ガールズちゃんねる

小学低学年(1〜3年)の母が集うトピ part2

924コメント2021/01/07(木) 18:45

  • 1. 匿名 2020/12/10(木) 15:22:43 

    もうすぐ2学期も修了ですね!主は初めての通知表にドキドキです!
    クリスマス、冬休み、お正月の過ごし方や勉強、お友だち関係、ゲームやYouTubeのこと、成長の悩みや相談、アドバイスややって良かったことなど何でもお話ししましょう!
    小学低学年(1〜3年)の母が集うトピ part2

    +66

    -6

  • 2. 匿名 2020/12/10(木) 15:23:49 

    3年生も?

    +66

    -9

  • 3. 匿名 2020/12/10(木) 15:24:17 

    ランドセルが重すぎてかわいそう

    大人だって重くて腰やられそうなのに

    先生はなんとも思わないんだろうか

    +652

    -34

  • 4. 匿名 2020/12/10(木) 15:25:00 

    >>3
    私たちも重かったじゃん。

    +286

    -37

  • 5. 匿名 2020/12/10(木) 15:25:21 

    一緒に寝てます

    +319

    -4

  • 6. 匿名 2020/12/10(木) 15:25:36 

    コロナで入学が遅れたり、校外学習がなかったり運動会や授業参観がなかったりと大変でしたね!ウチは小2ですが、どちらの実家も持病持ち高齢者なので帰省できません!ささやかにおウチクリスマス&正月です。

    +321

    -5

  • 7. 匿名 2020/12/10(木) 15:25:45 

    一年生男子の母です!
    とにかく勉強ができないw 文章問題が特に苦手で、毎日四苦八苦しながら宿題に取り組んでいます。。私に似てしまって、息子ごめんよ(泣)

    +413

    -5

  • 8. 匿名 2020/12/10(木) 15:26:13 

    一年生の母です。いまだに登下校が心配で仕方ない。

    +534

    -1

  • 9. 匿名 2020/12/10(木) 15:26:13 

    小3女子。
    いざこざが増えてきたよ。
    意地悪な子とかほんと腹立つ〜。

    +576

    -4

  • 10. 匿名 2020/12/10(木) 15:26:17 

    3年男児

    もうほんとに口を開けば、うんちとおしりばっかり!!!(怒)

    +245

    -16

  • 11. 匿名 2020/12/10(木) 15:26:27 

    1年生
    今日算数のテストが返ってきたけれど、表80点裏20点…
    先が思いやられる

    +25

    -26

  • 12. 匿名 2020/12/10(木) 15:27:26 

    >>7
    同じ!
    計算は出来るのに文章問題が壊滅的…
    読み聞かせや図書館通いの努力はぜんぜん実りません笑

    +250

    -3

  • 13. 匿名 2020/12/10(木) 15:27:28 

    もうすぐ冬休みですね
    今年は冬休みあまり出掛けられないしSwitch三昧になりそうな予感…
    桃鉄買ったんだけど3年1年とやってると喧嘩になって母もイライラしてしまいます…

    +186

    -1

  • 14. 匿名 2020/12/10(木) 15:27:33 

    入学してすぐはコロナで休み時間も極力話したらいけません!ってされてたみたいでお友達できないって言ってたけど、最近仲良いのか同じ子の名前をよく耳にするので新しい友達できてよかったなぁってほっこりする。

    +246

    -2

  • 15. 匿名 2020/12/10(木) 15:28:10 

    1年生息子です。私は専業主婦なので家に居るのですが、クラスのほとんどが学童に通っていて、すぐ帰ってくるのがクラスでも数人。学童の子たちで仲良しグループができてしまっていて、○○はすぐ帰るからつまらないから遊びたくないと友達に言われてしまったそうな。近所に学童行ってない子がいなくて放課後も遊ぶ友達もいなく、家で妹と遊んでますが、、学童行かないと仲間外れになるなんてことは他の方もありますか?ちなみに田舎に住んでます。

    +210

    -5

  • 16. 匿名 2020/12/10(木) 15:28:20 

    >>4
    その頃よりも教科書のサイズが大きくなったから大変かも
    A4に統一されたんでしょ?

    +60

    -13

  • 17. 匿名 2020/12/10(木) 15:28:43 

    今年は冬休み1週間しかないみたい
    学校好きだから本人はそんな文句は言わないからまぁいいけど

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2020/12/10(木) 15:29:04 

    >>11
    合わせて100点!
    大丈夫!

    +164

    -5

  • 19. 匿名 2020/12/10(木) 15:29:07 

    >>3
    自分のときも重かったし置き勉できなかった。
    我が子は教科によって置き勉できるしランドセルの性能も上がってるから、まだマシな方かと。

    +119

    -2

  • 20. 匿名 2020/12/10(木) 15:29:26 

    習い事を始めたいと思っていたのですが、今年はコロナで運動系の習い事を見送ってしまいました。来春2年生の息子なんですがおすすめの習い事ありますか??

    +33

    -2

  • 21. 匿名 2020/12/10(木) 15:29:38 

    2年男子母

    周りの男の子で男前の子は頭角を表しだした!

    +154

    -4

  • 22. 匿名 2020/12/10(木) 15:29:48 

    >>4
    今より全然思いやりがなかったよね。何かもう杓子定規的に全部持って帰れ!って感じだったわ

    +97

    -2

  • 23. 匿名 2020/12/10(木) 15:29:59 

    >>13
    桃鉄を穏やかにするコツは
    一つコンピュータでめちゃくちゃ弱い奴を作ること

    この弱い奴がいないと、大人でも貧乏神のなすりつけあいで喧嘩になる

    +248

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/10(木) 15:30:11 

    一年生です。毎週持ち帰る上履きがゾッとするほど汚いです。
    幼稚園のときも毎週持ち帰ってたはずだけど、汚さが全然違う!!

    +405

    -2

  • 25. 匿名 2020/12/10(木) 15:30:11 

    お子さんはサンタさんに何をお願いしますか。
    うちは3DSのソフトをもらうって言ってるけど生産停止だしいいのかなあ。

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/10(木) 15:30:24 

    好きな言葉ではないけど、カースト上位の子にも普通に話しかけちゃってうざがられるカースト下位の我が娘。
    どのように慰めたり諭したりしたらいいものか。
    自分で痛い思いして学んでいくほかないですかね。

    +160

    -9

  • 27. 匿名 2020/12/10(木) 15:30:24 

    子供は良いんだけど、その子の親が苦手ってらあります?遊ばせたいんだけど、、親自体も悪い人ではなく、ただ合わないという感じ。やんわり逃げてますが、しつこくしつこく誘ってきて辛い!

    +148

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/10(木) 15:30:57 

    習い事させないままもうすぐ三年生になっちゃう。三年生からだと、かえってみんなに追いつけずコンプレックスになるのかな…

    +86

    -3

  • 29. 匿名 2020/12/10(木) 15:31:24 

    2年生。
    九九の七のだんから先が怪しい( ;∀;)

    +135

    -1

  • 30. 匿名 2020/12/10(木) 15:31:28 

    >>1
    初めての通知表にドキドキです

    主さんと変わらないと思うけど

    +3

    -8

  • 31. 匿名 2020/12/10(木) 15:31:31 

    コロナが増えすぎて、スイミングずっと休んでる。同じスイミングスクールで同じクラスの子供は普通に行ってるから無意味かもしれないけど…。やめるか悩んでる

    +96

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/10(木) 15:31:40 

    >>22
    朝顔の鉢を親が取りに来て下さいなんて無かったね

    +221

    -3

  • 33. 匿名 2020/12/10(木) 15:31:56 

    幼稚園の時から慢性的にこどもちゃれんじ続けてるけど、小学校行ったらそもそも学校からの宿題多すぎて毎月月末まで進研ゼミの課題やらないでギリギリで一気に終わらせるようになってしまった。意味あるのかなぁ。幼稚園の頃に比べて値段も高いし、辞めるか辞めないか悩む。

    +160

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/10(木) 15:32:07 

    上履き、いつから自分で洗わせますか?

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/10(木) 15:32:07 

    >>24
    分かるw
    おろしたての上靴も1週間で真っ黒
    なかなか汚れ落ちないし面倒くさいからすぐ買い替えてる

    +137

    -1

  • 36. 匿名 2020/12/10(木) 15:32:27 

    >>8
    うちは来年小学生になる子供がいるんですけど、私も登下校が1番心配です。送り迎えしたいぐらい心配です。

    +146

    -1

  • 37. 匿名 2020/12/10(木) 15:33:17 

    >>13
    桃鉄、小さい頃大嫌いだったなーキングボンビー付いたら終わりだもん
    絶対喧嘩になるの分かってるのに、旦那がSwitchの桃鉄買いたいとか言い出してるわ

    +32

    -2

  • 38. 匿名 2020/12/10(木) 15:33:29 

    >>25
    小3
    ゼルダだのソフトだってさ。
    できるんかな?

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/10(木) 15:34:16 

    1年生

    最近、放課後は公園で友達と遊ぶ!と飛んでいきます
    成長したなと嬉しい反面、心配で仕方ないです…
    正直、ゆっくり家で過ごしてくれ…と思ってしまいます笑
    とにかく心配で気が気じゃないんですよね

    +171

    -3

  • 40. 匿名 2020/12/10(木) 15:34:27 

    >>22
    警報が出て帰らされても親が迎えに来るシステムがなくて、集団下校してたし。大雨中、ずぶ濡れで帰ってた。今はメールが親に届いて学校で子供引き渡しだね。時代だなあと思ったよ

    +97

    -1

  • 41. 匿名 2020/12/10(木) 15:34:34 

    友達より家でママと弟(2歳)と遊んでる方が楽しいとのことで、小2ですが未だにママ命で世界が広がらない気がします。学校は楽しいけど出来たら家にいたいらしいです(笑)いつから友達優先になるんだろう。

    +179

    -2

  • 42. 匿名 2020/12/10(木) 15:34:39 

    >>15
    うちのエリアはほとんど帰宅組。やはり仲良しグループが出来上がっていて、学童の我が子は真っ暗の帰り道で泣いたりしますよ。皆と帰りたいと。。

    +223

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/10(木) 15:35:26 

    3年男児です
    クリスマスプレゼントまだ決まってませーん
    みなさんなににした?

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/10(木) 15:35:50 

    >>20
    運動系は親の負担も全然違うから
    見学行って決めた方がいい

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2020/12/10(木) 15:35:50 

    小1男児母です。
    先日学校からスポーツテストの総合結果が来たのですが、A~E判定で息子はDでした。
    小さい頃から運動音痴な気はしてたのですが、何かスポーツの習い事させるべきか考えてます。
    男の子はやはりスポーツ出来ないと高学年になるにつれて辛いですかね?

    +62

    -3

  • 46. 匿名 2020/12/10(木) 15:36:16 

    >>15
    うちもすぐ帰宅しますが、学童にいく友達からは「いーなーお母さんが家にいて」と羨ましがられてるようです。だからといって仲間はずれにされたりはしていないのでそんな事を言うその子の問題かと…

    +210

    -1

  • 47. 匿名 2020/12/10(木) 15:36:56 

    小一男子。クリスマスプレゼントは鬼滅の刃のデラックス日輪刀がご所望。だけどどこにも売ってないしそもそもあのおもちゃ対象年齢もっと低くないか?と思いつつ探し回ってます。Amazonだと値段倍以上になってる。鬼滅恐るべし。

    +99

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/10(木) 15:37:03 

    >>28
    昔って小3ぐらいからだったのに
    今はみんな小1から始めるよね〜

    うちもどうしようと迷ってるうちに小3になってしまった!

    +72

    -2

  • 49. 匿名 2020/12/10(木) 15:37:28 

    一年生
    小学校あがったら途端に言葉遣いが悪くなってきた 泣

    +91

    -1

  • 50. 匿名 2020/12/10(木) 15:38:07 

    >>34
    2年生の娘がいるけど、最近自分で洗わせてる。でも力がないのか全然綺麗になってないから結局あとから私が洗い直す
    4年生の娘は割と綺麗に洗えてるけど

    +32

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/10(木) 15:38:14 

    >>3
    車生活の今は肩こりとは無縁だけど小学生の時は母親に肩もみしてもらってたw

    小学生でさえ肩こりになるランドセルの重さよ

    +62

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/10(木) 15:38:37 

    >>25
    2年生だけどサンタさんに仮面ライダーのベルトをお願いすると言ってます。いつになったら卒業するんでしょう…

    +54

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/10(木) 15:38:41 

    >>26低学年でカーストとかあるんだ?

    +97

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/10(木) 15:38:49 

    1年生の女の子がいます。服装や髪型にうるさくなってきたのに、自分で準備しない。最近は毎朝喧嘩になる。笑顔で送り出したいのにー

    +92

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/10(木) 15:38:54 

    >>12
    うちも小一男子。
    算数の計算で10より大きい数の足し算、引き算をまだ指でやってる。
    10と分けるやり方何回もおしえてるんだけど初めはやっててもすぐ指でもどっちゃうんだよね。
    あまりいいすぎると怒るし。
    ほかにも宿題みて字とかこうした方がいいと指摘するととたんにやる気なくされる。
    最近それが嫌になって指摘しないでスルーしちゃってる。

    +124

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/10(木) 15:38:55 

    >>20
    我が子はスイミング
    やっぱ最低限泳げた方がいいかなと思って。

    +86

    -1

  • 57. 匿名 2020/12/10(木) 15:39:16 

    小1母です。鉛筆で消しゴム刺すのは何故?1学期に駄目だと言ったのに一昨日見たらまた消しゴム刺されてた。今回は私にバレないように隠してた……

    +99

    -6

  • 58. 匿名 2020/12/10(木) 15:39:38 

    >>15
    学童で働いていたけど、ほぼ共働きの人しか子供預かれないルールだから就業証明書が必須だよ。それに一年預けたらその次の歳は預かれない決まりがあったし、毎月3万円ぐらいの預かり費用掛かるよ。晩御飯出してる子供もいるからね。
    その書き方だと、親御さん達が自分達が遊ぶ為に預けてるなんて見えるからやめて‼️共働きしないとやっていけない家庭もあるんだよ。

    +3

    -111

  • 59. 匿名 2020/12/10(木) 15:39:52 

    >>26
    そういう子供の姿見てるのツラいよね
    うちの子は割と繊細でたまに泣いて帰ってくる時あって胸が痛くなる
    強くなってくれればいいな

    +165

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/10(木) 15:39:57 

    >>9
    うちも3年娘、ほんと友達関係いろいろいろでてくるよね〜!先が思いやられる。

    +170

    -1

  • 61. 匿名 2020/12/10(木) 15:39:58 

    小学校から一番遠い地区なんですが、毎日疲れた足が痛いと言っています。可哀想に思いながらも、あと5年も続くのに大丈夫かと心配になります。

    +60

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/10(木) 15:40:49 

    鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅の小3女子。胡蝶しのぶの髪型にしてくれって頼まれて今日それっぽくしたけどいってきまーすの瞬間風で前髪崩れて元通りだわ。

    +108

    -4

  • 63. 匿名 2020/12/10(木) 15:41:00 

    一年生女子です。
    寒いので長ズボンかレギンス履いて欲しいのに、短いスカートとかショートパンツで学校行ってます。
    私が寒がりなのか?毛糸のパンツもはいてくれない。心配。

    +64

    -1

  • 64. 匿名 2020/12/10(木) 15:41:09 

    2年生男子。
    最近なにか聞いてもママに関係ないじゃんみたいなこと言う。
    ちょっと寂しくなる。
    そんな年頃なのかな。

    +37

    -1

  • 65. 匿名 2020/12/10(木) 15:41:41 

    毎週末、作文の宿題が出るけどなかなか書けなくてすごくストレス。
    子供向けの作文の書き方の本買って読ませたり、親向けの本読んでアドバイスしたりしてるけどあまり効果なし。
    土日位ゆっくりしたいのにこの作文がストレスで仕方ない。

    +124

    -1

  • 66. 匿名 2020/12/10(木) 15:41:53 

    >>9
    娘のキッズ携帯から友達に悪口を送った子がいて
    悪口言われたお母さんから連絡あってびっくりした。

    3人で遊んでて、二人が喧嘩して、一人は帰宅。
    もう一人が、うちの子の携帯から悪口送信って流れだったらしい。

    確かに娘の文体では無かったし、話の内容から、うちの子は加勢はしてなかったみたいだけど、それでも携帯貸した時点であなたも問題があると𠮟りました。
    もう本当に勘弁してほしい。

    +263

    -2

  • 67. 匿名 2020/12/10(木) 15:42:02 

    >>30
    自分の1年生の最初の通知表なんて覚えてる?
    それに親子だから同じなんてことないんじゃない?項目何個あると思ってるの
    親として子どもの初めての通知表にどきどきなんて微笑ましいじゃないの

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2020/12/10(木) 15:42:49 

    >>58
    その書き方だと、親御さん達が自分達が遊ぶ為に預けてるなんて見えるからやめて‼️

    え?どこをどう読んでも>>15にそんなこと書いてないんだが…?

