ガールズちゃんねる

「10キロを背負って登校している」”置き勉”賛成の保護者は7割にのぼるも、一部「ノートチェックができるか心配」の声

166コメント2018/10/01(月) 17:32

  • 1. 匿名 2018/09/30(日) 17:10:00 

    「10キロを背負って登校している」”置き勉”賛成の保護者は7割にのぼるも、一部「ノートチェックができるか心配」の声 | キャリコネニュース
    「10キロを背負って登校している」”置き勉”賛成の保護者は7割にのぼるも、一部「ノートチェックができるか心配」の声 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    教材の大型化などでランドセルや通学バッグが重くなりすぎているとして、教材の一部を学校に置いて帰宅する「置き勉」を認める動きが出てきている。 地域コミュニティーサービス「マチコミ」を展開するドリームエリアは9月26日、子どもの「置き勉」に関する調査結果...


    教材を学校に置いておく「置き勉」は、71.2%が「賛成」と回答した。「宿題や予習に必要な教材のみを持ち帰れば良い」という意見がある一方、

    「置き勉をすることで盗難やいじめ、いたずらにつながるのではないか」
    「対策として、鍵付きロッカーの設置をしてほしい」

    といった反対派の意見もあった。
    ーーーーーー
    置き勉をすることにより家庭学習へ不安を感じるかと聞くと、最も多かったのは「感じない」(54%)だった。「感じる」(22%)と答えた人からは、「置き勉によって子どもが必要な教材を持ち帰るのを忘れ、予習・復習や音読、ノートのチェックができないことが心配」といったコメントが多く挙がった。

    +43

    -6

  • 2. 匿名 2018/09/30(日) 17:11:10 

    鍵付きロッカーは賛成…。
    下駄箱とかも鍵付きにしてもらいたかった

    +558

    -9

  • 3. 匿名 2018/09/30(日) 17:11:28 

    じゃあどうすりゃ良いのよ

    +91

    -1

  • 4. 匿名 2018/09/30(日) 17:11:33 

    教室にも防犯カメラ設置しよう

    +217

    -3

  • 5. 匿名 2018/09/30(日) 17:11:40 

    教科書盗難は確かに困るよ。わたしが通ってた中学でもしょっちゅうあったもん。

    +297

    -6

  • 6. 匿名 2018/09/30(日) 17:11:48 

    置き勉は賛成だけど、ロッカーを鍵付きにしろは賛成できない

    +15

    -43

  • 7. 匿名 2018/09/30(日) 17:12:01 

    教科書だけおいて帰ればいいのに
    ノートだけだったら昔と量変わらないし
    重くもないでしょ

    +275

    -5

  • 8. 匿名 2018/09/30(日) 17:13:00 

    小中だといじめで教科書捨てたりとか
    まじであるからね。

    +289

    -2

  • 9. 匿名 2018/09/30(日) 17:13:48 

    海外ドラマの学校はみんな鍵付きのロッカーあるっぽいよね
    日本も同じようにするの?

    +233

    -2

  • 10. 匿名 2018/09/30(日) 17:14:12 

    ランドセル、どんなに軽さ重視して選んでも、結局問題はここなんだよね。

    +253

    -1

  • 11. 匿名 2018/09/30(日) 17:14:15 

    うちの娘の小学校は置き勉させてもらえてるよ。
    てか、ノートチェックって??そんなのしたことないわ(^^;

    +231

    -14

  • 12. 匿名 2018/09/30(日) 17:14:15 

    >>8
    そんなことしたら勝手に家に上がってそいつの私物差し押さえすりゃいいやん

    +2

    -12

  • 13. 匿名 2018/09/30(日) 17:15:14 

    ロッカーを鍵付きに変える費用があるなら一校でも多くの学校にエアコンつけてあげてほしい

    +215

    -2

  • 14. 匿名 2018/09/30(日) 17:15:19 

    >>12
    放課後遅くにやるから
    誰が捨ててるか分からないのに

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2018/09/30(日) 17:16:03 

    10kgは流石に大げさ

    +10

    -53

  • 16. 匿名 2018/09/30(日) 17:16:07 

    何故か全部持ち帰るルールだった
    家に帰って勉強する分だけでいいのに意味わかんないと思ってた笑

    +130

    -3

  • 17. 匿名 2018/09/30(日) 17:16:35 

    >>12
    そんなこと日本では出来ません

    +2

    -3

  • 18. 匿名 2018/09/30(日) 17:16:38 

    >>8
    中学だけど友達がロッカーを絵の具でぐちゃぐちゃにされてた
    いじめはマジで最低だわ

    +168

    -2

  • 19. 匿名 2018/09/30(日) 17:16:42 

    小学生に鍵付きロッカーなんて無理だよ(笑)
    バカが鍵無くして大変すぎるよ。

    +261

    -3

  • 20. 匿名 2018/09/30(日) 17:16:49 

    >>12
    それがねー、誰がやってるかわからないんだよ。
    放課後にこっそりやられるから。
    だからタチが悪い。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/30(日) 17:16:54 

