ガールズちゃんねる

大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか

1676コメント2021/02/02(火) 00:39

  • 1. 匿名 2021/01/03(日) 10:03:42 

    ■「発達障害かもしれない」と、本人も周りも思っても…

    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    後天的な身体障害の場合、たとえば事故で車いすが必要になる、腎臓機能障害で人工透析が必要となるなどの場合は、治療で休職し、回復後、障害手帳を取得し、復帰した時に障害者雇用で就労継続となるということはありますが、発達障害の場合はそうはいきません。 発達障害かもしれないという時点では、障害者の就労支援としては動きようがありません。本人の理解、受診、障害の受容と、障害者雇用の環境整備、それらは一様には進みません。


    そして発達障害だとわかったあとで、継続就労できにくい理由は、発達障害ではないかと気づくきっかけが、業務上の不都合だからです。端的に言うと、仕事ができないことと周りの人とうまくやれないことです。これはセットのことが多いですが、これらは職場の人間関係を通し発生します。人間関係としても、悪化していることが多いからです。

    +709

    -11

  • 3. 匿名 2021/01/03(日) 10:05:25 

    発達の人と健全な人でわかれて仕事したらどうなるのか

    +1050

    -13

  • 4. 匿名 2021/01/03(日) 10:05:50 

    >>1
    質問は⁉️

    +71

    -59

  • 5. 匿名 2021/01/03(日) 10:06:25 

    私も発達障害かなと思ったけど、単なる怠けとわがままでした。そのへんの見極めが難しいよね。

    +1265

    -37

  • 6. 匿名 2021/01/03(日) 10:06:31 

    私も多分発達だわ〜
    愛想よくしててもどこ行っても嫌われるし

    +1224

    -54

  • 7. 匿名 2021/01/03(日) 10:06:32 

    私は味覚敏感で気づいた
    私以外の周りの人は水道水とミネラルウォーターの違いがあまり分からない人が多かった

    +27

    -155

  • 8. 匿名 2021/01/03(日) 10:06:35 

    あまりにもつらい場合もそうだったりするらしいね
    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか

    +640

    -28

  • 9. 匿名 2021/01/03(日) 10:06:39 

    親が発達障がいを認めなかった

    +730

    -12

  • 10. 匿名 2021/01/03(日) 10:06:42 

    発達障害って言葉が出始めたのって
    そんなに大昔じゃないよね
    なんか時々不思議なんだよなー
    それまでの人はどういう扱いを受けてたのかとか

    +1051

    -12

  • 11. 匿名 2021/01/03(日) 10:07:06 

    >>3
    なんとなく、発達のほうが良いアイデアだしてきそう

    +658

    -129

  • 12. 匿名 2021/01/03(日) 10:07:18 

    私も2年目にしてADHDかもと思っている…

    +298

    -6

  • 13. 匿名 2021/01/03(日) 10:07:52 

    学生の時は、空気読めなくて発達障害では?て疑っても、めちゃめちゃ勉強できたりしたら違うって思われるのかもね。

    +623

    -8

  • 14. 匿名 2021/01/03(日) 10:07:57 

    軽度だと発達と確定されても特に意味ないから?

    +397

    -5

  • 15. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:04 

    10人に一人なんだよね

    +279

    -6

  • 16. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:13 

    会社にグレーゾーンの後輩がいるけど本人に自覚なさそうで周りがほんとに疲弊している…

    +747

    -17

  • 17. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:26 

    女性の発達障害はとくに気付きにくいらしいよね
    こういうの見ると自分はどうなのかなって気になるわ
    女性の発達障害、なぜ気づきにくい? 対応は後手に:朝日新聞デジタル
    女性の発達障害、なぜ気づきにくい? 対応は後手に:朝日新聞デジタルwww.google.co.jp

     集団行動が苦手、気配りできない、こだわりが強い――。発達障害の特性と向き合うには、早めの気づきと専門家とのつながりを持つことが大切だ。しかし、男性に比べて社会性が早く育まれるとされる女性ゆえの悩みが…

    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか

    +393

    -19

  • 18. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:29 

    >>8
    私まさにこれだ!
    あとしにたい消えたいと思う

    +616

    -15

  • 19. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:34 

    それだけ現代社会に出て働くのが大変ってことよ
    昔なら家族経営で問題なかったことも問題になるんだよね

    +398

    -13

  • 20. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:44 

    >>9
    私の地元は山村だけど、都会から明らかに支援行くような子が転校して来てたよ
    ほんと迷惑だったけど、親御さんは個性と言い張ってた

    +336

    -14

  • 21. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:51 

    発達障害の検査を受けずに
    自分は発達障害だと思い込む自称発達障害も多いように感じる

    +629

    -15

  • 22. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:52 

    ADHDあるあるとかってみんなは全く当てはまらないの?
    わかるーってなるんだけどADHDだからなのかな?ただ抜けてるだけ?

    +327

    -7

  • 23. 匿名 2021/01/03(日) 10:08:55 

    発達障害と怠け・甘えの違いってどうやってわかるの?

    +341

    -5

  • 24. 匿名 2021/01/03(日) 10:09:02 

    学生の頃はなんか合わないなぁーと思ってもなんとか過ごせるからね
    就職して、仕事できなすぎて発達かもと思っても、上司からの圧で思うように動けないとかストレスでとかもありそうだし

    +280

    -6

  • 25. 匿名 2021/01/03(日) 10:09:04 

    じゃあ周りの人と上手く付き合えない人って性格のせいじゃなくて発達障害っていう生まれつきの病気だから、死ぬまで治ることもないのね?本人はそれでいいだろうけど、結局、発達障害の人がいる周りの人間が迷惑するんだよね

    +41

    -62

  • 26. 匿名 2021/01/03(日) 10:09:05 

    仕事、って世界に入るまでに気づかないことも多いんだよ。
    発達障害ってのがポピュラーに出てきたのも近年だし。
    それまではちょっと変わってる人とか、何かがすごく苦手、不得意ってくらいで性格
    ってことでくくられてたような。
    私自身が軽度の発達障害だから分かる。

    +335

    -6

  • 27. 匿名 2021/01/03(日) 10:09:05 

    >>3
    健常者の方が圧倒的に少なかったりして、

    +897

    -18

  • 28. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:02 

    発達障害だと判明したからといって社会に対して変化を求めるのはちょっと違うのでは。
    自分の特性、困り、あったら嬉しいサポートをよく理解した上で、生きやすくするための工夫や助言。それを相談できる機関や相手を得ること。対面じゃなくてもこういう掲示板でもいい。

    とにかく自分の事をよく知る事が第一歩。
    それによって、職場を変える、住居を変える、薬を飲む、何も変わらなくていいなどなど、十人十色の選択肢があるはず。
    「発達障害」とひとくくりにする事がまず間違っていると思う。

    +259

    -10

  • 29. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:06 

    本人も周りも気づくってことは、育ててた親もどこかのタイミングでもしかして…って絶対一度は思ってると思うんだよね。
    うちの子も、もしかしてと思って相談したら結局性格だったけど、とにかく早めに然るべきところに相談が必要だと思う。
    親が認めたくないパターンて結構あるみたいだし。

    +254

    -4

  • 30. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:26 

    >>23
    こないだ丁度それに関してTVで説明してたけど
    結局見分けが難しいみたいな感じだった

    +170

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:27 

    >>6
    私もなのかな?空気読んでニコニコしてるつもりでも友達増えない。何かした記憶はないけど好かれない

    +754

    -11

  • 32. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:33 

    >>11
    ストレスを与えないように特化した仕事をさせたら、根底から仕組みが変わるようなことを考え出しそう。

    +380

    -13

  • 33. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:38 

    >>10
    発達障害と診断されていますが、誰にも話していません。
    変な子、出来の悪い子扱いですよ。
    実際そうだから何も言えません。

    +479

    -1

  • 34. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:44 

    >>23
    本人に自覚があるかないか、注意して直るか直らないか、とか?

    +70

    -4

  • 35. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:57 

    >>17
    ソースが朝日新聞www

    +156

    -25

  • 36. 匿名 2021/01/03(日) 10:10:59 

    >>3
    本当に療育が必要な人ですら、障害に偏見があって自分の障害認めたがらなかったりするじゃん?
    あと、何かにかこつけて他人を障害扱いする人も。
    こういう人たちが「普通」の社会をかき回してると思う。

    +408

    -24

  • 37. 匿名 2021/01/03(日) 10:11:15 

    >>11
    電車内ぇ本を読み出すと終点行き、自転車に乗って用事を済ませ、徒歩で帰宅する様な主人ですが、デザインに突貫しているのか、お仕事は尽きないです。

    私は大変ですが、愛してます笑

    +76

    -87

  • 38. 匿名 2021/01/03(日) 10:11:32 

    天然て呼ばれたりもするけど、いまそれする?とか相手はご飯食べられないのに「あなた大変そうね。お昼の美味しかったー」と言ってしまうような
    ちょっと空気なり場を弁えられない人だよね?

    +273

    -10

  • 39. 匿名 2021/01/03(日) 10:11:32 

    クラスに一人はいたよな「なんか変わってる子」

    +208

    -3

  • 40. 匿名 2021/01/03(日) 10:11:39 

    話長いとむずむずしたり、何かやっている時に途中で違うのやったり、ミスしたり(確認するところも抜けてる)…ADHDなのかな?

    +209

    -2

  • 41. 匿名 2021/01/03(日) 10:11:45 

    でも発達側からすると定型発達がいると凄く疲労させられる…

    +109

    -37

  • 42. 匿名 2021/01/03(日) 10:11:51 

    昔は発達障害なんて一般的じゃなかったから診断されなかっただけでしょ。
    ダウンとかの見た目でわかる症状じゃなきゃ、ただの落ち着きの無い子、暴れん坊な子やら忘れ物の多い子のくくり。
    親も五体満足なのに障がい者なんて認めたくないし、田舎だと診断出来るお医者さんもいなかっただけだよ。

    +309

    -4

  • 43. 匿名 2021/01/03(日) 10:11:55 

    今でこそ発達障害や学習障害が注目されるようになってきたけど、30~40代の人たちが子どもの頃はそうでもなかったよね。今も今で注目するあまり発達障害に該当するような子が増えすぎて、軽い障害の子とかは取りこぼしてしまっているような気がする。

    +261

    -3

  • 44. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:01 

    >>7
    普段ミネラルウォーター飲まない人って水の味の違いを意識しない人が多いよ。
    飲み慣れていれば敏感じゃなくても気付くと思うんだけど。

    +77

    -3

  • 45. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:08 

    >>2
    はやく病院にお行き。

    +35

    -4

  • 46. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:19 

    本人も周りも見て見ぬふりしてるんだろうね
    親からしたら認めにくい事だろうし
    昔はあまり周知されてなかっただろうし
    本人の自覚無いと難しいね

    +93

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:24 

    前に新卒で来られた女のコ多分そうだと思う節があったけれど、本人は気づいてなさそうだし、学校もそう言うことに?のようだったし、育てられたのは祖父母のようで周りにそこまで関心というかきちんと視てくれる大人が居なかったように感じたことがありました。

    +164

    -10

  • 48. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:31 

    >>17
    これ所々当てはまるんだけど、ADHDだと完全に診断されるほどでもないんだよね
    そういう人が多いのではないかな

    +328

    -4

  • 49. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:34 

    >>10
    ちょっと変わった子って感じだったのかな
    知能に問題無ければ本人のキャラって感じだったのかも
    落ちつきの無い子とか、協調性に欠ける子とかいうふうに

    +450

    -4

  • 50. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:44 

    大人の場合、ニ次障害から発覚する場合が多い。

    +86

    -3

  • 51. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:50 

    >>4
    質問はってどういうこと

    ただ記事をトピにしただけでは

    +65

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/03(日) 10:12:52 

    私もこれだわ、いわゆるグレーゾーン
    健常者としても障害者としても働ける立場です
    勉強は人並み以上できて大学まで問題なく行けたから余計に気づかなかった

    部門によっては健常者として問題なく働けるから、これまたややこしい

    +140

    -8

  • 53. 匿名 2021/01/03(日) 10:13:27 

    発達だけど軽度だから困ることはなかったなぁ…二次障害で鬱になったけどそっちの方が厄介

    +87

    -1

  • 54. 匿名 2021/01/03(日) 10:13:37 

    >>27
    そもそも発達障害じゃない人って別に健全じゃないんだよね

    +296

    -5

  • 55. 匿名 2021/01/03(日) 10:13:41 

    >>21
    全部病気のせいにしてしまいたいっていう逃げが現れてる人もやっぱいるよね。自己診断は危険だなと私も思う
    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか

    +86

    -50

  • 56. 匿名 2021/01/03(日) 10:13:42 

    >>5
    検査しに行ったの?
    大人になってやったことある人誰かいる?
    時間とか金額とか知りたい

    +200

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:05 

    >>10
    多分、昔で言う「どうしようもない馬鹿」だと思う
    アスペの人見てると本当にそう思う
    何度言っても同じミスを繰り返すし、話が噛み合わないし通じない。まるで違う星の宇宙人と接してるみたいだもんね
    発達障害が認知されてなかった時代の人達からしたら馬鹿としか言いようがなかったと思う

    +481

    -43

  • 58. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:07 

    >>28
    本人が困ってたら「障害」困ってなければ「個性」でいいんじゃない?
    周り困らせたら「精神病」で通院とか入院が必要だけど

    +92

    -8

  • 59. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:19 

    >>10
    変わった子(人)癖のある子(人)付き合いにくい子(人)じゃない?

    +277

    -3

  • 60. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:26 

    >>43
    40代だけど、授業中上の空でぜんぜん集中できてなかった
    無意識によそ見してしまってたり、前を向きなさいってしばしば注意されてた

    +139

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:28 

    >>16
    そのグレーゾーンってあなたの勝手な決め付けだよね。
    医者がグレーゾーンって判定も中々しないから

    +45

    -82

  • 62. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:42 

    >>10
    もう中年以降の人は、「何やっても仕事続かない人」「気難しくて扱いづらい人」と評されながらなんとか仕事や配偶者も得てきてしまって今に至っているんだろうね。関わってしまった配偶者やその子どもがただただ苦労する運命

    +464

    -6

  • 63. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:45 

    一体何が普通なのかなと思う。
    私としては、自分の個人的な好き嫌いで他人をいじめる人、意地悪な人が一番おかしいと思う。いじめっ子は果たして"普通" "まともな人"なのかな?

    +268

    -5

  • 64. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:47 

    >>40
    私もそんな感じだわ。あれやって、これやってそれもやるみたいな感じで仕事してる。仕事は速い。そして何か抜けてる。

    +94

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/03(日) 10:14:47 

    義父母は2人とも明らかに発達障害
    毎日同じ失敗繰り返すしそれを苦にもしてない
    診断されてないだけ

    +10

    -13

  • 66. 匿名 2021/01/03(日) 10:15:11 

    >>7
    水に限らず、1~2種類の味しか知らない人なら気付かないと思うけど?
    田舎の農家の子とか、生まれてからずっと自分ちのお米しか食べてなかったのが幼稚園の給食に出てきたご飯食べてなんか変だぞみたいな

    +55

    -2

  • 67. 匿名 2021/01/03(日) 10:15:19 

    >>17
    改めて見ると、
    職場にADHDグレーゾーンな人
    結構いるな…

    +171

    -3

  • 68. 匿名 2021/01/03(日) 10:15:51 

    小学校の給食で出てた、金属のスプーン。
    あれが口に当たるのがビリビリ痛くて痛くて辛かった。
    家では絶対スプーン使わずお箸。今も。

    +12

    -9

  • 69. 匿名 2021/01/03(日) 10:15:54 

    >>17
    私、ADHD全て当てはまる
    がんばっても職場で嫌われるのはそのせいかな

    +221

    -3

  • 70. 匿名 2021/01/03(日) 10:15:54 

    >>16
    具体的にはどんな言動が気になってグレーだと思うの

    +99

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/03(日) 10:15:57 

    >>1
    この説明通りなら私は発達だ。通りで職場の人からイジメられてすぐ辞めるを繰り返してきた筈だわ。今は仕事行くの辛いしトラウマ。多分まともな人達からすれば発達特有の何かでイラついちゃって、だから色々嫌がらせされちゃったんだな…。

    +202

    -7

  • 72. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:01 

    >>10
    昭和の頃は、病気や障害ではなく「変わり者」とか言葉は悪いけど「知恵おくれ」とかで片付けてたよ

    +475

    -4

  • 73. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:16 

    >>3
    健全な人であってもだんだんその中で優劣みたいなのが付いていって、あいつはダメだとか出てくるんじゃない?

    +390

    -3

  • 74. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:21 

    >>25
    ただ発達障害側からすれば定型発達側のが迷惑な存在になるんだよね

    +13

    -33

  • 75. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:29 

    ADHDの知り合いがいるけど打ち明けられるまで全く気づかなかった

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:40 

    給料少ないとかブラックでしんどいとかだと
    仕事できない同僚とかに寛容になれないから邪魔者扱いしたりきつく当たったりするから問題になりやすいんじゃない?
    待遇とか環境よかったら多少できない人いてもみんな優しい
    バブルの頃とか景気良かった頃は仕事できない人ひとりぐらいいても誰も気にしなさそう

    +124

    -5

  • 77. 匿名 2021/01/03(日) 10:16:54 

    >>21
    今は、ほとんどがコレかな。
    大人が診断貰うのって簡単な事では無いから。
    何かの希望に縋り付きたいのは分かるけどね。
    診断を受けた所で別に何かが変わるわけじゃ無い。

    +121

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/03(日) 10:17:58 

    発達障害だと診断されても治療方法もないし、仕事もない
    だから診断されるだけ無駄だと思ってしまう

    +111

    -2

  • 79. 匿名 2021/01/03(日) 10:18:15 

    >>17
    たったこれだけで発達障害を決められないよ。
    みんな当てはまるってw

    本当の検査はもっと項目が多くて細かいから。

    +281

    -5

  • 80. 匿名 2021/01/03(日) 10:18:15 

    >>11
    適材適所ってことだよね
    発達でもアイデア性に優れてる人ばかりじゃなくて細かい計算なら何時間でも集中してやれる人やちょっとした違いをすぐに見つけられる人、あと人が嫌がる雑用を淡々とこなせる人…
    たくさんあるからその人に合ったポジションに置けばすごい力発揮しそう
    私はキャパ狭くて一気に覚えるのが苦手だけど覚えたら絶対忘れないから人が嫌がる地味な仕事を自分ひとりで淡々とこなしたいタイプ(笑)

    発達障害でもこういう特性があるって上司に相談してどこでミスを起こしやすいか言ってそこだけ周りが声をかけたり確認したりするフォローをしたらすごい戦力になるようになったって前に聞いたことある
    どこが苦手てどこが得意なのかハッキリしてたら周りも扱いやすくなりそうなんだけどね…

    +267

    -9

  • 81. 匿名 2021/01/03(日) 10:19:29 

    >>27
    誰にでも発達の凸凹はあるからチェック項目の何らかに当てはまる人がほとんどだよね。
    それが極端過ぎるとか、生活が出来ないレベルなら障害と言えるけど。

    +244

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/03(日) 10:19:39 

    周りに馴染んでるようで、「これをここで言ったら変かな」「ここでこれ言ったら面白いかな」とか頭の中ですごい考えながら人付き合いしてる。
    人間関係が苦しすぎる。馴染んでるようで頑張ってるだけだから人と深く仲良くなれない。色々過去にも失敗もある。
    社会人になって不安に陥りすぎて病名つくかとメンタルクリニック行ったけど「不安に元からなりやすい性格なだけ」って言われて抗うつ剤出された。病名ないと逆に辛いよ。

    +138

    -2

  • 83. 匿名 2021/01/03(日) 10:19:45 

    定義が曖昧だから過剰診断も多いらしい

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2021/01/03(日) 10:19:46 

    >>54
    どういうこと?

    +31

    -5

  • 85. 匿名 2021/01/03(日) 10:19:53 

    >>7これにマイナスな時点であんまり発達障害のこと分かってない人多いな

    +12

    -13

  • 86. 匿名 2021/01/03(日) 10:20:21 

    >>78
    わざわざ診断書持ってきて公表する人はご配慮乞食や繊細ヤクザになりがちだよ

    +32

    -11

  • 87. 匿名 2021/01/03(日) 10:20:41 

    >>10
    日本では20年ちょっと前ぐらいから言われ始めたけど、海外では40年以上前から研究と支援が当たり前にあったらしいね。
    某ハリウッドスターも子供の頃に診断受けたってインタビューで話してた。

    +195

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/03(日) 10:21:22 

    >>10
    ただ単に性格が悪いとか頭が悪いとか攻撃的とか思われてたんじゃない?
    それ考えると、本人に悪意はなく障害のせいだとすることは、本人にとっても周囲にとっても、悪いことではないと思うなあ。
    何か言われたりされたりしても、「その言動は障害のせいなんやな。私のことが特別嫌いだとか害してやろうとかってわけでもないんやな」と思えるし。

    +157

    -8

  • 89. 匿名 2021/01/03(日) 10:21:33 

    >>5
    はっきりと線引きできるものじゃないから難しいね
    日常生活で困り感があるかどうかじゃない?
    生きていく上で障壁となるか

    +131

    -1

  • 90. 匿名 2021/01/03(日) 10:21:53 

    昔から異性との付き合いが長続きしない
    飽きっぽい
    基本、自分のことでいっぱいいっぱいで、家事育児が苦手
    余計なひとことを言ってしまい後から後悔することが度々あってそれを引きずる

    こういうのも何かに当てはまるのだろうか

    +12

    -6

  • 91. 匿名 2021/01/03(日) 10:22:04 

    >>23
    発達障害の検査があるみたいだからそれでわかるんじゃないかな
    分野別に数値?が出るらしくて得意不得意が凄く凸凹だけど知能は一定以上だったら発達障害とか
    うちの旦那がそれ

    +79

    -1

  • 92. 匿名 2021/01/03(日) 10:22:25 

    >>57
    こんなのにプラスがついてるなんて流石ガルちゃんだな
    発達障害より頭悪いんじゃない

    +39

    -75

  • 93. 匿名 2021/01/03(日) 10:22:45 

    私発達のグレーだけど、自分にあった環境なら普通に上手く働けるんだけどその職場を見つけるってなかなか難しいよね。

    +48

    -2

  • 94. 匿名 2021/01/03(日) 10:22:54 

    >>79
    だよね。
    自己中心的なんて世の中の大半がそうじゃん。

    +129

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/03(日) 10:22:58 

    職場に数名いると思う。
    本人はあまり気にしてないみたいだけどね。

    打ち合わせ中に、落書き
    じっとしてられず、ソワソワ
    トンチンカンな発言
    時間管理ができず、残業が多すぎる

    本人より、周りが困ってる。

    +70

    -5

  • 96. 匿名 2021/01/03(日) 10:22:59 

    >>77
    私は大人になってから診断もらったけど、良かったことは特になかったな
    「障害者」の烙印押されて健常者の頃は絶対に無かったような失礼なこと言われたことも何度もあるし、理解や配慮を求めて改善策を提案しても「障害のせいじゃない、それはただの甘え」と言われることが多いし、「どうせ障害者だから考え方に偏りがあってまともな判断はできないだろう」と決めつけられハナから話も聞いてもらえないこともある

    +96

    -1

  • 97. 匿名 2021/01/03(日) 10:23:15 

    >>56
    専門の病院だと予約も取れないよ。
    例えば鬱になってそのついでにってパターンが1番身近だし早い。
    生活に支障無いレベルは普通って思っていい

    +185

    -1

  • 98. 匿名 2021/01/03(日) 10:23:26 

    うちの会社の入社3年目の男性が絶対なにか障碍あるわ…

    仕事できない
    ちょいちょいニヤニヤしてる
    人が通りかかったり近くで喋ってると手を止めてジーッと見る
    友達いない
    嫌になったらしくて失踪してネカフェで見つかる
    そのせいで簡単な仕事にリハビリがてら回されたんだけど給料下がったってブツブツ言う

    無断欠勤して行方不明になったときにクビにしてれば良いのに…
    温情を見せたヤツが責任持って面倒見ろ!

    +114

    -7

  • 99. 匿名 2021/01/03(日) 10:23:34 

    >>31
    私の同僚もそうだわ。
    挨拶もちゃんとするし、お礼も言えるし、ミスしたら謝罪もできる。
    ただそのタイミングが、えっ……?となることがほとんど。

    褒められると、一日中そのことを話している。
    そうだね〜と相槌を打ちながら、やっぱり何かあるのかなと、失礼ながら思ってしまう。


    +252

    -2

  • 100. 匿名 2021/01/03(日) 10:24:30 

    >>70
    ・仕事ができなさすぎる
    ・言われたことしかやらない(言われたことすらやらないこともしばしば)
    ・教えたことをすぐ忘れる
    ・思い込みが激しくて勝手に判断して仕事進めて失敗する
    ・注意しても響かない、謝るより先に言い訳をする
    ・周りがフォローしたことに対してお礼を言わない

    一緒に働いているとあれ?この人おかしいって気付くよ
    働いてみないとこの辛さはわかんないよ

    +346

    -13

  • 101. 匿名 2021/01/03(日) 10:24:44 

    >>23
    知能テスト受けてそのグラフの凹凸をみるよ
    その凹凸が大きいと発達の傾向があるらしい

    +100

    -1

  • 102. 匿名 2021/01/03(日) 10:24:50 

    >>22
    わかる。どれも当てはまってる気がする。

    +57

    -1

  • 103. 匿名 2021/01/03(日) 10:25:38 

    >>36
    そうだね、そして発達のなかでも優劣が発生すると思う。

    +89

    -2

  • 104. 匿名 2021/01/03(日) 10:25:52 

    >>72
    明らかな知的障害とかダウン症とかなら当時から支援学校が対応してたり、軽度なら公立小学校でそういう児童の対象クラスがあったけど、情緒クラスってやつがなかったよね

    +114

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/03(日) 10:25:54 

    >>56
    小さい頃から色んな事がいつまで経っても出来なくて19歳で酷い鬱病になって、何も頑張ってないのになんで鬱病?と思ってネットで調べたら発達障害と出て来た
    そこから大学病院で検査したけど車の運転も出来てるから発達じゃ無いだろうと言われて納得できず地元の精神科もある病院で再検査した
    アスペルガーで障害者手帳も取れました
    今21歳でついこの前診断されました。
    母と医師と心理士が話をしたけど 失礼だけどあなたのお母さんは話が通じません、よく今まで続けて働いてこれてますねと言われた...

    +261

    -3

  • 106. 匿名 2021/01/03(日) 10:25:55 

    発達障害トピによると高学歴で美男美女が多いらしいから、周りも疑わないのもあるかも。
    天然キャラとして受け入れられるというか。
    バカの発達障害は詰むよね。清掃員とかやって生きていくしかないみたい。

    +3

    -29

  • 107. 匿名 2021/01/03(日) 10:26:04 

    >>56
    横ですが21歳でやりました。
    大人っていうか大学生でした。
    トータル3回の診療と一回検査で1万5千円ぐらいでした。発達障害がなかったのでそこからは一回も行ってません。

    +83

    -3

  • 108. 匿名 2021/01/03(日) 10:26:17 

    >>57
    発達からすると定型のが話が通じない
    例えばこれが人気だって言うから、じゃあデータ見せて欲しいと言っても感情論で押し通そうとしてきて永遠とデータを見せない
    どうしようもない馬鹿に見える

    +21

    -81

  • 109. 匿名 2021/01/03(日) 10:26:52 

    >>1
    そもそも発達障害は遺伝が強いから、家族の中に同じような障害の人がいるせいで家庭では異常だと捉えにくいんだよ。
    夫見てて思う。夫の母も夫の弟も夫と同じようなところがおかしいので誰も家族は気にしなかったんだなって。

    +215

    -2

  • 110. 匿名 2021/01/03(日) 10:27:04 

    >>55
    パヨク本 

    +30

    -12

  • 111. 匿名 2021/01/03(日) 10:27:05 

    >>88
    それが通じるのは学校の中だけだよ
    障害のせいにしたところで迷惑な人は迷惑な人

    +78

    -2

  • 112. 匿名 2021/01/03(日) 10:27:28 

    >>16
    うちにもいる
    周りが疲れ切っててその人のおかげで辞めた人もいる

    +206

    -4

  • 113. 匿名 2021/01/03(日) 10:27:49 

    >>85
    詳しく教えてくださいませんか?味覚障害や味覚過敏が関係あるの?

    +9

    -4

  • 114. 匿名 2021/01/03(日) 10:28:08 

    >>43さんが今小学生なら、学習支援員の先生(先生たち自身は授業はしない。担任の先生が進めている間に遅れている子をフォローする。)が声かけしてくれたりしてると思う。こういった助けって子どもたちにとってすごく大事なのに、保護者によって障害を認めたくなくて拒否する人もいるみたい。

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2021/01/03(日) 10:28:12 

    周りの人にすごく恵まれているから生きてこられてるだけで、自分も何かしらの発達障害かあるのではないかと思ってる。

    +27

    -3

  • 116. 匿名 2021/01/03(日) 10:28:33 

    >>27
    日本人の7人に1人は境界知能だそう
    これに知的障害者や精神疾患患者・異常人格障害・発達障害者を足したら、国民の50%弱はいわゆる健常者じゃないんじゃない?

    +190

    -5

  • 117. 匿名 2021/01/03(日) 10:29:09 

    >>89
    「落ち着きがない」とか「こだわりが強すぎる」とか、普通にありがちだよね。
    発達障害の場合、その程度が甚だしいってことなのかな?

    +77

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/03(日) 10:29:51 

    >>31

    なんかわかるわ。
    発達アリだと人と中長期的な期間で関係を築いていく事が難しい。
    ちょっと会っただけの人と挨拶交わす程度なら可能。

    +300

    -1

  • 119. 匿名 2021/01/03(日) 10:30:02 

    >>86
    きちんと病院まで行って診断受ける人は根気強いし、ちゃんとしていると思う。
    病院も行かない自己診断の人がほとんどだし

    +52

    -2

  • 120. 匿名 2021/01/03(日) 10:30:18 

    >>61
    勝手に決めつけるな!って言う人必ずでてくるよね。

    +42

    -2

  • 121. 匿名 2021/01/03(日) 10:30:22 

    >>114
    アンカー付け間違えました。60さんへの返信でした。ごめんなさい。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2021/01/03(日) 10:31:17 

    いつも思うんだけどさ、就職する前の学生時代でも、部活、サークル、学校でのイベント(運動会や文化祭など)とか、人とコミュニケーション取りながら仕事する場面ってけっこうあるよね?
    そういう場面では気づかないものなのかな?

    +61

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/03(日) 10:31:37 

    >>41
    うちの部署も定型発達のせいで周りが壊されたことある
    何人もやめてしまった

    +22

    -12

  • 124. 匿名 2021/01/03(日) 10:31:40 

    >>59
    私、性格悪いお局にめっちゃこれ言われる。お局のほうが頭悪いし仕事できないし、悪口言って人に仕事押し付けてるだけのくせに、私は特徴のない普通の人間、って言って発達気味の人を見下してる。

    発達障害といっても、環境調整や個性の理解で仕事できるようになる人もいる。「私は普通」って言いながら自分たちのやり方見直さない人は、発達障害でなかったとしても、人間性と賢さに障害あると思う。

    +90

    -3

  • 125. 匿名 2021/01/03(日) 10:32:30 

    学生時代運悪くいじめられて、そこから対人が怖くなって引きこもりになって…って人も発達障害なのかな?うちの兄なんだけど、ひどいいじめを受けたりしたらそうなるのもおかしくないと思う…

    +64

    -1

  • 126. 匿名 2021/01/03(日) 10:32:44 

    >>108
    わぁ
    自分の失敗を全部人のせいにするところがいかにも発達っぽい…

    +68

    -10

  • 127. 匿名 2021/01/03(日) 10:32:54 

    アイデア出す仕事は抜群だったのに誰もが手順通りに正確にやる仕事がキツい・・・。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/03(日) 10:33:04 

    >>27
    健常者と言われても自己中で他人を蹴落とすような人間より、繊細で真面目で思いやりがある発達障害のほうが人間としてよほどまともだと思うし好意がもてる

    +319

    -19

  • 129. 匿名 2021/01/03(日) 10:33:34 

    >>16
    うちの職場にも居る。仕事が出来ないのは元より、指示や相手の言ってる事が理解できない、言葉遣いも独特だし、コミュニケーションが取れない。行動も遅いしとにかくひとりで任せられる仕事が無い。
    メモしても忘れる、記憶しておくことが出来ない。だから数ヶ月経っても同僚の顔と名前も一致しない。「◯◯さんがあそこで作業してるから届けてきて」とお願いしても、◯◯さん以外に数名居たらアウト。もうその場で固まってしまう。
    本人はその都度スミマセンだけ。あと、発達障害の自覚は絶対なさそう。周りの負担が増えるだけだから辞めて欲しいけどコネ入社だからどうにも出来ず。

    +217

    -11

  • 130. 匿名 2021/01/03(日) 10:33:39 

    >>55
    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか

    +51

    -7

  • 131. 匿名 2021/01/03(日) 10:33:44 

    >>74
    そう
    いくら定型発達と言えど発達からしたら迷惑なだけだよ

    +10

    -17

  • 132. 匿名 2021/01/03(日) 10:33:47 

    >>28
    でもその自分を知るのが当事者には一番難しいみたいよ?
    彼ら自分の事が一番見えてない…

    +62

    -2

  • 133. 匿名 2021/01/03(日) 10:34:12 

    >>123
    発達を採用したのは組織だし、発達側を自分の型に嵌めることに拘らず、柔軟にやり方変えたり、組織管理してる上に相談すればいいのにね。

    自分が正常でそのとおりに動かない、迎合しないやつは追い詰める定型いるわ。害悪。

    +38

    -11

  • 134. 匿名 2021/01/03(日) 10:34:34 

    このトピ、朝鮮人が多そう。ザイコの 

    +8

    -16

  • 135. 匿名 2021/01/03(日) 10:34:43 

    発達障害いつも意地悪定型にいじらめられる。
    パートのおばさん(チビデブブス)が私にだけ当たりキツい。とにかく嫌味っぽいし感じ悪い。
    お金に困ってるわけではないのでもう辞めたけど、本当につらかった。
    仲いいパート同士や社員には普通なのに、学生にキツいんだよブスババアはよ。
    嫉妬が酷いしおっとりしてる子見るといじめたくなるらしいよ糞婆は。

    +41

    -22

  • 136. 匿名 2021/01/03(日) 10:34:55 

    >>57
    自分じゃなくて発達のせいにするところがもろ定型って感じ

    +28

    -41

  • 137. 匿名 2021/01/03(日) 10:35:07 

    >>95
    残業に厳しい我が社。
    なので、時間管理は仕事の一つ。
    でも、どうしても出来ない人がいる。
    注意されると凹むのに、次の日もまたオーバー。
    忙しいわけではないから、ただルーズなだけかと思ってたけど、時間の確認もしないし、完全に頭から抜けてしまうのだと思う。
    毎日。その度に注意されている。

    +38

    -1

  • 138. 匿名 2021/01/03(日) 10:35:17 

    >>126
    でも何でデータ見せないんだろ?

    +10

    -21

  • 139. 匿名 2021/01/03(日) 10:35:53 

    >>120
    でも医者でも難しい事、素人が決めるのはおかしいよ。
    その人はただ面倒臭い嫌いな人なだけでイコールで結び付けるのはただの偏見。

    +20

    -11

  • 140. 匿名 2021/01/03(日) 10:36:02 

    急に発達と定型で対立させようとするコメ増えたね
    わかりやすいw

    +49

    -1

  • 141. 匿名 2021/01/03(日) 10:36:09 

    >>10
    アラフィフですが、小学校の頃クラスに1人ぐらいは突然奇声を発したりフラフラ歩き回ったり暴力的になったりする子がいました。今なら何かしらの発達障害と診断されるんでしょうけど、当時は「変なヤツ」とか言われて避けられたりしてました。そういう子たちって同窓会にもほとんど来ないから、どんな大人になったのかわからないけど、きっと苦労しただろうなと今は思います。

    +348

    -2

  • 142. 匿名 2021/01/03(日) 10:36:09 

    >>16
    うちにもいる。
    何度も書いているが、店長がそう。
    社長の弟だから勝手に店長になってる。
    お客様との会話でも周りがヒヤヒヤする。
    お客様からのクレームが店長宛が凄い。
    店長に振り回される新人が次から次へと辞めていく。

    でも、発達障害の方ってハッキリと〇〇すると
    発達障害って決められないんですよね?
    お医者様ではどのように診断されるんでしょう?

    +93

    -4

  • 143. 匿名 2021/01/03(日) 10:36:53 

    >>17
    男性とはどう違うんだろう?

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/03(日) 10:37:23 

    >>128
    本当にこれ。

    +92

    -10

  • 145. 匿名 2021/01/03(日) 10:37:23 

    発達の女の子はおっとり美人が多いからモテる
    バリバリ働く定型女よりハイスペ捕まえてる

    +1

    -29

  • 146. 匿名 2021/01/03(日) 10:37:32 

    >>111
    その通り。
    学校では自分の学習に差し支えなければ問題ないけど、社会に出ると人間関係も含め周りの仕事に差し支える。今は適性検査などで仕事に不都合な発達障害などの傾向もわかるだろうから就職転職では絶対的に不利になると思うよ。

    +41

    -1

  • 147. 匿名 2021/01/03(日) 10:37:34 

    >>28
    でもそれは発達障害者に変化を求めてるよね?
    社会に対して変化を求めるなと言うなら、発達障害者にも変化を求めるのは違うんじゃない?

