-
1. 匿名 2019/04/10(水) 21:47:02
うつ病で通院してますが、簡易テストの結果発達障害の傾向が高く、医師も発達障害+二次障害でのうつ病と考えているようです。
私としてはどうして小さいときから苦しかったのかの理由がみえて前向きに受け止めていますが、親に伝えるかどうかは悩んでいます。(うつ病のことは知っています)
また姉にも発達障害じゃないかと疑うような部分があり私の診断について姉に話すかどうかでも悩みます。私から見ると姉も生きづらそうに見えます。
遺伝的なこともあるので伝えるべきか否か悩んでいます。
みなさんは成人した自分の子供や兄弟が発達障害だった場合知りたいですか?
当事者の方は伝えましたか?+151
-4
-
2. 匿名 2019/04/10(水) 21:47:58
+91
-6
-
3. 匿名 2019/04/10(水) 21:49:09
+128
-5
-
4. 匿名 2019/04/10(水) 21:49:41
もしそうだとしても伝えられる人がいない。
父は亡くなってるし母は究極の毒親。
無理無理、絶対言えない。+104
-5
-
5. 匿名 2019/04/10(水) 21:50:13
難しいね、正直親による
発達障害って言って理解してくれるかどうかだと思う
家はうつ病すら理解してなかったから諦めたけど主さん所はどう?+93
-1
-
6. 匿名 2019/04/10(水) 21:50:13
その状況なら姉には話すかも。+118
-1
-
7. 匿名 2019/04/10(水) 21:50:39
家族による
家族も何か発達があるなら
心ない言葉を言われてしまう可能性もある+81
-2
-
8. 匿名 2019/04/10(水) 21:51:06
伝える
親によるけど+24
-0
-
9. 匿名 2019/04/10(水) 21:51:10
いや、姉には言わない方がいいと思う
+17
-17
-
10. 匿名 2019/04/10(水) 21:52:09
わたしがそうなら伝える。
でも、障害を受け入れたくない人もいるから、それは主さんの家族の性格次第だと思う。
親は別にしてお姉さんが悩んでいるならそれとなくいってみてもいいんじゃないかな?
+78
-0
-
11. 匿名 2019/04/10(水) 21:52:51
それとなく発達障害の解説本でも置いといてみたら+11
-4
-
12. 匿名 2019/04/10(水) 21:53:11
無理無理
片付けられない女たちとかいうのだろうなと思ったけど親が予防線張ったから無理だわと思って結婚したけどやはり片付けられない
旦那も発達障害とかで甘えるな的な考えだろうからひたすらつれぇ、けどこれが現実、片付けるしかない+40
-6
-
13. 匿名 2019/04/10(水) 21:53:47
言われたら家族ショックじゃね?
その辺考えて+7
-21
-
14. 匿名 2019/04/10(水) 21:54:26
どんな親かにもよるよね。
お姉さんも生きにくそうとか、悩んでるならお姉さんには打ち明けて受診すすめたらいいと思う。+38
-1
-
15. 匿名 2019/04/10(水) 21:54:39
え、待って>>3がめちゃくちゃ当てはまるんだけどどうしたらいい?+71
-11
-
16. 匿名 2019/04/10(水) 21:55:21
遺伝なら自分が発達障害と知ったら親が自分も発達障害と思い悲しむかと思って言わないでいようと思う。+3
-14
-
17. 匿名 2019/04/10(水) 21:56:02
私も最近わかったよ。
言ったらいつもの様にうざったがれた。
でも母もその傾向あるから検査受けて欲しいと思ってる。
弟には言うに言えない。弟の嫁さんが産後ずーっと情緒不安定だから。+63
-1
-
18. 匿名 2019/04/10(水) 21:56:55
>>15
私も同じでビックリしてます…+24
-1
-
19. 匿名 2019/04/10(水) 21:57:08
親による…発達障害っていうのをちゃんと理解できている人のほうが少ないと思うから
そこは、慎重にしたほうがいいよ。でも大人になってて、もう自立した生活送っていて、親に援助うけて生活してるとかでもないなら、言わなくていい気もする。話してもどこまで理解してくれるのかも不明だし
余計な心配かけちゃうかもしれないよ。+50
-1
-
20. 匿名 2019/04/10(水) 21:57:17
もし毒親なら言わないに限る+18
-1
-
21. 匿名 2019/04/10(水) 21:57:20
あ、スッキリ見逃してた!!
明日またあるかな?
発達障害特集。+28
-0
-
22. 匿名 2019/04/10(水) 21:57:47
主さんの親も発達障害の可能性あるね
+54
-0
-
23. 匿名 2019/04/10(水) 21:58:53
結婚、出産を控えている場合、子供に遺伝する可能性も高いので、出来れば家族間で把握しておいた方が良いと思う
早期発見、早期療育が必要となるので+53
-1
-
24. 匿名 2019/04/10(水) 21:59:02
>>3
下の欄全部当てはまる
子供の頃から人間関係がつらくて生きづらかった
どうしたらいいのかわからない+29
-3
-
25. 匿名 2019/04/10(水) 21:59:11
もしかしたら、親御さんも発達傾向あるかもしれない。
遺伝要素強いからね。
言わない方がいいと私は思う。
+28
-1
-
26. 匿名 2019/04/10(水) 21:59:26
診断によってこれまで上手くいかなかったことへの対処法が見つかるわけだから伝えたほうがメリット大きいと思うけどな+16
-1
-
27. 匿名 2019/04/10(水) 21:59:40
発達障害の検査はどんなことするんですか?
検査をして、はっきりさせたいと思ってるので知りたいです。+29
-2
-
28. 匿名 2019/04/10(水) 22:01:03
結婚してからわかった。
結婚前にわかってれば結婚しなかった。
旦那に申し訳ない。
旦那にはいった。でも受け入れてくれた。
親と義実家には言えてない。
特に母に言ったところでなにもならないだろうし、
義実家にはなんて言えばいいかわからない。+66
-0
-
29. 匿名 2019/04/10(水) 22:01:22
初診の時に、親に生育歴を聞いて書く欄があったから協力してもらった。
私はADD+アスペだけど、親は完全アスペっぽいから「へーそーなんだー」って反応だった。+25
-0
-
30. 匿名 2019/04/10(水) 22:02:20
診断のために親からの聞き取りが必要だって聞きましたが、その辺はいかがですか?
子どもの頃の様子やエピソードなど聞くそうです。+9
-0
-
31. 匿名 2019/04/10(水) 22:02:43
両親はもう他界してます。
姉と口論になった時に人としておかしいよ!と言ってしまった時があります….
幼い頃は頼りにしてた姉ですが大人になるにつれて、あれ?え?は?と言うことが増え、今では本当にトラブルメーカーです。
大切にしたい人なのに通じる事が難しく距離を置きつつあります。
上手く表現できませんが人との関わりが下手すぎて2人姉妹、これからどうすればよいか…+53
-0
-
32. 匿名 2019/04/10(水) 22:02:48
親がそうで長期の鬱発症してる
人の気持ちがわからないから問題行動起こして度々人間関係で揉めてる
私は今のところ鬱にはなってないから敢えて言う必要ないと思ってる+22
-0
-
33. 匿名 2019/04/10(水) 22:03:02
私も当事者だけど、母親には言って父親には母親の希望で言っていない。一人っ子だから兄弟はいない。
言ったら母親にそういう形で産んでしまったことを謝られて逆に辛かったから言わなくてもよかった気もしてる。
+2
-0
-
34. 匿名 2019/04/10(水) 22:03:34
テストの点数が悪くて怒る
のび太のママタイプは発達障害をスルーするか見逃しそう。
+20
-0
-
35. 匿名 2019/04/10(水) 22:04:10
親の年齢にもよるんだけど発達障害を理解できる人少ないと思う
大人の発達障害って本人が今までの生きづらさを理解する以外に
他人に話してメリットあるのかなって思う
変に喋ったら病気理解する前に変な偏見持たれそう+66
-3
-
36. 匿名 2019/04/10(水) 22:06:11
>>15
生きにくさを感じていたり、もし診断が下れば自分と向き合って病院やカウンセリングを受けるつもりがあるなら検査を受けることが有効なのでは。
発達障害などがある人の配偶者の経験談に、「自分と向き合うつもりがない人が検査を受けても無意味」という意見を見たことがあります。+7
-0
-
37. 匿名 2019/04/10(水) 22:06:46
うちは毒親だから、反対に腹が立って言ってしまった。
多分愛情を感じで育ったなら悲しむと思って言えなかったと思う。+9
-0
-
38. 匿名 2019/04/10(水) 22:08:22
親の歳にもよるけど
発達障害でもなんにも悩まず生きてる感じの親って多そう+28
-0
-
39. 匿名 2019/04/10(水) 22:10:09
主さんは二次障害が出ているとは大変辛かったと思います
発達障害の認定を受けたら親には伝える事が必要だと思います
親が思うようには出来ないのは性格ではなく障害のせいだと理解してもらう為です
自分自身障害だったからと少しは楽になると思います
大人の発達障害認定は大変時間が掛かります
ゆっくりと心と身体を休めてください
お姉さまの事は本人が病院に行かなくてはと思わないと難しいと思います
大人の発達障害の書籍は大変少ないし認知もまだまだです
認定出来る病院も予約で半年以上掛かります
私の弟が発達障害と認定されたのが4年前でした
本人を病院に行かせるまでに半年掛かりました
先ずは病院に行けた主さんは大変強い人だと思います
これから大変ですが認定されればどうすればいいかも見えてきます
親はショックかもしれませんが期待が無くなった分弟は多少楽になったそうです
少しでも主さんが楽になりますようにと願っています+28
-0
-
40. 匿名 2019/04/10(水) 22:10:34
伝えるというか障害者枠で働いているのでバレています。+4
-0
-
41. 匿名 2019/04/10(水) 22:12:51
私も>>3結構当てはまる。
発達障害って音や匂いにも敏感ですか?