    うちの学校では家の鍵盗まれた人いる
    鍵付きロッカー賛成
    ただ、小学生や整理整頓出来ない男子とかは鍵失くしそう

    +134

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/30(日) 17:16:58 

    私、高校で鍵付きロッカーだったけど高校生でも鍵の管理結構難しくて、開けられなくて何度か鍵切ってもらってた子いたから小学生ではもっと難しいと思う

    +35

    -2

  • 23. 匿名 2018/09/30(日) 17:17:06 

    息子の学校、生活と道徳が教科書とワークブック合わせて3冊ずつある。
    国語・算数は持ち帰って、生活と道徳は置き勉でよくない?って正直思うわ。

    +102

    -2

  • 24. 匿名 2018/09/30(日) 17:17:09 

    今って応用力がないよね。
    私の時(現在27)置き勉駄目と言われてたけどみんなしてたし、先生も暗黙の了解でこんな大ごとにならなかったよ。
    だから夏休み前とかは『机の中は絶対空っぽにして帰ること〜!』って口酸っぱく言ってて夏休みが始まる数日前から何日かに分けて持って帰ってた。
    真面目な子もみんなそうしてたよ。

    +189

    -3

  • 25. 匿名 2018/09/30(日) 17:17:34 

    クラス分まとめて保管はどうかな?
    道徳の教科書なんかはそうしてるらしいけど。
    全教科そうすると、先生が大変か。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/30(日) 17:17:49 

    学校に共有の教科書(5年ぐらいは同じ教科書なはずなので、貸し出し用。無償。教科書に書き込み禁止。)、自宅に自分用の教科書を置いたらいいと思います。

    別件ですが、算数セットも共有でいいはず。
    あんな小さなものに1個ずつ名前シールを貼ってくれたお母さん、今更ながらありがとう。

    +87

    -2

  • 27. 匿名 2018/09/30(日) 17:18:31 

    中学はともかく、小学校は希望者のみ有料でスクールバスを運行してみればどうかな?

    荷物が重くてもバスに乗れば苦じゃない。
    しかも最近は昔に比べて、治安良くないし、暑さ寒さも異常。
    だからといって学校までのお迎えは大変だろうし家の前までバスがでればなぁと思う。
    私なら有料でも利用する。

    +83

    -12

  • 28. 匿名 2018/09/30(日) 17:18:52 

    鍵付きだと鍵忘れたらアウトじゃん
    鍵なくしたら有料じゃん

    +6

    -5

  • 29. 匿名 2018/09/30(日) 17:20:23 

    これ系の話どうだっていいわ。昔から大荷物背負って学校行ってたし、出来ないなら教科書だけ置いて変えればいい話じゃん。そんなに騒ぐ意味がわからない。

    +13

    -10

  • 30. 匿名 2018/09/30(日) 17:20:58 

    置き勉とか関係なく監視カメラはつけてほしいな。イジメや体罰の抑制になるだろうし、教師による性犯罪も多いから。

    +83

    -1

  • 31. 匿名 2018/09/30(日) 17:21:32 

    今の時代で紙の教科書とか流石に古い
    タブレットで根本的に解決できるよ

    +4

    -9

  • 32. 匿名 2018/09/30(日) 17:21:42 

    10年後「最近の子供達は体力がない」

    +64

    -2

  • 33. 匿名 2018/09/30(日) 17:21:54 

    鍵をなくす子続出しそう

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2018/09/30(日) 17:22:23 

    昔からそうだったじゃん。
    なに今さらグダグダ文句言ってるの?

    +10

    -3

  • 35. 匿名 2018/09/30(日) 17:22:49 

    中学も置き勉よかったよ。ノートチェックなんて小中高としたことないよ。テストの点数で理解度わかるんじゃない?
    自分も見せたことないなあ。

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/30(日) 17:23:25 

    >>28
    鍵付きロッカーがあるところって
    大体鍵切れるニッパーみたいなやつ置いてあるよ

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2018/09/30(日) 17:23:26 

    >>27
    これからの時代スクールバス絶対必要になると思うわ…
    この辺の小学校はかなりの人数お迎えに来てるから、保護者が学校周辺に路駐しまくりで、近隣の人迷惑だと思う。
    私は学童のスタッフなので、学童のバスでいろんな学校まわってます。
    バスだと小学校の駐車場に入れてもらえるので路駐しなくてすんでるけど、保護者はとめるところもなく大変だと思う。

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2018/09/30(日) 17:23:27 

    鍵は持ち帰らなくても、帰りの会で先生が回収したらいいんじゃない。

    +27

    -5

  • 39. 匿名 2018/09/30(日) 17:23:49 

    >>33 子供の高校は 担任の先生にもしものために合鍵渡すシステムだよ。ナンバーつけて管理してあるみたい。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/30(日) 17:24:02 

    毎日の授業を例えば
    月曜日→国語、算数、理科、社会、体育
    火曜日→国語、図工、音楽、算数、理科

    月曜日→国語、国語、図工、社会、体育
    火曜日→算数、算数、理科、理科、音楽
    …みたいに組み合わせを変更したらどうだろう?

    +2

    -19

  • 41. 匿名 2018/09/30(日) 17:24:09 

    鍵よりカメラでしょ
    カメラがないから誰がやったかわからないとか言って調子に乗る奴が出てくる。
    上履き隠しもそうだよ。お金取られるのも教科書に落書きもそう。
    校長にもそう言ったことあるけどものすごく拒否されるね。プライバシーだのなんだの言って。
    泥棒にプライバシーなんていらないのにね。

    +47

    -2

  • 42. 匿名 2018/09/30(日) 17:24:15 

    >>31ずっと画面でブルーライト大丈夫?

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/30(日) 17:25:21 

    なんで個別に鍵付きをする必要があるんだよ
    鍵なら教室に鍵つけりゃいいだろ

    +30

    -3

  • 44. 匿名 2018/09/30(日) 17:25:33 

    固定方式ダイヤル錠でいいじゃない
    鍵は頭の中
    憶えられない子は頑張って憶える努力するし
    他人に漏らさないよう情報管理能力が磨かれる

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2018/09/30(日) 17:25:34 

    >>27 送迎バスの事故もあるし、バス停で待つのも大変じゃない?親がそこまで行きも帰りも付き添うんだよね。保護者の井戸端会議がまた問題になりそう。保育園幼稚園でも親が集まると話し声うるさいってよく言われてるよ。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/30(日) 17:25:47 

    鍵なくす奴続出の予感

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/30(日) 17:26:25 

    中学生の時置き勉禁止でしんどかった思い出あります、
    特に5教科ある日なんて最悪。坂の上に家があった為地獄でした。

    ちゃんと勉強する子は家でやる教科だけ持って帰ったりして効率よく勉強するだろうし勉強しない子は強制的に持って帰らせても鞄から出さないで結局勉強しないこともあるし置き勉禁止にした所でちゃんと勉強するとは限らない。

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/30(日) 17:26:38 

    うちの学校は先生がまとめて必要のない教科書とノートを預かってくれる。教室は授業が終わったら鍵閉める。有り難い。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/30(日) 17:26:44 

    >>42
    確かブルーライト抑える機能や眼鏡もあるよね

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/30(日) 17:27:03 

    子供の学校は算数と国語以外は基本学校に置いてくるシステムになってる。先生が教科書集めてロッカーの上にまとめて置いてるんだけど、子供たちが触れる場所にあるから昨年2回ぐらい教科書やノート類の紛失があった。名前書いてあるのに。しばらくしてから出てきたんだけど、置き勉するならするでで管理をしっかりして欲しいと思う。

    +1

    -6

  • 51. 匿名 2018/09/30(日) 17:27:10 

    そのうち紙の教科書は無くなるでしょ
    タブレットになるまで現場のままでいいんじゃない?

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2018/09/30(日) 17:27:58 

    学校では貸し出し、家ではデジタル化して閲覧可能
    いつでも
    ノートだけ持ってくる

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2018/09/30(日) 17:28:06 

    >>44
    うちは程度のよろしくない地域の公立で、自転車の鍵やダイヤル錠を破れる子供がいます。

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2018/09/30(日) 17:28:49 

    >>31 費用はかなりかかるのでは?家で復習する時持ち帰るの怖くてできないよ

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/30(日) 17:29:00 

    >>51
    机内蔵になるかもね
    タブレットの持ち帰りもカツアゲみたいなことする犯罪出てくるだろうから

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/30(日) 17:29:11 

    >>5
    >>8
    これがあるから禁止なんだと思ってた。
    トラブル防止のため。

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/30(日) 17:30:04 

    >>56 そう思ってた。落書きしたり破いたり。隠したり。だから今の子は置き勉なしになったんじゃないのかな?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/30(日) 17:30:31 

    長時間タブレット見るのって結構きついよ
    視力も落ちる

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/30(日) 17:31:19 

    ノートチェックはしたほうがいいよ
    子供に興味があるなら

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/30(日) 17:31:24 

    学校でもタブレット 家でもタブレットで勉強って目を酷使し過ぎじゃない?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/30(日) 17:31:41 

    今の子、電子辞書でだいぶ軽くなってるじゃん

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2018/09/30(日) 17:31:50 

    >>54
    紙にして持ち帰るとかデータを家の端末に送信するとかでいいと思う

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/30(日) 17:31:59 

    今腰痛の子供も増えてるらしいね。
    この前TVで、腰痛で整骨院に通ってる子供の特集しててビックリした。
    で、アナウンサーがどれくらいランドセルが重いかって実際背負ってみて
    あまりの重さにビックリしてた!
    体重計で計ってたけど、やっぱり10kgぐらいあったよ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/30(日) 17:32:57 

    先生がやればいいとか簡単に言う人って教師の負担考えてないよね

    +15

    -3

  • 65. 匿名 2018/09/30(日) 17:33:37 

    ランドセルなんて絶対にいらんと思うのだけどなんでなん?
    中学みたいに学校至急の軽くて丈夫なやつでいいんじゃ?