    +2

    -18

  • 148. 匿名 2021/01/03(日) 10:37:40 

    >>36
    発達に問題はなくても人格に壊滅的な問題ある人いるからなぁ。
    個人的には人格障害の人を分けて欲しいわ、対処法がほぼ逃げるしか無いもん。

    +128

    -2

  • 149. 匿名 2021/01/03(日) 10:37:46 

    私も発達障害だと思う。仕事の人間関係に苦労したし、お局様にはイジメぬかれた。

    +19

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/03(日) 10:38:18 

    当てはまることだらけだけど、だから何って感じ。その場に適用できないなら環境変えるか、馴染むために行動するだけ。そうしないと自分がただ辛いし、人生がつまらないから。
    会社の組織に馴染めなくて消えてしまいたくなることあるけど、もう時代が変わってきて、フリーや自営じゃなくても自宅で働ける世の中になってきてるし、楽に生きるための道はいくらでもあるから、当てはまるからといって悲観したくない。

    +47

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/03(日) 10:38:31 

    近年増えてきているのは、晩婚化が関係するのでは?
    意気地のない精子、劣化した卵子、関係ないのかな?遺伝子の劣化。
    かつては前の誰かが言っていたが、目立たなかったのかもしれない。
    疾病の細分化が進みすぎ、分類化され、それに当てはめる作用が起きてるのではないかな。
    非常にアングロサクソン的な思考ではあるがね。
    アメリカの細分化には恐怖を覚えるほどです。

    +12

    -13

  • 152. 匿名 2021/01/03(日) 10:39:11 

    >>6
    私も。初対面から嫌われる。誰も話しかけてくれない。
    何かしたつもり全く無し。ただいるだけ。

    +364

    -4

  • 153. 匿名 2021/01/03(日) 10:39:35 

    >>81
    10年ほど前に鬱っぽくなって職場に行けなくなったことで知能・発達の検査を受けたら、
    「知能について分野によっての凸凹がかなりあるものの、自分が気をつければ十分生活可能」
    という診断だったよ。
    問題になるのは、一番低い分野が標準に満たない人や拘りが強すぎる人らしい。

    +101

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/03(日) 10:39:57 

    >>140
    トピ主がバカヒのチョンか中指リカちゃんなんだよw 

    +1

    -6

  • 155. 匿名 2021/01/03(日) 10:41:21 

    後輩が発達障害かもしれない。
    本人が自分はこういう障害があるかもしれないと教えてくれたので調べたら、ADHDも持っている人が多いと書いてあった。
    主に困っているところとして、同時に2つ以上の仕事が出来ない、言われたことを忘れる、勘違いが多い、あちこちで作業してよく忘れ物をする、支給されたものを失くすところ。
    まだ診断中で病院から具体的な対処法も教えてもらっていないので、本人と一緒に考えて疲弊してる。
    イライラする気持ちを堪えて、一緒に対策を考えたりマニュアルを簡単に作成してる。
    上から「言い方きついぞ。何も知らない役員から目つけられてるぞ。」と注意されてしまってもうサポートしたくない。
    それでも後輩は「がる子さんが一番良くしてくれてるのでこれからも教えてほしいです」とやってきて悩んでる。こっちが疲れた。

    +62

    -1

  • 156. 匿名 2021/01/03(日) 10:41:24 

    >>119
    自分はちょっと変なんじゃないかって思ってくれる人ならマシだわ
    ホンモノは自分がおかしいとも思わないと思う

    +61

    -4

  • 157. 匿名 2021/01/03(日) 10:41:39 

    >>10
    融通が利かない、頭でっかち、自分勝手
    自分の得意分野では周りがうんざりしてても自信満々で喋り続けるアスペの父の評価です
    仕事はできる人だったから何とかなってたけど母が今思えばカサンドラ症候群で私にも影響大きかったです

    +180

    -2

  • 158. 匿名 2021/01/03(日) 10:41:40 

    >>138
    世間話程度の会話(ネットやテレビで今これ流行ってるみたい位のノリ)なのに空気読めずにデータ出せとか深く突っ込むから、相手するのが面倒になって流されたんじゃないかな?と思った

    +74

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/03(日) 10:41:47 

    >>152
    チマチョゴリ着てんの? 

    +13

    -51

  • 160. 匿名 2021/01/03(日) 10:42:07 

    >>31
    母親がそうな気がしてるんだけど、
    私はちゃんとしてる、私は周りに感謝してる、配慮してる
    って言ってるけど、
    娘としたらとても自己中心的で、相手がイヤな顔してるのもものともせず自論を話し続ける…等、、ほんとに疲れる。
    でも、本人は自分はいい人だって思ってる。どう優しく説明しても理解できないみたい。
    ま、それが発達障害なのか、性格なのか、わからないけど。。

    +203

    -3

  • 161. 匿名 2021/01/03(日) 10:42:09 

    >>17
    これ誰でも幾つかは当てはまるでしょ。個人の特徴なんだから。
    全く当てはまらないのも何かありそう。
    要は、適材適所や工夫で少しでも楽に生活が出来ればいいんだよね。

    +95

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/03(日) 10:42:32 

    >>3
    必ずそうなるという訳じゃないという前提で一例としてだけど、難しい場合もあるよ。
    お互い悪気もない上、相手の気持ちや立場、事情を理解して汲むのが困難なケースもあるから結論から言うと互いの失態に事実じゃない事も乗せて上司だけでなく全社員宛にメールを投げ合う事態まで関係が悪化した。スタッフ一同気が滅入ったしフォローがほんとに困難だったよ。。
    まあそういう事もあるかもしれませんよという事だけ。

    +30

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/03(日) 10:43:17 

    >>3
    ホントはそうして欲しいけど、線引き出来ないから難しいね。真っ黒も薄いグレーも同じく発達www

    +81

    -2

  • 164. 匿名 2021/01/03(日) 10:43:21 

    発達障害は、グレーゾーンが広いからね
    グレーの人は就職つくまで、ちょっと変わった人くらいにしか思われない
    適材適所でその人のはまる仕事につけたら、すごい才能発揮するんだよね

    +34

    -2

  • 165. 匿名 2021/01/03(日) 10:43:23 

    >>77
    自分の特性を理解して対処法を探す人と、自分は○○だから仕方ないって開き直る人に分かれるよね。
    前者はいいけど、後者は自己診断で突っ走られると本当困る。

    +28

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/03(日) 10:43:45 

    私の妹。
    子供のころから友達との会話のキャッチボールができなくて浮いていてずっとトラブルだらけ。子供にも遺伝して自閉症です。旦那さんにもヒステリーらしい。

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/03(日) 10:44:24 

    >>105
    お母さんも話が通じないの?

    +166

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/03(日) 10:45:10 

    >>119
    お医者さんが
    発達障害の診断がつく人は
    周囲の人に促されたり連れてこられてて
    自覚があってくる人がほぼ居ないって言ってた。

    +13

    -12

  • 169. 匿名 2021/01/03(日) 10:45:19 

    高齢出産も原因なんだよね

    +4

    -11

  • 170. 匿名 2021/01/03(日) 10:45:23 

    悪いけど定型発達こそ話が噛み合わないよ
    自分が言い忘れたことを聞かなかったお前が悪いってことにしてくる
    それで相手が馬鹿なのね、ってご都合よく脳内変換するところが典型的な定型発達だなぁと思う

    +18

    -17

  • 171. 匿名 2021/01/03(日) 10:45:54 

    私ものすごいコミュ障でずっと発達障害だと思ってて、友達からも絶対そうだと言われてたんだけど
    働き始めて自信がついてきたら、臨機応変に対処を変えたり、機微を読み取るような営業職がすごくうまくいって、天職みたいに営業してる。
    私は毒親に暴力のない虐待されてたんだけど(ボロい服を着るよう強要、ビニールシートの上が寝場所、お前は臭くて醜い、お前が死ぬと皆が幸せになると毎晩言われたり)
    環境要因で発達障害のような症状が出てる人もいると思う。

    +120

    -1

  • 172. 匿名 2021/01/03(日) 10:46:00 

    >>3
    健全に括られた人達の中でダメな人を見つけて悪口言い合い。そしてサボる人も出てくるからグダグダになりそう。

    +175

    -3

  • 173. 匿名 2021/01/03(日) 10:46:04 

    >>161
    だって発達障害の治し方なんて無いもんね。
    自分で居心地良い場所を探して行くしか無いんだよ

    +67

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/03(日) 10:46:28 

    >>10
    変わった子、落ち着きのない子、親の躾がなってない子と言われてたよ
    通信簿では必ず落ち着きかないって書かれてた

    +182

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/03(日) 10:46:56 

    私も発達だと思ってたけど鬱だった

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2021/01/03(日) 10:47:33 

    学校は勉強さえできてたら先生から好かれるし多少空気読めなくてもまあ仕方ないでカバーして貰え過ごせるけど
    仕事だと大学とかクラスとかそういう枠外れて自分で細かく考える事やまわりとの協調や気遣い必要になるんだよね
    ずっと褒められるばかりじゃなくなるし

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/03(日) 10:47:37 

    >>17
    ADHD幼少期まんま大人になったような同僚いるよ。性格がいいから好かれてるよ
    発達障害の診断、周りや本人が良ければそれでいいんじゃないのかな

    +82

    -1

  • 178. 匿名 2021/01/03(日) 10:47:54 

    >>1
    二箇所で明らかに発達障害の人がいたが、勤務歴長くて絶対に辞めない人達だったよ。
    振り回されて、更に嫌味を新人に言ってきたり大きな声で嫌がらせする人間に辟易して辞めた。
    今のところもブッサイクなおばさんが振り回しているけど、そういう人の周りには必ず利用している嫌らしいおばさんが付いてる。

    周りから見たら、この2人セットでよく似てるのに片方だけ発達障害扱いされている。

    +39

    -8

  • 179. 匿名 2021/01/03(日) 10:48:00 

    >>151
    卵子の老化は遺伝子疾患、精子の老化は発達障害、それぞれリスクが上がるってのはもう研究でわかってることじゃなかったっけ?
    精子老化と発達の関係は何故かなかなか認知が広まらないけど。

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/03(日) 10:48:02 

    >>41
    それ凄く分かる
    定型の人は私は周りに配慮してるんだ、っていうけど基本的に自己中だし周りを振り回すことばかり
    こちらが疲れてくる…

    +89

    -13

  • 181. 匿名 2021/01/03(日) 10:48:25 

    発達障害も定型もあまり変わらないと思う
    多かれ少なかれみんな得意なことと苦手なことがある
    見分けがつきにくいから診断難しい

    +25

    -2

  • 182. 匿名 2021/01/03(日) 10:48:28 

    これ本当によくわからない。
    私は自分で小さいときから振り返って忘れ物まみれ、ほんとにバカで勉強ができない等、発達障害だと今になって思うけど、本気で取り組めばテストもいい点とれることもあるしきちんとできる。
    今は子供の忘れ物ないか前日チェックしたりきちんとするようにはなった。

    怠けてたのかなんなのかよくわからない。

    でも多分周りの人とは違う
    落ち着きないし。

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/03(日) 10:48:43 

    >>138
    >これが人気だって言うから、じゃあデータ見せて欲しいと言っても感情論で押し通そうとしてきて永遠とデータを見せない

    ってあるけど、日常会話で『いまこれ人気なんだよー』って話になったとき相手から『データ見せて』とか返されることある?

    +75

    -2

  • 184. 匿名 2021/01/03(日) 10:49:15 

    >>45
    www

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/03(日) 10:49:24 

    発達障害って絶対的な基準があるわけではなくグラデーションだから、いま、発達障害とされている人のことを追いつめて排除しようとしても、今度は、いま定型だとされている人のうち、コミュニケーションや生活能力が低い人たちが発達障害の枠組みに入れられそう
    以下そのループ

    +37

    -1

  • 186. 匿名 2021/01/03(日) 10:49:38 

    診断受けたこと無いけど私もたぶん発達。対人関係苦手だし視線も合わせにくいし空気読むのが下手。今は自覚して気をつけてるからまだマシだけど、未自覚のときは「悪気なく失礼なことを言う・自分の話ばかりして相手の話は聞かない・興味あること以外の知識が極端に浅い・いわれたことを言葉の通り捉えてジョークが通じない」等々ひどいもんだった。もうこれ以上悩みたくないから他人と働きたくない!次回は絶対テレワークの仕事に就く!

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/03(日) 10:50:28 

    介護職やってるけど、職場にいるよ。
    簡単な足し算ができない、数の概念がわからない(1/2とかが理解できない)、他人のプライバシーに配慮できなくてなんでも聞いてくる…言ったらキリがない。
    仕事の要領も悪くて、夜勤明けで一時間も二時間も残ってる。それでも彼女なりに一生懸命だし真面目だからやっていけてるのかなと思う。
    人柄なのか憎めないから、できるところはフォローしてるよ。

    +5

    -5

  • 188. 匿名 2021/01/03(日) 10:50:40 

    コミニュケーションうまくいかないミスする続いて二次的な鬱になって会社行けなくなるみたいのも多いよね
    学校ではなまじ優等生だったりすると受け入れられないしパニクる

    +35

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/03(日) 10:51:14 

    発達障害ってみんな当てはまる項目あるから難しいし、これが当てはまるから発達障害だ!ってのもない気がする。
    人の話を遮断し自分の話をしまくるASD。
    でもこういう「性格」だけの人もいるからね…
    性格なのか特性なのか判断しにくいよね…
    明らかに!って人のが少ない気がする。

    +36

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/03(日) 10:51:58 

    すぐ診断出すからなあ
    金儲け

    +3

    -5

  • 191. 匿名 2021/01/03(日) 10:52:25 

    >>14
    検査しようかと思っているんですが、特に意味がないんですか?
    軽度でも軽度でなくても、障害者の手帳とか年金には該当しないのでしょうか?

    +18

    -1

  • 192. 匿名 2021/01/03(日) 10:52:47 

    >>190
    すぐは出ませんよ
    何回も通って結局発達障害じゃないパターンの方が多い

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/03(日) 10:53:32 

    >>138
    全部データや根拠見せてでは仕事進まないからね
    必要な所と切り捨てる所が仕分けできず拘り続け前に進めないのが発達障害の一つの特徴的なところでもあるよね

    +49

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/03(日) 10:53:34 

    職場ってようは複数で業務できる人がまともってみなされるからね。1人で進める方が得意な人もいるけど、世間的には学校卒業したら就職が当たり前になってるから、もっと選択肢あればいいのに。

    +23

    -1

  • 195. 匿名 2021/01/03(日) 10:53:58 

    >>168
    ADHDも入ってると嫌でも自覚せざるをえないよ。
    仕事でも日常でもうっかりミス、物忘れしまくりだもん。

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/03(日) 10:54:10 

    >>2
    プラスでもマイナスでも反応すると喜ぶからみんなどちらも押さず通報だけにしよ。

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2021/01/03(日) 10:54:15 

    >>1
    うちの職場で明らかに変な人がいて、ルールに従わないわ、勝手にマイルール作るわで先輩が疲労してて、もしやこれが発達障害なのか?と検査を進めたら定型発達だった
    そして鬱になった先輩のほうが発達障害の検査結果が出た

    ここで職場に発達障害っぽい人がいて疲労してるってコメントしてる人は自分こそ検査してみた方がいいと思う
    疲労しやすい方が実は発達だったり、真面目に仕事しすぎる方がアスペだったってのあるあるらしい

    +133

    -7

  • 198. 匿名 2021/01/03(日) 10:54:16 

    転職しまくりで、昔から周りとも上手くいかないし、仕事できないポンコツ扱いだった。
    adhdに全て当てはまるけど、今の仕事はむしろできる人扱い。
    結局職種によるのかな?合うところを見つけると劇的に生きやすくなるよ。
    人間関係は無理しないと崩れやすいのはわかってるから毎日ドキドキしてるけど…

    +44

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/03(日) 10:54:33 

    >>100
    なんかやな奴

    +21

    -86

  • 200. 匿名 2021/01/03(日) 10:54:39 

    >>3
    自分一緒に働いてるけど、何一つ変わらないよ。

    +10

    -14

  • 201. 匿名 2021/01/03(日) 10:55:00 

    旦那が多分ADHD
    息子も疑惑あり療育へ通わせてます。
    なんか勘違いしてる人も多いと思うけど勉強ができるから発達障害ではないっていう人いるね。
    それは間違い。
    発達障害ってASD、ADHD、LDいろいろと種類があるからきちんと調べてる人と、単に発達障害ってひとつの枠に嵌めて話してる人といるからこれもまた難しい。

    勉強ができるけどなんか変わってる人
    勉強できないけどある種だけは飛び抜けてる人、ほんとに何やってもできない人がいるから。

    なにも知らない人は変わってる人=全部発達障害!みたいな決めつけ革あるのは悲しいね

    +53

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/03(日) 10:55:36 

    肝心の親もまた発達障害だったりするから、なかなか社会にでるまで気付けないよね。

    +53

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/03(日) 10:55:36 

    日本人になりすましてるザイは、会話がおかしいことばかりだよ。
    だって日本の家庭に育ってない、朝鮮メンタルのくせに日本人のふりしてるから。

    情緒が全く違うもの。 

    +12

    -6

  • 204. 匿名 2021/01/03(日) 10:55:39 

    >>151
    アラフォーだけど、私が学生の頃にもちょっと変わった子はいた。ようは自閉症なんちゃらってくくりの子。その子達って普通のクラスにいたし、校内の支援級に通っていたのって知的の子だけだった気がする。
    今はわかりやすくなっただけでもあるような…。

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2021/01/03(日) 10:55:46 

    >>191
    障害年金には該当しないよ。
    重度なら当たるけど、知的障害も伴う場合だし
    手帳なら自治体で基準が違うと思う

    +66

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/03(日) 10:55:50 

    幼稚園児のときみんな集まって遊んでるのに私だけ離れたところで一人遊びしてたというのを継母から聞いた。あと全然しゃべらないので「この子自閉症?」って疑ったけど、兄とは普通にしゃべってたので「自閉症ではないなと思った」という話も聞いた(私からすると継母からは虐待があったので怖すぎて会話とかできなかった。)
    でも実際にやっぱり自閉気味なところがあって生きづらいので、社会人になってからカウンセリングに通ってだいぶましになった。

    +7

    -3

  • 207. 匿名 2021/01/03(日) 10:55:51 

    人に迷惑かけるタイプの発達と気遣い屋の発達がいるからね

    +35

    -1

  • 208. 匿名 2021/01/03(日) 10:55:56 

    >>193
    全部根拠見せろとは書いてなくない?
    そうやって無いものを有ることにしようとするのは定型発達の特徴だよね

    +1

    -26

  • 209. 匿名 2021/01/03(日) 10:56:13 

    頭良いけど、話が通じないし絶対に自分の意見通そうとするし仕事になりません
    絶対に一緒に働きたくない
    机周りもゴミだらけで本当にイライラした

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/03(日) 10:56:14 

    >>2
    何もかもハマスやな。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2021/01/03(日) 10:57:05 

    ネットのその辺にころがってる発達診断テストやって
    当てはまるから発達かも…なんて思わない方がいいよ
    あれ、1つも当てはまらない人の方が少ないと思うから。

    +54

    -1

  • 212. 匿名 2021/01/03(日) 10:57:33 

    発達障害あっても黙々と一人でやるとか営業で喋りまくれるとか自分の特性活かせたらうまくいくんだろね

    +43

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/03(日) 11:00:22 

    40代。学生時代は友達も彼氏も普通にいたし勉強も大丈夫だった。でも社会人になったら人間関係で躓くし仕事もミスが多くて鬱になり、病院に行ったら発達障害だとわかった。変わってるとは言われていたけどイジメも無かったし社会人になるまで困る事が無かったので気が付かなかった。

    診断後、人との距離感や空気を読む力、仕事の進め方がおかしいと知り、自分なりにかなり努力したんだけど、どうしても克服が出来なくて自分を追い込みすぎて更に精神疾患が酷くなり専業主婦になった。

    家族や友達等、「私」という人格を知って受け入れてくれてる世界では普通に暮らしていけるけど、世間との壁にもう疲れてしまった。
    私世代は大人になってから診断され、その後どうしていいかわからなくなってしまってる人も多い気がする。

    +49

    -2

  • 214. 匿名 2021/01/03(日) 11:00:25 

    私仕事できないし発達かもしれない…って人も「適材適所」というものがあって、ただ単に今のところが合ってないだけで、別に障害でもなんでもないとか普通ーにあると思うから、仕事がどうしても合わないなら無理する必要ないと思う。今やってる仕事が出来ないなんて自分はダメな人間だ、なんてことはない。誰だって向き不向きはあるし。

    +33

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/03(日) 11:00:27 

    心理検査やったんだけど、それって発達障害も分かるんだよね?人間性とか性格とかIQとか書かれた結果はもらったんだけど、それ以外は何も言われなくて…。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/03(日) 11:00:55 

    >>116
    7人に1人が境界知能って地味に多くない?
    新年早々衝撃的なデータだわ

    +106

    -2

  • 217. 匿名 2021/01/03(日) 11:00:57 

    >>191
    仕事や日常生活に支障が出てるなら一度検査してみてもいいと思う

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/03(日) 11:01:00 

    父方の祖母からの家系が発達障害なんじゃないかって
    自分自身をみても疑ってる

    父の弟や妹(叔父叔母)の言動に完全同居の嫁である母は精神的に追い詰められて
    体調まで崩して今も通院してる
    特に、祖母の言動には昔から疑問が多い
    ・葬儀とか場所を弁えずに自分の話を大きな声で一方的に捲し立てて顰蹙をかう
    ・公共の場で順番を待てず、顰蹙を買う
    ・思い付きの言動が多く、発言がコロコロ変わる
    ・相手が傷つくことを平気で言ってしまうが、なぜ相手が怒るのか理解できず、逆に「〇〇さんがこんない酷いことを言って私を怒った」と、被害者面して周囲に言いふらす
    ・たとえ話や曖昧な表現が理解できず言葉をそのまま受け取る
    ・相手の都合を考えずに自分の都合だけで全て決めてしまう
    ・都合が悪いので、その日は来ないで欲しいと伝えた翌日にアポ無く押しかけてくる
    ・貸したものを返してくれず、こちらが返還の督促をしたら
    「それならじゃあ、今度持ってきてあげるよー」と、お詫びの一言もなく
    なぜか渋々返すかのような言動をされる

    田舎なこともあって、「変わった人」「大きな声のマナーが無い人」
    で少し距離置かれてる

    +18

    -1

  • 219. 匿名 2021/01/03(日) 11:01:02 

    職場にいるよ。50代後半の女性。
    すごく世話焼きでいい人なんだけど、全く話が通じない。
    ・論点がズレて話がそれる。結論言わずに、それまでの過程を全部事細かに話す。で結局なに?ってなるのが日常。
    ・片付けができない。綺麗に揃えているつもりだろうけど、全く統一性がなく逆に分かりづらくなる。
    ・一つの仕事(ただ数を数えてpcに入力するだけ)が半年かけても出来ていなかった。
    ・謝ることができない。
    ・お客様としょっちゅうトラブルになる。
    ・急にヒステリックになる。

    他にも色々あるけど、人としてはいい人だけど、仕事となるとこっちが尻拭いしてるから疲れる。
    工場とかの単純作業が向いてるんじゃないかなと思ってる。

    +31

    -2

  • 220. 匿名 2021/01/03(日) 11:01:36 

    >>147
    うちの子はASD、ADHD傾向だけど本人の困りを理解してないのに周りに「発達障害だからやりやすいように変えてください」とか乱暴は言えないよ。
    本人がある程度努力や工夫をする前提でさらにサポートが必要な部分を相談するのが筋じゃない?
    極端に言えば視力が悪い人が、眼鏡やコンタクトをしないで「見えないから字を大きく書いてください」ていうのと同じくらい乱暴じゃない?

    +36

    -1

  • 221. 匿名 2021/01/03(日) 11:01:56 

    片付けられない。絶対発達だと思う

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/03(日) 11:02:12 

    >>207
    ざっくり2種類に分かれるよね
    ●迷惑タイプ
    自覚無し・コミュニケーションが積極的過ぎて距離無し・身だしなみや言葉遣いがおかしい・基本的に人のせい…等
    ●気遣いタイプ
    自覚あり・コミュニケーションが消極的で大人しい・最低限の身だしなみや言葉遣いはできる・基本的に自分のせい…等

    迷惑タイプだと、診断がついてなくて自分は普通(優秀)と思ってたりする
    気遣いタイプは、二次障害で苦しみやすく自分から病院に行く

    +33

    -5

  • 223. 匿名 2021/01/03(日) 11:02:30 

    定型発達の人って自分の意見が絶対だと思ってるし、話噛み合わないし一緒にいるとイライラしかしない

    +42

    -7

  • 224. 匿名 2021/01/03(日) 11:02:32 

    よくガルちゃんでも、自分は既に発達障害と診断されてるからというコメント見るけど、発達障害を疑う機会があって検査を受けたの?

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2021/01/03(日) 11:03:26 

    >>132
    発達障害と診断されるってことは医者にかかってたり担当の心理士がいるって事だからそこはある程度カウンセリングされてると思うけど
    未診断の自己申告なら知らね

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/03(日) 11:03:30 

    >>17
    コレ何も当てはまらない人いるのか?

    +93

    -2

  • 227. 匿名 2021/01/03(日) 11:04:14 

    職場に定型発達の人がいるけど基本的に話通じない
    人に何か頼む癖に曖昧な表現しかしないから、いちいちこっちが確認しなきゃいけない
    はっきり言って時間の無駄

    +10

    -5

  • 228. 匿名 2021/01/03(日) 11:04:33 

    >>214
    似たような業務でも、人間関係や職場環境で合う合わないもあるよね
    同じ職種でも、居心地のよい職場や居心地の悪い職場もあるし
    面接や職場見学のときにしっくりこない職場は続かなかったり

    +22

    -1

  • 229. 匿名 2021/01/03(日) 11:05:20 

    >>8
    すべてに関してつらいと感じる原因が自分で理解できないから発達障害ってこと?
    休みの日は元気なら問題なし???

    +254

    -1

  • 230. 匿名 2021/01/03(日) 11:05:24 

    聴覚が弱い。
    聞こえるんだけど、理解ができてない。

    ドラえもんのコエカタマリンみたいに、言葉という団体が頭の中にやってくるだけ。

    だから、いつも1人だけスタートが遅れます。


    ちゃんとスタートできる人は、発達障害じゃないかも。

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/03(日) 11:05:28 

    >>3
    職場に2人発達障害みたいな人がいて、その2人で組んで作業してるんだけど、全く仕事が進んでいなかった、、、一年前からの仕事が全く進んでいなかった、、、
    結局全部他のスタッフがやり直した。

    +201

    -1

  • 232. 匿名 2021/01/03(日) 11:05:43 

    >>155
    全ての人に当てはまる訳ではないと思うけど、
    目に見える所に、何をいつどうやる、を貼るといいとか。
    一つずつ片づける。始める前に見通しをつけるのは大事みたい。あと、周りの状況を見極めるのは難しいから、個人での仕事がむいてるようです。これ!ってのにあたるとかなり力を発揮する人達です。

    既にやっていたらごめんなさい。
    上司の理解がないから大変だと思うけど、あまり一緒になって考えてしまうとあなたの精神がやられてしまうから、気をつけてください。

    +22

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/03(日) 11:06:07 

    >>72
    知恵おくれって知的障害者のことじゃないの?

    +81

    -6

  • 234. 匿名 2021/01/03(日) 11:06:10 

    >>25
    発達かもしれないです。幼少時から悩みつづけて周りにも申し訳ないし、自分も辛いので「本人はそれでよい」の逆です。死にたいけれど勇気が出ずごめんなさい。

    +32

    -3

  • 235. 匿名 2021/01/03(日) 11:07:00 

    >>222
    あと、障害ではないけどHSPとかは感覚過敏だったり繊細で空気読みすぎて人並み以上に対人関係やそこに居るだけでエネルギー消耗してしまうとかね

    +27

    -1

  • 236. 匿名 2021/01/03(日) 11:07:38 

    >>230
    自閉症に似てる
    視覚からの情報に強くて、入ってくる話を整理するのが苦手

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/03(日) 11:08:08 

    定型発達って会社の規則に従わない人多くない?
    自分の気持ち次第でコロコロ変えて周りを振り回すから疲れてしまう

    +13

    -8

  • 238. 匿名 2021/01/03(日) 11:08:16 

    >>20
    うちのとこにもいた。そこは両親高学歴で先生の事馬鹿にしてたけど、どう見ても親もそうだった。

    +85

    -1

  • 239. 匿名 2021/01/03(日) 11:08:18 

    >>85
    理解しなきゃいけないの?

    +4

    -7

  • 240. 匿名 2021/01/03(日) 11:08:27 

    すごいお勉強出来る人の中で一部とても発達っぽい人がいるよね。
    職場に来たパートさん、高学歴なのに仕事はあまり出来なくていろいろ変で生きづらそう。職歴短くてずっと専業主婦だったみたいだから恵まれてる人だとは思うけど。

    +28

    -2

  • 241. 匿名 2021/01/03(日) 11:08:37 

    最近、発達性協調運動障害っていうのを知ってやっぱり私は発達障害なんだなと確信したよ…

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/03(日) 11:09:13 

    >>117
    大人になるまで大したトラブルないなら、仮に発達障害だとしても軽い方な気がするね。横。

    +36

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/03(日) 11:09:19 

    私も小さい頃から発達障害だったんだろうと今になって思う。
    けどきちんとやる気だしたら出来るんだよね、、
    歴史とか国語とかちゃんとしたら高得点取れる。
    ただ、数学だけはどんなに頑張っても無理だし理解ができない意味がわからない。
    なのでレジ打ち等は絶対無理。
    まず指を使わないと出来ない。
    割引商品も一生懸命考えてやっとって感じ。
    LDかなー…

    忘れ物とかもすごかったけど、大人になって少し落ち着いたのかきちんと前日にチェックするようになった。

    母は怒りをコントロールできずすぐキレる、男を見る目が本当にない(それで私は性被害あいました)
    人が話してるのに自分の話をし自分が正しい!と決めつける。

    きっと母も何かしらあると思ってます。
    診断はないけど大人になり、発達障害だろうと思い行動、発言しています。
    こうしよう、ああしようと常に頭で考えて。しんどいけどね…

    子供も発達障害疑惑があり療育中
    ただ子供は絵を描いたり記憶力が半端じゃないので何かしら持ってる?と感じるので色々と挑戦させて育ててます。
    子供には苦労させたくないので早期療育大切だと実感しています。

    +28

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/03(日) 11:09:28 

    >>70
    横だけど、
    ・一つ指示を追加すると初めに指示したことは忘れる。
    ・単純な計算ミスが多発。(できないわけではないと思う)
    ・書類作業がとにかくダメ。フォントサイズ、スペース、行間に気を配れない。
    文字が間違っている。自らチェックする発想がない。
    ・先輩が説明してる横から「要は~ってことですか」と、自分が確認したかったり、
    言いたくなったりしたタイミングで口をはさんでくる。
    ・注意を受けると、「いや、」と必ず否定から始まる。
    ・自分が間違るはずがないという自信があるからなのか、
    ミスを指摘すると首を傾げたり、あれ?と言ったり、とにかく自分ができてないことを認めようとしない。
    そういったことが数年たっても続いてる。

    +127

    -4

  • 245. 匿名 2021/01/03(日) 11:09:44 

    >>162
    発達の人じゃなくあなたが単に性格ネジ曲がってて日頃そういう悪どい事やってるんじゃなくて?

    +2

    -10

  • 246. 匿名 2021/01/03(日) 11:09:47 

    >>92
    ほんとそれ
    馬鹿とか宇宙人とかどんだけ失礼なんだよ

    +10

    -27

  • 247. 匿名 2021/01/03(日) 11:10:52 

    >>231
    そういうのいち早く上司が気が付いて適材適所に配置させられるといいよね

    +91

    -3

  • 248. 匿名 2021/01/03(日) 11:11:05 

    >>152
    もしかしたらどこの職場でも嫌われるってトピ立てた人ですか?

    +43

    -2

  • 249. 匿名 2021/01/03(日) 11:11:35 

    >>6
    私は初対面の男性から凄く嫌われる
    だから距離おくと凄く執着される
    本当に謎 最初の態度はどこへ行ったんだ
    女の子には何故か好かれる

    +126

    -6

  • 250. 匿名 2021/01/03(日) 11:11:55 

    自分、多分発達でしかもHSPだと思う

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/03(日) 11:12:03 

    本州の端っこのせいか
    発達で手に負えない奴らが
    全国から転勤でくる
    営業マンとかだと悲惨なことに
    まず車運転させたら必ず事故って
    車大破
    本社よ悪いけど発達採用しても
    うちに送りこめばいいっか って
    あんましだよ
    まわりも大変だよフォローばっかり

    +27

    -3

  • 252. 匿名 2021/01/03(日) 11:12:21 

    >>21
    あと、自分が気に入らない相手のことを発達と言う奴もいるよね。

    +135

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/03(日) 11:12:28 

    >>197
    私のオフィスでも、新人が発達障害に違いないからミスを防がないとと複雑なチェック項目を増やし手順を複雑化させ、新人を困惑させてる先輩いるわ。先輩は自分が原因と気づいてないよ。周りは先輩の方が何らかの発達だと思ってる。

    +81

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/03(日) 11:12:50 

    緊張しいの人が多いらしい

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2021/01/03(日) 11:13:04 

    >>6
    そう考えると私もそうだ。
    っていうか、人と群れるの基本的にめんどくさい。あと、観点が違うと変人扱いされる。それでもう普通の人と違うからねーと言われる。これって発達障害なのかな?

    +265

    -2

  • 256. 匿名 2021/01/03(日) 11:14:28 

    >>247
    そうなんだけど、上司も全くダメでね(オーバー65の天下り)。非民間企業で特殊な職場だからやっていけてるんだよね。ちなみにその人5年目だよ。もう年度末で辞めるかもしれないけど、正直その方がお互いにいいと思うよ。

    +57

    -1

  • 257. 匿名 2021/01/03(日) 11:15:54 

    >>21
    努力してるのにどこの会社でも上手くいかなかったら自分がそうなんだって思い込むのも無理は無いと思う。私は悩みに悩んで診断受けに行って、ASDの診断を貰いました。

    +75

    -1

  • 258. 匿名 2021/01/03(日) 11:15:58 

    >>10
    大勢がいる職場で
    マルチタスクが求められるようになったのは最近だから
    それこそ50年くらい前は
    職人、商人、農家、肉体労働者あたりがメインでそんなに困る事は無かったのでは?

    +228

    -5

  • 259. 匿名 2021/01/03(日) 11:16:08 

    仕事が1年続いたことがないっていうのは発達と関係あるのかな
    職場で人間関係に極端に困ったり、業務が滞ったりするということはなかった…はず。
    ただ、いつもしんどくなって辞めてしまう。ただの甘えなのかとも思うけど、あまりにも続かなくて…。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/03(日) 11:16:17 

    >>191
    必要があれば薬が処方されて、少しは生活しやすくなるみたいよ

    +17

    -1

  • 261. 匿名 2021/01/03(日) 11:16:19 

    >>27
    ネット情報で申し訳ないけど
    アメリカだと皆がADHDでその状態が重いか軽いかだけと書いてあった。

    +112

    -1

  • 262. 匿名 2021/01/03(日) 11:17:03 

    >>10
    昔はそれでも生きていけて人並みの人生が送れる環境があったし「変わった人」扱いで済まされてた

    今て単純作業は機械化か非正規雇用で賄われているけれど昔はそういった作業でも正社員で雇われていたし男性の場合は家族を養えてた
    女性は学校でたらすぐに結婚し子供を産み育てることを世間から求められ、社会にでる必要性を求められなかったから人との関わりが家庭内だけで済んでたし自分の社会的基準(普通か変わってるか)分かりづらかったし

    文明が発達して人手を最小限に済ますとなると仕事にマルチタスクを求められるからどうしてもそこからこぼれてしまう人がいてそういった人が「発達障害」と呼ばれてしまうのでは?文明が発達していなかったらある意味発達障害という言葉は生まれなかったと思う
    (発達障害と一言で表しても、必死で努力を重ね何とか普通に生きようとしている人と開き直ってるのか罪悪感が無いのか自分の特性に気づかないのか周りに配慮を求めてばっかりの人など色んなタイプがいますが)

    +187

    -4

  • 263. 匿名 2021/01/03(日) 11:17:08 

    近所付き合いも親戚付き合いもろくにない都会のマンション育ちで、一人っ子かせいぜい二人兄弟とかで、部活も帰宅部で~みたいな感じなら、発達障害が就職まで分からないかもしれないという気もする

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2021/01/03(日) 11:18:22 

    >>242
    そうね。
    重度で有ればあるほど早いうちに発覚するよね。

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/03(日) 11:18:33 

    >>183
    仕事上の話かと思ったけど、違うの?

