ガールズちゃんねる

小学低学年(1〜3年)の母が集うトピ

1023コメント2020/01/22(水) 10:44

  • 1. 匿名 2020/01/15(水) 08:27:15 

    高学年のトピがあったので低学年も申請してみました。
    男子女子ともにあるあるや悩みなど語り合いましょう!

    +117

    -4

  • 2. 匿名 2020/01/15(水) 08:28:03 

    小学低学年(1〜3年)の母が集うトピ

    +152

    -10

  • 3. 匿名 2020/01/15(水) 08:29:33 

    若い親が孤立してる

    +44

    -118

  • 4. 匿名 2020/01/15(水) 08:30:07 

    働いてるママさんいますか?
    小学生の子持ちで正社員って難しいですか?

    +366

    -8

  • 5. 匿名 2020/01/15(水) 08:30:12 

    今日はPTA執行の選出です。嫌だわ。

    +285

    -2

  • 6. 匿名 2020/01/15(水) 08:30:14 

    三年生でスマホ持ちが増えてくる

    +24

    -72

  • 7. 匿名 2020/01/15(水) 08:31:04 

    >>4
    私は、小学校の学童に子ども預けて働いています。

    +394

    -10

  • 8. 匿名 2020/01/15(水) 08:31:28 

    小2男子。スポーツの習い事をいくつかさせているけど、本人が一番好きなスポーツひとつに絞った方がいいのか迷い中。

    +228

    -2

  • 9. 匿名 2020/01/15(水) 08:31:31 

    >>3
    土地柄かな?
    うちの方は高齢出産の人が孤立してる

    +166

    -19

  • 10. 匿名 2020/01/15(水) 08:31:39 

    三年生。もうしっかり男児で可愛さはない。
    お兄ちゃんだからと言わずにもっと抱っこすればよかったな。

    +73

    -31

  • 11. 匿名 2020/01/15(水) 08:31:42 

    >>4
    専業ママは少数派だなあ

    +38

    -72

  • 12. 匿名 2020/01/15(水) 08:31:43 

    可愛い!
    小さいときも可愛かったけど、今の方が面白いし可愛い‼️

    +428

    -10

  • 13. 匿名 2020/01/15(水) 08:32:23 

    女子
    ・一部の子が持ち物のルールを逸脱したものを持ってくる(キャラ物禁止なのにキャラ物とか)娘が持っていきたがるので、説得するけどモヤモヤ
    ・お土産どこまでの子に買うか悩む

    +390

    -6

  • 14. 匿名 2020/01/15(水) 08:32:33 

    保育園が違うと、ママも仲間に入れない

    +118

    -36

  • 15. 匿名 2020/01/15(水) 08:32:35 

    今3年生です。
    共働きなので、学童に行ってもらっていますが、4年生になったら辞める子が結構いる。
    息子も辞めて友達と遊んだりしたいみたいだけど、母が家にいないし一人っ子だし長期休暇困るし、まだ信用できないので継続しようか悩む。

    +415

    -4

  • 16. 匿名 2020/01/15(水) 08:32:49 

    中二の上の子(姉)が小二の下の子(弟)を触る手つきがキモい。セクハラ親父みたいな触り方

    下の子はかなり嫌がってる

    注意はしてるけどそれ男女逆なら犯罪や…

    +5

    -66

  • 17. 匿名 2020/01/15(水) 08:33:00 

    >>10
    わかるけど、うちはまだ可愛いな

    +138

    -5

  • 18. 匿名 2020/01/15(水) 08:33:14 

    低学年でもえげつないいじめとかある

    +252

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/15(水) 08:33:52 

    3年生の子供が居ます。既に女子同士のいざこざがある様子。悩みながら成長していくしかない!女子の面倒くささは大人になっても続くから。

    +422

    -7

  • 20. 匿名 2020/01/15(水) 08:34:10 

    男の子。おもちゃに興味がなくなってきて、誕生日やクリスマスのプレゼントに欲しい物がないみたい。服にはまだ興味もないし。

    +223

    -4

  • 21. 匿名 2020/01/15(水) 08:34:30 

    >>9
    幼稚園にめちゃくちゃ意地の悪い高齢ママがいて以来、高齢ママが苦手だわ…

    +60

    -72

  • 22. 匿名 2020/01/15(水) 08:34:40 

    >>4
    私は正社員で働いていたんだけど、40度の高熱をよく出す子なので仕事を辞めたよ。滅多に熱を出さない子なら…と思うけど高学年から正社員になってもいいかと思うよ

    +273

    -7

  • 23. 匿名 2020/01/15(水) 08:34:43 

    2年生になってからグンと大きくなって130センチ!
    だけど顔や行動はまだまだ幼くて毎日可愛くてしかたない
    3年生になるともっとお姉さんになるんだろうなぁ...寂しい

    +267

    -12

  • 24. 匿名 2020/01/15(水) 08:34:47 

    男の子だけど友達関係はすでにヒエラルキーある。ひねくれてる子、したたかの子が強いのが顕著にでるから揉め事で悩まされることが多くてしんどい。
    でもうちの子もしつこいとか、空気読めないとか、殴る仲間はずれにするなどの明らかに悪いことはしないけど、人から嫌がられる、からかわれやすいタイプなんだなとも感じて、どう直せばいいのか悩みます

    +333

    -5

  • 25. 匿名 2020/01/15(水) 08:34:48 

    本当に言うこと聞かない。
    寝てる時が1番可愛い!
    毎日怪我して帰ってくる。
    とにかくアホ‪w
    たまに優しくしてくれる時がある。
    うちの小2男子。

    +400

    -4

  • 26. 匿名 2020/01/15(水) 08:35:14 

    >>21
    私は同年代のママの方が苦手。

    +190

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/15(水) 08:35:27 

    >>4
    働いてたけど、学校からの呼び出しと本人が体調崩して休みがちで辞めざるを得なかった。

    +126

    -2

  • 28. 匿名 2020/01/15(水) 08:36:02 

    1年生の女の子の母です。
    長時間の1人留守番はいつ頃からしてますか?

    +77

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/15(水) 08:36:15 

    昨日三年の息子に「クラスに好きな子がいる」と言われ、話してくれたことは嬉しいけどどう受け止めたらいいかわからず動揺中

    +280

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/15(水) 08:36:42 

    >>10
    しっかりしてても甘えたいもんだよ。
    うちのお兄ちゃんも凄いしっかり者だけど、こちらから行くと甘えてくるよ。

    +117

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/15(水) 08:36:49 

    >>15
    迷うなら入れるかな。後悔したくないし。
    そのうち、留守番させても大丈夫!って普通に思うようになるよ。

    +108

    -3

  • 32. 匿名 2020/01/15(水) 08:36:54 

    3年生女子
    私はパートですが子供の帰宅時間には家にいるので専業主婦と変わらないようなもの
    仲良しの子達はほとんどが学童なので、今の時代学童を利用した方が子供たちも楽しいのかな?と思ったり
    学童でなくても放課後のちょっとした預かりとか充実してる
    東京です

    +187

    -3

  • 33. 匿名 2020/01/15(水) 08:36:57 

    >>4
    半分以上働いています。
    但し、ほとんどはパートや非正規など。
    週5日の正社員で働いているのは少数だと思います。
    うちの場合は夫や親を総動員して乗りきっています。
    母親が正社員で、夫や親の支援が期待できないとしたら、限りなく無理だと個人的には思います。

    +416

    -9

  • 34. 匿名 2020/01/15(水) 08:36:59 

    >>19
    女の子同士の付き合いに疲れ悩んでる子いる。女子のグループから少し離れ、女子とも仲良くできる男の子(うちの子)と遊んだりしてるよ。女の子はしっかりしてるけど、すでに女の世界があって怖い。

    +186

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/15(水) 08:37:22 

    >>20
    女子だけど同じ!
    サンタさんに手紙書くときも「サンタさんはオモチャしかくれないの?」と、かなり悩んでたw

    +6

    -8

  • 36. 匿名 2020/01/15(水) 08:37:24 

    専業主婦で友達いない歴が長い私。
    子ども繋がりで1人、すごく気が合うママが出来て、嬉しい。
    ママもその子も常識的。

    ただ、学年進むにつれて学力などで差が出てくるとこの関係も変わるのかな…と寂しく思ったりします。

    +290

    -2

  • 37. 匿名 2020/01/15(水) 08:37:27 

    筆箱あけると鉛筆が一本も入っていない男児…
    横断バッグやランドセルの底から出てくる。

    +372

    -2

  • 38. 匿名 2020/01/15(水) 08:37:30 

    >>10
    まだ三年生。今からでもたくさん甘えさせられる時はしてあげたらいいと思う。もう少しだけ。

    +188

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/15(水) 08:37:56 

    >>10
    男の子は6年生まで滅茶苦茶可愛いと思うよ。
    うちは女の子で気も合う娘だけど、よそ様の男の子はまだまだ子どもで可愛い。

    +190

    -4

  • 40. 匿名 2020/01/15(水) 08:38:21 

    >>4
    私はシングルなので学童&母に頼って正社員で働いてます、頼れる人がいないと厳しいですよね、有り難い(ノω;`)

    +245

    -5

  • 41. 匿名 2020/01/15(水) 08:38:34 

    >>24
    男の子はまだいい方。
    女の子の人間関係は本当に頭痛い。
    小学生でもしっかり女。

    +267

    -17

  • 42. 匿名 2020/01/15(水) 08:38:35 

    中休み 昼休み 遊ぶ友達がいないらしく
    悲しい。

    +254

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/15(水) 08:38:37 

    >>11
    低学年までの間は専業主婦たくさんいるよ。

    +166

    -8

  • 44. 匿名 2020/01/15(水) 08:38:51 

    3年生(はじめてのクラス替え)あたりから女の子は友達関係の心配が尽きない。我が道を行くタイプの子ならともかく、グループでつるむのが好きなタイプだと親も振り回されがち。

    男の子は幼稚園時代と特に変わらない。行動の猿度が若干減るぐらい。優しくなる子も多い。

    +213

    -4

  • 45. 匿名 2020/01/15(水) 08:38:56 

    小学1年生の娘

    国語が出来なさすぎて、特別授業を受けることになりました

    小さいつと、はとわの使い分けが出来ません

    習い事も嫌いで、今は何も習ってません

    勉強への期待は既になくて、自由に楽しくすくすく育ってほしいと願ってる

    +172

    -14

  • 46. 匿名 2020/01/15(水) 08:39:05 

    >>3

    いや、逆じゃない?

    低学年の親なら、若い母親の方が多いよ。

    +53

    -18

  • 47. 匿名 2020/01/15(水) 08:39:23 

    >>9
    うちは20代の若いママも50近い高齢ママも仲良しだよ
    仲良しってか大人の付き合いで和やかにね
    くっつきすぎてる集団がないからいいのかも

    +235

    -4

  • 48. 匿名 2020/01/15(水) 08:39:35 

    うちは小一。幼稚園時代のママ付き合いみたいのがない。保護者会とかで会えば談笑するけど、ランチ会とかは特にないかなー。小学校に入学したら一気にママ付き合いが薄くなった。

    +282

    -1

  • 49. 匿名 2020/01/15(水) 08:39:41 

    >>41
    これは男の子女の子関係ないよ。男の子もドロドロしてるし

    +83

    -25

  • 50. 匿名 2020/01/15(水) 08:39:59 

    うちの小2娘1人です。
    皆さんお小遣いとかあげてますか?
    うちは欲しいガチャガチャがありお手伝いしたら10円あげるからそれで貯めてガチャガチャしなさい!と言うと。
    溜まるまでガチャガチャなくなったらどうするの?とか100円はどうしたら貰えるの?と口ばっか達者になってます。

    +107

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/15(水) 08:40:08 

    >>42
    うちの子と遊んで欲しい。ドッジボールが流行ってるみたいで、バカみたいに強く当ててくる子が多くてうちの子やらなくなって、よく1人になるみたいだから。

    +149

    -3

  • 52. 匿名 2020/01/15(水) 08:40:10 

    >>4
    息子が小1、娘が1歳の時に社員になり働き始めました。
    娘が産まれるまではパートだったけど稼ぎたいから産後1年休んで転職しました。

    +51

    -2

  • 53. 匿名 2020/01/15(水) 08:40:40 

    小1男子
    まだまだ寝顔は赤ちゃんみたいだし膝の上に乗ってくるし可愛い。
    でも買い物袋を自然と持ってくれたりと、旦那より優しいw

    +218

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/15(水) 08:40:48 

    >>5
    うちは地域のが来週。

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2020/01/15(水) 08:41:37 

    >>8
    続くのは結局、自分が好きなスポーツになるから、そろそろ絞るのもいいよね。

    +63

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/15(水) 08:41:57 

    >>4
    私はパートで学校の学童預けてるんだけど、知ってるママさんで非正規じゃないのは看護師の方だけだなぁ。あとはみんな契約とか短時間とか。
    直接の知り合いじゃなければ正社員の話し聞いた事あるけど、学校の学童では時間が間に合わないから数万かかる民間の学童に19時頃お迎えに行ってるって。

    +80

    -3

  • 57. 匿名 2020/01/15(水) 08:42:04 

    >>45
    宿題は一緒について見てあげてる?
    本も自分で読まなくても、読み聞かせはしてあげるとか
    親が諦めたら終わりだよ

    +189

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/15(水) 08:42:06 

    >>21
    分かる

    +10

    -7

  • 59. 匿名 2020/01/15(水) 08:42:26 

    この間、娘の同級生の女の子に捕まりモテ自慢を延々と聞かされた(笑)
    正直あまり可愛いとは言えない子だったのでへぇ~としか言えず。女の子って低学年で既に面倒。

    +215

    -5

  • 60. 匿名 2020/01/15(水) 08:42:46 

    >>15
    できるなら継続した方がいい
    私は6年で学童やめたけど、塾とかも行ってなかったし、やっぱりちょっとゆるめの子との付き合い増えた
    中学で厳しい運動部入ってそういう子と付き合いなくなったけど、今はスマホあるし、結構危なかったなと思う

    +149

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/15(水) 08:42:54 

    >>3
    上の子時代から顔見知りの人の方が落ち着く、アラフォーです。
    若い方々はキラキラしてて眩しすぎる✨

    +8

    -5

  • 62. 匿名 2020/01/15(水) 08:42:57 

    >>5
    うちはクラス委員からやりませんか?って電話くる。
    個人情報保護法的にどうなんだろ?

    +75

    -4

  • 63. 匿名 2020/01/15(水) 08:43:31 

    >>46
    最近は35歳以降で第一子くらいの人が結構いるから20代前半で一人目産んだとき、まわりは同年代がほぼいなくて一回り上とかザラだったよ
    社会経験が全然違うから滅多なこと言えなくてちょっと孤立してたかも
    3人目を30代前半で産んで、やっと周りのママ友と同じくらいの世代になった

    +97

    -4

  • 64. 匿名 2020/01/15(水) 08:43:44 


    1年女の子
    先日、急にいつも一緒に登校してるクラスメートの女の子に無視されたらしい。何回か話しかけても無視。少しションボリしていました。週が明けて、どうだった?と聞くと大丈夫だよと言ってたけど私が干渉しすぎる面があるので心配しないように大丈夫と言ってるのか本当に大丈夫なのか‥
    普段からあまり学校の話をしないタイプなので心配。
    1年生でもイジメとかあるのかな‥
    女子特有の謎の無視。どのように娘に説明しようか。
    皆さんはどう対処しますか?

    +192

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/15(水) 08:43:54 

    新一年生の母ですが質問させてください。
    女の子はどんなボトムスを着ていますか?
    和式トイレなのでスカートがやりやすいでしょうか?
    それとも動きやすさも考慮してキュロットの方がいいですか?

    +12

    -3

  • 66. 匿名 2020/01/15(水) 08:44:03 

    >>55
    ですよね。まだ小2だしこれから他も伸びるんじゃないかとか、今までやってきたから勿体ないとか親の勝手な考えで迷ってしまって、、、笑

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/15(水) 08:44:12 

    下校の時、交通量が多い道路なので
    途中まで歩いて迎えに行くんだけど
    私を見つけて「ママー!!」て
    笑顔で走ってくるのが可愛すぎる

    +208

    -2

  • 68. 匿名 2020/01/15(水) 08:44:23 

    小一男児。学童組の皆さん、放課後学童だから友達の家に遊びに行ったりしないよね?うちは行きたい、来てもらいたいらしくて…でも。お迎え17:00だからそれからだと時間ないし、土日は家族で過ごすし。勝手に約束とかしてこなきゃいいけど。

    +94

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/15(水) 08:44:54 

    >>6
    都会かな
    田舎はキッズケータイはあるあるだけどスマホは高学年で少数だけど、5年の懇談会では毎度スマホの危険性と扱い方の注意やトラブルがあったと話がある

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/15(水) 08:45:06 

    >>45
    特別授業いいと思う

    恥ずかしいって普通学級に行かせる親もいるみたいだけど、勉強について行けなくなって辛い思いするのは子どもだもんね。

    夢中になれることを見つけられますように!

    +163

    -4

  • 71. 匿名 2020/01/15(水) 08:45:07 

    >>24
    直す必要あるかなぁ。
    今はからかわれたり何となく避けられたりしても、大きくなるにつれて、そういう子に寄ってくる友達もいると思うよ。

    でも親としては心配な気持ちもよくわかるよ。
    自己肯定感を高めるように接してあげたらいいんじゃないかな。

    +160

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/15(水) 08:45:29 

    >>45

    うちの息子も早生まれってのもあって授業で理解できなくて、教科書に沿った問題集を買って私が教えてる。
    授業より少し先に教える先取り学習。
    夏前から始めたけどよく出来るようになった。
    出来ない子は親がフォローしないとどんどん遅れちゃうよ。

    +179

    -9

  • 73. 匿名 2020/01/15(水) 08:45:49 

    >>66
    分かります。楽しんでて本人が負担じゃないなら、もう少し様子を見るのもいいかも。うちは春に1つに絞るよ。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2020/01/15(水) 08:46:45 

    >>11
    地域によるのかな
    神奈川だけど働いてる人の方が少ないよ
    最近は小さい子どもがいると受からないって言ってるママが多い

    +52

    -5

  • 75. 匿名 2020/01/15(水) 08:47:36 

    >>65
    キュロットの方がトイレやりにくいよね。

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/15(水) 08:47:41 

    今の時間何をしてるママが多いのかな?

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2020/01/15(水) 08:48:02 

    >>65
    膝下ぐらいまでのスパッツを履いてる子が多い。なんかのトピでみたんだけど、変態は生足好き、ショートパンツからでる生足(ソックスは履いてるだろうけど)の子供に目をつける、って読んだよ。

    +108

    -3

  • 78. 匿名 2020/01/15(水) 08:48:33 

    >>74
    私も横浜だけど、専業主婦が多いかな

    +25

    -3

  • 79. 匿名 2020/01/15(水) 08:50:41 

    >>29
    うちは普通に話してきたよw
    5年生の子にどうしたら両思いになれるか相談したら「とりあえず清潔感が大事!」と教わったらしいwww

    +198

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/15(水) 08:50:51 

    >>6
    1年の娘がキッズケータイ欲しがってうるさいです。
    そのうちスマホ欲しがるか。。。

    +34

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/15(水) 08:50:59 

    >>18
    ほんとこれ
    小一で呼び出して暴行とかある
    私が小学生の時なんかいじめはあっても高学年からだったよ
    怖いよね今の子

    +189

    -4

  • 82. 匿名 2020/01/15(水) 08:51:01 

    >>45
    親が諦めるのが早すぎる。

    お子さん、本はあまり読まないのかな?
    昔くもんのCMにあったけど、国語力はどの教科でも必要になるスキルだから、今のうちに苦手意識を無くしてあげたほうがいい。

    音読って無意味なようで、てにをはの使い方があやふやな子にとっては効果あるんだよね。耳で覚えられるから。お母さんが音読してあげてもいいんだよ。

    +155

    -2

  • 83. 匿名 2020/01/15(水) 08:51:47 

    >>76
    9時からパートだから今休憩室でがるちゃん♪

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2020/01/15(水) 08:52:00 

    1年生の男の子。ママ友とか面倒で
    ぼっちなんだけど、同じような人いるかなぁ

    +136

    -1

  • 85. 匿名 2020/01/15(水) 08:52:04 

    任天堂switch持っていますか?冬休み買うか迷って結局買っていません。
    持っている+
    持っていない-

    +415

    -144

  • 86. 匿名 2020/01/15(水) 08:52:10 

    うちは小学校1年生女子。
    クラスに意地悪な子がいて毎日悩んでる。。
    話聞いてアドバイスしての繰り返しなんだけどこれでいいのかな。
    先生は相談しても頼りないし。
    もうすぐクラス替えだから待つしかないのかな。

    +101

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/15(水) 08:52:37 

    1年生女子だけど、既に4年生の平均身長…お願い、そんなに急いで大きくならないでー!抱っこできないよ…

    +82

    -2

  • 88. 匿名 2020/01/15(水) 08:52:47 

    >>78
    私も横浜なんだけど、みんなどういう風に働いてるか知らないけど忙しいアピールされるわ。
    幼稚園の頃は馬鹿みたいにランチ会やってたメンバーほどそうなってる。

    +29

    -1

  • 89. 匿名 2020/01/15(水) 08:53:01 

    >>74
    茅ヶ崎だけど専業主婦多いよ
    土日のどちらかが出勤で、平日も12時から18時とか多いから

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2020/01/15(水) 08:53:14 

    >>82
    横だけど、諦めてないでしょ。諦めてる親なら、ほったらかしよ。

    +30

    -4

  • 91. 匿名 2020/01/15(水) 08:53:16 

    >>74
    私、神奈川から東京に引っ越したけど
    神奈川は専業で子供3人とかの人が多かった
    東京に来たらほとんどが働くお母さん
    印象としては神奈川は良くも悪くも幼稚園も小学校も昔と変わらない
    東京は幼稚園も小学校も預かり保育や親に負担の無い行事、学童、その他の預かり先が充実してる
    保育園や学童がそこら辺にいくつもあるし、足りないとなると次年度には近所のマンションの集会所で新規の学童作ったりフットワークが軽い

    +62

    -2

  • 92. 匿名 2020/01/15(水) 08:53:41 

    >>15
    こちらは学童は3年生までです。
    毎年入りたい人多くて、競争率高いので高学年はなるべく出される感じです。
    6年生までいられる所羨ましい。

    +153

    -1

  • 93. 匿名 2020/01/15(水) 08:54:07 

    >>74辻堂だけど、親が金持ち専業主婦本当に多い(笑)

    +27

    -2

  • 94. 匿名 2020/01/15(水) 08:54:12 

    >>88
    働いてる自分に酔いしれる時期なんだろうね。フルタイムの正社員じゃない中途半端なパートあるある。

    +11

    -19

  • 95. 匿名 2020/01/15(水) 08:54:18 

    >>86
    うちは意地悪くらいなら先生に言ったりしなかったよ
    子供にはやられたらちゃんと先生にいいなさいとは言ってたけど
    暴言が酷かったり、暴力ふられたら先生と親交えて話した

    +31

    -2

  • 96. 匿名 2020/01/15(水) 08:54:32 

    小一男児。学校行きたくない病が炸裂。行きたいない理由は家でのんびりしたいから、だって。休みの日も家でのんびりしたい、と言ってあんまり外出したがらない。今からこんなんで大丈夫?と思うわ。

    +169

    -2

  • 97. 匿名 2020/01/15(水) 08:55:00 

    >>6
    もう持ってる子いたわ。
    友達のうちに行って友達きスマホのゲームやって良いよって貸して、自分はスイッチやってたみたい。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/15(水) 08:55:05 

    >>90
    コメ主さんが勉強への期待は既にないって書いてるよ。

    +18

    -1

  • 99. 匿名 2020/01/15(水) 08:55:13 

    小2女子

    まだ女子特有のグループ的な物はなく、自分のやりたい遊び応じて色んな友達と遊べてる。
    休み時間も男子とドッジボールしたり。
    良いお友達に恵まれてると思う。

    高学年になってくると、友達関係も色々あるようになりそうで、ちょっと怖い。

    +97

    -2

  • 100. 匿名 2020/01/15(水) 08:55:56 

    >>85
    Wi-Fiに繋げて持たせっぱなしは危険かも
    ルール決めて守れるかどうか
    小4の甥っ子が冬休み、Switch廃人みたいになってた
    ベッドに潜り込んだままひたすらゲームして飽きたらそのままYouTube

    +68

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/15(水) 08:56:36 

    >>74
    都内でも専業主婦結構いるから、年収次第なんじゃない?
    最近、土日や午後も出来る人とかシフト制で時間選べないとか多いから。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2020/01/15(水) 08:56:58 

    >>85
    Switchは持ってるけどネットには繋げてない。普通にゲームするのみにしてるよ。

    +104

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/15(水) 08:57:06 

    小1女子ですが、最近1番仲のいい女の子に物を盗まれているみたいです。
    担任からの連絡で発覚しました。
    本人は気にしていないようですが、私はモヤモヤしています、、、

    +130

    -2

  • 104. 匿名 2020/01/15(水) 08:57:28 

    >>88
    幼稚園のランチ会で既にうんざりしてたんじゃないのかな
    お金も時間も勿体ないよ

    +79

    -1

  • 105. 匿名 2020/01/15(水) 08:57:48 

    >>90
    勉強への期待は既になくて、自由に楽しくすくすく育ってほしいと願ってる


    ↑これ読んだら親が諦めたと捉えても不思議じゃない。

    +91

    -6

  • 106. 匿名 2020/01/15(水) 08:58:13 

    >>98
    横だけど、期待してなくても諦めてるのとは違うからね。

    +27

    -8

  • 107. 匿名 2020/01/15(水) 08:58:25 

    >>32
    いいですねー!幼稚園は延長保育があるのに、小学校はないから時々困ります。2時間くらい緊急の時預かってくれないかなぁと思います。

    +52

    -1

  • 108. 匿名 2020/01/15(水) 08:58:50 

    ガルちゃんで言われてるほど、ママ友関係で困ってないし、変な人もいない

    プラス+

    +277

    -23

  • 109. 匿名 2020/01/15(水) 08:59:52 

    >>101
    都内住みだけど、親が会社やってて役員してるママが最近多い

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2020/01/15(水) 09:00:04 

    上の子と10歳離れてるんだけど母子家庭がけっこういて時代を感じる

    +28

    -1

  • 111. 匿名 2020/01/15(水) 09:00:35 

    >>6 です
    都会ですね
    塾の帰りも遅くなる頃で、もちろん学校からは気を付けるよう注意があるけど親子の連絡手段がLINEだと便利と言ってる親もいる
    中学生でも取り扱い危険なのに

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2020/01/15(水) 09:00:46 

    うちの子の周りは専業主婦多い。子供が体調崩しやすかったり、親自体、持病持ってたり。旦那さんの収入で十分やりくりできる人だったり。子供が中学生になったら働く、て人も意外と多いよ

    +58

    -3

  • 113. 匿名 2020/01/15(水) 09:00:54 

    >>108 実際困ってるし胃が痛いからその話題辛い...

    +26

    -1

  • 114. 匿名 2020/01/15(水) 09:00:56 

    今1年。
    習い事を増やしたい!と言われてるんだけど、それ(週3は必須)を加えると平日習い事だらけになってしまう…。
    来年度から6時間授業になるし、時間と体力が不安でOK出せずに迷ってます。
    やりたい気持ちを優先させてあげたいけど、毎日毎日習い事ばかりだと例え本人の希望でもストレスたまらないかなと心配で。

    +51

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/15(水) 09:01:24 

    >>16
    え...ちゃんとやめさせようよ
    女から男にならセクハラセーフって時代でもない気がするんだけどな
    ついでに同性間でもアウトなのでお友達とかにも嫌がる体の触り方しないように

    +66

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/15(水) 09:01:31 

    三年生娘、『友達と遊ぶより、図書室で本読んでた方が良いもん!』と私から何も問いかけてないけど、言ってくる。本当は寂しいのかな。普段、自分から行けないタイプ。おとなしい。
    いいよ。ママは本読まないから、○○ちゃん偉いと思うよ。自由にしな。って言ってるけど、本当はお友達とも笑顔でいるとこが見たい。

    +152

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/15(水) 09:01:45 

    このトピ画がるチャンでしょっちゅう見るけどブッサイクなクソガキだから面白がってわざとアップしてんの?
    目にするたびめちゃくちゃ不愉快

    +3

    -5

  • 118. 匿名 2020/01/15(水) 09:01:47 

    新興住宅地で同学年が7人もいる。
    放課後はみんなで行き止まりの道路で遊んでる(リップスティックやボールで)。
    お子さんのいないお家の奥さんに子どもたちが何回か「公園で遊んで」と言われたみたい。
    習い事を増やしたりして、うちは道路遊びをやめさせたけど、他の子たちは相変わらず遊んでて、うちの子どもも一緒に遊びたがるしで悩む。
    どうしたらいい?

    +1

    -32

  • 119. 匿名 2020/01/15(水) 09:02:25 

    >>76
    パート休み、洗濯干さなきゃいけないのにガルちゃん見ちゃってます。

    +33

    -3

  • 120. 匿名 2020/01/15(水) 09:02:31 

    >>45
    特別授業の復習とか定着を、負担の無い範囲でおうちでやってみたらどうかなあ
    短期的に集中してやれば使い分けは覚えられると思うよ
    うちも間違って覚えた書き順直すのは短期集中が効果的でした

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/15(水) 09:03:36 

    >>11
    最近若いママが多くて、といっても30前後だけど、前職のツテで在宅ワークしてる人が多い

    +29

    -2

  • 122. 匿名 2020/01/15(水) 09:03:54 

    >>4
    正社員でバリバリ働いてる人は やっぱり実家義実家が近いとか親と同居とか、いざという時は頼れる環境の人が多い気がする

    あとはパートで子どもが帰るまでとか、フルでパートとかの人もいるけど。

    +215

    -7

  • 123. 匿名 2020/01/15(水) 09:04:57 

    息子(小2)は義理の妹に似たらしく、自分のことが終わってなくても人の世話を焼きたがる。
    幼稚園の頃から先生にそれを利用されてお世話係みたいなのをさせられるんだけど、今回も席替えで3人席の真ん中になり、両隣が促されないと動かないタイプの男の子みたい。
    本人は張り切っちゃってるけどあと少しとはいえ今から心配…。
    (例えば友達の連絡帳書くのを手伝って自分が書いていないタイプ)
    まず自分のことを先にやりなさいって言うけど、時々音読何読むか聞き逃したり、持ち物がうろ覚えだったりする。

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/15(水) 09:05:15 

    >>18
    意地悪な子は幼少期から既に意地悪だもんね
    乱暴な子も同じく。

    +218

    -1

  • 125. 匿名 2020/01/15(水) 09:05:43 

    >>108
    付き合えば付き合う程、人は本性を現す場合も有りだよね…感じよくて良さそうなママだと思ってたのに急に選挙の投票の話しされてびっくりしたよ。創○学会の信者だった。

    +39

    -2

  • 126. 匿名 2020/01/15(水) 09:06:30 

    >>124
    高学年で落ち着く子もいるんだけど、そのまま中学で荒れる子もいる。

    +46

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/15(水) 09:06:49 

    >>23
    うちに4年女子もいるけど、可愛いままお姉さんになるから大丈夫だよ!
    まだまだ甘えてきて可愛いよ。

    +41

    -6

  • 128. 匿名 2020/01/15(水) 09:06:57 

    >>3
    最近、結構若いママが多いよ
    2人目でも40前半。
    これだけ高齢出産のリスクやデメリット言われてれば、これからはどんどん減る

    +15

    -17

  • 129. 匿名 2020/01/15(水) 09:07:01 

    >>25
    うちの息子も同じ。
    家に帰ってきた途端大爆発してる。

    +35

    -2

  • 130. 匿名 2020/01/15(水) 09:07:03 

    >>24
    男子でもありますよねー!たまに公園での子供たちの様子を見るとモヤモヤします。。
    うちも、どんくさくて気が弱いわりに調子のりだからうざがられたり命令されたりしてて心配になります。小2男子。

    +198

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/15(水) 09:07:30 

    全然プリント持って帰ってこない。
    家の鍵をなくす。
    宿題をやらないどころか、まず持って帰ってこない。

    友達と遊ぶって家でずっとSwitchしてるだけ。

    まぁこんなに酷いのうちの子だけだと思うけど泣
    三学期になってから酷過ぎる。。。

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/15(水) 09:07:43 

    >>129
    ごめん、怪我と我慢読み間違えた。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2020/01/15(水) 09:07:56 

    >>103
    うちは物を隠されました。
    ちょっとした悪戯なのかと深くは心配してないけど、様子見。
    今後、何何がないー!と言い出したら怒らないように気をつけなければ

    +38

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/15(水) 09:08:02 

    >>114
    2年生だけど(月)(土)(日)以外、習い事してるけど大丈夫そうだよ
    子供は慣れてそういうものだと思ってるっぽいし、忙しいから宿題を早く済ませて短時間でも遊びに行くとか時間を上手く使えるようになったと思う

    親も送迎して、帰宅してすぐに晩飯食べれるようにしとくとか家事時間短くなるからパート主婦の身としては忙しくはなってるけどね

    +27

    -6

  • 135. 匿名 2020/01/15(水) 09:08:17 

    >>107
    曜日が固定ですが、放課後に地域の方見守りで校庭で遊んだりしてますよ
    あとは小学校から直接、公文やそろばんなど週何回か通う習い事に行って四時頃まで過ごすとか、バスのあるスイミングで時間調整とか(そしてそのスイミングの施設内に学童もある)
    みなさん工夫されてます
    小さな1年生がランドセルに習い事鞄抱えて歩いてて、それが割りと普通な地域です

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2020/01/15(水) 09:09:46 

    >>128
    二人目低学年で40前半はそんなに若くなくない?

    +118

    -1

  • 137. 匿名 2020/01/15(水) 09:09:46 

    小3女子。子供用の24インチの自転車が大きくて危なっかしかったけど、慣れてきて身長も伸びて行動範囲が広がった。

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2020/01/15(水) 09:09:54 

    小1男子です。
    心配性なので放課後の公園遊びは付いて行ってます。
    地域差もあると思いますが、皆さんはどんな感じですか?

    +35

    -3

  • 139. 匿名 2020/01/15(水) 09:10:00 

    >>108
    ママ「友」はいないけど、子どもの同級生のママさん達との付き合いは面倒だな、、、と感じてます。あと7年仮面かぶってお付き合いか、疲れる。

    +62

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/15(水) 09:10:54 

    息子いわく連絡帳とは別にメモ帳を持っていたり、パタパタの筆箱開けたところにメモ貼ったりしている友達がいるみたいです(連絡帳を先生に見せるとか、○○のプリントを先生に渡すとか)。
    そういうふうにしている方いますか?

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2020/01/15(水) 09:11:01 

    小1男子。
    ゲーム、iPad。大好き。
    出来ない時間が来ると、ヒマーと連呼。

    +70

    -3

  • 142. 匿名 2020/01/15(水) 09:11:37 

    >>103
    小さくても女ですよね。人の物はよく見えてねたむ。
    うちも服のスパンコールやボタンちぎられた。

    +42

    -2

  • 143. 匿名 2020/01/15(水) 09:11:44 

    1年生ですが、ゲームはまだ早いと思ってあげてません。なんなら親のスマホも触らせません。

    夫婦でゲーマーなので、ゲームの怖さは知っているので、こんな感じですが。
    やっぱり高学年になれば避けられないかなーと悩み中です。

    +20

    -2

  • 144. 匿名 2020/01/15(水) 09:11:49 

    1年生。おとなしいので暴れん坊の問題児に
    構われ
    悩まされましたがやっと問題児がおとなしくなってきた。
    幼稚園と違ってほんとに先生は全然見てないし
    何もしてくれないのです。

    +104

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/15(水) 09:12:13 

    >>8
    本人が続けたいと言っていたら、無理に辞めさせるのも気が引けますよね。
    うちも一つに絞りたいけど、本人の意思を尊重してこのままズルズル続いけてしまいそうです。
    やめ時って難しいですよね。

    +28

    -1

  • 146. 匿名 2020/01/15(水) 09:12:57 

    >>136
    30で1人目、33で2人目産んで41だよw
    高齢って程じゃないけど周りでは若い方ではない

    +45

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/15(水) 09:13:03 

    >>128
    40前半なら普通じゃない?

    +44

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/15(水) 09:14:11 

    小3男児1人、シングルマザーです。
    学童預けてフルタイムで仕事してるため
    4月で学童が退所になり預け先がなく、
    仕事を時短にしなきゃいけなくなりそうです。
    6年まで学童あり尚且つ親が近くにいる人が
    羨ましい。
    フルタイムとは言え、仕事が終わるのが
    毎日6時半...それまで1人きりでの留守番が
    慣れないうちはすごく心配。
    時短にしたら稼ぎがなくなるし、
    どうすればいいやら。

    +43

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/15(水) 09:14:19 

    1年生。2年にあがったら役員やります。
    さっさとやっちゃいたいから良かった

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2020/01/15(水) 09:14:22 

    >>50
    一応学年×100円だけど、お財布は私の引き出しに入ってて放置してるし、欲しいものとかはその場で買ってあげたり諦めさせたりって感じだからお小遣いいらないだろなぁ~とも思ってる。
    お財布小銭でパンパン

    +24

    -1

  • 151. 匿名 2020/01/15(水) 09:14:58 

    >>148
    うちは19時まで学校の預かりで見てくれるよ無料

    +2

    -9

  • 152. 匿名 2020/01/15(水) 09:15:00 

    >>138
    歩いて10分程度の公園に小1だけど一人で行ってる子がいたよ。
    最初お母さん付き添い→その後送り迎えのみ→迎えのみと段階を経たみたいで夏休み前には一人で行くようになったみたい。
    だけどその子が「こないだバイクとぶつかったけど、平気だったよ!」って言ってて心配になった…。
    (お母さんは何事も経験!ってタイプ)

    +47

    -1

  • 153. 匿名 2020/01/15(水) 09:16:02 

    >>138
    小2女子だけど幼稚園の頃と同じく連れて行って、公園で遊ばせてる間はお友達のお母さんと話してたりして待ってますよ

    +22

    -3

  • 154. 匿名 2020/01/15(水) 09:16:15 

    >>136
    私2人目、1年生で41歳。若くないわ。上の子は高2で驚かれるけど。

    +9

    -6

  • 155. 匿名 2020/01/15(水) 09:16:22 

    >>79
    ナイスアドバイス!!

    +84

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/15(水) 09:16:25 

    >>138
    かなり自由です。
    みんな携帯持たせて放置ですよ。

    +3

    -5

  • 157. 匿名 2020/01/15(水) 09:17:03 

    早くできる方がすごい、えらい、みたいな
    雰囲気に辟易してます。
    登下校や下校後のひとりで遊びに行く、
    自転車が乗れる、などなど。1年生です

    +75

    -1

  • 158. 匿名 2020/01/15(水) 09:17:27 

    >>50
    うち小1で1ヶ月ごとのお手伝い表を自分で作ってたから、それを利用することにした。
    マスは20日間あって、洗濯物を畳んだり、洗い物を手伝ったり、お布団を敷くなどの家のお手伝いをしたらシールを貼る。
    全部貯まったら300円で自由に使っていいことにしてる。
    ガチャでも文房具でも食玩でも、何も言わないです。
    サボったりして全部埋まらなかったら無しです。

    +42

    -1

  • 159. 匿名 2020/01/15(水) 09:18:02 

    >>128
    私、37歳で一人目が小6
    真ん中が小3だけどそれでも周りは40以上が多いかな
    子が低学年で40代前半は平均だと思うよ

    +43

    -4

  • 160. 匿名 2020/01/15(水) 09:18:18 

    小2娘
    未だに自転車乗れず…
    都内だし、必ず自転車乗れなきゃ困るのに

    +40

    -3

  • 161. 匿名 2020/01/15(水) 09:18:24 

    2年の娘がいます。顔が過ごす可愛くて(小顔、色白、パッチリ二重、黒目大きい、まつ毛が長い、鼻筋通ってる、鼻高い、歯並び綺麗、全体的にかなり整ってる)、お勉強も出来る、ピアノも弾ける…、でも気が弱くて大人しい性格のため、将来いじめられないか心配です。

    +4

    -34

  • 162. 匿名 2020/01/15(水) 09:18:45 

    >>157
    低学年のうちに1人で遊びに行って1人で帰ってくる、とかは絶対しない方がいい。経験して大きくなるのは高学年からでも全然、遅くないよ。

    +96

    -5

  • 163. 匿名 2020/01/15(水) 09:18:48 

    >>44
    猿度w

    +36

    -1

  • 164. 匿名 2020/01/15(水) 09:19:37 

    >>157
    言われたら「すごーい」って言うしかないもん
    みんな「じゃあうちも!」」とは思ってないよ
    気にしなくて大丈夫

    +41

    -2

  • 165. 匿名 2020/01/15(水) 09:19:48 

    >>161
    大丈夫、成長して可愛いままとは限らない。「小さい時は可愛かったのに」が大半。安心してください。

    +69

    -2

  • 166. 匿名 2020/01/15(水) 09:20:44 

    >>118
    みんなで公園に行きましょう

    +46

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/15(水) 09:20:48 

    >>95
    何の回答にもなってないから

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2020/01/15(水) 09:20:56 

    >>123
    実際123のお子さんみたいな、しゃしゃってくる子供に迷惑してます。ゆっくり自分のペースで練習をしながら経験積んでる子もいる。

    +12

    -4

  • 169. 匿名 2020/01/15(水) 09:21:08 

    >>24
    男児母だけど分かるわ〜
    やんちゃで足が速くてドッジボールの強い子がヒエラルキーの頂点って何やねんって感じだけど。
    低学年の頃は泣いて帰って来た我が子も、今ではかなり強くなったよ。
    家が安住の場所で、一つでも自信の持てることを見つければ大丈夫!

    +200

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/15(水) 09:21:14 

    >>138
    わたしはついていきます小1男児
    まだ怖いです

    +40

    -2

  • 171. 匿名 2020/01/15(水) 09:22:19 

    >>157
    一年生で自転車乗れるって普通じゃない?
    レース仕様とかの話?

    +26

    -8

  • 172. 匿名 2020/01/15(水) 09:22:24 

    >>162
    ありがとうございます、そうですよね。よそはよそですよね

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/15(水) 09:22:48 

    >>171
    普通ってなんなんだろうね

    +34

    -1

  • 174. 匿名 2020/01/15(水) 09:23:04 

    >>124
    子供の元々の性質で落ち着かない子は徐々に落ち着くけど、親がややこしいところはそのまま路線でレベルアップしていく

    +54

    -1

  • 175. 匿名 2020/01/15(水) 09:23:12 

    皆さん成績はどうですか?
    うちは勉強苦手で一年で2学期国語C、3学期算数Cをとり落ち込みました。学研も通っているのに。
    二年では担任が甘めなおかげでオールBになりましたがこれからが不安です。
    勉強は普通さえキープしてくれてたらそれで良いと思っているのですが、周りはAがいくつだったとかの話をしていて落ち込みます。小2男子です。

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/15(水) 09:23:29 

    >>160
    どうして都内で自転車乗れないと困るの?
    ごめん、単純な疑問です。

    +24

    -2

  • 177. 匿名 2020/01/15(水) 09:24:01 

    >>171
    公道を走って遊びや習い事に行くとか?危ないからやめてーって思うけど

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2020/01/15(水) 09:24:20 

    >>62
    1年の頃「本部やりませんか」って電話きたわ
    周りに聞いたら、幼稚園保育園の時に役員をやってた人だけにかかってきてたみたい
    本部役員になりたがる人いないから大変なんだろうけど、それってどうよと思った

    +47

    -1

  • 179. 匿名 2020/01/15(水) 09:24:35 

    >>165
    母似なんです。私自身も子供の頃から美形で大人になっても綺麗でよく美人だねと言われるので娘も将来は美人になると思います。

    +1

    -24

  • 180. 匿名 2020/01/15(水) 09:24:58 

    >>138
    小1女子です、ついていってます。
    付いてくる親もいれば最初からついてこない親もいます。
    私がいるからと思ってるのか来なくなる方も…。

    知り合いの小1男子二人が自転車ぶっ飛ばして公園に行ってる所を見かけるとヒヤヒヤするし、一人で自転車で出掛けてる子がバランス崩したのかガシャーン!て転んでるのを見たり。
    親がいる時は元気満々って感じの子が親がいないとムチャクチャする子になったりする…。
    もう心配で仕方ないけど、いつまで着いてくべきかも悩みどころです。

    +66

    -2

  • 181. 匿名 2020/01/15(水) 09:25:45 

    絶対役員やらないでやりすごす!と公言してるママがいてイラッとします。みんな仕事してたって下に赤ちゃんいたってお互い様で役員やってるのに。

    +52

    -5

  • 182. 匿名 2020/01/15(水) 09:26:22 

    >>176
    横だけど電車やバスが充実してるし、駐車場無いところ多いから車なしで生活してるおうちも多いよ
    マンションなんかの駐車場高いから維持費かかる
    免許持ってないママとかいるし
    習い事も買い物も自転車なんだと思う

    +42

    -1

  • 183. 匿名 2020/01/15(水) 09:26:29 

    >>172
    私も1人目の時に色々言われて悩んだよ。でも何かあってからじゃ後悔しても遅い…と思って男の子なのに6年生まで自転車で勝手に行くのは無しにしてた。今、高校生なんだけど自分で危険も回避できるし好きに遊んでる。下の子は2年生だから、悩むのよく分かる。

    +28

    -3

  • 184. 匿名 2020/01/15(水) 09:27:04 

    >>42
    ありがとう。そうゆうコメントもらえるだけで嬉しい!!

    +55

    -2

  • 185. 匿名 2020/01/15(水) 09:27:28 

    >>160
    そのうち乗れるよ

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/15(水) 09:27:42 

    >>171
    ひとりで自転車で出かけちゃうって事かな?

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/15(水) 09:27:48 

    >>169
    やんちゃが持て囃されるのって、小1まで?
    やんちゃな子で、根性なくて持久走ダメだったり、短距離もそこまで速くなくなっていくのを何人も見た。勉強も同じ。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/15(水) 09:28:24 

    >>161
    お嬢様にいじめられる要素は今の所なさそうですが、お母様のせいでいじめられないようにお気を付けください。
    っていうか釣りですよね。

    +61

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/15(水) 09:29:15 

    >>140
    うちの子の学校は連絡袋と言うメッシュの袋があって、宿題や提出物を入れています。忘れそうな時はその袋に「先生に渡してね」とふせんつけています。

    あと、上着や手提げを学校に何日か忘れてきた時は、連絡帳に「〇〇持って帰ってきてね」と書いています。子どもは小学1年女子です。

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/15(水) 09:29:17 

    >>183
    ありがとうございます^_^
    そう言って頂けると気が楽になります。
    気にしないようにしても気になってしまって。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2020/01/15(水) 09:30:22 

    田舎なんだけど交通量が多いし、みんな凄くスピードを出すので通学路が危ないから朝、子供と一緒に歩くんだけど、ある母親が「○○さんがいるから何かあっても大丈夫だね~(笑)」と。私は自分の子供を守るためにいる訳であって何を勘違いしてるんだ、と腹が立った。出勤前に歩いてるのに。(そのあと急いで帰宅する)

    +79

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/15(水) 09:30:55 

    >>179
    横ですが。心配いりませんよ。勘違い

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2020/01/15(水) 09:30:59 

    1年女児。言われたことをやらないからイライラする。例えば宿題とか明日の準備とか。
    でもそれ以外は面白い。可愛い。

    +61

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/15(水) 09:31:01 

    みなさん役員はどんなのありますか?あまり詳しくは書けないけれどクラス役員や校外役員、行事役員などがあります。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/15(水) 09:31:15 

    >>161
    そんなに可愛いと心配だろうなぁ…。
    うちの子と同じ幼稚園にもすごい美少女がいてお母さんも綺麗でひそかにファンだった。
    この前見かけた時もますます可愛らしくなってて。
    その子は明るくて男女共にモテる感じだからいじめられたりはしないだろうけど、ご両親はあらゆるものから守るのも大変なんじゃないかと思った。

    +45

    -1

  • 196. 匿名 2020/01/15(水) 09:31:33 

    >>86
    うちもです。1年生。
    大人しい、やられちゃうタイプの性格で、席替えして隣の席の女王気質の子が通せんぼしたり命令したり、〇〇しなきゃ仲間はずれにするよと言ってきたりするみたいです。
    まだ相談や連絡帳に書いたりはしてませんが、帰ったら子供が訴えてきます。
    先生に言ったほうがいいですよね。。

    +85

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/15(水) 09:31:43 

    >>188
    いいえ、本当です。
    たまにキッズモデルもしています。

    +4

    -4

  • 198. 匿名 2020/01/15(水) 09:31:52 

    >>190
    自分の子供は守ってあげたいですよね。近所で事故があり、最近余計でも思います。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/15(水) 09:31:54 

    >>191
    自分の子しか見ないよ。頼られてもあてにされても
    困るよね!

    +56

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/15(水) 09:32:44 

    >>161
    いますよね、小学生でも目を引く美人さん。
    女子は殆どが嫉妬から始まるので心配する気持ち分かります。

    ただ、性格が良ければ周りが守ってくれるし、自分自身が強くやめて!と言えればまだ低学年なら大丈夫かと思いますが…高学年~中学生になると好きな男の子をとられたとかで更に複雑になりますよね。

    自己肯定感と学校以外のコミュニティを作ることかなと思います。

    +54

    -1

  • 201. 匿名 2020/01/15(水) 09:32:45 

    >>198
    ひとり行動する子がふえてうちの地区でも車との接触事故など耳にします。怖いですよね

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/15(水) 09:32:52 

    >>158
    素晴らしい!

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/15(水) 09:33:22 

    >>29
    まだ話してくれるだけ可愛いよね。
    うちも初めて聞いた時は動揺したけど、クラス替えの度に好きな子が変わるから、今じゃ「今年はその子なのね〜はいはい」って感じになってる。

    +95

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/15(水) 09:33:54 

    >>197
    お母さんが必死になるのは子供の為にやめるべきですよ。可愛い子はたくさんいますから。キッズモデルもピンきりです。

    +28

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/15(水) 09:35:30 

    >>128
    29で一人目、31で二人目産んだけど、二人欲しい人は34までに二人産んでるよ
    だからそんなに若くはないと思う

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2020/01/15(水) 09:35:31 

    学校での話を聞くと
    休み時間などたいていひとりで遊んでいるみたいで
    ←ひとりで図書室に行ったり校庭をうろうろ散策したり。
    友達いないの?ひとりでさみしくない?と聞いたら
    まわりに合わすのが好きじゃない
    1人の方が好きにできるし楽だよー
    と明るく言うので
    お、おぅ。と思ったw
    小1男児です

    +119

    -1

  • 207. 匿名 2020/01/15(水) 09:35:58 

    学年関係ない話だけど、うちの学校は年配な親ほどばかな親が多い!
    先生に投げキッスしたり、タメ語で話したり、学習参観中スマホだして、テクットック?やりだしウェイウェイしだしたり。20、30代の親の方が大人しく礼儀正しいですね。

    +5

    -18

  • 208. 匿名 2020/01/15(水) 09:36:20 

    >>175
    宿題をちゃんとやってたらCはなかなかとらないかと…
    テストではどんなところを間違えてますか?男子あるあるは国語が苦手ですべての教科において「問題で何を問われてるかわからない」現象

    +22

    -1

  • 209. 匿名 2020/01/15(水) 09:36:40 

    >>201
    本当にこわいです。命を無くしてからじゃ遅いですもんね。過保護くらいが小学生のうちはいいかと思います。その分、中学生、高校生になったら危ない事を自分で避けるようになってくれるので大丈夫です。

    +45

    -1

  • 210. 匿名 2020/01/15(水) 09:36:48 

    >>171
    横だけど、
    その
    普通、ってことがまだできない子もいるよ。
    価値観を押し付けちゃいけない。

    +41

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/15(水) 09:37:15 

    >>6
    LINEとかweb検索とか危険が予測できるのでスマホ持たせたくない。
    メール電話GPSができればじゅうぶんかなとおもうので、機種変更やスマホなどに交換しないという約束で小一からキッズフォンもたせてます

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/15(水) 09:37:40 

    >>204
    横だけど、もう構うのやめたら…

    +11

    -2

  • 213. 匿名 2020/01/15(水) 09:37:44 

    子供がお友達と映画を観にいく約束をしています。友達のお母さんが車で片道20分くらいの映画館に連れていってくれるみたいなんですが、昼食代と映画のチケット代だけじゃなくて、交通費も本人に持たせるべきでしょうか?それとも母(私)が直接お母さんに渡した方がいいでしょうか?ガソリン代(現金)ではなく、高級なお菓子とかジュースの方がいやらしくなくて受け取りやすいでしょうかね?
    質問多くてごめんなさい。

    +24

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/15(水) 09:37:44 

    >>209
    ありがとうございます、自分が過保護とか
    間違ってないって自信持って子供を見てあげたいです!