    +214

    -3

  • 69. 匿名 2020/12/10(木) 15:43:25 

    >>59
    うちは2年生の男子だけど1人意地悪な友達がいて、一緒に帰らない。とか、もう遊ばない。とか言ってくるらしい。たまに泣きながら帰ってくる。

    +108

    -1

  • 70. 匿名 2020/12/10(木) 15:43:26 

    >>49
    うちも一人称が僕から俺になった!!!

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2020/12/10(木) 15:43:36 

    >>9
    3年生になるとそういうのがでてくるのですね( ; ; )今から小1女子ですが心配です。

    +133

    -1

  • 72. 匿名 2020/12/10(木) 15:43:38 

    放課後友達と遊び出したけど、帰りは公園まで迎えに来て欲しいらしい。寂しいんだって
    他の子は一人で帰ってるし、あいつ母ちゃん来てるーってからかわれたら恥ずかしいかなと思って、一応他のお友達からは見えないところで待ってる。
    まだまだ可愛い小2男児

    +57

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/10(木) 15:43:56 

    >>10
    分かる笑

    +46

    -3

  • 74. 匿名 2020/12/10(木) 15:44:32 

    >>3
    私の母校は実験校だったからランドセルが無くて、低学年はポシェットで中学年からは学校専用の軽いリュックだったよ。(毎日置き勉)
    息子は普通の学校でランドセルだけど、この前腕骨折したから片方の肩で重いランドセル背負って登下校するのが可哀想だった。
    何で置き勉て定着しないのかな?ランドセル売れなくなるからだったりしてw

    +85

    -2

  • 75. 匿名 2020/12/10(木) 15:44:36 

    >>58
    うーん。流石にそれは卑屈に考えすぎじゃ。。単純に子供同士で学童組と直帰組で仲間分けが出来てしまってるって話なんでは?
    因みにうちもほとんど学童行ってる中帰宅組。でも家帰って宿題して終わるともう夕方だから、遊ぶ暇も泣く風呂はいってご飯食べて寝てるよ!

    +81

    -2

  • 76. 匿名 2020/12/10(木) 15:45:22 

    >>57
    学校でクラスの友達に吹き込まれて遊んでいるケースだと思うよ。うちはそれで消しゴムも鉛筆もダメになったから思いっきり怒鳴りつけて、誰に命令されてやってるか名前を書き出して家に突撃してやった。
    母親は不貞腐れてたけど、父親の方がやけに「勉強費用が掛かる」と不審に思っていたらしくて、父親からお金を巻き上げる口実として母親は消しゴムをダメにしたり鉛筆をダメにしたり、教科書もダメにしたりとそのた諸々も見逃してたらしい。そこは離婚してた。
    子供の普段やらない行動は本当に注意が必要だと思った出来事だよ。

    +3

    -35

  • 77. 匿名 2020/12/10(木) 15:45:28 

    3年生の娘が居ます。
    昨日、娘が下校中にふざけて走り回ってた男子に後ろから押されて顔に怪我した。
    傷ある娘見るたび辛い。
    一応、あちらの親が来て謝罪してくれたけど、旦那は無茶苦茶怒ってる。
    もちろん、トラブルなるから相手には冷静に対応したけど。
    傷残らなきゃいいな。

    +137

    -3

  • 78. 匿名 2020/12/10(木) 15:45:56 

    >>47
    この時期人気のオモチャ欲しがると辛いですよね。
    うちは別のものだったけど、広告期間の初日開店前に並んでやっと買えました。
    人気商品は、広告に載ってても入荷は1個だけとかあるみたいですよ。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2020/12/10(木) 15:45:59 

    2年の娘が、夏ごろから体毛を気にしてます
    結構ふさふささんなので
    電気シェーバーで剃ってあげようか悩んでます

    +46

    -2

  • 80. 匿名 2020/12/10(木) 15:45:59 

    来春小学一年生の子供がいます。朝7時20分には家を出るんですが、今は9:30にバスの迎えが来るので今は8時起き……春から6時起き出来るのか不安。。。皆さんすぐ適応できましたか?

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2020/12/10(木) 15:46:36 

    11月半ば?くらいの不意打ちの時期に通知表持ってきて面食らった。
    今年はコロナだし、年末がはじめての通知表かな?と思ってたから

    なんのタイミングなんだろ?

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2020/12/10(木) 15:47:05 

    小2女子です!今のところ毎日楽しく登校してくれてます!
    わたしが小3~4年のとき友達関係で悩んで行きたくない時期あったから、娘は楽しく過ごしてくれるだけでありがたいな〜って思ってます。

    +93

    -2

  • 83. 匿名 2020/12/10(木) 15:47:39 

    女子3人グループって難しいよね〜。何かと揉めてる小3女子

    +90

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/10(木) 15:47:53 

    >>69
    うちは女の子だけどそのパターンあるあるだわ
    気まぐれで仲間外れにしたり意地悪してくる子がいる
    うちにもたまに遊びに来るけど私とか大人の前ではいい子なんだよね

    +81

    -2

  • 85. 匿名 2020/12/10(木) 15:47:54 

    >>29
    今パプリカの替え歌の九九ありますね

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/10(木) 15:48:35 

    >>79
    剃ってあげたらいいよ。
    もう少し大人になったら脱毛させてあげたらいいし。

    余計なコンプレックスを負わせる必要はない

    現代のチカラをかりましょう。

    +112

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/10(木) 15:48:43 

    >>43
    小一の息子にビー玉ころがすやつのくみくみロープ。幼いかな?とも思ったけど、100均の似たやつをよくやってるからまだ楽しめるかなと.。それと最近YouTubeやら、昔のファミコンゲームばかりだから少しでも違うことに夢中になってほしくて。
    何欲しい?てきいたらSwitchて言ってたけどもう少ししてからにしようと思ってる。

    +8

    -16

  • 88. 匿名 2020/12/10(木) 15:49:34 

    >>57
    うちの子は筆箱にも刺してるよ…
    困ったことに授業がつまらないと思うと、手が動くみたい。
    物を大事にしない奴に新しいものは買わないって宣言してる。

    +66

    -1

  • 89. 匿名 2020/12/10(木) 15:49:56 

    >>40
    台風で噴水みたいになったマンホールの横を友達と笑いながら歩いて帰ったの思い出したわ。昔の子供はたくましかった。

    +52

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/10(木) 15:50:14 

    >>43
    鬼滅の漫画全巻

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2020/12/10(木) 15:50:42 

    >>27
    子どもが仲良しだったら
    遊ばせたら?子どもだけでね。

    親との連絡なんて一言「よろしくお願いします」でいいんだし。

    +58

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/10(木) 15:50:42 

    >>81
    2期制じゃなくて?
    小学校でも前期後期の学校多いよ。

    +45

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/10(木) 15:50:50 

    >>3
    2年ですが大分軽くなったような。教科書は先生がまとめて置き勉させてるみたい。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/10(木) 15:51:36 

    小3男子。最近叱ると言い返してくる言葉がだんだん一丁前になってきて本気で喧嘩になる。
    心も体も成長してるんだなと思う一方で、アホだしまだ甘えてくるのが可愛いなと思う。
    そろそろサンタさんの正体に気づいてるみたいだけど、枕元にプレゼント置くのは本人が嫌がるまでは続けたいな✨

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/10(木) 15:51:37 

    >>76
    お母さんの行動力すごいです。

    +7

    -3

  • 96. 匿名 2020/12/10(木) 15:51:40 

    1年生男子
    文章苦手すぎ

    体験系の授業のあと、「わかったこと」「がんばったこと」「楽しかったこと」「これからやってみたいこと」って短文でまとめるらしいんだけど
    例:虫取り
    わかったこと→虫がいっぱいとれた
    がんばったこと→虫をいっぱいとった
    楽しかったこと→虫をいっぱいとった
    やってみたいこと→虫をいっぱいとりたい

    全部同じやんけ

    +186

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/10(木) 15:51:56 

    お泊まり会するって張り切ってるよ。。。
    先に行かせてもらってるから、呼ばなきゃダメだなって思っています。食べ物何がいいかな?

    +5

    -6

  • 98. 匿名 2020/12/10(木) 15:52:31 

    3年生

    幼児と少年の間で揺れてるw

    家に帰るとママ〜で甘えるけど
    外では手も繋いでくれない

    なんかかわいいw

    +57

    -1

  • 99. 匿名 2020/12/10(木) 15:52:42 

    >>9
    放置されてきた子は特にやばいね…
    1年生からやる子はやる。

    +144

    -1

  • 100. 匿名 2020/12/10(木) 15:52:57 

    小2コロナ自粛明けから不登校になりました…
    元々場面緘黙症があり、気の弱い子なのでいつかはこうなるとは思っていたけど、この先どうなるのか心配。
    家では穏やかに過ごせているから見守ってる。
    内心は勉強の遅れ等気になるけど言わないようにしてる

    +116

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/10(木) 15:53:02 

    >>4
    そもそもランドセル自体が今みたいに軽くなかったよね

    +44

    -1

  • 102. 匿名 2020/12/10(木) 15:53:37 

    一年生。今年は授業参観も学校行事も無く、学校の様子を見る事ができなかった…。机に付いてお勉強してるところ見たかったな〜

    +55

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/10(木) 15:53:39 

    >>96
    かわいすぎwww

    +101

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/10(木) 15:53:47 

    >>23
    うちはキングボンビーは旦那に擦り付ける事で家族の平和が保たれるw

    +132

    -1

  • 105. 匿名 2020/12/10(木) 15:54:27 

    一年生女の子母です。
    お友達関係でいろいろあって心が痛いです。
    今からこんなトラブル続き…先が思いやられます(T . T)
    一年生って、まだ
    みんなで仲良く遊びましょ♪って感じだと思ってた…。
    女の子は小さくても派閥があるんですね。

    +94

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/10(木) 15:54:44 

    >>97
    お泊まり会はハードルたかいなぁ。。。。。
    私だったら責任もあるしコロナをいいわけに断るかな。

    +55

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/10(木) 15:54:58 

    小2女の子です。
    学校から帰ってきて、お友達と遊ぶという事がありません。
    家の近い同級生は男の子ばかりで、特別仲良しというわけでもないし遊びも合わないと思います。
    クラスにはお友達がいるようですが、約束をしてきた事はありません。
    いつも家で過ごしているので、大丈夫なのか?と思います。
    一人っ子なので一人で遊ぶ事は慣れていてむしろ伸び伸びしていますが。

    +79

    -1

  • 108. 匿名 2020/12/10(木) 15:55:55 

    >>97
    ホットプレートで一緒に作る系のメニューとか、手巻き寿司とか楽しいんじゃない?
    デザートにパフェとか。(アイス、コーンフレーク、チョコソース、フルーツ)

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/10(木) 15:56:25 

    >>106
    本来はそうしたいのですが…断りにくい雰囲気でして…ママ友関係は難しいです。

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2020/12/10(木) 15:57:07 

    子供トピだらけ

    +0

    -11

  • 111. 匿名 2020/12/10(木) 15:57:18 

    >>72
    うちは一年男子だけど一緒に来て欲しいっていわれてついていってるよ。
    親一緒なのうちくらいです。

    そっと見守りたいけど子供たちが色々悪さしてたりするのが目に入ってつい口だしちゃったり、、あいつの母ちゃんうぜーってならないか心配。

    +60

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/10(木) 15:57:41 

    >>47
    同じやつ買いました。定価では買えず9000円で買いました…

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/10(木) 15:57:45 

    >>93
    うちも2年生。
    今年から国語と算数以外は置き勉させてくれてる。
    猛暑の中大変そうだったからありがたかった。

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/10(木) 15:58:11 

    >>9
    うちも3年。
    意地悪な子いるよね。
    なんでそう意地悪なの?ってくらい。

    +218

    -1

  • 115. 匿名 2020/12/10(木) 15:58:21 

    >>13
    この前小1息子がボンビラスの世界に連れて行かれてガチ泣きしてたわw
    桃鉄やりこむと都道府県や特産品覚えられるしいいよね。
    漢字にふりがながあればもっといいのになー。

    +79

    -1

  • 116. 匿名 2020/12/10(木) 15:58:29 

    >>36
    登校班や集団下校がないなら送り迎えしても良いと思いますよ。どこかで急にしっかりしてきたりするので、いっときのことだと思って送迎しても万が一の危険な目に遭うよりずっと良い。

    +102

    -1

  • 117. 匿名 2020/12/10(木) 15:58:39 

    >>108
    ありがとうございます!
    手巻き寿司考えていました!
    ホットプレートはたこ焼きしか思い浮かばなくて(><)
    パフェいいですね!デコレーション喜びそうですね!ネットで調べてみます!

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2020/12/10(木) 15:58:45 

    一年生男子

    最初よりもどんどん字が雑になってます…

    何かアドバイスお願いします…

    +25

    -1

  • 119. 匿名 2020/12/10(木) 15:59:13 

    >>15
    うちの子は学童行ってないけど一番仲良しの子は学童に行ってる子だよ
    意地悪言う子ばかりじゃないと思うから他の子が仲間に入れてくれるといいね
    先生にこういうことがあって心配してるって言えば学校での様子教えてもらえると思うから相談してみたら?

    +67

    -1

  • 120. 匿名 2020/12/10(木) 15:59:18 

    >>24
    わかる!

    一年生だった昨年の懇談会で「うちの子…上履きが汚くて…」て話した人に、全員賛同してたよ!幼稚園とはレベルが違う汚さ。

    それを聞いた先生が、中庭に出た後とかには濡れた雑巾で拭き取るよう指導してくれたら、少しだけマシになりました。

    +52

    -2

  • 121. 匿名 2020/12/10(木) 15:59:45 

    >>80
    出来たよ。
    出来なくても合わせるしか無いしね
    もう慣れた

    +39

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/10(木) 15:59:45 

    >>58
    どこを読んでも、親御さん達が自分たちが遊ぶために預けてるとは解釈できないよ。
    ただ、自分の子が学童っ子じゃないから仲良しの友達が出来にくいと書かれているだけ。

    あなたが誤解し過ぎてておかしいです。

    +101

    -1

  • 123. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:00 

    >>47
    トイザらスは??

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:01 

    >>107
    うちの小2息子もめったに約束して来ない。
    学校と家は別なんだって。
    仲良い子がいるなら問題ないかなーと思ってるよ。
    ここまで自分を強く持てるってすごいよね笑

    +89

    -1

  • 125. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:27 

    >>58
    地域によるのでは?
    都内ですが、平日なら就労関係なく低学年は学童行けます。部屋数が多く、毎日何かしら工作やスポーツやらせてもらえるし、校庭でも自由に遊べるからうちの子も行きたがります。お友達と約束して明日は学童!と本人希望で行けますよ。学童の先生もぜひ来てくださいって、毎月予定表もくれます。

    +9

    -6

  • 126. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:38 

    2年生の娘がいます。先日、担任から電話がかかってきた。
    クラスの女の子で、お菓子を学校に持参し友達に配り、学校で食べていたそう。
    その何人かの女の子の中に娘も入っていました。
    断れずに貰い、なんとなく流されて食べてしまったんだと思う...

    +48

    -3

  • 127. 匿名 2020/12/10(木) 16:00:41 

    >>3
    うち、休校の分の夏休み登校時はリュックで来ていいって、市教育委員会?から連絡あったのに、先生同士で話しあって担任が教室でランドセルで来るようにって話してた。
    誰もリュックじゃないからおかしいと思って個人懇談の時聞いたらそう教えてくれた。
    何でも転んだ時?とかクッション代わりになるって。

    なんじゃそれって。結局先生が好き勝手できるんだよね。
    子どもなんて先生の言うこと絶対だから。

    +13

    -12

  • 128. 匿名 2020/12/10(木) 16:01:10 

    >>118
    硬筆教室に通う

    ただ、筆圧が強い子はのちのち勉強するときに疲れるらしいから
    まぁ読めればほどほどでいいんじゃないですか?

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2020/12/10(木) 16:01:12 

    >>118
    鉛筆の持ち方や姿勢も関係あるのでは??根気強く言うしかないね!

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/10(木) 16:01:15 

    >>24
    うちの小学校、月1しか持って帰らないからまじで汚い!!!
    触りたくもない!!!
    年長のころから自分で洗う練習してたけど、あまりに汚すぎて洗わせるのもかわいそうだからやってあげてる。
    週1持ち帰らせて欲しいな。
    ほんと汚れるよね。
    素材がちがうから??