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2018/09/30(日) 17:35:12 

    うちは小学校より中学の時の方が重たかったぞ…
    中学ってなんで二つも鞄買わせて持たせるんだろう

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/30(日) 17:36:01 

    記事中に「中学生の子供が日々10kgを超える教材を背負い」ってあるけど、
    うちにある広辞苑の重さを測ったら2.4kgだった。
    毎日広辞苑4冊背負って学校に行くの? いくらなんでも大げさすぎる。

    +1

    -13

  • 68. 匿名 2018/09/30(日) 17:36:43 

    >>65
    私もそう思って子供にはリックを買ったよ
    人によってはませてランドセル使わなくなるし
    6年間しか使わないのはもったいない

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2018/09/30(日) 17:37:49 

    そんないじめ、私の時は誰もなかった。たまたま良いクラスだったのかも。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/30(日) 17:38:17 

    >>67それが全く大袈裟じゃないよ。
    地域にも寄るのかもだけど自分の子供のカバン持った時
    これ毎日は無理って思ったもん。自分ならキャリーじゃなきゃ登校できない。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/30(日) 17:38:18 

    >>65
    中学のカバン支給じゃないよ。
    うちの子も甥姪のとこも2泊できるくらいのリュックだよ。
    置き勉OKの学校の甥たちは肩がけのエナメル使ってる。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/30(日) 17:39:49 

    自分はリュックよりランドセルのほうが楽だった

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/30(日) 17:40:22 

    PTAやってた時に
    返信の必要なお手紙が年に何度かあるんだけど
    (総会の出欠席とか)
    クラスに何人も手紙を持ち帰って来ていないって家庭があるんだよね
    みんな一斉に配ってもらってるけど
    失くしちゃう子が少なくない
    鍵付きはいいけど、開け閉めも先生が管理しなきゃいけなくなると思うと負担大き過ぎないかな
    授業前、先生が来るまで授業の準備が出来ないとか。
    確かに荷物は重たいから
    何かいい方法があればいいんだけど

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/30(日) 17:42:39 

    >>67
    学生カバンに入りきらない教科書
    部活の靴と道具
    水筒
    その他

    自分で意識して持たないと腰やる。
    本当に中学生のリュックはビックリする重さだよ。
    これに加えて学生カバンもパンパン。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/30(日) 17:44:15 

    置き勉禁止だったけど皆普通にしてたよ。
    今の子もしてるんじゃない?
    なんで今さら騒ぎたてるのか謎なんだけど。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/30(日) 17:44:30 

    10キロもないよ
    平均7キロって前みた

    まあそれでも重いんだが

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2018/09/30(日) 17:45:26 

    日本は小さい時から、重いのを毎日背負ってるから、背が伸びにくい。
    あとは、小学生まで学校バス通学にするべき。

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2018/09/30(日) 17:46:39 

    まーでも教科書ないと宿題できないよね。持って帰ってくるの忘れそう。
    時間割チェックが大変そう。。
    高校の時は置きっぱだったよね??

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/30(日) 17:47:12 

    教科書全部持ち歩くとか普通に考えてやばいやろ
    10kgとか女性に背負って歩ける量じゃないよ リュックならまだしもショルダーバッグとか肩悪くするよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/30(日) 17:47:55 

    教科書をルーズリーフのように分冊できるようにして必要な分を持っていくなんて出来ないだろうか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/30(日) 17:48:00 

    今も昔も緩い学校と厳しい学校はある。
    自分の過去の学校と比べても意味ない。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/30(日) 17:48:32 

    タブレットは、目が悪くなるから、可愛そう。ただでさえ、ゲームとかで、低学年から、目が悪い子が増えてるのに。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/30(日) 17:48:51 

    ただでさえ傘盗む奴とかいるんだから教科書も盗む人がいてもおかしくないよね。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/30(日) 17:49:09 

    置き勉禁止の中1の娘のリュックを背負ってみたんだが本当に体がおかしくなるかと思った。10キロ以上はあるんじゃないかな。最近の教科書は上下巻にわかれてないから重いらしいね。この問題本当にどうにかならないかな。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/30(日) 17:52:14 

    小学校で働いてます。いまのご時世、教科書1冊なくなっただけで、うちの子、いじめられてるんじゃないですか!?って言う人、ほんとにけっこういるんです。こっちも、必死になって探して、「申し訳ないですが、もう1度おうちにないか探してみてくれませんか?」と、連絡帳に書き、電話で頭を下げたら、翌日、「家にありました」と、一筆・・・。こんなんが激増ですよ。きっと。
    かといって、子どもらのランドセル、ほんとに重たいと思うから、置き勉は反対ではないけれど。置き勉するなら、家庭でもちゃんと子どものこと管理?把握?してほしいです。ちなみに、わたしは、子どもたちに係を作って、習字セットや絵の具セット、道徳の教科書など、毎日朝と帰りに数があるかチェックさせてます。なので、これまで学校の中での紛失でトラブルになったことはないですが、ノートや教科書は、やっぱりたまーにあります。。そして、ほぼ、「実は探したら家にありました」のパターン。マイナスつくとはおもうけど、単に、置き勉賛成とか、反対、だけの問題じゃないご時世なんです。

    +8

    -8

  • 86. 匿名 2018/09/30(日) 17:52:14 

    >>82
    それは躾の問題では?
    親の責任であってタブレットの非はないでしょ
    道具を如何に扱うか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/30(日) 17:53:53 

    と言っても条件は昔から一緒だよね
    子供が管理出来るかどうかってこと
    出来ないなら全部持って帰らせるか居残りさせるしかないわけで
    居残りは無理だろうから持って帰らせるしかない
    学校でしつけもしてもらえると思うのは間違いだよね
    忘れ物とか自習とかの教育は親がしないと

    あと今はランドセルの中身が重いって話があるけど
    昔はランドセル自体が重かったので総重量はそんなに変わらないんじゃないのかなと

    +2

    -3

  • 88. 匿名 2018/09/30(日) 17:55:38 

    タブレットだと絶対に成績に開きが開きが出るからどうなるかね

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/30(日) 18:00:26 

    >>85
    昔は子が教科書やノート無くしたなんて言ったら、「だらしないね、まったく!よく探しな!」と親は子供の方を叱ったのに、今は先生に「苛められてるんじゃないんですか!?」と来るんだ
    実際にいじめの時はその方が子供も助かるだろうけど、本当にだらしない子や親まで毎度それじゃ先生も堪らんね

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2018/09/30(日) 18:00:41 

    >>85
    えっ?あなたの学校では置き勉禁止であなたもそれに従って毎日持ち帰らせてるの?
    恐ろしいな・・・

    +2

    -4

  • 91. 匿名 2018/09/30(日) 18:01:57 

    今はみんないっせいに帰るから個人的に放課後教室にダラダラ残るとかできないし、教科書置いてってもイタズラとかあんまりなさそう
    この前保護者会で子供の持ち物がイタズラされてると訴えた親がいたけど、結局は子供が自分で壊してただけだった
    その時知ったけど、うちの学校には他の学年の階に勝手に行けないルールがあるらしい

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2018/09/30(日) 18:01:58 

    置き勉禁止だけどうちはさせてるよ。担任には紛失しても文句言わないからあんたも口出すなって言ってある

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2018/09/30(日) 18:02:46 

    放課後教室に鍵かけたら良いんだよ

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2018/09/30(日) 18:05:28 

    >>93
    ほんとそれ。放課後だらだら残るの禁止して退出させれば済む話
    置き勉禁止なんて色々理由付けてるけど学校側が子供に負担を押し付けてるだけ

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2018/09/30(日) 18:06:44 

    高校の話だけど、個人のロッカーに自分で用意した鍵(百均とかのダイヤルロック式)をかける方式は便利だったよー

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2018/09/30(日) 18:06:54 

    タブレットは一覧性が悪いから、教科書やドリル、ノートまで代用するのは難しいけど、重いだけでそんなに見ない資料集や辞書や便覧辺りはもう学校で専用サーバー作ってデータ上げて、各々スマホなりタブレットなりPCなりで好きなように見ろってやった方が良いと思う

    むかーしの教師は辞書にも線を引いて勉強するだろ!とか言ってたけど、辞書にマーカーなんてただの一度も引いた事無いし、学校に置き去りにして怒られた事も有るけど、別にそれで成績が悪くなった事も無いし
    高校の時には教科書まで置き去りでも何も言われなかったのに、小中学校でだけ持ち帰りする意味が分からん

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/30(日) 18:07:18 

    私は一時期いじめにあって机ぐちゃぐちゃにされたから絶対に置き勉しなかった。

    思い出したら悲しくなった(´;ω;`)

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/30(日) 18:12:02 

    地方だと少子化でクラスが減って教室余ってそうなのにね。
    そこをロッカールームにする事はできないのかな。

    なんなら生徒の親がお金出し合ってロッカー買うとか。
    そうするとお金出さない奴とか出てくるだろうけど。

    私なら自分のクラスの分だけなら全部負担してでも子供に楽させたいよ。
    2,980円の三段ボックスを10個買っても29,800円だよ。
    それで子供が毎日楽しく登校できるなら、安いものだよ。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2018/09/30(日) 18:15:08 

    学校行ったらビリビリに破かれた教科書が自分の机にあったら最悪

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/30(日) 18:21:57 

    教科書やめてタブレット持たせてノートだけにしたら?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/30(日) 18:23:44 

    >>96
    辞書は高いですけど一生物だから!って小学一年生に熱弁した教師がいたけど学生時分も滅多に辞書なんか使わんかったしなー

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2018/09/30(日) 18:32:16 

    10キロを背負って登校しているっていうけど
    別に今にはじまった事じゃないよね?
    なんで急にこういう事を言い出したんだろう?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/30(日) 18:33:41 

    >>85
    子供を過剰に保護するようになったからね
    いじめなんかはいいけれど、
    そういう子達が大人を老害扱いしたり
    自分達の方が昔より辛い思いをしているって勘違いしているのが納得いかない

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2018/09/30(日) 18:36:33 

    >>85
    教科書ノートなくなったこと数回あります。家中探しても見つからなかったから、隣の子に聞いてみ!それでもなかったら先生に聞いてみるね。としていました。
    みつかったのは家ではなく、隣の席の子が帰りとかに間違えて持って帰ってました。

    体操服に他の子赤白帽が入っていたことも。

    こういうことがより増えると思います。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/30(日) 18:39:24 

    >>96
    自分がしたこと無ければ他人もしないと思ってるんだね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/30(日) 18:39:33 

    まだ持たせない学校なの?iPad

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/30(日) 18:41:45 

    教科書は全部タブレットにしたらいいのに

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/30(日) 18:41:51 

    >>59 子供に興味はあるけれど、ノートチェックって何するの?どこを習っているかは単元テストや宿題でわかるよ。私自身親に見せてと言われたこともないし、子供にも言ったことはないなあ

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2018/09/30(日) 18:41:51 

    やっぱ紙だな・・・
    「10キロを背負って登校している」”置き勉”賛成の保護者は7割にのぼるも、一部「ノートチェックができるか心配」の声

    +1

    -4

  • 110. 匿名 2018/09/30(日) 18:42:37 

    教科書泥棒や落書きは、窃盗&器物損壊だと説明したらいいね

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/30(日) 18:43:06 

    タブレットより紙の方が頭に入ると思う。視力も心配。電子書籍より紙派だからかな

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/30(日) 18:49:30 

    >>110
    少年法をたてにゴチャゴチャ…

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/30(日) 18:51:16 

    そもそもなんでそんなに荷物が多くなったの?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/30(日) 18:59:09 

    >>92
    担任に向かってあんたって…

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/30(日) 19:04:33 

    小学校なんて800人くらいいる学校が多いのにスクールバスは無理だよね。100人規模の幼稚園だって2時間くらいかけて園児乗せてるのに。

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2018/09/30(日) 19:07:35 

    素朴な疑問。
    置き勉?してる子は自宅での勉強はどうしてるの?
    その日の予習復習とかは?
    塾で勉強してるから学校の教科書ノートは使わないとか?

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2018/09/30(日) 19:14:38 

    学校で使う教科書と自宅用の2冊用意してくれたらな〜
    登下校は筆記用具とノートだけでいいのに

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2018/09/30(日) 19:15:50 

    もう本のデータは全部タブレット入れたら? 本で勉強するのは家にして。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/30(日) 19:23:22 

    小学生の子供が二人いるけど、何が重そうって水筒が一番重そうだよ。学校でお茶を用意か自販機設置とかしてくれたらいいのに。(夏だと1.5Lでも空にして帰ってきます。)

    +6

    -3

  • 120. 匿名 2018/09/30(日) 19:27:47 

    置き勉してた私から言うと、
    宿題で使う教科書すら忘れて帰るから、
    取りに戻るという二度手間。
    買うときは大変だけど
    単位ごとに教科書細かく分けてくれれば
    重くないのにね。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/30(日) 19:34:11 

    鍵付きロッカーがダメなら、監視カメラは?2万円ぐらいみたい。
    イジメとかにも多少は効果あるかもしれないし。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/30(日) 19:37:15 

    今の学校は一斉に帰らせるから教室に一人もどるなんて出来ないよね?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/30(日) 19:55:00 

    学校で使う用の教科書はシェアでいいじゃん。
    どうせ改定まで何学年分か同じの使うんだから、図書室の本みたいな扱いにしたらよい。
    自分のは家庭学習用。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/30(日) 19:56:26 

    >>108
    ノート提出がない学校かな?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/30(日) 19:57:27 

    >>19

    先生が鍵もってたらどうかな?
    職員室で管理。
    うちの子先生が机の中に教科書置いて帰ってないか毎日放課後チェックしてるらしいからその手間より一斉鍵閉め、朝に一斉解鍵のが楽な気がする。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2018/09/30(日) 19:59:17 

    >>85
    そうはいうけど、教科書を隠される捨てられるってイジメの定番の手口だよね
    親が心配するのは理解できるけどな…

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/30(日) 20:01:26 

    置き勉ってトイレでうんこ流さないみたいな響きでなんかイヤ

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2018/09/30(日) 20:04:04 

    小学生、びっくりする位重たい荷物になってるよ
    そして、それ以上に中学生は重たい
    至急、全国的に置き勉OKにしてあげて欲しい
    猫背で歩いてる子達、いっぱいいて、かわいそう

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/30(日) 20:54:25 

    アメリカのドラマみたいにロッカーは暗証番号ピッピッピにしたらいいよね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/30(日) 21:22:05 

    2学期から国算以外の教科は置き勉可能になったよ
    でももし盗難やいたずらが発生したら止めるらしい

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/30(日) 21:26:21 

    ニュースを受けて子どもに置き勉したら?って言ったママさんが何人かいたみたいで、二学期に入ってから置き勉したからって怒られた子が何人かいるって我が子から聞いたよ。鍵ないからねロッカーに。ロッカーっていうか棚だから仕方ないけど。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/30(日) 21:33:17 

    鍵付きロッカーにして、帰りは先生に預ける。登校後、鍵を先生から渡してもらうっていうのは?

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2018/09/30(日) 21:46:18 

    >>124 ノート提出あったし、子供もありますよ。本人が言ってました。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/30(日) 21:49:27 

    >>116 うちは予習はしたことない。塾も行ってないけれど、宿題のドリルかプリント 漢字練習は持って帰るよ。漢字練習は一番上に国語の授業の時に書いて、練習は家で。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/30(日) 22:00:20 

    キャリーバックにすればいいのに。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/30(日) 22:09:02 

    子供が来年1年生だけど
    他重さのサンプルを入れてあるランドセルが売り場にあって
    背負わせたら倒れそうだった

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/30(日) 22:28:15 

    毎日何科目もやらなくて、2科目か3科目に絞れば荷物減るんじゃない?
    休憩挟みつつ連続してやったり、午前やった科目を午後小テストしたりすれば、子どもも飽きずにできそう

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2018/09/30(日) 23:07:09 

    >>132
    お子さんが小さい先生や自宅が遠い先生は割とギリギリに来るよ。でもちゃんと就業時間前だから、それは悪いことではない。
    そういう場合、朝の準備が子ども達はできないよね?ロッカーの鍵を預からせるのは、やはり先生の負担がかなり多くなってしまうのでは?

    番号ロックにしたら一番かと思いますが。
    それでも子どもが勝手にいじって、暗証番号をいつのまにか変更しちゃったりしそう。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/30(日) 23:08:04 

    うちの学校まだダメ。重いのはカラーの教科書なんだからノートが不安なら親子で持ち帰る約束でもすればいんじゃない?
    小2で人の物盗んで、別の子の引き出しやバックに隠す子が隣のクラスにいるよ。たまたま見た人が先生に報告したようだけど。
    たまに暴力暴言教師のニュースもあるし、お互いの為にカメラあっていいと思う。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/30(日) 23:18:09 

    自分のときは、基本、全部家に置いて、
    その日に使うものを持って行くスタイルだったけど、それじゃあダメなの?
    そんな大量にはならなかったけど、今は一教科に何冊もあるのかな??

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/30(日) 23:20:07 

    教材も多すぎるんだよ。
    それでなくても今高校生の上の子が小学生だった時より今末っ子が小学生になったら教科書のサイズが大きくなってたり、昔はノートに板書したのがやたらプリントになってそのプリントをノートに貼ったり別のファイルに綴じたりしてノート自体も重くなったり別のファイル分荷物が増えたりしてる。
    中学も副教材多いし、テスト前なんか本当に重くて体重計に乗せてみたら10キロ近かった。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/30(日) 23:30:31 

    監視カメラは難しいんじゃないかな

    教室で着替える場合もあるし

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/30(日) 23:30:35 

    >>140
    そう、何冊もあるんです。
    国語なら教科書とノートの他に、漢字ドリルとノート、音読集
    社会も教科書とノートの他に、地図帳他2冊
    算数も計算ドリル&ノートもあるし、
    時間割の変更で、一日に算国理社がある時もあって、あり得ない重さです!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/30(日) 23:34:20 

    この際だからロッカーを指紋認証とか目で開けられるようにしたら鍵をなくさなくて済むよ
    ただ今の時代これやるとなったらお金かかるだろうけどね
    いつか当たり前になるそんな時代が来るのだろうか

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/30(日) 23:34:45 

    >>138
    毎朝、日直が職員室に鍵を取りに行くのはどうかな?
    担任がいなくても、職員室には誰かしら先生はいるし。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/30(日) 23:38:31 

    >>126
    私もそう思うわ。ただでさえいじめは学校が隠匿するのが多いじゃない。
    学校や教師がいじめを認めて「加害者」をなんとかしてくれるならそんな話にはならないよね。
    おふざけ、冗談でとかが言ってる間に自殺してしまった子がこれだけ多いんじゃ……。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/30(日) 23:39:56 

    学校も監視カメラ付けて欲しいわ。
    先生もその方がどっちが悪いか良く分かって安心だし、モンペにも動画見せれば分かるんじゃない。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/01(月) 00:24:09 

    >>140

    算数だけで三冊あるよ。
    理科も教科書と資料、社会も教科書と地図帳と資料。
    小5、普通の公立。
    今の時期、上下に分かれてる教科書なら両方もってこいとか。
    国語の音読は教科書じゃなく別プリント。
    英語もあるし、毎日ランドセルパンパン。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/10/01(月) 00:24:52 

    >>142

    出入り口に設置で。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/10/01(月) 00:26:54 

    図工とか家庭科とか音楽、道徳は
    自分が小学生時代まともに授業中に使ってない。
    要するにいらない。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2018/10/01(月) 00:36:09 

    姿勢良くなっていいと思う。
    負担軽くする事ばっかり考えたら猫背になるよ。

    +0

    -4

  • 152. 匿名 2018/10/01(月) 01:32:07 

    今思うと学校ってプライバシーもくそもないよね。せめて教室を鍵を閉めることができれば良いのに。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2018/10/01(月) 06:53:24 

    >>24
    置き勉はいいけど
    ダメって決められてっることをやるのは応用力でもなんでもない

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/01(月) 06:58:27 

    置き勉可になってけど、今日はこれ置いてっていいよと言った教科書を先生が宿題に出す

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2018/10/01(月) 07:04:07 

    >>85
    そこまで管理してくれる先生ならいいけど、現実問題てグセの悪い子っているから
    よその子の荷物を勝手に触る子っているしそう言う子の親ってそれ叱らない

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/01(月) 12:00:52 

    無駄な副教材が多過ぎ
    業者と学校の問題なんだろうけど
    保護者と児童は迷惑

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/01(月) 12:44:40 

    >>63

    中学の時重い荷物が原因でヘルニアになった友達が居たよ。
    学校に荷物が原因でヘルニアになったからせめて置き勉させて下さいって保護者が言っても、ダメの一点張りだったらしい。
    その子は保護者が車で送り迎えしてたけど重い荷物を背負って階段を登るのが辛そうだった。

    昔からそういう児童とかきっと少なからず居たんだけど表に出てこないせいで今でも、置き勉禁止文化、子供は腰痛にならないって認識が強いんだと思う。
    今は何かあると、保護者が表沙汰にするから少しずつ保護者の間でもし荷物が原因で腰に異常が出たら…辛そうだから辞めさせようって認識になってきてるんだと思うを

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/10/01(月) 12:51:51 

    いっそのこと教科書をタブレットにするとか

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/01(月) 14:44:25 

    うちの娘の学校は、算数と国語の教科書のみで、図工と道徳の教科書は机の中。
    なので、ランドセルに入れて持ち帰るのは、

    ・給食セット(コップ、箸)
    ・筆箱、算数と国語の教科書
    ・学校からの連絡袋(学校からの通達と宿題)

    ぐらい。それでもそれなりに重いんだから、全教科と言うのは、子供にとってみれば山岳部が背負うリュックと同じ重さだよね。
    各地区の教育委員会も、子供の腰や背中への負担、発育を考えて、今こそ見直すべきだと思う。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/01(月) 15:26:36 

    地方国立小に通ってたアラフォーだけど当時から鍵なし個人ロッカーありで置き勉等は本人の判断だった
    整理整頓できなくてロッカー内カオスになってる子とか年度末に一回で全てを持ち帰る羽目になる子とか色々いたけどwそういう他人からの印象も含めて自己責任だったよ
    通学の関係でお金も持ってたしマンガ等の持ち込みとかもうるさく言われなかったから貸し借りもしてて紛失盗難もあったけど高価な物は持ち込まないとかわからないように包んで交換したり経験値ついたと思う
    今はまず禁止で面倒だなーって子供見てて思うわ
    先生に求めすぎるから禁止になるのかな

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/01(月) 16:04:30 

    教科書やめて
    学期ごとに学習分をわけて、
    ファイル形式で表示をファイルにして、教科書の中身を小冊子化すれば、重さぐーんと減るけどな。まとめて閉じられるし。今が10キロなら3.5に収まるわけだし、置き勉問題解消されるしそれでいいじゃん

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2018/10/01(月) 16:40:05 

    教科書を貸し出しにして毎年使い回せば、いい。
    個人のものじゃなけば、いじめによる教科書紛失しても意味がないし。
    内容が変わるまでパパ大事に使う。毎回回収して授業の度に配ればよい。
    ノートとワークだけ持ちかえり。分かんないとこはネット配信。
    そうすれば、わからない子は何回も動画を見て復習できるし、先生の手間も減るのでは?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/10/01(月) 16:43:09 

    >>162
    パパ大事にってなんだよw
    間違えた。ごめん。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/01(月) 17:08:17 

    鍵ロッカー無理なら盗難対策は
    終礼のあと、さよならーで完全に生徒が出たの確認して担任がすぐに教室に鍵で入れないようにしたらダメなの?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:42 

    自分が小学生だったのは20年前位だけど、普通に教科書置いておける棚が1人1つ与えられててそこに宿題とか以外は皆置いて帰ってたよ。
    机の中には次の日の準備してた。
    だからこの話聞いた時びっくりしたww

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2018/10/01(月) 17:32:20 

    うちの子たち中高私立で鍵付きロッカーが教室にあるから結構置いて帰ってるけどそれでも鞄めちゃくちゃ重いよ。小学生なら尚更大変だよね。
    教科書2冊買って置いとく用にするか、みんなで使い回しの教科書を用意するかってのはどうかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。