻の仕事な!
てタイプね+9
-1
-
77. 匿名 2021/06/03(木) 09:51:28
>>39
離婚したいんだよ+5
-0
-
78. 匿名 2021/06/03(木) 09:52:11
千葉県のだけど+25
-0
-
79. 匿名 2021/06/03(木) 09:52:20
本気で離婚したいけど安時給の仕事しかできないなら昼間の仕事して、夜もまた違うところに働きに行く、くらいしないと…。+3
-3
-
80. 匿名 2021/06/03(木) 09:53:12
>>70
自己レス
意味分かった。
主の収入のみって事か。
+3
-0
-
81. 匿名 2021/06/03(木) 09:53:13
>>69
ここで泣けよ
それに独身パートならまだ上がりようがあるじゃん+44
-0
-
82. 匿名 2021/06/03(木) 09:53:46
>>7
わ、書き込んだ本人です。
月収かと思ってました…
年収1000万位が一番勿体ないみたな話聞いたことあったので…
無縁とかマウントとったみたくなってしまってすみません…+47
-7
-
83. 匿名 2021/06/03(木) 09:54:18
扶養内パートとフルタイムの給料がちょっとしか違わないっていうのが、ほんと辛い。
こんな引かれても年金は貰えるのかどうかも謎だし。+32
-0
-
84. 匿名 2021/06/03(木) 09:54:21
>>1
児童手当、育成手当、子ども手当に養育費で結構貰えそうだけどな
都内なら住宅手当、公共料金に保育料の割引もあるよね+9
-0
-
85. 匿名 2021/06/03(木) 09:54:40
わたしも同じくらいで、元々安月給の事務正社員だったけど、育休明けで時短にしたらさらに減って、保育園代引いたら残るの数万だったよ。
結局辞めたけどね。
ガルだと離婚することを皆勧めてくるけど、そこは慎重にね。+9
-0
-
86. 匿名 2021/06/03(木) 09:54:56
>>19
今保育園行ってるんじゃないかな
そのまま保育園だと思うよ+13
-1
-
87. 匿名 2021/06/03(木) 09:55:19
>>1
あと少し稼ぎへらせば、手取りそこまで減らないよね。ちゃんと計画、計算して稼がないともったいないよ。+7
-1
-
88. 匿名 2021/06/03(木) 09:55:25
>>69
11だけど私も独身の時年収120だった…都内の正社員一人暮らしでww+21
-3
-
89. 匿名 2021/06/03(木) 09:55:33
時短だからその給料なのかな?
時短だと給料めちゃくちゃ減るって聞いたから。+4
-0
-
90. 匿名 2021/06/03(木) 09:56:38
今2つの求人で迷ってた。
扶養内と120〜130万の社保あり。
この程度しか稼げないなら大人しく扶養でいた方がいいかな…。+22
-1
-
91. 匿名 2021/06/03(木) 09:57:30
>>27
勤務医は激務薄給+8
-3
-
92. 匿名 2021/06/03(木) 09:58:01
>>1
情報多すぎ。
・育休ということは正社員か派遣
・夫の扶養には入っておらず離婚したいができていない
・お子さんは一人?(双子じゃないよね)
引かれているのは税金だけかな?
保険も引かれてない?
離婚ならできるはできるけど、実家頼らないなら生保コースかもしれない。+16
-0
-
93. 匿名 2021/06/03(木) 09:58:05
みんなー!
主さんの収入は月収っぽいよ!
小さな子供さんいて130万稼げるってすごい!
どんな職業なんだろう?
それにしても引かれる額がえぐいな…+0
-20
-
94. 匿名 2021/06/03(木) 09:58:10
主は時短?
フルで130万ならありえない金額なんだけど。月10万で税金そんなに引かれる?+3
-0
-
95. 匿名 2021/06/03(木) 09:58:11
>>30
小骨取ってやるための箸だよ
バカやろう+51
-0
-
96. 匿名 2021/06/03(木) 09:58:25
正社員なんだと思う
育休明けって書いてあるし
そうじゃなかったら、扶養内に調整出来るからその方が手取り多くなるからそうするし+5
-0
-
97. 匿名 2021/06/03(木) 09:58:49
>>87
そもそ求人が少ない地域とかなら扶養からでないように調節できる仕事がないのかもよ?
雇ってもらえはだけありがたい的な+1
-0
-
98. 匿名 2021/06/03(木) 09:59:25
>>90
でも将来貯金できてる予定が無いなら厚生年金払ってもらった方がいいと思う。国民年金はこれからもっと少なくなるって言うし+6
-0
-
99. 匿名 2021/06/03(木) 09:59:36
>>93
月収なら離婚できるだろうよ+9
-0
-
100. 匿名 2021/06/03(木) 10:00:26
>>96
あー
正社員なら調節できないもんね+3
-0
-
101. 匿名 2021/06/03(木) 10:01:17
>>91
横だけど、場所によるけどこの程度ある人はいくらでもいるよ
弟はアラサーで月収の手取りはこれくらいあるよ、そこまで激務でもない+7
-1
-
102. 匿名 2021/06/03(木) 10:02:10
私130万ギリギリ超えない扶養範囲内で働いてる(勤務時間が週20時間超えないから社保にも入らなくてOK)けど、同じ時給の子が週20時間少し超えるくらいの年間140万ちょいくらいで働いてる。これだと社保とか年金も引かれるんでしょ?それでも何かメリットあるのかなあ。。。+14
-0
-
103. 匿名 2021/06/03(木) 10:03:09
年収130万なら社保年金所得税も全部引かれるよね。
40代以上なら介護保険料も取られる。
今って児童手当がある年代の子供は扶養でも控除されない。
その手取りなら扶養内パートの方が引かれるもの無いし休みも増えるからお得だけど、離婚するなら社保年金入れる社員の方が後々いいと思う。+9
-0
-
104. 匿名 2021/06/03(木) 10:03:37
>>43
妻にお金渡さないタイプの人ならば、扶養に入れて得するのはむしろ夫の方だよ
家族のお金って考えの人ならば二人共得するけど+10
-0
-
105. 匿名 2021/06/03(木) 10:04:03
フルの正社員で月収120万ってどんな仕事?
私なら求人見た時点でアウト。月給より正社員の肩書き欲しかったの?+3
-5
-
106. 匿名 2021/06/03(木) 10:04:07
>>1
ごめん、どーいうこと?バカだから理解できないや
給料めちゃくちゃいいよね?+2
-16
-
107. 匿名 2021/06/03(木) 10:05:15
>>102
そもそも旦那の扶養じゃないとか?+1
-0
-
108. 匿名 2021/06/03(木) 10:05:23
>>24
なんでみんな理解力ないのw+9
-3
-
109. 匿名 2021/06/03(木) 10:05:28
少ない年収なのに、税金、年金はガッツリ取られます。+9
-0
-
110. 匿名 2021/06/03(木) 10:06:17
1番損な働き方よね
私は110くらいに抑えるようにしてる+8
-0
-
111. 匿名 2021/06/03(木) 10:06:40
>>105
時短なんじゃない?+3
-0
-
112. 匿名 2021/06/03(木) 10:07:24
>>1
離婚したら子供を扶養に入れたり、シングルの控除があるから税金そんなに引かれないよ。+8
-0
-
113. 匿名 2021/06/03(木) 10:08:00
年収にしか読めないけど
160万以上稼がないと損するって言われてるね+17
-0
-
114. 匿名 2021/06/03(木) 10:08:24
>>1
扶養内パートの壁が130になったんだっけ?
103→130に壁を引き上げたから働け〜!っていう答えがその税金なら政府に腹立ってくるなぁ。
50万も税金徴取できるんだから、そりゃ働け働けと言うわけだ…(´・ω・)+9
-1
-
115. 匿名 2021/06/03(木) 10:09:05
>>95
感動した😭+32
-0
-
116. 匿名 2021/06/03(木) 10:09:24
>>107
その子妊活中って言ってたの思い出しました。育休手当って社保からでしたよね?それで社保入れるように働いてるのかも。やっぱりメリットある人にはありますね。+1
-0
-
117. 匿名 2021/06/03(木) 10:09:29
>>1
130を超えたら引かれる額も大きい。何故130までにしておかなかった?てか奥さんの話だよね?+8
-0
-
118. 匿名 2021/06/03(木) 10:10:19
>>38
育て上げるまでにかなりお金かかるでしょ+7
-0
-
119. 匿名 2021/06/03(木) 10:10:40
130万稼いで50万も引かれるの?