病院行こうか悩む+36
-2
-
42. 匿名 2019/04/10(水) 22:13:03
兄が未診断のアスペルガーだと思う。
私も発達グレーっぽい…アラフォーだから大人になってから分かったんだけど。
多分両親もそれっぽい
つい先日、兄が出会って間も無い女性と結婚したんだけど子供欲しいって
子供に遺伝はするかもしれないなって思う
でも両親にもお嫁さんにも言えないよ。言える?
お兄ちゃんたぶんアスペルガーだよ。
結婚したらたぶん大変だし子供にも遺伝するかもしれないよ、とか。
言えない、私の出る幕じゃない…
後からお嫁さんが騙された!とか
旦那の家系(私含む)発達障害家系だから子供に遺伝したんだ!とか言われそうで嫌だな。ガルちゃんでもそういう話よく見かけるし。+49
-3
-
43. 匿名 2019/04/10(水) 22:14:28
>>3
カフェイン摂取って…
みんな何個かは当てはまるよね?+54
-0
-
44. 匿名 2019/04/10(水) 22:16:24
>>41
私はADHDだけど匂いはないけど音にはめちゃ敏感!
クラクションとか子供の泣き声が耐えられないくらい苦痛+29
-0
-
45. 匿名 2019/04/10(水) 22:16:53
うつ病を受け入れてくれている親なら話をしても大丈夫そうじゃないかな?
長年通院されている場合は別なのかもしれないけど、発達障害の診断に親や兄弟からの話を聞き取る事もあるよ。
出来る事と努力しても難しい事は周りの人には知っておいてもらう方がお互いに良いと思う。+3
-0
-
46. 匿名 2019/04/10(水) 22:18:21
私は母親に相談しました。
他界した父親が、黒だったと思います。
生きづらさを親のせいにするなって言われて、打ち明けたことを後悔しました。+53
-0
-
47. 匿名 2019/04/10(水) 22:20:11
スッキリで発達障害の特集してて勉強になった
発達障害にも視覚過敏や聴覚過敏とか種類がいっぱいあるって知らなかった+33
-0
-
48. 匿名 2019/04/10(水) 22:20:24
未診断だけど私も弟も友達0人で親しい人以外だとアウッアウッハフハフッみたいな喋り方になる
+1
-0
-
49. 匿名 2019/04/10(水) 22:20:54
>>41
ADHDは感覚過敏持ってる人多いらしい
栗原類も音が苦手って言ってた+12
-0
-
50. 匿名 2019/04/10(水) 22:22:21
>>48
え?それちょっと違うんじゃないの
+11
-2
-
51. 匿名 2019/04/10(水) 22:27:40
>>3
私も結構あてはまる!
でも行きづらいとか思った事は無い笑
友達とかと発達障害の事とか話したりするけど
皆大体あるあるーってなるし
悩んでるなら病院行った方がいいんだろうけど
個性ですませられることもあると思う
特に3の表に至っては
+9
-0
-
52. 匿名 2019/04/10(水) 22:27:45
>>27
私は病院で検査受けました。絵を見て答えたり積み木みたいのを使ったりです。
最後は親も一緒に面談を受けました。診断には幼少期の情報が必要だからです。+8
-0
-
53. 匿名 2019/04/10(水) 22:29:35
障害ってつくのが違和感。
>>3みたいな子も大人もわりといない?
そういう性格ってことでいいじゃんって思うけど、病気ってことにした方がみんな都合がいいのか。
誰にとって障害なんだろうね。+8
-15
-
54. 匿名 2019/04/10(水) 22:30:15
>>48
ごめんなさい、なんか深刻な内容なのに
2ちゃんとかで昔よく見かけた
ご飯ハフハフ!食べてるAA思い出して笑ってしまった‥‥+6
-1
-
55. 匿名 2019/04/10(水) 22:33:43
>>3
この症状が強く出すぎて生活に支障が出たり生き辛さを感じたりしたら発達障害の可能性があるってこと?+20
-1
-
56. 匿名 2019/04/10(水) 22:34:26
主です。トピ採用ありがとうございます。
やっぱり言う人言わない人で分かれますよね。
親はうつの治療に協力してくれていて、私は一人暮らししてますが実家の近くに住んでいていろいろお世話になってます。
親はたぶん父がアスペルガー気味です。父方のいとこはADHDでした。
弟もいて離れて暮らしてるのとあまり悩み相談を聞かないので本人の自覚はわからないのですが、苛められていたこともあるのでそちらも心配しています。ちなみに姉も苛められてました。
昔から自分の気持ちを隠すタイプだったので親は私が小さい頃から生きづらさを感じていることを知らないし、むしろ他の兄弟と比べて順調だと思っていたと思います。自分が親だったらショックですよね...
ちょっとまだまとまらなくてすみません。
もうねる時間なのでまた明日見させてもらいます。+24
-0
-
57. 匿名 2019/04/10(水) 22:37:02
アラカンのうちの両親は、おっちょこちょいな母親をADHDだわ〜笑 とか茶化してるけど
本気で発達障害だとは思っていない様子。ネタとして言ってる。
ADHDでも天然ボケって事で主婦やってこれた世代の人たちだからたぶんガチの発達とか遺伝とかの現実は伝わらないと思う。
今まで時代も良かったし、それで生きてこれたんだからもう今更伝えてもなって思う+27
-1
-
58. 匿名 2019/04/10(水) 22:39:51
私も視覚過敏・聴覚過敏・臭覚過敏・感覚過敏がある発達障害だけど仕事先にも親にも伝えていません。結婚して夫に変だぞと言われて気づいたから日々努力して矯正しています。
バイト先ではADHDで片付けられないのを周りに悟られまいと、自分の限界を超えて整理整頓をしています。 話し方もクッション言葉を入れて直接的な言い方にならないよう気をつけています。常に自分の行動がおかしくないか、自分で見張っている感じです。休みの日はもうくったりです+61
-1
-
59. 匿名 2019/04/10(水) 22:42:01
理解してくれる親じゃないから言っても不愉快な思いするだけ。+4
-2
-
60. 匿名 2019/04/10(水) 22:42:14
義母が>>3 ほとんど当てはまる。ADHDだと思うし、義兄弟もそう思ってる。
躁鬱が判明して精神科に通ってるから、発達障害の検査もしてほしいと義兄弟が医師に言ったけど「この年齢で発達障害がわかってもどうしようもない。」と検査を断られた。(義母60代後半)
これからどうなるのか不安。
ちなみに義姉の子どもはADHDの診断がついた。+6
-0
-
61. 匿名 2019/04/10(水) 22:42:41
勇気だして母親に言ったけど、鼻で笑われたよ
「最近なんでも病名つけすぎなのよ。みんな何かしらそんなもんよ。」
この人、私が学校で適応出来なくてどれだけ苦しんだかまったく理解してないんだろうなってゾッとした
言わなきゃ良かった、どうせそんな答えしか返ってこないのわかってなのに何を期待しちゃったんだか
けど主さんの場合はお姉さんのことがあるから難しいね+53
-0
-
62. 匿名 2019/04/10(水) 22:46:23
親自身が、子どもが発達障害だなんて想像もしていなさそうなら言わない方がいいと思う。
親自身が受け入れられない。
主が余計、辛いんじゃないかな。
発達障害の特性に向き合って子育てしてきた親なら、とっくに特性には気付いてる。それに名前がついただけの事。ちゃんと受け入れて、支えになってくれるよ。+18
-1
-
63. 匿名 2019/04/10(水) 22:52:01
>>31
私も全く同じ状況です。両親は死去。姉がいます
大人になるにつれて姉は発達かも?と思うようになりました
よく職場の人ともトラブルになってるらしく、物もよく紛失してる
でも私の場合はもう姉のことが大嫌いで関わりたくないので、
姉の発達障害の疑惑も黙ってます。勝手にすればいいと思ってます
私も結婚して家族ができたので、これ以上姉のせいで夫に迷惑かけられない
お姉さんを大切にしようとしているあなたは優しい人だと思いました+6
-0
-
64. 匿名 2019/04/10(水) 22:57:38
>>53
人間関係でのトラブルや、本人が生きていく上で支障が出ていなければ問題無し
グレーの人で診断受けていない人は沢山いる
要は困っているかいないか+34
-0
-
65. 匿名 2019/04/10(水) 22:57:57
うちの場合なら、親は受け止めれないかもしれないし、理解も出来ないだろうから、
姉には話すかな。
で、姉も診察出来ればいいと思う。+0
-0
-
66. 匿名 2019/04/10(水) 23:01:37
わたしも当てはまる…病院行ったら治るの?治したい。生きにくい+6
-1
-
67. 匿名 2019/04/10(水) 23:07:27
大人になってからADD宣告されました
親には言わないつもりです
親に障害に対する偏見があるかは分かりませんが、聞いてショックを受けるのは確実なのと、
カミングアウトしてももう大人なので特にメリットがないと考えました
あと障害が軽度なのも理由です+11
-1
-
68. 匿名 2019/04/10(水) 23:11:44
>>66
旦那が結婚後に注意欠陥障害(グレー)と診断されて薬飲んでるよ。完治はしないみたい。うまく付き合っていくしかないって。
副作用がまぁまぁあって、本人はもちろん一緒に生活してるこちらもしんどいことがある。。
でもやっぱり本人の仕事がしづらいとか、今まで生きづらかったっていうので病院行ってよかったとは言ってるよ。
+12
-0
-
69. 匿名 2019/04/10(水) 23:18:09
自分で気づいたのが4年前で、打ち明けたのが3年前。
やっと最近理解してもらえるようになった。
ほんとに感謝しかない。
付き合ってる期間の、旦那が理解出来ない私の行動を思い返して納得する部分と自分の妻が発達障害だと認めたくない気持ちとの葛藤を繰り返していたので、きっと旦那もしんどかったのに向き合ってくれたので打ち明けて良かったと思ってる。+6
-2
-
70. 匿名 2019/04/10(水) 23:33:46
>>41
発達障害には
敏感と鈍麻(トンマ)があって、視聴覚、嗅覚、味覚、肌に触れる物、に敏感なタイプ
視聴覚、臭覚、味覚、肌に触れる物、に鈍感なタイプがあります。
敏感→太陽光が耐えられない、音や声に敏感、鼻が効き過ぎる、味が人より濃く感じる、肌に水が付くのが嫌など
鈍感→視野が狭い、人の言葉、声が聞き取りにくい、臭いがわからない、腐ってるもの、傷んでる食材を食べても気付かない、ケガをしても気付かないなど
挙げ出したらキリがないんだけど、発達障害の人の敏感と鈍麻はタイプがこんな感じ。+17
-0
-
71. 匿名 2019/04/10(水) 23:40:54
このトピ画初めて見た+0
-0
-
72. 匿名 2019/04/10(水) 23:55:18
告げられた側はどうしたらいいですか?+3
-0
-
73. 匿名 2019/04/11(木) 00:02:21
>>72
特徴とか特性を自分なりにまとめるととても扱いやすくなるよ。
扱うなんて言ったら失礼かもしれないけど、発達障害はほんとに他者の助けや理解がないと悪化しちゃうんだよね。
どんな感じに打ち明けられたの?+3
-0
-
74. 匿名 2019/04/11(木) 00:13:02
遺伝とかもあるから言った方が良いかも
遺伝した+
遺伝しなかった-+23
-1
-
75. 匿名 2019/04/11(木) 00:14:48
>>74
私は遺伝した。
隔世遺伝もあるから、親は発達なくてもおじいちゃんおばあちゃんから来る事もある+11
-0
-
76. 匿名 2019/04/11(木) 00:25:47
>>53
発達障害の話しで53のように、こういう人はたくさんいる!というのは発達障害の人達は散々言われてきている。
そして、発達障害のある人は日常生活や社会生活を送ってて支障を来している部分のクセが濃い。
ゴミ屋敷に住んでる人が病的に見えるのはそういう事だ。障害がなければゴミ屋敷にもなってない。+8
-1
-
77. 匿名 2019/04/11(木) 01:33:46
検査したわけじゃないけれど、自分は発達障害だと思っている。
弟はウツになったことがある。
息子もたぶん、軽い発達障害だとおもう。
娘はたぶん、普通。
そして私の母は毒親で、発達障害。
父もかなり空気が読めない人だったので発達障害だと思う。
生きにくいと思っていたけれど、濃い遺伝で発達障害連鎖だった。+14
-1
-
78. 匿名 2019/04/11(木) 02:59:09
発達障害持ちです。
カミングアウトしたのはいいけど、家族にミスする度に流石、発達障害と言われたりすると、たまにイラッとくることがあります。
あっけらかんと話す癖があるので、あまり悩んでないように見られちゃうですよね。
+10
-1
-
79. 匿名 2019/04/11(木) 03:10:32
いやでもさ、実際昔は変り者ですんでた人まで分類して障害までつけてる気はするよ
私は発達というより、人格障害かな?って思う部分があるけど、だから結婚しない子供産まないっておかしくない?
誰でも発達なり何なり自分に自信無いところあるよ。いちいち分類するだけで解決できない事あげつらうの意味ないよ。+4
-2
-
80. 匿名 2019/04/11(木) 04:58:36
>>21
テレビでやるから…
全ての行動が障害のせいにされる
噂が広まり、からかわれたり嫌がらせされても、こちらから言った訳ではないので、スルーしてあげてストレス
そのストレスとスルーしてあげなきゃって意識があり、動きがおかしくなった
いい時代?+4
-2
-
81. 匿名 2019/04/11(木) 06:29:10
伝えたけど発達障害が何たるかを理解してないし理解する気もないみたい
なんでも病気のせいにして甘えやがって!みたいな感じ+2
-1
-
82. 匿名 2019/04/11(木) 06:30:09
私は話しました。妹も発達障害診断済み。弟も怪しい。親も完全に発達だけどまさか自分らもとは思ってないと思う。周りからはちょっと変わった人くらいに思われてたんだろうけど普通に生活して働いて生きてきたから。
そういう理解のない人もまだまだたくさんいるのにテレビなんかで世間に発達障害の症状や知識だけ流されても…当てはまりそうな人達を噂したり敬遠したり差別的な目で見たり。生きづらい世の中になってるように思います。早く知識だけでなく理解ある世の中になってほしいな。
+2
-1
-
83. 匿名 2019/04/11(木) 08:00:59
双極性障害でずっと通院してたんだけど、検査受けてアスペルガーの二次障害だと分かった。
両親にはすぐ伝えたけど、そうなんじゃないかと思ってたって言われてほんと驚いた。
私が傷つくと思って言わなかったらしいが、正直に言って欲しかった。
父は受け入れてくれて協力的だけど、母親春認めない。ちなみに母親は毒親でADHDじゃないかと思ってる。+6
-0
-
84. 匿名 2019/04/11(木) 08:22:11
毒親なら本人も可能性高いんだけど、こういうタイプほど自分の異常さが見えてないからね
私は縁切ってるし、必要に迫られない限り人に言わない
発達障害だからって親切にしてもらえる人あんまり知らないし+7
-0
-
85. 匿名 2019/04/11(木) 08:30:32
私はADHDと診断されました。
両親に伝えたら母から「お母さんは個性だと思うけれど…ガル子はどんな傾向があるのかを把握して気をつけようと意識するようになるだけでもかなり軽減しそうだから診断受けて良かったと思う」と言われました。
+23
-0
-
86. 匿名 2019/04/11(木) 09:05:01
後天的に身につけたスキルによって生まれつきの能力をある程度カバーすることはできます。
だから、自分が何が苦手で困っているのかを把握することはとても大切です。
たとえば視覚優位タイプなら、頭の中でグチャグチャーっと考えても混乱するだけなので、やるべきことを紙に描いて視覚化してみるとか。
どうしても片付けができないなら、お金とプロの力を借りて、全部捨ててもらっちゃうとか。+6
-0
-
87. 匿名 2019/04/11(木) 10:43:06
両親自体かなりの発達障害で絶対に認めようとしないだろうから言わないかな
理解のありそうな優しい両親なら言えばいいと思う+6
-0
-
88. 匿名 2019/04/11(木) 10:53:29
親も発達にまるまる当てはまってるから言っても意味がなかった+4
-0
-
89. 匿名 2019/04/11(木) 11:29:53
わたしなら伝える、うつの回復にもつながると思うし
姉が生きづらそうに見えるなら余計に。
でも補足情報として7人に1人くらいの割合で
発達障害の傾向があると伝えるよ。
そんなに珍しいものじゃないって意味で。+2
-2
-
90. 匿名 2019/04/11(木) 11:38:50
ADHDは他の精神疾患や心疾患を併せて発症しやすい。+2
-0
-
91. 匿名 2019/04/11(木) 12:37:40
おばさんの歳だからか言わなきゃ良かったと思う
親にも兄弟にも
何回か辛いような事を言っても、響かない
まぁいいじゃんみたい感じ
介護はよろしくねって感じだから、ちゃんとは認めたくないんじゃないかしら
気にしないようにしなきゃ生きていけないのも確かなんだけど…
周りもわかっているのに、平気なふりして、ミスを繰り返すのは苦痛だわ
矛盾して、(いづれ)お金の事は○○(他の兄弟)に…とかって、なんなんだろう
確かに不注意型、うっかりが多くてダメと親に思われるレベル、子供が困らないように育てないで下の世話はさせるつもりなんだと、辛かったよ
今は、ポックリ行ってくんないかな~と性格が大分変わったけど
後悔は、さっさと身内から離れて若い時にこんな私でも好いてくれた人と結婚して他県に行けば良かったこと
当時はまだ浸透していなかった
浸透してるから、更に生きづらくなったと思う
+1
-0
-
92. 匿名 2019/04/11(木) 13:14:32
テストの点数が悪くて怒る
のび太のママタイプは発達障害をスルーするか見逃しそう。
+4
-0
-
93. 匿名 2019/04/11(木) 13:59:34
私も発達障害です。
来年40になるけど診断を受けたのは33の時。
母子家庭で親も私のことで苦労したから二人で「やっとここまでこれて良かった」とホッとしました。妹にもそれまで迷惑掛けたけど今は普通に結婚して家を出てます。理解は残念ながら得られてません。
もし私がトピ主さんだったらそれとなく両親に「発達障害って知ってる?」って感じで聞いてみます。探り探り話を進めてって「もし娘が発達障害だったら受け止めてくれる?」ってところまでいけて返ってきた言葉でカミングアウトするか決めます。
お姉さんはやっぱり生きづらさを感じているようならば私は自分のことを話してあとはお姉さんに決めてもらいます。姉妹だしお姉さんが協力してほしいということならば私だったらとことん協力します。
一番大変なのはお姉さんが自分はそんな訳ないと拒否してしまうことですね。
家族も勿論大切だけど一番大切なのは自分自身です。辛いですがそれは絶対に見失しならないで下さい!理解してくれる人は家族だけではないですから。
本当に本当にデリケートな問題で誰も傷つかずに済めばそれに越したことはないんですけど、、、
応援してます!+1
-0
-
94. 匿名 2019/04/11(木) 14:20:38
>>17
弟や弟のお嫁さんには話さないほうがいいんじゃない?
お嫁さんが産後情緒不安定なの置いておいても。
弟には子どもいるようだし、下手したら離婚案件。
遺伝はやっぱりあるみたいだしね。
+7
-0
-
95. 匿名 2019/04/11(木) 14:27:07
主です。
いろいろ書き込みありがとうございます。
母にはもう少し様子を見て話すかどうか決めたいと思います。
姉にはそれとなく伝えようと思います。
どちらにしても遺伝のことなど私自身ももう少し知識をつけてみようと思います。
応援してくださる方もいて本当に嬉しかったです!
前向きに進んでいきたいと思います!+6
-0
-
96. 匿名 2019/04/11(木) 14:53:05
兄弟の1人が発達障害じゃないかと思ってる。
だけど、もう30代。傷つくだろうから言えない。
誰にも言わず見守っていくつもり。+1
-0
-
97. 匿名 2019/04/11(木) 15:23:18
発達障害って診断されたけど、気持ちに整理が付かなくて受け入れられない、、
家族に伝えるかも迷ってる+3
-0
-
98. 匿名 2019/04/11(木) 19:08:00
>>57
完全に同意です
親の時代は馬鹿でも専業主婦で困らず生きてこれたから
今の人の苦しみは分からない
大人になって発達障害と分かった人が親に伝えてもあっそうそんなん知らんがなって言われるだけで理解されないと思う
親はADHDでも天然の変なおばさんって感じで生きても夫に養われ子供が社会に適応できなくても他人事だから
のん気なアホなおばさんとしてこの先も子供を理解することなく死んでいくだけ
あと基本発達障害の人は親も発達障害だから人の話聞かないし人の気持ちに寄り添うことができない
だから理解してもらうのは諦めた方がいいと思う
親に分かってもらおうとすればするほどあちらのいい加減な対応に傷つくことになるので
+6
-0
-
99. 匿名 2019/04/11(木) 19:14:57
>>60
その年齢はもう年金もらって死ぬだけだからね
何も人生に困ってないから
今の仕事できない結婚できない人達が人生に困って発達かもと悩んでるわけだから
親は適当に専業主婦で生きてこれたから
親は逃げきった世代だけど30代40代だとまだまだこれから働いて社会で生きていかないといけないから困ってるわけで
+1
-0
-
100. 匿名 2019/04/11(木) 19:17:09
>>61
まさに親に言っても意味がないんだよ
親も発達だから子供の苦しみが他人事だから
親に何か言ってもがっかりする答えしか返ってこない
+3
-0
-
101. 匿名 2019/04/11(木) 19:30:24
>>64
そうです
発達障害かどうかが重要ではなく人生に困ってるかどうかなんです
専業主婦で普通に暮らしてますって人や自分に合った仕事に就いてて困ってない人は問題ないんですよ
問題なのは仕事も続かなくて困ってるとか生活が成り立たないとか結婚もできないという人達なんです
発達障害っぽい人でも生活に何も支障がなければ悩むこともないので
+8
-0
-
102. 匿名 2019/04/11(木) 19:37:00
>>66
一生治りません
薬は神経が鈍るだけなので
自分の性格は変えられないので変わった人を受け入れてくれるような職場などを探すしかないです
+1
-0
-
103. 匿名 2019/04/11(木) 19:40:52
>>75
発達障害はほぼほぼ遺伝です
空気読めない子は親も空気読めないし人の話聞かないです
集団の中で浮いてしまう子は母親もママ友の中で浮いています+8
-1
-
104. 匿名 2019/04/11(木) 19:42:54
>>77
負の連鎖です
欠点ほど濃く遺伝してしまいます+5
-0
-
105. 匿名 2019/04/11(木) 20:09:11
両親と姉妹が発達障害だと思う。
不注意で衝動的。受診してほしいけど、短気で怒りっぽい父は病院には連れて行けない。
+5
-0
-
106. 匿名 2019/04/11(木) 21:17:22
言えないかなー
お母さんは自分のこと責めてしまいそうだし+0
-0
-
107. 匿名 2019/04/12(金) 11:56:53
てゆーか、発達障害多すぎじゃない?
発達障害じゃない人の方が少なそう。
私は診断受けてないからわからないけど、アホだよ。忘れっぽいし、人の話し聞いてるようで全然集中してない。けど、空気は読める。
私も発達障害なのかなぁ。+4
-0
-
108. 匿名 2019/04/12(金) 15:46:25
大人の発達障害は保護者同伴かと思ってた。
お子さんが小さい頃どんな風でしたか?通知表には担任からなんと書かれてましたか?と親に聞かないといけないから。
主さんは今後障害者枠で働くとか医師に言われてますか?手帳など申請するならご両親の了解がいるんですよね、たしか。(新聞で読んだ。)
就職でもし障害者枠ならご両親に話すべきだと思います。
+0
-1
-
109. 匿名 2019/04/16(火) 15:43:32
母親は既に他界してるので、父親に「感覚過敏と疲労の原因が脳に問題がある」と話した。
それから汚いものを見るような目で見られるようになり、だんだん不仲になった。
発達障害とハッキリと言ったらどうなってたんだろうと思うと怖い。
ちなみに父親からの遺伝だと思う。父方の親戚に発達障害が多い。+6
-0
-
110. 匿名 2019/04/16(火) 21:39:09
発達障害の事話した人達が距離置き始めた…
言わなきゃ良かった。
結局いつかは終わる人間関係なら、こんな形で終わるのは苦しく悲しい。そして虚しい。+7
-0
-
111. 匿名 2019/04/16(火) 21:55:34
>>110
いるよね。
仲良くしていたのに、障害の事を知ったら離れちゃう人とか。
+2
-1
-
112. 匿名 2019/04/18(木) 22:41:56
アラフォー実家住まいで最近発達障害と診断されました。現在就職活動中です。
両親は70代ですから障害のことを話しても受け入れてくれないかも……と不安で胃の痛い毎日でしたが障害者雇用で仕事を探すのには時間がかかるため、その理由を説明しなくてはと話しました。
案外あっさり受け入れられました。
二次障害でうつ病になり動けなくなったり、長年心療内科に通院していたりだったからだと思います。+0
-0
-
113. 匿名 2019/04/19(金) 22:05:03
Waisというテストを二回受けさせられましたが、傾向はあるけど小さい頃のことを聞かないとわからないと。本当に毎日やらかしてるのに東大病院で働いていた医師は多動がないなら違うと言われました。親は皆んな同じなわけではないしと理解は全くありません。
信用できるものないです。四月から働いてますがこれ以上迷惑かけてないし本当にできなくて自分もしんどいので辞めたいです。+1
-0
-
114. 匿名 2019/04/20(土) 13:41:35
子供生んで、子供が育てにくく
私もママ友と仲良くなれず
自分の発達障害に初めて気づきました。
私一は緒に暮らしてる夫には言ってない。
もうお互い見下し合ってて
彼もあんまり、まともだとは思えなくて
喧嘩したときに平気で暴言をはくから。
精神障害の手帳を見て、ただのメンヘルだと
思ったみたい。もうそれでいいや。
母親には辛くて、そして今までの学校での
揉め事すべてが納得できるようで
カムアウトしました。
なんかうまくいってたときもあったのに
なんで〜?て反応でした。
そう、うまくいってたこともあるから
子供生むまで気づかなかったんだよね。
ほんとに発達障害って、
うまく暮らせるかうかは環境によりますね。+0
-1
-
115. 匿名 2019/05/02(木) 22:24:46
子供産んでも家事育児をあまりにこなせず。ママ友が全くできない。園の行事もポツン…
旦那に何かおかしいからと心療内科を勧められた。
そしたら発達障害だった。
旦那と両親には言ってます。
物理的にはサポートしてもらってるかな?と思います。5割くらいかな…後は理解しがたいみたい。
旦那「発達障害の事理解したいけど、理解できる自信がない。不可解な行動が多すぎて」
母「発達障害なんて…信じたくないよ」
こんな感じ。
義両親にも一時期言おうか迷ってましたが、理解してもらえないどころか非難されそうな気がしてやめました。
+4
-0
-
116. 匿名 2019/05/04(土) 11:43:51
お訊ねしたいのですが、自身で発達障害と意識して医療機関に受診される方と全く気づいてない方の差は何なのでしょうか。
職場に明らかに発達障害と思われるスタッフがおり、この一年指導してきましたがもうほとほと疲れました。本人は微塵も気づいていないようです。ここ1ヶ月特に毎日毎日注意しなければならず、トラブル報告書を山のように書かせてます。
昨日もその人の事でクレームが入りました。ストレス多すぎてこの先必要以上に関わりたくないと上司に告げたので、これからは上の人間に対応してもらうつもりです。
自分で分かっていて努力する人は見てきましたが、そういうタイプには腹が立たないのですが。40過ぎてそこそこ大きな子供もあり…どうやって今まで生きてこられたんだろう、と思わされます。+0
-0
-
117. 匿名 2019/05/04(土) 22:29:11
初めて事務職に就いたんだけど
メモ取っても本当に仕事が覚えられない、
ミスに次ぐミス、極めつけにとんでもない作業の遅さ…同期の人の倍くらい時間かかる。
周りの方に迷惑かけまくってる。
いま自分も発達障害疑ってて
かかってる心療内科で簡易テスト受ける予定。
もし本当に障害あってこれ以上伸びしろがないならら
辞めなくちゃいけないけど
すでに30代なので新たに再就職先が見つかるのか…
怖くて毎日夜中に何回か目がさめる+3
-0
-
118. 匿名 2019/05/04(土) 22:40:28
発達障害のちゃんとした医師との対面検査、
皆さんは望んでからすぐに受けられましたか?
自分は自分で疑い始めて
なるべく早く検査できる病院を探しましたが
どこも半年待ちとか そもそもやってないと言われました。
簡易的な筆記のみの検査すら2ヶ月くらい待つかもと言われています。+0
-0
-
119. 匿名 2019/05/04(土) 22:55:44
>>116
64や101に書いてありますよ+1
-1
-
120. 匿名 2019/05/06(月) 00:18:01
あの、注意欠陥障害と自閉症スペクトラムとか中身違いすぎるのに一色単に発達障害って言うの違和感パないです。自閉から見た注意欠陥障害なんかめちゃめちゃ軽く見えます+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する