    +28

    -1

  • 131. 匿名 2020/12/10(木) 16:02:06 

    >>66
    大変でしたね、、何年生ですか?
    仲直りできたのかな、娘さんも辛かったですよね。

    +62

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/10(木) 16:02:38 

    >>112
    きゅ、きゅ、きゅ、きゅ、きゅーせんえーーーーんん!!!!(驚

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/10(木) 16:03:02 

    小学一年生の女の子です

    先日、娘が仲良しグループから仲間外れをされた事がきっかけで、一人のお友達を無視してしまったそうです。

    そのお母様が先生に相談→うちに直接苦情が入りました。

    うちの子が100 %悪いという前提でお叱りを受けた事が腑に落ちないです
    小1でこれって、先が思いやられます…

    +93

    -1

  • 134. 匿名 2020/12/10(木) 16:03:18 

    >>39
    一年生でキッズ携帯持たせました。今どこサーチしまくってうるさがられてますが心配で。

    +38

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/10(木) 16:03:42 

    >>126
    あるあるですよ
    主犯格でないんだったらあまり責めるのもかわいそう

    +52

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/10(木) 16:03:55 

    >>79
    うちの娘は薄いヒゲが気になるよ
    本人はそれほど気にしてないみたいだけど
    悩むところだね

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/10(木) 16:03:57 

    >>3
    娘の学校は宿題がある教科以外は学校で教科書預かってくれてるからランドセルめっちゃ軽い
    重いとこは毎回全部持ち帰るってことだよね
    外国のドラマに出てくる学校みたいに鍵付きロッカーがあればいいのにね

    +67

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/10(木) 16:04:09 

    >>15
    あるあるですよ~
    サッカーしてる組で遊んで「お前はサッカーしてないから入れない!」とか。公文とか。学童とか。
    私もそれで学童へ入れようか迷いました(自営で家で仕事してるので入れる必要があまりない)

    +92

    -3

  • 139. 匿名 2020/12/10(木) 16:04:20 

    >>18
    ほんとだ!笑笑

    +21

    -3

  • 140. 匿名 2020/12/10(木) 16:04:27 

    >>66
    その場合は、学校の担任などには一切相談したりはないのでしょうか?

    +23

    -1

  • 141. 匿名 2020/12/10(木) 16:05:00 

    >>97
    みんな大好きなカレーでいいんじゃない?
    それか焼きそば。

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2020/12/10(木) 16:05:36 

    一年女子
    登校のタイミングで一緒に出て、その後ウォーキングしてるんだけど、そろそろ一人で行かせた方が良いなと思いつつ、登校中の子供たちの会話が可愛すぎてクセになる。

    +27

    -1

  • 143. 匿名 2020/12/10(木) 16:05:41 

    >>79
    うちは眉毛がつながりそうだったから
    剃ってあげたよ
    すっきりした!

    +35

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/10(木) 16:06:45 

    >>79
    うちは髭が濃いので定期的に剃ってあげてますよ
    幼稚園の頃、お友達に「ひげ生えてるー!」とからかわれてから本人気にしています
    高校生くらいになったら全身脱毛を通わせてあげる予定です!

    +39

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/10(木) 16:07:19 

    小学生がほんと苦手だから、子供たちの友達も苦手だったりする…

    +40

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/10(木) 16:07:59 

    >>15
    うちは学童を利用していなかったけど、学童に行ってない子でも学童に遊びに行けたような?
    放課後遊んでなくても学校に楽しく行ってるなら大丈夫だと思う。
    うちは遊ぶ友達がいたけど放置子化してトラブルあったりでキツイ時期もあったし。

    +11

    -6

  • 147. 匿名 2020/12/10(木) 16:08:25 

    >>3
    今は置き勉してるからうちは国語と算数だけだよ
    だからスカスカ笑

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/10(木) 16:08:31 

    >>20
    小一女子ですがヒップホップダンスやってます。
    スクールによって違うかもですが持ち物はシューズだけ。
    動きやすい服でそのまま行って、ダンスして帰ってくるだけだし楽です。
    うちのスクールは男の子多いです。

    +14

    -4

  • 149. 匿名 2020/12/10(木) 16:08:41 

    >>83
    2年生ですが、既に1年生の時から女子3人揉めてて、親子で話し合いとか疲れます(>_<)

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/10(木) 16:09:07 

    >>39
    うちは週末友達と約束してきます。
    近所の公園ですが、道も渡るし、人気もないので(近所の犬の散歩くらい)付き添ってます。
    物騒な事件も多いので。

    +23

    -1

  • 151. 匿名 2020/12/10(木) 16:09:43 

    小学1年、2年からピアノまたはスイミングを始めた方いらっしゃいますか?

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/10(木) 16:09:55 

    フルタイム共働き、祖父母遠方で一人っ子小1です。
    やや田舎の地域(埼玉)なせいか、祖父母が近くに住んでいるか同居の家族が少なくありません。
    うちの子は毎日18時近くまで学童保育で多少後ろめたさはありますし、もっと子供と過ごしたいと思いますが、仕事も好きなので辞められません。
    まだまだ甘えん坊な子供から「ママ、お仕事やめてお家にいてほしい」と言われてしまったこともあります。

    裁量労働制なので早退できる日は早めに学童のお迎えに行くなど融通をきかせているつもりなのですが、子供はどう思っているんだろう。


    +11

    -4

  • 153. 匿名 2020/12/10(木) 16:11:03 

    >>71
    一年生でも女子はエグい子いるから気をつけてね

    +63

    -1

  • 154. 匿名 2020/12/10(木) 16:11:25 

    小3男子

    自分の事(自分の習い事とか色々)を周りにやたらペラペラ話す!
    自己顕示欲か強すぎる?私達がきちんと子の話しを聞いてない?と夫婦でさんざん悩んでは子育ての本とか参考に工夫してきましたが、この間も参観日で初めて話したお母さんがうちの子の事をやたら知っていて内心冷や汗でした…。

    +51

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/10(木) 16:12:13 

    >>80
    最初の頃はとにかく早く寝かせてた。1日学校行くので精一杯だったよ。慣れてきたけど寒くなってきて起きる時間はまだくらいしなかなか起きない。

    +33

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/10(木) 16:12:53 

    >>34
    一年生と年少だけど、この間からそれぞれに洗わせてるよ!最初に洗い方しっかり教えて、各自のお仕事にしたけど毎週末真剣に洗ってる。私がやるより時間かかるけどすんごいしっかりやるからキレイ。笑
    乾かして、乾いたら上履き袋にいれて、持っていく準備するところまでが仕事だから私もすごい楽になったよー

    +55

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/10(木) 16:12:57 

    >>47
    ついこの前ドンキで見かけたけど、もうないかな。
    しかもドンキちょっと安かった気がする。
    うちは仮面ライダーベルトだって。これもまた幼い気がしてる。

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/10(木) 16:13:38 

    >>131
    3年女子です。
    いや、携帯貸した娘も悪いので…。
    仲直りっていうよりは、その子達は元々馬が合わないタイプだったようで、
    娘はあっちともこっちとものらりくらり付き合ってるみたいです。

    預かり知らぬところでのもめ事は背筋が凍りました。
    ちょこちょこメールチェックするようになりました。

    +42

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/10(木) 16:13:39 

    小一男子。
    体育が苦手です。
    鉄棒は前周りできません。逆上がりももちろんできない、かろうじてぶら下がることぐらいしかできない。練習中頭から落ちたそうです。
    縄跳びは前周りもなんとなくやっと一回跳べたかな、くらい。続けて2回以上はできません。

    とにかく負けず嫌いなので練習させても出来ないところを見せたくないのか練習したがらなくていつまでたっとも上達しません。

    幼稚園は、自由な園だったので子供は苦手だと思うことはひたすらやらないで来てしまいました。

    家で取り組ませたいのですが怒りっぽい息子ととりくむのはしんどいです、、、

    +64

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/10(木) 16:13:57 

    まだ放課後や休みの日に友だちと遊んだこと一度もない。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2020/12/10(木) 16:14:23 

    幼稚園の先生はみんな優しくて丁寧に向き合ってくれる方ばかりだったので、すぐぎゃーぎゃー怒るばっかりする小学校の先生に完全にびびってます。。。
    話聞いてるとこっちが腹立ってくるけど、子どもの話を鵜吞みにしてクレームつけたらモンペなのか、でも子どもたちがかわいそうだから本当なら是正してほしくて悩んでいます。

    +42

    -4

  • 162. 匿名 2020/12/10(木) 16:14:51 

    >>43
    スィッチライトにします。 1年の時からずっとほしいと言ってて勉強頑張ったら買ってあげると言ってたので。そこそこ頑張ってるしお望みを叶えてあげようかなと。 ボーナス出ないのに痛い出費だわ…

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/10(木) 16:14:53 

    >>25
    switchのソフト頼むみたい
    基本的にゲームはサンタにしか貰えないことにしてる笑
    生産停止なら手に入る今貰えないと一生あのゲームやりたかったなぁって思うかもしれないからいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/10(木) 16:15:05 

    小1女子。
    放課後友達と遊びますか?
    公園遊び行っていい?ってきかれたけど
    暗くなるの早いし親同士知らないし
    また今度って言ったんだけど...。

    +29

    -2

  • 165. 匿名 2020/12/10(木) 16:15:45 

    学童行かせてる方、何年生まで通わせますか?小3男子だけど、私は4時には家に帰るから、4年生になったら学童辞めさせようか悩んでる。問題は長期休暇だよなぁ。

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2020/12/10(木) 16:15:57 

    >>4
    私平均より背も低かったから本当に重くて肩も腰も痛かった
    ランドセル6年使う地域じゃなかったから2年生からはリュック使ってたよ
    他にもリュックとトートバッグに分けて持ってる子とかいた
    6〜7歳の子が数キロ持って歩くなんて普通に考えたら可哀想だと思う
    教科書なんて置き勉でいいよ
    今ならタブレットに全部ダウンロードでいいじゃんって思う

    +11

    -5

  • 167. 匿名 2020/12/10(木) 16:16:23 

    >>79
    うちは小1、女の子です。私に似て剛毛です...。
    私自身は20代で全身脱毛済なので
    「おんなのこ(おばさんの私にも女の子って言ってくれる)は、毛生えないんじゃないの?わたしは毛が多いねぇ」
    と不思議に感じているもよう。
    近所の脱毛サロンが7歳から脱毛okなので、近々施術させてあげるつもりです!
    まずは腕から、かなぁ。
    私自身、毛深くて辛い青春時代を過ごしたから、娘には同じ思いをさせたくないんです。

    +50

    -4

  • 168. 匿名 2020/12/10(木) 16:16:44 

    右も左も分からないまま6月からいきなり入学して
    夏休みも少ないまま、2学期にはいり
    よくここまで頑張ってきたな。と感心してます。
    小1の母です

    +94

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/10(木) 16:18:25 

    >>9
    優しい子の方が多いんだけどほんとごく一部すっごい意地悪の子っているよね。なんでそんな意地悪になれるのか謎だよ。やはり家庭環境が悪いとかかな。

    +223

    -4

  • 170. 匿名 2020/12/10(木) 16:18:31 

    自分の部屋はいつからにした?
    勉強机はまだ買ってないけど、必要?
    まだ、一緒に寝てる?
    小学1年生です。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/10(木) 16:18:37 

    >>118
    うちの子は言っても変わらなかった。
    2年生の途中で自分だけ花丸が貰えないことでやっと気づいて丁寧に書くようになったよ。
    うちの場合は本人の意識が変わってくれないと難しい…

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/10(木) 16:18:38 

    >>159
    うちの男子も体育まったくダメ!
    縄跳びは連続で10回くらいは跳べるけど、手首じゃなく肩からぐわんぐわん回してる(笑)
    でも親との練習は喧嘩になるから、年に数回ある体育教室みたいなのに参加しようと思ってます。

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/10(木) 16:18:49 

    >>18
    なんだか泣けた

    +36

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/10(木) 16:18:51 

    >>8
    小1だけど登下校ずっと付き添いしてる
    登校班ないし、車通り多い道ばかりだし、不審者情報メールもよく届くから心配しかない
    結構似たような家庭多いっぽいよ
    オフィス街近いから朝は高学年くらいの大きい子でも、お父さんと歩いてたりする

    +101

    -1

  • 175. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:16 

    >>3

    子どものランドセル中身国語算数だけだけど測ると6㎏ある
    国語にノート3冊とか使ってるんだよね 
    私達子どもの頃はそんなにノートなかった気がする
    水筒もあるし重いよね
    うちは30分歩いてるけど大変だと思うよ

    +64

    -1

  • 176. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:17 

    >>47
    うちの小2息子は高いから買わないだろうと思ってか自分で日輪刀作り出してる。
    お姉ちゃんの図工でいろんなサイズの角材?が入ったやつ使った中で細長い木の棒みたいなの余ってるからそれに折り紙とか貼り出して頑張ってる。
    それ見てお姉ちゃんが刀収納するやつを作り始めて姉弟合作の日輪刀作ってる。

    +46

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:26 

    >>8
    うち2年生だけど、途中までは一緒に行ってるよ。
    その距離が少しの日もあれば、長い日もある。
    子供の気持ち模様によるのかなーって思ってる。

    +40

    -1

  • 178. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:41 

    >>141
    バーモントで大丈夫かな?
    それすら気遣う!

    焼きそばもみんなで作ったら
    美味しいかもね

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:53 

    >>57
    そして刺した所から消しゴムが折れるまでがセット

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/10(木) 16:19:58 

    >>159
    私も苦手だった
    いまだに逆上がりも二重跳びもできません。
    でも社会にでたらあまり関係無いし
    子どもの頃出来なかった立場から言うと
    できないものはできないので諦めて欲しいですw

    その代わり好きな球技とかは楽しかったので
    あまりおもいつめなくても。
    だれでも得手不得手はあります

    +35

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/10(木) 16:20:04 

    >>95
    その頃に丁度、いじめで自殺があったニュースが多かったからね。それ見るとうちの子も⁉️ってなるよ。
    しかも消しゴムに鉛筆ぶっさすとか危ない事やり始めたらもう気が気でなくなるよ

    +4

    -9

  • 182. 匿名 2020/12/10(木) 16:21:06 

    テストの点数てみんなどれぐらいなんだろうね?90-100とれて当たり前なのかな(・・;)

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/10(木) 16:21:15 

    >>58
    なんかキャリア変えて同一人物が返信し出してワロタ

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2020/12/10(木) 16:21:21 

    >>79
    うちの娘も体毛が濃いので、眉毛の間と髭は1年生から電気シェーバーで剃ってあげてます。
    腕と足は三年生になってから剃る予定です。
    高学年になって友達に色々言われてからじゃ遅い(可哀想)なので。

    +13

    -1

  • 185. 匿名 2020/12/10(木) 16:21:24 

    >>171
    先生の花丸は効果大ですよね。
    これだと花丸もらえるかな〜とか、見本と比べてみようとかやってた。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/10(木) 16:21:38 

    >>25
    一年生女児です。ホッピングが欲しいってサンタに手紙書いてました。

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/10(木) 16:22:04 

    小1の男の子ですが、仲のいい子が女のコばかり……
    男の子の友達ができたらいいなぁ

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/10(木) 16:22:09 

    >>159

    うちの小一息子も体育が全然ダメ
    幼稚園のころから苦手でジャングルジムも怖くて登れなかったよ

    プールは今年なかったけど泳げない
    習わせてもいいんだけど土日のクラスがあいてなくて
    勉強はできるタイプだけどこうやってだんだん運動派、勉強派と別れていくのかなって思う

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/10(木) 16:22:09 

    >>170
    小1の時に机もベッドも買ったけど
    小3のいまだに一緒に寝てるし、宿題はリビングでしてる

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/10(木) 16:22:20 

    >>55
    うちも全く同じ。
    また机の下でこっそり指使ってる…と思ってたけど男の子みんな似たような感じで少し安心した💦
    言っても素直に聞かないよね😅

    +43

    -2

  • 191. 匿名 2020/12/10(木) 16:22:58 

    >>9
    そうなんだ。。
    意地悪な子はやっぱり母親も特徴的?

