-
1. 匿名 2017/12/11(月) 17:16:04
頭の出来がよかった方、小学生のときは何の塾を習っていましたか?+11
-8
-
2. 匿名 2017/12/11(月) 17:16:37
+4
-18
-
3. 匿名 2017/12/11(月) 17:16:48
+6
-6
-
4. 匿名 2017/12/11(月) 17:17:04
なんでタメ語なの?+3
-42
-
5. 匿名 2017/12/11(月) 17:17:07
関係ないよ
バカは何やってもバカ
ソースは私+106
-4
-
6. 匿名 2017/12/11(月) 17:17:11
そろばんは数字に強くなるとか+17
-22
-
7. 匿名 2017/12/11(月) 17:17:12
普通の塾+12
-3
-
8. 匿名 2017/12/11(月) 17:17:34
どんな習い事してたって、賢い子は賢い
残念な子は残念+159
-7
-
9. 匿名 2017/12/11(月) 17:18:05
東大生の半分以上がピアノ経験者だと聞きましたが
それはやはり親の意識が高いという事なのでしょう。
習わせるだけでなく、家でも練習をちゃんと見てあげられるという
のが出来る人はやはり教養がある親なのではないかと。。。+142
-12
-
10. 匿名 2017/12/11(月) 17:18:08
子による+20
-2
-
11. 匿名 2017/12/11(月) 17:18:14
将棋+10
-2
-
12. 匿名 2017/12/11(月) 17:18:35
好きなことをまずやらせたほうがいいお
そこからいろんなことを学ばせるんだお
いきなり英語にピアノ、そろばん、水泳、バレエなんてお母さんも出来ないおゲラゲラ+5
-16
-
13. 匿名 2017/12/11(月) 17:18:54
頭のいい子はなにもしなくても頭がいいんじゃないかな。
強いて言えば、好きこそ物の上手なれ。
勉強好きなら頭もよくなると思う。
+110
-4
-
14. 匿名 2017/12/11(月) 17:18:58
そろばんくらいじゃない?+7
-4
-
15. 匿名 2017/12/11(月) 17:19:03
よくある進学塾行ってたよ+5
-6
-
16. 匿名 2017/12/11(月) 17:19:05
バレエを習ってた人は、美しい。+15
-24
-
17. 匿名 2017/12/11(月) 17:19:41
公文
野球
英会話
ピアノ
習字
これは意味ないと思った
いとこが子どもの時やっていた習い事
いとこは底辺高校卒+14
-33
-
18. 匿名 2017/12/11(月) 17:19:43
>>9 指動かすと脳にいいのかな
私はピアノの才能なかったしバカだわ+34
-2
-
19. 匿名 2017/12/11(月) 17:21:05
あるよ
毎日嫌々ピアノ、英会話やらされて無気力になって馬鹿になったよ+46
-2
-
20. 匿名 2017/12/11(月) 17:21:06
まあ、習字を習ってた人は習字の時に綺麗な字を書けてたし、
そろばんを習ってた人は計算速かった人多いし、
ピアノとか楽器習ってた人は楽譜読めるし、
スイミング教室通ってた人は綺麗なフォームで泳げてたね
って事しか思い当たらないや(笑)+110
-2
-
21. 匿名 2017/12/11(月) 17:21:36
小学校の頃はピアノと英会話を習ってました。
ピアノは始めたきっかけは覚えてない・・・多分兄が習い始めて「私も習いたい」みたいなノリで。
英会話は転校した先でその地域の子が何人か行ってて、見学に行ったら面白そうだったから親に相談もせずに決めた。。
帰宅して「英会話教室申し込んで来た」って言ったら母がポカンとしてた記憶がある。
ピアノはあんまり好きになれなくて、自然と練習もしないから上達せず。
英会話は先生が大好きで、「英語=勉強」ではなくあくまで「英語=ちょっと音が違うけど言葉」として認識出来たから、英語に対する苦手意識とかが全く生まれなかったのが良かったと思う。
おかげで大学まで英語はずっと得意科目だったよ。
+23
-2
-
22. 匿名 2017/12/11(月) 17:21:39
幼稚園児のときから公文行ってて、表彰?されたりしてた子達
その後の進路は見事にバラバラだったな+18
-0
-
23. 匿名 2017/12/11(月) 17:21:52
そろばんやってた子たちはみんな算数の成績悪かったし、
習字やってた子たちもみんな字が下手だった。
ちゃんと成果が出るのは楽器や水泳や体操くらいだなーと思った。+10
-11
-
24. 匿名 2017/12/11(月) 17:21:55
ピアノ習っても【ピアノおばさん】みたいになる人も居るから関係ない+7
-2
-
25. 匿名 2017/12/11(月) 17:22:19
習字+1
-0
-
26. 匿名 2017/12/11(月) 17:22:22
知る楽しさや上手になる喜びを経験させたらあとは本人次第+9
-0
-
27. 匿名 2017/12/11(月) 17:23:06
公文
幼児の時からやってました
小学校からはじめた子は、あまり伸び率やら変わらなかったみたい+6
-5
-
28. 匿名 2017/12/11(月) 17:23:14
そろばんは関係ないと思う
そろばんやっていたけど数学苦手です。+19
-6
-
29. 匿名 2017/12/11(月) 17:23:26
>>12
あなた、投資家さんでは?+0
-0
-
30. 匿名 2017/12/11(月) 17:23:31
どんな習い事でも、本人にやる気がなかったら、ドブにお金を捨てているようなもの
お金の無駄どころか、合わない塾に入れられて「勉強嫌い」となってしまったらもう最悪
お金はなんとかなるけれど、やる気は取り戻せない+52
-0
-
31. 匿名 2017/12/11(月) 17:23:45
私なんてたくさん習い事していたのに高卒の派遣だよ
友達は何もやってなくて塾すら行かずに国立卒で上場企業に勤めている。
習い事で何が嫌かって親がイライラする事。
高い月謝払ってるんだから成果出せ!みたいに。
放課後は友達と遊びたいのに行けないし、習い事に間に合わないから早く早く!といつも急かされているし。
何だか毎日がクタクタで大変だったとしか思えなかった。+77
-0
-
32. 匿名 2017/12/11(月) 17:23:49
何でもコツコツ根気よく続けられるような子が伸びるんじゃない?+2
-0
-
33. 匿名 2017/12/11(月) 17:24:47
みんなが親に言われて塾へ行く中、私は自分から塾行きたいって言った+6
-0
-
34. 匿名 2017/12/11(月) 17:25:13
ベビーブームの超競争激しい時代に東大いった近所の子は兄弟ともに習い事とか何もしてなかったよ。
なんかひまあれば本読んでた感じだった。
そしてその妹は意外にふつーだった。+12
-1
-
35. 匿名 2017/12/11(月) 17:25:19
習字やってた子って毛筆は上手だったなーって思うけど硬筆はあまり……wって子もけっこういたなって思う。+31
-1
-
36. 匿名 2017/12/11(月) 17:26:34
数字が苦手なので、そろばんか公文習いたかったかな〜
そろばん得意な友達は2ケタ×2ケタのかけ算を暗算しててかっこよかった!+0
-2
-
37. 匿名 2017/12/11(月) 17:26:42
この習い事をさせたら大丈夫、この塾に入れたら大丈夫、って思ってる親の子は伸びない+60
-0
-
38. 匿名 2017/12/11(月) 17:27:31
東大生のかなりの数が水泳・ピアノを習った経験があると調査結果が出てた。私も習ったけどFランだよ。+21
-0
-
39. 匿名 2017/12/11(月) 17:28:22
遊んでばっかりで塾とかは全く行ってなかった同級生が国立医学部に入ったので関係ないと思う。
逆にくもん行ったりそろばん行ったりしてた子はFラン行ったから本当に習い事は関係ないと思う。ポテンシャル。+39
-1
-
40. 匿名 2017/12/11(月) 17:28:41
うちの子はそろばん始めたら暗算のスピードがすごく上がった。
ややこしい計算は手でエアそろばんやって計算してる。
でも、そんなうちの子より暗算が早いのは習い事何もやってない子らしい笑+7
-0
-
41. 匿名 2017/12/11(月) 17:29:25
英会話、公文(算数、英語)、水泳、習字、塾、ピアノ習ってました。
どれも中途半端で学力は中の上でした。+10
-0
-
42. 匿名 2017/12/11(月) 17:30:02
子供のときから英語を習っていて、頭は悪くて大学は全落ちしたけど、
英語はペラペラで外資系会社で働いています。
頭の良さと習い事は関係ないかな。+8
-2
-
43. 匿名 2017/12/11(月) 17:30:49
水泳、ピアノは大抵の地域にあるし手っ取り早いからね
小学校のクラスの子達、殆どが習ってた+9
-2
-
44. 匿名 2017/12/11(月) 17:30:52
東大生の過半数は小学生時代に中学受験のために塾行ってみっちり勉強してたと思う。ある意味鍛えられる部分はあるかも+8
-1
-
45. 匿名 2017/12/11(月) 17:31:03
「好きこそ物の上手なれ」になれるかどうかじゃないかな?
