-
1. 匿名 2020/11/04(水) 21:34:39
子どもの習い事を家族や親の都合で辞めさせたことがありますか?
小4の子どもがいます。
うちはスポーツの習い事を週4習っています。出産前からやらせてたんですが、最近出産してしんどくなってきました。
本人はやりたい気持ちが強いし、がんばってきたんですが、試合や平日の送迎が大変で辞めさせたいです。+26
-63
-
2. 匿名 2020/11/04(水) 21:35:33
週四って多いね?+217
-10
-
3. 匿名 2020/11/04(水) 21:35:43
かわいそう+50
-22
-
4. 匿名 2020/11/04(水) 21:35:44
旦那は送迎できないの?+117
-5
-
5. 匿名 2020/11/04(水) 21:36:12
その理由なら辞めさせないかな+162
-5
-
6. 匿名 2020/11/04(水) 21:36:14
親目線の話か+93
-0
-
7. 匿名 2020/11/04(水) 21:36:26
こういうの見るたび思うんだけど
休日でも父親はなんもしないの?+153
-5
-
8. 匿名 2020/11/04(水) 21:36:29
どれか二つくらいに絞るのはいいと思うけど、親の都合でってなんかかわいそう+103
-11
-
9. 匿名 2020/11/04(水) 21:36:36
週4おなじ習い事?
それ辞めさせたら
やりがいなくなっちゃわないかな?
ちょっと心配な量だねそれは+19
-13
-
10. 匿名 2020/11/04(水) 21:36:38
可哀想…+18
-5
-
11. 匿名 2020/11/04(水) 21:36:44
週4はキツイと思う
子どもがね+140
-2
-
12. 匿名 2020/11/04(水) 21:37:12
>>2
スポーツの習い事なら平日2日と土日で計4日とかかな?
割と普通だと思う。+104
-8
-
13. 匿名 2020/11/04(水) 21:37:20
+27
-6
-
14. 匿名 2020/11/04(水) 21:38:00
>>12
そうなんだ。
うちスイミング週1だからさw+94
-1
-
15. 匿名 2020/11/04(水) 21:38:00
4つ違うスポーツ?
それとも同じ習い事を週に4回も行かせるの?
+10
-2
-
16. 匿名 2020/11/04(水) 21:38:01
やる気あって好きな習い事なのに、それはひどくない?+91
-9
-
17. 匿名 2020/11/04(水) 21:38:08
どうしても無理なら1、2ヶ月休んで貰ったら?
今まで頑張ってきただろうに可哀想過ぎる+110
-1
-
18. 匿名 2020/11/04(水) 21:38:16
そもそも習い事って週に4日もするものなの?
私何も習ったことないからズレてるのかもしれないけど多い気がする+57
-10
-
19. 匿名 2020/11/04(水) 21:38:18
子供がやめたがってるわけじゃないんだね+44
-0
-
20. 匿名 2020/11/04(水) 21:38:45
本人がやりたい気持ちが強いのにママ辛いからって辞めさせるの?
将来恨み言言われそう+93
-10
-
21. 匿名 2020/11/04(水) 21:38:49
>>12
そうなんだ!
なんとなく4つ違う習い事かと思ってた+12
-2
-
22. 匿名 2020/11/04(水) 21:39:17
シッター使って続けさせる案件+28
-4
-
23. 匿名 2020/11/04(水) 21:39:21
週4ならどれかの曜日に旦那さんの休みが当たらない?お願い出来ない?
どうしてもキツイなら週2にするとかは?+64
-1
-
24. 匿名 2020/11/04(水) 21:39:27
最近出産か…きついかもしれないけど子供が下の子のせいでとか思いそうだね+101
-3
-
25. 匿名 2020/11/04(水) 21:39:48
産後の母親が大変なら父親がサポートするべきだと思うけど
日本の男ってそういうのほんと出来ないというか気がつきもしないよね+100
-1
-
26. 匿名 2020/11/04(水) 21:39:59
夜遅い迎えやご主人が休みの日の送迎はお願いする。
それ以外はママ友にお願いする。
スポーツの習い事ならママさんの繋がり強いから、送迎でお願いすることされることはよくあるよ。+2
-34
-
27. 匿名 2020/11/04(水) 21:40:02
小4か、、
地域性もあるんだろうけど、自分で自転車で行けないかな?
+96
-0
-
28. 匿名 2020/11/04(水) 21:40:27
上の子からしたら、二人目作ったの親の都合なのに辞めたくないよね+100
-0
-
29. 匿名 2020/11/04(水) 21:40:30
勝手すぎる
そして文章力もなさすぎる+34
-12
-
30. 匿名 2020/11/04(水) 21:40:33
本人がやる気なら続けさせるよ
でも送迎も大変だよね ご主人と相談して分担できると良いですね+23
-1
-
31. 匿名 2020/11/04(水) 21:40:33
主の旦那は何もしないの?ATM化してるの?
週2日とかにしたら?辞めさせるんやなくて。
子供が続けたいならそっち尊重したほうがよくない。
もう少し大きくなったら一人で行けるようになるやろし。
距離知らんけど。
小学校の時、そろばん通ってたけど、金銭面でやめさせられた。+50
-2
-
32. 匿名 2020/11/04(水) 21:41:07
>>3
本人がやりたいのに親の都合でやめさせるのは毒親だと思う+16
-18
-
33. 匿名 2020/11/04(水) 21:41:33
>>1
えーそれなら最初からやらせない方が良かったんじゃ+31
-13
-
34. 匿名 2020/11/04(水) 21:41:45
休止すれば?
+9
-0
-
35. 匿名 2020/11/04(水) 21:42:08
どうしても主さんが辛いなら、少し体調回復するまで週2に減らすとか出来ないのかな?やる気があるのに辞めるのは可哀想だなと思う+45
-0
-
36. 匿名 2020/11/04(水) 21:42:08
楽しかった習い事、親の都合でやめさせられたからずっと記憶として残ってるな+29
-1
-
37. 匿名 2020/11/04(水) 21:42:15
>>26
ママ友さんもいつも送迎なんて迷惑じゃない?
何かあったら怖いし。+50
-0
-
38. 匿名 2020/11/04(水) 21:42:19
>>26
いやー、、、お互い様ならいいけど
毎回送ってあげるっていうママ友いるかなー?
+52
-0
-
39. 匿名 2020/11/04(水) 21:42:53
週4も主さんが送迎するならそりゃ大変だ。
事情をお子さん本人と先生?コーチ?に話してきりよく春まで休むとかはできないかな。主さん倒れたら元も子もないし。5年生になるまでに、一人で通えないか交通機関調べたりしたらいいと思う。5年生になるとぐっと成長してるから、場所に寄っては一人で行けるようにならないかな?+50
-0
-
40. 匿名 2020/11/04(水) 21:43:07
ミニバスとかだと週3、4回あるとこ多いよね
産後なら大変だろうし他にも送迎の伝手がないなら1ヶ月だけ休会したらダメかな?とか休会の方で子供に提案してみれば?
