ガールズちゃんねる

進路選択を後悔してる人いますか?

122コメント2021/01/04(月) 12:51

  • 1. 匿名 2021/01/02(土) 17:01:32 

    主は高校卒業後の進路選択を焦って学びたいことが特に思いつかないままFランの大学に進学してしまい、入学後も勉強に対するモチベーションがなく進学したことを後悔しています。
    同じような方はいますか?

    +103

    -2

  • 2. 匿名 2021/01/02(土) 17:02:53 

    どっちに行っても失敗したなあって思うもんだから気にしないでいい

    +93

    -2

  • 3. 匿名 2021/01/02(土) 17:03:02 

    Fランは別にいいんだけど学科間違えた
    薬学部にすればよかった

    +90

    -3

  • 4. 匿名 2021/01/02(土) 17:03:20 

    工学部に行ったけど法学部に行けばよかった

    +8

    -6

  • 5. 匿名 2021/01/02(土) 17:03:34  ID:HExIYHQjrH 

    横浜国立大学の政経と早稲田大学の政経で横国行って後悔してる友達いた。

    +33

    -2

  • 6. 匿名 2021/01/02(土) 17:03:35 

    大学の学部選びかな。
    なんとなくつぶしがききそうな文学部にしたけど
    あとから別のことが勉強したくなった。

    +34

    -6

  • 7. 匿名 2021/01/02(土) 17:03:37 

    看護師なりたくて看護学校行ったけど
    ならなきゃ良かった
    娘いるけど勧めないな

    +94

    -3

  • 8. 匿名 2021/01/02(土) 17:03:38 

    父親から半ば強制的に勧められた学校に入れられて、文句を言ったら「最終的にお前が決めた事だろ」と言われました。

    +59

    -3

  • 9. 匿名 2021/01/02(土) 17:03:42 

    進路選択を後悔してる人いますか?

    +32

    -1

  • 10. 匿名 2021/01/02(土) 17:03:51 

    就活から逃げてズルズル博士課程

    +40

    -0

  • 11. 匿名 2021/01/02(土) 17:04:13 

    元カレにDVされてて同じ進路にしろって言われて同じ学校に進学した事に後悔したよ。

    +10

    -9

  • 12. 匿名 2021/01/02(土) 17:04:18 

    人生を後悔している

    +98

    -1

  • 13. 匿名 2021/01/02(土) 17:04:41 

    進路選択を後悔してる人いますか?

    +15

    -4

  • 14. 匿名 2021/01/02(土) 17:04:45 

    >>6
    文学部がつぶしがききそうと思ったこと一度もない

    +112

    -2

  • 15. 匿名 2021/01/02(土) 17:05:11 

    教員目指して大学の教育学部に入ったけど、途中で医療に興味が出た。
    結局卒業後看護師の資格をとって、今看護師。
    最初から看護学部にしておけばよかったけど途中でやりたいこと変わったりするから仕方ないよね。

    +98

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/02(土) 17:05:25 

    >>3
    私も
    ちょうどリーマンショックで就職氷河期だったから、文系(しかも外国語)の就職率かなり低かった
    なんかせめて資格取っとけば良かったな

    +39

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/02(土) 17:06:36 

    工学部行ってザル採用の大手技術職になりたかった

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/02(土) 17:07:05 

    地元私立の英文科行ったけど、看護師資格とるか高卒で公務員試験の方がよかった。
    全く仕事にも就職にも活きてない

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/02(土) 17:07:26 

    なんとなく大学行ったけど、いまパート主婦。
    手に職つければよかったな。とか、大学費用もったいなかったな。とか思ってます。

    +83

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/02(土) 17:07:37 

    音楽って進路考えると博打にしか思えなかったけど、やっぱり音楽に関わる仕事したかったー

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/02(土) 17:09:07 

    >>16
    しかもそのままブラック企業に就職しちゃった
    Fランでも薬学部とか専門の所なら役に立つけど
    文系のFランはブラック企業コースになる

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/02(土) 17:09:27 

    >>5
    横国に政経はないよ

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/02(土) 17:09:43 

    まず中学校の選択を間違えた。というより、田舎だからそこしかなかった。
    イヤイヤ吹奏楽をやるのではなく、何か習い事をしてたらもっと広い視野を持てたのではないかと後悔しています。

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/02(土) 17:10:01 

    私もテキトーにFラン進学したけど、勉強楽だからプライベートの時間が多くて単位取りやすいのは良かったかな…
    周りの人は空いた時間を使ってバイトに励んだり人脈広げて簡単に就職先決まる人も多かった
    まあ結局コミュ力次第だけど…笑

    +20

    -2

  • 25. 匿名 2021/01/02(土) 17:10:18 

    学びたいことが特に思いつかないまま取り敢えず大学進学し、勉強に対するモチベーションもないまま取り敢えず真面目に通い、勉強で特に苦労もせずのらりくらり4年が過ぎ春には新社会人になるよ。気楽な大学生活送れた。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/02(土) 17:11:46 

    駅弁大学で小学校の教員免許取ったけど
    全然仕事に繋がってない。
    やっぱり親説得して奨学金借りてでも
    薬剤師になれば良かった。

    学力は足りてたのに県外から出してくれない親だった。
    説得出来なかった時点で力不足だったんだけどさ。

    +39

    -2

  • 27. 匿名 2021/01/02(土) 17:13:36 

    短大の学部間違えたと思ってる
    英語系選んで教員免許まで取ったけど家庭科の免許にすれば良かったな
    自分に英語は向いてなかった

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/02(土) 17:16:26 

    >>12
    私も。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/02(土) 17:17:24 

    リハビリテーションに進んだけど、頑張って薬学に行けばよかった。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/02(土) 17:17:43 

    >>3
    薬学部大変だよ
    化学が好きな人以外はやめたほうがいい

    +57

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/02(土) 17:19:33 

    コミュ障の私が語学系の専門学校に行ったこと。
    めっちゃ勉強頑張って語学力はクラスで上位だったけど、コミュ障だからその語学力を活かせない…
    しかもクラスが10人もいない超少人数。
    大学行ってたら人脈もう少し広げられただろうし、結婚相手だって見つかったかも…みたいな。

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2021/01/02(土) 17:19:38 

    専門学校に行った事を後悔してる。
    自分で言うのもアレだけど中の上の高校で成績順位一桁だったのに周りの反対を押し切って専門に行ってしまった。
    その職業に就いてるけど、辞めたいし給料低いしけど高卒扱いだから転職するにも、、、

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2021/01/02(土) 17:20:05 

    田舎だから高卒で公務員になればよかった。大学行かなくてもよかったな。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/02(土) 17:21:50 

    学科間違えました。
    なんとなく面白そうだと思って地理学科にしたけど、物理にすればよかったなぁ…
    でも高校でまともに勉強してなかったので、あまり選択肢がありませんでした。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/02(土) 17:22:22 

    進学じゃないけど、今の旦那と結婚した事、後悔してます。

    +10

    -4

  • 36. 匿名 2021/01/02(土) 17:23:11 

    >>32
    これ書いた者なんだけど、副業禁止な会社だけどバイトとかしてる人いる?
    さすがに、お金なさすぎて稼ぎたいんだけどどうなんだろうと思って。(転職しろってコメントは要らないよ!)

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/02(土) 17:23:29 

    教職
    先生にならなくても取っておけばよかった

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/02(土) 17:25:58 

    福祉かSEかで迷って福祉系に進んだけど、逆にすれば良かった。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/02(土) 17:26:34 

    医学部に入っておけばよかった

    +14

    -2

  • 40. 匿名 2021/01/02(土) 17:33:24 

    >>14
    うちの大学の文学部一番領域広かったんだよね〜
    経済と法と教育以外の文系の学問は全部文学部の守備範囲だったの。

    +4

    -10

  • 41. 匿名 2021/01/02(土) 17:34:37 

    >>22
    経済でした。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/02(土) 17:35:25 

    薬学人気すぎるけど薬剤師の合格実績を上げるために実情は厳しいよ
    卒業までに半分以上留年する大学も普通にある
    国家試験より難しい卒業試験に受からないと国家試験の受験すらさせて貰えないし

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/02(土) 17:39:38 

    運動神経だけは良くて、中学の時にただ体育でやった競技で自分でもビックリするくらい出来て体育の先生からもその部活に入ることを強く勧められた。でも既に入っていた部活があったから途中で別の部活に入ることに躊躇してしまい、結局その部活を続けたけど成績は微妙だった。あの時そのスポーツを極めていたらもしかしたら伸びたかもしれないなと今でも思う。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/02(土) 17:42:49 

    せめて一つでも資格を取っておけば良かったなー。

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/02(土) 17:46:35 

    >>19
    娘にこれだけはなってほしくないって思う
    ほんとお金の無駄
    大学行っても必ず資格は取らせる

    +20

    -15

  • 46. 匿名 2021/01/02(土) 17:49:30 

    >>44
    いやいや
    大人でも取れるでしょ
    一生そんなこと言ってるつもり?

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2021/01/02(土) 17:52:23 

    後悔したけどその人生選ばなければ旦那にも出会えて無いし子供にも恵まれなかったら何とも言えないなー
    やりたいことあるならまた学び直したりしたらどうだろ?

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/02(土) 17:57:05 

    >>19
    寧ろ手に職なく何となく大学行って結婚できた人が省エネで一番ラッキーだった。

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/02(土) 17:58:54 

    保育学部進んだけど学校は今も昔も高校の延長みたく同じ授業を一緒に受けるから人間関係や話すの苦手な人には不向きだった。言われたように料理系へ行けば良かったな。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/02(土) 18:04:51 

    中高一貫から大学もエスカレーターで進学した。
    国立とか挑戦すれば良かったってずっと思ってる。
    失敗したかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/02(土) 18:06:10 

    >>6
    文学部、歴史系の学部、数学
    は三大つぶしがきかない学部では?

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2021/01/02(土) 18:08:29 

    >>1
    その当時はやりたい事見つからなかったんだから、大学行かずに専門学校に進学したり就職したりしてたら、それはそれで、大学行っとけば良かったって後悔になってたかも。今現在元気にガルちゃんできてるって事はその進路は間違ってなかったのでは?
    したい勉強、したい仕事がハッキリあったにも関わらず、家族に反対されたり、若さゆえに変に意地張って希望じゃない進路を選んだ、とかなら、後悔の気持ちはよく分かるが、主さんは最善の道を選んだと思う。人生にボーッと虚しく過ごす時間も必要というか。最短で希望通りの道をサクサク順調に進んだ人は人生後半で迷走しがち。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/02(土) 18:10:10 

    >>18
    私も地元私立の英文学科出ました。
    資格といえばTOEICやTOEFLですが、TOEICなんて900近く取らないと意味ないですよね。
    理系だって800とか取るし
    総合商社に就職しない限りあまり利点が無かった

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/02(土) 18:11:21 

    保育士 向いてなかった。
    実習でも先生に表情が暗いとか声小さいとか保育所は向いてないよとかボロクソ言われて辛かった
    逆に言われて腹立って保育士続けて8年目くらい
    子どもかわいいけどやっぱり辞めたい

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/02(土) 18:11:40 

    高校の時に文系じゃなくて理系に行けば良かった。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/02(土) 18:18:07 

    >>4
    私は医学部保健学科だったけど、工学部行けば良かった

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/02(土) 18:22:37 

    パソコン関係にもっと強くなりたい
    昔は女のコには必要ないって言われてたからなー
    もっと時代が進んだら社内に居場所なくなりそう

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/02(土) 18:27:21 

    >>42
    確かに偏差値が低いところほど留年率、退学率は高いし、勉強が大変すぎて鬱になる人も多いですが、資格を取ってしまえばなんだかんだ資格は強いですよ。

    数年専業主婦を経て最近パート復帰したけど、時給はそこそこで仕事先もすぐに決まって、資格の強さを再認識しました。

    ただ…大学の卒業試験が辛すぎて、未だに時々夢に出てきます…

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/02(土) 18:29:42 

    看護師。生物化学は好きだが、コミュ力がない。
    私がリーダーなのに、下の子が患者から気に入られていた。
    体力はある方だから、管理栄養士などをとって社食などで働けばよかった。
    食数多いと、料理というか作業(笑)

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/02(土) 18:30:10 

    英語が好きだったから英文科に進学したけど、経済学部とかにしておけば良かった。
    英語は専門課程じゃなくても勉強できる。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/02(土) 18:50:19 

    >>1
    地元のバカ大学に行った事。お金をドブに捨てた。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/02(土) 19:01:06 

    >>40
    そうなの。意地悪言ってごめんね

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/02(土) 19:02:29 

    小学生の頃からずっとなりたかった弁護士になれば良かった。親も目指せば本当に弁護士になれたんじゃない?って言うし、自分でもなれたと思う。

    今年から司法書士を目指します💨

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/02(土) 19:13:22 

    >>1
    でもその当時、Fラン大学以上のとこに受かりそうならそこを受験したんじゃない??
    選択肢を間違えたというより、その選択しかなかった感じじゃないの?

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/02(土) 19:26:24 

    大学・勉強関連は本当伸びないあたりがる民は勉強嫌いや高卒中卒多いんだね。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/02(土) 19:29:23 

    看護と保育で迷って看護学部に行ったこと。
    自分が本当に好きな方を選ぶべきだった。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/02(土) 19:29:35 

    >>1主へ
    私も主同様、何となくで進学しました。
    入ってから大学、周りのレベルの低さに驚愕して本当に病んだ。生理も止まるし10キロ近く太るし…笑
    Fランに入ったことで、必ずとは言い切れないけど、頭の良さや性格、育ちは比例するんだと身にしみて学んだ。
    就職先は何とかまともなところに行きたいと思って、大学4年間勉強漬け→その甲斐あって第一志望のホワイト就職。
    今でも学歴コンプは相当あるけど笑、今ではこれでよかったと思ってる。

    やり直しはできないけど、方向転換はできるよ!

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/02(土) 19:29:45 

    今の道に進んだから分かったことだから後悔ということかはわからないけど、

    大学では英語を学んで留学したときに、
    現地の大学に進めばよかったと思った。
    私は英語を話せる様になるために留学したけど、
    現地の留学生は英語で何かを学んでいた。
    だから、私も現地で英語で医療か教育を学んだらまた違った人生だったかなって思った。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/02(土) 19:32:36 

    >>52
    主ではないですが、今の私の心にすごく響きました。ありがとう!

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/02(土) 19:40:56 

    自分は院に進めばよかったなと思う
    研究畑が性に合ってた

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/02(土) 19:42:20 

    >>41
    友達が横国の経営だったけど、就活あっという間に終わって優良企業に勤めてるよ。
    横国ブランドは大きいと思うけどな。

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/02(土) 19:51:57 

    >>7
    23歳だけど行こうか迷ってる。何に後悔してますか?

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2021/01/02(土) 19:57:13 

    >>1
    進学校に通ってたけど、芸術的なことが学びたくなってデッサン適当でも通る美大行って、やっぱり芸術より勉強が得意だからと公務員試験受験して、試験合格したけど面接が全然通らなくて中小企業にしか就職できなかった
    少しでも偏差値高い文系学部行ってたら結果違ってたかもと思うと後悔しかない

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2021/01/02(土) 19:57:44 

    >>1
    高校卒業後、夢を叶えるために上京して声優の専門学校に通いそのままフリーターになりましたよっと。
    派遣からなんとか正社員になれたけど
    母の希望通り栄養士の専門学校に進学すれば良かった。

    唯一身になった事は東京でひとり逞しく生き抜いた事だけ。
    声優を目指した事は黒歴史。
    履歴書が恥ずかしい。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/02(土) 20:06:16 

    国立の看護科と私立の薬学部どっちも受かったけど、薬剤師は飽和期を迎えると言われて看護科に進んだ。

    薬剤師になった友達が高い時給でパートしてるのを見ると、薬学部に行けば良かったと本気で後悔してる。

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2021/01/02(土) 20:08:36 

    将来の夢がなかった私はここで人気な薬学部出たけど、興味あった栄養学部に行けば良かったとアラフォーの今も引きずってるよ。
    薬剤師で稼いで、子育てが落ち着くと50代に大学行き直したいと目論んでる。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/02(土) 20:09:35 

    福岡大学理学部進学は正解だったけど、化学科に行くんじゃなくて応用数学科に進学すれば良かった。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/02(土) 20:19:18 

    >>66保育園は看護師募集してる所もある。ただ入社前の健康診断自費という所だったけど(違法)

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/02(土) 20:20:42 

    >>3
    薬学部はキッツいよ

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/02(土) 20:20:50 

    >>76
    私も似たような事を思ってます。
    保育学部でなく料理に行けば良かったと書いた者だけど製菓か調理師に行けばなって。夜間か一年制か迷ってますがいつかお互い学べるといいね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/02(土) 20:26:55 

    >>1
    せっかくAOでめちゃめちゃ偏差値の高い私大に受かったのに受かっただけで満足してダラダラダラダラ四年間過ごしてしまった。なんの思い出もない。
    その大学でたといったらすごいと言われるくらい。
    言われるくらいでなにもすごくない。

    私からしたら将来したい仕事を決めてそれに向かって頑張ってる大人になってほしい。
    我が子は薬剤師になるとひたすら決めて勉強してる。私立はかなりお金がかかるから国公立にいってほしいけど将来なりたい仕事につけるならFランでも薬学出たいと言ってる。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2021/01/02(土) 20:28:16 

    看護大学に進学したけど、専門学校でよかったなと思う
    別に師長になりたいわけでもなんでもないし
    お礼奉公の期間が長くて早く辞めたいのになかなか辞められない

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/02(土) 20:28:25 

    >>3
    Fランの薬学部は留年からの退学だらけでまず国試に辿り着ける人が少ない。

    そして、選び抜かれた人が受験しても国家試験はバンバン落ちるからFラン薬学部のレベルってお察しなんだよね。

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/02(土) 20:45:05 

    >>16
    リーマンショック世代って薬学部6年ですか?
    私は40代なんだけど、同級生で薬学部の人は4年だけだった。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/02(土) 20:52:38 

    >>19
    大学に行ったから結婚してパート主婦になれているとも考えられますけどね
    高卒だったら安いお給料で働いて結婚願望あるのに独身になっていた可能性も結構ありますよ
    男性も結婚相手の学歴に結構拘ったり決め手になったりする人多いですよ

    +14

    -2

  • 86. 匿名 2021/01/02(土) 20:53:16 

    >>3
    Fランしか入れない学力の人が国試受かると思えない
    進級もできないんじゃないの?

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/02(土) 20:53:44 

    >>7
    実習行った後、みんな口を揃えて人間関係が大変って言う
    現場がそんな雰囲気のところ多いんだなって知った

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/02(土) 20:55:11 

    >>8
    わー私も同じ
    祖父母だったけど、なんでこんなに進学に干渉されるのか訳わからなかった、親ならまだしも…後で文句言っても自己責任なんて無慈悲なこと言うし二度と関わりたくない

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/02(土) 20:58:09 

    >>3
    私は薬学部卒だけど、勉強頑張って医学部行くか、公認会計士になるかすれば良かったなーと後悔してる

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/02(土) 21:02:28 

    >>1

    高校選び。
    田舎だから偏差値の輪切りで、県立行って落ちたら私立って風潮。
    偏差値だけは高かったからいい高校といわれるところに行ったけど、受験勉強ばかりの何もない高校生活。
    同じ県立に落ちた友人は、私立の特待生のクラスで、少人数で特別扱いされて結構自由に過ごせたと言っていた。
    同級生も卒業生もみんないい大学に行って、自分もいい大学には行かれたものの、あの高校時代に好きなことをやらせてもらえていたら、人間的に違っていたような気もする。
    ま、悔やんでも仕方ないけど、子どもの学校選びは名前でなく中身で決めさせてあげたい。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/02(土) 21:17:27 

    >>72
    働いてる時は患者さんのため!ってアドレナリン出てるからやれてるけど
    年齢を重ねて、ふと冷静になると、自分の身を削ってるよな~って、うまく言い表せないけど、気分がどよんとなる。特にこのコロナ禍でそう思う。
    やりがいのある仕事だし、どの仕事も大変なのは分かるけど、他の職業についてみたかった。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/02(土) 21:19:19 

    >>36
    副業禁止の規定がある正社員ならやめときな。
    バレたらクビだよ。
    ってか、バレるよ。
    友達がまさにそれでクビになった。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/02(土) 21:34:55 

    まったく同じ。
    なりたくもなかった教員免許とったけどいらねぇ
    看護学校いけばよかったと思ってる。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/02(土) 21:52:41 

    生まれた時から今の頭脳と経験指数があったとしても
    進路に失敗する自信がある

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/02(土) 22:04:34 

    >>7
    看護師は素敵な職業だけどね…
    私の娘は幼い頃から看護師になりたいって看護大視野に入れて春に高校に入学したんだけど、自粛期間中に入院して病院のお世話になった際に この仕事は私には無理!って気がついたらしく。
    昨今の医療従事者の方々を見てもますますそう感じるらしく。長いこと夢みた進路だったはずなんだけど…
    私自身は何度か看護師になればよかったなんて考えたことがあったので(介護士にはなりました)やはり大変な職業なんですよね…お疲れ様です。お身体大事にして下さいね。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/02(土) 22:06:14 

    何もやりたい事がなかったらいざという時選択肢が広がる理系にしておけば良かったと思った。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/02(土) 22:07:07 

    >>72
    学校でも職場でも人格否定ばかりされました

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/02(土) 22:09:41 

    保育短大行ったけど、嫌々就職して職歴にならないほど短期で辞めてそれ以来、保育士してないしもうやりたくない。

    すぐにOLにシフトしたけど、就活の度に何で保育士にならなかったんですか?の質問が本当に嫌だ。

    我が子にはお勧めしない。
    疲弊して自分を犠牲にするし、安月給で自活も出来ないしね。

    持ち帰り仕事も、保育士しか知らない友人は普通のことらしいが私はもう出来ない。

    民間の保育施設(特に幼稚園)が若い人を採用したがるのは、元気があり安く雇えるからだけではないよ。
    どこにも染まってない素直さがある人が欲しいから。
    逆にそういう人じゃないと難しいんだよね。独特な組織だから。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/02(土) 22:20:24 

    看護科に行って看護師として働いてるけど、看護師は私に向いていない。簿記とかデスクワークが良いと思う。それか、ミシンとか。完全なるシフト制&人相手&チームワークの毎日に疲れた

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/02(土) 22:28:31 

    >>86
    城西大学の薬学部なら受かると言われてました
    偏差値低い大学だと薬剤師になるのはやはり難しいでしょうか?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/02(土) 22:41:09 

    >>92
    コメントありがとう!やっぱそうだよね、、、年末調整とかでバレるのかな?? 副業禁止にする位なら一人暮らし出来る程の給料欲しいよ、本当に。なんなら、その辺のバイト掛け持ちした方が稼げるんだよなーーー。高校生に戻って進路選択し直したい。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/03(日) 00:03:00 

    >>32
    専門卒は短大卒扱いじゃないの?
    高卒になるんだ!

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/03(日) 00:09:38 

    >>102
    32です。行ってた専門が無認可だったので高卒扱いです、、、ちなみに無認可だと電車の定期も学割効かず通勤扱いになるので馬鹿高かったです。笑

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/03(日) 00:37:15 

    >>5
    早稲田のがOBが多いから結束強いんだよね。
    だけど横国は国立だし、親孝行だよ。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/03(日) 00:58:50 

    >>1
    管理栄養士の資格とったけど、求人があまりない。新しい施設だってそうたくさんできないし、長くやってる人は辞めないらしい。ようやく見つかって面接行くと、5人くらい来てた。一人しか採用しないし、結局経験者が採用されたみたい。情報科とかにするんだったかな。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/03(日) 01:14:19 

    >>7
    看護に進んだ人みーんなそれ言ってる
    そんなやばいのか

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/03(日) 01:18:33 

    >>12
    戻って違う進路にしたい

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2021/01/03(日) 02:03:39 

    看護師になりたいわけじゃないけど資格持ってたら将来有利かなと思って看護科の高校に入学したけど、夏休みとかゴールデンウィークとかは休みの日数と課題の量合ってないよ?って皆言うくらい異常な量の課題出されて、普通科のクラスの子とか他校の友達は遊び呆けててうらやましかった
    普通科の高校に通って普通の大学とか専門学校に進学すればよかったなって後悔してる、中3に戻りたい…

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/03(日) 02:34:41 

    >>15
    人生に無駄なものなんてないから良かったやん。教師の免許と看護師資格があるって事でしょ。辞めたくなったらいつでも好きな方に転職が視野に入れれるし。人生得したと思わないとね...😊

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/03(日) 02:40:52 

    >>74
    栄養士の免許持ってるけど、栄養士も大変だよ。やめてて正解...

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/03(日) 04:35:22 

    >>72横だけど
    社会人看護学生、20代です。

    社会人から看護学校に入ると、現役よりもリーダーシップや努力を求められます。グループワークでやる気がない現役生が集まったグループになってしまうとかなりキツイです。年上だから愚痴れませんし、リーダーやって当然って目で見られます。

    かといってこちらが頑張っても先生が褒めるのは現役生ばかり。実習では「社会人はプライドが高い」という謎のレッテルをはられる可能性があるので、先生には人一倍従順さが求められます。

    あと頑張ろうとしすぎると、現役生に引かれる可能性もあります。社会人だからって上から目線かよ、と思われる可能性もあるし、かといって上から目線にならないように親しみやすく振る舞っていると 社会人のクセにザコい みたいな目で見てくる現役生が居ます。

    看護師志望者は献身的で優しい子もいますが、気が強くて相手の欠点探しが得意 みたいな子もいるのです。

    私の場合、社会人が少ないクラスだからというのがでかい気はしてます。社会人が多いクラスはみんな仲良しで羨ましいので、社会人多い学校を選択したほうがいいです。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/03(日) 05:03:14 

    >>37
    今は免許更新制だから取っておいてもならなかったらすぐ切れて使えなくなるよ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/03(日) 06:41:05 

    >>109
    ありがとう。嬉しい。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/03(日) 08:02:59 

    >>100
    現実的になれない人のほうが多い
    留年したら学費がやばいことになるしね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/03(日) 08:15:46 

    6年制の薬学部出たけど、薬剤師の仕事はかかった学費&勉強にかけた時間や労力の割に合わないなとずっと思っている
    メンタル病んじゃった子もたくさんいるし、同級生とも、普通の大学に行って薬剤師免許を取るための同じだけの労力を留学や就活に当てれば絶対もっと稼げたよねって話を良くしてた
    ないものねだりかもしれないが、私も子育て少し落ち着いたら本当に興味のあった分野で大学院行き直したいなって思ってるよ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/03(日) 10:24:33 

    >>6
    つぶしがきく…?って思ったけど、確かに「文学部なのに何故弊社?この職種?」って言われることは多分あまりないもんね。
    大抵の学部がそうだけど。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/03(日) 12:19:10 

    英語が好きだったから英文科にすすんだ。その数年後、医療系の資格が欲しくて看護師になった。最初から看護の道を選ぶべきだった。時間を無駄にした

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/03(日) 13:43:05 

    >>1
    高校卒業後に海外の観光系の2年制の専門学校に留学しました。
    自分の興味関心を優先した進路で
    英語も話せるようになったし希望の職種につけました。
    留学は本当に楽しくて今でもいい思い出。
    進路に後悔はないけど心のどこかでずっと学歴コンプある気がします。
    今、コロナで旅行業は微妙で転職しようとするといいなと思う仕事は大卒縛りあるとこ多いです。
    主さんはFランでもなんでも頑張って卒業出来れば学士は取れますよ! 
    学歴は邪魔にならない。
    興味ない分野でも知識は無駄にならない。
    大学行きながら自分で興味ある分野の勉強をして資格を取ることも出来ると思います。
    私はアラフォーですが通信制の大学も検討しています。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/03(日) 15:48:37 

    >>4
    私もまったく同じ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/03(日) 16:35:29 

    調理師になったけど。身体壊してお世話になったマッサージに興味を持ちマッサージ師になりました。
    今は近くに寮があるので、看護師さん中心に癒やしてます。
    進んでもいろんな事情で出来なくなります。
    ダメならさっさと次に行こう!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/03(日) 22:26:43 

    >>96
    理系ってそんなに広がるかな?自分がそうなんだけど専門外は高校知識だけで止まるし世の中の動きに疎くなりやすいと思う

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/04(月) 12:51:33 

    半グレはすぐつかまるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード