-
1. 匿名 2021/02/02(火) 20:27:14
昨日突然旦那から
機能不全家庭で育ったせいでアダルトチルドレンであること、うつ病であること、カウンセリングに1年通っていたことを打ち明けられました。
今まで旦那に抱いてた違和感の正体がわかりスッキリする一方で、これからどんな風に接していけばいいのかわからず悩んでいます。
旦那は子どもと遊ぶのも外出するのも全て自分に課せられた仕事だと思うらしく、家にいても本当に安らげていないようで心配です。
同じようにアダルトチルドレンの家族がいる方の話を聞きたいです。
またお子さんがいる家庭はどのように過ごされているかも気になります。
よろしくお願いします
+138
-6
-
2. 匿名 2021/02/02(火) 20:27:52
+42
-74
-
3. 匿名 2021/02/02(火) 20:28:04
厳しいね…+82
-1
-
4. 匿名 2021/02/02(火) 20:28:11
わたし+174
-0
-
5. 匿名 2021/02/02(火) 20:28:16
んんん???+12
-6
-
6. 匿名 2021/02/02(火) 20:28:38
+22
-16
-
7. 匿名 2021/02/02(火) 20:29:22
すけべな子供ってこと?+4
-102
-
8. 匿名 2021/02/02(火) 20:29:29
がるちゃんに多いじゃん+96
-5
-
9. 匿名 2021/02/02(火) 20:29:32
+50
-2
-
10. 匿名 2021/02/02(火) 20:29:50
呼んだ⁉️+29
-2
-
11. 匿名 2021/02/02(火) 20:30:33
>>1
結婚するまであなたに受け入れられるか不安で言えなかったんだろうね
どういう風に接したらいいのかは人によって違うんだろうから旦那さんにどうしたらいい?どうして欲しい?って聞いた方がいいよ
腹割って話すのが1番+267
-3
-
12. 匿名 2021/02/02(火) 20:30:50
>>8
この前引きこもりが年越しを乗り切るトピみたいなのあって引いた+3
-33
-
13. 匿名 2021/02/02(火) 20:30:59
一年も黙っていたんだね。抱え込んでるなぁ。
辛いことは話していいんだよって、声かけるかなぁ。+231
-2
-
14. 匿名 2021/02/02(火) 20:31:19
アダルトチルドレンとは、 親がアルコール依存症の家庭で育って成人した人。「adult children of alcoholics」の略語。+17
-78
-
15. 匿名 2021/02/02(火) 20:31:22
>>1
旦那さん子供と気が合うんじゃない?+3
-38
-
16. 匿名 2021/02/02(火) 20:31:26
>>8
家族が居る方よりも
当てはまる方のほうが多い+44
-2
-
17. 匿名 2021/02/02(火) 20:32:25
>>14
反面教師で生きていくことだね。+10
-2
-
18. 匿名 2021/02/02(火) 20:32:29
+125
-0
-
19. 匿名 2021/02/02(火) 20:32:41
旦那さんのやり方は受け入れながら、窮屈にしないように、、
難しいですが、、+10
-1
-
20. 匿名 2021/02/02(火) 20:33:22
アダルトチルドレンって勘違いしてる人多いよね
『子供みたいな大人』じゃなくて
『機能不全家族の中で、大人としての役割を背負わされた子供』とそうやって成長した大人のことだからね+320
-0
-
21. 匿名 2021/02/02(火) 20:33:25
主さんもカウンセリングというか病院に連れ添って、主治医に家族の接し方を聞いた方がいいよ。
正直に夫が打ち明けたという事はこれから共有しなきゃいけない部分もあるから、支える主さんにも負担が出てくる。
負担が出てきた時に相談できる窓口とか探しておくといいと思う。持病の患者さん向けの協会窓口とかもある。
あとは支える側も巻き込まれないように受け流し、気楽に少し考え切り替えられるようにしてね。
+89
-0
-
22. 匿名 2021/02/02(火) 20:34:56
+63
-1
-
23. 匿名 2021/02/02(火) 20:35:00
>>14
アルコール依存だけではないよ‼︎+71
-5
-
24. 匿名 2021/02/02(火) 20:35:06
親から愛されたことないんだから、自分の子供の愛し方分からないでしょうね。主さんが旦那のこと心から愛してあげるしかないんじゃない。+67
-3
-
25. 匿名 2021/02/02(火) 20:35:22
大きな愛で包んであげれば回復するよ。
子供みたいに甘やかしてあげるの。これほんと。+55
-8
-
26. 匿名 2021/02/02(火) 20:35:36
私自身がACだけど30歳になった今も自分の中で葛藤が続いてて辛いから結婚や子供を持つことはもう諦めてる。
例え自分の子供でも心から愛せる自身がないから。+139
-0
-
27. 匿名 2021/02/02(火) 20:35:38
アダルトチルドレンは家庭環境がまず共通して悪過ぎる。もし自分が親なんだったらしてきた子育て振り返って反省するべき。+79
-2
-
28. 匿名 2021/02/02(火) 20:37:57
実家(原因となった人間)と関わらないのが一番だよ
あなたの家族は私たちって伝えると良いと思います+112
-3
-
29. 匿名 2021/02/02(火) 20:39:26
>>14
アルコール依存症の場合もあるけど、アルコールは1ミリも摂取してないけど不安定な親とかの場合もある。
子供時代に『子供らしくいること』が許されない家庭環境で、親子の立場が逆転しているのが
『アダルトチルドレン(子供時代から大人の役割を求められた子供)』
の特徴だと言われているよね。
例えば、親が鬱病などで子供が常に気を使わないといけなかったとか、そういう感じ。
子供が親の顔色を伺ったり、もっと酷い場合は子供自身が親の食事を作ったり、洗濯したり。
そういう『親子の立場が逆転した環境』で生きてきた子は、大人になってから精神のバランスを崩すケースも少なくない。
+139
-2
-
30. 匿名 2021/02/02(火) 20:41:08
>>20
知らなかった
だとしたら私もそうだ
シングルマザーの母に、本来なら旦那にぶつけるような鬱憤を私に対してぶつけられてきた
一方で妹はいわゆる愛玩子のような状態だった
そんな母はこの世にもういないし、妹とも滅多なことで連絡し合わない仲になった+127
-5
-
31. 匿名 2021/02/02(火) 20:41:33
>>18
麒麟が来るのこの人はACでボーダーも入ってる?+7
-6
-
32. 匿名 2021/02/02(火) 20:42:07
>>22
これひとつも当てはまらない家庭ってあるんだろうか
うちは結構当てはまる、完全に機能不全+84
-0
-
33. 匿名 2021/02/02(火) 20:44:33
>>1
主と旦那は何歳くらい?
結婚後(交際後)何年?
子供は何歳?
子供の数は?
交際長くないまま結婚し
子供もまだ小さいのかなぁ+6
-6
-
34. 匿名 2021/02/02(火) 20:44:46
家族全員、仲悪いから結婚なんて考えられないな。自分の子供にも実家が原因で嫌な思いさせたくないし。姉と妹は意地で結婚したって感じだけど。+20
-2
-
35. 匿名 2021/02/02(火) 20:45:12
アダルトチルドレンは自己肯定感が低くて見捨てられ不安があるんじゃないかな。親自身が精神的に不安定だから子供も精神的に不安定になる。ボーダー要素もあるのかな+74
-1
-
36. 匿名 2021/02/02(火) 20:46:05
>>31
何でそう思う?+4
-0
-
37. 匿名 2021/02/02(火) 20:46:25
私は7歳~26歳まで親から虐待を受けてました。付き合っていた人との子供を妊娠して逃げるように家を出たけど、自分に子供が愛せているのかわからないまま月日が経っています。
離婚もしたし、本当に子供に申し訳ない。+21
-14
-
38. 匿名 2021/02/02(火) 20:47:20
>>32
普通は当てはまらないと思うよ+13
-11
-
39. 匿名 2021/02/02(火) 20:47:38
>>20
キャプテン翼の日向小次郎みたいな人のこと?+8
-0
-
40. 匿名 2021/02/02(火) 20:47:55
旦那さん…自覚あったのに結婚して子供作ったとしたらちょっとひどいな。
+21
-20
-
41. 匿名 2021/02/02(火) 20:47:56
>>23
横。もちろんそうだよ。
大元がアメリカのアルコール依存治療の中で生まれた言葉でそれがそのまま使われている、という現状だよ。
機能不全家庭は正確には
adult children of dysfunctional family」(ACOD、機能不全家族のアダルトチルドレン)と言うけど、総じてアダルトチルドレンACOAと括っているだけ。+23
-1
-
42. 匿名 2021/02/02(火) 20:49:36
>>1
支えていくなら、主も一緒に病院に行った方がいいかもしれないね。
新しく保険も入れないから、家買うとか保険にまだ入ってないとかなら貯蓄かな。
どちらにしても、主も正社員として職を手放さず、自分1人で子供を育てていく準備だけはしておいた方がいいね。+36
-6
-
43. 匿名 2021/02/02(火) 20:49:51
期待しすぎず
人生って楽しい
できなかったことは長い人生にとって
たいしたことじゃない
ってことを伝える。
私はその考えを彼から学び、すごく救われました。+50
-4
-
44. 匿名 2021/02/02(火) 20:52:52
>>1
旦那は子どもと遊ぶのも外出するのも全て自分に課せられた仕事だと思うらしく
これはACではなくて発達障害なんじゃないかな?もしそうだとすると、鬱を発症している原因は別にあると思うので、発達障害専門医に診てもらった方が今後生きやすくなると思うんだけど。+36
-6
-
45. 匿名 2021/02/02(火) 20:53:17
母親&私+2
-0
-
46. 匿名 2021/02/02(火) 20:53:18
>>38
マジか!衝撃…+43
-1
-
47. 匿名 2021/02/02(火) 20:55:40
>>41
横。
自分じゃなくって、横なのに勿論って言葉使うんだね。+4
-9
-
48. 匿名 2021/02/02(火) 20:57:42
>>31
役なだけよね なんたって信長だもん
なんか屈折している役多いから?+9
-0
-
49. 匿名 2021/02/02(火) 20:58:44
>>22
ほとんどあてはまる…改めて虚しくなる+51
-0
-
50. 匿名 2021/02/02(火) 20:59:12
>>28
親に愛されたい、愛されたかったって根本はどうしようもないんだよね。昔アダルトチルドレンの人が親に赤ちゃんのように接してもらう療法見た事がある。哺乳瓶でミルク飲ませてもらったり。+53
-0
-
51. 匿名 2021/02/02(火) 20:59:17
>>1
逆に仕事だと思わないことはどんなことなんだろう。+20
-0
-
52. 匿名 2021/02/02(火) 21:00:12
>>20
子供みたいな大人だったらチルドレンアダルトだもんね+22
-1
-
53. 匿名 2021/02/02(火) 21:02:29
アダルトチルドレン。とはなに?+1
-7
-
54. 匿名 2021/02/02(火) 21:02:30
>>26
わかる。たまに羨ましくなったり他人の子が可愛くて自分も大丈夫じゃないかって思う時もあるけど、まともな育て方ってのを知らないし不安の方が大きい事に気付いた時に子供に同じ思いをさせたくないと思って孤独死する覚悟を毎回してる。+62
-1
-
55. 匿名 2021/02/02(火) 21:03:23
>>48
麒麟がくる見てないから分からないんだけどその人の役が信長なの?
なら「信長はアダルトチルドレンでボーダー?」って聞いてるんじゃない?+9
-0
-
56. 匿名 2021/02/02(火) 21:04:11
>>20
トトロのさつきみたいな+65
-2
-
57. 匿名 2021/02/02(火) 21:04:51
>>14
これにマイナス沢山ついてて驚き。90年代に生まれた言葉とはいえ、30年もたってないのに起源を知らずに使われることが多くなったんだなー。時代かね。
自助グループ、機能不全家族、家族会などアルコール依存症に関わり模索した人々の功績が、他の依存症にも適用されるようになったと認識している私にとってはカルチャーショックだ。
ましてやその恩恵を一番享受しているであろう、他の依存症に関わる人間からアルコールだけじゃないよ?とか言われてるなんて!良いことなのか?私にはちょっとした悪夢よこれは。+17
-7
-
58. 匿名 2021/02/02(火) 21:07:13
主です。採用ありがとうございます!
私も旦那も30代前半で結婚7年目です。
子どもは4歳で一人です。
なかなか言いにくいことだったと思うので、打ち明けてくれたことはよかったです。
が、自分の何気ない一言がかなり重荷になったり、傷ついたりするのではと思うと何を話していいかわからなくなります。
また、カウンセリングにはついてきてほしくないと言われてしまったので自分なりに本を読んで勉強するつもりでいます。
自身がアダルトチルドレンである方の話しも是非聞いてみたいです。
よろしくお願いします。+49
-0
-
59. 匿名 2021/02/02(火) 21:07:18
>>31
そうっぽいけど、時代背景みたらどうかな
あと、そもそもフィクションだから信長がどうとかではない+7
-0
-
60. 匿名 2021/02/02(火) 21:09:20
私自身がその傾向があるんだけど、自己肯定感が低いです。
子育てしていると子供と幼い自分を比較したり、ちょっと苦しくなったり
パートナーがいるのは心強い
私もカウンセリングを受けながら育児しています
夫にはアダルトチルドレンのことは言ってないけど
私は少し夫に依存してしまいところがあります。
そんな感じでパートナーには負担かけてます。+35
-0
-
61. 匿名 2021/02/02(火) 21:10:17
>>44
そうかな?
機能不全家庭で育ったから我が子とはきちんと関わらなきゃ!良い父親にならないと!って背負いこんでるのかも。
私ACだけど自分がそうやって張り切り過ぎるのがわかってるから子供持つのは控えることにしてる。+56
-0
-
62. 匿名 2021/02/02(火) 21:11:04
>>59
時代によって「大人」「子ども」の定義・役割も違うもんね
戦国時代の人なんて今の価値観を無理やり当てはめればほとんどの人がアダルトチルドレンになっちゃうと思う
+21
-0
-
63. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:31
私もアダルトチルドレンです+8
-0
-
64. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:48
>>37
なんでマイナスつくのかな。
迷いながら懸命に子どものこと気にかけてるじゃん。+15
-4
-
65. 匿名 2021/02/02(火) 21:16:00
確かに軽い事ではないと思いますが、
もう時は戻らない。
アダルトチルドレンだと思うと
わかって楽な反面、
深刻になりすぎないで
欲しいです。
治療はしているし、
とにかく前向きに、
前だけを見て
アダルトチルドレンだからと
いってなんだ、そんなに普通の人と
違わないじゃないか、
くらいの気持ちでいてあげて欲しいです。+23
-1
-
66. 匿名 2021/02/02(火) 21:17:16
>>26
>>54
正しい選択だと思うよ。
結婚はともかく、子供に関してはできるかも〜大丈夫かも〜でやってはいけない。
ACの書いた日記や本を読むと、
負の連鎖には凄まじい力があるんだと思い知らされる。+44
-1
-
67. 匿名 2021/02/02(火) 21:17:52
実母から、小さい頃から父親の愚痴、祖母の愚痴を聞かされて育った
両親不仲、過干渉、コントロールしようとする
大人になってから感じるのは、自己肯定感が低い、自分の意見が言えない・わからない、優柔不断、他人からどう思われてるのかすごく気にする
+85
-0
-
68. 匿名 2021/02/02(火) 21:19:32
男性のアダルトチルドレンっているんだね。
私は母が毒親で自称アダルトチルドレンだけど、兄弟は大事に育ててられたから大丈夫っぽい。
兄は自分の子供大好きで、楽しそうに暮らしてるよ。+12
-3
-
69. 匿名 2021/02/02(火) 21:21:02
>>57
30年も経てば言葉の意味合いは変わってくるよ。+7
-1
-
70. 匿名 2021/02/02(火) 21:29:13
>>1
私はご主人の立場です。
ちなみに夫は正反対の理想的な家庭で育った人。
アダルトチルドレンと言っても色々な家庭があるとは思いますが‥私は親のせいにしてもどうにもならないので、そうは思ってません。
カウンセリングも行きたいなとは思いますが、本当に効果があるのかなと思い、行っていません。
「あなたは育った家庭環境のせいで、温かい家庭の作り方がわからない」と他人に言われたことがありますが、そんなこと言われても、私が悪いわけでもないし。
ただ今でも両親が不仲のことや、母が父との関係に悩み宗教にのめり込んだことなど、もう長い間一人でずっと悩んでいて夫には相談してみようかなと何度も何度も考えました。
でも言ったところでどうなるのかなと思って結局は言わずにいます。
主さんと同じように「打ち合けられても、どうすれば良いか」と悩ませて終わるだけかなって。
ご主人は打ち明けたことで、かなり気持ちは楽になったと思います。ただただ、話を聞いてくれるだけで嬉しいと思います。
私なら「話してくれてありがとう」って言ってくれたら嬉しいです。+57
-0
-
71. 匿名 2021/02/02(火) 21:30:27
>>4
私も最近気付いてびっくりした。特徴が当てはまりすぎて普通の家庭で育ったって言い聞かせてきたからショックだった反面なんかホッとした気もした。+30
-0
-
72. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:22
うちの母親突然ヒステリー起こして人前でも普通に暴力してきたり、物壊したり、大声出してジタバタして泣いたり、近所トラブル起こしたり、窒息させられたり…
服や靴や髪飾りも好きなものは絶対に買ってもらえず、全く私の好みではないフリフリのリボンやピンクばかり。
子供の頃は常に母親の機嫌伺って怯えて育った。
高校になって彼氏ができて、私の絶対的な存在、味方が、人生で初めてできたような気がした。というかそう信じてた。
異常なほど依存しすぎて破局。
今33歳だけど、人と適度な距離を保てず、今も独身。
私ももう結婚は諦めようかな。+47
-0
-
73. 匿名 2021/02/02(火) 21:32:23
>>1
アダルトチルドレン本人です。
夫には結婚4年目でやっと言えました。
私の両親は外面は本当によく、物理的な暴力もなかった(過保護過干渉系です)ことで友達にも誰にも言えずにいました。その程度で?と思われるのが一般的なので。
カミングアウトした後に夫がうちの親と付き合いにくくなることも心配で言えませんでした。
また、ACのことを最後の砦である夫に否定されるのが怖かったです。
とりあえずですが、夫には毒になる親という本を読んでもらいました。
どう対応すれば…と迷われるかと思われますが、それまでの変わらない接し方でいいと私は思います。
AC側の認知の問題が大きいので…カウンセリングも行ってらっしゃいますし。
長々とすみませんでした。+33
-0
-
74. 匿名 2021/02/02(火) 21:32:39
>>1
私は中学生時点で精神科医にアダルトチルドレンだねと言われました。(原因のひとりである母親がいる前でw)
主の旦那さんは親達との関係は現状どうですか?
私はもう20年以上、関係は変わっておらず仲が悪いです。
父は10年前に他界、母親が未だに私に精神的にまとわりついてくる為、私は激しく拒否をするやり取りが続いています。私が突き放しても、母親がめげずに関わろうとする為、夫もドン引きしてます。+30
-0
-
75. 匿名 2021/02/02(火) 21:33:29
>>62
ほんとそれ
乳母に育てられる、養子人質当たり前
親殺し子殺し横行
一夫多妻
現代の価値観で語る方がおかしい+17
-0
-
76. 匿名 2021/02/02(火) 21:34:50
>>69
歴史は変わらないでしょ。+2
-3
-
77. 匿名 2021/02/02(火) 21:35:23
私自身が、統合失調症の母親とギャンブル依存の父親という最低レベルの両親のお世話役とご機嫌伺い役として育ったACです
家庭にいい思い出が皆無なので、生涯独身、結婚したとしてもパートナーに全て打ち明けた上で絶対に子供は持たないと決めていますが、男性はしようと思えば、一番大切な育児を奥様に丸投げできる分、「ACの自分が家庭を築く」っていうハードルが低いんですかね
とんだ貧乏くじをひいて大変お気の毒なトピ主さんの、ご主人を悪く言うのは気が引けますが、結婚して、子どもをつくって、今更「自分はACでうつ病です。家族の色々は義務感でこなしてました」って配偶者にぶちまけて責任を押し付けられる意識のありようが、色んな意味で理解不能です+32
-4
-
78. 匿名 2021/02/02(火) 21:36:15
>>8
女性の8割はACだと言う説もあるからみんな心当たりはありそう+8
-8
-
79. 匿名 2021/02/02(火) 21:41:22
>>57
テキトーな名前つけないで「ドランクモンキーチルドレン」とかにしておけ!って話。+1
-4
-
80. 匿名 2021/02/02(火) 21:44:18
>>47
横だけど使うと思うよ。なにか変?
+4
-1
-
81. 匿名 2021/02/02(火) 21:44:26
>>78
日本社会って抑圧がものすごくキツいからね
8割毒親家庭って言われてるくらい
日本が戦争に負けたのが原因説がある。その時代を引きずってる今の高齢者に育てられた子供、その子供くらいはACものすごく多い
今10代の子は羨ましい。ものすごく尊重されてありのままを受け入れられる育て方がスタンダードになってる+76
-0
-
82. 匿名 2021/02/02(火) 21:49:12
>>35
〜するから認められる
〜するから居場所があるって感じかな
その存在をありのままに受け入れ愛された記憶がないのって、よりどころがなくてツライんだろうね。
子育てするから認められる。
家事をするから居場所がある。
じゃなくて、大切なあなたが子育てするから嬉しい。大切なあなたが一緒に家事をしてくれるから嬉しい。っていうふうに表していけたら良いのかな‥とか素人考えですが。。+25
-0
-
83. 匿名 2021/02/02(火) 21:49:47
>>20
元はアルコール依存症の親をもつ子どもたちの事をいうのが、的虐待や肉体的・言動的暴力、両親の不仲などを含む機能不全家族の事を言うようになっている。
暴力ならまだ分かるけど、親の不仲と言ってたら、そんなにドラマのような完璧な問題のない家族っているの?と思う。
こういう私は、酒乱で暴れまくり母親に暴力を振るう父親の中で育ちましたが、一人暮しをするようになり、父が何で酒に逃げたのが自分なりに分析したことで、克服出来ました。
結局、自分を変えれるのは自分だけ。ただ、男性恐怖症だけは克服することが出来なかったので未だに独身です+12
-15
-
84. 匿名 2021/02/02(火) 21:54:25
>>1
はーい。うちの夫がそれです。今は親が病気で弱って丸くなったけど過去は酷い家庭で育ちました。まず季節の行事や子供とお出かけなど父親らしいことやりたがりません。参観日も父の日と運動会は仕方なく参加するけど他は拒否。なんか分からないけど心理的に無理みたいです。
私はもう諦めてるから1人で子供と遊びに行ったり参観日をこなします。周りはお父さんの参加率高いから同じ人種とは思えない。
でもよそはよそ。うちはうち。羨ましいとは思うけど夫の生い立ちが関係してると思うから何も言いません。でも愛し合ってるし家族円満です。+14
-5
-
85. 匿名 2021/02/02(火) 21:54:48
>>14
もともとはね。
今では、広く使われてる。機能不全家庭で育って問題抱えてる人、全般を指すよ。+10
-0
-
86. 匿名 2021/02/02(火) 21:55:12
>>40
主さんと結婚して、自分の育った家庭がおかしいと気付けての通院かもしれないよ。
子どもできる前に自分のこと全て理解できてる人なんて少ないし、主さんとの子どもを育てたいと思ってのことなら良いんじゃない?
病院に行ったのも家族と生きるための選択なんじゃないかな。+28
-2
-
87. 匿名 2021/02/02(火) 21:58:59
とっちゃん坊やとは違うのか。+1
-4
-
88. 匿名 2021/02/02(火) 21:59:23
"自分に課せられた仕事"でいいんだよ。
心から何かをしてあげたいって無理に思う必要はないよ。遊びに連れていって色々な経験をさせてあげるのはパパとしてのお仕事っていう認識でいた方が楽でいいと思う。
ただ、子供はこのまま1人の方がいいかもね。
1人と2人じゃ負担が全然違うからね。
ただ、子供はこれ以上作らない方がいいかもね
1人と2人じゃ負担も全然違うから
+8
-4
-
89. 匿名 2021/02/02(火) 22:03:27
>>1
ご主人の今現在の親との関わりはあるの?
私もカウンセリングは受けていないけど、何歳もの泣いてる私が私の中にいて、思い出すと苦しかったり悲しかったり全然消化できなくて何度も何度も傷つき続けてしまうから、多分ACの部類だと思う。
自分は我慢して親の前で演技してたからか、子供たちが我儘を平気で言えるのをほっとするのに、何で自分を殺さないんだろうなんで親が怖くないんだろうって理解できずにイライラしてしまったりする。私はあんなにいい子だったのになんで愛されなかったんだろう、とか。確かに子供といると過去の自分がしばしば出てきて苦しい。+50
-0
-
90. 匿名 2021/02/02(火) 22:07:47
>>83
毒親育ち当事者なはずなのに他者との境界線引けてない発言を見るに、それは克服していないです。
そうやって他者の傷を認めず否定するのは毒親としていること同じなんですよ。他者を抑圧してコントロールする。
私は克服したのにあんた何やってんの?甘いんじゃないの?ってマウンティングしてるだけじゃん。+24
-3
-
91. 匿名 2021/02/02(火) 22:08:20
>>58
打ち明けてくれたことを良かったと思える主さんと結婚できてご主人は良かったと思う。
打ち明けようと思ったきっかけとかあるのかな?
その決断は主さん達とこれからも家族として生きていきたいっていう気持ちの表れでは?
お子さんを大切に育てるほど、昔の自分を思い出して悲しくなる。とかあるのかな。
カウンセリングに同席して欲しくないとのことだけど、主さんが1人でそのカウンセラーからカウンセリングを受けることとかはできないのかな?
ご主人が言って欲しくない事は話してくれないだろうけど、こういうふうに接してみたら?とかのアドバイスは貰えるんじゃないかと。+13
-0
-
92. 匿名 2021/02/02(火) 22:12:40
>>1
インナーチャイルド 本当のあなたを取り戻す方法
これが読みやすかったです。
色々と問題を抱えた家で育ちました。
理解しようとしてくれると嬉しいと思いますよ。
具体的なことだと困った時に助けてと言えなかったりします。認知の歪みも知っておくと理解しやすいかも。
+8
-0
-
93. 匿名 2021/02/02(火) 22:13:07
主です。
みなさんのコメント参考になります。ありがとうございます。
旦那の両親は私と結婚する前に他界しており、義妹が一人いますが1度しか会ったことがありません。
旦那もあまり義妹とは仲が良くないみたいで別に会いたいとは思わないと言っています。
自分の心の問題で今さら変わらないし変えられない。私が変わる必要はない、今まで通りでいいと言われたのですが本当にそれでいいのか不安です。+10
-1
-
94. 匿名 2021/02/02(火) 22:14:46
自分がアダルトチルドレン
旦那が気遣って自分から洗濯とか掃除してくれても、本来なら私の役割なのに私が役立たずだから呆れて旦那が自ら動いたのかなと思ってビクビクしてすぐ家事変わったり手伝いに行って「私もやってるよ!」のアピールしてしまう
育児に関してもそんな感じ
旦那が子供の相手をしてくれると助かるはずなのに子供と上手く関わってる旦那を見ると自分の立場とか存在意義が分からなくなる
たまに我が子と接してると自分の記憶を思い出してあまりの違いに苦しくなるけど我が子と自分は違う人間なんだって事は理解できてるし、子供の頃から本心を曝け出さないようにして過ごすのがベースだったからそのお陰で何とか上手くやれてる部分もある気がしてる+24
-0
-
95. 匿名 2021/02/02(火) 22:16:00
>>71
分かります。
よそと少し違うとは思いながらも、ことあるごとに嫌な記憶が蘇って苦しい。ってのがずっと続いてて自分が僻みっぽいからと思おうとしてたけど、ある人にうちは異常って指摘されてから、逆に楽になった。+13
-0
-
96. 匿名 2021/02/02(火) 22:21:34
>>11
ベストアンサー+23
-0
-
97. 匿名 2021/02/02(火) 22:25:07
>>26
私もその不安はすごくあったから、結婚して3年子作りはしなかった。けど、年齢的に妊娠どうかなという歳になって、本当にそれでいいんだろうかって急に思ってきて、妊活して出産した。
妊活中も妊娠中も子供を愛せなかったら、ってすごく不安だったしメンタルも不安定だったけど、出産して子供の顔見たら、生きてきた意味がちょっとはあったのかも。って思えたし、愛情がすごく湧いてきて、ちゃんと愛せたよ。
でも子供の頃の心の傷は全然消化できてないからメンタル不安定だし、実家も縁切ってるから夫との関係がうまくいかないとすごく孤独を感じながらの子育てになるけど、でも子供たちにほっぺにチュっとしてハグして愛情を伝えてると、子供の頃の自分もついでに抱きしめてる気持ちになるんだよね。エゴかもしれないけど、子供産んでよかったと思うよ。
あくまでこれは私の場合だし、人それぞれだけどこんな例もあるよ、ってことで。+39
-2
-
98. 匿名 2021/02/02(火) 22:25:25
>>20
親にはいい子じゃなきゃ捨てられる
周りにも私はいい人間だから、嫌わないで責めないでと必死に自分が困っても頼らず、面倒事を引き受けていい人でいつづける(でも、都合のいい人でしかない)
生きててもつまらない感動も興味も興奮もない、ただしょうがなく生きてるだけ
幼少期からそんな毎日おくってます+52
-0
-
99. 匿名 2021/02/02(火) 22:26:33
>>83
機能不全家族じゃない家庭の子がパッとイメージする「ドラマみたいな家庭」はそれこそ親が酒乱だったりDVが横行している家族。
機能不全家族の家庭の子がパッとイメージする「ドラマみたいな家庭」は仲良く手を繋いでお出かけしたり、食事の時にみんな揃って楽しくお話するような家族。+23
-0
-
100. 匿名 2021/02/02(火) 22:34:42
今って多い。
そんな人ばっかり。
+4
-1
-
101. 匿名 2021/02/02(火) 22:36:01
気付いたら直そう。
それしか言えないし、アダルトチルドレンなんて珍しくないですよ。
+0
-15
-
102. 匿名 2021/02/02(火) 22:36:49
話すと長くなるから省くけど
仕事長続きしなくて実家に戻るとき
異様に親に気を遣ってしまうんだけど
とても居心地悪い。
でもお金ないし…居場所っていうような落ち着く場所でもない。
そういう人間ってどうしたらいい?+2
-3
-
103. 匿名 2021/02/02(火) 22:45:09
>>58
ご主人がカウンセリングについてきて欲しくないと言った気持ちわかります。
人は中々変われません。それを責められるのが怖いし辛いです。勿論、自分のパートナーがそんな理不尽なことをすると思っている訳ではないんですけど、幼少期から理不尽に我慢させられたり否定されたりたりの繰り返しで認知が歪んでいるです。
ダメな自分、変われずに苦しんでる自分を理解してくれたり受け入れてもらえると思えないんです。
私も夫に両親の話をするのに勇気がいりました。そんなことで努力が足りない、治そうとしていないと責められる気がしたからです。
実際には夫が私の存在を肯定してくれ救われました。ご主人も主さんの存在に救われていると思います。+25
-0
-
104. 匿名 2021/02/02(火) 22:53:58
>>57
私はアルコール依存系で家庭崩壊したタイプです。最近になってACの事を知りこれが原因なのかと思って生きています。ありがたかったです。でもそういう理由では無い方の方が沢山いるようにも思うので自分はACでは無いのかな?と思う時もありました。タイプは様々ですが普通の家庭環境では無かったという意味では同じなんでしょうね。ただ、私はアルコール依存で家庭崩壊した子供としての辛さが分かり助かった1人です。様々な人達の声があってこうして自分もそういうものなんだと認識できて少し安心しています。ありがとうございます。+5
-1
-
105. 匿名 2021/02/02(火) 23:00:16
父アルコール依存、祖父母モラハラ過干渉、母ひたすら耐えることと子どもに伝書鳩、ご機嫌取りをさせるという家庭で育ちました。
自己肯定感はものすごく低いです。自分にはなんの価値もないと思います。
夫も過干渉のモラハラ家庭で育っているのに、自分の家は普通だと思っていました。
機能不全家族と気づいていなかったようです。結婚してからは、夫の家族の中では私が一番下、罵倒、からかい、従わせようとする等本当に嫌なことばかりでした。今は夫の家族とは関わっていません。
主さんやお子さんが旦那さんの居場所であり一番の味方になってくれたら、旦那さん幸せだと思います。
+13
-0
-
106. 匿名 2021/02/02(火) 23:02:24
>>58
当事者側です。
このトピに目を通して過去を思い出して号泣してしまって、もう28歳にもなるのに…と思ってます。
自分の気持ちが落ち着いたら書きにきます。+26
-0
-
107. 匿名 2021/02/02(火) 23:05:18
>>89
よくわかる。
うちの子も私に対しふざけすぎた態度取ったり、怒っても言うこと聞かなかったりすると、私を信頼してるんだと安心するけど、私のことなんで怖くないんだろって理解できない事あるよ。
私は親とまともに会話した記憶がないから。
思い出すのはぶたれたり、ひどい言葉を浴びたり、私の食事は用意してくれないのに親の恋人の弁当を作っていた時の記憶とかばかり。
でもさ、当時は平気なふりして泣いたりできなかったんだよね。
だからこそ、自分が親になってみて我が子との違いを痛感して余計に親を恨む気持ちが増えるよね。
私もメンタル不安定な時あるけど、我が子にはできる限り愛情注いでるつもり。+32
-0
-
108. 匿名 2021/02/02(火) 23:08:08
>>106
私なんか39にもなってこのトピ読んで昔を思い出して泣いちゃったよ。
さすがに普段からウジウジしてるわけではないんだけど、過去を思い出したり、自分の幼少期に似てる子とか見ると悲しくなる。+25
-0
-
109. 匿名 2021/02/02(火) 23:09:03
私がそうです
旦那には結婚前に言いました
実家の家族より誰より旦那が一番安心します
この人に出会えてよかったと思っています
あくまで私の場合ですが特別な事は何も求めていなくて
ただこのままずっと仲良くしていたいと思います
+13
-0
-
110. 匿名 2021/02/02(火) 23:13:32
>>102
ここにいる人たちはどんな事があっても親に頼りたくない人たちだと思う。
私も仕事長く続くタイプではなかったけど、若い頃でもどうにか食い繋いで絶対に実家には近寄らなかったよ。+19
-0
-
111. 匿名 2021/02/02(火) 23:16:45
私もアダルトチルドレンでした。
旦那さんの兄弟構成気になります、私は1番上で母が過干渉でコントロールしたがる親なので大変でした。
服装、髪型、持ち物、部活、全てにケチをつけられ否定されてました。
1度くらい私の選んだもの、良いねとか可愛いねとか言ってほしかったわ。
自分の好み押し付けて合わないとこちらをおかしい人扱い、好きな芸能人も悪く言われ、友達の悪口も言われ、下の兄弟には私みたいに否定しなかった。
理由聞いたら上が怒られてるの見て下が学ぶからみたい、なら私はどうでも良いのかって思うよ。
兄弟みんな被害受けてるなら案外助け合えて絆深まるんだけど、旦那さんどうだったんだろうなって。
傷が癒えてなければ多分聞かれたくないし、答えたくないんだろうけど。
アダチルの人と少し話してみたいと思いました。
なかなか出会えなくて。+12
-0
-
112. 匿名 2021/02/02(火) 23:24:24
>>102
それは普通ですよ、それで開き直ってる方が問題じゃないかぃ?+2
-0
-
113. 匿名 2021/02/02(火) 23:27:00
>>61
背負いこんでるというか、主さんのご主人はそれを仕事と思ってる所が引っかかった+5
-0
-
114. 匿名 2021/02/02(火) 23:27:59
>>110
私もホームレス寸前になったりしたけど、
住み込みや身売りで食いつないで、意地でも実家には頼らなかった。+9
-0
-
115. 匿名 2021/02/02(火) 23:28:47
もう27歳で、3歳の息子がいるのに、毎日苦しくて親の顔や声を思い出して生きるのが辛い。
忘れる方法なんてないから、気持ちを切り替えたい。
離れるのが1番ってことはわかってるんだけど、行政から電話がかかってきたり、3日に1回は親から電話久留から離れられない。+4
-3
-
116. 匿名 2021/02/02(火) 23:29:11
>>110
私もこのタイプ。それに人生うまくいかなくて親にがっかりされることに恐怖を抱いてた。心は歪んでるのに、プロフィール上はまっとうな人生ってちぐはぐだよね。+14
-0
-
117. 匿名 2021/02/02(火) 23:33:53
>>111
私も長子です。
否定されて甘えることが出来ず育ちました。
精神的に不安定で他人と居ると疲れてしまうので自己嫌悪の日々です。心から楽しいなんてことがない。
親にとっては下の兄弟(精神的に問題なく家庭を築いて幸せ)だけが居れば良かったのかなと思う。
なんで生まれてきたんだろう。+18
-0
-
118. 匿名 2021/02/02(火) 23:41:29
私もACでうつ病にもなった
治るきっかけは自分で自分を愛するのが一番と気がついたから
そして支えてくれるパートナーがいたから頑張れた
+7
-0
-
119. 匿名 2021/02/02(火) 23:44:01
>>102
それはACではなくて単なるニートとかフリーターとかそういう類では…?+3
-4
-
120. 匿名 2021/02/02(火) 23:56:11
>>110
私も絶対実家に頼りたくない
一度だけ、どうしても頼らざるを得ない状況になってしまい世話になったけどイライラしっぱなしで地獄の日々だった
恩着せがましい発言も多々
もう二度と頼らない+12
-0
-
121. 匿名 2021/02/02(火) 23:57:35
>>119
省いた部分にACがあるんですよね。
幼少期から不安定な母親に振り回されていて夜中に夫婦喧嘩に巻き込まれて連れ出されたり
アル中の母親と怒鳴る父親
夜中はうるさくて眠れなかった
親の顔色伺ったり、母親の介護したり
ご飯洗濯したり。兄は見て見ぬふり。
他にもいろいろとあります。
だから大人になって人の顔色うかがってしまったり
他人の気持ちを察し過ぎて、相手の喜ぶことしたり
自分をすり減らして他人と接してきた
だから長期的な人間関係が続かなくて
仕事も上司の評価や客の顔色うかがったり…
もうそれが癖なんですかね。
疲れました。人生ずっとこんなんなら終わりにしたいなぁ
鬱状態から抜け出せない+11
-0
-
122. 匿名 2021/02/03(水) 00:00:44
>>74
すごく共感します
なぜ母親って娘に依存するんだろう+8
-0
-
123. 匿名 2021/02/03(水) 00:01:04
>>114
すごい努力だと思います。
でも一つ聞かせて下さい。
そこまでして生きる理由ってなんですか?+2
-5
-
124. 匿名 2021/02/03(水) 00:05:18
>>123
煽ってるの?
違うなら、言葉選んだ方がいいですよ。+4
-4
-
125. 匿名 2021/02/03(水) 00:17:42
>>26
人格形成される段階で自分の存在が肯定されるのって人生を半分以上左右するよね。
たまに思うよ、ごく普通の家庭に生まれて、母に甘えることの出来る子供時代だったらって。
愛されなかった子供時代を取り戻せないのに、未練がましく引きずってる。+28
-0
-
126. 匿名 2021/02/03(水) 00:22:15
>>123
あなたはなぜ生きてるんですか?
多分答えは私と同じだと思うよ。
死んでないから辛くても泥水すすって生きてるんです。+5
-2
-
127. 匿名 2021/02/03(水) 00:24:19
>>29
自分がこれに当てはまるかも知れないと思いながら読みました。
物心つく前から母が鬱で。
父が仕事の時は母と2人なので食べ物を確保するのに苦労しました。
水道にも冷蔵庫にも手が届かなかったのに、水分はどうしていたのでしょう、、などと思い出していました。
子供時代に家庭に問題があった人が大人になりきれず中身が子供のまま大きくなったっという意味かと思っていました。今まで当てはまるのが怖くて目を背けていました。
なんかわからないですけど
ありがとうございました。+9
-0
-
128. 匿名 2021/02/03(水) 00:38:26
>>1
ご主人の両親は、まだ生きてますか?
近くに暮らしているとか。 もしご存命なら、ご主人の苦しみはまだまだ続きます。+2
-0
-
129. 匿名 2021/02/03(水) 00:38:42
>>90
ひどい言い方だなぁ。
よく読んだけど、この方は他者否定もマウンティングもしてないじゃない。
子供時代のトラウマから脱却しようとして一つの着眼点を見つけたんだと思ったよ。それが途中段階でもいいじゃない。他人がそんなこと言うなんて‥
完璧な問題のない家族はいないのは事実だよ。+5
-9
-
130. 匿名 2021/02/03(水) 00:39:08
>>117
そして下の子の方が素直とか言われるんだよね?
そりゃそうでしょ散々比べられて卑下されて素直な性格になる訳無い。+1
-2
-
131. 匿名 2021/02/03(水) 01:02:37
>>129
横だけど
私は90さんの気持ち分かるよ
ACなら嫌というほどこういう言葉に晒されて傷付いてきてるはず
もううんざりするよ、本当に
あと完璧な家庭はいない、の後に続く言葉って結局
だからお前もある程度我慢しろ、甘えるな でしょ
傷付いた過去は事実なのにそれを耐えろとか乗り越えろとかって、加害者側に都合のいい言い訳なんだよね+23
-0
-
132. 匿名 2021/02/03(水) 01:36:13
>>110
頼れる人は頼るのかもしれない
私は頼れないって知っちゃってるから頼るって選択肢が無かったな
もちろん気持ちの上でも頼りたくないんだけど。
昔まだ小学生の頃に
自分の誕生日でちょっと調子に乗ったんだろうね
今日はなんの日だ?みたいな
いつもなら絶対言わない事を言ったんだよね
そしたら
お前はいつも贅沢ばかり望んで!
そんなに自分が好きなら自分だけで祝え!
みたいな事を言われた
その時はたまたま行事は大事だって親が言ってたりとか
学校で今月のお誕生日っておめでとう言われたりとかで
おめでとう位言ってもらえると思ったんだよ
別にケーキとかプレゼントとか望んだんじゃない
何か機嫌悪かったんだろうけど
あー、本当にこの人は私が嫌いなんだなーって
冷静に思ったな
+18
-0
-
133. 匿名 2021/02/03(水) 01:48:44
お子さんの性別が同性だとモロに投影しちゃって辛いかも。
自分は子供が異性だったから一線を引いて見られてる部分があるけど。+2
-1
-
134. 匿名 2021/02/03(水) 02:03:51
>>133
母がしんどいの作者も子供出来たときに、お願いですから男の子にして下さい もしくは双子にして下さい
って祈ってる描写あったな
結局女の子産んだんだけど+6
-0
-
135. 匿名 2021/02/03(水) 02:22:08
>>67
全く同じです。
大人になって困るのは周囲とうまく馴染めず仕事や生活に支障が出ること、それによる自己否定のループから抜け出せずどんどん悪化していくことです。+10
-0
-
136. 匿名 2021/02/03(水) 02:32:58
>>99
最初の一文を読んで、ドラマみたいな家族って優しいお母さんと家族想いの父親と愛されて育った子供の幸せ家族を想像してたから意味が分からず二度読んだ
二行目読んでギョッとしたわ
そうなの?+7
-0
-
137. 匿名 2021/02/03(水) 02:37:22
アダルトチルドレンになるような人の親って、その親も問題ありだったりしません?私がそう。
支配的で感情コントロールが極端に苦手で、こどもをコントロールしたがるうちの母親は、その母親から同じように扱われてた。
だから私は祖母のことも大嫌いです。+5
-0
-
138. 匿名 2021/02/03(水) 02:39:49
>>14
元々はアルコール依存症の養育者の元で育った子ども達の問題から出来た概念なので、マイナスは悲しい。
まあ機能不全家族は毒になる親がいるよね。+1
-0
-
139. 匿名 2021/02/03(水) 02:41:07
>>26
子どもが赤ちゃんのとき、泣くと自分が責めらているように聞こえて辛かったです。
「オギャー(お母さん来て〜)」→「お母さんなんで来てくれないの?ボクのこと大事じゃないの?嫌いなの?」って変換されて泣かれるたび辛かった。心の中で小さな自分が引き割かれるような気持ち。
でも子どものことは可愛いと思えています。+19
-0
-
140. 匿名 2021/02/03(水) 02:52:40
旦那さんはいつもやらなければいけない使命感でやってきて、本当に自分がやりたいこと出来なかったのかも
旦那さんがやりたいこと出来る範囲でサポートしてあげたらと思う
何かしたいことあるか聞いて受け入れてあげるとか+2
-0
-
141. 匿名 2021/02/03(水) 03:30:26
>>110
みんな偉いな… 私は、コイツら(両親&祖父母)から負のものしか貰えなかった、というか押し付けられた、金で償え!と思って可能な限りむしりとってやるつもり。でも貯金箱から500円玉取ってくくらいしかできてない笑+4
-0
-
142. 匿名 2021/02/03(水) 04:57:48
>>6
映画のやつがかわいくて好きだったな。+2
-2
-
143. 匿名 2021/02/03(水) 05:02:17
>>18
これ、ほとんどよくしてた思考だわ。
今考えても生家で過ごしてる間は否定と孤立と暴力の日々だった。
歪むのも当たり前の環境だったと思うわ。+12
-0
-
144. 匿名 2021/02/03(水) 05:07:57
>>22
特徴の、すぐ同棲するだけ意味がわからない。
すぐ同棲するのって問題ありなの?+0
-0
-
145. 匿名 2021/02/03(水) 05:10:35
>>43
良い彼ね。
隣にいてくれる彼とお幸せに。+7
-0
-
146. 匿名 2021/02/03(水) 05:20:45
>>50
自分は恐らくアダルト・チルドレンなんだけど、この療法凄く受けたいって思ってる。母親が不安定だったせいか、今でも母性的な人に惹かれるし、赤ちゃんの様に誰か甘えさせてって思うよ。でも息子が生まれてから大分欲求が減ってきた。愛情を与えたい相手ができて癒やされることもあるんだって初めて知った。+21
-0
-
147. 匿名 2021/02/03(水) 05:25:07
>>144
決断力がないってとこに繋がるのでは?
交際男性の都合良いように扱われて結婚せずにダラダラ同棲生活するってパターン多いのかも
ACはモラハラやDVする男性選びがちという記事も読んだことある
自己肯定感低いのと従うことに慣れてるからそれが当たり前て感覚になるらしい
+7
-0
-
148. 匿名 2021/02/03(水) 05:55:00
私が当事者なんだけど
他にも書いてる人いるけど
夫の家庭は正反対で家族仲が良すぎるから
喧嘩したり、ちょっとでも私を蔑ろにされたりすると
(夫は蔑ろにしたつもりはないらしい)
私は頼れる家族がいないから孤独になって溜め込んで喧嘩になるんだよね
何回もこれで喧嘩になってるし最近また爆発して
離婚してもいいかもねってなってる
夫も私もお互い好きだし別れたくないけど
夫も辛すぎるみたい。価値観が違すぎて苦しいって。
主さん旦那さんに寄り添って理解しようとしててすごい。
私まだ別れるのもったいないかな。
自分語りでごめん+9
-0
-
149. 匿名 2021/02/03(水) 05:56:52
親とは違うんだ、私たちは私たちの家族を作るんだ!って思って過ごしてきた。たまに体調崩すけど、それもまるごと受け入れて。+6
-0
-
150. 匿名 2021/02/03(水) 06:08:48
主にはどんなときも笑顔でいて欲しいと思っていると思う。
小さいことは、笑い飛ばして。+2
-0
-
151. 匿名 2021/02/03(水) 06:14:48
機能不全家族って当人の親が全然気がついてないよね。+27
-0
-
152. 匿名 2021/02/03(水) 06:26:12
>>58
アラフォー独身AC当事者(家族親族とも自ら絶縁)で、ここ3年程少しずつ自分で紐解いて自分自身への理解や癒しを手探りで進めています。私は、愛着障害やAC関連本と書くセルフワークが大きな助けになりました。ACである自覚は昔からありましたが、自分の事だけど知らなかった・気づいてなかった事(特に感情)が多く、その作業は容易なものではない(何度も気が狂いそうになったし身体的にもハード)けど、気づきを得る度に確実に救われているので、私は少しずつでも取り組んできてよかったと思っています。それをやりたいと思って始めたのではなく、前の彼氏と別れてから自然とその流れになったからやっているだけで、誰かに強制や要望されてもやらないだろうなと思っています。
約40年分(+親とその親…等先祖のカルマ的な年月)の蓄積を、この3年とこの先の人生で全部を解消することはできないので、せめて私がこの先の人生少しでも少しずつでも楽しく生きられるようにしてあげたいなと思っています。
ACの人は、未消化の感情が地層のように蓄積されている(ちゃんと感じると消える。けどこの感じ直す作業が結構大変)+子ども時代に身につけた生きる術(回避切り捨て無視自ら一人になる機嫌を伺うetc.)や価値観(どうせ○○低い自己肯定感0or100思想完璧にならないといけない主義etc.)のままで大人になっても生きようとするので生きづらくなる→でもそれらはすべて本人のせいではない(当時生き抜くために必要だった)と知り、子ども時代に得られなかった自分や他者との共存の仕方(自他の境界線を侵害されたり正しく構築できずに育ったので解らない)・より良く生きる術を失敗しながらでもいいから少しずつ学んでいこうと自分に許した所です。未消化の地層は全部掘り起こさなくてもいい。一朝一夕でできる事ではないので、頑張り過ぎずに、自分を幸せにしたい(それが周りを幸せにする)と思っています。
そうした自己回復の過程に、一人でも信頼できる人や話せる人、ただ聞いてくれる人がいると尚良いそうでそれは同感なので、付かず離れずの距離で併走すると良いかもしれません。駅伝ランナーと白バイみたいな^^;まずは自分の問題だからと本人は誰よりも思っている事だし、他者から進んで介入されることは自他の境界線をおかしくされる行為でそれは親にされた事と同じなので。ACは幼少期に他人を頼る術を得てない人が多い(子と親の逆転、リアルにいなかった経験等)のでそこも今後学ぶ必要がある所なのですが、柔らかく見守ってあげてほしいと思います。自ら告白してきたということは、主さんは信頼されている+本人に回復を望む意思がある(けどどうすればいいのか…状態なのでその芽を摘まないように少しずつ受け入れていく。話してくれてありがとう、私にできる事があれば言ってね、関連本読んで知識と理解を深める等)と思います。長文本当にすみません!+20
-1
-
153. 匿名 2021/02/03(水) 06:44:03
>>47
意味がわからない。
どういうこと?+2
-1
-
154. 匿名 2021/02/03(水) 06:49:33
>>58
旦那さん、よく打ち明けてくれましたね。
とても勇気がいったと思います。
カウンセラーには弱味を見せれてるのかもしれませんね、こういう心の奥底の問題は、自分と深く関わりのない人の方が話しやすかったりするし、家族だから余計に話せない事もあるので、主さんは別日に同じカウンセラーに接し方や、自分もどうしたらいいか不安である事、聞いてもらうだけで支える側も少しはラクになると思います。
+8
-0
-
155. 匿名 2021/02/03(水) 07:28:06
>旦那は子どもと遊ぶのも外出するのも全て自分に課せられた仕事だと思うらしく、
え、普通にムカついた。
男性って子供をなんやと思ってんのかね。
世の中の女性ほとんど安らげてないじゃんね。+2
-14
-
156. 匿名 2021/02/03(水) 08:50:16
>>1
カウンセリングや鬱は過去の話かな?
今も闘病中や通院中かな?
違和感の理由が分かりスッキリした、この気持ちを大切にありのままのご主人をこれからも見守るのがいいんじゃないかな。
話したい時は、ご主人なりのタイミング(主さん的にはいきなりだけど)で言うだろうし機能不全家族でもがき苦しみ鬱にまでなったのだから理想的というか一般的な家族愛溢れる育児パパはまず求めずにね。
仕事でもなんでも、放棄せずに我が子と関わるのはかなり頑張ってると思うよ。
自分の苦しみを我が子にさせないために思うところもあるし。
私もアダルトチルドレンで大学で心理学を学び気持ちを消化しながら、旦那も疎遠な家族関係と生育歴をみるとアダルトチルドレンで自分の長男に時々期待や厳しく怒り自己嫌悪になって、私が旦那と子供にフォローしてるよ。
子供がいても仕事に邁進、家庭を顧みずだけどお金を稼いでくるから有難いって思いつつ、でも、私がイライラしてる時に帰宅した時は旦那が明るく話していたり子供産まれて6年ながらだんだん家族として楽しくなってきてるよ。
子供が大きくなったからかな。
子供2人いて次男は軽度発達障害で旦那も受け入れるのに2年かかったりと凸凹家族だけど、ありのまま喧嘩せずに出来ることを伸ばして過ごせたらいいよ。+2
-0
-
157. 匿名 2021/02/03(水) 09:03:19
親にハンデがあって親と子の立場が逆転してる家でした。
いい親ではあったので自分がACだと気づいたのはつい最近です。恋愛で必ずモラハラな男性を選んでしまうことが続いてやっと気付きました。
いま思えば学生時代から傾向があり今まで生きづらかったです。
今は自分を大切にすることを意識して暮らしてます。+10
-0
-
158. 匿名 2021/02/03(水) 09:37:50
わしじゃが+1
-0
-
159. 匿名 2021/02/03(水) 10:32:57
>>136
正直これは今まで見てきたドラマにもよるんじゃない?
平和なドラマしか見てなかったら平和な家庭で育っても幸せ家族しか思いつかないと思う+2
-0
-
160. 匿名 2021/02/03(水) 10:47:15
>>50
ACだけど、ミルク飲ませてほしいとは流石に思わない
赤ちゃんごっこ?は普通にイヤだよ笑
抱き締めてほしいのが近いかな+10
-1
-
161. 匿名 2021/02/03(水) 12:40:27
>>160
私も多分ACなんだけど、赤ちゃんみたいになりたいって欲求あったよ。彼氏の胸を赤ちゃんみたいに吸ってると満たされてくる気がして、おかあさんって言いながら吸ったりしてた。彼は冗談だと思ってたけど、本気で赤ちゃんやってたよ。幼児みたいになったりもした。+12
-0
-
162. 匿名 2021/02/03(水) 12:43:31
>>152
ACの人は、未消化の感情が地層のように蓄積されている(ちゃんと感じると消える。けどこの感じ直す作業が結構大変)
この感じ直しってどうするんですか?出来事を思い出しても、その都度傷つくだけで、全然消化できなくて苦しいです。+6
-0
-
163. 匿名 2021/02/03(水) 14:05:11
>>23
14さんが言っているのは語源の話ですよ。
有名な話しだよ。+3
-0
-
164. 匿名 2021/02/03(水) 14:09:43
>>162
未消化や乗り越えきれなかったことがある人は、嫌だったこととかを、文章に書くとか、同じ経験者や聞いてくれそうな人に打ち明けるとかがいいらしいですよ。
書くのは、自分でも読み返して、客観的に振りかえられるのでいいと思うよ。+4
-0
-
165. 匿名 2021/02/03(水) 14:30:42
>>132
読んだだけで涙出てきたよ。
おめでとうって一言だけで良いのにね。
幸せになってほしい。+8
-0
-
166. 匿名 2021/02/03(水) 14:30:55
>>162
152です、コメントありがとうございます。専門家でなく独学での体験しかお話しできずすみません。そしてプラスも反応しなくてすみません😢お気持ち、とてもわかります。
端的に申し上げますと、その「思い出して傷つく」ことをもういいと思えるまでやる感じです。だから本当に大変です。
加えて、捉え直しをすることも大事でした。物事には必ず他の面がある(一方向だけということはない)ので、辛かった出来事から学べた事や得られた事、起きた意味、相手の事も考えてみます。傷が深いうちはそれをするのも苦しいので、無理はせずに。わからなくてもいいです、捉え直そうとする事が大事なので。許すとか手放しとかは一旦脇に置いて、どう捉えたら自分が今より楽になれるかだけでいいです。傷ついた出来事を傷ついた出来事として捉えたままだったら、次思い出した時も傷つくので、少しずつ認知(捉え方)を自分にとって良い方向に変えていきます。そうすることで、少しずつ、もういいやと思える速度が変わっていきました。
未消化の気持ちを感じて、過去と今の自分をいたわり、新たな面を想像して捉え方を変えていく。無理矢理では意味がないので、自分が思うまま感じるまま考えるままでいいです。その時気が済むまで泣いたり布団を叩いたり書いたり考えたりのくり返しで、少しずつ心の中が変わっていきました。やり続けた結果、全部を許せた訳ではまだないけど、私は「自分も親も他人も神様も誰も責めることはできない」という結論に至りました。やる前はその真逆の考え方をしていたので、自分でも驚いています。※個人の一例です
直接思い出す事以外に、体に刻み込まれたトラウマを解放するエクササイズというものがあって、それも役に立ちました。私達の体は、心と体の両方でトラウマを記憶するので、先述の感じ直し+捉え直しで心の方を、エクササイズで体の方を楽にしてあげる感じです。簡単な運動で、怪しいものではなく、海外で戦争や災害等の被害者やPTSD、ACのように精神的なトラウマを抱えてしまった人に有効なアプローチとして実践・活用されているものです。「人生を変えるトラウマ解放エクササイズ」(デイヴィッド・バーセリ著)という本が私は役に立ちました。
そのエクササイズとは別物ですが、人の怒りや不満は右の腹~腰付近に溜まる説+時計(左)回りは解放させる動き(右回りは加速させる動き)という説があって、「楽になっていいよ~」と思いながら手の平でその辺りを左回りでゆっくりさすりながら寝るのも個人的に効果ありました。
162さんのお役に立てたら幸いです。また長文になってしまいすみません。無理だけはしないで、ご自分を楽にしてあげてくださいね。+7
-0
-
167. 匿名 2021/02/03(水) 15:29:06
>>97
子供の頃の自分も抱き締めるっていい表現ですね。いっぱい抱き締めてあげてください。+3
-0
-
168. 匿名 2021/02/03(水) 15:39:41
>>31
誉めてもらいたい。
が原動力で、母親の愛情がもらえなかった信長ですよね。がるちゃんで物語の中盤に、光秀がお父さん、帰蝶がお母さんの代わりになっていると指摘されてて納得でした。
父と母が育ててしまった責任とって「毒を盛る」と言った今週は悲しい回だと感じました。
アダルトチルドレンかはわからないですが、何らかの障害はある設定で描かれていると思います。+4
-0
-
169. 匿名 2021/02/03(水) 15:45:27
>>155
若いご夫婦でも、旦那様がスマホばかりでお子さんに関心を示さないなんてよく聞きますよね。
確かに未熟な男性が多いのかもしれないけど、私はこの手のタイプの男性の中には、無自覚なACがかなりいると思います。
こういう旦那様のお母さんて、息子の不甲斐なさを叱るんじゃなくて、逆にお嫁さんを下げたり意地悪する方いますよね。
やっぱり、自分の子供とちゃんと関係を結べない旦那様って、生まれ育ったの家庭がもともとどこか違うんだと思います。
+11
-0
-
170. 匿名 2021/02/03(水) 15:55:04
>>32
左は家1つも当てはまらないと思う(私が過干渉ではないけどもともと心配性なので過保護かもしれない)+0
-0
-
171. 匿名 2021/02/03(水) 16:13:36
私+4
-0
-
172. 匿名 2021/02/03(水) 16:51:54
>>44
ACだと思う
自分の感情優先じゃないから義務に感じる+6
-0
-
173. 匿名 2021/02/03(水) 18:59:37
主さん大丈夫ですか?コメントするかずっと迷っていました。
私が幼い頃に父が何度か入院した程の重度の鬱病になりアルコール依存症も併発しました。そして父もACだったと思います。
ご主人は鬱病でもあるとの事ですが、主さんが気づかなかったという事はお仕事には行けているんですよね。
わりと軽度の鬱病なのかな?とは思いました。
私自身もACで拒食症は寛解しましたが、全般性不安障害を併発して長年精神科に通っています。
ありがたい事に夫の理解もあり結婚生活をわりと平穏に送れています。
主さん、不安で仕方ないかと思いますが今まで通りにご主人に接していいんだと思いますよ。
私は主人の優しさや明るさに救われています。
他の方もコメントされていましたが、主さん1人でご主人が通院されている病院に行って主治医やカウンセラーの方にお話を聞いてみてはいかがでしょうか?
やはりご主人がどんな状態なのか把握したり、より良い接し方などもあるとは思いますので。
お子さんには今まで以上になるべく沢山の愛情を注いであげて下さいね。
支える側の不安、辛さ、苦しみも父を見ていたのでよく分かります。
どうか無理をなさらずご自愛下さいね。+3
-0
-
174. 匿名 2021/02/03(水) 19:32:00
主です。みなさんのコメント本当に参考になります。ありがとうございます。
旦那は学生の頃に初めて鬱になり、しばらくは治まってたようなのですが就職して再発したみたいでした。
今は職場が変わって薬の量も減らしていると言ってたので少し安心しました。
ただ、カウンセリングはしばらくはもう行きたくないと言っているので私があまり勧めるのも負担になる?本人の意思を尊重すべき?と悩み中です。
また、皆さんのコメントを読んで気付いたのですが、もしかしたら私の母もアダルトチルドレンの傾向があるかもしれません。
小さい頃から親に暴力を振るわれていたと昔聞いたことがあり、私の父もかなりモラハラな人です。
必要以上に自分を犠牲にしてしまう、過剰に忠実である、という点が当てはまるなと…
これを機会に母とも話してみようと思います。
+9
-0
-
175. 匿名 2021/02/04(木) 18:59:44
>>99
すごくわかる
うちとは違うけどきっとこういうドラマみたいなのが世の中の普通で幸せなんだって
一般的な家族愛や男女愛が遠いフィクションのように感じて生きてきた
恋愛して家庭を持つ友人たちのことも自分とは違うフィクションのように感じていた
+0
-0
-
176. 匿名 2021/02/24(水) 23:03:12
私、斉藤クリニックに行ってた
頭のおかしい人が一人暮らししてる無法地帯だった
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する