退会はさすがに可哀想だと思う+29
-2
-
41. 匿名 2020/11/04(水) 21:43:16
>>1
そんな理由で辞めさせたら生まれたばかりの赤ちゃんに敵意を抱くと思うよ+59
-2
-
42. 匿名 2020/11/04(水) 21:44:04
下の子産まれたのは、その子には関係無いのにね
本当に頑張ってやってきた事なら、赤ちゃん優先で送迎きついから辞めてって言われたら絶望だよ
私なら全てのやる気を失うな...+70
-1
-
43. 匿名 2020/11/04(水) 21:44:16
サッカークラブとか入ってたら中学生でも送迎してるお母さん多いね
休んだらレギュラー取れなかったりするみたいだし減らすっていう意見にも同意しかねる+22
-3
-
44. 匿名 2020/11/04(水) 21:44:18
>>1
送迎って、どれくらい時間かかるの?+19
-0
-
45. 匿名 2020/11/04(水) 21:44:23
旦那や両親に頼れないの?子供に我慢させる前にサポートしてくれそうな人探してみたらどうかな?+24
-0
-
46. 匿名 2020/11/04(水) 21:45:11
>>26
それで厚かましいママに
送迎を依存されてるとかの悩みだってあるわけだから
同じ習い事同士なんだから繋がり強いなんて簡単に思わないでほしい
+35
-0
-
47. 匿名 2020/11/04(水) 21:45:44
旦那さんや他に頼れる人いませんか?
または、少しペースを緩めるのはダメでしょうか
私は突然習い事をやめさせられて、今でも引っ掛かっています…+9
-0
-
48. 匿名 2020/11/04(水) 21:45:51
親の都合に振り回されて子供が可哀想ね+3
-0
-
49. 匿名 2020/11/04(水) 21:46:21
>>32
母親がもうしんどい。限界だと思って辞めさせるなら仕方ないと思う。それで無理して倒れたり母親が鬱とかになったらその長男も不幸だよ
毒親のハードル下がりすぎだよ。なんでもかんでも毒親て言うのやめてほしい。+95
-7
-
50. 匿名 2020/11/04(水) 21:46:57
産後の体調不良もあるから難しいよね
送迎が大変なら少し落ち着くまで辞めるではなく休会したらどうかなあ??
うちは子供とよく話し合って三ヶ月だけ休ませてもらったよ
+21
-0
-
51. 匿名 2020/11/04(水) 21:47:08
本人が嫌がって泣きながら行くことが続いた時は辞めさせたよ。
今は週5同じスポーツしていて正直送迎や試合で1日つぶれるのがキツいけど本人が一生懸命頑張ってるから辞めさせようと思った事はないな。
乳児がいる間は他の人に送迎頼んだりとか難しいのかな?+18
-1
-
52. 匿名 2020/11/04(水) 21:47:25
>>41
じゃあそれで母親が倒れたらどうするの+10
-12
-
53. 匿名 2020/11/04(水) 21:47:52
>>1
子供がやりたがってるのに無理やり辞めさせるのなら可哀想+34
-1
-
54. 匿名 2020/11/04(水) 21:49:27
>>1
ある。
スポーツ習わせたら強いみたいで、どんどんお金と送迎の負担が増えていった。
試合前は子供もナイーブになるし、こっちは送迎でときには長距離運転だし時間のほぼ全て習い事にさかれた生き方で私のメンタルが絶えきれなかった。
本人もそこまで固執してなかったから、先生には言い辛かったけど辞めた。
+58
-0
-
55. 匿名 2020/11/04(水) 21:49:41
>>12
クラブチームとかだと普通よね。+33
-0
-
56. 匿名 2020/11/04(水) 21:50:34
週四でも子供が頑張ってるのなら応援したいかな。大変だけど続けさせてあげてほしい。大人になって途中で簡単にやめたり諦めたりしてしまいそう。+9
-0
-
57. 匿名 2020/11/04(水) 21:50:54
旦那さんやおじいちゃんおばあちゃんには頼めないのかな+7
-0
-
58. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:08
うーん、それは可哀想だなぁ…
子ども目線で書かせてもらうと、それなら最初からダメって言ってよって思っちゃうかも。。
習い事内で友達関係も出来ちゃってると思うし。
まぁ赤ちゃん生まれたばっかりで大変なのは理解できるから、口には出さないけどね…+13
-4
-
59. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:10
>>49
横
子供のやりたい事を犠牲にするくらいなら旦那のご飯作るの辞めたり家事サボったりすれば良いよ。
+45
-9
-
60. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:12
回数減らしてみたらどうかな+3
-0
-
61. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:14
やる気の子にどうやって説得するの?
赤ちゃん産まれて大変だから〜って言われたらグレるわ+3
-0
-
62. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:36
他人(同じ習い事の母親の送迎)に頼る前に
ご主人に「土日の送迎だけでもしてほしい」と言うべきだと思う。
それなら母親の負担が平日だけになるから少しは楽になるのでは?
+40
-0
-
63. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:45
主さん出て来てー。+8
-0
-
64. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:55
母親ががんばればなんとかなるレベルなら良いけど、これ以上限界だて思うレベルなら退会でも良い気がする。
無理しすぎて母親がいつも寝不足体調不良、いつもピリピリしてて家庭が暗い
とかじゃいくら習い事を続けられてても子供は幸せではないと思う。+23
-1
-
65. 匿名 2020/11/04(水) 21:54:04
練習中や試合中の付き添いもあるなら厳しいだろうけど、送迎だけなら何とかならないかな?
身内が厳しければファミサポを使ったりとか+5
-0
-
66. 匿名 2020/11/04(水) 21:54:10
産後に週4日はそりゃキツいよね…。
家族や親族に頼れないなら、ファミサポとかどうなのかな?
送迎を代理でやってくれたりするから、週1~2日とかそういうのに頼ってもいいと思う。
それも無理なら体力的に落ち着くまで回数を減らすとか。+24
-0
-
67. 匿名 2020/11/04(水) 21:55:12
なんか楽になるような使えるサービスないのかな?
辞めさせるのかわいそうな気がする+6
-0
-
68. 匿名 2020/11/04(水) 21:56:12
>>59
すでにそれをした上での限界かもしれないよ?
もしくはそれしたら機嫌悪くなって家庭がどんよりするような父親とかなら難しい。
もちろん続けられるならそれが一番なんだけど、そのせいで家庭が暗くどんよりしてしまうなら結局はお子さんの為にならないと思うんだよね。
お子さんがもう高校生とかならまだしも、まだ小さいなら家庭の雰囲気って大事だろうし+17
-2
-
69. 匿名 2020/11/04(水) 21:56:19
>>1
どうしてもしんどかったら理由をごまかさず説明して辞めさせるかな。
子供だけでできることではないし、保護者ができないって言ったら辞めるしかない。
それが子供の立場だし世の中の決まりごと。+28
-0
-
70. 匿名 2020/11/04(水) 21:56:44
辞めさせるの可哀想だから週1に減らしたら?+3
-0
-
71. 匿名 2020/11/04(水) 21:56:52
週4ってすごいね。
今の子は普通なんだろうけど、うちは週1の習い事だけでも結構たいへん。
宿題と予習復習、翌日の準備や持って帰ってきた習字の筆洗ったり…。
遊ぶ暇なくてかわいそう。+16
-2
-
72. 匿名 2020/11/04(水) 21:57:29
辞めさせるのはひどい+2
-2
-
73. 匿名 2020/11/04(水) 21:58:40
>>1
お母さんありきで成り立っている様な習い事ならば
しょうがないと思います。
そりゃ、子供もごねるだろうけども
まだ一人で通わせるには適した年齢でもないし
それでお母さんの暮らしや命が損なわれるなら
大変だけどきちんと説明して理解させるのもひとつ。
最寄りに送迎付きとか、一人でも通える教室があれば良いんですけどね。
あまり思い詰めないでくださいね
しょうがないものはしょうがない+31
-3
-
74. 匿名 2020/11/04(水) 22:00:26
習いごとが割と近かったから小2くらいから自転車で一人で行ってたけど、今だと危ないのかな
試合の日は父親が送迎してくれた+6
-0
-
75. 匿名 2020/11/04(水) 22:01:06
下の子を一時保育に預けて、上の子の送迎を優先したら?
本人がやる気あるのに辞めさせるの一生恨むと思う
+5
-2
-
76. 匿名 2020/11/04(水) 22:01:40
しんどいから辞めさせたいって書いてあるから
辞めさせるなんてひどい!」てコメントが多いけど
「産後体調が優れず、子供の習い事も無理して送迎してたら限界でノイローゼぽくなってしまいました」て書いてあったら
そこまでして習い事する必要ない!母子が元気に暮らせるのが一番だよ!
てコメントになると思うんだよね。
親のせいで辞めさせるなんて!て人は、そこで何がなんでも母親が無理するのがプラスだと思ってるんだろうか+44
-4
-
77. 匿名 2020/11/04(水) 22:01:55
>>42
ひねくれちゃうよね。+13
-0
-
78. 匿名 2020/11/04(水) 22:03:11
>>77
でもそれで無理して通わせても、お母さんが毎日疲れてピリピリしてる家庭でもひねくれちゃうと思うん+3
-1
-
79. 匿名 2020/11/04(水) 22:03:38
大変ですね+2
-0
-
80. 匿名 2020/11/04(水) 22:04:35
>>68
>>1には辛いから辞めさたいと書いてあるだけだったから
+6
-1
-
81. 匿名 2020/11/04(水) 22:05:45
辞めさせたことはないし、本人がやりたいのならば絶対にしたくないと思ってる
辞めたくないって思える情熱はすごいことだと思う+4
-1
-
82. 匿名 2020/11/04(水) 22:06:01
>>80
主さんのしんどいのレベルによるね。
あーしんどーくらいなのか
もう無理だ···なのか+7
-0
-
83. 匿名 2020/11/04(水) 22:06:19
>>76本当そうだよね。
赤ちゃんて、当面24時間目を離せないし
お母さんて熟睡してないと思うんだよね。
それと平行して旦那と上の子の面倒&習い事のケア
死にますよ?
>>1を否定してる人、理解してますか?+48
-8
-
84. 匿名 2020/11/04(水) 22:07:44
うちはミニバスの少年団入ってて週4だよ!
プラスで、月2回〜3回別のバスケ専門で教えてるスクールに行ってる。入会してるわけじゃなく1回1000円とかのやつ。子供の本気度によるよね。うちはプロになりたいって言ってるからこっちも本気だよ+5
-2
-
85. 匿名 2020/11/04(水) 22:09:26
>>83
返信ありがとうです。
主がただ面倒だなーしんどいなーてくらいで頑張れるならいいんだけど、結構ガチでもうしんどすぎると思ってるなら諦める勇気も必要だと思う。
疲れてイライラして毎日上の子にあたってしまう!!!とかなら、それがみんなの幸せではないだろうしね+23
-0
-
86. 匿名 2020/11/04(水) 22:10:57
>>59
それができない家庭もあるかもしれないよ
それぞれ家庭の事情ってあると思う+6
-2
-
87. 匿名 2020/11/04(水) 22:11:35
単純な疑問なんだけど、床上げ前の時期はどうしてたのかな?
もし家族に頼ってたのなら、引き続き頼る事って無理そう?+4
-0
-
88. 匿名 2020/11/04(水) 22:11:51
>>80
辞めさせたいくらい辛いって捉え方もあるよ+3
-0
-
89. 匿名 2020/11/04(水) 22:12:12
子どものためにはベストは尽くしたいけど
誰にだって限界はあるよね
子どもだって親が自己犠牲してまで
無償で自分のために何でもしてくれるわけではないって
知る機会にもなるんじゃないのかなぁ
親の体力や年齢の限界、お金の限界、片親の限界
この世にはいろいろあるよね+9
-0
-
90. 匿名 2020/11/04(水) 22:13:29
>>59
そもそも送迎とかを手伝ってない旦那だから
一癖ありそう。
+4
-3
-
91. 匿名 2020/11/04(水) 22:13:47
習い事講師です。
お兄ちゃんの塾代の為に妹の習い事を減らされたりとか、親の理不尽な都合で子供達が悲しい思いをしている相談を毎年子供たちから受けます。
下の子の妊娠は親の都合ですよね?
親の都合で習い事辞めさせられて、下の子が習い事始める時期に小さいからと習い事のサポートしてる姿をみたら複雑な思いになると思いませんか?
しっかり話し合って子供に納得してもらうか、代案などたててあげてください。
皺寄せは思春期にやってきますよ。+20
-14
-
92. 匿名 2020/11/04(水) 22:14:25
>>1さん毎日子育てお疲れ様です。
まずは旦那さんにこういう状況でツライから辞めさせたいと思ってると相談してみたら?
このままだとメンタルがヤバいとそれで旦那さんがサポートもしない上に反対される様なら辞めさせても良いと思うよ。
主さんにとっても上の子にとっても良い方向にいく事を祈ります。
+17
-0
-
93. 匿名 2020/11/04(水) 22:14:59
>>85
どうもm(_ _)m
辞めさすの反対という意見が多すぎて
読んでいてびっくりしちゃいました。
自分と同じ様なコメントがありほっとしています。
しんどいって一言、私は結構伝わったな。
赤ちゃん産んで送迎って説明があれば
そのしんどいは普通、
めんどぉい~ってニュアンスには捉えられないだろう。否定してる人は経産婦じゃないな。
因みに私は結構も出産も経験しておりません(笑)+14
-2
-
94. 匿名 2020/11/04(水) 22:15:32
>>1
送迎サポートみたいなのないですか?
市とか国とかで
さすがにやめさせるのはかわいそすぎます。
一生のここの傷になりますよ+15
-6
-
95. 匿名 2020/11/04(水) 22:16:02
習わせといてそれはないよ。親の責任ってこういう時に発揮するものじゃない?週4がきついのはよくわかるし主さんがダウンしちゃうのもマズいから難しいけど、なんとか続けられる方法を模索するべきだと思う。最悪、回数を減らすかな。+2
-7
-
96. 匿名 2020/11/04(水) 22:16:17
>>91
理不尽ではないと思うけどな。
お子さんが悲しむ姿を間近で見るんだろうけど、親御さんが悩んでる姿は間近では見てないわけですよね?
親のわがままだ!て感じで片付けるのは違うと思う。母親が常に無理をするのがベストではない+11
-3
-
97. 匿名 2020/11/04(水) 22:16:46
>>91
こんな習い事の講師いたら
辞めさせたい···+18
-8
-
98. 匿名 2020/11/04(水) 22:17:38
泣きながら辞めたいと訴えても恫喝され、結果的に身につかなかった習い事をやめさせてもらえなかった経験ならありますよ…
主さんの子とあべこべなら良かったよ+3
-1
-
99. 匿名 2020/11/04(水) 22:18:53
>>76
文章下手でなんて書いていいか分からずグダグダしてたら私が言いたいこと書いてくれてた。
子どもがやりたがってるのに酷い!ってみんな言うけど、そんなに酷いと思わない。母親がそこまで犠牲になってやらないといけないことなの?送迎の時間に合わせて赤ちゃん授乳したり、寝ちゃってたら起こして機嫌悪い赤ちゃんを一緒に連れて行ったり、大変だよ。確かにお子さんはかわいそうかもしれないけど、「送迎が大変」はやめる理由の一つに十分なりうると私は思う。+23
-1
-
100. 匿名 2020/11/04(水) 22:19:22
辞めさせる事を考えるより先にまずデカい長男から我慢させる事から始めないとね。+5
-0
-
101. 匿名 2020/11/04(水) 22:19:48
産後に週4はきついな。主さんもやめさせることにためらいがあるから相談してるんだろうし、本当にきついんだろうね。。大丈夫?なんとか信頼できそうなシッターとかに頼めないかな、送迎のためだけの。+10
-0
-
102. 匿名 2020/11/04(水) 22:20:26
>>93
寝不足とか体の不調も含めてメンタル的に母親が限界そうなら辞めていいと思う。
無理してなんとかなるものと、無理したら病んでしまう場合とあるしね。
がるちゃんはやっぱり、好きで産んだんだから自業自得!母親は苦労して当たり前!て考えが根深いなと思う。+8
-0
-
103. 匿名 2020/11/04(水) 22:21:01
>>18
最近の子って習い事の数がすごいよ
うちは1つだけど、近所の子達3つ、4つ習ってる。
だからお休みの日でも、友達と遊ばず習い事ばかりで、誰も公園で遊んでない。
時代が変わったよね。+19
-0
-
104. 匿名 2020/11/04(水) 22:22:22
>>91
気持ちはわかるけど、言い方きついなぁ。+8
-1
-
105. 匿名 2020/11/04(水) 22:22:45
>>91
その年齢はまだ、お母さんあっての習い事ですよ。
+10
-1
-
106. 匿名 2020/11/04(水) 22:23:18
赤ちゃんもいて、4日は大変だね。
それに小4の子も宿題があるだろうし、バタバタだろうなぁ
週2、3日にするとかはダメなのかな?+5
-1
-
107. 匿名 2020/11/04(水) 22:24:08
>>99
読み返してみたら誤字やへんな改行の読みにくい文章ですみません···。
習い事を続けられるのが一番だけど、家族の健康(メンタルも含め)がそれよりも大事だと思う。
母親自身がもう限界だと思う日が来たら、それはもう仕方がない。限界を越えてまで続けたら母子ともに不幸になるだけだと思う。習い事云々ではすまない障害が発生しそう+4
-0
-
108. 匿名 2020/11/04(水) 22:24:28
>>76
主がヒドイとか責めるっていうより子供に我慢させる前に何故旦那に我慢させないのか旦那は何やってんだよ💢って思ってる人が多いんじゃない?
主が旦那に相談したけど〜っていう文章でもあったならまたコメントも違ったと思うよ?+20
-0
-
109. 匿名 2020/11/04(水) 22:25:10
>>103
なんだかんだ言ってみんなお金あるよね。習い事って高いのに、それをいくつも兄弟でやらせてたりする。
+13
-0
-
110. 匿名 2020/11/04(水) 22:26:00
体力的な問題や人づきあいもあると思うけど、私は産後も元気だったから赤ちゃん連れての送迎とかチームのお母さんとのコミュニケーションも大好きだったわ+1
-2
-
111. 匿名 2020/11/04(水) 22:26:27
>>104
母親の事情とか気持ちとか完全無視なのがちょっとなぁ+4
-0
-
112. 匿名 2020/11/04(水) 22:26:44
べつにプロになれるわけでもないだろうし辞めさせちゃえば?+0
-4
-
113. 匿名 2020/11/04(水) 22:27:29
>>108
クズ旦那をもつ私は
「どうせ100回いっても一度も協力しなかった旦那なんだろうな」て思って読んでる+10
-0
-
114. 匿名 2020/11/04(水) 22:27:45
シッターさんが…とか見当違いのコメントすぎる。
本田姉妹や浅田家じゃないんですよ?
そんなの雇う金があればこんなところで吐露しないだろうよ。
シッターさんいたとしても赤子抱えて週四は
しんどいと思うよ+10
-7
-
115. 匿名 2020/11/04(水) 22:28:33
>>91
何様だよ+8
-5
-
116. 匿名 2020/11/04(水) 22:28:56
>>91
こんな人の気持ちに寄り添えない講師嫌すぎるよ…+11
-7
-
117. 匿名 2020/11/04(水) 22:29:02
子供には何でもやってほしいと思う。そのための習い事のお金はどうにかしたいと思ってる
きっかけ作りにピアノ、フィギュア、英会話、プログラミング、プール、体操教室
友達が体験に行くからと誘われて一緒に連れてってみたけど唯一続いてるのはピアノのみ
親が色々やらせてもね
本人の気持ちが続かないんだよね。。。
だから子供がやりたいものは辞めさせたくはないです+5
-0
-
118. 匿名 2020/11/04(水) 22:29:35
>>114
月イチならまだしも、週4で外部に頼んだらお金が半端ないよね。
これから色々とお金かかるのに、さすがに普通の家庭ならそんな使い方はできないと思う+4
-0
-
119. 匿名 2020/11/04(水) 22:30:15
>>1
いやそれは可哀想じゃない?子供がしたいって言ってかよってるんでしょ?自分だけの都合ならどうしたら今まで通り送迎できるか考えなさいよ+6
-11
-
120. 匿名 2020/11/04(水) 22:30:43
>>114
みんなが言ってるのは、ママの代わりに上の子の習い事を送迎する人員の事を言ってると思うんだけど、違った?
誰か代理で送迎してくれればママの負担もだいぶ軽くなると思う。
そういう短時間の依頼ならお金持ちじゃなくても可能だと思うよ。+8
-0
-
121. 匿名 2020/11/04(水) 22:31:13
>>119
なんでそんな偉そうなの+6
-2
-
122. 匿名 2020/11/04(水) 22:31:48
旦那の理解あれば子供に週四で私が協力してあげたい+0
-0
-
123. 匿名 2020/11/04(水) 22:31:49
>>1
うち転勤族で私がペーパーでナマケモノ&下の子出産を考えていたから、近くで土日なし遠方遠征なし週2までの範囲で習い事許可してたよ
産後1か月はお休みして、再開後しばらくは迎えは旦那に任せた
産前産後もほぼ休まずに通わせてたならかなり頑張りすぎじゃない?
産後はご主人に手伝ってもらう予定とかもなかったの?
お子さんがやる気ならかなり悲しむかもなので、まずは可能ならしばらくお休みするか回数減らすのはどうかな
もしくは同じ習い事があるなら軽めのとこに乗り換えるとか
やめたとしても週4バリバリやってた子がいきなり何もなくなるとかなり持て余すと思うので、何かしら代わるものは必要かもしれないよ
これから下のお子さんも大きくなれば何かしらやりたがるかもしれないので、親がどこまでできるかときょうだいのバランス考えて調整が必要になってくるね+12
-0
-
124. 匿名 2020/11/04(水) 22:31:58
>>120
横だけど
その短時間の委託も週4回ならかなり家計の負担だと思うよ+3
-2
-
125. 匿名 2020/11/04(水) 22:32:14
>>113
言ってくれなきゃわからないよーってバカ旦那もいるし言ったというアリバイは作っておかないと+1
-0
-
126. 匿名 2020/11/04(水) 22:33:08
>>120
横
そうなんだよね、
助けてもらえることが多いんだけどね
自分一人でやろうと思うと苦しいんだよ+0
-0
-
127. 匿名 2020/11/04(水) 22:33:15
半年ぐらいお休みして、主さんが少し落ち着いて、また子どものやる気があるようなら再開するというのはダメですか?+6
-0
-
128. 匿名 2020/11/04(水) 22:33:26
>>125
いやとっくに言ってるでしょ主は
それでどうにもならないから、もうしんどいってここで悩んでるんだと思うよ。+1
-0
-
129. 匿名 2020/11/04(水) 22:34:34
一人っ子のお母さんとか、時間に余裕がある人に送迎をお願いしたよ+1
-10
-
130. 匿名 2020/11/04(水) 22:35:16
>>91
うちの子が通ってた習い事の講師がこういう感じで、コロナを理由に休会を申し出たら、子どもの教育を第一に考えられないのは母親失格!っていう感じの事を言われたから子どもの意志を確認する前にサッサと辞めちゃったわ。
蓋を開けてみたら、子どもも講師の事が密かに嫌いだったから結果オーライだったけど。+17
-2
-
131. 匿名 2020/11/04(水) 22:35:33
>>129
それ言われた方は断れなくて辛いやつ+10
-0
-
132. 匿名 2020/11/04(水) 22:35:50
ママ友頼るべし!
うちは逆に運転が苦手なお母さんの代わりに一緒に送ってあげるよ
すっごい感謝されるけど、うちの子もその子と一緒に行きたいって言うからこっちは全然いいんだけどね
安全運転に気をつけてます+3
-11
-
133. 匿名 2020/11/04(水) 22:36:23
>>131
あっちから送ってあげるよって言われるよ
+0
-0
-
134. 匿名 2020/11/04(水) 22:36:30
>>130
自分の利益しか考えてなさそうだよね
それをあたかも子供のためてふりして母親の痛いとこつくの悪どい+6
-0
-
135. 匿名 2020/11/04(水) 22:37:03
ダメな時はダメって断るし、
送れる時は送ってあげてます+1
-0
-
136. 匿名 2020/11/04(水) 22:37:41
あんまり皆お母さん同士で協力しないのかしら+2
-1
-
137. 匿名 2020/11/04(水) 22:38:54
>>133
時間の余裕がある人に送迎してもらうって書いてるから自分からお願いしてるのかと思った。+1
-0
-
138. 匿名 2020/11/04(水) 22:39:06
>>136
その場でちょっと子守りくらいならよいけど、完全にお預かりして送迎は私なら嫌だな。月に一度とかならまだしも週4日は重い
お願いする方もさすがに気が引ける+8
-0
-
139. 匿名 2020/11/04(水) 22:39:22
もし自分の子供の友達がこういう状況ならついでに送っていくよ!って言うかもしれないけど逆の立場だったらお願いできないなぁ+5
-0
-
140. 匿名 2020/11/04(水) 22:39:51
>>139
頻度がネックだよね+3
-0
-
141. 匿名 2020/11/04(水) 22:43:59
>>7
うちしないよ。仕事でいないからさ+3
-6
-
142. 匿名 2020/11/04(水) 22:45:13
辞めなくても一時的に休むのはどう?
うちも小4だったけど辞めるじゃなく休むなら完全に離れるわけじゃないから話せば分かってくれた
習い事ではシステムや講師の好意で自宅学習でポストで宿題のやりとりも出来たよ
普段習い事や塾で遊べなかった友達と遊べたのも本人は楽しかったと言って半年後には再開したよ+5
-0
-
143. 匿名 2020/11/04(水) 22:45:38
>>121
これのどこが偉そうなの?+1
-2
-
144. 匿名 2020/11/04(水) 22:46:32
>>136
車は事故したとき怖い
親がいないと乗せない+7
-0
-
145. 匿名 2020/11/04(水) 22:46:34
>>143
考えなさいよ
てとこ+4
-1
-
146. 匿名 2020/11/04(水) 22:47:22
>>143
どこが偉そうに思われたのか考えなさいよ!+4
-2
-
147. 匿名 2020/11/04(水) 22:50:57
小学生のクラブチームの練習って夜7時とか8時までだったりするよね。
それで土日の試合は開始が朝9時で現地集合8時とかだもんね。
赤ちゃんがいてそれだとそりゃしんどいよ。
私は近場のスポ少で、まだ練習は週末だけだけど、赤ちゃんいないのにそれでもしんどいもん。
ご主人が多忙で頼れないとかなら、自治体のファミサポはどう?
うちの自治体だと送迎の代行やってくれるよ。+0
-0
-
148. 匿名 2020/11/04(水) 22:52:25
>>73
うちの場合も親ありきに親たちがしてしまっていてなかなか新しい人が来にくくしていて続けられないものがありました。
コーチはそこまで親に頼ってないのに、やりたがる親がいて大変な負担になっていた。
少人数にしてレギュラーになりたいからじゃないかと思ってる。+5
-1
-
149. 匿名 2020/11/04(水) 22:54:58
>>120
普通のメンタルのお母さんは
例え赤ちゃんが居たとしても
他人に自分の子の送り迎え頼むのはハードル高いと思うんだ。勿論、あなたみたいにそうじゃない人も居る。
押し付けって文化があってだね。
そういうの毎度人を変えようが、基本
嫌われるんだよ。あと、よそ様のお子さんは預かりたくありません!+1
-6
-
150. 匿名 2020/11/04(水) 22:57:57
ファミサポって何歳までだっけ?
可能な歳ならそういうのに頼ってもいいと思うよ。
それこそ代行業とかね。
本人やる気なら続けさせたいよね。
+2
-0
-
151. 匿名 2020/11/04(水) 22:59:55
>>136
どんな習い事かどんな環境かによるよ。
結構遠くの習い事に通ってたり、平日の夕方から夜までの場合もある。
近場で土日の習い事とは限らない。
本当にキツいのあるんだよ。
オリンピックやプロになる選手の親御さんが、片道1時間かけて送迎したり遠征で他県まで行ったり本当に凄い人もいる。
お子さんがじゃなくて、親御さんが凄い。+9
-0
-
152. 匿名 2020/11/04(水) 23:05:19
>>151
ママ友がフルタイムで働いてて、平日はほぼ毎日クラブチームの送迎で、仕事上がりに学童終わった子どもを車で拾ってグラウンドまで送って夜7時まで付き添い、土日も練習につきっきり。
いつ休んでるの?
晩ご飯どうしてるの?
って思う。+4
-3
-
153. 匿名 2020/11/04(水) 23:06:53
バレエの教室代えた。
そこそこ楽しんでたけど、
先生の教え方というか、教えない。
ただやるだけだから、うまくならない。
発表会でみたお姉さん達も
下手すぎて驚いてやめました。
熱心に教えてくれる先生に出会えました。+5
-1
-
154. 匿名 2020/11/04(水) 23:11:01
おそらくヘルプしてくれる人がいない環境で下のお子さん予定してて、週4の習い事やらせちゃったのははちょっと考えが甘かったと思うよ
もし今主さんが元気ノリノリで何とか乗り越えても、下のお子さんが違う習い事やりたい(よりによって親が大変なやつ)って言い出したら同じようには応えられないでしょ
中学以降も続ける事が可能で親の負担が大きいのも変わらない習い事なら、上のお子さんには本当に申し訳ないけど今辞めてもらうのがベストだと思う
イレギュラーケース理由ならお子さんも納得するしかないから諦めつくだろうけど、今みたいな理由なら最初からやらせないで欲しかったと思っちゃうと思う
次は自分のキャパとお子さん2人のバランス、本人の希望が合致するものをやらせてあげて欲しいです
+12
-3
-
155. 匿名 2020/11/04(水) 23:12:31
がるみんて子供に優しいんだね
私も子供時代かなり力入れて賞で一番とったり全国コンクール何回も優勝してた習い事あったけど(地元新聞に優勝がカラー写真付きで大きめに載ったw)
お金ないからやめろって言われて素直に辞めたよ
確かに貧乏だったし我儘言うとかの発想がなくお母さんがそう言うならお金かかって悪いし辞めるか…って感じで
みんな頑張ってて良いお母さんなんだね
+9
-0
-
156. 匿名 2020/11/04(水) 23:12:45
ママが送迎しないと行けないような所に通ってるの?
行きは1人で行かせて、帰りは暗いからお迎えとかじゃダメなのかな?
+3
-0
-
157. 匿名 2020/11/04(水) 23:15:55
>>12
今時の子なら普通かも。
高学年で部活入ったら、夏休みでも週5で練習するところとかあるし。+5
-0
-
158. 匿名 2020/11/04(水) 23:24:05
>>18
クラブチームなら土日含めて週4,5は当たり前なところが多いよ。+12
-0
-
159. 匿名 2020/11/04(水) 23:42:43
>>1
うちも小4の子いて下2人いる。
習い事はサッカー、英語、スイミング、体操、野球などしてきた。
その時の状況により退会と再開を繰り返してる。
産後は3か月くらいやめてた。(退会も再開も特に手数料もかからなかった所が通わせやすい)
出産後の送迎は大変だしなにより母体が心配。
子供にはきちんと理由を説明すれば良いのでは。ママが罪悪感持つ必要なし。+15
-0
-
160. 匿名 2020/11/04(水) 23:55:47
スポーツ系のバリバリのは親子共に特定の人しか続かないよね
大変だもん
休会じゃなくて辞めさせたくなってるみたいだから、今しんどいだけでなく下のお子さんいる状態ではなくて続けるの厳しいと思ったのかな
それならば辞めてもらった方がいいと思うよ
ただしきちんと落ち着くまで話はしてあげて欲しいな+1
-0
-
161. 匿名 2020/11/04(水) 23:59:31
>>149
120だけど、お金を払って送迎を代行してもらうのを「普通じゃない」みたいな言い方ってどうかと思う。
他人に子どもを預ける事に抵抗がある人も多いだろうけど、その辺は人それぞれだから頼りたくない人は頼らなければいいと思うよ。
もしかしたら、私の書き込みを誤解して、周りのママに自分の子どもの送迎を押し付けるという意味で取ってしまったかな?
わかりづらかったかもしれないので、そうだとしたら申し訳ないです。+4
-0
-
162. 匿名 2020/11/05(木) 00:05:05
>>91
確かに嫌われ者タイプの言い草だね+2
-0
-
163. 匿名 2020/11/05(木) 00:14:52
>>1
親の勝手で2人目生んだくせに子供にシワ寄せがいくなんて可哀想。だったら生まなきゃいいのに。+10
-9
-
164. 匿名 2020/11/05(木) 00:18:35
>>18
うちの小学生の娘は木曜日と日曜日以外は習い事してるけど、木曜日が空いてるから何かもう一つしたいって言ってる
日曜日は休む日だって
スイミングは行く日だけだけど、ピアノは毎日家で練習するし、バレエは毎日家で柔軟するし、英語と書道は課題あるし、もちろん学校の宿題と通信教育の課題もあるし、小学生の身で1日24時間ギリギリの生活してるよ+8
-2
-
165. 匿名 2020/11/05(木) 00:39:57
小4なら平日は1人で行ける範囲の習い事にしたらどうかな?
チームスポーツなら通えるチームに移籍することも含めて。
土日の試合会場はご主人やってくれないかな?+0
-0
-
166. 匿名 2020/11/05(木) 00:44:11
>>1
親にそろばんをやめさせられたことがある。
30年前、ロリコン教師が今ほど問題視されてなかった時代に、親はそろばんの先生がロリコンであることを見抜いたから。
不自然に女の子にベタベタするおっさんだったそうだ。
なお、主は土日の送迎くらいは旦那さんに任せてもよいと思うが、そこらへんどうなんでしょうか?+8
-2
-
167. 匿名 2020/11/05(木) 01:39:25
もしチームに同じ学校の子がいたとしたら、学校での人間関係にまで悪影響を及ぼす可能性もあるからシッターや家政婦を雇うのがベストだと思う。+1
-2
-
168. 匿名 2020/11/05(木) 01:40:18
>>164
トゥシューズ読んで嫌というほどわかるが、バレエガチ勢は本当に忙しいよ。+6
-0
-
169. 匿名 2020/11/05(木) 03:32:58
>>1
スポーツ系の習い事で大会みたいなのにも参加するクラブチームだと体調管理も大変なんだよね…コロナで余計に負担に感じる保護者は多いと思う。+4
-0
-
170. 匿名 2020/11/05(木) 04:53:08
>>2
高学年なら5日とかあるよ。
週によっては6日とか…+7
-0
-
171. 匿名 2020/11/05(木) 05:20:17
>>155
時代もあるよね。
私はアラフォーだけど、今より子供に人権が無かった。+0
-0
-
172. 匿名 2020/11/05(木) 05:29:36
>>156
距離の問題じゃない?+0
-0
-
173. 匿名 2020/11/05(木) 06:14:32
下の子産んで、だから尚更私なら辞めさせない。市とかのサポート使って送迎してもらう。身体は辛いだろうけど、今が頑張り時だと思うよ。じゃなきゃ下の子に対して嫌いって感情しか出て来なくなるよ。私はそれで下の子いじめ倒した。+4
-1
-
174. 匿名 2020/11/05(木) 06:16:11
>>173
学校でチームメイトと疎遠になるのも辛いけど、辞めた理由を問い詰められるのも面倒臭いと思う。
お母さんが辛い気持ちはわかるけど、思春期の子供に人間関係で必要以上に負担かけない方がいい。+2
-0
-
175. 匿名 2020/11/05(木) 06:29:29
>>1 チームなのか個人競技なのかそれにもよる。
あと、一緒にやってるメンバーも。
熱が入ったチーム競技なら、親も同じくらいの気持ちでないと迷惑。
下の子がいるからしょうがないって言われてしまうと、じゃ、無理しないでよと思ってしまいます。
うちも理由は違うけれど学校の関係で練習に間に合わない日があるので辞めたことがあります。
+6
-0
-
176. 匿名 2020/11/05(木) 06:54:28
某スポーツジムのテニススクール。三年生まではコートの4分の1の広さでやる。余った時間はみんなでドッチボール。持ち方間違ってても直さない。辞めさせて、テニススクールだけやってる教室へ変更した。始めから、遠くてもこっちにすれば良かったを+1
-0
-
177. 匿名 2020/11/05(木) 07:36:10
私も、三兄弟の一番上で習い事したかったけど下が小さくて出来なかったよ
周りの子は皆んなしてるし、誘ってくれるのに断ってた、今でも恨んでるよ
習い事出来ない、下の世話させられるで最悪だった
一番嫌だったのは私たち上2人には散々我慢させといて一番下の妹は習い事たくさんさせて、送り迎えも手厚くしてたこと、やっと習い事する余裕が出たとか周りには言ってたな
上の子を辞めさせるなら、下も習い事させないでよね
+9
-0
-
178. 匿名 2020/11/05(木) 07:51:21
>>163
子どもの事考えて一人っ子にする人も多いもんね
兄弟作ったのは親の都合だろうに+8
-1
-
179. 匿名 2020/11/05(木) 07:59:24
>>1
小4だったら携帯かGPS持たせて1人で行けない?
スポーツクラブとかならバス送迎ありそうだけど。
釣りネタなのかな。+9
-1
-
180. 匿名 2020/11/05(木) 08:22:13
>>177
難しいよね
上の子からしたらそう思うのは当然だけど、親もやらせてあげたくてもやらせてあげれなかった心残りがずっとあるんだろうし。
それで下の子でやっと通わせられる余裕ができたら、やっぱり出来るならやらせてあげたいと思うものだと思う。
出来なくて諦めるのと、出来るけど平等のために諦めるだとまた違うし。+3
-0
-
181. 匿名 2020/11/05(木) 08:24:17
>>163
子「なんで私には兄弟がいないの!兄弟がほしかったのに!」
親「あなたの習い事の送迎のために兄弟は諦めたのよ」
よほど習い事に情熱をかけてたならいいけど、そうじゃなかったら「は?なにそれ?だったら習い事なんていらなかったわ」て思う子もいると思う
習い事は子供の頃だけでも、兄弟は一生ものだしね+9
-1
-
182. 匿名 2020/11/05(木) 08:32:33
子供がやる気があるなら、下の子がいつまでも赤ちゃんじゃないから(医療的ケアが必要な赤ちゃんならごめんなさい)1年間〜2年間は腹くくってファミサポや女性の便利屋など外部の手を借りるかな。
遠いなら子供の送迎をしてくれるタクシーを利用する。
ともいう私も夫が船舶関係の仕事で家には全然おらず、上の子が5年生の時に諦めていた第二子を授かったものの双子で上の子の身の回りの世話をしながらも塾や大好きな野球は続けたよ。
塾は自転車・野球は遅くなったらタクシー契約して送ってもらった、遠征は監督や周りの保護者に頼みながらも何もできないじゃ子供にも悪いから女性の便利屋を使った、月に代行だけで8万かかる月もあったけど、上の子のため絶対に迷惑かけるちゃダメなんだよ。
お金も大事だけどまた稼げばいいし。
そんな生活を8ヶ月続けたかな。
甲子園に一度補欠、今は野球を引退して大学を目指しているけど、見返りなんてなくても子供のころの時間は代え難いと思ってるよ。+5
-0
-
183. 匿名 2020/11/05(木) 08:35:26
>>182
そんなお金捻出できない!て家庭は多いと思う。+5
-0
-
184. 匿名 2020/11/05(木) 09:21:36
子どもが自分で通うことは無理なの?+1
-0
-
185. 匿名 2020/11/05(木) 09:27:01
>>91
多方面から物事を考えられないタイプの人なのかな?+5
-0
-
186. 匿名 2020/11/05(木) 09:41:37
>>185
自分の懐に入るお金だけしか考えてないんだろう+2
-1
-
187. 匿名 2020/11/05(木) 09:41:45
>>163
息子くんが本当に母親思いの優しい子で、なおかつお母さんの体調が持病でどうにもならないものだったらまだ諦めがつくかもしれない。
でも小4となるとそろそろ学校で性教育を受ける時期だよね。
今は男子も妊娠のしくみを習うだろうから、兄弟ができる=両親が好きでやることやった結果だと近いうちに理解できるようになる。+5
-1
-
188. 匿名 2020/11/05(木) 09:43:24
体調やメンタルが限界なら子供と話し合い
数ヶ月お休みしてみては?
どれかしたい習い事でも週一、二回にしぼるとか。。
辞めるのは納得いかないけど休むのなら、またできるならって納得するお子さんもいるよ
息子の友達もそうで、
数ヶ月お母さんの産後の事で休んでたよ+4
-0
-
189. 匿名 2020/11/05(木) 09:48:32
>>1
こどもの習い事で悩んでいたけど、歩いて行ける近所の習い事かバス送迎があるところにしよー。+6
-0
-
190. 匿名 2020/11/05(木) 09:49:06
>>18
娘、バレエ週6ですよ、
コンクールとか目指してたら普通+12
-0
-
191. 匿名 2020/11/05(木) 09:53:21
>>190
くれぐれも過労には気をつけて下さい!+3
-1
-
192. 匿名 2020/11/05(木) 09:54:51
>>185
どっちかというと、本人は「子供のため」と本気で思ってると勘違いしてるんだろうな。+2
-0
-
193. 匿名 2020/11/05(木) 09:58:20
>>181
いくら一生ものの兄弟ができても、そのしわ寄せで好きな習い事を諦めさせられた挙げ句に「お母さんに余裕ができたから」と下の子は好きなことを続けさせてもらえる差がついたことで兄弟仲が悪くなったら意味がない。
下の子も、何も悪いことしてないのに親の事情でお兄ちゃんから疎まれたら可哀想でしょ。+4
-2
-
194. 匿名 2020/11/05(木) 10:10:32
>>183
横だけど、ファミサポならうちの自治体は30分500円だよ。
上の子の送迎の代行なら、練習中付き添う必要がないならファミサポ依頼会員宅~自宅~練習場を往復するだけなので、1回あたり500円とか1000円でいけそう。
週4回となると月何万も飛んで行ってしまうけど、短期間なら庶民でも許容範囲内だと思う。+4
-0
-
195. 匿名 2020/11/05(木) 11:36:23
>>83
これで疲れと寝不足で送迎中に居眠り運転なんてしたら、自分どころか我が子と被害者の命まで危険に晒しますよ。+5
-1
-
196. 匿名 2020/11/05(木) 11:41:00
調べたらこんなサービスがありましたよ!
お母さんの睡眠と体調管理、お子さんの習い事、今後の家族仲(兄弟できたせいで習い事辞めさせられたと下の子が恨まれるのを防ぐ)を全部両立するにはプロに頼るしかない。ベビーシッター・キッズシッターならベアーズwww.happy-bears.com東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・奈良のベビーシッター・キッズシッターサービスなら業界大手・高品質で安心・お客様一人一人に合わせたサービスをお試しください。まずはお気軽にお問合せを。
+1
-0
-
197. 匿名 2020/11/05(木) 11:57:16
>>33
えーそんなこと今言って何になるの?
そんな話してなくなーい?
クソバイスにも程があるー+5
-1
-
198. 匿名 2020/11/05(木) 12:08:19
>>191
自己レス失礼。
お母様はもちろんですがお子さんも…を書き忘れました。+2
-0
-
199. 匿名 2020/11/05(木) 12:25:08
とりあえず主の今の状態を説明した上で子供の気持ちを確認したら?
親から見たらやる気があって楽しそうに見えてても本人に聞いてみたら全然違う…ってこともあるからねw
本人が続けたいって言うなら、一人で通うことはできないか、旦那さんや親の協力を得られるか、ファミサポの利用するか、何らかの方法を考えるんでいいかと
+3
-0
-
200. 匿名 2020/11/05(木) 12:49:47
>>73
そこは辞めて同じ習い事で違う教室はないの?
うちはサッカー3つくらい近くにあるけど、親の出番の少ないスポーツクラブのにした
+0
-1
-
201. 匿名 2020/11/05(木) 15:07:17
>>59
ええ…習い事なんかより旦那のご飯の方が大事でしょ
たかが子供の習い事だよ?親が無理ならやめちゃえば+3
-13
-
202. 匿名 2020/11/05(木) 16:01:10
>>102
子供様目線の意見が多いよね。
それで子育てして成功する確証はないよ。
親は親の立場で子供を見るべき。
子供の気持ちに寄り添うのは大事だけど親と子供は立場が違う。
+2
-4
-
203. 匿名 2020/11/05(木) 17:02:32
>>195
飛躍ぅ+0
-1
-
204. 匿名 2020/11/05(木) 17:15:13
>>202
でも親目線だと「産後なんて無理しちゃダメだよ!やめさせるべき!子供はわかってくれる!」で終わっちゃうから、子供のことも考えるなら子供目線意見もあった方がいいと思うよ
誰だって自分に甘い意見は鵜呑みにしたくなるもん
実際下の子のせいで自分は習い事諦めたのに下の子は習い事してて性格歪んだとか下の子いじめたとか見ると、親目線の優しい意見だけだと危険だなと思う
うまいことお母さんもお子さんもお互い納得できる落とし所見つけたらいいと思うんだけどね
やるかやらないかの二択じゃなくて一定期間お休みとか、週一に減らすとか+11
-0
-
205. 匿名 2020/11/05(木) 17:16:10
>>187
だからなに?
そんなん全員しることじゃん。
両親がやることやったせいで僕は習い事を辞めさせられた!!てなるってこと?
人のお子さんのことバカにしすぎでしょ+1
-3
-
206. 匿名 2020/11/05(木) 17:17:07
>>192
自分の収入減って腹立つ!
でしょ+1
-0
-
207. 匿名 2020/11/05(木) 18:56:32
>>18
公文とかしてたら週2回だから、あとスポーツ系させたら簡単に埋まると思う+4
-0
-
208. 匿名 2020/11/05(木) 18:57:44
>>1
そもそも週4は多すぎ。送迎に赤ちゃん連れてくのですか?習い事が近場で出来れば一人で行ける、親子ともに負担の少ない習い事に絞りましょう。それか一時期お休みさせるか。+5
-1
-
209. 匿名 2020/11/05(木) 19:00:43
>>1
ここに書くくらい迷ってるなら続けた方が良いと思う。
私も下の子産まれた時に、上の子の習い事継続させるのが1番辛かった。
でも自分自身も妹が産まれたのを機に、送迎が必要な習い事辞めさせられたの
長く心に引っかかっていたから、なんとか頑張って継続させたよ。
+2
-1
-
210. 匿名 2020/11/05(木) 19:02:12
>>2
地域性でるよね。
うちの周りは週5はザラ。
掛け持ちさえいるよ。+4
-0
-
211. 匿名 2020/11/05(木) 19:41:13
>>14
うちも多いな〜と思った。それだけの習い事で終わるじゃんって。でも4年生だと結構もう本格的に強化的な感じだからそうなのかな〜+6
-0
-
212. 匿名 2020/11/05(木) 19:45:10
宿題や練習で泣き喚いたりするから本当にもう辞めさせたいのに、本人は辞めたく無いっていうので続けてるけど、本当毎日練習させるのが苦痛で本当キツい。練習嫌なら辞めてほしい。+4
-0
-
213. 匿名 2020/11/05(木) 19:49:23
>>193
そんな風に恨まないようにきちんと話せばいいじゃん。すべての長男長女が下の子を恨むわけじゃないでしょ。
習い事よりも兄弟がうまれたことが嬉しい!て子もいるよ+1
-2
-
214. 匿名 2020/11/05(木) 19:49:47
>>193
じゃあそもそも上の子も産まなきゃよかったねー+0
-2
-
215. 匿名 2020/11/05(木) 19:53:58
>>201
なんでよ。笑
旦那は自分でご飯つくりゃいーよ+8
-0
-
216. 匿名 2020/11/05(木) 19:57:04
>>204
下の子だけ習い事て意見あるけど
それは下の子も平等にやらせないか、お母さんが落ち着いたら上の子もまたやらせてあげれば良いじゃん。なんで上の子は一生できなくて下だけやりたい放題前提なの
それはただの末っ子叩きしたいだけだよ+3
-4
-
217. 匿名 2020/11/05(木) 20:01:17
>>14
スイミング週1だけがこんなに!✨
小1の息子の友達は平日に
KUMON、習字、英語、スイミング、サッカーなど様々な習い事をしている子ばかりで
内心焦ってましたがちょっと安心しました(笑)
+3
-1
-
218. 匿名 2020/11/05(木) 20:16:15
>>94
民間のシッターとか習い事送迎タクシーを使えばいいんじゃないのかな。
自治体に個人の都合の習い事の送迎サポートなんてする余裕ないでしょ。+5
-0
-
219. 匿名 2020/11/05(木) 20:20:53
>>210
小学生なら週5日ザラだね。
でも送迎が必要ってなると難しいね。
+3
-0
-
220. 匿名 2020/11/05(木) 20:51:15
お金を払ってサポートしてくれる所にお願いするとかしか思い浮かばない。
週4のうちの週2お願いするとかね。
産後すぐはきついけど、しばらくしたら赤ちゃんしっかりしてくるし期間限定と考えて、出費も仕方ないと考えて。+6
-0
-
221. 匿名 2020/11/05(木) 21:14:10
指導者ですが、同時に習うのは2種類、器用な子でせいぜい3種類までにセーブしてくれたら…と思います。
保護者の方もいっぱいいっぱい、本人も消化不良で「疲れた」が口癖なのがもどかしいです。
一週間の中であそびを持たせてくれたら、その間に上達することもあります。+5
-0
-
222. 匿名 2020/11/05(木) 21:58:56
>>221
ここのコメントでたまにある、一種類で週4~5日とかはどうですか?+0
-0
-
223. 匿名 2020/11/05(木) 22:07:24
辞めさせたとして、下の子がいつかやりたいって言ったらどうするのかな。
上の子、一旦は納得しても、下の子が習い出したら絶対思うところはあるよ。
かといってできる環境なのに下の子もやらせないのか。
辞めさせるんじゃなくて、どうやったら続けられるか考えてほしいな。
ファミサポとか、シッターさんとか色々旦那さんと話してみてほしい+5
-0
-
224. 匿名 2020/11/05(木) 22:19:11
>>223
一度辞めたらもう絶対やらない前提なの?
お母さんがおちついたらまた再会じゃだめなのかな。下の子が習い事したい!て言い出すような頃なら、上の子とっくり習い事再会できてると思うけど+0
-0
-
225. 匿名 2020/11/05(木) 23:25:45
>>222
たとえば選手やプロを目指すメインの習い事4〜5日+気分転換のサブの習い事1日…のような2種類は賛成です。
5種類以上で週6〜7日(掛け持ちの日あり)みたいなパターンはお勧めできませんが、最近多く見られます。
学年と共にレベルも上がりだんだん面白くなって、もうすぐものになろうか…という段階まできて、心身が追いつかなくなったり辞めざるを得ない状況になったりすると、
致し方ないとはいえ心苦しいですね。
ちなみに退会後戻ってこられるのは大歓迎です。+2
-0
-
226. 匿名 2020/11/05(木) 23:54:59
>>213
親子のコミュニケーションでフォローする努力は必要だけど、習い事を辞めたことで息子くんが学校で何と言われるかまではコントロールできない。
チームスポーツならなおさら。+1
-0
-
227. 匿名 2020/11/06(金) 01:57:17
>>215
外食なら食べ終わったらそのままお会計だけして帰ればいいし、テイクアウトのお弁当なら空き容器はそのまま燃えるゴミにガンガン突っ込んどけば洗い物いらないよね?
分別問題はこの際気にしないで。
自炊と比べてお金がかかるから、送迎や家事代行のためにお手伝いさん雇う費用との兼ね合いだけが難しいけどね。+3
-0
-
228. 匿名 2020/11/06(金) 02:04:09
>>225
ものになる時期が中学入学とかぶると勉強や人間関係で負担が一気に増えてキャパオーバーになる可能性があるし、女子の場合生理が原因で練習に支障が出ることもあり得るよね。
生理痛に苦しむ子もいるし、ナプキンのずれを気にしながら運動するのも辛い。
もしものことがあったら恥ずかしいし。+2
-0
-
229. 匿名 2020/11/06(金) 10:58:25
>>21
ちゃんと読んで!+0
-1
-
230. 匿名 2020/11/06(金) 11:04:16
>>213
四年生だともう自分ができてるし、弟妹は10歳下だし、
習い事やめさせられたら、
小さい頃と違って手放しで喜ぶわけにいかないと思う+3
-1
-
231. 匿名 2020/11/06(金) 11:23:07
小4なら、対等に話し合える年齢でしょ。
どうしても続けたいなら、風呂掃除や食器洗い洗濯物を畳むとかお手伝いしてもらったり、旦那にも協力してもらったり、家族で話し合えばいいと思う。1人で決めて「お母さんツラいからもうやめてね」では、後々子どもの傷が開くと思う。+5
-0
-
232. 匿名 2020/11/06(金) 21:30:46
>>141
じゃあ平日できるね。+0
-0
-
233. 匿名 2020/11/07(土) 11:30:16
>>232
横だけど
旦那の休みがちょうど良く習いごとの日かわからないよね+0
-0
-
234. 匿名 2020/11/19(木) 15:55:57
>>12
普通
自分バレーボールだけだったけど週6だったわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する