私も昔正社員で年収200万だった時期あるけど、そんなに引かれてなかったと思う。具体的に覚えてないけど。+11
-0
-
120. 匿名 2021/06/03(木) 10:11:32
>>88
すごっ(・Д・)
それで1人暮らしもすごいし、正社員?なのもすごい。やりがい搾取にも程がある💦
+10
-0
-
121. 匿名 2021/06/03(木) 10:12:11
>>82
?
月収130万円、手取り80万円てこと?
+9
-4
-
122. 匿名 2021/06/03(木) 10:12:14
>>114
横だけどまじ?知らなかった
私手取りいつもアルバイトで国保
11万くらい給料あるんだけど扶養の方が得ってこと?
フルではたらいてますー
だれか教えて😭+2
-0
-
123. 匿名 2021/06/03(木) 10:14:03
>>1
なんか返ってくる税金申告しそこなってるとかないですかね。。?+5
-0
-
124. 匿名 2021/06/03(木) 10:14:22
>>116
育休とったことないから詳しくはわからないけど、パートでも産休育休がもらえるってこと?+0
-0
-
125. 匿名 2021/06/03(木) 10:14:33
>>101
科によるよ。あと私立なら給料高いとか。
うちの兄も勤務医だけど、県立病院の外科だからバイトも出来ないのに薄給。+4
-0
-
126. 匿名 2021/06/03(木) 10:15:19
>>122
情報がすくない+4
-0
-
127. 匿名 2021/06/03(木) 10:15:24
子供の予定無い共働きは、扶養内か160万以上が損無しかな。+6
-0
-
128. 匿名 2021/06/03(木) 10:16:12
>>4
今まで正社員の4分3未満で働いていたパートタイマーやアルバイトでも適用拡大により社会保険加入の対象となります。
例えば、1日5時間、週5日勤務する35歳のパートタイマー。
週の労働時間が25時間なので、いままでのルールであれば社会保険の対象外ではありましたが、
2022年10月より社会保険の加入対象となります。
<神奈川県の事業所>
週の労働時間:25時間
1月あたりの賃金額:1,050円×25時間×4.3週=112,875円
標準報酬月額は110千円となります。
健康保険料 5,495円
厚生年金保険料:10,065円
合計15,560円(本人と会社それぞれ同額を負担します。)
したがって、会社は毎月15,560円負担増となります。
これが適用される企業ではたらいてたらかなりきつくなるね。+12
-1
-
129. 匿名 2021/06/03(木) 10:18:33
いますぐガルちゃんをやめて働いてこい+0
-5
-
130. 匿名 2021/06/03(木) 10:18:59
>>105
保育士さんとかかなと思った
聞いたことある+4
-0
-
131. 匿名 2021/06/03(木) 10:20:26
>>1
50万の内訳がわからないとなんとも
所得税、健康保険、年金だとしても多すぎない?+7
-0
-
132. 匿名 2021/06/03(木) 10:20:47
>>1
申し訳ないけど何言ってるかよく分からない。
主の年収だと世帯で考えると税金が高いからもったいないって意味で副業するかしないか考えてるかって事?
子供いるなら大変過ぎない?
旦那さんの年収が分からないと何とも言えないし考えようがない気がする。
+9
-0
-
133. 匿名 2021/06/03(木) 10:21:50
>>114
社会保険加入の壁は130万
企業の規模によっては106万(月収88000)で社会保険加入しないといけなくなった。
それにしても主は引かれ過ぎだと思う。情報が少ないからわからないけど総支給130万なら社会保険、住民税引かれても手取り100くらいいきそうだけど🤔+9
-0
-
134. 匿名 2021/06/03(木) 10:23:03
>>6
野菜も食べるけど高く感じてお米でお腹膨らませてるからこの絵みたいにガリガリじゃない。+8
-0
-
135. 匿名 2021/06/03(木) 10:23:47
>>122
年収100万で扶養に入れるなら丸々手取り。
年収130万は社保など引かれて手取り減る。
30万円分多く働いても、年収100万の人と手取りがたいして変わらない。+13
-0
-
136. 匿名 2021/06/03(木) 10:23:53
ざっくり130万。
離婚はしないから今んとこ転職は考えてない。それより子供にどんどん金かかるようになるからそっちが問題だな。+3
-0
-
137. 匿名 2021/06/03(木) 10:25:51
>>1
住民税とかは前年所得で課税だから、育休前の給料や一時給付的な何かがあって、それに対して税金が上がってるとかじゃなくて?
130万に対して50万は多すぎると思う。+10
-0
-
138. 匿名 2021/06/03(木) 10:25:55
>>98
横からすみませんが、私も悩んでいました。
100万円でおさめるのか、引かれるのは多い120~130万円で働くのか。
厚生年金も将来戻ってくる(…のかは分かりませんが)と考えればいいですね。
パートなので特に保険については考えていなかったけど、社保があるのかも見てみます!+4
-0
-
139. 匿名 2021/06/03(木) 10:26:06
>>133
もしかしたら子供の保育料も含めてるんじゃない?
主が働くことでかかるお金なだから、手元に残るお金は80万だけ~て。まだ無償化対象外なのかも+3
-0
-
140. 匿名 2021/06/03(木) 10:27:08
>>134
分かる。ガチのボンビーはお金なくて魚とか野菜買えなくて、安価な炭水化物で腹膨らますから太るよね。+16
-0
-
141. 匿名 2021/06/03(木) 10:28:53
>>37
扶養に入った方がお得ってのがおかしいよね。
扶養の待遇を悪化させろとかなくせとか言うつもりはない、育児や介護、本人の持病など様々な事情があるんだからあった方がいいと思う。でも、働いている人の方が損するなら健康で事情がなくたって働くの馬鹿馬鹿しいって思うじゃない。+51
-4
-
142. 匿名 2021/06/03(木) 10:30:57
>>1
税金が高い事と離婚と何の因果関係があるの?
年収が130万なら誰と結婚してても税金は変わらないんですが。
それだけで子供いて離婚とか真面目に頭かメンタル大丈夫?
転職しなくても勤め先にお給料なり雇用形態なりを事情を話して相談だよね。
転職してもかまわないなら転職してパートするとか。
いきなり離婚に飛ぶ発想が全く理解出来ない。
+1
-1
-
143. 匿名 2021/06/03(木) 10:31:39
>>124
もらえるよー+1
-0
-
144. 匿名 2021/06/03(木) 10:32:16
>>104
例えば年収300万の夫なら扶養にするより妻に同じくらい稼いでほしいと思うのでは?
完全別財布、家事育児丸投げのほうが男は楽だから。+7
-0
-
145. 匿名 2021/06/03(木) 10:32:17
年収130万以内に抑えようとしてるパート主婦です。
コロナで休業手当が出るのは助かりますが所得に加算されるため収入の目安が分からなくてオーバーするかもってのが怖い。ちょっと越えただけで税金の支払いに追われるのは負担が大きいから嫌すぎる+6
-0
-
146. 匿名 2021/06/03(木) 10:33:34
>>133
無知で申し訳ないのですが、社保=厚生年金ですか?
今狙ってるところが、国保(歯科医師国保)だけど厚生年金ついてる。
正社員にはならないと思うけど、のちのち長時間パートにしたら年間180万円は稼ぐことになるのですがどうなんだろ……+1
-3
-
147. 匿名 2021/06/03(木) 10:36:13
>>124
産休手当は雇用保険から、育休手当は社保からだったと思うんです。
ちゃんと加入してれば貰えるはず!
私のとこはパートも正社員も関係なく嫌味もなくみなさん貰ってますよ。+0
-0
-
148. 匿名 2021/06/03(木) 10:41:33
離婚を視野に入れるなら、もっと10年位のスパンで見るべき。そしたら、子供のお世話ももっと楽になる。
今はそれで凌いで、そのうち正社員を目指すべき。
+3
-0
-
149. 匿名 2021/06/03(木) 10:41:59
>>146
トピズレ+2
-0
-
150. 匿名 2021/06/03(木) 10:45:42
>>30
>>95
>>115
この流れw+3
-0
-
151. 匿名 2021/06/03(木) 10:46:12
>>147
>>143
えー!そうなんだ!凄い。
+0
-0
-
152. 匿名 2021/06/03(木) 10:49:06
>>141
金額のラインがまた微妙だよね
時給パートとかだと、いまの扶養内よりは働く時間はあるんだけど時給が低いしお迎えとかもあるから、最大限働いても損のゾーンを抜け出せないんだよね。+18
-1
-
153. 匿名 2021/06/03(木) 10:49:54
>>118
そりゃお金は必要だけど、低所得者のための制度は色々あるよってこと。+3
-1
-
154. 匿名 2021/06/03(木) 10:51:16
>>5
そんな人がここに来るほど暇かな
いや、逆に相手してもらう人がいないのね+4
-6
-
155. 匿名 2021/06/03(木) 10:51:52
>>1
そうなんだよね
もう少し稼ぐ仕事に就かないと扶養内の103万以内で働か方が良いと思ってパートに切り替えたよ+3
-0
-
156. 匿名 2021/06/03(木) 10:52:47
>>27
実力主義系の営業とかだとインセンティブで100超える人いるよ+6
-0
-
157. 匿名 2021/06/03(木) 10:55:28
>>63
旦那の年収次第で今の生活レベルかわるから貯金だったりで離婚するにも話は変わると思うけど。
貯金まったくなくてシングルで生活はじめるのとまとまったお金があってとじゃ違うくない?