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2020/01/15(水) 09:37:48 

    みんなクリスマスはどうでしたか
    うちの小3息子は、サンタはいつからいるのか 何故赤い服なのか プレゼントリクエストの締切等々たくさん聞いてくるわりに、今年初めて「本当にいるのか」という質問は口にしませんでした…

    +31

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/15(水) 09:37:50 

    >>146
    同じだ。一人っ子の人で40後半って人が1人いるけど低学年だと41くらいが殆んど。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/15(水) 09:37:50 

    >>37
    トピズレだけど、静岡かかな?

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/15(水) 09:38:23 

    お手伝いでお小遣いってどう思いますか?

    家事って普通はお給料でないし、手が空いた人がやる、という感じで見返りがあるから家事やお手伝いをやる!という認識にはしたくないです。
    (お母さんやお父さんが大変そうだから手伝うといつ気持ちで動いて欲しいです)

    でも、きっかけとして悪くないのかな。悩み中です。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/15(水) 09:38:32 

    >>207
    投げキッス???
    えっ?日本人ですかそれ?

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/15(水) 09:39:01 

    >>20
    確かにこの年齢はおもちゃも遊ばなくなってる
    スイッチのソフトとかかなぁ。

    うちは学童で遊んでいたコマからベイブレードに発展して今夢中になってる
    色々集めてる


    +44

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/15(水) 09:39:52 

    >>157
    「すごい」は褒めてるとは限らないのだ。
    それくらいしか言いようがないから言ってるだけで、内心「それってどうなの」と思ってる場合も少なくない

    +37

    -1

  • 222. 匿名 2020/01/15(水) 09:40:03 

    >>218
    わたしはたまにならあげるけど
    お金目当てなら手伝わないでね、いつもあげる
    わけじゃないよ、って言ってる

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/15(水) 09:40:15 

    私の地域、私の時代は3、4年生を中学年と言っていたんだけどもう言わないのかな?

    +28

    -1

  • 224. 匿名 2020/01/15(水) 09:40:28 

    小1

    まだ宿題するとき泣いて暴れてる
    いつになったら落ち着くんだろう。

    +20

    -3

  • 225. 匿名 2020/01/15(水) 09:40:37 

    >>221
    そっか。建前と本音ですね

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2020/01/15(水) 09:41:12 

    >>219
    日本人です。みんなに何歳?何歳?私何歳に見える?45歳なのこう見えて40いってるの。
    と、言いまくっています。見ていると恥ずかしいです。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/15(水) 09:41:26 

    >>84
    小学校はママ友いなくても問題なし。イベント毎の親の出番が少ないから。顔見知り程度の付き合いよ。

    +86

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/15(水) 09:41:27 

    >>214
    こちらこそ、ありがとうございます。ほったらかしよりいいと思います。お互い、無理なくがんばりましょうね。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2020/01/15(水) 09:42:24 

    >>119
    あなたの書き込みで脱水したままの洗濯物あるの思い出したわ〜
    干して来た。ありがとう!

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2020/01/15(水) 09:42:24 

    >>227
    私も挨拶程度。かたまってる親も結構いるけど1人がラクだから大丈夫

    +37

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/15(水) 09:42:26 

    >>164
    私もすごいですね〜しっかりしてるわ〜としか言わない
    だけど、心の中は違いますよ
    危機感ないんだろうなと思う

    +30

    -1

  • 232. 匿名 2020/01/15(水) 09:42:58 

    >>214
    ご丁寧にありがとうございます😊

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2020/01/15(水) 09:43:03 

    >>8
    うちも小2男児がいます。スポ少のサッカーに入れていますが、四年生位から遠征は増えるし役員も大変になる。仕事をしているので土日は身体を休めたいのが本音。親が熱すぎてついていけません。

    辞めさせたい親、辞めたくない息子でバトル中。息子が練習頑張っているのならともかく、楽しい!やりたい!というだけで母は頑張れないよ。

    +87

    -1

  • 234. 匿名 2020/01/15(水) 09:43:25 

    >>226
    関わりたくないね

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/15(水) 09:43:53 

    >>169
    目立つだけだよ
    社会性がちゃんとしてる子なら人望ありのまさにヒエラルキートップかもだけど、だいたいはその子の邪魔をすると倍返しでやられるから腫れ物に触れないようにみんなが小山から降りてるイメージ
    落ち着いた優しい子が好きって子も多いよ

    +35

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/15(水) 09:44:49 

    >>206
    うちの小一男児もそんな感じ。周りもまだまだ幼くて自分の事以外目に入らない子ばかりだから、来る物拒まず、去る物追わず、って感じで、気が向いたら一緒に遊んだり、飽きたら一人になったりの繰り返し。

    +50

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/15(水) 09:46:49 

    >>62
    立ち当番ノートに転勤した人や卒業生の電話番号まで残ってるけど自分も転勤族で出ていくし廃棄して欲しいな

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/15(水) 09:47:06 

    >>123
    友達を直接手伝うんじゃなくて声をかけたり、見本を見せてあげたほうがいいよってアドバイスしてみては?
    手伝ってもらうのが当たり前になると友達は自分で何もできない駄目な人になってしまうんだよ、本当に助けてあげたいならあなたが見本を見せてあげて「こうするんだよ」って教えてあげなさいって

    +18

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/15(水) 09:47:10 

    >>215
    それはもうサンタの正体に気付いてるね(笑)
    うちも今小3で、サンタの正体を知ったけど、知ったらプレゼントもらえないと思ってるみたいで、まだ気付いてないふりを必死でしてた。

    +39

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/15(水) 09:47:36 

    >>4
    私も気になる!小1前半なんて幼稚園より早く帰ってくるんでしょ?
    その期間どうしてるの?学童ってそんな早くから入れるの?

    +123

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/15(水) 09:47:48 

    今はお仕事しているお母さん多いからPTA免除されないって本当ですか?
    どこの地域なんでしょう?羨ましいです
    埼玉県南部の公立小学校・中学校に子供3人通わせていますが、専業主婦なので頼まれてずっとPTA役員しています
    断れない性格だから辛いです
    確かに時間的には余裕はあるけど、金銭的にはすぐにでもパートに出たいくらいなのに
    周りからは都合良く押し付けられ、夫にもPTAの仕事を理解されず、何やってるんだろう、私


    +16

    -1

  • 242. 匿名 2020/01/15(水) 09:48:09 

    >>213
    うちの子、この前友達とそのお母さんと映画に行きました。
    手間賃?として箱入りのお菓子。
    もう小3なのでお金は少し余裕を持たせた額を子供にもたせて、その旨を相手のお母さんにお伝えして送り出しました。
    でも息子の金遣いが思ったより荒くて、映画館でお茶を友達とお母さんにおごり、余った分全部併設のゲーセンで使い切って帰宅…

    +35

    -1

  • 243. 匿名 2020/01/15(水) 09:48:59 

    >>230
    いるね、かたまってる親たち。
    なんなら参観日とか、一緒に学校まで歩いてたり。まちあわせしてんだろうか……
    一人が楽だわー。幼稚園時代に比べたら今天国(笑)

    +72

    -2

  • 244. 匿名 2020/01/15(水) 09:49:07 

    >>199
    本当に困る。何かあっても自分の子を守るので精一杯。普通、分かるよね。

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/15(水) 09:49:28 

    >>196
    似たようなことがあり、個人懇談の時に相手の名前は出さなかったけど先生に話してみたら先生には心当たりがあったようで…。
    先生に謝罪され、しっかり指導してくださると言ってもらえてすごく心強く、ありがたかったです。
    連絡帳に書くと子供が見て何これ何て書いてあるのって言われそうならお手紙を封筒に入れて教えてくださいと言ってました。
    先生に困ってる事がある、と相談されるのは良いと思います。
    解決するといいですね

    +59

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/15(水) 09:49:53 

    小1です。みなさんの担任の先生はどんな感じですか?
    うちは揉めたり嫌がらせされても全然見ていなくて
    特に対策もしてくれません。小学校の先生って
    こんなもんですかね。

    +28

    -1

  • 247. 匿名 2020/01/15(水) 09:49:58 

    >>213
    お子さんが当日交通費渡してきたらビックリしちゃうw
    渡すならお母さんからで 帰ってきて改めてお礼を言うときにでいいんじゃないかぁ~
    関係性にもよるけど 私ならお金なら受け取れない…からお菓子とかジュースの方がいいかなと思う

    +36

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/15(水) 09:50:12 

    >>162
    うち、そういう子達の中継基地になってる
    学校と公園に近いから
    無償で真夏の飲み物とトイレ提供してる
    そこに不満はないけど、誰かしら大人がやんわり保護して成立してるって現状だよ

    +41

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/15(水) 09:50:42 

    >>243
    同感。1人でサッと行ってサッと帰るのがラク。良かった…同じ思いの方がいてくれて。

    +36

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/15(水) 09:50:49 

    >>246
    先生の能力によります
    本当に

    +22

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/15(水) 09:50:58 

    >>179
    可愛い子は何やっても目立つし
    行き帰りも変な人に狙われないか心配だろうね

    +27

    -2

  • 252. 匿名 2020/01/15(水) 09:51:27 

    >>241
    仕事してるからできません、は通用しません。
    みたいなことのお達しが来たよ
    もっとまわりくどい言い方で書いてあったけど
    要はそう。

    +22

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/15(水) 09:51:28 

    >>218
    うちはお手伝いでお小遣いはやめた方がいいかなと思ってます
    こどもがただで動くのが億劫になるので、ティッシュとって〜とか頼むと
    それやったらいくらくれる?とかいちいち聞いてきてイライラしそう

    +77

    -0

  • 254. 匿名 2020/01/15(水) 09:52:09 

    >>240
    横からですが、入学式前の春休み(4月)から預かってくれましたよ。

    +85

    -0

  • 255. 匿名 2020/01/15(水) 09:52:49 

    >>253
    100てんとったらお小遣いもヤバイ
    カンニングするから

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2020/01/15(水) 09:52:55 

    >>85
    もってるけど、うちはWi-Fi環境ない(笑)
    あと、大きいしお高いから外への持ち出しはいまのところ厳禁
    それでも楽しんで遊んでるけどね

    +39

    -1

  • 257. 匿名 2020/01/15(水) 09:53:31 

    >>224
    なんで泣いて暴れるの??幼いとかの問題ではない気がしますが…

    +11

    -11

  • 258. 匿名 2020/01/15(水) 09:53:38 

    1年生女子。朝の準備が遅くて毎日急かしてます。帰ってきてからは宿題をなかなかやらないし、持ち物の確認もまだ一緒にやってます。小学生になったら楽になると思ってたのに、幼稚園の時より手がかかります…

    +56

    -1

  • 259. 匿名 2020/01/15(水) 09:54:44 

    >>254
    うちの子の学校も。4/1から預かってくれた。
    弁当持ってかなきゃだけどね。
    2週間ほどは。

    +27

    -0

  • 260. 匿名 2020/01/15(水) 09:55:32 

    >>258
    うちもそうだよ。まわりのお母さんは
    手伝わなきゃいいんだよ。忘れ物して
    学校で恥かいてくればわかるよ、とか言ってくるけど、
    そうもいかない。

    +38

    -1

  • 261. 匿名 2020/01/15(水) 09:55:34 

    >>258
    むしろ幼稚園のが先生たちも丁寧

    +33

    -1

  • 262. 匿名 2020/01/15(水) 09:55:47 

    >>246
    同じく1年生です。体格のいい男の子に小さい息子(と言っても標準くらい)投げられました。(相撲みたいな感じ)痛すぎて起き上がれなかった息子…ある日は思い切り背中を殴り、整形外科に通うはめに。担任に言ったら、事実かどうか証拠が無い、と。挙げ句、お母さんに構って欲しくて嘘をついてるって事はないですか?と。怒り狂いそうだけどまだ1年生。先は長い。ぐっと堪えて2年生に早くなって、と思ってる。

    +49

    -1

  • 263. 匿名 2020/01/15(水) 09:56:07 

    >>224
    ないてあばれる君??
    幼稚園児じゃないのだから、そこはビシッとお母さん頑張らなきゃ。

    +3

    -11

  • 264. 匿名 2020/01/15(水) 09:56:38 

    >>24
    うちも1年の時にとんでもない子に絡まれて大変だったよ。何もしてないのにランドセルの中身ばら撒かれたり、物隠されたり。うちの子も何かしらの行動をしてやり返されたのでは?と思ったけれど、本当に何もしてないと、先生から聞いた。
    イヤだやめて!って言えるようになって、自分に合う、気持ちよく過ごせるお友達と一緒にいるようになって落ち着きました。
    とんでもない子って、一定の割合でいるから、距離を置くしかないよね。親も、あぁ、、、っていう感じの人が多いし。

    +178

    -0

  • 265. 匿名 2020/01/15(水) 09:59:16 

    >>252
    うちの学校、ハッキリ言ってたわ

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2020/01/15(水) 09:59:24 

    >>169
    小さい頃やんちゃでスポーツできて目立つ子も身長や体格で徐々に抜かされて目もくれなかった子に運動で負けてきたり
    ナンバーワンの座を追われたときに悲惨なんだよね
    それまで勉強もしてなくてやりたい放題で人望もないから本当に居場所がなくなり荒れる
    高学年になると和を乱す子は嫌われるから益々悪循環

    +59

    -1

  • 267. 匿名 2020/01/15(水) 09:59:35 

    >>4
    うち正規で働いてたんだけど、私がすごいハードな仕事で残業も多く家では家事に追われて子供(小学生1、幼稚園2)に構ってなかったら小学生の息子が脱毛症に…。
    散々悩んで退職したらすぐに毛が生えてきた。
    大変なのは数年だけなのに生涯収入はかなり減ったけど…今後の人生を左右する大事な時期だから…

    +256

    -2

  • 268. 匿名 2020/01/15(水) 09:59:40 

    単発ではなく週2日くらいからのパート探し中だがなかなか短時間はないね
    遅い時間まで1人で留守番は難しいし、春休みは実家遠方で預け先ないし
    高学年なら夕方18時までとかいけるのにな

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2020/01/15(水) 09:59:44 

    >>179
    そんなに可愛くてキッズモデルまでやってるなら見てみたいので、画像アップしてほしい!!

    +5

    -4

  • 270. 匿名 2020/01/15(水) 09:59:50 

    >>4
    夫:激務の正社員
    私:融通が利く公務員
    の共働きです。

    小学1年生、保育園の子供がいますが、
    小学校入ってからの方が働くのが大変です。
    それだけ保育園はサポートしてくれていましたし、
    みんな共働きだったので平日の行事や呼び出し、PTAもない。

    子供もみんな同じ(小学校のように帰宅する子と居残る子がいない)だから
    保育園時代は疑問がなかったようですが、進学して
    みんなみたいに学童行かず帰りたい、とか
    冬休みに学童行きたくない、とか
    言うようになりさみしい思いをさせて申し訳ない気持ちになります。

    中・高学年になったら変わるのかもしれませんが。

    +140

    -7

  • 271. 匿名 2020/01/15(水) 10:01:19 

    小1の母ですが、冬になると子供が起きられません。
    これは昔からだけど幼稚園は開始がまだ遅いからよかった。小学校は早いから毎日朝からドタバタでイヤになる。
    もっと早く寝かせようとしても寝床に行く時間だけが早くなって結局寝ないし、お手上げ!

    +29

    -0

  • 272. 匿名 2020/01/15(水) 10:01:26 

    >>262
    うちも
    こうやられた言われた、と言っても
    見てない、まわりの子も見たという子がいないから
    証拠がない。犯人探しもしません。って
    言われた。それじゃ
    やられる方はやられっぱなし、
    やってくる方はバレなきゃお咎めなしだよ。
    納得できないわ

    +51

    -1

  • 273. 匿名 2020/01/15(水) 10:02:09 

    教師が楽するために作られたPTA
    何が通用しません!!キリッだよ
    犯罪者集団め

    +8

    -4

  • 274. 匿名 2020/01/15(水) 10:02:14 

    >>252
    うちもー。「どなたも六年間で必ず一度はやっていただきます」だって。なので一年生の役員は人気で争奪戦w

    +51

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/15(水) 10:02:47 

    >>160
    自転車教室とかないの?
    1日で乗れるようになったよ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2020/01/15(水) 10:02:54 

    >>131
    プリント等持ってかえってこなかったら、ゲーム禁止にしてみては?
    必死になるかも?