私はピアノ習っていて、先生がとにかく厳しくて練習がきつくてきつくて、弾くのは好きだったけど毎週火曜日が憂鬱だったよ。
お陰様であまり上達しないまま高校入学してやめた。
相対音感は身に付いたけど、もう何年も弾いてないから全然弾けない。
実家のピアノはただの置物です。(家族では私しか弾いてなかったから他の誰も弾けない)+10
-0
-
46. 匿名 2017/12/11(月) 17:31:17
生まれ持ったものだと思う。兄弟で同じ習い事させても、できる子は最初から形になってるし、上達も早い。お勉強系もそうだよね。+9
-0
-
47. 匿名 2017/12/11(月) 17:31:29
今のご時世
学校でDQNに勉強の邪魔をされても動じない様に
空手とか習わせた方が良いんじゃない+12
-0
-
48. 匿名 2017/12/11(月) 17:31:37
>>38
水泳は安いから通ってる子が多い。
ピアノは楽器の中でも長い目で見ると安い
だから統計的に多くなる、らしいよ。+13
-0
-
49. 匿名 2017/12/11(月) 17:31:41
卵が先か、鶏が先かってことになるのでは。
賢いから特定の習い事が身につきやすいのか、ある習い事をきちんとした子が賢くなるのかは微妙。
とりあえず子の学歴と親の所得の相関があるってデータはあるから、親が金持ちほどたくさん習い事できるのは確か。+7
-0
-
50. 匿名 2017/12/11(月) 17:32:14
しかし今日のトピ画貼る奴センス無いなあ。
昔のカビ臭い画像ばっか。頭の中身もカビてんじゃないの?+6
-2
-
51. 匿名 2017/12/11(月) 17:33:46
私は塾で小学生に勉強教えてるけど、もう低学年の時点で理解力に個人差が大きく出てる。
私がこんな事言えないんだけど、
世のお母さん達、塾にやったからって誰でも東大とか行けるわけじゃないからね。子どもに過度な期待かけるのやめてあげて欲しい。+41
-0
-
52. 匿名 2017/12/11(月) 17:33:57
英語は小学生のうちから習ってて損はないと思う。
英語に対する知識が何もない状態で学校でいきなり始めると苦手意識が芽生えやすいから、早めにとっかかりを掴んで苦手意識を無くすという意味で。
私は小学校5年の頃から英語の塾に行ってたおかげで、英語の成績だけは常にトップクラスだったよ。+5
-5
-
53. 匿名 2017/12/11(月) 17:34:16
ピアノ習ってたけど、練習を全くしなかったから上達せず…
でも何故か勉強はできました。
小6になってから中学受験の為の塾に入ったら、3ヶ月で一気に成績トップになって自分でもビックリしましたね。
今は専業主婦してるけど、子供が手離れたらまた勉強したいな。+12
-0
-
54. 匿名 2017/12/11(月) 17:36:56
小さい頃から 勉強系の習い事をさせるより、楽器など指先を使う習い事と 体操や水泳など全身を使う習い事をさせて、身体中バランスよく動かすといいらしい。+13
-1
-
55. 匿名 2017/12/11(月) 17:43:46
東大の学生の半分がピアノと水泳習ってたのは分かるな。
子供に教育熱心なら、健全な身体の成長を助ける水泳と
脳の働きに良いピアノをやらせるだろうと思う。
両方とも大人になってから習っても遅いしね。
+11
-0
-
56. 匿名 2017/12/11(月) 17:45:22
水泳
スイマーが聡明なのは現代の常識レベル
筋肉と骨格の発達とともに頭脳も発達する
男の子には特におすすめ+15
-0
-
57. 匿名 2017/12/11(月) 17:45:44
賢い子は学習塾に行かなくても、学校の勉強位なら苦労しない。小中学生ならその余力を音楽や芸事、スポーツなどに打ち込ませると、多彩な秀才が出来上がる。バイオリン教室で、上手な子ほど頭も良くて練習に熱心だった。国立の医学部や東大に行ったよ。+6
-2
-
58. 匿名 2017/12/11(月) 17:46:44
剣道や柔道などの武道
ほんの一握りの例外はいるが
大部分の人は礼節のある強い子に育つ+4
-4
-
59. 匿名 2017/12/11(月) 17:47:50
元々の遺伝子は替えようがないけど。
蛙の子は蛙
鷹の子は鷹+8
-0
-
60. 匿名 2017/12/11(月) 17:48:19
そろばん+5
-0
-
61. 匿名 2017/12/11(月) 17:48:50
純日本人の男の子なら武道を習わせるべき+7
-1
-
62. 匿名 2017/12/11(月) 17:51:13
私は、親がありとあらゆる習い事をさせてくれたけど、飽きっぽくて見事に続かなかった。
やりたいって言ったらやらせてくれて、辞めたいって言ったら辞めさせてくれる、放任でライトな親でした。
成績はずっと良かったです。
私も姉も、塾は中3で初めて行ったけど、地元の公立高校から国立大学です。+8
-0
-
63. 匿名 2017/12/11(月) 17:53:07
ピアノ 毎日コツコツ練習して 有名な曲でいうと幻想即興曲や悲愴など楽譜何ページもあって、曲の長さも結構あるものを暗記するのはすごいと思う。進学校でピアノ習っている子は結構弾けるレベルが多いよ。+10
-1
-
64. 匿名 2017/12/11(月) 17:55:41
私の友達で日本舞踊を習っていた子がいたけど、その子は賢かった。
今思えば、日本舞踊を習わせるような親なんだから、その子の育ちがよかったってだけかもしれない+11
-0
-
65. 匿名 2017/12/11(月) 17:56:07
習い事を何にするかというよりも、習い事をしながら学業と上手く両立する習慣を身につけてもらう方が重要かもしれない。+9
-0
-
66. 匿名 2017/12/11(月) 17:56:12
>>1お習字とヤマハ音楽教室+0
-0
-
67. 匿名 2017/12/11(月) 17:56:36
私の兄は医者だけど、公文は幼稚園の時に小学4年生くらいの問題やってたよ。
暗算は早かった。
兄は頭のいい人は暗算早い人が多いって言ってた。
私は公文やってたけど、実学年より1つくらい上をやってる程度。全然ダメでした。+9
-0
-
68. 匿名 2017/12/11(月) 17:57:53
私はエレクトーンや習字 公文など 興味ある!といえば 辞めて入会の繰り返しで中途半端。成績も中途半端。子供はピアノを15年続けてた。塾に行ったこともないけれど、国公立大。1つに向き合うことがいいのかも+7
-0
-
69. 匿名 2017/12/11(月) 18:00:38
無い
IQの高い私は習わなくても本や作ってるところ見たら何でも作れる
文学や本能的なことも習わなくても脳が感じて教えてくれる+1
-0
-
70. 匿名 2017/12/11(月) 18:04:28
塾、習い事、経験ゼロで、大学は地方の三流国立にようやく合格した程度のアタマだけど、年収もうすぐ1000万になる。
お勉強ができるのと、稼ぐ能力とは、必ずしも一致しないんじゃないかな。+17
-1
-
71. 匿名 2017/12/11(月) 18:11:00
小学校から中学2年まで習い事なしで優等生だった。
3年から段々勉強についていけなくなった。
「自分は勉強ができる」と思ってたけど、ただ、暗記力だけで生きてるだけだった。
思考力がないとダメなことに気付かなかった。
+5
-0
-
72. 匿名 2017/12/11(月) 18:12:56
女子で勉強が微妙な子は習い事、特に頭を使う楽器は下手なことが多いかな。ピアノ習うから勉強できるってより、頭がいい子はピアノも勉強もできる。
稀に違うこともあるだろうけど、大多数はそうだよ。
男の子は音楽自体好きじゃなくてやる気のない賢い子はいるから当てはまらない。+8
-0
-
73. 匿名 2017/12/11(月) 18:14:16
習い事は自分がやりたいと言って勝手にやめてを繰り返してたわ
ほとんどいってないも同然
塾だけはアットホームなところに好きな友達と行けて楽しかった記憶。
全部自分発信で、選択して失敗してを繰り返した。
これが大事なのよね。
結果学歴はたいしたことないけどシステムエンジニアでそこそこできるほうです。
友達はピアノに公文に色々してたけどフリーターだよ
ただね!
友達には品があるよ!
私にはない
それだけ習わせる親の子は品がありよね
私は生まれが卑しいからね、
醸し出す雰囲気はちがうよな
+8
-1
-
74. 匿名 2017/12/11(月) 18:20:03
週9種類の習い事している子がいた
土日は二種類ずつだったかな?
その他にクラブもやってて、一人っ子だし親の期待を一身に受けて可哀想だった
普通の親子の関係ではなかったな
+7
-1
-
75. 匿名 2017/12/11(月) 18:25:00
くもん行ってた頃は優秀だったよ。
辞めたら落ちこぼれになったけど。
習い事は大事だよ。+1
-5
-
76. 匿名 2017/12/11(月) 18:36:40
週5で習い事や塾に費やしてる子いるけど成績普通だよ
スイミングしか習ってない子がクラスでトップだったりする+6
-0
-
77. 匿名 2017/12/11(月) 18:57:25
その習い事にたいして子どもにやる気を起こさせる、維持させる、ささえ続けられる親をもつこと。
ピアノでも公文でもそう。
塾に丸投げにしない親。
親の力はすごい。+12
-2
-
78. 匿名 2017/12/11(月) 19:06:59
水泳は月謝安いし子どもが疲れてさっさと寝てくれるから行かせてる家が多そう。
東大じゃなくて普通の小学校で聞いても半分以上はいってるんじゃない+8
-2
-
79. 匿名 2017/12/11(月) 19:30:27
習い事を教える側だけど賢さは持って生まれた頭、遺伝。
普通の子も時間割いて必死にやればある程度の所まで行けるけど
賢さと要領の良さを持った子は普通の子の半分の努力でそのさらに先へ行ける
その賢い子の親は国立トップクラスの大学出てたり医者がほとんど
でも大事なのは普通子でも努力させて誇れる長所とか得意を作ることだと思う
劣等感持ってる普通子と何かしら自信のある普通子は将来が全然違う
+7
-0
-
80. 匿名 2017/12/11(月) 19:32:40
習字ぐらいしかしてないけど国立大を出て士業で働ける程度にはなったよ
あまり裕福な家庭じゃなくて玩具とかも少なく
暇だったから毎日のように図書館とかで本を借りて読んでたな
あと結構年の離れた兄弟が上にいたので
テレビとか漫画とか幼児向けじゃないのを観たり読んだりしてた
+3
-1
-
81. 匿名 2017/12/11(月) 19:33:50
>>9
確かに鍵盤楽器は良かったです。
親は全然見てくれる人ではなく一人で練習をしていましたが。
楽譜を見て頭で理解し指で弾く一連の動作を繰り返し練習することで、自然と楽譜や鍵盤が頭にイメージされ脳が発達したと思います。
いわゆる先生の授業を聞けば一度で理解をすることはできました。+0
-0
-
82. 匿名 2017/12/11(月) 19:51:43
因果関係は正直わからないけど、学校の勉強と習い事を両立させられる時間の使い方の上手さ、長く続けられる根気、そして体力はトップ校に行くような子は持ってると思う。+1
-0
-
83. 匿名 2017/12/11(月) 19:55:07
バレエ・水泳・習字習ってたけどデブだし字も汚い(笑)バレエやめた途端禁止されてた甘いものいっぱい食べちゃったのよね~+1
-0
-
84. 匿名 2017/12/11(月) 20:05:05
お母さんにたくさん愛情かけられて、家庭教育、しつけをしっかり受けてる子は、生き生きしててどこ行っても頑張るし、何やっても うまく行く!
逆に、無関心母親の元で習い事詰めになってると、将来ぐれたり犯罪に巻き込まれそう。+12
-0
-
85. 匿名 2017/12/11(月) 20:05:41
東大生はピアノと水泳経験者が多いというのは一番ポピュラーなお稽古ごとだからじゃないかな。だから別に東大がどうのではなくて分母が多いだけ。その中で東大もいるということ。
ピアノは親世代はハードル高かったけど、ちょっと前からヤマハとか電子ピアノとかの影響で手軽に始めれるようになったよね。実際にピアノないけど習ってるて家もあるし。
水泳は昔からお手軽。
+8
-0
-
86. 匿名 2017/12/11(月) 20:12:59
ピアノ・バレエ・習字・スイミング・学習塾・英会話。幼少期から数々のお稽古ごとをしてきた裕福な家庭出身の私。
まったく頭よくないよ(笑)とりあえず泳ぐのだけはできるようになったぐらいかな。ピアノとかは小学校卒業以来触ったこともない。
友達は親がお金かけなくても部活でテニス、管弦楽、茶道、生け花を身につけて、成績優秀で推薦ですごくいい大学いった。その後も不況で就職決まらなかったけど生命保険の営業しながら試験うけまくって最終的には念願の大手航空会社のCAに採用されてた。
+1
-0
-
87. 匿名 2017/12/11(月) 20:42:17
数学苦手だったけど、そろばんのお陰で
角度問題やちょっとした計算は早く解けてその分点数稼げたと思うから。
職場でも暗算早いと何かと助かるよ。
頭の中の透明そろばんって意外と一生もの。
+1
-0
-
88. 匿名 2017/12/11(月) 20:49:57
賢さはほぼ遺伝な気がする。
お稽古とかあまり関係ないよ。
バカがピアノ習ったからって賢くなるわけない。+1
-0
-
89. 匿名 2017/12/11(月) 20:51:09
習字をやってたから字はそれなりに上手く書けるけど、勉強はできない。
字がキレイだと賢く思われがちだけど、中身は伴ってない。+1
-0
-
90. 匿名 2017/12/11(月) 22:26:21
>>31
親戚の子がめっちゃ習い事してる
英語 、くもんの国語と算数、ピアノ、体操 、サッカーと週6日
金も毎月6万くらいかかるらしい
どうなんでしょうね?
本人が好きでやってるっぽいからいいけど
うちは何もやらせてなくて焦りもある
が、まだ1年生、自由に遊ぶ時間も持たせてあげたい気もする+2
-1
-
91. 匿名 2017/12/11(月) 22:59:55
有りません。
かしこくなる訳でも在りません。+0
-0
-
92. 匿名 2017/12/11(月) 23:01:27
>>90
どうなんでしょうね、って親戚に対して否定的な気持ちを持ってるの?他所は他所だよ。+0
-0
-
93. 匿名 2017/12/11(月) 23:24:51
やっぱり読解力かなー。
問題を理解する力があると違うなと思った。
小さいときから本を読むことかも。
+4
-0
-
94. 匿名 2017/12/12(火) 01:14:51
ざっと見て多数派の意見は「習い事はあんまり意味ない。所詮持って生まれたもので決まる」なんだねふーん+4
-0
-
95. 匿名 2017/12/13(水) 16:40:16
小学校低学年の時は、プールの授業があり出来ないと恥ずかしいからという理由で近くのスイミングスクールに通っていました。中学以降は水泳の授業がなく、自分でもプールには行かなかったので今はもう泳げませんが、小学校時代は水泳の授業で苦労しませんでした。
小学校高学年以降は中学受験のため学習塾に通い、中高一貫校入学後は憧れていたピアノを高1まで習っていました。今はだいぶ忘れてしまっていますが、学校の音楽の授業で楽譜を読むのは苦労しなかったです。
大学生になった今は美容のためによいヨガを習っています。
止めた後に残るかどうかは別として、授業に関連する習い事であれば、少なくとも授業で苦労せずに済んだといういい経験や自信は残るのでいいと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する