旦那の経済力で養育費もかわりそうだし。
離婚理由がわからないからなんともだけどね+3
-0
-
158. 匿名 2021/06/03(木) 10:56:33
>>157
いや離婚相談じゃないんだからさ。笑
単純に所得少なくて引かれるものも多くてやだわーて話でしょ?+1
-3
-
159. 匿名 2021/06/03(木) 10:57:09
>>96
え、正社員なの!?
手取り年80万って月に6.6万ぐらいだよね
そんな正社員の仕事あるの?
+13
-0
-
160. 匿名 2021/06/03(木) 11:00:45
大まかに、
月収14万 手取り12万です
社保、組合費、税で2万+6
-0
-
161. 匿名 2021/06/03(木) 11:00:49
主です!
なかなかお仲間がいないですかね。。
時短正社員です。子供2歳。
時短解除ができない(仕事がないと言われた)
有給の日に単発バイトしようかと思っています。
週3パートにしても手取り変わらないな、と絶望してます。
週5のため扶養は無理と会社から言われました。時給にされた&見なし残業代はきっちり取られてるので、それもあっての金額かもです。。+12
-3
-
162. 匿名 2021/06/03(木) 11:01:19
>>38
医療費に関しては地域によって違うよ。
無料じゃない地域もあるのに。
調べもしないで間違った情報流す人多すぎ。+4
-0
-
163. 匿名 2021/06/03(木) 11:03:29
>>161
離婚したいのに転職しない理由は?+8
-0
-
164. 匿名 2021/06/03(木) 11:04:02
>>146
労災保険と雇用保険+0
-0
-
165. 匿名 2021/06/03(木) 11:05:34
>>161
時短正社員で額面で年130万超って、月に11万弱だよね?
それで週5勤務でさらに時給計算ってどういうこと??
+5
-1
-
166. 匿名 2021/06/03(木) 11:05:50
>>161
離婚したい理由も気になるけど+5
-0
-
167. 匿名 2021/06/03(木) 11:06:55
>>134
アメリカの低所得層も安くて不健康なジャンクフードばかり食べてるから肥満が多いんだよね…
見てるだけで悲しくなる絵だわ+8
-0
-
168. 匿名 2021/06/03(木) 11:07:20
>>36
3号の制度もいつまであるか分からないし、若いなら扶養に入らないで職業があるほうがいいと思う。
年金額も上がるし。
母子家庭の手当調べてみては?実家から職場に通えないのかな。+4
-3
-
169. 匿名 2021/06/03(木) 11:07:48
>>160
年収160万超えてるね。+0
-0
-
170. 匿名 2021/06/03(木) 11:10:57
>>165
8時間×5日の4分の3時間分を週に働いていたり、
交通費込みで130万円あったら扶養に入れないのでは。+0
-0
-
171. 匿名 2021/06/03(木) 11:15:13
>>161
単発の派遣って、原則禁止になってて本業の年収とか条件が厳しいみたいですね。
直接雇用のパートとか、ウーバーイーツとかなら別だろうけど。+0
-0
-
172. 匿名 2021/06/03(木) 11:15:37
実家暮らしの男女の年収+0
-1
-
173. 匿名 2021/06/03(木) 11:18:20
>>162
それは失礼しました!うちの自治体は無料なので(所得制限あり)でも子どもの医療費はめっちゃ安いよ。かかったとしても一回数百円とか。ほんとに離婚して子育てしたいなら色々制度調べてひとり親に優しいとこに住むのがいいかもね。+5
-0
-
174. 匿名 2021/06/03(木) 11:18:22
>>32
財形とかも引かれてるんじゃない?+4
-1
-
175. 匿名 2021/06/03(木) 11:20:32
>>164
ありがとうございます。
ハローワークの方が「社保ついてるパートがいいよ」と言ってきたので「それって雇用保険もついてるってことですか?」と聞いたら「社保=厚生年金だから」と言われました。
でも気になるところは歯科医師国保で厚生年金って書いてあったので、混乱してしまいました。
ありがとうございます!
+0
-0
-
176. 匿名 2021/06/03(木) 11:21:06
ふるさと納税どうしてますか?+0
-1
-
177. 匿名 2021/06/03(木) 11:23:14
地方在住事務職パート、週30時間勤務時給900円。
年収130万前後で手取り100万円位だよ。主さんは何がそんなに引かれてるんだろう。
私は実家暮らしだけど、交通費と食費引いたら貯金に回せる額は僅かしかない。
主さんが離婚するなら、実家に帰る以外の選択肢は無謀すぎると思う。+7
-0
-
178. 匿名 2021/06/03(木) 11:26:39
>>1
私年収200万だけど税金年金社保等引かれて170万くらいだよ?
主はなんでそんなに引かれてるの?組合費とか財形とか入ってる?+10
-1
-
179. 匿名 2021/06/03(木) 11:29:23
>>174
財形とか給与から天引きされてる自分の貯金を引いた額を手取りって言うのやめて欲しいわ〜。+17
-0
-
180. 匿名 2021/06/03(木) 11:29:33
>>9
扶養に入ってないのかな?
103万の上に130万の壁あったよね。扶養入ってたらまだ引かれる額軽くなるよね?+26
-1
-
181. 匿名 2021/06/03(木) 11:32:10
>>167
そもそも外食の量が多い…+0
-0
-
182. 匿名 2021/06/03(木) 11:34:02
>>161
時短が解除できないってあり得るんですね
離婚したいんでって言っても無理ですか?
+1
-0
-
183. 匿名 2021/06/03(木) 11:38:37
扶養内パートで扶養内で働いた方がよくない?
保育料や、ご主人の扶養手当とか変わってくるよね?
時間も余裕が出てくると思うし+5
-0
-
184. 匿名 2021/06/03(木) 12:08:29
>>167
低所得層は質より量の炭水化物やジャンクフードを食べるこるからね、日本でも低所得層ほど肥満の傾向にある+7
-0
-
185. 匿名 2021/06/03(木) 12:11:09
>>161
時給にされ見なし残業あり
時短解除なしってなんなん?って感じだね
労働基準法的には有りな話なのかな?+2
-0
-
186. 匿名 2021/06/03(木) 12:16:42
>>1
旦那さんは自営業かなんかですか?+0
-0
-
187. 匿名 2021/06/03(木) 12:16:53
>>161
時短正社員でこの年収帯になってしまうという話は結構聞くよ
この時間ここにはいないのかも
でも、その人達が帰って来る頃にはこのトピは埋もれてしまいそう
トピ立った時間が悪かったかもね+5
-0
-
188. 匿名 2021/06/03(木) 12:17:26
>>42
150万から大きくはみ出てるけど何故書き込んだの?+25
-1
-
189. 匿名 2021/06/03(木) 12:48:54
>>6
なんでプラスでお父さんは描かないんだろ。
これだとシンママ=貧しいみたいになって嫌だわ+3
-4
-
190. 匿名 2021/06/03(木) 12:52:32
>>11
世帯年収で税金が高くなるゾーンって話だよ+1
-4
-
191. 匿名 2021/06/03(木) 12:55:12
7時間のパート、社会保険入ってるので引かれもので月に25000円くらいなので手取り11万円前後。
家族の扶養というのがないので社会保険入れてもらえてありがたいとおもっています。+4
-0
-
192. 匿名 2021/06/03(木) 13:03:45
>>179
奨学金とか借入を差し引いた金額とか言うのもやめてほしいよね+11
-0
-
193. 匿名 2021/06/03(木) 13:22:13
>>161
うーん、単発バイトって言っても確実な月収見込めないから(今の仕事以上に募集がなかったりする)、職探しの時間や労力使うなら確実に当てがある転職先を探した方がいいような。
収入増やしたいのは離婚のため?だったら、保育料や今後の教育費も考えて働き方を決めないとダメだよね?
間にバイトなんて下手したら、主さんは体壊す→正社員の出勤もままならなくなる→ほかに預けるお金がないので子どもの面倒は誰も見られないっていう最悪のサイクルになるよ…。+5
-0
-
194. 匿名 2021/06/03(木) 13:34:26
>>189
お父さんがいるバージョンもあるんじゃない?+1
-0
-
195. 匿名 2021/06/03(木) 13:39:55
年金が貰えるなら扶養から外れた方が実際には良いと思う
旦那がいつまで元気かなんてわからないしね
ただ…本当に貰えるならの話なんだよね…+5
-0
-
196. 匿名 2021/06/03(木) 13:42:59
>>195
そこですよね+3
-0
-
197. 匿名 2021/06/03(木) 13:52:15
>>1
離婚ってことは旦那さんいるんだよね?
扶養の健康保険のリミッターは130万までだから考えて働けばいいのに。
私はギリギリになるように計算しながら働いてるので125万くらいです。
引かれるのは市民税と雇用保険だけ。ひかれるのは月に2千円くらいだよ。
離婚するまでは扶養に入れるんだから、130以上働かないように扶養に入って
お金貯めた方がいいんじゃない?
自立できるようになりたいってことなら、転職した方がいいと思うけど。+6
-3
-
198. 匿名 2021/06/03(木) 14:23:21
>>50
横。言葉の使い方見直した方がいいんじゃない?+4
-0
-
199. 匿名 2021/06/03(木) 14:31:21
>>158
え?主は離婚したいんだよね?
離婚したいけど自分に稼ぎがないからって話なのかと思ったけど+6
-0
-
200. 匿名 2021/06/03(木) 14:44:52
>>32
だよね。50万はひかれすぎだよね。+12
-0
-
201. 匿名 2021/06/03(木) 15:18:49
>>199
いや、そうなんだけど相談ではなく同じような方語りましょ~て感じなだけで相談ではないよね?+0
-2
-
202. 匿名 2021/06/03(木) 15:27:29
>>195
保険にしっかり入ろうと思う。+1
-0
-
203. 匿名 2021/06/03(木) 16:34:13
>>197
離婚を視野にいれて正社員てことだと思うよ+5
-1
-
204. 匿名 2021/06/03(木) 18:55:06
>>87
その考え、すまんが賢いとは思えない。まだ若くて脳も元気でもっと働けるのに、目先の節税のために仕事をセーブしてたら、学べるスキルも学べないまま、もっと年取った時に選択肢が無くなるよ。
50万引かれるのは確かに多すぎで何かがおかしいけど、離婚を考えてるなら尚更、今は税金多く払ってもなんとかなる。遅かれ早かれ扶養控除は無くなるものだと思って、できる時に仕事を最大限学ぶ方が良いと思う。目の前の節税じゃなくて、履歴書に書ける継続した職歴を積み重ねて、一つの職場で慣れれば他へジャンプできる可能性もあるんだから、長期戦で考えて。後になって選べる職が無くならないように!
+2
-3
-
205. 匿名 2021/06/03(木) 21:00:36
>>1
無理!+1
-0
-
206. 匿名 2021/06/03(木) 22:49:09
>>163
横
2歳の子がいて離婚後もシングルで食べていけるような会社に転職ってそんな簡単な事じゃないと思う。+2
-0
-
207. 匿名 2021/06/03(木) 23:25:17
主さんとほぼ同じ年収手取りです(パート勤務)
毎月健保と年金などが引かれます。
勤務日数と時間は変更出来ません。
働き損と言われるゾーンでもったいないし扶養内勤務が理想ですが他の条件は恵まれているので続けています。
同じ条件のパートさんはたまに単発のバイトをしていると聞きました。
+4
-0
-
208. 匿名 2021/06/04(金) 01:01:12
>>1
百八万までが無難だね+0
-0
-
209. 匿名 2021/06/04(金) 07:08:04
>>26
年金もらえる年齢ってその頃何歳からになっていくらもらえるかなんてわからないじゃん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する