    +89

    -3

  • 192. 匿名 2020/12/10(木) 16:24:06 

    >>182
    小3ぐらいまでは90点以上とれるようにできてるといいますよねぇ
    うちは70点とってくる

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/10(木) 16:24:11 

    >>15
    〇〇じゃないから入れてあげない!って自分たちでルール作って固まるグループは、グループの中の人間関係でもめるから
    それはそれで面倒だよ

    +112

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/10(木) 16:24:15 

    >>158
    三年生かあ、私もそのくらいの頃から友達関係悩んだりするようになったの思い出しました。物の貸し借りはトラブルの元ですよね、、貸したものが返ってこなかったりぼろぼろになってもどってきたりと。

    うちの小学校では子供同士物の貸し借りは禁止と保護者会で説明していました。

    +35

    -0

  • 195. 匿名 2020/12/10(木) 16:24:42 

    >>170
    マンションなんだけどリビング横の部屋が子供部屋
    扉は引き戸で常に開けっ放しだから個室って感じはしないけど
    学習机は入学前に買ったよ
    勉強はもちろんだけど本読んだり工作するときにもそこでやってる
    デスクマットの下に好きなキャラクターの切り抜き置いたり、自分でお気に入りの場所にしてるみたい
    夜はまだ一緒に寝てる
    寝室と子供部屋ちょっと離れてるし甘えん坊なところがあるから、別室で寝るのはまだまだかかりそうだな〜って思ってる

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/10(木) 16:25:25 

    >>80
    卒園して春休み中に練習したよ
    最初は準備に時間がかかってたから6時に起きてたけど2年生の今は7時前に起きて30分頃には出発してるよ

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/10(木) 16:25:27 

    小3男子です
    大人しく宿題やってるなーって覗きに行ったら不自然な笑顔。
    ドリルの答え見てたんだってピコーンてきた
    後ろで見てたらいつもの半分くらいしか出来ず。
    このまま提出させます。

    昨日は音読終わったって教科書出てないから、嘘つくなって叱ったばかりなのに。ムカつくなー。

    +41

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/10(木) 16:25:38 

    >>178
    アレルギーとかあったら恐いよね〜

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/10(木) 16:27:02 

    >>43
    鬼滅のぬいぐるみ(笑)

    何気に高いからびっくり。
    ゲームソフトは増やしても1日のやる時間が決まってるから、これ以上増やす気は無いらしい。

    +10

    -1

  • 200. 匿名 2020/12/10(木) 16:27:10 

    小2女子

    今日、公園で歌うたったのって詳しく聞いたら
    よく公園に集まる友達の中にスマホ持っている子がいてYouTubeで歌ながしたみたい

    子供が見てまずいのとか勝手に見てないといいんだけど💦

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2020/12/10(木) 16:28:44 

    >>15
    うちは都内の私立なんだけど、学童はわずか。でも帰宅組はみんな習い事に塾に忙しいから放課後遊びはないよ。子供達は割り切ってて学童もそうでないこも仲良し。忙しいからクラスが息抜きの場でみんな早く学校に行きたいみたい。私は田舎育ちで無駄に放課後遊びが多すぎたのでいまの感じを気に入ってる。

    +65

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/10(木) 16:28:51 

    >>188
    うちも体育苦手だけど勉強はできるタイプ。
    3年から旦那が中学からずっとしてきてる個人競技のスポーツを習わせようとしたけど、コロナ自粛が重なったのと本人が運動嫌いで行ってない。
    友達の中には文武どちらもできる子がいて、はぁ、、ってなる。
    気のせいかどちらもできる子はルックスも背が高めでスラッとして女子にモテそうな感じがする。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/10(木) 16:29:09 

    >>79
    子どもの為に、教育費とは別に
    歯の矯正と脱毛の貯金を貯めましょうと言われたよ

    +54

    -1

  • 204. 匿名 2020/12/10(木) 16:29:27 

    >>159
    うちの息子も怖がりで苦手意識が強かったけど、夏休み学校通って練習しました。
    鉄棒はやっと一人で体を支えて上がれるようになり、回るときはまだ補助ないと怖がるかな。
    あと自転車も練習して補助輪外したし、家の中では馬跳びとでんぐり返しは練習させてる。
    なわとびは多分まだ出来てないと思います。
    出来ないことを知られるのが恥ずかしいのかやる気がないのか、うちもいつもグズグズしてましたが毎回褒めちぎってとにかく親もとことん付き合うのが大事かなと感じてます。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/10(木) 16:29:46 

    >>186
    かわいい〜
    ほのぼのする

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/12/10(木) 16:30:15 

    >>96
    でも正解っちゃ正解だよね(笑)

    +54

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/10(木) 16:30:20 

    女の子は女の子らしい習い事に歯列矯正に脱毛にお洒落にとお金がかかりますねぇ(泣)

    +9

    -2

  • 208. 匿名 2020/12/10(木) 16:31:09 

    小1男児です。
    しっかりしてきたとは言え、まだまだ💩で爆笑する…

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/10(木) 16:31:18 

    小1の女の子なんだけど、消しゴムで消すのが苦手
    力強すぎてグシャッとなったり破れたり、逆に弱すぎて消し切れてなかったり
    ちゃんとプリント押さえれば消せない?って思うんだけどなかなか出来ないみたい
    使ってるのはスタンダードなMONO消しゴムなんだけど、他におすすめとかないかな
    良い消し方の教え方があれば教えてほしいです

    +39

    -0

  • 210. 匿名 2020/12/10(木) 16:31:47 

    >>128
    たしかに習い事に通わせると意識変わりそうですね!

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/12/10(木) 16:32:16 

    >>36
    したらいいさ

    +49

    -2

  • 212. 匿名 2020/12/10(木) 16:32:21 

    >>159
    うちも体育全然だめ。
    卒園まで縄跳びも全く跳べなかったけど、目標決めてクリアしたら10円!としてたら、かなり跳べるようになったよ。
    目標を決めるときはなるべくスモールステップで、3回、5回、10回、20回、と言う風に回数を増やしていった。
    お金で釣るのに抵抗なければやってみて。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2020/12/10(木) 16:32:32 

    クリスマスプレゼント、もう買ってタンスに隠してあるのに「何にしようかな。迷ってる」とか言い出した。ヤバイ。

    なんで急に変えようとするのか。

    +50

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/10(木) 16:32:33 

    >>9
    私も女の子がいるので心配です…
    なんでも話してほしいな…

    +52

    -2

  • 215. 匿名 2020/12/10(木) 16:33:00 

    >>10
    一年生の息子がいます
    大人っぽくみえるお兄さんたちなのに、三年になっても続くのかw

    +87

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/10(木) 16:33:17 

    トピずれになってしまいますが、
    専業主婦で子供にキッズケータイを持たせた方いますか?
    家から小学校の距離がら800mくらいで
    働いてるならまだしも専業主婦なら買わなくてもいいかなぁと思ってしまいます😅

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/10(木) 16:33:18 

    うちは小2の女の子だけど可愛よ。
    毎晩抱っこして寝てます。

    +17

    -3

  • 218. 匿名 2020/12/10(木) 16:33:30 

    小2男児
    すべてが雑!もっとひとつひとつ丁寧に取り組んで
    ほしい。本人は全く気にしてない全てのことに関して
    テキトーです…

    +25

    -1

  • 219. 匿名 2020/12/10(木) 16:34:30 

    >>198
    そうなんです。。
    ママ友さんにはあらかじめラインしますけどねー!
    色々とね気遣い気遣い

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/10(木) 16:34:40 

    >>32
    なかった。
    鉢植えを親が持ち帰るのって今の時代は全国同じなのかな?
    小学低学年(1〜3年)の母が集うトピ part2

    +72

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/10(木) 16:34:57 

    >>1

    お友達の家に行くのはいつ頃からでしたか?
    お菓子とか持たせましたか?
    親御さんに挨拶とかしましたか?

    質問が多くてすみません😅

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2020/12/10(木) 16:35:21 

    >>130
    え?
    学校の方針で月1なの?
    それは私ならクレームいれるレベルだわ

    +19

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/10(木) 16:35:22 

    >>79
    うちは親が毒親で高校生になっても剃らせてくれなくて本当に恥ずかしかったしコンプレックスになった
    しかもめちゃくちゃ濃いし
    泣いて両親に頼んでもダメだって言われた
    大人になって自分のお金で全身脱毛したけど恨んでる

    +47

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/10(木) 16:35:34 

    毎日遊びにくる子がいて、ちょっと迷惑してる。我が子もその子のことは好きで遊びたがるから、今日はやめようかと私が言うと私が悪者みたいになってしまう。その子のお母さんからお礼言われたこともない。
    遊びに来る頻度減らして欲しいんだけど、それってお母さんに相談してもいいと思いますか?

    +32

    -1

  • 225. 匿名 2020/12/10(木) 16:35:56 

    >>192
    そうなんですか!!
    いやありますあります。
    なんか最近のテストの問題も?て思うのもありました!

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2020/12/10(木) 16:36:22 

    >>207
    小学生になってから男女共に矯正する子が増えた
    うちも顎が小さくて検診引っかかったわ
    矯正は女の子だけの時代じゃないんだね

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/10(木) 16:36:28 

    >>159
    うちの子も逆上がりができなくて公園で練習しよう!って誘ったり、一緒に遊んでる時にお友達が教えてくれても嫌がってすぐやめちゃって上達しないままだったんだけど、コロナ自粛で運動不足が心配だったから鉄棒買って部屋に置いたら練習して逆上がりできるようになりました
    うちの子も失敗してる姿を見られるのが嫌だから公園では練習したくなかったみたい
    ちなみに私は逆上がりが出来ないのでYouTubeで逆上がりのコツや早く走るコツの動画を見て練習させました笑

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/10(木) 16:37:16 

    >>208
    ごめん、うちの上の子6年だけどまだ💩ネタで爆笑してるよ…

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/10(木) 16:37:22 

    >>129
    姿勢もどんどん崩れてどう言えば意識が変わるのか(^^;

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/10(木) 16:37:26 

    >>209
    モノ消しだと幅が小さくないですか?
    うちは100均の激落ちの少し幅が広いのにしてます
    幅が広い方が力がかけやすいと思います

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/10(木) 16:37:26 

    >>84
    横ですが、うちの子のお友達の話しかと思いました。
    最初うちの子が仲間外れになり、次は別な子が仲間外れ。
    親の前では良い子なので、その旨親に話しても納得して無かった。

    +35

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/10(木) 16:37:51 

    >>215
    男はうんち!おしっこ!ちんちん!で生涯笑えるそうだよw
    職場の後輩くんに聞いたら「そんなの一生ですよ!今でも大好きですよ笑笑」と笑い飛ばされた…笑

    +58

    -0

  • 233. 匿名 2020/12/10(木) 16:37:59 

    娘が「今日昼休み危うくぼっちになるところだったわ〜w」って言ってて胃がキュッとなった。子供ながらに人間関係いろいろ頑張ってるんだな😭小3です。

    +70

    -0

  • 234. 匿名 2020/12/10(木) 16:38:02 

    うちの学校、8:10〜門をあけるのでその時間に
    来てください。早く来ても開けません。って言われたけど みんな同じようなもん?

    +14

    -2

  • 235. 匿名 2020/12/10(木) 16:38:03 

    >>36
    登下校付き添ってる人いるよ
    一年生の下校時間になると校門近くに車が数台止まってるし、毎日おばあちゃんが迎えに来てるご家庭もあるから過保護とかでも何でもなく出来るならしてあげて欲しい

    +117

    -1

  • 236. 匿名 2020/12/10(木) 16:38:31 

    コタツが好きで全然出てこない
    すでに足が臭くてリビングがカオスになってる

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/10(木) 16:38:39 

    >>130
    土日も学校に置いてないとダメなのかな。二足買って週一で入れ替えてくるとかしたいよね。

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/10(木) 16:38:53 

    >>115
    大人の私でも泣くわ

    +37

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/10(木) 16:39:30 

    >>15
    うちの地域も田舎だけど一年生の半分は学童通ってる。
    いじめとか仲間外れは無かったみたいだけど、子供も学童行って一緒に遊びたいって最初は言ってて、そう言って行けるところじゃないしな〜って思ってた。
    でも夏休み明け頃から学童組でちょっといざこざが起きて学年でも問題になったんだよね。
    それで学童辞めちゃう子とか、行きたがらない子が増えたみたいで子供も行きたいって言わなくなった。
    違う学区のママ友に聞いてみたら、他の学童でも似たようなことがちらほら起きてたみたい。
    上に兄弟がいるママさんは夏休み明けって色々起きやすいんだよねって言ってたけど、そろそろパートも考えてたから2年生になったらどうなるかな…ってちょっと心配。

    +24

    -2

  • 240. 匿名 2020/12/10(木) 16:39:45 

    >>216
    うちは持ってないけど周りはチラホラいるよ
    習い事とかもあるしね
    学校は携帯禁止だから、GPSだけ持たせてる子もいる

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/10(木) 16:40:07 

    >>171
    先生の力って偉大ですね~

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2020/12/10(木) 16:40:22 

    >>209
    うちの子も、苦手でプリントとか
    もう汚くなっている。
    多分 手の力が弱いんだよね…

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2020/12/10(木) 16:41:39 

    >>234
    うちもそうだよ
    1番に行きたくて7時40分から待ってる子もいるらしいw
    ご両親がお仕事されてておうちを出ざるを得なくて8時前から待ってる子もいるみたい

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/10(木) 16:41:40 

    >>234
    うちのところは8時から朝マラソンやるから8時前に登校してくださいって言われてる。
    学校は徒歩2分だけど子供たちが集合していくのは7時40分とか。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/10(木) 16:41:42 

    >>21
    イケメンってちっちゃい頃からイケメンだしモテるよね
    小1だけどやっぱりイケメンくんの周りにはいつも女の子が何人もいるわ

    +92

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/10(木) 16:42:18 

    >>64
    2年生で1回プチ反抗期がうちもあった笑
    多分そのうち一旦落ち着くと思うよ

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/10(木) 16:42:53 

    >>209
    うちも小1なんだけど、消しゴムかけるの下手だった。力が強すぎたり大きく手を動かしすぎてたり。力入れすぎず、軽めに、だけど細かく擦って消すんだよ、という見本を私がやって見せて練習したら同じMONO消しゴムだけどよく消せるようになったよ。
    消すって言うのは大体消えればOKじゃなくて、完全に消えたらOKなんだよ、って説明もしたんだけど、消しゴムで消す、こんなことさえもいちいちやり方教えないとわからないんだ…と目から鱗だった。。

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/10(木) 16:43:03 

    >>222
    そう。
    上履き持って帰るデーってのが学校で決まってて、その日にしか持って帰らない。
    ちなみにお道具箱に入れっぱなしの赤白帽子、ピアニカの吹き口もその日だけ。
    不衛生すぎるよね。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/10(木) 16:43:26 

    >>79
    2年生娘、髭は幼稚園の頃から腕は今年の夏にシェイバーで剃ったよ
    フサフサだからからかわれたら可哀想だしコンプレックスになる前にと思って剃ったらツルツル~って喜んでたよ

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/10(木) 16:43:27 

    初めての小学校生活、勉強とかついていけるのか心配だな…と思ってた私。
    宿題で出されたプリントの丸つけをして、○にした問題が翌日担任から大きなバツにされて返ってきた…
    心配すべきは私の方だった。

    +25

    -1

  • 251. 匿名 2020/12/10(木) 16:44:47 

    >>172
    お子さん10回も跳べてすごいです。

    息子がこの間嬉しそうに一回跳べるようになったよ!と学校から縄跳び持ち帰ってきて見せてくれたのですが足もバラバラで着地もバタンって感じで前にでるか後ろに着地でとても跳べたって言っていいものなのか、、
    それも何回もひっかかりやっとできた時のがそんな感じでした。
    でも嬉しそうに動画とって!お父さんにも見せたいからと言っててめちゃくちゃ褒めました。

    そのあと私がこうやって跳ぶととびやすいよとかアドバイスしたらすぐにやめてしまいました。 
    やはり親だと喧嘩になっちゃうのかな、
    習い事とかなにもやってないのでそういうのがあるのなら考えてみたいです。

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/10(木) 16:45:08 

    >>234
    うちは7時半ぐらいから開いてる
    だいたい男子が早く来てサッカーしてる

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/10(木) 16:45:43 

    >>240

    そっかぁ、、
    小学生になったら習い事とかしますもんね😅
    GPSは防犯ブザーとかついてる物ですか?

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2020/12/10(木) 16:46:00 

    一年生男子。

    クラスに乱暴な子がいて、殴られたり、蹴られたり、突き飛ばされたり、物を壊されたりされる。

    怪我もしてて、学校も把握してるけど、向こうの親から一度も謝罪がない。

    +40

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/10(木) 16:46:22 

    めちゃかわいい

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/10(木) 16:46:46 

    >>80
    今から少しずつ早めていけばどうかな?
    バスがくる時間まで長いけど、大人の都合で寝させておくのはかわいそうかな

    +21

    -1

  • 257. 匿名 2020/12/10(木) 16:47:23 

    >>140
    休み中の出来事だったので、悪口を言われた方のお子さんのお母さんが担任に先にお話ししてくれました。
    うちの個人懇談がその後にあったので、担任の先生とも直接話をしましたが、娘はどちらにも加勢してないとの見解だったらしく、あまり詳しく話をしてないです。
    ケンカになった当人たちがどう折り合いをつけたのかは結局聞いていません。そりが合わなさそうな2人なので、そのまま喧嘩両成敗で終わったかなと思ってます。

    +33

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/10(木) 16:47:47 

    >>254
    それは最早いじめでは………?
    学校はその加害者親に報告してるんだろうか…?

    +28

    -0

  • 259. 匿名 2020/12/10(木) 16:47:54 

    >>254
    それは事件だよ、傷害事件。
    先生に言っても改善されないなら、ちゃんと教育委員会に言った方がいい

    +31

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/10(木) 16:48:01 

    >>209
    ダイソーの激落ちくんの初めての消しゴムってやつが一番消しやすそうだったよ

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/10(木) 16:48:31 

    >>3
    うちの学校も置き勉禁止だから毎日何冊も教科書とノート持って行って重そう…。絵の具使った日は汚れたままパレットと雑巾持って帰ってきて家で洗わされるし。九九は〇×10まで言わされてる。昔とは違う事が多々あるね。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/10(木) 16:48:38 

    >>207
    男の子だけど、歯医者で矯正すすめられたよ。
    芸能人になるわけじゃないんでしませんって断った!笑
    もちろん痛みが出たり、なにか支障が出るようならするけど、見た目の問題だけなら別にしなくてもいいのではないかと思ってる。

    +2

    -20

  • 263. 匿名 2020/12/10(木) 16:48:39 

    >>209
    Ainいいよ!

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/10(木) 16:49:53 

    何聞いても「普通」しか言わない男児。
    「今日学校どうだった?」「普通」
    「給食おいしかった?」「普通」
    母はさみしいよー

    +46

    -0

  • 265. 匿名 2020/12/10(木) 16:50:15 

    >>153
    いるね。
    親から離れて遊ぶようになるから一年生の最初の頃は大変。
    二年生くらいからみんなしっかりし始めるけど酷い子はそのまま酷くなっていって三年生で問題が大きくなるって感じかな。

    +44

    -1

  • 266. 匿名 2020/12/10(木) 16:50:47 

    >>27
    このコロナの状況で、ママだけでランチしよ!ってしつこくしつこくさそってくる人どうしたらいいか教えてください。付き合いは長くなるから子供のためにも喧嘩はしたくない。やんわり断ってもまた誘ってくる通じない人。その人は他のママには嫌われてないからやっかいで対処の仕方がわからない。仕事を理由にするとLINEで話そ空いてる時間を教えてとくる、、

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/10(木) 16:51:08 

    >>207
    矯正は男女関係無いと思う。
    将来虫歯にもなりやすいし、私はさせてあげる。
    今は顎を広げる装置を寝る時だけつけてるから
    あまり負担はないよ

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/10(木) 16:51:17 

    >>118
    ゆっくり丁寧に書こうとしないよね
    筆圧とか姿勢もだけど、はらう、とめる、はねるとかめちゃめちゃ

    横で見ててめっちゃイライラする笑

    +22

    -1

  • 269. 匿名 2020/12/10(木) 16:52:08 

    >>53
    あるある
    というか幼稚園からある
    女の子だからかもしれないけど…
    キャピキャピしてて4〜5人で集まってて先生のそばにいつもいるのが上位でそれ以外が真ん中、自己主張するのが苦手で大人しめな子は下位になりやすい
    高学年になると顔の可愛さとかも関係してくるけど、低学年のうちはガンガン行ける子がいろんな意味で強い

    +98

    -1

  • 270. 匿名 2020/12/10(木) 16:52:21 

    >>266
    うん、予定決まったら連絡するね〜で半年ぐらい逃げてたら
    さすがに気付くんじゃない?

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2020/12/10(木) 16:53:15 

    >>165
    都内ですがうちの小学校3年生までって決められてます。
    小一で一人っ子なので心配です。

    未だ学校途中まで送り迎えしないとダメで留守番もできないゴミ捨てにさえついてきます。

    お風呂をやっとひとりで入れるようになったくらいで親離れできなくて甘えん坊です。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/10(木) 16:53:51 

    >>165
    子供は小1です。学童は保育園が一緒の友達も多く楽しいこともあるけれど、厳しい先生もいるので出来れば辞めたいと本人から言われています。
    でも私はフルタイム勤務で帰宅は17時半。
    小2までは学童に通わせて、小3からはキッズケータイ持たせたり部屋に見守りカメラ設置したり対策して放課は帰宅させようかなと考えています。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/10(木) 16:54:39 

    >>254
    うちのクラスもそういう子いるよ
    先生は基本その子に付きっきりでその他の生徒は放置
    怪我した生徒への声かけ、怪我の度合いの確認なし
    子から親に言わない限り報告もなし
    双方の生徒に聞き取りをしてもお互い様に持っていこうとする
    担任への信頼ゼロ
    早く学年上がりたいな

    +17

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/10(木) 16:54:46 

    >>220
    うちの小学校は個人懇談の際に親が持ち帰るという感じ。

    +61

    -0

  • 275. 匿名 2020/12/10(木) 16:54:49 

    小3娘、お友達何人かが見てるらしくTikTokダウンロードしてくれとずっと言われている。みなさんだったらダウンロードしてあげますか?

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:11 

    >>248
    驚愕なんだけど!笑
    梅雨シーズンとか夏とか絶対くさそう!
    6年生とかになると…
    しかも赤白帽もピアニカもだなんて!
    うちは赤白帽は毎週、ピアニカはその都度洗って干してるらしいよ

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2020/12/10(木) 16:57:39 

    >>266
    凄い気にし過ぎだと思うけど、家族との外食も控えているからごめんねって言う

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/10(木) 16:59:01 

    >>180
    そうですよね、私も逆上がり苦手でした。

    今子供と練習一緒にしたら自分ができなすぎて偉そうなこと言えません。

    せめて前周りとか前飛びくらいはと思っちゃうのですが追い詰めすぎるのはよくないですよね。。

    子供は球技もだめで運動神経なさすぎですが踊りはすきみたいなので家ではよく踊って歌ってます。
    好きな事で伸ばしていけたらいいな。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2020/12/10(木) 16:59:46 

    小2男子の母です。毎日靴の中に砂がw

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2020/12/10(木) 16:59:46 

    >>269
    顔が可愛くても大人しいと悪口言う上位の子がいるんだよ

    僻み入ってるよね

    +61

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/10(木) 17:00:01 

    >>170
    小1男子。うちはまだだけど、周りは半分くらい自室を与えてるみたい。寝かしつけしなくてもよくなったって羨ましい

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/10(木) 17:00:46 

    >>275
    しない

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2020/12/10(木) 17:00:49 

    >>274
    うちも。この間保護者会のあと持ち帰ったけど結構重かった。

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/10(木) 17:00:58 

    >>254
    それはクラスのみんなも被害受けてるのかな?
    我が子だけならいじめになるので、学校に相談する。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/10(木) 17:01:55 

    1年生と3年生、両方女の子です。3年生が少し反抗期始まったかな。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/10(木) 17:02:16 

    もともと体育ができる方ではない+ケガでできない時期がしばらくあって、どんどん下の方に、、
    今や息子も体育があまり好きじゃなさそう。
    勉強はできる+性格は明るく頭の回転は良いと思うのだけど、体育できない子は友達関係にも響きそうでこれからどうなっていくか不安。
    せめて中学で個人競技のスポーツの運動部に入るくらいはあってほしい。(私の時代は男子はほぼ運動部だったから)

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2020/12/10(木) 17:02:23 

    >>269
    幼稚園のハキハキ女子のハキハキぶりに慄いたわw
    私よりしっかりしてそうだわ

    +47

    -0

  • 288. 匿名 2020/12/10(木) 17:02:57 

    >>269
    あ〜自分が幼稚園のときもそんな感じだったのを思い出した
    女の子なんてーのはほんの短い間で、あっという間に女になるんだよね…

    +42

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/10(木) 17:03:32 

    >>36
    今年一年生の我が家。夏休み早め切り上げで8月最後の週は学校だったんだけど、その1週間だけと思って迎え行ってたら、近所のママにあまり迎え行かないほうがいいよと言われた。皆歩いてるからって。迎えいくなら門じゃなくてせめて途中とかがいいよだって…。その頃は慣れてない通学路を重いランドセル背負って40分、暑いなか帰ってくる子供を何故迎えに行っちゃいけないのか、すごく頭きたよ…。

    +72

    -8

  • 290. 匿名 2020/12/10(木) 17:04:47 

    >>57
    ただ消しゴムに鉛筆が入っていく感触が気持ちいいんだ

    +40

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/10(木) 17:05:59 

    >>188
    うちの息子はお勉強も苦手です。好きな教科は図工らしいです。

    うちも今年はコロナでプール中止になりました。

    スイミングいいですよね、息子に習わせようとしましたが拒否られました。

    プールに遊びに行くのは好きなんですけどね。

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/10(木) 17:06:35 

    >>45
    娘の学校ではスポーツテストでA判定が出るのは6年生だけで一年生はほとんどDとかE判定って聞いたけど、息子さんの所は一年生でもA判定が出るのかな?

    +13

    -1

  • 293. 匿名 2020/12/10(木) 17:09:08 

    3年男児です。
    たまたまテレビで相棒がやっていて熱心に
    見ていました。おふろに入るので
    途中で消したんですが、今度から録画しといてと言われました。
    相棒、見たことないのでよく分からないのですが
    3年生に見せてもいいんでしょうか?
    なんとなく殺人のシーンとか血とかで
    まだ早いのかなぁと思っていますが、どうでしょうか?

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2020/12/10(木) 17:10:12 

    一年生男子で色々とお友達トラブルがあり、強く言えない巻き込まれがちな息子にモヤモヤもしたけど、最近はのんびり一人でいるのが落ちつくと気づいて一人でいることもあるみたい。
    一年にして自分の在り方を学んだんだなぁ。
    マイペースに頑張れ!

    +36

    -0

  • 295. 匿名 2020/12/10(木) 17:10:14 

    >>289
    他の子が羨ましく思っちゃうってことなのかな?
    人は人であまり口に出すことじゃないと思うけどね。気にしなくていいと思います。

    うちも子供が嫌がるまでは送り迎えできるかぎりするつもりです。
    親もだけど子供がそれで安心したりするならいいと思うんだけどな。

    +64

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/10(木) 17:11:21 

    >>269
    なるほど。そのカースト上位とか言われてる女の子、苦手だわ。口が達者で生意気で、そっけなくしててもガンガンくるよね…。うち男の子しかいないから、女子ってすごいなって思ったことあるわ

    +51

    -5

  • 297. 匿名 2020/12/10(木) 17:12:18 

    >>23
    そうそう(笑)桃鉄は大人でも言い合いになる(笑)

    +49

    -0

  • 298. 匿名 2020/12/10(木) 17:12:25 

    >>11
    良いお母さんだなぁ。

    +4

    -2

  • 299. 匿名 2020/12/10(木) 17:12:30 

    >>289
    え?そんな酷い事言う人もいるんですね。でも子供の安全の為ならそんな人の事は無視して門まで迎えにいってほしいです。何かあってあの時門までと後悔しないように。

    +74

    -1

  • 300. 匿名 2020/12/10(木) 17:13:19 

    >>52
    うちは1年生でベルトです…
    ゼロワンはさっぱりハマらなかったのにセイバーでまたベルト熱が始まりました…
    本当にいつまで続くんでしょうね

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/10(木) 17:13:44 

    >>4
    って先生も思ってるから重いままなんだろう

    +23

    -3

  • 302. 匿名 2020/12/10(木) 17:13:52 

    >>204
    そうですよね、できないことばかりに目がいっちゃってましたが思い返せば息子休校中頑張って自転車乗れるようになって今はすいすい走れるようになってました。

    たくさん褒めて遊びの中でいろんなこと一緒に練習していきたいと思います。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2020/12/10(木) 17:15:24 

    運動神経が悪い我が子を心配してたけど、運動部に入って担当教師の性格によっては熱中症で亡くなる子がいたり部内で虐められたりするニュース見る度に運動神経なんて悪くたっていいと思うようになった

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/10(木) 17:15:29 

    >>100
    うちは1年生ですが最初の頃行けませんでした。
    ようやく行きはじめたけどまたチラホラ休みがちに…
    コロナでストレスなんですかね。
    こんな小さいうちから不登校なんてあるんだとびっくりしました。

    +49

    -1

  • 305. 匿名 2020/12/10(木) 17:16:52 

    ズボンがすぐに破ける。
    幼稚園時代もよく膝に穴あけてたけど一年生なってから学校のコンクリの滑り台でよくオケツに穴開けるようになりました。

    幼稚園のときは変えの着替え持たせてましたが今は保健室から借りて帰ることもあり申し訳ないです。

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2020/12/10(木) 17:17:38 

    >>293
    相棒なら大丈夫でしょ〜

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/10(木) 17:19:17 

    >>258
    >>259

    ありがとうございます。
    担任の先生に聞いたら、その子は他の子にも乱暴したりしているみたいです。
    ただ、うちの子と登下校が同じコースなので、やられる頻度がうちの子が圧倒的に多いです。
    (集団登下校ではないのですが、見つかるとやられるようです。)
    先生は相手親には連絡してくれているようです。

    先日結構なアザをつくって帰った来たので、今日再度先生にお話ししました。
    学校側からもう一度相手親に話をしてくれるとのことですが…。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/10(木) 17:19:30 

    通知表1学期にもらってきたけど若い先生だけど評価が厳しかった。
    Aが2.3個あるくらいで全部B
    ○も全然なかった。
    テストとか結構いい点数取ってるんだけどなー。シャイだからガツガツアピールしないと先生って評価してくれないよね。
    本人はすごく凹んでました。
    2学期もきっとそんな感じだと思う。
    しかも先生1月から産休だし…また先生に慣れるまで時間かかりそう。

    +18

    -2

  • 309. 匿名 2020/12/10(木) 17:19:42 

    息子がスポンジボブ大好きなんだけど
    あれ、すごいよねw

    あれをNHKが流してることに驚いたわw

    +23

    -1

  • 310. 匿名 2020/12/10(木) 17:20:02 

    >>9
    わたしも小3のときに、気の強い2人に支配される系のいじめをされてたー。
    娘はまだ年中だけど、わたしに似て大人しい子なので心配でたまらないです😭

    +103

    -3

  • 311. 匿名 2020/12/10(木) 17:20:02 

    >>275
    しない。年齢制限なかった?

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/10(木) 17:20:03 

    >>275
    すごく嫌だけど友達の会話に入っていけないのは可哀想だからしてあげるかも

    +2

    -3

  • 313. 匿名 2020/12/10(木) 17:20:45 

    >>308
    うちも○一つか二つだよ
    みんなそんなもんじゃないの?

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/10(木) 17:21:08 

    >>86
    本当そう
    私小学生の時、指に毛があってイヤなの、と友達に言ったらある時ケンカしたとき「指に毛が生えてるクセに!」と大声で言われたのをこんな大人になっても忘れられない…

    +39

    -1

  • 315. 匿名 2020/12/10(木) 17:21:50 

    >>191
    「見てない」親が多いかなあ。
    子供を信じきってるというか。
    うちの子に限ってってやつかな。
    あとは本人の生まれ持った気質もありそう。

    +132

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/10(木) 17:22:11 

    >>182
    学習要綱が変わって、最近のテストって低学年でも考えや答えを論理的に書かせる問題が多くないですか?
    以前のようなカラーテストなら高得点取れたけど、うちは文章書くのが苦手なので、そういう問題は考えまくって時間がかかってしまい、手こずることも多いです。

    +14

    -0

  • 317. 匿名 2020/12/10(木) 17:22:22 

    >>170
    小6の姪はまだ両親と寝てる

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2020/12/10(木) 17:22:51 

    >>308
    そうなのか
    テストは100点だけど積極性皆無だからどうなるかなぁ
    積極性のない子はどこで評価して貰えばいいかな

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2020/12/10(木) 17:23:24 

    >>212
    ご褒美作戦いいですね!

    まずは前周り一回、縄跳び二回を目標にやってみます。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2020/12/10(木) 17:23:57 

    >>31
    私は、スイミング始めようか悩んでる。こないだ体験行って、次の予約してしまったんだけど、本契約はまだ。やっぱり春以降がいいかな。悩み過ぎる。

    +20

    -0

  • 321. 匿名 2020/12/10(木) 17:24:45 

    >>79
    剃ったら濃く硬くらない?

    +11

    -2

  • 322. 匿名 2020/12/10(木) 17:26:06 

    >>79
    大きくなって思い出話でも負のイメージってずっと言われるんだよね

    ○○は卒業旅行の時めちゃくちゃダサいカッコだったとか、〇〇ちゃんは口ひげ生えてたとか

    お母さんが気が付いたなら対処してあげて欲しい

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2020/12/10(木) 17:26:28 

    >>318
    アピールするほかないと思う。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/12/10(木) 17:26:32 

    >>275
    しない。まだまだネットの怖さを本当の意味で知らない&自分で責任が取れない年齢の子にああいうアプリを触らせるのは怖い。早すぎる。

    そういうものに触れるのはもっと年齢を重ねてからでよいと話している。

    娘の周りにもハマっている子いるけど、結局そういう子たちは全員とは言わないけどトラブルも多い。学校に携帯持ってきて見ていたり、親にだまって投稿しちゃったりとか。

    +17

    -0

  • 325. 匿名 2020/12/10(木) 17:26:35 

    >>309
    うちも今一年生だけど年中くらいからハマって見てます。
    本当、NHKでやっていい内容なのか?!てなるよねw

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2020/12/10(木) 17:26:37 

    >>31
    スイミング含む習い事全般、保留にしている
    本当は春から始めたかったんだけど
    次の春にはスタートしたいなあ…

    +29

    -0

  • 327. 匿名 2020/12/10(木) 17:27:42 

    >>316
    確かにそうですよね!!
    あと、発表頑張れって応援しています

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/12/10(木) 17:28:38 

    3年生女子がいます。
    皆さんニンテンドースイッチ持ってますか?2年生の誕生日に買おうと思ったのですが、ちょうど休校になり駆け込みで買う方が多くて在庫がなかったので買えませんでした。
    今は売ってるのでサンタさんのプレゼントとしてニンテンドースイッチを買いました。
    持ってる方は保護者設定とかしましたか?

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2020/12/10(木) 17:28:57 

    1年生男子です。幼稚園の頃からお友達とコミュニケーションがなかなか取れないタイプ(声かけたいけど断られたら怖いから1人で本読んでるタイプ)で今も友達の話も出てこないし友達いないんだろうなぁと思ってます。。1人で良いってタイプだったら良いんですが、本当は皆と遊びたい引っ込み思案なので心配です。一応楽しく学校は行ってはいるんですが。。

    +25

    -0

  • 330. 匿名 2020/12/10(木) 17:29:05 

    >>301
    自分たちもしたんだから今の子供たちもってなってる部分他にもたくさんあると思う
    大変だったから今の子には楽させてあげようとはならないんだよね…

    +13

    -1

  • 331. 匿名 2020/12/10(木) 17:29:11 

    >>275
    したくないなー
    でも周りが見てて自分だけ見られないってなると女子は特に辛いよね…
    いっそ学校で統一して禁止にして欲しいわ

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2020/12/10(木) 17:30:58 

    >>105
    うちも1年で「◯ちゃんはあっちいって!」とか言われるって悲しんでた。
    そのくせすり寄ってきたりして子供も戸惑ってたから、担任に名前は出さずに相談したら向こうから△さんですねって。
    翌年クラスが離れて子供が物凄くホッとしてて、そんなにストレスだったんだと痛感したよ。

    +54

    -0

  • 333. 匿名 2020/12/10(木) 17:32:01 

    >>227
    鉄棒買うのすごいです!
    たしかに公園とか人の目が気になってしまうのかな。
    うちはアパートなのでそこまではできないのですがYouTubeでコツをみてアドバイスしてみます!
    ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2020/12/10(木) 17:32:33 

    >>209
    消えやすい鉛筆もあるよ!

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2020/12/10(木) 17:32:57 

    >>313
    友達の見たらAやら○やらたくさんあったらしい…
    女の子が多くて積極的な子も多いから一歩引いちゃうみたい。
    授業参観行ったけど女の子の積極性がすごかった。
    みんなアピールがすごくて。
    みんなで教科書の文章暗記して発表してたけど声も大きいし読むの速いし揃ってるしなんだか軍隊みたいだったよ。
    そりゃうちの息子は霞むよなって…

    +17

    -1

  • 336. 匿名 2020/12/10(木) 17:33:02 

    高学年になれば部屋で静かにできますか?マンションの上の階のお子さんがまだ低学年みたいなのですが、学校から帰ると結構足音が響きます。大きくなるまでの我慢かなぁとは思いますが、先が見えずにイライラしてしまいます

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2020/12/10(木) 17:35:14 

    >>4
    アラフォーの私の時代は宿題しかランドセルに入ってなかったよ~。
    家で読み返しもしない音楽や生活の教科書とか学校に置いとけばいいのに…。

    +20

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/10(木) 17:36:27 

    >>308
    うちもそんな感じだったよ。
    得意な科目にだけAが少しあるくらい。
    テストの点数もよいし、授業の様子聞いてると声が出ているらしく、積極性もないわけでもなさそう。
    よくわからない。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2020/12/10(木) 17:37:13 

    小2男の子。
    子供の歯が抜けてから新しい歯(しかも前歯2本)がずっと生えて来なくて、1年経ってようやく出てきた。
    歯医者連れて行こうかどうしようか迷ってたけど、ただ遅いだけで良かったわ。

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2020/12/10(木) 17:39:02 

    >>25
    1年生ですが、今年からサンタさんは小さい子の家にいって忙しいから小学生になったので代わりにお父さんお母さんがあげるねとサンタ制度なくなりました。
    スイッチのゲームソフトがほしいというので、旦那からはそれを、私からは図鑑(毎年本)をあげます。

    +19

    -1

  • 341. 匿名 2020/12/10(木) 17:43:00 

    >>46
    国立附属小に通わせてる専業のお向かいさん、キャリア母がいる友達からお前の母親は専業だから何もできないくせにと息子さんがバカにされたそうです。
    そういうのは相手の親が家庭で子供に話してるから影響してる。そんなことを子供主体発信で言い出すわけない。

    +55

    -3

  • 342. 匿名 2020/12/10(木) 17:43:12 

    小学校3年の息子がいます。
    太り気味で最近学校から帰ってきて遊びに行くと汗くさいとは違うような匂いがします。
    風呂には入ってますが、普通のボディソープじゃなく、ニオイ対策してるようなものに買えた方がいいのかな。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2020/12/10(木) 17:43:59 

    >>328
    スマホにみまもりSwitchのアプリいれて
    遊べる時間設定してます

    初めはぶつぶつ文句言ってたけど、宿題とかやる事やったら時間延長してます

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2020/12/10(木) 17:46:27 

    学校の汚さにびっくりして服はアウター含め毎日洗えるものにしてるけどユニクロのボアパーカーじゃ冬は越せないかしら

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/10(木) 17:47:44 

    >>308
    1年生の時って、元気でハキハキしてて手をたくさんあげる子が「たいへんよい」もらうからね。
    ひらがなカタカナのテストはほぼ全員100点だし。
    でも1年生の終わりごろ~2年生になると、本格的な勉強が始まって、やっと能力的な評価になる。
    焦らずにコツコツやっていれば報われると思います。

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2020/12/10(木) 17:51:52 

    一年生。コロナが心配で放課後お友達と遊んだことない。。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2020/12/10(木) 17:54:58 

    >>31
    スイミングしてました。
    更衣室と体操する部屋が狭くて密になるから休ませてました。第2波がの後に進級して辞めました。

    +29

    -1

  • 348. 匿名 2020/12/10(木) 17:55:07 

    >>132
    買ったところのサイトみたらいまはもう1万円でした!

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2020/12/10(木) 17:55:26 

    >>289
    車かな?車だと下校時間帯に学校周辺が渋滞したりしてご近所さんから苦情がくるんだよ。だから学校から離れた所で乗せた方が良いよって事を教えてくれたんだと思う。徒歩や自転車なら校門まで行っても良いよ。

    +75

    -0

  • 350. 匿名 2020/12/10(木) 17:56:10 

    >>43
    スイッチのゲームの課金をお願いしてるんだけど…どうしたらいい?

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2020/12/10(木) 17:57:31 

    小1男子 一人っ子 祖父母遠方 学童入ってる一応。
    登下校 未だ登校は心配。帰りは遅刻とか時間気にしなくて良いので一人で帰って来たり友達と帰ってきたりしててだんだん心配なくなって来たけど。登校班あると逆に他のメンバーに迷惑かけたらいかんから心配で。でも、2学期くらいからちゃんと行けてるっぽい。最初は学校まで着いてったり途中までとか。
    宿題は、皆さんと同じで、文章問題と作文がダメです。算数は大丈夫です!冬休みも宿題があり、勉強もあるし書き初め、絵を描いたり、おうちの仕事的なお手伝いの色塗り表。音読計算カード。。親が大変ですよね。
    男の子なので友達関係は大丈夫みたいですが、、
    女の子の友達が多いみたいです。元々男っぽく無い子なので納得。合うのかな。
    体育は苦手です。運動、、
    習い事はしてません。本人からの申し出待ち。
    学童は厳しく、行きたがらないので、最小限で行ってます。うちの地域は田舎です、クラスの三分の一くらいの子が入会してますが、日常的に参加してる子は何人かしかいません。割りとおばあちゃんちに帰宅する子がいるみたいです。働いてることは働いてるけど、短時間パートなど、、日常的に参加してる方は少ないです。
    何か、成長もしてるのだと思うけど、もうすぐに2年生って、、もう一番下だと甘えが効かなくなるのがこわいです。

    +6

    -4

  • 352. 匿名 2020/12/10(木) 18:00:01 

    >>330
    大変は大変だけど、それで何か生活に問題があったわけでもないし一過性のつらさなんだから、わざわざ取り除いてあげるほどのことでもないと思ってる。

    +5

    -9

  • 353. 匿名 2020/12/10(木) 18:01:06 

    >>31
    スイミング始めたよ
    検温消毒、都度ロッカー消毒、脱衣所が混まないようにコースごとに着替えとかしてるし、なんなら学校より対策してくれてる
    大人の外食とかはいくらでも自粛するけど子供の習い事自粛は一番最後にしたい

    +25

    -1

  • 354. 匿名 2020/12/10(木) 18:01:07 

    >>338
    と、書いたけど335さんのエピソードを見て、より積極的な子はやっぱ先生からの評価が違うのかも?
    と思えて来た。
    うちはそこまでじゃないし、授業参観も興味のない科目は隣の子とずっとヒソヒソしゃべってて、そこまで積極性があるタイプではないな。と。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2020/12/10(木) 18:01:33 

    >>207
    高学年になるにつれ服のブランド指定してくる子もいるからね、全部買ってあげられないけどしぶしぶ買います

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2020/12/10(木) 18:01:40 

    お年玉の管理はどうしてますか?今までは預かって数千円渡して残りは子どもの口座に貯金してたけど、何歳くらいから全額渡せばいいのかな…?

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/10(木) 18:01:54 

    >>339
    うちも。前歯抜けてから随分たつのに
    全然生えてこないの。ゆっくり待っていて平気かな?

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2020/12/10(木) 18:02:35 

    >>26
    26さんの最後の言葉。その懐の深さっていうのかな、そんな感じで見守っているくらいが良いと思った。
    まだ小学生だし、うまくやれなくて当たり前ですよね。私は小一男子の母ですが、入学からしばらくは過保護というか、過干渉気味になってしまい、自分の方が辛くなってしまいました。
    今は定期的に心配なことや困っていることはないか?それだけ聞いて、息子が元気に大丈夫!と言えばそれ以上は干渉しないように気をつけています。
    娘さんには、そのうちきっと気が合うお友達が現れますよ。長文失礼しました。

    +55

    -0

  • 359. 匿名 2020/12/10(木) 18:06:46 

    >>350
    良いと思うけど

    うちは夏休みとか長期の際に1000円位課金してる

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2020/12/10(木) 18:08:15 

    >>320

    うちは「寒いから冬は嫌だ」って言われたので、学校で水泳の授業ありそうだったら来年度の梅雨明けぐらいから始めようかなって思ってる

    春休み夏休みの短期だけ何年か通うでも良い気がしてきた

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2020/12/10(木) 18:10:11 

    >>262

    矯正勧められる時点で支障がありそうな噛み合わせって認識だったけど…

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2020/12/10(木) 18:12:14 

    2年女児

    特定の仲良い子がいないようで、中休みは一人で鉄棒したり図書館行ったりしてるよう…
    低学年のうちはまだこんなもんでしょうか?

    +12

    -1

  • 363. 匿名 2020/12/10(木) 18:12:37 

    >>357

    定期検診に通ってたらそのタイミングで相談するとレントゲン撮ってくれたよ

    うちの子は生えるまで10ヶ月かかった

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2020/12/10(木) 18:16:04 

    >>161
    161さんのお子さんや担任の先生がどんな感じなのか分からないから一概には言えませんが、子供は自分の都合の良いように大人に伝えます。本当は自分にも否はあるのにそれは隠します。学校で丁寧に聞き取りをすると本当の事がでてきたりもします。どうぞ全てを鵜呑みにせずに冷静に視野を広くして下さい。


    子供言葉を鵜呑みにして攻撃的になる親が多すぎる。

    +45

    -2

  • 365. 匿名 2020/12/10(木) 18:17:03 

    >>28
    そんなこと全然ないよ!
    スポ少のバスケやサッカーも3,4年で入ってくる子います!

    +19

    -1

  • 366. 匿名 2020/12/10(木) 18:18:03 

    >>224
    もしかして相手の親も把握してないかもしれない可能性もあるから、一度話してみてもいいかも?

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/10(木) 18:23:22 

    >>15
    うちは学童組ですが、クラスでは学童の子とつるまないですよ!
    というか男子は人で選ぶよりも、したい遊びに集まるだけのような気がします。仲間はずれとか聞いたことがない。
    公園で学童の子たちが遊んでいると、公園に来てる子たちも一緒に遊んでます。

    +42

    -0

  • 368. 匿名 2020/12/10(木) 18:24:45 

    >>344
    うちも学校の上着はいま洗えるフリースとボアパーカを着回してるよ
    学校も汚いしコロナもあるし
    お出かけ用のコートはあまりお出かけもしないしピカピカだw

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2020/12/10(木) 18:25:26 

    >>36
    うちは1年生の間は校門まで送ってました。
    子供が1人で行く〜と言うまで。
    帰りは学童で6時帰宅なので保護者のお迎えがきまりなので、2年生になった今でも帰りは一緒です。

    +21

    -1

  • 370. 匿名 2020/12/10(木) 18:26:09 

    >>307
    帰り迎えに行ってあげた方がいいんじゃない?

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2020/12/10(木) 18:27:44 

    >>367
    男の子はなにで遊ぶか、女の子はなにを話すかで友達をつくるって聞いたことあるな
    我が子もそんな感じ

    +17

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/10(木) 18:28:03 

    >>161
    自分の時代でもギャップに驚いてたよ、親が。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2020/12/10(木) 18:31:20 

    >>339
    うちはレントゲン撮ったら斜めに生えてて横の乳歯にぶつかってその先にいけない感じになってた。その乳歯が抜けてうまくまっすぐ生えてくれたら良いけど。。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2020/12/10(木) 18:32:02 

    >>362
    うちも2年生女児だけど低学年だからか全員で鬼ごっこしたり、その時したい遊びで分かれて遊んでるみたい

    +19

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/10(木) 18:32:32 

    >>10
    うちも小3男子だけど、イチモツって言うようになった
    どぶろっくの真似
    すぐそういうの覚えて真似する

    +73

    -0

  • 376. 匿名 2020/12/10(木) 18:36:40 

    小1女子、本格的に学校始まってから癇癪が物凄くなった。1日1回は狂犬のように泣き喚きながら暴言、暴力で…外ではかなりいい子にしてるみたいだから相当疲れてるんだろうなと思う反面、暴言と暴力は絶対に駄目と言い聞かせる&抱き締めて落ち着くまで甘えさせる日々。少しずつコントロール出来るようになってきたけど、毎日不安です。
    勉強もそこそこ、友達も多く、学内では人気者ですって先生に言われるけど、自分の対応が間違ってないか子育てってほんと難しい。

    +27

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/10(木) 18:38:06 

    3年生 男子
    句読点や 濁音の点々をよく忘れるみたいで
    先生に 学習障害かもしれないと言われました。
    注意したら忘れなくなったし、小3で学習障害
    かも なんて軽く言わないで欲しい。
    これからも 注意して見ていくけど。

    +14

    -6

  • 378. 匿名 2020/12/10(木) 18:39:47 

    >>307
    学校の中は先生に頼むとして、登下校はついててあげた方がいいかも。
    押されて交通事故とかも怖いし大人の目がない所は怖いよ。
    子供に聞いて嫌がらなければ本人に直接注意してもいいし。
    ヤンチャ(この言い方あんまり好きじゃない)な男の子は思いもしない事するからね。

    +27

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/10(木) 18:40:09 

    >>105
    凄くわかります!うちも小1女子。トラブル続きです泣
    なんだか、やり方が巧妙?な女の子とかがいます。既に。

    +35

    -1

  • 380. 匿名 2020/12/10(木) 18:44:58 

    >>224
    今日は遊べないよ〜って普通にインターフォンで断るよ。
    子供にも何曜日だけは誘っていいよと話して遊べる日を決めて学校で子供から言うようにしたらどうかな。
    毎日来られるのが嫌なら悪者とか気にせずに言うしかないよ。
    お礼も言わないお母さんなら直接遊びに来させないで下さいとかは言わなくてもいいと思うよ。

    +22

    -0

  • 381. 匿名 2020/12/10(木) 18:49:21 

    2年生女子です。クラスのみんなスイッチを持っているようで、うちの子だけ持っていなく話しに入れないと寂しそうに言ってきました。なかなか勉強をやらない子なので、まだゲームは早いかなと思っていますがやはり買った方が良いでしょうか。娘は話しに入りたいから欲しいと言っています。

    +12

    -1

  • 382. 匿名 2020/12/10(木) 18:51:22 

    >>9
    意外と男子もややこしいの居るよ。意地悪なやつとかしばき倒したくなる。

    +73

    -2

  • 383. 匿名 2020/12/10(木) 18:52:01 

    >>36学校近くの大きな道路渡るまでは行くとか
    最初の頃は結構いるよね

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2020/12/10(木) 18:54:03 

    >>96
    うちの子も同じだ!

    +17

    -0

  • 385. 匿名 2020/12/10(木) 18:54:36 

    小3の息子は12月になった今も夏の服を着て学校へ行ってる…。本人のポリシーなのかなんなのか、毎日Tシャツとハーフパンツ。とにかく寒くないらしくて風邪をひくわけでもないしもう勝手にさせてる。ただネグレクトとか噂されてないか心配。ちなみに小5の上の子も同じ。

    +21

    -0

  • 386. 匿名 2020/12/10(木) 18:55:48 

    >>3
    うちのとこは重いからってリュックサックと置き勉OKになった!
    夏にコロナでマスクしなきゃいけないし、熱中症対策からそうなったよ。
    自分達が小学校のときは本当肩もげるぐらい重かったよね…夏休み前の机の引き出し持って帰るのなんて地獄だった…

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2020/12/10(木) 18:56:53 

    >>15
    うちの地域も学童行く子がほとんどで近所で帰宅組は数人しかいないよ。
    でも学童行ってる子達は行きたくないってみんな言ってるからうちの子は羨ましがったりしない。
    友達と遊びたいのはわかるからサッカーとか仲間でできるスポーツをやらせてあげたらどうかな。
    同じ学校の子達が集まるチームなら色んな年齢の子達との繋がりもできて親子で安心するかも。
    ただスポ少だと親の出番も多いし揉め事もあるから見学したり口コミは必須です。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2020/12/10(木) 18:58:58 

    >>10
    うちは大声で替え歌ばっかり歌ってる。
    くったらないヤツね。

    +31

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/10(木) 19:01:59 

    >>42
    うちも。
    同じクラスで話したりする子はみんな帰宅組で、帰宅組同士でグループできてるので学童の子(うちの子)は遊びとか全然誘われない。
    仕事のためとはいえせつなくなりますね…

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2020/12/10(木) 19:03:11 

    先日「アサガオの鉢を親が取りに来てください」というプリントを貰ってきて、取りに行こうと予定していた日の前日に息子が手を真っ赤にして抱えて帰ってきた。びっくりして「母さん取りにいく予定だったのに、持ってきたの?!」と聞いたら「お母さんには重いと思ったから俺が持ってきたよ」って。
    一年生になって最近はすっかり口達者で私とも対等にケンカすることも増えて少し頭を悩ませていたけど、そうやって考えてくれたことがびっくりしたし、嬉しかった。

    +62

    -0

  • 391. 匿名 2020/12/10(木) 19:04:16 

    >>332
    良いなぁー😭
    うちは一年生の時仲間外れして来た近所の子と同じクラスになっちゃったよ。
    先生に相談してたのに、一緒のクラスにしないで下さいってハッキリ言わないとダメなんだな、と痛感(>_<)

    +31

    -0

  • 392. 匿名 2020/12/10(木) 19:04:42 

    >>3
    うちの息子2年生です。
    コロナを見据えて全員タブレットも持たされてます。
    それは嬉しいんだけど、ランドセルがますます重くなった😭
    子供は元気に登校して行くけど、大変だなぁと毎朝心配になっちゃいます。

    +15

    -0

  • 393. 匿名 2020/12/10(木) 19:06:10 

    一年生の娘がいます

    イケメン男子から手編みマフラーや編みぐるみ、折り紙、手紙、可愛いティッシュなどを
    プレーされてる

    最近の男の子は気になる子には凄く優しいんですね 昭和は逆にからかわれたりしたもんだがと違いに驚いています

    +11

    -4

  • 394. 匿名 2020/12/10(木) 19:12:59 

    >>191
    近所の意地悪娘の母さんは、どんなに言い聞かせても~って言ってたみたいなんだけど、小さい頃の育て方が悪かったんだと思う。意地悪の場合ね。乱暴とかは生まれつきもありそうだけど

    +36

    -6

  • 395. 匿名 2020/12/10(木) 19:13:20 

    小3の女の子ですがとにかく勉強が嫌い。
    分からないから教えてという割に教えても全然集中してない。
    懇談でも担任の先生からもう少し家でも頑張ってもらわないと、どんどん他の子と差がつくと言われた。
    そんな事は重々承知だし、色々試行錯誤してるけどやる気を出させる方法が分からないし、自分の子となると優しく冷静に教えるのが難しすぎる。
    結構気にして勉強みてるけど、結果が出てないので先生から放置してると思われてる感じがして悲しかったな。

    +6

    -2

  • 396. 匿名 2020/12/10(木) 19:13:40 

    小学1年生。
    公園に子供だけで行かせますか?

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2020/12/10(木) 19:19:38 

    >>208
    小2の息子がトイトレしてた時期にYouTubeで見せてた「うんとでろうんち」って歌の動画を昨日ふと思い出して子供に見せたらほんのり記憶にあったらしくめちゃめちゃ大笑いして喜んでたわw

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2020/12/10(木) 19:22:06 

    小3息子が好きな女の子に、女の子みたいな顔してるね!と言われた、こんな顔やだと泣かれてしまった
    嫌な意味じゃないよ、褒め言葉に聞こえるよーって言ったけど、こんなに早く容姿のことで悩む日が来るとは
    もう少ししたら男の子らしく?なっていくのかな
    男顔、女顔のベースは変わらないかな

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2020/12/10(木) 19:23:58 

    >>396
    お友達の親御さんがどうしてるかに合わせてるけど子供だけの子が多いかも
    あとお庭で遊ばせるか

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2020/12/10(木) 19:26:26 

    >>261
    そうそう!!絵の具のパレットや習字の筆使ったら持って帰って家で洗うよね!私の時は学校で洗ってなかったっけ…って毎回思う。
    しかもうちの息子筆入れの向き間違えてランドセルに入れてたから墨汁で大変な事になりましたw

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2020/12/10(木) 19:28:36 

    >>390
    息子さんの優しさにじ〜んときました

    +23

    -0

  • 402. 匿名 2020/12/10(木) 19:30:03 

    >>24
    めっちゃ分かる
    女の子なのに買って一週間で濃いグレーになってた。

    +28

    -0

  • 403. 匿名 2020/12/10(木) 19:30:54 

    >>307
    他の方もコメントされていますが、登下校は暫くついてあげてください…自分の子を守れるのは最終的に親です…

    あとアザや壊れたものなど、写真で記録残されていますか?
    写真と共に文章も残して証拠を残しておきましょう…
    客観的に見てたかが子どもがしたこと、の範疇を越えています。
    先生の伝え方によっては大したことないと思い込んでしまう親もいると思いますが、普通は相手の親とコンタクト取って謝罪、弁償する案件かと…

    +29

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/10(木) 19:34:36 

    >>15
    お気持ちわかります。
    うちは、その逆です。平日仕事でいなくて毎日学童なので、学童行っていても、毎日の子は少ないので、当然、学童へ帰宅なので全く遊びに誘われず、しかも小学2年女子なので、女子はやはりグループで動いていて、放課後に遊ぶグループで動いているようで、なかなか輪に入れずで、心配です。同じ地区の子の輪にも入れず。同じ地区の子は常に放課後遊ぶし、平日にバースデー会やったりしてるみたいで…しかもうちの学校、中学校行くまで6年間1クラス。心配でしかない。休み時間は、少人数の学校なので、他学年と遊んでるようで。
    あと、祖父母と一緒に住んでたり隣にいるとかが多くて、遊ぼって言われれば、学童寄らずに帰宅するみたいなパターンが多いのですよね…
    うちは、頼れる人は遠い完全核家族なんで、学童寄らずに友達の家に勝手にいくとは、不可能なんで
    なんでこんな地域に住んでしまったかなと後悔。
    なんだかわたしの愚痴になってしまいごめんなさい。
    でも、上の子は中学年なのですが、学童に行く子とか関係なく遊んでるので、その学年のカラーとかあるのでしょうね。。それと、下の子の親ごさんの中に入りきれてない私もいます。1人仕切る系のママがイベント考えたりしていて。わたし、一年生の時、本当に忙しくて、断ってたのですよね。それも原因かな。いつまで幼稚園感覚でママ友頑張らないといけないのだろう。
    ちなみに上の子の学年はそおいうことはないです。みんなが、希薄な感じ。
    難しいですね。。転職すべきなのかな。。
    だから、うちは、もしも学校嫌になってしまったら、
    学区のない学校に転校か私立に転入かまで、真面目に考えています。
    まだ、本人は、学校楽しいと言っているので。とりあえず日々を頑張って過ごすしかないのと
    いつでも、ママは、見方だよって言ってあげることしかできない。。

    お互い、頑張りましょう。

    +13

    -4

  • 405. 匿名 2020/12/10(木) 19:38:08 

    >>28
    うちも小3ですがハイキューの影響でつい最近バレーボールクラブ行き始めましたよ〜。
    習い事の種類や雰囲気にもよるかもしれませんが全然大丈夫だと思います!

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2020/12/10(木) 19:41:03 


    >>23
    それ子供の頃やってたわ。私と弟でやっていてもう1つキャラ作って、そいつをわざとゴールから遠ざけてずっとボンビー付けてたw我が家も低学年の子供と幼稚園児いてクリスマスプレゼントに桃鉄買うことになったけど、夫も同じ手で争いを無くさないと子供がボンビー怖くて泣くんじゃない?って話さっきしていたわw

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2020/12/10(木) 19:42:07 

    >>262
    歯のガチャガチャは人を不快にさせるし、本人も気にしだしたら矯正させなかったと恨まれる気がする。
    それはさておき、噛み合わせの悪さで身体が歪んだり肩こりの原因になったりするのを知らないんだね。
    芸能人になるわけじゃないんだし(笑)ってところをみると、歯の大切さを勉強した方がいいよ。

    +5

    -9

  • 408. 匿名 2020/12/10(木) 19:42:34 

    >>39

    それ!

    仲良しの友達同士で約束してくることは嬉しいんだけど、いつどこで誰と何時にってのがまだ微妙に分かってなくて、友達それぞれが違うこと言ってる時があって親は対応に困る。

    +39

    -0

  • 409. 匿名 2020/12/10(木) 19:43:20 

    家が学校から近いから下校の様子見てるけど、一年生でも意地悪な子はいじめに近いことしてるからハラハラするわ。親の前ではいい子で、親からしたらまさか自分の子がって感じなんだろうね。近所のおばちゃんが一年生が同級生を首絞めしてるのを目撃したらしく注意した後、急いで小学校に報告したって言ってた。

    +14

    -1

  • 410. 匿名 2020/12/10(木) 19:43:45 

    >>96
    うちの小一男子。
    感想文が「〜が楽しかった」です。全部。

    +55

    -0

  • 411. 匿名 2020/12/10(木) 19:45:35 

    >>400
    わ〜墨汁は悲惨だね!うちは2年生でまだ絵の具しか使ってないけど、習字が始まったら同じ事しそうで恐怖だわ…

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2020/12/10(木) 19:46:29 

    冬休みの宿題が恐怖。
    また喧嘩になるわ。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2020/12/10(木) 19:48:46 

    >>377
    先生が言ってくれるなんてよっぽどだと思うから検査受けてみたら?
    普通はグレーぐらいだと先生からLDだなんて言われないよ。

    +23

    -0

  • 414. 匿名 2020/12/10(木) 19:49:37 

    小2、12月末で8歳になる。120センチに達していない。
    身長が低く1年生と変わらない、私服だと小学生に見えるかどうかすら微妙なところ。
    伸びるといいな...

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2020/12/10(木) 19:50:56 

    >>391
    1年生のときに同じような理由で一緒のクラスにしないでくださいって伝えたら、2年連続離されて接点なくなったよ。いまは必ず伝えるべき。親しか子どもを守れないから。

    +29

    -1

  • 416. 匿名 2020/12/10(木) 19:51:06 

    >>191
    意地悪な子の親、学校来ないからどんな顔なのかも不明だよ
    両親に大切にされてる感じの女の子に突っかかってる気がする、、

    +94

    -0

  • 417. 匿名 2020/12/10(木) 19:52:34 

    >>293
    我が子も三年生、私が妊娠中にどハマりしたせいで赤ちゃんの頃から一緒に相棒観てます!
    相棒なら大丈夫!!

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2020/12/10(木) 19:56:05 

    >>376

    脳が疲れてるのかな
    就寝時間早めにしたり、おやつで糖分補給したらどうかな

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/10(木) 19:58:25 

    >>377
    あなたの文章も何か変よ…?
    空白を読点代わりに使ってるのかと思いきや、普通に読点使ってる部分もあるし…
    親子で検査した方が良いのでは…?

    +28

    -2

  • 420. 匿名 2020/12/10(木) 19:58:36 

    >>292
    全体的な話は聞いてないので分かりませんが、一年生なら普通なんですかね。
    ちょっとホッとしました😅

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2020/12/10(木) 20:01:16 

    >>21
    うちの子の学校1人もいないよ!泣

    +2

    -2

  • 422. 匿名 2020/12/10(木) 20:02:26 

    >>107
    うちも小2女子。全く友達と遊ばないから心配だったけど担任に聞いたら学校では友達と遊んでるみたいだから、いいかな〜と。兄妹が3人いるので家の中でも誰かしらと喋ってます。もう少し社会が広がる日は来るのか。わぁーっと自分から入っていくタイプではなく、大人しいので高学年になってもこのままな気もします。

    +22

    -1

  • 423. 匿名 2020/12/10(木) 20:02:29 

    >>420

    スポーツテストの判定基準って公開されてるから家庭で特訓したらいいよ

    我が家も運動音痴なので休校中練習したよ

    運動苦手でも前屈とか握力(100均でグリップ買った)とかで点数稼げるよ〜
    腹筋とか、うちの子何度やっても1回も出来ない…

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2020/12/10(木) 20:03:06 

    >>25
    うちもswitchのソフトって!
    小2女子なにかオススメありますか?

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2020/12/10(木) 20:05:51 

    >>269
    そうなの?
    じゃあウチの娘カースト上位かも!笑
    キャピキャピしていつも先生とお話ししてる!

    +2

    -18

  • 426. 匿名 2020/12/10(木) 20:07:06 

    >>414
    うちも小2、早生まれなのもあるのかまだ115センチ。体重も18キロ。女の子だし小さくてもいいよね、なんて言われるけど私もこの時期これくらいのサイズで嫌だったから、大きくなってほしいな〜と思う。うちは夫婦共、小学生の間は背の順が前だったから遺伝ですが。

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/10(木) 20:07:17 

    >>424



    すみっコぐらし
    マリオカート
    ポケモンレッツゴーピカチュウ
    どうぶつの森
    マインクラフト

    あたりがおすすめ

    今度出るファミリートレーナーってやつも楽しそう

    +9

    -2

  • 428. 匿名 2020/12/10(木) 20:08:11 

    >>28
    今からでも遅くないよ!
    羽生結弦くんもスケート9歳から始めたって言ってたような…

    +22

    -1

  • 429. 匿名 2020/12/10(木) 20:10:54 

    小一のミニ運動会見てきたんだけど、イケメンてもう小一からすでにイケメンなのね。小顔で手足長い、スタイルもいい。

    +8

    -1

  • 430. 匿名 2020/12/10(木) 20:11:17 

    >>42
    小4くらいになると皆んなやめて一緒に帰るようになったよ!

    +22

    -0

  • 431. 匿名 2020/12/10(木) 20:12:41 

    >>3
    置き勉できない意味がわからない。
    生活の教科書なんて家で使わないのにね!

    +25

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/10(木) 20:14:45 

    >>99

    そして加害者の親はそれ分かってないしやっぱ蛙の子は蛙ですよね‼︎小学生どころか年長の時にみんな年少をハブろうとした子がいるよ

    +34

    -0

  • 433. 匿名 2020/12/10(木) 20:16:12 

    >>33
    そんなに宿題出るんですか?
    こちらは小一で音読とプリント1枚のみです。

    +26

    -0

  • 434. 匿名 2020/12/10(木) 20:16:16 

    >>32
    うちはありました。休校中に家で種まいて、芽がでて子葉がでてきて、葉が少しでてきたところで、学校再開。その間はプリントに芽のかんさつしてました。
    苗は学校でうえかえで、夏休み前には親がもってかえりました。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2020/12/10(木) 20:17:07 

    >>154
    家の子もです😱
    小2女子。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2020/12/10(木) 20:21:31 

    >>191
    私が見かけたのは
    軽めの教育ママの子、大人の前では良い子

    複数の兄弟の子、お母さんが下の赤ちゃんにかかりっきり

    お母さんは意地悪なかんじじゃない


    +69

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/10(木) 20:21:57 

    小一でTなんとかって学力テストを受けたようです。
    何がわかるんでしょうか?全国で受けるのかな?

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/12/10(木) 20:25:40 

    >>436

    それ分かります‼︎私の知ってる子クリスマスは絵本しか選択肢がないし大学はせめてマーチとか母親が言ってるの聞いたわ。兄弟は大勢じゃないけど歳の離れた子がいる子です。

    +18

    -0

  • 439. 匿名 2020/12/10(木) 20:25:53 

    >>133
    女の子色々あるよね!
    ギリギリまで親は介入せず、子供達同士で話し合うことも大切だと思うな!
    うちは娘にお友達と直接話してくるよう助言してる。
    結局は喧嘩しても1週間も続かないんだよね!
    でも長く続く場合とか、物が無くなるとか、暴力とかそういった場合は介入した方がいいかも!

    +34

    -0

  • 440. 匿名 2020/12/10(木) 20:26:09 

    >>63
    同じくです。ハイソックスも嫌がって、くるぶしソックス。
    見てるこっちが寒いわー!

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/10(木) 20:27:15 

    >>79
    うちの娘も剃ってるよ!
    お友達の目とか気になるみたい!

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2020/12/10(木) 20:29:59 

    >>216
    近くの公園で子供達だけで遊ばせる時、安心ナビ見てチェックしてます。

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/10(木) 20:36:59 

    >>65
    うちの子の時もあった。
    「週末にしたこと、週末の出来事について書きましょう」って、毎週毎週そんなに出かけないし、のんびりしてる日が多いのに、ネタに困った笑
    今考えると、内容が云々というよりは、多分1マスあけるとか句読点の使い方とか、文章を書く時のきまりに慣れてほしかったのかな。あの作文のおかげで伝え方とかも上手くなったかも。

    +31

    -0

  • 444. 匿名 2020/12/10(木) 20:40:33 

    みんなもう子供寝た?

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2020/12/10(木) 20:41:28 

    >>276
    羨ましい!
    ピアニカの吹き口、洗わせてもくれないまま一ヶ月だよ。
    一応音楽の時は毎回音楽用タオルを持って行って、それで吹き口を拭いてるみたいなんだけど。
    病気になりそうだよね。
    コロナもあるし余計気になる。

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2020/12/10(木) 20:42:55 

    >>289
    下校班とかはないの?
    お迎えの子が多いと帰り1人になっちゃう子もいて危ないって言う理由もあるよ

    +13

    -1

  • 447. 匿名 2020/12/10(木) 20:46:41 

    >>319
    鉄棒は前回りの前に足かけ回りとか、こうもりとか、簡単なやつさせるといいよ。
    向かい合わせで手をつないで、親の足を駆け上がって逆上がりするとか。
    とにかく簡単なものから少しずつして、達成感を味あわせながらするのがポイントだと思う!
    うちもまた冬休み特訓する。
    頑張ろう!

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/10(木) 20:56:08 

    >>61
    うちも学区から一番遠く片道3kmほどです。
    足の筋肉つきますよ!
    仲のいい友達が一緒に登下校できると楽しくてあっという間みたいです。

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2020/12/10(木) 20:57:34 

    >>232
    我が家の年少の息子も最近何かにつけて、うんち!、おしっこ!、ちんちん!って言うようになったので、大人になっても好きだなんて先が思いやられますね〜笑

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2020/12/10(木) 20:58:17 

    良い人ぶってるの
    バレてるよー
    S子ちゃん

    +2

    -4

  • 451. 匿名 2020/12/10(木) 21:07:48 

    息子1年生ですが、周りの1年生たちは子どもだけで自転車に乗り、公園に遊びに来てます。
    うちは学童なので、早くお迎えに行けた日は帰りに公園に寄り、お友達がいれば遊んでます。
    暗くなるとちびっ子たちは急いで自転車で帰るのですが、もう危なくてハラハラします。
    時々心配な子は、家までつきそってますが、うちが過保護すぎるのかな~。でも私の子どもの頃は、4年生くらいで自転車の講習受けないと1人で自転車乗っちゃだめだったんだよな~。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2020/12/10(木) 21:20:45 

    >>25
    小1娘はレゴ。
    小2娘はアクアビーズです(^^)

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2020/12/10(木) 21:20:48 

    >>3
    ドローン付きランドセル、販売されないかなー。

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2020/12/10(木) 21:29:00 

    >>57
    うちなんて刺して、さらに消しゴムちぎってきちゃう!

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2020/12/10(木) 21:31:37 

    小3息子です。
    ここのトピを見てどこも一緒なんだなぁと安心しました。
    本当に憎たらしくなり、あー言えばこー言う...
    怒ってもとりあえず言いかえされ話が噛み合わず私の怒りはすぐ頂点に達します...
    後で反省。でもまた同じ繰り返しです。
    友達関係が少し複雑になっていき親の私でも話しを聞いて傷ついてしまいます。
    男の子も友達関係は中々大変なんだなと困ってます。

    +21

    -0

  • 456. 匿名 2020/12/10(木) 21:33:11 

    私の息子のことを毎日殴ったり蹴ったりしてくるお友達がいます。
    息子は何もしていないようです。
    ですが私が見ていても私の目の前で息子を20回くらい顔面を叩いてきたりしています。
    その子にもその子の母親にもやめてねと注意したのですが毎日されるようでついに学校に行きたくないというようになりました。
    先生もあまり見てくれていないようで解決ができません。
    どうしたらいいのでしょうか?
    休ませるしか方法はないのでしょうか?

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2020/12/10(木) 21:33:39 

    >>151
    小1からピアノ始めましたよ。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2020/12/10(木) 21:35:50 

    >>451
    うちの地域もそういう決まりあります。
    守ってない子も見かけます。うちは禁止ですが。。キックボードならいいとか謎ルールもあって怖いです。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2020/12/10(木) 21:40:10 

    >>3
    革の高いランドセル買って後悔してる。
    重いよなー…

    +10

    -0

  • 460. 匿名 2020/12/10(木) 21:41:23 

    >>456
    連絡帳に学校に行きたくないとまで言ってることを話して先生と息子さんの前でもうやらないと約束させる場を設けてもらう
    そのことを相手の親にも報告してもらう

    +20

    -1

  • 461. 匿名 2020/12/10(木) 21:41:46 

    >>456
    お母さんの前では自分はやってないと嘘をつく子はいるけど、お母さんの前でもやるんだ。
    発達グレーの子?
    私ならもう遊ばないでねって笑顔で言い放つかも

    +11

    -1

  • 462. 匿名 2020/12/10(木) 21:43:24 

    >>395
    あります
    担任あるあるですよ

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2020/12/10(木) 21:45:28 

    小1息子♡
    イブから冬休み〜🎄🤍✨
    旦那、仕事忙しいから専業主婦の私は息子と仲良くしよ〜♡
    今は旦那とゲーム中♪

    +3

    -10

  • 464. 匿名 2020/12/10(木) 21:46:01 

    >>164
    小1の頃は家の近くのお友達で親同士の連絡先知ってる子としか遊ばせなかった!

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2020/12/10(木) 21:46:08 

    入学当初から登校しぶりが続き毎日毎日付き添い登校。学童も嫌がった為仕事もパートに変更。先月末からやっと一人で行けるようになり本当に嬉しい。子供が毎日笑顔なだけで幸せに思える。

    +25

    -0

  • 466. 匿名 2020/12/10(木) 21:46:23 

    >>398
    可愛い悩みに思えるけどショックだったんだね。
    親御さんが息子さん見て女の子みたいに可愛いとか話したのかも
    子供はあんまり男顔女顔意識してないのでは

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2020/12/10(木) 21:47:53 

    >>290
    お子さん本人?w

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2020/12/10(木) 21:48:27 

    >>145
    わかる。
    子供の友達が気持ち悪く感じてしまうときがある。
    甘えられるとゾッとしてしまう。

    +21

    -1

  • 469. 匿名 2020/12/10(木) 21:49:53 

    >>456
    なにそれ!すごい腹立つ!
    結構マジ切れ気味に、叩かないでくれる!?って言いたい!
    連絡帳にはちゃんと対応してくれるまで何度も書くわ!

    +21

    -0

  • 470. 匿名 2020/12/10(木) 21:51:54 

    >>447
    アドバイスありがとうございます。
    前周りの前に片足とかとても参考になりました。簡単なやつからやってみたいです。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2020/12/10(木) 21:53:44 

    >>161
    校長先生に相談されてみては?
    丸っきり無いところからは話は出ないでしょう。
    私も最初は話し半分で聞いていましたが、他の子供からも似たような話を聞き、今度、校長先生と話をします。

    +11

    -3

  • 472. 匿名 2020/12/10(木) 21:54:21 

    >>388
    >>375

    こういうところ、男の子の可愛さだよなぁと思う。

    +17

    -0

  • 473. 匿名 2020/12/10(木) 21:56:56 

    >>191
    ほめちぎり育児

    +14

    -1

  • 474. 匿名 2020/12/10(木) 21:57:19 

    >>456
    うちもそういう子のターゲットにされたときあったけどいくら言っても話通じないんだよね。先生のいないとこでやったりするし。息子には友達にならなくていい、逃げろ、関わるな、相手にするなと言い続けた
    しばらくしたらつまらなくなったのか構わなくなったよ

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2020/12/10(木) 21:59:59 

    >>220
    私が子供の頃、1年生の初めての夏休み前の最終日に朝顔の植木鉢もって帰った日の辛さ、いまでも忘れないわ…身長も小さくて1番前で、ランドセルは今と違って牛皮で重くて、お道具箱やら宿題やら荷物沢山で暑くて暑くて途中泣きそうになって「こんな重い荷物子供が自分で持って帰るのは絶対に間違ってる!」って思ってた。その考えは間違ってなかったな!

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2020/12/10(木) 22:01:23 

    >>424
    最近出たリラックマとかどうかな?
    小1の娘が遊んでるけど色々モードがあって楽しんでるよ
    横でやってるの見てるけどリラックマ可愛いから私も和む

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2020/12/10(木) 22:01:33 

    >>11
    一年生にそんなこと言う母親の方が先が思いやられるわ

    +12

    -4

  • 478. 匿名 2020/12/10(木) 22:02:13 

    >>9
    わかります‼️
    娘が誰かから意地悪をされた話をきくと胸がざわざわします。
    この頃の女の子たちには小さいいざこざは必要悪と言うか…今後の成長の糧となるのだと自分に言い聞かせて頑張って口を出さず見守っています。
    娘も誰かにキツイ口調で物言ったりしている可能性もあるわけで…。
    大人が介入するべき線引きも難しいですよね。

    他人を僻むような子とは付き合って欲しくないなぁ、と思ってしまいます。

    +77

    -0

  • 479. 匿名 2020/12/10(木) 22:02:34 

    >>254
    うちも女の子ですが、乱暴な男子に首をジャンピングキックされ、ひっくり帰り、
    保健室へ。
    学校からはなんの連絡もなし。
    保健室先生が先生に報告したのに
    先生が私用でばたばたしてて対応もれ。
    子供の顔に泣いた跡や傷があり、
    問い詰めたらいいました。
    相手の親から謝罪なし。

    +25

    -0

  • 480. 匿名 2020/12/10(木) 22:05:00 

    >>11
    うちなんか1問目のマッチ棒の数数えるの間違えてきたよwアホスwあとの計算は正解なのに。
    1年なんてそんなちょっとしたミスなんじゃない?

    +18

    -0

  • 481. 匿名 2020/12/10(木) 22:05:16 

    >>478
    娘が可愛いもの、格好してたら
    目をつけられました。
    上に兄が二人いる子。ランドセルも紺、リュックも黒、服はグレーパーカー、くつも紺。お兄ちゃんおさがり。
    でもお金持ち。
    買ってあげて~

    +39

    -0

  • 482. 匿名 2020/12/10(木) 22:06:14 

    >>479
    教育委員会案件ですね

    +11

    -1

  • 483. 匿名 2020/12/10(木) 22:06:16 

    >>460
    先生にも何度か懇談でもお伝えしたのですが
    見ときますね〜で終わってしまいまして‥

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2020/12/10(木) 22:08:02 

    我が子ではないですが、我が子に意地悪してくる女子が、他のこの持ち物を盗り、せれを見てた我が子に口止めしたらしい。
    我が子は苦しくなり相談。
    盗られたこの親が相手の親に聞いたらやはり盗ってたけど、うまく嘘をついて親を欺いていた。頭のいいこなんです。
    こわくなりました。

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2020/12/10(木) 22:09:24 

    >>479
    首は呼吸困難になるから、本当に危険です。亡くなったこもいます!

    +16

    -0

  • 486. 匿名 2020/12/10(木) 22:09:37 

    >>461
    私の前でも平然とするので少し大人気ないかとは思いましたが痛いから辞めてね!とか言ってるのですが構わず追いかけてもしてきます‥
    発達には引っかかっていないようですがお母さんのことも殴っているのでそうかもしれないですよね‥

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2020/12/10(木) 22:11:14 

    >>153
    一年生の女の子ですんごい嘘つきの子がいるんだけど、どうしてそうなっちゃったんだろう。しかも仲間外れするし、自分の文房具使いたくないから周りの人のを使ってたり。

    +27

    -0

  • 488. 匿名 2020/12/10(木) 22:12:09 

    >>469
    私も毎日息子から聞くたびにモヤモヤしています。
    息子が使う遊具全てを後から来たのに突き飛ばして使っています。
    対応してくれるまでは言い続けたほうがやっぱりいいですよね!

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2020/12/10(木) 22:12:29 

    >>451
    ブレイブボードで歩道を通過して習い事にいく三年生くらいの女子三人組。
    事故で死ぬからやめたら?

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2020/12/10(木) 22:12:49 

    >>209です
    色々教えてくれてありがとうございます!
    鉛筆を変えるって手もあるんですね
    学校で1年生はBか2Bと決められてるんですが、筆圧が強くて真っ黒…
    余計に消せないし、子供に合わせて自由に選べるようにしてほしい
    2年生になったらHB使えるようになるから、そしたらちょっとはマシになるかな?

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2020/12/10(木) 22:13:50 

    >>161
    クラスのママ友?知り合いのお母さんに話聞けないかな

    親戚の子は最初っからスクールカウンセラーに
    相談して対応してもらったら、翌年先生がいなくなった。

    +11

    -1

  • 492. 匿名 2020/12/10(木) 22:14:03 

    >>191
    そうそう、子供を信じ切ってる!!
    された意地悪をその親は相談したらしおらしく謝ってくれたけど二言目にはうちの子の事をディスりだしてビックリ。

    +27

    -2

  • 493. 匿名 2020/12/10(木) 22:14:22 

    >>357
    歯並びどうですか?矯正始めてるかたいます?

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2020/12/10(木) 22:15:40 

    >>254
    うちの子が入学した当初もそういう子いたよ!
    発達障害だった。

    +3

    -3

  • 495. 匿名 2020/12/10(木) 22:17:24 

    >>474
    逃げたらしつこく追いかけてくるようです。
    先生のいないところですると言っていました。
    私が顔を叩いていたときに顔を叩くのは辞めてほしいと言った次の日に何十回も顔を叩いたようなので注意するのも怖くなってしまいまして‥ですが部団も近いので避けることもできない状態ですm(_ _)m

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2020/12/10(木) 22:18:23 

    >>105
    うちも小1で女の子
    女の子は難しいよね
    学区外の幼稚園通ってたんだけど、入学時には同じ幼稚園出身の子同士でほとんどグループ出来てたみたいで申し訳ないことしちゃった
    だいぶ仲良い子も出来たみたいだけど、やっぱり今でも女の子が固まってる中に入っていくのは難しいって感じてるみたい
    正直男の子たちと遊んでるほうが楽って言い出して、ちょっとこれからキツイかな〜って思ってる

    +24

    -0

  • 497. 匿名 2020/12/10(木) 22:18:44 

    >>213
    うちはこの間宅急便でプレゼントが届いたタイミングに子供が帰ってきて、何買ったの?ってしつこく聞かれて隠すの大変だった。。
    この時期親はヒヤヒヤしますよね💧

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2020/12/10(木) 22:21:04 

    >>275
    うちも言われたよ!
    でもTikTokとかはまだ使い方わかってないから絶対ダメだと言ったよ!
    ネットの危険性も細かく教えた!

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2020/12/10(木) 22:21:26 

    >>74
    足なら、ランドセルの方が楽だけど、腕を怪我した時位は、体操着を入れる様な巾着とか、派手でない色のリュックを許可して欲しいよね?
    ランドセル下ろすときにまた、悪化したら、どうするんだろ?

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2020/12/10(木) 22:23:38 

    >>57
    5年生女子でも、やってる子はやっているので(うちの娘)、あきらめましょう。
    1年生男子でもやらない子はやりません(うちの息子)。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード