- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/02/28(水) 09:39:52
子どもが四月から小学校、幼稚園とあがります。
今のところ、二人ともスイミングを習う予定ですが1人月8000円と高い_| ̄|○ il||li
他にもチャレンジやら習字やらで結構お金飛びそうです。
皆さんどれぐらいかけていますか?
+189
-16
-
2. 匿名 2018/02/28(水) 09:40:50
+30
-5
-
3. 匿名 2018/02/28(水) 09:41:56
小2、パート代8万全て
スイミング、英会話、ピアノ、バドミントン、習字、バレエ、家庭教師
+67
-254
-
4. 匿名 2018/02/28(水) 09:41:59
スイミングと体操クラブに公文
3万程です。+268
-14
-
5. 匿名 2018/02/28(水) 09:42:23
昨日小学校のママさんたちとそんな話になって、塾だけで年間百万かけてるって言ってた…+286
-12
-
6. 匿名 2018/02/28(水) 09:42:39
予備校の入学金だけでも30万払ったよ…
キツイ!+238
-10
-
7. 匿名 2018/02/28(水) 09:42:51
そろばん4500円+153
-5
-
8. 匿名 2018/02/28(水) 09:43:49
サッカー 週2で月4600円+143
-7
-
9. 匿名 2018/02/28(水) 09:44:28
ザ平均だと思う。
公文、ピアノ、通信講座、絵画教室、水泳、英語でしめて2万。+33
-109
-
10. 匿名 2018/02/28(水) 09:44:37
現在3歳ですが、まだなにもしていません。
共働きで保育園です。
トピに便乗して質問させてください。
保育園に預けて働いてるママさん達、子供の習い事ってどうしますか?
お迎え行ったらすでに18時だし、ごはん食べてお風呂入ったら寝る時間だし、習い事に行く時間なんてないと思ってるのですが...。+485
-17
-
11. 匿名 2018/02/28(水) 09:45:43
小学校が一番かかりました
YAMAHA 二万
習字3千円
プール8千円
そろばん4千円
YAMAHA高すぎるけど、本人も親もこれだけはと納得しています。
今中学生。
そろそろ塾にお金かかるかな。+162
-27
-
12. 匿名 2018/02/28(水) 09:46:03
うちはお金持ちじゃないので
上の子のみ月15000円。
下の子は5歳だけど、まだ
何もしてない。小学生に
なってからにするつもり。+238
-6
-
13. 匿名 2018/02/28(水) 09:46:31
小1男児、スイミングのみ。月7,000円+180
-1
-
14. 匿名 2018/02/28(水) 09:46:37
>>5
自分のときでそれだ。大手の進学塾って高い…。
小学校6年で、月五万とは別に夏季冬季などの講習会や、受験前の特別講習とかで数十万ぶっ飛んでいったとあとで教えられて申し訳なく思った。+172
-3
-
15. 匿名 2018/02/28(水) 09:47:17
家庭によってピンキリだよ。主の子が男児ならそんなにかからないかもしれない。
+6
-50
-
16. 匿名 2018/02/28(水) 09:47:18
自営で子供2人(中1・小4)、塾入れて月50,000前後です。
+120
-5
-
17. 匿名 2018/02/28(水) 09:47:24
二人で12万
水泳、剣道、サッカー、プログラミング、学習塾、ピアノ+35
-40
-
18. 匿名 2018/02/28(水) 09:47:36
子供3人
小3娘
ダンス8.400円
ピアノ9.800円
体操教室 3.000円
中学1年 娘
ダンス11.800円
塾36.000円
中学3年 娘
ダンス11.800円
新体操 13.000円
塾 42.000円
塾は更新料 3万×2人分
春季 冬季 5万以上×2人分
夏季 10万弱×2人分
長女 受験対策 8万
+215
-56
-
19. 匿名 2018/02/28(水) 09:47:49
転勤族の方、習い事してますか?
まだ子供は1歳なんですがみんなどうしてるのかなと思って…
うちははやいと1年で異動になるので幼稚園なんかもどうしたものかと考えています。+118
-5
-
20. 匿名 2018/02/28(水) 09:47:52
スイミング、英語で1万いかないくらい、あとチャレンジやってる 友達と遊ぶ時間がなくなるのは嫌だから今のでいいと子供は言ってる
英語は格安でありがたい もっと余裕あればピアノさせてあげたかった。+87
-5
-
21. 匿名 2018/02/28(水) 09:48:21
>>1
ウチの子が通ってるスイミング教室は6000円だよ。
2人目からは少し安くなるみたい。+16
-7
-
22. 匿名 2018/02/28(水) 09:48:21
4万。地方在住一人っ子です。+14
-3
-
23. 匿名 2018/02/28(水) 09:49:02
>>10
自分が共働きのときはさせてなかった。
普段から保育園にいる時間長いし、更にそこから習い事行かせたり休みの日に行かせたら子どもの体力的に持たないと思った。ゆっくりさせてあげることを優先。通信講座で1日10分程度のワークするくらい。+159
-5
-
24. 匿名 2018/02/28(水) 09:49:05
>>17
この半分が一人分としても習わせ過ぎじゃない?
何一つマスターせずに終わりそう+202
-39
-
25. 匿名 2018/02/28(水) 09:49:07
うち小3男児で剣道のみ月千円。
防具とかぜんぶみんなのお下がりだから買うとなったら高いくらいかな〜
みなさんすごい習い事させてるんですね!+202
-7
-
26. 匿名 2018/02/28(水) 09:49:08
そろばん 水泳 英会話 公文 習字 サッカー ピアノ 休む暇がない+26
-36
-
27. 匿名 2018/02/28(水) 09:49:42
進学塾月5万円
ヤマハ月1万円+49
-4
-
28. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:08
姉妹で10万近くかけてるおうちいる。
プールや英会話って、正直お金の無駄じゃない?って思う+39
-106
-
29. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:09
みんな金持ちだなぁ。+547
-4
-
30. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:26
習い事何もなしでゲーム毎月買い与えるよりは、子供がやりたい習い事をさせてあげたいなと、近所の子を見て思う
家の考え方次第だよね。+309
-7
-
31. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:28
明日高校を卒業する娘は6歳からマンツーマンで英語を週2で習ってて月5万。
週2のうち1日はアメリカ人講師の会話レッスンで、1日は英検とTOEICを日本人講師に習ってるよ。
TOEICの点数で上智大学の推奨が通り春から上智大生です。
大学受験の塾も通わずすんだし無駄じゃなかったと思う。+393
-15
-
32. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:33
子供3人英語だけ習わせてる
合計で25000円くらい。
小学生で英検3級合格できた。+153
-12
-
33. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:35
スイミング、2ヶ月で8640円(1回1080円は安いと思う)
体操クラブ、1ヶ月約6000円
柔道、週2~3回(1回2時間)で1ヶ月1000円(笑)
英語はやめたしピアノはやらせたかったけど、時間とお金がキツイ。+85
-2
-
34. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:37
>>10
うちは土日でもしてるスイミングです。
勉強系の習い事はだいたい平日なんで難しいですよね。
運動系なら土日もやってる所が多いと思います。+76
-3
-
35. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:41
ヤマハ高いですよね…
私は幼児科から中学生まで通わせてもらいました。
親に感謝です。。
今は演奏家ではないけど、
音楽で仕事しています。+177
-7
-
36. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:41
>>18
都心ですか?田舎住みからしたらありえない支払額+24
-10
-
37. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:52
習いごとにお金かけ過ぎて教育費貯めてる?
ガルちゃんは奨学金借りるのは悪だから。
住宅ローン
学資保険
習いごと、塾
高級車
子供2人だとかなりきついよね。
一般的に高年収でもやっぱりキツイわ。
+208
-13
-
38. 匿名 2018/02/28(水) 09:50:55
>>26
習い事の宝石箱やぁー+115
-0
-
39. 匿名 2018/02/28(水) 09:51:00
>>24 妬み?w
子供がやりたいのか親がやらせてるのかは知らないけど、勝手なこと言い過ぎ+23
-35
-
40. 匿名 2018/02/28(水) 09:51:04
とりあえず体験に色々行かせて続けられそうなものを選ぼうと思っています。があまり高いと
躊躇してしまいますね。
+88
-1
-
41. 匿名 2018/02/28(水) 09:51:07
5000円
週一回
英語
年少+26
-3
-
42. 匿名 2018/02/28(水) 09:51:13
・ピアノ6000(長女)5000×2(次女三女)
・体操6000×2
・習字4000
・そろばん6000×2
計44000円+52
-3
-
43. 匿名 2018/02/28(水) 09:51:37
>>34
金額書くの忘れてた。
週一で五千円弱です。+8
-2
-
44. 匿名 2018/02/28(水) 09:51:43
>>36
ドヤ顔UPしてるよね+14
-20
-
45. 匿名 2018/02/28(水) 09:52:08
年中
公文12600円
プール6300円
カワイ6825円+28
-6
-
46. 匿名 2018/02/28(水) 09:52:35
転勤族です。
リトミック、幼児教室を1歳からやってた。
転勤になってもなんとかなるように大手ヤマハとかカワイ、公文、学研あたりを中心に見学した。
だけどエリアがかわるとうんたらかんたら…と少し手間はかかるけど入会金はかからないからましだったよ。
幼稚園は行かせないわけにいかないから諦め。+63
-2
-
47. 匿名 2018/02/28(水) 09:52:37
アイススケートはおかねがかかるっていう噂+71
-1
-
48. 匿名 2018/02/28(水) 09:52:41
みなさんスゴイ!
子供が塾行き始めたらキツイですね。
+107
-0
-
49. 匿名 2018/02/28(水) 09:52:44
>>39
妬む要素は何もなくない?ただ親も子供も気の毒と思っただけ+32
-9
-
50. 匿名 2018/02/28(水) 09:52:46
>>36 川崎市在住です
塾はこれでも安い方かな。
個別に行かせてる家庭はもっと支払っていると思います。+28
-2
-
51. 匿名 2018/02/28(水) 09:52:58
スイミング週1回6615円
進学塾 週4回 45150円
塾はその他に長期休みの度講習・年2回テキスト代・他色々あって結構お金がかかる。
スイミングは3月末で辞める手続きしてきた。+13
-0
-
52. 匿名 2018/02/28(水) 09:53:29
>>18
軽く10万超えてる
お金持ち発見...+102
-2
-
53. 匿名 2018/02/28(水) 09:53:36
3万が限界+15
-2
-
54. 匿名 2018/02/28(水) 09:53:45
>>36
けっこう平均的だと思う。月謝自体。
塾は大手だとこんなもんだし。+44
-1
-
55. 匿名 2018/02/28(水) 09:53:52
>>50
子供3人はこんなもんよ+35
-3
-
56. 匿名 2018/02/28(水) 09:54:19
共働きは土曜日にスイミングしてたりだよ
忙しいね+32
-1
-
57. 匿名 2018/02/28(水) 09:54:23
ピアノ(2人分)12600
スイミング 6300
絵画 5000
そろばん 5000+6
-1
-
58. 匿名 2018/02/28(水) 09:54:36
>>44
でもきちんと金額把握されてるみたいだし
これだけ細かく書けるのは大したマネージメント力があるお母さんだと思う
無駄に宝石箱みたいにちぐはぐなものを大量に習わせてる人と違って
明確な目的も見えるし凄いと思う+116
-4
-
59. 匿名 2018/02/28(水) 09:54:36
お金かかりません?
だから、考えて産まなきゃなんだよね+9
-7
-
60. 匿名 2018/02/28(水) 09:54:38
>>28
収入が多いならいいんじゃない?
高校大学と進むと教育費は月10万どころではないから。+76
-3
-
61. 匿名 2018/02/28(水) 09:56:07
>>28
払ってるのはあなたじゃないんだからさー
何が無駄なの?
うちの子も2歳から英語やらせてるけど、昨年は学年で選ばれて、英語弁論大会でスピーチしたし、役立ってる
本人も通訳になりたいと言ってるし、他人が無駄とか言うべきじゃないわ+142
-22
-
62. 匿名 2018/02/28(水) 09:56:29
小2
英語6500円
スイミング6000円
柔道4000円
小3になれば英語が1万円になる
年中
英語6500円
スイミング6000円
自宅学習と送り迎えが大変
本人達が楽しんでるから頑張るけど+36
-2
-
63. 匿名 2018/02/28(水) 09:57:12
ピアノ、バレエとか野球などスポーツは、小さい子どもの頃はまだいいんだけど大きくなって強化選手やさらに上目指すって段階になると出費が半端なくて断念したよ。+76
-2
-
64. 匿名 2018/02/28(水) 09:57:19
2歳児
リトミック 月6000円
幼児教室 月6500円
後はチャレンジやっています。+25
-3
-
65. 匿名 2018/02/28(水) 09:57:45
>>50
娘さんダンスが好きなのかな?好きなことを出来るのは、良いですね!+16
-1
-
66. 匿名 2018/02/28(水) 09:57:46
ピアノとバレエと塾
トータルで約6万です。
+29
-0
-
67. 匿名 2018/02/28(水) 09:57:57
春から高校生。ピアノ1万円 進研ゼミ1万円くらいかな。進研ゼミも年々上がっていくけれど、塾より安いから満足。でもZ会足すべきか迷い中。足したら塾と変わらないかも。+8
-1
-
68. 匿名 2018/02/28(水) 09:58:22
>>52 まったくお金持ちじゃありませんよ
必死に働いてます。習い事代にドーンと飛んでいきますし、子供たちの為に必死です。+92
-3
-
69. 匿名 2018/02/28(水) 09:59:16
>>61
成金とお金持ちの違いが学べるトピだよね+6
-5
-
70. 匿名 2018/02/28(水) 09:59:58
>>28
それは家の考え方によるよ お金のかけ方も家の経済力にもよるよね。うちはそんなに余裕ないから3つは無理
あなたの中ではその考えならそれでいいと思う
うちは全く泳げないのと水苦手だから水の楽しさを知りたいって言い出して始めた。今すごく楽しそう。
+47
-2
-
71. 匿名 2018/02/28(水) 10:00:00
>>28 10万は普通にあるよ。プールも学校だけではバタフライなど泳げるようにならないし、泳ぐの好きだから 英語が好きだからじゃないかな?+12
-3
-
72. 匿名 2018/02/28(水) 10:00:20
>>44払えてるなら良いじゃんw妬むなよーwww.+13
-3
-
73. 匿名 2018/02/28(水) 10:01:01
スイミング
バレー
テニス
英会話
ピアノ
小学生の時。
うちんちこんなお金あったのかな…+13
-6
-
74. 匿名 2018/02/28(水) 10:01:44
習字・・・・6000
体操・・・・18000
バレエ・・・24000
算盤・・・・6000
ピアノ・・・6500
Z会・・・・17000
塾・・・・・40000
4年生。毎月の合計は11万7500円です。
そのほか発表会や消耗品。年間で言うと160万ほどです。
うちは習い事は3月で塾以外やめますので安くなりますが、
周囲の家庭を見ると子ひとりに平均5万円~8万円ほどかけていらっしゃいます。
小学2年くらいになると、子どももやりたいことが増えて、しかも本気度も増すので
どこの親もヒーヒーです。
2人目はもうとっくに諦めました。+39
-40
-
75. 匿名 2018/02/28(水) 10:01:45
習い事に大金かけても、ローンの支払いや貯金に困ってなければいいんじゃない?
ガルちゃんは旦那の年収1000万円オーバーな奥様や、平均より高年収なワーママ多いみたいだし。+128
-2
-
76. 匿名 2018/02/28(水) 10:03:07
みんなのコメ見て、わが家はどんくらいかな?と考えたら凄いことになってたよ。
小3、小5で中学受験考えてるから、11万近くかかってた・・・都内で周りも同じくらいだと思う。
塾に習字、塾にピアノにダンスに英語。+37
-3
-
77. 匿名 2018/02/28(水) 10:03:24
>>10
チャレンジやってた。
それと、バレエのカルチャー。始まる時間が遅いのを探しました。+1
-2
-
78. 匿名 2018/02/28(水) 10:04:20
2〜3万くらい+3
-1
-
79. 匿名 2018/02/28(水) 10:04:47
ヨコだけど、子供のためじゃなく自分のために習い事させてるってお母さんいるわ
理由は自分の時間が欲しいから
そんなこと言うくらいだから普段たくさん子供の相手してるんだろうな~と思ったらめんどくさいからゲームにテレビ、DVDばかり見せてるって言ってて呆れた
まだ4歳なのに…かわいそうだわ
+71
-17
-
80. 匿名 2018/02/28(水) 10:05:13
4月から学習塾なのですが、送り迎えって親がしていますか?自転車で行かせていますか?
送り迎えだと親も大変ですよね。帰りは夜9時以降です。
+45
-1
-
81. 匿名 2018/02/28(水) 10:05:18
大学付属の私立高校合格
数学の塾代のみ 2万円
このまま大学に行くと思うので
+60
-3
-
82. 匿名 2018/02/28(水) 10:05:35
>>65 私がずっとダンスをやっていたので、長女には私がやらせたくて通わせ始めましたが、下2人は長女を見て、自分もやりたいと通い始めました。
今は三人ともダンスにハマってます。+14
-0
-
83. 匿名 2018/02/28(水) 10:05:59
友達と遊んだりしながら学ぶ人間関係とかもあるし
あまり習い事だけで放課後を埋め尽くすのも可哀想かと思う
コミュニケーション力が低い大人になると苦労するだろうから+28
-24
-
84. 匿名 2018/02/28(水) 10:06:21
だから小学校に入ると働き出すお母さん多い。稼がないとね。+89
-2
-
85. 匿名 2018/02/28(水) 10:06:24
付録目的の通信学習は続きませんでした( ;∀;)+42
-1
-
86. 匿名 2018/02/28(水) 10:06:33
>>8021:40授業終了
自分で帰宅してる+3
-8
-
87. 匿名 2018/02/28(水) 10:07:09
小学校低学年。
体操教室だけで月5000円。
4年生ぐらいから塾に通わせる予定。+29
-0
-
88. 匿名 2018/02/28(水) 10:07:31
習字、ピアノ、スイミング、バレーボール、そろばん、英会話
習ってたけど役に立ったと思うのは習字くらい。
なので子供にも習字だけは習ってほしいな!+33
-0
-
89. 匿名 2018/02/28(水) 10:07:44
習い事に関しては1万円以下のを1つだけと、複数で2~3万のと二極化してるみたいだね。
都市部と田舎でもかなり違いかありそう。+6
-1
-
90. 匿名 2018/02/28(水) 10:08:14
自分がやりたかったけどできなかったことを子供に託すっていう人も多そう
+38
-2
-
91. 匿名 2018/02/28(水) 10:08:38
水泳3500円、公文6500円の10000円。
年長の双子。
習い事の好みも違うから、個別の習い事は一人で行き来やお留守番ができるようになってから。
+9
-2
-
92. 匿名 2018/02/28(水) 10:09:44
>>10
共働きで4歳と2歳の子供は保育園です。
私がシフト制なので固定の曜日を休みにしてもらってその日にスイミングに連れていっています。
どうしても難しい日は土曜日に変更してもらって、旦那が連れていっています。+7
-0
-
93. 匿名 2018/02/28(水) 10:09:49
>>83
習い事先でも、習い事先の友達ともコミュニケーションとれるし、習い事ない日は学校の友達とも遊ぶよ。
アスリートなんか練習三昧だったりするよね?幼少期。習い事自体は悪くないよ。+37
-2
-
94. 匿名 2018/02/28(水) 10:09:51
>>86 ありがとうございます。
ごはんは その後で食べますか?先に食べてから行きますか?
すみません。色々・・・。+5
-1
-
95. 匿名 2018/02/28(水) 10:09:53
>>9
そんなに習ってるのに安いね!羨ましい!!+10
-2
-
96. 匿名 2018/02/28(水) 10:09:57
小4 英語 週1で60分 月6500円
小1から本人がやりたいと言って続けています。
4月からは英会話を増やして月11000円
本人が楽しんでいるので、続けてあげたいです
+9
-0
-
97. 匿名 2018/02/28(水) 10:11:18
>>80
年齢による。うちは3年生から1人で電車で3駅先の塾でした。+5
-1
-
98. 匿名 2018/02/28(水) 10:12:23
>>83
学校ではお友達と遊んでるよ。
習い事では学区外のお友達と楽しく習ってる。
学校だけの狭い世界だけなんて、むしろ可哀想。+76
-20
-
99. 匿名 2018/02/28(水) 10:12:25
スイミングと幼児教室2つで40000円弱
+3
-4
-
100. 匿名 2018/02/28(水) 10:12:43
スイミング、英会話、体操教室、学習塾、
兄弟二人で6万以上かかります。+5
-2
-
101. 匿名 2018/02/28(水) 10:12:53
ひとりっ子7万程度+6
-2
-
102. 匿名 2018/02/28(水) 10:13:05
どれも高いなー
塾はもったいない気がする。勉強って家で出来るじゃん。家で出来ないスイミングとかダンスとかやらせてあげたいなー+28
-24
-
103. 匿名 2018/02/28(水) 10:13:12
>>10
うちの子が通ってたときは習い事の話ほとんど聞かなかったよ こどもチャレンジしてる子はけっこういた あとピアノも習う子はいつ間にか習ってた
都内とかだと違うのかな?
保育園や小学校低学年は親が送迎できる時期と余裕があるかにもよるよね+5
-0
-
104. 匿名 2018/02/28(水) 10:14:20
>>102
中学受験なら塾必須+45
-4
-
105. 匿名 2018/02/28(水) 10:14:47
>>29
プール=スイミングは喘息持ちのうちの子には合ってましたよ!発作出なくなりました^_^+49
-1
-
106. 匿名 2018/02/28(水) 10:17:45
>>90
初めはみんなそんなもんだよ。母の趣味ありきだよ。
私だってバレエしたかったのに習わせてもらえなかったから、娘を連れて1番先に見学に行ったもん。
娘がやりたいって言えばラッキー。嫌がれば次はフィギュアを見学。
それも嫌なら新体操それでもだめならピアノ、英語、書道、スイミング…
嫌なら当然やらせないが、気に入って「やりたい」って言ってくれたらラッキーラッキーじゃん
はじめっから柔道の体験行ったぜ!って人は少ないんじゃない?柔道やらせたいなら別だけど。+11
-10
-
107. 匿名 2018/02/28(水) 10:17:51
>>97ありがとうございます。3年生から3駅も移動できるなんてすごいです。うちは田舎なので電車あんまり来ないので、自転車移動かと思われます。
+6
-0
-
108. 匿名 2018/02/28(水) 10:20:33
>>15
習い事に男も女も全然
関係ない+20
-0
-
109. 匿名 2018/02/28(水) 10:21:35
>>91
水泳の3500円て安いね!いいなー+59
-0
-
110. 匿名 2018/02/28(水) 10:21:45
>>102
今は塾が無いと並みの公立高校には行けないよ。
塾ありきで学校の授業も進んでるくらい。
うちも小6には塾に入ってないと中学入ってからだと塾の席ないよーって友達に言われた。
それにここに高額な塾を書いてる人は、小学校・中学校受験を目指しているお受験ママ。
+15
-21
-
111. 匿名 2018/02/28(水) 10:22:01
上の子小一 算数国語教室/5000円、ピアノ/6000円
下の子年中 算数国語教室/5000円
下の子がサッカー習いたいらしいので今よさそうなところ探してるところ
正直平均年収だとこれで精一杯!学資保険やら貯蓄ベース崩したくないので、一人一万少し位しか出せそうにないなぁ…申し訳ないけど。
ママ友は子供のお年玉使って色々習わせてるみたい。うちはお年玉貯めておく派です。
+9
-2
-
112. 匿名 2018/02/28(水) 10:22:03
一歳でリトミックと幼児教室合わせて2万。転勤で田舎に住んでる為選択肢がほぼ無い。+8
-7
-
113. 匿名 2018/02/28(水) 10:22:55
塾2万円
体操5千円
スイミング8千円
習い事じゃないけど進研ゼミ4千円
4万くらい+5
-1
-
114. 匿名 2018/02/28(水) 10:23:36
>>108
女子はバレエがアホみたいに高いのよ。+39
-4
-
115. 匿名 2018/02/28(水) 10:24:44
3歳 英語3,300円!
安いとこ見つけました〜!!+9
-1
-
116. 匿名 2018/02/28(水) 10:24:57
>>94
86さんではないけど、うちの子も21:30頃帰宅します。弁当持参ではないので、塾に行く前におにぎりや納豆ご飯を食べて、帰宅後にすぐおかずを食べます。そのあとお風呂に入って、22:45頃には寝てるかな。+7
-3
-
117. 匿名 2018/02/28(水) 10:26:07
娘二人です。
ピアノ、バレエ、塾で確か80,000円弱だったような。現在上は大学生で英会話、下は受験生で塾通いのみです。+8
-2
-
118. 匿名 2018/02/28(水) 10:26:30
>>114
同じバレエ教室で月謝に男女差があるの?+9
-5
-
119. 匿名 2018/02/28(水) 10:27:08
外部から講師が来る幼稚園の課外授業のピアノ教室のみ。月謝は5,000円。+8
-0
-
120. 匿名 2018/02/28(水) 10:27:35
>>31
おめでとうございます
小さな頃から大学受験を見据えてたんですか?私は計画性がないので、計画して習い事させてるお母さんのお話聞かせてほしいです+21
-0
-
121. 匿名 2018/02/28(水) 10:28:57
>>80
男児でも、女児でも夜は確実に親の送り迎えです。
先日罰金されたロリコン漫画家だって「小学校高学年から中2くらいの女の子」限定で好きだったわけだし
男児だって狙われています。
高学年だからって子供は子ども。
家のすぐそばで変態に捕まった、とかよく聞く話です。
送り迎え必須。だれも責任取ってくれないもの。+89
-0
-
122. 匿名 2018/02/28(水) 10:29:36
うちは5万くらいかけてたけど、スイミングは泳げるようになって子供が辞めたいと言ったから年末に辞めた。その分貯蓄を増やしたよ。習い事もその都度仕分けしないと当たり前のように払ってしまう。+40
-0
-
123. 匿名 2018/02/28(水) 10:29:43
>>120
産む前から大学進学を念頭に置いてるのが多数派だと思います+19
-9
-
124. 匿名 2018/02/28(水) 10:31:05
>>118
ないよ。でも男児でバレエ習ってる子は少ないよね?
うちは男のバレエダンサーがやってる教室だけど、それでも男児は2人だけですよ。+7
-1
-
125. 匿名 2018/02/28(水) 10:33:18
>>121
そうですよね。なにかあってからでは遅いですよね。田舎だから安全なんて思わないほうがいいですよね。+30
-0
-
126. 匿名 2018/02/28(水) 10:34:25
>>10
休みの日に行ける習い事ひとつさせてるよ。
月2回。
シフト制の仕事だし、習い事が複数になってきたり月の回数が増えるとなると正直厳しい。+8
-0
-
127. 匿名 2018/02/28(水) 10:35:47
>>124
女児の大多数がバレエを習ってるんではないのなら、男女差では無く個人差ですよね。+9
-2
-
128. 匿名 2018/02/28(水) 10:36:25
>>116
ありがとうございます。ご飯食べて お風呂入って 学校の宿題もやると寝る時間が遅くなりそうなのでどうしようかなと思っていました。うちもお弁当じゃないので塾に行く前に先に食べたほうがよさそうかな。+4
-1
-
129. 匿名 2018/02/28(水) 10:36:52
月五千円の体操教室通わせたけど、あまり身につかず。しかも、待ち時間が少なくかなり指導してくれるのに。何も通ってないお子さんが跳び箱も鉄棒もなんでもできちゃうの見ると悲しくなる(笑)素質ですかね…+91
-0
-
130. 匿名 2018/02/28(水) 10:36:52
保育園に通う3歳男児です。
幼児教室16000円
英語12000円
スイミング7000円
合計35000円
保育園が休みの土曜日に幼児教室とスイミング、私の仕事が休みの平日に英語に通っています。
始める前の段階では何が向いているか、何が好きかはまだ本人は分からないので、体験に行ってみて本人がやりたいと言ったものに通わせています。
新年少だとほとんどの教室が母子分離になるので通わせるのがラクになりそうです。
+7
-7
-
131. 匿名 2018/02/28(水) 10:40:01
兄 ピアノ、体操、サッカー、スイミング
大体3万くらい
妹 音楽教室、英語
大体1万ちょっと
+5
-0
-
132. 匿名 2018/02/28(水) 10:41:19
>>9
凄く安いけどなんで?+22
-1
-
133. 匿名 2018/02/28(水) 10:42:32
>>120
>>123さんと同じ意見ですが、産む前からみんな考えてると思います。
考えていない人は、きっとこんなところを見てないでポンポン産んでますって。
だからあなたも大丈夫だと思います。
まずは将来、大学へ行かせたいかどうか?と考え、行かせたいと思うならそれ用の貯蓄
海外でも通じる人にしたいなら、それこそ上智(ここは語学に強い学校ですから)狙うにはどうしたらいいか?とか。
上智へ上がる人たちは、一体どこの高校からよりたくさん進学しているのか?とか。
それが私学の中高一貫校であれば(実際そうなんですが)、どこ中が多そうか?
難易度はどのくらいか?
その中学に行くにはどの塾が妥当か?塾へ行くまでに何を身につけておけるか…
そうやって上の方から下の方に卸して行けばいいんです。
もちろん、「将来、水難事故で死なないため」といってスイミング習わせる人も否定はしませんが
水難事故はそう簡単に出くわしませんよ。
それなら健康のため・ぜんそく治癒のために通わせた方が良いですし。+34
-7
-
134. 匿名 2018/02/28(水) 10:42:40
子供が嫌がって向いてないと思ったらやめさせて次の習い事させたらいいよ
よくこらえ性がないとか言う人いるけど子供の半年は大人の5年くらいの長さ
我慢させて通わせるのは子供の心にとっては負担が大きい
お金が辛いなら同時に習い事させずに駄目と思ったら切り変えて
才能があるのを続けさせて伸ばしてあげればいいんだよ+89
-1
-
135. 匿名 2018/02/28(水) 10:42:43
>>129
何も通わなくても跳び箱と鉄棒は出来るもんですけどね。何歳から通われたんですか?適性と時期を見極めるの難しいですね。+2
-11
-
136. 匿名 2018/02/28(水) 10:44:00
>>110
うちの学校の先生も、四年生くらいから塾を保護者に推奨してる。それっとどうなの?って思いつつもこんなこと言ってくる先生や学校では心配なので塾行かせてる。+28
-4
-
137. 匿名 2018/02/28(水) 10:44:18
>>129
ハイハイしてましたか?赤ちゃんの時のハイハイの差は体操でかなりの差が出ます。
10年たっても埋められないくらいです。
あと、みんな家で親が練習させたりしていますよ。どこも+3
-26
-
138. 匿名 2018/02/28(水) 10:44:36
>>79
そのお母さんは習い事の送迎してないの?
送迎する方が自分の時間なくなると思うんだけど…
送迎してるなら自分の時間がほしいって冗談のつもりで言ったんじゃない?
本気で思ってないと思うよ
うちはゲームとかテレビばっかりよ〜って言う言葉も信じちゃダメだよ
嘘ついてる場合がほとんどだよ+92
-1
-
139. 匿名 2018/02/28(水) 10:44:59
小6娘
ダンス 平均月3万くらい
(週4〜5でチケット制、衣装代、イベント参加費を含めた平均額)
塾 1万5千円(週2)
下の子も来年度から幼稚園。
そろそろ何か習うか考え中。+6
-0
-
140. 匿名 2018/02/28(水) 10:45:11
子供3人分。
学習塾23500
学研8500
スイミング12000
そろばん7000×2
ピアノ8000
計67000+7
-0
-
141. 匿名 2018/02/28(水) 10:46:00
>>132
安いところを探してるのとまだ年中だから。
個人だと2、3千円とか普通にあるので。+4
-0
-
142. 匿名 2018/02/28(水) 10:46:02
>>127
横だけどなんでそんなにバレエを目の敵にしているの?