    +25

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/15(水) 10:03:16 

    40代のトピ見ると、40後半で子どもが高校生とか今年成人式とかたくさんコメやプラスあるから焦ってしまった
    最近話題の老後資金も貯めれそうもないし。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/15(水) 10:03:18 

    ゲーム事情はいかがですか?
    我が家はまだゲーム機を持ってなく、本人(小1)もそれほど興味がないのですが、クリスマスにスイッチをもらったお友達が増えてそろそろ欲しいと言い出すかなぁと戦々恐々としています。
    できればゲームに興味をもってほしくない。。

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2020/01/15(水) 10:03:22 

    1年の息子がいます。
    週末におねしょがあります。
    おねしょする時間も6時とかなので病院からはもう少し様子見でと言われますが、お姉ちゃんはパンツが濡れるのが嫌で保育園時代にねしょがなかったのでとても不安です。
    パンツが濡れようかあまり気にしてないというか。

    小学生になってもおねしょ続いてる子いますか?

    +28

    -0

  • 280. 匿名 2020/01/15(水) 10:03:59 

    >>141
    本でも読め!と本をわたす

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/15(水) 10:04:12 

    >>41
    お子さんに男の子いる?
    いやー、女の子は手が出ないだけ男よりマシだよ!学級崩壊おきたクラスの男の子とその取り巻き本当にやばかった。
    あの男児達だけかもしれないけど、、

    +8

    -26

  • 282. 匿名 2020/01/15(水) 10:04:41 

    幼稚園のときのやたらつるんでたママ友軍団が
    学校に上がった途端いなくなって清々したわ。
    なんなんだろうね、あれ

    +37

    -0

  • 283. 匿名 2020/01/15(水) 10:06:01 

    >>272
    全く同じですね。なので子供に、暴力的な子の対応の仕方、さりげなく逃げる。走って逃げたら追いかけてくるので、とにかくさりげなく逃げるように教えて家で練習までしてます。

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2020/01/15(水) 10:06:14 

    >>253
    うちだ...
    チャリーン!〇〇したから10円でーす!とかよく言われる
    かわいいけどねww

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2020/01/15(水) 10:06:49 

    高学年トピと悩みが全然違くて、見てて面白い

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2020/01/15(水) 10:07:06 

    >>160
    うちの娘は1年生のときに自転車練習でひっくり返ったのがトラウマかずっと乗りたがらず3年生(今年夏)まで乗れませんでした。
    お友達も乗れない子がいたけどその子が乗れるようになったことで一念発起。
    バランスがあまり良くないのもありますが集中して2日で乗れるようになりました。

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2020/01/15(水) 10:07:37 

    >>148
    地域に民間の学童ありませんか?
    息子が通ってるとこは、英語なども教えてくれて、そこで友達も出来て楽しいみたいです。
    ただ、値段は民間学童が高い…
    でも息子1人で留守番するのもちょっと怖いです。
    近所で学童辞めて、友達の家ばかり来る子が放置子と影で言われてるの見て、うちは預けました。
    費用は塾代込み、3年間だけと思って頑張ってます。
    ちなみに私もシンママ !お互い頑張りましょう。

    +21

    -0

  • 288. 匿名 2020/01/15(水) 10:07:45 

    >>277
    私なんて同い年の友達の子供はほとんど成人して就職、大学行ってる。私の子供1年生なのに。私は41歳。

    +14

    -2

  • 289. 匿名 2020/01/15(水) 10:07:55 

    発達障害の男児、T田からの被害

    ・腕を叩かれる
    ・頭を叩かれる
    ・髪の毛を引っ張られる
    ・暴言を吐かれる

    母親は茶髪の細眉DQN
    被害者意識が強く、発達ガイジの息子に振り回されてる、困ってる、私タイへーん❗アピールが酷い

    まず謝ろうか???


    +5

    -17

  • 290. 匿名 2020/01/15(水) 10:08:44 

    >>246
    知り合いのママは巡回のスクールカウンセラーの先生や保健室の先生に相談してるって

    保健の先生には、プールの際に友達がブラシ貸してってきたけどシラミが怖いと相談したら直ぐに全クラスにブラシの貸し借り禁止のお知らせしてくれたって

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2020/01/15(水) 10:09:42 

    >>283
    走って逃げたら追いかけてくるなんて獣と一緒だよね。

    +14

    -1

  • 292. 匿名 2020/01/15(水) 10:09:46 

    >>272
    その子が接近したときに注意深く見てくれればいいんだよね
    過去の証拠はなくても現行犯は捕まえられるんだから
    それすらしないとか怠慢すぎる

    +24

    -1

  • 293. 匿名 2020/01/15(水) 10:10:34 

    >>278
    2年から欲しがってて3年で購入。
    いやあ…ゲームって麻薬みたい。ずーーっとやってて、口を開けばゲームのことばかり。時間過ぎても親の目を盗んで隙さえあればゲーム。一緒にプレイする夫への言葉はどんどん荒くなるし。
    時間越してやってたので没収すれば頭の中はいつ返してくれるかばかり!
    今は私がブチギレて取り上げ中です。

    +39

    -0

  • 294. 匿名 2020/01/15(水) 10:10:43 

    >>131
    ゲーム時間とか宿題終わってから!とかルールないの?

    プリントも1週間きちんと持ち帰れたらゲーム時間30分プラスだよ!とか、少し褒美もやってとかしてみるとか

    今からそんなんじゃ不安じゃない?

    +22

    -0

  • 295. 匿名 2020/01/15(水) 10:11:03 

    >>258
    一年生はみんなそんな感じだと思うよ
    段々一人で出来るようになるから大丈夫だよ

    +11

    -1

  • 296. 匿名 2020/01/15(水) 10:11:20 

    自転車のって一人で出掛けるっていつ頃からできるんだろう。
    息子(小1)は早くひとりで習い事に行きたい!と言うけど、、

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2020/01/15(水) 10:12:11 

    >>224
    それはお母様も大変ですね
    かえってきたらまず時間を決めておやつだね
    気持ちを切り替えてもうひと頑張り。
    もしくは、
    学校モードのまま先に宿題やっちゃってからおやつかな?
    どっちにするか選ばしてあげたら良いかもね。
    後、8じには寝るって決めると、やる事やらなきゃ自由時間がないので、それに気づくと自らやる様になるんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/15(水) 10:12:19 

    >>281
    男の子ってやばいのは一部だけど、そこが目立ち過ぎて周りの普通の子達まで男の子は~みたいにまとめて言われて可哀想。
    うちの息子は大人しいからまじ迷惑してる、

    +60

    -1

  • 299. 匿名 2020/01/15(水) 10:12:27 

    >>50
    お手伝いによって金額設定して、その月の合計金額を翌月始めに渡してます。やる気を維持するためにやや高めの金額設定だから、頑張れば1000円越えることもあるけど、平均すると月600円~700円(小2と小4)渡してるかな。

    渡す時には必ず決まりを確認。
    ・自分のお金を人にあげない
    ・自分のお金で人に物を買ってあげない
    ・お金の話を人にしない
    渡したら、それぞれのお金管理箱を一緒にチェックして、今月はいくら貯金箱に入れていくらをお楽しみに使うかの相談に乗ったり、両替したりって感じです。2人共、半分は貯金箱に入れて、ある程度貯まったら各々の通帳に移しに行ってます。

    下の子のクラスで年末にお金トラブルがあったみたいで(ガチャガチャ奢ってあげた、とか)、低学年でも気を付けなくてはいけないですね。

    +39

    -0

  • 300. 匿名 2020/01/15(水) 10:12:44 

    >>290
    そんなことまで保健の先生に相談するの?子供にブラシの貸すのは禁止と教えればいいだけだと思うんだけど…

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2020/01/15(水) 10:13:01 

    子供に家事やらせる親最低 毒親

    +0

    -22

  • 302. 匿名 2020/01/15(水) 10:14:09 

    >>85
    ポケモン発売に合わせてライト買いました。
    買った時はWi-Fiあったから繋いでました。
    今は引っ越して今月末開通なのでまだないけど、開通さたら繋げます。
    ニンテンドーオンラインは入ってません。
    Wi-FiあったらゲームとYouTubeばっかりです。
    Youtubeは私のアカウント登録してるので何見てるか履歴でわかります。
    まだ小2なのでゲーム動画しか見てませんが。
    テレビでもYouTube見れるので、スイッチで見る事はなくなりそうだし。
    一応1時間2時間で声掛けはしますが時間制限はしてません。
    私が常にスマホ触ってるので、スイッチやめてもスマホでYouTubeとか言い出すし、もう少ししたら私は一日触ってるのにとか言われそうなので。
    外でやるのは一切禁止してます。
    友達とやる時は必ず相手の家か自分の家の中でやらせてます。
    その時は持ち出しますが、鞄から出すの禁止、誰かに会っても持ってる事は言わない様にさせてます。

    +3

    -5

  • 303. 匿名 2020/01/15(水) 10:14:44 

    汚い話ですみませんが…子供がアタマジラミをもらってきました😱
    時期的にも、学校で演劇があってその衣装合わせで色々交換しながら脱ぎ着した時だと思います。
    幼稚園の頃はもらった子の話をチラホラ聞きましたが、まさか小学生になってまでもらって来るとは。
    よくあることなんだろうか。

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2020/01/15(水) 10:15:55 

    >>260
    まだ低学年のうちは見てあげないとダメなんじゃない?
    忘れ物して学校で恥ずかしい思いしろとか叱られてこいとか言う親いるけど、叱られる事に平気になる方が良くないよ

    +31

    -0

  • 305. 匿名 2020/01/15(水) 10:16:23 

    >>296
    習い事は帰りがうす暗くなるから危ないんだよね
    時間とルートによるのかな
    うちは小6の上の子がたまに自転車で習い事いくけどそれでも心配だよ

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2020/01/15(水) 10:16:42 

    >>296
    ルール無視で自転車でフラフラしてる子よく見るけど危なくない?車道や歩道関係なく走ってます
    よろけたらお終いだよ??

    +23

    -0

  • 307. 匿名 2020/01/15(水) 10:18:42 

    入学してすぐのときは新しくできた近所のお友達と
    マンション目の前の公園に行ったりしてたけど
    しばらくしたらピタリと遊ばなくなった
    合わなかったのか仲良くなれなかったのか子供ながらに
    思うことがあるんだろうなー。小1です

    +56

    -0

  • 308. 匿名 2020/01/15(水) 10:18:43 

    >>303
    うちも夏に小学生兄妹でなりました。わたしや旦那にも移っていて騒動に笑… 学校でもらったみたいですね。ほんと驚きました!

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2020/01/15(水) 10:18:46 

    >>84
    3年生の子がいるけどぼっちだよ。
    学校の前の幼稚園からそのまま持ち上がりでくるから隣の市の保育園行ってたからグループに入れない。
    それに授業参観も午前中に仕事してから行くから開始ぎりぎりでつくけど、その前からワイワイ集まってるみたいなんだよね。
    事務服のままだし人見知りだしで浮いてるな。
    子供は子供で友達たくさんいるようだけどね。

    くじ引きで大変な役員やるぐらいならと比較的楽な役員に立候補したんだ
    でもって専門部部長やると特典つくから今部長やってる。
    うちの部みんな働いて群れるの嫌いなタイプの集まりなのでぱぱっと集まってぱぱっと帰るだからなんとか役員なんとかなってる。

    +38

    -0

  • 310. 匿名 2020/01/15(水) 10:19:56 

    >>224
    ずれていたらごめん

    うちの子は疲れていると態度にでてしまう方だから疲れている時に1人で宿題させるとグダグダしてギャーギャーなんだかんだ言ってなかなか宿題やらないです

    そう言う時は隣に座って一緒にやろうと言って付きっきりで宿題やるときちんとやる

    他の事もそうだけど小学生になったからと言っていきなり成長する訳じゃないから、うちの子はまだまだ手をかけてやらないといけないんだなと思ったりするけど、お節介と思う時もあり正解がわからない

    +37

    -0

  • 311. 匿名 2020/01/15(水) 10:22:08 

    隣のクラスが学級閉鎖になったり
    インフルエンザにかからないか
    ハラハラしてる

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2020/01/15(水) 10:22:17 

    >>296
    うちは学校で学年ごと(低、中、高)で移動していい範囲が決まってるよ
    低学年は自宅周辺まで~とかそんな感じで
    だとしても1、2年生は怖くて一人じゃ行かせられないから一緒に行くけど

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2020/01/15(水) 10:22:25 

    >>218
    うちの子達はお手伝いでお小遣い制だけど、お金もらわなきゃお手伝いしない!って風にはなってないなぁ、何でだろう?
    低学年の子はまだまだお母さんの「ありがとう」や色んなお手伝いやってみたい!が1番のモチベーションって感じ。
    高学年の子は私が忙しくしてると手伝ってくれて、「これはお小遣いに入れなくていいよ」って言ってきたりするよ。

    お手伝いの金額設定が低すぎて目標金額もらうまでの道のりが遠すぎたりすると、お手伝い=お金に執着しちゃうかも(私がそうだった)

    +11

    -3

  • 314. 匿名 2020/01/15(水) 10:23:19 

    >>281
    男児も女児もいるけどそういう変なマウント良くないと思うよ
    両方えぐいのいるし(女の子が悪口や省きで男の子をじ○つ寸前まで追い込んだのもあったし、男の子が女の子の首にひどい傷をつけたのも見た)、それは一部の子でほとんどが優しいいい子が多い、最近の子は特に穏やかな子が多いよ
    大事に育ててる親御さんとそうでない所と両極端な印象
    えぐい子を止められる中間層がいなくて深刻化する

    +47

    -2

  • 315. 匿名 2020/01/15(水) 10:23:23 

    >>6
    うちはキッズケータイですら三年になって初めて持たせたよ。
    スマホ持ちの子もいるけど、ここだけの話DQN家庭が多い。

    +38

    -1

  • 316. 匿名 2020/01/15(水) 10:23:32 

    >>11
    妹が旦那の転勤で大阪から北陸に引っ越したんだけど、正社員じゃなくてもパートくらいしてる人が多いって言ってた。両親が近くに住んでる人も多いし保育園がすんなり入れるので働きやすいらしい。

    +14

    -1

  • 317. 匿名 2020/01/15(水) 10:24:18 

    自分の気分次第で
    やたら構ってきたり、無視してきたりする上の学年の
    子が
    近所にいて
    無視してくる日だと小1の
    うちの子はポカーンとしちゃう。

    +25

    -1

  • 318. 匿名 2020/01/15(水) 10:25:35 

    >>241
    週5フルタイムパートで現在1年役員の長やってる。
    北埼玉に住んでるけど、うちのところは支援学級のお母さん、外国人、今年出産、下に1歳未満がいる場合を除き全員対象だよ。
    わたし働いてるから出られませんはなし。
    授業参観のときとかに残ってやっていったり、自宅でできる仕事担当になる。
    あまりにもひどい場合はまた翌年もくじ引き対象。
    子供1人につき1回必ず。人数少なければ2周目あり。
    例外的に双子は1度やればOKになってます。

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2020/01/15(水) 10:25:53 

    >>96
    うちの子も似たタイプなので、お気持ちが本当によくわかります!
    あまりにサボり好きとか出不精な子は不登校とかニートの文字が脳裏に浮かんで心配になりますよね…。
    まだ低学年だし、これから変わってくれるのかなぁ?何か好きな事や夢中になれる事を見つけて欲しい…。

    +67

    -1

  • 320. 匿名 2020/01/15(水) 10:26:25 

    >>303
    うち去年の今頃なったよ!下の子の保育園で流行っちゃっておそらくそこから。みんなで寝てるから小学生と、私と夫まで!

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2020/01/15(水) 10:26:34 

    塾に行くのは何年生からですか??

    中学受験を念頭に置いてます。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2020/01/15(水) 10:26:56 

    >>4
    周り見てると正社員1割、パート6割、専業3割って感じ。
    都内の小学校三年生の親です。

    がっつり正社員共働きのおうちは、学校併設の学童では間に合わないから高い民間学童入れてる。

    +94

    -2

  • 323. 匿名 2020/01/15(水) 10:28:32 

    >>321
    中学受験なら小3くらいからかな?

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2020/01/15(水) 10:28:59 

    >>321
    6年生からでも遅くなかったよ。

    +2

    -5

  • 325. 匿名 2020/01/15(水) 10:29:04 

    >>296
    3年生のとき地元の警察署の人がきて交通安全教室をやった。
    そこで自転車の免許証をもらうんだけど、そこからは一人で自転車で出かけていいよ、って学校公認にはなった。
    でも実際は1年生から一人で自転車で出かけてる子も多いけどね…。近場の公園とかだけど。

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/15(水) 10:29:28 

    うちの子はすごく明るいので、大人しい子やクールな子に好かれて仲良くなってる。
    私は専業主婦なので、パートでグループ作ってる家のママと子の仲間には入れてもらえなかったけど、かえってフルタイムのママや子のほうがこざっぱりして気が合うよ。
    130㎝になったのでジェニィの140㎝の服が着れるように。なんかグンとお姉さんっぽくなった。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2020/01/15(水) 10:29:42 

    かけ算ができるようになったと思ったら、繰り上がりの足し算や引き算がまた出来なくなりました_| ̄|○ il||li
    3年生で割り算も始まるのに不安です…
    あと、デシリットルを20年振りくらいにみて、懐かしいなと思いました。

    +48

    -0

  • 328. 匿名 2020/01/15(水) 10:29:43 

    >>303
    今まさに下の子の幼稚園で同じクラス内で発生とお知らせが
    今のところうちは大丈夫そうだけど戦々恐々
    いったいどこから持ち込まれるのかなあ…

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2020/01/15(水) 10:30:21 

    今は低学年は高学年、って感じでペアのお兄さんお姉さんが決まって居て、遠足やイベント時なんかは
    面倒見てくれるから親としては微笑ましいし、
    有難い。また、みんな優しくていい子😭

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2020/01/15(水) 10:31:22 

    >>260
    最近の先生ってあまり叱らないんだよね。
    私が子供の頃は、叱られて立って授業受けさせられたりしたもんだけど。
    今時は、気をつけようね、とか明日持ってこようね、で終わりみたい。
    そんなんじゃ反省するよりも、何とかなるんだって学習しちゃうだけだよね。

    +36

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/15(水) 10:31:33 

    >>158
    これはお手伝いというよりも
    絶対やらなければいけないことになっていませんか?

    +8

    -1

  • 332. 匿名 2020/01/15(水) 10:31:45 

    まあ「親」ってくくりだと皆平等なんだから「働いてるから役員できませーん」は通用しないよね。
    支援学級も支援学級内で役員さんあるみたいだし。
    うちの子の学校は母子家庭父子家庭、妊娠中、赤子あり、でも関係なくやらされる。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2020/01/15(水) 10:31:47 

    >>279
    うちじゃないけど、同じ登校班の子が三年までお漏らししてて、幼稚園児の弟も漏らさなくなったのにと本人も気にして受診して「四年生ころには治ると思う」と言われて、本当に四年生で治ったって。形質的な問題や精神的な問題とか、ちゃんと診てくれたみたい

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2020/01/15(水) 10:33:17 

    >>300
    子どもだと貸してくれないと意地悪されたと思うんじゃない?シラミが怖いからとか言われたらいい気もしないし、学校からの注意の方が1番穏便じゃないかな?

    +17

    -0

  • 335. 匿名 2020/01/15(水) 10:33:35 

    >>118
    それね、世間では道路族って言われてる迷惑行為なんだよ。
    ご近所迷惑もそうだけど、道路で遊ぶのが常態化していると、子どもの車に対する危機感が育たないから、やめさせた方が絶対にいいよ。
    最近、親の運転する車に轢かれる子どもの事故が多発しているし、もしそんなことになったら最悪だよ。

    +54

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/15(水) 10:33:56 

    >>321
    私立中受験の大手なら、小3の2月からが一般的
    理解力と集中力のある子なら小4と同じカリキュラムを深めて繰り返す小5(小4の2月)からでも十分だけど
    小6という人はよっぽど頭のいい子、それまでの読書量が半端無いとか既に小学校では吹き零れてる

    +6

    -2

  • 337. 匿名 2020/01/15(水) 10:34:04 

    三年女子。有難いことに親子ともここまで大きなトラブルなく平和に過ごしてます。
    娘の一番の仲良しのお友達のお母さんに「いつもお世話になってます」と一言挨拶したいんだけど、あちらのお母さんは参観日等も他のママ友と一緒にいて、話しかけるタイミングがなく…。
    家の行き来等は一切ないんですが、学校で遊んでるだけの関係でも挨拶したほうがいいよね?

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2020/01/15(水) 10:34:36 

    >>321
    一般的には小3の2月からですよ。
    塾の新学期は2月です。
    地方なら小5から小6からという話も聞きますが。

    +7

    -2

  • 339. 匿名 2020/01/15(水) 10:35:27 

    >>334
    「お母さんがダメだって言うの」で済むよ。そのくらいは自分で言えるようになることも大切

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/01/15(水) 10:37:03 

    わたしが心配なのと子供の性格からして
    入学してもしばらーくお迎え言ってたんだけど
    それを知ってるママ友に
    LINEで
    あ、うちの子傘ちゃんと持って帰ってるか
    見てくれる?だの
    プリント提出したか聞いてくれる?だの
    頼まれて
    オイオイ…と思った。
    ついでだし、聞くだけだからいいんだけどさ、
    あなたも家にいるじゃん。迎えに来て自分で
    確認すれば?と、思ったわ

    +35

    -0

  • 341. 匿名 2020/01/15(水) 10:37:09 

    >>41
    そもそもこういうこっちのほうが、というのがダメだと思う

    +47

    -1

  • 342. 匿名 2020/01/15(水) 10:37:11 

    >>18
    うちの地域では聞いたことない、、、こわいな

    +67

    -1

  • 343. 匿名 2020/01/15(水) 10:37:16 

    >>4
    主人の会社の役員ですけど、お飾りではなく真面目に働いています。融通きかせてもらえるので今のところ特に問題はありません。

    +2

    -15

  • 344. 匿名 2020/01/15(水) 10:38:24 

    >>324
    授業についていけてて問題無かったから5年生の終わりから塾に行って中学受かりました。

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2020/01/15(水) 10:39:08 

    >>65
    スカートの下にレギンス、がほとんどかな。
    トイレもだけど体操着の着替えの時もスカートの方がいいって娘に言われた。
    大人みたいなワイドパンツは絶対に嫌だと拒まれたよw 確かにワイドパンツで和式トイレは大人でも嫌だよね。

    +39

    -0

  • 346. 匿名 2020/01/15(水) 10:40:30 

    >>5
    上の子の役員として、今年度会長をやらされている。本当に辛い。あと数ヶ月で終わりだ〜と嬉しくなるけど、今度は小2息子の役員が待っていると思うと気が重い。かなりなハードワークなのに、ただ働きさせられるって酷いよね。

    +47

    -1

  • 347. 匿名 2020/01/15(水) 10:41:49 

    >>76
    実家の片付け行く途中。
    洗濯物出して出かけたら午後から雨って聞いてないよー。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/01/15(水) 10:41:49 

    小学校上がったら幼稚園みたいに
    細かくは見てくれないんだろうな、とは
    思ってたけどほんっとに見てくれない
    ギャップにびっくりしてます
    先生もカリキュラムこなすので
    精一杯

    +18

    -0

  • 349. 匿名 2020/01/15(水) 10:42:21 

    うちの子2年まで同じクラス同じ学童だった女の子に意地悪な事言われたりしてて、ストレス溜まってたので、私は仕事も変え、学童も辞め、モンペと思われても構わないと思い担任に「3年ではあの子と絶対にクラス離してください」と訴えた。
    結果クラスは離れて娘も落ち着いたよ。
    しかもうちの子以外にも被害者何人もいたらしい。
    いじめっ子の親はシングルで派手な金髪。お察しって感じ。

    +45

    -2

  • 350. 匿名 2020/01/15(水) 10:43:02 

    >>338
    新学期はそうだけど、塾はいつから入会しても大丈夫なのがいいとこでもあるよね。うちは都内の中学受験で5年生の途中から入会したよ。低学年のうちは低学年らしく遊びを主にしてた。下の子が今3年生なんだけど同じ頃に入会する予定。嫌がらなければ。

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2020/01/15(水) 10:43:13 

    小1男子ですけど、可愛いと思うより憎いです。
    全っ然きいてないし、反抗するし。
    字は汚いし。心配と不安だらけ。

    +11

    -4

  • 352. 匿名 2020/01/15(水) 10:44:07 

    >>346
    本部しても下の子に免除ないんだね。うちは本部すれば下の子の本部、委員免除。これぐらいないとやってられないよね

    +32

    -0

  • 353. 匿名 2020/01/15(水) 10:44:21 

    道路族
    マンションエントランス族

    ほんっっとに迷惑!親もクソ親ばかリ!!!

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2020/01/15(水) 10:45:04 

    今度の懇談会でみんなの勉強法の話をするらしい。
    息子に聞いてきてくれって言われたけど、授業参観の後残って、しかも自分も発表するのか?と思ったら行きたくない…。

    +18

    -1

  • 355. 匿名 2020/01/15(水) 10:45:45 

    >>160
    自転車屋さんでペダル外してもらって練習したらすぐ乗れるようになったよ。ストライダー乗ってた子はすんなり自転車乗れるような感じ。

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2020/01/15(水) 10:45:59 

    >>336
    うちは6年生から。その気はなかったんだけど担任に進められて。本人に聞いたら挑戦してみたい、と言ったから。

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2020/01/15(水) 10:46:49 

    今のとこ受験は考えてないけど、上の子がいるママ友が子供が6年の前の春休みにいきなり受験と言い出してかなり大変だった(その子は無事に第一希望に合格しましたが)そうなので、保険的な意味合いで4年から塾通いをさせるつもりではいる。いくつか資料請求してみたよ。

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2020/01/15(水) 10:48:23 

    >>8
    うちは全部やめちゃった。
    いいと思ってやらせたけど、本人はそれほどやりたくなかったみたい。
    正直、親の負担も大きかったからよかった。
    休日のんびり出来るようになってよかった。

    +62

    -0

  • 359. 匿名 2020/01/15(水) 10:49:21 

    >>352
    そうなんだ、免除羨ましい。
    家庭を犠牲にしてまでPTA活動させられるって矛盾しているよ。子供放ったらかしで夜に集まって会議だよ。ほんとやってられない。

    +50

    -0

  • 360. 匿名 2020/01/15(水) 10:49:58 

    あんまりにも言うことを聞かないとほったらかしたくなるけど、そうもいかないのが親心。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2020/01/15(水) 10:51:36 

    >>25
    小2男子がいちばんバカでかわいかったな。
    うちの小3男子は生意気なことばっかり言うようになった。

    +26

    -1

  • 362. 匿名 2020/01/15(水) 10:51:59 

    >>336
    小五で間に合いました。塾と関わりがある人だと、かなり進めてくるけど、不審に思う
    塾側も生徒の奪い合いなんだってね

    +3

    -2

  • 363. 匿名 2020/01/15(水) 10:52:40 

    PTAってやりたくない人は逃げるばかりだし、ほとんど一部の人が自分の子供との時間犠牲にしてるよね。無くして欲しいわ。

    +42

    -1

  • 364. 匿名 2020/01/15(水) 10:53:52 

    私立中はどのレベル目指すかによるのでは?
    超難関校狙うなら今すぐ通わせた方がいいだろうけど、中堅レベルなら学校の勉強についていけてるなら5年生くらいでも間に合うかと。

    +16

    -0

  • 365. 匿名 2020/01/15(水) 10:56:02 

    >>351
    だいたい似たもの親子なんだよ
    あなたはお子さんの話じっくり聞いてる?

    +7

    -5

  • 366. 匿名 2020/01/15(水) 10:56:13 

    >>313
    お手伝いでお駄賃とか、サザエさんみすぎなんじゃ

    +2

    -4

  • 367. 匿名 2020/01/15(水) 10:56:24 

    >>340
    わ〜それは図々しいね。
    こっちはお前の子供のお世話係じゃないわって言えたらどんなにスッキリするだろう(笑)
    関わらない人リストに入れるの決定だね。

    +25

    -0

  • 368. 匿名 2020/01/15(水) 10:57:26 

    >>85
    持ってます。平日はほとんどやる時間ないので土日だけしかやってない。
    ちなみに二台あって、旦那と子供で対戦みたいなのしてる。

    +26

    -0

  • 369. 匿名 2020/01/15(水) 10:58:02 

    >>356
    だから頭がいいんでしょ
    そのまま地元の公立中じゃあ学力に見合わないから担任も薦めたんだよ
    そういう特殊な例じゃなくて一般的なカリキュラムスタート時期を教えてあげればいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/01/15(水) 10:58:24 

    小三ぐらいだと勉強はまだ基礎だから付き合えるけど賢い子は展開問題も解けるし、習い事なんかだと親より頭が良いから…わけわかんないし、それに付き合う親は大変よ。分かんないんだもん。難しくてさ。

    +36

    -0

  • 371. 匿名 2020/01/15(水) 10:58:30 

    >>278
    大型マンション住まいだけど、エントランスで4人くらい集まって友達の目も見ず、会話もなく下を向いて黙々とゲームする姿を見るとスイッチは与えたくないな、って思う。。

    +49

    -0

  • 372. 匿名 2020/01/15(水) 10:59:54 

    幼稚園時代のようなめんどくさいママ友付き合いが一切ないだけで、本当に気が楽です。天国です。
    PTA役員もやってますが、幼稚園ママに比べたらPTAベテランママはまだ優しい。

    +33

    -0

  • 373. 匿名 2020/01/15(水) 11:01:27 

    皆習い事ってどのくらい、何に行かせてる?
    うちは小1で週3だけど少ない方
    熱心なご家庭が多くて、週5もざらにいる

    うちはピアノやスイミングで、勉強系は進研ゼミを家でやる程度

    +8

    -2

  • 374. 匿名 2020/01/15(水) 11:03:48 

    >>233
    やっぱりスポ少は親の負担が大きいですよね。
    うちの息子もずっとサッカーをやりたいと言ってて、スポ少に入るか悩みに悩んで週1だけど近くのサッカースクールにしました。
    スイミングもやってるし下の子がまだ小さいし土日潰れるのはこちらがキツいです。

    +48

    -0

  • 375. 匿名 2020/01/15(水) 11:04:33 

    ベネッセを退会したくて電話したら、20分も何だかんだ話を伸ばして引き止められた。
    この電話で断らないとまた後日20分か…とげんなりしたので「この電話で退会します!」と言い切った。
    頑張った。

    +57

    -1

  • 376. 匿名 2020/01/15(水) 11:05:02 

    PTA大変な学校が多いんだね。うちは拍子抜けなくらい活動が少なかった。

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2020/01/15(水) 11:06:54 

    >>351
    小2男子だけど字が汚い時と綺麗な時の落差が大きすぎる!
    でも教室の掲示物見ると、これくらいの男子はこんなもんじゃないかと…
    綺麗に書けてるのを褒めるようにして丁寧に書かせるようにしてるよ。

    +22

    -0

  • 378. 匿名 2020/01/15(水) 11:09:07 

    >>377
    それ、うちの子もです。
    しかも女の子。

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2020/01/15(水) 11:09:07 

    >>373
    毎日埋まってる
    バレエ週2
    公文週2
    ピアノとスイミングそれぞれ週1

    幼稚園年中と小3の娘二人で同じスケジュールだけど特に困ってないかな
    特に小学生は友達がみんな学童だから遊び相手もいないし帰宅も16時ぐらいだからね
    家でグタグタするより習い事でそこでの友達に会えるし

    +17

    -6

  • 380. 匿名 2020/01/15(水) 11:09:14 

    >>224
    うちも1年のとき泣いてあばれる男児でした。
    新しい環境が苦手な子で、今まで保育園で1日じゅう遊べていたのに、勉強ばっかりになってつまらない!嫌だ!って抵抗してました。
    飴と鞭を使って毎日格闘していたら、2学期が終わる頃にはおさまっていたかな。
    今3年生ですが、宿題さえやれば怒られないってわかってるので、帰ったら言われなくても自分から宿題広げてます。
    普通にできる子を持った人には共感されなくて大変だと思うけど、そのうち楽になるから頑張って下さい!

    +36

    -0

  • 381. 匿名 2020/01/15(水) 11:10:00 

    サイズ大きめに買った体操着…絵具落ちないならジャストサイズ買えばよかった…
    クリーニング屋のおばちゃんに相談しても、ボールペンと同じで落ちないよ、だって。

    +21

    -0

  • 382. 匿名 2020/01/15(水) 11:10:05 

    小1、小3の女の子が2人。
    5クラスあって、毎年クラス替えあるから1年間でリセットされて親は気が楽。
    姉妹仲良いから、色々助かる。

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2020/01/15(水) 11:13:16 

    >>85
    周りの友達がみんなら持っているから持っています。
    友達とも学校で話題になるみたいだし。
    宿題、明日の準備、習い事の勉強をやってから、という約束。
    あと、みまもりSwitchのアプリをスマホに入れてます。
    時間は約束で決めてるけど、強制終了の設定もしてる。

    +44

    -1

  • 384. 匿名 2020/01/15(水) 11:13:37 

    >>373
    小1女の子
    バレエ、エレクトーン、そろばん、英語、スマイルゼミ。バレエとそろばんは子どもの希望。

    バレエは金額が高いので色々探して半額ぐらいでできる教室探しました。スマイルゼミは親が一緒じゃないとやらない💦

    +3

    -5

  • 385. 匿名 2020/01/15(水) 11:14:28 

    >>356
    六年からだともう終わってるカリキュラムもあるから(地理とか歴史の前半とか)範囲の取りこぼしが無いようにするならちょっと不安かも
    集団なら新五年生がぶっちゃけ一番コスパいい気がする
    それか六年までは塾なしでお金ためといて、最後の一年間で個別でガツンとお金かける

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2020/01/15(水) 11:18:12 

    >>4
    社員5000人程度のメーカー総合職です。
    娘は小2です。
    普通に総合職や専門職で働いてるお母さんはほとんどいません。
    レジ打ちやお弁当工場などが大半。
    次は事務職や携帯販売職のフルタイム非正規ママ。
    次に看護師や保育士などの専門職パート、
    私のようなキャリアある仕事で働き、きちんと納税してるママは1割もいないかもしれません。
    働いてるとはいっても、実質は専業主婦みたいなママが9割です。
    とても残念ですがこれが日本の現実です。

    +6

    -107

  • 387. 匿名 2020/01/15(水) 11:19:40 

    >>354
    懇談会の個人発表、ほんとに苦手
    自分の番がまわってくるまでは何言おうかあれこれ考えてて他の人の話が頭に入って来ない
    自分の番が終わると気が抜けて他の人の話が頭に入って来ない

    +41

    -1

  • 388. 匿名 2020/01/15(水) 11:20:17 

    なるべく低学年でPTA役員終わらせたいから低学年の役員選考は争奪戦が恐ろしいことになる。
    高学年になると今度はやりたくない人たちがお互いになすりつけ合ってもっと修羅場になるよね。
    3年生で出来ることになって大きな役が回ってくることもなくほっとした。

    +18

    -2

  • 389. 匿名 2020/01/15(水) 11:20:28 

    >>42
    わかる。
    うちの3年男児もみんなで遊ぶと嫌なことあるみたいで自ら1人で過ごすらしい。
    親は心配だよね。

    +82

    -1

  • 390. 匿名 2020/01/15(水) 11:20:31 

    >>41
    「〜よりマシ」という考え方、なんの解決にもならず自分の不幸自慢なだけで嫌い。

    +58

    -3

  • 391. 匿名 2020/01/15(水) 11:20:38 

    >>381
    体操服って意外と高いですよね
    自前のTシャツでいいんじゃないかと思う

    うちの子の学校の指定体操服はなんかペラペラですぐ毛玉ができた‥自分の頃の体操服の方が作りがしっかりしてた

    +19

    -0

  • 392. 匿名 2020/01/15(水) 11:21:37 

    1年生の3学期、学力差がはっきりしてきた。放課後遊ぶのに宿題が終わってからって約束だと、10分しないうちにピンポンする子もいれば1時間近くかかる子もいる。

    +6

    -2

  • 393. 匿名 2020/01/15(水) 11:22:34 

    >>386
    私、残念な日本の現実を体現したようなレジのパート主婦だわ笑

    +70

    -0

  • 394. 匿名 2020/01/15(水) 11:22:51 

    >>369
    同意。
    中受の勉強が小6からでいいと言ってる人は、余程お子さんの出来がいいか、情弱かだと思うよ。
    中受の塾通いはいつからと聞かれたら、定説の小3の2月と教えてあげればいいのに。

    +17

    -2

  • 395. 匿名 2020/01/15(水) 11:24:24 

    息子小2と幼稚園年長。
    今年、40歳ですが、私が小学校1~3年のころはいじめがめちゃめちゃ激しくて
    うわばき隠し➡️クラス全員で探すはほぼ毎日。
    帰りの会でいじめられる側の子が吊し上げられることもあり(教師は静観)

    今はそれほどでもないのかな?
    息子は学校のことをあまり話さないけど
    被害者になるにしろ加害者になるにしろ、いじめのことはとても不安です。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2020/01/15(水) 11:28:58 

    >>386
    私周りのお母さんの職業そこまで把握してないわ…
    ある意味すごいね。

    +94

    -0

  • 397. 匿名 2020/01/15(水) 11:29:25 

    >>389
    うちの小3男児はみんなと遊ぶのが好きなんだけど、ドッジボールで「お前が入ると弱くなるから向こうのチーム行け」と言われて追い出されることがあるらしい。
    くっそ生意気な他所のガキが(言葉悪くてごめん)と思って親子でドッジボールの練習をしてたら、ついに最近その男子を当てたらしく、すごく誇らしそうな顔で帰って来た。

    +100

    -1

  • 398. 匿名 2020/01/15(水) 11:30:29 

    無事に帰って来るとほっとする。

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2020/01/15(水) 11:34:29 

    >>373
    うちは熱心な訳じゃないけど、

    スポーツ2種類
    公文2教科
    英語
    習字
    金曜以外は全部習いごと。

    空いた時間は公園でスポーツの自主練して(わたしが付き合ってる)あと本が好きで10冊借りて読んでを毎週繰り返してる。

    お風呂上がりはスポーツを上達させたくて毎日ストレッチと腕立て伏せ。

    何を目指してるか親のわたしも分からない笑
    身長119cmの小2女児です。

    +23

    -0

  • 400. 匿名 2020/01/15(水) 11:36:39 

    >>399
    ストイックですね。

    +25

    -0

  • 401. 匿名 2020/01/15(水) 11:36:41 

    >>386
    正社員総合職で納税して子供3人以上たくさん産んで少子化にも貢献して子供たちは全員心身ともに健全なエリートに育ててとか、何もかも全部はできないけどそれぞれの家庭でできることすれば良くない?

    +58

    -0

  • 402. 匿名 2020/01/15(水) 11:37:04 

    小1男子です。傘を持たせていない日に雨が降ってきたので下校時間に合わせて傘を届けに行ったら、何だか恥ずかしそうにされてしまった‥(ノД`)シクシク

    +40

    -0

  • 403. 匿名 2020/01/15(水) 11:41:43 

    >>373
    十分な気がする
    スイミングは選手コースいかないなら数年でさくっと終わらせて別の習い事に切り替えられるし
    増やすと整理するのが大変だよ

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2020/01/15(水) 11:43:23 

    >>20
    スケボーとかバドミントンセットとかは?

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2020/01/15(水) 11:45:25 

    小1男児、小柄で優しいタイプのせいか、1人の男児からいじめを受けてました。
    公文も3学年先で勉強もできる方なんですけど、ほんと何が原因でいじめになるのか不思議です。
    (小柄&やり返しをしないところかな?)

    今はいじめっ子から離れて、別のお友達と楽しく遊んでいるみたいでほんと安心しました。
    一時期はほんとにほんとに辛かった(涙)

    +43

    -0

  • 406. 匿名 2020/01/15(水) 11:46:07 

    >>56
    まさしくこのパターン。学童が6時までで仕事が6時までだから、民間の学童いれてる。月に数万円払ってるよ。習い事に数万なら納得いくけど、学童に数万円はちょっとキツいが仕方ないと思って払ってる。
    ってか学童が6時までってどうなのよ~みんな公務員で5時に仕事が終わるわけじゃないのにな~

    +24

    -8

  • 407. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:04 

    >>290
    なんかめんどくさい親だね…子供にブラシは貸し借りするもんじゃないんだよって教えて、それでダメならともかく。

    +1

    -3

  • 408. 匿名 2020/01/15(水) 11:54:31 

    >>406
    さらっと言ってるけどさ、公務員だって5時で帰る人稀だから。

    +52

    -0

  • 409. 匿名 2020/01/15(水) 11:54:49 

    >>406
    民間だと数万、やっぱりコストの問題なんじゃない?

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2020/01/15(水) 11:56:14 

    >>2
    親子役?似てなすぎるw

    +46

    -3

  • 411. 匿名 2020/01/15(水) 11:56:56 

    >>406
    夫婦で公務員だけど毎日残業で高い民間預けてたので、聞き捨てならない。
    6時までのところって、そもそも夫婦フルタイムは想定してないんだと思う

    +47

    -0

  • 412. 匿名 2020/01/15(水) 11:57:51 

    >>288
    45歳、息子は小2で同じ状況
    参観とかで同い年くらいのママを時々見つけて話しかけてみても、みんな上に大きなお子さんがいるベテランママさんばかりで妙に緊張しちゃう(笑)

    +30

    -1

  • 413. 匿名 2020/01/15(水) 12:00:03 

    >>406
    ふんわりディスるな

    +14

    -1

  • 414. 匿名 2020/01/15(水) 12:02:16 

    >>386
    ド田舎住まいかな?

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2020/01/15(水) 12:03:07 

    >>406
    預かってるだけなのに高いって事?いやいや、習い事なら週1だし、1時間2時間だからでしょ。人件費は同じ様にかかるわよ。

    +24

    -0

  • 416. 匿名 2020/01/15(水) 12:04:59 

    >>278
    うちは持ってます。(小1)
    スイッチでマリオパーティかスマッシュブラザーズってのをやってる。
    でも時間も守るし、のめりこんではないです。
    親である私達も子供の前では自分のをやらない。
    学校行ってる間か寝てからゲームしてる。

    これが学年が上がってくると、のめり込む子が増えるみたい。
    親が取り上げたり、本体に時間制限かけたりしたって聞きました。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2020/01/15(水) 12:07:51 

    >>351
    書道習わせたら?
    落ち着いて書くこと覚えるし、お母さんの言うこと聞かなくても先生が言ったら聞くんじゃない?

    親子でも合う合わないはあると思うけど、お母さんも頭ごなしに叱らないであげた方が子供も受け入れやすいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2020/01/15(水) 12:08:20 

    低学年で下ネタぶっ込んで来る子ってどういう育ち方なの?っていつも思う。
    意味もわからず息子がそれを覚えてきて、私に聞いてくるんだけど…。
    ほんとやめて欲しい。

    +19

    -0

  • 419. 匿名 2020/01/15(水) 12:08:26 

    >>4
    小1の子がいて正社員です。
    実家は近いけど親も仕事してるので、あてにできず。
    営業職なので時間の融通がある程度きくのでなんとかなってますが、万が一のために遅くまで大丈夫な学童に入れました。
    保育園から預けられてるので子供も慣れてますが、時々しんどそうだなと思うこともあるので、仕事しなくていいなら無理に正社員じゃなくてもいいかと思います。
    うちは働かないと無理なので仕方ないですが電話。

    +59

    -0

  • 420. 匿名 2020/01/15(水) 12:10:00 

    >>373
    すご…!
    うち1個しかやってない。
    本人にやる気がないんだもの。
    今やってる英語だけ妙に続けたい!と言うから続けさせてる。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/01/15(水) 12:10:38 

    〉〉42
    うちもです。球技が苦手な上に、団体で遊ぶのも苦手ならしく、とても心配です、、

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2020/01/15(水) 12:11:22 

    >>418
    TVの影響じゃない?うちの息子も、大きなイチモツをください〜って歌ってるけど意味は分かってないと思う。

    +19

    -1

  • 423. 匿名 2020/01/15(水) 12:15:17 

    >>296
    友達のママは行きだけ一人で行かせて、帰りはお迎えに行ってるらしい。
    その子が一人で行ってるのを見かけるけど、なんでそんなに急いでるの?!って、くらい飛ばしてる。
    やっぱ危ないんじゃない?って思う。
    信号を渡らなくて行けるとか、交通量も少なめ、習い事の教室が近いとかなら大丈夫かもしれないけど。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2020/01/15(水) 12:15:50 

    >>364
    地域や塾によるだろうけど5年は遅いよ
    4年生からってよく言われるけど、3年生から始める子がうちの周りでは多い
    ちなみにうちは大阪です

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2020/01/15(水) 12:18:07 

    >>420
    いいじゃん。
    水泳習わせてるけど、見に行かない、話聞かないで全然上達しないばかりか他の生徒に迷惑かけてるこもいるし。
    とりあえず習わせるよりも、本人の意思をもってきちんと習わせることが大切だよ

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2020/01/15(水) 12:18:12 

    2年になってから友達がしょっちゅう遊びに来るようになったんですが、おやつ出しても「もうちょっと食べたい」とか「喉渇いたからジュース」とか要求するようになってきて‥。

    女の子一人っ子でどう対応していいか分からない。うちの子は他の家ではやってないそうですが。
    おやつどこまで出しますか?

    +25

    -0

  • 427. 匿名 2020/01/15(水) 12:21:37 

    >>418クラスの男の子が中指立てるポーズをやってるらしくて娘が教えてくれたから、

    それやるとアメリカなら殺されちゃうよ。
    って教えてあげたら?って返したけど、正直めちゃくちゃ気分悪かった。


    多分知らないでやってるんだろうけど何でだろう?

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2020/01/15(水) 12:21:47 

    >>426
    もうないよ、今日はないよ、4時以降はウチではおやつ禁止なの、でお終い。喉乾いたは麦茶出してるよ。

    +33

    -1

  • 429. 匿名 2020/01/15(水) 12:22:13 

    >>426
    お菓子を適量大皿に、ジュースはフタ付きのストローさせるのに入れて出す
    もっと出せとか言う子はいないなぁ...

    もう無いんだーごめんねーお家帰って何か食べといでーって言ったら?

    +23

    -0

  • 430. 匿名 2020/01/15(水) 12:22:48 

    小2娘の親です。
    隣のクラスで靴隠しと傘隠しの虐めがあったと聞いてショックだった。
    小2でももうあるとは。

    +10

    -1

  • 431. 匿名 2020/01/15(水) 12:23:07 

    小1男児の母です!去年のクリスマスでNintendo Switchをゲットしたお友達が多かったですが、息子はベイブレードでした!
    皆さん、ゲームはいつ頃から解禁していましたか?

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2020/01/15(水) 12:23:49 

    3年生の男の子がいます。
    もう3年だから、と思い、夕方までの仕事を始めたら
    思いの外残業もあり、帰る時間が遅くなり。
    上の子は中学生なので1人で遅くまで留守番させる日が増えて、ストレスが溜まってきたようで色々問題が出てきて仕事を変わる事にしました。
    学童は絶対嫌だと言うし、
    鍵を持って遊びに行って良いよと言ってるのですが
    家でずっとゲームしてるかテレビを見てることが増えて外遊びもなくなってしまい、、
    高学年になればできるようになるかな、と思いますが
    3年生だと子供によってしっかりしてる子とそうでない子の差が大きいかな、うちはいつしっかりして来るんだろうという感じです。

    +9

    -1

  • 433. 匿名 2020/01/15(水) 12:24:56 

    >>427
    上に兄弟がいて教わってくるんじゃない?
    うちの子もクラスの子に教えてもらった!って歌付きで嬉しそうにやってたよ

    よくない意味だから人にしたらダメよって言っといた

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2020/01/15(水) 12:25:14 

    >>226
    変わり者レベルでしょ、それ。

    +7

    -1

  • 435. 匿名 2020/01/15(水) 12:25:29 

    >>426
    その子は手ブラで来るの?
    こっちもその子の家にお邪魔しているならお互い様かなと思うけど、毎回我が家で遊ぶなら何か持って来てくれる子ばかりだよ。

    +20

    -1

  • 436. 匿名 2020/01/15(水) 12:27:51 

    >>4
    周りは、交通の便が凄く良い駅だからか、兼業の方が多いです。
    幼稚園が少なく、専業の方が大変。
    手に職の方が多く、私もそうなので、そのまま小学校に上がっても同じですね。
    そういう環境なので、学童は民間も含めるとかなり充実しています。
    今は進学塾と提携している学童もありますから、塾に通わせている感覚で通っています。
    私は会社に申請して時短勤務にして貰っていますが、夜遅くまで預かってくれ、学習、プール、体操などなど、オプションが選べる学童もありますよ。

    +10

    -5

  • 437. 匿名 2020/01/15(水) 12:28:11 

    >>431
    うちは小1のクリスマスからSwitchデビューした。
    高!と思ったけれど、周りに持っている子が多く、話に入りたいようだったので。
    マイクラってやつをやってるんだけど、ただ敵をやっつけるだけのゲームよりは何となく脳トレに良さそう。

    +10

    -1

  • 438. 匿名 2020/01/15(水) 12:29:54 

    おやつ問題面倒だよねー。正直放課後に1時間長くても2時間遊ぶだけだから、夕食も食べなくなるしおやつ自体いらないんだけどな。持たせてくれるお宅は気を使ってやってくれてるだけに言い出しにくい。

    +10

    -1

  • 439. 匿名 2020/01/15(水) 12:30:15 

    >>386
    一人一人全員確認したの?
    まさか半分くらい知ってて憶測で言ってないよね?
    そんなすごい仕事してて全員の職業まで把握してるなんてよほど暇な仕事なんですね。
    パートの私でも把握しようと思いません。

    +57

    -0

  • 440. 匿名 2020/01/15(水) 12:30:20 

    >>22
    小学一年ですが、周期性発熱で毎月のように熱を出すので、しばらくは働けないだろうと思います。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2020/01/15(水) 12:31:01 

    >>402
    せっかく持っていったのに💦
    学校に折畳み傘の置き傘は禁止?

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2020/01/15(水) 12:31:12 

    小2男子
    大きないちもつをくださいーとズボンに何か入れてゲラゲラ笑ってる。
    学校は楽しくいっているけど、学校の話は本当に何もしてくれない。聞いても『わからーん、しらーん』
    勉強面はとりあえず今は基礎をしっかりとおもいそこを重点的に教えてくれる塾へ通ってる。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2020/01/15(水) 12:31:52 

    >>405
    うちの旦那も一見大人しそうで優しそうだったから1人の男子からいじめられていた事があるらしい。
    でも外見とはうってかわって実は体育会系でめちゃくちゃ気が強いから周りに誰もいない時そのイジメっ子と2人だけになって、相手をボコボコにしてやったらしい。
    その後そのイジメっ子は一切旦那に近づかなくなって、とても大人しい性格に豹変したそうだ。
    旦那アラフォーだから相当昔の話だから事によっては大問題になったかもしれないけど、イジメっ子にはどっかで反撃が必要なのかも。

    +26

    -1

  • 444. 匿名 2020/01/15(水) 12:32:11 

    男の子ってずっと手がかかる。
    3年になってやっと、忘れ物とか減ってきたけど、
    懇談の時はたくさんダメ出しされるから行きたくないよ。
    喋ることは一丁前のこというようになってきたよ。

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2020/01/15(水) 12:32:53 

    >>18
    うちの娘3年だけど、1年の時に仲良しだった男子がヤンチャ系の男子3人にカツアゲされた。って聞いた。うちの娘はヤンチャ系の男子とも仲良くて、娘がそんなんしたらアカンで!と強く言って先生にも報告したらしい。
    田舎だからクラスが一クラスしかなくて中学もそのまま持ち上がりだから、低学年で目を付けられたら終わり。って高学年のママが言ってたな。そのカツアゲされた男子は、その男子の両親が強かったから保護者を巻き込んで問題にしてた。今は落ちついてはいるけど、又いつ問題が起こるかヒヤヒヤする。娘も巻き込まれたら嫌だし。自分の時の低学年と最近の低学年は全然違う。

    +61

    -1

  • 446. 匿名 2020/01/15(水) 12:33:45 

    >>380
    224です。

    まさしくそうです。

    保育園でずっと遊んでたのに学校行きたくない!ずっと遊びたい!
    っていまだに騒いでいます。

    下に2歳の保育園児がいるのですが、それがうらやましいようで・・・

    そんな時私の子供の頃を教えるとおとなしくなりました。

    お母さんなんて忘れ物した一人で取りに帰らないといけないし
    宿題忘れたら暗くなっても出来るまで教室で居残りさせられたよ!と

    自分はまだマシかと思ったのかな笑
    昭和なんで今だとあり得ない環境ですけどね。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2020/01/15(水) 12:34:02 

    >>426
    無理に家に上げることないと思いますよ、
    外で遊びなさいって言ってますよ。

    +18

    -0

  • 448. 匿名 2020/01/15(水) 12:34:19 

    >>282
    えー、うちの学校は同じ幼稚園だったボスママ軍団が今でも威張り散らしてるよ。
    ただ、学年上がるごとにメンバーがだんだん減ってはいるけどね。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2020/01/15(水) 12:36:16 

    >>433
    横だけど、一人っ子の男の子がよくやってたりするよ。
    親がバカなんだろうけどね。

    +1

    -10

  • 450. 匿名 2020/01/15(水) 12:36:49 

    2年生の女の子
    全く言う事を聞いてくれません
    学校の準備や宿題はかってにやってくれるんですが
    お風呂やピアノの練習や寝る時間を何度言っても聞いてくれず、最後は怒ってしまう(怒鳴ったり叩いたり虐待してる)
    何度話しても聞く耳を持たず疲れました
    野放しにすると夜中まで起きてしまいそうで
    助けてください

    +5

    -3

  • 451. 匿名 2020/01/15(水) 12:38:11 

    >>424
    大阪の受験事情は知らないんだけど、いわゆる「環境を買う」レベルの偏差値50以下の私立でもそんな感じ?

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2020/01/15(水) 12:38:19 

    学童が充実してる地域羨ましい。
    うちは学童、狭い部屋に大人数詰め込まれ、
    発達に問題があるような感じのお子さんが数人いて常に大きな声を出してたり、先生もピリピリしてて
    子供は辞めたいと言ってきたけど私も嫌だなと思ってやめさせました。1人で留守番できなくもないけどやっぱり心配になり、残業のない時短の仕事にしました。
    まだ低学年はやっぱり心配があります。
    周りでフルで働いてる人は、親が近くに住んでて頼れる人ばかりです。

    +21

    -1

  • 453. 匿名 2020/01/15(水) 12:39:03 

    3年の娘から、ランランルーが死ね死ね消えろ。だと聞いた時はビビった。
    1年の時から言う様になった。自分が小学生の時はそんな言葉なかったけどな。

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2020/01/15(水) 12:39:44 

    四千頭身、ミルクボーイ、宮下草なぎが流行ってるらしい。

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2020/01/15(水) 12:40:51 

    >>50
    今月から月300円ってことになった
    上が貯めて貯めて高いものをドカンと買うタイプだから、お小遣いはそういう風に使うものだと思ってるらしく、何月になったらいくら貯まるからこれ買うんだ〜ってウキウキしてる
    消費税入れると足りないよ?って言ったらショック受けてた
    可愛い

    +46

    -0

  • 456. 匿名 2020/01/15(水) 12:42:42 

    どぶろっくは本当に余計なことしてくれたと思うわ…。

    +39

    -0

  • 457. 匿名 2020/01/15(水) 12:42:43 

    >>441
    折り畳みは何回か練習させたのですが上手く使えませんでした💦置き傘も晴れた日に傘を持っていくのが面倒らしく‥旦那には男の子なんてちょっとの雨じゃ傘なんてささないから放っておいても大丈夫って言われてしまいました(笑)

    +15

    -0

  • 458. 匿名 2020/01/15(水) 12:43:22 

    >>450
    宿題と準備を自らするなんて夢のよう
    それだけやってたらうちは褒めまくりなんですがね・・・

    ピアノもしなくなかったらお金勿体ないし辞めなさい。寝る時間は、眠たくなったら寝るでしょ。
    みたいな。
    これじゃダメなんですね。




    +5

    -0

  • 459. 匿名 2020/01/15(水) 12:44:27 

    >>406
    民間の学童でも習い事(というほど本格的ではないけど)充実してるとこあるよ
    月曜日は習字、火曜日は理科教室、水曜日はダンス…みたいな感じで

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2020/01/15(水) 12:45:06 

    >>45
    あなたが面倒くさがってはダメだよ。
    ここは親が一緒に頑張らないと。
    諦めたら困るのは子どもだよ。

    +71

    -0

  • 461. 匿名 2020/01/15(水) 12:45:23 

    >>426
    うちは最初に出した分でおしまいです。水筒持参の子も多いしうちもよそさまの家に行くときは水筒持たせてるよ。家で遊ぶのも1時間くらいしか許可してないので、食べて遊んでだとあっという間に時間になる。
    たまにすごいがっついてる子いるよね。しかも女の子で。
    普段何食べさせてもらってるんだろう…?とか他人事ながらに思う。

    +28

    -0

  • 462. 匿名 2020/01/15(水) 12:45:52 

    >>451
    逆に50以下なら塾いらないんじゃない...?

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2020/01/15(水) 12:46:45 

    小3男子だけど122cmしかない
    けど小顔で細マッチョだから実際より高く見られる
    うちより低い小3男子いますか?

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2020/01/15(水) 12:47:37 

    >>462
    そうなんだ。前にガルちゃんで「中受の偏差値50は高校受験の偏差値60以上よ!」って鼻息荒くしてる人がいたから、塾でそれなりに対策しないとダメなんだと思ってた。

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2020/01/15(水) 12:48:20 

    小1の女の子。
    帰って来た時にインターホンを鳴らすんだけど、まだ背が低くて顔はカメラに映らない。
    でもいつも背伸びして、ハートやピースサインやきつねを手で作って、カメラに見せてくるのが可愛くて笑っちゃう。

    +86

    -0

  • 466. 匿名 2020/01/15(水) 12:52:02 

    1年生なんだけど、娘の隣の席の男の子が冬休みの宿題を1つも出さなかったらしい。
    その子は本当にやんちゃで有名で、お友達にもいじわるしたりして問題になってるんだけど、さすがに親が構わなさ過ぎだと思った。
    まだ1年生なら、親が持ち物や宿題の管理をしてちゃんと躾けてあげないとこれから本当に大変だわ。

    +48

    -1

  • 467. 匿名 2020/01/15(水) 12:52:23 

    小一の親です
    まだ1人で外出たことないです
    朝も送るし帰りも学校とくっついてる学童に迎えに行ってます

    +31

    -0

  • 468. 匿名 2020/01/15(水) 12:53:12 

    >>450
    宿題と用意を自分で出来てるって十分偉いよ!

    うち、お風呂はまだ入るよー!って一緒に入れてるし、寝る時も時間になればベッドまで一緒に行って寝かしてる
    なんならトントンしてるんだけどw

    あんまり厳し過ぎるのは親も子もしんどくなるから、もっと力抜いて子育てしても良い気がする
    怒鳴ったり叩いたりしてもお互いに良い事は一つもないんだから

    +20

    -0

  • 469. 匿名 2020/01/15(水) 12:55:24 

    >>426です。皆さんありがとうございます。

    幼稚園から仲良しの子もいれば、2年で友達になった子もいます。友達がたくさん出来て喜んでたら、最高5人連れて来た事もありました。お母さんが迎えに来なくて、夕方6時半まで居た時もあったり‥。私が叱れないからか、うちに来ると開放的になるようです。


    帰った後は部屋散らかりまくってていい加減ストレスになってきたので、おやつは出した分だけにして断る事にします。

    +17

    -0

  • 470. 匿名 2020/01/15(水) 12:57:24 

    >>278
    Switch、2年生の春に購入しました。
    やるにはやるけどのめり込まず、やらない日もかなり増えてきた。お友達が来たときだけとか。
    新しいソフトをやってもハマるのは3時間くらいでその後はやらなくなる。
    のめり込むかは人によるかも。
    あとネットに繋げてないからかもしれない。

    +15

    -0

  • 471. 匿名 2020/01/15(水) 12:58:44 

    >>450宿題と準備を勝手にやってくれるなんてしっかりしてる!

    うちの娘はダラダラダラダラして、結局私が急かして一緒に準備。

    夕飯準備中も「お母さん来てーお母さん来てー!」毎日毎日本当に。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2020/01/15(水) 12:59:33 

    2年生男子
    反抗期なのか、甘えてるのか、
    お前は生理前か!!
    と言いたくなる程、
    毎日毎日不機嫌なんですが…
    こんなもんですか??

    +17

    -1

  • 473. 匿名 2020/01/15(水) 13:00:13 

    >>373
    みなさんすごいね、習い事の数。
    都会ですか、お金持ちですか、習い事代莫大じゃないですか。
    うちはスイミングのみ。
    やりたいっていうのがこれだけだったから。

    +33

    -0

  • 474. 匿名 2020/01/15(水) 13:00:23 

    >>64

    友達関係のことに目を向けるのではなくて
    家庭の中でどれだけ楽しくリラックスして過ごせるかを
    お母さんが全力で考えてあげてほしい。

    友達とのトラブルはつきもの。
    それを乗り越える力を家庭の中でつけてあげるのが親の役目かな。

    +80

    -0

  • 475. 匿名 2020/01/15(水) 13:00:23 

    >>51
    それドッチボールがダメじゃない?ボールを人に当てていい遊びだけどイジメみたいだよね、ドッチボールって。うちの娘もドッチボール苦手だし、もし怪我でもしたら?と心配しちゃう

    +7

    -8

  • 476. 匿名 2020/01/15(水) 13:01:40 

    >>150
    同じ!そして消費税も考えてうちは
    学年×150にしてる。

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2020/01/15(水) 13:01:50 

    >>41
    >>52


    最近、こういう過保護な親が増えてて
    ドッジボール禁止になった学校があったね

    +14

    -1

  • 478. 匿名 2020/01/15(水) 13:02:54 

    >>50
    うちも小2です。月に千円お小遣いを渡しています。ガチャガチャや、カードゲーム代はお小遣いでさせています。あと、一緒に出掛けた時の絶対必要ないのに欲しがるあれ買って、これ買ってを言われた時は「自分のお小遣いで買いなさい」と言って終わりです。先月はSAで見付けたタコのポシェット(800円)をすぐ諦めていました。

    +15

    -1

  • 479. 匿名 2020/01/15(水) 13:04:59 

    >>457
    一緒だ。うちの子も晴れてる日に置き傘持っていくの嫌がる!
    たから3学期になってまだ持っていけてない。
    帰る時間に雨降っても知らんぞ。持っていかないぞー、て言ってるのに聞かないわ。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2020/01/15(水) 13:05:05 

    >>473
    うちも唯一やりたいのスイミングのみでそれだけだよ。
    ジムの中にあるスイミングなんだけど
    他のジャンルの単発教室行くくらい。
    あと進研ゼミやってるけど。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2020/01/15(水) 13:07:50 

    小2男子がいます。
    最近の子ってスキンシップ多いし
    男女の仲も良いのですね。
    先日学校へ行って息子の様子見てたら
    「○○ー!おかえりどこ行ってたの!」
    と女の子に腕組まれて、
    「○○!放課後遊ぼうぜ!」て男の子に抱きつかれて、
    最後は「○○、帰ろー!」とまた別の男の子と女の子と3人で肩組みながら帰りました。

    私が低学年の頃はこんなじゃなかったので…
    そもそも男子と女子はもっと仲悪かったです。
    子犬がじゃれあってるみたいで、
    ほのぼのしました。

    +30

    -2

  • 482. 匿名 2020/01/15(水) 13:07:55 

    高学年の女子の付き合いに娘がやっていけるか心配…
    今は兄と同じく中学に行く!って地元の公立中学に進学するのを楽しみにしてるけど、兄の学年は高学年になっていじめで不登校とか私学に進路変更とかいう女子が出てきたから。

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2020/01/15(水) 13:09:58 

    入学の準備で買ったランドセル背負ったまま着れるランドカバーのカッパ。

    結局2年間で1度しか使ってない。
    恥ずかしいんだって。で、傘さしてもビチョビチョで靴も長靴嫌とか言って履かない。

    +13

    -0

  • 484. 匿名 2020/01/15(水) 13:10:35 

    >>88
    専業と仕事してる人では仕事してる方が忙しいのは理解出来ないの?専業だと1日自分の時間で家事も自分の思い通りに出来ますが、仕事してると自分の時間がなくなったり、仕事のストレスもあります。

    +4

    -9

  • 485. 匿名 2020/01/15(水) 13:11:53 

    >>464
    偏差値は中学より高校が+10~15が一般的だよ
    中学受験する子(全体の約15%)の数と高校受験(全体の85%)では人数が違うから偏差値は変わる

    偏差値より、行きたい学校が決まってるなら、その学校に合わせた受験対策をすれば良いよね

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2020/01/15(水) 13:14:37 

    >>282
    私のところもまだいますよ幼稚園からのママ軍団。至るところに。
    消滅は時と共にやってくるのでしょうか。

    +23

    -0

  • 487. 匿名 2020/01/15(水) 13:15:00 

    >>483
    同じ!幼稚園みたいで嫌!とか言ってくる
    大きくなったんだから!!アピールがすごいよね(笑)
    靴とかも水にはまった?!ぐらい濡れて帰ってくるから風邪とか心配だけど、可愛すぎる(笑)

    +11

    -0

  • 488. 匿名 2020/01/15(水) 13:18:51 

    小1男児
    運動神経バツグンな子に、下手だからと昼休みのサッカーやドッジボールに入れてもらえないらしく…
    冬休みからひどいチックも出てきて、朝も「お腹痛い」と泣きながら登校したり
    不安です
    頭は良い子なのでそちらで自信もたせるか、運動の習い事を増やすか…
    子供は残酷ですね(泣)

    +22

    -0

  • 489. 匿名 2020/01/15(水) 13:19:26 

    >>481
    男女でもすごく仲良いよね!
    向かい同士で、お互い家の前でバイバイなのに、「気をつけて帰ってね!」っていつも別れてるよ

    で、15分後くらいにピンホーン「〇〇〇〇(←フルネーム)です、遊びにきました!〇〇〇〇ちゃん(←フルネーム)いますか?」って御丁寧な挨拶で遊びに来るww

    +28

    -0

  • 490. 匿名 2020/01/15(水) 13:20:47 

    >>473
    習い事高いよね。私は習い事のためにパートしてるようなもんだよ…。
    上の子(三年)月2万五千、下の子(年中)月1万5千…。

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2020/01/15(水) 13:20:59 

    >>469
    優しすぎですよ〜
    お菓子のことだけでなく、片付けもして帰るよう言ってみては?

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2020/01/15(水) 13:21:27 

    >>224
    読み書き障害とかないですか?
    書くのが辛いとか。

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2020/01/15(水) 13:21:43 

    >>23
    うちは小一男子なのにもう130センチ、30キロです。
    太ってない中肉中背ですが他の1年生と比べるとやっぱりデカイ!
    小3の同じ班の男の子を超えてしまいました。

    +44

    -1

  • 494. 匿名 2020/01/15(水) 13:22:52 

    学区内に駄菓子屋があるんだけど、高学年でも子供だけでお金持って駄菓子屋行くのが禁止になった。
    何かトラブルあったんだろうなぁ…。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2020/01/15(水) 13:23:23 

    一年生女の子です。
    みなさん、習い事何させてますか?

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2020/01/15(水) 13:23:38 

    幼稚園と違うから私用で休まないようにしてるんだけど
    普通に学校ある日にしょっちゅう休んで親子で買い物してたり
    七五三で休む、とか
    あれ…そんなことしていいの…と
    びっくりした小1です

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2020/01/15(水) 13:24:25 

    >>469
    18時半までいるとか非常識すぎる

    どんなに遅くても17時には帰らないと

    +21

    -0

  • 498. 匿名 2020/01/15(水) 13:26:39 

    >>489
    言葉使い丁寧な子いるよね!
    こないだ遊びにきた子は
    なんか飲む?と言ったら
    「大丈夫です!おかまいなく!」
    家片付けてなくて汚くてごめんねと言ったら
    「いえいえ!ぼくは綺麗なお家だと思いますよ!」
    とか言ってて
    おばちゃん可愛くて爆笑よ(笑)

    +61

    -0

  • 499. 匿名 2020/01/15(水) 13:28:09 

    >>487
    うちは長靴諦めて、
    シュンソクとかの防水スニーカーにしました。
    けっこうオススメです。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2020/01/15(水) 13:28:50 

    こんなこと言ったらちゃんとしてるご家庭に申し訳ないんだけどあくまでわたしのまわりの話だけど
    問題児がだいたい保育園卒の子。まわりに保育園いくつか、幼稚園も4、5カ所ある地域なんだけど
    幼稚園、保育園をどこ卒園してるかによって
    全然ちがう。しつけにきびしい幼稚園の子は
    やっぱりきちんと座っていられるし、
    保育園の子は問題児、うろうろが
    多いんだよね。やっぱり
    ちゃんとしつけてないのかなと思っちゃう。
    もちろんちゃんとした子もいるから
    あくまでその子次第だし、わたしのまわりの
    話ね。

    +36

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード