-
1. 匿名 2015/03/07(土) 16:15:53
■世田谷区で先進的な取り組み
そうした中で2008年にいち早く立ち上げられたのが、東京都世田谷区が武蔵野大学と提携した「同大学付属産後ケアセンター桜新町」だ。
同センターでは現在、全病室のうち10部屋は世田谷区民用として委託されているが、利用希望者が多いために、2015年度からは11部屋に増加される。
これらの部屋を利用できるのは世田谷区に居住する4カ月未満の子どもを持つ母親で、ショートステイなら7日分、デイケアなら7日分まで可能だ。
費用は通常なら1泊2日で6万4000円、日帰りで2万6000円かかるが、そのうち90%は区から助成される。さらに非課税世帯や生活保護世帯には、減免措置がある。
「産後うつは産後2~3週間から6カ月までに発生しますが、一般的な鬱と比べ不安や焦燥感が強い一方で、なかなか周囲が気づきにくいという面があります。
妊婦のマタニティブルーとはまた異なり、世話をしなければならない赤ちゃんを抱えるため、もっと深刻な問題ともいえます。
何よりも問題は、どこに相談していいのかが本人にはわからないという点ですね。産後だから産婦人科かといえば、そうでもない。
子どもに関することだから小児科かといえば、そうでもない。そのうちどんどん悪化しかねない。
その前に、保健師やカウンセラーなどの周囲が多面的にサポートしていき、産後うつを防止する体制を組む必要があります」
+65
-6
-
2. 匿名 2015/03/07(土) 16:17:55
産後うつの後は育児ノイローゼも待ってる…+279
-7
-
3. 匿名 2015/03/07(土) 16:18:12
産後鬱で子供を虐待することとかもあるらしいから、こういう取り組みはいいと思う。
でも、旦那さんって何をしてるんだろう?+207
-12
-
4. 匿名 2015/03/07(土) 16:18:14
友達は母とそりが合わないから里帰り拒否しててすごいなぁと思ったw+25
-14
-
5. 匿名 2015/03/07(土) 16:18:39
3
旦那さんは仕事があるから…+79
-23
-
6. 匿名 2015/03/07(土) 16:18:46
3月5日てもう終わってるやん+41
-4
-
7. 匿名 2015/03/07(土) 16:18:53
一泊の値段が高い!
+95
-3
-
8. 匿名 2015/03/07(土) 16:19:01
里帰りって大事なんだね…
でも親もいつまでも元気なわけじゃないから、
やっぱり高齢出産って色々リスク高いね
+146
-5
-
9. 匿名 2015/03/07(土) 16:19:09
私はいま、子供のイヤイヤ期で何もかも嫌になってます
イライラして全部嫌になる+185
-6
-
10. 匿名 2015/03/07(土) 16:19:11
産後うつになる暇すらないですけど。
+7
-57
-
11. 匿名 2015/03/07(土) 16:19:16
>「原因は東京都がプランを立てて予算を付けても、実施主体の市町村内でそれ相応の対応施設がないことです。
これだよなぁ
一時預りも出来ないって言われるとキツい+54
-2
-
12. 匿名 2015/03/07(土) 16:19:36
35(さんご)の日なんて知らなかった+14
-2
-
13. 匿名 2015/03/07(土) 16:20:02
今30歳です。
正直いつ産めるかわからないから、
里帰りしても負担かけてしまうかも。。。+19
-4
-
14. 匿名 2015/03/07(土) 16:20:17
うちの母いわく、姉をアメリカの病院で産んだ時は、
みんな産んだその日に追い出されてたって聞いた。
スタスタ歩いて帰ってたってw
+120
-5
-
15. 匿名 2015/03/07(土) 16:21:07
私の息子も2歳で毎日うるさいし、言葉も遅いから意味わかんないし、イライラする。
+97
-10
-
16. 匿名 2015/03/07(土) 16:22:45
やっぱり旦那が肝心。
平日は無理でも、休日は子供と遊んで母親を育児から少しでも開放させる時間があると全然違う。
+198
-3
-
17. 匿名 2015/03/07(土) 16:23:38
私一人目も二人目も里帰りしなかった。母親がすごい世話焼きで無神経なとこがあるから、そっちのほうがストレス溜まりそうって思ったから。
旦那が有休とれる会社なので何とかやれました。
私の場合の理由は特殊かもしれないけど、周りでも母親が仕事しててサポートしてもらえないからって里帰りしない人結構います。なので、こういう制度はいいですね。
でも、料金高過ぎじゃないですか!?+113
-2
-
18. 匿名 2015/03/07(土) 16:24:01
そういう施設やサポートはとてもありがたいけど、まずは一番身近な旦那の理解を得るためにもっと産後うつや育児ノイローゼについてをあちこちで報じて欲しい。
身近な人の理解が無いから『甘えだ』とか『怠ける理由』だとか言われて傷つく。
ガンやその他重病の先進治療のニュースももちろん大事だけど、産後うつの先の虐待などを防ぐ意味でももっと世間に知らしめて欲しい。
+104
-3
-
19. 匿名 2015/03/07(土) 16:26:38
そういう施設があるだけありがたいよね。私の住んでるとこにはそんな施設ありません。テレビとかではママタレの芸能人とか周りがそういう施設どんどん使うべきみたいなの言うけど、そんなんあんの都会だけ。+82
-3
-
20. 匿名 2015/03/07(土) 16:28:01
私は里帰りする実家がないので、退院してそのまま自宅へ戻りました。
それで2人育てましたけど、当時の記憶かないです。笑
第三者にサポートしてもらうのももちろん大事ですが、父親である旦那さん達がもっともっと育休を取れる世の中にしてほしい。
制度があるだけで、誰も取ってない。
産後1ヶ月は必ず休まなければいけない!みたいな法律できてほしいです。+167
-5
-
21. 匿名 2015/03/07(土) 16:34:19
誰しも産後鬱状態ってなると思う、それが長いか短いかってくらいで。結局、鬱になんかなってらんない!って泣いたり落ち込んだりしながらがむしゃらに母親した。+46
-12
-
22. 匿名 2015/03/07(土) 16:34:51
自分に厳しい人ほど、 産後うつは、なりやすいよね。
赤ちゃん時代は、育児のポリシーとか、理想のママ像とかは、いったん置いておいて、
「うちの子、世界一可愛いなー。ホッぺプニプニだなー」っていう方が子も親も楽だと思う。
+155
-4
-
23. 匿名 2015/03/07(土) 16:37:28
子ども産んだばっかりってかなり神経質になるし、私の場合は全て子どもの為に動きたいのに旦那が帰ってくるからアレしとかないとコレしとかないとと思うだけで離婚したいくらい追い詰められたなー。
別に旦那が強要してる訳じゃないんだけど。
プラス旦那が育児に関して思った以上に役に立たないからずっとイライラしてた。
でもその時期はどうしようもないから、産後うつということに旦那に理解があるかどうかだけで全然違うと思う。+140
-3
-
24. 匿名 2015/03/07(土) 16:38:11
母乳神話とか結構重圧だよ。+132
-4
-
25. 匿名 2015/03/07(土) 16:40:47
生んだ直後は、
人間を育てるってことに、異様な責任感を抱いて、他と比較して、ノイローゼぎみになった。
けど、生粋のグータラ人間の私が、パーフェクトなママとか無理無理と気がついてから、すごく楽になった。
我が子を見ずに、世間の基準を気にしすぎてた。
+112
-3
-
26. 匿名 2015/03/07(土) 16:41:13
母校だ!+3
-5
-
27. 匿名 2015/03/07(土) 16:42:18
周りのサポートが無いと、いっぱいいっぱいになるよね。
でもいつから、産後うつ なんて言葉出来たのかな。
これに限らず、新しく言葉を作って、意識させてしまう事になるのも事実だと思う。
+9
-3
-
28. 匿名 2015/03/07(土) 16:45:16
産後に実父がなくなり、実母の手伝いもなく
ひとりでひたすら慣れない育児に必死で
旦那は赤ちゃんを抱っこするのが怖いとか言い出し(小さくてふにゃふにゃしてるから)
私だって初めてだらけだし怖いよ、でも慣れないけど必死なんだよ!!ってむかついたり
毎日涙が止まらず暴食したり、今思えば鬱だったのかなあ。
産後数週間で助産師さんが家庭まわって、赤ちゃんの様子だとか見てくれたことがあったけれど
鬱気味です、助けてくださいなんて言えなかったなあ。
言ったら言ったで役所にマークされてめんどうになると思ったからなんだけれど
話しやすい環境づくりも必要なんだよね・・・これはいじめとかにも言えることなんだけれど
どうせ言ったってっていう前提があるんだよね。+141
-2
-
29. 匿名 2015/03/07(土) 16:47:10
産後鬱とはちょっと違うけど、
実母の理解の無さや心無い言葉にストレスたまって精神的に追い込まれた。
あーでもないこーでもない、あんたのやり方が悪いとか。
ちょっとでも子供の様子がおかしいと障害があるんじゃない?とか
毎日ネガティブな言葉を投げつけられて、ほんとストレスたまった。
+138
-2
-
30. 匿名 2015/03/07(土) 16:50:26
産後2週間です。産後鬱やマタニティブルー
無縁だと思ってたけど、いざ出産して
おっぱいが上手く吸わせれなくて搾乳してたら次のおっぱいの時間になってとにかく時間がない。家事もできないし、赤ちゃんも泣きっぱなしで産後うつが身近に感じます。
育児に正解はないし、つねに助産師が隣りにいてほしい。。+137
-4
-
31. 匿名 2015/03/07(土) 16:51:42
産後うつの話になると、
なる暇がなかったとか
嫌味言う人いるけど、
ホルモンバランスの不調で
心の持ちよう、とかじゃないんだよ。
心身が疲れてる産後は
誰でもなる可能性があるし、
放置したら鬱病に
移行することだってある。
だから産後ケアが有効
ってトピだけど、
まず根本的な話を認知させるのが
大事だと思う。+126
-3
-
32. 匿名 2015/03/07(土) 16:51:57
今、思い返すと信じられないことした、ごめんって思うけど
赤ちゃんが泣いてても5分くらい無視して放置したり
夜中に急に悲しさと空しさが襲ってきて、声出してワンワン泣いたり
あれは産後うつだったのかな。
+149
-5
-
33. 匿名 2015/03/07(土) 16:52:42
14さんが書いてる通り、アメリカの病院はホントすぐ退院させますね。まぁ、旦那さんが休暇をとって手伝うのが当たり前って文化だからだと思いますが。
あと、アメリカの妊婦は普通に車の運転もしますよ。日本だと危ないからなるべく控えたほうが、みたいな考えですが、そんなこと言ってたらNYとか一部の都市を除いて、交通の便が悪くて車が大前提なアメリカではどこにも行けないので(笑)
何か、全体的に身体や精神がタフな気がします、アメリカ人って。感情も発散させるし(笑)+20
-5
-
34. 匿名 2015/03/07(土) 16:53:42
今10ヶ月ですが、産後2日目からずっと一緒にいて里帰りもしてませんでした。4ヶ月の頃まで赤ちゃんが泣くと自分も泣いてしまったり、イライラしたりしていましたが、そのうち泣いていても気にならなくなり、抱っこもせず1時間泣かせたままにした事もありました。旦那と喧嘩になると発狂するかのように大声出したり自分でもコントロールできませんでした。
産後うつだったのか?
第三者からの支援や、相談も助かるとは思いますが私は旦那に一番協力してほしかったです。なによりも精神的に違うと思います。+94
-4
-
35. 匿名 2015/03/07(土) 16:56:04
自分のキャパを把握しておくことだよ
+8
-7
-
36. 匿名 2015/03/07(土) 16:56:36
9さん
私もです。
3歳、2歳、0歳、旦那は育児に協力的ではないので、毎日気が狂いそうです…
+55
-6
-
37. 匿名 2015/03/07(土) 16:57:02
私も母が亡くなっていたし旦那も多忙で不在がちだったから
いきなり1人で育てるようなものだったんだけど
子供が寝ている間にSNSで話を聞いてもらったり、
先輩ママさんに励ましてもらったりしたのが
今思うと精神的に安心できて助かったし有難かったな。
なんか完璧じゃなくてもいいんだって思えた時から楽になった。+30
-3
-
38. 匿名 2015/03/07(土) 16:59:26
産後間もない頃はちょっとしたことで泣けて仕方がなかった。時間が経過して思い返すと、なんであのくらいのことでという感じだけれど。
性格や状況とか関係なくホルモンバランス崩れるからコントロールできない。+61
-1
-
39. 匿名 2015/03/07(土) 16:59:32
産後より2歳~幼稚園までがウツ。+47
-12
-
40. 匿名 2015/03/07(土) 17:02:44
産後2ヶ月で予防接種に行くことが不安でしかたがなかった。
赤ちゃんを連れての外出が怖くて心配で。人見知りの性格ではないのに看護師や先生と話すのも心臓がバクバク。
何を恐れていたのか今ではよくわからないが、産後メンタルというやつだったのだと思う。
+65
-2
-
41. 匿名 2015/03/07(土) 17:03:58
公的なサービスがあると頼りやすくていいよね。
旦那や自分の家族がしっかりサポートしてくれるのが一番良いのだろうけど、仕事があったり遠方だったりするとどうしても満足に頼ることはできないし。
私が住んでいた市では産後ケアセンターのような場所はなかったけど、地区担当の保健師と助産師がかなり時間をかけて何度も産後訪問してくれて、話を聞いたり情報提供してくれたりと手厚く助けてくれた。
旦那も仕事で疲れているのに甘えてばかりいてはだめだと思ってたから、家庭以外で助けを求められる場所を知っているだけでも心強かったよ。+6
-4
-
42. 匿名 2015/03/07(土) 17:04:39
産後数ヶ月は憂鬱な気分が抜けなかった。
きちんとしなきゃダメだと思い過ぎていたのかもしれない。産んで数ヶ月で慣れてなくて当たり前なのに当時は気づかなかった。+19
-2
-
43. 匿名 2015/03/07(土) 17:04:43
理解がない男との子どもは作らない+21
-7
-
44. 匿名 2015/03/07(土) 17:04:54
うちは旦那が居るときにゆっくりご飯食べてたら「サボってる」って言われた。冗談半分だったけど、絶対許さない。
いつもなら流せるけど今は本当に大変で子供にと言うか旦那に追い詰められてるって感じる。鬱かなー
ちなみに5カ月です。+120
-4
-
45. 匿名 2015/03/07(土) 17:07:31
"オキシトシン"でググればうつの解決策が見つかるはず
こんな施設は必要ないんです
解決策はオキシトシンにあり!+3
-19
-
46. 匿名 2015/03/07(土) 17:11:11
44さん
冗談半分でも言っていいこととダメなことはあるってこと、旦那さんにちゃんと説明した方がいいよ。
私もそれ言われたらずっと根に持つと思う。+99
-1
-
47. 匿名 2015/03/07(土) 17:14:08
産後鬱ってヤバイらしいよ〜
と、産まれる前から旦那を脅しておいたら、わりと育児に協力的で助かった。
あと、産前のパパママ教室に連れて行ったら、先生が産後鬱の恐ろしさをパパ連中に教えてくださったのが大きい。+70
-3
-
48. 匿名 2015/03/07(土) 17:14:43
出産、育児に関する事で言われるとなかなか許せないし腹立つよね。半年前の事持ち出して旦那にきれちゃう。
実母は父が私の夜泣きの時、「うるさい。寝不足になる」と言われたといまだに話してます。
もう25年以上前なのに腹立つ事は忘れられないみたい+54
-1
-
49. 匿名 2015/03/07(土) 17:19:02
同居している家に出産後もいる予定です
口出しされるは顔見たくて呼び出されるは勝手に友達
連れてくるは精神的にも休まりませんでした
いっそ家事ためておけるから義理親なんていないほう
がいい+18
-1
-
50. 匿名 2015/03/07(土) 17:19:39
産後鬱は本当
他人事じゃない。
5さいと5ヶ月育ててるけど、
旦那は月2休みあるかないかくらい。
上の子が土日いるから、
下の子を笑わせてくれて助かるけど
どっか行こう暇って言われちゃうと
大変!上の子に我慢させちゃって本当
情けなくなって、下の子も最近グズグズ
なんで産後鬱が他人事じゃない。
けんしょう炎で抱っこも辛くて泣
助けてくれる人がいるだけで全然違うとおもう!
なんか旦那にわ弱音はけないんだよね〜
+28
-5
-
51. 匿名 2015/03/07(土) 17:21:01
産後1ヶ月は必ず休まなければいけない!みたいな法律できてほしいです。
どーやってご飯食べてくのか本気で気になる
女性の育休手当みたいな6割ぐらいの支給で問題ないぐらい稼いでるんならともかく+28
-2
-
52. 匿名 2015/03/07(土) 17:23:08
私は両親が他界してるから産後は区のヘルパーさんに来て貰って掃除、洗濯、皿洗い、食事作りなどの家事をして貰った。
姑が手伝いに来るって言ってくれたんだけど、どうしても嫌で。
二人目出産の時はどうしようか迷い中。
あと産後一ヶ月くらいのときに、赤ちゃんが寝てるときにぼっーっとテレビみてたら仕事から帰ってきた夫に「毎日暇でしょー?」って言われたのは一生許せない+65
-2
-
53. 匿名 2015/03/07(土) 17:34:01
いくら協力的な夫がいても社会がそうさせないのよね。夫は朝から晩まで仕事でいなくて週一しか休みなくて、子供は誰の子?あなたと私の子なのにどうして私だけが親をしなくちゃいけないのか?とか思ったりして。頑張ってるから旦那に文句も言えずに一人で抱え込んだり。自分の母親なんかもう昔のことだから育児の辛さなんか忘れてるし親身になるなんて程遠い扱いだし、相談する場所なんかネットと掲示板しかないような世の中だよ。こんな中で鬱にならない母親が減るわけない。+52
-1
-
54. 匿名 2015/03/07(土) 17:54:17
重度鬱がいきなり断薬、出産、産後鬱復活してる。
そんで、Twitterで死にたいとか言ってる。
そういう無責任な人見ると、ひっぱたきたくなる。育児が大変なのはわかってたこと。
出産したのは、あんたの勝手!
甘ったれんな!+5
-37
-
55. 匿名 2015/03/07(土) 18:05:04
産後鬱って普通の鬱より大変だと思う
治療に使える薬も母乳あげてると制限あるだろうし
命懸けで命を産み落として将来に不安なんてない人居ないだろうし+31
-3
-
56. 匿名 2015/03/07(土) 18:09:36
私は産んだ直後が、頭おかしくなりました。
産むまでは想像してたのですが、産んでこれからのことが急に怖くなって、パニックになって入院中毎日泣いてました。
幸いにも、担当の看護師さんがずっと話を聞いてくださって、なんとか持ち直して退院出来ました。
今思うとホルモンのせいだと思うけど、その時は周りも見えなくてどうしよう…どうしようとただ不安に押しつぶされそうになってました。
なので、産後すぐからのケアも必要かと思います。+43
-2
-
57. 匿名 2015/03/07(土) 18:23:15
55さん
産後鬱が普通の鬱より大変とか比べるのは間違ってますよ。
こういう施設必要ですよね。
我が子は良く泣く子でうるさい実家ですが、頼れるだけ救われてます。
寝不足、疲労の中、何をしてもギャンギャン泣くのが止まないとイライラして余裕がなくなったり。一度イライラして布団に投げてしまった事があります。(軽くですが…)
また、産後の突然の高血圧、リウマチのような全身の関節痛(血液検査は陰性、専門医も原因分からない)で24時間体制で子供を見るのは本当大変です。
今は核家族化していて、近所付き合いも少ないから一時的にでも安価で預けられる、休息出来る為の施設は必要です。
+19
-1
-
58. 匿名 2015/03/07(土) 18:42:31
私も産後鬱がありましたが、母親やおばあちゃん、旦那さん、などに不安な気持ちを話すだけでも気持ちが楽になりました。
ただ、電話代が高くなってしまいましたが(ー ー;)
+6
-3
-
59. 匿名 2015/03/07(土) 18:53:01
待望の長女を出産しました。入院中は助産師さんがいたし授乳時間もだいたい三時間に安定してたし寝てる時間が多かったので可愛いと愛しい気持ちでいっぱいでした。
退院後生後2週間頃から母乳あげたばかりなのにすぐ泣くしなかなか寝ない。
睡眠時間もまともにとれないしイライラしちゃい自己嫌悪。
里帰りしてサポートしてもらっているのに何もしてあげれない。実母とも衝突してしてしまいます
こんなので帰って娘を育てられるのか不安になります+22
-1
-
60. 匿名 2015/03/07(土) 19:41:04
みんなやってきたから、大丈夫だよ+0
-20
-
61. 匿名 2015/03/07(土) 20:43:30
母乳神話は本当にお母さんを追い詰めるから、やめて欲しい。
赤の他人が、挨拶代わりに「母乳⁇」って…(^_^;)
あほか⁉︎
やりたくても、諸事情であげれない人もおるねんぞ‼︎
+66
-2
-
62. 匿名 2015/03/07(土) 20:51:24
産後鬱になりかけました。
母乳育児で薬飲めないから、二週に一回カウンセリングに通ってます。
赤ちゃんも一緒。
大分持ち直してきました。
薬は…って人、カウンセリングって手がありますよ!+9
-2
-
63. 匿名 2015/03/07(土) 21:29:12
産後うつ、きつかった。生まれてすぐから夜も頻繁に起きる子で、産後2ヶ月は二時間続けて寝る事が出来ませんでした。とにかく睡眠不足は産後うつの状態を確実に酷くします。ちょうど産後1ヶ月すぎくらいが一番ピークで、「この子と死んでしまえば、上の子と旦那は幸せに暮らせるかなぁ」とか、危ない考えが次々浮かんできて自分でも怖かったです。毎日夜中子どもをユラユラ抱っこしながら泣いてました。なんていうか、回りの景色や、人や、時間においていかれてる感覚でした。一人目の時は産後うつとかなかったけど、二人目が酷かったです。今一歳8ヶ月になりました。あの時の事を思い返すと、発想とか行動とか感情とか、別の人格です。私じゃなかったです。解決策は、私の場合は、その日1日とにかく死ぬ事を考えないように楽しい音楽を子どもと聞いたりしてました。一番あてにならないのは、役所の保健師さんたち。まともに話を聞いてくれませんでした。もっと真剣に話を聞いて欲しかったと今思います。なんなんでしょうかね、、産後のあの孤独感。もう二度と味わいたくない。子どもが一歳になるころ、ようやく霧が晴れた感じがしました。
+42
-1
-
64. 匿名 2015/03/07(土) 21:30:10
今まさに鬱気味(;;)
まわりに知り合いもいないし、いろいろ話せる友達もいない。正直二歳の上の子にイライラが止まらない。昨日と今日と手を出してしまった。
もちろん怒りたくなんてないのに、子供に対して自分の育児が申し訳なくて仕方ない。
+17
-1
-
65. 匿名 2015/03/07(土) 21:40:12
急に悲しくなるとか
聞くので怖いです…
どこへ言っても
お母さんの気分は
大丈夫ですか?
産後は鬱になりやすいので
と言われるし
旦那は仕事忙しいし…
追い詰めない様に
あえて育児雑誌は
あまり買いません。
あんなお洒落で
出来るママには
なれそうもない(笑)
眉毛かくのが面倒で
前髪切ったぐらいだし+23
-1
-
66. 匿名 2015/03/07(土) 21:40:18
いまやっと産後1ヶ月
里帰りせず、退院して、
色々不安と神経質になり、区のサポートにすがるよう電話相談しました。
助産師さんから優しくアドバイスされ、少し肩の荷が下りました。+6
-2
-
67. 匿名 2015/03/07(土) 21:41:29
産後に限らず、子育てにサポートは必要。子どもが大きくなれば尚更必要。小学校になったとたん、市役所の子育て相談が出来なくなった。学校ばかりに任せるのは不安。
本当に、助けてほしい。+12
-1
-
68. 匿名 2015/03/07(土) 21:42:39
59さん
旦那さんに事情話して里帰りの期間延ばすか、実母さんに家に来てもらったらどうですか?
産後の子育ては子供の性格でまったく変わってくるし、こんな時位は周りに頼って大丈夫ですよ。
うちの子もまとまって寝ない子で夫が睡眠不足で体調崩して体中に蕁麻疹出ました。
後私は産院の助産師さんに電話で相談してました。
+5
-1
-
69. 匿名 2015/03/07(土) 22:37:18
なりますよ。
手術した後みたいに体が痛いその日から、24時間寝ないで育児だよ?
そりゃ、体調不良、疲労、慣れない育児、不眠不休だよ。
ちょっとまとめてママを寝かせてあげるだけでも、変わりそう…+25
-2
-
70. 匿名 2015/03/07(土) 22:51:31
今、産後9日目です。
長男連れて里帰り中。
実母→長男の育児に口出し。
イヤイヤ期真っ盛りの息子は特に母親の私に対してワガママを言います。
私の母親が諭すと(孫からみたら祖母)すんなり受け入れる息子。
ことある毎にあなたのやり方が下手と言われます。
あと、実家住みの兄弟が肥満気味の息子に好きなだけ好きな物を与えます。
息子はお腹いっぱいでも食べたがる子なので、
「もう十分食べてるからおかわりさせないで」
と言うと
「自分達だって、おじいちゃん家行ったときは好きな物を自由に食べてたじゃん。」
と反論されました。
暴飲暴食もたまにならいいのですが、産前産後2ヶ月お世話になる予定です。
すでに実家に帰って二キロ増しの息子。。。
せっかく食事管理したり、沢山遊ばせて標準体型になったのに。。。
私の見ていない所で食べ物を与えまくらないでほしい。
ストレスです。+14
-2
-
71. 匿名 2015/03/07(土) 23:02:25
そこ一人目出産の時利用したよー。
世田谷区民は格安なの、しかも生活苦しい人はタダ同然の値段。
でも人気で予約とれなくて2人目の時は無理だった。私は我が子が自分の近くにいないと不安で、休みなさいって子どもを連れていかれるのが辛くて泣いてて寝れなくて休めなかった。今思い出しても意味わからん笑+5
-2
-
72. 匿名 2015/03/07(土) 23:30:48
私も産後鬱なりました。
産後二週間くらいたったころ、食事中に前触れもなく不安と焦りみたいなのに襲われ大号泣。そこから辛い毎日でした。
命を産み落としてしまった、自分がしっかりしないと赤ちゃんが死んでしまうという責任感や、そこから逃げることはもう許されないという追い詰められた気持ち。母乳出す為に食べなきゃいけないのにごはんが食べられない。
まさか自分がなるとは思わなかったけど、産後鬱の存在は知っていたことが良かったのかも。
とにかく周りに助けを求めまくりました。
産婦人科の担当医や看護師、精神科、助産師会などの無料相談電話、市の保健師さんや助産師さん、実家の両親や夫など。
とにかく誰かに解決策を教えてもらわないと、本格的に鬱になる、長引く、赤ちゃんに悪影響を与えてしまうと必死でしたが、周りに言えるだけまだ軽度だったのかも。
結局一ヶ月半ほどで特に精神科の治療もせず楽になっていきました。
きっと経験した人でないとわからない苦しみですよね。産後はよくある話よ、大丈夫!なんて言われても自分は実際ものすごく辛いんだもん。
頼れるもんは頼ればいいと思います。
長々とすみません。+25
-1
-
73. 匿名 2015/03/07(土) 23:48:17
産後鬱にほとんどならなかった人も中にはいるけど、
そういう人とは同じ女同士でも全然共感できず辛かったことがあったなぁ。+17
-1
-
74. 匿名 2015/03/07(土) 23:49:29
凄い助けて欲しい
本当毎日死にたいって思ってる。
謎の吐き気が収まらない+26
-1
-
75. 匿名 2015/03/08(日) 00:11:16
本当に産後は辛いです。特に夜中!
皆が寝静まっている中、泣き止まない赤ちゃんを
抱いている時。
あの時は一日に昼夜があるって信じられなかった。
また、家族の心無い言葉にどんなに傷付けられたか。
実母がいないので、義母を頼れと旦那は言うけど、
あんな相手の心をかき乱す母なら要らない。
産後の新生児訪問にどれだけ救われたか!
昔人間の義母から、あんなの昔は無かった!今の人はいいわね~と何度言われた事か。
あんたみたいな人間がいるから、外の人に助けてもらうの。
間違いなく、あの時こういう施設があったら入りたかった。
でも、本当に入るべき人間は私みたいに旦那がいたり、実家がない人だよね。+20
-1
-
76. 匿名 2015/03/08(日) 00:29:48
今まで普通に出来てた事が出来なくなる。望んで産んだ赤ちゃん、大好きな赤ちゃん。でも黒い感情が湧く自分。自分は母親に向いてないんじゃないか。寝れない。お風呂もろくに入れない。気が休まらない。ある程度覚悟はしてたけど、ここまで大変とは思わなかった。子ども産む前は、ニュースとかで子どもを殺める事件とかみて、「信じられない!」って思ってたけど、出産後そういうニュース見ると「お母さん、ギリギリだったんだろうなぁ」と、同情するようになってしまった。自分はこの一線を越えたらいけないと、その度に思う。国や、県は、子育てにもう一歩踏み込んだ対策しないといけないと思う。産後うつの人は、回りには悟られないように外では明るく振る舞う人が多いから、なかなか気付いてもらえない。+38
-1
-
77. 匿名 2015/03/08(日) 00:31:53
私も一人目産んだ後は辛かった〜。母乳育児に悩まされ、出ない乳をどうにかして搾り出す毎日。日がな一日泣く息子。
里帰りしてたけど、立て続けに祖父母が亡くなり、あげく父まで肺がん発覚。
しんどいと言えないまま、ミルクを足したくても産婦人科からストップかけられて、乳首が出てないから吸えないのにどうしろって思いながら過ごした。
結果、直母じゃないから三ヶ月でストップ。父の手術も無事に終わり、自宅に戻っても毎日泣きまくり。
旦那も育児には協力してくれはするけど、よその親は働きながら二人も三人も育ててるのにってしょっちゅう言われて、食事も入らない、布団に降ろすと泣くからソファーで抱いたまま寝る日々。
その後、息子の風邪が移って治らず、私が髄膜炎にかかり、五日間意識不明、一ヶ月入院。
今ならわかるけど、なぜ頼れる母がいたのに一言助けてと言わなかったのかと後悔。
本当に辛い時は、電話するなんて気も無いし、どうしたらいいのかわからないまま。
後遺症も無く、二人目も産めたし元気に過ごせてるけど、二度と無理はしないと思いました。
産後だけに限らず、本当にきつい時は助けてもらうようにしてます。
こういう制度や施設なんかも、当たる人によっては良し悪しもあるし、むしろ何も無い地域ばかりだけど、友達でも、隣りの人でもいいから、どうか助けてと言える、言いやすい環境が増える事を願うばかりです。
長々すみません。+17
-1
-
78. 匿名 2015/03/08(日) 01:27:49
74さん大丈夫?
無理しないで、我慢しなくていいよ!
赤ちゃん産むために十分がんばったんだよ。
身近に頼れる人いないなら、保健センターとか近くの心療内科とかにSOS出してね。
出産はお母さんががんばらないとどうにもならないけど、産後は1人でがんばるもんじゃないんだよー。+23
-1
-
79. 匿名 2015/03/08(日) 01:42:35
今の時間、赤ちゃんの相手してるお母さん、どれくらい居るんだろう?私だけだったらどうしよう。今日も朝までコースかなぁ。なにやってるんだろ、私。泣けてくる。母親って偉大だね。私は限界だ。+20
-1
-
80. 匿名 2015/03/08(日) 01:43:30
ネットが逃げ場だったなー
でもネットあって本当良かった
現実的に頼りになる人居ない!+17
-0
-
81. 匿名 2015/03/08(日) 02:15:20
産後二カ月で寝不足で育児してる中いつも10時帰宅の旦那に少し早く帰って手伝ってくれないかと相談したら頭ごなしに俺だって仕事が大変なんだよ!ってキレられた。一生わすれない。+15
-1
-
82. 匿名 2015/03/08(日) 02:34:55
産後ウツで入院した。
産後2週間でウツ発症、それから子供が生後3ヶ月まではなんとかがんばっだけど、もう限界で入院。実家が赤ちゃんの面倒みてくれたけど、
自分は入院して1週間はずっと泣いて過ごした。
今思い出しても地獄のような産後だった。
ウツになるひとと、ならないひとは、どんな差があるのだろう。+13
-1
-
83. 匿名 2015/03/08(日) 03:00:54
79さん
今起きて二ヶ月の赤ちゃんみてます。
泣けてきます。
+9
-1
-
84. 匿名 2015/03/08(日) 06:02:26
1ヶ月の子がいます。今やっと寝ました。
実家にお世話になってますが、泣き声がすごく大きい子で、夜中に泣くとみんなに迷惑だから寝かせろと毎日言われてます。
まだ昼夜逆転してるし、ちょっとぐらい泣かないと赤ちゃんも疲れて寝てくれないのに…。
可愛い寝言にも「起きるんじゃないか⁈」とビクビクしてしまってつらいです。+10
-1
-
85. 匿名 2015/03/08(日) 06:29:34
産後うつにならなかった。(^o^)
こんなに産後うつの人がいてびっくり。
+2
-14
-
86. 匿名 2015/03/08(日) 08:12:23
私もいま五ヶ月の息子がいます。
最近やっと自分の精神状態が落ちつきましたが、産後鬱になっていたときのことを思い出し、コメント全てにプラスを押したいくらい気持ちがすごく分かります!
辛かった日々を思い出して涙が出てきた、、、
本当にあのときは毎日しにたくなってしまい、赤ちゃんを可愛いと思えなくなってた。
本当に人生のなかで一番辛かった。
+13
-0
-
87. 匿名 2015/03/08(日) 08:38:29
母乳神話で思いだしたけど、
最強母乳外来のブログやその信者の言うことは気にしない方がいい。
+15
-0
-
88. 匿名 2015/03/08(日) 09:17:08
87さん
本当、それそれ‼︎
精神状態追い詰めるし、なんか宗教っぽくて嫌かも。
+11
-0
-
89. 匿名 2015/03/08(日) 10:37:13
旦那のサポートは望めないから今から軽く鬱。妊娠してて、トイレ近くて夜何回も起きるから既に寝不足なのにそれを気遣う事もしないし、少し寝させてと頼むと物凄く不機嫌。
産後は身体も軽くなるしもっと動けるね。産後一年未満で働き始めるんだよね?産後は運転は任せるから。
等々気遣いのない言葉を今から言われ、妊娠した事を後悔した事も何度も。
でも、こんな旦那を選んだのは自分だし、子供の存在は物凄く愛おしい。子供の為に頑張らないとな。+0
-0
-
90. 匿名 2015/03/08(日) 11:12:43
36さん
旦那さんが非協力なのによく三人も産んだね!!(;´Д`)大変そう+5
-0
-
91. 匿名 2015/03/08(日) 11:19:04
87,88さん
そうそう!!私も最強母乳外来は宗教みたいで、なんか怖かったです。
いろんな事情や考え方があって当然なのに、
そこの考えとそぐわなかったら否定するような感じがなんとも新興宗教っぽくてねぇ。
断乳のくだりとか読んでてイラついた。
私は母乳オンリーではなく混合だったけど、
特に問題ないし、なんであんなにも母乳母乳言うのか。。。
でもその頃はホルモンのせいとか初めての育児とかで
なんか冷静な判断ができないような時期だし、
決めつけるような考え方は追いつめるのでほんとやめてほしいと思ったよ。
いやなら見なきゃいいんだけど、藁にもすがる思いで
ネットとか見ちゃってたから目に入ってしまったよ。
+5
-0
-
92. 匿名 2015/03/08(日) 12:05:45
産後一ヶ月、里帰りなので母親のサポートもあり恵まれた状況なはずなのに毎日の寝不足と夫のせいで鬱気味です。
出産時の体の負担が重くて、3ヶ月までは里帰りすることになったのですが(私の通院があるので)、それをよく思わない夫。
育児の大変さを目の当たりにしてないのもあって、私が楽をしてるような言い方をされ、些細な事で産後すぐに大喧嘩しました。
事務的な連絡は取りますが、もう一ヶ月近く声を聞いてません。
全く理解のない夫に絶望を感じて、離婚まで頭によぎるようになったのも鬱のせいなんでしょうか。+4
-0
-
93. 匿名 2015/03/08(日) 12:22:21
鬱じゃなくても入れるこういう施設がほしい。
自分の母が病気で頼れなくて、義理の実家で産後3週間お世話になったけど、義理弟もいるし気を遣ってとても疲れた。+11
-0
-
94. 匿名 2015/03/08(日) 12:32:11
里帰り直後、2日めで実父が急に倒れて入院。日中母は父に尽きっきりになった。母は母で産後すぐの私のケアと父のいる病院との往復。高年齢で入院の父と母もすごく心配だし育児初めてで何もできない自分。。とにかくパニックと漠然な不安で泣いてばかり。
寝不足も重なり精神的にも肉体的にも追い詰められる。けど育児は終わりがない。乳児の運命は自分にかかっているという重圧。里帰り中旦那が何回か来てくれて救われた。
今だから思うけど子供を産み、育て生活していく覚悟が足りなかったのかな。+3
-0
-
95. 匿名 2015/03/08(日) 12:41:24
半年後に出産予定です。
自営業やってるので正期産の1ヶ月前から産休を取ることにしたのだけど、産休を取ることにも今私が妊娠してる事にも不満があるお客さんが1人いて「自分の都合で仕事休むな、子供が出来るからって甘えるな」と苦言を言われました。
正期産の周期の説明をして、その期間中に入院や出産があることを伝えても理解してもらえず…。(自分だって子供いるのに。多分、奥さんに子育てや面倒な事を全て押し付けてきた人なんだと思われる。)
仕事の内容によって受付期間や、入院とか産後で何も出来ない時期も想定して早めの対策を取って、他のお客さんは理解してくれてるのに…。
前にもそのお客さんのわがままでノイローゼになったのに、産後うつで参ってるだろうと思われる時に仕事の連絡来たら最悪。+3
-0
-
96. 匿名 2015/03/08(日) 14:10:36
うちは旦那が転職してくれた。
命ほど大切なことはないからってね。
毎日家屋の安全点検してくれるし、 いつも感謝してます。+5
-1
-
97. 匿名 2015/03/08(日) 15:15:12
他人事とは思えないです。
私も一人目の出産後うつっぽくなって、動悸やめまい、過呼吸と激しい下痢....
もーホントにえらかった。
肩の力抜いてって言われても抜きかたがわからない。
常に神経が張った感じで、あーうつ病の人ってこんな感じなんだろうな、しんどいな。と思いました。
特に夕方が酷く涙がポロポロ....
今思えば、頑張りすぎてたんですね。
+5
-0
-
98. 匿名 2015/03/08(日) 15:18:49
こういうのは初めにキチンと病院が説明してほしい
生むまでのことはとやかくゆーけど、あとは知りませんだし。一言、一人目は大変だから大変で当たり前だから.... とかってゆっといてくるると、若干楽になると思うんだけどねー+5
-1
-
99. 匿名 2015/03/08(日) 15:24:47
72さんの気持ちが凄くわかります。
わたしもそうでした。
ゴハンが喉を通らないんですよね....
母は考えてないで食べればいーのに!ってゆう感じで
わかってもらえないとツラさ倍増....
体もだるいしお風呂入れるのも一苦労....
思い出しただけでも泣けてくる+6
-0
-
100. 匿名 2015/03/08(日) 15:53:07
95さん
自営業ならご主人に対応してもらうのが普通では?
産休育休中は引き継ぎしておかないと。
君のお客様でしょ?って言うご主人なら
育児の協力さえできない頼れないご主人だよ。
子どもが生まれるとびっくりするくらい
赤ちゃんに時間奪われる。
生後2~3ヶ月、赤ちゃんのリズムが安定するまでは
お母さんは小刻みな睡眠しか取れない。
そこにお客様からクレームきたら地獄だよ。
それこそ産後鬱になる。
自営業だからこそ周囲に言いにくいのはわかる。
ウチもそうだから。
だけど、最初が肝心だから生まれる前に協力仰いだ方が良いよ。+2
-0
-
101. 匿名 2015/03/08(日) 17:22:06
昔は「赤ちゃんは泣くのが仕事よ」なんて言ってたけど、今は「うるさい!泣き止ませろ!」って言われる時代。本能的に泣く赤ちゃんをオロオロしながら泣き止ませるお母さん。産む人居なくなるはずだよ。人口が減るから最近になって子育て支援に力入れだしても遅いよ。何十年も前から自分たちで子どもや、母親に厳しい国にしてしまったんだもん。よっぽどな対策立てない限り、意識は簡単には変わらない。何処にいっても何をしても子どもに厳しいなぁと思う。周りに気を使って引きこもってしまうお母さんもいると思う。本当に駄目だよ、このままじゃ。将来の日本を支えるのは子ども。その大切な子どもを育てるお母さんを真からサポートしないと。母親一人で、一人の人間、人格を育てるのは限界があります。+6
-0
-
102. 匿名 2015/03/08(日) 19:48:29
100
95です。自営業は自宅で私1人でやってるので主人に対応してもらう事は出来ないのです。主人は業種が全く違うサラリーマンなので。
私と同じ業種で産後も普通に仕事を続けてる人が育児関連の本を出してるのですが、産後も育児も人それぞれなのでその人達と同じようにはいかないだろうと頭の隅には置いてるので、対策を考えていきたいと思います。
ありがとうございました。+0
-0
-
103. 匿名 2015/03/09(月) 12:52:04
60さん
大丈夫な人と、大丈夫じゃない人がいるんです。
原因は赤ちゃんの気質と、母親の性格だと思います。
でも、子どもが成長する過程で、必ず一度は壁にぶつかります。精神的にキツイ時期が来ます。+1
-0
-
104. 匿名 2015/03/09(月) 14:38:43
産後に宿泊できて、24時間助産師さんとかにケアしてもらえて、そんなに高くないところ、全国チェーンで作ろうとしています。今年中には1ヶ所目オープンできる予定。みなさん、見かけたら応援、ご意見、拡散等お願いします!
準備してると、ほんとにお客さん来てくれるかな、とかいろいろ不安になるけど、ここの書き込み読んでたらやっぱり頑張って進めないと…と思えました。自分の娘(いま6才)が出産する頃には、産後ケアが当たり前の日本になってて欲しいなぁ…+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
3月5日は、サン・ゴ。そのため、「産後ケアの日」と呼ぶらしい。"産後ケア"とは出産した母親が、心身ともに健やかに育児に関わることができるように配慮することを意味するが、特に最近その需要が高まっている。 10カ月に及ぶ妊娠期間と出産は母体に大きな負担となり、ホルモンバランスが崩れやすく、精神状態にも影響を及ぼしてしまう。そんな母体をケアすべく、かつては「里帰り出産」が多かった。親のもとで世話を受け、出産後の身体をゆっくり休めることができた。 しかし第1子出産時の母親の平均年齢が2011年に30歳を超えるなど、近年では高齢出産が増加している。それとともに、母親の親も老齢化し、満足なサポートが叶