なんだかヒガミっぽい。それとも女の子が欲しかったの?+1
-8
-
143. 匿名 2018/02/28(水) 10:46:18
>>83
その習い事先でも、お友達はできますが(笑)+25
-1
-
144. 匿名 2018/02/28(水) 10:46:43
上 剣道3000円 公文13000円 書道教室3200円 落語2000 小学校5年
下 剣道3000円 スイミング4500円 書道教室3200円 公文6500円 小学校3年
4月からピアノ習いたいとか言い出してる 無理ぽよ+12
-2
-
145. 匿名 2018/02/28(水) 10:47:13
>>28
こういう僻み丸出しの母親、嫌だわー。+14
-2
-
146. 匿名 2018/02/28(水) 10:48:53
>>19
転勤あり、子ども2歳ですがまだ何もしてません。
習っても転勤でやめるなら中途半端になりそうで。全国に支店がある大手の習い事なら転勤先でも続けられていいのかも。
専業主婦だから金銭面で習わせる余裕もないけど…悩むわ。+13
-2
-
147. 匿名 2018/02/28(水) 10:48:55
>>142
ただ事実を述べただけです。私も娘にバレエを習わせようか検討中です。+5
-2
-
148. 匿名 2018/02/28(水) 10:48:55
>>31
見習おーっと!
英語がとにかくダメな私は子供に習わせたい。
子供どころ結婚、、、いや彼氏もいませんが。+4
-9
-
149. 匿名 2018/02/28(水) 10:49:31
スイミング 6000円
地域の健康体操1500円(月3)
ベネッセのこどもチャレンジと英語がいくらか忘れたけど
すべてあわせてざっと1万くらいか。
小学校に上がったら英語と塾に行かせてみたいけど
今一番ハマってるのは私のPCでお絵かきという・・・
大人の塗り絵アプリも無料分だけど熱心にやってる。
そのままクリエイター方面にいきそうな予感。才能あればいいんだけどなぁ。+3
-13
-
150. 匿名 2018/02/28(水) 10:50:19
>>128
私もそれで悩んで、はや4年生です。非常によく寝る子です…。
今は塾の前におにぎり(唐揚げとかのおかず入りの)。
その後は食事なし。
帰宅が夜9時半です。すぐに復習。さいご寝る直前に漢字です。
お風呂は朝6時に入る事にしました。朝ごはんたっぷり食べさせて学校へ。
これで安定してきました。朝つらいです。。。+10
-4
-
151. 匿名 2018/02/28(水) 10:50:24
>>28
プールを無駄だと思った事ないな。子供にはたくさん体を動かして欲しい。+37
-0
-
152. 匿名 2018/02/28(水) 10:50:59
みんな凄いねー!!!
うちなんてピアノ2人で1万ちょっとだよ。
兄弟割引あって助かる!
塾に行かせるようになったら大変だな…+9
-1
-
153. 匿名 2018/02/28(水) 10:51:39
ずーっとゼロ
中学入ったら家庭教師付ける+10
-2
-
154. 匿名 2018/02/28(水) 10:52:09
>>144
落語、めずらしいね!すっごく頭の働きに良さそう!!
国語のデキとか、作文とかどうですか?
自分で考え記述する問題に非常に良さそう!+36
-0
-
155. 匿名 2018/02/28(水) 10:52:10
まだ3歳なので公文6500円とZ会2000円のみ。
どっちも本人の食いつきがよくて助かった。
もう少し先生の言うことを理解できるようになったら他にもいろいろ試してみたいとは思う。
けど、習い事はお金がかかる汗。
そのうちパートにでも出ようかなと思ったり。+4
-7
-
156. 匿名 2018/02/28(水) 10:55:21
プールは無駄じゃないよ。むしろ年少からやってたほうがいい
肢体を全部使うから、やらせた方がいいって
子供の頃にしっかり運動やって無いと大人になってから苦労するよ+32
-12
-
157. 匿名 2018/02/28(水) 10:55:46
習い事させないと貧乏でしつけができていない子どもと遊ぶようになるから困る+56
-23
-
158. 匿名 2018/02/28(水) 10:56:03
塾ってお高いのね・・・
私は実は通ったことないんだけど(成績は中の中だった)
学校の授業を先取りするような感じで教えてくれるの?
それとも学校の勉強なんか無視するくらいの勢い?
+0
-1
-
159. 匿名 2018/02/28(水) 10:56:21
>>138
ホントホント、これだよね。
ゲームばっかでぇ~^^;もうウチの子バカでぇ~^^;私も何にもわかんないし…
なんて絶対ウソです。
裏で習い事の先生に「先生、うちの子に賞取らせてください」とか言ってくる人結構いる。
(私は指導側の人間です)+52
-2
-
160. 匿名 2018/02/28(水) 10:56:32
>>139
小6なのに塾代がやすいね。+9
-0
-
161. 匿名 2018/02/28(水) 10:56:58
>>156
体力が底上げされるっていうよね。うちも健康のために続けさせたい。+11
-2
-
162. 匿名 2018/02/28(水) 10:57:12
スイミング、そろばん、習字無駄だった
習字は師範だけど普段の字は汚い
+8
-6
-
163. 匿名 2018/02/28(水) 10:58:00
>>110 子供2人とも公立高校に進研ゼミで合格したよ。偏差値65だからかも。周りの子も高校での予備校代すごいから中学までは塾なしの子結構いたみたい。それ以上なら塾行った方がいいかも。+15
-3
-
164. 匿名 2018/02/28(水) 10:58:10
>>94
>>86です。帰宅が早い時は先に食べてから行ってるけど、部活で帰宅が遅くて時間に余裕がない時は、パンやおにぎりを食べて、帰宅してから夕飯です。
ちなみにうちは娘です。
+1
-0
-
165. 匿名 2018/02/28(水) 10:58:24
東大生の7割がスイミングやってたらしいね。
全身運動だしやって無駄はないよ。+23
-4
-
166. 匿名 2018/02/28(水) 10:58:46
>>154
落語は私が好きで、よく聞いていて、小さい落語会に連れて行ったときに
勉強会があると聞いて、スイミング辞めて落語をやらせてって言ってきた
一番熱心にやってるかもw
国語は昔から好きみたいだけど、オチを考えるようになって困ってる
作文は上手になったと思う。起承転結がしっかりしてきた
あと、言葉が多彩になった+53
-0
-
167. 匿名 2018/02/28(水) 10:59:03
皆さんたくさん習い事させててすごい。
我が家は学費貯めるので精一杯で、一人に一個ずつしかさせられそうにない。
習い事は送り迎えもあるし親の出番が多そうですね。+54
-0
-
168. 匿名 2018/02/28(水) 10:59:20
学校終わってからすぐフラフラ遊んでるような子どもと関わってほしくない+12
-8
-
169. 匿名 2018/02/28(水) 10:59:47
たくさん習わせてる人もいるんだなぁ。
いまは年中育ててるから感覚がわからないけど
小学生くらいになるとそれほど体力も向上してるってことか。+4
-0
-
170. 匿名 2018/02/28(水) 11:00:26
>>158 先取りはいいけど、塾によりますが浅い先取りも多いから、応用解けなかったり 授業中勝手に答え言ったら聞かなかったりの子も割といるみたい。塾選びと子供に授業の邪魔しない。内申に響くを教えた方がいいよ+1
-7
-
171. 匿名 2018/02/28(水) 11:00:53
私の感覚が子どもの頃で止まってたから、スイミング代が幼児で7000円や英語で5000円とかみて、世代差を感じた。塾代も昔より値上がりしてるし。
まぁ、仕方ないのでこの金額で通わせてますが。+14
-0
-
172. 匿名 2018/02/28(水) 11:01:14
進研ゼミといえば、高校受験日には
同じ単語カードを持ってる人がチラホラいてちょっとうれしかった記憶がw+10
-1
-
173. 匿名 2018/02/28(水) 11:01:23
>>83
小5以上で放課後遊びまくってるのはゲーマーか放置っ子ぐらいだよ。そっちの方が後々困る。+13
-14
-
174. 匿名 2018/02/28(水) 11:04:10
一歳からリトミック
個人の先生がやっていて、
音楽要素だけでなく、
幼児教室のような紐通しや積み木遊び、シールのドリルなどの知育もやってくれるからありがたい。
それが月7千円。
あとはディズニー英語していて
毎月の会費が3千円ちょっと、
毎週先生と電話で英会話してる。
挨拶などはもうできる。
イベントに行くとそれに数千円プラス。
あとはもうすぐ3歳だから、
体操か水泳と、ピアノはじめようと思う。+4
-14
-
175. 匿名 2018/02/28(水) 11:04:19
>>158
いわゆるお受験の塾は学校なんてのは無視。どれくらいの違いかっていうと、
たとえば4年生
学校→「北海道が日本で一番大きい場所なんですよ~!」
塾→「北海道根釧台地では大規模な開拓が行われ、今の形になり結果、いまでは乳牛が日本一である。白黒模様のホルスタインが代表的。ホルスタインという名前はドイツのシュレースヴィヒ・ホルスタイン州からつけられている。地図を確認するように」
これくらいです。+63
-1
-
176. 匿名 2018/02/28(水) 11:04:56
学資保険も貯蓄もして、その上で精査して習い事させないと案外何も考えず習い事しまくってる家庭も多いよね。+59
-1
-
177. 匿名 2018/02/28(水) 11:05:46
習い事ギチギチだと友達できるのか?って最初は思ったけど
習い先でも友人関係は築けることは実感できた。
むしろ居場所がたくさんあっていいかもだし
体力を考慮しつつこれからも最低3つはどこかに通わせたいな。+8
-7
-
178. 匿名 2018/02/28(水) 11:08:39
ピアノと塾と習字
15000円くらい
小3です
英語もやらせてあげたいのが本音
+3
-0
-
179. 匿名 2018/02/28(水) 11:08:52
>>166
うおおー!いいなぁ!家の子もう高学年になっちゃったよ
もっと早く知りたかった!絶対強みになるよそれ羨ましい+10
-5
-
180. 匿名 2018/02/28(水) 11:09:42
プログラミングって実際どうなんだろうか。
そんなにプログラマーばっかりが世に増えてもなぁとは正直思うけど
趣味ていどにたしなむには良いのかな?+4
-3
-
181. 匿名 2018/02/28(水) 11:10:48
>>173
そうだね。そういう親が必ず言う言葉はこうだよね
「習い事ばかりさせて可哀想」+8
-3
-
182. 匿名 2018/02/28(水) 11:11:00
>>180
プログラミングは必修科目になるよ+24
-3
-
183. 匿名 2018/02/28(水) 11:12:29
公立小低学年の双子がいます。
習い事は幼稚園の時から水泳、英語、体操。
小学生になってからプラス週一回の塾、月二回のロボット教室。一人だけタブレットのベネッセ教材も受講しています。
年間教育費は二人合わせて百万近いです。
友達に、子供の習い事聞かれて正直に答えたら、「あなた働いてないのにそんなに習わせてるの?」
「塾っていくらするの?旦那さんそんなに稼ぎいいの?」って思いっきり僻まれた。。
費用対効果は微妙だけど、塾以外は子供の希望なので習わせてる。
中学受験をさせる予定だから、水泳体操は低学年でやめて、四年生からは塾を増やす予定。
+12
-4
-
184. 匿名 2018/02/28(水) 11:13:02
>>173
そう言う家庭は中学受験とか目指してるんじゃない?別に遊ぶ家庭をディスらないでも良いのでは?+27
-2
-
185. 匿名 2018/02/28(水) 11:13:14
>>180
周囲の反応はプログラミングは子どもたちが大人になる頃には別物が主流になる可能性も高いからあまり意味を見出せないって意見は多い。プログラミングじゃなくてもいいんじゃね?って感じ。あくまで私の周囲だけの話だけど笑。+11
-1
-
186. 匿名 2018/02/28(水) 11:13:44
年長娘にバレエとジャズで9千円ほど。幼稚園の英語クラブで3千円ほど。小学校行ったらバレエとジャズだけにして、高学年で塾に変えようかと思ってます。
2歳息子は3歳からダンス習わそうと思ってますが理想の曜日に空きがないのでどうしようかと…
勉強しないといけない年齢になるまでは体を動かす習い事させたいです!
でもここで塾代を見ると今習い事代を貯金に回した方がいいかもしれないと思ってきました…+9
-0
-
187. 匿名 2018/02/28(水) 11:15:32
>>180
必須科目になるが、学校のは遊びに過ぎない
なぜなら時代の流れが非常に速いものだから
だから習うならば続けさせて、実際に現場で役立つくらい極めてほしい+4
-0
-
188. 匿名 2018/02/28(水) 11:16:01
>>10
土日に水泳と英語と公文
平日はいけないから週末にハシゴ+6
-1
-
189. 匿名 2018/02/28(水) 11:16:10
>>179
高学年からやっても大丈夫だよ。中学生からやってる子は
ぐんぐん伸びたし、その子のママが自分か読み方わからないような漢字
を書けたり読めたりしててびっくりするって言ってたよ。
お行儀もよくなったって。所作も身につくから今からでも遅くないよ
習わせて良かったと思うのがコミュニケーション能力が素晴らしく良くなった+21
-0
-
190. 匿名 2018/02/28(水) 11:16:27
習い事だけなら水泳、習字、フラダンスで月に13,000円。
勉強にかかるお金はまた別にかかる。+1
-0
-
191. 匿名 2018/02/28(水) 11:17:44
>>183
正直に言っちゃいかんよー
習い事に向かうところを見られない・同じ学校の子が居ないなら、隠し通す方が良い。
お塾・バレエ・フィギュアあたりは特に言っちゃダメ+15
-8
-
192. 匿名 2018/02/28(水) 11:17:45
小2息子
公文国、算、英で20520円
書道3500円
将棋週2で4000円
年長娘
公文国、算で13680英
書道3500円
公文と書道以外に好きな習い事をさせてるので、下の子は水泳も始める予定。
息子は将棋に夢中なので、プラス月に2回道場にも通わせています。+2
-1
-
193. 匿名 2018/02/28(水) 11:17:45
>>190 三つで13000円?やすいね!+12
-0
-
194. 匿名 2018/02/28(水) 11:17:53
幼稚園の友達がいっぱいやってて、経済格差にビビったところです。
うわーうちは余裕ないわー
ごめん娘よってなった。+51
-0
-
195. 匿名 2018/02/28(水) 11:18:58
小4 スイミング¥7500
英語¥4000、ソフトボール¥2000
週1で月額です。
学校で授業の模範になったり、楽しいみたい。
本人がコンプレックスを抱えなくて良かったなと思う次第です。
自分は運動音痴だったから、同じ思いをさせたくなかった。+6
-0
-
196. 匿名 2018/02/28(水) 11:19:02
>>176
教育費をふんだんにかけなければ負け組人生まっしぐらって風潮あるもんね。
あと習い事させて無いor少なかったらダメなお家判定とか。
+26
-0
-
197. 匿名 2018/02/28(水) 11:20:00
習い事も正直に言っちゃダメなの?
なんかママ友の会話って難しいね
咄嗟に嘘つけないから聞かれると答えちゃう+50
-1
-
198. 匿名 2018/02/28(水) 11:20:20
息子
スイミング 8,000円(バス代込み)
剣道 1,000円
娘
春からピアノを習う予定です。
5,000円
余裕があったら、娘にも運働系習わせてあげたいな。(本人はダンス希望)
+4
-0
-
199. 匿名 2018/02/28(水) 11:21:15
スイミング高いよね。
水着とか帽子、バッグまで全部指定だから面倒だなって思ったけど普通なのかな。+6
-0
-
200. 匿名 2018/02/28(水) 11:21:35
>>191
うちも正直にママ友に言ったら、なんかプレッシャーを感じたみたいで
すぐにこどもチャレンジとスイミング習わせててびっくりした。
あまり言わないほうがいいのかも・・・と思ってしまったわ。+24
-0
-
201. 匿名 2018/02/28(水) 11:23:00
>>199
うちは市民プールの中の教室で、帽子以外自由だよ。
指定で買うと高いよね。ちょいちょい一式無料期間があったりもするけど。+7
-0
-
202. 匿名 2018/02/28(水) 11:23:00
私の周りでは、低学年のうちは複数の習い事させて、四年生から塾に切り替え、習い事は一つに絞るもしくは辞めるって人が多いよ。スイミングとかある程度泳げようになったらやめる人も。+45
-0
-
203. 匿名 2018/02/28(水) 11:25:52
よくハイジのCMもやってるけど、家庭教師って実際どんなもんなんだろう。
塾って腹ごしらえして帰り遅くなったりっていうイメージがあるから
家庭教師のほうがサックリしていいのかなと思ったり。+14
-0
-
204. 匿名 2018/02/28(水) 11:26:14
>>202
現実塾行ったり中学受験視野にいれてたら他の習い事する時間はないんだよね。宿題も多くなるからこなせなくなる。+12
-1
-
205. 匿名 2018/02/28(水) 11:26:25
>>192
家は近所の爺ちゃん達が作った碁会所に勝手に通いだしてる
地主の爺さんたちが始めたところだから、月謝どうしましょうと言っても
いらないいらないって言われるから、月一で折り菓子とお茶を持っていくように
なった。町内会の役員さんたちだから安心して預けてられるからいいけど
勝手に行くから叱ったわよ+9
-2
-
206. 匿名 2018/02/28(水) 11:27:05
小4
算数と英語で15000円
小2
英語だけ習わせようかと考え中+1
-0
-
207. 匿名 2018/02/28(水) 11:28:13
年少。ピアノ、英語、Z会で月に2万円いかないくらいかな。+3
-0
-
208. 匿名 2018/02/28(水) 11:28:42
県が主宰のスイミングスクールは3ヶ月で8000円。母子家庭のお子さんが月7000円のスイミングスクールに行ってる。ちょっと複雑だった。+5
-1
-
209. 匿名 2018/02/28(水) 11:29:20
>>205
身バレせん?+16
-2
-
210. 匿名 2018/02/28(水) 11:29:48
>>199
スイミング、そろばん、習字は最安値の習い事という認識だな。+3
-5
-
211. 匿名 2018/02/28(水) 11:30:10
年中。
0円。+12
-1
-
212. 匿名 2018/02/28(水) 11:30:14
そろばんって安いの?+7
-0
-
213. 匿名 2018/02/28(水) 11:31:16
>>10
我が家はピアノは私が定時で帰れる水曜日に家の近くで18:30から19:00まで習ってます。少し夕飯などは遅くなるけどそれでも21:30には寝れます(いつもは21:00就寝)。あと、英語はイオンモールに入ってるとこに通ってて、こちらは仕事が休みの土曜日に通わせてます。英語を習ってる間にイオンで買い物できるので何かと便利です。+12
-0
-
214. 匿名 2018/02/28(水) 11:31:27
うちの周囲は幼少から塾に通わせてる人があまりいない気がする。
スイミング、運動系、そろばん、お習字、英語が定番。
こどもチャレンジ率はかなり高いな。
やっぱり私立小学校が近くにないからかな。+6
-0
-
215. 匿名 2018/02/28(水) 11:33:11
数字に強い子になってほしいなぁ。
そろばんって安めなのか。ちょっと興味わいた。+6
-1
-
216. 匿名 2018/02/28(水) 11:33:21
>>203
実際私が中学生の時にトライの家庭教師やってたけど、あんまり成績上がらなかった。
ワンツーマンすぎて、ずっと見張られてるのが苦痛で緊張するし耐えられなくて親に言って辞めさせてもらった。
大人になってから親に聞いたら、家庭教師が来る日は子供の部屋の掃除からお茶出しからなにから気を使ってしまって、親も疲れを感じてたと。
しかも、弟が変な教師に当たっちゃって、かなり気持ち悪かった。
家にあげたくなかったし、失礼で非常識な学生の男性だった。もちろん、成績なんて伸びないししまいにはその教師失礼なこと言ってバックレたらしい。
私は家庭教師のあとに、個別指導の塾に切り替えたけど、そっちの方が親も子もよくて、成績ガッツリ上がった+10
-2
-
217. 匿名 2018/02/28(水) 11:34:40
都会は高いな
田舎はそんなにしないよ+5
-2
-
218. 匿名 2018/02/28(水) 11:34:48
>>197
バレエのママたちで話たけど、周囲に内緒にしてる家庭は多いです。
僻まれます。
バレリーナになるのー?なれるといいねぇ~wとか、99.9%ありえないようなイヤミを言って来たり。
塾ママの間もそうでしたよ。
そんなに勉強してたとえ東大に入っても頭でっかちじゃーんwwwとか
ひがみ凄い。+27
-5
-
219. 匿名 2018/02/28(水) 11:34:48
>>143
ウチの子は塾仲間といる方が安心するらしい。勉強の話をしたり趣味の話をしたり。学校だけがコミュニティとは限らないよね。+32
-0
-
220. 匿名 2018/02/28(水) 11:35:27
>>218
いるいる笑+9
-2
-
221. 匿名 2018/02/28(水) 11:35:34
そろばんは団地の子がやってたからお安めのイメージ。進学校にはそろばん経験者少なかった。+5
-11
-
222. 匿名 2018/02/28(水) 11:36:25
>>209
しても平気でしょそんなこと+3
-0
-
223. 匿名 2018/02/28(水) 11:37:04
>>212
そろばん、うち6000円ですよ+5
-0
-
224. 匿名 2018/02/28(水) 11:38:07
>>223 安いんだね!体験行ってみよう。+4
-1
-
225. 匿名 2018/02/28(水) 11:38:10
年少と3歳が英会話
上の子がもうすぐバレエとフィギュアスケート始める
全部で3万くらい+4
-1
-
226. 匿名 2018/02/28(水) 11:38:37
>>225
安すぎない?+8
-2
-
227. 匿名 2018/02/28(水) 11:39:14
私はもうすぐ2歳の娘にスイミングさせようか検討中
共働きだし平日の送り迎えはできないけど、土曜日のクラスがあるから
ピアノは自分で教えられるので、教養程度でハイレベルを目指すわけではないから、それでいいかな…と
あとは習字とそろばんができれば言うことないけど、なかなか厳しい…+7
-1
-
228. 匿名 2018/02/28(水) 11:41:22
>>19
幼稚園のとき転勤族のママ友いたけど、ヤマハ音楽教室とかセイハ英語学院とかああいう全国規模でやってる教室に通ってたよ
引っ越した先でもまた同じ習い事ができるみたい+19
-0
-
229. 匿名 2018/02/28(水) 11:42:33
>>215
そろばん超オススメします。
私が算数大嫌いで苦労したから子どもに1年から通わせました。
ダントツ算数が得意です。
3年か4年になっても学校・塾ともに小数点や分数、素数をはじめ、特殊算に至るまで
苦労知らずでしたよ。
本人も「算数が好き。得意」と自信を持っています。
欠点は脳内で暗算できてしまうからひっ算を書かないことくらい。+33
-2
-
230. 匿名 2018/02/28(水) 11:42:34
我が家は主人がボードゲーム好きで
息子を幼稚園から連れて行ってるんだけど
(月に1~2回位、近くの公民館で会がある¥300位)
そのおかげか数字とか勝負事に強くなった。
自分の思うように事が進まないって事も多々あるから
忍耐力も付いた気がする。
小6になったけど、プログラミングも算数にも困ってない。
合わせて水泳と野球。月1万を目安に習わせてます。+7
-1
-
231. 匿名 2018/02/28(水) 11:45:27
>>228 ヤマハやセイハはお月謝1万くらいかな?転勤があるから良いかも。全国展開はありがたい。+11
-0
-
232. 匿名 2018/02/28(水) 11:46:21
>>226
入り口はどこでもそんなものですよ。
3~4年くらいから、引くに引けない値段になってくる。
親も衣装の勉強必須。レオタード1着5万とか普通。+14
-0
-
233. 匿名 2018/02/28(水) 11:48:20
子供は習い事ギチギチでいいよ。世界も広がるし社会性も身につくから
会話が広がって楽しいし、発表会とか試合とかイベントがあって家族で出かけることが
多くなった。+3
-16
-
234. 匿名 2018/02/28(水) 11:49:44
月に2人で10万くらいかな。+6
-2
-
235. 匿名 2018/02/28(水) 11:51:15
>>232
魔の4年目なんだね。運動神経と財力ないと出来ないよね。親も大変だし凄いなー。+9
-0
-
236. 匿名 2018/02/28(水) 11:52:16
うちは本人が絶対に通いたいと言ったバトントワリングの月6500円だけ。本人がかなりの飽き性なので。でも、塾だけは親が説得して今後行かせるつもり。中学受験を見据えてるので。+13
-0
-
237. 匿名 2018/02/28(水) 11:54:08
>>236
バトンいいよね。私学中って結構バトン部多いしさ、花形だよね+16
-0
-
238. 匿名 2018/02/28(水) 11:56:02
結局習い事をしていない家庭批判になるんだね。
+3
-10
-
239. 匿名 2018/02/28(水) 11:56:30
>>203 うちの子はスクールIEの個別だから、一対一だけど、合わないと大変だよ
また変えなきゃならないからね、個別や家庭教師は。+2
-0
-
240. 匿名 2018/02/28(水) 11:58:32
>>237
そうなの、子供が行きたいといったのがキッカケだったけど、音楽に合わせて踊るからリズム感も付いたし、柔軟体操がきっちりあるから体も柔らかくなった。チームでもやるから協調性も育まれるしね。+2
-0
-
241. 匿名 2018/02/28(水) 11:58:58
これもプログラミング?になるのか、ロボット作ってリモコンで動かす的なものの体験会に行ったら、子供がハマってしまい、通うことになりました。+15
-0
-
242. 匿名 2018/02/28(水) 11:59:41
まだ妊娠中だけど、子供2人いたら学資保険×2、習い事1人に一つか二つ。毎月子供費に4万ぐらいは必要ってことだよね。プラス幼稚園や学校代。+14
-0
-
243. 匿名 2018/02/28(水) 12:00:35
>>241
凄い。いつかロボコンに出て欲しい。+10
-1
-
244. 匿名 2018/02/28(水) 12:01:26
水泳習わせたいんだけど、転勤族でタイミング逃したまま今小三
もう、定住だからどこか行かせたいけどまだ間に合うかな?遅すぎてほかの子の迷惑にならないか心配
あと家大好きっこだからどの習い事にも行きたがらなくて困る+10
-0
-
245. 匿名 2018/02/28(水) 12:01:33
塾さえ通わせてもらえなかったから羨ましい限り…
想像よりお金かかるんだな。
子供ができたら絶対習い事やらせたい+15
-0
-
246. 匿名 2018/02/28(水) 12:03:47
>>31
TOEICの点数って何点くらいですか?
まだ中学1年生なので英検しかとってないのですが、
参考までに教えていただきたいです。+6
-1
-
247. 匿名 2018/02/28(水) 12:04:06
低学年。
都内のフツーの住宅街ですが、周り見てると英会話、水泳、ピアノが不動の3トップで、他に書道、体操、合気道、空手なんかがちょいちょいいる感じです。高学年になると塾メインだよね…。+10
-0
-
248. 匿名 2018/02/28(水) 12:05:07
>>157
本当そう。とにかく空いてる時間を潰して、学校外での余計なトラブル回避の意味も大きい。ヒマ過ぎるとロクなことない。+19
-0
-
249. 匿名 2018/02/28(水) 12:05:28
>>229
それは純粋に子供さんの能力だと思うよ
私も同じように小一から小六までそろばんしてたけど算数も数学も苦手だったし
今では暗算も出来ない
お子さんには是非、そろばんに通わせたから!ってことより、算数に楽しんで取り組めることをもっとほめてあげると、きっともっと伸びるよ!
+38
-0
-
250. 匿名 2018/02/28(水) 12:07:13
年少
ヤマハ 6400円
体育教室 6000円
公文 18690円
幼稚園での音楽教室を追加しようか迷い中+4
-2
-
251. 匿名 2018/02/28(水) 12:07:29
金かけても無駄なこと多いよね
+33
-0
-
252. 匿名 2018/02/28(水) 12:08:10
>>244
スイミングは級が上がっていくような内容だから、迷惑じゃないよ。
出来ない子は全員、顔つけクラスから。
みーんな同じ。+30
-0
-
253. 匿名 2018/02/28(水) 12:08:22
そろばんとか行ってないお子さんの方が算数得意だったりする+14
-1
-
254. 匿名 2018/02/28(水) 12:09:01
スイミングは我流より習った方がフォームも息衝きもスムーズ。+23
-0
-
255. 匿名 2018/02/28(水) 12:09:03
そろばん小3から2年通って3級までとったけど算数も数学も嫌いだしできなかった。
数学に苦労したくないなら数学を脳トレみたいに教えてくれるところのが良いと思う。+10
-1
-
256. 匿名 2018/02/28(水) 12:09:12
>>248
事件を起こすのもニートが多いもんなあ
ヒマはよくないよな+12
-0
-
257. 匿名 2018/02/28(水) 12:10:00
習字は習わせたいなぁ。
字が綺麗な子って素敵に見える。+29
-1
-
258. 匿名 2018/02/28(水) 12:12:21
私もそろばんやってたけど数学偏差値25なかった
英語は習ってて70超えてたから役にたった+3
-3
-
259. 匿名 2018/02/28(水) 12:13:10
通信も習い事に入るのか。まだ幼児だからおもちゃ代として計算に入れてなかった。+5
-0
-
260. 匿名 2018/02/28(水) 12:13:44
ぶっちゃけ一番無駄だと思うのは公文+42
-7
-
261. 匿名 2018/02/28(水) 12:14:43
公文やると字が汚くなるしせっかちになる+26
-7
-
262. 匿名 2018/02/28(水) 12:14:45
>>251
無駄ってたとえば?将来その職につく、なんてほぼ無いよ。
水泳習ってたけど無駄だった…実際4泳法使うところが少ないなんて誰でも分かってるよ。
習字習ってたけど無駄だった…これは習う気がない
算盤習ってたけど無駄だった…無心でパチってた時間、放置子とは遊ばなくて済んだ
+10
-1
-
263. 匿名 2018/02/28(水) 12:14:51
小さいうちは親が一緒に支えてあげなきゃいけないって先生してる友達が言ってたよ
習い事送り迎えしてるだけとか、家で習い事の練習とか宿題に付き合わないとかだと結局子供も伸びないんだそうな+24
-1
-
264. 匿名 2018/02/28(水) 12:15:38
>>258
それは数学だからじゃないの?そろばんは計算だから…+7
-0
-
265. 匿名 2018/02/28(水) 12:16:40
習字習ってる子のほうが硬筆下手な子多い+6
-13
-
266. 匿名 2018/02/28(水) 12:17:45
>>263
ほんとそう。
親が見ないと習わないよりマシな程度。
それこそ無駄。
+16
-2
-
267. 匿名 2018/02/28(水) 12:19:22
スイミングやらせたら性格荒くなった+1
-5
-
268. 匿名 2018/02/28(水) 12:20:52
妹が公文断ったら「将来大変なことになるよ」と脅された。
うちの子止めさせる時も同じ事言われた。
マニュアルでもあるの?+25
-1
-
269. 匿名 2018/02/28(水) 12:20:53
バレエ興味あるけど、つま先に悪影響出ないのか不安で踏み切れない。そんなこと言い出したらヴァイオリンも同じだけど。10歳位までしか暇な時間ないから何させようか迷うな。本人の希望を尊重するけど。+7
-0
-
270. 匿名 2018/02/28(水) 12:21:35
>>137
129さんじゃないですが、ハイハイたくさんする方がいいって知ってももっとハイハイして欲しくても、赤ちゃん本人が立ち上がりたがったりしますよ!
その言い方はないんじゃないですか!+11
-3
-
271. 匿名 2018/02/28(水) 12:21:53
>>269
先生に正直に聞いてみた方が良いよ。+2
-1
-
272. 匿名 2018/02/28(水) 12:23:10
>>9
そんなにやって二万て安くない?!
それならうちもやりたいくらいよ+9
-0
-
273. 匿名 2018/02/28(水) 12:23:22
習い事8個させてる。
託児所がわり。放置子対策。+7
-5
-
274. 匿名 2018/02/28(水) 12:23:26
>>267
水の中は精神統一に良いし、喘息やアレルギー体質の子にも効果があると言われてるから逆だと思う。+13
-0
-
275. 匿名 2018/02/28(水) 12:25:12
英会話習ってたからしゃべるのは余裕。
ただ学校の英語とか文法わからん。+10
-1
-
276. 匿名 2018/02/28(水) 12:25:56
小学校で塾に行ってる人に聞きたいんだけど、小学校くらいの勉強家で教えられないのかな?
なんでわざわざ塾へ行くの?
やっぱりお受験するから?+7
-13
-
277. 匿名 2018/02/28(水) 12:26:37
スイミングさせたけどアレルギーもアトピーも治らなかったよ。毎月のように熱だしたり中耳炎なるから無駄だった。+11
-1
-
278. 匿名 2018/02/28(水) 12:27:08
>>276 お受験かまったくついていけないか。+11
-0
-
279. 匿名 2018/02/28(水) 12:27:31
そんなにかかるんだ・・(汗)
自分も習い事色々させて貰ったけど
ただただ親に感謝!
楽器や勉強など専門性の習い事は高いね。
子供できたら自分で教えられるものは教えようかな。英語と中学生までの五教科。
そんなにお金かけられないよ~+4
-0
-
280. 匿名 2018/02/28(水) 12:27:57
そろばんやっていました。
私は、やってよかったよ。
珠算、暗算1級とりました。
式を作って計算に入ってからの
計算の早さが段違い。
数学を好きにならないけど。
計算が困らない子にするならそろばんいいよ!
あと、集中力がすごいつく。+10
-1
-
281. 匿名 2018/02/28(水) 12:28:02
>>276
受験対策です。
学校の試験には特色があるし状態も知りたい。
もちろん家でも私が教えてます。+15
-1
-
282. 匿名 2018/02/28(水) 12:28:08
>>269
つま先で立つようになるのは、小学校4年生~それ以上の年齢になって足がしっかりしてからじゃないと先生の許可が下りないから大丈夫ですよ。+14
-0
-
283. 匿名 2018/02/28(水) 12:29:31
>>276
学校の勉強は家で教えられるけど、中学受験対策は志望校別の傾向対策があるから普通塾に行くと思う。自分で過去の入試分析とかする暇ないし。+20
-1
-
284. 匿名 2018/02/28(水) 12:29:42
>>275
考えてみれば日本語も、主語述語修飾語とか考えて喋っていないもんね…
文法分からないのは確かに。+9
-1
-
285. 匿名 2018/02/28(水) 12:30:31
>>282
ありがとうございます。安心しました。+3
-0
-
286. 匿名 2018/02/28(水) 12:31:57
>>270
そんなに鼻息荒くしなくてもいいと思う…実際ハイハイ大事だし…
立つ子は立つけど、そうなる前の話でしょ?広いリビングとか遊び場に多く連れていくとかの話じゃない…?+3
-3
-
287. 匿名 2018/02/28(水) 12:32:12
子供3人
体操、プール、ダンス、ピアノ、算盤、英会話、習字、公文、
+2
-1
-
288. 匿名 2018/02/28(水) 12:32:19
>>284
そう。うちの子小1から英会話やってて高1の10月に英検準1級受かったけど学校の英語100点とれないです。+6
-2
-
289. 匿名 2018/02/28(水) 12:34:28
>>276
>>175くらいの差が実際にあるからだと思う。私なんかドイツのそんな州知らないし+4
-2
-
290. 匿名 2018/02/28(水) 12:34:29
スイミングってみんな通うよね
体が弱い子にはいいんだろうけど、普通に体力ある子は通わなくてもいいと思う
泳ぎは親が教えればなんとかなる
うちはなんとかなったよ
月謝週1で8000円、1年だと96000円
何年通わすかにもよるだろうけど、トータルするとけっこうな出費だよ+7
-15
-
291. 匿名 2018/02/28(水) 12:35:48
たくさんのコメントみてたら、うちは環境に恵まれてるかも。と思いました。
3歳と1歳です。
上の子は
市のスイミング月 2600円
英語一回1000円 (月4000円)です。
英語はひと家族1000円なので兄弟多くても値段変わらずなのでお得です。
外国人の先生なのでレッスンは英語のみです。
春から幼稚園に行くので何かもうひとつ習い事をと思ってますが、近くで空手を教えてくれるところがあり、一回100円と破格なお値段なので
まずは体験でいってみようと思ってます。
勉強系はとりあえず公文のワークを買ってきてお家でやってます。+10
-1
-
292. 匿名 2018/02/28(水) 12:40:33
小3
スマイルゼミ 年払いで50000くらい
ピアノ 週1で月5000円
スイミング 夏休み3日間とかの短期コースをたまに
将棋は私や主人でもまだ相手になるので家で。
プログラミングは、今のところNHKで厚切りジェイソンさんがやっている番組のウェブサイトで満足しているようです。
+6
-1
-
293. 匿名 2018/02/28(水) 12:46:02
>>276
私の周りは中学受験の子が大半。+4
-1
-
294. 匿名 2018/02/28(水) 12:46:14
>>263 性格によると思いますよ。うちはピアノですが、上は 今のどう? どこやったらいいかな 何やったらいいかなののんびりタイプ。下は いま音外れてると言ったら、バタン!後でやる。お母さんは先生じゃないから言わないで。というタイプ。結果的には同じ進度で 同じくらいの曲弾いてる。+8
-0
-
295. 匿名 2018/02/28(水) 12:46:38
サッカー5000円
スイミング8000円
体操20000円
習字5000円×2
小学生3人。
遠征やら強化やらで、毎月+2万位はかかってます。
来年からは、1人塾に行く予定なのでまだ増える予定。
貯金なんて、学資保険だけです( ;∀;)
+9
-0
-
296. 匿名 2018/02/28(水) 12:49:04
>>80
うちは、1年生で乗り換えて行ってますよ!
帰って来るのは、10時位!
駅までお迎え行ってます。+2
-12
-
297. 匿名 2018/02/28(水) 12:49:22
>>290 プール近くにあるといいね。うちは市営プールとか遠くて 有料に何回も親子で通うより 楽だし、私が泳げない…。顔もつけたくない子が2年経たずに4泳法50メートル余裕らしいので、うちには合ってたかも。たまに遊びに行ったプールで怒られてる子見るから。+6
-0
-
298. 匿名 2018/02/28(水) 12:52:07
地方住みだし、パート代からだし
私にしては、習い事に金使い過ぎ。
でも 本人が楽しんでいるから、良し。
年中
英語、算数、国語、ダンス
月 三万ちょい
+8
-1
-
299. 匿名 2018/02/28(水) 12:55:23
子供の習い事に僻む人いるのにびっくり…
うちはカツカツだからまた2つしか習い事してないけど、お友達が色々やってても素直に凄いね〜って思うし嫌味無く言うよ。+22
-3
-
300. 匿名 2018/02/28(水) 12:55:27
>>244
私自身の体験談ですが、小3からスイミングを始めました。それまでは顔もつけられない子供でしたが、小5頃には4種泳げるようになって級もいけるところまでいったので小6になった頃に辞めました。
あのまま習っていなかったら中学とかでも泳げなかったままだったし、プール嫌いなまま泳げないグループで授業受けてたのかなと思うとやって良かったなと思います!
なので全然遅くないですよ。+15
-0
-
301. 匿名 2018/02/28(水) 13:00:05 ID:CEVA9pFCQy
今年中の男の子で習い事ゼロ。
幼稚園が習い事系(英語、国語、メロディオン、音感、ボイストレーニング、体育、水泳、図工)なので習い事は正直まだ必要ないかなと思って。
その代わり幼稚園から帰って来たら公園に連れていって沢山体を動かすようにしている。
でも同級生はこの他水泳、サッカー、公文、剣道等他にも習ってる子が沢山いる。
みんな熱心だなぁと思う…+29
-1
-
302. 匿名 2018/02/28(水) 13:00:24
東京都小4息子と小2娘
公文3教科×2 38500
英語×2 40000
スイミング(息子)8000円くらい?
これから塾とか入ってくるから大出費+3
-5
-
303. 匿名 2018/02/28(水) 13:00:35
ピアノ、バイオリン、そろばん、スイミング、塾が二人で7万くらいかかってる+4
-1
-
304. 匿名 2018/02/28(水) 13:02:21
こんなにかかるのに、子どもを2人3人産めるご家庭が羨ましい
1人が限界。+46
-2
-
305. 匿名 2018/02/28(水) 13:03:03
都会の子だったらないかもしれないけど、自分が子どもの時ふざけてて、近くの川に落ちて溺れかけたけど、スイミングで着衣水泳の練習してたし、自力で這い上がれた。
海も川もある田舎住まいだから、子どもに一応スイミングは習わしてる。
だからって絶対溺れないとは言い切れないけど、もしもの時に役に立てばと思って。+18
-0
-
306. 匿名 2018/02/28(水) 13:03:20
書道ってやるなら何歳からやるのがいいのでしょうか?
書道やってても普通に書く字はうまくならないって聞くけど、実際習ってた人はみんな上手だった。
たぶん自分ではまだまだ上手な人がいるっていう意味で言ってるのもあるのかな。
少なからずやってない人よりは上手だよね?
私は本当に字が下手すぎて大人になってからもなかなか上手く書けなくて恥ずかしいなーと思うことがよくあるので、子供には習わせたいなと思ってるけど何歳からがいいのか。+6
-0
-
307. 匿名 2018/02/28(水) 13:11:11
>>276
うちは中受するのでその対策。個人塾の講師の仕事をしているので、学校の勉強でしたら自宅でフォローができますが、中学受験となると塾、かつ集団塾のほうが良いと思っています。
私自身も小4から通塾していたので小学生の通塾は普通だと思います。
塾するしないに関わらず、小4辺りになると保護者の間でも塾探しの話題になっています。+9
-1
-
308. 匿名 2018/02/28(水) 13:11:45
小6 受験塾、公文、テニス
小3 公文、通信講座、スイミング
多分10万余裕で超えてる。+10
-1
-
309. 匿名 2018/02/28(水) 13:13:01
>>10
うちもフルタイム共働きでこども園に預けています。
3歳からは幼稚園の子と一緒に過ごすのですが、午後は別料金で習い事ができるようで、ピアノやダンスなど何かやらせようかと思っています。
スイミングだけはないので、土曜にやらせるか…
やはり平日は難しそうですよね。
わたし自身も保育園育ちでしたが、小学校上がってから放課後にピアノとスイミング通ってました。+3
-1
-
310. 匿名 2018/02/28(水) 13:13:12
質問させてください。
男子だけど4歳でピアノを始めようと思います。
目的は、それなりに音楽を楽しむことと、
あくまで脳のトレーニングのため。
コンクールどうのは考えていません。
ヤマハのグループレッスンか、
他の個人の教室か悩みます。
でもヤマハは何かとお金がかかるらしいし
グループレッスンだとママ同士の付き合いも大変らしい。
やっぱりヤマハとかカワイがいいものなの、、?+6
-0
-
311. 匿名 2018/02/28(水) 13:13:28
小1と年中。ピアノ、水泳、バレエ、通信教育で子供2人で6万です。
うちは、中学受験予定なので塾に通う頃には習い事は整理します。
+2
-0
-
312. 匿名 2018/02/28(水) 13:14:03
5歳と2歳です。
スイミング8000円×2人
上の女の子は
バレエ6000円
書き方7000円
習い事って始めるのよりやめるのが
大変ですね。
お金がないからやめてなんて言えないし…
しばらく増やす予定はないです。+14
-0
-
313. 匿名 2018/02/28(水) 13:15:30
4歳 リトミック 2,000円
こどもチャレンジ 2,300円
1歳 リトミック 1,000円
リトミックは個人の先生&隔週(月2回)なので格安です。
上の子は年長になったらこどもチャレンジやめてそろばん教室に切り替える予定です。
アレルギー性鼻炎もあるのでスイミングもさせたいけど我が家には一人一万円を超えるのは…と思って悩み中。+4
-0
-
314. 匿名 2018/02/28(水) 13:15:31
>>268
公文は教室の先生によって当たりはずれあると思う。変な先生のとこ通ってた子は教室変えてた+8
-0
-
315. 匿名 2018/02/28(水) 13:15:35
未就学の習い事はコスパ悪いって本当かなぁ?
小さい子に一生懸命意味を理解させようとして
頑張ってつづけても
後からはいってきた子に抜かされるって
別に競争したいわけじゃなくて
それならある程度物心ついてからの方が
コスパいいのかな?+21
-2
-
316. 匿名 2018/02/28(水) 13:18:44
二歳。
こどもちゃれんじやってるけど
レベルが少し物足りないし
無駄な紙のおもちゃとか多すぎてうんざり。
ドリルが好きみたいだから
他のプリント通信教育に変えようかな?
すくすくどんどんとか
すてっぷとか
七田プリントとか
やってる人いますか?
+8
-3
-
317. 匿名 2018/02/28(水) 13:22:01
幼稚園から公文行かせようと思ったけど
家で通信教育か市販のプリントした方がいいと思わない?
+18
-2
-
318. 匿名 2018/02/28(水) 13:24:41
小1と乳児がいるけど、小1の方に
英語 12000円
スイミング 8000円
バスケ 1500円
これが二人分になった時に結構きついな+12
-0
-
319. 匿名 2018/02/28(水) 13:25:17
これから公文を検討している人や市販のワークを買おうとしている人は、ちびむすドリルとかネットにある無料のプリントでお試ししてみたらいいかも。+13
-2
-
320. 匿名 2018/02/28(水) 13:27:29
>>319
もう一通りやったけど
物足りなかった+0
-4
-
321. 匿名 2018/02/28(水) 13:28:27
>>305
わかるわかる。うちの旦那も昔溺れた友達を助けようとしたけど、旦那も泳げなくて自分も死にそうになったって言ってた。子どもにはある程度泳げるようにさせようと思ったわ+7
-0
-
322. 匿名 2018/02/28(水) 13:31:28
書道とかそろばん、気になっているけど、
公文の国語コースとか算数コースとかの方が幅広く学べるのかな?と思って悩む。
あとプログラミングを学べるとかいうロボット教室!息子が工作大好きだから、習わせたいけど、たっかいの!
習い事を楽しそうにやってるのみると、色々やらせたくなるけど、金がーー!!
転勤族だけど、大手の色んなところにあるとこ選んで英語やってるよ。+7
-0
-
323. 匿名 2018/02/28(水) 13:34:19
>>306
大人しい子なら年中、そうでないなら年長さんからかな。
習ってた人が皆上手なんじゃなくて、上手な子しか小学校高学年まで続かないんだと思います。上達すればするほど紙(1枚10円とか)や筆代も掛かるので、そこまで続けるのはコンクール入賞レベルです。それなりで満足して辞める人も多いので。
お手本に沿って文字を書く回数が多ければ多いほど良いので、今からでもペン字練習帳とかで始めてはどうですか?5年間お子さんの横で10分でも練習すればかなり上手になりますよ。+9
-1
-
324. 匿名 2018/02/28(水) 13:38:37
>>317
家で公文の通信教育検討中。うちの子一回で大量に解くからその方が結局楽だし安いわ。図形とか発想を鍛える系だけ少し市販のドリル足すつもり。
進んでやる子だし親が教えられるから教室に行かせる必要は感じない。+9
-1
-
325. 匿名 2018/02/28(水) 13:41:40
>>324
公文の通信とかあるんだ!+7
-0
-
326. 匿名 2018/02/28(水) 13:42:14
>>304
だって学資も2倍3倍だもんね
すごいよね、、うちはムリ。+7
-1
-
327. 匿名 2018/02/28(水) 13:43:38
>>316
うちは2歳になる学年からちゃれんじは先取りしてトイトレグッズを取り終わったらやめる予定。おもちゃもDVDも邪魔になってきた。
四月からポピーを取ります。それにステップを追加予定。ステップは問題と解答が別の白黒、いちぶんのいちはカラーで良い感じ、内容は似通ってますがステップは記憶の問題があって評価が若干高いですね。
シチダは教室に通ってるのでプリントは良く分かりません。すくすくどんどんは自分で印刷するんですよね?Z会とかドラゼミ、ハローキティゼミとか色々あって悩みますね。+5
-2
-
328. 匿名 2018/02/28(水) 13:54:44
>>31さん、コスパいいなぁ。羨ましい!
入試なしで立派な大学入れたなら、安いもんだよね。
TOEIC対策までしてくれる英会話教室、いいかもね。+5
-0
-
329. 匿名 2018/02/28(水) 13:55:11
習い事は小さな時からしないと、人に教えてもらうってことが
身につかないと聞いたから、三歳から自分が通ってたお茶に通わせたよ。
お茶は7歳まで続けてたけど、ほかに習い事があったから一旦やめて
もし、お茶がやりたくなったら大人になってやりましょうって事になった。+10
-4
-
330. 匿名 2018/02/28(水) 14:00:15
>>327
お詳しいですね。
プリントについてもっと語り合いたいですw
我が家はすくすくどんどんのダウンロードにしようかと思います。
双子なので印刷できた方がいいかなと。+7
-0
-
331. 匿名 2018/02/28(水) 14:03:22
>>306 うちの子の先生は 硬筆と書道を教えてくれました。小学校入学してからにしてくださいと言われました。入学して 鉛筆の持ち方 姿勢など教えてもらったよ+12
-0
-
332. 匿名 2018/02/28(水) 14:04:50
チャレンジはおもちゃDVDなしの難しめドリルコースが始まるみたい。オプションの実験キットが隔月で届くコースが楽しそうで気になってる年長児母。+8
-0
-
333. 匿名 2018/02/28(水) 14:07:16
うちの娘まだ0歳だけど、本人がやりたいって言い出したら考えようと思ってたけど、みんなの見てると圧巻だよ+12
-0
-
334. 匿名 2018/02/28(水) 14:08:19
>>310 うちの近所何軒かの個人のピアノ教室は毎年決まった月に発表会がない。料金が5000円くらい。なので、ヤマハのグループ幼児科2年入り、その後ヤマハの個人のピアノへ。発表会が毎年。7000円〜。
発表会は習ってない子も見ることできるので、一度見に行ったらどうかな?この教室は何年生でこんな曲弾くのねと参考になります。クラッシックなのかポップス曲かなど。+1
-1
-
335. 匿名 2018/02/28(水) 14:12:05
>>31
こういう情報、参考になります。
月々いくらかけてるか知っても、内容もその子の能力もわからないんじゃ参考にもならない。
ピアノだって本が進めば月謝も上がるし。
習い事は子どもがやりたいことをやるのが一番。+10
-0
-
336. 匿名 2018/02/28(水) 14:14:19
私自身、大学生のときに公文でバイトしてましたが、我ながらこんな大学生に習っても意味ないだろ…と思っていました。
幼稚園生の目標はお勉強ではなく「机に向かっておすわりする」なので、それはおうちでもできると思います。+32
-1
-
337. 匿名 2018/02/28(水) 14:14:28
0歳男児
幼児教室15000円
英語、体操、音楽18800円
ベビー公文2000円
ベビースイミング検討中です。+4
-7
-
338. 匿名 2018/02/28(水) 14:14:42
>>332
ちゃれんじプラスは気になりますね。うちはまだぷちだからダンスコースも楽しそう。+2
-1
-
339. 匿名 2018/02/28(水) 14:15:26
>>310
ピアノは個人レッスンの方が意味があると思いますよ。先生の手の動きが見えにくいし。
小さな頃カワイだかヤマハだかのグループレッスンに通ってて、1年ぐらいで個人教室に変わりました。
個人の先生って性格が本当さまざまなので、楽しむためであれば大手の個人レッスンの方が合わなかったときに先生の変更もしやすいかもしれません。+7
-2
-
340. 匿名 2018/02/28(水) 14:26:37
公文と水泳とプログラミングで1万6千円です。低学年の頃は公文と体操とチャレンジだったんだけど、本人の希望で今の習い事になりました。+3
-0
-
341. 匿名 2018/02/28(水) 14:29:32
英語については幼い頃からチマチマ通わせるより小中ぐらいで何度か長期休暇に長く海外に出す方がずっといい+5
-5
-
342. 匿名 2018/02/28(水) 14:32:26
>>31
上智って英語だけで行けるのか!
私立ってそういうのちょくちょくあるから、有名大学でもあまり優秀じゃない人がいるのね…納得+12
-7
-
343. 匿名 2018/02/28(水) 14:36:48
英語教室に通わせてる人は自宅で約1000時間は英語を聞かせてから教室に通い始めましたか?ある程度理解してからじゃ無いと効率悪いかなぁと思ってるんですが。+4
-3
-
344. 匿名 2018/02/28(水) 14:43:06
新小5の息子
中学受験塾に月6万、サッカー3000円
新1年生娘 ピアノ5000円 水泳9000円 ガールスカウト約2000円
息子の塾代たけぇぇぇ!
+10
-0
-
345. 匿名 2018/02/28(水) 14:44:15
小学3年ピアノで6千円です
脳を鍛えるのに、いいかなと思って。
+4
-0
-
346. 匿名 2018/02/28(水) 14:47:42
>>218
それ本当ですか?そんな発言するママがいるの?
ドン引き
+7
-0
-
347. 匿名 2018/02/28(水) 14:49:27
みんな小さいうちから習い事してるんですね。
我が子今中学2ですが
小1からZ会
小3から英語始めて 今も続けています。
英語は小学生のうちに準2までとり
本人は自信がついているようです。
費用は
英語1万
Z会(4教科)8400円ほどです。+6
-0
-
348. 匿名 2018/02/28(水) 14:49:57
>>10
土曜にスイミングだけ通ってます。
親子スイミングで、まだ遊びの延長という感じです。+2
-0
-
349. 匿名 2018/02/28(水) 14:50:56
>>343
我が家は英語教室行きながら、1000時間目指したっていう感じです。+4
-0
-
350. 匿名 2018/02/28(水) 14:51:24
二人で三万位に
片方は通信教育、
片方はドリルや受験用問題集で
自分で教えてる。
(中学受験しないけどw)
+2
-0
-
351. 匿名 2018/02/28(水) 14:58:53
>>306
講師です
できれば3歳くらいからが望ましいです。
理由は、それ以上ですと鉛筆の持ち方のクセを直すのに時間が必要になってしまうからです。
でも、最近はそんな幼い子ではめったに入ってきませんよ。
3年生になって学校で習字が始まるから
とか、すでに字が汚いからとかの理由が多いです。+9
-0
-
352. 匿名 2018/02/28(水) 15:02:42
>>73
バレーってボール使う方のだよね?
バレエじゃないよね?+4
-0
-
353. 匿名 2018/02/28(水) 15:07:27
>>352
横だけど、ボールの方だと思います。
バレエやってたらスイミングはしないでしょ。
肩ががっしりしてバレエの邪魔にしかならない。なで肩のボトルネックを目指すのに。+6
-2
-
354. 匿名 2018/02/28(水) 15:08:42
>>310
グループと個人レッスンは目的が違うと思うよ
グループは音楽は楽しいと感じるのがメリット、
そのかわりきめ細かい個人のテクニックはやや弱点
簡単に言ったら個人は逆
〉音楽を楽しむ、
の考えが強いならグループがいいだろうし
〉脳のトレーニングのため、
=上達、でもあるわけですから上達がより感じられやすく母親の付き合いもない個人がいいのでは+1
-0
-
355. 匿名 2018/02/28(水) 15:09:13
中学からの塾代が痛い…
中1 約3万…それにテスト代夏期講習など別+8
-0
-
356. 匿名 2018/02/28(水) 15:09:47
次男、三男
塾1万×2
スポ少2千円×2
長男
塾3万
そろそろ春期講習代が……+4
-0
-
357. 匿名 2018/02/28(水) 15:14:13
>>315
習い事によると思う。書道やピアノで上手だった子はほとんどが未就学から通ってた子だった。英語は時代もあってか成績上位な子も小学生からが殆どだったけど、その人たちが親になったら早くから始めた方がリスニングと発音は綺麗だからって理由で未就学からさせてる。+5
-2
-
358. 匿名 2018/02/28(水) 15:16:34
運動系 毎月2000円
ピアノ 毎月5000〜9000
1万ぐらいかな?+1
-0
-
359. 匿名 2018/02/28(水) 15:18:33
息子が小学生の時にバイオリン習ってたけど低学年は月謝5000円だった。
おじいちゃん先生が自宅でやってるのを紹介してもらった。
音大目指すような子は行かないと思うけどピアノ代わりの習い事としては十分だったよ。
楽器も当初は先生のをレンタルですぐにサイズ変わるからそんなに高くないのでよかったし。
スイミングみたいに設備が必要なのじゃなければ口コミで安くやってくれてる
いい教室たくさんあると思う。+6
-0
-
360. 匿名 2018/02/28(水) 15:18:56
小3女子
塾8,600円
スイミング7,500円
体育6,500円
塾一本にしたいけど、習い事2つとも楽しいから辞めたく無いと言うので、勉強頑張る約束で続けてます。でも本音は将来の学費に取っておきたい。+7
-1
-
361. 匿名 2018/02/28(水) 15:22:11
>>193
水泳が6500円、習字が4000円、フラダンスが月2回で2500円です。フラダンスの衣装や髪飾り、習字の出展料はまた別です。
勉強はZ会の高校受験の特進コースをしていて全教科と作文のコースなので年に約16万位です。+6
-0
-
362. 匿名 2018/02/28(水) 15:27:25
ひぇぇ
ここ読んでびっくり( ; ゜Д゜)
皆さんお金持ちでタフですね。
そんなお金も体力もありません。
うちは
小3 ダンス、スイミング
小1 剣道
2歳 ゼロ
です。
+20
-0
-
363. 匿名 2018/02/28(水) 15:32:30
塾 月4万です。+6
-0
-
364. 匿名 2018/02/28(水) 15:39:11
バレエ8000円
ピアノ5000円
英語3000円
英語だけは知人の外国人女性に私も一緒に習ってる感じ。+6
-0
-
365. 匿名 2018/02/28(水) 15:40:06
剣道いいですね!和の習い事は珍しいしイメージも良くて、就職あたりで効いてきそう。+5
-0
-
366. 匿名 2018/02/28(水) 15:43:52
>>306
習字ならってた人はみんな字が上手いよ。+6
-6
-
367. 匿名 2018/02/28(水) 15:53:48
幼稚園年中さん
まったく習い事やってないし、まだまだやらなくてもいいかなって思ってたんだけど
やったほうがいい、むしろ必要なのかな
公立小学校に進むし、今後も中学受験もさせない
ただ学習習慣は身につけさせたいからいずれは塾に行かせようとは思うんだけど
遊びが一番と思ってなにもさせてないわ
させてない親は放置親だと思われたらどうしよう
そんなつもりまったくないのに(´;ω;`)+37
-0
-
368. 匿名 2018/02/28(水) 15:54:11
息子は6歳。
空手3000円、習字3000円、学習教材に2900円です。+2
-0
-
369. 匿名 2018/02/28(水) 15:56:46
小3女子→チア・ピアノ・体操、スイミングで27000円。中2男子→塾20000円。+2
-0
-
370. 匿名 2018/02/28(水) 15:57:27
0です。
何もやりたくないみたいで。
幼稚園の時は幼児教室(月6,500円教材費4万)行ってました。+7
-0
-
371. 匿名 2018/02/28(水) 16:09:31
3歳男児
スイミング9000円とヴァイオリン14000円の計23000円/月
今後塾とかもやるとまた増えるのかー。習い事の費用もバカにならないね。+4
-0
-
372. 匿名 2018/02/28(水) 16:13:01
ピアノ、習字、バレエ、中学受験塾+2
-0
-
373. 匿名 2018/02/28(水) 16:23:28
>>366
そんなことないよ。+6
-2
-
374. 匿名 2018/02/28(水) 16:27:48
小2
公文算数国語 ピアノ スイミング 約25000円
小6
公文数学 約6500円
上の子は先日まで大手中学受験塾と個別塾にかよっていて合計8~9万でしたがそれらがなくなり公文を2年ぶりに再開しました。
塾は小6の1年で100万超えましたが塾も終わりホッとしています。
+5
-0
-
375. 匿名 2018/02/28(水) 16:35:04
保育園の年中と年少。
公文とチアリーディング、チアリーディングの別プランの器械体操で月額約19,500円×2人分です。
実際は姉弟割引でもう少し安めですが、チアリーディングは毎年衣装とポンポン一式買い直しで2人で5、6万飛ぶのが地味に痛いです。
+3
-0
-
376. 匿名 2018/02/28(水) 16:35:52
東京在住で、年少の息子が1人です。
スイミング、ピアノ、体操、幼児教室で10万弱です。
お受験するなら、更に掛かるので、どうしようかと家族会議中です。
子供はお金がかかりますね。
+8
-2
-
377. 匿名 2018/02/28(水) 16:46:22
>>310
私は年長からヤマハのグループレッスンを習っていましたがグループだと出来ていない所が曖昧になってしまい、他の子の手前出来ない、解らないと先生に言えなかったです。
今のヤマハの指導方法はわかりませんが、それが嫌で娘は年中から個人レッスンにしました。+5
-1
-
378. 匿名 2018/02/28(水) 16:56:58
2歳だけど幼児教室とスイミングで月25000円
高所得でも何でもない一般家庭だから幼児教室続けるか悩む…
+3
-0
-
379. 匿名 2018/02/28(水) 16:58:04
小4息子
和太鼓 月500円
将棋 月500円
飛行機クラブ(定年退職した元パイロットさんとその仲間が航空力学に基づく紙飛行機や発砲スチロールを使った飛行機作りを教えてくれて、公園でみんなで飛ばす) 1回200円(月2回)
親としては英語・水泳・ピアノ・そろばんとかを習わせたたいし塾も行かせたいけど本人が全て拒否。
勉強も運動も良く出来る子だからもう少し様子を見る。+11
-0
-
380. 匿名 2018/02/28(水) 17:03:42
年齢も書いてないと正直参考にならなかったりするね+9
-0
-
381. 匿名 2018/02/28(水) 17:08:19
小5の娘、塾17000円 テニス6000円 ピアノ
7000円。
小2息子、学研8500円 スイミング5000円。
全て違う習い事してるから送り迎えが大変。+4
-0
-
382. 匿名 2018/02/28(水) 17:13:11
マイナスだと思うけど、なんでそんなに習い事させるの?
子供が習いたいと熱望するならいいけど
親のエゴだと思う
人より秀でてる頭いい子に、運動神経いい子になってほしいの?
子供が困らないように?
たくさん習い事させてるの可哀想に思う
子供はたくさん遊んでほしい
学校だけで充分だと思う
私にはわからない
うちは何もさせてません+9
-22
-
383. 匿名 2018/02/28(水) 17:14:05
4年生 男子
個別塾 4万円
英会話 1万円
テニス 1万円+0
-1
-
384. 匿名 2018/02/28(水) 17:15:56
>>367
思わないから大丈夫ですよ
塾に行かせてるほうが自分で子供の勉強見ないで他人に任せて放置してると私は思います+9
-5
-
385. 匿名 2018/02/28(水) 17:18:22
>>315
子供次第でしょう+0
-0
-
386. 匿名 2018/02/28(水) 17:23:12
習い事4つで38,000円。
あとはチャレンジ2年生。
一人っ子です。+1
-3
-
387. 匿名 2018/02/28(水) 17:24:07
379さん。飛行機クラブ、すごく楽しそう!
いいの見つけましたね!羨ましい!!
私も経験ある方から、なにかを教えてもらえるようなものとか、ちょっと変わったものとかやらせてみたいのですが、中々見つからずです。。+8
-0
-
388. 匿名 2018/02/28(水) 17:24:41
何の習い事でも、自分からやりたいと言い出すまで待つ。自分で目標を決めること。達成すること。これが出来なければやめようか?と声かけてる。ピアノは幻想 悲愴 熱情。 習字は段取るまで。と本人が決めてた。叶ったら辞めるから、合わせて1万ちょっとだったような。+7
-1
-
389. 匿名 2018/02/28(水) 17:24:41
子供二人
バイオリン 2,5万円
スイミング 1,2円
公文 1,2万円
だいたい5万か。
少ないパート代は飛んでく。
+4
-0
-
390. 匿名 2018/02/28(水) 17:41:55
都内、小2、ピアノ8300円です。
塾に通ってないのでお安く済んでます。+1
-0
-
391. 匿名 2018/02/28(水) 17:43:23
娘二人
小学生
テニス1000円
中学
テニス 1000円
安っ!+14
-0
-
392. 匿名 2018/02/28(水) 17:45:43
小1
英語 20,000
幼児教室延長 10,000
スイミング 7,000
テニス 5,000
そろばん 2,000
今年から下の子の幼稚園と英語が始まる…
パートしよ…+1
-2
-
393. 匿名 2018/02/28(水) 17:46:23
子供一歳なんだけど、私の父がピアノのプロで〇〇にも楽器はやらせなきゃねって言ってる(私は幼少期習ってたけどすぐ挫折)
実家で教えてくれたら習い事費浮くのにな笑+8
-0
-
394. 匿名 2018/02/28(水) 17:47:53
中1
新体操 12000
箏 6000+2
-0
-
395. 匿名 2018/02/28(水) 18:10:11
うちは、サッカーや野球をやって、全くダメダメでやめました。今中学生ですが、電子ピアノを買ってあげたら、月光や別れの曲など「のサビ」を耳コピしていて、絶対音感があるようです。習わせたらよかったかなと後悔。+6
-0
-
396. 匿名 2018/02/28(水) 18:14:30
>>382
ほとんどは役に立っていません。でもたまに才能を開花させるケースがあるので、我が子はそれだと親が思うだけですよ。+4
-0
-
397. 匿名 2018/02/28(水) 18:17:33
小三男子
体操 5.000
塾 9.000
年長女子
英語 5.000
ピアノ 4.500
スイミング 5.000
です。+0
-0
-
398. 匿名 2018/02/28(水) 18:32:50
年収も書いて欲しい+7
-0
-
399. 匿名 2018/02/28(水) 18:32:58
>>382
そう思うなら貫けばいいし、習い事させてる親を気にしなきゃいい。
私は小学校卒業までに通信教育、英語、塾、テニス、書道、体操、バイオリンを習ったけど、夏休み毎日プールに行く時間があったぐらい、友だちと遊ぶ時間はたくさんあったよ。
したことないからいくつかさせてもせいぜい1、2時間ちょっとのことだって知らないんでしょ?
+8
-0
-
400. 匿名 2018/02/28(水) 18:35:34
ピアノを習わせている方に質問なのですが、ヤマハなどの大手ですか?個人教室(先生のご自宅へ行くような)ですか?+5
-1
-
401. 匿名 2018/02/28(水) 18:38:45
今、年中でピアノ8000円。年長からそろばん6000円プラス。小学校から英語8000プラス。の予定
下の子も同様。ピアノか歌か他の楽器かはまだ決めてないけど。+0
-0
-
402. 匿名 2018/02/28(水) 18:38:45
>382
うちの息子は2歳位からずーっとピアノをやりたがっていて、私はその内興味が無くなるかなと思って流してた。
けど、とにかくやりたいという熱意が凄くて
結局今年から行かせてる。
今6歳。
こんなに長い事、本人がやりたがるならやらせたいじゃん。
今私が何も言わなくても勝手に朝から晩まで、
暇さえあれば弾いてるよ。
+8
-0
-
403. 匿名 2018/02/28(水) 18:45:23
>>382
今メダルをとったアスリートも小学校の頃にはその競技を始めた選手が殆どだと思うけど、そういう人にもそう思うの?藤井聡太六段とかにも?
無理矢理やらせてるわけじゃなくて、向き不向きで本人の人生に良さそうで楽しそうなものをさせてますよ。+5
-1
-
404. 匿名 2018/02/28(水) 18:48:41
もうすぐ子供が2歳(女の子)で今考えてるのが
書道、ピアノ、水泳、英語です。
でも何歳から始めたらいいのやら、、、
習い事するなら車必須ですよね?(´・ω・`)+5
-0
-
405. 匿名 2018/02/28(水) 18:50:00
反対派がいるのは、親が決めるから良くないんだと思う。子供に主体性をもたせたらいい。私は子供のころ、7つぐらい習い事をしていた。ほとんどは数年でやめて今役に立ってない。でも10年続けたものは今でもどこかで役に立っているし、勉強する上での集中力につながったと思う。+6
-1
-
406. 匿名 2018/02/28(水) 18:53:30
小1 スイミング週2で10000円弱です。
ピアノ習わせたいけど、公園大好きで断られてる笑
マンションの子ほとんど公文行ってるし、公園に毎日いるのは所謂放置子..
様子見て何か増やしたいけど、公園での遊びも社会勉強になるかな、と思ってる。
生まれつき私に似ず身体能力高いから、公園でも鉄棒とかウンテイばっかり。
勉強は間違ったところ教えてあげてから、100点ばかりになった。まだ低学年だからかなー。+6
-1
-
407. 匿名 2018/02/28(水) 18:54:30
現在4歳娘スイミング6800円。
下の子2歳。3歳からスイミングの予定。
上の子がサックスを習いたいと一年くらい言っており、本当にやりたいみたい。月15000円はかかります。幼稚園代がなくなる小学生になったときまでやりたいと言い続けていたらやらせようと思ってます。
でもそうなると下の子もやりたくなったり他の楽器を習うことになったりするかもと想像すると、、お金かかりますね。大学費用一人当たり最低600万はいると想定してるし、私もパートにでるしかない。本当はもっとやらせたいけどね、老後破産しても困るし。+2
-0
-
408. 匿名 2018/02/28(水) 18:55:29
皆さんすごいですね・・・。
うちは、将来の学費のための貯金を考えたら、一人っ子ですが、公文2教科が限界です・・・羨ましいです(T-T)
みなさん、学費の貯蓄もしつつ、それだけの習い事をさせているのでしょうか??
純粋に知りたいです。+25
-1
-
409. 匿名 2018/02/28(水) 18:57:48
子供は友達の影響で何でもやりたがるよねー。
個人的に、英語は続けないと意味ないかなーと思う。だから羞恥心がない低学年からが良いのかな?
思春期になると、発音良いのが恥ずかしかったりするよね笑+5
-1
-
410. 匿名 2018/02/28(水) 18:59:16
5年、公文とテニスで1万円くらい。
+1
-0
-
411. 匿名 2018/02/28(水) 19:00:33
>>395
絶対音感は3歳くらいまでに特殊な訓練して身につくってきいたことあるよ
もし耳コピできるなら、多分カンがいいんだと思う
私もピアノ習ってて、友達が先に習ってるのを聞いて覚えてた
でもそれは楽譜読んでないからダメだと先生に言われたことある
耳のほうが楽だった+2
-0
-
412. 匿名 2018/02/28(水) 19:01:46
>>400
ヤマハは高いので地域で何ヵ所か教室を持ってる音楽教室で習ってます。
+2
-1
-
413. 匿名 2018/02/28(水) 19:02:18
前にパートしてたところで、採用担当の社員さんが、吹奏楽やってた子は仕事出来るし、就職で辞めてくって言ってた。
バイトからフリーターになる子が多かったから、へーっと思ったよ。
だからピアノ習わせて中学校で吹奏楽やって欲しい笑+3
-5
-
414. 匿名 2018/02/28(水) 19:03:24
1歳半ベビースイミング月3600円+2
-0
-
415. 匿名 2018/02/28(水) 19:03:58
小1
そろばん5000円 30分✖️週3
スイミング 4500円 週1
ポピー2700円
そろばんは、やって良かったけど、週3より週2の45分がよかったな
+2
-0
-
416. 匿名 2018/02/28(水) 19:05:05
近所のママさん、幼稚園のママ友仲間がみんな習い事掛け持ちしてるから、自分もあせって子供に習い事5つ掛け持ちさしてる。
何と、貯金を切り崩して!あっけらかんと話してた(゜ロ゜)
学費とかまだ考えてないわ~とも言ってた。
45歳の高齢ママさんで、上の子6歳、下の子まだ1歳なのに、将来どうするんだろう・・・。+16
-2
-
417. 匿名 2018/02/28(水) 19:06:35
中1。
小学四年から公文 算数と英語。
現在個別指導塾に行き始めた。
やはり定期テスト対策と公文は違うから。
でも、次の準二級受けるくらい英語は進んだ。
公文のおかげ。
数学は計算は中学校レベルは大丈夫。
もうすぐやめるけど、進研ゼミもやってる。
もー、部活もしてるので効率よく行かなきゃならない。
個別は月に三万くらい。公文は二教科で15000位。
進研ゼミは年払いだけど、月にしたら6000円くらいかな?+0
-2
-
418. 匿名 2018/02/28(水) 19:06:58
保育園年長。
3歳からピアノと公文二教科で2万ぐらい。
共働きだけど仕事終わったら、すぐに連れて行ってるよ。+2
-1
-
419. 匿名 2018/02/28(水) 19:09:26
年長 女の子
水泳×週2 8000円
新体操×週3 15000円
小一で水泳か新体操に絞る予定。
学資保険は別で立ててる。
+1
-0
-
420. 匿名 2018/02/28(水) 19:12:01
英会話月4回10300円だけど半年に一度30000円取られる教材費とシステム費との項目で、、今は仲の良いお友達がピアノしてて先生が教えるのが上手で難しい曲を直ぐ弾ける様になったとかでわたしも習いたいと言われてる、、お月謝聞いたら月8000だって。うーん、、+1
-0
-
421. 匿名 2018/02/28(水) 19:14:53
娘2人。小3と年長。
月謝だけで言うと、
ピアノ8000円(2人分)
スイミング15000円(2人分)
英会話10000円(長女のみ)
合計33000円
習い事にかける費用は2人で月50000円までと決めている。今のところはね。+1
-0
-
422. 匿名 2018/02/28(水) 19:18:59
小4
中学受験塾 月4万
体操クラブ 月7000円+2
-0
-
423. 匿名 2018/02/28(水) 19:19:52
中3で塾代が月9万、模試代月1万、夏期講習20万、冬期講習15万かかったよ。
慶応高校に受かったから、お金かけた甲斐あったと思う。
でも、ほんとに毎月ヒーヒー言ってたわ。+9
-1
-
424. 匿名 2018/02/28(水) 19:30:15
>>408
うちは学費貯め終わったなと感じてから子どもの習いごとさせ始めました。+2
-0
-
425. 匿名 2018/02/28(水) 19:32:22
>>416
そういうのってどこまで本当か分からないよ。少なくとも私はママ友に羽振りいい感じには見せないな。+22
-0
-
426. 匿名 2018/02/28(水) 19:38:37
>>395 すごいですね!うちはずっと習っていますが、別れの曲はまだ弾かせてもらってません。発表会で高校生でも上手な子じゃないとダメみたい。今からでもどうですか?+3
-0
-
427. 匿名 2018/02/28(水) 19:43:38
>>423
きゅきゅきゅ9万!?
パート代が飛ぶわ‥+6
-0
-
428. 匿名 2018/02/28(水) 19:44:30
>>382 うちの方の小学校で習い事ゼロの子はほとんどいなかったです。勉強 短距離走 マラソン大会 合唱の伴奏 夏のプール授業なんでもいいですが、子供がこれ得意!と自分なりに自信を持てるものがあればと本人の希望も聞いて習い事してます。
+6
-0
-
429. 匿名 2018/02/28(水) 19:47:33
来年小1と年少さんの2人息子
英語塾 週2回 27000円
プール 17000円
体操 12000円
算盤 8000円
+2
-0
-
430. 匿名 2018/02/28(水) 19:49:13
>>10
公立とか認可保育園だと難しいかもしれませんが認証とか保育園は保育時間に英語や体操などを取り入れてる所はありました。
大きい子は早めにシルバー人材センターみたいな人が習い事に連れて行くみたいなことをしている人もいましたが、基本的には保育園だけとか土曜日に何かするくらいだったと思います。+1
-0
-
431. 匿名 2018/02/28(水) 19:51:21
>>423
おめでとうございます。すごいです。高校からの学費も結構大変ですよね。+2
-0
-
432. 匿名 2018/02/28(水) 19:56:00
>>416
その年で貯金がないってこともないと思う
上のほうでもあったけど、なにもやってない、貯金ないわっていうのは謙遜と嘘だと思う
私も確かに毎月なんこも習い事やらせる余裕はないけど、家は義親が全部だしたから
家買う分はまるまる浮いて貯金はあるの
でも生活水準あげてないから、余裕ないわーって言ってる
アラフォーだし見た目も地味だから貧相に見えてるかもしれないけど
真相は外部には話さないものだよ
+16
-1
-
433. 匿名 2018/02/28(水) 19:58:05
>>424
ってことは、大学4年、一人暮らしならその生活費も含めてですか?
大学でも1000万くらいかかるって言われてるけど、それ貯めてからの習い事ですか?+6
-0
-
434. 匿名 2018/02/28(水) 20:02:15
公文は行く意味ない。
どこの家庭も、遊びに行かせてるようなものって言ってた。
ちゃんと勉強させるために通わせるならもっとまともなとこに通わせるべき+15
-2
-
435. 匿名 2018/02/28(水) 20:09:51
小3
スイミング週一7300円
三年通ってバタフライまで泳げるようになったのでやめたがっています。どうしたらいいのかなー+2
-2
-
436. 匿名 2018/02/28(水) 20:15:14
マイナスだろうけど、
2歳 プリスクール 週2 54000円
幼児教室 週1 25000円
プール 週1 5000円
東京です。
+3
-0
-
437. 匿名 2018/02/28(水) 20:22:46
>>433
我が家は代々国立出だから1000万円も学費に掛からない想定です。都内だから一人暮らし無いつもり。
でも親が30代、子どもが3歳の時点でかなり貯められたから今後も追加で貯められると思います。
私は実親がリストラ経験ありだからひたすら堅実に暮らして教育費貯めてからじゃないと習い事考えられなかったけど、別に人それぞれでいいと思う。
3つ4つ習い事やって年間50万円ぐらい?それを安く感じるのも高く感じるのも年収や経済状況次第でしょう。+7
-2
-
438. 匿名 2018/02/28(水) 20:26:20
中1長女→塾 2万円
小2次女→水泳8千円、英会話7千円、ピアノ9千円
水泳は平泳ぎまで泳げるようになったので辞めさせようか迷っます。+3
-0
-
439. 匿名 2018/02/28(水) 20:40:32
中受だと、6年から塾費用10万かかる
私立の学費もそれぐらいは最低かかるから
塾費用厳しいと私立も厳しいかも+4
-0
-
440. 匿名 2018/02/28(水) 20:42:26
>>382
自分が、習い事=辛いもの
みたいな価値観だからってみんなそうだと決めつけないで。好きでやってる子供もたくさんいるんです。+7
-0
-
441. 匿名 2018/02/28(水) 20:47:06
小4
スイミング8千円
ピアノ8千円
あとZ会で英語と四教科やってます。
+2
-0
-
442. 匿名 2018/02/28(水) 21:17:44
>>343
1000時間かはわからないけど、私が5歳から12歳までイギリスに住んでいて英語ができるので、二人きりの時は英語で話しかけてました。みんながいるときは勿論日本語で。
でも、私とだけ英語で話していて意味あるのか?とふと思い、別のネイティブスピーカーとも話す経験をさせたくて3歳から英語に通わせました。聞きなれてる言語だからかすんなり入っていけていましたし、家でも前より英語で独り言を言うようになりましたよ。
でも1000時間とか意識しすぎないで、小さいうちからやらせたらいいと思いますけど...。+2
-0
-
443. 匿名 2018/02/28(水) 21:18:40
子供にそこまで熱心になれないです。迷惑かけないで育ってくれれば良いです。+6
-2
-
444. 匿名 2018/02/28(水) 21:20:11
小4です。
勉強出来ないと困るから個別指導塾に月3万、長期休みは別に数万円です。+1
-0
-
445. 匿名 2018/02/28(水) 21:20:21
>>405
バスケ、水泳は親にやらされ嫌々だったせいか身につかないままで終わり、6年続けたそろばんだけは計算力が今も何かと役に立っている。
なので、子供の習い事選びは本人の意志によって決めてる。+3
-0
-
446. 匿名 2018/02/28(水) 21:25:31
小3女児。
バレエ8千円
絵画教室5千円
英会話6千円
長期休みには塾の短期講習。2万くらい+1
-0
-
447. 匿名 2018/02/28(水) 21:25:32
小6 娘
フラダンス(月2回) ¥2,500
習字(月4回) ¥3,500
英会話(月4回) ¥6,000
小3 息子
野球 (週2) ¥2,000
英会話 (月4回) ¥6,000+1
-0
-
448. 匿名 2018/02/28(水) 21:28:37
すごい数の習い事させている人がいるけど、一体どんなスケジュールでさせているのかそちらが気になる。。+17
-0
-
449. 匿名 2018/02/28(水) 21:28:52
小3器械体操、週4で18000円です。+1
-0
-
450. 匿名 2018/02/28(水) 21:30:55
幼稚園年少男児
スポーツ教室 5200
ドラム 7000
スイミング 7000
理想は勉強系、スポーツ系、芸術系を一つずつさせてあげたいなと思ってる。
喘息が治ったらスイミングやめて公文か英会話させたい。
習い事させてないママには『小さいうちはとことん遊ばせた方がいいよ〜、そんなにやらせてるの〜?すごいね〜大変だね〜』とか言われるけど、周りに自然もないし、近所に友達も少ないし、とことん遊ばせてあげられてる親御さんの方が凄いなって思う。
芸は身を助けるし、教養ある子に育って欲しいし、子供が望むかぎり色んなことをさせてあげたいな。
+6
-0
-
451. 匿名 2018/02/28(水) 21:34:52
みなさんは小さい子に習い事をさせるときってきっかけとかありますか?
私が水泳部だった、ピアノを習っていた、塾講師をしていた。
主人がプログラミング関係の仕事をしている。
ということから基礎は教えることができるかなと…そこから興味があるものが見つかればと思っていますが…これってどうなんだろ??+3
-1
-
452. 匿名 2018/02/28(水) 21:38:44
一歳ですが、幼児教室に通うべきか迷ってます。通わせる+
通わせない-
+0
-15
-
453. 匿名 2018/02/28(水) 21:44:36
音楽教室、英語教室、運動、塾
2、5ぐらい+0
-1
-
454. 匿名 2018/02/28(水) 22:00:27
小5ダンスに4000円
中1部活も辞めてなにもせず、0円+2
-3
-
455. 匿名 2018/02/28(水) 22:00:29
ヤマハ13000
書道7000
どちらもきっかけはこちらが作ったけど、娘は中学になっても好きで続けてる。
特に音楽は大好きで、好きな音楽をよく耳コピーして弾いていて楽しそう。吹奏楽でもアンサンブルの楽譜を書いたり、アレンジの力もあるようです。
ヤマハではずっと良い先生にご指導いただいているので感謝しています。+2
-0
-
456. 匿名 2018/02/28(水) 22:07:12
>>434
学習内容じゃなくて机に向かう習慣をつけることが目的な事もあるんじゃない?+4
-0
-
457. 匿名 2018/02/28(水) 22:09:47
書道講師やってたから硬筆と書道は私が教えてる。水泳は旦那が教えてるので0円。今後はそろばんとかダンスとか通わせたいなぁ(本人が興味を持てば)+3
-2
-
458. 匿名 2018/02/28(水) 22:10:12
小4男児
サッカーのクラブチームに入っています。週3回の練習で月5000円です。でも毎週土日は遠征や合宿になるのでプラス2万ぐらいになります。あとはスパイクやユニフォーム代が結構します+4
-0
-
459. 匿名 2018/02/28(水) 22:10:26
>>435
バタフライまで泳げて本人が辞めたがってるなら私なら辞めさせる。何の目的で始めたかによるでしょうが。+14
-0
-
460. 匿名 2018/02/28(水) 22:10:39
3歳半ですがまだ何も。
保育園の同じくらいの子たちはバレエ、スイミング、公文、英語などやらせているようで焦ります。
本人はピアノに興味があるようですが、不器用なタイプ(人の真似が下手)で、まだ弾けそうにないので、どうしたものかと悩んでいます。+3
-2
-
461. 匿名 2018/02/28(水) 22:13:03
4歳
ヤマハ
スイミング
ヤマハが高いんだよな…。でも両親共に音楽好きだし、子供も楽しんでるから…習い事のためにパート頑張る!+4
-0
-
462. 匿名 2018/02/28(水) 22:15:27
ピアノだけで習い事より食べ物に気を使ってる。+4
-0
-
463. 匿名 2018/02/28(水) 22:16:56
>>382
純粋に聞いているの??
>マイナスだと思うけど、なんでそんなに習い事させるの?
>子供が習いたいと熱望するならいいけど
…子どもがやりたいっていうからやるに決まってるよ。
嫌がってるものは身につかないし。ただし、見学は多方面に見に行くよ。
何も動かないでは、子どもがのれを知るチャンスすら奪うことになるからね。
>親のエゴだと思う
…習い事をさせないのもまた、エゴですよ。どっちも最後は親の意思ひとつで決まること(費用)でしょう。
>人より秀でてる頭いい子に、運動神経いい子になってほしいの?
…そう思わない親っているの?どうせやるなら吸収してほしいし、上手くなってほしいよ。
人より出来ない子にはなってほしくないね。せめて普通でいてほしいよね。
何の習い事でも、忍耐力、体力、知力、芸術力のプラスになるよね。
>子供が困らないように?
…たとえば将来の学力差で言えば、>>175にもう出てる。結果は分かるでしょ。
学校のプールで泳げないのは可哀想という理由でスイミングも大いにある。
その他習い事も子どもの自己肯定感を育むのに邪魔になることは無いよね。
>たくさん習い事させてるの可哀想に思う
>子供はたくさん遊んでほしい
>学校だけで充分だと思う
…たくさん誰と遊ぶというのでしょうか?1日に1~2時間、他の学区の生徒と友達になって学ぶ
それは可哀想な事ですか?
一緒に切磋琢磨して、泣き笑い、努力する、それが可哀想ですか?
学校だけの狭いコミュニティの人としか知り合えず、共通する話題にも乏しく、
学校から帰ったらランドセルぶん投げて夕方遅くまで家に帰らない放置子と、
ゲームゲームゲームで遊ぶの?
上記の経験も出来ずに?
絶対嫌。凄く可哀想。+8
-13
-
464. 匿名 2018/02/28(水) 22:19:07
小5〜6の時が一番キツかった。
中学受験塾 月3万(個人塾だからかなり安い、模試とテキスト代以外での夏期講習とか別途費用無し)
剣道 月謝は3000円だけど、6年夏の引退までバンバン遠征行ってたから月平均3万はかかってたと思う。
今は中学の学費以外でいうなら、剣道部の部費が年1万とたまに遠征(進学校だから控えめ、部費や学校補助もあるから部費以外で年2万もかかってない)
で、私立中学に入れた今の方が楽。+2
-1
-
465. 匿名 2018/02/28(水) 22:20:57
3歳半、水泳週1で約8000円。保育園ですが、水泳か体操かピアノは始めてる子が多いみたいです。ピアノもやりたいです。+0
-0
-
466. 匿名 2018/02/28(水) 22:22:24
上の子(小3)ヤマハのピアノと英語とスイミングと塾で35000円位。
下の子(小1)サッカーと英語とスイミングて25000円位。
私のパート代から出してます。
中学受験して志望校受かったら全部辞めても良いと思ってる。+3
-2
-
467. 匿名 2018/02/28(水) 22:23:49
1歳の娘
英語教室、月8500円
リトミック教室、月6500円
英語は将来のために続けていくつもりです!+1
-3
-
468. 匿名 2018/02/28(水) 22:24:50
>>367さん
うちの年中の娘も現在は習い事なにもしていません!
以前は未就園児のときにヤマハに通ってましたが娘は楽しそうじゃなかったので辞めてしまいました…
ただ、春休み年子達をスイミングスクールに一週間通わせます!
二人で12000円くらいです!
+2
-1
-
469. 匿名 2018/02/28(水) 22:26:36
小2男児
年長からスイミング 月7000円(週1)
小1からそろばん 月6000円(週4)
小3から習字 月4000円(週1)の予定。
あとは進研ゼミくらいです。+1
-3
-
470. 匿名 2018/02/28(水) 22:27:53
ピアノうちの親は習わせたがってるけど、私達夫婦がピアノ嫌いなんだよな。ピアノとかヴァイオリンの練習の時の間違えが耳について仕方がない。教養程度にやらせて本人が嫌がったら辞めさせようかな。今のリトミックの先生だったら慣れてるし。+0
-1
-
471. 匿名 2018/02/28(水) 22:28:42
>>10
混み混みですが、土日にやっている教室結構多いですよ^_^+1
-0
-
472. 匿名 2018/02/28(水) 22:38:38
>>435
うちも今バタフライを練習中。
次は4泳法のおさらいなのでそれに合格したらやめるつもりです。他の運動系の習い事をやりたがっていて、スイミングが終わったらねと約束しているので頑張っています。スイミングをやめても忘れないよう長期休み中の短期スイミングに通わせるつもりです。+2
-0
-
473. 匿名 2018/02/28(水) 22:49:51
小1と小4
習字5000×2
剣道2人合わせて3500
犬の介護にお金がかかってるので習い事も最小限に。+2
-3
-
474. 匿名 2018/02/28(水) 22:51:59
子供3人
小学生二人
英語(17000円)
スイミング(14000円)
柔道(2000円)
幼稚園児
柔道(1000円)
子供3人で34000円です。
プラス一番上の子はチャレンジ
週一の英語。大手の老舗教室だけれど、教材費高いし親は必要と思ってない発表会あるし、月謝の割に見合ってないのでは
と子供はやめる気ないけど親は悩む+2
-1
-
475. 匿名 2018/02/28(水) 22:52:45
上の子、塾、ピアノ、スポーツクラブで3万5000円
下の子、公文、スポーツクラブで1万2000円
+1
-0
-
476. 匿名 2018/02/28(水) 22:54:48
中学になって部活代、塾代金で泣きそうでした。
吹奏楽部、リード楽器はお金がかかりました。
遠征代、合宿代、レッスン代金…公立なのになんで?!ってくらいでした。
部活をやらせたい、本人がやりたい場合は、私立のほつが安くつくかもしれません。+3
-1
-
477. 匿名 2018/02/28(水) 23:05:25
上の子↓
サッカー、運動開発、スイミング、英語、図画工作
下の子↓
ピアノ、体操、スイミング、英語
計3万/月
上の子はやらせすぎかも。
これに加えて本人が友達の影響で学習塾も通いたいと言っていて、どれを残してどれを捨てるべきか悩み中。
安い教室ばかりだから、金額的には数の割に安上がりだけど。
安いのも手が広がって困りもんだね。+1
-0
-
478. 匿名 2018/02/28(水) 23:08:58
⬇は習い事に入るのかな
療育5歳と2歳
月4600円×二人分+4
-2
-
479. 匿名 2018/02/28(水) 23:11:24
年長 プール5000円
習字 2000円
年少 ピアノ5000円+1
-0
-
480. 匿名 2018/02/28(水) 23:16:11
ダンス10000
ピアノ、声楽8000
サッカー5000
スイミング5000
塾16000
ダンスピアノに関してはイベントなどで年間30万は消える
子供手当なんて微々たるもの
これから私立に行ったらもっとかかる
怖いけど
子供可愛いからね
教育は親からの1番のプレゼントだよ
+2
-3
-
481. 匿名 2018/02/28(水) 23:17:15
月7万越えです
みんなお金かかってなくてビックリ+6
-2
-
482. 匿名 2018/02/28(水) 23:18:17
現在スイミングに通っている年少の息子。
年中から英語とピアノ習わせようとしていたけど、英語の体験で緊張している様子を見て、今ある自宅教材を親子で楽しめばいいかなって思った。
英会話教室に使おうと思っていたお金を貯金しておいて将来本当にやりたいことに使わせてあげたい。+2
-1
-
483. 匿名 2018/02/28(水) 23:19:57
早めにやってて後悔することはないけど
後々やって後悔することはあるからね
出来るなら色々やらせてあげて後で本人に選ばせてあげたらいい
オリンピック選手や歌舞伎役者など
本人からやりたいっていうより
親が環境を作ります+5
-1
-
484. 匿名 2018/02/28(水) 23:20:30
2歳
リトミック2000円
こどもちゃれんじ1600円くらい
2歳くらいでも結構お金をかけている人が多くてびっくりしました!+3
-0
-
485. 匿名 2018/02/28(水) 23:22:23
年中。くもん6500円、スイミング8000、体操教室6000円。
体操教室は幼稚園のいってるけど、お遊びの延長程度なのでもうすぐやめさせたい。本人は行きたいみたいでやめささないほうがいいのか悩み中。でもピアノと英語も習いたいと言いだした、、本人すごくやる気があって一生懸命なんだけど、下の子もいるし、そんなにさせてあげられないよー。
ピアノって、月謝よりもピアノを買うのかと思うとちょっと手が出せない。わたし自身ピアノ習ってたけどすきじゃなかったな。+3
-0
-
486. 匿名 2018/02/28(水) 23:26:52
年中女の子、ピアノ月6500円
年一回発表会時7500円。
こどもちゃれんじ
+3
-0
-
487. 匿名 2018/02/28(水) 23:27:31
ちょっとトピずれだけど、今の小学生って習い事が8時.9時に終わるのも普通なんだね。さっきゴミ出しに外に出たらサッカー帰りだって言う娘の同級生に合ってビックリしたわ。9時半に終わって10時に帰るらしい。+4
-0
-
488. 匿名 2018/02/28(水) 23:30:04
算盤、月6千円です。何回行ってもOKなので週3で通ってます。小学2年生です。+4
-1
-
489. 匿名 2018/02/28(水) 23:30:41
小4男子、塾18500 空手2000 野球 2000
小6女子、塾18500 空手2000 ダンス6000
ピアノ7500
塾、春45000×2 夏60000×2 冬45000×2
+1
-0
-
490. 匿名 2018/02/28(水) 23:31:10
>>408
習い事は月に10万ちょいかけていますが、学資は月に2万円、その他子ども通帳に5万円入れています。+2
-1
-
491. 匿名 2018/02/28(水) 23:36:37
上の子年中
サッカー、スイミング、公文、硬筆
月に約2万円です。
下の子は春から年少だけどまだ何も習わせてません。+2
-0
-
492. 匿名 2018/02/28(水) 23:36:50
英会話を習わせたいけど、学校の授業で英語頑張ってもらって、スクール分のお金は貯めて、高校くらいになったら、短期留学させるのも良いかなと思っているけど、どうかな?+9
-4
-
493. 匿名 2018/02/28(水) 23:37:49
プログラミング教室 月4回 23000円
夏期講習や冬季講習は3日で46000円。赤字。
自宅から片道30分の距離を送り迎えで月謝も高いから母は憂鬱。
中学生になると月謝も上がるから正直辞めさせたい+2
-1
-
494. 匿名 2018/02/28(水) 23:39:05
>>487
普通だと思うけど、親はお迎えに来ないの?そこが心配。
って、こんな時間にゴミ出しするんだね。ウチじゃ怒られちゃう+0
-5
-
495. 匿名 2018/02/28(水) 23:39:52
うちは私立小学校の四年生です。
習い事はピアノ、声楽、バレエ、塾、英会話、スイミング
学費は別で習い事のお月謝のみで大体20万円程度でしょうか。
本人がやりたい!と言う事は何でもどうぞとやれせるようにしています。+6
-3
-
496. 匿名 2018/02/28(水) 23:41:08
>>492
同じこと言ってた友達が、息子さんが中1の夏休みになるころに慌てて個別に入れてた。
そういうことなんだと思う+3
-3
-
497. 匿名 2018/02/28(水) 23:44:42
>>495
このトピでの最高額じゃない?20万円。
個人レッスンとかついたらすぐその値段になるだろうね。
やりたいことをやらせてあげたい!分かります。
そこは親が頑張るところですよね。+7
-0
-
498. 匿名 2018/02/28(水) 23:44:50
フェンシング習わせたい。かっこいい。
ジェントルマンな感じがする不思議な格闘技。+3
-1
-
499. 匿名 2018/02/28(水) 23:46:22
長男小学低学年 塾、ピアノ 二万円
次男幼稚園 子供教室 五千円+教材費
本当はあと英語とスポーツをさせたいけど時間とお金が無い~+1
-0
-
500. 匿名 2018/02/28(水) 23:46:57
>>110
公立高校に入るのに今は塾が必須なんですか?
マイナスくらいそうですが、私は高校まで公立で、塾も行った経験は有りません
自宅や学校で勉強するのが好きだったので、放課後はひたすら独学して早慶合格しました
確かに塾での勉強法は学校とはまた違う、正攻法では解けない難問を解くコツなどがつかめるという利点もあると思いますが、公立高校受験ならば、そこまで塾を子供に!とお母さん達が身を粉にして働いてまで行かせる必要はあるのか疑問を感じる部分もあります
お金があるのなら良いと思うのですが、お母さん達も身体を大事にしてくださいね
+13
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する