-
1. 匿名 2021/01/05(火) 22:01:40
元々心配性なんですが今妊娠中でさらに増したような気がします。
上が丁度小学校の入学と被るのですが、その頃私はお産で入院しているので無事に学校行けるかなとか事故に合わないかなとかそんな事ばっかり考えてしまいます。
下の子は無事に産まれてきてくれるかなとかコロナかかったらどうしようとか考えてしまいます。
考えてもしょうがないのですがなんだか不安で、、、。
同じように心配性な方お話しませんか?+224
-16
-
2. 匿名 2021/01/05(火) 22:02:28
心配が心配を生む悪循環+283
-2
-
3. 匿名 2021/01/05(火) 22:03:12
あなたはきっと全てを受け入れることが出来るよ+26
-5
-
4. 匿名 2021/01/05(火) 22:03:31
+0
-12
-
5. 匿名 2021/01/05(火) 22:04:24
分かるー。今日習い事休みで学童だよって伝えたこと覚えてるかな?ちゃんと学童行ったよね?っと仕事中気になって仕方ないときある。+161
-12
-
6. 匿名 2021/01/05(火) 22:04:58
心配性すぎて身動きが取れなくなる時がある。
つらい。+276
-5
-
7. 匿名 2021/01/05(火) 22:05:05
反対したら嫌われていじめられてしまうのではないかと不安です+16
-3
-
8. 匿名 2021/01/05(火) 22:05:44
私も心配症。家の鍵ちゃんと閉めたかとか確かめに帰ったこともあるし、出かけるときは荷物多い。出かけて必要なもの大体のものは持ってるから友達にドラえもんとか私のカバン四次元ポケットって言われてた+209
-1
-
9. 匿名 2021/01/05(火) 22:05:52
わかります!
私は本当に病的なぐらいの心配性だし不安症です。
何より子供の病気が怖い!!
常に不安を抱えて神経すり減らしてしんどいです。。+305
-5
-
10. 匿名 2021/01/05(火) 22:05:56
昔空き巣に入られたことがあって戸締まりが無性に気になって途中で家に戻って確認したりすることある+25
-2
-
11. 匿名 2021/01/05(火) 22:06:28
>>1
大丈夫大丈夫、なるようにしかならないよ!
『明日は明日の風が吹く!』
と言いきかせたら、ちょっと楽よ!
色々考えたって本当に明日の風が吹くもんね。
主さん大丈夫よ!+123
-17
-
12. 匿名 2021/01/05(火) 22:06:50
>>1
恋人を電車に乗せるのを嫌がる人ですか?+8
-7
-
13. 匿名 2021/01/05(火) 22:06:51
+34
-1
-
14. 匿名 2021/01/05(火) 22:07:19
出掛ける当日にアイロンが使えない。使ってしまうとアイロンのコンセント抜いたか気になって心配なる+126
-2
-
15. 匿名 2021/01/05(火) 22:07:21
>>1
頭のいい人は不安になりやすいという統計があるそうです。
+117
-5
-
16. 匿名 2021/01/05(火) 22:07:42
来月、子供の中学校で入学説明会があるけど入り口やら何やらちゃんと分かるかそこから心配してる+96
-2
-
17. 匿名 2021/01/05(火) 22:07:59
私もだ。先を考えすぎて不安、心配になる
子供1人で手一杯…+100
-2
-
18. 匿名 2021/01/05(火) 22:08:01
出かける度に火の元、鍵のチェックに帰る事が😭+89
-0
-
19. 匿名 2021/01/05(火) 22:09:02
>>2
心配性の人って心配しなくて大丈夫だよって言われても「でもでもだって!」って余計心配するよね
+93
-1
-
20. 匿名 2021/01/05(火) 22:09:16
初めて行く場所に当日たどり着けるか心配で念のため行ってみたりしてるこれ心配性かな?+136
-0
-
21. 匿名 2021/01/05(火) 22:09:29
大切な物を持つと人って弱くなるよね
大半の親がそうなんじゃないかな?
あなたの親だってきっとそうだったかもよ+128
-2
-
22. 匿名 2021/01/05(火) 22:09:40
>>12
>>13
笑った(笑)+12
-3
-
23. 匿名 2021/01/05(火) 22:09:55
わかります。元々心配性だったけど子供を産んでから更に心配性に…。一日中色々なことに気を揉んで疲れます。特にコロナ禍になってからますます神経がすり減って辛いです。。。+127
-1
-
24. 匿名 2021/01/05(火) 22:10:11
+15
-0
-
25. 匿名 2021/01/05(火) 22:10:13
私も心配性
夫に、大丈夫だよって毎回言われる
考え過ぎてどうしようもなくなるから、頭の中でここはシャッター降ろすとか自分で決めて頭の中で降ろして区切りをつける癖をつけはじめました。
なんだかちょっと安心出来るようになりました。+53
-0
-
26. 匿名 2021/01/05(火) 22:10:17
そういえば子供が赤ちゃんの頃、突然死が怖くて怖くて眠れなかった+90
-3
-
27. 匿名 2021/01/05(火) 22:10:19
子供が卵アレルギーひどくて1g食べただけで呼吸困難になってしまう。来年から小学校なので誤食がないかとても心配。登下校も心配。+66
-4
-
28. 匿名 2021/01/05(火) 22:10:23
物心付いたときから心配性。給食食べきれなかったらどうしよう、グループ決めで余ったらどうしよう…といつも不安に駆られてて、しょっちゅう腹痛やお腹下してた。大人になったら心配性が不安障害にレベルアップ。さらにパニック障害も追加に…。+85
-0
-
29. 匿名 2021/01/05(火) 22:11:17
>>18
めっちゃいい事やん!
心配性ではなく、ちゃんとしてる、、、だと思う!+8
-0
-
30. 匿名 2021/01/05(火) 22:11:31
>>11
ありがとうございます😭😭
「明日は明日の風が吹く」ってめちゃくちゃいい言葉ですね!!!
気持ちが落ち着きました😌+14
-7
-
31. 匿名 2021/01/05(火) 22:12:06
同じ様な方がいて安心しました。
私は心配性で荷物が多く、
まわりからいつもバカにされてきました
+57
-1
-
32. 匿名 2021/01/05(火) 22:12:16
>>18
私は玄関にチェック項目を書き出してますよ
それから楽になりました+4
-0
-
33. 匿名 2021/01/05(火) 22:12:32
>>30
良かったぁ☺️+1
-0
-
34. 匿名 2021/01/05(火) 22:13:21
風邪ひいて3日目。喉が痛くて、、熱が出てきた。コロナかな。。+5
-0
-
35. 匿名 2021/01/05(火) 22:13:49
>>15
分かる。頭がいいというか、こうなったらこうなってこうなるかも…って瞬時に考えちゃったり、周りの色んなことに気が付きすぎて、頭の中が常に情報過多だったりする。それがプラスの方向に働いてくれればいいけど、マイナスにばっかりいっちゃうんだよねー+146
-2
-
36. 匿名 2021/01/05(火) 22:14:36
子供が寝てるとき息してるか確認したりしてる。+66
-1
-
37. 匿名 2021/01/05(火) 22:15:14
わかります。
私も色々な事を心配ばかりして疲れます。
大半は子供の事。親の事。
悪い事ばかり想像してます。
けれど、結果何も起こりませんでした。
心配してた子供達も社会人と高校生。
今もまだ心配します。
仕事で忙しい時はあまり考えないので、常に忙しくしてます。
今は難しいかもだけれど、何か掃除とか家事に集中してみるとかしてみてはどうですか。
+35
-0
-
38. 匿名 2021/01/05(火) 22:17:09
保険とか少し高いのにしてしまう+7
-0
-
39. 匿名 2021/01/05(火) 22:19:33
ほんっっっとうにわかる!!心配性過ぎて旦那と公園2人で行かせるのも怖いと思うときある。不安で不安で。自分の目しか信用できなくて辛い。治したい。+115
-1
-
40. 匿名 2021/01/05(火) 22:19:35
>>34
自分の安心の為にも検査しないとですよ+6
-0
-
41. 匿名 2021/01/05(火) 22:19:43
私も心配性です。
義母に私の心配性を治さないと子どもにとって重いわ、と怒られました。
そんな義母、、この最中に義兄一家のいる東京に私達の反対する声を押し切って行ってしまいました。
明後日帰ってきます‥
うちにも小さい子どもがいるし、90超えた義祖父もいます。押し切って行ってしまった日からずっと気持ちがソワソワと不安で心配で今辛いです。+38
-2
-
42. 匿名 2021/01/05(火) 22:21:10
心配とかしすぎて過敏性腸症候群になる+33
-0
-
43. 匿名 2021/01/05(火) 22:22:09
>>1
わかりますよ〜
年長さんのときに下の子を産みました
妊娠中一人でいると不安だし、大変でした。私はそれがしんどかったため病院に行きました。
出産し、上の子が入学してから半年ぐらいで落ち着きました。子供は勝手に育つし外の世界で頑張ってます。親がドンと構えてたら大丈夫だと保育園のベテラン先生に言われました。
+7
-1
-
44. 匿名 2021/01/05(火) 22:23:01
>>17
子供2人で毎日どちらかの心配事で頭がいっぱい、仕事も手につかない時もあるので、3人以上いる人すごいと思う+14
-3
-
45. 匿名 2021/01/05(火) 22:23:26
外出する時は、電気の消し忘れや忘れ物はないかとか、指差し確認を毎回するw+22
-0
-
46. 匿名 2021/01/05(火) 22:24:50
転職して家に帰ると新しい仕事の事で不安になる
出来なかったら期待に応えられなかったら試用期間中だからダメだったらきられるとか、いろいろ考えてしまう
仕事に行くと全くそんなこと考えないのに
旦那に話したら、パートなんだからもっと気楽に与えられた仕事を一生懸命やれば大丈夫って言われた
それが中々難しい+33
-1
-
47. 匿名 2021/01/05(火) 22:25:11
>>11
明日は明日の風が吹く!いい言葉だよね…だけど風は新しくなっても状況は何も変わらないと思うとなかなかポジティブに考えられなくてね😭😭+10
-2
-
48. 匿名 2021/01/05(火) 22:25:18
>>1
わかります。
私もすごく心配性。
常に最悪のケースばかり考えちゃう。
ポジティブになりたいし、楽天的になりたい。
心配し過ぎて体調崩す事が何度もあったから本気で変えたいわ。+102
-0
-
49. 匿名 2021/01/05(火) 22:25:22
自宅の防災用品、かなり充実してる。調味料やシャンプー、ハンドソープなどはストック必須+6
-0
-
50. 匿名 2021/01/05(火) 22:26:16
家族を急に失う運命が降りかかるのではないかと不安。
事故、病気、誰に何が起こるかわからない。
そして考えたところで悪いことが起きることはないんだけど、やっぱり不安。
あらかじめ考え抜くことで、事前に辛い気持ちを想定して、心の準備をしようとしている気がする。+87
-0
-
51. 匿名 2021/01/05(火) 22:26:31
>>46
わかる!私休みの日も引継ぎ書をまとめたりして勉強してた+3
-0
-
52. 匿名 2021/01/05(火) 22:26:49
血圧が高いと思います
昨日らーめんを食べて2時間後に
寒い中ほんの少し電気屋の血圧測定機に立ったまま
よく分からないけど測ったら
154/108でした
今日また仕事終わりタバコを吸い
めちゃくちゃ寒い中少し歩いて座って血圧測定しました
184/128でした
測り方は悪いですがもう頭から離れません
死ぬんでしょうか?+6
-1
-
53. 匿名 2021/01/05(火) 22:27:23
HSPではないですか?
わたしも極度の心配性で、HSPです。+23
-2
-
54. 匿名 2021/01/05(火) 22:27:41
心配性です!仕事でも、電話で聞き取ったことについて、数時間経ってから自分の理解が正しかったか不安になって、何度も思い出して不安になってを繰り返してます、、、、、。+38
-0
-
55. 匿名 2021/01/05(火) 22:27:46
わかります。職場で最終退勤者になったとき、暖房は切ったかしら、ポットのお湯は捨てたかしらと、家に帰ってからまた職場まで見に行ったことがあります。万が一忘れたからって火事になるわけではないとは思うのですが、気になり始めるとダメですね。何か良い方法はないでしょうか。+27
-0
-
56. 匿名 2021/01/05(火) 22:28:12
私も心配性なので気持ちすごくわかります。
何かで(本だったかな)見たのですが「心配してることの8割は実際に起きない」って書いてあって心配になったら思い出すようにしてます(^_^;)+26
-0
-
57. 匿名 2021/01/05(火) 22:28:14
>>8
わかります
家の鍵閉めたか、ヘアアイロンのコンセント抜いたか、会社や金庫の鍵閉めたか…何回も戻ったことあります
こういうの強迫観念って言うんだっけ?+39
-0
-
58. 匿名 2021/01/05(火) 22:28:30
>>1
バカみたいだけど、他県の学校に通う子供が心配で仕方ない。
冬休みが終わったら、満員電車で通学に不安しかありません。+18
-0
-
59. 匿名 2021/01/05(火) 22:29:16
私も心配性で会社の先輩にいっつもすごいね!そこまで考えてないよ!って言われる。えっ?考えないの〜?って思っちゃうけど先輩ぐらいあっけらかんとして生きていきたいと思うけど出来ない。
最近は心配事の95%は起こらないってことを常に思いながらなるべく大丈夫!って言い聞かせてる。+7
-0
-
60. 匿名 2021/01/05(火) 22:29:21
>>1
私は心配性すぎて子供産めない。障害あったら?夫が死んだら?いじめられたら?いじめたら?犯罪に巻き込まれたら?子供産んで育ててる人はそういう可能性があることをできるなんて楽観的に考えてるなぁ。すごいなぁ。と思ってる。+45
-6
-
61. 匿名 2021/01/05(火) 22:29:21
>>1
Aを心配しない方法は
Aよりも心配なことを見つけること
心配性は心配事を見つけるのが得意+25
-0
-
62. 匿名 2021/01/05(火) 22:29:50
有給取りたいけど休み前に自分が何かやらかして問題になってないか、何かやり忘れた事あったんじゃないかって心配になって休まらない+17
-0
-
63. 匿名 2021/01/05(火) 22:30:35
常に何か心配したり不安に思ってる。一つ解決するとまた新たな問題を自分の中で探してる気がする…。自分で自分を苦しめちゃうんだよね‥。最近一年生の娘が友達同士で約束して公園で遊ぶようになったんだけど、まだ心配で付き添ってる‥。友達は子供だけで来てるんだよね‥。まだまだ付き添うつもりなんだけど、周りの子から見ても親が付いてくるって疎ましいよな‥それが原因で誘われなくなったらどうしよう‥なんて色んな心配してる。+21
-0
-
64. 匿名 2021/01/05(火) 22:31:48
>>56
ちょっと元気でた!私もその言葉を思い出すようにしよう。+3
-0
-
65. 匿名 2021/01/05(火) 22:32:11
>>57
そうみたいですね。強迫観念から脅迫行為をしてしまう。そういうのがエスカレートしたのが強迫性障害+7
-0
-
66. 匿名 2021/01/05(火) 22:32:26
元からすごい心配性だったんだけど、今年結婚して雪国の方引っ越したら「今夜雪どのくらい積もるのかな?」「水道管凍結しないかな?」「大雪降って停電になったらどうしよう」とかまた心配事が増えて毎日雪かきで疲れているのに夜眠れなくなる。+12
-0
-
67. 匿名 2021/01/05(火) 22:34:29
心配性すぎて鍵閉めたとか元栓閉めたとか電気ついていないかとか何回も確認してしまう…+14
-0
-
68. 匿名 2021/01/05(火) 22:35:11
>>61
私器用じゃないから全部不安になってiphoneのメモいっぱいだわ泣+3
-0
-
69. 匿名 2021/01/05(火) 22:35:16
>>16
めっちゃわかる。
入り口が2個あってどっちから入ればいいんだ?とか無駄に心配してしまう。
そして当日はそわそわしてお腹緩くなる。+33
-0
-
70. 匿名 2021/01/05(火) 22:36:12
自分の将来のこと考えると心配なことが多くて悲観的になってまって疲れるし消えたくなる。+7
-0
-
71. 匿名 2021/01/05(火) 22:36:46
>>63
子供まだいないけど1年生ならついていけるなら行ったほうがいいと思っちゃう。誘拐とかイタズラとか事故怖いしね+7
-0
-
72. 匿名 2021/01/05(火) 22:37:04
>>63
一年生はまだ付き添いが必要だと思いますよ。
友達だけで遊んでるのちょっと信じられないですね。。+7
-1
-
73. 匿名 2021/01/05(火) 22:37:49
>>55
めっちゃわかる
だから最後に出るの嫌だった!+4
-0
-
74. 匿名 2021/01/05(火) 22:38:23
>>1
わかる、こんな時代だし子供のことは不安で心配になる。+6
-0
-
75. 匿名 2021/01/05(火) 22:38:25
>>25
頭のシャッターのイメージめっちゃわかります!+5
-0
-
76. 匿名 2021/01/05(火) 22:38:51
>>1
うちの母親も心配性で兄弟みんな心配されまくって育ちました!
兄は「心配性すぎて色々子供の頃に経験させてくれなかったの良くないよ。子供はやってみて学ぶんだから」って大人になってから言ってました。けど親としては子供にもしもの事があったらって心配しちゃいますよね😂
子供を持ってから母親の気持ちもわかるけど兄の言うこともわかるっちゃわかるから困ってます笑+12
-0
-
77. 匿名 2021/01/05(火) 22:39:02
ここの皆さんに読んで欲しい
思い返すと、今のところ小学生の子供達について心配してきた事の9割どころか100パー起こらなかった。読んだからって心配しなくなったわけじゃないけど少し心が軽くなったよ。+9
-3
-
78. 匿名 2021/01/05(火) 22:39:21
>>36
私も。しょっちゅうしてる。+7
-0
-
79. 匿名 2021/01/05(火) 22:40:16
>>27
それは心配性じゃなくても心配ですね+16
-0
-
80. 匿名 2021/01/05(火) 22:40:22
>>62
あれし忘れてたかなぁあれ間違ってたかなぁって休み中も心配で困る…。
でもだいたい休み明け確認すると大丈夫笑+2
-0
-
81. 匿名 2021/01/05(火) 22:40:47
猫の事になると病的になる。
ちゃんと水飲んでるかオシッコしてるかからはじまり寒くないか暑くないか病気してないかまで+14
-0
-
82. 匿名 2021/01/05(火) 22:41:05
>>1
心配性すぎて2人目産めなかった。
1人育てて子育ての大変さを知り、がるちゃんで2人目育児トピを読み漁りさらにネガティブが加速...馬鹿にしてるわけじゃなく、「なんとかなるさ」精神の人の方が人生楽しめると思う。+25
-3
-
83. 匿名 2021/01/05(火) 22:42:35
ほんと心配事って絶えない。
よくこんな心配事思いつくなってくらい浮かぶ。
仕事でも、客先に行く時書類持ったかな、もし準備した書類で対応できないこと言われたらどうしよう、もしこう聞いてきたらなんて答えよう、パソコンのバッテリー切れたらどうしよう、とか。
準備にとにかく時間を要するし、上司にめちゃくちゃ確認する。
上司からしたら面倒だと思う。+15
-0
-
84. 匿名 2021/01/05(火) 22:43:03
>>11
コロナになってから、明日の風が吹く!大丈夫!
気楽に考えられないようになったなあ
医療従事者、これから産み育て、子育てされてる人は深刻だと思う。+12
-4
-
85. 匿名 2021/01/05(火) 22:44:52
緊急事態宣言でさえ不安で心配〜。+4
-0
-
86. 匿名 2021/01/05(火) 22:46:05
分かります。
うちも同じ年の差、上が小一、下が一歳。去年の今頃、全く同じ心配をしていました(笑)
常に退路を用意しておかないと、前へ進めません。石橋叩いて渡る前に崩しちゃうタイプw
うちは旦那がスーパーポジティブ野生児なので、旦那にはげましてもらったり、落ち着かせてもらっています。+6
-0
-
87. 匿名 2021/01/05(火) 22:46:55
>>41
義母ホントにあり得ないですね!
気持ち的には家に入れたくないでしょうが、そんな訳にはいかないですもんね…
まぁ、そんな事したらまた41さんが心配性過ぎるって非難されそうですし、それも嫌ですよね😔
高齢者と子供と一緒でとても心配だと思いますが、何事も無く時間が過ぎるのを祈っています。+11
-0
-
88. 匿名 2021/01/05(火) 22:47:00
>>60
言ってる事分かるけど最後の文は嫌味にしか聞こえない。+10
-13
-
89. 匿名 2021/01/05(火) 22:47:56
>>47
ですよね。。
それでも『明日は明日の風が吹く!』と何度も強く思えば、その時だけでも楽になれば勝ちだよ!
それで時間が過ぎていく。
そしてまた気持ちが弱くなってきたら『明日は明日の風が吹く!』『どうでもええわ!』と口に出したら何となくそんな気持ちになってくる。
その繰り返しでいいと思うよ!
+5
-2
-
90. 匿名 2021/01/05(火) 22:47:59
もともと心配性で荷物多かったけど、東日本大震災で被災して以降心配性に拍車がかかり荷物の量がさらに増えました。
重すぎてバックの取っ手が取れたこともありました(笑)
荷物少ない友達から「今からどっか泊まりに行くの?」って笑われます。+10
-0
-
91. 匿名 2021/01/05(火) 22:48:08
旅行とかみんなの荷物の倍の荷物がある+5
-0
-
92. 匿名 2021/01/05(火) 22:49:33
>>39
わかります。
旦那と子供が2人で車で出かけたりすると、事故にあってないか帰ってくるまで不安でしょうがない。+33
-0
-
93. 匿名 2021/01/05(火) 22:49:39
>>60
うわぁ〜、、嫌味な人だね、、、。
心配性にカッコつけて子持ち下げ?+5
-14
-
94. 匿名 2021/01/05(火) 22:50:23
>>25
良いこと聞いたわ。真似してみます。+6
-0
-
95. 匿名 2021/01/05(火) 22:50:30
>>84
そうですね。
そんな簡単な事ではないですよね。
でも少しでも数時間でもそう考えれて楽に考えないと息詰まるでしょ。。+2
-1
-
96. 匿名 2021/01/05(火) 22:50:52
>>55
心配症は治らないと思うから、
暖房切った証拠とかを写真に撮って帰れば?
職場に戻らなくても確認できるし安心できる+10
-0
-
97. 匿名 2021/01/05(火) 22:51:37
>>96
賢い!+6
-0
-
98. 匿名 2021/01/05(火) 22:54:47
>>60
こう言う人園ママにもいたわ。
一見しっかりしてるように見えるけどマウントとりたいのバレバレ+4
-13
-
99. 匿名 2021/01/05(火) 22:55:18
>>60
大半の人は楽観的には考えてないと思うよ。私も子供はまだだけど世の中の親御さんすごいと思ってる。私は持病があるから今自分のことでいっぱいいっぱいだけど自分以外の命を守り育てていくって大変だと思う。よそ見したら命取りになることだってあるし。+11
-6
-
100. 匿名 2021/01/05(火) 22:58:15
>>60
一言余計って思われるタイプじゃない?
確かに一理あるけどわざわざ妊娠してる主にアンカーつけてまでコメントする事じゃないよ。+7
-12
-
101. 匿名 2021/01/05(火) 23:00:23
>>16
分からなかったら誰かに聞くって事、子供に教えてる??
+3
-6
-
102. 匿名 2021/01/05(火) 23:03:33
わかるよ(TT)
元々心配性が子ども産んでから更に心配性になった…
守るべきものが増えて心配事も多い。
逆に自分もちょっと体調悪くなっただけで、このまま子ども置いて死んだらどうしようとか悪い風にばっか考えちゃって。
そんな自分自身がほんと嫌になる!+27
-0
-
103. 匿名 2021/01/05(火) 23:05:06
転職して仕事のことばっかり考えてたら夢でもフルタイム働いてて起きたら仕事またしなきゃいけない時の絶望感は忘れたことない。不安なことが夢にも出てくるよ+8
-0
-
104. 匿名 2021/01/05(火) 23:05:18
>>34
私はその症状でインフルエンザだったよ…
タミフル5日間飲んでやっと今日治った!!+5
-0
-
105. 匿名 2021/01/05(火) 23:06:03
>>61
Aよりも心配な事を見つけたらまたその悩みを心配してってキリないじゃん笑+7
-0
-
106. 匿名 2021/01/05(火) 23:07:32
>>8
私は友達に『カバンにおばぁちゃんでも入ってんの?』って言われた(笑)
今はちょこっとマシになって小型犬が入るくらいのカバンになった🐕+15
-0
-
107. 匿名 2021/01/05(火) 23:07:54
>>34
気にし出したらずっと不安だろうしPCR自費でもできたりもするしまだ症状続くなら病院行ってみたら?私この間持病入院前にしたけど一瞬で検査終わったよ!陰性だった+3
-0
-
108. 匿名 2021/01/05(火) 23:09:38
留守番中の犬が心配でペット用カメラ3台、温度計、ホットカーペット買いました。
ちょっと出かけるにも寒さが心配になり、車で一緒につれていったりしてる。+13
-0
-
109. 匿名 2021/01/05(火) 23:15:37
>>101
そういう話ではないから気持ちが解らない人は余計な事言わないでほしい+15
-0
-
110. 匿名 2021/01/05(火) 23:16:13
私も心配性で
自分が言ってしまった事で相手に不快感を与えてないかなども気になって
でも最近は心配している事でストレスがたまり病気になってしまうのではないかとの心配で無限ループてす。+26
-0
-
111. 匿名 2021/01/05(火) 23:16:31
心配性すぎてまだ起きてない事を心配しちゃったりしてなかなか前に進めないです。
子供が生まれてさらに心配の種が増えたので常に何かしら心配してます…。
疲れる性格ですよね…+22
-0
-
112. 匿名 2021/01/05(火) 23:17:17
寝る前と外出時に水回りの水が出ていないか確認してしまう。閉め忘れたら溜まって下の階まで流れるんじゃないかと心配してしまう。今までそんなことが一度も起こったことがないけど。+8
-2
-
113. 匿名 2021/01/05(火) 23:19:28
未来の事が全て心配でどうすれば良いか分からなくなる時がある。
産後がひどくて、「こんな私が赤ちゃんなんか産んじゃダメだったんじゃないか」ってそれしか考えられなかった。
3ヶ月位したらマシになったけど。
心配を一つずつ自信や確信に変えていこうと思えるための切っ掛け、私は真面目なだけだって言い聞かせてます。+8
-0
-
114. 匿名 2021/01/05(火) 23:19:49
>>110
私も自分の言動、行動を振り返って落ち込む。それを2、3日くらいは少し引きずって仕事中たまにふと思い出してまた落ち込む+17
-0
-
115. 匿名 2021/01/05(火) 23:21:11
分かります。コロナ流行りだしてから感染しないようにと感染対策頑張って気を張って1年経つけどますます病的に消毒とかするようになって、最近コロナ以外のこともすごく心配したり不安になったりするし、、辛すぎてメンタルクリニック予約しました。薬飲んで落ち着きたい。+14
-0
-
116. 匿名 2021/01/05(火) 23:22:35
私も。
寝坊したらどうしよう。なんか悪口言われてたらどうしよう。今日大きな地震がきたらどうしよう。主人の乗ってる新幹線が事故や津波に巻き込まれたらどうしよう。
気にしすぎない人になりたい。+18
-0
-
117. 匿名 2021/01/05(火) 23:23:58
>>8
実家に帰る時はガスと元栓閉めたとこと玄関の鍵閉めたとか動画に撮ってから出かけます。じゃないと新幹線乗ってからも心配で帰省満喫できない。+15
-0
-
118. 匿名 2021/01/05(火) 23:25:35
>>115
私もコロナ禍で買ってきた職場とかビニールとか紙のパッケージの物は全部アルコールウェットティッシュで拭いてたら義実家にドン引きされた+3
-0
-
119. 匿名 2021/01/05(火) 23:32:30
私もそう。子供生まれてから拍車がかかった。
今度引っ越すから、新しい幼稚園になじめるか、友達はできるか、いじめで不登校や自殺なんてことにならないか、怪我や病気は大丈夫かetc…
その他にもインスタとかで非常識な親子とか近所トラブルの話見たり、いろんな業界の裏話やパワハラなんて話を見聞きすると旦那はパワハラされて病んで休職や自殺なんてことにならないか、自分が再就職する時は大丈夫か、自分の子供の時には大丈夫かetc…
とにかくほんとーに疲れる。今が比較的穏やかに暮らせてるから、今後不幸せなことが起こるんじゃないかって身構えちゃうんだよね。
不安障害かなんかかな?
+18
-0
-
120. 匿名 2021/01/05(火) 23:34:08
>>1
私も妊娠中で心配症に拍車がかかっています!!戸締まりの不安から将来の不安、夜中の火事、人間関係、過去にしたことの後悔のふり返りなどに時間をかけています。コロナもあって時間があるから行けないのかもしれないと思い、今年は資格取るなど忙しく過ごそうかとも思っています。。
+2
-0
-
121. 匿名 2021/01/05(火) 23:35:56
>>60
私も心配性すぎて子供産みたいと思っことない。
大人の自分でもそこそこ生きづらい世の中なのに、子供に体験させたいと思えない。
一旦産んでしまったら最後、いつか必ず死ぬ運命を与えてしまうし、
そもそも人生って生老病死で、死ぬまで何らかの苦痛がつきまとう(もちろん人によるけど)。
自分は生まれてしまってるから苦労や恐怖も仕方ないと思えるけど、
子供が辛い思いをするのは嫌だわ。私も正直産んで欲しくなかったし。
心配性って本当に生きづらい。この世の何もかもが怖いから。
+26
-0
-
122. 匿名 2021/01/05(火) 23:36:31
心配になった時は「で、どうする?」って自分に問いかけると良いよ。
あれこれ考えずに行動できることをやるだけ。
行動できないことは考えない。+9
-0
-
123. 匿名 2021/01/05(火) 23:36:50
>>96
55です。確かに写真いいかもしれません。日時もわかるし。なるべく早く最終退勤にならないようにしつつ、でもなってしまったら試してみます。+6
-0
-
124. 匿名 2021/01/05(火) 23:43:47
ひとつのことに対して20個くらい不安要素が浮かんでしまって、何をするにも疲れる。
子供産んでから悪化したかも。自分のことだけだったら適当に済ましてたんだけどな〰+6
-0
-
125. 匿名 2021/01/05(火) 23:44:03
>>13
カラオケ画面ていうのがまた笑うw+6
-0
-
126. 匿名 2021/01/05(火) 23:44:45
私今日、高校生の娘に「お餅食べる時はちっちゃくしてよく噛んでたべるんだよ」って仕事中LINEしたわ〜
餅で喉に詰まらせるの心配すぎw+18
-0
-
127. 匿名 2021/01/05(火) 23:46:24
ここに書いてある皆さんのコメント全部にプラス押したい。明日は明日の風が吹かなかったらどうするんだ!って思考の人間だから自分でもめんどくせぇ。。ってなりながら生きてるよ。+12
-0
-
128. 匿名 2021/01/05(火) 23:50:55
>>14 わかります!
私も朝から火事に繋がりそうなことはあまりしたくないです。アイロンはひどい時は外出先まで持っていってました。
+20
-0
-
129. 匿名 2021/01/05(火) 23:51:15
>>119
私もそうで不安不安で毎日が支配されておかしくなりメンタルクリニック受診し、まさしく不安障害と診断されました。
先生に言われたのは、まずネットを見ないこと(これが第一らしい)、綺麗な景色や音楽を聴くこと、軽い運動や筋トレをすることでした。
それらを実践し、安定剤も飲みつつ、段々落ち着いた生活が出きるようになってきましたよ。
今でもたまにこうしてガルちゃんとか見ちゃうけど、見るトピは選ぶようにしています。+11
-0
-
130. 匿名 2021/01/05(火) 23:57:36
気になることがあると検索しつづけてしまう。気付いたら朝になってたこともある。検索で元カレの浮気とかもわかってしまったことあるし、友達に依頼されたこともある+5
-0
-
131. 匿名 2021/01/06(水) 00:06:37
バイト先の飲食店でウーバーイーツが始まった。
品物を紙袋に入れておくんだけど、この番号の袋にちゃんとこれ入れたかな?個数は合ってるかな、ストロー入れたかな?など心配でたまらなくて、配達員の方が来るまでに何度も確認してしまう。1人シフトだし、もう心労がひどくて辞めました。+11
-0
-
132. 匿名 2021/01/06(水) 00:08:05
>>8
私逆にカバンの中身少ないなあ。
落とし物が怖くて、極力物を減らすようにしてる。出かける時は必ず何を持ったか確認して家出てるw
お財布とスマホと鍵とハンカチの4つ持った!って毎回😂+5
-2
-
133. 匿名 2021/01/06(水) 00:18:13
>>1
長いこと心配性な性格なんだと思って生きてきて、産後その不安症が大爆発!
性格ではなく不安障害でした。
まだ人並み以下だけど治療の甲斐あって随分不安は減りました。
メンタルが崩れないように、産後は育児で大変かと思いますが睡眠と日光を浴びることは出来る限りしてください。全然違います。+9
-0
-
134. 匿名 2021/01/06(水) 00:19:08
>>8
わかるわかる。私も心配症で、通帳やキャッシュカードとか色んなものを常に持ち歩いてるからバックがパンパン。しかもちょっとコンビニ行くのにもそのパンパンのバックを持っていかないと心配。財布だけ持って行けない。
+7
-0
-
135. 匿名 2021/01/06(水) 00:21:34
わかる
旦那と子供の事が心配
旦那が今から車で帰るって言ってから雪道でいつもより遅かった時は事故にあったんじゃないかとか思って、旦那がいなくなったらどうしようまで考えた
夜旦那が突然胃痛で起きた時も心配で色々調べて病院嫌いの旦那を病院に行かせた
子供も心配で保育園に入れる予定はないけど、副作用を理解した上でワクチンは実費のも全部受けさせてる
あと毎晩戸締りもジーッと確認してから寝る
でも自分の事には結構無頓着…+7
-0
-
136. 匿名 2021/01/06(水) 00:22:14
>>92
公園連れてってくるからゆっくりしてていいよとか言われても、帰ってくるまでそわそわして全然ゆっくりできない。だからしんどくてもついて行ったりしてしまうときもある、、子供の為には良くないのは分かってるんだけど、どうしても自分の目で見てなきゃ気が済まない。こわい。育児は本当に人の目が信用できなくて辛い+9
-0
-
137. 匿名 2021/01/06(水) 00:23:30
>>26
私も!!産後2日目に不安で不安で不安すぎて看護師に聞いたらめっっっちゃ怒られた…
今でもトラウマです…。+5
-0
-
138. 匿名 2021/01/06(水) 00:24:14
去年、寝る時ベッドに頭をぶつけて病院に行ってから、異常なほど頭に神経質になってしまった。
またベッドにぶつからないよう枕の位置を変えたり、それを何回も何回も確認したり、髪につけたバレッタがちょっと頭に当たっただけでも心配になってしまう。
異常だよほんと。でも心配。+6
-0
-
139. 匿名 2021/01/06(水) 00:27:12
私は最近、料理をする時鍋が汚れていないか、虫とか入っていないか、お皿が割れていないか…しばらく確認してしまう。確認するのが面倒で、料理をするのも面倒になってきてる。+1
-0
-
140. 匿名 2021/01/06(水) 00:28:47
>>1
不安障害とうつ。
治療とカウンセリングも受けていますが断捨離始めたらすごい効果あった。
不安になったら朝から晩まで暇さえあれば検索魔と化していた私が、今は不安になっても少しその不安を置いておけるようになった。
視覚優位なようで部屋がゴチャついてると目が疲れて脳も疲れて脳疲労状態。
メンタルも体も整わない状態だったみたい。
最初は簡単に捨てられなかったけど、過去や未来じゃなく今の自分を見る。ということにもなるのかな?
とても心身共に落ち着いた。
あと以下は受け売りだけど…
まず不安になってもおいかけないこと。
不安になったことを思えば思うほど、検索すればするほどドツボにはまります。
これは過去の嫌な出来事を思い出す反芻もそうだけど、脳みそは何度も繰り返し思い出したり考えるとどんどん深くそれを刷り込んでしまう。
あともう1つ、不安になったら他人への質問形式でノートに書く。
30分〜時間を置いて他人からの質問としてその自分の質問に答える。
ただノートに不安なことを書くだけでも頭の中が整理できたりもします。
YouTubeで不安で検索して精神科医や脳科学の話を見聞きする。
私はこれで少しづつ気づきを得て変わってきてます。
不安は妄想。
不安は今を生きてない。
今を生きて大切にしないと、不安とずーっと仲良しになってしまう。そう思って時々来る不安と戦ってます。
書いたことご存知でしたらすみません💦長文失礼しました。
+20
-0
-
141. 匿名 2021/01/06(水) 00:29:33
事故や危険が怖くて旦那に子供預けれない、戸締り何回も見に行く、ちょっとの症状で重大な病気だったらどうしようって不安になってすぐ病院、食中毒が怖くて生肉扱うのも超慎重、火が通ってるか不安、処方された薬を自分で調べる、軽いものでも初めて飲む薬は副作用が怖くてたまらない、急性の病気が怖くて寝れない、とにかく自分の目しか信用できない
不安神経症ですよね多分。心気症と。これでもまだ心療内科に行けていません、、どこかいい病気ないかな。自律神経が乱れてるのか体のあちこちがおかしくて本当に辛いもう疲れる
コロナで拍車がかかりました。+9
-0
-
142. 匿名 2021/01/06(水) 00:29:49
>>128
私もアイロン気になるから、出かける時はいつも車に乗せていた。+7
-0
-
143. 匿名 2021/01/06(水) 00:30:30
>>129
わかる。ガルちゃんのトピは選ばないと、気になるもの全部見てたら悲しいニュースやらメンタルやられる系で落ち込む。よせば良いのにみてしまって。
そういうの見なくなったらだいぶマシになった+8
-0
-
144. 匿名 2021/01/06(水) 00:34:41
こどものことに関しては特に心配になるわ…
心配になりすぎて毎日神経すり減らしてる
発達大丈夫かな?とか病気になったりしないかな?とか将来ちゃんと生きていけるのかな?とか
考えすぎてイライラしてこどもに強く言っちゃうこととかある……もうほんとどうにかしてる+9
-0
-
145. 匿名 2021/01/06(水) 00:36:13
>>119
単に暇なんだと思う。
仕事始めて忙しくなったらそういうこと考える時間も減るよ。ソースは私。+0
-0
-
146. 匿名 2021/01/06(水) 00:38:18
>>129
同じく不安になりすぎて医者にかかりましたが、ネットを見るなと言われました
自分でもわかっていたことなのに見ることをやめられませんでしたが、医者に言われたら何故かやめられました
しかしまた不安が復活しつつあります……意識して違うことを考えるようにしないとなあと日々もがいております(涙)+5
-0
-
147. 匿名 2021/01/06(水) 00:38:38
私も凄い心配性です。
転勤中の夫がライン既読に長時間ならなかったり、朝ラインがないと、事故にでもあったのかな?とか突然な病気で倒れてないかな?と心配になります。
中学生の娘の事も心配で友達と遊びに行って陽が沈むくらいまでに帰ってこないと大丈夫かな...と心配になってしまいます。
夏場はまだ明るいですが今の時期すぐ暗くなるのできっとこんな心配性な母親ウザイですよね。+10
-0
-
148. 匿名 2021/01/06(水) 00:39:13
>>141
私産後2年までずるずる投薬治療拒否して漢方とか飲んでたんだけど、数ヶ月まえからレクサプロという抗うつ薬だけ飲み始めて結果、もっと早く飲んで治療しとけばよかった…と少し落ち込むぐらい、今不安や焦りなどが緩和されてます。
なぜなら、子供や子育てに支障が出てたから。
支障が出ていないなら、辛くてもまだ我慢できるなら良いと思うんでけど、もし支障がでているなら治療を受けられた方がいいかもしれません。
不安は完全にはなくならないけど薬を飲みながら不安を抑える方法や普通は不安をこうやってスルーしたり一旦置いておいたりできる。脳の作用を覚えたり。
カウンセリングも受けてますがすごく生き方、の勉強になります。
+2
-0
-
149. 匿名 2021/01/06(水) 00:41:02
>>1
妊娠中ってただでさえ情緒不安定になりやすかったり、考えすぎてしまったりするよね。
私も同じでした。
きっと大丈夫。
子供のことをたくさん考えてあげられるお母さんで、子どもたちは幸せですね!!!+2
-0
-
150. 匿名 2021/01/06(水) 00:43:00
>>136
わかります。不安ながら旦那に公園遊びを任せたらたんこぶ作って帰ってきて、やっぱり任せられないと付いていってます…+4
-0
-
151. 匿名 2021/01/06(水) 00:43:41
>>148
やはり薬って大事なんですね…やめられなかったらどうしようと思うと怖くて怖くて。今でも薬が多いのに薬が増えることもすごくストレスで。
いい心療内科やカウンセリングがあればいいのですが、どこもクチコミが最悪で。笑
探してみます!ありがとう!!+2
-0
-
152. 匿名 2021/01/06(水) 00:44:25
>>146
私も長年鬱で病院かかってるんだけど、先生が言うにはコロナ以前にネットが発達してきてから不安神経症の患者さんが爆発的に増えたらしいよ。
他人の生活が目には入りやすくなった分、どうしてもマイナスな意見ばかり目にはいってしまうし、現実にはあまり起こり得ないレアなトラブルとかも、さも当たり前にある身近な危機みたいに感じてしまって、自分と他人の境界線が薄くなりやすいんだって。
性格的にメンタル病みやすい人は特にネットみない方がいいと言われてる。+16
-0
-
153. 匿名 2021/01/06(水) 00:54:11
>>152
たしかにネットみないほうがいいよね。鬱で精神科の閉鎖入ってたときスマホNGだったわ+2
-0
-
154. 匿名 2021/01/06(水) 01:06:57
>>2
ナイス五七五!+2
-0
-
155. 匿名 2021/01/06(水) 01:30:54
>>23
私もコロナ禍になってから心配性が酷くなってきました。頭の中に色々な不安が出てきて落ち着いて本も読めなくなってしまった。+14
-0
-
156. 匿名 2021/01/06(水) 01:59:18
>>119
我が家もこの春旦那の仕事で関西に転勤です。ずっと関東で育って関東から出たことないから、不安で不安でたまりません。
心配性さんには環境の変化は本当にきついですよね…お互い頑張りましょうね。+5
-0
-
157. 匿名 2021/01/06(水) 02:18:38
老後のお金の心配や家族の健康の心配、
仕事でミスをしていないか心配、
家の戸締りや火の元、
コロナや景気の悪さ、
あらゆる点が気になって点が巨大化する時もあるけど、心配する心を追い出すために別の事をして心配事を薄める様に何とか頑張ってるよ!似た様な仲間がいるってだけでも救われるから、みんなの心配談聞けてよかった!
+6
-0
-
158. 匿名 2021/01/06(水) 04:07:19
家や車の鍵閉めたか、電気毛布や火災の原因になるようなもの消したか、出したゴミが荒らされてないか、とか常に心配してる。家にペットがいるからエアコンつけ忘れてないかとかね。仕事中なのに心配すぎて家に戻ったこと何度もある(毎回必ず全て完璧なのが悔しい)
家にいても出掛けてても常に何かしら心配してるから心ここに在らず+3
-0
-
159. 匿名 2021/01/06(水) 04:12:36
>>8
カギ写真で撮るのいいですね!
心配症で喉乾くのでいつもペットボトル持参で荷物も多くて重たい💦
皆さん、荷物減らす方法ありますか?メイク用品などどうされてますか?
+7
-0
-
160. 匿名 2021/01/06(水) 06:20:05
>>60
できないだけだったりしてw+0
-5
-
161. 匿名 2021/01/06(水) 06:42:45
批判とかでなくて本当に…主さん妊娠してる時点で私より心配性じゃないと思った。
心配性すぎて、子供ほしいのにずっと今は怖くて無理と思って先延ばしにしてる。
もうすぐ35歳だからギリギリなのに。+4
-1
-
162. 匿名 2021/01/06(水) 07:17:55
>>8
私も心配症で、車で旅行に行く時は寒くても暑くてもどちらにも対応できるように服を多めに持っていくw
特に子供達は汚すだろうから多めに。
でも逆に普段の持ち物は必要最低限かも。
仕事中に対応できるよう、のど飴とか頭痛薬とかは小分けして1〜2日分だけ持ち歩き、メイク直しはしないので保湿用のリップクリームのみ。
生理不順だから、生理用品も小さなポーチに最低限。
あとは財布にハンカチ。リュック使ってるけどかなりスカスカになってる。
買い物した物を入れられるからまぁいいんだけど。
+0
-0
-
163. 匿名 2021/01/06(水) 07:20:49
>>16
わかるー!持参のスリッパに履き替える時とかも、スムーズに行けるかどんな袋に入れて持っていけばいいかとか、本当に些細なことで脳内シミュレーションしちゃうw+15
-1
-
164. 匿名 2021/01/06(水) 07:22:41
>>109
ごめん。私もめちゃくちゃ心配症だから
子供には、調べても分からなかったら人に聞くよ、って言ってるので…
+0
-4
-
165. 匿名 2021/01/06(水) 07:24:33
>>118
え、それ私もやってるよ。
スーパーについたウイルスは、冷凍庫で1ヶ月くらい生きてるって知ってからずっとやってる。
スーパーの物なんて誰が触ったか分からないし、この間レジの仕事してたら、おばあさんが目の前でマスクずらして指を舐めて千円札出した時は叫びそうになった。
未だにこんなことする人いるから消毒できるとこはする。+5
-0
-
166. 匿名 2021/01/06(水) 07:52:25
心配性だと思ってたら不安障害でした+1
-0
-
167. 匿名 2021/01/06(水) 08:07:59
心配性すぎて石油ストーブは絶対無理。電気ストーブもコンセントも全部抜いて写真撮る。
ガスも元栓閉めて写真撮る。
鍵はガチャガチャ何度も確認して、カバンの中の鍵もちょくちょく握って無くなってないか確認する。
子供も心配だから事件や事故に巻き込まれたらと悪い想像をしては悪い想像をした自分に落ち込む。+3
-0
-
168. 匿名 2021/01/06(水) 08:27:09
心配する気持ちよく分かります!!!
私もそう。
家族の体調、精神状態などいつも気になってしまう。気にしすぎて参ってしまう。
愛があるからこそだけど、こんなんじゃあまりにしんどいから今年はもう少しおおらかになりたい。+1
-1
-
169. 匿名 2021/01/06(水) 08:35:11
お金が少なく過ぎて将来やっていけるのか心配+5
-0
-
170. 匿名 2021/01/06(水) 08:48:53
>>14
わかります!私も毎日ガスの元栓ちゃんと締めたかとか、コンセントちゃんと抜いたかとか不安になって、何度も確認してしまいます。+6
-0
-
171. 匿名 2021/01/06(水) 08:50:07
>>56
それ聞いて少し元気出ました!前向きな言葉ありがとうございます!+1
-0
-
172. 匿名 2021/01/06(水) 08:53:25
ADHDの心配性だから最悪だよ!+0
-0
-
173. 匿名 2021/01/06(水) 09:05:41
>>20
あるあるw
TOEICの受験会場はいつも見に行ってた+3
-0
-
174. 匿名 2021/01/06(水) 09:07:17
>>14
私もです!
アイロンを会社に持って行ってますwそうすればコンセント抜いたことは確実にわかるから
+7
-0
-
175. 匿名 2021/01/06(水) 09:10:23
>>56
9割です^ ^(揚げ足とるようですみません)
私が心配性すぎて、家族がその本をプレゼントしてくれました。
心配事の9割は起こらない!今では私の座右の銘です。+6
-1
-
176. 匿名 2021/01/06(水) 09:13:36
もうすぐ娘が小学生なのですが、通学路が1キロくらい川沿いの道なんです。川に転落しないか、ふざけて突き落とされたりしないか、誘拐されないか、事故に遭わないか、心配性すぎてつらいです。
今も幼稚園で「今日の服装寒かったかな?」「給食にミートボール出るけど喉に詰まらせないかな?」と一日中心配しています。
気にしない方法はないものか+9
-0
-
177. 匿名 2021/01/06(水) 09:40:06
>>14
わかります!!
だから揚げ物も朝に出来ません。+4
-0
-
178. 匿名 2021/01/06(水) 09:43:55
>>164
だからそういうことではないのよね+2
-0
-
179. 匿名 2021/01/06(水) 10:05:00
>>141
私もそんな感じで薬飲むのは怖かったから、せめてもの不安神経症の漢方薬飲んでるよ!
ハンゲコウボクトウってやつ。
漢方薬ならまだ気軽に飲めるよね!
私は産後から心配性悪化してこれお守り代わりに飲んでる。
わりと効くよ!+0
-0
-
180. 匿名 2021/01/06(水) 10:22:34
心配性過ぎて長い休みになったらホッとする。
今は特にコロナがあるから子供達には家に居て欲しい。+3
-0
-
181. 匿名 2021/01/06(水) 10:25:05
>>176
わかりすぎる。
給食で喉に詰まりそうな物が出る時めちゃくちゃ心配。
高学年だけど未だに飴そのままあげれない。+2
-0
-
182. 匿名 2021/01/06(水) 10:31:14
>>141
私も全て一緒です。
子供産まれるまではそんな事気にしたこともないのに。
病気、生物、薬はめちゃくちゃ気を使いますね。
毎日神経すり減らしてしんどい。
特に義実家でナマモノ調理しようもんならずっと見てないと不安。
こないだ息子が卵割りを義母に言われて手伝ってたんだけど割った後石鹸で手を洗ってなかった事が発覚。
発狂しそうになりました。
(息子にはちゃんと石鹸で洗いなさいと常日頃言ってるけど忘れてた)
ずっと心療内科行こうか迷ってる。
薬飲んだらいくらかマシになるんだろうか。。
もう生きてるのしんどいぐらい。+0
-0
-
183. 匿名 2021/01/06(水) 10:39:32
>>57
すっごくわかります。
だいたいはちゃんとしてるんですけど気になりますよね
最近コンセント抜いた後の写真とか撮っててフォルダが家だらけ(笑)+6
-0
-
184. 匿名 2021/01/06(水) 10:45:03
わかる!!アイロンとコタツと蛇口とコンセント類は抜いたところ全部写真撮ってるし、使ってないけど一応コンロの写真と浴室の写真も撮らないと出掛けられない!
最近は上司への年賀状をちゃんとポストに入れたか不安になってます…もうキリがない。年賀状手元に無いし、ポストに入れるだけの目的だったから入れたのは間違い無いと思うんだけど大事なことだからこそ心配で…+0
-0
-
185. 匿名 2021/01/06(水) 11:56:41
>>29
>>32
返信ありがとうございます。
一度鍵を鍵穴に差したまま外泊したことがありまして
かなりのトラウマに…
それ以来外出に不安になりました😅
+1
-0
-
186. 匿名 2021/01/06(水) 11:56:42
老後のお金や旦那が先に死んでしまったらとか、
パート始めたら仕事出来るか?嫌な人いるか?と心配し過ぎてバートも行けません。+5
-0
-
187. 匿名 2021/01/06(水) 12:38:48
>>20
駐車場は停めやすいか、Googleマップで見たりもするw+12
-0
-
188. 匿名 2021/01/06(水) 13:07:07
子供が4月から大学生になるというのに、いまだに私は子供の心配ばかりしてる。少し発達に障碍がある子なので当然かもしれないけど、一人で電車間違えずに乗れるだろうかとか、ホームから落ちたらどうしようとか、今からすでに不安過ぎて本当に胃が痛くなるし、毎日吐いてる。ついて行きたいくらい。
+2
-0
-
189. 匿名 2021/01/06(水) 13:57:45
>>60
特に何もなくてもただ生活するだけで辛い私は子供なんてもってのほか笑
働いてるだけで心配事だらけで毎日胃が痛いよ、スーパーで買い物するだけで怖いもん、なんであんなにガツガツできるのか、人こわい。+6
-0
-
190. 匿名 2021/01/06(水) 14:04:08
子供が放課後、遊びに行ったら帰ってくるまで心配でソワソワするし
遊びに行かなくても、あれ?何か友達とあったかな??って内心ソワソワしちゃう
+5
-0
-
191. 匿名 2021/01/06(水) 14:04:16
私も全てにおいて心配性です。
特に子供のことになったら余計にです。
小学校入学後、最初は1ヶ月だけと思い登下校の付き添いをしていたんだけど、信号のある交差点、信号のない横断歩道渡らなくてはいけないし片道二キロあるしで心配過ぎて止めどきが分からなくなって子供は二年生になってしまった。
付き添いをやめた途端に交通事故にあったらどうしよう?とか考え過ぎてやめたくてもやめられなくなってしまった。
でももうすぐ三年生だからいい加減やめないとと思ってる。+1
-0
-
192. 匿名 2021/01/06(水) 14:05:37
みんな優しいお母さんだね+4
-1
-
193. 匿名 2021/01/06(水) 14:10:00
不安になりすぎてるときは何言っても無理なんだよね。私もそうだよ。
落ち着いてるときにたくさん、不安を抑えたり忘れる方法を調べてノートに書いて実行してみるのはどうでしょうか。
あとは、現実味のある不安、お腹が痛くて便もほそい、がんかも。
ガン家系だから病気になるかも。
昔親がタバコ吸ってたから病気になるかも。
私は現実味のある、可能性のある不安に毎日怯えてたし今もたまになるけど
かりに50歳でがんになるとして、それって私の力でどうにかできることでもなくて。
50歳まで怯えて不安なまま過ごすか、笑顔で楽しく暮らすか。
後者だときっと死際にものすごい後悔を抱いて病と戦うことになってしまうとおもった。
自分が変えられないこと、まだわからないこと、わかる術のないことは一旦脇に置く、ことができるようになりたいよね。+1
-0
-
194. 匿名 2021/01/06(水) 14:11:03
>>193
訂正、後半間違えました。前者の間違いです!+1
-0
-
195. 匿名 2021/01/06(水) 14:14:09
>>20
近場ならいったことあるよ。
教習所では初めて行く場所は地図などであらかじめ確認してから行くことって習った。
絶対行かなきゃ気持ち悪いとかならちょっとこだわり強いんだとおもう。
+2
-0
-
196. 匿名 2021/01/06(水) 14:49:58
心配というか強迫性障害になってるわ。
車で走った道、ぶつかってないか心配で戻る…
+1
-0
-
197. 匿名 2021/01/06(水) 14:55:28
震災を経験したり、突然の手術を経験して且つ年齢が40歳後半になってきたら、一瞬先すら分からないから考えすぎても仕方ないと思うようになりました、ようやく。
ネガティブな考え方かもしれないですが、事故だの事件だの、物騒な世の中過ぎて、今を生きることだけにフォーカスするようにしています。震災のトラウマで恐怖で眠れなくなりますが、まだ。+0
-0
-
198. 匿名 2021/01/06(水) 16:05:14
>>185
泥棒入らなかったんですよね?
運がいい!!!!+0
-0
-
199. 匿名 2021/01/06(水) 16:46:54
>>161
子供側にしたら若いお母さんのほうがいいよ
悩んでるうちに高齢出産のリスクもあがるし、母子ともに危険
余計心配の種が増える+1
-0
-
200. 匿名 2021/01/06(水) 18:23:22
心配で毎日彼氏へLINEしてしまう。。。😣気をつけないと、あかんね。+0
-0
-
201. 匿名 2021/01/06(水) 19:15:40
>>187
駐車場がいっぱいだった時のことも考えて近くの駐車場とかまで探すし、どのルートがいいかもめっちゃ見る。+3
-0
-
202. 匿名 2021/01/06(水) 19:17:04
本当の心配症の人は子供なんて産めないと思う
全てが心配で不安すぎて無理+5
-1
-
203. 匿名 2021/01/06(水) 19:20:55
少しでもどこか痛いとか調子が悪いとかあればすぐに大病かと心配になって症状で検索しまくる。その割に病院に行くのは怖いので一人でもしや?と考え続けてる。+4
-0
-
204. 匿名 2021/01/06(水) 20:19:30
>>203
心配性というか心気症では?+2
-0
-
205. 匿名 2021/01/06(水) 21:38:43
>>11
その、「なるようにしかならない」の言葉こそ、全く救われない!いや、頭では、そう考えて腹を据えることこそ正しいと理解しています。でも、起こってほしくないことを、必ずや起こさぬ為に、常に準備万端、用意周到。常に先読みしては危険予測、危険回避。そんな日々に神経すり減らす私は馬鹿です。+7
-0
-
206. 匿名 2021/01/06(水) 21:48:20
>>205
漫才みて、笑いなはれ。+1
-0
-
207. 匿名 2021/01/06(水) 21:59:14
>>181
喉に詰まるのは本当に心配してます。
うちの子小さい頃から何度か喉に詰まらせていて、家だったからすぐに背中を叩いてことなきを得たけれど、園や学校だと先生たちはたくさんの子供たちを見ているからすぐに気づいてもらえなさそうですよね。
本当に怖いです。+4
-0
-
208. 匿名 2021/01/06(水) 22:04:35
>>52
降圧剤飲んだら下がるから死なないよ。
大丈夫(˶ᵔ ᵔ˶)+0
-0
-
209. 匿名 2021/01/06(水) 23:16:27
>>20
私もそうですが慎重なんだと思っておいてます+0
-0
-
210. 匿名 2021/01/06(水) 23:21:14
小学生の子供が、いってきまーすと行った10分後、電話がきて駆けつけた時には、暴走車にひかれてほぼ死体になっている我が子の姿を見た。
意識不明から奇跡的に復活したのだけど、あの姿がずーーっと目に焼き付いて、もう心配し過ぎて、苦しくて、自分が死んだ方がマシだと毎日毎日、苦しい。
もちろん、助かった奇跡に目を向けて前向きに生きる!と言う気持ちも大きいけれど。
同じ経験した方いるでしょうか…
いつも危ない行動したり危険な事ばっかりしている子は無傷で、正しく歩いていた我が子が、死ぬ目に合う理不尽さ。毎日毎日心配し過ぎて気がおかしくなりそう+8
-0
-
211. 匿名 2021/01/07(木) 00:09:07
>>198
泥棒入らなかったんです‼️
運は良かったですが反省しました
それ以来外出が怖くなりました😅+1
-0
-
212. 匿名 2021/01/07(木) 00:58:13
>>211
なんでやねん!
『そんな時もある!』ですやんか!+1
-0
-
213. 匿名 2021/01/07(木) 01:38:07
>>202
妊娠中の心配症の人が立てたトピでわざわざそういうこと言わなくてもいいじゃない
そう思うなら見なきゃいいだけよ+0
-0
-
214. 匿名 2021/01/07(木) 05:29:18
>>87
本音を言えば2週間どこか別な場所にこもっていてほしいくらいですがそんなこと言ったら後のことが怖くてどうにもならなそうです。
しばらく心配でなんだか気持ちがしんどい日が続きますが淡々と生活していきます。
優しいお言葉嬉しかったです🥲
本当にありがとうございました。
87さんも、きっとこのコロナ禍、心配や不安でお辛い気持ちかと思いますが、どうか心身共に穏やかでありますようお祈り申し上げます。+3
-0
-
215. 匿名 2021/01/08(金) 13:29:29
小さい頃から心配性です。仰天ニュースとか家庭の医学とか病気や事故に関するものは怖くて見られませんでした。それなのにネットですぐ検索できてしまったり、掲示板やSNSで嫌でも目に入ってしまうことで、心配性に拍車をかけてしまいました( ;∀;)ネット向いてないしガルちゃんも一時期離れていました。今は見るトピも選んでます。+0
-0
-
216. 匿名 2021/01/08(金) 15:04:22
>>193
本当にそう思います!起きもしないことを心配して、人生楽しめないことが悲しいです。今も不安にとらわれて胸が苦しいです。家でじっとしてると余計に。+1
-0
-
217. 匿名 2021/01/13(水) 21:08:11
私も心配性。初めて出かける場所などは道順や入口、駐車場の作りなど何回も何回もgoogleのストリートビューで確認しないと落ち着かない。
職場でも「あの時こう言えば良かった」とか「あの言い方は相手を不快にさせたかもしれない」とか帰ってからもずっと考えてしまって休まらない。考えたくないのに、相手がどう思ったのか心配で悩んで疲れてしまう。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する