    +12

    -5

  • 266. 匿名 2021/01/03(日) 11:19:33 

    >>29
    相談したところで、
    小さい時は療育とか受けれるけど、
    成長するにつれて、勉強や生活に大きな支障ないタイプはスルーだよ。

    病院にかかっても、
    特性ですしねーこの程度なら投薬の必要もないし、上手く付き合ってください。また半年か1年後来て。酷い鬱症状でてきたら対処するのですぐ来てね。
    と、10分ぐらいで診察も終わるんだよね。
    相談したから解決するわけでもない。

    +42

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/03(日) 11:19:36 

    >>150
    いいなー、自分の人生を豊かにすることをちゃんと考えてて。
    あなたみたいにすぐ行動しよう、変わろうって思えないよ私…。

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/03(日) 11:20:11 

    中年ですが見事にこれ。
    学生時代はむしろ、小学校から、頼られる存在と言うかしっかりもので大人っぽいイメージできてたもんだから、余計に
    社会に出て自分の仕事出来なさに唖然とした。クビにもなった。バックレもした。
    守られた環境の中で決められたことをやって。多少のミスも笑いに変えられた学生とは違って、社会と言う名の荒野に突然ポツンとほうり出された感じ。
    10年弱踏ん張って、社会人続けたが30過ぎに限界が来てすべて無理になって引きこもり、その後精神科で即日アスペルガーの診断受ける、通院して手帳と年金の手続き、とトントン拍子(?笑)に進み、
    今は年金生活で地味に、でも、とても自分らしく過ごせてます。
    若いときはまだ現在のように発達障害と言う概念が拡まっていなくて、突然無視されたりいじめにもあって、自分はなんて性格悪いんだろうって悩みました。
    早く理解していたら、気付きがあったと思うのですが、わからなかったので気が強いこともあり、野放しで、たくさんの方に嫌な思いさせたり迷惑をかけててしまいました。
    とにかく早く自覚することがとても大切だと思います
    長文すみません

    +54

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/03(日) 11:20:20 

    >>82
    わかる。
    私も中学2年生くらいからだんだん、人と会話するときはすごく頭の中で考えながら話してて、演技してるみたいというか。それぐらいのときから人と深く関わらないなって感じるようになって、親友とかもいない。

    +52

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/03(日) 11:20:40 

    アラフォーの自分が子供の頃は発達障害という概念(は存在したんだろうけど)が世間に全く認知されてなかった。
    「障害者」と言うとここにも書いてあったように見てすぐわかる身体上に障害がある人、または見た目でわからなくてもはっきりと「知的に問題がある人」と言う認識だったと思う。(IQ診断で75?65?以下とか明確だったのかもしれない)
    それゆえに少なくとも勉強が、得意不得意あったとしても全くついていけないと言うこともなく、寧ろそこそこ順調に大学進学まで行ってしまった、だけども就職したら‥という人はけっこういるのかもしれない。気づくのが遅れてしまってけっこう良い歳になって今からどうしたら良いんだろう
    と困る人途方に暮れる人は多いのだと思う。グレーゾーンだと尚更。。

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/03(日) 11:20:41 

    >>57
    正月から人を傷つけて何が楽しいの?
    私には貴方みたいな人が分からない

    +48

    -41

  • 272. 匿名 2021/01/03(日) 11:20:58 

    >>6
    この間大晦日に立っていた
    「どの職場でも嫌われてしまいます」に
    書きこみしていそうと思ってしまった。
    ちなみに私は書き込んだけど。

    +204

    -2

  • 273. 匿名 2021/01/03(日) 11:21:33 

    >>259
    人間関係や業務以外の何がしんどくなってしまうの?

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/03(日) 11:21:43 

    >>208
    この人見てると発達の厄介さがよーくわかるね
    そりゃこんなのが旦那だったりしたらカサンドラにもなるわ…

    +19

    -6

  • 275. 匿名 2021/01/03(日) 11:22:08 

    ネットも現実も自称発達のコメント多いけど、本当の発達障害はそのレベルじゃないから安易にコメントしないで…

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/03(日) 11:23:39 

    >>271
    横だけど、この人がアスペを馬鹿にしているということじゃなくて、
    発達障害という概念がなかった昔の人達は、「馬鹿」と認識する以外の
    考えがなかったといいたいんじゃないの?

    +56

    -4

  • 277. 匿名 2021/01/03(日) 11:23:45 

    >>118
    私それかも。初対面の人と話す方が得意で、でも何度かあう関係になると距離とられる。昔からの友人はまだ私の性格わかってるからか仲良い子もいるんだけど、子供のママさん関係とか職場での関係だと嫌われやすい。
    自分が気がついてないだけで何かやらかしているんだろうな…
    思えば子供の頃の落ち着きのなさ、忘れ物の多さ、人の話は聞かず自分の事だけ話すし話がすぐにとぶ。今だと絶対発達検査にひかかってるけど、昔だからちょっと変わった子って扱いだったみたい

    +142

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/03(日) 11:24:01 

    >>98
    こういうコメント見ると、
    あ、他人て冷たいんだなーと思う。

    +6

    -27

  • 279. 匿名 2021/01/03(日) 11:24:28 

    >>80
    〇〇が出来ない、苦手
    よりも
    □□が出来る、得意
    という考え方いいよね

    +87

    -5

  • 280. 匿名 2021/01/03(日) 11:25:04 

    >>274
    横。アンカー辿ってみたら意地悪なのはどっちかわかるよ。
    荒れるようなコメントはやめてね。

    +11

    -13

  • 281. 匿名 2021/01/03(日) 11:25:10 

    >>139
    あり得ないくらい仕事出来ないひとってまじでいるから、そういう人なんじゃない?
    うちにもいるよ。
    医者が判断してるかしらないけどもう発達障害だと皆な決めつけてるよ

    +15

    -1

  • 282. 匿名 2021/01/03(日) 11:25:26 

    >>3
    発達チームの中でも、比較的マシというかグレーの人が潰されて終わりそう。

    +169

    -1

  • 283. 匿名 2021/01/03(日) 11:25:40 

    >>29
    ネット見てるとこういう意見良く見かける。
    確かにそうなんだけど、軽度やグレーレベルならよく考えてからの受診でいいと思う。
    結構、偏見もあるから。

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/03(日) 11:25:52 

    >>246
    マイナスつけた奴出てこい
    えらそーに

    +5

    -21

  • 285. 匿名 2021/01/03(日) 11:26:46 

    >>17
    ADHDの中にも多動が無い女の子なんかは
    よりわかりにくいと思う。私がそう。
    2次障害のうつ状態がわかってから多動なしADHDがわかったから。

    +87

    -2

  • 286. 匿名 2021/01/03(日) 11:26:47 

    >>1
    職場で好きな仕事しかしない人とお客さんの求めるクオリティを担保できない人がいて、私がその尻ぬぐいをさせられてたんだけど「きちんと時間通りにお客さんに提供出来るクオリティのものを仕上げてくれるから」と上司にどんどん仕事ふられて、同期の3倍くらいの案件抱えて鬱になって会社辞めたの
    そしたらアスペルガー症候群だって言われたよ
    会社には言ってない

    ガルちゃんで発達は周りに仕事やらせて迷惑かけて〜ってコメント沢山見るけど、そのたびにじゃあ私はうちの職場は何なんだって思っちゃう
    私の職場にいた定型発達の人は仕事を拒否したり適当にやって注意されてもふんぞり返る逞しい人たちが多かった
    こちらだって定型発達に迷惑かけられてるよ

    +111

    -4

  • 287. 匿名 2021/01/03(日) 11:27:01 

    >>276
    いや、違うでしょ。本人も見下してるよ。
    宇宙人とか書き込みしてるし。

    +12

    -24

  • 288. 匿名 2021/01/03(日) 11:28:41 

    これは発達障害でしょうか?
    職場の歯科医(男)。
    挨拶をしない。患者の側で物に当たる(投げたり蹴飛ばしたり)。壁を殴る。
    何より怖いのは一瞬で腹を立てたり、上機嫌になったりとコロコロ機嫌が変わる。
    患者が痛がっている所をわざと激しく触ったり打診する。痛がっているのに止めない。

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2021/01/03(日) 11:28:49 

    >>273
    情けないのですが、職場の人と関わることや仕事に行くこと自体がしんどくなってしまいます。特にこれといった問題があるわけでなくても…。元々、必要以上に人の顔色を伺ったり気にしすぎるところはあると思います

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2021/01/03(日) 11:28:51 

    >>276
    その考え方自体が発達障害を馬鹿にしてることに気づかない?無神経だよ

    +2

    -17

  • 291. 匿名 2021/01/03(日) 11:30:33 

    受動型ってのが気付かれにくいのよ
    大人の発達障害…就職するまで気付かない人が多いのはなぜか

    +22

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/03(日) 11:30:50 

    >>287
    客観的に見たら、きっとそう見えるって事でしょ
    言葉は厳しいかもしれないけど、何もおかしい事言ってないよ
    それでも許さないってなら、これは理解力の問題なので何を言っても無駄

    +29

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/03(日) 11:31:37 

    >>17恋愛を衝動的に決めるのってadhdなの?
    皆そんなに計算して人を好きになるのかな

    +43

    -1

  • 294. 匿名 2021/01/03(日) 11:31:56 

    学校勤務だけど、ADHDの先生少なくないよ。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/03(日) 11:31:57 

    >>291
    私、3つ混ざってる気がする。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/03(日) 11:32:08 

    仕事のミスが多いから契約できないかもと言われ
    その後精神科予約して即日にADHDの診断受けてコンサータ処方されたよ。
    でもコンサータ飲んでも結局ミスは続いて契約終了になったけど。
    子育ても落ち着いたから働きたいと頑張ったけど、
    どこいっても人間関係がうまくいかなくて
    今度こそは続けたいと思ってもこんな状況だから
    もう私みたいな人間は働かない方がいいと、ようやく悟ったよ。
    仕事以外はわりと恵まれてるからもう無理はしない・・・。
    でも社会の役に立たないみたいで本当に辛いよ・・・。

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/03(日) 11:32:23 

    自分の場合、なかなか友達ができなくて、クラスから浮いてはいたけど、別にいじめられもしなかったし、成績も悪くなかったから、まあこういう子、いるよねって感じで、特に問題視されることもなかった

    だけど働き出したら、仕事はできないわ、周りとコミュニケーション取れないわで、発達障害が発覚した

    学校って、授業はただ座って聞いてるだけでも何も言われないし、宿題もきちんと提出して、遅刻もしないだと、周りの人とコミュニケーション取れてなくても、普通にやっていけちゃうから、気づかれないんだろうなと思う

    私の場合、制服も着崩さずに着てたから、むしろ、聞き分けの良い優等生かのような扱いされてたし、学校って空間だと気づかれにくいのはあると思う

    +45

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/03(日) 11:32:51 

    >>16
    それが上司だと更に最悪。
    時間の感覚もつかめてないから指示がまともに出てきたことがない。
    下手したら締切過ぎてる仕事投げてきて「すぐ提出だから今すぐやって!」みたいな。
    デスクぐちゃぐちゃ、PCの中身もぐちゃぐちゃ、メールも読んだり読まなかったりで重要度に関わらず気になった仕事に手をつけ周りが見えなくなったりとか。
    部下の疲弊度は凄まじい…

    +112

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/03(日) 11:33:26 

    >>292
    頑なだよね。他の人達も否定的に受け取ってるのに、自分の理解力が正しいと思ってる。

    +2

    -15

  • 300. 匿名 2021/01/03(日) 11:33:33 

    >>8
    発達でなくHSPなのかもしれないけど、なんとか辛さを軽くしたいね

    +287

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/03(日) 11:34:09 

    30歳になってようやく面倒臭そうな感情論を展開する定型発達がいたらさっと逃げることを学んだ

    +20

    -1

  • 302. 匿名 2021/01/03(日) 11:34:57 

    発達なのかコミュ症なのかグレーなのかわからない。

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/03(日) 11:35:14 

    自分の主観で決めつける
    価値観の偏り(色んな価値観があると理解できず、自分が正しいと思い込む)
    自分が回りを振り回している事に気付かない
    言うことがコロコロ変わる
    解りきっている、無理な事をやろうとしてみる(結果失敗する)
    説明が下手
    忘れっぽい
    いつも斜めからくるので予想だにしない事でトラブルになる

    これは、何か関係ありますか?

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/03(日) 11:35:20 

    >>269
    演技わかる。
    私も素でいれるのなんて家族と1人の親友だけ。
    他の人とは深く仲良くなれない。1人の親友は物好きで変な人が好きだから、私も変なんだなぁと思ったりもする笑

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2021/01/03(日) 11:35:36 

    >>291
    幼少期は積極奇異型だったけど、いじめとか人間関係のトラブルがきっかけで受身型・孤立型になった人も少なくなさそう

    +39

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/03(日) 11:36:10 

    >>236
    電話かかって来て社名や長い部門名をメモ取ってる間に聞いたことを忘れてしまう
    プラス、要件を話ている間に結局????となって、その人の名前だけしかわからなくなる
    これって自分がバカだと思ってたけど自閉症の可能性もあるのかな

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2021/01/03(日) 11:36:32 

    >>11
    それが実はそうでもないパターンが圧倒的に多いと思う
    何かに特化して天才的な能力を発揮するとかはドラマ映画の世界で、現実は、、何というかできる仕事は本当に限られている
    周囲が疲れ果てて、もうこれだけでもいいから間違えないで問題起こさずに何とかやり遂げてくれって、中学生でもできる仕事を祈るような気持ちで与えて、でも自覚ないパターンだと自己評価はナゾに高くて偉そうで
    普通にそれなりの学校出て、親すら気が付かない(遺伝が多いから親が認めないのかも)まま社会人になってしまっている人、いるんだよね
    採用段階でも見抜けないと会社はえらい目に遭う
    今はハラスメントに厳しいから色々難しい

    +187

    -5

  • 308. 匿名 2021/01/03(日) 11:36:39 

    >>10
    ヘンな子、変わった子、面倒くさい子、とかだよね
    静かでも授業中はずっと絵をノートに書いてるとかさ
    周りも先生も「そういう子」だから放っておく感じ
    学校にも「なかよし学級」とか「ひまわり学級」とかあったけど知的な子やダウンの子しか居なかったよね
    発達障害なんて障害があるとは思わなかったもの
    忘れ物ばっかりとか提出物出さないとか、そういう子はただのナマケモノ扱い

    +167

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/03(日) 11:36:56 

    アメリカのAI開発なんて今アスペルガー症候群の人沢山採用されてるよ
    あれこそアスペルガーが得意な分野なんだって
    日本政府のサイバーセキュリティの採用の件もそうだけど日本は遅れてる気がする…

    +24

    -1

  • 310. 匿名 2021/01/03(日) 11:37:23 

    >>297
    注意散漫なタイプや、他害傾向のある発達障害だと気付かれやすいけど、大人しくて自閉傾向気味の人だと、なかなか気付かれないかもね

    少し変わってるけど、大人しくてちょっとシャイな子だから、自己表現が苦手なんだろうなくらいで済まされちゃうから

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/03(日) 11:37:24 

    >>56
    WAIS - Ⅲという検査を受けました。約5千円でした。心理士さんと一対一で2時間くらいの検査です。

    +71

    -2

  • 312. 匿名 2021/01/03(日) 11:38:11 

    同級生や職場の誰かに告白されたことない。コンパなら本性ばれないから。ばれると振られたり。私は多分グレーだわ。同性、異性ともに長期の関係が築けないわ。

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2021/01/03(日) 11:38:22 

    >>27
    ほんとにそう。
    何が普通なんだかわからないよ。

    +78

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/03(日) 11:39:09 

    軽度の知恵遅れのこと?

    +3

    -4

  • 315. 匿名 2021/01/03(日) 11:39:18 

    表面上共感して仲良くしてるけど、影で悪口言いまくる事もよくある話だと大人になってからやっと納得した。

    表面上共感して仲良くするのはわかるけど、悪口等言わないで自分の中でストレス消化する方がいいと思ってたので、悪口言う人を信用出来ないでいたら友達少なくなった。

    世の中とはそんなもんと流すのも大事なんだなと思うまで時間がかかった。こういうところが特性なんだろうなと思う。

    +38

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/03(日) 11:39:24 

    >>291
    なんかどれもこれも全員が当てはまる気がしてくるわ。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/03(日) 11:39:57 

    >>292
    そういう無神経なところが定型の嫌なとこ

    +10

    -22

  • 318. 匿名 2021/01/03(日) 11:40:56 

    >>155
    問題の後輩が、上司に何か訴え出たということ?

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/03(日) 11:41:23 

    >>306
    私もあるから、電話の時必ずメモとる。(最近、メモとらずに対応したら部署名忘れていちかばちか適当に答えてしまったら全く違ってて穴に入りたいほど恥ずかしかった)
    ちなみにADHDだと短期記憶が弱かったり、耳から入ってくる言葉の処理能力が弱かったりすると聞いたことある。(決して306さんがADHDと言ってるわけではないのであしからず)

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/03(日) 11:41:23 

    >>269
    私もちょうどその頃から人と噛み合わなくなってきて人との会話がすごく疲れるようになってきた。
    言いたいことが言えないし、言うと変な反応されるからこういうときはこう返す、こう話す、と意識しながら話すから、話がつまらない人と思われる。
    失礼のない言動をするように本当に神経使ってて疲れる。

    +47

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/03(日) 11:42:09 

    >>64
    >>40

    私もそうだわ…
    長いと大体聞いてない
    仕事は皿回しみたいにちょこちょこ細かくやる
    そしてちょっとミスる

    +29

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/03(日) 11:43:09 

    職場にも入ってくるけど、私はそこまで困るなぁとかは思わない。
    ミスもするし細かく言わないとわかってもらえないけど、それは誰だって最初はそんなものだろうし。

    それよりイヤなのは、そういう人のミスを責めて怒る人。
    そんなことわからない⁉︎って怒って辞めさせちゃう人見てると、そっちの人の方がよっぽどヤバい人に見える。

    そんなこんなで職場はいまだかつてない人不足に…。
    迷惑なのはどっちなんでしょう…と言いたくなります。

    +52

    -1

  • 323. 匿名 2021/01/03(日) 11:43:10 

    >>11
    >そこだけ周りが声をかけたり確認したりするフォローをしたら

    結局決めの細かい配慮は人的余裕のある大企業でないとできないんだよね
    発達障害ほど大企業に就職しないと厳しいと思うよ

    +115

    -1

  • 324. 匿名 2021/01/03(日) 11:43:28 

    >>291
    イジメがきっかけで、性格というか、腹黒くなったのは確実にある。人を信用しなくなった。これは発達になるの?

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/03(日) 11:44:47 

    >>306
    横だけど、それはADHDの特徴ではなくて?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/03(日) 11:46:42 

    >>309
    日本は「発達障害の人を活かそう」じゃなくて「発達障害の人を定型社会に合わせるように矯正させよう」って考え方だもんね…

    +62

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/03(日) 11:47:57 

    大人になってから診断されて、他人との関わり方が更にわからなくなり、コロナもあって引きこもり生活をしていたら、前にも増してコミュニケーションが出来なくなった。

    挨拶も普通に出来なくなってて驚いた。
    来週病院。気が重い。

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2021/01/03(日) 11:47:58 

    >>17
    以前、自分がADHDじゃないかと思って精神科に行ったけど「本当に貴方がADHDだったらこうして私の話を聞いてられませんよ」って笑われた。
    こういう指針的なものは割とみんな当てはまるんじゃないか?

    +128

    -2

  • 329. 匿名 2021/01/03(日) 11:48:06 

    中指リカちゃん、ほぼ一人で書いてんの?滑稽ねw 

    +5

    -3

  • 330. 匿名 2021/01/03(日) 11:48:33 

    検査は受けてませんが、眠れなくなって常に不安が消えません。
    甘やかされて育ったので、甘えも勿論あると思う。
    〆切が守れなかったり、その場で話したこと話しただけで、解決してないのに満足しちゃったり、宙ぶらりんにしてしまうことばかり。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/03(日) 11:49:32 

    >>105
    車の運転ってやっぱりできない人が多いのかな?私の知り合いが免許は持ってるけど車乗るたびに擦ったりぶつけたりするからもう乗らないって言ってたけど、言動も変わってるから発達障害なのかな
    日常生活に支障出てるから病院行ってみて欲しいなぁ

    +58

    -1

  • 332. 匿名 2021/01/03(日) 11:50:28 

    特に女子って、1人でポツンとしてる子がいると、話しかけてあげようとか、あの子をグループに入れてあげようみたいな人が現れたりするから、受け身で消極的でも、なんとかやれちゃうんだよね

    それで学生時代はうまく行ってたものが、働き出すと、自分から能動的に動かなきゃいけなくなるから、そこで躓くんだと思う

    わからないことを質問するのもそうだし、「○○さん、あの件、どうなってます?」「これって、○○でいいですよね?」みたいな、いわゆる報・連・相を頻繁にしなきゃならない

    でも、学生時代にひたすら受け身で生きてくると、自分から他人に話しかけるってことを経験したことがないから、「どのタイミングで、どんな風に話しかけたらいいんだろう?」となって、変なタイミングで話しかけちゃって、「忙しい時に声かけてこないで!」と怒られたり、空気読めない子みたいになっちゃって、自分のおかしさに気付く、みたいな?

    +34

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/03(日) 11:50:46 

    >>8
    鬱とかでもないのかな?

    +133

    -1

  • 334. 匿名 2021/01/03(日) 11:51:02 

    >>323
    本当にそう思った。
    専門的分野に配属されて先輩方のフォローがあって仕事に集中できる環境なら
    適応していける可能性があるけど、小さい企業は少数精鋭というか、
    全員が広く浅くのゼネラリストの部分を持ち合わせていないと仕事が回っていかないから。
    この仕事だけやってくれればいいという仕事の分け方もできないし、
    見よう見まねでいいから同じペースで走ってくれっていう感じだから。

    +54

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/03(日) 11:51:16 

    >>328
    確かに医師の言う通りかも。
    父親は最後まで話聞けないし、思い込みが激しい。
    女性の場合はまた違うのかもしれないけど…

    +44

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/03(日) 11:51:39 

    でも逆に中学高校しんどくて不登校になり、大学から楽になるパターンの人もいるよね。

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/03(日) 11:52:52 

    >>113
    基本的にASDは感覚敏感
    私は味覚と嗅覚と聴覚が敏感で、玄関入ったら家族が今日フルーツ貰ってきたなこれ…とか分かる
    (その奥のキッチンに置いてある)
    あとは人より早く救急車の音が聞こえたりする
    でも今の所とくに便利だったことはない(笑)
    ただGacktが出てる芸能人格付け見ながら、私だったら全部当てられるのになぁ〜と思ってる

    +10

    -1

  • 338. 匿名 2021/01/03(日) 11:52:52 

    >>304
    私は親や姉にも演技してる。大人になっても変な心配されたくないから。
    旦那にだけ素でいられる。気にせず受け入れてくれる穏やかな人でよかった。この人もちょっと変わってるから似たようなものなのだと思う。
    仕事はここで向いてると出てたシステム系だから辞めることなく済んでる。ほぼメールやりとりだから楽。

    でも遺伝したら嫌だから子供は作らなかった。

    +15

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/03(日) 11:53:18 

    >>322
    余裕のある職場なんですね

    +2

    -3

  • 340. 匿名 2021/01/03(日) 11:53:48 

    >>336
    私は大学の初めでつまずいてボッチだった。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/03(日) 11:54:06 



    発達障害はミスするとすぐに言い訳する!
    と言うけど、そういう人は自分を棚にあげている。

    +22

    -3

  • 342. 匿名 2021/01/03(日) 11:54:47 

    >>22
    私はまったく当てはまらないよ

    +20

    -7

  • 343. 匿名 2021/01/03(日) 11:55:07 

    マジでマルチタスクできないことが新卒で従業員一人のところに入ってわかりました。今年いっぱいくらいは次の人が見つかるまで続けるけど、転職活動する気にもなれない。とりあえず実家暮らしだし親の脛齧らせてもらって派遣で凌ごうかなって感じ。こんなんでも発達の診断は下りずグレーゾーンだったしもう死にて〜(^。^)

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/03(日) 11:55:33 

    >>191
    私は検査してよかったよ。
    悩んでるならぜひ検査受けて欲しい。障害手帳が出ないグレーゾーンであっても、自分の得意不得意がはっきりするメリットは大きいよ。

    +23

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/03(日) 11:55:38 

    >>338
    理解してくれる旦那さんと出会えていいなぁ。
    私は友人ももうすぐ結婚して遠くへ行ってしまうし、親は先に死ぬし兄弟もそれぞれ今後家庭を持つって考えたら素でいられて気軽に会える人がいなくなっちゃう。
    今婚活中だけど一年結果出てなくて疲れてきちゃった。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/03(日) 11:55:54 

    幼少期から、変わった子とは言われてた。

    小1の頃、学校では自分の席から離れなかった。トイレにも行かなかった。担任が心配して母親に連絡。覚えてないけど、先生がおとなしく席に座って下さい、と最初に言ったのを、額面通りに受け取ったらしい。

    四年生の時、そういうタイプだから、クラスメートにからかわれていたが、班会議で放課後残ってたら、またからかわれた。

    頭の中で何かがブチ切れ、椅子を振り回し、からかったクラスメートを叩きのめし、担任から、危険な子と言われてしまう。

    大人になり、食事中、汁物、食べこぼすのは直らない、片両手に物を持ってると、片方に意識回らず、落としたり壊したり失くす。

    変化がとにかく嫌で判で押したような生活が一番ミス片方少ない。

    ドジなのか、発達障害なのか?

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2021/01/03(日) 11:56:17 

    >>331
    私は、入校初日の適性検査で引っかかって、実地は仮免にさえ落ちた
    でも、学科は一発クリアしたから、できることとできないことの差が激しいんだろうとは思う

    でも事故起こすのが怖いから、ずっとペーパードライバー
    田舎でペーパードライバーって肩身狭いけど、事故起こすよりはマシだと思って、乗ってない

    +81

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/03(日) 11:56:22 

    >>160
    すっごく共感。私な母もなんなら常識がある方なんだけど、それが変に強すぎて自分の考え方が1番だからそれ以外の考えや行動する人を見ると「非常識」「社会人としておかしい」扱い。こちらからしたら筋が通ってないこと多いし、ただのわがままに見る時もかなり多い。職場の人の事も常に悪か言ってるけど、母親にも原因かなりあるとおもう。

    常識なんて法律で決まってないんだから色んな考え方があるのに、自分の確固たる考え以外は聞き入れない。

    +72

    -1

  • 349. 匿名 2021/01/03(日) 11:56:37 

    >>1
    そんなこと言っていたら、
    移民のほとんどが発達障害だわ。
    仕事ミスしても謝れないし。

    移民や在日とは結婚避けておく方が良さそう。

    +38

    -2

  • 350. 匿名 2021/01/03(日) 11:56:44 

    >>9
    実は親である自分自身が発達であることをわかっていて、遺伝した事を認めたくないのかもね。

    +88

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/03(日) 11:58:39 

    >>331
    横からすみません。
    私は擦ったり事故を起こした事はないけれど、障害があると知って運転はやめました。
    もし私が交通事故に合って、運転手(加害者)が障害者だと知ったら怒りが沸くと思うから。
    過集中や注意力散漫な特性もあるし、何かあってからでは怖いので。

    コメ主さんの知人の方ですが、事故が多いから発達障害とは限りません。運転の上手い当事者もたくさんいますので。日常生活に支障がどのくらい出ているかわかりませんが、あまり決めつけても良くない気もします。

    +49

    -1

  • 352. 匿名 2021/01/03(日) 11:59:00 

    >>315
    私も同じ
    AとBがCと揉めたことをABが何故揉めた件と関係ない私に報告してくるのか分からなかった
    しかも私Cと仲いいのに
    私からしたら定型発達の人のが未知なる生命体

    +23

    -1

  • 353. 匿名 2021/01/03(日) 11:59:35 

    私は受身型ASDだと思います。
    成績がよかったので、だれも気付かなかったのだと思います。
    友達と仲良くするのはけっこう苦痛で、他の人が物理的に近づくと、身体に痛みを感じるくらいです。
    でも、それを隠して、みんなと同じふりをして演技して生きてきました。
    友達が楽しいと思うことを同じように楽しいと思っているふりをして。
    今、大人になって、けっこう楽になりました。
    好きな生き方をしています。

    +17

    -2

  • 354. 匿名 2021/01/03(日) 11:59:38 

    >>100
    うちの職場の後輩も全くこの通り
    子どもでも知っているような一般常識を知らない
    単純作業を渡したとしても下手したら中学生の方が効率考えて作業できると思う
    悪びれる様子もない

    +136

    -2

  • 355. 匿名 2021/01/03(日) 12:02:39 

    >>239
    それいったら健常者が「発達障害を理解しなきゃいけないの?」といってるのと同じだ

    私は個人的に子供が発達だから色々知りたいし理解したい

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2021/01/03(日) 12:03:24 

    >>90
    余計な一言を言ってる自覚があるなら普通じゃない?
    飽きっぽい人もたくさんいるし、自分のことでいっぱいいっぱいな人も多いよ。

    無神経なだけでは障害とは言えないよ。
    なんていうか、お葬式でみんなが泣いてる中でいきなり音楽かけて踊るくらいの無神経だったら話は別だけど。
    それくらいびっくりする行動を悪気なく取るっていうか。

    知的に問題なければ問題行動も頭で理解して、人が泣いている時はそっと励ます、相手が怒っていたら謝る、身内が亡くなった人には辛かったね、大丈夫?と言う。みたいにパターン化して対人関係をクリアしていく人もいる。

    今は発達が遅れてる、ちょい多動気味、みたいな子どもはごろごろいるよ。どこからが障害というよりは、最終どこまで成長できるかが大切。
    大人になって、仕事して生活できれば問題ない。
    今のままでは難しい子どもが療育を受けてる。

    +16

    -1

  • 357. 匿名 2021/01/03(日) 12:03:41 

    >>232
    優しいお言葉ありがとうございます。
    色々やってみましたが上手くいきません。

    業務別で見えるところにマニュアルを置いてから各業務を始めたらどうか?
    と提案したら、ペタペタ付箋を貼って何のメモか分からない付箋だらけのデスクになりました。
    今日一日のスケジュールを書いてから始めようと提案すると、予定に抜けがあったり、合っているか周りに確認せずに動いて余計なことをやっていたり。
    今のところは、同じ事だけをやってもらって必ず最後に上司か私がチェックするやり方で対処してます。

    業務マニュアル、お客さんや同僚と話す時の注意点等を資料としてこちらが作ってサポートするのがベストだと思いますが、人手不足のためやっていられません。
    人手不足で増員を頼むと他の部で使えないと言われた人ばかり来ますが彼もその一人です。
    既に疲れてしまいましたが、初めてやる気がある人なので大事にしたい気持ちもあります。

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/03(日) 12:04:46 

    >>348
    うちの母もそうです。
    本当に大変でした。
    今は高齢になり、パワーも少し落ちてきました。
    私と弟は、とてもとても苦労しました。

    +18

    -1

  • 359. 匿名 2021/01/03(日) 12:05:24 

    空気を読んで本音と建前を使い分け、相手によって態度を変える。世間という荒波をスイスイ泳いじゃう定形の人のほうがよほど複雑怪奇よね。

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2021/01/03(日) 12:06:47 

    >>348
    これ、どう対応すればいいのかわからなくて困っている。
    常に自分の考え方が世の中のスタンダードだと思い込んでいる。
    十人十色、ひとそれぞれという概念がない。
    話し合いができない、疲れるから放置。

    +45

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/03(日) 12:06:49 

    >>334
    わかるなあ
    私は工場勤務だったけど、工場って、ぶっきらぼうな人多いから、「これはどこに置くんですか?」と質問しても、「あっち」と遠くの方を指差されて、それじゃわからないから、「すみません、あっちって、あの部屋の奥の方ってことですか?」と質問しても、また「あっち」と指差されるだけとか、指示がすごく曖昧だったり、見て覚えろ系の人が多かったりするから、発達障害者には本当キツいと思う

    工場勤務って、超社交的で誰とでもやっていけるような、コミュ力おばけのギャルみたいな子の方が向いてると思う

    +71

    -1

  • 362. 匿名 2021/01/03(日) 12:06:55 

    >>318
    私のデスクが役員から見える位置にあります。
    後輩は耳が悪いためハキハキと大きな声で話すようにしています。
    ソーシャルディスタンスを取りながらマスクでも聞こえるように大きな声で注意するときつく聞こえるようです。

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/03(日) 12:07:11 

    あの資料を元にこれ作って、って言われたからその通りにやったら「資料に記載はないけどAやBもこれに含まれるってずっと前に口で説明したはずです」とか言われる
    そういうのを定型の人は分かるの?
    同じことが続くかもしれないと他の件で「これは含めますか?」と聞くとあからさまにイライラしたり、自分で考えて!とか言われるからもう聞いたほうがいいのかそのままやった方がいいのか分からない
    →結局うつ病になる

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/03(日) 12:11:55 

    >>309
    発達障害あったら子供産むなだしね
    定型発達だけの日本になったら多分更に国際競争力落ちると思う

    +34

    -2

  • 365. 匿名 2021/01/03(日) 12:12:03 

    >>337
    味覚が敏感との事ですが
    好き嫌いが激しいのは偏食と思われがちです。
    あとは匂いに敏感というのは食事に通じますから、香辛料や材料など苦手な物が多くなる傾向があるのでしょうか? 

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/03(日) 12:12:06 

    >>3
    そういうおばちゃんが沢山働いてるところにいる

    すぐ忘れる
    すぐパニックになる
    頭にイメージ出来るまで時間かかる

    生暖かい目で見てるけど、他の捌ける人から見たら凄くイライラするらしい
    お互いフォローしあってるけど効率は悪いので業績は緩やかに下がってます
    でも頭数として居ないよりはマシ

    +98

    -16

  • 367. 匿名 2021/01/03(日) 12:13:09 

    >>234
    私も同じだよ、なんとか人生乗り切ろう

    +11

    -2

  • 368. 匿名 2021/01/03(日) 12:13:14 

    >>36
    何かにかこつけて他人を障害扱いする人←こういう人も何かしらの障害持ちだろうなと思う。

    +70

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/03(日) 12:15:37 

    >>25
    実生活のこういう言葉で精神がやられて病んでしまった

    +35

    -0

  • 370. 匿名 2021/01/03(日) 12:15:52 

    >>336
    私は中学までは地元だからなんとかなった
    高校でつまずいた
    せっかく偏差値の高い高校と、ネットだから書くけど物理全国トップを取れたんだけど、パニック障害になって教室にいれなくなった
    そのせいで大学は三流大学

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/03(日) 12:16:39 

    >>5
    何科で調べたの?

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2021/01/03(日) 12:17:13 

    なんか思うんだけど、発達障害じゃなくても、高卒で就職がスタンダードみたいな地域に生まれると、仕事も製造業か接客業しか選択肢がないような環境になっちゃうし、それでミスマッチとかあるんだろうなと思う

    本来は、デスクワークに向いてる人が、体を動かす作業系の仕事に就いて、能力を発揮できてないとか

    +26

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/03(日) 12:17:27 

    >>16
    グレーゾーンの人は、なんでここでこの言い方を!?というような角の立つ言い回しをやたらしてしまってる人が多い気がする
    なぜか上から目線っぽい言葉を選びがちというか

    +144

    -2

  • 374. 匿名 2021/01/03(日) 12:18:18 

    >>6
    じゃあ検査しに行くといいね。

    +7

    -6

  • 375. 匿名 2021/01/03(日) 12:18:30 

    職場にいる。
    その人40代だけど、発達障害がよく知られるようになったのはほんと最近だからね…。
    仕事全く出来ないし、理解力ないし周りとコミュニケーションがとれない。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2021/01/03(日) 12:18:44 

    >>6
    愛想が良いだけいいですよ。
    愛想も何もなく常に個人プレー
    とにかくぶっきらぼうで優しさを感じない人が職場に居ます。
    上司が可愛がっているから誰も何も言わない。
    仕事なので毎日会いますが本当に嫌になる。
    でも、このトピを見て…失礼だけど
    もしかして??と思えば少し気持ち楽になる。

    +54

    -21

  • 377. 匿名 2021/01/03(日) 12:19:09 

    >>8
    わたし働く前からこんな感じ
    とりあえずベースが憂鬱
    ただの中二病じゃないのかな?

    +232

    -11

  • 378. 匿名 2021/01/03(日) 12:21:10 

    >>364
    私は発達でも同世代の男性平均より稼いでる、なのに子供生むなと言われる
    そりゃあ少子化になりますわ
    定型発達でも貧乏子沢山な人沢山知ってるけどな

    +27

    -2

  • 379. 匿名 2021/01/03(日) 12:21:31 

    >>16
    前の職場にいた
    バイトの子だったけど
    誰が教えても無理だった
    でもあんまり強く言えなかったな

    +58

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/03(日) 12:22:56 

    >>5
    私も駄目人間すぎて発達障害なんじゃないかと思ってるけど大きな困りごとないから検査したことない。検査して怠けと我儘って言われたらどうしようもなくて途方に暮れそう。

    +173

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/03(日) 12:23:59 

    >>8
    発達障害って朝がどうしても起きれないとか睡眠過多とか睡眠障害で気付くパターンも多いみたいだね。私も多分そうだわ。
    子供の頃に親が気付いてくれたら良かったと思う。

    +260

    -4

  • 382. 匿名 2021/01/03(日) 12:24:50 

    >>124
    納得しました。
    人間性と賢さ。
    勉強が出来ても社会に出れば
    人と人との繋がりが大事になってきますものね。
    職場でどうしても合わない人が居るので
    コメント読んでスッキリしました。

    +18

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/03(日) 12:25:35 

    >>215
    精神科や心療内科には通われていますか?
    発達障害かどうかの診断は医者がすると思うのですが、心理検査の結果はお医者さんに見てもらいましたか?

    私も心理検査(WAIS-Ⅲ)の結果にはIQ 等が書かれていただけで、後に通っている精神科医から色々な診察内容を総合的にみた上でASDの診断を受けました。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/03(日) 12:26:11 

    >>363
    その場にいないからなんとも言えないけど、
    聞いたことに対してキレる返事する人は教える能力ないと思っている。
    でも、何度も同じことを聞いて、何度も切れられているなら、
    怒られるのも仕方ないし。
    まだ仕事の全体像が分かるほどの経験は積まれていないだけでしょうか。
    点と点がつながらない感じ?

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/03(日) 12:26:46 

    私もそうかも
    対人恐怖症とか視線恐怖症とか強迫神経症とか鬱とか悩んで生きてきました
    心療内科では、SSRIを勧められました
    心療内科の薬が怖くて断りました
    今は、動悸とか出てきて自律神経がおかしくなって、漢方薬(半夏厚朴湯)を服用してます

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2021/01/03(日) 12:26:47 

    パニックになるのは発達障害でしょうか?
    毎回じゃなく、知らないこと聞かれたり
    間違えたくないからたまにテンパります。
    あと会食、文字を書くのも緊張する。

    +10

    -1

  • 387. 匿名 2021/01/03(日) 12:28:46 

    発達障害の疑いがある人がミスすると、騒ぎ立てたり、傷つくような事をわざと言う嫌らしい男性が職場にいる。
    たぶん、世の中に不満があるからストレス発散してるんでしょうね。最低です。

    +42

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/03(日) 12:29:02 

    >>100
    確かに働いてみないと分からない。
    今の職場でそんな感じです。
    周りはどう思ってるか知りませんが
    私はもしかして?と感じてました。
    何度、嫌な目に合ったか…

    +93

    -0

  • 389. 匿名 2021/01/03(日) 12:30:30 

    >>373
    相手がどう思うかということに神経がいかない感じを受けます。
    自分が言いたいことを言う。

    中学生でもやらないようなマウントをとったりするのを見ていると、
    普段から常にそういうメンタリティなんだろうな、
    だから上からの言葉が出るんだろうなって思ってます。

    +39

    -2

  • 390. 匿名 2021/01/03(日) 12:31:43 

    >>8
    診断前の私だわ
    みんなこのような辛さを抱えて毎日働いてるのかと思ってたから、辛いと感じる自分が甘えだと思ってますます自分を追い詰めてた…
    実際に親や友だちに相談した時にも、みんな同じで頑張ってるんだよって言われたしね
    辛すぎて自殺を考えるようになるくらいだったけど、発達障害を知ってからは、救われました。
    自分に合いそうな職場に変えてからは、最初の2年は死ぬほど辛かったけど、慣れた今は仕事もわりと楽しくやれています。
    これだけは言いたい。普通の人は死にたくなるほどの思いを抱えて働いてないよ!
    周りにその辛さを言っても絶対理解されないと思うので、自分のことは自分が一番理解してあげて守ってあげてほしいと強く思います。
    私は親にさえ理解されなかったことで、この世で自分を救ってあげられるのは自分だけなのだと深く実感し、それ以降は人に相談することは一切やめました。
    無駄に傷ついて終わるだけなので。
    まずは自分の得意不得意をよく知り、自分がストレスなく生活していけるように対策をとったり環境を整えるのが大事だと思います。
    自己肯定感を高められるような生活を送れると、発達障害でも幸せを感じることが出来ますよ!

    +297

    -9

  • 391. 匿名 2021/01/03(日) 12:32:28 

    >>224
    私の場合だけど、幼少期からずーっと生きづらくて社会人になって仕事が続かないのをきっかけに検査を受けたよ~。
    それまでにも受けようと思ったことがあったんだけど、探しても専門医がいないの。
    ここ最近でやっと増えてきたんじゃないかな。もっと早くに発達障害あるか知りたかったよ~。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/03(日) 12:32:55 

    >>375
    貴方も理解力無さそう…

    +1

    -5

  • 393. 匿名 2021/01/03(日) 12:35:09 

    私も前の職場であまりにも仕事ができなかったから発達障害かと思って病院行ったけど違った。
    その後異動先で尊敬できる上司との出会いがあり、ついていこうとがむしゃらにやってたら周りも慕ってくれて給料も上がったよ。
    単純に上司と馬が合わなかったみたい。
    人として同意できないと、注意や指導も無意識のうちに受け流してしまって、
    それがパフォーマンスに繋がってるのかも。

    まぁ、そういう人間性が問題だと言われたらそれまでなんだけど。

    +16

    -1

  • 394. 匿名 2021/01/03(日) 12:38:23 

    >>386
    口頭でのコミュニケーションが苦手とか、視線恐怖症などでしょうか?発達障害かどうかはやはり専門医でないとわからないと思いますよ。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/03(日) 12:38:38 

    仕事覚えがいいと言われるし仕事はできない方でもなくて給料上げるから辞めないでって何ヵ所かの職場で言われた事があるけど転職が多いです。仕事じゃなくて外見的な事をけなされます。(主に顔で今の職場ではダサいって言われます)
    嫌いな人が居て転職を繰り返すので私も発達障害なのかな。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/03(日) 12:40:41 

    >>339
    余裕なんてないですよ〜。
    だからこそじっくり教えていくべきだと思っています。
    私は「少しの説明で全部理解してくれるから助かる。」って言われていますが、
    私から言わせれば「なぜミスを防ぐためにもキチンと説明しないのか。なぜ相手の理解力に頼ろうとするのか」不思議です。

    ひとまとめにしちゃいけないけど、最初の指導力不足も大きいと思います。
    どっちにしろ私は職場のミスは減らしたいからじっくり伝えるようにしています。
    萎縮させたらミス増えるだけだし。

    +26

    -0

  • 397. 匿名 2021/01/03(日) 12:41:22 

    >>365
    味覚敏感で食べられないものは食べられないもので、「味が好きじゃないもの」とは違う
    前者は食べたら吐いちゃう、後者は無理矢理食べられる
    匂いは嫌いなものがあると気持ち悪くなる
    船酔いしたみたいな感じ
    苦手な物は周りの人よりは多いと思う
    ただ好きなものも味や匂いに気づきやすい気もするけど、これは体調悪くなるとかないから人との比較は出来ないな
    水の飲み比べは得意だけどここ見ると定型さんも得意なのかな
    同僚や友達は全然分からないと言ってた

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2021/01/03(日) 12:42:11 

    私は子供が2人ともADHDだから私も特性があるんだと思う。仕事は大丈夫なんだけど、過剰に適応してしまい疲れはてて辞めるパターンが多い。なんで辞めるのってビックリされるけどもう疲れ果ててるよ。

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2021/01/03(日) 12:42:16 

    >>311
    これ何でマイナス?本当のこと書いたのに(笑)
    ちなみにこの検査料プラス精神科の診察代などもかかっています。

    +37

    -5

  • 400. 匿名 2021/01/03(日) 12:42:24 

    >>3
    注意欠陥多動だらけなら、ケアレスミスやらインシデントアクシデントだらけになりそう

    +94

    -1

  • 401. 匿名 2021/01/03(日) 12:44:27 

    >>97
    横だけど、鬱になる前に知りたいよね…

    +51

    -2

  • 402. 匿名 2021/01/03(日) 12:45:29 

    >>197
    ルールに従わず勝手にマイルール作る明らかに変な人より、真面目な先輩と同じ職場の方が良いなぁ

    +66

    -2

  • 403. 匿名 2021/01/03(日) 12:46:22 

    >>248
    違います。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2021/01/03(日) 12:48:33 

    >>205
    >>217
    >>260
    >>344

    返信ありがとうございます。
    発達障害のみでは該当しないんですね。
    今はコロナの影響で検査ができないらしいです。
    落ち着いたら受けてみます。

    +13

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/03(日) 12:51:24 

    大人になってから分かった方の親って毒親+実は親も発達障害だったりしませんか?
    私がそうなんですが。

    発達障害と場面緘黙があります、大人になってから分かりました(診断済みです)。
    何度も訴えましたが成人するまで病院には連れて行ってもらえませんでした。
    自分の障害や病気以前に毒親だったので関わるのがしんどくなり、疎遠です。

    今の時代じゃないと知られてないからしょうがないって言われますが、大人になってから分かる、って親は子供の何を見てきたんだと思うのですが。

    少なからず普通の子ではなかったですし、自分から異変感じて私みたいに親に訴えてたのに無視されてきた方もいるのではと思いました。


    +34

    -1

  • 406. 匿名 2021/01/03(日) 12:51:50 

    >>6
    うちは父が発達障害で学歴は優秀だけど、職場ではどこの部署に異動しても必ず嫌われていじめられてた
    多分すごい独特だから嫌われるんだろうなと思う
    本人の話聞いてるだけではわからないけど周りの人たちにとっては何か働きづらさがあるんだろうなと。
    ちなみに今60歳で友達ひとりもいない。

    +204

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/03(日) 12:52:40 

    >>1
    不謹慎かも知れないけど年末に若くして亡くなった方もそうなのかなって少し思ってた…
    頭が良く才能も実力も容姿も良いのに何か生きづらそうな印象を受けてたんだよね
    子供の頃から凄く優秀だっただろうし大人になってからも仕事は順調だし、少し自分に違和感を覚えても見過ごして来たのかなって…。

    +9

    -6

  • 408. 匿名 2021/01/03(日) 12:53:28 

    アスペっぽい上司に散々ヤられて、自分が発達障害でダメな人間だと思った時期があった。

    その上司は、私だけではなく何人も過去にやってきて過去2人を病休にして、一人を過呼吸にしている。

    もしかして、上司の方がそのような特性をお持ちの方だったのかも?

    +33

    -1

  • 409. 匿名 2021/01/03(日) 12:54:30 

    >>152
    家族に話しかけるつもりで、自分から気楽に話しかけてみてはどうでしょう?
    私も自分から話しかけるの苦手だったんだけど、40になったらどうでもよくなって、↑を先月からやってますよ😊

    +8

    -2

  • 410. 匿名 2021/01/03(日) 12:54:48 

    勉強が出来るのと、人とのコミュニケーションは別物だから。

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2021/01/03(日) 13:02:20 

    先生や学生同士でうまくやれてても、
    いろんな年代、立場や思惑、柵とうまく立ち回れるわけではないから、
    ある意味カゴの中でうまく生きれても、
    外の世界では生きられないカゴの鳥のようなもの、
    学校が社会の縮図というのは嘘。

    +19

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/03(日) 13:02:35 

    >>100
    あなた…私の上司かも

    +7

    -23

  • 413. 匿名 2021/01/03(日) 13:05:48 

    私なんもない発達障害だ…
    自分にあるのは生き辛さのみで、せめて頭良かったり何かしらの才能が欲しかったです…

    +21

    -1

  • 414. 匿名 2021/01/03(日) 13:05:56 

    >>63
    これ、本当に思う。
    定型発達でとんでもなく性格悪い人たまにいるけど、障害はなくてもこうはなりたくないって思っちゃう。
    そういう人達は人格障害とかのまた別の病気なのかも知れないけどさ。

    +132

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/03(日) 13:06:11 

    小学校からの幼なじみがたぶんアスペルガーなんだよな
    小学校、中学校→声が大きく落ち着きがない、天然扱い
    高校→遠巻きにされはじめる、新しい友達が出来なくなる
    バイト→五ヶ所連続で首にされる
    話を聞くとそりゃあんたが悪いわってことを「私はいじめられてる」ってグチグチ言ってばかりで
    本格的に話が合わなくなって疎遠になった
    彼女と同僚だったらイライラしてしょうがないと思う
    本当に信じられない主張してた

    +6

    -5

  • 416. 匿名 2021/01/03(日) 13:07:32 

    発達障害だと思い悩んで行ったら躁鬱と診断おりた。
    でも発達障害向けのライフハック取り入れて低収入だけどなんとか生きてるよ。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2021/01/03(日) 13:10:12 

    >>6
    私も…ほぼ初対面から嫌われる。
    嫌われるのはもう仕方ないとして、仕事の話がまわってこないことがあるのがキツイ。

    +162

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/03(日) 13:10:46 

    >>415
    貴方、性格悪いね

    +2

    -5

  • 419. 匿名 2021/01/03(日) 13:11:43 

    人と関わらないのが自他共に幸せなのかな
    ではなぜ人に生まれたのかと思うよ
    苦しいと言っても
    相手が困るから言えないけど

    +20

    -0

  • 420. 匿名 2021/01/03(日) 13:14:02 

    >>415
    そんなに嫌いならフェードアウトしなよ~
    お互いにいいことないと思うよ

    +11

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/03(日) 13:14:57 

    >>63
    本当に、いったいどんな人が普通?って思う。
    個人的には、いじめをするような人は発達障害ではなく、後天的な“人格障害”だと思う。子供の頃からのいじめっ子は、大人になって会社入ってからもパワハラ・セクハラをするって聞いたことあります。しかし、こういう人格障害者も人としての何かがいくつも欠けている人が多数いるので、広い意味で発達障害の範疇なのかなとも思ったりする・・・
    いずれにせよ、医学的には脳の欠陥・障害ってことみたいですね。

    +91

    -2

  • 422. 匿名 2021/01/03(日) 13:15:22 

    >>251
    うちの旦那の職場に社用車を1日で2回ぶつけた人がいる
    その人は10年以上その職場で同じ仕事なのに仕事が全然覚えられなくて
    取引先からもあの人は寄越さないでくれと名指しで言われる始末、、
    周りはフォローが大変だよね😥
    その人にも車の運転はさせない、取引先へは行かせないって対応してるみたい

    +21

    -1

  • 423. 匿名 2021/01/03(日) 13:15:33 

    >>419
    私もそう思う。
    歳を取れば取るほど、人と関わらないようになった。
    10代のころから、私だけ別の生物のような気がしてる。

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2021/01/03(日) 13:15:51 

    >>358
    >>360

    >>348です。
    母とうちの旦那が違う考え方なのですが、
    母との意見が違った際に私が旦那の考えを伝えると「もういい!◯◯さん(旦那)がそんな非常識だと思わなかった」となります。もちろん母の意見も間違えてないですが、旦那の意見も間違ってないのです。つまり色んな考え方ってありますよね。それが自分の考え方以外は非常識で社会人としておかしい。あんたら夫婦は世間を知りなさいと言われとてもしんどいし腹が立ちます。
    私は嫁に行った立場なのにこちらの家庭のすることに偉そうに口出すし、母が「常識人」ならば嫁に行った娘の家庭に口出しませんよね。例えばこういうところが矛盾してるし、本当疲れます

    +30

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/03(日) 13:16:05 

    就職して暫くしての面談で上司から、あなたは他の同期からはねてると言われた。何かが変だ絶対におかしいと決めつけられた。繰返し言われるし、周囲にも言われるようになって精神的にキツくて転職した。次の職場では、言われなかったけど。
    その後、子どもの小学校に来ていた発達障害を研究してる人に相談したら、一笑されて今までの悩みはなんだったんだ?と思った。今ならハラスメントされたって事なのかな。
    でも、普通って何を基準にしてるんだろうか?

    +7

    -1

  • 426. 匿名 2021/01/03(日) 13:20:19 

    >>396
    そういう意識のある指導者ってなかなかいないです。
    自分の指導が相手の理解力あってのものっていうのが全然わかってない。
    だから、ちょっと理解の劣る人や専門外からの人が来ると、
    「なんで?皆この説明で理解できてたのに?」って解釈になる。

    委縮させたらというのはよくわかります。
    だけど、電話対応がひどいのでヒアリングしてた時に、
    「できれば出たくない」って言われて、この人数しかいないのに
    電話にでることすらやってもらえないのはすごく困ってしまうので
    どうすればいいのか頭を抱えました。

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2021/01/03(日) 13:21:06 

    >>63
    仕事はできるけど、パワハラやいじめ、噂話が好きな人って多くないですか…?

    でも職場では仕事ができる人が正義だし、出世もできる。
    逆に発達障害だと性格がいい人でも会社のお荷物、いじめの対象になってしまう。

    +110

    -1

  • 428. 匿名 2021/01/03(日) 13:23:29 

    >>197
    こういうマイルールとか押し付けてくる変なお局を、適当にかわしながらストレス受けながらも上手に発散してやり過ごせる人が定型なのかな、と思う
    スルーできず真面目に突き詰めて考えて落ち込んでいき、ストレス解消の方法を知らない・またはあっても追いつかない私は診断済のアスペ

    +67

    -0

  • 429. 匿名 2021/01/03(日) 13:25:16 

    >>108
    取り敢えず「永遠と」ではなく、「延々と」だと気づこうな
    幾つの方なのかわからないけれど、小学生でも間違わないぞ

    あと、人気なのをデータ化してるのを一々提示を求めるその性格が、人様からは変に絡むおかしな人だと気づこうな

    +58

    -6

  • 430. 匿名 2021/01/03(日) 13:26:56 

    >>274
    こんな相手と添い遂げるのは、きついよね
    まともなほうの配偶者は、ストレスで病気になるんじゃないかね
    癌とか

    +17

    -0

  • 431. 匿名 2021/01/03(日) 13:27:04 

    >>339
    横ですが、新人指導も仕事のうちだと思いますよ~。
    仕事覚えるの早い新人ばかりではないし。

    何社か勤めましたが、業績がいい会社ほどきちんと新人教育していて、新人指導がおろそかだった会社ほど、売上どんどん落ちてる。

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/03(日) 13:27:40 

    >>424
    親に疲れさせられるって本当にしんどいですよね。
    人生経験を通して助言やフォローをしてくれる親がいる一方で、
    負担にしかならないっていう。

    なんなんでしょうね。
    自分と違う意見は、自分が攻撃されたと受け取るんでしょうか?
    それとも相手を言うこときかせて支配したいんでしょうか?

    自分の意見や気持ちを認めてもらえない子供の頃、つらかった。

    +26

    -0

  • 433. 匿名 2021/01/03(日) 13:30:07 

    学校だと気づかれにくいっていうのはあるあるだと思う

    私はちょっと神経質なところがあって、例えば、洗濯物はこんな風に畳まないと気が済まないとか、プリント類は用途別に分類して、それぞれ違うクリアファイルに入れるとか、こだわりが強い

    でもそのこだわりが、学校だと、○○さんはいつも綺麗に整理整頓できていて素晴らしいですねみたいに、長所として受け止められやすい

    でも職場だと、みんながやりやすい方法で片付けるんじゃなくて、自分のこだわりでそれをやっちゃうから、神経質でいちいち細かい人って評価になっちゃって、嫌がられるんだよね

    割り勘の計算も、1円単位まで細かく計算しないと気が済まないとかそんな性質だから、めんどくせー!別に良くない?と言われたりするけど、自分としては、逆にみんなは、なんでそんなにざっくりと適当にやるの?って、イライラして生きにくい

    +11

    -1

  • 434. 匿名 2021/01/03(日) 13:38:01 

    >>423
    ウチの会社の営業マンと現場作業員発達は
    ぶつけたとかその程度じゃないw
    2人とも車横転させて炎上して消防車と
    レスキュー隊来るレベルw
    正社員だとなかなかクビ出来ないから
    配置転換だけど行った先からの苦情がヤバい
    単純作業の検品ですら出来ないし
    正直採用した人責任取れよと言いたい

    +4

    -3

  • 435. 匿名 2021/01/03(日) 13:39:17 

    >>397
    有難うございます🙇‍♀️
    非常に分かり易い説明で納得しました。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/03(日) 13:40:05 

    本人や親の困り度によって診断を受ける受けないを判断する傾向ない?
    それだと障害の内容によって社会に出るまで気が付かないこともあるよね

    第三者からの客観的な違和感で受診するようになれば早く自覚できるかもね

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/03(日) 13:40:16 

    >>6
    空気読めないのでは?

    +21

    -7

  • 438. 匿名 2021/01/03(日) 13:40:18 

    >>434
    面接だけでそんなことわからないよ

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/03(日) 13:42:09 

    >>434
    まわりからそう思われてるのわかってるので、なるべく関わらないように生きてるんですよ。

    発達障害のない方はいいですね。
    ざわざ嫌味なコメントして、人を嫌な気持ちにさせて、自分は普通で良かった~って思えますもんね。

    +18

    -1

  • 440. 匿名 2021/01/03(日) 13:42:20 

    >>331
    私の場合は車の運転は下手じゃなくむしろ上手と言われます。
    事故もした事無くて狭い道に入って壁に擦ったのが1回だけです
    遠出するのも1人でコロナ前はずっと言ってました
    苦手な方も多いんですかね。
    >>167
    話が全く通じない訳ではなくて、私の幼少期の話を聞かれた時に全部の答えがズレてて ん?みたいな感じだと言われました
    顔と愛想だけで何とかなって来てて、松本伊代さんのエピソードとそっくりな事を家の中でずっとしてます
    心理士にも 見た目と愛想と真面目さで何とか許されて来たんだねと言われました。

    +110

    -1

  • 441. 匿名 2021/01/03(日) 13:44:15 

    >>433
    綺麗にきちんと。
    凄く納得しました。
    職場では非常に細かい人が居て
    何故??の連続でしたが、
    仕事はちゃんとというか
    しっかりしてるので信用できる人。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/03(日) 13:45:28 

    >>198
    どんな仕事していますか?
    私も傾向あると思ってるけど
    どんな事がむてるのかわからない。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/01/03(日) 13:45:36 

    >>100
    まんま職場の後輩に当てはまります。(発達障害の傾向があると病院で言われたそうですが、本人はもう治っている!と言い張っていました、、、。発達障害を何かの病気と思っているみたいです。)

    毎日同じ質問をしてきたり、何をするにも指示がないと動けない、自分のミスを他人のせいにしたり、漢字が全く書けない、どう指導しようと毎日悩んでいました。
    同僚ともめて退職したので、今は平和に仕事が出来ています。

    +93

    -2

  • 444. 匿名 2021/01/03(日) 13:49:32 

    >>100
    全部私…

    +27

    -1

  • 445. 匿名 2021/01/03(日) 13:50:46 

    >>427
    職場に限っては
    仕事ができる人が認められる。
    収益、利益ださないと潰れるからね。
    慈善団体等なら人間性とか通じるのかな?
    何か難しいな。

    +40

    -1

  • 446. 匿名 2021/01/03(日) 13:51:23 

    >>5
    私は検査したことないけど自分で疑ってる今は落ち着いたけど子どもの頃振り替えったら相当ヤバい。

    +55

    -3

  • 447. 匿名 2021/01/03(日) 13:55:40 

    >>323
    大企業か自営業もしくは会社経営が向いてると思う。
    基本的に発達障害は対人関係で躓くから能力発揮できる場所があっても関わる人が合わなかったら病んでしまうからね。

    私は当事者で勤めてたけど、合わなくて自営業にシフトしました。
    落ち着いたら法人化しようと思ってます。

    +18

    -2

  • 448. 匿名 2021/01/03(日) 13:57:28 

    長く勤めてたけど今さら自分がおかしいと気づいてしまい、どうしたらいいかわかりません。
    周りは焦らなくていいと言ってはくれるけど。みんなが思ってる次元とちょっと違う。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/03(日) 13:57:53 

    会社にいる50歳のお局がそうかも。
    表面的には誰とでもニコニコ喋る明るい人。
    「この書類にハンコが欲しい」を伝えるだけなのに30分くらい話し続ける。
    「ハンコですね、わかりました」と切ろうとしてるのに続ける。
    最初はサボりたいだけ?と思ってたけど、真剣におかしいみたい。
    誰と話してもそうだし会議でもそう。
    でも愛嬌があって偉い人にべったり甘えて構ってもらってるから誰も何も言えない。
    注意したら切れて暴れるらしい。
    暴れるって…盛りすぎ…と思ったらある時何かで切れて本当に酷かった。
    一日中切れて暴言が酷くて全然おさまらないの。

    +14

    -0

  • 450. 匿名 2021/01/03(日) 13:59:51 

    >>100
    私だ。
    辞めたほうが周りの人は嬉しいですよね。

    +92

    -0

  • 451. 匿名 2021/01/03(日) 14:00:45 

    学校で、え?と思うような人でもなぜか優等生扱いされてる人いた。

    +3

    -1

  • 452. 匿名 2021/01/03(日) 14:04:19 

    >>63
    38. 匿名 2021/01/03(日) 10:11:32 [通報]
    天然て呼ばれたりもするけど、いまそれする?とか相手はご飯食べられないのに「あなた大変そうね。お昼の美味しかったー」と言ってしまうような
    ちょっと空気なり場を弁えられない人だよね?


    ↑こういうの悪気なく言う人発達障害って言われるんだよね?
    でも意地悪でわざとあてつけで言う人いるよ。悪気あっていう人は、計算してるから何かの障害じゃないのかな?そっちの方がよっぽど悪質だと思うんだけど。

    +59

    -1

  • 453. 匿名 2021/01/03(日) 14:05:43 

    「金梨花」通名は「中塚尚子」

    +1

    -1

  • 454. 匿名 2021/01/03(日) 14:06:49 

    >>408

    アスペではなくサイコパスかも?

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2021/01/03(日) 14:07:06 

    >>385
    私と似た様な感じだ

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/03(日) 14:10:48 

    >>447
    雇ってくれー!

    +12

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/03(日) 14:11:02 

    >>85
    味覚敏感は確かにそういう発達の特徴であるにはあるけど、水とミネラルウォーターを例えに出してるからマイナスなんだと思うよ
    >>44さんや>>66さんも書いてたけど、水程度ならそもそも水を飲まない人なら違いがわからないよ

    +7

    -2

  • 458. 匿名 2021/01/03(日) 14:11:04 

    結局何の仕事が向いてるのかわからない。
    どんな仕事してもキャパオーバー。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/03(日) 14:12:53 

    >>262
    そう思う
    まず初めに躓くのが集団行動が出来るか否かだからね
    学校に通って会社に勤める現代だからこその障害だと思うわ
    集団行動が苦手でストレスになるくらいなら最低限の読み書きだけ覚えてあとは自分の好きなことやってもいいんじゃないかと思うよ
    とことん突き詰める才能のある人は
    今は幸い集団に属さなくても稼げる時代だからね
    そういう才能がない人は学歴関係ない一次産業に従事する

    +51

    -2

  • 460. 匿名 2021/01/03(日) 14:13:23 

    >>152
    一緒だ...
    私も初対面から嫌われ話しかけてくれない。
    話しかけても会話が続かずぼっちに。
    集団のなかの独りってほんと辛い。

    +124

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/03(日) 14:13:57 

    >>1
    学校生活は教科書どおりというか、テンプレというか、特に大きくレールから外れることがないからでしょう。
    普通に授業を受けて、テストというクイズに答えていれば普通に評価される。
    発達生涯でも、中学までの9年間の中で似たようなことをほぼおなじように繰り返してくれば、自然と学校内の振る舞いはある程度身につく。
    繰り返すだけでいい。大きく外れることもないから目立たない。
    でも、社会に出れば、教科書どおりには行かないケースばかりだから、突発的な状況には対応しきれない。
    それでも周りの人たちは状況に適応していくのに、自分だけは環境に順応できない。
    そこではじめて、本格的に自分はおかしいと気づくようになる。もしくは周りの人たちが気づく。それだけの話だよ。

    +51

    -1

  • 462. 匿名 2021/01/03(日) 14:14:16 

    >>458
    外に単独で出れる営業が意外と向いてた、事務系や病院系は本当合わなかった。
    結局営業その他の最長でも4年続いた仕事も、キャパオーバーと人間関係ストレスを処理し切れなくて衝動的に辞めてしまう。もう40前でキャリアもないし本当終わった

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2021/01/03(日) 14:15:47 

    >>17
    のべつ幕なしに自分の話しを一方的にしゃべり続けてきて、相手への気遣いが全く出来ない方に対して発達障害じゃないかと疑ったことかあります。
    だけど、その方は学校の勉強は普通以上に出来るタイプでした。

    +25

    -2

  • 464. 匿名 2021/01/03(日) 14:15:47 

    >>20
    今は山村留学ってのがあるんだよ。
    親といっしょの場合もあるし
    子供のみの場合もある

    +27

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/03(日) 14:16:38 

    >>458
    農業は?

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2021/01/03(日) 14:17:30 

    >>429
    横。発達トピで上からの人とかコメントの流れ無視してる人ってなんか人格に問題ありそう。

    +9

    -7

  • 467. 匿名 2021/01/03(日) 14:17:45 

    >>457
    そう思う。味覚過敏の例えが良くない。
    過敏な人には普通の人の感覚もわからないからかもしれないけど。
    昆布出汁に鰹出汁が一滴混じってても気になって食べられなくなるとか、そういう例えなら納得するかもだけど。

    +10

    -0

  • 468. 匿名 2021/01/03(日) 14:20:03 

    >>165
    本当にただ自分で納得するためだけの診断になりつつある
    対処するために何かをしてる人って少ないように思うもん
    私は病気じゃないって思ってるレベルの人はともかく、おかしいと思って病院へ行くことが出来たなら最低限考えて実行することはできてるでしょうに、対処のための具体的な努力に関してはできないなんてね

    正直障害という言葉を都合よく利用してると言われるのも間違いではないと思う
    障害っていったってそれで開き直っていいものじゃないし、結局は自分でどういう性質なのかをわかって対処法を考えないと生きやすくなんてならないよ

    +13

    -3

  • 469. 匿名 2021/01/03(日) 14:21:35 

    >>71
    わたしも。
    こちらとしても悪気はないと、いじめてくるやつらにも分かると思うんだけどね
    本当に辛い。

    +43

    -1

  • 470. 匿名 2021/01/03(日) 14:22:34 

    >>62
    私がそうだわ。
    結婚はしていないけど、どの職場にいっても気難しくて変わってる人って
    みられてる。
    長年勤めても仲の良い人も出来ないし...
    孤独感が強く毎日辛い。

    +59

    -0

  • 471. 匿名 2021/01/03(日) 14:24:34 

    >>10
    息子→発達までいかないけど集団行動ついていけないで不登校

    息子の学校に付き添いたくて、職場でシフトの相談するけど年配のかたが多くて、病院に発達の検査行ったとか、今も通院してることとか話すと「そんなことくらいで病院?」って雰囲気出される…

    年配の方は理解ないというかただの甘え、できの悪い子どもって捉える人多い。
    上手く言えないけど、自分は、発達障害の理解の「年代別境界線」にいるような気持ちになる。

    +79

    -1

  • 472. 匿名 2021/01/03(日) 14:27:09 

    >>32
    でもそれをずる賢いひとに横取りされそう

    +90

    -1

  • 473. 匿名 2021/01/03(日) 14:27:48 

    私は学生時代、体育とか家庭科の調理実習とか
    みんなで何かやる系の授業が苦手だった。

    会社に入ったらその苦手な教科を延々とやってるような感覚。

    +21

    -0

  • 474. 匿名 2021/01/03(日) 14:28:18 

    >>407
    誰かしら

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2021/01/03(日) 14:30:08 

    >>390
    希望をありがとう

    +77

    -0

  • 476. 匿名 2021/01/03(日) 14:30:30 

    >>8
    続きが読みたい

    +58

    -1

  • 477. 匿名 2021/01/03(日) 14:35:44 

    >>6
    職場にいるたぶん発達持ちのパートさんがまさにそれ。いつもニコニコだし挨拶するし悪気ゼロなんだけど、タイミングや言い方で他のパートさんからすごく避けられたり嫌われたりしてる。
    変な場面でどうでもいい事にこだわって熱弁してるせいかな?
    その人の息子さん達が就活の面接でいつもつまづく子と、人間関係で仕事を転々としてる子がいると聞いて遺伝してるなとつくづく思う。

    +154

    -2

  • 478. 匿名 2021/01/03(日) 14:35:58 

    >>33
    美味しいものでも食べよう

    +36

    -4

  • 479. 匿名 2021/01/03(日) 14:36:06 

    >>433
    学校でも、例えば、共有物を雑に扱うような子にイライラしたりしませんでしたか?
    だいたい、小さいうちから特性は出てる気もします。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2021/01/03(日) 14:42:35 

    >>255
    私も同じ。でも観点違うくらいで他人笑って自分がスタンダードって思えるのは自覚のない田舎者だよ。染まる必要も縮こまる必要もないと思う。クリエイティブな人達と過ごせたら、観点違う程度で人間性云々否定されることもないんだろうな。

    +49

    -3

  • 481. 匿名 2021/01/03(日) 14:47:18 

    >>10
    人よりも秀でた能力のある発達障害は頭が良すぎて変人になってしまったのねって感じだった。

    +47

    -1

  • 482. 匿名 2021/01/03(日) 14:48:54 

    >>36
    ほんとだよね。
    人格的に問題ありまくりが自分棚上げして「あの人発達!」いう人いる。
    迷惑がられてるのも気づかない。
    和やかな雰囲気をぶち壊す人いるよね。

    +50

    -0

  • 483. 匿名 2021/01/03(日) 14:54:05 

    >>288
    サイコパス?

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2021/01/03(日) 14:54:38 

    >>195
    お医者さんは経験則からそういう発言に
    至ったのだと思います。もちろん例外はいるはずです。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2021/01/03(日) 14:54:42 

    発達障害の子供関係で働いてるけどだいたい遺伝だよ。親が変なの多くて業界入ってびっくりした。本当に多い。子供の症状が強ければ強いほど両親共に変わってる。でもそういう親に限ってポンポン産んでる。3.4人兄弟で療育通ってるなんてザラ

    +34

    -1

  • 486. 匿名 2021/01/03(日) 15:01:26 

    おそらく私も発達障害です。
    営業してますが、トラブルばかり。
    色んな部署を周ってますが、何故かいつも普通とは違うと噂されます。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2021/01/03(日) 15:02:44 

    >>471
    集団行動が苦手でも勉強さえできたら
    将来いくらでも進路が拓ける。
    学校に行く子が偉いなんて事ないと思う。
    お母さんがんばれ。

    +13

    -2

  • 488. 匿名 2021/01/03(日) 15:03:44 

    >>214
    そう思う。
    仕事内容は凄く面白くて楽しかったけど
    人間関係がダメというか
    社員が社長のスパイみたいで
    チクリや陰口ばっかりだった。
    そんな中に居ると自分がダメになると思って転職しました。
    今も人間関係は難しいけどスパイ🕵️‍♀️はいないからやって行ける。

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2021/01/03(日) 15:05:03 

    >>255
    分かる、、変わってるよねってもう人生の中で何度言われ続けるのだろう、、うんざり。
    私から見たら他の人が変わってるように感じる。
    口には出さないけどね、自分が言われるの嫌いだから。集団にいると疎外感凄いからひとりが良い。

    +100

    -0

  • 490. 匿名 2021/01/03(日) 15:06:26 

    >>33
    診断がでているんですね。
    苦手な事、得意な事。
    自分基準で判断できるだけ良いです。
    診断を受けていない
    変わった人は腫れ物扱いです。

    +37

    -0

  • 491. 匿名 2021/01/03(日) 15:09:00 

    本人も周りも発達だって思ってる友達が検査しに行ったら発達じゃなかったって言ってたのでよくわからなくなった。なんでも発達だと思うのも良くないと思った。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/01/03(日) 15:09:42 

    >>43
    氷河期だし、大人になってからの発覚の発達だし、そろそろ、国から救いの手を。
    人数多いと思うんだよね。

    この間簡単な事務仕事したのだけど、
    凄い迷惑レベル。
    他の人がやったらすぐ終わるのに。

    そういう免除や、理解をされたい。

    +17

    -0

  • 493. 匿名 2021/01/03(日) 15:11:54 

    >>80
    うーん、、
    理想と現実はかなり違うと思うな
    学力には問題なかったというタイプでも仕事は何やらせてもできないというのが大半の発達障害の現実の姿だよ
    その人のタイプに合わせて隠された潜在能力を発揮できる仕事を与えない会社がダメ、って風潮を作るのは会社が気の毒
    現実は本当に何やらせてもできない人が多いと思う
    一握りの特殊に能力を開花させたレアケースにスポットライト当てがちだけど
    疲れ切っている周囲のフォローする側の救いは、自分は発達障害だと自覚がある人
    スレを読むと自覚あるひとも沢山いるから、それなら周囲も何とかフォローしようとポジティブに捉えられる気がする
    厄介なのは発達障害な故なのか頑なに自分がおかしいと認めない、周りが自分を認めないと家族含めて思い込んでいるパターン

    +74

    -1

  • 494. 匿名 2021/01/03(日) 15:13:27 

    >>471
    発達障害に理解がないというより、シフトの相談されるのが嫌なのかな。

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2021/01/03(日) 15:14:57 

    >>458
    サービス業は?
    ある程度ルーティンか決まってて、ぽっかり忘れる事もあるけども、後からどうとでも自分でフォロー出来る。

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2021/01/03(日) 15:16:30 

    >>465
    農業もしたことないようなヤツが農業とかテキトーに言うんだろうな

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2021/01/03(日) 15:16:57 

    >>485
    療育に繋がってるだけ良いと思う
    特性しっかり出てても認めない保護者の多いこと、、
    癇癪とか偏食とか感覚過敏とか個人的な問題ならまだいいけど(よくないけど)、
    多動は事故が怖いし、見知らぬ人にしつこく声かける抱きつく、周りに危害を加える系は
    本当に将来が心配。

    +23

    -1

  • 498. 匿名 2021/01/03(日) 15:17:54 

    うちの会社、発達グレーだろって人から病院いったら診断つくよねって素人でも分かるようなひといるよ。
    仕事できなくて嫌われるし煙たがられてる。本人からしたら凄く頑張ってるんだろうけどね。

    プライベートでもお友達とかいないみたいだし家族とも仲良くないみたいで、とても生きづらそう。

    +16

    -0

  • 499. 匿名 2021/01/03(日) 15:18:20 

    >>99
    そりゃ仕事または学校に来ててあなたのことばかり話してたら話したくないと思われるよ。気を使いたくない・使えない人とはいたくない。

    +1

    -23

  • 500. 匿名 2021/01/03(日) 15:19:32 

    >>328
    話はちゃんと聞けるな…じゃあ私はただひたすら無能なのか…

    +51

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード