ガールズちゃんねる

通学「肩もげそう」9キロのリュック、猫背や肩凝り…「置き勉」進まず、姿勢や成長へ心配の保護者

1342コメント2020/11/13(金) 23:05

  • 1001. 匿名 2020/11/07(土) 12:16:31 

    >>986
    車送迎禁止ですが?
    クルマ送迎が増えたら周辺大混雑になります。

    +4

    -0

  • 1002. 匿名 2020/11/07(土) 12:18:18 

    >>514
    毎日ワックスがけしてるわけじゃないんだし、その掃除のためたけだったらいいんじゃないの?ドヤって言われても。

    +0

    -3

  • 1003. 匿名 2020/11/07(土) 12:19:35 

    わかる!うちも10キロ以上ある。
    身長は順調にのびてるけど、肩こりは酷いらしい。

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2020/11/07(土) 12:24:40 

    普通の公立中学校だったけど使わない教科書みんな全部ロッカーに置いてたから(学校推奨)
    全国的に中学生から解禁されてるんだと思ってた
    地域によって違うのかな?

    +5

    -0

  • 1005. 匿名 2020/11/07(土) 12:25:00 

    >>16
    登下校の短時間で?

    +1

    -7

  • 1006. 匿名 2020/11/07(土) 12:25:40 

    残念な大人がわざと荒らしてるのか、説明されても本気で理解できないかのどちらなのかな。

    昔より写真やカラーページが増えてるし範囲も広いので教科書は、ゆとりの頃より内容が2倍になった物もあると聞いた。
    社会や理解なんかは、地図帳とか別冊とか資料もあるので1教科に2・3冊ある。
    それに加え5教科はそれぞれにプリント挟む用のファイルや練習ドリルなど問題集もあるからね、本当に重いよ。

    +11

    -1

  • 1007. 匿名 2020/11/07(土) 12:25:45 

    これってどうにかならないのかね。身体によくない。ある意味虐待だと思うんだけど。毎日こんな重いもの背負わせて発育にも影響あるよね

    +10

    -0

  • 1008. 匿名 2020/11/07(土) 12:26:21 

    >>994
    わかる!無理矢理ランドセルにお道具箱入れようと体重かけて突っ込んだ記憶(笑)

    +3

    -0

  • 1009. 匿名 2020/11/07(土) 12:26:55 

    そもそも置き勉が分からなくて調べてたら2018年に置き勉認めるみたいな記事があった。
    それなのにまだ禁止されてるの?酷いね。
    我が子が来年から一年生になるから不安だわ。
    通学「肩もげそう」9キロのリュック、猫背や肩凝り…「置き勉」進まず、姿勢や成長へ心配の保護者

    +6

    -0

  • 1010. 匿名 2020/11/07(土) 12:27:24 

    >>1005
    自分が短時間だったかも知れないけど、短時間じゃないところもあるとわかるよね

    +12

    -2

  • 1011. 匿名 2020/11/07(土) 12:29:14 

    学校って閉鎖的で遅れてるから、文科省が認めてると言うのに未だ置き勉をチェックしてうるさく持ち帰れと言われてるよ

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2020/11/07(土) 12:31:31 

    うちの子は月曜日は学校からサッカーに行くから荷物がやばい。
    ランドセルに教科書、ナップサックに体操服、うわぐつ、給食着が入って、抱っこ態勢でリュックの中にサッカーの靴、ユニフォームなどを入れて水筒斜めがけ。
    月曜日の荷物は10キロ以上はある。それを50分かけて山を登って下りでいく。

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2020/11/07(土) 12:32:37 

    >>972
    ペットボトルだとすぐ温くなる…
    私らの頃はお茶凍らせて持っていくのが流行ってたけど、あれはあれでなかなか溶けないから飲みたいときに必要な分だけ飲めないストレスがあったなー

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2020/11/07(土) 12:33:32 

    私立小学校・中学校で教科書やドリルをタブレットで運用してますってとこないのかな?
    紙じゃなくても平気って分かればタブレットのが持ち運び出来るしいいよね

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2020/11/07(土) 12:35:15 

    キャリーケースを引いて通学は?
    雨の日は傘を持つから両手が塞がって危ないかな......

    +2

    -1

  • 1016. 匿名 2020/11/07(土) 12:41:04 

    自分も通学カバンというよりボストンバッグでした。13.5kgだったのを記憶してます。辛かったなぁ。

    +2

    -0

  • 1017. 匿名 2020/11/07(土) 12:42:01 

    >>1009
    うちの子の小学校は置き勉認められてるよー
    持ち帰るのは国語算数生活図工の4つ
    図工が持ち帰りに入ってるのは、時々工作用の材料を〇〇ページを参考にして各自△日までに持ってきてくださいって指示があるからみたい

    +2

    -1

  • 1018. 匿名 2020/11/07(土) 12:43:09 

    >>1015
    多分近隣住民からゴロゴロうるさいってクレーム入ると思う

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2020/11/07(土) 12:44:56 

    小学生の頃あまりの荷物の多さに嫌気がさして、人通りの少ない草むらの中へ水筒なんかを隠して家まで帰ったことがある。
    家に着いた後走って取りに戻ったけどね。
    盗難もあるとは思うけど、少しは置き勉を許容してもいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2020/11/07(土) 12:45:53 

    >>11
    社会に出れば理不尽で無駄なことはいくらでもあるから子供のうちに「無駄なことをやる」という訓練になるのか、それとも学校で無駄なことをしてるから、そんな大人ばかりがいる社会になるかどっちなんだろうね
    卵が先か雛が先かみたいな

    +21

    -2

  • 1021. 匿名 2020/11/07(土) 12:47:08 

    >>914
    先生によって違うのかも。昨年はみんな大荷物抱えてたから声掛けはなかった模様。担任代わった今年は徐々に持ち帰ってた。せめて1年生は声掛けしてほしいなぁ。

    +7

    -0

  • 1022. 匿名 2020/11/07(土) 12:47:48 

    >>5
    教科書忘れて怒られるから更に強い子に育つね(白目)

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2020/11/07(土) 12:51:05 

    >>790
    机ごと運んだら良かったのにw

    +7

    -0

  • 1024. 匿名 2020/11/07(土) 12:51:32 

    >>1004
    教員の友人が言ってたけど、ぶっちゃけ学校の荒れ具合というか、窃盗癖のある問題児がいるか否かでどこまで置き勉OKかってのは変わってくるみたいよ
    やれ教科書盗まれた体操服盗まれたってのが頻発する様な所だと、どうしても持ち帰りを増やさざるを得ないんだと

    学校全体に防犯カメラ仕掛けて盗難が発生したらすぐ警察に介入してもらって、窃盗癖の子を容赦なく少年院送りに出来れば問題なく置き勉してどうぞってなるんだろうけどね
    鍵付きロッカーならある程度抑制にはなるだろうけど、鍵壊されたら意味無いしね

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2020/11/07(土) 12:52:29 

    >>460
    境目のギリの子かわいそうだもんね

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2020/11/07(土) 12:52:53 

    >>36
    私の時代は真面目じゃない子がやってたけど、社会だとそういう無駄をカットする容量いい子が案外成功して律儀に真面目に持って帰る子はうまくいかない
    うん、無事後者に育ちました\(^o^)/

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2020/11/07(土) 12:53:01 

    中学生は荷物10キロあったよ!
    体重計で測った。
    部活の子はそれプラス部活道具に夏ならポットみたいな水筒もあるから酷い子は30キロ位あるんじゃない?って子もいたみたい。

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2020/11/07(土) 12:54:12 

    キャリーケースにすれば良いのでは

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2020/11/07(土) 12:59:41 

    うちの子も腰痛めて腰痛コルセット巻いてる時期あったよ!

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2020/11/07(土) 13:00:00 

    10キロのランドセルを背負って、片道6キロ田んぼの間にある道を毎日1時間半くらいかけて歩いてた。
    冬とか吹きさらしで猛吹雪の上に、何も遮るものはないから地獄。
    知ってる近所の人たちが通りかかると「早く乗りなさい。」といつも乗せて送り届けてくれたのが今でも忘れられない。
    「子供は歩くもんだ!学校にエアコンなんてもってのほかだ!」と頭の固い地主の年寄り達が建替えと再編に猛反対してたようだけど、数年前に新しく建て替えされて遠い地域だけバス通学になった。
    息子も来年からその学校に通学することになるので、本当によかった。

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2020/11/07(土) 13:00:11 

    個人面談のときに息子の担任に置き勉のことそれとなく言ってみたら「持ち物がもっと多い人だっています!学年によってはもっと重いです!まだマシな方ですよ!いちいち置いて帰る必要はありません!」って急に苛つき始めたから諦めた

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2020/11/07(土) 13:00:44 

    これで解決!

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2020/11/07(土) 13:01:11 

    >>732
    うちの子の小学校は「ゴーグルはゴムが外れても教師は直せませんので持たせる前に必ずチェックして下さい、水着の紐の結び方も各自教えて出来たら自宅で練習させておいて下さい」ってしつこい位に通達があったよ
    そのくらいは保護者の仕事だよねえ…

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2020/11/07(土) 13:03:37 

    >>3
    小中学生で筋トレは時期尚早。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2020/11/07(土) 13:03:37 

    小学生のカバンは明らかにものが増えてる
    低学年の時は重くて気の毒だった
    通学路で小柄な子がため息をついて休んでたり
    変態から逃げる時に全力で走れないわ

    中学校のカバンは私の時代でも5キロ以上はあった
    片手で持つから修行状態w
    通学時間は10分くらいだからそこまで苦じゃなかったけど
    30分くらい歩く子は可哀想だった

    高校はまともに持ち帰ったら10キロくらいあったと思う
    あまり使わない教科書はダイヤル式の鍵が付いたロッカーに
    入れて帰ってた
    中学と違ってロッカーチェックなかったから



    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2020/11/07(土) 13:05:07 

    >>986
    どんだけ広大な土地に住んでるのww

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2020/11/07(土) 13:05:42 

    >>37
    28歳の息子の時は、高校で電子辞書推奨してたよ。

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2020/11/07(土) 13:06:44 

    >>47
    休み中、虫対策で校内消毒をするから私物を持ち帰らせるんじゃないの?
    殺虫剤ついたら嫌じゃない

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2020/11/07(土) 13:09:28 

    >>972
    ペットボトルは直飲みになるから不衛生

    +0

    -2

  • 1040. 匿名 2020/11/07(土) 13:13:10 

    ひねくれたガキだったから学級文庫の隙間とか教卓の引き出しとかいろんなところに教科書隠して帰ってたなあ

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2020/11/07(土) 13:13:14 

    >>1030
    片道6キロ!!
    大人でも1キロ歩くのに30分近くかかるよね
    厳しいわ
    不審者に狙われたりしそう…

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2020/11/07(土) 13:14:02 

    >>35
    私が小学生の頃は5年生くらいになるとランドセルのかわりに手提げかばんで行って何も不自由しなかったけど、今は手提げかばんに全部入れるとか物理的に無理だわ。

    昔は国語・算数のノートはそれぞれ一冊ずつ。今はノートとドリル用ノートもあって国語算数で合計4冊のノート。自主勉ノートに自由帳も。荷物の量はそういうのが重なってる。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2020/11/07(土) 13:14:44 

    >>2
    変質者に出くわした時に咄嗟に逃げれるわけ無いよね

    +14

    -0

  • 1044. 匿名 2020/11/07(土) 13:16:37 

    >>37
    紙の辞書は、適当にページをめくっていろいろな言葉との
    出会いがあるからあれはあれでアリ
    学校に持って行く必要はないと思うけどね

    教科書かノートはタブレットでいいと思う



    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2020/11/07(土) 13:17:25 

    >>1026
    同じ学年にろくに学校来てなくて出席日数全く足りないって子がいたけど、その子慶応に受かってたから先生達がその子を説得して早朝から夜8時までの補講を3月いっぱいギリギリまで受けさせまくって何とか卒業させたって聞いた
    昔は絶対守らなきゃいけないツボさえ押さえておけば後は全部適当でもどうにかなった感じがある
    今は全部キッチリ守らせるようになってるから、今の方が窮屈ではあるね

    ただ、この同級生の場合も先生達の長残業によって成り立ってた訳だし、今じゃこんなこと絶対無理だろうなってのは分かる

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2020/11/07(土) 13:18:12 

    田舎で40分歩くから小一なのもあって送り迎えしてます

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2020/11/07(土) 13:19:03 

    >>1039
    えー?
    うちの自治体の学校は直飲み水筒限定よ
    私立も含めて

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2020/11/07(土) 13:19:14 

    でも、自分たちもそうだったよね...?
    え、違う??
    置き勉してたっけ?
    忘れちゃった。

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2020/11/07(土) 13:19:22 

    >>11
    子どもの通っている小学校、中学校では一昨年から置き勉容認されているよ!
    田舎だけど、理解ある学校で良かった。

    中学生のチャリ通でも、あの重さをくくりつけて乗るのは見ていて怖かったよ…

    +8

    -0

  • 1050. 匿名 2020/11/07(土) 13:21:57 

    自分はゆとりだからちょうど軽い時期だったのかな。ついで帰宅部だったから中高は軽かった

    技術が進化してデジタルやITの時代になってコンパクトになると思いきや、アナログ的に拡大して重くなるというのはなんか逆行してるようで不思議だね
    むしろ色々厳しくなって負担ばかり増えてるという。そしてなくなってほしくないアナログばかりなくなっていく

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2020/11/07(土) 13:22:42 

    >>1009
    文科省は認めてるけど、自治体や学校の裁量になってるんだよね。

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2020/11/07(土) 13:23:19 

    うちの娘は、小学生も中学生の時も、私の父が送り迎えでした
    私の知らぬ間に、登下校途中の道に迎えに行き帰宅する時は祖父が、ランドセルを持ち帰って来ます
    こんな小さい身体でこんな大きな重いランドセルを背負わせるなんて
    と、
    朝も密かに送っていました
    お母さんには内緒だよと言い含められていたらしく暫く気がつきませんでした
    友達のお母さんから、お爺ちゃんお迎え来てるねと言われるまで
    表向きは学校も、送迎は駄目でしたが、皆さん送迎されてましたね
    中学生になっても帰宅の時は祖父が車で迎えに行ってました
    身体の成長途中なのに無理に負荷をかけるなんてと怒ってました
    娘には、やる時間はなかったのかもしれないけど、孫は可愛がってくれました

    +6

    -0

  • 1053. 匿名 2020/11/07(土) 13:25:17 

    >>119
    私(27)の時代も水筒持参なんて無かった

    学校でお茶出てたの?ってコメントあるけど、お茶いるの?
    高校になってお弁当と一緒に持っていくにはあったけどそもそも自販機あるしなぁ
    小中で水筒持参ってなんのためなんだろう

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2020/11/07(土) 13:26:55 

    >>47
    クーピーや絵具が残り少ない色があったり無くなっていたら補充したり、道具の紛失・破損や汚れていないか、親がチェックする必要があるからだよ。鍵盤ハーモニカのホースや口の部分を洗ったりの手入れなども必要。
    しっかりした子供だと自分で補充や手入れするなり親に言うなりするんだけど、親が口頭で大丈夫か聞くだけだと子供も大丈夫って答えるだけだったりする。

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2020/11/07(土) 13:30:05 

    >>1050
    あ、私もゆとり
    だから重かったイメージないのかな?

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2020/11/07(土) 13:31:15 

    私はずっと置き勉OKな学校だったから禁止の意味がわからない😵
    教科書全部持って帰らせたところで、勉強しない子はしない。
    それより今日の宿題とか今日勉強する分とか必要なものを自分で考えて持って帰らせた方がいいと思うけどね。

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2020/11/07(土) 13:33:39 

    >>1
    大変だと思うし、体壊さないようにしてもらいたいと思うけど、子供が中学生になったら10キロ位背負えるようになって欲しいとも思う。
    その子の体格や成長時期によって違うと思うから個別対応で良いと思うけど、中学生で背をえないってなったらそれ以降それ以上持つのは苦しくなるんじゃないかな?
    あの時があったから、大人になってもなんとかなったって経験になりそうだけどな。

    +3

    -6

  • 1058. 匿名 2020/11/07(土) 13:33:58 

    >>906
    促してるけど持って帰らないだけ。

    +0

    -1

  • 1059. 匿名 2020/11/07(土) 13:34:55 

    息子は宿題で使うかどうかを確認して使わなければ学校に置いてきている。必要なのに置いてきて学校に取りに行ったことあるけどね…

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2020/11/07(土) 13:35:43 

    紛失がリスクと言われてるけどそれ言ったら、絵の具セットや習字道具、引き出しの中身と色々考えないといけないし辞書だって既に置いていいとなってるから説得力無いんだよね
    今は施錠厳しいだろうし
    まあ荒れ具合で決めるというのが現実的かな

    +5

    -1

  • 1061. 匿名 2020/11/07(土) 13:36:59 

    >>402
    スマホ使ってたら姿勢悪く育っちゃうよなーと思う,とりま腹筋鍛えて猫背解消の一歩を勧めたい

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2020/11/07(土) 13:37:26 

    >>244
    奄美離島ですがうちの中学生は
    毎回10~14kgあります。
    後ろと前にカバンとリュック背負ってる子がほとんど。
    車突っ込んできたら荷物が重すぎて動けない。
    本当にかわいそうだからどうにかしてほしい。

    +16

    -0

  • 1063. 匿名 2020/11/07(土) 13:38:20 

    >>1033
    給食エプロンの紐をちょうちょ結びできるように通達もあったなあ。そりゃできないと困るもんね

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2020/11/07(土) 13:42:26 

    >>914
    うちの学校は今日は〇〇を持って帰ってと先生が教えてくれるよ

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2020/11/07(土) 13:43:30 

    私も墓石みたいなカバン背負ってた。
    1日7限まであったし休み時間7分
    無駄に多い宿題

    プラス7時位まで部活その後塾

    なんだかな…

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2020/11/07(土) 13:43:35 

    >>1
    ずっと議論されてるよね。デジタル化進めてる学校もあるけど癒着なのかな?タブレットがバカ高かったり、不具合生じて使えないとかニュースになってたけど、実際どうなんだろう?

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2020/11/07(土) 13:43:53 

    アラサーの私が中学の時の校長が子供の負担を減らせと置き勉をOKにしてくれた
    しかもそれまでは斜めがけの鞄だったのも片方の肩だけに不安だからとリュック型に変更
    夏服も汗を吸わず可哀想だからと通気性の良いポロシャツに変更(これはポロシャツの形があまりにもダサく賛否両論あったけどw)
    それなのにその校長が異動になった途端に置き勉不可になって廃止されたはずの教師マイルールみたいなのが復活した
    今の時代でも変わらないのはおかしいよ

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2020/11/07(土) 13:44:47 

    >>1057

    これ荷物の重さの問題じゃないから。
    本質よく考えて。

    +2

    -1

  • 1069. 匿名 2020/11/07(土) 13:48:43 

    >>1057
    いや、中学時代の成長期こそ10キロ持って毎日登下校は身長に悪影響だよ(自転車通学ですらマイナスという説もある)
    それと心配しなくても10キロくらい持てるように成長するよ
    ちゃんとご飯食べさせ睡眠取らせることが大事。身体能力考えるなら部活もあるしね

    +2

    -1

  • 1070. 匿名 2020/11/07(土) 13:49:26 

    ランドセル重いね〜って子どもとよく話すけど
    本当、体重計に乗せたら6kgあったよ
    大人でもキツいよね

    +5

    -0

  • 1071. 匿名 2020/11/07(土) 13:50:29 

    毎日荷物が重すぎて小学生の時に置き勉したら先生にめちゃくちゃ怒られたことあるわ

    中学入ってからは私は通学時間マシになったけど家の場所によって片道30分くらいかけて通学してる子もいたし今考えると本当に可哀想

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2020/11/07(土) 13:50:51 

    >>962
    母不在の時期を家庭科の教科書で乗り切った身だから、ありがたみは感じてるよ
    でも今はネットがあるから、洗濯表示も出汁の取り方もほうれん草の茹で方もすぐ分かっちゃうね
    使う頻度が低い教科書はなくして、レジュメか、タブレットでいいと思うわ

    +6

    -0

  • 1073. 匿名 2020/11/07(土) 13:53:41 

    >>1033
    普通の人はなんで?って思うけどここまで言わないとわからない親もいるからなー

    +5

    -0

  • 1074. 匿名 2020/11/07(土) 13:54:50 

    >>1057
    筋トレなら体育で頑張ればいいと思うよ
    鍛える目的なら、家が近い子と遠い子の差が出るのも良くないから、同じ条件でやる時間を設けなくては
    そもそも大人が10kg背負えるのは、当時の登下校のおかげではなく、単に健康に成長したからでしょ

    +2

    -1

  • 1075. 匿名 2020/11/07(土) 13:55:15 

    >>135
    小学校中学校でこの鞄なんですか?

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2020/11/07(土) 13:56:45 

    教科書は学校でのみにして、自宅ではタブレットで教科書見れるようにできないの?

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2020/11/07(土) 13:57:01 

    >>1062
    14kgの内訳が気になる
    部活用具なら仕方ないけど。いや、皆部活やってるからこそ教科書とかはせめて軽くすべきかもね

    +3

    -1

  • 1078. 匿名 2020/11/07(土) 13:57:21 

    置き勉オッケーになってるところ増えてるよ!
    うちの中学はみんな全部置いていっていいので、
    すっかすかのリュック!

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2020/11/07(土) 13:59:59 

    >>1070
    中1のバッグは6.4kg、小2のランドセルは4.8kgだった
    毎日これを背負って、週末には体操着とか持って帰るのって重いね

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2020/11/07(土) 14:00:12 

    まず苦労させたら根性がつくということばかり教えてもろくな大人にならない
    社会ではどれだけ要領よく楽するかというのも結構重要なスキルなんだけど「お金の話は汚いから子供に話したがらない」みたいな謎の美学で容量やコミュ力については学校も親も教育しないのよね
    そうすると真面目で不器用で損ばかりする子に育つ

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2020/11/07(土) 14:00:30 

    >>24
    そしてロッカー保管だよね。
    おきべんOK

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2020/11/07(土) 14:00:34 

    身長伸びない様にされてるみたい。

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2020/11/07(土) 14:00:49 

    ペーパーレスの時代なのに教科書はだんだん重量化って時代に逆行してて笑える

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2020/11/07(土) 14:03:51 

    >>1078
    それ、助かるね
    月曜日と金曜日は体操服と上履きをリュックやランドセルに入れて帰れるくらいスカスカが理想
    両手が塞がってたら防犯ブザーを扱えないもんね

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2020/11/07(土) 14:06:49 

    >>1076
    そもそもタブレットに限らずこれからももっとリモート授業増やしてほしいと思う
    特に豪雨や豪雪のときとか。
    週休3日制が一般的になるためにも水曜はかつての土曜日みたいに半日とかでもいいと思うけどなぁ

    でもなんかうちの近所の学校は帰宅時間早いように見えるしそんな荷物も大きくなさそう。ホワイト学校なのかな

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2020/11/07(土) 14:06:59 

    >>873
    8から順番にちゃんと読もっか(笑)

    +0

    -5

  • 1087. 匿名 2020/11/07(土) 14:08:14 

    こういう問題が気になってうちは私立にした。軽いスクールバッグだけど、自由過ぎて、ひどい時、けん玉一個だけで通学してる時期もあった笑
    なのにみんな頭いい。公立ももっと自由でいいのかなと思うけどなぁ?

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2020/11/07(土) 14:11:40 

    教科書をなくす(完全にタブレットにする)のは難しいなら、各自1セットを用意して家に置くようにして、学校で使う教科書は教室内で管理(教科書改訂まで使い回しして節約)するようにすれば荷物は軽くなるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2020/11/07(土) 14:12:17 

    >>964
    新聞紙束ねてみれば分かると思うけど
    紙って案外重いんだよね

    +1

    -1

  • 1090. 匿名 2020/11/07(土) 14:14:08 

    >>1087
    頭いい学校ほど校則ゆるいよね
    バカ学校ほど縛り付ける必要があって、ブラック企業ほどそういうバカが集まるから更に無駄な決まりが多いという悪循環

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2020/11/07(土) 14:15:13 

    >>22
    フランス行ったら小学生みんなキャリーだった

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2020/11/07(土) 14:16:08 

    >>1087
    けん玉w むしろ何故それを?w
    公立は「一律」になりがちだから、ある程度規則で縛っちゃうんだろうね
    私立は、賢い子は道を踏み外さないからって、自由な校風でのびのび学ぶことで伸ばすところもあるし、学ぶ事に貪欲すぎて教科書どころか辞書と文庫本まで持って坂道を上るところもある
    我が母校は後者! 誇りに思うけど、荷物は軽い方がいいわ

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2020/11/07(土) 14:16:35 

    >>1088
    全部やると結局量産型タブレットが安いってパターンになりそうw
    あと教科書は注意しても落書きする子が出るし、ラインのように書き込みも必要だし(家に帰って自分のものにやるのは現実的に効率が悪い)

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2020/11/07(土) 14:18:31 

    教科書分冊にした方が良さそうw

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2020/11/07(土) 14:19:45 

    >>1093
    教科書って印刷所とかのしがらみもあるから、余計にタブレット化が進まないと思うんだよね
    だからなんとか「タブレットの方が楽じゃん!」に持っていってほしいw
    あと、子どもって教科書には落書きするけど、図書の本には書かないから、個人所有じゃないものを学校管理にするとマシかなって

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2020/11/07(土) 14:20:11 

    >>776

    あなたみたいなおバカさんは
    黙ってた方がいいわよ

    もちろん、お受験して
    エスカレーター式でも構わないけど

    今時は普通の学校に通わせるメリットもある
    ギスギスしたいい学校の世界より
    普通の民間が通う学校の方が
    自由に学べるしお金持ちから貧乏の子
    色んな子が居るから協調性が
    身に付くからよ。

    だから授業にも参加するけど、今時の子は
    皆塾や家庭教師を雇ってる人も多いし
    家にまで持ち帰ったりする必要はないと思う。

    ただそれだけよ

    あなた見たいな何も知らない人間に
    とやかく言われる筋合いはないの。

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2020/11/07(土) 14:22:28 

    >>94
    終わった教科から徐々に持ち帰るから、これは大袈裟だね。笑

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2020/11/07(土) 14:24:24 

    >>1095
    確かに図書館の本には落書きしないw
    その理論はあるかもね

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2020/11/07(土) 14:26:16 

    体に良くないって言ってる人って、子供にコンビニのおにぎりとか、インスタント食品とかカップ麺などなどの食品添加物入ったもの食べさせてないよね?
    こっちの方が体に良くないから。当たり前か。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2020/11/07(土) 14:28:22 

    >>1
    娘のランドセルも毎日重い…私がからっても後ろにいきそうになる…

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2020/11/07(土) 14:29:03 

    >>863
    読み物としても面白くなったね
    でも新学期に配られた教科書、休んじゃった子どもの代わりに受け取って持って帰ったんだけど見た目より重かった
    いい紙になったからなんだろうね

    +3

    -0

  • 1102. 匿名 2020/11/07(土) 14:29:28 

    30年前に中学生だったんだけど、
    指定かばんはショルダーバッグで(旅行用サイズ)教材だけで10キロはあったな、、、

    背骨曲がるからか、毎年背骨のレントゲン撮影があった。
    中高生て体格差も大きいし、小柄な子にはさらにキツイよね、、、

    さらには、セーラー服で胸元大きくあいてるのに、インナーが外に見えてはダメ、靴下はくるぶし丈タイツ禁止で冷え性助長校則だったおかげで婦人科系にも影響出てます、、

    男子はズボンで靴下長くてもいいのに?なぜ女子ばかり寒さに耐えなきゃいけないのか。
    いまだ憤りを感じている

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2020/11/07(土) 14:30:01 

    >>1090
    バカだから校則多くしないといけないんじゃない?
    言わなくても良くないって分かるよね?って事分からないから。その親もしかり。

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2020/11/07(土) 14:30:19 

    かわいそうに、寄り道もできないし塾のカバンも重いから必ず帰らないといけない

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2020/11/07(土) 14:32:52 

    うちの小学校は習字道具にけん盤ハーモニカ、絵の具なんかの図工道具も毎週毎週持ち帰って持参。
    家で勉強する必要がある(実際するかどうかは別として)教科書は置き勉するなっていうのはまだ分かるけど、毎週繰り返し使う道具なんかは置いといてもいいと思うんだけど。
    日によってはランドセルの他に両手に荷物、水筒もあるし、かわいそう。
    大人の私が持っても重い。

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2020/11/07(土) 14:34:07 

    >>1103
    話ずれてるね。でも私もそう思う。運動会でいつの頃からか、テント張り禁止とか飲酒禁止って、プリントに必ず書いてある。

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2020/11/07(土) 14:35:03 

    >>961
    ぶはっ!

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2020/11/07(土) 14:35:28 

    >>790
    そんなぎゅうぎゅう詰めして、その子その後教科書使えたの?笑

    +7

    -0

  • 1109. 匿名 2020/11/07(土) 14:35:45 

    分冊したり、ルーズリーフみたいになってたらいいのにね

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2020/11/07(土) 14:35:49 

    >>3
    小学生のまだ未成熟な体では筋トレにならない。体を壊すだけ

    +3

    -0

  • 1111. 匿名 2020/11/07(土) 14:38:17 

    >>707
    私も山の上にある私学で、毎日重い荷物しょって坂道登ってたなー。
    今思うと私学のくせにスクールバスもなくロッカーも小さくて、授業料高いのにケチくさい学校だなと思う。
    いじめも隠蔽だし。
    田舎だから成り立つんだろな。

    +6

    -0

  • 1112. 匿名 2020/11/07(土) 14:39:03 

    >>1053
    きっかけは平成6年の渇水だったんじゃないかな
    当時は佐世保に住んでたんだけど、1日3時間しか水が出なかったから必ず水筒持ってきてって担任から言われた記憶がある
    更に平成8年のO-157がトドメだったな
    あれで水道水飲むの禁止になった

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2020/11/07(土) 14:39:46 

    そのうちパソコンやタブレット中心になるんだろうけどね

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2020/11/07(土) 14:41:22 

    >>1105
    それ衝撃的だね
    自分は教育に保守的な田舎育ちだけど(小学校は未だに制服派が多い風土)、そこまではなかった
    現代というのが信じられない
    ブラック担任でそのクラスだけとか?

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2020/11/07(土) 14:42:39 

    >>1111
    修行かな

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2020/11/07(土) 14:42:47 

    >>1023
    すごく良いアイデアですね!
    当時50代後半ぐらいの女性の担任で、その子は没収こそされなかった(できなかった)ものの、きちんと整理しなさいってさらに怒られていました。

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2020/11/07(土) 14:42:57 

    >>1112
    水道水飲めることが自慢と言ってる先進国の実態がこれかと思うと悲しいね
    むしろ水筒ほど食中毒のリスクあるのに

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2020/11/07(土) 14:44:06 

    >>1115
    まさにそう言ってましたね笑
    心身を鍛える我が校の方針ですって。
    名門ぶってるけど潰れたらいいのに。
    あんな学校。

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2020/11/07(土) 14:45:06 

    いい加減iPadとかにすりゃいいのに

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2020/11/07(土) 14:47:07 

    >>1105
    それ酷いね
    うちは去年置き勉オッケーになったし学期末にしか持って帰らない
    差が凄い

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2020/11/07(土) 14:48:04 

    >>1053
    熱中症対策

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2020/11/07(土) 14:48:05 

    >>262
    うちの学校は教室閉めてるよ。
    朝も8時に先生が鍵持って教室を開けにくるよ。それまで生徒は廊下で開くのを待ってる。
    忘れ物も取りに帰れないけど、いたずらとかはなくていいかな?
    だけど教科書は置いて帰れない

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2020/11/07(土) 14:48:25 

    けど、タブレット端末になった場合どれ程の職業の人が犠牲になるのだろうか?
    印刷業者が全滅して、その下のインクや紙のリサイクル業者も死ぬよね。
    全体的な景気の冷え込みにおいうちかけそう

    +0

    -3

  • 1124. 匿名 2020/11/07(土) 14:48:28 

    ルーズリーフタイプの教科書とかどうかな?
    抜き差しして、必要なところを持ち帰る。
    まだ使わない箇所は、学校においておく。
    バスでも子供達みてると、大変な量の荷物だよ。

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2020/11/07(土) 14:50:12 

    >>798
    ランリュックは一部だけですよ〜
    私は普通のランドセル背負ってました

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2020/11/07(土) 14:50:20 

    タブレットは希望する家庭に実費で払ってもらい(ネットには繋げない)
    教科書基本とかはどうだろう?

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2020/11/07(土) 14:51:20 

    >>1119
    私立で支給(つか購入)されてるけど、結局教科書や資料集は変わらずあるからただ重さが増してる…遊びや授業以外でネット見るのは禁止、写真も禁止だし、ならもう学校に置いときゃいいのに。。
    家にiPad miniやらパソコンやらスマホやらあるし。

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2020/11/07(土) 14:53:14 

    >>1108
    なんか本人は、この教科書から取れば取れるようになってるとか何とか言ってましたね。

    余談ですがその人は今でもたまに連絡を取っています。国立大学の大学院を卒業し、英語だけは苦手なのにそこしか受からなかったからと、外資系の企業で働いています。
    本命企業の面接の日は、車に轢かれて行けなかったのだそうです。

    +7

    -0

  • 1129. 匿名 2020/11/07(土) 14:53:50 

    >>942
    ていうか、こういうのこそPTA使うんじゃないの?って思った
    雑草は熱中症に加えてマダニとかの問題もあるし素人が引っこ抜くより業者入れた方がいいだろうけど

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2020/11/07(土) 14:53:50 

    親がチェックしないと、特に低学年は分からなくて毎日全部持って来て持って帰ってる子がいる。。又、変則時間割で急に必要になったりするから、忘れ物が怖いからと毎日全部持って来る子もいる。

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2020/11/07(土) 14:54:03 

    タブレット端末の弱点は、充電し忘れた場合キツイんじゃない?
    あと、携帯ゲーム機を買い与えるタイミングを考える家庭もあるよね

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2020/11/07(土) 14:54:06 

    >>1123
    それ言ったらどの時代も淘汰される職はあるからなぁ
    ビデオレンタル屋がなくなって景気が、とか思わないでしょ

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2020/11/07(土) 14:55:10 

    >>18
    置き勉禁止だったけどしてた。
    先生がチェックする日だけ、クラス全員で協力し合って隠してた。
    教壇の下とか、天井裏とか、クラス全員の教科書がギッシリ詰まってた。
    女子高時代です。ちゃんと進学しました。

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2020/11/07(土) 14:55:22 

    >>5
    老後のために9キロの本担いで散歩しなよ。

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2020/11/07(土) 14:55:39 

    >>1
    そんなの昔からなわけで今の子供に体力をつけさせないような家庭環境とか親の責任なんじゃない?

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2020/11/07(土) 14:55:49 

    >>30
    思い出した。
    草むらに置いて手ぶらで帰宅してから親に車で取りに行ってもらってたよ…
    40年ほど前の話だけど 笑

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2020/11/07(土) 14:57:01 

    何で置き勉したら駄目なの?
    アホらし、宿題の分だけでええやん。

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2020/11/07(土) 14:57:41 

    >>1135
    昔も苦労したから今も苦労しろ、甘ったれとる、親が情けない

    こういうこと言い出したら老害の始まり

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2020/11/07(土) 14:57:46 

    >>1129
    今働いてる親ばっかで来やしないよ。私は雑草取りやら図書整理やら、出来る限り行ってたけど、毎回決まった数名しかいない。
    つか役員なんかのトピでも、やりもしないうちから文句だけ言ってる親ばっか。やる人のことはでしゃばりだの何だの。誰の子なんだか。

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2020/11/07(土) 14:58:12 

    >>1067
    いい校長先生ですね。
    いい規則だなと思っても先生が変わるたびに変わって行くのも腹立ちますね。

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2020/11/07(土) 14:58:45 

    >>510
    実験は失敗したんだろうか…

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2020/11/07(土) 14:58:48 

    >>1117
    水道水をコップに注いで飲むか手のひらで受けてそこから飲むのなら大丈夫なんだろうけど、蛇口上に向けてゴクゴク飲んじゃう子が未だにいるからねえ
    特に小学校低学年位の子だと蛇口に唇触れてるやんて位の子も居るし

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2020/11/07(土) 14:58:53 

    >>132
    高校の時何人かのテキストが連続して紛失したことがあったけど、私勉強してなかったから1ヶ月くらい気づかなくて、先生に私もなくなってたって後から訴えたら、お前なんで1ヶ月も気が付かないんだよってなぜか叱られるハメになったこと思い出した。トピズレごめん。

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2020/11/07(土) 14:59:18 

    >>1132
    結局は自分に関係ないからね。
    レンタル屋は無くなったけど、TSUTAYAもネットで借り放題サービス始めて頑張ってるよね。
    コロナ前ならまだ良かったけど、コロナ落ち着くまではさらに失業者を増やすのは、利口だとは思わない。

    まぁコロナ関連でいうと、普通にタブレット端末汚いからね

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2020/11/07(土) 15:00:50 

    >>1131
    そうそう。学校では充電不可だし、うちは中学生だけど毎日親がチェックしてる。授業でいざ使う時に充電ない!もいるみたい。
    タブレット端末にしろとか言ってる人は知らないんだろうな。教科書類+タブレット端末管理で大変だよw

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2020/11/07(土) 15:01:01 

    宿題で必要な教科書だけ持ち帰えるでいいよ

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2020/11/07(土) 15:01:32 

    高校生ですが、13kgあります。
    ロッカー作って欲しい切実に。

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2020/11/07(土) 15:01:43 

    学校ではタブレット、自宅に実物の教科書でいいよ。

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2020/11/07(土) 15:03:56 

    そもそも昔より教科書が分厚く重くなってるからね。

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2020/11/07(土) 15:04:30 

    二宮金次郎を見習え。
    ゆとりどもめが。

    +1

    -1

  • 1151. 匿名 2020/11/07(土) 15:04:44 

    コロナで今、プラス毎日水筒持ちだからかなり重いと思う。使わない教科書なんて置いておけばいいのに。

    +4

    -0

  • 1152. 匿名 2020/11/07(土) 15:05:22 

    >>1146
    高学年や中学生以上だとその判断ができるんだけどね…でも中学生でも、やべーあれ学校に忘れた!とかあるからなあ。それ怖い(忘れたらペナルティになるし)から全部持ち歩く子達がいるのも分かるよ。
    今本当教科書以外の問題集やら資料集が多いよ。

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2020/11/07(土) 15:07:59 

    高校くらいになる時部室とか色々隠し場所あるけど

    小学生はないもんね

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2020/11/07(土) 15:08:06 

    私立はお金あるから保護者が実費で買ってタブレットで公立は教科書でいいと思う。
    あんまり、税金こんなに使って欲しくないわ、税金で配布されたものなのに、壊すとかされたらた溜まったもんじゃない、大事に使えない人が存在するから反対。

    それなら月額一万払ってスクールバスのがいい

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2020/11/07(土) 15:08:31 

    >>1147
    高校でないの?ジャージとかはどうするの?
    うちは中学生だけど、後ろに鍵付きロッカーある。置き勉も可だから、テスト前しか持ち帰らない。それでもお弁当水筒iPadにとかなり重い。

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2020/11/07(土) 15:11:14 

    >>991
    私もしてた!怒られなかっただけなのか、そもそもオッケーだったのかまでは覚えてないけど。笑
    なんでダメなのか理解できない。

    +1

    -0

  • 1157. 匿名 2020/11/07(土) 15:11:57 

    >>1154
    私立はお金あるわけじゃなく、保護者が出してるだけだけどね。。
    しかし、今時タブレット端末が一切ない家は少ないよ。極貧家庭でもゲームは持ってたりするし。ゲーム買えるなら買えるでしょ。

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2020/11/07(土) 15:13:58 

    >>1150
    おばあちゃん、もうゆとりはおばさんですよ

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2020/11/07(土) 15:14:43 

    >>1147
    痩せすぎぃ

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2020/11/07(土) 15:15:07 

    >>1147
    …13kgや

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2020/11/07(土) 15:15:57 

    そうか、衛生のあれこれで水筒なのね
    今思えば不特定多数が水道に群がって飲むのは良くないよね
    学校で水道水を水筒に入れるとかはありなのかな。流石に暑い季節や体育ある時は無くなりそう

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2020/11/07(土) 15:18:49 

    >>1139
    でもさ、教室の掃除ってちゃっちい広報紙とかベルマーク活動とかよりよっぽど子供達の為って感じがするけどな
    うちはアレルギーアトピー持ちの子だから余計にちゃんと掃除してあげたいし…

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2020/11/07(土) 15:19:33 

    世間がイメージするタブレット:全部教科書がアプリみたいに入ってる

    実際のタブレット:現実には資料集などが必要

    そういうことか、なんか中途半端なIT化だね
    やっぱ利権とかかね。やっぱり日本はITが遅れててーとかは言いたくないけど

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2020/11/07(土) 15:26:12 

    >>1
    マジでキツいですよ。私が子供の持ったらうわっっなりましたもん。旦那もそんなに?なんて試しに持ったら、おお!って。それでなんで教科書置いてこれないの?毎日これ背負ってるの?って言ったら、先生が置いていったら駄目だっ言うからだって。
    うちの子供の肩こりこれだわ間違いなく。
    成長期にこんなの良いの?

    +8

    -0

  • 1165. 匿名 2020/11/07(土) 15:26:25 

    >>821
    私も宇治の小学校出身で
    蛇口が、茶、水、茶、水…って感じで並んでました!
    でも今、子供も宇治市の小学校ですけど
    一年中水筒持参ですよ(><)

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2020/11/07(土) 15:28:19 

    息子も一年だけど重くてビックリした!
    幸い家から1分で学校に着くからいいけど

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2020/11/07(土) 15:29:00 

    >>934
    間違えてマイナスしてしまいました
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2020/11/07(土) 15:29:11 

    今に始まったことじゃないよね?これって

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2020/11/07(土) 15:29:36 

    >>1
    音楽図工生活道徳の教科書は持って帰って来ないでほしい。重たいだけ。

    +5

    -0

  • 1170. 匿名 2020/11/07(土) 15:29:41 

    マジな話、試しに私が家のまわり背負って歩いたら肩腰壊れそうなんだけど。
    これじゃ身長伸びないよ!これに1リットルの大きい水筒に部活の道具もって歩くんだよ?
    意図的に成長止めようとしてない?あ!そういうこと?日本人の平均身長低くしたいとか?
    とにかく身体に良くないって!

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2020/11/07(土) 15:31:04 

    >>1157
    給食費すらごねて、無料にしろとゴネる勘違い保護者の存在がいるから無理だって

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2020/11/07(土) 15:31:32 

    >>185
    何のためのノートなんだろうね。
    教科書の内容にそって授業進めるんだから
    内容変わらないでしょ。
    見返したい人だけ持って帰ればいいのに。

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2020/11/07(土) 15:33:21 

    >>948
    きっと先生はそのつもりで言ったんだろうけど8月の炎天下の中体重19キロの子供が5キロの荷物背負って汗だくで歩いてきて、靴履き替えて2階に上がる前にちょっと一口麦茶飲みたくなるのは当然だと思うんだよね。
    もちろん邪魔にならないようなところでね。
    先生はもう給食で牛乳飲むんだからダメって言ったらしいんだよね。
    (感染予防の分散登校で午後登校の子はまずついたら給食食べる)

    +5

    -0

  • 1174. 匿名 2020/11/07(土) 15:33:55 

    うちの子供は小さい時から運動習って体幹強い方だけどそれでもキツいよーって泣き言言うくらいですよ。うちの子供の友達なんか小柄でほっそーいのにフラフラしながら通学してます。案の定何回も転んでるそうですよ。なんのために置き勉禁止なの?身体に支障出てまでやる意味は?
    てか、教育委員会のオッサンがおんなじ重さ背負って歩いてみろって!

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2020/11/07(土) 15:37:59 

    >>1168
    いい加減なんとかしないといけない時期に来たのと、今の脱ゆとり世代は教材が豪華で重いというのもあるみたい

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2020/11/07(土) 15:39:01 

    >>1020
    それを言うなら卵雛じゃなくて鶏

    それに、無駄な事どころか体に負担かかりすぎて体に害のある事になってるから困ってるんだよ

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2020/11/07(土) 15:40:12 

    >>738
    iPadへの偏見すごいなwよく知らなそう

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2020/11/07(土) 15:41:52 

    >>1150
    はぁ?出たよ、昔と夏の気温とか違うから!
    てか、私の頃は教科書とかノートは普通に学校に置いてきてたよ。小柄な子供の身体に良い影響有るわけ無いし!結構鍛えてるうちの旦那に聞いたら身体が出来上がる前の小学校で重い負荷かけ続けるのは全然良くないって言ってますが?たとえ中学生でもその子によって体力違うから横一線で同じ重さの物を持たせるのはどうかなだってさ。

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2020/11/07(土) 15:41:56 

    >>851
    教師側も重い荷物を持つ苦労を一度味わってみれば対応も変わるのでは?

    この意見がそんなにおかしい?

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2020/11/07(土) 15:42:00 

    子供がipad持ってると今犯罪増えてる外国人実習生が知ったらどうなるんだろうねぇ
    南米みたいにすぐスマホが奪われるようにパッドが狙われる時代が来そう

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2020/11/07(土) 15:42:06 

    >>4
    ごめん、それは持って帰らなきゃと思ったよ
    先生も持って帰れって言ってたんでしょ?
    私は夏休み前は少しずつ持って帰っていたよ。

    >>1のケースは毎日のことだからさすがに置き勉許可したら?と思ったけど...

    +7

    -0

  • 1182. 匿名 2020/11/07(土) 15:42:41 

    教科書を前期と後期で分けて作ればいいのにね。そしたら半分の重さになる。

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2020/11/07(土) 15:43:51 

    >>851
    ほう、ではあなたもみんな持ってるんだから身体が辛かろうが大柄な人も小柄な人も一緒の重さの物を持たされても不平は無いのですね?

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2020/11/07(土) 15:46:01 

    自分が小学生の頃、ランドセル背負って後頭部痺れたなぁ。本当に重たかったぞ。
    中学生も高校生も大変だよね。部活の道具やお弁当もあるでしょ。
    本当にパッドを支給してもらって、資料集や辞書だけでもパッドで見れるようにして欲しい。

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2020/11/07(土) 15:46:02 

    >>1127
    学校で貸し出せばいいのよね
    あとは家のpadで見る事が出来ればいい

    +3

    -0

  • 1186. 匿名 2020/11/07(土) 15:46:43 

    >>1176
    怒らないで。私もこれが理不尽だと思ってるから「この社会には無駄なことがあるから子供のうちに害があることでも耐えて立派なシャカイジン訓練した方がいいんじゃないんですかねー(白目)」と皮肉で書いたのよ
    本当は無駄なことや、害のあることを無くすべきというのが本質だけど、残念ながらこの社会はそういうのを残したがるのです
    そして子供の頃に疑問に思わず従う体質に育てられるのよね

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2020/11/07(土) 15:47:42 

    >>1182
    昔はそうだった
    今も小学1年生の国語と算数は前期後期で分かれてる
    分かれなくなるのって何年生からなのかな

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2020/11/07(土) 15:48:00 

    >>1
    資料集系は置いといていいって謎のルールあったから調子に乗って全部置いてってる子いたなー。
    机に入れっぱだと掃除の時重すぎてむかついてた。せめてロッカーに入れて欲しい

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2020/11/07(土) 15:48:53 

    あまいとか言ってる人さ、1回もってみて!
    ほんとに凄いよ?うちの子供の持ったら柔道経験者の旦那でさえ、これを毎日学校までの坂道を真夏もすべての子に求めるのは如何なものかって言ってるし。これ毎日だからね。
    前屈みでずーっと歩いてくんだよ。うちの子もこれで肩こり腰痛でてきたからね。

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2020/11/07(土) 15:49:31 

    どうしても教科書にこだわるのであれば

    ・辞書はもちろん資料集も置いていい。道徳などめったにない教科書も同じく
    ・教科書は高校の数学日本史の教科書みたいに分割
    というのは必要

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2020/11/07(土) 15:51:17 

    何気に小学生用の鉛筆削りとか付いてる筆箱が重い…
    あれもっと薄く軽くならないのかな?
    昔からあの大きさあの重さだよね?
    普通の布のペンケースならもっと軽いし空いたスペースに図書室で借りた本とか体操服とか詰められるでしょうに

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2020/11/07(土) 15:51:43 

    全教科持ち帰らせる意味あるのかな?先生も持ってみればいいんだよ。あ、先生ばかりじゃなくて、教育委員会や文科省の人もね。若い人じゃなくて、50こえたベテランにね。

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2020/11/07(土) 15:53:41 

    ほんと今の時代って変だね!

    置き勉ぐらいさせろやって話だし、通学遠い子は自転車通学させろや!!
    って思う。

    子供かわいそすぎ。

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2020/11/07(土) 15:54:11 

    >>1191
    それは低学年で卒業する筆箱よね
    低学年が重くて高学年が軽いという謎w

    でもまぁ低学年用の筆箱がギミック付きなのは、まず机の前に座らせて楽しくすることが目的だとも思う(筆箱や算数セットが面白いと少なくとも机には向かう)

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2020/11/07(土) 15:54:57 

    >>821
    私もランリックが全国に広がればいいのにとおもってる。ただの角形リュックでもええんやけどさ。とはいえランリックいいよね、我が子もランリックだしよかったわ。もっと、底のマチが大きいのつくってほしいよね。弁当箱が斜めにならないくらいのマチ。ランドセルは固いし小さいし物入らないし何より無駄に重いし、全国的にランドセル廃止になればいいのに。

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2020/11/07(土) 16:00:20 

    >>3
    それは、キチッとした指導のもとウエイトで負荷をかけて鍛えるって場合でしょ?身体が強くないもしくは呼吸器や身体に疾病を抱えた子供も居るし小柄な子供も居る。成長期に無意味な負荷をかけるのはトレーニングでも何でも無いように思いますが?

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2020/11/07(土) 16:00:37 

    >>1に出てくる母親は学校に相談なりしてるのかな...?
    ここで愚痴っても解決しないよ...

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2020/11/07(土) 16:05:21 

    >>1187
    そういえばそうだったね!
    上と下で分かれてたね
    中学も教科によっては分かれてなかった?

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2020/11/07(土) 16:07:05 

    >>288
    そうなんですね。あなたも重いバック背負ってましたか?通学中は置き勉させて貰えなかったという話です。ここはみなさん身体の強い子ばかりではないでしょ?って事を言いたいのでは?10キロ近いものを坂道も真夏も歩いて汗だくで肩こり腰痛を訴えながら転びながら通学するのを黙って見てろと?

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2020/11/07(土) 16:07:14 

    >>1176
    ごめん、文だと怒ってる様に伝わるみたいだけど、怒ってる訳じゃなくてね。

    無駄も害も私も必要ないと思ってるタイプだよ。実際社会に出たら仕事上の無駄や害を無くす事を迫られるんだからね。
    どう考えても学校生活の不便や無駄って本当に必要ない事が多いから全く実りにならないね。どうやって無駄をなくそうか、生徒間でも活発に議論させて考えて試してみたら良いのにね。

    若いうちに苦労しろと昔は言ったけど、苦労と無駄は違うからね。無駄は絶対なくすべきだわ。

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2020/11/07(土) 16:09:27 

    >>1200ですがアンカー間違えました

    1176じゃなくて>>1186さんにでした

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2020/11/07(土) 16:09:48 

    9キロも背負ってたら何かあった時に逃げられるのか?と心配になるわ
    中学生の整体通いが多いのも納得

    +4

    -0

  • 1203. 匿名 2020/11/07(土) 16:10:40 

    >>1194
    私の頃は4年生までは皆あの筆箱だったわ
    5年生になると、家庭科が増えるし授業時間も増えるからってことでペンケース解禁されたんだよね
    小1小2は分かるけど、小4にあれは要らんやろって思ってた
    小さい子向けのキャラものか無地の超ダサいやつの二択だしね

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2020/11/07(土) 16:10:44 

    >>1194
    筆箱は置いて帰れるようにすればいいよね
    盗難防止で、みんなシンプルなのに統一すればいい
    色だけ選べるようにして
    鉛筆も緑ので、消しゴムもMONO消しゴムでいいじゃん
    そうしたら、忘れ物も減るしね

    可愛い鉛筆や消しゴムも持ってくるのは自由にして、それは持ち帰るルールにしたらいい
    通学「肩もげそう」9キロのリュック、猫背や肩凝り…「置き勉」進まず、姿勢や成長へ心配の保護者

    +4

    -0

  • 1205. 匿名 2020/11/07(土) 16:10:45 

    置き勉してはいけない理由ってなんだろ?

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2020/11/07(土) 16:13:02 

    >>1203
    私の時は小2で布のペンケースに変える子多かったよ
    特に女の子は

    男の子はこだわりないと高学年でも箱型使ってる子いたw

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2020/11/07(土) 16:13:49 

    学校って校長が馬鹿だと改善とか多様化とか全く進まないどころか、むしろ時代錯誤な事を必死にやらせ様とするくらい世間と常識がかけ離れたとこあるからね。

    先生方もなかなか思っても言えないみたいだし、校長次第なとこあるよ。
    学校が全然変わらなくて未だに時代遅れならたいてい校長先生の影響かと思う

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2020/11/07(土) 16:14:36 

    >>11
    置き勉してても10キロくらいある。
    今年は8月9月は、ランドセルではなくリュックでも可となったから、多少は軽かったけど。
    うちの子身体の小さいから、重い荷物背負って階段でバランス崩したら怖いなといつも思う。

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2020/11/07(土) 16:16:25 

    私が小学生の時は、教室にロッカーがあって(そんなに大きくないけど)本棚みたいにして教科書を立てて入れてたよ。宿題とかノートとか毎日使うものは持ち帰ってたけど、そうじゃない教科書は置きっぱなしが容認されてたけどなぁ。
    今って違うんだ。なんで置き勉ダメなの??

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2020/11/07(土) 16:16:28 

    >>915
    自分で自分に課した試練
    人は自業自得と呼ぶのでは

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2020/11/07(土) 16:18:58 

    >>1204
    それはいい案なんだけど、子供が今度は嫌がるかもw

    「子供なんて勉強学校嫌いなんだからせめて筆箱は自由に選ばせてよー」となりそう

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2020/11/07(土) 16:20:36 

    >>1053
    27歳だけど水筒持ってってたよ。
    水道水ガブ飲みなんて初めて聞いた!
    冷水機が一応設置されていたけどそれも水筒忘れた子用とか、水筒の飲み物が無くなった子用だったよ。
    各階に設置されていたけどみんながみんな冷水機に並ぶと行列になるからね。

    そしてその冷水機も5年生あたりで不衛生ってことで廃止された。

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2020/11/07(土) 16:20:53 

    >>9
    前までは登下校中の熱中症予防ってことで夏季のみだったけどコロナが流行り出してから通年水筒持参になった
    うちの子は小学校まで片道30分はかかるから荷物多い日なんかは帰ってくると倒れ込んでるよ…
    コロナが流行るまではみんな水道水飲んでた訳だし、コップ持参で水道から直に飲まないように気をつけるとかじゃダメなのかモヤっとする

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2020/11/07(土) 16:21:35 

    >>818
    Hey! Say! JUMPがなんか浮かんだ
    小さいよね何人か

    +2

    -1

  • 1215. 匿名 2020/11/07(土) 16:21:59 

    着替えやクラス移動は一斉にして委員が二人くらいで鍵を管理、下校も一斉で先生がすぐ鍵をかける、としたら盗難なんてかなり防げない?
    うちの学校は、忘れ物しても先生に言って一緒に教室へ取りに行くよ。
    たぶん盗難や盗難の疑いかけられたりがない様にと思うけど。

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2020/11/07(土) 16:23:22 

    >>1204
    あと思ったけど「可愛い鉛筆や消しゴム持ってくるのは自由にして」←これを持ってくる用の筆ケースが結局必要になってしまいそう
    それに今の令和世代、ミレニアム世代はおしゃれっ子が多いから無地は嫌がりそうに思うなー

    好きなものは重くてもいい、嫌いな勉強道具は軽くするか置かせてよというのが子供の心理なのよねw

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2020/11/07(土) 16:25:42 

    >>1198
    理科は第一分野(物理、化学)第二分野(生物、地学、天文学)で分かれてた
    社会は地理歴史公民+地図帳
    もしかしたら出版社によって違うのかもしれないけど、私が中学生の頃は確か上下では分かれてなかった気がする

    てか、中学校では理科にカテゴライズされてた地学が高校では社会科の管轄になるのがいまいち解せなかった

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2020/11/07(土) 16:26:43 

    テスト前とかになると持って帰れーって
    言われてたからカバンに5キロ手提げに12キロもって帰ったことある。片道15分の家まで、歩きで。腕もげると思ったwww

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2020/11/07(土) 16:27:49 

    >>21
    小学生なんて登下校のときとかに走り回ってタブレット壊しそう

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2020/11/07(土) 16:30:36 

    水道水直飲みが衝撃的なんだが全国的には普通なことなの?
    まあまあ田舎で水も川から引いてるやつだし綺麗だと思うけど水道水直飲みはしたことがない。

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2020/11/07(土) 16:30:39 

    >>1204
    これまだ可愛い方だよw
    私らの頃は小豆色か黒の2色しか無かったもんw

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2020/11/07(土) 16:31:14 

    私が中学の時(約15年前)はめっちゃ置き勉してた。それでも鞄自体が重かったな…

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2020/11/07(土) 16:31:14 

    中学の説明会で置き勉オッケー・指定カバン廃止と言われて安心した。

    でもそれなら廊下に鍵付き(番号とか)ロッカーがほしいな

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2020/11/07(土) 16:33:16 

    >>119
    32歳だけど小学生のときから水筒持っていってたよ
    水のみ場はあったけど、o-157とか食中毒が問題になってから、使用禁止になった

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2020/11/07(土) 16:35:23 

    少し違う話なのだけど、野球部とかは競技の道具もプラスされる。大きいエナメルに練習着やグローブや大量の水分を。自転車のカゴに入らないほど大きくて重いのに背中には教科書詰めた学生カバン背負って。新入生の頃はヨロヨロで何度か事故を起こしかけた。車道側に倒れて通りかかりの方に助けていただいたこともある。万が一のときの車側にも迷惑だし改善して貰えるように学校に相談しようか本人に聞いても「揉め事起こしたくない。気を付けて行ってくるから」って。毎日無事帰ってくることを祈るしかなかった。登下校が命懸けとかいつの時代の話だ。様々な学校で改善が進みますように。

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2020/11/07(土) 16:35:49 

    >>9

    冬はあったかいお茶持って行ってます。

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2020/11/07(土) 16:36:04 

    >>34

    うちもそうだった。
    部活やってたから部室に置いてしのいでいたけど、部室に置けなかったら、教科書+部活の荷物でどうなっていたことやら

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2020/11/07(土) 16:37:02 

    >>309
    我慢してブラック会社に長く勤めるより
    スパッと辞めてすぐに転職した方が
    賢いと思うけど

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2020/11/07(土) 16:37:57 

    >>1
    9キロは凄い。うちは小1と小4だけどランドセル重いよ。時間は短いけどあんな小さな体で毎日大変そう。熱中症の時期終わったから水筒もういらないよって言われて少し軽くなったみたいだけど、、、

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2020/11/07(土) 16:39:07 

    私自身、大きい引き出しにさんすうセット、絵の具セット、習字セットなどなど、学年によってはアサガオも、アホなんで終業式まで持って帰らずいっぱい抱えて友達とヒーヒー言いながら寄り道しながら子どもの足で1時間かかるとこを1時間半も2時間もかけて帰ってたしそれが風物詩ぐらいに思ってたんだけど、そんなこと言うと今はパワハラになっちゃうのかな?

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2020/11/07(土) 16:41:20 

    >>4
    捨てるのはダメだけど夏休みは持って帰りなよ
    親もそれ許してたなら親にも引く

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2020/11/07(土) 16:43:05 

    高校生の娘がいます
    まるで「マッキンリーに登山でもいくのですか?」というほど勉強道具の入っているリュックが重いです
    そのせいか正面を向いた時の肩の高さが右と左で5センチくらいちがいます
    腰痛と肩凝りも訴えています
    教科書の他資料集、問題集、赤本など‥
    可哀想で度々、車で迎えに行ってしまいます

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2020/11/07(土) 16:44:27 

    >>1217
    「地学」は高校でも理科の科目ですぜ
    社会なのは「地理」、地理は中学でも高校でも社会
    ただ、地学でもプレートテクトニクス理論とか、地理の学習内容と被ってるから、関連は強いと思う

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2020/11/07(土) 16:45:31 

    >>1230
    それはそれで友達と一緒に持って帰るの楽しかったよね。夏休み始まる感というか

    ただ、それは一日や数日の分割だから良いと思う。
    問題は日常的に重いことなんだろうね

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2020/11/07(土) 16:47:31 

    >>1234
    今の教科書って分厚くなってるとかで重いんですか??
    ランドセルは軽くなってますよね!!

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2020/11/07(土) 16:48:28 

    >>734
    辛いね…
    自分の子供が同じように泣いたとしたら
    めちゃくちゃ悲しいもん…
    でもそういうの溜め込まずに
    あなたに吐き出せるってことは
    子供さんとの信頼関係が築けてるんだと思います!
    色々あるかもしれませんが…子供さんと美味しい物食べたり、たまには息抜きしながら無理しすぎないでね!

    +4

    -0

  • 1237. 匿名 2020/11/07(土) 16:55:19 

    姉が姪のランドセルが重くて可哀想って言うから、そんな大袈裟な…と思ってたけど持ってみたらめっちゃ重くてびっくりした。軽量のランドセルのがいいね

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2020/11/07(土) 16:56:16 

    >>1053
    足を滑らせて上向きの蛇口で喉を突いたら危ないから蛇口から水を飲んではいけないと聞いた。
    そういう事故があったらしい。

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2020/11/07(土) 16:56:44 

    自分も高校のとき置き勉しないで、サラリーマンみたいな学校指定のかばんを肩にかけて通学してたら、骨が曲がってしまって
    何も持ってなくても、いまだにかばんを掛けていた方の肩が上がっている。

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2020/11/07(土) 16:58:20 

    >>6
    だからうちの息子は土砂降りでも傘いらねーと言って絶対に持っていってくれない
    というか確かに空いてる肩も手も無い

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2020/11/07(土) 16:59:36 

    19歳。
    受験期は本当にやばかった…
    私の学校は置き勉OKだったけど、受験生になると沢山持って帰らなきゃ不安で。
    塾では学校の教材と塾の教材使うし。

    友達がリュックパンパンだと、受験生かよ!って突っ込む程( °-°)

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2020/11/07(土) 17:01:12 

    >>1230
    うちの子供の場合だけど、学校側が計画的に
    今日は習字セット、翌日は絵の具、その次はお道具箱と言った具合で持ち帰る事を促してくれるから
    月曜日の荷物と変わらない感じで昔の風物詩は無いかな。
    アサガオとか困難なのは面談終わったら、親が責任持って持って帰るってなってる。

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2020/11/07(土) 17:04:04 

    >>1242
    多分それはあなたのお子さんがちゃんと育ってるのよ
    全部最終日に持って帰る奴が一人はいるのよw

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2020/11/07(土) 17:04:57 

    >>1232
    リュックのベルト長く無いですか?
    殆ど首の根元くらいに鞄の高さを持ってくると
    重さを感じづらくなるのですが、はっきり言って見かけはださいので高校生の子、やりませんよね、お尻が隠れるくらい鞄を下げすぎて。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2020/11/07(土) 17:15:43 

    >>143
    勉強しないから置いてた

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2020/11/07(土) 17:15:47 

    高3息子のリュックもかなり重いです!
    小学生の頃からずーっと重い!
    学校でしか使わない教科書は、学校に置けるようなスペースを作ってほしい。
    息子の高校は、置けるロッカーもなく、机の中もダメと言われているそうです。

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2020/11/07(土) 17:16:59 

    >>38
    うちも小1。
    徒歩45~50分くらいかかる。
    今は涼しくなったから水筒のお茶の量も減り少し軽くなったけど、コロナで学校の水道水飲むのも冷水器も禁止だったから夏はランドセル+1.2L水筒(月金は上靴や体操服も)でヨロヨロしながら通ってた。
    いつも肩痛いって言ってる。
    置き勉できたらもう少しは楽になるのに…

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2020/11/07(土) 17:17:39 

    >>240
    特に若い女の子の脚が変形してることとも無関係ではないのでは

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2020/11/07(土) 17:18:57 

    >>16
    日本人がチビなのはこのせいかもね。他のアジアと比べても小さいよね

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2020/11/07(土) 17:20:36 

    教科書や資料とかドリルとか紙媒体はタブレットに全部入れてしまえばいい
    なんならノートもいらないかもしれない

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2020/11/07(土) 17:22:32 

    >>818
    Hey! Say! JUMPがなんか浮かんだ
    小さいよね何人か

    +2

    -0

  • 1252. 匿名 2020/11/07(土) 17:26:08 

    うち中学置き勉だけど…
    娘の部活の荷物がすごい
    吹奏楽部で、楽器と楽譜と着替え(なんか走るらしい)と朝練と夜まで練習あるから弁当二つみたいな
    体格が違うのもあるけど、弁当3つとアンダーシャツだなんだって持って行ってる野球部の息子の方が身軽に見える

    +3

    -0

  • 1253. 匿名 2020/11/07(土) 17:28:01 

    吹奏楽部は実質運動部と言われるぐらいだしね

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2020/11/07(土) 17:29:40 

    現代に徒歩一時間近くって嘘だろと思ったけど、少子化廃校で学校がないとかも関係してるのかな
    自分は田舎だったけどその地区に学校あったから最長の子でも20分くらいだったなぁ

    +3

    -0

  • 1255. 匿名 2020/11/07(土) 17:34:38 

    >>906
    うちも小2だけど、学校によってもだいぶ違うんだね。
    息子の学校は、長期の休みに入る前に親が植木鉢を取りに行って、学校が始まったらまた親が持って行かなきゃいけないんだ。
    お道具箱とかも早めに徐々に持ち帰ってくるから、終業式は体操着と上履きくらい。

    でも、こないだリュック登校の日があったけど、毎日リュックがいいって言ってた。
    ランドセル本体だけでも、大人だって背負いたくない重さだもんね〜

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2020/11/07(土) 17:35:52 

    >>33
    レントゲンを撮る機会が増えるにつれ側湾だと指摘されてます。

    +1

    -0

  • 1257. 匿名 2020/11/07(土) 17:37:44 

    甥っ子も重そうでビックリしたことある。肩壊しちゃわない?とか心配になる。成長期に骨変形しない?とか。
    今の子って何でも優遇されてるような感じなのに、そこは過酷なの??バカなの?って思った。親たちもクレーマー多いのに、このことに関しては我慢してるの?変なの。ってすごく不思議だった。姉も髪型に制限があることに関してはすごく怒ってたのに、荷物の件に関してはそうなのよー程度。
    なんだこの価値観の違いは??すごくおかしく感じたから改善されるなら嬉しい。子供のこと考えるってなんでも買い与えたりすることでなく、こういうことだと思う。今世の中全体が変なんだな、って怖くなった。

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2020/11/07(土) 17:41:30 

    四十路だけど、中学の時にロッカーに教科書どころか英和辞書や資料集でと置いてくと翌日担任に廊下に捨てられてたわ
    家で勉強しないならいらね〜よなぁ!?って
    自分で拾い集めて一人一人みんなの前で説教受けさせられて

    今やったら教師が訴えられるだろうけど、置き勉禁止とか四半世紀前と同じ事をまだやってんだね…

    もう教科書や辞書や参考書ははタブレットかノーパソにしたら良いのに
    他国はオンライン動画で授業、データで課題提出とか全員スマホでやったりしてるとこもあるのに、日本は紙信仰強すぎ、IT遅れ過ぎ

    +5

    -0

  • 1259. 匿名 2020/11/07(土) 17:43:39 

    高校の時、抜き打ちで置き勉チェックあったなぁ…
    部室に隠したりしてる人いたけど、それが見つかるとその部が活動停止とかさせられてた
    今思うとすごい事だ…

    +1

    -0

  • 1260. 匿名 2020/11/07(土) 17:44:41 

    日本はパソコン弱者にもなってるよ

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2020/11/07(土) 17:45:28 

    保護者100人いたらその内半分以上が同じ意見じゃない?

    クレームとか抗議しても無意味なのかな?

    うちはもう少しで小学校だから問題ありそうなら、学校に言うつもりだけど、言っても無駄なのか言ってないだけなのかどっち?

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2020/11/07(土) 17:46:27 

    学校自体が社会の理不尽に耐える予備校という役割を担ってるからなぁ
    従順で均質な労働力を揃えるという近代教育の名残り
    そして大人たちも見事に職場の苦労を美化するのよ

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2020/11/07(土) 17:47:49 

    >>1261
    米騒動とかの時代からいつの時代もそういうのを撤廃させるのは婦人会みたいな母親団体なのよね
    なんとか団結してほしいわ

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2020/11/07(土) 17:48:20 

    資料集とか、学校で管理して共用したら良いのに
    毎年新しいのいらんでしょ

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2020/11/07(土) 17:48:29 

    >>5
    私も昭和の生まれだけど、貴方の様な考え方はしないわ…

    娘が小3だったけど、背が高い方でもやっぱり一年生の時は可哀想だったもん。
    >>5の人は、

    「自分達がそうだったから、今の子もそうあるべき」

    なんだろうね。今と昔じゃ違うんだよ。まして、ここ数年の異常な暑さの中、あのランドセルを背負わなきゃいけないなんて、炎天下の中、20キロのリュックを背負って登山させられてるのと同じ運動量だよ?

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2020/11/07(土) 17:50:09 

    こういうの、医師会で問題視すべきだよね?

    メディアでも、取り上げて欲しい。

    +5

    -0

  • 1267. 匿名 2020/11/07(土) 17:52:45 

    これなんとかしてほしい

    中3の娘
    リュック 11キロ
    体育着とか諸々 サブバッグ 5キロ

    この荷物と一緒に自転車で片道40分の登下校、、。

    同じく肩凝りひどくて困ってる。

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2020/11/07(土) 17:56:13 

    >>230
    そうできない理由は、公立の学校って下に合わせなきゃならないからです。
    自由にさせると、必ずそれがトラブルの元になるから揉め事回避です。
    理不尽だけど、すべてそういう思考なんですよ、学校っていうところはね。
    学校が臨機応変でよかろうと判断すると、怒りの電話が来たりするしね。
    どこに地雷があるかわからないから、思考停止してるんです。

    +4

    -0

  • 1269. 匿名 2020/11/07(土) 17:59:29 

    >>1
    1年生のうちの子、大きい方だけどランドセル背負うまでが大変そう小柄な子や女の子はもっと大変だと思うわ。
    大人が持ってもかなり重いし田舎だから1時間かけて通ってる子も多い。
    一応置き勉OKだけど、本読みで国語の教科書いるしドリル2冊にノートにと結局持ち帰る物が多い。
    中学は自転車だからまだマシかも…部活によるけど

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2020/11/07(土) 18:00:13 

    >>1250
    都内の貧乏自治体の時間勤講師だけど、採点用のパソコンすら専用のは持たせてもらえない。
    他の先生と共有。作業の順番待ちもあり。
    それで生徒にタブレット配れるわけない。

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2020/11/07(土) 18:01:11 

    過保護な親が増えたのねぇ

    +0

    -1

  • 1272. 匿名 2020/11/07(土) 18:03:36 

    中学の時、左肩に重たいの担いでたから、今でも右肩の方が下がってかばんかけられない。
    親が学校にリュックにさせてって掛け合ったくれたけど、受け入れてもらえなかったな。

    +0

    -1

  • 1273. 匿名 2020/11/07(土) 18:04:20 

    >>1261
    お願いだから、クレームはやめてください。
    学校は商店じゃないんで、個々にあれこれ言われたら、どう対応すればいいのか困ります。
    本当に学校を変えたいのなら、PTAとか保護者同士で話し合って意見をまとめてくださいよ。
    本当にみなさん、自分勝手にいろいろ言ってくるのです。
    調整役は御免です。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2020/11/07(土) 18:04:41 

    >>802
    義務教育の公立のお話しが基準になってると勝手に思ってるけど、
    コスパ、、って思った。
    なぜ、大きくしたんだろ。
    既得権益がもっともっとって思ったんじゃなかろうかって思った。

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2020/11/07(土) 18:07:16 

    >>1271
    ジジババしっし

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2020/11/07(土) 18:10:57 

    >>1028
    高校、大学生くらいになればキャリーバッグでも良いと思いますが、小学生ではキャリータイプよりリュックで背負って両手が空く状態で歩いたほうが安全だと思います。
    それに道が整備されている所ばかりじゃないので、砂利道もあったり、段差が酷い道も多いのでキャリーだと引っかかって通学の負担になりそうです。

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2020/11/07(土) 18:11:15 

    盗難防止の為の鍵付きロッカーを設置し置き勉。
    教科書を上中下に分ける。
    この二つを実行したら解決できませんかね?
    公立高校でしたが、廊下に個人のロッカーがあって鍵は自分で南京錠を掛けてた。置き勉できて助かってました。

    親が関与する事に批判してる人がいるようだが、
    子供自身が学校に訴えるのは、低学年の子供には難しいと思う。
    子供の健康を守るのは親の役割りではないでしょうか。

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2020/11/07(土) 18:13:07 

    >>1272
    すみません+と間違えて-押してしまいました…

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2020/11/07(土) 18:13:24 

     都内住みなんだけど、公立の子も私立の子もすっごい大きさのリュック背負ってる。アラフォーの自分が中高生の頃は、前かがみになるほど重いものじゃなかった気がするけど… 教科書を紙じゃなくすることってできないのかな?端末代が云々とかの問題があるのかな?とたまに考えてしまう。

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2020/11/07(土) 18:13:58 

    >>37
    高校一年生の娘の高校では
    「授業では紙の辞書しか使いません。ですので電子辞書は学校では不要です。でも電子を使うのは自由です」と言われてます。昔は電子辞書使用していたそうですが、ここ数年で変えたそうです。
    娘は両方持ってますが、両方使っています。でも辞書がボロボロになっているのを見る限り、紙の方が主で電子はサブみたいです。
    ちなみに毎年、東大京大合格必ずいる進学校です。
    私も個人的には紙の辞書の方が覚えるような気はします。

    +3

    -0

  • 1281. 匿名 2020/11/07(土) 18:15:03 

    歯磨き、コップ、ランチクロスとか持ってったけど、お昼休みに歯磨きしたことない 笑

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2020/11/07(土) 18:22:49 

    おばあちゃんとかが使ってるカートを使うしか無いね。

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2020/11/07(土) 18:24:24 

    >>1148
    学校は教科書、家でタブレットのほうが良くないですか?タブレットの充電が〜とかの話が出てるから、学校で生徒全員分を毎回充電するのは大変かも。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2020/11/07(土) 18:25:38 

    昔を忘れてしまったが、現代はサイズや重量が増したんだ。
    みんなリュックなのも頷ける。
    ロッカーに最低限の副読本みたいなのは置いてもいいのでは?

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2020/11/07(土) 18:26:33 

    >>1155
    私立高校でしたが、ロッカー無しでジャージは巾着袋にいれて教室内のフックに全員引っ掛けていました。

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2020/11/07(土) 18:26:58 

    >>1012
    授業で必要なもの以外は持ってきては行けないのでは?
    許可取っているのかな?

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2020/11/07(土) 18:27:25 

    私も小学生の子供のことを心配しつつ(片道20分、1キロの通学です)
    自分が子供の頃は田舎住まいだったので、バスと徒歩で1時間半かけて重たいランドセル背負っていたことを思うと、親バカなのかな~と思っていました。
    腰痛や肩こりに悩む同級生もいなかったし、親もそれが当たり前と思っていたから。
    でもやっぱり自分の体重の半分の荷物を持って歩いて、6時間勉強するのは大変だなぁと思って見守っています。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2020/11/07(土) 18:29:31 

    >>2
    私学校一家が遠く、急坂登り下りだったから頭の中弱い毒親のせいで何から何まで劣悪な条件で育ったから悲惨。
    遠い分、帰路は途中から一人になるし帰宅に時間かかるしで露出狂にも合う(会う)し。

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2020/11/07(土) 18:30:01 

    >>1033
    保護者まで指導して教育してあげなきゃいけないんだね。先生方本当に大変だね
    それも何度も通達するって...

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2020/11/07(土) 18:30:30 

    >>671
    万が一教科書いたずら紛失されたりしたら一部の常識ない親がギャーギャー騒ぐと思う今の時代特にね

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2020/11/07(土) 18:31:44 

    >>17
    そもそも置き勉しちゃいけない明確な理由ってなにかあるの?聞いても答えてくれた教師がいない。盗まれるとかは置き勉云々じゃなくてそのクラスの子供の人間性の問題だし。

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2020/11/07(土) 18:31:46 

    >>786
    とりあえず机にぶつけてアスファルトではなかったみたいだけど、こわいですよね…
    その連絡朝来たのに、お母さん連れてきたの学校終わってからっていう…

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2020/11/07(土) 18:32:58 

    >>1
    帰ってきて手洗い中に一旦玄関先に置いてある息子達の鞄…本気で持ち上げれないよ…何の修行だよ!って思ってたよ
    電車とかでは学生のバッグがどうのこうのって文句言われたりしてるけどアレをスマートに邪魔にならないように持つのとか大変だよ…

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2020/11/07(土) 18:34:51 

    悪いけど、全部身から出たサビだよね
    水道水はー とか…
    何もかも学校任せの教育や、そりゃ教科書も増えるでしょ
    そんな一時期の変化に耐えられないようじゃ、まともな大人には育たないよ

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2020/11/07(土) 18:37:56 

    >>1286
    学校の校庭であるサッカーだから許可を得ているから大丈夫だよ。ソフトやサッカーの子供はいつも大荷物。小学生の低学年の子供は家まで遠い子が多いし、宿題する時間もないから、学校で宿題をしてソフトやサッカーに行ける

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2020/11/07(土) 18:44:02 

    >>2
    うちの子は学校で剣道の習い事をしているから剣道がある日は10キロ以上あるよ。
    背中にはランドセル、前は大きなリュックだから小さい子はバランスが取りにくそうに歩いている。中学は小学校より遥かに近いのに自転車通学。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2020/11/07(土) 18:54:26 

    学校に教科書預かる制度つくればいいのに
    先生が管理して渡す



    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2020/11/07(土) 18:55:09 

    基本、盗難されるのは自己責任として置き勉したらいいと思う。勉強する科目だけ等必要なものだけ持ち運ぶ。
    なんなら教室に監視カメラ付けて置き勉。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2020/11/07(土) 18:55:30 

    教科書が重すぎる

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2020/11/07(土) 18:57:08 

    中学生の教科書重いよね。問題集もあるし、チャリ通なら良いけど。

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2020/11/07(土) 18:57:55 

    >>1297
    それだ!

    +1

    -0

  • 1302. 匿名 2020/11/07(土) 18:58:43 

    >>1043
    鞄投げるしかないね

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2020/11/07(土) 18:59:25 

    私は33歳の田舎で育った者だけど
    私が小学生の頃、教科書が重いからと置いて帰るのを学校が認めてた。家から学校まで結構歩く子もいたし、何より体に負担だからと。
    宿題が出る日は、宿題の教科だけ持って帰るからいつも軽かったです。
    9キロなんて大人でも重い。猫背や成長期に悪そう。

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2020/11/07(土) 19:01:10 

    >>2
    9キロでもマシな方だよ
    酷いとき13キロあった
    しかも田舎だからそれ担いで自転車で片道40分

    +0

    -1

  • 1305. 匿名 2020/11/07(土) 19:03:02 

    >>429
    小1は強化も少ないしそんな重くないよ
    色々荷物重なって重くても5キロくらい
    小1でも15~16キロの子もいるからかなり重いと思うけどね

    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2020/11/07(土) 19:03:43 

    >>1060
    教科書類を置いて行っていいとなると自宅で勉強をしなくなるんじゃないかという懸念があるんじゃない?
    それで進学成績が落ちたら置き勉を勧めようといった先生の責任になるからとか、そういうのを気にしてるのだと思う
    誰かが言って失敗したらその人の責任になるみたいなことは先生の間でもありそうだしね
    理由としてはそんなちんけな理由じゃないの?

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2020/11/07(土) 19:04:16 

    >>1112
    平成6年???その頃ばりばり小学生だったけど休み時間は蛇口くいーだったし、もう1世代ぐらい下じゃないかな?>水筒

    週末は体操着に靴にアレにコレでホントかわいそあになる

    +0

    -0

  • 1308. 匿名 2020/11/07(土) 19:05:28 

    >>1304
    いや、自転車ならカゴにいれろよw
    しかも歩きより全然ましだよw.

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2020/11/07(土) 19:07:58 

    >>29
    大人なら女性と男性で変わるだろうけど
    20~30キロの荷物だそうです

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2020/11/07(土) 19:08:31 

    小学生の子どもにスマホだタブレットは駄目って言うのもわかるけど
    教科書タブレット化は良いと思うけどね
    タブレットで勉強しても身に付かないとか言う人も居るけど
    うちの不登校の息子は個別で学力テストと受けさせてもらったけど150人中38位だったから身に付いてない事はない
    英検やら数検も合格したよ
    漢検は落ちたけど

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2020/11/07(土) 19:10:39 

    >>1
    うちの子は中学2年生で6時間授業で野球部なのですがかなり重いです。毎日筋トレをしてるようなものです。

    まず学校鞄(リュック型)が9、5キロ 野球部バッグ(ショルダーバッグ)が5、2キロでした。野球バッグの中は練習着、アンダーシャツ、スパイク、アップシューズ、帽子、靴下、タオルが入って徒歩20分くらい登下校します。

    部活がある日は授業&部活2時間~2時間30&徒歩20分で家に帰れば夕食を食べながら寝て起こして食べさせ大量の宿題させ(宿題も眠りながら)るのがやっとです。宿題をしていかないと居残り、罰則あり。

    一度朝に宿題をさせようと思ったのですが起こしても起きれなくてダメでした。

    +1

    -0

  • 1312. 匿名 2020/11/07(土) 19:11:49 

    >>28
    置き勉に反対って、どんな理由で???
    持ち帰って勉強したい人は持ち帰ればいいだけの話じゃん。意味わからん。

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2020/11/07(土) 19:14:17 

    >>1310
    家で勉強(宿題)するために紙の教科書、学校ではデジタル教科書もいいかもね。やっぱり書かないといけないしネットの不備やネット環境がない人もいるだろうから学校ではネット環境を整え授業、家では紙の教科書。

    でも手ぶらで学校に行くとそれはそれで体力がつかないような気もするし寄り道もするだろうけど。

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2020/11/07(土) 19:17:13 

    >>1304
    小学生で自転車通学認められてたの?!

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2020/11/07(土) 19:20:27 

    高校生です10キロ近くのってランドセルみたいにできる通学鞄なんですがとても重いけど一方の肩に負担がかかってる訳では無いんですがそれだと体にめっちゃ影響するのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2020/11/07(土) 19:21:39 

    >>277
    うちの子中学2年だけど小学6年3学期~中学1年2学期の間に10センチ以上伸びたから関係ないと思う。

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2020/11/07(土) 19:23:10 

    >>1254
    羨ましい!地方都市だけど、学区の境界線が家の直ぐ傍で端から端へ行く学区だったから常に30分超えてたよw
    学区外の近い所は10分くらいの距離なのに!
    今は越境とかそういうの穏やかになってるから
    今なら近い方へ行けたのかも。

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2020/11/07(土) 19:29:13 

    >>1273
    どの立場の方か知りませんが、とりあえず仕事もしてて忙しいのでそんな事してる暇ないんで、クレームというよりも

    「うちの子は置き勉しますね(^^)」

    と宣言して勝手にやるつもりなので安心して下さい。

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2020/11/07(土) 19:31:45 

    >>1273 学校関係者?なんだとしたら聞きたいんだけど、なんでこう言う意見がかなり昔から散々出てんのに何もしないの?変えようとしないの?

    って日本だもんねここ。古き(笑)良き(笑)風習(笑)とかを人権や健康よりも大事にするもはや後進国だもんな。

    仕方ないか。

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2020/11/07(土) 19:34:19 

    >>9
    今もだよ。今年度はコロナで今も水筒持参

    +1

    -0

  • 1321. 匿名 2020/11/07(土) 19:41:31 

    >>435
    公立中学なので、その学校に行くしか無かったので。

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2020/11/07(土) 19:43:53 

    >>32
    うちはイオンの軽スポを3万で買ったけど教科書入れて9キロだった。家庭学習や宿題もあるから教科書は持って来なければいけない。

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2020/11/07(土) 19:45:56 

    >>1319
    まあ末端の教員にあれこれ押し付けるのもブラックだけどね
    どっちもどっち
    そして末端同士喧嘩して本質は改善されないお決まりパターン

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2020/11/07(土) 19:47:30 

    そもそもブラック宿題も問題
    これがなけりゃわざわざ苦労もない。今どきスマホやパッドでなんとかすればいいのに
    スマホうまく使える国がこれから強いのにね

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2020/11/07(土) 19:49:59 

    >>1307
    >>1112です
    確かに考えてみたら私達の頃は何となく不文律で水筒持っていくものって感じになってて、今みたいに絶対水筒持って来なきゃダメって感じでは無かったかも
    水道水が禁止されてるなら、水分補給したい奴は各自持っていくか、みたいな感じで
    中学になると皆凍らせたペットボトル持ってきて休み時間の度に首に当てたりとかしてたわ

    高校では時々冷水機の水も飲んでたけど、やっぱ何となく飲み物は用意しとこうって登校中に自販機で買ってた

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2020/11/07(土) 19:52:42 

    >>230
    私もそう思う。私が中学生時代は定期テスト前に一応宿題はあったけど基本的にテスト勉強はテスト範囲の教科書を見て自分で勉強するやり方だったのね。得意教科をさらに伸ばすか苦手科目を中心にやるか平均的にやるか全然勉強しないかは個人に委ねられていた。

    それが、うちの中学は定期テスト勉強として大量のワークの宿題&提出日があるの。頭が良くて一回で理解出来てスラスラとワークをでかして自分のテスト勉強も出来る人がいれば、うちの子みたいに頭はよくないから苦手科目をYouTubeなどで研究したいけど勉強したいけど大量の宿題のワークに追われて個人のテスト勉強すらなかなか出来ないという子もいるのに何で一律にするかなあ?と思う。

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2020/11/07(土) 19:57:36 

    >>1268
    でも教師の見てないところで休憩時間に教科書やノートをゴミ箱に入れられたりしてるのは知らなくて「うちの学校にはイジメはありません」と言うよね?

    いじめられてる子や傍観者が仕返しが怖かったりこんどは自分がターゲットになるのが恐くて言えないのは知らない教師が多い。いや、知ってても面倒だから見てみぬ教師も少なくないかな。

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2020/11/07(土) 19:59:35 

    中学校なのに置き勉ダメなの?

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2020/11/07(土) 20:01:00 

    教師は自分の出世のために一人の犠牲でクラスがまとまる事を利用するよ
    どうせ数年だし

    +1

    -1

  • 1330. 匿名 2020/11/07(土) 20:07:45 

    >>267
    うちの息子も何にも言わないから学期ごとに持ってきてやっとわかる。確か2週間前から使わないもの分担して持っていくように言われてた。絵の具は赤や青がなくても何にも言わないし小筆をなくしたから細かいところも中筆で塗ってたとかパレットも汚いし。

    しっかりしてるお子さんならいいんだろうけど個人の自由にするとうちの子は持ってこない言わないだろうしイジメもあるだろうし難しいよね。

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2020/11/07(土) 20:48:55 

    >>813
    うちは給食なかったけど、弁当じゃない人は朝買っていくか学校でパンを注文するかだったよ
    でも500円あれば足りた

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2020/11/07(土) 22:55:19 

    >>1039
    直飲みは確かに衛生的ではないけど、そんな理由で学校はペットボトル禁止じゃないよね?

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2020/11/07(土) 23:57:07 

    >>1141
    置き勉ね…勉強嫌いだった私は帰宅後遊び呆けてたからバカなまま成長しちゃったけど、同級生には東大京大ハーバード等行った人もいるから成功?なのかな?
    因みに某国大附属小学校

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2020/11/08(日) 00:00:33 

    >>1332
    うちの中学緩かったのかな?
    ふつうの市立だったけど、中身がお茶ならペットボトルOK、置き勉もOKだったよ。

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2020/11/08(日) 00:04:14  ID:D7lO1TrBbt 

    >>941
    保護者や生徒に見えてない業務なんていくらでもあるけど、
    先生が全部やってあげてますってわざわざ言うと思う?
    言ったところであなたは、先生なんだから当たり前って言いそうだよね。

    あなたも子供も、人の気持ちも勉強もわからなそう。

    +2

    -0

  • 1336. 匿名 2020/11/08(日) 00:05:42 

    >>1308
    籠に重いの入れたら曲がる時にこけたりするから逆に危ないよ

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2020/11/08(日) 00:35:06 

    過保護な親が増えたのねぇ

    +0

    -1

  • 1338. 匿名 2020/11/08(日) 00:37:56 

    >>1236
    ありがとう😌
    息抜きにエネルギー注げるよう頑張りますね!
    セルフコントロールて衣食住と同じくらい大事なのかもしれないなぁ。

    +1

    -0

  • 1339. 匿名 2020/11/08(日) 00:48:29 

    過保護な親が増えたのねぇ

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2020/11/08(日) 13:10:16 

    >>9
    水筒重いよな…
    自分、私立高校だったから学校に自販機あったけど自販機置くことできないのかな?


    水とお茶のみの自販機を置けば水筒いらないと思う
    公立だと金がないから維持費だせないのかな?

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2020/11/08(日) 16:38:24 

    >>971
    最近ってここ何年か前の話じゃなかったんだね
    まさか30年以上前の事言ってると思ってなかったわ

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2020/11/13(金) 23:05:18 

    >>1258
    私41だけど、普通に置いてってた。重いからね、夏休みには持って帰れよって感じだった。でもいらないと思うものは持って帰らなかった。冬休みとか超短いのに持って帰らされて腹立ってたのに、今の子は毎日。なんの罰ゲームなんだ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。